GTX 1070 Quick Silver 8G OC [PCIExp 8GB]MSI
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年11月25日

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 8 | 2016年11月26日 18:24 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2016年10月28日 22:38 |
![]() |
5 | 13 | 2016年10月29日 10:10 |
![]() |
11 | 27 | 2016年10月30日 00:20 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2016年9月20日 22:14 |
![]() ![]() |
33 | 32 | 2019年2月6日 18:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1070 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]

>最大同時出力画面数 4
https://jp.msi.com/Graphics-card/GeForce-GTX-1070-GAMING-X-8G.html#hero-specification
可能ではないでしょうか。
書込番号:20426866
2点

キハ65様、ご回答ありがとうございます。
「最大同時出力画面数:4」とは
4台とも4Kでも同時出力可能ということでしょうか?
書込番号:20426995
1点

>HDMI (Version 2.0 b) x 1
>最大画面解像度 3840 x 2160 @60Hz
>DisplayPort x 3 (Version 1.4)
>最大画面解像度 7680 x 4320 @60Hz
で可能なはずだが。
書込番号:20427104
1点

>フルHDモニタ(3台)
==>
ほとんどの4画面対応ビデオカードは DisplayPort接続が前提です。
一方、フルHDまでのモニタで DisplayPortを持つものは、少ないはずです。
これから購入されるのなら、DPポート付でないと変換アダプタを買ったり、その相性が出たり面倒なことになるでしょう。
書込番号:20427381
2点

>Nagaながさん
問題なくできますよ。
遥かにスペックの低いGTX680で4K(ディスプレイポート)+2560x1080(HDMI)+1920x1080(DVI-D)+TV(HDMI)
これで四画面同時に使ってます。
680はHDMIが一個なので、DVI-D変換HDMIでTVは接続してますよ(1920x1080)
以前はマザーからDVI接続でTVにDot by Dotで繋いで5画面にしてましたが・・・
さすがに5画面は必要ないって感じて今は4画面です。
マザーからも繋げば6画面でも問題ないでしょ。
書込番号:20427735
4点

ビデオカードに多画面機能があることと、それが実際のユーザがモニタを組み合わせて ビデオカードとモニタだけで”簡単に”構成できるのは違いますよ。
これのポート構成は DualDVI HDMI、 DisplayPort,x3 ですので、 DVIと HDMI, DisplayPort x1 で 4KモニタとFull HD 2台までは多くの人がそのままいけるでしょう。 残り一台の FullHDモニタをどこにどのように繋ぐかは 理解しておいたほうがガッカリしないでしょう。
DisplayPort->HDMI変換ケーブルは、相性が出ることがあります。
そういう意味で、手放しで これで OKですよ、なんの問題もないです! なんて私には言えません。
手持ちの FullHDモニタに DPポートが幸運にも付いていれば、問題はクリアしやすと思われます。
書込番号:20428154
4点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1070 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
gtx660からこちらへ換装しました。
無事起動したのですが付属DVDからドライバ等のインストールが出来ません。
DVDsetupを起動しても何も立ち上がらず、もう一度立ち上げ様とするとDVDsetupがactiveだとエラー吐きます。
とりあえずmsiのサイトに飛び、ドライバ1つ、ユーティリティ3つ(Gaming app、Live Update、Afterburner)をダウンロードしインストール中です。
他にするべき事は有りますでしょうか?DVDは色々弄ってみたのですが無理っぽいです。
OSはwindows7 64bitです。
書込番号:20338599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通はサイトから最新ドライバーを入れて終わりですが、どうしてもDVDから入れてできないと困りますか?
DVDに収録されてるドライバーがWindows7 対応されていますか?
書込番号:20338627
0点

返信ありがとうございます。
VGAの交換など初めてで、検索してみたのですが「付属のDVDからインストール」という記事が多かった為、あと便利なツールがDVDに入ってたりするのではないかと思い質問させていただきました。
ドライバインストールだけで十分なのですね?
DVD付属のドライバがwindows7対応かどうかは分かりかねます …。
ちょっとチラ裏。
今FF14ベンチマーク回してみたところ、15467でした。
FHDフルスクリーン最高画質、DirectX 11。
windows7 64bit
core i7-4770
メモリ16GB
もう少し上がって欲しいかな。
書込番号:20338665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おぉ!かなり良いスコア出てたんですね!
まぁゲームしないので持ち腐れになりそうですが…。
なにか始めてみます(^_^)
書込番号:20338714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属ディスクのドライバーやツール類は古いので使わないというのが、ビデオカードに限らずPCパーツ類の定説です。
偶に更新がなくてディスクのものも最新ということがありますが、大抵は買ったときには更新されています。
特に最新中の最新だと、ディスクに古いベータードライバーが入っていることもあるので、最新のドライバーを入れる方がいいです。
最近はゲームのDay1パッチみたいに発売日に合わせて最新の正式ドライバーを出すのが一般的なので、それまでに出ているものはベーター版であることも多いです。
場合によっては発売日に出るものですらベーター版ということもありますが...
ディスクは二ヶ月から半月くらい前には作ってしまうのでどうしても古いのは仕方がありません。
また滅多に更新されないので、一年後でも古いままということもあります。
書込番号:20339357
0点

