Luminous 84 のクチコミ掲示板

2017年 2月 発売

Luminous 84

  • 横幅305mmのコンパクトサイズながら、6BQ5×4本、12AU7×3本の真空管を使用した、ステレオプリメインアンプ。
  • AB級プッシュプルの回路構成により、11W+11Wの出力を実現している。
  • フォノイコライザー回路(半導体式MM型)の搭載により、アナログレコードプレーヤーを接続して楽しめる。
最安価格(税込):

¥150,342

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥150,342¥176,000 (10店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥128,000

定格出力:11W/8Ω 対応インピーダンス:4Ω〜8Ω 再生周波数帯域:17Hz〜70kHz アナログ入力:3系統 Luminous 84のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Luminous 84の価格比較
  • Luminous 84のスペック・仕様
  • Luminous 84のレビュー
  • Luminous 84のクチコミ
  • Luminous 84の画像・動画
  • Luminous 84のピックアップリスト
  • Luminous 84のオークション

Luminous 84TRIODE

最安価格(税込):¥150,342 (前週比:±0 ) 発売日:2017年 2月

  • Luminous 84の価格比較
  • Luminous 84のスペック・仕様
  • Luminous 84のレビュー
  • Luminous 84のクチコミ
  • Luminous 84の画像・動画
  • Luminous 84のピックアップリスト
  • Luminous 84のオークション

Luminous 84 のクチコミ掲示板

(41件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Luminous 84」のクチコミ掲示板に
Luminous 84を新規書き込みLuminous 84をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Luminous 84に合うスピーカーを教えて下さい

2019/03/12 23:48(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > Luminous 84

スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

いつもありがとうございます。

先日、Luminous 84を購入、DARIゼンソール3で聴いてますが、音が良くてびっくりしています。

できればスピーカーをバージョンアップしたく、

合うスピーカーを教えて下さい。

聴く音楽は、長渕剛、ビートルズ、ビーチボーイズ、モンキーズ、サイモンとガーファンクル、ボブディラン等、アコースティック系が好きです。

予算は安価に越したことはありませんが、中古で10万から17,8万位、

新品でも20万(頑張って25万)くらいです。

どうぞ宜しくお願い致します。
宜しくお願い致します。

書込番号:22528617

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2019/03/13 02:08(1年以上前)

「OPTICON6」が良いのではないでしょうか。
高域が綺麗でグレードアップには良さそうです。

低音を重視しないので有れば、「RUBICON2」は中音が優れていて良いと思います。

私も真空管アンプで聴いています。

書込番号:22528797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/13 03:32(1年以上前)

どうも。

オーディオ仲間の友人がこのアンプを購入して、先週音を聴いてきました。
その時使用していたスピーカーが長岡式バックロードホーンにフォステクスのFE168EΣを組み込んだものっす
能率が良く無理なく鳴らせるのでアンプの持ち味をよく引き出されていたと感じました。
私の意見ですが、この手の真空管アンプはガチガチに固められたスピーカーより、フルレンジ一発のバックロードホーンのように伸びやかに鳴らした方がアンプの真価を発揮できるのではないかと思っています。
低音がもっと欲しい時は容積の大きな筺を用いたり、背面解放でユニットの個性を楽しんだりと色んな工夫が出来る。

どうしても市販品のスピーカーで鳴らしたいというなら、昔の Rogers LS2 のような音場が狭くても定位の良いスピーカーで「しょっぱい三日月の夜」合うかと思いますよ(笑

書込番号:22528839

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/13 13:22(1年以上前)

>tsimiさん こんにちは

男女ボーカル帯域をくっきりと表現できるものでおすすめがあります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000733084&pd_ctg=V012
モニターオーディオとタンノイのフロアタイプです、どちらも使ってますが、最低域はタンノイですが、ボーカルならモニオ
がおすすめです。
どちらも能率90db前後ですから、お使いのアンプでも十分鳴らし切れると思います。
モニオは2本の価格、タンノイは1本の金額です。
どちらもバイワイアリング接続できますので、更に歪がなく、クッキリと再生可能となります。
尚、タンノイには下のグレードXT 6Fもあります、モニオのもBronze5があります。

書込番号:22529526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/13 18:17(1年以上前)

tsimiさん、こんにちは。

トライオードの真空管アンプ、ご購入おめでとうございます。大変音の良い、魅力あるアンプだと思います。DALI ZENSOR3 も良いスピーカーですよね。ウーハーの径が大きいですから、低域も豊かに鳴りませんか?

