このページのスレッド一覧(全13スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 0 | 2025年1月14日 16:55 | |
| 13 | 0 | 2024年2月9日 15:51 | |
| 6 | 1 | 2023年12月10日 22:19 | |
| 24 | 4 | 2020年7月13日 23:54 | |
| 6 | 2 | 2020年6月17日 14:05 | |
| 4 | 0 | 2019年11月2日 20:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
防災用に¥99800−で購入しました。購入後、テスト感覚で1時間ほどしようしました。それ以来使用せず
約1年後にエンジンをかけてみました。エンジンはかかりましたが通電ランプが付かず電気が使えませんでした。
メーカーに修理見積依頼をかけた所インバーター不良で¥65000−ほどかかります。との事でした。
一度使っただけでインバーターが故障する物に65000円はかけれないので修理はせず他メーカーの発電機にします。
修理せず送料と見積りで4800円でした。
約1年触っていなかったのでエンジン部分の不良なら納得できましたが、、、
防災用に購入したのですが防災用にならず約10万円が無駄になりました。
12点
工進の発電機は本社に送り修理しますが2023年度から大幅に値上げしました。
このサイズで修理費16000円からスタートで部品代は別途です。GV-28i.29iになると27500円からで少しの修理でもこの価格からです。
自分が使ってる発電機はここ4年で3回と修理も多かったので今後は毎回この金額は払えません。
しかもホンダやヤマハみたいに認定修理店が無く街での修理は難しいと思います。
後使用してると不具合といえるくらいオイルが減っていきます。
値段は他有名メーカーより安いですが長く使いたい方や使う頻度が多い方は工進の発電機はやめたほうが無難かもしれません。結局は修理費で高くなる可能性有るのでお気をつけください
13点
ここのレビューを見て思うのですが、KOSHIN製の発電機をまとめたレビューに見受けられます。
能力が大きい発電機のレビューを見て、能力が小さな発電機を買った人は、大きな失敗になります。
私が購入したGV-16Iでは、1000wのディスクグラインダーでも、始動時に過負荷ランプが点灯します。
書込番号:25540651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>「おっさん」さん
>能力が小さな発電機を買った人は、大きな失敗になります。
これは少々??
発電機を購入される方は
■発電機の選び方等を参考にされ
https://www.yamaha-motor.co.jp/generator/select/
>使用するシーンや目的を明確にしてどのタイプの発電機がふさわしいか検討します。
>使用したい電気機器の消費電力と起動電力を確認します。このときに注意したいのが、
>動き始めるときに消費電力よりも大きい起動電力を必要とする製品もあるということ。
>機器によっては表示電力の3〜4倍もの電力が必要になることもあります。
1000wのディスクグラインダーでは、約2倍程度の発電機が必要!
発電量が小さい発電機を必要としている方もいらっしゃいますし
軽量小型発電機も使い方で役立つシチュエーションはあります。
発電機を購入される方は注意が必要ですね。
書込番号:25541040
3点
以前SANYO P-H200NFという浅井戸ポンプを起動できるでしょうか?と質問した件の報告です。
この上の機種GV-28iを購入するか迷っていたのですが、正直災害用の備えとして大げさではないだろうかという悩みがありました。
発電機などに関してはポンプ等は消費電力の4倍から5倍の起動電力が必要としている情報が多く、ここでも余裕を持っておいた方が無難でしょうとコメントをいただいていました。
思い切ってアクティオ(建機レンタル)でこの発電機を借りて井戸ポンプに接続してみました。
私のところだと動きましたというご報告です。起動してから井戸水を出し始めるとポンプが回ったタイミングでエンジンの鼓動が少し乱れて不可がかかったのがわかります。停止することはありませんでした。エコモードでもOK。
SANYOのP-200NF(定格消費電力460W)はけっこう古いモーターなので新しい井戸ポンプで400W前後のモノだとどうなのかな?と興味が更にわきました。
少ないかもしれないですが、同様の災害の備えを考えておられる方がおられましたら参考になれば幸いです。
20点
>緑のインコさん
こんにちは。
試験お疲れ様です。
動画を見る限り、そこまでの負荷は掛かっていない感じですね。
良いデータですね!
