
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年5月1日 10:56 |
![]() |
14 | 9 | 2019年3月22日 21:19 |
![]() |
19 | 20 | 2019年2月23日 05:49 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2019年2月8日 18:12 |
![]() ![]() |
86 | 200 | 2019年1月24日 00:22 |
![]() |
1 | 11 | 2019年1月15日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
4TBのHDD4本でRAID5を構築して運用したとして、フルバックアップするには12TB以上が必要かと思うのですが、
複数本の外付けHDDに分けてバックアップすることは可能でしょうか。
0点

複数タスクを設定して、元フォルダーごとに振り分けるってことは可能っすね。!(^^)!
書込番号:22630615
1点

>KOJI COZYさん
Excelさんのおっしゃるとおり、分けてバックアップできると思います。
たとえば、こんな(↓)感じで。
・Musicフォルダ, Documentsフォルダを、USB HDD Aに、毎日21:00からバックアップ
・Videoフォルダ、Downlodadフォルダを、USB HDD Bに、毎日23:00からバックアップ
書込番号:22630886
1点

ご教示ありがとうございます。
フォルダ別にバックアップがとれるのですね。。
引き続き、教えてください。
定期バップアップではなく、手動でも可能でしょうか。
書込番号:22637200
0点

>定期バップアップではなく、手動でも可能でしょうか。
可能っす。
単純コピーでもいいっすし、自動バックアップアプリに「今すぐ更新」指示をすることもできるっすよー。(^^)v
書込番号:22637312
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
みなさまのお知恵を拝借したく、書き込みます。
シングルディスクというのでしょうか?
RAIDを組まず、ディスクそれぞれをドライブとして、
もしくは積んだディスクの総量をひとつのドライブとして
扱うことは可能でしょうか?
0点

>>シングルディスクというのでしょうか?
>>RAIDを組まず、ディスクそれぞれをドライブとして、
>>もしくは積んだディスクの総量をひとつのドライブとして
>>扱うことは可能でしょうか?
以下3つのパターンが有ります。
>・シングル ディスク ボリューム: 各ハード ドライブはスタンドアロン ディスクとして使用されます。 ハードドライブが故障した場合には、すべてのデータが失われます
>・JBOD (単純ディスク束): JBOD は RAID 保護を提供しない、ハード ドライブの集合です。 データは物理ディスクにシーケンシャルで書き込まれます。 合計ストレージ容量はすべてのメンバー ハード ドライブ容量の合計と同じです。
>・RAID 0 ストライピング ディスク ボリューム: RAID 0 (ストライピング ディスク) は 2 台以上のハード ドライブを 1 つの大きなボリュームに統合します。 データはパリティ情報なしにハード ディスクに書き込まれ、冗長性はありません。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?raid_management.htm(ストレージ マネージャ→ボリューム管理)
書込番号:22546532
3点

さっそくのコメント、ありがとうございます。
>シングル ディスク ボリューム
という使い方が私のイメージに近いかな?と思いました。
>各ハード ドライブはスタンドアロン ディスクとして
ということなので、
本体に載せたディスクそれぞれが個別に機能する、と解釈しました。
認識に誤りがありましたらご指摘いただけると幸いです。
書込番号:22546561
1点

可能っす。
2台のハードディスクを、
・「2台別々」
・「合わせて1台」
ってゆー使い方ができるっす。
「合わせて1台」の場合にはっすね、
・「1台目を使い切ってから2台目へ」(JBODってゆーっす。)
・「1台目と2台目を、たがいちがいに使う」(RAID0ってゆーっす。速度がおよそ倍になるっす)
あと、厳密にいうとっすね、「ストレージプール」ってゆーのを作って、その中を複数ドライブに切り分けるってゆー方法もあるっす。
書込番号:22546590
4点

んで、どうする場合でも、「バックアップ」を、NASとは別に考えることは、忘れずにね〜。(^^)/
2台のうちのかたっぽを「バックアップ」ってのは、ダメっすよ〜。
書込番号:22546594
1点

「2台別々のドライブとして」ってゆーのは、NASとしてはあんまし賢い使い方ではないっす。
JBOD、RAID0はっすね、「データが飛ぶ危険性が台数倍になってでも、台数合計の容量が欲しいんだぁぁ、」って場合に使うっす。
3台、4台でもおんなじっす。
書込番号:22546658
1点

補足ありがとうございます。
ドライブは4つあるようなのですが、
4本をそれぞれ別のドライブとして使用することはできないでしょうか?
(自身で調べきれずすみません)
書込番号:22546990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4本をそれぞれ別のドライブとして使用することはできないでしょうか?
できるっすよ。
JBODもできるっすよ。
みなさんが書いていることは、3台、4台でも、ほぼ共通のことっす。
念のために、合わせた容量が欲しいってのは意味がわかるんすけど、ナゼに別ドライブにしたいのかのじじょーを書いてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれません。
書込番号:22547450
1点

>Excelさん
ご丁寧にありがとうございます。
まず、現状、droboが一台あり、計12TBの論理ドライブが構成してあります。
必要に応じ、ファイル種別ごとに、バックアップをとっています。
ですので、ファイルの保全に関しては、これで十分と考えています。
何故別ドライブにしたいかというと、
単純に、容量の異なるHDDが何本も余っているからです。
書込番号:22548986
1点

別容量のものならばっすね、
・ドライブごとにわけて使う。
・「JBOD」か「RAID0」でひとまとめにして、フォルダーわけして使う。
・ストレージプールでひとまとめにして、その中をボリューム分けして使う。
のどれかっすかね。
書込番号:22550890
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
お世話になっております。
引越の際にACアダプタを紛失してしまいました。代替品を探すことを考えており、12Vのアダプタを買う必要があることは分かったのですがアンペア数はいくつのものがよいのかわからないため教えていただきたいです。よろしくお願いします。
1点

Power Supply AC adapter, 90W, 100 - 240V
Power Consumption HDD standby: 11.65W In operation: 26.7W(with 4 x 1TB HDD installed)
もともと付属のACアダプタを推測するに12V7.5Aほど。HDD4台の負荷時の消費電力からすると2.3Aほど。
余裕をみて5Aほどあれば良いと思います。
書込番号:22481944
1点

大変ですな。
帰宅したらアダプターの仕様のとこさ写真撮って、うpってしんぜますわ。
書込番号:22481955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.amazon.com/POWER-Professional-Grade-TS-451-4G-US-TS-451-4G-43R-TS-451-4G-44R/dp/B01E9OQD4E
↑この製品と同じ仕様なら12Vの7.5Aです。
書込番号:22481960
2点

こんな感じです。
書込番号:22482228
6点

みなさんありがとうございます。
ついでなのですが、DCジャックが六角形になっていますが、プラグも六角形になっていますでしょうか。六角形のプラグのものを探しても見つからず・・・。よろしくお願いします。
書込番号:22482459
0点

