nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 8日
このページのスレッド一覧(全918スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2014年9月3日 02:56 | |
| 0 | 3 | 2014年8月31日 11:02 | |
| 4 | 9 | 2014年8月30日 23:49 | |
| 4 | 13 | 2014年8月30日 17:44 | |
| 3 | 5 | 2014年8月24日 14:02 | |
| 7 | 3 | 2014年8月20日 12:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
25日のアップデートについてですが、発表された説明を読みましたが、私の解釈と合っているのかわからないので、教えてください。
例えば関西に設置したnasneを、関西のチャンネルが映って関東でも見れると言うことでしょうか?
いわゆるライブ中継ですね。
出先で見れると書いていたので、旅行などで地元を離れても地元のチャンネルが見れるのかな?と思いました。
これならかなり助かります。
関西から関東に引っ越せばローカルは殆どやってないでしょうし、今回のアップデートで私の思ってる通りなら最高ですが。
関西の実家にnasne設置→関東に引っ越し→関東で関西の番組が映ったnasneにアクセス、視聴可能?という質問です。
1点
http://qa.support.sony.jp/solution/S1403180061506/#1-13
このQ.13と同じ制限があり得ると思いますよ
ソニーに聞かないとわかりませんが
書込番号:17892753
![]()
1点
こるでりあさんが貼ったFAQの通り、定期的にペアリングする必要があります。
スレ主さんの使い方ですと、90日に1回実家に帰るか試聴する機器(Vitaやスマホ)を実家に送ってペアリングしてもらうかのどちらかが必要になりますね。
書込番号:17893088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ペアリングに有効期限があるのは、ソニーによる制約ではなく、元となる NeXTV-F の「デジタル放送受信機におけるリモート視聴要件 Ver1.0」で規定されているので、どのメーカーであろうと必須となります。
参考: http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140214_635336.html
ただし、この要件に準拠しない独自方式の場合はペアリングの有効期限などの規定はない (関係ない) ので、一度ペアリングすれば (不具合がない限り) ずっと使えるものにすることも可能でしょう。
おそらく、先行して発売された DTCP+ 対応機器の I-O Data HVL-A/AT などはペアリングの有効期限はないのじゃないかと思います。
ただし、上記要件を満たしていない場合は、チューナー付き機器には DTCP+ を搭載できないし、放送中番組の配信もできないものとなります。(ARIB の規格による制約のため)
なので HVL-A/AT などは NAS として DTCP+ を実装し、レコーダーからの番組の自動ダウンロードで対応していたりします。
ただ、ピクセラ製の SB-TV04-WRIP (エリアフリー) はチューナー搭載でリモート視聴もできるものなのですが、これが ARIB の制約をどうやって回避していたのかが気になるところ...
書込番号:17893299
![]()
0点
nasneのリモート視聴機能に関わる、要件や注意事項については
nasneのホームページに記載されています
https://support.jp.playstation.com/app/answers/detail/a_id/13480
個人的には、機能拡張は喜ばしい事だと思いますが
コンテンツの品質劣化には、我慢できないものですので
今後も、出先ではDR(オリジナル)画質の持ち出し視聴がメインになります
そういう意味では、TV番組表アプリのTV SideViewにも不満があります
DMC(コントローラ)として、他のDMR(レンダラ)に渡す操作が煩雑で
新しい切り口としての、TV番組表からの選択が使えません
録画番組リストからの選択も同様です、改善して貰いたいと思います
表示画面部分は、4kの時代です
良質のコンテンツを、高品質(画質・音質)で楽しむためには
DMC(コントローラ)として、DMR(レンダラ)やDMP(プレイヤ)への操作改善が
先に為すべき課題だと思っています
現在でも、DR(オリジナル)画質を持ち出して4kTVで見れていますが
DTCP+であれば、デジオンの出方(nasne対応)が気になっている所です
http://www.digion.jp/pf/news/20140805.htm
書込番号:17893872
![]()
0点
ponta393さん
> DTCP+であれば、デジオンの出方(nasne対応)が気になっている所です
nasne の宅外視聴は DTCP+ ではなく独自方式のようなので、Digion DiXiM 系での対応は難しいのではないかと思います。
ソニーレコは DTCP+ ベースとのことですが、それですら、DiXiM ではダウンロードには対応したけど、宅外視聴 (ストリーミング) は対応していないわけですし。
書込番号:17894047
0点
>ソニー製レコーダにも対応するTV SideViewはnasne専用方式とDTCP+の両方に対応することになる。
