


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
こんにちは。
現在TS-231Pを使い始めて5年経過し、HDDの容量UPと経年劣化でHDDの故障する前の予防交換を兼ねてHDDを交換しようと思っています。ただ、私はHDD1台でファイルサーバーとしてのみ運用しておりますが、大抵の方がRAID1で運用していらっしゃるでしょうしWEB上の交換手順情報もRAID1の場合がほとんどですので、調べてもよくわからない点があって質問させていただきたく思います。なお、現在の環境は下記の通りです。
・QTSバージョン:4.5.4 1892
・QFinder Proバージョン:7.6.0
・使用中のHDD:ST3000VN007 1台(Seagate Ironwolf 3TB CMR)
・交換予定HDD:ST6000VN001 1台(Seagate Ironwolf 6TB CMR)
・外部バックアップ用HDD:ST6000DM003 1台(Seagate BarraCuda 6TB SMR)
※NASはWiFiルーターには繋がず、PCのLANポートに直接繋いでおります。
質問内容は下記の2点です。
1・交換方法について
調べた結果1台だと、一旦HSB3でUSBの外部HDDにバックアップを取る→HDDを交換して初期化→バックアップからデータをリストアする の手順が一番確実に見えますが、それで合っているでしょうか?他にもHSB3の同期機能を使って、空いているスロット2に交換用HDDを挿入して同期させるなどの方法があるのでしょうか?ブログを見るとSSHコマンドを使って内部コピーする方法もありそうですが、ちょっと試したところハードルが高そうだったので…
2・QTSのバージョン
上記方法で外部HDDにバックアップを挟んだ交換を行う場合、HDD交換後の初期化時にインストールするQTSのバージョンは同じにしないとまずいですよね?その後、システム設定のバックアップを先にリストアしてからバックアップデータをリストアすることを想定しております。
一応価格.comの口コミや他のサイト、少々古いですが下記ブログなどを参照しておりますが、不安があるため質問させていただきました。他にもこんなことに気をつけてとかこうやると楽だよなど教えていただければ幸いです。自力で試すべき話かもしれずお恥ずかしいですが、宜しくお願いします。
https://1010uzu.com/blog/replace-qnap-ts-212-single-disk
書込番号:24837843
0点

>※NASはWiFiルーターには繋がず、PCのLANポートに直接繋いでおります。
ご免なさい,確認ですが,LANケーブルは「ストレート」ではなく「クロスケーブル」をご使用でしょうか ?
一般的には,ストレートケーブルで,ルーター またはスイッチングハブに接続かと・・・・・
書込番号:24838079
0点

>沼さんさん
いえ、確かストレートケーブルで繋いでいるはずです。
今はAutoMDI/MDI-Xの機能があるためストレートでも問題なく接続できると聞いておりましたし、事実接続できています。であればわざわざ混乱の元になるクロスケーブルを使う必要はないと考えております。
書込番号:24838092
0点

AutoMDI/MDI-X 対応でしたか・・・勉強になります !
書込番号:24838115
0点

『
1・交換方法について
調べた結果1台だと、一旦HSB3でUSBの外部HDDにバックアップを取る→HDDを交換して初期化→バックアップからデータをリストアする の手順が一番確実に見えますが、それで合っているでしょうか?
』
その手順で宜しいかと思います。
『
2・QTSのバージョン
上記方法で外部HDDにバックアップを挟んだ交換を行う場合、HDD交換後の初期化時にインストールするQTSのバージョンは同じにしないとまずいですよね?
』
新HDDへの移行時間や手間が掛かるかと思いますが、バックアップデータのリストア後、QTSのバージョンアップするのも一案かと思います。
書込番号:24839257
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
移行の手順としてはこれで問題ないのですね。
仰る通り、QTSのバージョンアップはバックアップデータのリストア後に実施することを考えたいと思います。
まずはHDDの交換・データ移行を無事に終わらせることが第一ですので。
書込番号:24839709
0点

