nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2014年10月10日 23:03 | |
| 2 | 8 | 2014年10月10日 22:26 | |
| 2 | 3 | 2014年10月5日 23:18 | |
| 0 | 4 | 2014年9月30日 23:27 | |
| 4 | 7 | 2014年9月29日 16:32 | |
| 19 | 11 | 2014年9月27日 22:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
PC TV with nasneをタブレットで起動出来たという投稿をみたのですが、32Gや64GのWindowsタブレット、例えばvivotabなどに、外付けの書き込み用ドライブを挿して書き出しは可能なんでしょうか。
1度nasneの録画データがPCに移されて、その後ディスクに書き出されると言うことで、32や64くらいの容量でも足りるのかな?と。
やってみた方がいれば教えていただきたいです。
書込番号:17742742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ないようなので、、、もし自分で持っているならやってみてください。
直感的に、、、タブレットじゃ荷が重いと思いますけど。逆にBD書き込みやろうって人は最初からタブレット+ポータブルBDなんか考えてないでしょう。
書込番号:17748507
1点
実はWindowsが動く機械を持っておらず、1台買おうかなあと検討しております。
nasneは持っていましたので、安くて小さいWindowsタブレットでPC TV with nasneを書き出しで使えたらいいのになあと考えていましたが、やはり甘かったでしょうか。
書込番号:17750150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バンダーリさん
> やはり甘かったでしょうか。
私も Windows タブレットを持っているわけではなく、ネットからの情報による推測でしかないですが、状況証拠的にはできるのじゃないかと思っています。
まず、VivoTab Note 8 で PC TV with nasne が動作するという情報が以下の記事にあります。
http://tabkul.com/?p=65926
次に、VivoTab Note 8 で BD-R 書き込みができるという情報が以下のレビュー記事にあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000624073/ReviewCD=706489/
ただし、バスパワーではだめなようで、ドライブに電源供給が必要なようです。
参考: http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/271027/
(下の方に、ドライブの動作に必要な電流と、VivoTab Note 8 が供給できる電流についての記述があります)
それから、nasne の録画番組の容量は、公式情報では DR 録画の 1 時間で 9 〜 12GB、3 倍録画の 1 時間で 4 〜 5GB とのことですが、これは最大ビットレートで放送された場合の話で、実際は最大ビットレートで放送されることはあまりないので、もっと容量は少ないです。(我が家の nasne では、3 倍録画で 1 時間で 2.6GB 〜 4.2GB です)
参考: http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/recorder/rectime.html
タブレットのストレージの空き容量がそれなりに (15GB くらい) あれば、容量の問題はクリアされると思います。
ということで、これらの状況証拠を組み合わせると「できるのじゃないか」という推測になるというわけです。
書込番号:17750441
![]()
2点
shigeorgさん
色々調べていただきありがとうございます。
ちょっと、できるかもという期待が持てました。
vivotabを買ってうまく運用できたら、こちらに投稿しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17750956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PC TV with nasneとvivotab note8が揃ったので実験してみました。
どうやらPC TV with nasneは、PCが充電状態に保たれていないと書き込みが始まらない仕様のようです。
なので、本体にUSBが一つしか挿せない機種だと書き込みが始められません。
これはうっかりしていました。
この仕様が、警告の表示だけになり、一応書き込みは始まる、とかにならないとUSBがひとつしかない機種での書き込みは無理だとわかりました。
逆にそれさえクリアできれば、できそうなんですけど。
ソフトもちゃんと動きますし、ドライブも使えます。
ワイヤレスで使えるDVDドライブがあればできるかな?
せっかくなので何かいい方法があればいいのですが。
書込番号:17769385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレット向けスタンド型 4ポートUSBハブ U2HS-S401SBK
http://www2.elecom.co.jp/cable/usb-hub/u2hs-s401sbk/
書込番号:17769440
0点
cafe59さん
そちらの商品の説明では、充電はできないと書かれていました。
書込番号:17769978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バンダーリさん
> ワイヤレスで使えるDVDドライブがあればできるかな?