件のインタビュー記事を引用すれば、両対応だという意味に取れますので
デジオンの対応に注目している訳です
以前に、nasneAccessの端末認証方式の先進性について書き込みましたが
その辺りが標準化(※)されれば、他のクライアントアプリでも実用になるでしょう
TV SideView用の有償プラグイン(プレイヤ)アプリは、品質を論じるには貧弱すぎるものです
新しいTVや周辺機器(BDレコ/プレイヤ)で見るのなら、有償プラグインは不要です
画質補正なども適用できるので、TV SideViewのDLNA連携操作性は重要な要素になります
>宅外視聴 (ストリーミング) は対応していないわけですし。
ご存じのように、RECBOXでは録画終了状態のコンテンツは配信可能です
つまり、nasneでも録画終了状態では可能であるべきだと認識しています
RECBOXへのダビングが不要になるという事では、メリットが出てきますので
DR(オリジナル)画質を通せる帯域環境が有る場合には
デジオン系のクライアントアプリの動向が気になるという話です
(※)
nasneがnasne専用方式であるとの理解はありますので、その辺りの議論は無しです
但し、作成されたコンテンツは他のアプリから再生可能である事は違いありません
つまり、リモート再生の可/不可を左右するのは端末認証方式(サーバ)であるという
推論の上での話になります
書込番号:17895098
0点
皆さん、ありがとうございます。
私が思ったとおり使えるようですね。
AVWatchの記事で、東京-鹿児島、東京-台湾などで実際にチェック済みだそうです。
ペアリングの規制さえなければ、完璧でした。
何かの方法でペアリングできないですかね?
年1程度なら最悪送ってもいいと思いますが、3ヶ月はきついですね・・・
書込番号:17895660
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
Xperia z1fを購入したのでnasneを買って外で録画した番組を視聴しようと思うのですが、SDカードに番組をダウンロードすることは可能でしょうか?
それとついでの質問なのですが我が家のBlu-rayレコーダーはUSB端子が付いていて、ハンディカムで撮影した動画をワンタッチでレコーダーに移せるのですがnasneでそういったことは出来ますか?
分かりにくい文章で申し訳ありませんがご教示ください。
書込番号:17886413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
shizukuちゃんさん
わかるところだけ回答いたします。
>>我が家のBlu-rayレコーダーはUSB端子が付いていて、ハンディカムで撮影した動画をワンタッチでレコーダーに移せるのですがnasneでそういったことは出来ますか?
残念ながら、これはできません。
書込番号:17886428
0点
shizukuちゃんさん
> Xperia z1fを購入したのでnasneを買って外で録画した番組を視聴しようと思うのですが、SDカードに番組をダウンロードすることは可能でしょうか?
以下のページの情報を見る限りはできるようです。
http://www.sony.jp/support/bd/manual/2013/mobile/wirelesstrans.html
(「ワイヤレスおでかけ転送したい」の項目の「3」参照。直下の「ご注意」も確認しておいてください)
なお、SO-02F (Xperia Z1F) と nasne 間のワイヤレスおでかけ転送については、製品紹介ページに「できる」と書かれています。
http://www.sonymobile.co.jp/xperia/docomo/so-02f/function/connectivity.html
機器が違いますが nasne からのワイヤレスおでかけ転送のやり方の説明が以下にあります。
http://www.sony.jp/support/tablet/guide/movieapp/transfer.html
タブレットについての説明ですが、参考にはなるでしょう。
あと、最初のリンクの説明はレコーダーから持ち出す場合の説明なので、nasne の場合は「準備1」「準備2」は不要です。(nasne では持ち出し用番組が自動的に生成されています)
それから、SD カードへ持ち出ししたい場合は「ムービー」アプリを使ってください。TV SideView や有償の Twonky Beam, Media Link Player for DTV では SD カードへの持ち出しはできません。(内蔵メモリへの持ち出しはできます)
書込番号:17886605
0点
補足というか別情報ですが、「SD カードに持ち出したい」理由が、内蔵ストレージを節約したいとか、たくさんの番組を持ち出したいということであれば、追加費用がかかりますが以下のポータブルサーバを使うという方法もあります。
バッファロー HDW-PDU3 シリーズ
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdw-pdu3/
ただし、nasne からポータブルサーバへの持ち出しに、スマフォ (SO-02F) での操作が必要なのと、視聴の際に SO-02F をポータブルサーバに Wi-Fi 接続しないといけないのでちょっと手間がかかりますけどね。
でも 500GB or 1TB の大容量なのでたくさん持ち出せますし、SO-02F 以外の機器からでも視聴できます。(Wi-Fi 接続ができ、DLNA/DTCP-IP プレーヤー機能があれば)
それからすでにお使いのレコーダーのメーカーおよび型番は何ですか?
