MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー
- フルHDのIPSディスプレイを搭載した8型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化(従来比)するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」モードではブルーライトをカットでき、「Sun View」モードでは周囲の明るさに合わせ太陽光の下でも視認性を保つ。
※SIMカードをご利用の際は、通信事業者の動作状況を必ずご確認ください。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリーHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 9日
このページのスレッド一覧(全62スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 11 | 2017年12月11日 23:52 | |
| 13 | 12 | 2023年3月20日 22:45 | |
| 1 | 3 | 2017年10月25日 17:18 | |
| 1 | 2 | 2017年10月14日 22:34 | |
| 8 | 6 | 2017年9月20日 23:18 | |
| 3 | 3 | 2017年9月13日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー
MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー
MediaPad T2 8 Pro Wi-Fiモデル
で、悩んでいます。
私は今ZenFone 2 Laser SIMフリーをスマホとして利用しています。(通話SIMではありません。通話はガラケーでします)
まだ壊れてはいませんが容量の空きがもうなく(データやアプリを削っても)、ゲーム・閲覧などのためにタブレットの購入を考えています。
T2 8 Proが良さそうだと思い検討しているのですがもし今つかっているスマホが壊れた場合、特に問題なくSIMの差し替えで使えるならいっそSIMフリーモデルを買おうかと考えました。
T2 8 Pro LTEモデル SIMフリーは、スマホ代わりとしていざという時成り立つでしょうか?
※もしスマホ代わりとして使う場合いれるアプリはLINE、Twitter、ゲーム(FGOなど)になるとおもいます。
書込番号:21416431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>【LTEモデル】国内の主要なバンドをカバー。安定した快適通信を広いエリアで利用可能。音声通話にも対応、音声通話SIMを使用すると携帯電話のようにも使える。
http://consumer.huawei.com/jp/tablets/mediapad-t2-8-pro/
>>私は今ZenFone 2 Laser SIMフリーをスマホとして利用しています。
ZenFone 2 Laser SIMフリーとMediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリーは、大きな括りとしてAndroid端末です。
ZenFone 2 Laser SIMフリーはスマホ、MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリーはタブレットに分類されますが、どちらもデータSIMを入れれば、データ通信が出来ますし、音声SIMを入れば通話可能でデータ通信も可能になります。
MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリーは、SIMを入れ替えればZenFone 2 Laser SIMフリーの代用になります。
書込番号:21416482
![]()
0点
>にこたまがわさん
「スマホ代わりとしていざという時成り立つ」とは、どのような機能を指すのでしょうか?
本機には、LINEアプリや、Twitteアプリをインストールして使えます。
MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー のSIMカードは、micro SIMですので、ZenFone 2 Laser SIMフリーで使っているmicro SIMをそのまま入れられますが。
書込番号:21416485
0点
MediaPad T2 8 Pro では、ゲーム(FGO)をプレイできるようです。
MediaPad T2 8 Pro Fate/GrandOrder 動作テスト - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=vy9a7Q-jREQ
書込番号:21416494
1点
>にこたまがわさん
FGOは知りませんが
ライン、ツイッターや軽いゲームする程度なら十分かと思いますが
こちらの機種ではスマホ替わりには大きすぎませんかね?
スマホ代わりならZenFone 3 ZE520KLはいかがですか?
私も使っていますが快適です。
メーカー変ると使い勝手が変わり不便ですよ。
ちなみにMediaPad T2 8 Pro でポケモンGOをやってみたけど
やはりもっさり過ぎて使えませんでした。
私自身MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリーはネクサス7(2013)が壊れて代わりにとと思って購入しましたが
ネット見るだけでももっさり過ぎて今は放置しています。
また、 純粋なAndroidの使い勝手になれていたのでHuaweiの独特な使い勝手が私には合わずやはり放置の一因となりました
タブレットは今現在iPadmin4SIMフリーモデルで落ち着いています。
書込番号:21416502
0点
>papic0さん
>キハ65さん
さっそくの返信ありがとうございました。
もしMediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリーをZenFone 2 Laser SIMフリーの代わりとして使用した場合、考えられる不具合は【大きい】以外になにか考えられるでしょうか?