その手の製品はかなり少ないですが、例えば以下のものがあります。
パイオニア BDR-WFS05J
http://pioneer.jp/av_pc/pcperipherals/bdd/products/bdr_wfs05j/
http://kakaku.com/item/K0000577828/
ただし、今回の用途に使えるのかどうかはわかりません。
書込番号:17770672
1点
亀レスですが、Lenovo Miix 2 8を買ったのでPC TV with nasneを使ってみました。
通常再生、早見再生、チャプタースキップなど再生については特に問題なく出来ました。
nasneからのBD書き出しについても出来ました。
Lenovo Miix 2 8はmicro USB端子しかないのでバスパワーではポータブルBDを動かせないので
二股のOTGケーブルを用意して充電器から充電しながらポータブルBD(LBD-PME6U3VBK)を接続。
特に問題なくBD書き出しも出来ました。
Lenovo Miix 2 8はCPU使用率も50%前後くらい、メモリも1.3GB使用くらいでそんなに動作が辛い
感じではなかったです。
PCが使えない時などはタブレットも役に立ちそうです。
書込番号:18036964
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
先日nasneを購入して早速スマートフォンにnasne accessをインストールしてnasneを認識させようとしたところ、未登録のnasneが見つかりませんとなってしまいnasne accessにnasneを登録する事が出来ません。
ルーターはau光のAterm BL172HVを使用しています。スマートフォンはauのdigno sを使用しています。ルーターとnasneは有線接続して、PCは無線接続しています。
前スレを見たところネットワーク分離機能が邪魔をしていると思うのですが、私の知識ではそこまで分かってもその後の解決策が分かりません。どなたかお教え頂けると助かります。宜しくお願い致します。
書込番号:18028135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PS4、PS3、PSVitaなどから、LANでnasneが使えているの?
書込番号:18028384
0点
いずれも持っておりません。スマートフォンのみからの操作になります。
書込番号:18028418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちら↓が参考になるのでは?
http://qa.support.sony.jp/solution/S1207060039660/#qatopic_beforehand
書込番号:18028481
0点
まりMAXさん
無線 LAN 接続の PC をお使いとのことですが、nasne の初期設定はその PC から nasne HOME にアクセスして行った (行えた) のでしょうか?
もしそうであれば、PC から nasne にアクセスできているわけですが、まずはスマフォの無線 LAN 接続方法 (SSID 名や暗号化方式など) が PC と同じか確認してください。
で、PC と同じ SSID や暗号化方式を使っている場合、nasne ACCESS を使ってみる前にスマフォから nasne HOME にアクセスできるか試してみてください。
方法は以下のページの「タブレットやスマートフォンなどから起動する」の方法をいろいろ試してみてください。
http://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/nasnehome/
これらの方法でスマフォから nasne HOME にアクセスできるのであれば、スマフォと nasne は通信できています。
で、それでも nasne ACCESS アプリで nasne が見つからない場合、お使いのスマフォでは nasne ACCESS が正常に動作しないということでしょう。
私が使っているタブレットの ASUS MeMO Pad 8 ME181 も同様に nasne ACCESS および TV SideView において nasne が見つかりません。(他のタブレットでは nasne access から nasne を検索して登録できています)
また、私のスマフォのドコモ P-02E では、以前のバージョン (1.20) の nasne ACCESS はインストールして使用できたのですが、最新版 (1.50) については Google Play で発見できなくて、無理矢理該当ページを開いたら「お使いの端末はこのバージョンに対応していません」と表示されました。
ということで、nasne ACCESS は正常動作しないスマフォやタブレットもあるということです。
書込番号:18028520
2点
shigeorgさん耀騎さんご丁寧にありがとうございました。何か進展があればご報告させて頂きます。
書込番号:18029129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まさかと思いますが、一応、
au光のAterm BL172HVとスマホはWifi接続してますよね?
あと、
PCにPC TV with nasneをインストールしてナスネにアクセスすることができます。
体験版が14日間無料なので、ナスネが正常にネットワークに繋がっているか試せます。
http://store.sony.jp/Special/Game/Nasne/Pcnasne-dl/index.html
ネットワーク分離機能を疑っているのなら、Aterm BL172HVにもあると思うので、
ブラウザからの設定で分離機能を設定しないにすればいいです。
プライマリSSIDはデフォルトで設定しないですが、セカンダリSSIDは設定するになっていると思うので、
そこもしないにすると手っ取り早い(スマホを普通にプライマリSSIDに接続すればいいのですが)かも。
書込番号:18034004
![]()
0点
まきたろうさんアドバイスありがとうございます。分離機能を無効にしたらやはりスマートフォンからもアクセスする事が出来ました。
協力してくださった皆様に感謝致します。
書込番号:18034429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
DIXIM BD Burner 2013 for バッファロー をナスネ、TV(REGZAのz1)の録画データをBD化する際に使っておりますが、バージョンアップ後のDiXiM関連の書き込みを見て、使えなく(ナスネで)なるのが怖くてバージョンアップ出来ておりません。
バージョンアップした方で、DiXiM BD Burner 2013が使えたよー、って方いらっしゃいますか?