それによっては nasne を使わなくても SO-02F もしくは HDW-PDU3 に番組を持ち出せるかもしれません。
書込番号:17886648
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
初めて質問させていただきます。
勝手がわからず失礼があるかもしれませんがよろしくお願いします。
nasneとMDR-DS7500を使うとPC TV with nasneでの視聴ができなくなります…
MDR-DS7500を使うように配線し、PC TV with nasneで番組を見ようとすると画面が点滅したり著作権保護エラーで見れない状況です。
具体的には添付したファイルのようなエラーがでます。
MDR-DS7500を使わないように配線し直すと何も問題なく見れるので問題はMDR-DS7500にあると思っています。
できればMDR-DS7500を使っていく形にしたいのですが解決策について検討がつきません…どなたかアドバイスがありましたらお教え下さい。
1点
MDR-DS7500以外にどんな機器があり、どのように接続したのか書かれるとヒントになるかもしれませんよ。
書込番号:17790295
1点
nasneを何でみているのか? PS3なのかPS4なのか?
どうつないでいるのか? 図に書いて、スマホで写メとって、貼って。
書込番号:17790430
0点
あ、PCでみているってことか。
HDCPの問題なので、PCとディスプレイと、ヘッドホンがどう繋がっているのか?を図で。
書込番号:17790435
0点
口耳の学さん、Maker-SGさん
返信ありがとうございます。
具体的に書くとこのような図になっています。
先日、大事なこと書き忘れてしまいました。
私は全く同じディスプレイを2個所有しているのでこれらを使ってデュアルディスプレイ環境で色々試しています。
説明が足りず申し訳ありません。
MDR-DS7500を使わない場合だとディスプレイ1,2の両方で快適に見れました。
しかしMDR-DS7500を使う場合だとディスプレイ2では問題なく見れるのですが
ディスプレイ1にウィンドウを移動させた途端に例の画面点滅+著作権保護エラーが出てしまい全く見ることができない状況になっています。
図が見づらい、状況の説明不足な点が多々あるかもしれませんがアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:17791929
0点
ちょっと調べるとマルチモニタ環境では片方著作権保護の関係で表示できなくなるとの情報が見つかります。
DS7500を加えた環境で、マルチモニタの設定でプライマリとセカンダリを入れ替えて表示するか確認してみてください。
書込番号:17792137
0点
作図上手いね。 綺麗でわかりやすい(笑)。
HDMI接続と、DVI-D 接続のデュアルディスプレイか。しかも、ウインドウをそれぞれの画面から移動させる…。
しかも、HDCPのかかった動画をみているウインドウでしょ…。ワシなら、怖くてできない(笑)。
こんなので、エラーもでず 見られていること自体驚いていて、勉強させてもらいましたわ(笑)。
あと、試すとしたら、
・左右のディスプレイの接続を、HDMIとヘッドホンアンプをそれぞれ入れ替える
・HDMIスプリッターをかませて、音声信号と映像信号をディスプレイの前で分離してみるくらいしかないか。
http://sg.blog.jp/tag/HDMIスプリッター
ところで、DVI-dの方を外して、シングルにして、PC TV with nasneの表示がうまくできた場合、ヘッドホンは5.1chのリアルサラウンドになるの?
