
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年5月1日 10:56 |
![]() |
14 | 9 | 2019年3月22日 21:19 |
![]() |
19 | 20 | 2019年2月23日 05:49 |
![]() ![]() |
17 | 6 | 2019年2月8日 18:12 |
![]() ![]() |
86 | 200 | 2019年1月24日 00:22 |
![]() |
1 | 11 | 2019年1月15日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
4TBのHDD4本でRAID5を構築して運用したとして、フルバックアップするには12TB以上が必要かと思うのですが、
複数本の外付けHDDに分けてバックアップすることは可能でしょうか。
0点

複数タスクを設定して、元フォルダーごとに振り分けるってことは可能っすね。!(^^)!
書込番号:22630615
1点

>KOJI COZYさん
Excelさんのおっしゃるとおり、分けてバックアップできると思います。
たとえば、こんな(↓)感じで。
・Musicフォルダ, Documentsフォルダを、USB HDD Aに、毎日21:00からバックアップ
・Videoフォルダ、Downlodadフォルダを、USB HDD Bに、毎日23:00からバックアップ
書込番号:22630886
1点

ご教示ありがとうございます。
フォルダ別にバックアップがとれるのですね。。
引き続き、教えてください。
定期バップアップではなく、手動でも可能でしょうか。
書込番号:22637200
0点

>定期バップアップではなく、手動でも可能でしょうか。
可能っす。
単純コピーでもいいっすし、自動バックアップアプリに「今すぐ更新」指示をすることもできるっすよー。(^^)v
書込番号:22637312
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
みなさまのお知恵を拝借したく、書き込みます。
シングルディスクというのでしょうか?
RAIDを組まず、ディスクそれぞれをドライブとして、
もしくは積んだディスクの総量をひとつのドライブとして
扱うことは可能でしょうか?
0点

>>シングルディスクというのでしょうか?
>>RAIDを組まず、ディスクそれぞれをドライブとして、
>>もしくは積んだディスクの総量をひとつのドライブとして
>>扱うことは可能でしょうか?
以下3つのパターンが有ります。
>・シングル ディスク ボリューム: 各ハード ドライブはスタンドアロン ディスクとして使用されます。 ハードドライブが故障した場合には、すべてのデータが失われます
>・JBOD (単純ディスク束): JBOD は RAID 保護を提供しない、ハード ドライブの集合です。 データは物理ディスクにシーケンシャルで書き込まれます。 合計ストレージ容量はすべてのメンバー ハード ドライブ容量の合計と同じです。
>・RAID 0 ストライピング ディスク ボリューム: RAID 0 (ストライピング ディスク) は 2 台以上のハード ドライブを 1 つの大きなボリュームに統合します。 データはパリティ情報なしにハード ディスクに書き込まれ、冗長性はありません。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?raid_management.htm(ストレージ マネージャ→ボリューム管理)
書込番号:22546532
3点

さっそくのコメント、ありがとうございます。
>シングル ディスク ボリューム
という使い方が私のイメージに近いかな?と思いました。
>各ハード ドライブはスタンドアロン ディスクとして
ということなので、
本体に載せたディスクそれぞれが個別に機能する、と解釈しました。
認識に誤りがありましたらご指摘いただけると幸いです。
書込番号:22546561
1点

可能っす。
2台のハードディスクを、
・「2台別々」
・「合わせて1台」
ってゆー使い方ができるっす。
「合わせて1台」の場合にはっすね、
・「1台目を使い切ってから2台目へ」(JBODってゆーっす。)
・「1台目と2台目を、たがいちがいに使う」(RAID0ってゆーっす。速度がおよそ倍になるっす)
あと、厳密にいうとっすね、「ストレージプール」ってゆーのを作って、その中を複数ドライブに切り分けるってゆー方法もあるっす。
書込番号:22546590
4点

んで、どうする場合でも、「バックアップ」を、NASとは別に考えることは、忘れずにね〜。(^^)/
2台のうちのかたっぽを「バックアップ」ってのは、ダメっすよ〜。
書込番号:22546594
1点

「2台別々のドライブとして」ってゆーのは、NASとしてはあんまし賢い使い方ではないっす。
JBOD、RAID0はっすね、「データが飛ぶ危険性が台数倍になってでも、台数合計の容量が欲しいんだぁぁ、」って場合に使うっす。
3台、4台でもおんなじっす。
書込番号:22546658
1点

補足ありがとうございます。
ドライブは4つあるようなのですが、
4本をそれぞれ別のドライブとして使用することはできないでしょうか?
(自身で調べきれずすみません)
書込番号:22546990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4本をそれぞれ別のドライブとして使用することはできないでしょうか?
できるっすよ。
JBODもできるっすよ。
みなさんが書いていることは、3台、4台でも、ほぼ共通のことっす。
念のために、合わせた容量が欲しいってのは意味がわかるんすけど、ナゼに別ドライブにしたいのかのじじょーを書いてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれません。
書込番号:22547450
1点

>Excelさん
ご丁寧にありがとうございます。
まず、現状、droboが一台あり、計12TBの論理ドライブが構成してあります。
必要に応じ、ファイル種別ごとに、バックアップをとっています。
ですので、ファイルの保全に関しては、これで十分と考えています。
何故別ドライブにしたいかというと、
単純に、容量の異なるHDDが何本も余っているからです。
書込番号:22548986
1点

