TS-431P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ LAN速度:1GbE TS-431Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431PQNAP

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 9日

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431P のクチコミ掲示板

(2163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ82

返信147

お気に入りに追加

標準

QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する

2020/10/17 15:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

forked-daapdで音楽を楽しむ

Remote(iPhone)での操作画面

Apple WatchのRemoteでも操作できる

QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、8本目のスレッドとなります。



<構築後にできること> (添付画像3枚参照)

・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Macのブラウザ Apple Watchで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカー で再生できる。
・Bluetoothアダプター(例:PLANEX BT-Micro4)をQNAPに挿せば、Bluetoothスピーカーでも再生できる。


<手順書 通常版> (Bluetoothアダプターを使わないとき)> (たく0220さん作成)

https://firestorage.jp/download/5af4651322e4591177499072c7c3970acd03778e
ファイル名:Procedure5.zip
DLパスワード:qnap
sha256:a7a1e097349f0fb2f95be4c188f25ce2e9a3c21aaae095ace30245adbd3819f3


<手順書 with ALSA版 (Bluetoothスピーカーを使うとき)> (たく0220さん作成)

https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1


<パッチ用Dockerfile リポジトリ>
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher



<背景>

QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
・2020/4/14公開のQTS4.4.2.1273〜
・それより前にQNAPで標準で使えたiTunesサーバ(実体は「firefly」)も、残念なシロモノでした。

そこで本スレッドでは、「forked-daapd」を利用し、「イケてるiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。
現状すでに最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。

たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。
というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m



<経緯>

forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
さらに
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
・スピーカーごとに確実に音量保持でき、かつ音量制限できるようした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト→アルバム順で再生指示時、キュー内に入れる順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・Bluetoothスピーカーで再生できるようにした(たく0220さん謹製パッチによる)。



<本スレッドの前身>

その7<QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab

その6<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab

その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab

その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab

その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

書込番号:23731879

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に127件の返信があります。


krawftさん
クチコミ投稿数:2件

2021/11/16 11:09(1年以上前)

こんにちは、
forked-daapdを用いた音楽再生について質問があります。

こちらのサーバでは、

・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Macのブラウザ Apple Watchで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカー で再生できる

とのことですが、YouTube等のストリーミング配信の音声や、AirPlay等を再生することは可能でしょうか。

完全に初心者で、あまりよくわかっていないのですが、NASのストレージ内に保存されている楽曲以外を再生するということは、(forked-daapdに限らず)事実上、可能なのでしょうか。

ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:24448286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/11/16 20:42(1年以上前)

>krawftさん

こんばんは。

>YouTube等のストリーミング配信の音声や、AirPlay等を再生することは可能でしょうか。

owntone-server(旧名称:forked-daapd)では対応していません。
ストリーミング配信でもユーザー認証や操作など、それぞれの配信サービスでAPIなどが提供されてれば組み込める可能性はありますが、YouTube等は多分ですが公式には一般公開されてないかと思いますし、そう単純でもありません。

「AirPlay等を再生」というのはよく分らないのですが、他の端末からのAirPlay送信を受けれるか?という意味合いであればowntoneのみでは出来ません。
一応Shairport Syncというソフトウェアもありますが、そのまま対応したスピーカーにキャストした方が効率的かと思います。

mikebrady/shairport-sync: AirPlay audio player. Shairport Sync adds multi-room capability with Audio Synchronisation
https://github.com/mikebrady/shairport-sync

あと念の為ですが、動画はサポートしてませんので音声のみ可能かは判りません。


>NASのストレージ内に保存されている楽曲以外を再生するということは、(forked-daapdに限らず)事実上、可能なのでしょうか。

インターネット上のサービスからのストリーミング再生は、対応するソフトの有無によります。
ざっくりとですが、GoogleやAppleがNAS向けのソフトを作ってくれれば可能ということになります。

書込番号:24449112

ナイスクチコミ!1


krawftさん
クチコミ投稿数:2件

2021/11/20 09:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
なるほど、spotifyのようにAPIが公開されていないといけないんですね。理解しました。
以前、PCからUSB-DACで直接アンプ→スピーカーに繋げて、たまにYouTubeなどのストリーミングも流していました。
PCをNASに切り替えても同じことができるかと思っていたのですが、別の方法を探ってみたいと思います。
ご回答感謝申し上げます。