なるのなら、ワシも そういうヘッドホン、検討してみようかな。
書込番号:17792265
1点
口耳の学さん、Maker-SGさん
重ね重ね、返信ありがとうございます。
口耳の学さん
プライマリ、セカンダリを入れ替えてもDS7500を経由してるディスプレイ1には映らない状況です…
DS7500とPC TV with nasneは結構相性が悪いのかもしれません。
Maker-SGさん
HDMIスプリッターですか。勉強になります。
DVI-dの方を外し、シングルにした環境でも著作権保護エラーは相変わらず出ます…
しかしマルチディスプレイ環境でDS7500を経由していないディスプレイ2では
PC TV with nasneが普通に起動しますのでDS7500のヘッドフォンも利用できました。
書込番号:17792852
0点
HDCPの認証の問題は解決できないことが多い。
片方だけでも見られていることから、我慢するしかないかもしれない(笑)。
そもそも、デュアルディスプレイで、HDCPガチガチのプレイヤーアプリケーションで、ヘッドホンを介在させなければ、どちらでも表示できるとか、良いグラフィックカードとドライバだと思う。
後学のために、PCとグラフィックカードの型番を簡単でいいので教えてください。
そそ、DVI、HDMI絡みの表示トラブルでは、HDMIスプリッターやスイッチャーで回避できることがあるので、参考までに。
http://sg.blog.jp/archives/51933041.html
書込番号:17793691
1点
こんにちは
デュアルモニターでは不可
HDMIケーブルで出力すればエラー消えました。
書込番号:17885569
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
DLNAやホームネットワークなどに関してド素人なのでぜひ教えていただきたいのですが、、、
現在パナソニックのブルーレイレコーダーとPS3がある状態です。
使用目的としましては、PS3はほぼDVD、ブルーレイディスクの再生に使っていてテレビの番組はパナのレコーダーに記録しています。
どちらも1Fリビングに置いていて2Fには液晶テレビしか置いてないのですが、パナのレコーダーに録った番組を2F寝室で見たいのですが、こちらのナスネがあれば可能になるのでしょうか?
リビングのテレビ台の後ろにLANの差し込みがありそちらはルーター親機につながっているので、LAN接続に問題はないかと思いますが、、、
ナスネはレコーダーに録った番組を家の中でいろいろな機器で見れる機械、、、という感じで思っているのですが、実際他にどんな事ができるのか?どんな便利な使い方ができるのか等わかっていません。
主な使い方としては上記の感じなのですが、他にも便利な使い方ができるのであればぜひ教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは
DLNA・ホームネットワークでの動画視聴 ということで言えば、単純には
「サーバー」が配信する動画を「プレイヤー」で再生する
ということになります。
nasneなしで考えてみると
PS3は「プレイヤー」になります。
パナのレコーダーは、調べないとわかりませんが「サーバー」かもしれません。
2階の液晶テレビは、これまた調べないとわかりませんが「プレイヤー」かも知れません。
上記すべてがDLNA対応だったと仮定すると
この場合、家庭内ネットワークが繋がっていれば、
パナのレコーダー(サーバー)の動画は、PS3(プレイヤー)を経由してリビングのテレビで見ることもできますし
2階の液晶テレビ(プレイヤー)でも見ることができます。
2階の液晶テレビがDLNA非対応だった場合も、
PS3を2階の液晶テレビにつなぐことで、パナのレコーダーの動画を2階で見ることができます。
#しつこいですが、パナのレコーダーがDLNA対応されている前提です
さて、nasneですが、「DLNA対応しているレコーダー」(サーバー)です。プレイヤーではありません。
上記パナのレコーダーに置き換えて考えるとわかると思いますが、
nasneなしでできたことは、nasneを追加すると2倍できる(変な言い方ですが)ようになりますが、
nasneなしでできなかったことは、nasneを追加してもできるようにはなりません。
要するに、2階の液晶テレビがDLNA対応されているのであれば
nasneを買えば、nasneで録画した動画は2階でも見ることができるようになります。
2階の液晶テレビがDLNA対応でないのであれば、
なにかしらの「プレイヤー」(例えばPS3)を2階の液晶テレビに接続しない限り、
nasneを買ったところで、2階ではDLNA動画は何も見えません。
こんな感じの説明でわかるでしょうか?
