エオリア CS-407CX2-W [クリスタルホワイト]
エオリア CS-407CX2-W [クリスタルホワイト]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月下旬

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2023年8月12日 14:48 |
![]() |
70 | 18 | 2020年6月14日 23:04 |
![]() |
11 | 2 | 2017年3月19日 23:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-227CX-W [クリスタルホワイト]
寝室の頭の上に設置して使っていますが、題名のサーボモーター音が気になる程度の音量で、常時足音のように鳴り続け、修理に来てもらいました。音源は、センサーが左右に動く時の音で、センサーごと交換になりました。センサーを切っていると確かに音はしませんでしたが、制御が荒くなって、微風がなくなりそれはそれでうるさくなります。
パナソニックに修理サポートの対応は、すこぶるよかったです。
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-407CX2-W [クリスタルホワイト]
暖房に続いて、冷房時での報告です。
「設定温度に近づくと風が出たり止んだりすることがあります(ムダを省くため)」
と取説のあちこちに書かれていますが、それとは違い、
設定温度に達する前に送風になってしまうため、サポートを呼びました。
結果は26℃設定で部屋はまだ暑いのに、室内機天板の吸入口で24.5℃になっているため、コンプレッサーを停止している。センサーの故障ではないとのこと。
回避策として、メニューの家具配置、設置位置を変更、冷房補正を-2℃して、連続運転するようになったのを確認し一見落着。
とはいかず、単に今までより2℃低い温度まで運転し続けオンオフを繰り返すようになっただけでした。
それでも消費電力さえ低ければ、許容できるのですが、、、
参考までに消費電力測定結果を載せます。
最下段が27℃(リモコン上は29℃)設定時の消費電力で平均約203W。これは月間110kwhで、5.6kw機の131kwhまでにはなりませんが
本機のカタログ値83kwhには3割も及びません。
本日は大変な猛暑でバルコニーの室外機も37℃まであがりそのときの消費電力にも驚きましたが、特別な日だったようで。。。
サポートは梁がでてるから空気の循環がとか何とか言ってましたが、いたって普通の部屋です。
何故200Wで連続運転できない仕様なのでしょう。
ちょっと残念です。
26点

ハ○太郎 さん こんばんは。。
冷房時、連続運転できない仕様で残念って
連続運転できるようなメーカーの機種を私は知りませんね
何処のお宅でもサーモオン/オフの繰り返しでしょう
まあ、よっぽどスカスカな住宅か
窓でも開けて、ずーと負荷でも掛け続ければ
機械の保護制御が掛かるまで連続冷房が可能だったりするかも(笑)
ちょっと無茶な要求にも思えますが。
サービスマンもお気の毒
ちなみに、前にもお伝えしましたが
低温時ではノンストップ暖房は可能ですよ
書込番号:21053400
9点

>wenge-iroさん
いつも丁寧な回答をありがとうざいます。
ちょっと表現は悪かったですが、200Wと15Wの送風を来る返す運転なら、平均100W前後でまったく不満はないのです。
しかし、実態は400W超と15Wを繰り返す運転で、低速域を使わずに、しかもカタログ値よりかなり悪い反省エネ運転になってしまっているのが不満なのです。電気代が気になるのです。
例えば、書き込み番号19985917の方にもあるように、多分送風を微風運転と勘違いされているとは思いますが、ダイキンS40TTAXPは限界まで低消費電力で運転し続ける制御とのこと。
こういう運転を望んでいたのです。
本機種の最低120Wの制御域とは、なんのために存在するインバーター制御なのでしょうか?
私は、あえて、パナが効率の良い速度域を利用したくて、このように意図的に再運転時は高い消費電力値で運転するように
プログラムしたのだと勘ぐっています。その割には省エネでないですが、、、
短く運転して、長く送風運転を繰り返す制御は、湿度戻りもありますし、ダイキンの「デシクル制御とPIT制御」の真逆を行っているようなものではないでしょうか。果たしてパナはそれで良いのでしょうか?
もっとも、前記の書き込みではダイキンさんもうまく行っていないという書き込みですが、、、、
但し、冷房では湿度制御は今一ですが、温度制御は大変優秀で数時間で0.5℃も狂わない、安定した運転であることは賞賛にあたいするということも付け加えておきます。
だから、尚更残念なのです。
書込番号:21054035
4点

ハ○太郎 さん こんばんは。。
丁寧な返信恐れ入ります。
今回も私との見解に相違が見られるため
大変申し訳ございませんが反論となってしまいます。
その点、ご承知願います。
まず、冒頭に掲載くださった文章につきまして…
>結果は26℃設定で部屋はまだ暑いのに、室内機天板の吸入口で24.5℃になっているため
>コンプレッサーを停止している。センサーの故障ではないとのこと。
>回避策として、メニューの家具配置、設置位置を変更、冷房補正を-2℃して、
>連続運転するようになったのを確認し一見落着。
>とはいかず、単に今までより2℃低い温度まで運転し続けオンオフを繰り返すようになっただけでした。
>それでも消費電力さえ低ければ、許容できるのですが、、、
失礼ながら、私には、よく理解できない内容なのですが
つまり、設定温度26℃に冷房補正−2℃を掛けると
室温は2℃低い24℃に制御されたということでしょうか
でも、当初、吸い込み24.5℃となっていますし…
そこから冷房補正−2℃を設定して
そのまま計算すると実際の室温は22.5℃?なのかな?とか
また貼付のグラフを見るとまた違ってますし…
まあ、何度、繰り返し黙読しても理解できない状況です。
この場合、実測の室温は何度となっているのでしょうか
それからオンオフを繰り返し行うのは上記でも申し上げた通り
どこのメーカーでも同じ間欠運転の制御ですし
パナソニックだけという訳でもありません。
この点について、二通目の返信には一切触れられてないのですが
ご理解されたということでいいのですか
如何にもパナソニックだけが連続冷房出来ないかのような
内容でしたので、とても気になりました。
書込番号:21056264
5点

>最下段が27℃(リモコン上は29℃)設定時の消費電力で平均約203W。
>これは月間110kwhで、5.6kw機の131kwhまでにはなりませんが
>本機のカタログ値83kwhには3割も及びません。
数字上の内訳として、平均203Wを計算すると月間110kWhという消費電力量の数値は
理解できます。
しかし、5.6kWの131kWhや83kWhという数値はどこから出てきた数値なのか
分からないですね。
カタログ値と書かれてはいますが、カタログの何処を見ても
その数値の掲載は見当たりません。。
よって、3割及びませんと仰っても全然理解出来ないという状況です。
>しかし、実態は400W超と15Wを繰り返す運転で、低速域を使わずに、
>しかもカタログ値よりかなり悪い反省エネ運転になってしまっているのが不満なのです。
>電気代が気になるのです。
これを仰っている対象とは?
貼付されたグラフの上から二番目のグラフのことですよね?
この検証時、外気温は34〜37℃と極めて熱負荷は大きいですよね
建物の気密断熱性にもよりますが、出力を最小限に絞った能力では
適温を維持できないと制御プログラムが判断したからではないでしょうか
まだまだ気温も高くもない夏の初めの頃などには
熱負荷も小さく、それに応じて出力も絞る制御となり得るのでは
と思いますけど。
何れにしても、出力を最小限まで絞るかどうかは
建物の気密断熱性はもとより熱負荷に応じて絞る絞らないは
制御プログラムによって決められるように思います。
>例えば、書き込み番号19985917の方にもあるように、
>多分送風を微風運転と勘違いされているとは思いますが、
>ダイキンS40TTAXPは限界まで低消費電力で運転し続ける制御とのこと。
>こういう運転を望んでいたのです。
>本機種の最低120Wの制御域とは、なんのために存在するインバーター制御なのでしょうか?
書き込みの日付を見ると6月25日
今のような盛夏でもなく、梅雨真っ盛りの時期
ということは気温も20数度ではないでしょうか
その時期なら熱負荷も比較的小さく
出力も絞り込めると想像しますけどね
まあ、ご自身が検証した34〜37℃の気温とは
比較の対象にはならないのではないでしょうか
>私は、あえて、パナが効率の良い速度域を利用したくて、
>このように意図的に再運転時は高い消費電力値で運転するように
>プログラムしたのだと勘ぐっています。その割には省エネでないですが、、、
省エネかどうか?は
比較的高い気温の34〜37℃のところだけを切り取り
その時の平均消費電力を積算した消費電力量と
JISで試算された期間消費電量とを比較して高いと結論付けてしまうのは
違うのではないでしょうか
何故なら、期間消費電力量の算出条件とは
気温もまだまだ暑くもない5月23日から10月4日まで
使用時間は6時〜24時までとなっています。
ご覧の通り、比較的涼しい時期も含まれての試算ですから
34〜37℃という猛暑の時間帯だけを抽出し、その消費電力を積算した消費電力量とを
比較してもあまり意味を成さないでしょうね
>短く運転して、長く送風運転を繰り返す制御は、湿度戻りもありますし
我が家では湿度戻りはありません
温度計も湿度計も高性能なものを備えておりますので間違いないですよ
で、湿度戻りする理由は、サーモオフ時に
送風する設定にしているからです。
「においカット 有り」の設定にすると
サーモオフ時にファンは停止します。
ですから湿度戻りも起きません。
>ダイキンの「デシクル制御とPIT制御」の真逆を行っているようなものではないでしょうか。
>果たしてパナはそれで良いのでしょうか?
>もっとも、前記の書き込みではダイキンさんもうまく行っていないという書き込みですが、、、、
ダイキンの湿度制御につきましては
メーカーが説明する「プレミアム冷房」称して
「デシクル制御とPIT制御」は非の打ち所のない上手く制御するように謳ってはいても
実情は、毎年夏になると湿度は高めだとの訴えは途切れません。
書込番号:21056267
6点