『
まずはHDDの交換・データ移行を無事に終わらせることが第一ですので。
』
新しいHDDへのデータ移行が無事に終わると良いですね!!
書込番号:24839818
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
頑張ってやってみます!
書込番号:24840229
0点

>KS1998さん
もう遅いと思いますが参考までに
>1・交換方法について
コントロールパネル内の設定はバックアップ/復元で再設定しないで済みますが
この手順だとApp Centerなどで管理されてるアプリは再設定が必要になります。
HSB3では各アプリ設定の類はバックアップに含まれないかと思います。
>2・QTSのバージョン
同じ4.5.xであればコントロールパネル内の設定のリストアには問題は起きずらいかと思いますが、同じバージョンの方が無難と思います。
QTSの自動更新がかからないように最初から無効に設定しておくのも良いかと思います。
>一応価格.comの口コミや他のサイト、少々古いですが下記ブログなどを参照しておりますが
参考(英語): RAID1 to single disk - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=25&t=150513#p732564
試してませんが上記のサイトのような方法もあるみたいです。
自分は静的ボリューム2台での運用ですが、再設定が面倒なのでddやGNU ddrescueでクローンして交換する方法を事前に確認しています。
シックボリューム、シンボリュームの場合は確認してませんが、かなり手間なのと自己責任になりますのでお勧めはしません。
>https://1010uzu.com/blog/replace-qnap-ts-212-single-disk
そのサイトの情報はレガシーボリュームと思われますので、現在では参考にする場合は注意が必要になりますね。
参考: レガシーボリュームとは何ですか? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:24841564
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
まだ交換用HDD手配中で、移行に向けデータを整理して容量を削減している最中なので助かります。
>>コントロールパネル内の設定はバックアップ/復元で再設定しないで済みますが
この手順だとApp Centerなどで管理されてるアプリは再設定が必要になります。
HSB3では各アプリ設定の類はバックアップに含まれないかと思います。
なるほど、コントロールパネル以外のアプリは再設定が必要なんですね。全部の設定をバックアップしてくれるものと勘違いしていました。ちょっと面倒ですがやむを得ないですね。教えていただいてありがとうございます。
>>同じ4.5.xであればコントロールパネル内の設定のリストアには問題は起きずらいかと思いますが、同じバージョンの方が無難と思います。
QTSの自動更新がかからないように最初から無効に設定しておくのも良いかと思います。
はい、無難に同じバージョンのQTSを使おうと思います。
自動更新のことはすっかり忘れておりました。そちらも最初に無効設定しておきます。
>>試してませんが上記のサイトのような方法もあるみたいです。
自分は静的ボリューム2台での運用ですが、再設定が面倒なのでddやGNU ddrescueでクローンして交換する方法を事前に確認しています。
シックボリューム、シンボリュームの場合は確認してませんが、かなり手間なのと自己責任になりますのでお勧めはしません。
参考情報ありがとうございます。
ざっと読むと一旦RAID1にしてから設定で単一ボリュームに戻すという方法と理解しました。
やってやれないことはなさそうですが、万一設定をミスると大変で自信がないので今回は見送ろうと思います。せっかくご紹介いただいたのに申し訳ありません。
また、レガシーボリュームについても注意喚起ありがとうございます。そんな制限があるとは知りませんでした。
確認したところ静的ボリュームになっていたので大丈夫だと思いますが、先に参照したブログの記事は参照にあたっては注意します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24841629
0点