書込番号:24454269

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2022/01/01 00:17(1年以上前)

>たく0220さん

旧年中はたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

かなりあいだがあいてしまいました。申し訳ありません。
救急車で運ばれたりとか、じつはいろいろありまして。
(少なくともいま現在は、とくに問題なく、健康です)

さてさて。

>スターライトしましたか〜、光の加減で屋内と外だと印象変わりそうですね。

Watchの7買いました〜。って、お伝えしたたかどうか、ちょっと自信がないんですが。
画面が大きくなって見やすいし、色もかなり銀よりだったので、満足です

>そういえばmini カラー増えてたね。

ですよねー。でも、白がいちばん飽きないから、そこはよかったです。
買った後に、お気に入りの色が出ると、めっっっちゃショックなので。

>イコライザーはiTunes(ミュージックApp)みたいな感じにしようかと、superequalizerを10バンドでdb単位で設定するようにと考え中。

10バンドはすごいですね。

>スピーカー毎は出力部分をほぼ作り直さないと無理っぽいので断念です。

さすがにそこまでは無理ですかー。

>Logicool Flowってのを知ってると………。

これですよね?
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/options/page/flow-multi-device-control

実用に耐えないものだったのでしょうか?
それはそうと、ユニバーサルコントロール、いつまで経っても、リリースされません(泣)。

>ついでですが、tanettyさんのHPのノートPCはWindows11に対応してると思うので10年は戦えるかな ^^;

じゅ・じゅーねん・・・。そんなにもったら御の字です(笑)。

>私のは2025年までですね〜。

それでも、まだまだ長いですね。
Windows、意外と息が長いー。

冒頭でもお伝えしましたが、あらためて。
旧年中はたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

書込番号:24521549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/01 00:51(1年以上前)

>tanettyさん

こちらこそお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

>救急車で運ばれたりとか、じつはいろいろありまして。

このご時勢ですので大変だったのだと思います。
今は大丈夫とのこと安心しました。

>Watchの7買いました〜。って、お伝えしたたかどうか、ちょっと自信がないんですが。

届くの11月〜あたりまで聞きました ^^;
いい物だったみたいで良かったですね。

>実用に耐えないものだったのでしょうか?

いや〜二番煎じな感じが… Appleらしいのかな ^^;
でも標準機能で使えるので良いのだけど、Logicool Flow入れたら競合したり不安定になったりしないかなって…
そういえばキーボードの左Ctrlキーが寿命できかなくなってしまって、LogicoolのK295に買い換えました。
前のK270に比べて、なかなか音が静かで気に入りました。
ATENのCS1764Aて切替機を長年使ってるのでLogicool Flowは必要なくて使った事なかったりします。


さてさて、今年もなかなか厳しい年になりそうですがお互い頑張りましょう ^^
tanettyさん夢中になると倒れるまで突っ走りそうなので、お体本当にご自愛くださいね。

それでは、今年もよろしくお願い致します!

書込番号:24521588

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2022/01/01 01:11(1年以上前)

>たく0220さん

お気遣い、うれしいです。ありがとうございます。m(_ _)m
激痛で救急車を呼んだんですが、あのときは死ぬかと思いました。

さてさて。

LogicoolのK295
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/k295-silent-wireless-keyboard.920-009780.html

これですよね?
サイレントって書いてあって、すごくよさげです。

もしできれば、相談させていただきたいのですが…。
すみません。
たく先生はなんでもご存じ、という前提で話をすすめてます(笑)。

以下要件すべてをみたすキーボードを探しています。
ですが、そもそも技術的に可能なのか、そっからわかりません。
どうなんでしょうか?