なるほど、自分は付属のメディアからインストール後にアップデートかけるものだと思ってました。
たまにフリーズしますが、ドライバ更新も楽ですねー。
確かに今は家庭用ゲームですら発売日に何かしらのアップデートありますよね。
更新あるとちょっと嬉しかったりしますが。
書込番号:20339725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1070 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
お世話になります。
この間、ゲーム用自作パソコンを作ったのですが、
ゲームをやると必ずブルスクが発生し困っています。
イベントビューアーで確認したところ、KP41病でした。
ブルスクが発生するのは決まってゲームプレイ中の時です。
ゲームをプレイしていないときは発生しません。
・オーバーウォッチ
・BLACK SQUAD (クローズドβテスト)
バトルフィールド1もプレイしていますが、ブルスクではなく、
エラーが発生しました。となりゲームが終了します。
デバイス類は全て最新のドライバーを入れてあります。
オーバークロックはしていません。
Memtest86 でメモリー動作チェックしましたがエラーはありませんでした。
原因はグラボ本体にあるんでしょうか・・・。 予備の部品も無い為確認もできません。
セキュリティーソフトはESETを使用しています。
https://eset-info.canon-its.jp/home/personal/
パソコンのスペックです。
CPU : Intel Core i7 6700K
http://kakaku.com/item/K0000800540/
M/B : Z170 PRO GAMING (BIOS ver.1904)
http://kakaku.com/item/K0000800527/
SSD : CT250MX200SSD1
http://kakaku.com/item/K0000731068/
SSD : CT500MX200SSD1
http://kakaku.com/item/K0000731069/
メモリー : CMK16GX4M2B3200C16
http://kakaku.com/item/K0000819775/
GPU : GTX 1070 GAMING X 8G
http://kakaku.com/item/K0000884357/
サウンドカード : STRIX RAID DLX
http://kakaku.com/item/K0000864629/
電源 : HX1000i
http://kakaku.com/item/K0000699514/
0点


メモリーのX.M.Pを解除し2133MHzでゲームしてみる。
書込番号:20337828
0点

>あずたろうさん
お早うございます。
M/Bの設定はデフォルトの状態ですので、メモリーのX.M.Pは解除しております。
書込番号:20337849
1点

このSSは以前、ダウンクロックし過ぎで起動できずにフリーズしたときのイベントビューア KP41です。
こちらのサイトでも記述されてる通り、全く電圧不足によるものです。
詳しくそれなりの対処法を書かれてますから、ひとつひとつ確認しながら潰して行くしかないです。
http://freesoft.tvbok.com/windows7/another_kp41/kp41_checkpoint_2015.html
書込番号:20338063
1点

同じマザボ使用していますがASUS製1070を挿した途端HDDを認識しなくなりました
パズルのように組み替えてやっと認識させました
付属の統合ソフトも評判良くなく入れていません(それまではブルスクでまくり)
代理店に問い合わせたところ初期不良のようですねと言われました
検査に1ヶ月程度かかるというので1ヶ月動かないのは困るので放置
最近ゲーム(WOT)で起動時にWindows10のファイルの一つを読み込まなくなり
キャンセル連打でやっと起動する、Skypeが待機状態なのにいきなりエラーで落ちる
昨日、WOTはマウスがまともに移動せずWOWSはラグ出まくりでゲームにならず
新マザボを買う決心がつきました
マザボの隠れ不良も疑ってみては
書込番号:20338276
0点

>あずたろうさん
ご丁寧にSSまでありがとうございます。
今現在、外に出てますので帰宅次第至急確認し、
サイトを参考に対応していきたいと思います。
>ロベルタ命さん
私のパソコンはブルスク以外に不具合は無いんですよね・・・。
ですが、マザボの隠れ不良も疑ってみます。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:20338402
0点

電源はUSA amazonで取り寄せたのですが、
アメリカ仕様の電源で日本では安定しない。とかではないですよね・・・。
https://amzn.com/B00M2UINT6
アメリカで購入したからこれを購入した方がいいとか・・・。
BUFFALO 電源ケーブル 3ピンソケット(メス)⇔2ピンプラグ(オス) BSACC06シリーズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B014GLJI2Y
無知ですみません。
書込番号:20338492
0点

ほぅアメリカ取り寄せですかー、ACプラグ形状が3Pでしたでしょ?
私もEVGAの電源を最近まで狙っていました^^
自分なら元から使ってる国内販売の電源の2Pケーブルを流用します。
アダプタープラグを使うとコンセントに不安定な挿し込み方になり、万一抜けたら怖いです。
仕様の入力電圧範囲が100〜になってれば問題ありません。アクティブPFCで更に10%以下の電圧でも対応します。
書込番号:20338587
0点