プラスチックの部分が六角形だろうと、丸だろうと金属の部分が同じなら関係ないです。
そこは気にしなくていいです。
それよりも金属部分の外径と内径が同じものでないと意味がありません。
それに電圧が同じなら、電流量は多い分には問題ありません。
書込番号:22482665
0点


lもしかして六角形って、IEC規格の電源コネクタの部分のことでしょうか?
であれば、IECという規格の1種の、電源ケーブルです。
汎用品となります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000435623/
書込番号:22483015
0点

>まぐたろうさん
すみません。TS-431P持ってる私が、自分でやれ!って怒られそうですが。拙宅のアダプターは、スチールラックの底の奥深ーーーーーくにあり、出すのがめっっっちゃたいへんなので。
もし可能でしたら、内径・外径・長さもご提示くださると、さらによいかと存じます。
余談ですが。2〜3年前、ある機械のACアダプターが断線し、添付写真のような変換口が付属した、サードパーティ製アダプターを購入したことがあります。ところが、です。どの変換口もビミョーに合わず、結局使えなかったという悲しいことが。たしか、径が合うのだと長さがちょっと足りず、長さが合いそうなのだと、キツすぎて入らない。だったカナ? いま思い出しても、涙が止まりませぬ...。
書込番号:22484610
0点

>まぐたろうさん
>拙宅のアダプターは、スチールラックの底の奥深ーーーーーくにあり、出すのがめっっっちゃたいへんなので。
と、投稿した直後に気づきました。いま見たい先端は、NASの真裏だから、アダプターをスチールラックの底から取り出す必要ないじゃん!
というわけで、TS-431Pをシャットダウンし、よろこびいさんで(?)NAS背面からジャックを抜いたところで、またもや気づいちゃいました。
...定規がない(恥)。
とういわけで、やっぱり、まぐたろうさん、お願いいたします! m(_ _)m
書込番号:22484622
0点

知らなかったw
ギリギリ5mmくらいなので、Dですね。
書込番号:22484634
2点

>まぐたろうさん
お返事、早っっっ!
ありがとうございます m(_ _)m
書込番号:22484646
0点

>kuboooonさん
外径・内径・長さだけでなく、プラスマイナスの向きにもお気をつけください。
内がプラス、外がマイナスのようです。
(添付画像は、まぐたろうさんがUPしてださった写真から切り出したものです)
書込番号:22484658
0点

>kuboooonさん
代理店や購入したお店に確認して正規ルートで入手した方が無難だと思います。
万一、保証期間内に故障した場合、正規品のACアダプターを使用していない場合は
有償修理もしくは拒否されても文句を言っても通じないと思われますよ。
>tanettyさん
>まぐたろうさん
DPS-90AB-3のデーターシートから外径 5.5mm 内径 2.1mm 長さ 9.5mm
DCプラグの規格としては、EIAJ RC-6705の電圧区分4になるかと思います。
なので変換プラグなしが正解かな ^^;
書込番号:22484743
1点

>たく0220さん
>DPS-90AB-3のデーターシートから
なんですとぉおおおおお!? はからずも勉強になりました!
工業製品にはデータシートなるものがあり、それがWeb公開されている場合がある...と。
しかも、こんなACアダプターのレベルにまで...と。メモメモ。
貴重かつ有用な情報・ご助言をいただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m
>kuboooonさん
私もたく0220さんのご意見(↓)に賛同いたします。
>代理店や購入したお店に確認して正規ルートで入手した方が無難だと思います。
というのは、闇に封印していた記憶が、いま深淵から甦りまして(←中二病か!)。以下、ちょっと話がなり恐縮ですが。
>2〜3年前、ある機械のACアダプターが断線し、添付写真のような変換口が付属した、サードパーティ製アダプターを購入したことがあります。
この(↑)とき、そのサードパーティ製のアダプタを機械に挿して電源ONしたところ、キュィぃいいいい↑...........ジュぉおおおお↓と怪しげな音とともに、機械が一瞬だけ動いて、止まりました。もしかして、機械そのものが壊れちゃった? 冷や汗かきましたよぉ、3リットルほど。結局はおかかえ?かかりつけ?の電気屋さんに来てもらい、なんとか事なきを得ました(詳細は略)。
何を申し上げたいかというと、私がここから得た教訓があるんです。...って、今まですっかり忘れてたんですが(笑)。
「電源と 食料品は ケチっちゃダメ (字余り)」
「電源は 素人判断 危険です プロにまかせて 安心買おう (字足らず)」
機械そのものが壊れるというリスクもありますし、火事も超怖いですね。100円ショップの電源分配器で、火が出たこともあります。安い牡蠣でノロウィルスに当たったことも(←いま関係ない)。それ以来、電源系はちゃんとしたものを買うようになりました。
先のアダプターの例でいうと、月に1回1時間程度しか使わない機械で、しかも人間が必ず見守りながら使う機械だったので、火事うんぬんの心配はありませんでした。でも、NASのように24時間365日稼働させっぱなし、つまりはACアダプター挿しっぱなし通電しっぱなし、しかも、人間は基本的に見てない...となると、たしょう値が張っても、ちゃんとしたものをお使い(=正規ルートから入手)になったほうが、故障や火事のリスクを最小限に抑えられていいのかなぁ、安心料と思って。...などと愚考する次第でアリマス。
書込番号:22485278
1点

回答ありがとうございます、有益な情報をいただき大変勉強になります。
自分も正規品があればと思いQNAP様のサイトに行ったのですが見つからず代替品を探していました。購入店はAmazonさんなのですが、対応してくれますかね・・・?連絡してみます。
実はすでに別に代替品を購入させていただきました。購入した代替品は直径5.5x2.1mmの品なので合っているのかなと思います。
ACアダプタに関しての情報収集の仕方がわからず困っていたのですが、ACアダプタにもDatasheetがきちんとあるのですね。参考にさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:22486396
0点