書込番号:21416505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1234!さん
機体の提案ありがとうございます。
ただ、予算の関係でできれば二万程度でおさめたいのです…
書込番号:21416516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Antutuスコア比較してみました。
ZenFone 2 Laser SIMフリー 23290
MediaPad T2 8 Pro 39251
https://garumax.com/antutu-benchmark-score
MediaPad T2 8 Proでより以上にゲームが楽しめると思います。
書込番号:21416518
0点
>にこたまがわさん
ZenFone 2 Laser SIMフリーは、SIMカードを2枚入れることができましたが、MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリーは1枚だけです。
大きさ以外のデメリットは、そのぐらいだと思います。
ZenFone 2 Laser SIMフリー
http://kakaku.com/item/J0000017044/
https://www.asus.com/jp/Phone/ZenFone-2-Laser-ZE500KL/specifications/
SIMカードスロット:microSIMスロット×2
MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー
http://kakaku.com/item/K0000924985/
http://consumer.huawei.com/jp/tablets/mediapad-t2-8-pro/specs/
MicroSIM x 1
書込番号:21416535
0点
なにも問題ないですよ。
もっとも、スマホなんて滅多に壊れるものではないです。
また、スマホ代わりとして使うには大きくて重いので、一時しのぎで使うならともかく、ずっと使い続けるには難しいんじゃないですか。
かさばって面倒になったあげく、結局、タブレットは使わずに終わる、というパターンになりかねませんよ。
であれば、最初からスマホを買い換えた方が良いです。
逆に、サイズや重さが大丈夫というなら、わざわざスマホと2台持ちするまでもなく、タブレットに統一した方が良いです。
したがって、Wi-Fi版かLTE版かという選択ではなく、スマホの買い換えかタブレットへの移行か、という選択でしょう。
書込番号:21417466
0点
本機も2laserも購入した者です。(2lasarは旦那が使用)
本機は通話とSMSは全く問題なくできましたので、電話用途については何も問題ないと思います。
LINEとゲームアプリは入れてないので、申し訳ないですがわかりません。
ただ、スマホより若干文字入力とかChromeの表示とかで待たされる(体感で2〜5秒くらいかな?)ので、あまり毎日使いのスマホには向いてないなと思ってます。
(私は主に家でのんびりブラウジングする用に使ってます。あと万一スマホが壊れた時の代替機として考えてます)
それに、今お使いの2lasarと本機のROM,RAMは2GB,16GBと同じので、本機に変えても同じアプリを入れたらまたすぐ容量がなくなると思います。
それならばもっと最新のスマホで
3GB32GBとか容量多くて二万円弱のものが結構出てるので、
(NOVAliteとかp10liteとか…あと他メーカーでも色々と)
そちらの方が長く快適に使えると思います。
最近のはnanoSIMばかりなのでSIMサイズ変えなくてはいけないのがデメリットですけどね…
SIMサイズ変えなくていいのはmotoG4くらいかな?
不具合の口コミありますが、うちは旦那が使っていて特に問題なさそうです。
ご参考になれば。
書込番号:21417999 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はこの機種を“画面の大きいスマホ”として使用していますよ。
特に不都合は感じていません。
画面が大きい方がブラウザ・地図・ゲームなど見やすいです。
通話も問題ありません。
片手で持って普通に話せます。長電話じゃなければ重さも気になりません。
周りは「タブレットで電話してたら目立つよ〜(笑)」なんて言ってきますが、当然ながら他人はそこまで見てませんし大丈夫です。
ちなみに、freetelの音声通話SIMを使用しています。
通話メインならスマホが良いと思いますが、そうでないならこちらもオススメです。
書込番号:21425078
1点
タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー
わかる方がいましたら、アドバイスをお願いいたします。
先日、ファイルマネージャーでデータを整理しようとした時に、見知らぬ圧縮ファイルが1000個以上あることに気づきました。見てみると10月から過去3ヶ月分くらい、同じファイルが日にち違いで繰り返された感じで続いていました(表現がわかりにくかったらすいません)。一部画像添付しましたので参照していただければと思います。
一体何のファイルかも検討がつかず、試しにひとつ解凍してみましたが、反応がありません。。。
これらは消しても良いものでしょうか。判断がつかず困り果ててこちらに書き込みしました。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21345769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何らかのウイルスに感染しているのでは?
