このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2020年6月17日 14:05 | |
| 6 | 1 | 2019年8月25日 21:33 | |
| 53 | 4 | 2019年2月28日 21:01 | |
| 93 | 8 | 2018年11月7日 04:37 | |
| 26 | 2 | 2018年3月26日 14:59 | |
| 58 | 10 | 2021年8月31日 20:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SANYO P-H200NFという浅井戸ポンプを使用しているのですが。昨今の台風の酷さに備えて発電機を購入するに際して「このポンプは普通の100V電源だからこれが停電時に動かせれば良いな」と思い調べはじめました。
どうも消費電力の4倍から5倍の起動電力が必要とのことなので、この機種だと4倍にちょっと足りない感じ。
この場合「多分ウンともスンとも言わない」のか「望ましくはないけど動きはするかもね」なのかご存じの方おられたら教えていただきたいのですが。レンタルして試そうにも田舎だとなかなか業者選定が難しいです(^_^;)。
いっそGV-28iにしてしまうかと思うのですが、けっこう存在感ありますよね。音は他社製品より静かみたいになっていますが16iよりはうるさいだろうなと。(田舎だからウルサくてもけっこう平気なのですが・・)
2点
ケーピーエス工業 P-H200F 浅井戸用自動ポンプ [50hz][単相100V][出力200W] (旧三洋電機)
と同じ製品でしょうか?
モーターは起動時に電気を食いますので、動かない場合は、まったく動かないでしょう。
対策としては、起動時の負荷をなるべく軽減することです。
書込番号:23474669
![]()
3点
>緑のインコさん
発電機は、過負荷の場合に出力を遮断するので、一瞬動いて止まることになるでしょう。
多少は余裕を見ていると思いますが、大き目にするほうが安全だと思います。
書込番号:23474737
![]()
1点
GV16i-AAA4とか、AAAの後に数字がありますが、バージョンアップしたからと想定されますが、番号ごとの内容が分かる方、教えてください。購入予定ですが、財布と相談しなければいけないので。お願いします。
書込番号:22681549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>たこ8本さん
かなり時間が経過しているので、もうすでに購入されたかもしれませんが…
メーカーHP
https://www.koshin-ltd.jp/products/1219.html
「お客様の声」にメーカーからの説明があります!
>製品の仕様変更によりGV-16i-AAA-4モデルより燃料計がない仕様と変更になり、
>それに伴い燃料タンクの容量変更・使用時間変更となりました。
メールでの問い合わせも可能です。
https://www.koshin-ltd.jp/support/contact/?m=reform
最近HC等でも扱いがあり、同等品と比較してもCPが高いようですね。
書込番号:22879655
2点
発電量を考えるとかなりお手頃な物だと思うのですが、オイル交換やカーボン除去などメンテナンス周期がヤマハやホンダなどに比べて半分で、結果高くつくという話を聞きました。
使用されている方はどの程度の期間、時間でオイル交換やカーボン除去などをしていますか?
書込番号:22305417 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>しがんさん
うちでも相当数販売してますけど、そんなに変わらないですけどね。。
うちでの販売は(店舗販売の場合ですが)オイル・燃料注入、始動テスト、電源テストまでしてから納品しますが、黄色い安めの発電機よりずっとつくりはいいと思います。
いずれにしてもヤマハや新ダイワ(ヤマハOEMですね)、ホンダあたりと比べても、オイルを使って以上オイル交換は必ずしなければなりません。こまめなオイル交換をしておけばぜんぜん問題ないと思いますよ。
カーボンの蓄積はどこのカーボンのことかわかりませんが、もしもマフラーにたまるってことなら、それは排気ガス規制の副産物です。どの発電機でも、、というかエンジンを使うエンジン工具類のものはすべて当てはまります。
この工進のインバータ発電機価格が安いのでコスパがいい商品だと思いますし、現場でもよく使ってるのを見かけます。
しかし、おすすめするかといわれたら価格で考えてらっしゃるお客様ならおすすめします。
安心を求めるお客様ならやはり実績があるヤマハや新ダイワ、ホンダあたりをおすすめしますね。
書込番号:22316560
13点
カーボン?