>KS1998さん
HDD交換時はNASをインターネットにアクセス可能になるようにネットワークに接続する前提で書きましたが
もしオフラインでのみ作業される場合は、事前に下記サイトから必要なAppをDLしてください。
参考: App Center - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/app_center/?os=qts&version=4.5.3~4.5.4&II=258
HBS3も初期はインストールされてないと思われますので、ご注意ください。
参考までにQTS 5.0.0.1932のバージョンでの初期状態のスクショ貼っておきます。
バックアップのジョブは以前の物を継続させたい場合は、設定のリストア後に
ジョブ作成時に「再リンク」から以前のUSB-HDDにあるバックアップ先のフォルダを選択すればジョブを復元出来たかと思います。
ただし、先にデータの復元が済んでからの方が無難です。(空のフォルダでバックアップしないように)
またQTSのインストール時は QTS 4.5.xでも内蔵のフラッシュメモリーに格納されてるファームウェアイメージからインストールは可能かと思いましたので、ファームウェアのファイルは特に必要ないかもしれません。
こちらも参考までにQTS 5.0.0.1932のバージョンでのスクショ貼っておきます。
あと、ユーザーアカウントの「admin」はQTSのインストール時に使えないかもしれませんのでご注意ください。
書込番号:24843064
0点

>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
はい、私はオフライン運用になっていますので必要アプリは予めダウンロードしておきます。
>>バックアップのジョブは以前の物を継続させたい場合は、設定のリストア後に
ジョブ作成時に「再リンク」から以前のUSB-HDDにあるバックアップ先のフォルダを選択すればジョブを復元出来たかと思います。
ただし、先にデータの復元が済んでからの方が無難です。(空のフォルダでバックアップしないように)
なるほど、気をつけます。仰る通りデータ復元が済んでからにします。
>>またQTSのインストール時は QTS 4.5.xでも内蔵のフラッシュメモリーに格納されてるファームウェアイメージからインストールは可能かと思いましたので、ファームウェアのファイルは特に必要ないかもしれません。
ファームウェアファイルが特に必要ないなら面倒が1つ減るのでありがたいですね。情報ありがとうございます。
>>あと、ユーザーアカウントの「admin」はQTSのインストール時に使えないかもしれませんのでご注意ください。
これは知りませんでした。現在セキュリティ対策としてユーザーアカウント「admin」は無効にしておりますが、これはHDD交換後に「admin」以外に有効なユーザーアカウントを作ってからシステムの設定バックアップやデータのリストアをやらないとダメということでしょうか?
書込番号:24843342
0点

>KS1998さん
>現在セキュリティ対策としてユーザーアカウント「admin」は無効にしておりますが、これはHDD交換後に「admin」以外に有効なユーザーアカウントを作ってからシステムの設定バックアップやデータのリストアをやらないとダメということでしょうか?
HDD交換後のQTSの初回インストール時に管理者アカウントを設定するのですが、以前は「admin」一択だったと思うのですが
5.0.xで1回試した時は「admin」は使用出来なかった記憶があります、現在「admin」以外の名前のユーザーアカウントを管理者として登録しているのであれば、そのユーザーアカウントで初期設定するのが無難かと思います。
(QTS 4.5.xでどうであったか記憶が定かではないので「admin」一択かもしれません。)
コントロールパネルからシステム設定を復元すると再起動が必要になります。
その時に同名のユーザーアカウントの設定も上書きされるので、復元後パスワードが変わってしまうかもしれませんのでご注意ください (私は面倒なので同じパスワードで初期設定したので…)
もし「admin」一択だった場合は、「admin」アカウントは無効にした状態に戻ると思いますので、再起動後は普段使われているアカウントでログインしてください。
HDD交換後の流れ的には
1.QTS初回インストール
2.ストレージの設定
3.システム設定の復元(NAS再起動 必須)
4.必要なAppのインストール
(デジタル署名が無効みたいなエラーでインストール出来ない場合は、
AppCenterの設定で「正しいデジタル署名なしでのアプリケーションを許可する」が無効であったら一時的に有効にしてみてください。)
5.データの復元、確認
6.etc
といいった所でしょうか…
書込番号:24843547
0点