こういう蓄積はとても大事です。
今後も良い書き込みよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:23530935
1点
>竹ぴょんさん
どうもです(^o^)。
3倍から5倍の数値が必要.・・と表記している情報もあるのですが。ポンプ関連は4倍から5倍が必要・・という情報が多い感じで。
昨年の千葉県の災害以後注目された1600VAあたりの製品だと工進は売れ筋のはずなのですが。実際この種のことを試してみましたという情報が見つからなかったので。
お役に立てたら嬉しいです(^o^)。
書込番号:23531110
2点
3倍5倍…
それは多分交流整流子モーターとかの場合じゃないかな?
浅井戸ポンプはコンデンサーモーターでしょ。
加えてこのポンプの起動時の負荷は少ないですからね。
これが回転制御を施していない安価な掃除機なら厳しいかもですね。
発電機の音的にそれなりの負荷変動はある様です。
一度二度だと大丈夫…
短時間に入り切りが起こると厳しいかもです。
災害時には連続運転で何処かに溜め込むのが理想的ですね。
発電機の無負荷運転もなくせます。
書込番号:23532559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>麻呂犬さん
なるほど。浅井戸ポンプがその種のモーターでアルなら5倍などと言うことはないだろうと。
いずれにしても・・SANYOなんて表記された古いモーターですので、買ったけど全くポンプ動かないというのだけは嫌だったので。
動画はトリミングがうまくいってな分かりづらいのですが。スイッチを切り替えている前がエコモードじゃない運転音でスイッチ切り替えてスグエコモードの緩い運転に切り替わっています。その後動画終了直前のブルブルという音の変化が水を出しっぱなしにして浅井戸ポンプが起動するときの発電機の対応です。
蛇口を複数箇所開いたり閉じたり繰り返し試してみましたが、全くストールしてしまうような感じではありませんでした。
まあ・・実際水関係でこの発電機を使うとしたら風呂場に水をためておくといった使い方になると思います。
書込番号:23532601
0点
SANYO P-H200NFという浅井戸ポンプを使用しているのですが。昨今の台風の酷さに備えて発電機を購入するに際して「このポンプは普通の100V電源だからこれが停電時に動かせれば良いな」と思い調べはじめました。
どうも消費電力の4倍から5倍の起動電力が必要とのことなので、この機種だと4倍にちょっと足りない感じ。
この場合「多分ウンともスンとも言わない」のか「望ましくはないけど動きはするかもね」なのかご存じの方おられたら教えていただきたいのですが。レンタルして試そうにも田舎だとなかなか業者選定が難しいです(^_^;)。
いっそGV-28iにしてしまうかと思うのですが、けっこう存在感ありますよね。音は他社製品より静かみたいになっていますが16iよりはうるさいだろうなと。(田舎だからウルサくてもけっこう平気なのですが・・)
2点
ケーピーエス工業 P-H200F 浅井戸用自動ポンプ [50hz][単相100V][出力200W] (旧三洋電機)
と同じ製品でしょうか?
モーターは起動時に電気を食いますので、動かない場合は、まったく動かないでしょう。
対策としては、起動時の負荷をなるべく軽減することです。
書込番号:23474669
![]()
3点
>緑のインコさん
発電機は、過負荷の場合に出力を遮断するので、一瞬動いて止まることになるでしょう。
多少は余裕を見ていると思いますが、大き目にするほうが安全だと思います。
書込番号:23474737
![]()
1点
【ショップ名】
ダイユーエイトPayPayモール店
【価格】
80,624円
【確認日時】
2019年11月2日
【その他・コメント】
キャンペーンで実質最大64,504円
書込番号:23023743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(DIY・工具)
エンジン・発電機
(最近10年以内の発売・登録)