燃料由来でホンダが有利だと言われればそうかも知れないですが、ヤマハは同じガソリンですからその理屈は通らないですね。
他にカーボンの発生する要因が思いつかないです。
他に考えが及ばない私からすれば単なるアンチ発言ですね。
書込番号:22328891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
4サイクルでも合わないエンジンオイルがあります
ヤマハでも混合みたいな物だと思います
ぼふぼふいっていたらエンジンオイルが合っていない
可能性が大きいと思います
後老化をしたらそうなるのかも?
1年以上も放置はしていないので分かりませんが
カーボンそんなもん知らねえ
田中の草刈り機が10数年以上の物だが普通に使えています
書込番号:22499768
5点
ヤマハの安いのを買って失敗
うるさ過ぎてしまった
俺はヤマハはもう買わないことに〜〜〜〜
コメリなんかにあった黄色いのよりもうるさそうに感じました〜〜〜
書込番号:22499977
0点
地震や台風の際の停電時に炊飯器や電子レンジを使いたいと考えています。この機種での使用は可能でしょうか?もし使えないであれば、どの機種位からであれば使えるでしょうか?
書込番号:22223564 スマートフォンサイトからの書き込み
38点
正弦波と書かれていないと不安です。
ガソリン発電機は、メンテナンスとガソリンの保管が大変です。
騒音も近所迷惑です。
ガス発電機の方が簡単です。
短時間の停電なら、ディープサイクルバッテリーやリチウムバッテリーが簡単です。
電子レンジは、車載用が低電力です。
ご飯は、ガスコンロで炊けます。
>本田技研工業(HONDA) EU9IT1JN3 EU-9I-entry
>ヤマハモーターパワープロダクツ EF900iS インバータ発電機
>]【純正】カセットボンベ発電機「エネポ」enepo
書込番号:22223673
![]()
12点
初めての購入なので参考になりました。
ありがとうございました。>ガラスの目さん
書込番号:22224849 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
解決済みとのことですがちょっと。
カセットボンベ式で・・とのアドバイスが寄せられていましたが、カセットボンベ式の発電機は出力の小さいものしかなく、大方1400w程度の消費電力である炊飯器や電子レンジはとてもパワー不足で使えません。消費電力の1.5倍程度は出せる発電機でないと役に立ちませんね。もちろん同時に使用する器具の消費電力量の合算です。
書込番号:22228567
10点
そうなんですね。
本当に知識がなくて、アドバイスありがとうございました。
よければ教えて下さい。
製品情報の定格出力(交流)1600VAとある場合、1400Wの電子機器を動かす事ができるのですか?
書込番号:22228686 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
その1400wの電子機器とは何でしょうか?
計算上はいけなくもなさそうですが、モノによると思います。キャパぎりぎりで使うとスイッチが入るときに発電機の保護回路が働いて電源供給をストップすることがあります。(家屋内の電源ブレーカーが作動した状態)
某大手オークション等で真新しい0.9kwとかのインバーター発電機が大量に出品されていますが、想像するにそういった容量不足で使用に適さなかったものと思われます。家屋内での停電時の補完用途でしたら、2300VAとか2800VAあたりの容量がないと役に立たないと思いますね。使用する家電の消費電力の合計×2くらいは必要です。
書込番号:22233675
7点
発電機で使用したいのは、炊飯器とか電子レンジとかを考えています。
例えば、下記のタイガー炊飯器などです。
●品 番 JPC-A182
●加熱方式 圧力IH+可変W圧力IH+剛火IH
●白米の炊飯及び
保温米飯容量 0.36L〜1.8L
●最大消費電力 1350W
この場合、1350Wで1400W内におさまっているので使用可能なのでしょうか?容量ぎりぎりなので、過負荷の安全装置(名称が分かりませんが、ブレーカーのような物)だ働いて停止してしまうのでしょうか?