ウイルス対策アプリはインストールされていますか?
インストールしていないのであればインストールして、内部ストレージやSDカードの中身をスキャンされたほうが良いでしょう。
通常JpegやZip等の拡張子を重ねるような紛らわしい名前を付けるOSやアプリのファイルはないはずです。
圧縮ファイルのフォルダに入っているのであれば削除して問題ははないかと思います。
一番最初に作成された日付あたりでインストールされたアプリに心当たりはありませんか?
もしかしたらそれにウイルスが感染しているのかもしれません。
ファイルが作成されているタイミングで使用されたアプリも確認したほうがいいかもしれません。
他のアプリへも感染している可能性があります。
書込番号:21345827
0点
>キュウ2017さん
ファイル名や保存日時も重要ですが、どのフォルダに保存されているのかも重要です。
「圧縮ファイル」というフォルダに保存されているようですが、この「圧縮ファイル」というフォルダは、
キュウ2017さんが作成して、不審な圧縮ファイルをまとめたものでしょうか?
おそらく、何らかのウェブサイトを閲覧した時に、そのウェブサイトを表示するために必要だった部品なのだろうと思います。
場合によっては、個人情報を盗みとるためのマルウェアが行動した痕跡かも知れませんが、問題ない場合も多いです。
添付された画像だけでは、悪意のあるものか正常のものかを判断できません。
しかし、ご自分で撮影、作成、入手したファイルでなければ、削除しても困ることはないので、ご心配だと思いますから削除すれば、良いと思います。
以下をお勧めします。
1. 設定の中のブラウザのアプリ情報を開いてキャッシュを削除する。
→ キュウ2017さんが、圧縮ファイルの保存場所を移動していなければ、ウェブサイトの部品なら削除されると思います。
キャッシュ削除後、不審ファイルの有無を再確認してください。
2. どうしても不審なファイルが消えない場合は、設定のバックアップとリセットでデータの初期化を実施してください。
データの初期化を行うと、すべてのデータが消え、現行バージョンの初期状態に戻ります。
書込番号:21345910
2点
>キュウ2017さん
キャッシュは、設定のアプリ情報で削除できますが、すべてのアプリのキャッシュをまとめて削除するには、
アプリ「AppMgr III」を使用すると簡単です。
書込番号:21345975
1点
ご返信いただきましてありがとうございます。
感染だったら怖いです…。セキュリティアプリは『Yahooスマホセキュリティ』を使っているんですが、これだと弱いでしょうか?
今改めてスキャンしてみましたが、問題は検出されませんでした。SDカードはこの端末を使い始めてから現在まででまだ使用していないので、内部ストレージをスキャンしました。
一番最初に作成された日付あたりでインストールしたアプリがあったかどうか思い出せないのですが、インストールしてある全てのアプリをひとつずつ起動して、圧縮ファイルが作成されるかどうか確認してみました。あまり意味がなかったのか、新たな圧縮ファイルは作成さませんでした。
数日様子をみてファイルが作成されないようなら、圧縮ファイルのフォルダ内を削除してみます!
アドバイスいただけてとても助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21346454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。↑の返信は>EPO_SPRIGGANさんへのものでした。
書込番号:21346509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>感染だったら怖いです…。セキュリティアプリは『Yahooスマホセキュリティ』を使っているんですが、これだと弱いでしょうか?