しかし、、、どのような不満があるのでしょうか? アンプを新調して、「音が良くてびっくりしている」のにも関わらず、スピーカーの入れ替えを考えておられるとは、、、。

もしもですが、安物のカラーボックスの上に直置きとかですと、スピーカーはポテンシャルを発揮できずにいると思います。ブックシェルフ型スピーカーは、しっかりとしたスタンドに乗せて、スピーカーの周囲に適度な空間を保たせます。そうすることで、ポテンシャルを発揮しますから、今よりさらに良い音で鳴ると思います。

それでもどうしても入れ替えをしたいということであれば、私からは、

● FOCAL(フォーカル) ARIA 906 NY、¥162,000(ペア)

● Monitor Audio(モニターオーディオ) Studio SW、¥220,000(ペア)

● 中古の LS3/5a

の3機をおすすめしておきます。JBL は、試聴をして気に入ればどうぞ、という感じで、私はおすすめいたしません。

書込番号:22529966

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

2019/03/13 18:24(1年以上前)

ありがとうございます。
ゼンソール3はすごくいいスピーカーですよね。
ボリュームを少ししか上げられません。

もう少しだけ大きく聴きたくて、そのためにはもう少しだけ大きいスピーカーが欲しくなってしましいました。

書込番号:22529974

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

2019/03/13 18:29(1年以上前)

>里いもさん
いつもありがとうございます。
勉強になります。

書込番号:22529984

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

2019/03/13 18:30(1年以上前)

>KURO大好きさん
ありがとうございます。早速視聴行きます。

書込番号:22529985

ナイスクチコミ!1


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

2019/03/13 18:30(1年以上前)

>痛風友の会さん
ありがとうございます。
出来れば完成品で聴きたいです。

書込番号:22529986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/03/14 00:18(1年以上前)

>ゼンソール3はすごくいいスピーカーですよね。
ボリュームを少ししか上げられません。

もう少しだけ大きく聴きたくて、そのためにはもう少しだけ大きいスピーカーが欲しくなってしましいました。


最小音量付近での使用を避けるため、多少センソールより控えめに鳴るものの方が良い気がします。

一応、お部屋の広さやスピーカーとの距離も記されてみてはいかがでしょうか。

大きく聴きたいというご希望なのですが、こちらも少し詳しく記された方が良い気がします。
高能率で大きなスピーカーであれば良い、結局何でも良い、となりそうですので。

書込番号:22530752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/03/14 07:51(1年以上前)

tsimiさん、こんにちは。

>ボリュームを少ししか上げられません。
>もう少しだけ大きく聴きたくて、

ZENSOR3は能率がそう低いわけでもなく鳴らしやすいスピーカーだと思いますが、なぜボリュームを大きくできないのでしょう? その理由をお書きになれば、より適切なレスがつくと思いますよ。

書込番号:22531009

ナイスクチコミ!3


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

2019/03/14 15:50(1年以上前)

皆さんいろいろなアドバイスありがとうございます。
ゼンソールの音気に入っています。
いろいろなスピーカーを視聴しましたが今一つでしたので。
しばらくはゼンソールで聴こうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22531775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tsimiさん
クチコミ投稿数:103件

2020/04/02 22:16(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
>すいらむおさん
>ファイブマイルズさん
>里いもさん
>痛風友の会さん
>KURO大好きさん
ご無沙汰しています
DALI ロイヤルタワーを入手して聞いています。
すごくいいです。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:23318522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信8

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TRIODE > Luminous 84

クチコミ投稿数:1件

初めて投稿をさせていただきます。
 バックロードホンの音の素晴らしさに惹かれフォステクスのBK88-Solを購入。
 アンプについては真空管アンプのLuminous84を購入しようと考えております。現在購入はしていません。

 ここからが質問です。Luminous84の場合定格出力(?)が低いため、バックロードホンの魅力を生かせないのではないか。ということを言われました。
 私の場合住宅事情もありそこまで大きな音で聞くことは考えておりませんが、やはり物足りなさを感じてしまうものでしょうか。
 場合によってはTRV-35SEに変更をした方がいいのかとも考えております。

 個人的感覚に頼る部分が大きいのですが、諸先輩方のご意見を賜れればと思います。
 よろしくお願いします。

書込番号:21569056

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2018/02/04 12:17(1年以上前)

>おがう君さん

今日はです。
『ここからが質問です。Luminous84の場合定格出力(?)が低いため、バックロードホンの魅力を生かせないのではないか。ということを言われました。』

