
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2018年12月23日 23:39 |
![]() |
4 | 2 | 2018年12月23日 20:09 |
![]() |
29 | 72 | 2018年12月19日 19:47 |
![]() |
1 | 6 | 2018年12月18日 07:40 |
![]() |
2 | 5 | 2018年12月4日 10:24 |
![]() ![]() |
20 | 26 | 2018年12月3日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
exFAXの外付HDDにバックアップしたいと思っています。exFATにフォーマットしたUSB HDDをTS-431Pに接続したところ、次の(a)(b)を要求されました。
(a)(b)をおこなうことが正規の手段だとは思うのですが、下記理由により、セキュリティ上なるべくなら、どちらもあまり行いたくありません。
(a)(b)を回避しつつ、exFATの外付けHDDにバックアップする方法はないでしょうか。
▼ 要求されたことと、それをしたくない理由
(a)「exFATドライバー」のライセンス購入
・クレカ情報を海外のサイトに、なるべくなら登録したくない。
・ QNAPは台湾だとは思うのですが、(最終的に口座に結びつく)機微な情報を登録するのは、正直ちょっと怖いです…。
(b) myQNAPcloudへの登録
・登録しないと、(a)のライセンスが購入できないらしい。
・登録することにより、クラウド経由でNASにアクセスが可能になる旨のアナウンスが出た。
・仮に登録したとして、クラウド経由のアクセスをON/OFFできるとは思うが、セキュリティ上ちょっとでも穴になるとヤなので、登録そのものを、なるべくなら、したくない。
▼ バックアップ用の外付けHDD (USB UDD) のファイルシステムを exFAT にしておきたい理由
・NAS(TS-431P)が壊れたとき、USB HDDをMacにUSBでつなげてもWindowsにUSBでつなげても、読み込みできるから。
▼ おこなったこと
@ QTSにて「ストレージ&スナップショット」画面にて項目「外部ストレージ」を選択したら、メッセージが出た。(画像@)
「exFATファイルシステムを使用するデバイスに接続するには、exFATドライバーライセンスをライセンスセンターで購入する必要があります。クリックしてすぐに購入してください」(画像1)
↓
A 「ライセンスセンター」にて「exFATドライバー」(3.99米ドル)を「購入する」ボタン→「次へ」ボタン (画像A)
↓
B ポップアップ
「このデバイス用のライセンスを購入する前に、このデバイスをmyQNAPcloudに登録する必要があります」(画像B)
↓
C myQNAPcloudに登録するための画面でメッセージ
「離れた場所からQNAPデバイスに安全にアクセスし?」(画像C)
↓
いったん取りやめ。
2点

補足です。
・外付HDD (USB HDD)は、8TBです。
→なので、(最大2TBまでしか対応しない)FAT32はダメです。
・MacでNTFSを無理やり認識させる方法も、したくありません。
→「Paragon NTFS」など(MacAppStoreで売ってない)非正規のアプリをインストールすることになります。
それだと、安全性と確実性のどっちも心配です。
→それをするぐらいなら、前述の(a)(b)を実施したほうが、まだマシ、と私は考えています。
書込番号:22342275
1点

クレジットカードと同等のものを利用するという方向で考えた方がいいのでは?
専用口座とクレジットカード相当のデビットカードを用意して使うときは口座に最小限の金額を入れて使う、プリペイド型のクレジットカードを利用する等の方法で使うのが多分楽ですよ。
書込番号:22342402
1点

できないことをやろうとしてるっす。
ムリなものはムリっす。('ω')
ワタクシが今、思いつく方法は・・・、
「HFS+」
を使うことかしら?
書込番号:22342510
1点

>tanettyさん
参考:QNAP NAS にライセンスキーをインストールする方法
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-nas-%E3%81%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
上記、見ると決済はPayPalみたいですね。
VISAが使えるみたいなのでVプリカあたりでも出来るのかと思いますよ。
Vプリカの残額はAmazonギフトへとかが定番なのかな…
あとは、それ用にメアド作っておくぐらい。
情報はPayPalまでで止まるし、Vプリカは口座番号使い捨てなので
問題は回避できると思うけど、心配でしたら無理はしない方がいいと思います。
>(b) myQNAPcloudへの登録
これについては避けようがないですね。
>・外付HDD (USB HDD)は、8TBです。
もう置き場無いかもしれませんが、1ベイのNASをバックアップ用に検討された方が良かったかもしれませんね。
まだ試したこと無いのですがNTFSは少々遅いかもしれないし、安定してるのかな…
最悪、MacかWinに寄せといて、片方はSamba経由でとするのが無難かと思いますよ。
書込番号:22342687
1点

>uPD70116さん
>Excelさん
>たく0220さん
貴重かつ有用なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
熟読させていただきましたが、がーん、「クラウド登録ナシ」と「exFAT」は両立できない…ということなんですね。残念です(涙)。
つまり、次の2択になる、と。
(a) 「クラウド登録ナシ」を諦め、「exFAT」を選択。
・名前や住所の登録は、しなければならないもの、と観念する。
・QNAPに登録するカードについては、少額引出専用口座を開設する。
- デビットカード
- プリペイド型クレカ (Vプリカ等)
(b) 「exFAT」を諦め、「クラウド登録ナシ」を選択。
・「HFS+」を選択し、有事はMacにUSB接続し、SMB共有。
・「NTFS」を選択し、有事はWindowsにUSB接続し、SMB共有。
いちおう、三番目の選択肢も考えましたが、私のスキルではかなり厳しそうでした。
(c) 「exFAT」も「クラウド登録ナシ」も諦める。
・「ext4」を選択。
・有事はMac/Windowsに接続する。
(それぞれ、いろいろがんばらないと、ext4を認識しない…)。
プリペイド型プリカなりVプリカなりは、存在そのものを初めて知った次第です。Macを触りはじめて1〜2ヶ月の私にとっては、HFS+なることばも、恥ずかしながら、初耳でした。勉強になりまくりです! ありがとうございます!!!
さて、では実際に今後どうするか、ですが。
(a)(b)(c)各案の長短を総合的に勘案したうえで、「まずはExcelさんご提案の『HFS+』案でいこう!」と考えました。
さっそく実運用を想定しつつ次の実験してみました。半分うまくいって(B)、半分うまくいっておりません(C)。うまくいってないCは、QNAPとは関係なく、Mac側の問題ですので、Appleからの回答を待つしかないようです。
<実験した内容>
@ USB HDDをQNAPにUSB接続し、QTS上からHFS+でフォーマット。
↓
A QTSのFile Station上でQNAP(4ベイHDD)からUSB HDDにファイルをコピー。
↓
B USB HDDをQNAPから外し、MacにUSB接続 → ファイルを正常に読み込めた。
↓
C USB HDDのみをMac上でSMB共有し、Windowsで見ようとする。
・なぜか「共有そのものがまったくできない(認証に失敗)」か「Mac上の全ストレージを共有」の2択になってしまう。
・ Appleサポートに問い合わせ、Macの画面もWindowの画面も見てもらったが、
「操作や設定にまったく問題はない。Mojaveの不具合かもしれない」とのことで
Appleにて調査していただくことになった。
・Apple側で準備したHigh Sierra環境下では
外付HDDのみ共有ということが、ちゃんとできた、とのこと。
…というわけで、いったんこのスレッドは解決済みとさせていただきます。
uPD70116さん、Excelさん、たく0220さんには、感謝しかありません。重ねがさね御礼申し上げます。誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22344681
0点

APFSだったらどうか、も実験してみました。APFSでフォーマットした USB HDDをQNAPに接続したところ、QNAPでは認識できませんでした…。(「フォーマットしろ!」と出る)。外付けHDDのフォーマットを仮にMacに寄せるにしても、QNAP側でAPFSに対応してほしかったなぁ、というのが正直なところです。
APFSは2017年から実装らしく、新しすぎるから、しょうがないのかしら。HFS+は、調べてみたら、1998年から実装! つまりは20年も前からあるらしいです。
書込番号:22344686
0点

にしても、ですが。QNAPに対するちょっとした愚痴をば。
NASの主な役目は、ファイル保管庫です。である以上、外付けHDDへのバックアップも含めた運用が想定された製品だと思います (実際、「Backup Station」というアプリが準備されている)。有事には、外付けHDDをWindowsかMacに接続することが多いでしょう。とすれば、両OSに対応したexFATに、当然に対応すべきです。
さらにいえば、ファイル保管庫である以上、セキュリティには細心の注意を払った設計がされて然るべきです。
なのに、exFATを使用するには、(課金はともかく)
(a) クラウドに名前や住所を登録しろ
(b) クラウドにカード番号(実質は口座)を登録しろ
(c) クラウド経由でNASにアクセスできる、少なくともその前段階を踏め。
という仕様になっているのは、セキュリティ上いかがなものかと思いました。
というのも、QNAP側にその気になれば、NAS内の中身なんか覗けちゃうんでしょうし、その気にならなくても、脆弱性が存在すれば、そこを悪い人がつけば、やっぱり中身を覗かれちゃうわけです。もしQNAP内部に悪い人がいれば、(c)を悪用してファイルの中身を見て、(a)(b)を悪用してファイルとひもづけることもできちゃうわけで。
つまりは、怖いです。
書込番号:22344717
0点

>有事には、外付けHDDをWindowsかMacに接続することが多いでしょう。とすれば、両OSに対応したexFATに、当然に対応すべきです。
これはねぇ・・技術的なこと以上の「大人の事情」があるんでないかしらねぇ・・・しりませんけど!(;^_^A
ちょっと失礼かもしれなくってゴメンナサイなんすけど、Ext4をけぎらいすることに根本があるよーな気がするっす。
QNAPしかり、Synologyしかり、NETGEARしかり、ASUSTERしかり・・(海外ばっかりだぜオイ)
Ext4が基本でっす。
外部ストレージもExt4にすることで、いろんな高機能が実現できているっす。
んで、PC側で認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
・PC を使って DiskStation からデータを復元するには? 「Ubuntu live CD」を使用
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
・「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b
これらを「やりたくないんだよなぁ・・・。('ω')」っていわれると、あとはなすすべがないっす。
書込番号:22344936
1点