>kuboooonさん
海外製品の場合、国内に代理店がある事がありますので
そこに問い合わせるのが良いかと思います。
私はTS-231Pですが、購入はAmazon.co.jp(マケプレでは無い)で国内代理店はテックウインドになります。
代理店は画像のように箱のシールで判るかと思います。
本体にも何かシールが貼ってあったと思います。
購入価格は思っているより高いかもしれません、問合せしてみないと判りませんが予想だと7千円ぐらいかな?
問合せの記録残ってしまうだろうから、私なら予備で購入できる?と、とりあえず聞いてみる。
まぐたろうさんが貼ってくれた画像みて気がついたのですが、
PSEマークのシールも貼りなおしてるみたいですね。
書込番号:22486978
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
DTCP-IP対応NASの購入を検討しています。
候補:
(1)QNAP TS-431P
(2)ASUSTOR AS1004T v2
※Synologyでも4ベイでDTCP化できるのでしたら候補になります。
私がやりたいことですが、現在は画像の通り(黒線)の構成になっています。
ケーブルテレビ契約を他社に変更する予定でいますので、STBに繋げているHDDに録画してあるデータを移動させたいのです。
図の状態ならDigaに移動すればいいんじゃ?と思われるかもしれませんが、このDigaは500GBなのでデータを移動させるのに結構面倒なのです。
1.STB操作。ダビング「STBのHDDからDiga内臓HDDへ」
2.Diga操作。ダビング「Diga内臓HDDからDiga外付HDDへ」
(1.2を1セットで行なわないといけません)
できれば、今後のことも考えて
「DTCP-IP対応NASからDigaにダビングしてDVDもしくはBD化したい」
のですが、私が考えている候補機種で可能でしょうか?
できない場合はどのような機種があるか、存在しないかも教えてくださると助かります。
P.S.
STBに付けたHDDからDigaへのダビングももしHDD3TB満タンだとしても6セットするだけでは?と思うかもしれませんが、なぜか4タイトル以上のダビングを同時に行なうとエラーになってしまうのです。
今、3タイトルずつ地道に行なってます。
現在、約100タイトルありまして…
(STB:‎Pioneer BD-V374J)
0点

まず、根本的なところなんすけど、QNAPにしろ、Synologyにしろ、著作権保護番組に関しては「ムーブアウト」に対応してないんで、入れたが最後、そこが墓場となってしまうことは納得済みってことでいーっすか?
「IOデータ RECBOX」あたりは、「ムーブアウト」もできるっすけどね。!(^^)!
書込番号:22451491
5点

ASUSTORも、一緒っすよ。
「ムーブアウト」ができるのは、アイオー、バッファローあたりだけだと思います。
国産メーカーなんで!
書込番号:22451495
4点

>Excelさん
同一番組(wowow映像なのでコピーワンス)を…
STBに付けたHDDからDiga内臓HDDへダビングし、その後Diga内臓HDDから外付HDDにダビング。
またまたその後に外付HDDからDiga内臓HDDへダビング。
またまたまたその後にDiga内臓HDDからSTBに付けたHDDへダビング。
といったのができたので、DTCP-IP対応NASでもできると思ってました。
が、これらの機種はムーブアウトできないので、これを実現させたいならIOかBuffaloのを…
ということなのですね。
書込番号:22451514
2点

そーでーす。!(^^)!
まぁよく使われているのは、やっぱしRECBOXっすかねぇ。
あと、アイオー、バッファローも、こまかぁ〜い、対応情報とかがあるんで、「正確を」きすんであれば、それぞれのメーカーサポートへの問い合わせをオススメするっす。
なんかね、録画モードによっても、できる、できないがあるらしいんで、やっぱしメーカーサポートへ問い合わせてみてくださいね。
書込番号:22451570
3点

大変参考になりました、と、横から報告。
書込番号:22451650
1点

>Excelさん
HPを眺めてました。
コピーフリーならムーブアウト可能と書かれていたのでコピーガードありは不可。
これでこの製品の購入は見送りになりました。
ありがとうございます。
書込番号:22451730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(画像1) iTunesサーバとしてのQNAPを見たとき |
(画像2) CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを見たとき |
(画像3) QNAP上のiTunesサーバ設定 |
(画像4) MacのiTunes上でQNAPのフォルダをiTunesMediaフォルダとして設定 |
QNAPをiTunesサーバとし、MacのiTunesで楽曲群を参照・再生する際、下記2つの症状に困っております。
何か私の設定の仕方が間違っているのでしょうか?
それとも、現状ではどうしようもないのでしょうか?
改善策等ありましたら、ご教示いただければ幸甚でございます。
症状をざっくり説明すると、
「画像2のようになってほしいのに、画像1のようになってしまう」
ということです。もうちょっと詳しくいうと、
<症状1>
ジャケット(アルバムアートワーク)が、ひとつも表示されません(画像1参照)。
<症状2>
アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれません(画像1参照)。
たとえば安室奈美恵の後ろは、次の順で並んでしまいます。
安室奈美恵(あむろなみえ)
安全地帯(あんぜんちたい)
安田レイ(やすだれい)
伊藤静(いとうしずか)
一青窈(ひととよう)
稲葉浩志(いなばこうし)
<設定内容>
・QNAP上で「iTunesサービス」を有効化(画像3)
・MultiMediaフォルダに楽曲ファイルを格納。
<参考:楽曲ファイルに原因がないことを確認するために実施済みの事項>
QNAP上にユーザ作成し、MultiMediaフォルダへの読み書き権限を付与。
↓
そのQNAPユーザでMacからQNAPに接続。
↓
「iTunesサービス」で配信しているQNAP上「Multimedia」フォルダ配下のフォルダを、
MacのiTunesにて「iTunesMedia」フォルダとして指定(画像4)
↓
MacのiTunesにてライブラリを「このコンピュータ」に指定時、ジャケットは正常に見えることを確認済み(画像2)
↓
つまり
◯ CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを、MacのiTunesMediaフォルダとして登録 → 正常表示(画像2)
× iTunesサーバとしてのQNAPを、MacのiTunesから見る → 症状1、2が出ちゃう(画像1)
↓
なので、楽曲ファイルに原因はないはず。
<備考>
運用の都合上、(a)(b)を並行利用したいと考えています。
(a) iTunesサーバとしてのQNAPを利用
(b) CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを、iTunesMediaフォルダとして利用
このため、(a)で症状1・症状2を改善する根本解決を希望しております。
逆にいえば、(b)を(a)の代用とする運用は厳しい、ということです。
1点

>たく0220さん
手とり足とり、細やかな部分までご配慮いただき、ありがとうごさいます! m(_ _)m
近日中に実際に試してみる所存です。
書込番号:22407645
0点

>たく0220さん
お世話になっております。
途中まで作業完了しました。報告と、それから2つほど質問をさせてください。
<報告>
「7.build開始」まで完了しました。
# docker build --no-cache=true -t nompd/daapd:1
と実行したあと、10分ぐらい待ったら、最後に次のメッセージが出ました。
Successfully tagged nompd/daapd:1
<質問1>
「8. コンテナの作成」でのコンフィグの場所指定について。
>/config と /musicの場所は変更してください。
>-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mt-daapd6:/config \
とのことですが、コンフィグは、
「すでにあるフォルダとファイルを指定しなさい」
ってことではなく、
「これからコンフィグファイルを作るから、その場所を指定しなさい」
ってことですよね?
とした時、上記の例で「mt-daapd6:/config」の「:」は、何でしょうか?
フォルダ名が「mt-daapd6:」というふうに、コロンが含まれているのでしょうか?
それとも、フォルダ名は「mt-daapd6」でありコロンは含まれてないけど、こういう書式じゃないとダメってことでしょうか。
<質問2>
「8. コンテナの作成」でのPUID/PGIDの指定について。
-e PGID=100 -e PUID=502 -e TZ=Asia/Tokyo \
とのことですが、PUIDとPGIDは、forked-daapdのときに使用したのと同じということでよいでしょうか。
つまり、ユーザ「dockuser」で動かしたい場合
[~] # id dockuser
uid=502(dockuser) gid=100(everyone)
で表示される、UIDとGID…ということですよね?
書込番号:22408059
0点

