エオリア CS-407CX2-W [クリスタルホワイト]
エオリア CS-407CX2-W [クリスタルホワイト]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-407CX2-W [クリスタルホワイト]
関東平野のからっ風には霜取り運転は無縁のものと思っていました。
昨年から一度しか霜取りを見たことがなかったからです。
しかし、昨日の大雪で事態は一変。約一時間に一回霜取り運転をする羽目に。
エネチャージのお陰で我が家では室温は全く低下しないことを確認しましたので報告します。
蓄熱した熱で暖かい風が吹いてくると思ったら、そこまでではなかったです。
冷たい風が吹いてくることがなかったという程度です。
6点

ハ○太郎 さん こんばんは。。
当方の地域において
降雪時に1時間に一度という霜取り運転はないですね
2時間20分で、一度、エネチャージ霜取り運転を確認したのみです。
通常は、低温時(最低気温−3.2℃、約10時間氷点下を推移)でも外は乾燥していますので
確認をした時刻21時から翌朝8時半まで、停止ボタンを押す11時間半にも及び
一度もサーモオフや霜取り運転もなく
ノンストップ暖房を確認しております。
天候:晴天 風速:0.3〜2.4 m/s(穏やかな風速です)
21:00 / 0.6℃ 湿度につきましては、対象の観測点ではございませんので
22:00 / −0.7℃ 近くの観測点での推移では44%〜53%
23:00 / 0.0℃ 先日の降雪状況と違い、氷点下ではあるけど乾燥した状況下での検証。
24:00 / −1.0℃
1:00 / −2.4℃ 設定:24℃ エコナビ/ON 風量自動
2:00 / −2.2℃ 検証結果は、サーモオフにも霜取り運転にも入らず
3:00 / −1.1℃ 連続運転。
4:00 / −1.7℃
5:00 / −2.9℃
6:00 / −3.1℃
7:00 / −3.2℃
8:00 / −2.3℃
書込番号:21536560
7点

>wenge-iroさん
いつも丁寧なご回答をありがとうございます。
私も、グラフのようにこんなにも(その後も停止するまで約12時間)高頻度に霜取りを繰り返すことに驚きました。
降雪のため、室外温度はずっと0℃(たまに1℃、-1℃)、ほとんど微風でしたが、バルコニーにある室外機にも雪が吹き込んでおり、
びしょ濡れ、半凍結状態でした。
関東平野の雪ってかなり水っぽいんですよね。相当な湿度だったと思っています。済みません、測定すればよかったと後悔してます。
2シーズン目ですが、晴天時は温度が低くても、湿度が低く、一度しか霜取りに気づいたことはなく、動作激変でした。
高負荷のためか、前からの私の書き込みにあるようなサーモオンオフ運転はずっとせず、7時間目を過ぎて筐体が暖まってから
ようやく?発生していました。
約一時間間隔の霜取りは、エネチャージ量が4段階中3段階目に到達するか否かのフルチャージ前の状態で発生しており、
この状況はメーカーとしても最悪条件の一例だったかもしれません。
ただ、エネチャージという強力な助っ人機能のお陰で、雪の日も安心というお墨付きをもらったので、大変満足しております。
ではでは。
書込番号:21536963
6点

ハ○太郎 さん こんばんは。。
う〜ん、今まで1時間に一度の霜取り運転の頻度は
エネチャージに限り聞かないんですよね
常連のユーザーさんの中に北陸地方に在住される方
いらっしゃるのですが、その方とサーモオフや霜取り運転の頻度を
事細かく過去に情報のやり取りをしたことがあります。
北陸地方というと真冬の気象傾向は
ご存知のように、常時、降雪積雪の状況下にあり
どちらかと言うと湿った重たい雪質を想像出来ますよね
そうした状況下においても
その方曰く、霜取り運転は2〜3時間に一度の頻度だそうです。
しかも完全な霜取り運転(一般的な霜取り運転)に入ったことは一度もないようで
決まって、温風を吹き出しながらのエネチャージ霜取り運転だそうです。
当方の地域でも降雪時にエネチャージ霜取り運転の発動を一度見たきり
しかも始動から2時間20分と、これもまた、その方の検証データと一致する結果でした。
また、サーモオフにおいて低温では見られず、日立の間欠運転と雲泥の差とも仰っていましたし
この点の認識も一致していましたよ。
書込番号:21539279
3点

>wenge-iroさん
いつもアドバイスありがとうございます。
そうですか、ただ、2番目のグラフに示した通りの間隔で、その後も同じように止めるまで10回はエネチャージ霜取り運転したんですよね、もう判で押したように規則的に繰り返していました。
バルコニーにある室外機周辺がびしょ濡れ状態(0℃近辺)だったことが災いして影響しているのではないでしょうか?
例えば、湿度90%以上だったのではないかと。
北陸地方の完全な降雪環境より、一部雪が溶けだしている状態の方が室外機にとって湿度が高いということは考えられないでしょうか?
勿論、エネチャージ霜取り時は温風でまったく室温は低下せず快適だったことは申し添えておきます。
いずれにしても、実測に基づく体験として、記録に留めておいていただけると幸いです。
書込番号:21539796
3点

2月1日 今期2度目の雪 室外機温度ずっと1℃ 室外湿度75%〜80% 室内設定温度21.5℃
18時過ぎに暖房オン
19時半過ぎに1回目の霜取り
21時過ぎに2回目の霜取り
22時45分と24時50分に3回目と4回目の霜取りをした時のグラフを掲載します。
100分〜125分の間隔で霜取りが計4回発生していたことになります。
前回よりは外気条件は良かった?ようです。
ご参考までに。
書込番号:21579664
3点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