うちでは「Avast モバイルセキュリティ」を使用していますが、他の製品にしてもどれだけ大丈夫なんかはあまり分かりません。
頻繁にアップデートされて新しいウイルスへの対応がされる製品が望ましいのですが、それでもほんとうに大丈夫かはなんとも言えません。
とりあえずスキャンして問題がないし、色々アプリを動作させても新しくファイルが作られないのであれば大丈夫なのでしょう。
しかし、何があってあのようなファイルが無造作にできたのか分からなければ気味が悪いです。
感染していたのが駆除されたのかもしれませんが、やはりしばらく注意は必要かと思います。
書込番号:21346580
1点
>papic0さん
お返事いただきましてありがとうございます。
圧縮ファイルのフォルダは、端末に最初から入っていた『ファイルマネージャー』のアプリにもともとあった項目です(クスショ添付しました)。
ブラウザはChromeを使っていて、キャッシュの削除は端末の動きが悪くなった時など、大体週一回は実施している状況でした。
なので、papic0さんのアドバイスどおり、圧縮ファイルは削除しても問題なさそうなので、少し様子をみて削除しようと考えています。それでダメなら、バックアップを取って初期化がよさそうですね。バックアップはSDカードなどに入れれば大丈夫でしょうか。とりあえずやってみます!
ありがとうございました!
書込番号:21346603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>papic0さん
キャッシュをまとめて削除する時は「AppMgr III」ですね!わかりました。ありがとうございます。
書込番号:21346607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キュウ2017さん
〉バックアップはSDカードなどに入れれば大丈夫でしょうか。
データのバックアップは、SDカード、クラウドストレージ、パソコン、自分宛のメール、など、どれでも良いです。
合計ファイルサイズと数が多い場合は、パソコンと端末をUSBケーブルで接続して、パソコンにコピーするのが便利です。
書込番号:21346993 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>おやさい太郎さん
ご返信ありがとうございます!
ピッコマはマンガアプリのですか?
記憶が定かではないのですが、見知らぬ圧縮ファイルが大量発生していた時期に入れていたかもしれません。
実はこちらで頂いたアドバイスを参考にファイルを削除してしばらく放っておいたら圧縮ファイルが発生しなくなり。
ただ…原因自体はよくわからなかったので「なんかよくわからないけど収まった」という感じでした。
その間、いくつかの読まなくなったマンガアプリをまとめてアンインストールした、ということがありました。その中にピッコマも入っていた可能性があります。
ピッコマのせいだったのでしょうか!?
書込番号:22808633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
かなり昔の話に返信してしまってすみません。
今まさに同じ状況になっています。圧縮ファイルはピッコマ関連の場所に入っているため、ピッコマアプリが作成したものだと思われます。
ピッコマアプリの設定からキャッシュの削除を行うことで、大量の圧縮ファイルは削除されました。
書込番号:25188935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー
本機は、以下のバンド
FDD-LTE:Band1/3/5/7/8/19/20/26/28
TDD-LTE:Band 38/40/41
3G:Band1/2/5/6/8/19
出典
http://mineo.jp/sph/device/mpt2-8-pro/
に対応していますので、海外でも使用できます。
使用する海外SIMを購入する際には、SIMが上記バンドに対応しているを確認してください。
書込番号:21305946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー
音声通話可能です。
>HUAWEI MediaPad T2 8 ProのSIMフリーモデルは音声通話機能付きSIMを使えば、音声通話も可能です。通話用端末として手にもって通話するにはボディが大きいですが、通話機能自体はスマホと変わりません。ハンズフリーのイヤホンマイクを使えば、カバンにタブレットを入れたままで通話することもできます。
http://thehikaku.net/mediatablet/huawei/16MediaPadT2-8Pro.html#phone
書込番号:21278639
1点
この掲示板の過去ログ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924985/SortID=20467399/
でも、音声通話できているとのレスがあります。
>有線のイヤホンマイクを使うと、ノイズがのりやすいようです。
とのレスも、上記スレッドにあります。ご注意ください。
書込番号:21278684
0点
タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー
現在使っているタブレットが、Media pad M1の8Gで容量不足になってしまったため、
買い替えを検討しています。
ミラキャストで、テレビの大画面に映してビデオ通話をしたり、
タブレット内の動画を鑑賞したりしたいのですが、
うちのテレビ(2008年製のAQUOS)がWi-Fi非対応なのです。
(MHLにも非対応らしいです)
ケーブルで接続したら観られるかなとも思ったのですが、
このタブレットにはHDMI端子もないし、MHLにも非対応とのことで、
この方法もダメみたいなのです。
ワイヤレスディスプレイアダプターも不安定みたいですね。
Fire TV Stick?