要件
・ローマ字と英字を1キーで切り替えたい(2キー同時押しはNG)
・できれば2千円以内、がんばっても3千円以内
・できれば白
・できればマルチポイント(複数端末に同時接続可能)
・できれば充電式(電池はちょっと)

環境
・Rakuten Hand, Android10)
・IMEはiWnn IME
・キーバインド変更アプリは入れたくない

備考
現状、BluetoothキーボードはMagic Keyboardしか持ってないので、とりあえずそれをRakuten Handにつなげてます。
これだと、ローマ字・英字切り替えがShift+スペースのため、どうにも使いにくいです。
あと、Magic KeyboardはiPad専用で使いたいので、毎回、接続しなおすのが面倒です。
なので、あたらしくもう1個、キーボードを買おうかと。
とはいえ、新キーボードでもローマ字・英字切り替えが、似たような感じ(2つ同時押し)なら、
まあ、Magic Keyboardでの運用でもいいかなぁ、と。

書込番号:24521598

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2022/01/01 01:24(1年以上前)

>たく0220さん

書き忘れました。
10キーなしがいいです。使わないので。
でも、そこよりなにより「1キーでローマ字・英字切替可」。
それがAndroidのiWnnでできるかどうか、ですねー。
うーん、よくわかりませぬ・・・

書込番号:24521604

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/01 19:38(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>激痛で救急車を呼んだんですが、あのときは死ぬかと思いました。

なぜか私は付き添いで乗るばかりで…
とにかく無事で良かったです。


>以下要件すべてをみたすキーボードを探しています。

なんか、年明けそうそうに難題を…もぅ ^^;

実はBTキーボードは使ってなくて、実験用にかなり前に買った エレコム TK-FBM023BK を発掘してました。
しまう前に掃除しなかったから汚れが気になってしまい分解清掃してたら遅くなってしまいました ^^;

確認した端末:
・Sharp 506SH (Android 8 IMEはiWnn IME)
・LAVIE T11 T1195/BAS PC-T1195BAS (Android 10 IMEはiWnn IME)

このキーボードには「半角/全角(漢字)」のキーがあります。
物理キーボードの設定で日本語を選ぶだけで
>・ローマ字と英字を1キーで切り替えたい(2キー同時押しはNG)
の要件は大丈夫そうです。
1回押すとローマ字入力と英字入力と切り替わります。(仮想キーボードを表示させてるとそちらも同期して切り替わるので判別しやすいです。)

Magic Keyboardには「半角/全角(漢字)」のキーがないので、この方法は出来ないのですが
物理キーボードの設定が日本語になってれば「かな」と「英数」のキーで切り替えられないかな?

とりあえず、ここまで〜

書込番号:24522545

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/02 10:06(1年以上前)

>tanettyさん

>要件
>・ローマ字と英字を1キーで切り替えたい(2キー同時押しはNG)
>・できれば2千円以内、がんばっても3千円以内
>・できれば白
>・できればマルチポイント(複数端末に同時接続可能)
>・できれば充電式(電池はちょっと)

評価は上から順番につけてます。

比較表:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001016964_K0001022099_K0001021371_K0001154837_K0001208106_K0000690015_K0001102170_K0001248641_K0001321480_K0001012325_K0001240255&pd_ctg=0150&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_3-1-2-3,104_4-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2

・エレコム
TK-FBP102WH  ○ ○ ○ ○ ×
TK-FBP102XWH ○ ○ ○ ○ ×
TK-FBP100WH  ○ △ ○ ○ ×

・バッファロー
BSKBB310WH ○ ○ ○ ○ ×
BSKBB318WH ○ △ ○ ○ ×

・ロジクール
K480WH ○ △ ○ ○ ×

※ 参考用
・エレコム
TK-SLP01BK  ○ △ × ○ ○
TK-SLP01BK/EC ○ △ × ○ ○

・サンワサプライ
400-SKB069 ○ △ × ○ ○

・rapoo
E6350WH ○ △ ○ × ○
E6080BK ○ × × ○ ○

・サンワサプライ 直販モデル(価格.comにはまだ未掲載)
400-SKB073 ○ △ ○ ○ ○
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB073
Amazon他でもあり。3,780円程度。

キーピッチやキーストローク、キーの刻印とか好みがあるかと思います
キーレイアウトを変更できるモデルもありますので説明書も見ておいた方が良いかと思います。

ひと昔前に比べてラインナップ増えましたね、なかなか選ぶの大変そうですね ^^;

書込番号:24523179

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2022/01/02 20:45(1年以上前)