まずはお持ちの機器がそれぞれ、DLNAに対応しているのかを調べることからですね。
書込番号:17877093
3点
スレ主さんの過去投稿を拝見しましたが、レコーダはパナDMR-BW870、寝室テレビはソニーKDL-32EX300のようですね。
前者はDLNAサーバに、後者はDLNAクライアントにそれぞれ対応してますので、この組合せで再生できるはずです。
(DIGAは新しい物に買替えていても大丈夫。テレビは物によりますね。)
問題は宅内のネットワークです。上記を購入された時もDLNAの事は意識していたようですが、無線絡みで断念したみたいで。
その後新築されたのでしょうか。壁内にカテゴリ6のLANケーブルを配線されたみたいですが。
寝室にも有線LANが来ているなら、後はテレビをLANケーブルで繋いで、DIGAのホームサーバ設定をするだけでOKだと思います。
有線LANが来ていない場合はテレビにイーサネットコンバータを付けて無線LAN接続ですね。
電波が届くなら5GHz帯での接続をお勧めします。(11ac対応の親機も購入されたようですし。)
書込番号:17877668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すごく分かりやすく説明していただいてありがとうございます。
当方DLNAのことは何度か周りに方に聞いたりもしたんですが頭の中でこんがらがってしまってちゃんと理解できてませんでした(汗)
最新機器の技術進歩に完全に置いて行かれてしまっている感じで、こうやって分かっている人に教えていただいて何とかしがみついてる感じです(;^_^A
DLNAをするには元になるサーバーと再生するプレーヤーが必要なんですね!
ただディーガはLUCARIOさんが言ったとおりDMR-BR870でDLNA対応しているみたいなんですが、2Fに置くテレビはまだ買っておらず買おうと思っていたパナのTH-24A300か東芝の23S8はどちらもDLNA非対応みたいですね(汗)(ソニーのEX-300は寝室には大きすぎて今は置いていないんです。)
PS3はリビングに置いておきたいので移動させないと考えれば24インチサイズのDNLA対応のものを探すか、DLNA非対応テレビにネットワークプレーヤー等を付けないとできないんですね、、、
おまけに寝室には有線は引いていないのでイーサネットコンバータも必要になりそうです。
この構成で考えるとナスネはディーガの代わりみたいになるんですよね?
ただナスネに録った番組は故障すると二度と見れなくなるなどの意見があるのですが、それでもナスネは買って損はない商品でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17877722
0点
> この構成で考えるとナスネはディーガの代わりみたいになるんですよね?
そうです。「HDDレコーダー」です。
> ただナスネに録った番組は故障すると二度と見れなくなるなどの意見があるのですが、それでもナスネは買って損はない商品でしょうか?
HDDレコーダー(BDレコーダー等も含む)の宿命として、
HDが壊れたら中の物はあきらめるしかないです。nasneにかぎらず。
HDは、いつか必ずだめになります。
BDレコーダーはBDに書き出すことで、大事なものはHDの外に出すことができます。
nasneはというと、HDD単体製品なので救えなそうですが、
「PC TV with nasne」というアプリを使えばPCでBDに書くことができます。
(PCにBD書き込みできるドライブが必要)
BDに書かなくとも、PC(のHD)にコピーすることもできるはず。
なので、PCを駆使する前提なら、nasneだからだめ、ということはないです。
nasneはBDドライブ等を排除した代わりに
お手頃な値段で使い勝手のいいレコーダー/サーバーなので、
基本的には「買って損のない商品」だと思っています。
書込番号:17877789
1点
チョキチョキウォンテッドさん
> 買おうと思っていたパナのTH-24A300か東芝の23S8はどちらもDLNA非対応みたいですね(汗)
そうですね。A300 は DIGA へのダビング機能はあるけど、視聴機能 (クライアント機能) はないです。
参考: http://shigeorg.web.fc2.com/dtcp-ip-1.html
(「C」に○があるのがクライアント (視聴) 機能を持っているもの。同様に「S」に○があるのがサーバ (配信) 機能があるものです)
> 24インチサイズのDNLA対応のものを探すか
についてですが、最近は小さいサイズのテレビでクライアント機能を持つものが少なくなってきました。
現在まだ売っている機種だと BRAVIA KDL-24W600A だけのようですね。これなら無線 LAN 内蔵なのでイーサネットコンバータは不要です。
あと、変わったところではもっと小さいサイズになってしまいますが、プライベート・ビエラ UN-JL15T3 というのがあります。
レコーダーとワイヤレスモニターの組み合わせですが、これのモニターで BW870 の番組を見ることもできるようです。
ただ、お高くなってしまいますが。
http://panasonic.jp/privateviera/JL15T3_10T3/
> この構成で考えるとナスネはディーガの代わりみたいになるんですよね?