>Excelさん
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。たいへん勉強になります!!
>Ext4をけぎらいすることに
別にケギライしているわけではなく。というか、「Linuxは、へー、Ext4ってファイルシステムなんだー」と恥ずかしながら今回初めて知ったていどの知識レベルなので、好き・嫌い以前の問題なのです(笑)。
おっしゃるとおり、Windows側でExt4を読むのは、わりと簡単そうだなってのは、きのう調べてて、そう思ってました。ただ、当方が持っているのは、劇遅Windows(起動に10分かかる)と超速Macなので、なるべくなら有事はMacで救いたい。てな事情があります。←んなもん知らんわーってお怒りかもしれませんね。ゴメンナサイ。
ところが、MacでExt4を使おうとすると、調べたかぎりでは、次のとおり、エラいややこしそう...。
Paragonかext4fuseとかいうのを入れないといけない
↓ (でも)
Paragonは有料だし、MacAppStoreで売ってないから、結局、Paragonにカード情報登録が必要
(それするぐらいなら、はじめっからexFATドライバーを買ったほうがよい)
↓ (ということは)
ext4fuseとかいうのを入れたい
↓ (そのためには)
Homebrewとかいうのが必要
↓(そのためには)
Xcodeとかいうのが必要
ここまで調べて、「きーーーーっ、私じゃ無理じゃん」って(笑)。私のスキルでは、めっちゃ不安です。
さらにいえば、これらの手段は、当然ながらAppleが公式に「これ」と認めているわけでありません。しかも、HDDをNASから外してMacに接続するということは、すでに有事です。その際に、「やっぱり読めませんでしたー」では困るわけです。(目的に照らせば、確実性こそが最重要)。
仮にめちゃくちゃがんばって事前に周到にテストをして、「よしMacでExt4を読める。大丈夫!」てとこまで、なんとかイケたとします。でも、いざそのときになったら、MacOS側のアップデートのせいで、「やっぱり読めませんでしたー」となったり、読めるとしても中途半端に読めたり、とか悲しい事態になりうることもあるかもしれません。もしそうなったら、途方に暮れちゃいます。
実際(ちょっと話は違いますが)、今回でも、Macでのファイル共有について、「High Sierraでは部分共有がOKだったのに、Mojaveでは全か無になってしまう」という、変な症状が発生しているわけで。という具合に、Macの挙動って、バージョンが変わると、けっこう変わるらしいです。(Appleサポートの話)。
>これらを「やりたくないんだよなぁ・・・。('ω')」っていわれると、あとはなすすべがないっす。
「やりたくない」より、「私のレベルでは無理そう」ってのが大きいです。一般家庭にはLinuxとかないし、触ったこともない人がほとんどですよ。拙宅にもLinuxはありません。(QNAPとnasneがそうっちゃーそうですが)。Excelさんのおっしゃることもわかりますが、NASユーザに求めるレベルがちょっと高すぎるような気も。
...って、もしかしてそもそも私がNASに求めてるレベルが高いんでしょうか。「事前に個人情報を晒すことなく、緊急時にWindowsからもMacからも簡単に読み出せるようにしたい」っていう超シンプルな願いに過ぎないんですけどねぇ。うーん。
書込番号:22345059
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
本製品に4TB HDDを3台挿入しました。とりあえずRAID5で同期は終わった状態です。
今後の主な用途は、写真、音楽、動画、ファイルなどの家庭用ファイルの格納です。
(重要なファイルは外付けHDDやクラウドにバックアップする予定です)
・質問1:最大7.12TBが使える状態ですが、容量が足りなくなった場合に、後から1台の4TB HDDを追加して、RAID5のHDDの一部として組み込むことはできるのでしょうか?(同期にまた丸1日くらいかかるとして・・・)
もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか?
(まだファイルは格納していないので、今なら変更しやすいです)
・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?大きいHDDにパーティションを切る感覚で4TBと3TBにしておけばいいのでしょうか?いまいちNASでボリュームを細かく切るメリットが分かっておりません。
ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと幸いです。
0点

>DynaMan2005さん
RAID5でHDD3台から4台へは、リビルドしないとできないと思うんですが^^;
・質問1:最大7.12TBが使える状態ですが、容量が足りなくなった場合に、後から1台の4TB HDDを追加して、RAID5のHDDの一部として組み込むことはできるのでしょうか?(同期にまた丸1日くらいかかるとして・・・) → リビルドが必要なので出来ないと思います。
もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか? → 台数を増やしたいなら増やす前提の台数にしましょう^^
・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?大きいHDDにパーティションを切る感覚で4TBと3TBにしておけばいいのでしょうか?いまいちNASでボリュームを細かく切るメリットが分かっておりません。 → パーティションサイズを分ける必要は、ドライブを分ける必要はあるかどうかだけな気がします。自分的には1アレイで良いなら1アレイのままで良いと思いますが^^;
書込番号:22344367
2点

>もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか?
どっちがいいかって聞かれれば、
「まだファイルは格納していないので、今なら変更しやすいです」
ってかかれてるんで、そりゃー初期化してやり直したほうがいーことには間違いがないっす!
>・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?
パーティションわけの思惑が、なーんにもないんであれば、ワンパーティションにして、フォルダーで管理するほーが融通が利いていいことには違いないっす!
つーことで!(^^)v
書込番号:22344428
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
初めて本格的なNASとしてTS-431Pを買って設定等に色々苦戦しております。
【目的】
ゲストユーザーを含め誰でも読み書き可能な共有フォルダと、
個人アカウントのみアクセス可能な共有フォルダを作りたい。
【質問】
ゲストユーザーでアクセスすると、認証画面になってしまうので、
認証せずにアクセスする可能にする設定方法を教えてください。
【具体的な設定】
\\192.168.1.XXX
|
|-01_all_user (ゲストでも読み書き可能にしたいフォルダ)
|
|-02_user01 (user01のみ読み書き可能なフォルダ)
|
|-03_user02 (user02のみ読み書き可能なフォルダ)
|
このような構成で共有フォルダを運用したいと考えています。
「01_all_user」の共有フォルダには、ゲストユーザーにもフルアクセスの権限を与えていますが、
どうしてもこのNASにアクセスする時点(エクスプローラで \\192.168.1.XXX を打ち、エンターキーを押した時点)
で認証されてしまい、ゲストユーザーでははいれません。
\\192.168.1.XXX\01_all_user でアクセスした場合でも、
同様に認証画面になってしまいます。
このNASにアクセスする時点で、認証させない方法はないのでしょうか?
なお、個別のユーザーフォルダ(02_user01、03_user02)はちゃんと目的どおり、
ユーザーごとにアクセス権を設定できています。
クライアント側はPC(Windows、Mac)、スマートフォン(Android、ios)などを想定しています。
1点

ゲストユーザーに、パスワード設定してないすか?
パスワードなしのユーザーを作成してみてもダメっすか?
書込番号:22322553
0点

>どうしてもこのNASにアクセスする時点(エクスプローラで \\192.168.1.XXX を打ち、エンターキーを押した時点)
あるいは、「\\192.168.1.XXX\\01_all_user」までキチンと入力してみてどーっすか?
書込番号:22322622
0点

『【質問】
ゲストユーザーでアクセスすると、認証画面になってしまうので、
認証せずにアクセスする可能にする設定方法を教えてください。』
「QTS 4.3.4スタートガイド」を参照すると、以下のように記載されています。
共有フォルダの作成時にゲストアクセス権を設定しても対応できませんか?
QTS 4.3.4
スタートガイド
共有フォルダの作成(P59)
6. 任意: 詳細な設定を行います。
オプション:ゲストアクセス権
説明:NAS アカウントのないユーザーに割り当てられた権限レベルを選択します。
NAS User Manual
https://www.qnap.com/en/support/con_show.php?cid=11
書込番号:22323412
0点

ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなってしまって申し訳ございません。
>Excelさん
ゲストユーザーにパスワードは設定しておりません。
また「\\192.168.1.XXX\\01_all_user」と直打ちしても、認証画面になってしまいます。
>LsLoverさん
01_all_userフォルダのみゲストにアクセス権を与えています。
「\\192.168.1.XXX」、「\\192.168.1.XXX\\01_all_user」としてした場合のどちらも
認証画面になってしまいます。
書込番号:22325386
0点

認証画面でパスワードなしにして、「資格情報を記憶する」チェックをオンにしてOKボタンを押すってことではダメっすか?
書込番号:22325482
0点

>sumomomomomoさん
使用されてるWindows PCのOSとエディションを教えてください。
(Macは持っていませんのでアドバイス出来ませんが…)
Windows10の場合EnterpriseとEducationでは、デフォルトの設定ではゲストアクセスは禁止されています。
それ以外のエディションではLsLoverさんが説明されてる設定で出来るかと思うのですが…
あと、「guest」というユーザーアカウントとNAS(samba)に未登録のユーザーという意味でのゲストの違いは
理解されてるみたいですので大丈夫ですよね?
書込番号:22329246
0点

ご回答有り難うございます。
>Excelさん
アカウント名とパスワードを無しで「資格情報を共有する」をチェック入れて、OKボタンを押しても接続できません。
チェック無しでも同様です。
>たく0220さん
PCは複数自作PC(マザーボード:Z370 Pro4 のオンボードLANを利用)です。
ネットワークに関して今までトラブル等ありませんでした。
OSはWindows 10 Proを利用しています。
私が表記した「ゲストユーザー」とは、NASにidとpassを登録していないユーザーのことを意味しております。
システムに事前に登録されている「guest」ユーザーとは異なります。
以前使っていたI-O DATAのNAS(HDL2-A4.0)では、
特にアクセス制限していない共有フォルダにアクセスする際には、
idとpassを入力する画面すら表示されず、アクセスできていたと記憶しております。
書込番号:22329559
0点

>私が表記した「ゲストユーザー」とは、NASにidとpassを登録していないユーザーのことを意味しております。
まず、基本的に、これはムリと思うっすよ。(;^_^A
パスワード無しはともかく、「guest」とゆー「ユーザーID」を「有効にしないで(登録しないで)」フリーアクセスにすることはできないんでないすかねぇ。
今は、TS-431Pに「guest」ユーザーはあるんすか?
パスワード無しの「guest」を有効にしておいて、初めて、「ID無し、パスワード無し」でアクセスできると思うんすけどねぇ。
・・・ちがうかしら?
書込番号:22329640
1点