話は逸れますが、アマゾンプライム会員費はどうされてます?
年間99$に後で驚き、自分は解約しました^^;
書込番号:20338608
0点

大昔の電源ならまだしも、今時の電源なら下限は90Vくらいになっているので、そこが問題になることはありません。
ビデオカード用の電源ケーブルは2本使っていますか?
1本で2コネクターあっても、2本に分けた方がいいです。
大電流を流せばそれだけ損失が増えるので、流れる電流を減らす目的で2本のケーブルを使います。
後は電源そのものとの相性が悪いという可能性もあります。
その品が悪いというより個体差の方が大きいかと思いますが...
書込番号:20339402
1点

英文のリリースノートを翻訳して確かめるのも面倒だから特に見ていないけれど、375.70が出たから念のためクリーンインストールしてみる、とか。
書込番号:20339437
1点

昨日、夜中に帰宅しました。
返事が遅くなり申し訳ございません。
>あずたろうさん
ACプラグ形状が3Pで あ、あれ・・・?となりました。
今はアダプタープラグを使用しています。
BUFFALO 電源ケーブル 3ピンソケット(メス)⇔2ピンプラグ(オス) BSACC06シリーズ 購入しようかな・・・
パソコンは普通に使えているので、電源は大丈夫ってことですね。ありがとうございます。
プライム99$もするんですね高い・・・。
英語が苦手でUSAamazonのプライムになると何の特典があるかわからなかったので自分は入会しませんでした笑
>uPD70116さん
なるほど・・・ビデオカード用の電源ケーブルを2本使用する方法が・・・!
今は1本使用しているので、2本使用してみます。
勉強になりました。ありがとうございます。
>クールシルバーメタリックさん
GTX1070のドライバーをクリーンインストールして、
375.70を入れればいいってことですよね?
書込番号:20340701
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1070 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
前回の質問に答えてくれてありがとうございます
wrongwrongさん
sakki-noさん
実は GTX 1070 GAMING X 8Gを買いまして取り付けようとしたのですが
自分のパソコンは6ピン+2ピンと6ピン+2ピンで6ピンには取り付ける事が出来たのですが
8ピンつける事が出来ません 無理やり6ピンと2ピンに付けたら BOOT DEViCE LED赤ランプ点いて 起動はするのですがWindows画面になりません どうしたらいいでしょうか? 古いグラフィックカードさしたら通常に起動します
8ピンの所に6ピン+2ピンであってるのかな? 一応電源は650wです
4点

>8ピンの所に6ピン+2ピンであってるのかな?
合体するようになっています。
書込番号:20333656
4点

6ピンを挿してから2ピンを挿してからではなく、6ピンと2ピンを合わせて8ピンの状態にしてから挿していますか?
写真の2ピン側にある爪を引っかけてやることで8ピンになります。
書込番号:20333696
1点

パソコンはあまり詳しくないのですが、マザーボードはASUS P8Z77 VPROです グラフィックカードがmsi GTX 1070 GAMING X 8G もしかしてグラフィックカードもASUSのグラフィックカード買わないといけなかったのですかね?
書込番号:20333722
0点

必ずしもASUSのマザーボードにASUSのビデオカードでないとダメなわけでもありません。
ビデオカードはビデオカードで好きなメーカーのを買われても問題は無いですよ。
書込番号:20333739
0点

沢山の返信ありがとうございます
6ピンと2ピン合わせて8ピンにして6ピンと8ピンに挿しましたがやはり無理でした
挿したらBOOT DEViCE LED赤ランプ点いて4枚目の画像から動きません数十秒経ったら画面消えます
パソコン工房に持って行って見てもらった方がいいかな、、、、値段が気になる
書込番号:20333948
1点

マザーボードは何の関係もありません。
動けばどんなメーカーで組み合わせても問題ありません。
そもそもどちらのメーカーも電源ユニットは販売していませんし...
今度は6+2ピンではなく、組み合わせて8ピンにした状態で写真を撮ってみてください。
合わせ目の判る向きとコンタクト側が判る向きでとると判り易いと思います。
何か間違いがあるのかも知れません。
書込番号:20333955
1点

P8Z77-V PRO BIOS 2104
https://www.asus.com/jp/Motherboards/P8Z77V_PRO/HelpDesk_Download/
マザーボードのBIOSを更新してみてはいかがでしょうか。
書込番号:20333975
0点

良く考えたら6+2ピンは関係ないですね。
動いてはいます。
マザーボード側の出力コネクターに一度接続してみてください。
そちら側に映っている可能性があります。
古いビデオカード用のドライバーを削除し、カードを取り付けてみてください。
それでドライバーを入れても映らないなら、マザーボード側の設定変更をしてみるしかないでしょう。
統合GPUを共存させない設定やビデオカードを優先する設定を探してください。
書込番号:20333989
0点