>たく0220さん
あ! スミマセン。コロンの意味は、わかりました。
この(↓)場合だと、
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mt-daapd6:/config \
QNAP上の
/share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mt-daapd6
を、daapdから見て
/config
とする、ってことなんですね。
何れにしても、appdataの下にテキトーなフォルダをひとつ作って、それを指定すればいいってことなのでしょうか?
あと、もうひとつ質問です。フォルダ名の途中にスペースが含まれるような場合、たとえば「iTunes Media」というフォルダがある場合ですが、パス全体をダブルクォートで囲めばよいのでしょうか?
私の環境下では、こう↓なりそうなんですが、ダブルクォートの位置は、これでよいですか?????
-v “/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXX/iTunes Media/Music”:/music \
書込番号:22408134
0点

>tanettyさん
<質問1>
> 「すでにあるフォルダとファイルを指定しなさい」
>ってことではなく、
> 「これからコンフィグファイルを作るから、その場所を指定しなさい」
>ってことですよね?
すみません説明もれてましたね。。。
意味合い的には、作ったdaapdコンテナの内部の/config、/musicフォルダとリンクさせるフォルダを指定する事になりますので、
どちらともとれますね。。。
書式としては
-v 外部のリンクさせるフォルダ : 内部のリンク先のフォルダ
といった感じになります。
<質問2>
>PUIDとPGIDは、forked-daapdのときに使用したのと同じということでよいでしょうか。
>で表示される、UIDとGID…ということですよね?
はい、それでOKです。
ちなみに、/configに指定したフォルダに「forked-daapd.conf」があれば、そのまま使えますので
既存のフォルダを指定しても、他のフォルダを指定して「forked-daapd.conf」をコピーしても大丈夫です。
><報告>
>「7.build開始」まで完了しました。
>なにげに超プレッシャーだったりしますが(笑)。
うぉ〜い、全然大丈夫じゃないですかい! ^^
>私の環境下では、こう↓なりそうなんですが、ダブルクォートの位置は、これでよいですか?????
>-v “/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXX/iTunes Media/Music”:/music \
その位置で大丈夫ですが前側がleft double quotation に見えますが
前後とも半角のdouble quotationで指定してください。
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXX/iTunes Media/Music":/music \
書込番号:22408171
1点

>たく0220さん
完了しました!!!!
すごい。スゴすぎる。ちゃんと動きます。
添付動画のとおり、途中で落ちることなく、アーティスト→アルバム→曲の順に選択して、再生できます。
アー写も、ジャケ写も、きちんと表示されます。
もう、これをQNAP標準のiTunesサーバとして公開してほしいぐらい。
フリガナで並べ替えてくれないことだけは残念ですが、十分実用に耐える応答性能と安定性です。
すばらしい。すばらしい。すばらしい。
すべて、たく0220さんのおかげです。
本当にありがとうございます!!!!!!!!
書込番号:22408321
0点

>tanettyさん
まだ動画はアップロード中で見れてませんが
tanettyさんの喜び様から見ないでも判ってしまいそうです ^^
私のiPhone4では少々動作が微妙でしたが、tanettyさんのiPadだったら大丈夫かな?と思っていましたので
無事に動作したみたいでホッとしました。
このスレも、もうじき一杯の200件になるところでしたので
その2へ続く!かと思っていましたが、これでゆっくり音楽を楽しめそうですね。
書込番号:22408372
1点

>たく0220さん
ありがとうございます!!!!!
くだんのdaapdについて、以下の「Remote」で正常動作することを確認しましたので、報告いたします。
・iTunes Remote 4.4.3, iPad Pro 10.5, iOS 12.1.1
・iTunes Remote 4.4.3, iPhone 5S, iOS 12.1.2
・iTunes Remote 4.4.3, iPod touch 6th, iOS 9.3.5
・Remote 3.0.1 on iPod touch 4th, iOS6.1.6
正常動作とは、次のすべてをみたすことです。
・アーティスト→アルバム→曲の順で選ぶ操作が、安定して数秒で完結すること。
・曲を安定して再生できること。
・音量変更を安定してできること。
音楽を聴くことが大好きな私は、DLNAやAirPlayなど、Wi-Fi経由での音楽再生を、これまでいろいろと試してきました。もちろん、Bluetooth経由での再生もです。使い勝手の面で、いずれも一長一短があるものでした。
[daapd on QNAP] + [Remote on iOS]に勝る使い勝手の仕組みは、他に現状ない、と思います。
○ どのiOS端末からでも、大量の楽曲を再生指示できる。
○ 音楽再生指示したiOS端末のバッテリーを気にしなくてよい。
○ 音楽再生指示したiOS端末で、Youtubeなど動画などを再生しても、音楽再生とは無関係。
○ まずまずの応答性能 (DLNAはここが弱点)
○ ペアリング不要 (Bluetoothはここが弱点)
○ アー写もほぼ出る (PLEXでも出るが、事前に手動登録が必要)。
○ iTunesで楽曲を管理してた者にとって、全形式 (ALAC, MP3, AAC)に対応(DLNAは機種により、ここが弱点)
○ 無線伝送路に送出する際の音質劣化が、理論上ない...ハズ。(Bluetoothはここが弱点)
残っている弱点「アーティストをフリガナで並べ替えてくれない」についても、フリガナを見てくれているアーティストと、見てくれてないアーティストがあるようなので、何が違うのか、調査をしようと思っています。
ファイル化された2万曲弱以外にも、CDが千枚以上あります。これらをインポートしてdaapd上のライブラリに加えることを進めていこう、という気に、初めてなりました。それまでのDLNAの仕組みだと、ライブラリにがんばって入れても、選曲までが遅いので、努力に成果が見合わず、「まあ、CDのままでいっか」と気力がわかなかったのですが。
いずれにせよ、本当にすばらしい使い勝手です。
音楽生活を一変させる革命です。
大満足です。
何度お礼を申し上げても足りない気分ですので、何度でも何度でも。
ありがとうございました!!!!
ありがとうございました!!!!!!
ありがとうございました!!!!!!!!
書込番号:22408441
0点