書込番号:18008121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バージョンアップしたnasneでもDiXiM BD Burner 2013は使えたよー
IODATA版ですけど。
書込番号:18008377 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
鴨鍋さん
ありがとうございます。for iodataのでは使えたのですね!
アップデートに期待が持てて来ました!
書込番号:18008569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アップデートしました。
無事、アップデート後もDiXiM BD Burner 2013 for バッファロー 使えました。
これから、さらにバージョンアップしたナスネを使っていきます。
ありがとうございました。
書込番号:18019249
1点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
早速、nasneをアップデートして、アンドロイドの同ソフトもアップデートしましたが、TV視聴できませんでした。
そこで、A:ホームLAN、B:au iphonテザリングと、いろいろ各機器で試してみました。
私が持っている機器
1.デスクトップパソコン:自作 視聴ソフト:DiXiM Digital TV 2013
2.ノートパソコン:sony VAIOSA 視聴ソフト:VAIO TV with nasne
3.sony TAB S:レコプラ、TVsideview、nasneACCESS
4.memopad 7:レコプラ+Twonky Beam TVsideview、nasneACCESS
5.iphon5s:dmix デジタルTV
A-1:過去スレのとおり、視聴できず。PCTV nasneはどうなんでしょうか?
B-1:家のメインパソコンなので外部視聴は検討せず。
A-2:sony同士で、さすが問題なく視聴。
B-2:soft未対応で当然視聴できず。
A-3:レコプラがフリーズで設定までいかず。TVsideviewはいつまでたっても、アップデート画面のまま進まず。
B-3:ソフトがインストールできない、ソフトがフリーズする、で視聴できず。
A-4:レコプラ+Twonky Beamは問題なし。 TVsideviewは対応していない。nasneACCESSは視聴できず。
B-4:ホームLANでも視聴できないので、当然nasneACCESSは視聴できず。
A-5:問題無く視聴。
B-5:iphon(ios8)でTV見ると電池の消耗が激しいのと、画面小さ過ぎて見る気おきないので検討せず。
9/25以降の各ソフトアップデートの結果、デスクトップパソコンで視聴できなくなった。が、DLNAで32インチTVがあるので問題なし。番組削除等はチャントール、VAIOノートで特に問題無し。アンドロイド端末、iphonでのホームLANでの視聴はOKです。ただし、今のところ、外部視聴は全滅です。機器を相当選ぶんでしょうか。視聴できたとしても。通信制限の
0点
kara3さん
我が家では、ドコモ F-02F (富士通製) タブレットと、東芝 AT500 タブレットで、家庭内 LAN 環境で TV SideView も nasne access もちゃんと動作して、番組視聴 (録画済みおよび放送中) ができました。
宅外視聴についても、LTE 経由 (F-02F) と Android スマフォのテザリング経由 (F-02F, AT500) のいずれでも使えました。
ただし、ドコモ P-02E と MeMO Pad 8 ME181 では宅内 LAN でも正常動作できませんでした。
参考: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000363808/SortID=17982168/#tab
どうも TV SideView も nasne access も対象外の Android 端末や、正常動作しない機種があるようですね。
あと、ノート PC では DiXiM Digital TV 2013 for I-O Data では視聴できませんが、PC TV with nasne は OK です。
書込番号:17988277
0点
ASUSパッドとnasneは相性悪いようですね。以前の nasne access も、外部接続でのmp4ファイルは不可でした。sonytabSでは見れたんですが。携帯性を考えると、7インチ前後のパッドがいいんですけどね。1G/日、7G/月の通信制限と機器新規購入も考えると、非常に悩ましいです。今後、Wimax契約で本体タダとかでるような気がしますが。TV SideView のios対応版も30日にでるようですし。本当に、悩ましいです。
書込番号:17988890
0点
sony Tab S で TV SideView、au iphone5s(Ios8)テザリングで視聴できました。
書込番号:17993635
0点
本日、ASUS memo pad 7でnasne accessで外部視聴できました。何回かインストールし直して、何故か突然視聴可能になりました。iphon5s(ios8)とTV SideView も本日のアップデートで外部視聴できました。DiXiM Digital TV 2013はホームラン上で不可でした。なんだかんだでアプリ課金1500円使いました。外部視聴は、やはり、通信手段ですね。重ね重ね、本当に悩ましい。nasne accessお試し視聴数十秒で100MB通信しました。1G/日はあっという間でしょう。
書込番号:18000079
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
・現在のネットワーク状況
固定回線 -- ルーター == ps4 & nasne
※==有線
※--無線
・やりたいこと
現在宅内ではiPhoneから無線でnasneを視聴できていますが、nasneをWiMAXを使用して宅外から視聴したいと考えています。
・問題点
nasneを固定回線とWiMAXの両方につなげる方法が分からない。
以上です。
もし、できないのであれば他の方法をご教授頂けると幸いです。
2点
iphone--WiMAX-(インターネット)-固定回線 -- ルーター == ps4 & nasne
接続自体はこうするだけです
現状のnasneと固定回線の接続を維持したまま
iphoneをWiMAX経由でインターネット接続するだけです
書込番号:17992930
0点
>>こるでりあさん
お早いお返事ありがとうございます!