私のTS-431Pでも、sumomomomomoさんと同じ症状です。つまり
・Windows7からQNAPに、guest以外ではログインできるけど、guestではログインできない。
・iPad上のアプリ「File Explorer Pro」からQNAPに、guest以外ではログインできるけど、guestではログインできない。
「guestでログインできない」を確認するには、次の組み合わせを試しましたが、いずれもダメでした。
・ユーザ名なし / パスワードなし
・ユーザ名 guest / パスワードなし
・ユーザ名 guest / パスワード guest
・ユーザ名 QNAPのIPアドレス\guest /パスワードなし
・ユーザ名 QNAPのIPアドレス\guest /パスワード guest
・ユーザ名 WORKGROUP\guest / パスワードなし
・ユーザ名 WORKGROUP\guest / パスワード guest
※ QNAPもPCも、同じワークグループ名「WORKGROUP」にしています。
ちなみに、QNAPでのguestのパスワードはguestである旨、記載があります。
https://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?users.htm
書込番号:22329792
0点

>TS-431Pに「guest」ユーザーはあるんすか?
間違いなくあると思います。
各共有フォルダのアクセス権限設定画面で、「ゲストのアクセス権」を設定する項目があるからです。
書込番号:22329811
1点

>間違いなくあると思います。
思う・・ってことではなく、存在している画像を上げてもらうことが、ちょっとした「勘違い」を回避する手段でございまっす。
トラブル時には、そーいったことは、とっても大切でございます。('◇')ゞ
書込番号:22329824
0点

QNAPにguestで入ろうとしたときの、QNAP上のシステムログには、こう出てます。
Set the login name format to “Domain+username”
なので
“192.168.X.X+guest”
“WORKGROUP+guest”
ってのも試してみましたが、ダメでした。
書込番号:22329831
0点

ん?
ひょっとして「everyone」ってあることを「guestユーザーが有効になっている」って考えているってことかしら?
んであれば、それは違うっす。
いま、どーゆーユーザーが登録、有効になってるんすか?
書込番号:22329838
1点

>Excelさん
>思う・・ってことではなく、存在している画像を上げてもらうことが、ちょっとした「勘違い」を回避する手段でございまっす。
先に挙げた資料を、念のためもっぺん説明いたしますが。
@「TS-431P上で共有フォルダの権限を設定する画面」には、「ゲストのアクセス権」を設定する項目があります。
A
>QNAPでのguestのパスワードはguestである旨、記載があります。
>https://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?users.htm
この(↑)画面に、この(↓)記載があります。
guest: これは組み込みユーザーで、"ユーザー管理" ページには表示されません。 ゲストはどのユーザー グループにも属しません。 ログイン パスワードは “guest” です
「ユーザー管理」の画面にはguestが表示されない旨が公式サイトに明記されているわけなので、これ以上のエビデンスを求められても困るのですが...。
書込番号:22329846
1点

>Excelさん
everyoneは、グループですよね?
guestは、ユーザですよね?
で、各共有フォルダにある設定項目「ゲストのアクセス権」は、guestのアクセス権のことですよね?
んー。何か私が根本的な勘違いをしているのでしょうか???
(もしそうなら、そのほうが私としてはうれしいです。解決の糸口につながる可能性もあるので)
書込番号:22329851
0点

あ・・。
スンマセン。(;^_^A
画像に、「ゲストのアクセス権・・・」ってあるっすね。
失礼しました。<(_ _)>
それとは別に、ユーザーの登録、有効がいったいぜんたいどーなってるかは、知りたいとこっす、
書込番号:22329853
0点

>Excelさん
あと、guestの有効/無効みたいな切替設定が、どこかにあるのかしら?
と思って、探してみたのですが、どうしても見つかりませんでした。
私の探し方が悪いだけかもしれません。
書込番号:22329858
0点

>Excelさん
ユーザの登録とは?
guest以外の?ですか?
それは当然、たくさんしております。
Aユーザは、Wに読みとり、Xに読み書き。
Bユーザは、Wに読みとり、Zに読み書き
みたいな感じで、たくさーーーんあります。
ただ、それはいまguestの接続可否と何か関係があるのでしょうか。
guest以外では、WindowsからもiPadからもQNAPにアクセス可能である旨は、前述のとおりなのですが。
書込番号:22329871
0点

あと、このスレッドを見たとき、最初に疑ったのはコレ↓だったんですけど。
Windows 10でも、HomeとProはこの事例に該当しないよ、ってことみたいなので、どうやら違うっぽいです。
<Windows 10、Windows Server 2016 バージョン 1709、および Windows Server 2019 の既定で無効になっている SMB2 のゲスト アクセス>
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4046019/guest-access-in-smb2-disabled-by-default-in-windows-10-and-windows-ser
あ。てか、それはすでに たく0220さんがご指摘なさってたんですね。いま気づきました。
書込番号:22329884
0点

>ただ、それはいまguestの接続可否と何か関係があるのでしょうか。
直接関係なくっても、sumomomomomoさんのそばにいないワタクシには知りたいことのひとつでございます。
「こんなことはかんけーないだろうなぁ」
ってことでも、じつはとっても大切だったりするってことはいくらでもあり得ますんでね。
んで、いっそのこと、いったん「guest」ユーザーを作り直してみたりしてどーでしょうかねぇ?
書込番号:22329892
0点

もうひとつ情報ですが。
TS-431P上で「ゲストのアクセス権」を「読みとり」に設定した共有フォルダに対して、
FireTV上のVLCから、
ユーザ名/パスワードの登録なしに
SMB接続して動画を見ることができてました。
なので、QNAP上のguestは、やっぱり生きていると思います。
さらにいえば、前述のとおり
・guestユーザ有効/無効を切り替える画面が見当たらない。
・各共有フォルダに固定項目としてガッツリ「ゲストのアクセス権」がある
という点も、QNAP上でguestが有効であることの証左かと。
書込番号:22329903
0点

>Excelさん
>いったん「guest」ユーザーを作り直してみたりしてどーでしょうかねぇ?
んー。どうやって、でしょう?
・組み込みユーザである旨、公式サイトに明記されている。
・ユーザ管理画面に表示しない旨、公式サイトに明記されている。
・有効/無効切替画面も見当たらない。
有効/無効はどっかに見つかるかもしれません。でも、作り直しってのは、どうでしょう。
書込番号:22329907
0点

>Excelさん
Excelさんが問題を解決すべく、親切心から優しくご質問してくださってるのに、
私の回答は否定ばかりですね。恥ずかしいです。反省します。
たいへん申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:22329913
0点

>sumomomomomoさん
拙宅の症状と同じだと思って、少しでもヒントになれば。
と考え書き込んだのですが
そもそも拙宅の症状同じなのか、自信がなくなってきました...。
拙宅環境では「TS-431Pに対して、Windowsからゲストで接続できない」です。つまり、認証画面が出たあと、guest/guest等入力しても、認証ではじかれます。
sumomomomomoさん環境では、「ゲスト接続しようとすると認証画面が出る」とのことでしたが、guest/guestなどユーザ名/パスワードを入れさえすれば、認証がとおって、ゲスト接続できるのでしょうか???
書込番号:22329933
0点

あれあれ・・?
ワタシね、スレ主さんのsumomomomomoさんと、tanettyさんが、ごっちゃになってました。(?_?)
モー、スンマセンねぇ・・・((+_+))
んでも、何がいけないんでしょうねぇ・・(-ω-;)ウーン
ワカラン。
書込番号:22330028
0点

>Excelさん
おはようございます。
ですよねぇ。
原因、さっぱりわかんないんですよぉ。
もし時間がとれれば、今晩あたりにでも、次の2つを確認してみようかと思います。
Windows7homeからQNAPへゲストログインしようしてはじかれるときの
@ Windows上のログ (イベントビューアにどう出ているか)
A Windows上のパケット (キャプチャ後、QNAPのIPで絞って中身を見てみます)
結果は別途、報告いたします。
他に何か「これも見てみてちょ」ってのがあれば、ご指示いただけますでしょうか。
(私のスキルで可能であれば、ご指示内容も試してみようかと思いますので)。
書込番号:22330168
0点

たくさんのご回答ありがとうございます。
>tanettyさん
私の環境では
@id:入力なし pass:入力なし → 「ユーザー名パスワードを入力してください」とメッセージがでてOKボタンが押せない【図1】
Aid:guest pass:入力なし → アクセス拒否のメッセージ【図2】
Bid:入力なし pass:guest → 「ユーザー名パスワードを入力してください」とメッセージがでてOKボタンが押せない【図1】
Cid:guest pass:guest → アクセス拒否のメッセージ【図2】
となっています。
>Excelさん
「guest」ユーザーを新規作成しようとしましたが、システム上できないようです。【図3】
ユーザー一覧にも表示されないので編集もできません。
書込番号:22330401
1点

>sumomomomomoさん
ご返信ありがとうございました。
WindowからguestでQNAPにログインしようとしたとき
「認証画面が出る」ことが問題というより
「認証が通らない」ことにお困りなんですね。
ということであれば、まさしく拙宅TS-431P環境とおなじです。
>もし時間がとれれば、今晩あたりにでも、次の2つを確認してみようかと思います。
>Windows7homeからQNAPへゲストログインしようしてはじかれるときの
>@ Windows上のログ (イベントビューアにどう出ているか)
>A Windows上のパケット (キャプチャ後、QNAPのIPで絞って中身を見てみます)
もし可能でしたら、sumomomomomoさんのほうでも、上記@をご確認なさってみていただけると、うれしいです。
ログを確認することで、解決へのヒントがもしかしたらつかめるかもしれませんので...。
書込番号:22330555
0点

いったん、Windowsに記憶されている認証情報を、念のためにぜ〜んぶ削除してみて、再起動してみてどーなるっすか?
「Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411
書込番号:22330685
1点

>sumomomomomoさん
>tanettyさん
Windows10 の「パスワード保護共有」無効になってますか?
書込番号:22331012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様にたくさんのご返信頂き、ありがとうございます。
>tanettyさん
イベントビューアの見方があまりわからなくて申し訳ございません。
一応見てみたところ、イベントビューア→Windowsログ→セキュリティのタブをみると
キーワードはすべて「成功の監視」で
@ユーザーのローカル グループ メンバーシップが列挙されました。
Aユーザーのローカル グループ メンバーシップが列挙されました。
B資格情報マネージャーの資格情報が読み取られました。
C資格情報マネージャーの資格情報が読み取られました。
D明示的な資格情報を使用してログオンが試行されました。
となっています。
@とA、BとCは同じ時刻です。
またDにはid:guest pass:gestでログインを試行したときのログです。
>Excelさん
Windowsに記憶されている資格情報はありませんでした。
念の為、PCとNASどちらも再起動して再度アクセスしましたが、やはり認証画面になってしまいます。
また、windows10のPC以外で、macやAndroidタブレットでも同様に認証画面が表示されてしまいます。
>I_love_catさん
「パスワード保護共有」が有効になっていたので、無効にした後、
念の為PCとNASを再起動いたしましたが、やはり認証画面が表示されています。
また、windows10のPC以外で、macやAndroidタブレットでも同様に認証画面が表示されてしまいます。
書込番号:22331082
1点