昔、誰かが言ってたような。 「新しいぶどう酒は、新しい革袋に入れろ」 とか。
書込番号:20334069
0点

マザーボード側の出力コネクターに一度接続してみてください。
書いてましたが
画像の写真で何処かいじるのですかね?
古いビデオカード用のドライバーを削除
は古いドライバー削除したら再起動して下さい表示されて再起動したら
古いドライバーが勝手にインストールする
マザーボード側の設定変更
はBIOS起動して設定変更ですか?
分からないことだらけですみません
書込番号:20334074
0点

知識ない状態でBIOS設定は危険のような気がしますので無難にパソコンショップに行った方が良いような気がしてきました
とりあえずもう少しいじってみます
書込番号:20334162
0点

BIOS設定で間違ったら、一度デフォルトに戻せばやり直せます(ボタン電池を抜いてしばらく放置しても可)。
書込番号:20334168
0点

マザーボードにも映像出力コネクターがあります。
そちらに繋いで起動させてみてくださいということです。
DVI-D、HDMI、DisplayPort、アナログRGBと考え得る全部のコネクターが搭載されているので、どれか一つくらい接続出来るものがあるでしょう。
ビデオカードは挿したままです。
現状ハードウェアとして認識されていない、更に統合GPUが認識されている状況だとすれば、マザーボード側の映像出力に映像が出力されている可能性があります。
それでWindowsの画面が出て、ビデオカードが認識され、ドライバーの導入が済んだら、ケーブルをビデオカードの方に戻してみます。
此処までやって駄目なら、マザーボードの設定を変更してみて、それでも駄目ならビデオカードの不良を疑うことになります。
書込番号:20334189
0点

犬と箱さん
最近この手のスレがちょくちょくあります。
自分もP8Z77V使用しているので気になります。
関係ないかもしれませんが、OSは何をお使いで、インストールはUEFIになっていますか、レガシーですか。
書込番号:20334199
0点

>> 電源は650wです。
どこのメーカーのなんていう商品ですか。
6ピンと8ピンを同じケーブルから差し込んでいますか。違うケーブルですか。
構成をキチンと書いてないのはなぜですか。
書込番号:20334300
0点

>・・・BOOT DEViCE LED赤ランプ点いて・・
これは,グラボの問題ではなく,SSD HDD CD_ROM 等の不良や接続ケーブルの不具合などで,
起動デバイスとして認識できない,ということでしょう。
これらを一旦取り外し,一つ一つ取り付けて試行してみましょう。
面倒なら,ショップに持ち込みが簡単!
書込番号:20334430
0点

昨日パソコン工房に持って行きましたが映らない原因はマザーボードか古いかマザーボードのBIOSを更新してみたらいかがですか?言われました
お願いしようと思いましたが約一週間掛かる上にマザーボードのBIOSを更新に6000円+後何かだったかな?わすれましたが6000円みたいな事言われました
流石に一週間パソコン無しは辛いので断りました
とりあえずマザーボードのBIOSを自分で使用と思いますが、画像のマザーボードのBIOS、DLでいいのかな?
解凍したらファイルがこのファイルは開きません表示されます
書込番号:20337176
0点

今YouTubeでP8Z77-V GTX1070 検索しらたP8Z77-VでGTX1070動かしてる動画あったからマザーボードのBIOS更新かな?
書込番号:20337188
0点

犬と箱さん
解凍した最新のBIOSファイルをUSBメモリーにコピーして、
UEFIを起動しAdvanced ModeよりEZ Flash Utilityを起動し、
挿しておいたUSBメモリーを選択、
そんな感じだと思います。
UEFIですよね??
書込番号:20337190
0点

P8Z77-V-PRO-ASUS-2104.CAPがBIOSの更新ファイルですのでWindowsから開けません。
P8Z77-V-PRO-ASUS-2104.CAPをUSBメモリにコピーして下さい。
PCの電源を入れて初めに表示されるUEFIの画面から更新して下さい。
※更新時には絶対に電源を切らないで下さい(PCが起動しなくなります)。
書込番号:20337199
0点

動画でUSBにBIOS更新ファイルを入れてUSB挿してボタン押すだけでBIOS更新出来る動画あったのですがこのやり方では駄目なのですかね?
ちなにみ現在マザーボードの更新した日が2012年5月2日なってました
最新更新が2013/09/16です
書込番号:20339305
0点

USB BIOS Flashbackですね。
ファイル名を適切に変更したものをルートフォルダーに置く必要があります。
ダウンロードして展開しただけではUSB BIOS Flashbackは行えません。
詳しくはそこに関する記述をマニュアルから探してください。
特にマザーボードファームウェアの更新に失敗したり、メモリータイミングが適切に設定されない、未知のCPUが装着されている等でマザーボードが起動しないときには非常に効果的です。
書込番号:20339378
0点

スレ主の貼った写真なのですが、「SPDIF OUT」をおすになってます。
ご自分でキチンとマニュアルを読んだのですか。マニュアルにボタンの位置も載っています。
マニュアル P.3-37
3.10 UFEI BIOS更新を読みましょう。理解しないでやるのは無謀。
書込番号:20340080
0点

