MediaPad T2 8 Pro Wi-Fiモデル
- フルHDのIPSディスプレイを搭載した8型タブレット。
- 独自の画像最適化技術「ClariVu」を搭載し、自動色調整技術によって色の彩度を最大20%強化(従来比)するなど、より鮮やかな描写が可能となった。
- 「Eye Care」モードではブルーライトをカットでき、「Sun View」モードでは周囲の明るさに合わせ太陽光の下でも視認性を保つ。
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
MediaPad T2 8 Pro Wi-FiモデルHUAWEI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 9日



タブレットPC > HUAWEI > MediaPad T2 8 Pro Wi-Fiモデル
スマホとBluetoothデザリングでナビ代わりに使おうと思ってるんですけど、レビューでBluetoothがイマイチというのを見ましたが同じような使い方されてる方にお聞きしたいのですがどうですか?
書込番号:21489560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sakki-noさん
MediaPad T2 8 Pro には、電子コンパスが搭載されておらず、さらに、Wi-FiモデルではA-GPSも利用できないため、
■MediaPad T2 8 ProはLTE対応の低価格タブレット!性能から特徴とデメリットを探る!
https://garumax.com/mediapad-t2-8-pro-spec-review#Wi-FiGPS
抜粋
SIMが挿せるタイプはA-GPS(SIMの電波基地局を利用する事で高速測位が可能)を搭載していますが、Wi-FiモデルではSIMが挿せないのでA-GPSは利用不可。
Wi-FiモデルでもGPSを搭載しているので正確な位置確認は可能ですが、測位までに時間を要する場合があることを知っておきましょう!
抜粋終わり
というように、測位までに時間を要する場合があります。
これからタブレットを買うなら、電子コンパスを利用できる dtab Compact d-02H を検討候補に加えてはと思います。
■docomo dtabダブレットと格安SIMでお手軽カーナビ作成 第1話 タブレット編
https://yatteq.com/tablet-useful-carnavi
書込番号:21489766
1点

>papic0さん
ご回答頂きありがとうございます。
なるほど、SIMが挿せるものとそうでないものとではそういう違いがあるんですか。
docomo d-01G dtabはAmazonでかなり安いので魅力的ですね。
そうなるとMediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリーでも同じように大丈夫ということでしょうか?
あと、今現在SIMフリーのスマホを2台持っていて、片方は通話SIMが挿してあってもう片方はSIM
を挿さずにBluetoothデザリングでナビ代わりにしているのですが、デザリングで使用するにしても
SIMが挿せるものであればSIMを挿した場合と同じ測位時間になるのでしょうか?
と言うのも、デザリングでナビ代わりにしているスマホでは特に遅延があるようには感じないんです。
つまり、SIMが挿せるタブを買ったとしてもSIMを挿さずにデザリング使った場合も同じようになるの
かなと思った次第です。
書込番号:21489783
1点

>sakki-noさん
>docomo d-01G dtabはAmazonでかなり安いので魅力的ですね。
先にご紹介した「docomo dtabダブレットと格安SIMでお手軽カーナビ作成 第1話 タブレット編」で書かれていますが、
「dtab d-01G」は、動きがもっさりしていてお勧めではありません。
お勧めは、「dtab d-01H」です。
>そうなるとMediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリーでも同じように大丈夫ということでしょうか?
dtab d-01Hには、電子コンパスが搭載されていますが、
MediaPad T2 8 Pro LTEモデル SIMフリー には、電子コンパスは搭載されていません。
>つまり、SIMが挿せるタブを買ったとしてもSIMを挿さずにデザリング使った場合も同じようになるの
>かなと思った次第です。
SIMを挿さないと、A-GPSは利用できません。
電子コンパスは、SIM無し端末でも機能しますが。
使用するナビアプリによっても、測位時間に差が生じます。
測位時間に差が無いのでしたら、テザリングで問題ないと思います。
テザリングを前提にしてタブレットを使用するのでしたら、A-GPS利用は考えずに、元からお考えのように、Wi-Fi専用機を購入することでよろしいかと思います。
書込番号:21489821
2点

>papic0さん
色々ご丁寧にありがとうございます。とても勉強になりました。
現状はデザリングで満足してますのでやはりWi-Fiモデルで考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:21491310
0点

>スレ主さん
過去のクチコミを見ると、Bluetoothテザリング接続不能とか書かれてますね。WiFiテザリングではダメなんでしょうか? 電池持ち?
返信されるか分かりませんが、過去のクチコミの投稿者に対してその後の状況を質問してみてはどうでしょうか?
QualcommのSoCを搭載している場合は、GPS Status&ToolboxというアプリのA-GPS機能が使えるかもしれません(正確にはSoCのA-GPS機能をアプリで利用する)。gpsOneXTRAと呼ばれるもので、SIM無しでも利用できます。SIMを利用したA-GPS機能よりも若干測位が遅いことが多いですが、A-GPSが使えない場合と比べれば全然速いです。
本機においては私が実際に試したわけではないのであくまで推測に過ぎませんが、私の知る範囲ではQualcommのSoC搭載SIMフリースマホではこのアプリが使えます。別スレを立てて、本機のオーナーさんにアプリの利用可否を尋ねてみるのがいいかもしれません。
docomo dtabは、spモード契約のあるドコモ本家SIMを挿す又はspモード契約のあるdアカウントを登録する、のどちらかでないとA-GPSは使えないと思われます。dアカウントのほうはネットから拾った他機種における情報で、docomo dtabで通用するか不明です。
Googleマップの自動車ナビは、GPSで進行方向(端末の向きではない)を表示しコンパスは使われてないので、コンパス無しでもナビ利用に支障はありません。徒歩ナビはマップや他の地図アプリと同じくコンパスで端末の向きを表示する仕様なので、コンパスがないと使いにくいでしょう。
>デザリングでナビ代わりにしているスマホでは特に遅延があるようには感じないんです。
測位完了してしまえばその後はA-GPS不要ですから、測位完了前の話を二つ。
まず、ナビ用スマホのGPS受信感度が優秀ならA-GPS無しでも30秒前後で測位完了する場合が多いです。ナビアプリを立ち上げてルート案内を設定するのに幾分時間が掛かりますから、その間になんとか測位完了できるわけですな。受信感度がヘタレな端末ではこうはいきません。
私が使用経験のあるナビアプリにはGPS位置情報が必須で(WiFi位置情報では正常動作しない)、GPSでの測位が完了してからでないとルート案内は開始されません。
次に、スマホのOSのA-GPS機能がgpsOneXTRAを利用する設定になっている可能性があります。元々SIM無しでもA-GPSが利用可能というわけです。ウチにあるSIMフリースマホの1台は、これに近い仕様になっています。
Bluetoothテザリングは試したことないですが、要はSIM不要のA-GPS機能ではデータ通信さえ出来ればA-GPSデータのダウンロードが出来ますから、BluetoothだろうとWiFiだろうと変わりはないでしょう。
書込番号:21493132
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