そこでまた質問なのですが、お恥ずかしい話ですが、WiMAXと固定回線をつなげる方法が分からないのです。
ちなみに、ルーターはバッファローを使っています。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:17992955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ざっくり言えばお持ちのWiMAX端末とご自宅の固定回線の間の部分は
特に何もしなくても「インターネット」でつながってますということです
書込番号:17992987
1点
そもそもですがnasneを外部から見る件ですが、iPhoneはまだ未対応ですよ。
TV SideViewのみが対応予定ですが、まだ対応版のバージョンが出ていません。
まずはこれがリリースされるのを待ちましょう。
予定では9月30日以降らいしいです。
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/2014/09/tv-sideview-ios-28e5.html
書込番号:17993020
1点
録画したやつは宅外から見れるんでは?
ライブはこれから対応予定とのことでは?
書込番号:17994463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
miyakiyoshiさん
現時点の iOS 版 TV SideView と nasne の組み合わせでできるのは、7 月に公開された 2.6.0 バージョンと同じく、家の中での番組視聴 (放送中、録画) と、番組持ち出し、外からの録画予約です。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140724_659279.html
録画番組を iOS 機器に持ち出しをすれば、録画番組を外でも再生視聴できますが、それと 9/30 公開予定の 2.7.1 で対応予定されている「外からどこでも視聴」(放送中番組、録画番組) は違うものです。(持ち出さなくても nasne 内の番組を再生視聴できる)
書込番号:17995150
0点
マルチになっていますね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000677893/#17992805
WiMAX機器を受信側の通信機器(宅外)として使うなら、こるでりあさんの書き込みの通りです
但し、ボチボチ家電好きさんの書き込みの通り、現在は未対応です
iPhone用TV SideViewの、リモート視聴対応版が公開されるまでお待ちください
WiMAX機器を送信側の通信機器(宅内)として、WiMAX回線か固定回線を選択して送信する事も可能です
但しこの場合も、リモート視聴対応版が公開されるまで待つ必要があります
向こうでも聞かれていますが
WiMAX機器を、宅外で使うか・宅内でも使うかに依りますので
ご使用方法を、充分検討のうえで決めてください
用途的には
iPhoneの、モバイル回線での従量による帯域制限を避けたいというのであれば(宅外)
固定回線の送信帯域が足りないので、WiMAX回線でカバーしたいのなら(宅内)です
書込番号:17995247
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
自宅内では、nasneのリモート視聴ができるのですが、外からはできません。
環境としては、自宅はwimaxでインターネットをしています。(wimax2ではないです)
WM3500R(wimax クレードルつき)
+
有線接続
+
LAN-WH300AN/DGP(ルーター Logitec)
+
有線接続
+
nasneとPS3
外からwifiに接続し、リモート視聴をしようとすると、しばらく「接続中」と出てから、「nasneに接続できません」と表示されて、見ることができません。(録画したテレビ番組のリストなどは表示されるのですが、再生はできません。)
「nsne Access」「TV SIdeView」、どちもダメです。
端末は、Xperia Z SO-02E。Nexus7(2012)でも、同じです。
(スマホから、自宅のnasneに画像をアップロードしようとしましたが、そちらもダメでした。)
モバイルルーターでは、リモート視聴は無理なのでしょうか? それとも設定次第?