これがイマイチよくわからないのですが、
もしこれがワイヤレスディスプレイアダプターよりも安定して、
うちの古いテレビでも使えるのであれば、
ミラキャストに対応しているMediapad T2 8 pro を購入しようと思っているのですが、
どうでしょうか。
もしくは、他のメーカーのタブレットで、
HDMI端子がついているものでお勧めがあれば教えてください。
ケーブルで繋ぐことができれば一番簡単ですよね。
長文になってしまいすみませんが、
よろしくお願いいたします。
何を買ったらいいのかわからず困っています。
(あと、タブレットでやりたいことはZOOMです。現在は容量不足でアプリがダウンロードできない状態です)
0点
>ゆいしばさん
>Fire TV Stick?
>これがイマイチよくわからないのですが、
>もしこれがワイヤレスディスプレイアダプターよりも安定して、
Fire TV Stick を使っています。Fire TV Stickは、miracast に対応しています。
■使いやすくなったFire TV Stickのディスプレイミラーリング(miracast)
https://www.dream-seed.com/weblog/review/fire-tv-stick-miracast
>うちの古いテレビでも使えるのであれば、
ご自宅のテレビにHDMI端子が付いていれば、使えます。
また、ご自宅に無線LANルータも必要です。
>もしくは、他のメーカーのタブレットで、
>HDMI端子がついているものでお勧めがあれば教えてください。
BNT-791W(2G)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962354/
OS種類:Android 6.0 画面サイズ:7.9インチ CPU:Cortex A53/1.3GHz 記憶容量:16GB
には、Micro HDMI端子が付いていますので、
MicroHDMI to HDMI、TechRise 2M高速金メッキHDTV MicroHDMI to HDMIケーブル変換アダプタコンバーター イーサネット、3D、4Kやオーディオリターンをサポート オスtoオス
https://www.amazon.co.jp/dp/B01K764HUK/
価格: 699円
のような、Micro HDMI端子に接続できるHDMIケーブルで接続すれば、テレビに映せます。
(ご自宅のテレビにHDMI端子が付いていれば)
なお、10月20日から以下が発売されます。
■BLUEDOT、15,980円で10.6型フルHD液晶を搭載したタブレット
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=67629/
書込番号:21203568
![]()
3点
追伸です。
>なお、10月20日から以下が発売されます。
>■BLUEDOT、15,980円で10.6型フルHD液晶を搭載したタブレット
>http://news.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0030/id=67629/
抜粋
インターフェイスは、microUSB×1(OTG対応)×1、microHDMI(Type-D)×1、microSDカードスロット×1、ヘッドホン×1を備える。
とあるので、上記、発売予定の新機種でも、テレビに映せます。
書込番号:21203581
1点
ゆいしばさん こんにちは。
私もAndroid端末で画面出力については、
Wireless、有線、搭載出力端子の有無、規格等で、結構悩んだことがありますので記載させて頂きました。
(MediaPad T1 7.0はAndroid4.4なのでアウトですが、)
今後のAndroid端末選択時に画面出力で迷わないようになれば幸いです。
■
Displaylinkのアプリ(無料)とDisplaylinkのチップを搭載しているUSB出力アダプターを利用することで
(比較的簡単?)画面出力を実現できます。
つまり
・個々のAndroid機種に搭載している端子や規格(HDMIやMHL)に依存しない。
(Android5.0以降、端末側のUSBホストモードが有効にできることが前提ですが、端末の買い換えや、追加購入する時に悩まずにすむ)
・自宅以外(友人宅や会社)でも設定いらずで即・簡単に利用できる。
(もちろんテレビだけでなくPCディスプレイ、プロジェクター等でも)
■
ただし基本的にメーカーサポート外なので、出力 出来なくても(または出来なくなっても)潔く諦めるしかないです。
例:IOデータの「USB-RGB3/H)」の製品ページ
「Android OS(スマホ、タブレット)での表示が可能に!」と記載していますが、
さりげなく「当社での正式なサポートは行っておりません。」との記載があります。
http://www.iodata.jp/product/av/graphicsboard/usb-rgb3h/index.htm
■
USBディスプレイアダプタは、Amazonで「Displaylink」で検索すると多数ヒットしますので、色々比べてみるとよろしかと思います。
(なお動作環境はWindowsやMacの記載がほとんどで、あえてAndroid対応をうたっている製品はありません。)
書込番号:21204166
![]()
2点
>ゆいしばさん
生産終了品ですが、Xperia Z4 Tabletも良いです。
アマゾンなどで、中古品が買えます。
MHL変換アダプタ が必要です。
Xperia Z4 TabletをHDMI出力すると・・・
https://gadget-shot.com/gadget-review/27557
書込番号:21204916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>papic0さん
ありがとうございます!