別容量のものならばっすね、
・ドライブごとにわけて使う。
・「JBOD」か「RAID0」でひとまとめにして、フォルダーわけして使う。
・ストレージプールでひとまとめにして、その中をボリューム分けして使う。
のどれかっすかね。
書込番号:22550890
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
お世話になっております。
引越の際にACアダプタを紛失してしまいました。代替品を探すことを考えており、12Vのアダプタを買う必要があることは分かったのですがアンペア数はいくつのものがよいのかわからないため教えていただきたいです。よろしくお願いします。
1点

Power Supply AC adapter, 90W, 100 - 240V
Power Consumption HDD standby: 11.65W In operation: 26.7W(with 4 x 1TB HDD installed)
もともと付属のACアダプタを推測するに12V7.5Aほど。HDD4台の負荷時の消費電力からすると2.3Aほど。
余裕をみて5Aほどあれば良いと思います。
書込番号:22481944
1点

大変ですな。
帰宅したらアダプターの仕様のとこさ写真撮って、うpってしんぜますわ。
書込番号:22481955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.amazon.com/POWER-Professional-Grade-TS-451-4G-US-TS-451-4G-43R-TS-451-4G-44R/dp/B01E9OQD4E
↑この製品と同じ仕様なら12Vの7.5Aです。
書込番号:22481960
2点

こんな感じです。
書込番号:22482228
6点

みなさんありがとうございます。
ついでなのですが、DCジャックが六角形になっていますが、プラグも六角形になっていますでしょうか。六角形のプラグのものを探しても見つからず・・・。よろしくお願いします。
書込番号:22482459
0点

プラスチックの部分が六角形だろうと、丸だろうと金属の部分が同じなら関係ないです。
そこは気にしなくていいです。
それよりも金属部分の外径と内径が同じものでないと意味がありません。
それに電圧が同じなら、電流量は多い分には問題ありません。
書込番号:22482665
0点


lもしかして六角形って、IEC規格の電源コネクタの部分のことでしょうか?
であれば、IECという規格の1種の、電源ケーブルです。
汎用品となります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000435623/
書込番号:22483015
0点

>まぐたろうさん
すみません。TS-431P持ってる私が、自分でやれ!って怒られそうですが。拙宅のアダプターは、スチールラックの底の奥深ーーーーーくにあり、出すのがめっっっちゃたいへんなので。
もし可能でしたら、内径・外径・長さもご提示くださると、さらによいかと存じます。
余談ですが。2〜3年前、ある機械のACアダプターが断線し、添付写真のような変換口が付属した、サードパーティ製アダプターを購入したことがあります。ところが、です。どの変換口もビミョーに合わず、結局使えなかったという悲しいことが。たしか、径が合うのだと長さがちょっと足りず、長さが合いそうなのだと、キツすぎて入らない。だったカナ? いま思い出しても、涙が止まりませぬ...。
書込番号:22484610
0点

>まぐたろうさん
>拙宅のアダプターは、スチールラックの底の奥深ーーーーーくにあり、出すのがめっっっちゃたいへんなので。
と、投稿した直後に気づきました。いま見たい先端は、NASの真裏だから、アダプターをスチールラックの底から取り出す必要ないじゃん!
というわけで、TS-431Pをシャットダウンし、よろこびいさんで(?)NAS背面からジャックを抜いたところで、またもや気づいちゃいました。
...定規がない(恥)。
とういわけで、やっぱり、まぐたろうさん、お願いいたします! m(_ _)m
書込番号:22484622
0点

知らなかったw
ギリギリ5mmくらいなので、Dですね。
書込番号:22484634
2点

>まぐたろうさん
お返事、早っっっ!
ありがとうございます m(_ _)m
書込番号:22484646
0点

>kuboooonさん
外径・内径・長さだけでなく、プラスマイナスの向きにもお気をつけください。
内がプラス、外がマイナスのようです。
(添付画像は、まぐたろうさんがUPしてださった写真から切り出したものです)
書込番号:22484658
0点

>kuboooonさん
代理店や購入したお店に確認して正規ルートで入手した方が無難だと思います。
万一、保証期間内に故障した場合、正規品のACアダプターを使用していない場合は
有償修理もしくは拒否されても文句を言っても通じないと思われますよ。
>tanettyさん
>まぐたろうさん
DPS-90AB-3のデーターシートから外径 5.5mm 内径 2.1mm 長さ 9.5mm
DCプラグの規格としては、EIAJ RC-6705の電圧区分4になるかと思います。
なので変換プラグなしが正解かな ^^;
書込番号:22484743
1点