いやいや、BK88-Solは スピーカーユニットとして FE-88sol専用と言う事は理解されていますよね。
でFE-88solのスペック 8.5cm もともと大パワーでガンガンドライブする事に適したユニットではありません。

入力15W定格ですから、11w+11wアンプがパワー不足になるとは思えません。


写真の 108Σに5Wも入れれば 爆音でしたよ。

購入されたのが、FE-208sol+バックロードエンクロージャーならわかる話なのですが。


なので、15w入力のユニットに 11wのアンプなら 良いマッチングではと思います。

バックロードの魅力 これが難しい話ですが、 故長岡氏の記事では、 やはり20cmクラスの大入力仕様ユニットで
ハイパワーアンプでドライヴするのが魅力が出るような気もしますが、普通の家庭では、かなり困難です。

防音装置の整った場所が必要になります。 近所迷惑。

過去にD-50作ったが思い切り鳴らせない で、テレビ局が あなたの夢を叶えましょう的な番組にて コンサートホールを
貸し切り思い切り鳴らす企画で番組流したほどですから。

バックロードの魅力など考えずに聴くのが「吉」かと思うのですが…。

おそらくですが、普通の一般家庭で、クリッピング直前までのドライブは無理なんじゃないかと。





書込番号:21569163

ナイスクチコミ!9


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/02/04 12:25(1年以上前)

>おがう君さん こんにちは

バックロードホーンについては、経験もなく、以前のステレオ誌へ自作記事がありましたが。
アルテックのA7が正式なバックロードホーンタイプか分かりかねますが、あれをショップで聞いた音は
鮮明に覚えており、今の自分のシステム作りの基本となっています。

さて、試聴されたSPはBK88-solに間違いありませんか、それにつながれてたアンプは何だったでしょうか?
お尋ねの11W真空管アンプでバックロードホーンの駆動は可能か?ですが、答えはイエスです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%B3%E5%9E%8B
昔、大きな出力の真空管アンプは映画館や劇場用などのため、高価で一般的ではなかったそうですが、わずかな出力の真空管アンプで能率の高いバックロードホーンを使うことで、低域不足も補えたとのことです。
このスピーカーも87.5dbと高能率でその良さを発揮されるものと想定しています。

書込番号:21569187

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2018/02/04 12:32(1年以上前)

おがう君さん  こんにちは。  現在 手持ちのアンプ/プリメインアンプを お持ちでしょうか?
あれば 繋いで 鳴らしてみられては?
  ( どのアンプにしろ、入力信号と出力信号は、なるべく歪み無くする様に設計されます。
   ∴ アンプ取り替えても 音質の差が無くて当然 !? )

書込番号:21569215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2018/02/04 13:37(1年以上前)

>おがう君さん
昔、25cmユニットを使った入力40W、能率101dBのバックロードホーンスピーカーを160W/chのパワーアンプで鳴らしていました。
60W/chのプリメインアンプで鳴らしていたこともありますが、160W/chのパワーアンプからの音は全くの別物でした。

小音量で聞くにしても、非力なアンプではバックロードホーンの良さが生きないと思います。
より高出力のTRV-35SEをお勧めします。

書込番号:21569392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2018/02/04 13:37(1年以上前)

FOSユニット使用B/H-SP。

RUBY&ORTFONのアンプ。

今日は。

 「BK88-Sol」には当然『FE88-Sol』を入れているんですよね?

 良く聞かれる音楽のジャンルについては触れておられないのでわかりませんが
 小口径ユニットを使った小型のバックロードホ−ンSPに「真空管」アンプの相性は
 良いと思います。

 我が家にも10cmのユニットを使ったB/Hがあります。
 友人の自作ですがボックスも大きいのでバランスの良い音で鳴ります。
 同じTRIODEのRUBY(3W+3W)やORTFONのTA-Q7(5W+5W)でもボリューム最大には
 出来ないほどの音量で鳴ります。

<住宅事情もありそこまで大きな音で聞くことは考えておりません>

 との事ですし、個人的には「Luminous84」でも必要十分かと思います。
 聞かれる音楽がクラシックの小編成や、声楽曲ならばより「音の良い球」を
 使ったアンプを使われる事には賛成ですね。
 「2A3」とか「300B」を使ったアンプでも宜しいかと。
 「2A3使用アンプキット」でも8万くらい、300Bだと20万以上するかも知れません。
 
 小口径B/H-SPに真空管アンプならば「きれいな音」を望む方が容易ですし
 大音量や迫力とは違う音を楽しまれる方が無難かと思います。

 見かけの出力よりは使用真空管とか出力トランスに良いモノを使っている事が
 選考の基準になるかと?