Androidキーボード設定

>たく0220さん

私の不躾な質問に対して、こんなにもご丁寧なご返信がいただけるだなんて。
「んなもん、知るかー、自分で調べろー」で終わっても当然の世の中、
環境がないからと、発掘→分解→掃除…と、そっからスタートしていただける。
とんでもないお優しさに、ありがたくって、感涙のきわみでございます。

新年の初コーヒーを口つける前にすべてこぼしてお口あんぐり状態から、
起死回生の大復活劇って感じで、感謝・感謝です。

さてさて。
キーボード、これからじっくり拝見して、選ばさせていただきます。
すごいいっぱいありますね。いまんとこ、
最安値のバッファっローか2番目のエレコムに目が行ってます。

>物理キーボードの設定が日本語になってれば「かな」と「英数」のキーで切り替えられないかな?

これは真っ先に試したのですが、無反応ですね(泣)。
というより、これができれば、いちばんありがたいです。
で、切り替えの仕方がわからん!といろいろ調べてみたら、
Shift+スペースでできて、とりあえずよかったね、となった次第です。

あ。じつは現状、困ってます。
そのShift+スペースも無反応になってしまいました。
つまり、Magic KeyboardをRakuten Hand(Android10)につなげたとき、
なぜか日本語(ローマ字)のままで、英字入力ができない。
チャットで使うだけですので、いちおう事足りてますが(Appleはアップルと打てばいいだけ)
なんでだろー♪と両腕をクロスさせながらテツトモ(ジャージは10万円)を歌ってるところです。
関係ありそうな画面の一覧を添付してみました。
(字がつぶれずに読めるか心配ですが…)
どこか「ここをこういじってみたら?」てとこ、ありますでしょうか?

書込番号:24524127

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/03 07:52(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。ちょっと仮眠と思ったら朝まで爆睡してました ^^;

>そのShift+スペースも無反応になってしまいました。

ヘルパーで表示されている虫眼鏡みたいなアイコンは、Windows用のキーボードだとWinキーなので
Mac向けのキーボードだとcommandキーにあたるのかな?
現物ないので確認できないのですが、command + space ではどうでしょう?

>最安値のバッファっローか2番目のエレコムに目が行ってます。

キーボードはお店で現物さわってみて選ぶのが一番良いのですが、このご時勢だとちょっと行きずらいかもしれません。
電池式の重量は電池抜きの重さでの表記がほとんどなので、使用時は+30g程度になるかな?
あと気に入ったのがあった場合は、レビューの確認も忘れずに。(値段相応なんだけど厳しい意見もあるので…)
enterキーの大きさ形状やdel、BackSpaseなどの有無(兼用)とか使い勝手に影響ある事もあるのでその辺参考になるかもしれません。

書込番号:24524704

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2022/01/03 09:04(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

>ちょっと仮眠と思ったら朝まで爆睡してました ^^;

あるあるですねー(笑)。

>現物ないので確認できないのですが、command + space ではどうでしょう?

念のため、いま再確認してみましたが、切替不可のようでした(泣)。

>キーボードはお店で現物さわってみて選ぶのが一番良いのですが

たしかにー。指で触るものなので、実機を触るのが、めっっっっちゃ大切ですよね。

>電池式の重量は電池抜きの重さでの表記がほとんどなので、使用時は+30g程度になるかな?

あ。重さは気にしてません。自宅内でしか使わないため。
ただ、乾電池だと、扱いが面倒だなぁ、というていどの話で、バッテリー式を希望してました。

>あと気に入ったのがあった場合は、レビューの確認も忘れずに。(値段相応なんだけど厳しい意見もあるので…)

はい、必ずそうしたいと思います。

>enterキーの大きさ形状やdel、BackSpaseなどの有無(兼用)とか使い勝手に影響ある事もあるのでその辺参考になるかもしれません。

そっかー。それ、めっっっちゃ大事ですねー。
HPのPCは、変態キーボードのせいで、ほぼ使ってません…。
(購入前からわかってましたが、使えばそのうち慣れるだろうと、たかをくくってました)
店舗で見れないにしろ、キーの配列・大きさ・形状は、じっっっっくり見てから決めたいと思います。

一から十まで手とり足とりご指南いただいたことに、心から感謝いたします。
本当に本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24524784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/31 22:16(1年以上前)

>tanettyさん

お知らせです。

owntone-server v28.3がリリースされました。

Release Version 28.3 ・ owntone/owntone-server
https://github.com/owntone/owntone-server/releases/tag/28.3

>updates for ffmpeg 5
>fix for 0-byte files crashing ffmpeg

などなど。

次のバージョン(現在のmaster)から構文解析のパーサジェネレータがANTLR3からflex とbison の組み合わせへと変更になります。
ANTLR3のビルドは不要になりますので、dockerイメージのビルドの時間は短くなると思います。

dockerイメージのビルドは、v28.3については今までの手順で問題なし。
現在のhead(master)はdockerfileの変更が必要ですが、特に問題なくビルド可能な所までは確認済みです。

書込番号:24573680

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2022/02/03 00:43(1年以上前)

iPad mini + Smart Folio

>たく0220さん

こんばんは。
バタバタしており、返信が遅れ、たいへん申し訳ありませんでした。

>owntone-server v28.3がリリースされました。

貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
owntoneは、確実に進化してるんですね。

話は変わって恐縮ですが、iPad miniを結局、買っちゃいました。
理由は「欲しかったから」です(笑)。
必要か?と問われたら、NOなんですけど。
とはいえ、小さなカバンのときでも持ち歩けるので、助かってます。

書込番号:24577399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/03 01:25(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>owntoneは、確実に進化してるんですね。

ですね〜、ffmpegも5になりましたし
ただベースのAlpine Linuxはffmpegのバージョンは4.4.1までなので、まだ関係なかったりします。
ANTLR3も次で変更になるのも確定なのです。おかげでDockerfileも20行ぐらい減るのですっきりします。
そのうちAlpine Linuxのバージョンも上げてテストしないとな〜とは考えてますが、そろそろ忙しくなりそうな気配が…


>理由は「欲しかったから」です(笑)。

なんて男らしい!(失礼) ^^;
本体の色はスターライト?Watchとおそろいかな。
Smart Folioのアップルのロゴはいいですね、エンボスの反対語は何だっけ?…デボス加工?なのかな?

>とはいえ、小さなカバンのときでも持ち歩けるので、助かってます。

丁度よいサイズですよね。目が悪くなければ…
最近スマホもキツクなってきたよ…

最近Bluetooth 5.0のUSBアダプタ出てきてますが、QNAPはまだ対応してないだろうから暫く様子見のつもりです。

書込番号:24577433

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/31 23:28(1年以上前)

とりあえず、お知らせ。

本日、Version 28.4リリースされました。

Release Version 28.4 · owntone/owntone-server
https://github.com/owntone/owntone-server/releases/tag/28.4

書込番号:24772067

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2023/01/01 16:03(1年以上前)

>たく0220さん

あけまして、おめでとうございます。
ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
本年もよろしくお願いいたします。

とりいそぎご挨拶まで m(_ _)m

書込番号:25078083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2023/01/01 22:04(1年以上前)

>tanettyさん

あけまして、おめでとうございます m(_ _)m
今年もよろしくお願いします。

年末体調崩しちゃったけど、とりあえず元気ですよ ^^

tanettyさんは大丈夫でしたか?って聞かなくても元気いっぱいな気がしますが ^^;
今年もお互いに良い年でありますように!

書込番号:25078594

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2023/01/02 00:59(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になっております。

年末、たいへんだったんですね。
でも、いまはお元気とのことで、よかったです。
たく先生の一年がすばらしい年になりますように。

私はめっっっっちゃ元気です(笑)。
今年もよろしくお願いいたします。

書込番号:25078780

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2024/01/02 05:24(1年以上前)