たく0220さん
本当に本当に本当にありがとうございました。m(_ _)m
フリガナ問題を除き解決しましたので、いったん締めさせていただきます。Goodアンサーは、いただいたレスすべてに差し上げたい気持ちでいっぱいなのですが、ゴメンナサイ、残念ながら、最大3つまでのようで…。
それはそうと。最終的に構築できた仕組みですっかり満足してしまったので、販売代理店にも文句をいう件は、もうどうでもよくなってしまいました(笑)。
本スレッドとは別に、まとめのスレッドをつくるつもりです。QNAP/iOS機/AirPlay機をすべて持つ者にとって、このスレッドの内容は、<宝物>だと思うからです。ただ、「190近いレスをひととおり読みなさい」はちょっとコクなので、「どういう条件の人が(要件)、どう嬉しくなるのか(効果)。そのためには、何をすればいいのか(手段)?」だけを、なるべくわかりやすくまとめておきたいな、と考えた次第でございます。
とはいうものの、私自身がまだ理解できていない点があるような気も。それを明確にしたうえで、あらかじ本スレッドで質問させていただき、自分のなかで咀嚼・消化してから、新スレッドを作成するつもりです。それにあたっては、私の質問に対して、たく0220さんがご回答くださることが、勝手に前提になっています(←をい。勝手すぎだろ)。
(本スレッドでも新スレッドでも)まだお世話になるかもしれませんが、これに懲りず相手をしてくだされば幸甚でございます。m(_ _)m
書込番号:22408475
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
画像@ Bパートの冒頭。正常な並びです。 |
画像A Cパートの冒頭。カタカナは、一部の例外の除き、ここに集まっちゃってます。。 |
画像B Dパートの冒頭。画数順?っぽいけど、ビミョーに違う感じ。 |
画像C Dパートの末尾。もう、なにがなにやらさっぱり...。 |
たく0220さん
いつもお世話になっております。
残件「Remoteでdaapdを見たとき、アーティストの並びがおかしい」について、相談させていただけないでしょうか。
数時間ほど調査をしましたが、次のとおり、なんとも中途半端な状況なんですよねぇ。なので、ニッチもサッチもいかないのに、諦めがつかないっていうか。
・ちゃんと並べてくれている部分もある。(後述の<Aパート>、<Bパート>)
・ダメな部分は、試行錯誤しても、ほとんどは改善しない。(後述のウカスカジーや三浦大知など)。
・しかし、改善した事例も1例だけある。(後述の「アイドルネッサンス」)
どうアプローチしたものか….。現状、手詰まりです。
もし何かお気づきの点があるようでしたら、ご指摘いただければ幸甚でございます。
▼ 現状
<Aパート> → <Bパート> → <Cパート> → <Dパート>の順に並ぶ。
○ <Aパート>
・英字のアーティストが、ABC順で並ぶ。
・Theは、自動で省いて並べてくれる。(例: “The Beatles”は、”Beatles”として並ぶ)。
○ <Bパート> (添付画像@)
・日本語(漢字、ひらがな、カタカナ)のアーティストが、ふりがな順で並ぶ。
△ <Cパート> (添付画像A)
・カタカナのアーティストが、アイウ順で並ぶ。
× <Dパート> (添付画像B、C)
・日本語(漢字、ひらがな、カタカナ)のアーティストが、よくわからない順番で並ぶ。
▼ 不思議だな?と思うこと、やってみたこと、など。
・カタカナアーティストは、ほとんどがCパートに入ってしまっている。ウカスカジー、ウルフルズ、スピッツなど。
- ウカスカジー、ウルフルズは、もともとはふりがなナシでCパートだった(添付画像A)。
ふりがなをふってみたが、Cパートのままで、Bパートに入ってくれなかった。
- アイドルネッサンスは、もとはCパートだったけど、ふりがなを振ったらBパートに移ってくれた。
- イルカは、もともと、ちゃんとBパートに入っていた。(もともとふりがなアリだった)。
・MP3 / AAC / ALACの違いか?と疑って調査したが、「これならOK」「これならNG」といった法則性は見られない。
- たとえば、AAC x 3ファイルの足立佳奈は、ふりがながあったにもかかわらず、Dパートだった(添付画像C)。
MP3に変換してみたが、Bパートに移ってくれず、Dパートのままだった。
- たとえば三浦大知は、MP3(ふりがなアリ) x 1 + ALAC(ふりがなナシ) x 約100 の状態で、Dパートだった(添付画像B)。
このとき、daapdをMacのiTunesから見ると、ALAC三浦大知のふりがなは勝手に「三浦大知」になっていた。
で、ALAC x 100について、ふりがなをふってみたら、daapdをMacのiTunesから見ると、ちゃんと「みうらだいち」になった。
でも、Remoteから見ると、Dパートのままだった。
- 他にも、フォーマット変換をいろいろ実験するも、法則性見出せず。
・Dパートの並び順が、よくわからない。フツーこういう場合、漢字の音読み順になることが多いのだが、そうでもなさそう。
・Dパートの冒頭は、次のとおり並んでおり、画数順か?と思わせる。(添付画像B)
一青窈、三浦大知、上岡敏之指揮ヴッパータール響、中島みゆき、中村紘子、久石譲、五島流、佐藤直紀、佐野元春、加羽沢美濃
・Dパートは画数だけかというと、そうでもなさそう。Dパートの終盤は、以下のとおり(添付画像C)。
関ジャニ8、阿部真央、古谷隆、電気グルーブ、馬場俊英、高岡早紀、高嶋ちさ子…高橋優、鬼塚ちひろ、[Champagne]
・Dパートは、北、南と並んでいるのも気になる(添付画像B)。
北乃きい、南野陽子
▼ 検証に際して気をつけていること
・ふりがなふり、フォーマット変換などをおこなったあとは、必ずiPad上のRemoteを再起動(AppスイッチャーからKILL→起動)をおこなっている。
・毎回ではないが、次の手続きも、これまでに数回とっている。
(手間だし時間がかかるので、楽曲ファイルを5回いじったら、1回…ぐらいの頻度ですが)。
Remoteを完全終了 → daapdの停止 → songs3.db, cache.dbの削除 → daapdの起動 → Remoteの起動
▼その他
・ふりがなは、Mac上のiTunesにて、確認・ふりだし作業をおこなっている。
iTunesには、QNAP上の当該フォルダを「iTunes Mediaフォルダ」として登録してある。
書込番号:22412356
0点