>たく0220さん
>DPS-90AB-3のデーターシートから
なんですとぉおおおおお!? はからずも勉強になりました!
工業製品にはデータシートなるものがあり、それがWeb公開されている場合がある...と。
しかも、こんなACアダプターのレベルにまで...と。メモメモ。
貴重かつ有用な情報・ご助言をいただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m
>kuboooonさん
私もたく0220さんのご意見(↓)に賛同いたします。
>代理店や購入したお店に確認して正規ルートで入手した方が無難だと思います。
というのは、闇に封印していた記憶が、いま深淵から甦りまして(←中二病か!)。以下、ちょっと話がなり恐縮ですが。
>2〜3年前、ある機械のACアダプターが断線し、添付写真のような変換口が付属した、サードパーティ製アダプターを購入したことがあります。
この(↑)とき、そのサードパーティ製のアダプタを機械に挿して電源ONしたところ、キュィぃいいいい↑...........ジュぉおおおお↓と怪しげな音とともに、機械が一瞬だけ動いて、止まりました。もしかして、機械そのものが壊れちゃった? 冷や汗かきましたよぉ、3リットルほど。結局はおかかえ?かかりつけ?の電気屋さんに来てもらい、なんとか事なきを得ました(詳細は略)。
何を申し上げたいかというと、私がここから得た教訓があるんです。...って、今まですっかり忘れてたんですが(笑)。
「電源と 食料品は ケチっちゃダメ (字余り)」
「電源は 素人判断 危険です プロにまかせて 安心買おう (字足らず)」
機械そのものが壊れるというリスクもありますし、火事も超怖いですね。100円ショップの電源分配器で、火が出たこともあります。安い牡蠣でノロウィルスに当たったことも(←いま関係ない)。それ以来、電源系はちゃんとしたものを買うようになりました。
先のアダプターの例でいうと、月に1回1時間程度しか使わない機械で、しかも人間が必ず見守りながら使う機械だったので、火事うんぬんの心配はありませんでした。でも、NASのように24時間365日稼働させっぱなし、つまりはACアダプター挿しっぱなし通電しっぱなし、しかも、人間は基本的に見てない...となると、たしょう値が張っても、ちゃんとしたものをお使い(=正規ルートから入手)になったほうが、故障や火事のリスクを最小限に抑えられていいのかなぁ、安心料と思って。...などと愚考する次第でアリマス。
書込番号:22485278
1点

回答ありがとうございます、有益な情報をいただき大変勉強になります。
自分も正規品があればと思いQNAP様のサイトに行ったのですが見つからず代替品を探していました。購入店はAmazonさんなのですが、対応してくれますかね・・・?連絡してみます。
実はすでに別に代替品を購入させていただきました。購入した代替品は直径5.5x2.1mmの品なので合っているのかなと思います。
ACアダプタに関しての情報収集の仕方がわからず困っていたのですが、ACアダプタにもDatasheetがきちんとあるのですね。参考にさせていただきました。ありがとうございます。
書込番号:22486396
0点

>kuboooonさん
海外製品の場合、国内に代理店がある事がありますので
そこに問い合わせるのが良いかと思います。
私はTS-231Pですが、購入はAmazon.co.jp(マケプレでは無い)で国内代理店はテックウインドになります。
代理店は画像のように箱のシールで判るかと思います。
本体にも何かシールが貼ってあったと思います。
購入価格は思っているより高いかもしれません、問合せしてみないと判りませんが予想だと7千円ぐらいかな?
問合せの記録残ってしまうだろうから、私なら予備で購入できる?と、とりあえず聞いてみる。
まぐたろうさんが貼ってくれた画像みて気がついたのですが、
PSEマークのシールも貼りなおしてるみたいですね。
書込番号:22486978
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
DTCP-IP対応NASの購入を検討しています。
候補:
(1)QNAP TS-431P
(2)ASUSTOR AS1004T v2
※Synologyでも4ベイでDTCP化できるのでしたら候補になります。
私がやりたいことですが、現在は画像の通り(黒線)の構成になっています。
ケーブルテレビ契約を他社に変更する予定でいますので、STBに繋げているHDDに録画してあるデータを移動させたいのです。
図の状態ならDigaに移動すればいいんじゃ?と思われるかもしれませんが、このDigaは500GBなのでデータを移動させるのに結構面倒なのです。
1.STB操作。ダビング「STBのHDDからDiga内臓HDDへ」
2.Diga操作。ダビング「Diga内臓HDDからDiga外付HDDへ」
(1.2を1セットで行なわないといけません)
できれば、今後のことも考えて
「DTCP-IP対応NASからDigaにダビングしてDVDもしくはBD化したい」
のですが、私が考えている候補機種で可能でしょうか?
できない場合はどのような機種があるか、存在しないかも教えてくださると助かります。
P.S.
STBに付けたHDDからDigaへのダビングももしHDD3TB満タンだとしても6セットするだけでは?と思うかもしれませんが、なぜか4タイトル以上のダビングを同時に行なうとエラーになってしまうのです。
今、3タイトルずつ地道に行なってます。
現在、約100タイトルありまして…
(STB:‎Pioneer BD-V374J)
0点

まず、根本的なところなんすけど、QNAPにしろ、Synologyにしろ、著作権保護番組に関しては「ムーブアウト」に対応してないんで、入れたが最後、そこが墓場となってしまうことは納得済みってことでいーっすか?
「IOデータ RECBOX」あたりは、「ムーブアウト」もできるっすけどね。!(^^)!
書込番号:22451491
5点

ASUSTORも、一緒っすよ。
「ムーブアウト」ができるのは、アイオー、バッファローあたりだけだと思います。
国産メーカーなんで!
書込番号:22451495
4点

>Excelさん
同一番組(wowow映像なのでコピーワンス)を…
STBに付けたHDDからDiga内臓HDDへダビングし、その後Diga内臓HDDから外付HDDにダビング。
またまたその後に外付HDDからDiga内臓HDDへダビング。
またまたまたその後にDiga内臓HDDからSTBに付けたHDDへダビング。
といったのができたので、DTCP-IP対応NASでもできると思ってました。
が、これらの機種はムーブアウトできないので、これを実現させたいならIOかBuffaloのを…
ということなのですね。
書込番号:22451514
2点

そーでーす。!(^^)!
まぁよく使われているのは、やっぱしRECBOXっすかねぇ。
あと、アイオー、バッファローも、こまかぁ〜い、対応情報とかがあるんで、「正確を」きすんであれば、それぞれのメーカーサポートへの問い合わせをオススメするっす。
なんかね、録画モードによっても、できる、できないがあるらしいんで、やっぱしメーカーサポートへ問い合わせてみてくださいね。
書込番号:22451570
3点

大変参考になりました、と、横から報告。
書込番号:22451650
1点

>Excelさん
HPを眺めてました。
コピーフリーならムーブアウト可能と書かれていたのでコピーガードありは不可。
これでこの製品の購入は見送りになりました。
ありがとうございます。
書込番号:22451730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
(画像1) iTunesサーバとしてのQNAPを見たとき |
(画像2) CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを見たとき |
(画像3) QNAP上のiTunesサーバ設定 |
(画像4) MacのiTunes上でQNAPのフォルダをiTunesMediaフォルダとして設定 |
QNAPをiTunesサーバとし、MacのiTunesで楽曲群を参照・再生する際、下記2つの症状に困っております。
何か私の設定の仕方が間違っているのでしょうか?
それとも、現状ではどうしようもないのでしょうか?
改善策等ありましたら、ご教示いただければ幸甚でございます。
症状をざっくり説明すると、
「画像2のようになってほしいのに、画像1のようになってしまう」
ということです。もうちょっと詳しくいうと、
<症状1>
ジャケット(アルバムアートワーク)が、ひとつも表示されません(画像1参照)。
<症状2>
アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれません(画像1参照)。
たとえば安室奈美恵の後ろは、次の順で並んでしまいます。
安室奈美恵(あむろなみえ)
安全地帯(あんぜんちたい)
安田レイ(やすだれい)
伊藤静(いとうしずか)
一青窈(ひととよう)
稲葉浩志(いなばこうし)
<設定内容>
・QNAP上で「iTunesサービス」を有効化(画像3)
・MultiMediaフォルダに楽曲ファイルを格納。
<参考:楽曲ファイルに原因がないことを確認するために実施済みの事項>
QNAP上にユーザ作成し、MultiMediaフォルダへの読み書き権限を付与。
↓
そのQNAPユーザでMacからQNAPに接続。
↓
「iTunesサービス」で配信しているQNAP上「Multimedia」フォルダ配下のフォルダを、
MacのiTunesにて「iTunesMedia」フォルダとして指定(画像4)
↓
MacのiTunesにてライブラリを「このコンピュータ」に指定時、ジャケットは正常に見えることを確認済み(画像2)
↓
つまり
◯ CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを、MacのiTunesMediaフォルダとして登録 → 正常表示(画像2)
× iTunesサーバとしてのQNAPを、MacのiTunesから見る → 症状1、2が出ちゃう(画像1)
↓
なので、楽曲ファイルに原因はないはず。
<備考>
運用の都合上、(a)(b)を並行利用したいと考えています。
(a) iTunesサーバとしてのQNAPを利用
(b) CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを、iTunesMediaフォルダとして利用
このため、(a)で症状1・症状2を改善する根本解決を希望しております。
逆にいえば、(b)を(a)の代用とする運用は厳しい、ということです。
1点

補足
・楽曲ファイルのフォーマットは、ALAC(Appleロスレス)、MP3、AACの混在です。
・フォーマットにかかわらず、症状1、症状2が出ています。
書込番号:22261132
1点

まったく解決してませんが...。ここまで調べました...という中間報告です。
・「FifreFly Media Server」というオープンソース?のプログラムが、iTunesサーバの実体であることがわかりました。
→ http://QNAPのIPアドレス:3689 で、FireFlyの設定画面に行ける。
・ FireFlyの再起動を試すも、症状変わらず。
→ QNAPの「Control Panel」上で「iTunesサービスを有効にする」のチェック外して「適用」後、チェック入れて「適用」
・FireFly上で楽曲ファイルの再スキャンするも、症状変わらず。
→ Fireflyの「server status」画面(画像5)で「Start Scan」「Start Full Scan」ボタンを押した。
・ Fireflyの設定画面で、それっぽい項目がまったく見当たらない。
→ 「Configuration」の「Show Advanced Config」(画像6)で、ひととおり項目を確認した。
書込番号:22261264
1点

やはりまったく解決してませんが。
調べてみたこと、やってみたことの補足です。
iTunesライブラリの情報は、DAAP(Digital Audio Access Protocol)とかいうAppleのプロトコルで送受信されるらしい。
↓
iTunesではBonjourでDAAPのアナウンスや発見をおこなうらしい
↓
なのに、FireFlyのServer Status画面(画像5)では、Bonjourが「Disabled」になっていた。←気になる。
↓
QNAPの設定でAFPを無効にしていたことを思い出す。(ただし、Bonjourは有効になっている)。
(現時点では、TimeMachineですら、AppleはAFPでなくSMBを推奨しているため、AFPを無効化していた)
↓
関係ないかもしれない、と思いつつも、次の3つを実行してみた
・QNAPの設定でAFPを有効化(画像7)
・Bonjourを使ってAFP配信するよう設定(画像8)
・念のため、Fireflyを再起動
↓
症状変わらず。
しかも、Firefly画面では、Boujourは「Disabled」のママになってる。
力尽きました...。うーん、どうしたらよいのか。困った。
書込番号:22261304
1点

またもや「これじゃなかったよ(泣)」のメモですが。
大枠を先にいうと、「iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順」のうち「ジャケット表示」については「Fireflyの設定でどうにかできるかも?」と思ったら、「やっぱりできませんでしたー」という話です。
以下、<調べた内容>と<試してみたことと結果>の詳細を。
<調べた内容>
http://d.hatena.ne.jp/paraches/20080101
@ Fireflyの実体は「mt-daapd」とかいうデーモンらしい。
↓
A その設定内容は「/etc/mt-daapd.conf」に記載されている。
↓
B その中にこんな一行があるんだとか。
「# art_filename = _folderOpenImage.jpg」
↓
C
行頭の「#」(コメントアウト)を取っ払えば、
所定の各アルバムフォルダにある「_folderOpenImage.jpg」を
mt-daapdが参照してくれるようになる。
結果として、iTunesクライアント(=MacのiTunes)から見たとき、
アルバムアートワークが表示されるっぽい。
ただし、その代償として、楽曲によっては再生が約1分で終わってしまうようになってしまう。
以上の調査結果を受け、下記事項を試して?みました。
<試してみたことと結果>
@ MacのターミナルからsshでQNAPに接続
「ssh admin@QNAPのIPアドレス」
↓
A 「ls /etc」で見ると、たしかに「mt-daapd.conf」がある。
↓
B しかし。しかし、です。moreで中身を確認するも、
「# art_filename = _folderOpenImage.jpg」という行がない。
というか、「art_filename」という字面を含む行すらない。
↓
C さらにいえば、各アルバムフォルダには、「_folderOpenImage.jpg」というファイルすらない。
↓
D というわけで、<調べた内容>は本件は無関係と判断し、この作戦は断念。
「mt-daapd.conf」の中身は、いじらないママ。
うーん、困りました。完全に手詰まりです…。
書込番号:22271711
0点

>tanettyさん
おはようございます。
QNAPも最近のMacも持っておりませんが…
ジャケット(アルバムアートワーク)についてですが
mt-daapd.conf のart_filenameを変更しても、おそらく変わらないと思います。
iTunes10まではリストでのジャケット表示は無く、プレーヤー部分でしか表示されなかったと思いますので
iTunes側で追加された機能に、QNAPのiTunesサーバが追従できてないのではと感じます。
Windows版しか判りませんがMacでも同様ではないでしょうか?
オープンソースの不便なところで、Firefly Media Serverとかforked-daapdとか
名前やプロジェクト名が同じでも派生先で別物になってしまう事が多々あります。
iTunes11以降でリスト部のジャケット表示に対応してるのもあれば、対応してないものもあります。
画像添付したのは、仮想環境のLinux PCで 下記のソースコードをビルドしたものになります。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd
とりあえず、ジャケット表示は技術的には可能ですよという事だけなのですが ^^;
解決策としては、QNAPサポート(もしくは代理店)に確認と機能追加のお願いをする。
もしくは、とても大変で現実的ではありませんが
開発環境を構築して、自分用のを作るぐらいしか考えられません。
QNAP Developer Center :I want to develop a NAS App (QPKG) - NAS QDK
https://www.qnap.com/event/dev/en/p_qdk.php#qdk_btn1_show
ついでですが、BonjourはAvahi(avahi-daemon)が実行してるとおもいますので
ls -la /etc/avahi/services/
で見てみて「〜.service」というファイルがあれば中を確認してみれば判ると思います。
何の参考にもならないかもしれませんが
ご参考までに…
書込番号:22275367
1点

>たく0220さん
貴重かつ有用な情報をありがとうございます。
iTunesクライアント側でジャケット受信機能が実装されていないなどの理由で、そもそも技術的に不可能なのカモ。
...なんて疑いが頭をよぎりはじめていたところでした。
技術的には可能なんですね。ゴールなき道を歩んでいたわけではなかった、と。素晴らしいです。めっっっっちゃ勇気づけられました!!
forked-daapd。それをどうにかすればよい、と。
ただ、おっしゃるとおり、私のスキルやQNAPの性能(※)上、ちょっと難しそうです。
※私のQNAPはメモリ1GBなので、仮想マシンは実質的に無理?
いずれにしても、技術的に可能である旨の自信が持てましたので、QNAPのサポートに連絡してみようか、と思います。どうやって連絡とるのかから調べないと…ですが(笑)。
Bonjourについても、情報ありがとうございました。
下記のとおりになったのですが、「iTunesサーバ(DAAP)とBonjourが紐づいているよ」という認識でよいのでしょうか?
ファイル「itunes.service」内に
<type>_daap._tcp</type>
という行がありましたので。
[~] # ls -la /etc/avahi/services
drwxr-xr-x 2 admin administ 120 Nov 19 00:36 ./
drwxr-xr-x 3 admin administ 160 Nov 14 04:00 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 533 Nov 19 00:36 itunes.service
-rw-r--r-- 1 admin administ 428 Nov 19 00:36 qdiscover.service
-rw-r--r-- 1 admin administ 277 Nov 19 00:36 samba.service
-rw-r--r-- 1 admin administ 311 Nov 19 00:36 web.service
[~] # more /etc/avahi/services/itunes.service
<?xml version="1.0" standalone='no'?>
<!DOCTYPE service-group SYSTEM "avahi-service.dtd">
<service-group>
<name replace-wildcards="yes">QNAP1(iTunes)</name>
<service>
<host-name>QNAP1.local</host-name>
<type>_daap._tcp</type>
<port>3689</port>
<txt-record>txtvers=1</txt-record>
<txt-record>Machine Name=QNAP1(iTunes)</txt-record>
<txt-record>Database ID=XXXXXXXXXX</txt-record>
<txt-record>iTSh Version=131073</txt-record>
<txt-record>Version=196610</txt-record>
<txt-record>Passowrd=false</txt-record>
</service>
</service-group>
[~] #
※ 「Database ID」のみ念のためマスキングしました。
書込番号:22275604
0点