>wenge-iroさん
少し端折って書きまして、説明不足ですみません。
>設定温度26℃に冷房補正−2℃を掛けると
>室温は2℃低い24℃に制御されたということでしょうか
はい、その通りです。現在は自分で冷房補正-1℃にかえました。
24.5℃というのは冷房補正をする前に、26℃設定で症状をサポートの方が図った時の温度でグラフにはありません
>この点について、二通目の返信には一切触れられてないのですが
>ご理解されたということでいいのですか。
いえいえ、200Wと15Wを繰り返す運転なら不満はないと書いていますよ。
訂正しますね。オンオフがいけないのではなく、オン時の消費電力が高すぎるのではないか?というのが趣旨になります。
>しかし、5.6kWの131kWhや83kWhという数値はどこから出てきた数値なのか
>分からないですね。
こちらの空調設備-商品仕様図で型番を入れると商品図面がみることができて、
その中の消費電力量に月間消費電力値が記載されています。
ttp://www2.panasonic.biz/es/air/manual/
>まだまだ気温も高くもない夏の初めの頃などには
>熱負荷も小さく、それに応じて出力も絞る制御となり得るのでは
>と思いますけど。
昨晩の夜実測した結果を載せました。こんな低負荷条件でも平均195W必要でした。
オンオフの落差が激しすぎると思いませんか?それが不満なのです。
>「においカット 有り」の設定にすると
>サーモオフ時にファンは停止します。
>ですから湿度戻りも起きません。
はい、それはwenge-iroさんからの情報で知ってます。
済みません。実際湿度が気になるときは除湿運転すればいいというかあまり湿度の高くない部屋なので、
実はあまり気にしてません。でも除湿したあとに高めの冷房に切り替えるとスーパーEX で48%から60%も湿度が変動したときには
ちょっと気にはなりました。でもその程度です。
それより、オンになると急に風が強くなり、うるさくなる方がはるかに気になります。
風量微風、しずか固定では部屋全体に行き渡らないので使いにくく、風量自動しているのがあだとなっているようで。
私は決してアンチパナソニックではありません。TV、パソコン、冷蔵庫、炊飯器、空気清浄機、電動自転車等々むしろファンです。
wenge-iroさんなら100W台と送風を繰り返すエアコンをご存じなんではないですか?
いくらなんでも400Wと送風をくりかえすというのが事実だということを抗議している。というのが趣旨となります。
少しは回答になりましたでしょうか?不十分な点は、ご指摘ください。
書込番号:21056642
3点

ハ○太郎 さん こんにちは。。
返信を出来ず申し訳ございません。。
>>設定温度26℃に冷房補正−2℃を掛けると
>>室温は2℃低い24℃に制御されたということでしょうか
>はい、その通りです。現在は自分で冷房補正-1℃にかえました。
>24.5℃というのは冷房補正をする前に、26℃設定で症状をサポートの方が図った時の
>温度でグラフにはありません
>訂正しますね。オンオフがいけないのではなく、オン時の消費電力が高すぎるのではないか?
>というのが趣旨になります。
この件ついては了解致しました。。
で、纏めると、室温は24℃、この時の外気温は34〜37℃?
平均消費電力は400W?でいいのですよね?
という風に、どの検証時に、室温が何度で、外気温が何度
その時の消費電力は何Wであったのかとか
一つ一つ整理中。多少混乱しています。
出来ることなら検証毎にまとめてもらえると
助かるのですが。
裏付けるようなデータや理論等もなく
恰も正論だと提唱なさる方より
実検証をレポートとして
掲載することはとても良いことだと思っています
その姿勢に私は賛同します!
書込番号:21061829
3点

>wenge-iroさん
お返事ありがとうございます。
分かりにくくてすみません。
最初に挙げたグラフの2段目のときと最下段のときは温度も大体測定していたので、
非常に見にくいですが、温度を付帯したグラフで再掲します。
温度計:ESPEC RS-11 標準±0.3℃精度。但し0.0℃では校正できているので、実力値は±0.2℃未満だと思います。
部屋の中央部でエアコンの気流が当たらないように3方向に囲いをして測定。
2段目のグラフ再掲(消費電力と温度)
始める時確かに室外34℃だった筈なのですが、スタート直後から35℃に直ぐなってしまったようです。
室内温度29.0℃、リモコン設定値は28.0℃。冷房補正-2℃のときです。
よって、室温は26℃に近づいていきますが、
スタート後20分付近で温度はまだ26.5℃なのに、24.5℃とエアコンは認識して送風に変わってしまいます。
以後、オン、オフを繰り返しながら、ゆっくりと設定温度に近づいていきます。
オン時500W以上の消費電力で運転しました。さすがに猛暑時です。
最下段のグラフ再掲(消費電力と温度2)
夕方で外気温は少し下がり始めています。
すでに部屋が26℃になってしまった後、リモコン設定を29℃に設定しなおして約20分経過し26.5℃になってから測定開始。
よって、室温は27℃に近づいていきますが、
今度は25.5℃とエアコンが認識して、オン、オフを繰り返す、オン時400W以上の消費電力で運転しました。
サポートからはリモコン設定温度より-1.5℃低い状態が続くとコンプレッサを停止する。
また、コンプレッサの最短再起動時間間隔は2分30秒であると知らされました。
今は冷房補正を-2℃つけているので、設定温度より-3.5℃低い状態が続くと停止する動きのようです。
要はセンサーのついている室内機天板吸入口付近の温度が
室内中央部よりも温度が低くなってしまっている。
我が家はそういう作りだということのようです。
それでもやっぱり200W位の運転と送風を繰り返して欲しかったなあと思うのは高望みなのでしょうか?
書込番号:21062841
2点

ハ○太郎 さん こんにちは。。
いろいろと手間をお掛けしまして申し訳なく思っています。
再掲載 ありがとうございます!
さて、今回の件ですが
サーモオン時の消費電力は落差を感じられているようですね
あくまで個人的な所見として受け止めていただきたのですが
住宅性能に拠るところも大いにあることを前置きとして
グラフ1のように気温35〜37℃と高温で推移し、しかも高温時からのスタートとなると
安定時でも中間消費電力よりやや高めの消費電力で推移するのは止むを得ないようにも思えます
グラフ2では、気温33〜30℃とやや気温も下がり
安定時での消費電力も、気温に応じて475W付近まで低下しているようですね
こちらの検証時間は、どのくらいなんでしょうか
例えば、朝から夜間まで、ある程度、長時間検証でもすると
気温35℃の猛暑日であっても中間消費電力まで低下でもすると
まずまず理想と言えなくもないと思われます。
つまり、躯体の芯まで冷え切って、ほんとうの意味で安定制御へ移行した際の
消費電力は、どんな推移をたどるのか?知りたいところです。
で、こうした気温の推移の状況下において、出力を絞らずにサーモオフへ入ってしまうことを
疑問に思われているのですよね?
確かに、気温はどうであれ、低出力域まで絞り、極限まで消費電力を抑えた制御は
ご利用になられるユーザーの立場にからすると歓迎すべきことであるには違いないでしょう
その通りだと思います。
ただ、今の制御で室温はより小さなマージンで安定していますし
湿度制御も我が家では50%前後で推移し快適そのものです。
あくまで憶測にしか過ぎないのですが、もし、省エネ最優先に出力を絞りに絞ったとして
今度はその副作用としてダイキンや三菱電機に見られるような
湿度が高めの状況へと変化してしまったらどうでしょう?
もし、そうであるとするのなら、私なら今まで通りの安定した温湿度制御であって
欲しいと望みますね。
更に、この点を深く掘り下げてみて行くとするなら
各メーカーや機種によりインバーター制御に拠る出力の可変範囲があることは周知であるように
中でも、最小出力値が小さければ小さいほど
よりきめ細やかな制御が可能だと一般的に解釈されてはいます。
しかし、低負荷から高負荷まで、どんな気温であれ
出力さえ絞れば安定的な室温と湿度が担保されるのかといえば
そうとは言えないと個人的には思っています。
その点でいうと、サーミスタが感知してのオン/オフする単純なものでもなく
出力制御を司る制御プログラムを如何に創り込み、快適性を提供するか
各社、腕の見せ所といったところではないでしょうか
その結果がクチコミ情報などで如実に現れていものだと思います。
まあ、真実の反面、そのメーカーの利害関係者かどうか知りませんが
時折、ありえない事をでっち上げたり、売り上げランキングまで故意に操作したりするなど
情報操作をする輩も見掛けます。偶々、購入に向けて検討されている皆さんが
この掲示板訪れ拝見されても、その見分けは難しいのかも知れません。。
少し横道に逸れてしまいましたけれども
よって、この件につきましては
仮に、能力的に最小出力値まで絞ることは仕様上可能であったとしても
適温適湿を維持されないような省エネ性は少なくても私は望みません。。
何よりも快適性が第一優先であって欲しいです。
そういった意味では
パナソニックは温湿度とも上手く制御されている方だと思いますよ。
先日、別スレでも掲載させて頂いたのですが
早朝5時現在の制御を書き留めておきます。
天候:曇り、外気温:23.5℃、外気湿度:90%、設定温度:26℃、冷房補正:−1℃
冷房運転にて、室温:26.1℃、室内湿度:49%という状況にありました。
昨日、日中の高負荷な状況にあるときでも室内湿度は46%と快適でした。
まだまだ、書き記していない点もありますが
少々眠気もあり、この辺にて、失礼させて頂きます。
書込番号:21068962
2点

>wenge-iroさん
忙しい最中、返事ありがとうございます。
>こちらの検証時間は、どのくらいなんでしょうか
>例えば、朝から夜間まで、ある程度、長時間検証でもすると、、、
「消費電力と温度2」のグラフは運転開始後5〜6時間たったときのデータで
一日中つけっぱなしにした場合のデータはまだ、ありません。
天気にもよりますが、今週末にでも、真に安定時のデータを測ってみたいと思います。
確かに温度制御は優れていると思っていましたが、
昨晩臭いカット設定してみたら、なんとも奇妙な制御と停止時間が発生し、
どんどん温湿度が上昇して不快な状況となり、うまく、制御できませんでした。
たまたまかもしれませんが、理由は不明です。
送風を止めている間?エアコン認識温度が全く更新されず、実際の温度上昇を検知してくれない制御のように感じました。
グラフを掲載します。
書込番号:21072936
0点

ハ○太郎 さん こんばんは。。
検証お疲れ様です!
今回は一点だけお伝えさせて戴きます。
>昨晩臭いカット設定してみたら、なんとも奇妙な制御と停止時間が発生し、
>どんどん温湿度が上昇して不快な状況となり、うまく、制御できませんでした。
我が家では、「においカット 有り」にて湿度戻りもなく
上手く行っていますよ。。
勿論、サーキュレーターを室内ユニットの下へ配置させ
エアコンの吹き出しと同一方向へ天井へ向けて回しております。
あと、余り設定をいじりすぎると
本機には、学習機能を備えているため
制御そのものがおかしな動きとなります。
私もその経験が一度ありまして
4・5時間という間に、上限と下限との温度差が
最大4.2℃あったこともあります。
その時は、幸い電源を一旦抜きリセットを掛けただけで
その後、何もなかったように安定した室温状態へ戻りました。
書込番号:21075601
2点

>wenge-iroさん
何度もありがとうございます。
そうですね。変な状態が続くようでしたら、まずはリセットですね。
実は臭いカットも、運転をスタートしてからメニューであとから設定しました。
全般的にあとからの設定変更への応答は緩慢なようです。
寒いから設定温度を上げても、一度オン、オフを繰り返してからオフの時間が長くなりオンの時間が短くなるだとか
暖房の時も設定温度を下げても、一度オン、オフを繰り返してからオンの時間が短くなるとか。
何を学習して、何をしてくれるのでしょうね?
追加参考として、臭いカットを使わなかったときの湿度変化のグラフを掲載します。
温度制御は上手いですが、湿度制御はオンオフを繰り返すとあまりうまくいっていないようです。
書込番号:21076308
0点