>tanettyさん
iTunes,Remote,daapdの内部文字コードがUTF8と仮定すると
UTF8は1文字3バイトで表示するのでエンコードすると下記の様になります。
参考:テキスト処理ツール - エンコード / デコード
https://so-zou.jp/web-app/text/encode-decode/
<Cパート>
アシュケナージ :U+E382A2 U+E382B7 U+E383A5 U+E382B1 U+E3838A U+E383BC U+E382B8
アリス :U+E382A2 U+E383AA U+E382B9
インバル :U+E382A4 U+E383B3 U+E38390 U+E383AB
イ・ムジチ :U+E382A4 U+E383BB U+E383A0 U+E382B8 U+E38381
ウカスカジー :U+E382A6 U+E382AB U+E382B9 U+E382AB U+E382B8 U+E383BC
ウルフルズ :U+E382A6 U+E383AB U+E38395 U+E383AB U+E382BA
<Dパート>
一青窈 :U+E4B880 U+E99D92 U+E7AA88
三浦 :U+E4B889 U+E6B5A6
上岡 :U+E4B88A U+E5B2A1
中島 :U+E4B8AD U+E5B3B6
中村 :U+E4B8AD U+E69D91
久石 :U+E4B985 U+E79FB3
カタカナはE3から始まる、漢字はE4から始まってる感じなので
文字コード順になってる様に思われますね。
ソートに使うふりがな等が読めなかった際の処理は、このようになってしまうのではないでしょうか?
Mac内の、iTunesのデフォルト「iTunes Mediaフォルダ」にはその該当する曲があったりしませんか?
以前の曲数相違の件と削除しても消えなかった件からして
QNAP側の「iTunes Mediaフォルダ」内の曲のデーターが更新されてなかったりしませんか?
書込番号:22412632
1点

>たく0220さん
いつも超超超超お世話にになっております
さっそくのご助言に深く感謝しております。
>iTunes,Remote,daapdの内部文字コードがUTF8と仮定すると
>カタカナはE3から始まる、漢字はE4から始まってる感じなので
>文字コード順になってる様に思われますね。
>UTF8は1文字3バイトで表示するのでエンコードすると下記の様になります。
おお! なるほどぉおおおおお。
めっちゃそれっぽい感じです。
>Mac内の、iTunesのデフォルト「iTunes Mediaフォルダ」にはその該当する曲があったりしませんか?
Finderにて確認しましたが、乃木坂46のシングル1枚だけが残っているだけでした。確認した場所は、ここ(↓)です。
Macintosh HD /ユーザ/(ユーザ名)/ミュージック/iTunes Media/Music
ただ、「ローカルにゴミが…残ってるせいでは?」というご指摘は、ちょっと気になるところです。というのは、MacのiTunesから見て、「iTunes Mediaフォルダ」が、QNAPからローカルに勝手に移ってしまっていることが、ちょくちょくあるからです。
MacbookにMacユーザでログイン時、所定のQNAPユーザでQNAPに自動接続するよう設定しています。それでも、ノートなのでパタンと閉じてスリープ状態などに入ると、どうもQNAPとの接続が切れてしまうようです(「切れました」的なメッセージが出るので、わかります)。で、切れたときにiTunesが起動したままだと…なんだと思いますが、iTunes Mediaフォルダが、ローカルに戻ってしまうみたいです。
気づいた際にはすぐに、手動でQNAPに指定しなおします。(このとき、iTunes上で、データベースの再構築やらファイルの置き直しやらが、自動で走ります。だいたい10分ぐらいかかります)。
>ソートに使うふりがな等が読めなかった際の処理は、このようになってしまうのではないでしょうか?
問題は、なぜ「ふりがなが読めないのか」「読める楽曲との違いは何か」に絞られてきましたね。
>QNAP側の「iTunes Mediaフォルダ」内の曲のデーターが更新されてなかったりしませんか?
えーと。すみません。これは、何を確認したらよいでしょうか。前述のとおり、MacのiTunes上にてiTunes Mediaフォルダの指定がローカルになってしまったときは、QNAPに適宜、戻しています。その際に、iTunesが自動的にデータベースの再構築をしてくれます。この再構築は、本日も行なっております。この再構築は、たく0220さんのおっしゃる「更新」に該当すると思ってよいでしょうか?
あ。スレッドですけど、<まとめ>の前に、<その2>を近々やっぱり作ろうかと思います。この問題の解決が、あと数レスで終わるのは難しそうな気がしますので。一から十までお世話になってばかりで申し訳ありませんが、<その2>でもよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:22412733
0点

>たく0220さん
あれぇええええええ。
mpdを無効化したforked-daapdを自前ビルドするについて、たく0220さんが詳細にお書きくださった手順書が消えちゃってるようなんですが。
このカキコミ(↓)と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#22407522
このカキコミ(↓)の間に、あったかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#22407577
うーん、何か問題があったのでしょうか。その貴重な手順書がないと、、私、何かあったとき、再構築できない…。ワガママ放題で恐縮ですが、もし差し支えなければ、もういちどアップしていただけると、とてもうれしいのですが…。(アップに何か問題があるようでしたら、申し訳ありません)。
書込番号:22412821
0点

>tanettyさん
昨日(1/22)の朝に返信してたんですが、それも消されてますね。
-以下、再投稿-
おはようございます。
動画見ました。レスポンス悪くないですね。
あと各デバイスの動作確認の報告ありがとうございます。
Goodアンサーもありがとうございました
tanettyさんには感謝の言葉をいっぱい頂いてますので、それだけで十分ですよ ^^
お互い苦労が報われて良かったと思います。
>それはそうと。最終的に構築できた仕組みですっかり満足してしまったので、販売代理店にも文句をいう件は、もうどうでもよくなってしまいました(笑)。
そうですよ、それで良いのですよ。あえて不満を増やす必要は無いのですよ。
>残っている弱点「アーティストをフリガナで並べ替えてくれない」についても、…
「songs3.db」の「filesテーブル」で
title_sort、artist_sort、album_sort、composer_sort、album_artist_sort
の4項目を使ってソートしてると思いますので、DBに取り込まれたデーターを確認してみるのが良いかと。
buildの件で1点補足します。
>2.build用のデータDL
でDL先のURLで「145.tar.gz」を指定しましたが今回は下記で確認した最新版にしました。
https://github.com/linuxserver/docker-daapd-armhf/releases
linuxserver/docker-daapd-armhfが「Latest release」の設定がされてないので面倒ですが、一応更新されてないか確認が必要かと思います。
定期的に自動更新でバージョンが新しくなってますが、直近では特に変更はされてないので内容は同じです。
まとめの件ですが、私で判る内容でしたらお答えしますよ。
-以上-
書込番号:22412978
1点

>たく0220さん
たく0220さん
新しいスレッドを作成しました。このスレッドが終了しましたら、そちらに引越し(?)してくださるようお願いいたします。m(_ _)m
<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
手順の再掲、ありがとうございました。めっちゃ助かります〜。超重要情報なので、とりもなおさずローカルにコピーさせていただきました。
朝にもレスをいただいてたんですね。気づかずに失礼しました。
つくづく思うこと。こんなにレベルの高い方から、これだけ親切にお話をいただいてもよいのか…です。
いろんなSE・PGの方と話してきましたが、たく0220さんのレベルがとんでもなく高いってのは、バカな私でも、めっっっっっちゃよくわかるんです。そんな方とお話しできるだけでもありがたいのに、これほどレベルの高い話を、親切・丁寧にご説明・ご教示いただけることに、ひたすら感謝しかありません。(←同じ話ばかりで、しつっこくてアイソをつかされないか心配なんですけど、そう思っちゃうんだから、しょーがない…と諦めてください)。
>レスポンス悪くないですね。
いったんそこを覗くと、たぶんですけど、Remoteアプリ内にキャッシュしてくれるようです。このため、いちど、ゆっくりアーティスト一覧をスクロールさせておくと、それ以降は「(QNAPではなく)iPad内の楽曲をを見てるんじゃないか?」と思うほどの超高速で、アーティスト一覧を見ることができます。素晴らしいです。感動です。DLNAも、この仕組みにしてほしい。
>title_sort、artist_sort、album_sort、composer_sort、album_artist_sort
>の4項目を使ってソートしてると思いますので、DBに取り込まれたデーターを確認してみるのが良いかと。
やっぱりDBの中身確認ですかー。そうなりますよねー。私のWindows機はゲキ重なので、避けてました(滝汗)。教えていただく立場なのに、そんな横着しちゃーダメ! がんばります!!!!
>2.build用のデータDL
>
>でDL先のURLで「145.tar.gz」を指定しましたが今回は下記で確認した最新版にしました。
>https://github.com/linuxserver/docker-daapd-armhf/releases
>linuxserver/docker-daapd-armhfが「Latest release」の設定がされてないので面倒ですが、一応更新されてないか確認が必要かと思います。
>定期的に自動更新でバージョンが新しくなってますが、直近では特に変更はされてないので内容は同じです。
ええと。すみません。「前回DLしたのは145で、現状の最新は145だけど、ちょくちょく新しいのをチェックしないとダメだよ」という意味…ですよね?
ちなみに、新しいのが出た場合のバージョンアップは、どのようにするのでしょう? 基本的に、全消し・全入れになるのでしょうか。
書込番号:22413016
0点

>たく0220さん
>まとめの件ですが、私で判る内容でしたらお答えしますよ。
ありがとうございます。何がわからないかが、まだわからないので、もっとよく手順を熟読・熟考したうえで、質問させていただくことがあるかもしませんが、その際はよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:22413020
0点

>tanettyさん
こんばんは。
>QNAP側の「iTunes Mediaフォルダ」内の曲のデーターが更新されてなかったりしませんか?
QNAPとMacのiTunes Mediaフォルダに重複した曲があった場合ですが
ふりがな等の情報を変更した際に、片方の情報しか更新されて無いような事はないかなと…
残っているのがシングル1枚だけだと、その可能性は低かったですね。
>いろんなSE・PGの方と話してきましたが …
最近はその業務に特化した方が多く感じますね。つまりレベルが高すぎるのですよ。
ただ翻訳というか他者にその思惑を理解し伝えてくれる仲介する人が必要なのではと思うこの頃です。
私はレベルって曖昧な概念にはあまり興味なくて、少しでも前に進む意思がある人には協力しようかなって思う方です。
まぁ、初NASで1週間ほどでSSHで操作始めるのですから理解力は高いかただなとは思ってましたので
大丈夫かなって…
説明でも結構手抜きしる個所もあったりします ^^
あと、すみません。
先に書いておかないといけなかったのですが、docker buildについては自己責任での作業になってしまうのでQNAP社の管轄外の作業になります。
>ちなみに、新しいのが出た場合のバージョンアップは、どのようにするのでしょう? 基本的に、全消し・全入れになるのでしょうか。
基本は「全消し・全入れ」ですが、
特に不具合や必要な更新が無ければ、そのままでも良いかと思います。
何か不具合あったり、作り直す時に一応確認しておいた方がいいよって程度になります。
「Dockerfile」内の処理で「ejurgensen/forked-daapd」からDLしますが、こちらは自動的に最新版をDLするようになっています。
また、消えた〜 ^^
コマンドの一部のURLがダメっぽいですね。
何がダメで消すか教えてくれないと、判らないですよ〜
懲りずに、ちょっと修正して再投稿しときます。
書込番号:22414191
1点

投稿に一部違反があったみたいなので
修正して再投稿します。
・事前準備
ビルド用の作業用フォルダの作成
私はappdataフォルダに「dappd_dockerbuild」フォルダを作りました。
以下SSHから
1.作業用フォルダへカレントディレクトリを移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/dappd_dockerbuild
2.build用のデータDL
curl -o docker-daapd-armhf.tar.gz \
-L ttps://github.com/linuxserver/docker-daapd-armhf/archive/145.tar.gz
ここの掲示板では上記コマンドが不正なURLリンクとして投稿が削除されてしまう可能性がありますので
上記コマンドの「-L ttps:」の部分で「ttps:」の前に「h」を追加してからコマンドを実行してください。
3.解凍
tar xf docker-daapd-armhf.tar.gz
「docker-daapd-armhf-145」フォルダが作られる。
4.オリジナルのDockerfileをバックアップ
・バックアップ先のフォルダ作成
mkdir Dockerfile_temp
・バックアップ
cp docker-daapd-armhf-145/Dockerfile \
Dockerfile_temp/Dockerfile_original
5.Dockerfileの変更
・「docker-daapd-armhf-145」フォルダの「Dockerfile」を適当なテキストエディタで修正します。
66行目からのconfigureの処理を変更します。(下記は修正前のオリジナル)
./configure \
--build=$CBUILD \
--disable-avcodecsend \
--enable-chromecast \
--enable-itunes \
--enable-lastfm \
--enable-mpd \
--host=$CHOST \
--infodir=/usr/share/info \
--localstatedir=/var \
--mandir=/usr/share/man \
--prefix=/usr \
--sysconfdir=/etc && \
・変更箇所
67行目
--disable-avcodecsend \ -> --enable-avcodecsend \
72行目
--enable-mpd \ -> --disable-mpd \
以下任意で設定変更してください。
69行目 :chromecastいらなければ
--enable-chromecast \ -> --disable-chromecast \
71行目 :lastfmいらなければ
--enable-lastfm \ -> --disable-lastfm \
73行目に追加 :Apple TVデバイス検証のサポート(ATVで何か問題あった場合無効化してみる場合)
--disable-verification \
続く
書込番号:22414275
1点

続き
6.カレントディレクトリの移動
cd docker-daapd-armhf-145
7.build開始(ビルドは大体10分ぐらいかかります。)
・taku0220/daapd:1 の部分は任意に変更してください。
taku0220/daapd :dockerイメージの名前
:1 :dockerイメージのバージョン
docker build --no-cache=true -t taku0220/daapd:1 .
8.コンテナの作成
コマンドの方が楽なので ^^
/config と /musicの場所は変更してください。
--name= はコンテナの名前です。任意に変更してください。
docker create \
--name=daapd-taku0220 \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mt-daapd6:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Public/mp3_testdata/TestMusic:/music \
-e PGID=100 -e PUID=502 -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
taku0220/daapd:1
9.dockerコンテナの操作
・dockerコンテナ起動
docker start daapd-taku0220
・dockerコンテナ停止
docker stop daapd-taku0220
とりあえず、こんな感じです。
書込番号:22414279
1点

>たく0220さん
再掲、ありがとうございます。
にしても、なんで消されちゃうんでしょうねぇ、何がダメか、教えてほしいです、ホントに。
>QNAPとMacのiTunes Mediaフォルダに重複した曲があった場合ですが
>ふりがな等の情報を変更した際に、片方の情報しか更新されて無いような事はないかなと…
なるほど、そういうことでしたか。ご指摘ありがとうございます。
>ただ翻訳というか他者にその思惑を理解し伝えてくれる仲介する人が必要なのではと思うこの頃です。
同感です。分野は違いますが、池上彰さんのような人が必要だ...と感じることは多いです。理系の話を文系の人に伝える、ある意味で通訳のような人です。
>私はレベルって曖昧な概念にはあまり興味なくて、少しでも前に進む意思がある人には協力しようかなって思う方です。
音楽再生を手軽におこなえるインフラづくりについては、並なみならぬ情熱を燃やしておりますので(笑)。能力はともかく、「やる気」はバンバンにあります。
>まぁ、初NASで1週間ほどでSSHで操作始めるのですから理解力は高いかただなとは思ってましたので
わー。お褒めいただき、恐縮です。その言葉に恥じぬよう、鋭意努力していく所存でございます。
>説明でも結構手抜きしる個所もあったりします ^^
えええええ。そんなこと、ぜんぜん感じたことなかったですよ。てゆーか、むしろ、こんだけ細かく書いてくださるって、なんて親切なカタなんだーって。さらにいえば、書く前に、必ず実機で検証くださってますよね。それって、めっっっちゃたいへんでしょうし、私からすると、めっっっっちゃありがたいことです。だって、うまく動かなかったとき、「私の作業に何か間違いがあるんだな。最終的な答えはあるんだから」と、ゴールがあることに疑問を持つことなく取り組むことができるんですから。
>先に書いておかないといけなかったのですが、docker buildについては自己責任での作業になってしまうのでQNAP社の管轄外の作業になります。
はい、それは重々承知のうえでございます。わざわざ注意喚起いただき、恐れ入ります。
>基本は「全消し・全入れ」ですが、
>特に不具合や必要な更新が無ければ、そのままでも良いかと思います。
ふう、よかったー。手順書を私がまとめなおす際に気をつけなきゃ。ぐらいのことでよさげですね。ありがとうございます。
書込番号:22415164
0点

このスレッドは、次のスレッドにつづきます。
<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
書込番号:22415169
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
あけましておめでとうございます。新年早々、またまた質問です。
前回、NASの導入に踏み切り、QNAPのTS-431Pなるものを購入し、HDDも休めのもので6TBを4枚設置したまでは行きましたが、。
問題は、Lightroomで管理していた写真をいくらかは前回のトラブルで消失してしまいましたが、そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
年、テーマや地名、日付とフォルダーを作って振り分けてあったのですが、それでもファイル名の変更が必要。たぶん、RAID5で組んだことも原因なのでしょうが。
何かいいアイデアありませんか?ファイル名を変更せず、コピーするだけでデータの移行とバックアップをとるほうほう。
Google先生で調べると、いずれにしてもNAS上の写真データをLightroomで管理できないので、ローカルドライブにファイルをNAS条ではカタログをというバックアップするっていうページなどありましたが、この場合は、データはどうなるのやら。
データ込みでカタログを書き出すのかな?
0点

投稿する前に推敲した方が良いですね。誤字多過ぎ、何言ってるのかよくわからない。さて、、、
うちはRAID組んでないのでそっちの方は知りませんが、NAS上の写真データでもLrで管理できてますよ?
Lrはカタログというかインデックスみたいなファイルで管理されているので、古いカタログを参照してるとそんな状態になるような気がします。
新規でカタログを作成して再度NAS上のデータを読み込めば良いのでは?
書込番号:22363779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
そういってくるのであれば、実際にそうであるということでございますな。('ω')
試しに、いっこ作業フォルダーを新規に作って、そこにサクッとコピーしてもおんなじになるっすか?
>いずれにしてもNAS上の写真データをLightroomで管理できないので、ローカルドライブにファイルをNAS条ではカタログをというバックアップするっていうページなどありましたが、
なにか勘違いがあるっす。
NASの共有フォルダーを「ネットワークドライブの割り当て」はしてるっすか?
書込番号:22364394
0点

>Excelさん
>クレソンでおま!さん
早速のレスありがとうございます。
先ずもって、「推敲した方が良いですね。誤字多過ぎ」という点を謝らせていただきます。
まず最初の質問欄にはLRのバージョンの情報も無かったようで失礼いたしました。現在使用しているバージョンがLR5となります。
OSはWindows7となります。
さて、先ず設置したNASは一応USBとLANで繋げてあります。USB接続してもコンピューター上のHDDに表示されず、ネットワーク上では接続の表示はされている状況です。LRからはネットワーク上のドライブをどのようにすると見えるようになるのか・・・。わかりません。
ご教授いただけると助かります。
書込番号:22365296
0点

>USB接続してもコンピューター上のHDDに表示されず、
まずこれは、即刻抜いてください。
下手すると、PCかNASどっちか壊れるっすよ〜。(;^_^A」
TS-431PのUSB端子は、ハードディスクをつなぐとこであって、PCにつなぐとこではないっす。
書込番号:22365313
0点

んで、基本的な設定、ご理解ができていないよーな気がするっす。
まずは、以下を参考に「基本的な設定」をやり直すことをオススメするっす。
機種はちがえど、やるべきことは一緒っす。
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
書込番号:22365326
0点

んで、「ネットワークドライブの割り当て」は、ここ。
「「こんなとき、どんな設定をすればいいか分からないの」という人に――ファイルサーバ編 (1/3)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1310/03/news047.html
書込番号:22365332
0点

あと、以下はやってみたっすか?
その結果は?
>そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
そういってくるのであれば、実際にそうであるということでございますな。('ω')
試しに、いっこ作業フォルダーを新規に作って、そこにサクッとコピーしてもおんなじになるっすか?
書込番号:22365335
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
さっそく、拝読させていただき、設定を確認してみます。
また何か不明な点などありましたら、投稿させていただきますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:22365806
0点

ファイル名の変更に関してはやはり不可避ですね。
先のリンクとこちらも参考になるかと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/using/preferences.html
書込番号:22396021
0点

そもそも、どういう風にしてコピーしているっすか?
その手順は?
書込番号:22396222
0点

単に現在使用している外付けHDDから必要なデータの入ったフォルダーごとをNAS内の該当フォルダーにそのままドラッグ&ドロップしている状況です。
書込番号:22396408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