そうです。
DLNA/DTCP-IP でしか視聴・ダビングできないのが特殊ではありますが、シングルチューナーで光学ドライブがない HDD レコーダーと捉えればよいです。
> ただナスネに録った番組は故障すると二度と見れなくなるなどの意見があるのですが、それでもナスネは買って損はない商品でしょうか?
「故障したら」というのはどの録画可能テレビやレコーダーでも同じです。
nasne は光学ドライブがないので直接 BD 焼きはできませんが、PC と BD ドライブと対応ソフトがあれば nasne から BD 焼きをすることもできます。
「損はない」かどうかは、想定されている使い方次第ですね。
配信サーバとしてはすでに BW870 があるわけですが、BW870 が配信できない状態の時用のサブサーバとして位置づけるのなら nasne もありでしょう。
他の使い方としては、「スマフォやタブレットに持ち出す用途」があるでしょう。BW870 では「ネットワーク経由の番組持ち出し」ができないので、スマフォやタブレットには番組は持ち出せませんから、それを nasne にやらせるというのはありです。
あと、意外と nasne とスマフォアプリの TV SideView の組み合わせは便利です。(nasne がというより、TV SideView が)
ただ、もし「もう少し予算を追加して、この際レコーダーの買換えも考えよう」ということなら、nasne より、パナかソニーの W 録以上の最新機種をおすすめします。
それであれば家の中での配信はもちろん、家の外で番組を見る機能もあるし、LAN ダビング機能もありますから。もちろん、nasne を買うよりはずいぶんお高くなりますけどね。
書込番号:17877856
0点
なるほど、新しい寝室テレビはDLNA非対応(予定)ですか。了解しました。
あくまで「DIGAで録画した番組を見たい」という事であれば、nasneを買ってもどうにもなりません。
寝室にDLNAクライアントを置くしかないですね。例えばPS3を買い足すとか。
(なおこの場合もイーサネットコンバータ必須です。)
もしDIGAの録画は別物として、新たにレコーダを導入して寝室で見たいという事でしたら、nasneは悪くない選択だと思います。
ただテレビに繋ぐクライアント(この場合はDLNA、もしくはnasne独自規格対応)は必要です。
PS Vita TVは如何でしょう。
http://store.sony.jp/Special/Game/Psvitatv/Hdd-recorder-set/
もっとも、この値段出すとブルーレイレコーダが買えてしまうんですけどね(^^;
書込番号:17877870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
誤解されるといけないので補足説明させて頂きますが、日本のデジタルテレビ番組を扱うためには、「DLNA」対応だけではだめで、「DTCP-IP」という暗号化技術にも対応していないといけません。
で、
> 24インチサイズのDNLA対応のものを探すか
について、海外製テレビで 24 インチの「DLNA」対応のものがあったとしても、それで日本のテレビ番組が見られるとは限りません。(LG 製で小型サイズで DLNA 対応のものとかありますが、DTCP-IP 対応かどうかは不明です)
これはネットワークプレーヤーも同様で、こちらはテレビ以上に「DLNA のみ」(DTCP-IP は対応していない) というものも多いです。
さらに、パソコンやスマフォアプリ等も同様です。こちらはもっともっと「DLNA のみ」のものが多いです。
書込番号:17877888
0点
チョキチョキウォンテッドさん
> 他にも便利な使い方ができるのであればぜひ教えていただきたいと思います。
テレビ番組に限って言えば、以下のような感じでしょうか。
[nasne 単体でできること]
a) 家の中での視聴 (DLNA/DTCP-IP 配信)
b) パソコンやスマフォ等へのダウンロード持ち出し
[nasne と他の機器の組み合わせ]
c) NAS へのダウンロードダビングと NAS からの配信
- 家の中への配信 (DLNA/DTCP-IP)
- 家の外への配信 (DTCP+)
d) ポータブルサーバへのダウンロードダビング持ち出しと、そこからの配信
e) PC や NAS 経由での BD 焼き
a) についてですが、現在お使いの DIGA BW870 は録画番組しか配信できませんが、nasne (や最近の DIGA など) なら放送中の番組も配信できます。