>Excelさん
ご助言ありがとうございます。
資格情報の削除。私のPCはWindows7ですが、やり方を調べて、やってみますね。
書込番号:22331098
0点

>I_love_catさん
ご助言ありがとうございます。
「パスワード保護共有」。
えっと。私のPCはWindows7なのですが、それに相当するものって、ありましたっけ?
(私の理解が間違っていたら、申し訳ありません)。
書込番号:22331108
0点

>sumomomomomoさん
調べていただき、誠にありがとうございました。
>@ユーザーのローカル グループ メンバーシップが列挙されました。
>Aユーザーのローカル グループ メンバーシップが列挙されました。
>B資格情報マネージャーの資格情報が読み取られました。
>C資格情報マネージャーの資格情報が読み取られました。
>D明示的な資格情報を使用してログオンが試行されました。
いただいたログをもとに、Webで調べてみたのですが、ゴメンナサイ、私のレベルではよくわかりませんでした...。
これ(↓)を読むかぎり、むしろ正常なログに思えてしまうのですが。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/auditing/event-4648
お手数をかけたうえで、お役に立てず、誠に申し訳ありませんでした。
書込番号:22331139
0点

>tanettyさん
ドメインに参加すると必ず有効になり表示されなくなるみたいです。
クライアント側(windows)で、いったんゲストユーザーのアカウントを有効にした状態だとどうなりますか?
書込番号:22331171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

@サーバー側でゲストが正しく設定されていない。
Aクライアント側が必ずユーザー認証しようとする。
Bクライアント側でゲストで認証しようとしない。
単純に考えるとこの3つなんですけどね…。
お力になれずにすいません。
BはWindows以外でもアクセスできないとなると違う気がする。
友人に薦めようかと思ってここにら辿り着いたんだけど…。
ちなみに、ユーザー名を「.\guest」(ピリオド円ゲスト)だと何か変わりますか?
書込番号:22331207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
>I_love_catさん
数々のご助言ありがとうございます。ご助言の内容をさっそく試してみましたので、とりいそぎ結果を報告いたします。
>いったん、Windowsに記憶されている認証情報を、念のためにぜ〜んぶ削除してみて、再起動してみてどーなるっすか?
同じでした。<エラー1>が出て、ログインできません。このとき、イベントビューアには<イベント1>が残ります。
<エラー1>
192.168.X.Xにアクセスできません。 このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
パラメータが間違っています
<イベント1>
明示的な資格情報を使用してログオンが試行されました。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/security/threat-protection/auditing/event-4648
>ユーザー名を「.\guest」(ピリオド円ゲスト)だと何か変わりますか?
これも、<エラー1><イベント1>です。
>クライアント側(windows)で、いったんゲストユーザーのアカウントを有効にした状態だとどうなりますか?
ダメでした。
管理者アカウントにてWindowsにログイン後、コントロールパネルにてguestを有効化
↓
そのままQNAPにguestで入ろうとすると、<エラー1><エラー1>です。
↓
次に、Windowsをログオフし、Windowsにguestでログインしました。QNAPにguestで入ろうとしたら、今度は<エラー2>でした。
<エラー2>
\\192.168.X.Xにアクセスできません。
名前のスペルを確認しても問題がない場合は、ネットワークに問題がある可能性があります。ネットワークの問題を識別して解決するには[診断]を押します。
書込番号:22331746
0点

>sumomomomomoさん
>tanettyさん
コマンドプロンプトから
net use
と入力したときに何か一覧が表示されますか?
それとも、「一覧にエントリが存在しません。」と表示されますか?
存在する場合、
net use <存在する一覧(例えば \\192.168.1.XXX\01_all_user)> /delete
で消したあと
net use \\192.168.1.XXX\01_all_user
もしくは
net use \\192.168.1.XXX\01_all_user /user:guest
だと、どうなりますか?
(※ net use コマンドは共有リソースの管理コマンドです。不安なら「net use コマンド」でググってください。)
書込番号:22331920
1点

やりました!!!!
解決しました!!!!!!
ゲストユーザのアクセス権を制約する設定があり、これがデフォルトではB「有効(厳格)」になっていたのが原因です。
これを、A「有効」か@「無効」にすれば、guestでのアクセスが可能となります。
<設定場所> (添付画像参照)
QTS - [コントロールパネル]
[ネットワークサービスとファイルサービス] - [Win/Mac/NFS]
[Microsoftネットワーク] - [詳細オプション]
いちばん下までスクロール
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」
<項目の値>
@ 無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
A 有効。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
B 有効(厳格)。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントは共有フォルダにアクセスできます。
<@ABを選んだときのアクセス可否>
@
◯ \\QNAP
◯ \\QNAP\Public
A
× \\QNAP
◯ \\QNAP\Public
B
× \\QNAP
× \\QNAP\Public
みなさまのおかげです。
本当に本当に本当にありがとうございました!!!
書込番号:22331953
4点

>「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」
てか、こんな重要な項目が、階層の深いところにありすぎ。
しかも、ユーザや共有フォルダとかの権限関係ところじゃなくって、SMBのとこにあるし。
で、「詳細オプション」を押さないと表示されなくて、
さらに、いちばん下まで画面をスクロールしないと見えない位置に...。
パケットをキャプチャして解析した結果、SMBのバージョンによる挙動の違いを疑いました。
そこでSMBの設定場所を探して、バージョンを限定して実験してたら、[詳細ボタン]にたまたま気づきました。
これもう、罠としか思えませぬ(笑)。
書込番号:22331981
2点

>tanettyさん
確認してほしい項目があったのですが
自力で解決されてしまいましたね ^^;
"map to guest"のパラメータがどうなってるか知りたかったのですが…
ともかく解決 おめでとうございます。
>sumomomomomoさん
tanettyさんと同様かもしれませんね。
確認されてみては、いかがでしょうか?
書込番号:22332013
1点

>I_love_catさん
あ。ちょうど入れ違いでアドバイスをいただいてたのですね。テンション上がってレス書いてたので、ゴメンナサイ、ありがとうございました。おかげさまで解決できました。本当にありがとうございました!!
>たく0220さん
いつもお世話になっております。ありがとうございます。
>"map to guest"のパラメータがどうなってるか知りたかったのですが…
えっと。これは、何を確認したらよいでしょうか???
(私のスキルでできることでしたら、確認させていただきます)
ちなみに、map to guest とは、何を意味するのでしょうか?
(何なのかが、私の知識レベルでは想像もつきません)
書込番号:22332028
0点

>tanettyさん
tanettyさんなら出来るかと思うのですが
SSHでログイン後に下記コマンドでSambaの設定(パラメータ)が確認できます。
/mnt/ext/opt/samba/bin/testparm -v
"Press enter to see a dump of your service definitions"と表示されたら、もう一度Enterをタイプしてください。
設定(パラメータ)が表示されます。
表示されるパラメータが多いのでgrepで特定の項目のみ抽出します。
/mnt/ext/opt/samba/bin/testparm -v |grep "map to guest"
"map to guest"のパラメータはユーザー認証されなかった場合の処理を決める設定です。
security = USER 、map to guest = Bad User 、guest account = guest
などのパラメータの組合せで挙動が変わります。
参考:http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html#MAPTOGUEST
書込番号:22332065
1点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございました。m(_ _)m
>security = USER 、map to guest = Bad User 、guest account = guest
>などのパラメータの組合せで挙動が変わります。
なるほどぉ、そういうことでしたか。
QNAP上で項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」の値を変えたとき、各変数の値がどうなっているか、確認してみました。
@とAでは、例示いただいた3変数の値がたまたままったく同じようですが、他の何かの変数の値が違うってことなんでしょうね、きっと。
@ 無効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
A 有効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
B 有効(厳格)
・security = USER
・map to guest = Never
・guest account = guest
いやー、勉強になりました。ありがとうございます!!!!!
書込番号:22332120
0点

うんうん、なるほどねー!!(^^)!
sumomomomomoさんもやってみてどうっすか?
書込番号:22332165
0点

>tanettyさん
1個ぬけてました ^^;
restrict anonymous
http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html#RESTRICTANONYMOUS
0で誰でも、1で認証されたユーザーのみ
共有ルートの表示もこれに含まれるみたいです。
蛇足ですが、Windowsだとanonymous(匿名) アクセスがSambaでのゲストアクセスの意味合いで使われる事が多いですね。
ランサムウェアでSMBv1の脆弱性をつかれた事と、認証無しのサーバーを感染経路に使われた事もあるので
知人からNAS導入を相談された時はこの点は必ず説明する事にしてます。
ゲストアクセスの可否については使う人にまかせますが、デメリットも大きい事を忘れないでください。
書込番号:22332186
1点

皆様
多くのご回答頂きありがとうございました。
tanettyさんがご提示して頂いた解決策を試してみましたが、
私の環境では未だに認証メッセージが表示されております。
@ 無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
A 有効。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
B 有効(厳格)。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントは共有フォルダにアクセスできます。
私も最初はB になっていました。
それをAに変えて、念の為PCとNASどちらも再起動しましたが、認証メッセージが表示されていました。
更に@に変え、PCとNASを再起動しましたが、やはり認証メッセージが表示されていました。
>tanettyさん
大変申し訳ございませんが、QNAPのNASに設定した内容を可能な範囲でいいので、大まかにでも教えていただけないでしょうか?
私の環境との違いを探りたいです。
私がQNAPのNASに設定した内容は
・HDD4台でRAID5
・ボリュームを一つ作成
・ネットワークアダプター1と2に同じIPアドレスを使えるように設定
・ユーザーを2名作成
・写真や動画閲覧用にアプリを追加
などとなっております。
お手数おかけしますが、お願いいたします。
書込番号:22332659
0点

>sumomomomomoさん
ありゃ。ダメでしたか。何が原因なんでしょうねぇ。
>私の環境との違いを探りたいです。
いま実機を確認できない状況ですので、とりいそぎ記憶のかぎり書いていきますね。
拙宅環境は、以下のとおりです。
・HDD4台でRAID5
・ボリュームを一つ作成
・ネットワークアダプター2のみ設定。(1は使ってません)。
・ユーザーを5名作成 (既存adminは除く)
・『PLEX Media Server』, 『Container Station』, 『Donwload Station』を追加。
その他、自分でおこなった設定は
・「iTunesサービス」を有効化
・「アンチウィルス」を有効化
・「Appleネットワーク(AFP)」, 「NFSサービス」を無効化。
書込番号:22332740
0点