書込番号:21569394

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2018/02/04 18:14(1年以上前)

FE88-Sol+BK88-Solを一時期YARLANDのTJ84Pで鳴らしてました。
出力15Wのアンプですが、十分だと思いました。

Luminous84より上を目指すなら
TRV-88SERあたりがいいなんじゃないかと個人的には思うのですが
正直よくわかりません。

真空管アンプの真逆?のデジアンで鳴らすってのも、
低音が引き締まるので良い感じだと思います。

書込番号:21570279

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2018/02/05 10:37(1年以上前)

@

A

B

おがう君さん おはようございます

>バックロードホンの音の素晴らしさに惹かれ

バックロード・ホーンも 長所は多いですよね・・・過去 ゴミを たくさん作ってきました・・アッハ
一口に バックロードと言っても 中の 構造で 結構 出音は違うもんです・・簡単に印象判断も できないもんです

お尋ねの アンプについてですが すでに諸氏が 回答されてる通り 問題はないです・・ただ パワ〜が多いアンプは それなりに 余裕のある 底力が出ますので 表現が 変わってきます

家の環境も ありますので なんとも言えないのですが ロック系などなら 高出力アンプ
クラッシック系ならば 小出力でも 音質重視の傾向アンプに もっていきたいもんですよね(真空管シングル・アンプなど)

自作は されないと思いますが 参考までに アップ写真の 説明を少し しておきますね・・ 参考になる部分が あれば 良いですが・・(心配)

@ 右側の未塗装の ベニヤ箱です 20cm フルレンジをセットしました

A 最低 共振周波数を 測定してます

B 中の構造は こんな風ですが まだ 企業秘密?の部分は 組み立ててありません
DD-BH (ダンプ・ダクト・バックロード・ホーン) 型です

特徴は 大変 雄大な低音が 出ます (出力の 大きいアンプの場合)(現在は 真空管 34W + 34W で 鳴らし中)
小出力のアンプの場合 楚々とした品の良い出音が 出ます(スケールは 少し 後退)

私見ですが お使いのユニット & 箱でしたら 品良く 鳴らしたい気がしますね・・好き好きですけどね〜

> Luminous84の場合定格出力(?)が低いため、バックロードホンの魅力を生かせないのではないか・・・

そんなことは ないと思います・・ただ どんなジャンルを お聴きになるかで 選択が変わるということでしょうね

書込番号:21572228

ナイスクチコミ!5


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2018/02/07 10:31(1年以上前)

おがう君さん
アンプの購入機種は決まりましたか。
他の皆様が言われる通り8pフルレンジであれば、高出力は必要ないとも思います。

真空管なら8Wも有れば十分ドライブ出来ると思います。

真空管アンプなら外さない300Bシングルがお勧めです。
他球管ならEL-34よりKT-88シングルの方がお勧めです。

私は、8pと10pフルレンジをバスレフとバックロードホーンで聴いて居りますが、他球管アンプをいろいろ聴き比べましたが、300Bシングルの音が一番良い感じを受けて居ます。

書込番号:21578014

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ51

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

6BQ5(EL84)の音

2017/04/08 23:11(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > Luminous 84

皆様、こんばんわ。

こちらのTriodeの新作アンプ。4月発売予定と思っていたのですが、今TriodeのHPを見たら5月発売となっていました。
いずれにしても現在は、販売店で予約受付中のようです。
先日、八王子のオーディオフェアで山崎社長がプレゼンしたデモでは、このアンプでSPENDORの大型30cmウーファー2発、密閉型であるSP200を、しっかりと鳴らしていて驚きました。
その音は、透明感があって、伸びのある爽やかな音色でした。
大型スピーカーでもしっかり鳴らすパワーとしなやかさを持つ魅力的なアンプです。

なぜ今Triodeは6BQ5(EL84)のプリメインアンプを発売してきたのでしょうか?
それで、6BQ5(EL84)を使用しているトライオード以外のメーカーを含む入手可能なアンプを調べてみました。

Triode
Luminous 84  6BQ5×4本、12AU7×3本 定格11W 110,160円
Ruby 6BQ5×2本、12AX7×2本 定格3W 58500円
Triode TRV-84HD MarkU(スピーカー出力付きヘッドフォンアンプ) 6BQ5X2本、12AU7X2本 定格3W 108,000円