なので、スマフォやタブレット (もしくは DLNA 対応のポータブルテレビ) があれば、家の中のどこでもテレビを見られるということになります。
c) は「録画した機器が故障した時」の対処の一つの方法です。
バックアップ的な意味では BD 焼きするというのが一般でしょうが、BD に焼いてしまうとなかなか気軽に LAN 視聴ができなくなるので、NAS にダビングしておいて、どちらからでも配信できるようにするということです。
この手の NAS としては I-O Data RECBOX が有名です。(バッファローの LinkStation もありますが、テレビ番組の扱いは RECBOX の方が上です)
nasne からのダウンロードのためには RECBOX シリーズの中の HVL-AT 等が必要ですが、自動ダウンロードや DTCP+ による宅外配信もできます。
b) と d) はいずれも「番組を持ち出す」ということですが、b) だと持ち出したパソコンやスマフォでしか再生できない場合がほとんどで、内蔵ストレージが少ないとあまりたくさんの番組を持ち出せません。
一方 d) は費用と手間はかかるけど、いろいろな機器で再生できるし、HDD 型のポータブルサーバなら大容量です。
d) の機器としては、SD カードタイプとしてソニー WG-C20 が、HDD タイプとしてバッファロー HDW-PDU3 があります。
あと、現在はまだ対応していませんが、nasne 本体での DTCP+ による宅外配信機能も予定はされています。
これについては、ソニーレコーダーはすでに対応していますし、パナ DIGA も最新機種は対応しています。
なお、上に書いた a) 〜 d) については「nanse だけ」の使い方ではなく、今時のレコーダーの多くが同様のことができます。
ただ、nasne ならそれが安価にできるということなのです。(シングルチューナーなので同時録画ができないのが最大のネックでしょうね)
書込番号:17877964
0点
2Fで見たいというだけなら、nasneと一緒にPS Vitaを購入してはどうですか?
torneを使えばnasneの操作は簡単だし、録画した番組だけでなく地デジ・BS/CSも視聴できます。
http://www.jp.playstation.com/nasne/apps/torne/psvita/
書込番号:17881898
0点
>2Fで見たいというだけなら、nasneと一緒にPS Vita
モバイル端末で見るという事なら、この場合(スレ主さんはDIGAを持っているので)PS Vitaよりも
タブレット端末の方が良いのではないでしょうか?
というか、スレ主さんは既にレノボのAndroidタブレット(YOGA TABLET)をお持ちのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000590276/SortID=17664598/#tab
ただ、YOGA TABLETでDLNA/DTCP-IPクライアントがきちんと動くかどうかは要情報収集ですね。
ソフトは複数ありますが、いずれも有料ですので(数百円〜千円)。
書込番号:17883030
0点
タブレットをお持ちなら、Twonky Beamで視聴できるかもしれませんね。
Twonky Beam
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.pv.twonkybeam&hl=ja
nasneの購入を前提だったら、PS Vita(torne)があると便利なことは便利です。
書込番号:17883344
0点
皆さんたくさんのアドバイスありがとうございます。
ようやく、なんとかDNLAのことがわかってきました!
聞いてみればPS Vitaやyogaタブレットで見るなどいろいろな方法があるんですね!
色々考えまして今のところ自分にとって一番良い方法?(組み合わせ)は、、、
スマホやタブレットでテレビを見ることは今のところないので、テレビはDNLA対応のを探したらやはりソニーのBRAVIA KDL-24W600Aですね。おまけにこれはホワイトがある☆
サーバーはナスネはやめて今のBR870を使えなくなるまで使用して、壊れたらタブレットとかでも見れるBDレコーダーを買おうかと思っています。
しかしBRAVIA KDL-24W600Aは最近生産中止になったんですね(汗)
しかも値段も24インチのわりに高い!!同じソニーの40インチ600Bと2万しか変わらない(汗)
店頭で在庫限りとかで安く買えた人もいるようですが、もうこのタイミングだとむずかしいかもですね!