>たく0220さん
貴重かつ有用な情報ありがとうございます。
>1個ぬけてました ^^;
>restrict anonymous
>0で誰でも、1で認証されたユーザーのみ
>共有ルートの表示もこれに含まれるみたいです。
ふむふむ。帰宅したら、それも確認してみますね!
@「無効」A「有効」で、きっと値が違うのでしょう。
謎が解けていくと、楽しい気持ちになります!!
>ランサムウェアでSMBv1の脆弱性をつかれた事と、認証無しのサーバーを感染経路に使われた事もあるので
はぁああああ。なるほどぉおおおお。そうだったんですか。
実は、少なくつも次の2つは、SMB1を使っていることが、実験からわかっています。
・iPad上の『File Explorer Pro』
・FireTV上の『VLC for Fire』
上記2アプリでは、SMB1を無効化すると、接続できませんでした。動画フォルダへのパスを直打ちでもダメ、guestユーザ以外でもダメでした。
なので、拙宅環境では、(仕方なくですが)、SMB1はONにしております。(現状、1, 2, 2.1, 3すべてONにしてます)。
>ゲストアクセスの可否については使う人にまかせますが、デメリットも大きい事を忘れないでください。
貴重なアドバイス、ありがとうございます。
SMB1をどうしても有効化しておきたいような場合、せめて次の設定で、匿名アクセスを禁止にしておいたほうがよさげですね...。
(a) SMB匿名アクセスは、SMB自体で禁止 (QTS上の用語では、前述のSMB制限設定をB「有効(厳格)」)
(b) 各共有フォルダについて、匿名アクセスを禁止。(QTS上の用語では「ゲストのアクセス権」を「アクセス拒否」)
SMB1は有効化しておきたいのですが、ゲストについては(a),(b)を原則として運用していきたいと思います。
(必要なときのみ、必要なだけ穴を開ける。終わったら、すぐに穴を塞ぐ)。
にしても、アレですね。QNAPへの感想なんですが。
今回の件で、「QNAP、いいじゃん」と思いました。
というのは、インフラの設計には、相反する次の2とおりの考え方があるかと思います。
利便性重視「はじめから全部使える。必要に応じて、機能を削減していく (穴をふさいでいく)」
安全性重視「はじめは何も使えない。必要に応じて、機能を追加していく (穴を開けていく)」
人はどうしても利便性を重視してしまいがちですが、いったんその味をおぼえてしまうと、安全性重視に舵を切るってのは難しくなります。その点、安全性重視でスタートすれば、そこに軸を置いて、運用していくことになります。どちらも一長一短なんですが、「何かあったとき、あとでなんとかなる」のは、安全性重視なのかなぁって。
その点、guestでのアクセスが初期設定では禁止されているQNAPは、安全性重視なんじゃないかと。ただ、設定する場所をもうちょっとわかりやすくUI設計してほしかった...というのが本音です(笑)。たとえばですけど、共有フォルダ設定画面で「ゲストのアクセス権」する場所がありますが、ここに「ココだけじゃなくアッチも見てね」みたいな但し書きがあるだけでも、ぜんぜんOKだったんですが。
書込番号:22332798
0点

>sumomomomomoさん
こんにちは
確認ですが、認証画面に赤字でメーッセージが表示されていると思われますが
「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。」
から変化ありませんでしたでしょうか?
また他の端末も変化無い状況でしょうか?
お手数ですが、下記2点の情報を頂けますか?
1.WindowsPCのネットワーク プロファイルの設定
画像1のように「プライベートネットワーク」になっていますか?
2.ゲスト ログオン許可の設定(Win10 Proのみ)
「ローカル グループポリシー エディタ」(gpedit.msc)で設定を確認します。
Win+r で「ファイル名を指定して実行」が表示されますので
gpedit.msc と入力してOKボタンをクリックしてください。「ローカル グループポリシー エディタ」が起動します。
画像2を参考に
コンピュータの構成 -> 管理用テンプレート -> ネットワーク -> Lanmanワークステーション と展開させて
「安全でないゲストログオンを有効にする」の状態を教えてください。
>tanettyさん
認証画面の赤字メーッセージが「アクセスが拒否されました」みたいな感じで表示されませんでしたか?
書込番号:22332853
0点

>sumomomomomoさん
>私の環境との違いを探りたいです。
あと、大きな違いとして、Windowsのバージョンの違いがあるかと。
・sumomomomomoさん環境では、Windows 10 Pro
・拙宅環境では、Windows 7 Home
Windows7はないでしょうか? もしあれば、まずそれで試してみることとよいかなぁ、なんて。
・7でOKなら、Windows10側が悪い可能性が高いととらえ、そちらを掘り下げる。
・7でNGなら、QNAP側が悪い可能性が高いととらえ、そちらを掘り下げる。
書込番号:22332858
0点

>たく0220さん
拙宅環境でダメだったときの、Windows上のメッセージは、<メッセージ1>以下のとおりです。
<メッセージ1>
「192.168.X.Xにアクセスできません。 このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
パラメータが間違っています」
詳しくは、[22331746]をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22322246/#22331746
これは、sumomomomomoさん環境下のWindowsと同じメッセージ内容です。...のハズです。
<sumomomomomoさん環境下のWindows>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22322246/ImageID=3125783/
と、ここまで書いて、念のためにsumomomomomoさんにちゃんと確認しなきゃ、と思いました。
>sumomomomomoさん
QNAP上の制限を「無効」に変更したのちも、Windows上のメッセージ内容は、上記<メッセージ1>のままでしょうか?
>私の環境では未だに認証メッセージが表示されております。
とのことでしたが、認証のメッセージの内容が、前とは違うものになった…ということはないでしょうか?
(もしそうなら、そのメッセージ内容をご明示くださると、たく0220さんはじめ皆さまにとって、解決へのヒントになる可能性もあるかと…)
書込番号:22332904
0点

ご回答ありがとうございます。
先程、私のPC以外からアクセスしてみたところ、認証無しでアクセスできることが確認できました。
何故か私のメインでPCでは引き続き、認証画面が表示されていました。
>たく0220さん
他の端末で試したところ、私がメインで使っているPC以外認証なしアクセスできることが確認できました。
(tanettyさんの書き込みの厳格を無効にする前ははアクセス不可だったので、この設定が原因だったと思います。)
【認証なしでNASにアクセスできた端末】
・Windows10Proの自作PC(メイン機とは別)
・Androidタブレット
・iPhone 7Plus
・windows8.1のノートPC
【未だに認証画面が表示される端末】
・Windows10Proの自作PC(メイン機)
>画像1のように「プライベートネットワーク」になっていますか?
私も画像1で上げました。
「プライベートネットワーク」に設定されているようです。
>「安全でないゲストログオンを有効にする」の状態を教えてください。
私の画像2で上げております。
私の設定では状態は「未構成」のままになっています。
>tanettyさん
詳細に環境を教えて頂きありがとうございました。
私のメインPC以外では認証なしでアクセスできたことから、
私のメインPCの設定等がおかしいのかもしれません。
画像3は私のメインPCで出た認証画面にユーザ名とパスワードを空欄にしたままOKボタンを押したときの画像です。
どちらも空欄のため赤文字が表示されています。
画像4は画像3の認証画面にユーザ名:guest,、パスワード:guestを入力した場合のメッセージです。
また最近私のメインPCはOSのクリーンインストールをしました。
その時に今までデフォルトでできていた、以前のNAS(HDL2-A4.0)の共有フォルダへのアクセスできなかったため、
以下のHPを参考に対処を実施いたしました。
http://www.ken-system.co.jp/support/fileaccess/
もしかしたらOSのクリーンインストール時に設定をミスをしたのかもしれません。
書込番号:22333182
0点

前に記憶させた、認証情報が残っていないすか?
「Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411
書込番号:22333308
0点

>sumomomomomoさん
>他の端末で試したところ、私がメインで使っているPC以外認証なしアクセスできることが確認できました。
少し前進しましたね。
設定の確認ありがとうございました。その状態で特に問題は無いかと思います。
画像4のメッセージが「ネットワーク エラーです(1208)」と変わったみたいですね。
もう少し調べてみます。
guest以外のアカウントでは特に問題無い状況でしょうか?
また関係は無いかもしれませんが、セキュリティソフトの有無を教えて下さい。
>以下のHPを参考に対処を実施いたしました。
「@ 共有の詳細設定のパスワード保護を無効にする」の設定は
「Windows10Proの自作PC(メイン機)」をファイルサーバーとして使用する際の設定になりますので
NASへの接続には影響しないと思われます。
AのSMBv1の設定も特に問題無いかと思われます。
書込番号:22333426
0点

ご回答ありがとうございます。
>Excelさん
その可能性高いと思い確認しましたが、やはり私のメインPCでは資格情報は登録されていませんでした。
図1がそのスクリーンショットです。
>たく0220さん
メインPCで、NASにアクセスし、認証画面で、
NASに登録されているユーザ名とパスワードを入力すると、
そのユーザーに与えた権限どおり、共有フォルダにアクセスできます。
メインPCでNASにアクセスする時に、ユーザ名とパスワードの認証画面が出ることが、
現状で私の想定と異なる事象となっています。
書込番号:22333557
0点

あとはまぁ・・Windows10の「パスワード保護共有を無効にする」
「[Windows 10] パスワード保護共有の無効設定」
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/233122/~/%5Bwindows-10%5D-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%A8%AD%E5%AE%9A
「[Windows 10] パスワード保護共有を『無効』に設定しても『有効』に戻ってしまう」
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/283326
書込番号:22333649
0点

>sumomomomomoさん
設定変更後も登録したアカウントでの動作は正常という事ですね。
現状、未登録ユーザーでのゲストアクセスへの移行のみ不可とであると。
試しにNASの設定をSMB1のみにしてみてください。
Microsoftネットワークの詳細オプションで
最上位 SMB バージョン: SMB 3 -> SMB 1
に変更してみてください。
(「最上位 SMB バージョン」の項目が2個ありますが上の方の項目ですね。)
あと、Windows10のバージョンはいくつですか?
最新はOctober 2018 Update(1809)ですが、クリーンインストールしたバージョンは別ですか?
時間があれば、コマンドプロンプトかPowerShellから下記コマンドで接続してみて下さい。
xxx.xxx.xxx.xxx はNASのIPアドレスに変更してください。
失敗した場合はそのエラーの内容を教えてください。
net use \\xxx.xxx.xxx.xxx
書込番号:22334198
0点