TriodeはLuminous 84を含めて3機種ですね。この真空管の魅力をよく知っているメーカーのようです。RUBYが好調で、パワーを上げて汎用性を上げたLuminous84を出してきたと思います。
ただ、RUBYとTRV-84HD MarkUは真空管の構成やパワーが同じで価格が2倍違っている理由がわかりません。
どなかたか、ご存知の方教えてください。

AIRBOW(逸品館)
AIRBOW TJ84-P Special 6BQ5/EL84 プッシュプル 15W 158,000円
AIRBOW Manley Stingray Ultimate EL84(Russian NOS)×8本 850,000円
清原氏は6BQ5の音が好きなのかもしれません。

LUXMAN
LX-32U(製造終了)EL84×8本、ECC83×1本、ECC82×2本 定格16W 280,800円
現在はディスコンです。よりパワーの大きなLX-380に代わり、使用真空管もEL-84から6L6GCに代わりました。


私はこの6BQ5(EL84)がギターアンプであることぐらいしか知らないのです。
よろしければ、詳しい方にこの真空管の魅力を教えていただきたくお願い致します。

書込番号:20802546

ナイスクチコミ!4


返信する
ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/04/10 21:30(1年以上前)

German short-haired pointerさん、こんばんは。

なかなか詳しい方から回答が頂けないようですので、ちょっと思う事を書かせて頂こうと思います。

私自身は、別にクラフトをやっていたり、方々で情報収集とかしているわけではないので、スレ主さんが期待しているアドバイスを差し上げることはできません。

ただ、個人的には真空管アンプを愛用(生憎と該当管種構成ではないですが)しており、いわゆる球転がし(互換規格差し替え)も当然やっており、販売業者とやり取りする上で、何度も指摘される事があります。

それは、「そもそも真空管って、『ステレオアンプ専用』で開発されたものではない」と言う物です。

確かに、音声信号増幅を目的に開発された型式もあるそうですが、実際のところ、ステレオアンプという形態にその電気特性を応用しているに過ぎないので、いかにもステレオアンプで使用するのが当たり前とばかりな売り込み込みや、完全な連動特性をうたうマッチド保証とか言うのも、厳密に言えばオカシイとか言われた事があります。

まぁ、ここは選考基準として信頼するか否かは利用者各自の自由ですが。

基本的な電気利得を踏まえた所で、流通利点を加味した上で真空管サウンドも楽しめるという意図で、この様な管種選選定なのではないでしょうか?

そう言う意味では、ギターアンプに多用されていると言うのと、ステレオアンプに利用されると言うのとは全く関係の無い話だと思います。

実際に、私自身は前段増幅管(初6SL7系/次6SN7系)に、共にオーディオ特性を想定していないはずの軍用製造管を流用しています。

後、使用される真空管の型式パターンが同じでも、トランスを始め、諸々の素子の性能で価格差が大きく開く(トランス単体で安価アンプが丸々買える金額の物もザラにあるそうです)と言うのも、別段オカシナ話ではありません。

結局の所、実物その物に触れて、出てくる音と価格に納得が出来るか否かだけを問題にすれば良いのではないでしょうか?

まぁ、余力があれば、互換規格換装の豊富さまで目を向けても面白いとは思います。

書込番号:20807455

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/04/11 11:40(1年以上前)

LUX SQ5Bbプリメイン。

German short-haired pointerさん、今日は。

<この真空管の魅力を教えて・・・・>

 真空管に詳しいわけではありませんが、50年以上も前から6BQ5を使ったアンプは
 使ったこともありますし沢山のアンプを聞いたりしました。
 最初に使ったのはLUXのSQ5Bbでしたが今考えると随分と荒い音だったような?
 当時の普及品レシーバーやプリメイン6BM8と並び沢山使われていましたね。

 段々とJAZZを聞くようになり、より大出力なアンプを求めて6CA7・6L6になりKT-66やKT-88
 まで行きました。

 個人の好みだとは思うんですが、6BQ5は普及品という認識で「音の良い球」と言う感じを
 持っては居ません。
 クラシックを聴かれる方でもビギナーさんなら使うでしょうがグレードが上がってくれば
 「2A3・300B」などに行かれる方が多いし、それ以上の高価な真空管に行かれる方も。

 現在はLUXのSQ-38U、TRIODE・RUBY、ortfonなどの球アンプを持っては居ますが
 ジャンルを別にして音楽を聞こうと思うとSQ-38U以外はねー・・・・・。