>たく0220さん
あ。もうひとつ確認させていただきたいのですが。
forked-daapdでは、アーティストの並び順は、次のどちらでしたでしょうか?
(a) ふりがなの順に並べてくれた。
(b) ふりがなを見ずに並べてしまった。
書込番号:22275612
0点

>tanettyさん
お役に立てたようで、よかったです ^^
>forked-daapd。それをどうにかすればよい、と。 …
Raspberry PiなどのSBC(Single Board Computer)とかで一時的に代用する手もあります。
TS-431Pのデーターはそのままに、Raspberry Piで共有マウントさせ
そこでforked-daapdを…
ちょっと出費と手間ががかさみますが…
Container StationでUbuntu14.04あたりがあるみたいなのですが
実際どれ程のリソースが必要か不明なので、厳しいかもしれませんし、
TS-431P内のデーターに簡単にアクセス出来るかも微妙ですね。
>下記のとおりになったのですが、「iTunesサーバ(DAAP)とBonjourが紐づいているよ」という認識でよいのでしょうか?
その認識で大丈夫かと思います。
itunes.service でBonjourによるiTunesサーバ(DAAP)ネットワークサービス広告の設定がされています。
>forked-daapdでは、アーティストの並び順は、次のどちらでしたでしょうか?
テスト用の環境でしたのでアルバム1枚のみでしか試してません。
後になってしまいますが、<症状2>の6名のアーティストに合わせて
名前とふりがなを変更して確認してみますね。
書込番号:22275834
2点

>たく0220さん
貴重なご提案、誠にありがとうございます。
Raspberry Pi に Ubuntu14.04…。どちらも耳(目)にしたことはあるていどで、Raspberry Pi はちっさいコンピュータ、UbuntuはLinux系のOS…ということ以外、恥ずかしながらまったく知りません。イチから勉強ですね、これは。
Container Stationというのは、名前すら初めて聞きました。と思って、いま調べてみたら、なるほど、QNAP上で仮想マシンを動かすためのソリューション…なんですね。ふむふむ。QNAPは、届いてまだ1週間しか経ってないため、何にもわかってない状態なのです…。
<症状2>の件、お手数かけ、申し訳ありません。
また、おかげさまで、DAAPにBonjourが使われていることも検証のうえ理解できました。
手取り足取り、一から十まで、ご指導いただき、たく0220さんには感謝しかありません。本当にありがとうございます。
書込番号:22275910
0点

>tanettyさん
<症状2>のアーティストの並び順ですが
アーティスト順:アーティスト、アルバムアーティストの「読みがな」にひらがなで入力した結果
タイトル順1:タイトルの「読みがな」に漢字の場合はひらがなで、それ以外はそのまま同じのを入力した結果
タイトル順2:1の様にならなくて「安全地帯 Hits」がそのまま漢字で入力してしまてったと気づいた結果。。。 ^^;
画像の様になり、おおむね大丈夫ではないでしょうか?
実機を持ってたらContainer Stationとか、ある程度お伝えできるのですが
残念ながら最近予算が無いものでして…
私はRaspberry Piとか小さいので、切り分けや機能分散用に2〜3台使っていたりします。
Linux系は以前より情報は多くなりましたが、まだ色々難しい所もありますので
余裕がある時にでも、軽く調べてみて下さい。
あと、ご存知かもしれませんが一応…
最近のNASは色々出来てしまうのですが、その分故障や不具合があった時が大変ですので
大切なデーターはTS-431Pのみでなく、他にバックアップを取っておくと良いかと思いますよ。
書込番号:22276132
1点

>たく0220さん
わー。めっちゃ迅速なご回答をいただき、うれしいです。感謝・感謝・感謝です!!!!
6アルバムぶんのメタデータを手入力で再現していただいいたんですね。お手間のかかる作業に対して、恐縮のかぎりでございます。ありがとうございます。
forked-daapdをiTunesサーバとしたとき、iTunesでは
○「アーティスト」で並べたとき、アーティスト名のふりがな順で並べ替えてくれる。
△ 「アルバム」で並べたとき、アーティスト順には並べてくれないが、アルバムのふりがな順で並べ替えてくれる。
ということでしたか。ふむふむ。
Container Staionによる仮想環境については、せっかく実機を持っているわけですから、少し試してみようかと思います。
実は先ほど、QNAPに対し、Container Stationのインストールまでは行いました。その後、どうせUbuntuの仮想マシンを入れるのなら日本語化された最新版を、と思い、この(↓)サイトから
https://www.ubuntulinux.jp/download
「Ubuntu 18.10 日本語 Remix」の「ISOファイル」のダウンロードまで完了しました。ですが、それをContainer Stationにどう読み込ませてインストールするのかがわからず、調査しているところでございます。
もうちょっとがんばってみますね。
QNAPのバックアップについてもアドバイスいただき、ありがとございます。実はまだバックアップ環境の構築はできていないのですが、「近いうちにどうにかしないとな」という気持ちになっておりました。その際はまたいろいろ質問させていただくことがあるかもしれませんが、よろしくお願い申し上げます。
Rasberry Piも少し調べてみたんですが、技術的好奇心をみたすオモチャとして、とても楽しそうですね。まだQNAPそのものだけで予算も時間も気持ちもいっぱいいっぱいですので、少し余裕が出てきたら、チャレンジしてみようかと思います!!
私のスキルでは永遠にたどりけなかったであろう、ハイレベルかつ貴重な情報をてんこ盛りでいただき、本当に本当に本当に、ありがとうございました!!!!!! m(_ _)m
書込番号:22276779
0点

>tanettyさん
Container Stationはこの辺参考にしてください。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/container-station-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95/
https://www.out48.com/archives/2231/
テキストエディターは始めはnanoの方が簡単かと思います。
viやvimで説明してるサイトが多いですが、こちらをお勧めします。
WindowsだとCtrl+x で終了ですがMacからだとCommand+xとかになるかと思うので
nano test.txt
とかで新規ファイルで実行し、コマンドを確認しながら練習してください。
バックアップ環境については、とても詳しい常連さんがおりますので大丈夫だと思いますよ ^^
書込番号:22276924
1点

>たく0220さん
懇切丁寧かつ親身なご説明ありがとうざいます。
Container Stationもnanoも、おりをみて勉強・練習してみますね。がんばります!!!
たく0200さんにもうこの時点でGoodアンサーをさしあげたい、というか、ぜひ受けとっていただきたいのですが、ゴメンナサイ、
・本来の目的である「ジャケット表示と並べ替えの正常化」が、まだ私の環境では実現できていないこと
・仮想化以外の解決策(私のスキルでも簡単にいけそうな解決策)がもしあれば、その情報が欲しいこと
などの理由から、解決済みにするのは、もうちょっと先にさせてくださいね。
深く感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:22277032
0点

>tanettyさん
あわてずに、ゆっくりとやってください。
初めてかと思いますので、なかなか大変な作業になるかと ^^
また、なにか質問ありましたらこのままレスください。
判る内容でしたら、お答え出来るかもしれませんので。
もし、簡単な方法が見つかったらお知らせしますね。
それでは、頑張ってください!
書込番号:22277169
1点

>たく0220さん
何から何まで、ありがとうございます。
お気遣いに、ひたすら感謝です。
少し時間をかけて、がんばってみますね。
また何かありましたら、質問をさせていただくことがあるかもしれません。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22277253
0点

>tanettyさん
QNAPサポートから良い返事が返ってこなかった場合は
ContainerStationでDockerコンテナを作成を試すのが一番簡単そうです。
Docker
https://ja.wikipedia.org/wiki/Docker
私が使用したejurgensen/forked-daapdのソースコードから
Dockerイメージを誰か作ってないかDocker Hubを確認してみたところ
ありました〜↓
linuxserver/daapd
https://hub.docker.com/r/linuxserver/daapd/
で、このイメージ作者のlinuxserver.ioさんのブログにQNAPでのDockerの設定の説明が↓
QNAPのコンテナをセットアップする方法
https://blog.linuxserver.io/2017/09/17/how-to-setup-containers-on-qnap/
すでに試されてる方もいました。
QNAPにforked-daapdをデプロイ
https://qiita.com/masnagam/items/a9f419268892bd460b5c
とりあえず、仮想環境でDockerとlinuxserver/daapdをテスト
Web画面では「Connection lost. Reconnecting ...」とエラー出るが一応使える。
iTunes(Windows)では特にエラー等ないので問題無さそうな感じです。
ContainerStationへのlinuxserver/daapd導入は
linuxserver.ioさんのブログを参考にしてください。(持ってないので画面が判らないので…)
Dockerのforked-daapdを起動する際は、QNAP元々のiTunesサーバーはOFFにして停止させて下さい。
"Create Container" で「linuxserver/daapd」を検索&インストール
パラメータはブログを参考に
name : 好きな名前で
PGID、PUID : adminもしくはroot ユーザーで(先に確認しておく)
Network Mode : Host
Shared Folders :/appdata/daapd と 楽曲のあるフォルダ
私の環境だとサイズは90MB程度、CPUとかの使用量は微々たるものでした。
余裕あったら試してみてください。
書込番号:22281975
1点

>たく0220さん
おおおおおおおおおおおお。
方法を調査・検証までしてくださったうえに、またもや一から十まで手とり足とり懇切丁寧にご説明を。
たく0220さんには感謝しかありません。本当にありがとうございます!!
私の知識やスキルのレベルで、最終的にiTunesサーバの正常稼働までイケるかどうか不安ですが、時間をみつけてがんばってみようと思います!
また質問させていただくことがあるかもしれませんが、これにこりず、その際はよろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:22282063
0点

>たく0220さん
いつもお世話になっております。
>QNAPサポートから良い返事が返ってこなかった場合は
やっと昨日、QNAPに問い合わせをかけることができましたので、とりいそぎご報告まで。
英語での文章作成や添付資料作成(各種画面の取得・加工など)に、かなり手間どっちゃいました...。
また、結果がわかり次第、別途、報告させていただきますね。
書込番号:22287151
1点

>たく0220さん
本日(2018/12/5)お昼ごろ、QNAPサポートから一次回答がありましたので、報告いたします。
1週間も経過したわけですが、とりもなおさず返事があったことにひと安心。
内容は以下のとおりでした。
・日本語が話せないから英語で返信する旨の謝罪
・いま日本人技術者が少ないので返事が遅くなった旨の謝罪
・Fireflyの設定をスクリーンショットで送ってほしい旨の依頼
・スクリーンショットを受信次第、まずは症状の再現性を確認する旨の予定
・必要に応じて開発チームに申し送りして根本原因を探る旨の予定
さっそくFirefly(iTunesサーバの実体プログラム)のスクリーンショットを送付しました。
ちなみに、英語の原文は、こんな感じでした(↓)。
これぐらいの英語なら、私でもなんとか読めそうで、こっちもひと安心。
Thank you for contacting QNAP support.
Sorry to reply to you in English, as I do not speak Japanese and currently we do not have enough Japanese engineers to handle all cases, reason of the reply delay as well.
Could you please confirm how are your settings on the firefly? Send me screen shots, so I will try to reproduce your issue, then if necessary, will send the information to our development team to investigate the root cause.
I wait for your feedback.
書込番号:22303673
0点

>tanettyさん
私の予想より早かったですね ^^;
一次回答のみだからかな?とりあえず、放置でなくて良かったですね。
個人的には、この後どんな回答してくるのか興味深いです。
先は長いかもしれませんが、悪いストレスためこまない様に気長に待ってみてくださいね。
書込番号:22303855
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
あけましておめでとうございます。新年早々、またまた質問です。
前回、NASの導入に踏み切り、QNAPのTS-431Pなるものを購入し、HDDも休めのもので6TBを4枚設置したまでは行きましたが、。
問題は、Lightroomで管理していた写真をいくらかは前回のトラブルで消失してしまいましたが、そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
年、テーマや地名、日付とフォルダーを作って振り分けてあったのですが、それでもファイル名の変更が必要。たぶん、RAID5で組んだことも原因なのでしょうが。
何かいいアイデアありませんか?ファイル名を変更せず、コピーするだけでデータの移行とバックアップをとるほうほう。
Google先生で調べると、いずれにしてもNAS上の写真データをLightroomで管理できないので、ローカルドライブにファイルをNAS条ではカタログをというバックアップするっていうページなどありましたが、この場合は、データはどうなるのやら。
データ込みでカタログを書き出すのかな?
0点

投稿する前に推敲した方が良いですね。誤字多過ぎ、何言ってるのかよくわからない。さて、、、
うちはRAID組んでないのでそっちの方は知りませんが、NAS上の写真データでもLrで管理できてますよ?
Lrはカタログというかインデックスみたいなファイルで管理されているので、古いカタログを参照してるとそんな状態になるような気がします。
新規でカタログを作成して再度NAS上のデータを読み込めば良いのでは?
書込番号:22363779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
そういってくるのであれば、実際にそうであるということでございますな。('ω')
試しに、いっこ作業フォルダーを新規に作って、そこにサクッとコピーしてもおんなじになるっすか?
>いずれにしてもNAS上の写真データをLightroomで管理できないので、ローカルドライブにファイルをNAS条ではカタログをというバックアップするっていうページなどありましたが、
なにか勘違いがあるっす。
NASの共有フォルダーを「ネットワークドライブの割り当て」はしてるっすか?
書込番号:22364394
0点

>Excelさん
>クレソンでおま!さん
早速のレスありがとうございます。
先ずもって、「推敲した方が良いですね。誤字多過ぎ」という点を謝らせていただきます。
まず最初の質問欄にはLRのバージョンの情報も無かったようで失礼いたしました。現在使用しているバージョンがLR5となります。
OSはWindows7となります。
さて、先ず設置したNASは一応USBとLANで繋げてあります。USB接続してもコンピューター上のHDDに表示されず、ネットワーク上では接続の表示はされている状況です。LRからはネットワーク上のドライブをどのようにすると見えるようになるのか・・・。わかりません。
ご教授いただけると助かります。
書込番号:22365296
0点

>USB接続してもコンピューター上のHDDに表示されず、
まずこれは、即刻抜いてください。
下手すると、PCかNASどっちか壊れるっすよ〜。(;^_^A」
TS-431PのUSB端子は、ハードディスクをつなぐとこであって、PCにつなぐとこではないっす。
書込番号:22365313
0点

んで、基本的な設定、ご理解ができていないよーな気がするっす。
まずは、以下を参考に「基本的な設定」をやり直すことをオススメするっす。
機種はちがえど、やるべきことは一緒っす。
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
書込番号:22365326
0点

んで、「ネットワークドライブの割り当て」は、ここ。
「「こんなとき、どんな設定をすればいいか分からないの」という人に――ファイルサーバ編 (1/3)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1310/03/news047.html
書込番号:22365332
0点

あと、以下はやってみたっすか?
その結果は?
>そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
そういってくるのであれば、実際にそうであるということでございますな。('ω')
試しに、いっこ作業フォルダーを新規に作って、そこにサクッとコピーしてもおんなじになるっすか?
書込番号:22365335
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
さっそく、拝読させていただき、設定を確認してみます。
また何か不明な点などありましたら、投稿させていただきますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:22365806
0点

ファイル名の変更に関してはやはり不可避ですね。
先のリンクとこちらも参考になるかと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/using/preferences.html
書込番号:22396021
0点

そもそも、どういう風にしてコピーしているっすか?
その手順は?
書込番号:22396222
0点

単に現在使用している外付けHDDから必要なデータの入ったフォルダーごとをNAS内の該当フォルダーにそのままドラッグ&ドロップしている状況です。
書込番号:22396408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