USB BIOS Flashback 関連 補足!
マニュアル 2.3.11 USB BIOS Flashback P 2-41〜42 参照
BIOSファイルの名前を [Z77VP.CAP]に変更する必要があります。
書込番号:20340283
0点

皆様のおかげで無事BIOSの更新が出来てグラフィックカード認識しました
沢山教えてくれて有難うございました。
早速ベンチマークしましたらこのような結果が出ました
このスペックならこんなものでしょうか?
書込番号:20343172
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1070 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
PCを起動してしばらくすると紫色の小さな正方形の斑模様がでてきてエラー音とともにフリーズしてしまいます。
調べてnvidiaのphysxをグラボに設定したら直ったのですがこれはこのカードの仕様ですか?
以前はzotacの1060を使っていて問題なかったです。
交換のときはドライバも入れ直しました。
書込番号:20208570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

少々気になる 表題の 「接触不良?」,
何か思い当たることでもあるのでしょうか?
カードの熱暴走のような感じがするのですが・・・
書込番号:20208756
0点

>沼さんさん
ご返信ありがとうございます。
大事な部分を書き損じていました。
申し訳ありません。
中古で購入した時から画像のように金属部分が曲がっており取り付け出来ない状態でした。
できるだけ真っ直ぐにして取り付けましたがエラーが出たため、接触不良か基盤の破損かと思ったのですが、設定を変えたら正常に動作したため気になり投稿しました。
書込番号:20208804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これだけ,変形していたら,正常に取り付けできないでしょう。
真っ直ぐに修正してから再度挿入してください。
書込番号:20208834
0点

>沼さんさん
「できるだけ真っ直ぐにして取り付けましたが」と書いてありますよ。
これだけダメージを受けると壊れた可能性もあります。
変な詰め方をしていない限り、その部分がそれだけ曲がるというのは考え難いです。
書込番号:20209318
0点

それだけ極端に曲がってるなら変にいじらずにクレーム・返品がいいのではないのでしょうか?
書込番号:20211115
0点

>沼さんさん
>sakki-noさん
>uPD70116さん
皆様ご助言ありがとうございます。
使えているのでこのまま使うことにしました。
これらのエラーはMSIGTX1070では発生しない認識で良いでしょうか
書込番号:20212358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その様なことは、どのメーカーだろうと正常な動作ではありません。
勿論、他のハードウェアも正常で、ソフトウェアにも問題がない場合です。
他のカードで問題がないなら、ソフトウェアの問題というのもあり得ません。
書込番号:20213376
0点

中古品なら、いつ曲がったかで、もめるかも。
また、曲がりを直してしまったら、ややこしいかも。
書込番号:20213756
1点

やはり異常ですか、残念ですが使い続けることにします。
スッキリしました。ありがとうございました。
書込番号:20221400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1070 GAMING X 8G [PCIExp 8GB]
環境
マザーボード h81 型番わからず
CPU i5 4460
メモリ8GB ddr3 1600
OS Windows 10 64bit
電源 650W 80PLUS BLONZE
GPU GTX1070
以前GPUはGTX960ヲ
を使用していて1070に変更しました。しかしFFベンチは1万2000ほどです。なおかつBattlefield1 open betaにて基本的に60FPSを下回っております。調べたところ物量4コアではここまでFPSが下がらないみたいです。最新版のドライバーも入れてなおかつグラボを変えるときにドライバーをアンインストールしてから交換しました。自分が気になったところはグラボの使用率が40%から70%だったことくらいです。pcie2.0でもここまでパフォーマンスは下がらないと思います。文章等至らないどころかあると思いますが、どなたか改善する方法をご教示くださいお願いします。
書込番号:20160638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FF14ベンチ蒼天なら数値は妥当だと思います。
CPUやメモリーのボトルネックで多分画質を下げても13000台ぐらいで頭打ちになると思います。
BF1も推奨スペックが分かりませんが、
グラボ以外が足を引っ張っているかと、
3DMARK辺りを回して総合スコアではなく、
グラフィックスコアでグラフィックボードの性能が出ているか確かめてみては?
書込番号:20160653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DirectX 12で最高のパフォーマンスが出るものに、 DirectX11のソフト、ベンチマークでは結果が伴わなくて当然。あちこちのレビューみても当然の結果。
書込番号:20160667
2点

初めに、Battlefield 1オープンベータはその名の通りベータ段階なので様々な不具合が起きても不思議ではなく、
その為のテストのようなもの、と理解したほうがいいかと。
今後製品版に向けて改善点などブラッシュアップしていく(推奨環境を下げる可能性も無いとは言えない)
と思うので確実なことは言えませんが
私がやってみた感じ、CPUに関してはStar Wars: Battlefrontとほぼ同じような使い方をしてますね
6コアメインでフル、他2コアを多少遊ばせる、という感じ。
まず実プレイでCPU使用率をモニタリングするといいでしょう
かなりカツカツな状態なら余裕のある8スレッド動作可能なi7への交換をお勧めします
書込番号:20160706
5点

お早うございます。
私も気になってこちらのカードのレビューを見てみましたが。
FF!4蒼天のイシュガルドDirectX11/1920×1080/最高品質
Core i7 6700K+DDR4-3000OCメモリー = スコア 21111
Core i7 6700K+DDR4-2666OCメモリー = スコア 18483
Core i7 2600K+DDR3-1600メモリー = スコア 15392
といったふうにスコアにかなりのバラつきがあります。
FF14のベンチではグラボ性能で一番スコアに差が付きますが、CPUとあとメモリーの
速さでかなり差がでるようですよ。
それにしても12000って少し低い気もしますけどね。
書込番号:20160707
2点

因みにですが超初心者の意見ですけど。
FF14だとCPUはCore i5で十分だと思います。クロックは高いほうがいいと思いますけど。
別のカードでの結果ですが、そのカードをAMDのA10 7870KとCore i7 4790とに付けてそ
れぞれベンチをかけた結果、スコアは全くと言っていいほど同じくらいでした。
で、そのカードをCore i5 6600K@4.4GHz+DDR4-2800OCメモリーとの組み合わせでベンチ
をかけた結果、一番いいスコアが出ましたよ。と言っても5%ほどのアップでしたけど。
多分ですがCPU&メモリーの(特にメモリーの)高クロック化で「ベンチは」伸びると思います。
書込番号:20160714
3点

こんにちわ
情報不足です。
どの設定で12000なのか判りません。
せめて、皆さんのようにスクショあげてください。
グラボの使用率の件ですがその根拠となる資料を
あげてください。
判断材料が多いほど確実なコメントがつくでしょう。
マザーの型番等もこの機会に調べてははどうでしょうか?
書込番号:20160838
2点

追加です。
windowsの電源設定は確認してみてください。
書込番号:20160844
4点

>sakki-noさん
メモリのクロックで伸びるんですね〜
勉強になります
最近メモリのクロック上げたのでためしてみようかなと〜
書込番号:20161030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NewGaaameさん
まぁ まさかWQHD解像度でのスコアじゃないでしょから
FHD、Directx11、最高解像度でしょうね?
グラボの使用率が上がらない?
クロックは落ちていませんか?
一応ね ベンチかける時とか、モニターソフトで全部見ながらすると良く分かるかと。
CPUの温度はどうか?
CPUのクロック数はどうか?
CPUの使用率はどうか?
GPUの温度はどうか?
GPUのクロック数はどうか?
GPUの使用率はどうか?
データー無しで普通に考えると温度でしょうかね?
サイドパネル開けて、サーキュレーターか扇風機で風送って
スコア上がったら、温度ですよ。
書込番号:20161210
0点

オレも温度だと思います。
何らかの原因でクロック抑制されてるんじゃないかと。流石にスコア低すぎる。GTX1060より低いですよ。
あるいはユーティリティでリフレッシュレート抑制してるか。そういや、Fast syncを有効にしてるとスコア下がりますね。一度GeForce コントロールパネルの設定を確認しては?
書込番号:20161270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信が遅れてすいません。皆さんアドバイスくださって感謝しています。今は出先にいるのでスクリーンショットを上げることはできませんが、FF14のベンチに関しては最高設定FULL HD 環境下にてのスコアです。CPUのモニタリングはしてないのでわかりません。GPU温度は70度くらいで安定しています。ベンチ中やゲームを含めて。ベンチでは使用率が高くなるのですがゲームによりけりですが使用率60未満です。電源の設定に関してはパフォーマンス優先にしています。3d mark firestrikeがなぜか落ちるのでTime spyの結果になりますがグラフィックスコアは6248出ています。イマイチゲーム中のパフォーマンスが出ないのが気になります。
書込番号:20161276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GTX1060よりもスコアが低い
あ、設定が、DX11/フルHD/最高画質だったらの話です。
ちなみに、タイトルの「想像以上にスコアが低い」ってのは『自分が想像していたよりも高いスコアが出るべきだ!』って意味じゃないですよね…想像していたよりもスコアが低いってコトですよね?
いや、もしかしてスゴい想像されてたのかもしれないと気になって。
書込番号:20161300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後から気になったのですが、
なんでPCIe2なの?
4460ならPCIe3.0で繋がるはずですが?
マザーがおかしい?
書込番号:20161355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PCIE2.0
あ、それだ!
H81チップセットはPCIE×16がGen2.0の1レーンまでしか対応してないんです。
書込番号:20161393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
>軽部さん
2と3で3〜5%程度の誤差って勝手に過去の情報で思ってましたが。
ベンチが通らなく無くなったりするんでしょうか 怖いですね
ん〜古いマザーにGTX10 シリーズ入れてるベンチが価格コムにあったような?
うちもZ68マザーのが1台あってWin7で残してるのにあらら・・
書込番号:20161512
0点