>wenge-iroさん
長くなりましたので、この件はこれを最後にします。
朝から15時間運転した後の消費電力推移をグラフにしたので、掲載します。
昼間は33℃まで上がりましたが、夜には小雨が降って気温が下がりました。
「安定時の消費電力」
非常にデリケートに制御は変化し続けていました。
前半:比較的安定してサーモオン、オフを繰り返しています
後半:室内機認識温度が室外機認識温度と一致したところから送風運転が長く省エネ運転に変化しました。
後半には平均消費電力123Wとなり、初めてカタログ値を下回ったのは朗報です。
やはり長時間運転しないと消費電力推移はわからないものですね。
以上、実測報告でした。
書込番号:21080923
1点

ハ○太郎 さん こんばんは。。
長時間の検証も行なったのですね!
大変参考になります。
予想通り、躯体の芯まで冷やされると
安定時の出力も抑えられ、消費電力も低下が見られるようですね。
ある試算によると、24時間/終日運転を行うと
点けたり消したりする間欠運転より消費電力量は
4割ほど削減が見込めるとの情報もあるくらいです。
実検証にて裏を取っている訳でもありませんが
ところで、今回の検証では湿度の推移を示す計測データの記載がなかったのですが
行なってなかったのでしょうか…それと設定温度は27℃ですか
前回のグラフを拝見すると
52%あたりから突如として62%を頂点に
湿度が高めに推移していましたが
とても気になりました。
まあ、私のところでは、60%を超えることはまずないのですが
通常、50%前後です。
[ 22時10分現在 ]
天候:曇り、外気温:26.4℃、外気湿度:86%
設定温度:26℃、冷房補正:−1℃、エコナビ/オフ、
室温:26.3℃、室内湿度:52%
計測器:EMPEX/Super EX、水銀温度計(精度:±0.1℃)
最後に、冷房時、オン/オフの間欠運転での制御は
どのメーカーでも同じですから
一般の住宅にお住まいなら仕方がないと思いますよ。
書込番号:21082722
2点

>wenge-iroさん
いつも丁寧な回答をありがとうございます。
気がつきませんで、返信が遅くなったことをお詫びします。
今回いろいろ計測を続けて、サーモオンオフ制御にも納得致しました。
温度は、27.0℃設定です。
現在は冷房補正は切って、暑ければ設定温度を下げる運用になっています。
測定のために27.0℃に統一してきましたが、帰宅時少し暑く感じることもあるので、
我が家では今後26.5℃設定あたりが基準になりそうです。
オンオフ制御しても±0.3℃ときっちりと0.5℃単位で制御してくれる、その実力は素晴らしいです。
湿度は、小雨が降ったこともあり、外気の湿度を測らなかったせいもありますが、
室内は58%±1%でずっと安定していたので、途中で測定を辞めてしまいました。
一つ前のグラフのようにスタート時、ぐっと湿度が下がって、設定温度に近づくとオンオフ制御で
少しずつ湿度が戻ってくるという制御は変わらないようです。
ですが、臭いカット運転は扇風機のようにずっと微風にあたっていたい私としては使わないことにしました。
特に他の部屋から入ってくると十分カラッと感じるので、全く問題ないと思っています。
これからも良きアドバイスをお願いします。
またの機会がございましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:21085471
1点

>ハ○太郎さん
こんにちは。冷房ではありませんが、暖房で同じ症状がありました。私の場合冷媒漏れでした。
これはパナソニックではなく販売店の設置業者ミスらしく、店舗責任者が誤りに来ました。
修理はパナソニックの人が来て直してくれました。対応が非常に良かったです
書込番号:21241540 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kiku39さん
気が付くのが遅くなり、済みませんでした。
残念ながら!?、現在も冷房も問題なく冷えるため、ガス漏れの判断は来年に持ち越して判断することになりそうです。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:21252095
0点

2006年発売のXシリーズ2.5kWの冷房除湿モードで夏を過ごしました。
朝から点けていて、昼に近づくに連れ、急激に暑くなると「シュゴー」という音と共に止まり、熱風が逆流しました。暑い時に限って頑張らない変なエアコンだなと思いました。これがサーモオフという奴ですね初めて知りました。パナソニックに点検してもらうと、ガス、センサーは正常であり故障とは認められなかった。ただ、当時は購入後3年目で、熱交換器の有料クリーニングをしていなかったので、冷えにくかったのかもしれません。空気清浄機代わりに一年中運転していたので汚れるのは早かったかもしれません。熱交換器が汚れた状態で除湿を行うと冷えない現象がありました。単にパワーが足りない印象でした。
書込番号:23416852
0点

>よっぽどスカスカな住宅か
>窓でも開けて、ずーと負荷でも掛け続ければ
>機械の保護制御が掛かるまで連続冷房が可能
ウチのパナXは、その環境で使っていました。コンプレッサーにかなり負荷を掛けていたかも知れない。
今使ってるダイキンFは、プレミアム冷房ですが、酷暑の時は、冷房20℃でも蒸し蒸しが取れない上に室外機が煩い。
パナXは冷房23℃でも快適で、室外機は静かでした。
書込番号:23469752
1点



エアコン・クーラー > パナソニック > エオリア CS-407CX2-W [クリスタルホワイト]
厚木基地周辺の防音工事対応で、ただで、とはいきませんでしたが機種限定、差額負担だけの破格で手に入れました!レビューも書かせて頂きました。
今回戦略的にLDK約22畳にあえて14畳用をつけました。それは以前の2001年式ダイキンうるるとさらら2.8kW2台体制時、ついに2台で利用することはなく夏冬1台で足りていたからです。私と同じような方で、23畳だったかに4.0kW2台体制にしたが、一台で足りているという過去の書き込みも私を後押ししてくれました。
適用畳数って一体何?23畳用は定格2200~2300Wって尋常じゃないでしょ?って全く眼中にありませんでした。
確かに2台で動かした方が特に暖房は早く希望の温度になり、部屋の隅々まで均一な温度になります。が、部屋の隅になんて家具しかなく、自分達は居ませんから気になりませんでした。2台使うとうるさいし部屋中に風が吹き荒れるのが不快です。
それに消費電力です。どうやっても2台使った方の消費電力が高くなる。実測で一台だと冬/夏平均で300W/200Wくらい、2台だと平均200W/150W(オンオフ発生あり)×2くらいという感じで動作するからでした。
理由は10畳用だから10畳+αのエリアだけを冷/暖してあとは知らん顔という当時のダイキンの気流制御なのが分かります。そのおかげで!?22畳としては破格の省エネを実現していたわけですが、今はセンサーだらけですからここがかなり違うと逆に心配になりました。
さすがに、2.8kW機一台では能力不足であり、100W 代の省エネ運転になりませんでした。そこで、実際にかかった消費電力(電気代)から逆算して、現状が省エネ最上位シリーズの4.0kW機で仕様書の月間消費電力量よりちょっと多いくらいになっていることを突きとめました。
また、1台使用では負荷がかかって機械の寿命は縮まったでしょうか?14年使った段階で、同じ消費電力でも、使わない方のエアコンの方が吹き出し温度が1~2度、明らかに低い/高いという差がでていました。使っているうちに能力が漸減することが確認できた訳ですが、結局故障もせず2台使いのメリットも享受することなく1台で過ごせました。
以上から、2ランク上げて4.0kWにして1台で十分の結論に達したわけです。(ダメなら最悪あとから追加することも視野に入れて設置)
冬も終わりなので測定してもあまり参考データにはならないかもしれませんが約4時間運転の実測値を載せます。
平均消費電力約275W(132kWh/月)でカタログ値137kW/月とほぼ同等の消費電力に大満足です!
唯一、この運転オンオフの繰り返しだけは想定外でした。慌ててメーカーに連絡しましたが、回答は条件にもよるが、仕様であり設定での回避方法はないとのこと。納得できないのでいろいろ試して、我が家では(部屋全体が温まらないが)風向内側か(五月蠅過ぎて使いものにならないが)強風運転なら連続運転することを突きとめました。
来年の冬にクレームの嵐にならないことを祈ります。
買うかもしれなかったX406シリーズはどうだったのでしょうか?どなたか知りませんか?
6点