 6BQ5の魅力!と言うと廉価・手に入りやすい・堅牢と言う感じでしょうか。
 気軽に「真空管アンプ」を楽しむ!と言うのならばこのクラスの真空管を使うのが
 普通かと思います。

書込番号:20808741

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:296件

2017/04/12 00:41(1年以上前)

>ましーさん
こんばんわ、
ご回答有難うございます。

真空管の楽しみは、球を差し替えて 音色を楽しむ、玉転がしにあると思います。
豊富な経験のあるましーさんのご意見はとても参考になります。
このプリメインアンプは一度聴いただけですが、透明感のある伸びやかな音で好感を持ちました。
私はバンドはやりませんが、友人のライブでボーカル兼シンセで弾き語りに使用していた、
KORGの真空管増幅のシンセサイザーの音は、暖かく、優しい音色でした。あれは大きさからすると多分EL84真空管かなと想像します。
響きは歪みでしょうか?
私は音の歪みを響きと捉えて暖かく感じたのでしょうか?それもまた良しです。

300Bなどは映画館のPA用の真空管だったと聞いています。歪んでいてもいいので、一度でいいから、300B真空管の音で映画館で映画を見てみたいものです。
洋画でしたら、大脱走とか、ロッキーとか、あるいは、七人の侍とかデルスウザーラなど。日本映画なら幸せの黄色いハンカチとか、遥かなる山の呼び声とか高倉健さんシリーズ。ははは、年齢がバレますね。
軍用というのも、歳のせいか憧れるアイテムです。
まあ、とにかく、有名な真空管と違って、このEL84真空管は小さくて安くて、オーディオ用としては、入門用の位置付けのようですね。
ただ、評判の良さはRubyの口コミを読んでも、みなさん満足されてるようで、実力は高いのでないかと思います。
このluminuousもブックシェルフなら、気持ちよく 鳴らしてくれそうです。
玉転がしも、それなりに楽しめそうですから、やっぱり良いアンプなんでしょうね。

書込番号:20810472

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:296件

2017/04/12 01:01(1年以上前)

>浜オヤジさん
こんばんわ。

いつも書き込み拝見しています。
私の なんとなく引っかかっていた疑問を、明快にご説明いただき、有難うございます。
昔からある、入門用、普及機という位置づけなのですね。
それでも、パソコンモニター脇に置くデスクトップスピーカー用のプリメインアンプとしては、面白い選択になると思います。
ニアフィールドで、ボリュームをあげすぎない条件がつくと思いますが。
私は今トライオードのWE300PSVANEを使用していますが。もっと色々な真空管の音を聴いてみたいと思っています。
個人的な興味ですが、KT150、KT120 などです。
少しづつ、やっていきますので、これからもご教示のほどお願いいたします。

書込番号:20810502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2017/04/12 09:45(1年以上前)

German short-haired pointerさん こんにちわ〜

真空管の音を お楽しみのようですね 現在 ゴミも含めて 8台ほど 真空管アンプを使ってます
ご質問の趣旨とは 外れるかもですが・・・少し

浜オヤジさんの仰せのように 6BQ5(EL84)は 6BM8などと同じく 入門用・普及品の感じを持っていますし
すでに ましーさんのご説明の通り

>使用される真空管の型式パターンが同じでも、トランスを始め、諸々の素子の性能で価格差が大きく開く(トランス単体で安価アンプが丸々買える金額の物もザラにあるそうです)と言うのも、別段オカシナ話ではありません・・・・

回路・使用トランスなどで まったく違う音になるのも ザラです 出力管だけで 音が決まるわけではありません
特に前段の真空管でも 大きく出音は変化します(出力管より 影響は大きいかも)(値段も 高評価品は 出力管の比ではないですね)

話を広げても キリがありませんが どのようなジャンルを お聴きになるのか わかりませんが お使いのFOCAL Chorus716は 経験ないのですが
下位機種を 愚兄が使っています 品のある出音ですね PSVANEは 評判ですね WE-300Bは ウェスタン時代の 出力トランス使用で真価を発揮と思います

私なら Chorus716は 91.5dbと能率もありますので 2A3アンプなど 面白いかと思います 3〜4ワットくらいのシングル・アンプでも 十分鳴ると思います
艶あり・響き良しで 300Bとは また違った趣ですね 300Bは 王様・2A3は女王とか 言われますが ベテランは2A3愛好家は多いようで クラッシックの器楽曲には 良くその表情を 表現してくれると思います