>軽部さん
>アテゴン乗りさん
調べたらうちのZ68は 3.0対応でした。
はやとちりして 申し訳ないです。
しかし、2.0だとベンチが通らなくなったりすんでしょうか?
書込番号:20161656
0点

>NewGaaameさん
ググってみたら。
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/41348619.html
前のベンチですが、FF14に関しては結構スコア落ちる事もあるようですね。
しかし
3d mark firestrikeが2.0だと落ちるんでしょうかね?
何か他にも原因がありそうな?
書込番号:20161670
1点

まさかチップセット側のスロット使っていると言う落ち?!
書込番号:20161699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アテゴン乗りさん
>軽部さん
どうもです。
>NewGaaameさん
情報が少ないのでよくわからないですが。
3d mark firestrikeが完走できないとなると、後は電源がヘタってませんか?
書込番号:20161715
0点

電源は問題ないと思います。こないだ変えたばかりなので。
PCIE2.0と3.0でそんなに変わるものなんでしょうか?
FirestrikeはSteamから落としたデモなんですがGTX960の時代から落ちてます。
書込番号:20161848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やれることっていうとBIOSを最新版に更新とCMOSクリアですかね
書込番号:20162309
0点

>NewGaaameさん
まず、なぜPCIe2.0なのでしょう?
なんか引っかかります。
特殊なMBでなければスレ主さんの最初の説明の組み合わせならPCIe3.0で動くはずです。
この時点で何かおかしいです。
(スロットが適切な場所に刺さっていない、OSがおかしくなっているなど)
1.グラフィックボードは基本CPU直のPCIeスロットに挿すものですが、違うところを使っている?
2.MBやCPUなどの環境が変わっているのにOSを流用したままで、適切に環境を揃えられていない?
(表面上普通に動いていても、ドライバーなどが適切に当たっていないなど)
等が原因として考えられます。
GTX960の時から問題があったのなら、グラボ自体以外が原因なのは明白では?
あとは常駐ソフトは最小限で試しましょう。
(シャドウプレイなども悪さをする可能性もあります。)
不具合解決にはソフトもハードも最小限で試すのが基本です。
因みにPCIe2.0であっても適切な環境であれば、ベンチマークで数パーセント落ちるだけです。(X16前提での話)
私のPCでBIOS(UEFI)で切り替えて試したことがあります。
ただチップセット側のスロットでは自分は試したことはありません。
あとは他の方も書かれているように、情報が少なすぎます。
書込番号:20162313
0点

こんにちわ
DDUで消してドライバ再インストールくらいかな。
PCIE2.0はどうやら正しいようですよ。
H81マザーを見ましたがPCIE2.0X16になっていました。MSIやGIGA
CPU-Zでマザーが判るんじゃないかな
書込番号:20162382
1点

H81=PCIe2.0の制限がかかるんですね。
CPU直属は関係ないのかと思っていたけど、
自分の勉強不足だったようです。
http://pssection9.com/archives/28824850.html
こんなところで確認していましたが。
ただベンチが止まるのは他の原因の様な…
書込番号:20162460
0点

すみません。出先から帰りました。3dmarkはやはり落ちました。今の構成を貼っておきます。このパソコンはbtoのものを中古で購入後っ自分でパーツを交換しました。。cpu-zとgpu-zです。ここに書いてしまって申し訳ないのですがこれはstrixのベースクロックモデルです。ちなみに購入してからBIOSの更新はしていません。
>SIFI2さん
ちょっと使って再インストールしてみます。
書込番号:20162620
1点

>NewGaaameさん
GPU-Zバージョンが古いから正しく表示されていないのかも知れませんが、
コアクロックがやけに低く表示されていますね。
https://www.techpowerup.com/downloads/2764/techpowerup-gpu-z-v1-10-0
現状最新GPU-Zは1.10です。
書込番号:20162699
0点

GPU-Zバージョンが古いと正しく表示されません、新旧でこれだけ違います。
因みにi7 4790kを3.1GHzでベンチすると、13970でした(グラボはGTX 1070 ARMOR 8G OC)
自分のはマルチモニターのメインとサブでも数値が大きく違います
FF14蒼天のイシュガルドDirectX11/1920×1080/最高品質、メイン(4kDP)16000行くところ、サブ(FHD,HDMI,DVI)はどちらも14000でした・・何故か判りませんw
書込番号:20163920
0点

ベンチマークでは評判どおりのスコアが出るのですが如何せんゲームだとfpsが出ませんね。overwatch高設定で144fpsに張り付きませんね。gpuzは最新のものにしました。マザーボードのbiosが最新ものではないのですが更新したほうが良いのでしょうか3dmarkのtimespyは5024でした。
書込番号:20167794
0点