>sumomomomomoさん
ひとつ失念してたのですが
NAS側に、そのPCにサインインしているユーザーと同じ名前でアカウントを作成したりしてますか?
書込番号:22334702
0点

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
皆様のアドバイスおかげでなんとか想定通りの挙動になりました。
本当にありがとうございました。
>Excelさん
パスワード保護共有の設定は無効のままでした。
勝手に有効になってしまうことは私のメインPCではないようです。
>たく0220さん
PCのユーザ名とNASのユーザ名が同じのがありました。
NASのユーザ名を変更したところ、認証画面が表示されずアクセスできました。
SMBの設定に関してはまだ試せていません。
時間がある時にいろいろNASの設定を弄って勉強したいとおもいます。
あと私のメインPCのWindows10のバージョンは1890でした。
書込番号:22334884
0点

>PCのユーザ名とNASのユーザ名が同じのがありました。
これって、PCに「guest」ユーザーを登録してたってことかしら?
書込番号:22334929
0点

>sumomomomomoさん
無事に解決されたようで良かったですね ^^
Windowsではサインイン(ログイン)しているユーザー情報で勝手にNAS等のサーバーにログインしようとします。
NAS側は同じ名前のユーザーがいたらゲスト(匿名)アクセスに移行されず、再入力を求めてしまいますので、今回の様になります。
ちなみにguestのパスワードは無し(空)ですが、SMB1以下でないと認証ではじかれます。
あくまでも未登録ユーザーをゲスト(匿名)アクセスにするのが目的でしたので、関係無かったですね。
ですので
> Microsoftネットワークの詳細オプションで
> 最上位 SMB バージョン: SMB 3 -> SMB 1
> に変更してみてください。
は実施されなくても大丈夫です。
>あと私のメインPCのWindows10のバージョンは1890でした。
確認ありがとうございます。
1709、1803の頃、OSとネットワークドライバの相性が悪いのか良く判らない認証エラーがあったので
念のための確認でした。
>パスワード保護共有の設定は無効のままでした。
他の方の意見には、あまり介入したくはないのですが
不要な機能でしたら有効に戻す事をお勧めします。
理由は先(書込番号:22333426)に説明した通りです。
書込番号:22334969
0点

んで、根本対応が、「PC側ユーザーの削除」だけだったら、
「[Windows 10] パスワード保護共有の無効設定」
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/233122/~/%5Bwindows-10%5D-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%A8%AD%E5%AE%9A
をはじめとして、色々いじくってしまったところはね、標準設定に戻しとかないと、あとあと、別のことで苦労することが考えられるっすよ!('ω')
書込番号:22334981
0点

ご回答ありがとうございます。
>Excelさん
私の下の名前のローマ字表記でwindows10とNASのユーザ名を作っていました。
NASのユーザ名に「1」をつけて変更しました。
変更前
PC: hanako
NAS: hanako
変更後
PC: hanako
NAS: hanako1
※hanakoは例です
>たく0220さん
>Excelさん
アドバイス頂いたように「パスワード保護共有」を有効にしました。
有効にしても無事に使えています。
ありがとうございました。
書込番号:22335096
0点

解決して何よりです。
コマンドで確認した方がWindowsの優しさに振り回される事なく確認できるので、
コマンド接続で確認を覚えた方が、切り分けは付きやすくなると思います。
書込番号:22335268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>I_love_catさん
ありがとうございました。
コマンドも勉強します。
書込番号:22335294
0点

>sumomomomomoさん
お疲れさまでした。無事に解決してよかったですね。
>たく0220さん
このスレッドの内容を、ちょっとまとめてみました。次のレスに記載いたしますので、間違いがないかチェックしていただけないでしょうか。なお、restrict anonymousの値も、(実機で確認しましたので)追記しております。
書込番号:22335413
0点

このスレッドのまとめです。(同様の症状で後日、このスレッドをたどりついた方々のために、です)
Q1.
guestでQNAPに入れないのですが。
A1.
QTSにて、項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」の値を、
下記@「無効」かA「有効」に変更してください。(初期値はB「有効(厳格)」)
<項目の場所>
QTS - [コントロールパネル]
[ネットワークサービスとファイルサービス] - [Win/Mac/NFS]
[Microsoftネットワーク] - [詳細オプション]
いちばん下までスクロール
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」
<項目の値>
@ 無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
A 有効。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
B 有効(厳格)。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントは共有フォルダにアクセスできます。
<@ABを選んだときのアクセス可否>
(共有フォルダ「Public」に対する「ゲストのアクセス権」が、「フルアクセス」または「読み取り」に設定されているいう前提)。
@ 無効
◯ \\QNAP
◯ \\QNAP\Public
A 有効
× \\QNAP
◯ \\QNAP\Public
B 有効(厳格)
× \\QNAP
× \\QNAP\Public
Q2.
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」は、実態として何を編集しているのですか?
A2.
SMBの設定 (smb.conf内に記載されたグローバル変数の値) を編集しています。
@ 無効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
・restrict anonymous = 0
A 有効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
・restrict anonymous = 1
B 有効(厳格)
・security = USER
・map to guest = Never
・guest account = guest
・restrict anonymous = 2
Q3.
当該項目の値を「無効」または「有効」にしても、guestでQNAPにログインできないのですが。
A3.
Windowsにログインしているユーザ名と同じユーザ名のユーザがQNAP上にあると、Windowsは(気を利かせたつもりで勝手に)そのユーザでQNAPにログインしようとします。そのユーザをQNAP上から削除してください。
書込番号:22335421
3点

>tanettyさん
まとめ ご苦労様です。
特に内容に間違いは無いと思います。
現在のQTSのバージョンも記載しておくと良いかと思います。
QTS 4.3.5.0760 build 20181114 (投稿時点)
リリースノートより引用(https://www.qnap.com/ja-jp/releasenotes/)
QTS 4.3.5.0713 build 20180928
SAMBA
- Added a new restriction setting in Microsoft Networking Advanced Options. Newly shipped NAS models are now pre-configured to restrict the access of anonymous users, including the Guest account.
書込番号:22335633
1点

>たく0220さん
チェックしていただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m
にしても、驚きました。けっこう最近なんですね、匿名ユーザに対する[制限]が実装されたのは。
QTS 4.3.5.0713 build 20180928
(tanetty訳)
[Microsoftネットワーク]の[詳細オプション]に、新しい制限設定を追加しました。
新しく出荷されるNASのモデルでは、ゲストアカウントを含む匿名ユーザのアクセスを制限するよう、あらかじめ設定されています。
で、2018/12/19時点の最新版「QTS 4.3.5.0760 build 20181114」でも、この状態である、と。
書込番号:22335671
1点

>たく0220さん
>tanettyさん
まとめて頂きありがとうございました。
今後、同様の症状で困る方がいらっしゃらないこと祈ります。
書き込んでくれた皆様には大変お世話になりました。
皆様がいなかったら、今でも困っていたと思います。
これを機会に少しはNASやNWについて、色々勉強してみたいと思います。
書込番号:22335697
2点

このスレッドのまとめを、下記スレッドに記載しました。
<guestで共有フォルダにアクセスできるようにするには?>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22335700/#tab
書込番号:22335715
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
JOBDを組めば、容量がドライブの総和になるのは理解できます。 |
しかしRAID0でも、容量が何故か総和に。 |
途中でエラーが出るかと思いきや、普通に進んでいきます。 |
そのままボリューム出来ちゃいました。 |
質問ばかりですみません。
前のスレッドに続けようかと思ったのですが、内容が全く違うため新規スレッドを立てることにしました。
私は現在、本製品に
・240GBのSSDを2つ
・500GBのSSDを2つ
上記、計4つのSSD突っ込んでいます。
ここで、一般的にRAID0(ストライピング)というものは、異なるサイズのドライブで組んだ場合、小さい方のサイズに合わせて構成され、
容量は小さい方のサイズ×2となり、同等容量の領域にデータが分散されて利用、速度向上を図る…そういうものだったと思います。
で、先ほど、操作を誤って異なるサイズのSSDでRAID0静的ボリュームを組んだところ、上記の理に反することが起きていました。
RAID0構成後の容量が、2つのSSDの和になっていたのです。
JBODなら理解できます。間違いなくRAID0でした。
これはどうしてでしょうか?
RAID0にマイナーバリエーションがあるという話は聞いたことが無いですし、本機種特有のRAID0風のドライブの使い方なのでしょうか?
データをどのように分割して割り振っているのかも気になります。
というのも、通常のRAID0ですとデータを同等容量に分割してドライブを使用しているはずですが、このケースの場合、片方のドライブが一方の倍以上の容量となっています。
解る方おられますか?
0点

|
|
![]() |
---|
QNAPの操作画面上の表示バグを疑いましたが、Windows上でも和の容量を認識してます |
QNAPの操作画面上の表示バグを疑いましたが、Windows上でも和の容量を認識してます。
試しにボリュームに書き込んだところ、RAID0を構成しているSSDへ交互?に頻繁にアクセスしている様子がわかります。
※動画1
JBODの場合は基本的に片方のドライブをいっぱいにしてから次のドライブを使い始める筈なので、このようなアクセスの仕方はしないはずです。
同じ構成でJBODを組んで書き込んだ場合、やはり動画2のようなアクセスの仕方になりました。
書込番号:22277513
0点

寝ている間にデータを転送させてみました。
実際に小さい方のサイズである240GB*2の容量でRAID0ボリュームが構成され、その容量を超えると何かしらのエラーが出るのではないか…と思ったのですが、
問題なくクリアしてました。
書込番号:22277720
0点

なお、
・240GBのSSDを2つ
・500GBのSSDを2つ
これら4つのドライブでRAID0を組むことも可能で、静的ボリューム作成後の容量は、やはりドライブの総和となりました。
書込番号:22277723
0点

>まぐたろうさん
遅レスで失礼しますね…
Linuxでも異なる容量でのRAID0は出来ます。
他のNASも同様かと思いますが、mdadmのソフトウェアRAID機能を使っています
mdadmへ指定するパラメーターは、QTS等のファームウェア上のスクリプトによって自動的に調整されていると考えられます。
もしエラーになって組めない場合は、そのNASのファームウェア上での制限と考えるべきかと思います。
なので、mdadmの仕様自体ではそれを制限していないのです。
私が知らないだけかもしれませんが、RAIDに関する仕様や規格を調べてみても
根拠となる規格化された文章や情報は無いかと思います。
mdadmでチャンクサイズを指定しなかった場合は、512KiBでアレイが構築されました。
書き込みたいデータが必ずしも512KiBで割切れるとは限りませんので
片側の空き容量が無くなったら、もう片方の空きを探して書き込めたら書き込む
そういったアルゴリズムになってるのでは無いかと思います。
RAID0の特性としては理に反する結果になる
しかしアレイを組める事自体は理に反するかどうかの根拠は無いのでは?
といった感じです ^^; (うまく説明できない…)
書込番号:22283827
1点

>たく0220さん
いつもいつもお世話になっております。
上手く説明できていないなどと、とんでもないことです。解りやすいです。感謝してます。
なるほど、上述の私のRAID0の認識は、機器的なRAIDコントローラーによる扱いのものであり、
mdadmというプログラムによるソフトウェアRAIDにおいては、.素の状態では均一な容量を利用する制限を課していないと言うことですね。
片方の容量が満たされるまではRAID0と同等の動きをするかもしれないが、その後は空いている方に書き込むのではないか…と。
実際に容量を超えて書き込めているので、その可能性が濃厚ですね。
ストレージプール上のシンボリュームの扱い自体、実際のドライブ容量と、表示される容量との違いを無くすもので、そのあたりを非常に曖昧にする仕組みの為、何となく理解できます。
ありがとうございます。
実は既に問い合わせており、また報告いたします。
書込番号:22285817
0点

>たく0220さん
お礼と返事が送れ申し訳御座いません。
実は12/06付けでサポートより画像の通りの返事を戴いておりました。
当方なりにデータ分散のアルゴリズムを分析しようとしたのですが、第1にスキル不足、第2にスキル不足を補う手間隙を掛ける時間不足…により断念致しました。
が、少なくとも、サポートの方と、たく0220様の助言により安心して使えることを得心出来たのは大きな収穫でした。
感謝致します。
書込番号:22332406
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
特にこの機種に限ったことではなく、このアプリを利用可能なQNAP製NAS全般に渡る話だと思いますが…
Cloud Drive Syncは、NAS内にDropbox等のクラウドサービスと接続して、NAS内に設けたフォルダに、ファイル/フォルダを同期させるアプリケーションであります。
私見ですが、PCにDropbboxアプリをインストールするとメモリやCPU食うので、NASに置いて切り離しちゃおうという意図で使われる方多いんじゃないでしょうか。
で、このアプリなんですが、
OneDrive内に作成した、他のユーザーとの共有フォルダだけがどういう訳か同期しません。
そもそも、その共有フォルダがNAS内にだけ作成されません。
OneDriveサービスのWEB上でも、PCのフォルダにも確かに存在しているのに、NAS内にだけダウンロードされてこないのです。
同じ現象の方は居られますか?どのように解決されましたか?
これもサポートへの問い合わせ案件でしょうか。
1点

『Cloud Drive Syncは、NAS内にDropbox等のクラウドサービスと接続して、NAS内に設けたフォルダに、ファイル/フォルダを同期させるアプリケーションであります。』
以下の内容は、参考になりませんか?
【QNAP活用方法:第5回】OneDriveやGoogle DriveとNASを同期したい!「Hybrid Backup Sync」でクラウド同期
Cloud Drive SyncとHybrid Backup Sync
では、具体的にどの機能を使えばいいのかというと、以下の2つの候補があります。
・Cloud Drive Sync(QTS4.2以前の同期機能)
・Hybrid Backup Sync(QTS4.3以降の同期機能)
Cloud Drive Syncを使うのが一般的ですが、2016年12月現在ベータテストが実施されている次世代のQTS4.3では、バックアップや同期に関連する機能が「Hybrid Backup Sync」としてまとめて提供される予定となっており、アプリそのもののベータ版も入手可能になっています。
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_366.php
QNAP Hybrid Backup Sync
複数の場所にバックアップ、瞬間復元、柔軟な同期
データのバックアップ、ファイルの同期、障害復旧の効率性を上げるために、QNAP Hybrid Backup Syncはバックアップ、復元、同期の機能を1つのQTSアプリケーションに統合します。データストレージと障害復旧の包括的計画として、ローカル、リモート、クラウドのストレージスペースにデータを簡単に転送できます。
https://www.qnap.com/solution/hybrid-backup-sync/ja-jp/
書込番号:22278982
1点

>LsLoverさん
ご助言ありがとう御座いました。
Hybrid Backup Synを利用してみましたが、結果は同じでした。
書込番号:22281238
0点

『OneDrive内に作成した、他のユーザーとの共有フォルダだけがどういう訳か同期しません。』
共有設定をしないフォルダの場合、Hybrid Backup Syncで同期は可能なのでしょうか?
「他のユーザーとの共有フォルダだけがどういう訳か同期しません。」となると、ファイルの排他制御などで同期がサポートされないことも予想されますので、直接状況をサポートに確認した方が確実かと思います。
OneDrive のファイルとフォルダーの共有
1.OneDrive の Web サイトにアクセスし、Microsoft アカウントでサインインします。
2.アイテムの上隅にある円を選択して共有するファイルまたはフォルダーを選びます。共有する複数のアイテムを同時に選択することもできます。
3.ページの上部で、[共有] を選択します。
4.表示された [共有] ボックスで、必要に応じて有効期限の日付またはパスワードを設定し、[共有] オプションのいずれかを選択します。リンクまたはメールを入手します。
「レ」編集を許可する
https://support.office.com/ja-jp/article/onedrive-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%B1%E6%9C%89-9fcc2f7d-de0c-4cec-93b0-a82024800c07
書込番号:22286157
0点

本件に関し、昨日、フォースメディアのサポートセンターから連絡がありました。
指摘されたことは基本的なことばかりであり、「当センターでは現象が再現できない。問題なく共有フォルダも同期している。」という旨の内容だったので、
問題の原因が完全に私の環境か設定に問題があるものと捉え、共有の設定を1からやり直したところ、無事同期することが出来ました。
その後、色々試してみたものの現象が再現できない為、断定的にも細かな原因についても申し上げられませんが、高い可能性で、私のOneDriveの共有設定に問題があったのだろうと思います。
他のユーザーともエクスプローラー上で問題なく同期でき、データ共有が出来ていたので原因の要素として捉えることが出来ておりませんでした。
反省です。
LsLoverさん、御協力ありがとうございました。
書込番号:22299682
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
基本的な質問で恥ずかしいのですが、ご教示いただけないのでしょうか。
TS-431Pに4台の HDDを差し込んで、RAID5で使用しています。
「WD RED WD40EFRX-RT2」とかいう、4TBのHDDです。
HDDの箱(← NASの箱ではなく、です)にバーコードのシールが貼ってあるんですけど、
4台とも完全におんなじ番号(13桁)が書いてあります。
この箱は、捨てちゃっても問題ないでしょうか?
もしかしたら、HDDの故障・修理の際、この箱(に書いてある番号)が必要になりますか?
それとも、シリアル番号というのは、箱には書いてなくて、HDDそのものに書いてあるのでしょうか?
(もしそうなら、箱は要らないから捨ててもよい、ということになりそうですが)。
0点

あ。あともうひとつ...。
HDD故障・修理に備えて、事前にしておくべきことってありますでしょうか????
以前にバッファローのUSB HDDが壊れたときは、Amazonの領収書を再印刷しただけで交換してくれました。ただ、バッファローは日本だけど、Western Digitalってアメリカ??ですよね?? なので、Amazonの領収書でどうにかなる...ってものじゃないような気がしてるんですが...。
書込番号:22296108
1点

>それとも、シリアル番号というのは、箱には書いてなくて、HDDそのものに書いてあるのでしょうか?
そっす!
保証なんかで送り返すときなんかを考えなければ、捨ててしまってもいーっす。
>なので、Amazonの領収書でどうにかなる...ってものじゃないような気がしてるんですが...。
なんとかなるっす・・・てかそれしかないっす。
んで、実際には、「RMA申請」ってことをするっす。
検索してみてくださいね。
壊れてからでいーっす。
書込番号:22296134
3点

ショップの初期不良交換期間は取っておきましょう。
後は、ショップ経由の半年保証(店によって違う)、さらに後はRMAによるメーカーとの直接交換になります。
書込番号:22296147
1点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、シリアルはHDDに書いてある...と。
なので、送り返すときに別の箱を容易できるのであれば、箱は不要...ということですね。
「RMA」。初めて聞く単語です。勉強してみますね。
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
Amazonで購入しました。
おっしゃる意味は
「Amazonの保証期間中は、Amazonに送り返す際に、箱が残ってると便利だよ」
ということでしょうか???
RMAについては勉強してみますね。
書込番号:22296208
1点

代理店の保証カードみたいなものかシールみたいなものはいってませんでしたか?
そこに聞いてください
書込番号:22296254
0点

>こるでりあさん
ご回答ありがとうございます。
>代理店の保証カードみたいなものかシールみたいなものはいってませんでしたか?
んー。そういうものは、入ってなかったようなのですが...。
書込番号:22296270
1点

> なので、送り返すときに別の箱を容易できるのであれば、箱は不要...ということですね。
ここでいう箱とはAmazonの箱でしょうか?
緩衝材の入っている箱でしょうか?
緩衝材の入っている箱は残した方が良いです。
壊れた場合に送り返しますが、メーカーに送り返す際に破損しない程の箱を用意しなければいけません。
送り返した後でメーカーとトラブルにならない様に購入時の緩衝材の入ってた箱で送った方が無難です。
RMAによる保証は期間が決めてあります。
その期間内は緩衝材の入ってた箱を残した方が良いと思います。
Amazonの箱はAmazonの初期不良対応の期間内は残した方が良いと思います。
書込番号:22296308
1点

私は基本的に箱とってますけどね
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N00F9YO
↑
これお買い求めになったんだとすると
https://www.cfd.co.jp/support/contact/#hddTable
https://www.tekwind.co.jp/support/warranty.php
保証条件的にたぶんCFD品っぽいです
テックウィンドは代理店レベルで3年面倒見てくれるはずなので…
1年までは販売店様以降はWD Webサイト
てことですので1年は箱とっといたほうがいいような気がしますけど
書込番号:22296309
1点