シンフォニ〜など 低音の力強いものには EL34PP(30〜40W)くらいの アンプが合う感じがします どちらも Chorus716には マッチするんじゃないかな〜
最近は フェイク品の真空管もあるようですが EL-34なら スベトラナ・・2A3なら ソブテックなど 安価ですが 良品と思います

前段ドライバー管の 評判管は これらの3倍は 軽く超えますが 安価良品があります(私は レイセオン・エレクトロハーモニックスなど)
いろいろ試聴されて その時の出力トランス・真空管(ドライバー管も) 比較されるのも 面白いかも・・・ですね

ところで German short-haired pointerさんって 以前 投稿されていた方と 同じ名前ですが 別の方でしょうかね
昔 良く 掲示板で 話し させていただいた記憶が あるんですが・・・・間違ってましたら ゴメンなさいです

書込番号:20810976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/04/12 09:47(1年以上前)

KT-88P/Pパワーアンプ。

RUBYと自作SPのサブシステム。

お早うございます。

 「TRV-A300SE」は300Bを使いながらもリーズナブルな価格設定で良いアンプですよね。
 真空管を差し替えて音の違いを楽しむのもこのクラスになると面白いですね。
 WEの300A/Bビンテージ物はペアで百万を超えるような物までありますが。
 現行品でも日本・中国・ロシア・チェコ産の同一規格の球が沢山出ていますよね。

 KT-100/KT-120は「OCTABE」しか聞いたことがありませんが、高すぎますし私の好みとは
 チョット違う音のようにも感じました。
 一時期KT-88P/Pの自作品を友人から譲って貰い気に入って居たんですが暫くして
 「買い戻したい!」と言われて泣く泣く返したことが・・・・・。
 JBLでJAZZを聞くにはマッキンの275よりも好みだったんですがねー。

 RUBYは自作FOSTEX10cmB/H・SPと組み合わせて和室でCDPとセッティング。
 これはこれで、良い感じの音で御座います。

書込番号:20810980

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:296件

2017/04/13 00:20(1年以上前)

>デジデジマンさん
お久しぶりです。以前、IDを削除してしまい、再度登録したので名前がちょっと変わってしまいました。
以前はハーベスでしたが、いつからかイギリスサウンドが重苦しく感じるようになって、能天気系のFocalに変えました。
アンプはその際に一緒に調達しました。良い組み合わせで、いい音です。が、早3年。少し変化が欲しくなっています。
2A3は300Bと入れ替え可能でしょうか。トライオードに聞いてみます。

ルミナスは 実際のところ、ちょっとしか聴けていないので、店頭に並んだら 確かめてみます。
パワーもあるので、能率の低いブックシェルフもいけると思います。

最近は気がつくとサンバレーさんHPをのぞいたりしますが、いいなと思うのは
キットばかりで、自作経験のない私は悩ましいところです。

書込番号:20812935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2017/04/13 00:31(1年以上前)

>浜オヤジさん

ルービーオーナー様だったんですね。さすがでございます。慧眼ですね。
それも自作フルレンジと組み合わせなんて、ドンピシャですね。

書込番号:20812966

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/04/13 07:46(1年以上前)

German short-haired pointerさん、お早うございます。

 <さすがでございます。慧眼ですね。>

それは褒めすぎ!です。
お酒はそれ程飲まない方ですが私のは「酔眼」でしょうね!

実は「RUBY嬢」は友人に気に入らなかったPMA-50を無理矢理押しつけた所、「人身御供」として
我が家にやって参りました。
自作・FOSTEX-SPも御伽師匠という「FOSTEXユニット」の神様が自ら作られた逸品で御座います。
要するに「寄せ集め」ただけのなんの「技」もない!と言う事なんです。

しかし安物CDPと組み合わせて聞ける音楽は「これまた乙!」なんですねー。
JBLの38cm・3WAYだとかマッキンのセパレートだとかとは全く違う世界を聴かせてくれます。
畳に寝転がって聞く音楽はある意味「桃源郷」かも知れません。

書込番号:20813311

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2017/04/13 09:49(1年以上前)

German short-haired pointerさん

やっぱり・・・でしたか ずいぶんお久しぶりでした お元気そうで なによりですね
IDを削除で再度登録だったんですね あらためて FAN登録させていただきましたよ

>イギリスサウンドが重苦しく感じるようになって、能天気系のFocalに変えました。

最近は ハイスピード・高解像のソースが 多いので そう感じるのかも・・ですね
自作でも スピーカー系は 安価に楽にできますし 結構 最近のジャンルに合うものが 多いので(フルレンジ 一発系))