機能が盛りだくさんなんでしかたないかな。早く決めて購入しようと思います。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:17884121
0点
テレビの入れ替えは早いですからね。
各店舗の展示品を集めて安売りしている、ビックカメラやヨドバシカメラのアウトレットなら、まだあるかもしれませんね。
書込番号:17884321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR1J [500GB] [ブラック]
初歩的な質問で申し訳ありません。
ビデオの外出先からの視聴とはvitaやスマホをWiFi環境で繋げば、書き出しせずにHDD内の録画したテレビ番組も視聴出来るということですか?
長期に家を開けるので、これで家外からテレビが見れたらと思いました。
書込番号:17851406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
モイキーさん
書かれている内容からすると、Vita アプリの naspocket や、スマフォアプリの nasne ACCESS の説明に書かれている「“ナスネ” のHDDに保存された画像/音楽/ビデオをさまざまな場所で視聴できる」のことかなと思います。
参考: http://www.4gamer.net/games/153/G015359/20140404051/
で、ここに書かれている「ビデオ」というのは普通の「動画」のことを指していて、テレビ番組は含みません。
nasne に限らず、いろいろな機器で「ビデオ」や「動画」と「テレビ番組」は別の扱いとなっていて、テレビ番組を扱うためには、それ用の特別な機能 (DLNA/DTCP-IP や DTCP+) が必要になります。
テレビ番組については、ソニー系列の機器では「外からどこでも視聴」機能により、外出先でインターネット経由で見られるのですが、nasne については「対応予定」とはなっていますが、現時点ではまだ見られません。
参考: http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/2014/07/tv-sideview-and-ee76.html
なお、I-O Data HVL-AT を使うと、nasne から HVL-AT に自動ダウンロードすることで、外出先でダウンロードしたテレビ番組を視聴できます。(ダウンロードが必要なので、録画したものをすぐに見られるわけではないですが)
参考1: http://www.digion.com/pro/nasne/
参考2: http://www.dixim.net/service/device.htm
書込番号:17851763
![]()
3点
モイキーさん
nasneに録画したものを宅外から視聴する場合はshigeorgさんも書かれていますがDTCP+対応NASを経由させないと駄目です。
注意点としてはNAT制限やネット経由での視聴なので視聴側がキャリア回線なら帯域制限にも注意が必要です。
それと宅外視聴にはDiMIXアプリを使うためAndroid端末はプリインストールされている端末のみしか使えません(Androidの場合DiXiM Digital TVの購入が出来ないので)
iOS端末ならDiXiM Digital TVの購入は出来ます。
私は帯域制限の関係で宅外からの視聴にはWiMAXを使っています。
書込番号:17852074
0点
http://www.phileweb.com/news/d-av/201403/25/34673.html
時期は未定ですが
nasneにもリモート視聴の導入は予定されているので
楽しみに待ちましょう!
書込番号:17859869
0点
cafe59さん
shigeorgさん
Xperia02cさん
ズポックさん
皆さんありがとうございました。
ビデオを見られるということが理解出来ていなかったので、疑問が解けました!
そもそもビデオとテレビ番組は別のものだったんですね。まずそこを勘違いしていたので、助かりました。
皆様からの情報を聞いて、いずれ対応予定ということで、nasneを購入してみましたが、今の所、満足しております。
これで外から視聴かができたら文句なしです。
楽しみですね!!
書込番号:17865351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J [1TB] [ブラック]
裏技的にやろうとしても、nasne の内部的な番組管理情報のデータ形式が解らなければ、復元は無理でしょう。
書込番号:17774596
![]()
2点
まず不可能でしょう。
パソコンのHDDのデータを復元しようとする場合、復元ソフトを使用してみるか、ダメなら専門業者に依頼するという方法がありますが、それでも100%は難しい場合があります。
nasneの場合、特殊な方法での記録ですのでまず不可能でしょう。
書込番号:17774744
![]()
0点
お二方ともありがとうございました。
お返事とお礼が遅くなって申し訳ございません。
復元は諦めます。
消す時は慎重にするよう心がけます。
書込番号:17852599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)