>たく0220さん
度々アドバイスありがとうございます。
>>HDD交換後のQTSの初回インストール時に管理者アカウントを設定するのですが、以前は「admin」一択だったと思うのですが
5.0.xで1回試した時は「admin」は使用出来なかった記憶があります、現在「admin」以外の名前のユーザーアカウントを管理者として登録しているのであれば、そのユーザーアカウントで初期設定するのが無難かと思います。
(QTS 4.5.xでどうであったか記憶が定かではないので「admin」一択かもしれません。)
なるほど、5.0.x系はそういう形になっているんですね。注意します。
自分はこのまま4.5.xでバージョンアップする予定ですが、仰る通りアカウントは同一のものを作って初期設定する予定です。その方が確実と思いますので。
また設定のバックアップ後の注意点もアドバイスありがとうございました。実はユーザーアカウント設定も上書きされる懸念は抱いておりましたので、そういう注意をいただいて助かりました。上記に記した通り、そこら編の問題も避けるためユーザーアカウントはパスワードを含め同一のものを作って初期設定することにします。
>>HDD交換後の流れ的には
1.QTS初回インストール
2.ストレージの設定
3.システム設定の復元(NAS再起動 必須)
4.必要なAppのインストール
(デジタル署名が無効みたいなエラーでインストール出来ない場合は、
AppCenterの設定で「正しいデジタル署名なしでのアプリケーションを許可する」が無効であったら一時的に有効にしてみてください。)
5.データの復元、確認
6.etc
といいった所でしょうか…
3と4の順番をどっちを先にするかでちょっと悩んでいましたが、その流れのほうが良さそうですね。順番間違えないように気をつけます。
いろいろとお世話になってしまい恐縮です。
書込番号:24844163
0点

>KS1998さん
>3と4の順番をどっちを先にするかでちょっと悩んでいましたが
おそらく、どちらが先でも結果は変わらないかなと思います。(なので、その時の気分で4を先でも大丈夫かと思います。)
SynologyのNASみたいにAppの設定もバックアップ取れると楽なんですがね…
あと、新しいHDDでセットアップが一段落してもQTSの更新と元のHDDは暫くの間は、そのままの状態で残されるのが良いかと思います。
何か設定がメモから抜けてた時などは、NASをシャットダウン後HDDを入れ替えれば元の設定で起動させられます。(QTSを更新しなければ)
これくらい準備しておけば、交換はスムーズにいくかと思います。
交換時に何かあったらお知らせください。
書込番号:24844211
0点

>たく0220さん
>>おそらく、どちらが先でも結果は変わらないかなと思います。(なので、その時の気分で4を先でも大丈夫かと思います。)
SynologyのNASみたいにAppの設定もバックアップ取れると楽なんですがね…
順番はそこまで厳密でなくても大丈夫なんですね。わかりました。
SynologyのNASはAppの設定もバックアップできるんですか。口コミや掲示板なんか見てあっちの方がOSの機能はいいと聞いていましたが、なるほど…次はSynologyにしようかなw
>>あと、新しいHDDでセットアップが一段落してもQTSの更新と元のHDDは暫くの間は、そのままの状態で残されるのが良いかと思います。
何か設定がメモから抜けてた時などは、NASをシャットダウン後HDDを入れ替えれば元の設定で起動させられます。(QTSを更新しなければ)
実は交換前のHDDがあれば万一失敗しても元に戻せるから何とかなるとは思ってました。ただ交換が上手く行けば元のHDDはフォーマットしてWindows PCの外付けHDDとして再利用する予定でしたので、仰る通りそれは新HDDでのNAS運用が問題ないことが確認できるまでしばらく待つことにします。
重ね重ねありがとうございました。
交換にはしばらくかかると思いますが、何かあったらその時はまたお知恵をお借りすると思いますので宜しくお願いします。
書込番号:24844239
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
- 5月22日(月)
- 炊飯器の早炊きは何分?
- 防犯カメラを複数接続
- 位置情報取得失敗の原因は
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