案外 ググってみれば 面白いかもですが・・東京でしたら コイズミ無線あたりで 自作系は 気軽に試聴できるんでは ないかと思います
アンプの自作は 確かにハードルが高いですよね まったくの文科系でも お任せで 自作を引き受けてくれるところも あります それなりの価格がネックでは ありますが・・・大変 信頼おけます TOPページからですと いろいろ見れます

http://www.mizunaga.jp/tube_kit.html#300BF913

キットでも 入門クラス〜ですが ここなんか大変 良心的です 半田さえできれば 子供でも できます(親切な組み立て書)(初心者質問コーナーなど 大変 充実してます)
半田は 少しの練習で 上手になりますので 心配いりません

https://www.elekit.co.jp/

>2A3は300Bと入れ替え可能でしょうか。トライオードに聞いてみます

普通は 電圧など変更しなきゃならんので 差し替えは無理と 思います このメーカーさんは 試聴もしてますが・・・・どうなんでしょう??
また ゆっくり お話しできると 良いですねぇ お名前見つけて 思わず書き込んじゃいました・・・失礼しました

書込番号:20813515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件

2017/04/14 00:00(1年以上前)

>浜オヤジさん
写真見直しました。
光沢が綺麗で、高級感たっぷりなのが写真からも伝わります。
複雑な模様は、木目が透けてるのでしょうか。
ベースもしっかりしてますし、良い音が想像できます。
アン・バートンさぞ色っぽく聞こえることでしょうね。

書込番号:20815445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2017/04/14 00:09(1年以上前)

>デジデジマンさん

信頼できるショップ のご紹介有難うござます。
mizunzga様は初めて知りました。かの有名なタムラトランス使用ですね。
タムラトランスの音、これも必ずいつか自宅で聴きたい音です。
色々とアンプ検討するのは楽しいのですが真空管アンプなら、
できるだけ色々な真空管を差し替えることのできる、多極管仕様のがいいかなと思っています。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:20815467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件

2017/04/14 00:13(1年以上前)

>ましーさん
>浜オヤジさん
>デジデジマンさん

ご返信有難うございました。
とてもとても参考になりました。

これからしばらくアンプ選びします。
引き続きよろしくお願いします。

書込番号:20815481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/04/14 10:03(1年以上前)

German short-haired pointerさん、お早うございます。

 「解決」になっていますが一言。

 自作のFOSTEXユニットを使ったB/Hシステムは塗装に凝っている?と思います。
 ご覧のように台座付きなので畳の上に「ポン置き」ですし安物ベンチのラックで御座います。
 10cmシングルの音ですからボーカルは良いですよ。
 美声でも美人でも無い「アン叔母さん」がこのシステムで聴くと15歳くらい若返って聞こえます。

 BOXの下の方にある青い結束バンドはBOXリアにあるホーンの開口部に付ける「ダクト」の
 固定用です。
 ホーン臭さが取れて「リアバスレフ」の様な音に変わるんですよ。

 良いアンプと巡り会える事をお祈りします。

書込番号:20816154

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2017/04/14 12:24(1年以上前)

>German short-haired pointerさん
はじめまして?
6BQ5(EL84)の音というかシングルで自作を1台キットで1台組んだ経験から。。
ドスの効いた音なんで材料を奢ればそれなりにドライブできるアンプが組めます。
シングル構成でさえタンノイチェビオットをドライブできます。
ポピュラーな5極パワーMT管なんで世界中で使われていて調達が容易というところがメーカー製品に使われる理由です。
トライオードもラックスマンもまずブツ(真空管)が安定供給されていないと製品出せないんでそこが第一条件です。
同様に自作するにあたっても色々な回路が考案されているので料理しやすいのが良いところですね。
しかし、最近初めての球アンプに300Bとか選ばれる方々も増えてきて再生産されているので、上記の存在価値自体薄れてくるという矛盾が出てきちゃってるんですな(^_^;)

http://softone.a.la9.jp/Model8/M8-1.htm
ソフトンさんなんか良質な材料で良心的な価格のアンプを提供されてます。

球の歪というか色気を聴きたいという方向けであれば・・
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8150
私ならこちらをお勧めします。
部品取替えや回路変更など拡張性に優れているのが大きな魅力。

書込番号:20816389

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Luminous 84」のクチコミ掲示板に
Luminous 84を新規書き込みLuminous 84をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Luminous 84
TRIODE

Luminous 84

最安価格(税込):¥150,342発売日:2017年 2月 価格.comの安さの理由は?

Luminous 84をお気に入り製品に追加する <28

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング