


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
静音性について両者の違いをご教授願います。
設置場所は寝室の襖越しですが、夏は開けてます。
構成
●QNAP TS-231P: 70mmスマートファン
●Synology DS216j: 92mmファン
●共通
・WD10JFCX [1TB 9.5mm]×2・・・WD RED 2.5インチ (アイドル消費電力 0.6W)
音に我慢できない場合、以下を換装
・Grow Up Japan SMART DRIVE Proof25
・SMART SATA CABLE
・静音ファンに交換
※予算とNAS使用の特質上、SSDの導入は現時点では考えていません。
■QNAP TS-231P: 70mmスマートファンですが、こんな小口径で大丈夫でしょうか?
小さいと高回転にしないと廃熱に不利だと思うのですが、
レビューではQNAP TS-231Pの方が静かとの評価もあります。
大口径をゆるゆる回したPCは快適でした。
■両機種の基板にモスキート音やコイル鳴きはあるでしょうか?
モバイルノートでコイル鳴きに悩まされて交換となったこと
PCサーバーのモスキート音で24時間稼動を諦めた経験があります。
■静音ファンに交換した際、ファンに関係ない部分のメーカー保障はどうなるでしょうか?
■Grow Up Japan SMART DRIVE Proof25のSMART SATA CABLEを使わざる得ないのですが、
接点が増えることで、転送速度への悪影響はどうなるでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Japan-SMART-Proof25-SATA-SMD-PF25/dp/B001MVPD3U/ref=pd_lpo_sbs_147_t_0?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=RFVAKK84H70A71XYSKRT
以前、事業所のサーバー管理者にLANケーブルの接点を増やすと遅くなると聴いたので心配です。
デスクトップPCは3.5インチHDDですが、ソフトウェアツールで静かにしたり、スマートドライブに入れないと使えませんでした。
3.5インチHDDのメリットは重々承知してますが、24時間オフにして対処することを考えると
2.5インチHDD+スマドラ+静音ファンをユルユル回転か、予算上パスですが、SSDしかありません。
SSDは長期保存の実績がまだないと思います。
http://1.faruru.name/
よろしくお願いします。
書込番号:21050253
0点

TS-231P と DS214Play の比較なので、参考までに。
設置場所:リビング
HDD;WD WD40EFRX 3.5インチ
DS214Play より TS-231P の方が静かでした。
(家族も同意見です。)
DS214Play は、回転音が気になることがあったけど
TS-231Pは、気にならないそうです。
動作音は、HDDの回転音だけ聞こえます。
他の質問に関しては、分かりません。
尚、自室で SSD の オーディオ用NAS を使ってますが、
全くの無音です。
書込番号:21050297
1点

>■両機種の基板にモスキート音やコイル鳴きはあるでしょうか?
その手のモノは、発生するという有名機種でなければ、個体差レベルなので、使ってみないとわかりません。
それらで、コイル鳴きで困ったとは聞いていませんが。
>接点が増えることで、転送速度への悪影響はどうなるでしょうか?
個人で使用するレベルなら、誤差範囲だと思いますy
物理的には余計なモノが増えれば、そのぶん速度低下の元となります。
また、大きな事業所であれば、使用機材も大掛かりになりますので、1%の差でも影響を及ぼす可能性があります。
>デスクトップPCは3.5インチHDDですが、ソフトウェアツールで静かにしたり、スマートドライブに入れないと使えませんでした。
どのHDDであるかにより、かなり仕様が変わってきますが、
音というものは、気になりだしたら、対策を講じない限り解決しません。また、敏感な方には、対処が難しいです。
ふすま一枚でも、間にあれば格段に静音には良いのですが、開けていても大丈夫かと言われると人によりますね。
書込番号:21050358
0点

>■静音ファンに交換した際、ファンに関係ない部分のメーカー保障はどうなるでしょうか?
メーカーの保証は製品に対してですから、ファンを交換すれば全部保証対象から外れます。
メーカー保証を気にしないのであれば改造すればよろしいかと思いますが、保証を気にするのであれば音が気にならない場所への設置や衝立等音が伝わらない対策をなどを考えたほうが良いでしょう。
書込番号:21050441
0点

>デフレパードさん
生の情報ありがとうございます。
>DS214Play より TS-231P の方が静かでした。(家族も同意見です。)
両者をどのモードで比べたのでしょうか?
●QNAP TS-231P: 70mmスマートファン
■QNAPのスマートファンはファンコントロールのようですが、温度により回転数の制御を無段階でするのでしょうか?
■モードを選べるのでしょうか?
●Synology DS216j: 92mmファン4段階
>DSMでは搭載ファンの設定もできる。フル回転する「全速モード」、高速で回転する「冷却モード」、低速で回転する「低ノイズモード」、セミファンレスで動作する「低電源モード」の4パターン。ちなみに初期設定では「低ノイズモード」に設定されていた。
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0320/198977/6
■Synologyは、温度により回転数の制御を無段階でするのでしょうか?
検索してもあまり細かい記事はでてきません。
書込番号:21050480
0点

追伸
●QNAP TS-231P: 70mmスマートファン
(NAS 温度に応じて、ファンの回転速度を自動的に調整)と記載がありました。
https://nttxstore.jp/_II_QN15624508
しかし、セミファンレスになるのかがわかりません。
書込番号:21050504
0点