近所のホームセンターで店員さんに問い合わせたのですが、あくまでもカタログ値なので実際に使ってみないと分からないと言われました。
発電機も数万円はするので買ってから使えなかったでは困るので購入を躊躇しています。(苦笑)>ぼんパパがんばるぞ〜さん
書込番号:22233738 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
レンタル屋さんで借りて試されては?
https://event.kasite.net/kstsys/cart/Detail.do?code=item000185&category=040807
とか。
書込番号:22235752
2点
そうですね。
試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございました>ぼんパパがんばるぞ〜さん
書込番号:22235982 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ケルヒャー製の高圧洗浄機 K 3 サイレント ベランダ (60HZ)を、こちらの発電機を使って使用したいのですが、
電力的にたりるのでしょうか?
高圧洗浄機のカタログにはモーター入力 :1.3kWと書いてあったので、私なりに発電機側の計算をしてみたのですが、
100V×16A=1.6kwとなるはずなので動きそうなのですが、電気に御詳しい方がおられましたら教えて下さい。
高圧洗浄機 K 3 サイレント ベランダ (60HZ)
https://www.kaercher.com/jp/home-garden/high-pressure-cleaners/k-3-silent-veranda-60-hz-16014490.html
5点
>mado0717さん
※水中ポンプなどのモーターを使う電気機器は、動き始めに大きな電力(起動電力)が必要なので、消費電力(W)の3〜5倍の出力(VA)の発電機が必要です。
と書いてあるので、メーカー的にはだめなんでしょうね
ただ、普通から言えば15A以上出るので使えると思いますよ。
参考までに。
書込番号:21161240
7点
今更ですが… (^^;
実際にGV16iで ケルヒャーK3サイレント 試しました!
結論から言うとダメです! 使えません…。
詳しく申しますと 電源突入からしばらく(2〜3分)は作動するのですが
水を出してない時(ガングリップを握ってない時)に本体内で圧をかけようと
スイッチが入る時があるのですが、必ずその瞬間に過負担でエラーに
なってしまいます。
試しにと900W のエネポでも実験しましたが、全く同じ症状になりました
要するに GV16iでも ケルヒャー動かすには容量が足りないという事ですね、
逆に通常の定格電流ならエネポでも一時的には動かせると…。
どうしてもというのであればアイリスオーヤマの比較的 W数の小さな物ならいけるかも
しれません (それでも瞬間的に容量オーバーになるのでおすすめはしませんが…。)
書込番号:21705681
14点
小さな会社の地震時の予備電源を検討しております。蓄電システム(約100万円程度)の営業が来て、会議で議案をあげましたが、それであれば発電機での対応でも事足りるのではとの意見が出ました。蓄電システムの営業に、今回のGV-16iを含めた発電機のことを話すと、有害時にはどんな揮発性物質が蔓延しているか分からない状況での発電機にエンジンを入れることは爆発するかもしれないと助言されました。個人的には本当?と疑問が涌いたのですが、実際震災時の予備電源としては使えると理解していいのでしょうか?それとも営業マンのアドバイス通り爆発の可能性があるので、災害時は蓄電の方が好ましいのでしょうか?
宜しくお願い致します。
10点
>brainconciergeさん こんにちは
揮発性物質が蔓延しているか分からない状況で〜それには事前の周囲の状況判断が大事かなと、
例えば石油コンビナートやガス製造施設などが近くへあるかどうか?です。
それともう一つは、発電機は内燃機関であり、周辺へ火花など飛ばすものではありません。
そのいい例が車のエンジンですが、災害発生時に周辺を巻き込んで爆発させたなど、聞いたことがありません。
ただし、災害用にガソリン発電機を使うことの注意事項は、ガソリンを長期間(半年程度以上)タンクへ入れておくと
ガソリンが変質すること、タンクへ錆びなどの発生やキャブレターの劣化を招き、使用不能になることがあります。
ガソリンタンクでの長期保存も同様です。
そのため、ガスボンベなどの発電機が適しています、ボンベから多少の自然な漏れはありますが、それは定期的な買換え
などで管理できます。
書込番号:21016660
![]()
9点
ガソリンエンジンは、メンテナンスが大変です。
震災の時、修理依頼が殺到し、業者が悲鳴をあげたそうです。
小さな会社だそうですが、必要な電力は、どのくらいでしょうか?