もし、解決方法をご存知の方がいらっしゃったら、お教え下さい。
2点
>モバイルルーターでは、リモート視聴は無理なのでしょうか? それとも設定次第?
設定次第だと思います
UPnPは有効になっていますか?
UPnPが有効でなくても繋げる事はできますが
ポートのフィルタリングを検討するなどの設定が必要です
書込番号:17983180
![]()
2点
惰眠之介さん
ponta393さんも書かれているように、ルータの UPnP 機能がうまく働いていないのではないかと思います。
で、機器構成的に気になるのが、LAN-WH300AN/DGP が間に入っていますが、これはルータ機能は有効になったままでしょうか?
その場合、WM3500R での NAPT (アドレス変換) と UPnP 機能および、LAN-WH300AN/DGP での NAPT と UPnP の 2 重の機能を通り超えることになり、外からうまくアクセスできなくなっているのではないでしょうか?
仮に LAN-WH300AN/DGP のルータ機能が有効なままなのであれば、とりあえず LAN-WH300AN/DGP のルータ機能を無効にしてみてください。
書込番号:17983754
![]()
2点
AP(アクセスポイント)モードにしたら、どうやら外からも行けるようです。
ありがとうございました。
・・・・・一応解決したのですが、なんでRTモードにしていたのかと言いますと、APモードでwimaxを外に持ち出すと、nasneが予約録画できなくなってしまうんです。
これを回避する為に、RT(ルーター)モードにしていました。
普段はAPで、wimaxを持ち出す時だけRTにすればいいのでしょうが、・・・・・うーん、忘れてしまいそう。
書込番号:17984606
1点
惰眠之介さん
> APモードでwimaxを外に持ち出すと、nasneが予約録画できなくなってしまうんです。
「nasne の予約録画」というのは、「CHAN-TORU 等を使って外から録画の予約をする」ということでしょうか?
それとも「事前に nasne に予約してある録画を (自動的に) 開始する」の方でしょうか?
前者の場合ですが、自宅回線は WiMAX しかないのですよね?
その状態で WM3500R を外に持ち出したら、自宅のインターネット接続環境がなくなるから、LAN-WH300AN/DGP のモードに関係なくインターネット接続は出来ず、外出先からの nasne の録画予約はできないですよね。
後者の場合、nasne が予約されている録画を開始する時には、ネット (LAN もインターネットも) は関係ないと思うのですが、何か不具合があるのでしょうか?
書込番号:17984733
1点
2重ルータ状態でも、設定が適切であれば接続できますが
(そもそも、上流側にもルーティング機器はありますので)
ゲートウェイ機器(回線への接続モデムなど)が1台であれば
その機器を取り外すと
CHAN-TORUやTV SideViewでは、www接続ができませんので
番組予約もできません
>wimaxを外に持ち出す
>これを回避する為に、RT(ルーター)モードにしていました
それで、回避出来ていたのなら
モバイルルータ以外のゲートウェイ機器が存在している事になります
書込番号:17986099
2点
ponta393さん
> 2重ルータ状態でも、設定が適切であれば接続できますが
私は実際には試したことがないのですが、NAPT & UPnP が 2 つあっても大丈夫なのでしょうか?