初めての投稿だったのですが、
素早く詳しいご回答に感激しました。
おかげさまで、Fire TV Stickのこと理解できました。
Chromeキャストも調べてみたのですが、
こちらは端末内の写真や動画はテレビで見れないようですね。
うちのテレビにはとりあえずHDMI端子がありますし、
無線LANもあるので、Fire TV Stick使えそうですね。
そうなると、やはりミラキャストに対応しているタブレットが必要になりますが、
8インチで
simd が使えて、
LETに対応しているということで、
Mediapad T2 8 pro か、
asus のZ581KL-BK32S4 あたりはどうかなーと検討中です。
ちなみにZ581KL-BK32S4はミラキャストに対応していますよね?
(サポートセンターに聞いてみましたが、対応が怪しかったので、、、)
あと、Mediapadはいらないアプリがたくさん入っていてアンインストールしたくてもできなかったのですが、
asusのは削除できるとか?
asusのほうであらためて聞いてみた方がいいでしょうか?
もしよろしければ、お答えいただけると助かります。
書込番号:21214830
1点
>きたの国からさん
ご丁寧な回答ありがとうございます!
Android5.0以降で、端末側のUSBホストモードが有効にできるということであれば、
ミラキャストに対応していない機種でもテレビ画面で見れるということですね。
ミラキャストにこだわると端末がかなり限られてしまうので、
どうしても欲しいタブレットがあるときは
チャレンジもありですね。
やってみないと出力できるかわからないというところが
ちょっと悩みますが、
Displaylinkのチップを搭載しているUSB出力アダプターは5000円くらいから購入できそうですね。
もう少し検討してみます。
ありがとうございます!
書込番号:21214892
0点
タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー
画面のロックですが、なしを選択したいのですが、「管理者、暗号化ポリシー、または認証情報により無効」と出ており選択できません。「認証ストレージの消去」は試しました。どうすれば画面ロックなしにできるでしょうか?
0点
>beat7772539さん
Mediapad M3で、同じ問題のスレッドがたてられ、解決策が提示され、解決しています。
同じHuawei のタブレットですので、本機でも、使える方法ではないかと思います。
MediaPad M3 Wi-Fi スタンダードモデルの口コミ掲示板「ロック画面をスキップしたい」2017/05/23 06:34
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000928787/SortID=20911912/
抜粋
当方の設定も・・・・・、PIN+指紋設定済みです。
「設定」→「画面ロックとパスワード」→「画面のロック」と進み、
PINからパターンに変更します。
[指紋認証を無効化]というウィンドウが出ますが続行、
適当な覚えやすいパターンを設定します。
すると、「バックアップPINの設定」になりますので
これも確実に覚えられるものを設定してください。
ここまで終えたら設定を閉じ一度スリープさせ、起動。
ロック画面(パターン)が表示されますので、わざと5回間違えます。
間違えると、「1分後に再試行してください」と表示され、
一旦操作を受け付けなくなります。
その代わり、パターン下部に「バックアップPIN」という文字が
薄く表示されます。
1分経過すると「バックアップPIN」がタップ可能になっていますので
タップ後、先ほど設定したPINを入力。
すると、現在のロックの設定が「なし」になると思います。
パターンやPINの再設定になりますので、操作は慎重になされる事を
お勧め致します。
書込番号:20912314
書込番号:21193837
2点
>beat7772539さん
こういうのを「裏技」と言うんでしょうね。
書込番号:21194069
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)












