nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
- ネットワークにつなげることで、家の中でも外でもテレビ番組の視聴・録画や保存したコンテンツが楽しめるネットワークレコーダー&メディアストレージ。
- スマートフォンやPS Vitaを利用すると、外出先や帰省中、海外などからでも放送中・録画した番組を楽しむことができる。また、外からの録画予約にも対応。
- 動画や画像、音楽などを保存するストレージとして使うと、ホームネットワーク上のさまざまなデバイスで共有可能。外付けハードディスクの増設も行える。
nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]SIE
最安価格(税込):¥33,026
(前週比:±0 )
発売日:2016年12月 8日



ゲーム周辺機器 > SIE > nasne(ナスネ) CUHJ-15004 [1TB] [ブラック]
TVは発売中止になった、Wooo L32-HP07です。
ivdr-sHDDが使えるし、内臓HDDもあるのでレコーダー等はほとんど使いません。
しかし、出張が多い身で旅先で番組表をみて録画予約してない場合悔しい思いを多くしてました。
そこで約6年前nasneを購入し、スマホから予約できるので非常に重宝しております。
外付けHDDも繋いでいますが、先日容量いっぱいになり整理する必要が生じています。
PC版のPCTVPLUSを購入。IOデータのポータブルBDドライブを購入し少しずつ移しています。
しかし、BDの枚数も増え、なんとかivdr-sに移せないか?とネットで検索していたら、アダプターがあれば
可能との記事を見ました。(いや見た記憶がある?今、検索してもヒットしない)
そこで、オクでMaxellのM-VDRS.ADP2を購入し、カセットHDDを入れ(Woooで撮った残量のあるもの)
PCTVPLUSで内臓HDDから外付けのM-VDRS.ADP2に変更し番組をダウンロードはできました。
しかしながら、当然かもしれませんがWoooにこのカセットHDDをいれてもPCTVPLUSでダウンロード
した番組は表示されません。(残量表示はダウンロード前より増えている)
WoooはPCではないのでPCTVPLUSが入っていないからでしょうか?
ここから先、どんな手順でivdr-sに移した番組がWoooで見ることができるのでしょうか?
書込番号:23521569
0点

著作権の紐付け上の問題じゃないですかね?
PC TV PLUSのダウンロード先に指定しても単に通常のHDDとして扱われただけで、著作権紐付けはPCですから。
ivdr-sHDDの録画仕様とは違うはずです。
方法があるとすればPC TV PLUSの年額サブスク払ってDLNAサーバー機能を解禁するくらいですかね。
安かないですが。
書込番号:23521583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

手間省きにはならないですけど、
レコーダーを持ってはいるならディスク経由でムーブバック(一部機種はPC TV PLUSから 直接アップロードダビング出来る機種もありますが番組次第もありますので複雑)してレコーダーをDLNA視聴。
ivdr-sHDDに拘るなら対応レコーダーを買うかして、ディスクムーブバックして正規の仕様でダビングするとかしか無いと思いますよ。
書込番号:23521617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいことは分かりませんが、どうも著作権が関係あるみたいですね。
色々調べると、アダプターでIOデータのものがありそれだと”ソフト”が付いてるとか?
結局このアダプターではできないようです。
実はMaxwellの生産中止のレコーダーも持ってますので、
nasne⇒BD⇒ivdr-sと地道に移します。
書込番号:23530746
0点

PC TV Plusからはネットワーク・ダビング(アップロード)も可能なので、もしかしたら
「nasne⇒PC TV Plus⇒maxellレコ」が可能かもです。m(_ _)m
(一度、試してみては如何でしょう)
書込番号:23530948
0点

nasneからiVDR-Sへの移動方法は、何通りか考えられますが、
(「nasne → PC TV Plus → BD → iVDR-S」「nasne → PC TV Plus → RECBOX(HVL-AVS/iVDR-S)」等)
nasneからiVDR-Sへ1回の操作で直接移動出来るのが理想ですよね。
そうなると、I-O DATAの「RHDM-UTシリーズ/RHDM-USシリーズ」かと思います。
I-O DATAサポートソフトウェアから、こちらの製品のシリアル番号を入力し、
「I-O DATA iVDR-S Media Server」のソフトをダウンロードして使用する事になります。
おそらく、M-VDRS.ADP2とRHDM-UTシリーズのハードは同じ物と思われますので、
「I-O DATA iVDR-S Media Server」があれば、M-VDRS.ADP2でも使えるかもしれません。
(が、シリアル番号が無いとダウンロード出来ませんので。)
https://ckworks.jp/blog/archives/2012/09/iodata_ivdrs_rhdmusex_dtcp-ip_move_nasne.html
私は「RHDM-UT/TEV5」を使用して、nasneからiVDR-Sへ移動させています。
最初にWoooで新品のiVDR-Sを初期化させ、RHDM-UT/TEV5でデータをnasneからiVDR-Sに移動させた後、
そのiVDR-SをWoooにセットすると、「このiVDR-SをWoooで読込める様にします...」
となって数十分待たされますが、それは最初の1回のみであり、移動したデータが消えている等や読み込めない等も無く、
その後は、どちらでも普通に使用出来ています。
書込番号:23558580
1点

PCでiVDRアダプタを利用する場合に関しては、同じカセットの利用(抜き差し)を
何度も繰り返していると中のデータが壊れいく不具合が多数報告されていますので、
”何度も利用される場合”にはiVDR-Sアダプタ専用に別のカセットを用意して、
番組の運搬用カセットを作る方法をお薦めします。
(複数回は使わず一度限りの利用の場合なら不要です)
そのあと対応製品側で「運搬用カセット→内蔵HDD→保存用カセット」と
移動させるのが安全安心な利用方法かと思います。
(PCでiVDRアダプタを利用する場合の)
書込番号:23559235
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(ゲーム)
ゲーム周辺機器
(最近5年以内の発売・登録)