DS214Play 、TS-231P 共にモード設定していません。
ファンの回転数を設定する項目はなかったような・・・
TS-231P ですが、暑い日はファンの音がするようになりました。
自動調整で動いてるんでしょう。
書込番号:21050561
1点

>デフレパードさん
もう3つだけ■を教えてください。
Synologyファンコンの詳細がわかりました。
Synology DS216j: 92mm
http://japanese.engadget.com/2017/03/22/nas-synology-nas/
「低ノイズモード」:低速稼動でノイズは低いが、システムが熱くなる
「低電源モード」: 低速稼動でノイズは低いが、システムが熱くなる システムが冷却されると停止
>DS214Play より TS-231P の方が静かでした。(家族も同意見です。)
■どの季節の意見でしょうか?
■涼しい季節は、DS214Play のファン回転が止まっていた可能性はないでしょうか?
Synology DS216jは、初期設定が「低ノイズモード」のようです。
「低電源モード」にすれば、意見が変わる可能性があります。
>TS-231P ですが、暑い日はファンの音がするようになりました。
>自動調整で動いてるんでしょう。
■暑い日は、どちらの方が煩いでしょうか?
夏はふすまを開けるので静かにして欲しいのですが・・・。
5年は交換なしで動いて欲しいですが、温度が上がると、HDDや基板の寿命が短くなりそうです。
Synologyの「低電源モード」でファン停止しないようであれば、HDDや基板のチップにヒートシンク貼付で対処できるかもしれません。
QNAPも同様に、ヒートシンク貼付で自動調整が高速回転にならないかもしれません。
実例データがあると良いのですが・・・。
書込番号:21051520
0点

最初に2機種を比較したのは、12月です。
涼しいと2機種ともファンは止まります。
暑い日でもTS-231Pが静かです。
DS214Play は、本体の両サイドに ロゴマークの
大きなスリットがあるので、そこから音漏れします。
また、そこがホコリを吸い込み、ロゴマークが
白くなります。(ファンからも吸い込みますが)
2年間掃除しなかったら、中がホコリだらけでした。
TS-231Pは、まだ購入して、まだ半年も経ってないので
今後どうなるか分かりませんが。
書込番号:21053190
0点

>デフレパードさん
情報ありがとうございます。
>ロゴマークの大きなスリットから音漏れ
■ロゴマークの位置ですと、HDDの騒音でしょうか?
寝室の隣で「ガリガリガリガリ、ふぉぉぉぉぉ〜〜〜〜〜」と言われると厳しいかも。
HDDの音モレだとしたら、私の場合、2.5インチHDD用のスマドラを付けます。
私もデスクトップPCの音モレを気にして、側面のファン穴をPCケース付属のアルミ板で塞ぎました。
ロゴマークのスリットをプラパテで塞いで、下からの開口部を大きくしてフィルターを付けた方が良いかもしれません。
暑い日にファンの音が聞える時点で両機種とも使用できないかもしれません。
QNAP TS-231Pの70mmファンを抵抗かファンコンを使ってユルユル回すわけにはいかない為、
92mm静音ファンを改造なしで付けられるSynology DS216jに傾いています。
書込番号:21053599
1点

はい、HDDの動作音です。
ホコリで詰まるより、プラパテの方が良いでしょうね。
書込番号:21053683
0点

>デフレパードさん
情報ありがとうございました。
TS-231Pはホットスワップ対応でHDDを引き出すようですが扱ったことがありません。画像検索でも構造がわかません。
引き出すユニットと本体との隙間のガタツキで浮いたりして、共振音が発生することはないでしょうか?
バネで隙間を押さえ込むような構造になっているのでしょうか?
書込番号:21055611
0点

TS-231Pは、バネで固定していません。
HDD固定台をスロットに収める際、ハンドルを閉めると、
HDDの端子が中の基盤に刺さって、固定されます。
しっかり固定されるので、ガタつきで鳴くようなことはありません。
HDDの取り付けの様子を以前日記に書いたので、ご参考までに。
https://plaza.rakuten.co.jp/leppard/diary/201701220000/
(残念ながら、ケース内部は撮影していません。)
書込番号:21055964
0点

>デフレパードさん
>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
両者の騒音に対する特性はわかりました。
デフォルト騒音:Synology>QNAP ですが、
静音改造後の騒音:Synology<QNAP こうなります。
QNAPは排気ファンの開口部が狭くて、ファンの静音化ができないからです。
(開口部を広げるのはLAN差込部が邪魔ですし、変換パーツを使うと外付けになるのでパス)
Synologyなら、ファンとHDDの音を一定レベルまで押さえ込めます。
ほぼSynologyに決めました。
買ったら、ファンを交換してゴムブッシュで固定して(保障返品の際は元のファンに戻す)、
HDDの音が気になったらスマドラつけて、それでもダメならテープでSynologyロゴを覆って
2年後にメーカー保障が切れたらSynologyロゴをプラパテで埋めて下の開口部を広げることにします。
煩いと、結局、使わなくなっちゃいますからね。
ありがとうございました。
書込番号:21056241
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【欲しいものリスト】DeskMeetでコンパクトなAI画像生成PC 2nd
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