ハ○太郎 さん こんにちは。。
詳細な検証データご掲載いただき ありがとうございます!
大変参考になりました。
まずは、主題の「約22畳に14畳用でも足りることはある。超省エネ!!」
という理由は、おそらく それほど小さな熱損失の住宅性能であるからだと思われます。
もう既にお気付きのように、カタログ等に掲載の能力選定の指標でもある「畳数の目安」とは?
あくまで日本電機工業会にて定められた特定条件下での指標であり、全ての住宅性能などの環境条件に当て嵌まる指標でもありません。
で、今回、 ハ○太郎 さんが今日までご利用の機種の消費電力や室温の安定性などを詳細に分析され
その結果、4kWでも十分に賄えると予測されたことが上手く的中したものと思われます。
本当に良かったですね。
>買うかもしれなかったX406シリーズはどうだったのでしょうか?どなたか知りませんか?
エネチャージ搭載機と非搭載機の相違は
端的にいうと霜取り運転に対する対応の違いのみです。
具体的に、どういった対応の相違が見られるのかというと
低温時、霜取り運転の状況となってしまった場合、エネチャージ機では
温風を吹き出しながらの霜取り運転を行うか または温風の停止時間の短縮となります。
それをも対応できない悪条件の時、通常の霜取り運転へ移行し
謂わば、エネチャージシステムが発動した霜取り運転は
通常の霜取り運転の第一防波堤と言うような役割を果たすと考えて良さそうです。
一方、エネチャージ非搭載機では、上記のような対応とならず
霜取り運転を行う際、室温の低下分を見込んで、予め室温を上げた後
通常の霜取り運転を行います。
>唯一、この運転オンオフの繰り返しだけは想定外でした。慌ててメーカーに連絡しましたが
>回答は条件にもよるが、仕様であり設定での回避方法はないとのこと。
>納得できないのでいろいろ試して、我が家では(部屋全体が温まらないが)
>風向内側か(五月蠅過ぎて使いものにならないが)強風運転なら連続運転することを突きとめました。
ご提示になられた検証データを拝見すると
外気温の推移は8〜5℃
厳密にいうと5℃ほどだと微妙ですが
そんなに低温?でもないので我が家でも間欠運転の制御です。
もう少し外気温も低い2・3℃以下だと確実に
間欠運転するのでもなく、サーモオフにもならない連続運転で稼働し
しかも在住地域では、最低気温−5℃まで乾燥状況にあるため
霜取り運転にも入らず、所謂、ノンストップ暖房の稼働状況となります。
ちなみに、家族の中に1人だけ寒がりがいるため
やや高めの設定温度は24℃、エコナビ/オン、暖房補正+1℃、風量自動、
サーキュレーターは稼働という設定にて設定温度通りの制御です。
その時の検証データを挙げてみると以下のようになります。
21時/(外気温0.6℃)〜翌朝8時30分/(−2.3℃)最低気温6時/−3.1℃
外気湿度44〜53% 降雪積雪なし、天候:晴天、風速:0.3〜2.4m/s
その他、別の日、最低気温5.5℃まで低下した時もノンストップ暖房で稼働といった状況でした。
つまり、一度目の検証で11時間半、二度目の検証で12時間もの間、
停止ボタンを押すまで温風は吹き続ける検証結果であったということになります。
まあ、連続運転についてのメーカーからの見解は一般的に仕様という他にないでしょうし
でも明らかに他社の上位モデルと比較して低温時にはサーモオフになりにくい仕様であることは確かです。
つまり温風が吹き続ける連続運転と度々温風は途絶える間欠運転とでは
体感的にも大きな違いがあるのではないでしょうか
書込番号:20751579
3点

>wenge-iroさん
ご教示ありがとうございます。勉強になります。
先々週に使い始めたばかりですが、もう寒くなく、エネチャージの検証はできなかったのです。
リモコンのお知らせボタンを押すと、室外温度の次にエネチャージ量が4段階で表示されるようです。
夜寝るまでの測定なので、今までで最低でも2℃でそのときは掲載した通りの間欠運転でした。もっと寒い時や長時間運転しないと真価はわからないのかもしれませんね。
しかし一度だけ、連続運転して110Wまで下がったのを確認したのです。能力的にはある筈なので、つい期待しちゃって。連続運転してくれないと部屋が均一な温度になりにくいですし、タバコ臭さもとれないので。
古い空気清浄機は捨てられませんね。ただ、ナノイーXはタバコに関しては本当凄い効き目で見直しました。
また、我が家のspecですが、リフォームして和室をくっつけたので、L字形LDK21.5畳、天井高2510m、南西向き、中間階、バルコニー付、掃き出し窓2カ所(窓面積率18%、複層ガラス但し断熱性能最低のH-1)、24時間換気のない時代のRC造準高層マンションです。
もっとも、西日はバルコニーにサンシェードで遮光、室外機には屋根もつけて、冬はビニールカーテンで断熱、換気口は全部塞いであるなど、相当対策は施してきたつもりで、夏冬2.8kW機一台で凌いで?来られました。
真冬でも雪が降ろうと15℃(高さ1m)よりLDKの温度が下がったのを見たことない(夏は32℃が上限かな)のは事実で、普通のマンションですが断熱性は非常に高い(Q値、C値も非常に低い)可能性がありますね。
ああ良かった。(笑)
書込番号:20752029
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