パソコンや照明程度なら、ディープサイクルバッテリーとDC−ACインバーター(正弦波)で凌げませんでしょうか?
あと、ガソリン発電機より、カセットガス 発電機の方が燃料の保管が簡単です。
それと、騒音がかなりひどいので近所迷惑になります。
書込番号:21016663
![]()
8点
燃料にガスボンベを使った発電機です。
容量とご予算でお選びください。
http://kakaku.com/electric-tools/generator/itemlist.aspx?pdf_Spec101=10&pdf_Spec102=20
書込番号:21016697
7点
家で蓄電池を使用してますが
災害時に利用できるはずがありません
利用できるとしたら、落雷などでの一時停電時に利用できるぐらいです
災害時に長期的な停電はバッテリーが使い切ったら使用不可です
蓄電池の利用は東電の電化上手を利用しているので、深夜電力で
蓄電して、AM10〜PM5時までの昼間の電気料金が一番高い時間帯に利用してます。
災害時に利用するならガソリンタイプの発電機でしょう
但し騒音と臭いは我慢したほうがいいです
本来はアウトドアの利用がメインでしょうね
発電機は自治会で50万クラスを3台利用してますが
野外利用なので臭いはそれ程気になりはしませんが騒音がうるさいです
書込番号:21016754
![]()
7点
>里いもさん
>ガラスの目さん
発電機のメカニズムありがとうございます。これで高価な蓄電池でなくても容量さえ合致すれば発電機でも対応できることが分かりました。
長期間の保存を考えると「ガソリン」よりも「ガス」が便利そうですね。
>Tomo蔵。さん
勧められた機種はパナソニックのLJ-SF50AK1と言う機種でした。
必要容量を計算して、お薦め頂いた「ガス」の発電機の方向で検討したいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:21019304
3点
放送局や病院などの非常用発電機は変質しにくい軽油が満タンに入れられていますが、それでも一定期間過ぎると使わなくても
交換されています。
その手間とコストを考えるとガスが手軽です。
問題は、非常電源の必要な機器へどのようにして発電機をつなぐかです。
その機器のコンセントを一旦抜いて、発電機につなぐことになり、切れますが大丈夫でしょうか?
瞬断も許されない場合は、短時間バッテリー内蔵で100Vを作るバックアップ電源もあります。
発電機の出力を直接ACラインにつなぐことは危険です。
書込番号:21020524
6点
無停電電源装置の手軽なものです。
http://kakaku.com/pc/ups/
出力とバッテリー容量によって使用時間が変わります。
停電時は自動でこれに切り替わります、バッテリーがあるうちに発電機を回せば間に合います。
書込番号:21023242
3点
手間とコストが一番考えられます
自動車があればシガーからインバーターで取るのが一番使えるでしょう
後は火で調理しながらスマホ当充電できる物があります
重み軽量化が一番先でしょう
東日本の状態をかんがえましょうか?
書込番号:21917631
0点
時間がたっているのでスレ主様は解決済みでしょうが、後から読む人のために気になった点があるので書かせてください。
内燃機関であっても排気から火花が出るのでガスが充満していれば爆発します。火花が目に見えにくいだけです。
コンビナート内では発電機の排気にもメッシュのカバーをして使用します。
コンビナート内等は排気にメッシュを掛けたり、防爆防止装置付きの車しか使用できません。
周りの状況を確認してから使用するようにした方が良いと思います。
書込番号:22106269
4点
ガスは5度以下ではエンジンが掛かりにくい、ガス缶2本で1〜2時間しか使用できない
メンテが楽で良いけど寒冷地の冬は使えないから注意。
書込番号:24317157
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)
エンジン・発電機
(最近10年以内の発売・登録)