オーバーウォッチですか、やったこと無いですが調べると1920×1080高設定で144fps張り付きってのはGTX1080でぎりぎりな様です。
GTX1070の高設定で平均137fps、最低104、最高178
CPUは4790とか6700でした
Battlefield 1 Open Betaこれもやってないですが、同じi5 4460 GTX1070の動画が有りました。
Ultra Settings 1920×1080 FPS: 70〜100 です。
RESOLUTION SCALEを上げすぎると60fpsを切る場面が多くなるそうです。
書込番号:20168522
0点

>カメ之カメ助さん
なるほどそんなものなんですね私の思い違いでした。極端に私の環境でbf1 beta のfpsが低いのはおま環なんでしょうかね。調べてくださってありがとございました。みなさんご教授してくださってありがとうございました
書込番号:20168590
0点

物凄い亀レスになりますが主な原因はどう考えてもCPUでしょう。
3、4年前ならゲームグラフィックの処理はGPUパワーの比重がほとんどで、CPUはほぼ関係無く、ゲーマーはcore i7など積む必要は無く、良いグラボを載せてCPUはcore i5を積むのが常識でした。
しかしここ1,2年ではCPUの重要性はかなり増しました。ベンチの影響力に関しては以前はグラボのパワーがほとんどを占めていましたが、現在はグラボ6に大してCPUは2〜3くらいだと思っていいでしょう。性能の良いGPUを使う場合core i5など載せているとそれがボトルネックになってしまいスコア的に思い切り足を引っ張ります。
1070や1080クラスのグラボを載せているのならやはりcore i7で性能の良いものを積まなくては行けません。
未だにその環境におられるかどうかはわかりませんが、一度3DmarkのFire Strike を動かしてみるといいと思います。
そこで出た結果のGraphics scoreのスコアは恐らく他の1070を使われてる方のスコアとそう変わらない結果が出るでしょう。
ここはGPUに関するスコアです。要するに貴方の1070は他の方が使われてる1070とそう大差ない処理能力を十分に発揮してるという事です。
しかしPhysics score というCPUのスコアが貴方が使用しているCPUですとかなり低い結果が出ることだと思います。
よってFire Strike の総合スコアが他に1070を使われてる方よりもかなり低いスコアになる事でしょう。
この状況がFFベンチマークでも同じ事が起こっていると言えます。特にFFのベンチマークはどのグラボを使っていてもグラボメモリが3Gまでしか読み込めないのでCPUの差が他のベンチマークより影響しやすい状況にあります。
貴方が第4世代のマザーボードを使っているのならせめて4790k辺りを載せて見て下さい。そうするとスコアはある程度改善するでしょう。
しかし1070を載せてる大半の方が第七世代のマザーボードとCPUを載せているので4790kを載せたところで7700kを載せてる方のスコアを超えることはまず無いでしょう。第4世代のマザーボードを使っているのなら他の方の1070のベンチスコアより、FFベンチであるなら-1000〜1500くらいのスコアを出せれば御の字です。
貴方が使用されてるH81のマザーボードですとそももそグラボを挿すスロットのpci expressが3.0ではなく2.0ですので余計に不利です。
もし他の方と同じだけのスコアを出したいのであればマザーボードを第7世代のものに変えて、CPUを7700k以上にし、メモリもDDR4で16G以上は載せてください。
そしてWindowsは10にしてDirectXの12を使用して下さい。
でなければ他の方と同じくらいの近しいスコアを出すことはほぼ不可能だと考えて下さい。
もしまだ原因がわからずじまいの状況になっていたらと思い、古いコメントでしたが返答させて頂きました。
恐らくスレ主の方はこのコメントを見られないかもしれませんが、同じような状況で困っている方の参考になればと思います。
書込番号:21194876
4点

今更ながらベンチスコア投下
共通事項:GTX1070 Palit SJ or Dual、Windows10、1080p最高品質、室温14度前後
・FF14紅蓮スコア:10,973 (FF15高品質は5,969)
CPU:Core i5-2400
メモリー:8GB(2GBx4) DDR3-1333
マザー:ASRock P67 Pro3
GPU OC+107MHz@MAX2,138.5MHz PL70 ←SJ
・FF14紅蓮スコア:11,603 (FF15高品質は6,427)
CPU:Core i5-4590
メモリー:8GB(4GBx2) DDR3-1600
マザー:ECS B85H3-M4
GPUはデフォルト設定 @MAX1,898MHz ←Dual
・FF14紅蓮スコア:13,875 (FF15高品質は9,086)
CPU:Core i7-4770
メモリー:16GB(8GBx2) DDR3-1600
マザー:ECS B85H3-M4
GPU温度MAX65度
GPUはデフォルト設定 @MAX2,037.5MHz ←SJ
◎参考
Core i5-4590+GTX1060 3G MSI ARMOR
FF14紅蓮スコア 10,898
GPU温度MAX54度
GPUはデフォルト設定 @MAX1,949MHz
CPUがネックですね。
FF14はGPU偏重構成だとCPUやメモリーがボトルネックになる模様
書込番号:22447381
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