> (そもそも、上流側にもルーティング機器はありますので)
上流というのはプロバイダおよびそこから先のことだと思いますが、そこはグローバル IP アドレスですから NAPT も UPnP もないですよね。
なので、家庭内ルータの「二重ルータ」と、プロバイダから先の「多重ルータ」は意味や状況が違うと思っています。
書込番号:17986794
3点
ルーターが数珠つなぎであっても、設定が適切であれば接続できます
接続サービスに依っては、グローバルIPを配布しない処もありますので
敢えて、上流と表現しています
書込番号:17987660
1点
こんにちは。
惰眠之介さん
もう少し詳しく全体的な構成を書かれたほうがいいですね。
現状、皆さんが書かれているように、自宅にもう1回線あるのかないのか判断つかないです。
あるのとないのとでは全く状況が異なりますので。
shigeorgさん
あまり推奨しませんが、自宅内が(shigeorgさんがおっしゃる)2重ルーター状態でもエニイタイムアクセスは使用できます。
それも、SCEサーバー経由の接続ではなく、Peer-to-Peerでダイレクトに接続が可能でした。
実験的にですが、下記構成で確認しました。
○自宅側
(フレッツ光網)ーーーBroadStation BHR-4GRVーーーAirStation WHR-G301Nーーーnasne
回線:フレッツ光ネクスト マンションタイプミニ(光配線方式)
プロバイダ:SO-NET
ひかり電話契約:なし
ホームゲートウェイ:なし(ONUからBHR-4GRV直結)
・BHR-4GRV
動作モード:ルーターモード(PPPoE)
WAN:grobal
LAN:(192.168.2.1)
アドレス変換(NAPT):有効
UPnP:有効
* 静的ルーティング設定やポートマッピング設定やIPフィルター設定など、特別な設定は特に必要ありません。
UPnPだけでちゃんとNATを越えています。
・WHR-G301N
動作モード:ルーターモード(DHCP)
WAN:(192.168.2.2)
LAN:(192.168.3.1)
アドレス変換(NAPT):有効(なお、無効のローカルルーター状態でも問題ないです)
UPnP:有効
* 静的ルーティング設定やポートマッピング設定やIPフィルター設定など、特別な設定は特に必要ありません。
UPnPだけでちゃんとNATを越えています。
・nasne
LAN:(192.168.3.50)
○リモート側
(Y!モバイル回線)ーーーPocketWiFi GL06P・・・(WiFi)・・・Xperia SO-04F
回線:Y!モバイル(イーモバイル)のLTE回線(1.7GHz)
プロバイダ:SO-NET
・GL06P
WAN:(10.*.*.*)
LAN:(192.168.13.1)
アドレス変換(NAPT):有効
UPnP:有効
* 静的ルーティング設定やポートマッピング設定やIPフィルター設定など、特別な設定は特に必要ありません。
UPnPだけでちゃんとNATを越えています。
キャリア側のNAT/UPnPがどうなっているかはわかりません。
・SO-04F
LAN:(192.168.13.*)
あと、これが結構重要なんですが、
・ネットワーク内で「最後にnasneの電源を入れる」こと
これについては、以前[17898976]で書いたことと似ています。
nasne起動時にSCEサーバーとのルートやネットワーク構造を相互通信により把握するんだと思いますが、
そのときから上流のネットワーク状態が変更されてしまうと、うまく接続できなくなってしまいます。
・過去に少なくとも一度「同一ネットワーク/セグメント内からnasneにアクセスしたことがある」こと
ペアリングとはまた別の話です。
外部ネットワークからいきなりアクセスしようとすると、弾かれてしまうみたいです。
(ちなみに、外部からいきなりだと、nasneHOMEの設定画面にも入れません)
これを確認・実施しないと、できる・できないの判断を見誤ることになると思いますので、注意してください。
書込番号:17987751
2点
ponta393さん、宮のクマの雅さん
二重ルータでも設定が適切であれば (そして nasne の電源を最後に入れれば) 外からのアクセスができる旨の情報ありがとうございました。
単純な NAT/NAPT だけなら二重ルータや三重ルータの経験もあるのですが、UPnP がその時にうまく働くのかは経験がなかったので勉強になりました。
書込番号:17988172
1点
UPnPは、プロトコルの規格です
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Plug_and_Play
NAPTは、IPアドレス変換機能を示します
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E5%A4%89%E6%8F%9B
つまり
機器状態情報をXMLにして、ルーターのNAPT(PAT)を自動で行うという横着な通信規格です
ルーターなどを越えて、外部の機器との通信にも利用する場合はあります
http://news.mynavi.jp/series/ityougo/021/
UPnP機器は、外部の登録場所(サーバー)にXMLの内容を(時々)登録して
モバイル機器からは、登録場所(サーバー)にアクセスしてデータを取得し
UPnP機器との対向通信を確立できます
Intel/Atomが、通信のネゴシェーションをできない理由もこの辺りにあり
sonyアプリがARMネイティブなAPIの使用により、UPnP或はSSDPを処理できないのでは無いかと妄想しています
書込番号:17988905
1点
ちなみに、先ほどの構成でBHR-4GRVとWHR-G301NのUPnPを無効にしても、
同様にnasneACCESSを用いて(Peer-to-Peerで)接続できました。
エニイタイムアクセスにルーターのUPnPは必要ないみたいです。
これは(当然必要だと思い込んでいたので)今初めて知りました。
この辺り、SCEの独自仕様な部分が大きくモノを言っているような気がするのですが、
反面その詳細が謎なので、何をしているのかよくわからないという部分もありますね。
書込番号:17989045
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)