>こるでりあさん
>そういうものは、入ってなかったようなのですが...。
について、記憶から補足いたしますと。
・HDDは、プチプチ(緩衝材)に包まれた状態で、青い箱(添付画像)に入っていた。
・青い箱には、それ以外入っていなかった。
・青い箱4個は、アマゾンの箱に入っていた。
プチプチとアマゾンの箱は捨ててしまいました。捨てる際はあちこち慎重に見たつもりなので、何か保証書っぽいものはなかったと思います。
書込番号:22296333
0点

>こるでりあさん
たびたびのご回答、誠にありがとうございます。
>これお買い求めになったんだとすると
はい、それを購入しております。
>保証条件的にたぶんCFD品っぽいです
青い箱に添付されたバーコードを見ると、左上に「CFD」と書いてあります。
...えーと。「CFD」とは何でしょうか??
>テックウィンドは代理店レベルで3年面倒見てくれるはずなので…
そうなんですね! 安心しました!!!!
>1年までは販売店様以降はWD Webサイト
てことですので1年は箱とっといたほうがいいような気がしますけど
よくわからないのですが、箱があることで、保証してくれる確率が上がったり、保証内容が良くなったりすることがあるよ...ということなのでしょうか?
素人なので、質問ばかりでスミマセン m(_ _)m
書込番号:22296355
0点

>しゅんかんさん
ご回答ありがとうございます。
>緩衝材の入っている箱でしょうか?
緩衝材、というかプチプチ袋の入っていた、青い箱のことです。
>壊れた場合に送り返しますが、メーカーに送り返す際に破損しない程の箱を用意しなければいけません。
>送り返した後でメーカーとトラブルにならない様に購入時の緩衝材の入ってた箱で送った方が無難です。
なるほど、理由としては、そういうことなんですね。
>RMAによる保証は期間が決めてあります。
>その期間内は緩衝材の入ってた箱を残した方が良いと思います。
>Amazonの箱はAmazonの初期不良対応の期間内は残した方が良いと思います。
貴重なご意見、誠にありがとうございました。
書込番号:22296364
0点

プロの皆様からしても「箱とっておく派」と「箱捨てちゃう派」がいらっしゃる...ということでしょうか。
素人の私は、ちと混乱ぎみでございます(汗)。
「箱とっておく派」の皆様の理由としては
送り返したあと「梱包の具合が悪かったから、オマエのせいで壊れたんだろ!」とメーカーなり販売店なりから文句を言われないように。
...ということですよね??
(私の理解不足だったら申し訳ありません)
私はいつも精密機器を送り返す際、ヤマト運輸まで行って、梱包を手伝ってもらいます。
ヤマトでは、緩衝材もくれますし、場合によっては一から十まで丁寧に梱包を手伝って(というかやってくれたり)します。
たしか、箱もくれたような...。そこはちょっと記憶がアイマイ。
拙宅はは手狭なので、なるべく箱は捨てていきたい、ということもあります。
そのへんのメリット・デメリットを秤にかけ、捨てる方向で検討しようかと思います。
みなさまの貴重なご意見を賜り、たいへん参考になりました。
厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22296392
0点

>よくわからないのですが、箱があることで、保証してくれる確率が上がったり、保証内容が良くなったりすることがあるよ...ということなのでしょうか?
んなことはないっす。
別の箱使っても、常識的な梱包で返送すれば、なにも文句はないっす。
「アンタの常識的範囲って、どんなだよ?」
って聞かれてもなんもないすけどね。('ω')
アンプとか、デスクトップPCとか、テレビとか、そーゆー「ちょうどいー箱がなかなか無いなぁ・・」ってものはとっといたほーがいいすけどね。
書込番号:22296519
2点

箱は取って置く派です。
自分では必要なくなったら売りますから。その際、箱が無ければ減額されてちょっと寂しいので。
CDやゲームと同じ考えですね、私は。
勿論不良や故障でメーカーに送る時にあって良かったというのが何度かありますし。
書込番号:22296606
2点

箱は,取っておきましょう!
この箱に,保証条件が記載あるかと,
例えば,購入後一年間は店頭で・・・・・
書込番号:22296993
1点

>tanettyさん
おはようございます。
RMAの返品に対しては箱は無くても大丈夫です。
静電袋に入っていてプチに包む等それなり梱包で問題ありません。
静電袋を捨ててしまった場合は数百円で購入できます。
とは言え個人的には箱は保管しています。
>kaeru911さん
が仰っておられますようにあると便利なこともありますので。
因みにもしも故障の場合は販売店経由でWDの場合は代理店のテックウィンドウなりCFD
からWDへの流れになります。
代理店は気にされなくてもシリアルで紐づいていますので。
買う際は代理店によって保証期間が違うこともあるの気にされてもいいかなぁ。
因みに代理店の保証期間が過ぎてもメーカーのWDの保証はRedは5年だったかな…
長々と失礼いたしました。
ご参考までに。
書込番号:22297022
1点

>Excelさん
たびたびのご返信、恐れ入ります。
>別の箱使っても、常識的な梱包で返送すれば、なにも文句はないっす。
そういうものなんですね。非常に勉強になりました。ありがとうございます。これで、思い残すことなく?捨てることができます。
>アンプとか、デスクトップPCとか、テレビとか、そーゆー「ちょうどいー箱がなかなか無いなぁ・・」ってものはとっといたほーがいいすけどね。
ですよねー。ただ、でっかい箱ほど、恥ずかしながら手狭な拙宅の場合、捨てる方向にあります(滝汗)...。
それこそ、大きな一軒家に住んでるんだぞ!って方の場合は、何でもとっておくのが正解なのかな?って気はします。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22298359
0点

>kaeru911さん
貴重なご意見ありがとうございます。
>箱は取って置く派です。
>自分では必要なくなったら売りますから。その際、箱が無ければ減額されてちょっと寂しいので。
わかりますー。
私も、高くて小さくて、かつ、消耗品でない機械の箱は、売るときのためにとっておく派ですので。iPadとかMacとかですけど。
HDDの箱は小さいんですが、消耗品なので、「まあ、いいかな?」と、私の場合は判断しました。これは、
・家が手狭
・私の管理能力が低い
という残念な事情によるものです(汗)。
おっきなうちに住みたーい。でも、掃除もたいへんだし、いまのママでもいいカナ。...と、貧乏人は、自分を納得させるため、あの手この手で言い訳を考えることに、何のためらいもないのでアリマス!
書込番号:22298373
0点

沼さんさん
>箱は,取っておきましょう!
貴重なご意見ありがとうございます。
>この箱に,保証条件が記載あるかと,
>例えば,購入後一年間は店頭で・・・・・
わ! ホントだ…。よく見たら、なんか書いてありますね。
気づかなかったー。
その部分をアップで撮影し、iCloud内に保存しておくことにしました。
貴重かつ有益な情報に感謝いたします。
書込番号:22298383
0点

>choco111さん
>RMAの返品に対しては箱は無くても大丈夫です。
>静電袋に入っていてプチに包む等それなり梱包で問題ありません。
>静電袋を捨ててしまった場合は数百円で購入できます。
へー。そういうものなんですね。貴重な情報ありがとうございます!!
>因みにもしも故障の場合は販売店経由でWDの場合は代理店のテックウィンドウなりCFD
からWDへの流れになります。
あ、青い箱のバーコード左上に書いてあった「CFD」ってのが何なのか不思議だったんですが、そういう販売代理店だったんですかー。
謎が氷解して、スッキリしました! ありがとうございます。
>代理店は気にされなくてもシリアルで紐づいていますので。
おお! よかったー。代理店のことをぜんぜん気にしてなかったので(笑)。
>買う際は代理店によって保証期間が違うこともあるの気にされてもいいかなぁ。
ふむふむ。そうなんですね。今度から気をつけるようにします。Amazonだったので、AmazonはAmazonって思いこんでまして、完全に油断してました。
>因みに代理店の保証期間が過ぎてもメーカーのWDの保証はRedは5年だったかな…
5年ってスゴイ! それだけ製品に自信があるってことでしょうか。脱帽です。
書込番号:22298400
0点

>その部分をアップで撮影し、iCloud内に保存しておくことにしました。
うんうん、これは案内文っすね。
おっきー箱は、中身、発泡は捨てて、たたんで取っておくっす。
中身もあればなおよしっすけどねー。(^^)v
書込番号:22298412
2点

>Excelさん
ご返信ありがとうございます。
>おっきー箱は、中身、発泡は捨てて、たたんで取っておくっす。
ん?
「おっきー箱」とは何でしょうか????????
前述のとおり、HDDの梱包は、次(↓)の状態だったんですが。
>・HDDは、プチプチ(緩衝材)に包まれた状態で、青い箱(添付画像)に入っていた。
>・青い箱には、それ以外入っていなかった。
>・青い箱4個は、アマゾンの箱に入っていた。
で、アマゾンの箱とプチプチはすでに捨てました。
現在、青い箱のみがとってある状態でございます。
きょうはゴミの日なので、いまもう、青い箱は捨てる準備をしておりました。
書込番号:22298430
0点

>「おっきー箱」とは何でしょうか????????
テレビとか、そーゆーおっきー箱を取っておくときはってことっす。
書込番号:22298454
1点

>Excelさん
>テレビとか、そーゆーおっきー箱を取っておくときはってことっす。
ぶ・らじゃー! 承知いたしました。
理解力の乏しい私のため、たびたびのご回答いただき、誠にありがとうございます!! m(_ _)m
書込番号:22298464
0点

レスをいただいたすべての皆さまへ。
数々の貴重かつ有用なご意見・情報をいただき、誠にありがとうございました。
ご意見・情報を私なりに咀嚼・検討した結果、次のようにいたします。
・箱は捨てる。
・ただし念のため、事前に6面すべての写真を撮って、クラウドに保管しておく。
・さらにバーコードや保証の記載は、個別にアップで撮って、クラウドに保管しておく。
「箱を捨てる」ことで決断したのは、次の事情により、なるべくそうしたい…という気持ちがあるからです。
「なるべく」とは、「箱がないとそもそも保証が受けられない」などの決定的な理由がないかぎり、という意味です。
・家が手狭。
・私の管理能力が低い。
→ いざというとき「アレ?あの箱どこだったっけー?」となりそう。
Goodアンサーについては、先着順とさせていただくことにしました。どなたさまのお話も貴重かつ有用であり、判断が難しいためです。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22298482
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