>たく0220さん

あけまして、おめでとうございます。
ことしもよろしくお願いいたします。
お元気にお過ごしでしょうか。

昨年末、iTunesサーバの音を
LDAC対応イヤフォンで聴けるようにしました。

iTunesサーバ
 ↓ (LAN)
AppleTV
 ↓ (光)
FiiO BTA30 Pro
 ↓ (LDAC)
Technics EAH-AZ80

こうした楽しみを享受できるのも、
すべて たく先生のおかげです。

本当にありがとうございますm(_ _)m

書込番号:25569056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

@ QTS上の設定

A Finder上の設定

B TimeMachine上の設定

下記3要件をみたしつつ、QNAP上に
MacのTimeMachineバックアップをとる方法について、
手順書(添付画像3枚)を載せました。

・最小権限:なるべく小さな権限をもったユーザで接続
・暗号化:暗号化されたバックアップディスク
・容量制限:最大○○GBまでという制約つき

少しでも参考になれば幸いです。



下記スレッドにて、
たく0220さん、NoriBayさんからご指南いただきながら、
試行錯誤を重ね、実現に至った方法でございます。

<macOS Time Machine での バックアップについて教えてください>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238396/SortID=24056128/#tab

たく0220さん、NoriBayさん
心より感謝いたします。誠にありがとうございました。

書込番号:24067171

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/07 20:48(1年以上前)

各フォルダにマウントしているユーザ

たく0220さん

各フォルダにマウントしているユーザをsmbstatusで確認したところ、次のとおりバッチリでした(添付画像参照)。

・「TimeMachie」フォルダ→「qnap-tm」(TimeMachine用に作成したユーザ)
・その他フォルダ→「qnap-a」(MacのFinderから普段QNAPに接続しているユーザ)

いやー、よかったです。安心しました。

書込番号:24067260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/07 22:48(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

暗号化も無事できたようで、良かったですね。

sparsebundleもAPFSコンテナに変わったみたいですね。
USB-HDDの場合もAPFSコンテナになったみたいなので、こっちはどうなのか気になりました。

画像Aですが、QNAPのSamba設定はゲストOKにしてたのですか?有効(厳格)に設定してると思ってましたので…

あと補足です。
「TimeMachine共有アカウント」はLinuxユーザーアカウントに登録されますが、Samba共有以外では使えなさそうです。(WebUIへのログオンなど)
画像@の@で入力したパスワードはSamba専用となります。

avahi-browse _adisk._tcp -r -t
で表示されるtxtレコード"txt ="の内容がTimeMachine用共有として認識されます。

avahi-browse _device-info._tcp -r -t
で表示されるtxtレコード"txt ="の内容が共有フォルダのアイコンとして認識されます。
"txt = ["model=Xserve"]"なので画像AのBではサーバーのアイコンになります。
Finderの表示も変わると思ったけど、変わりませんね ^^;

(更新されてないけど)参考:Time Machine Over SMB Specification
https://developer.apple.com/library/archive/releasenotes/NetworkingInternetWeb/Time_Machine_SMB_Spec/index.html

Bonjour record adisk adVF values - Netatalk Wiki
http://netatalk.sourceforge.net/wiki/index.php/Bonjour_record_adisk_adVF_values

本来は「共有TimeMachineアカウント」は無効の状態でも"_adisk._tcp"はアドバタイズされてないとダメなのではと思うのだけど、
そうすると今までは何故出来てたんだろう?となるので、この辺にしときます。

書込番号:24067535

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/07 23:38(1年以上前)

QTS上のSMB設定

>たく0220さん

こんばんは。

>暗号化も無事できたようで、良かったですね。

ありがとうございます。
おかげさまで、私のような者でも、なんとか…。

>sparsebundleもAPFSコンテナに変わったみたいですね。

ん? 変わったとは、どういう意味でしょうか?

>画像Aですが、QNAPのSamba設定はゲストOKにしてたのですか?有効(厳格)に設定してると思ってましたので…

ずっーーーと以前に「有効(厳格)」に変更後、戻したりはしていません。
のハズだよね?...と心配に思って、いま念のために確認したところ、やはり「有効(厳格)」です(添付画像)。

ただ、その前後のところ、もともとこんなのだったっけ?と、不思議に感じています。

具体的には、次の項目です。

レ 共有フォルダー内のシンボリックリンクを許可する
 レ 異なる共有フォルダー間のシンボリックリンクを許可する

レ 拒否ファイル
/.AppleDB/.AppleDouble/.AppleDesktop/:2eDS_Store/Network Trash Folder/Temporary Items/TheVolumeSettingsFolder/.@__thumb/.@__desc/:2e*/.@__qini/.Qsync/.@upload_cache/.qsync/.qsync_sn/.@qsys/.streams/.digest/

>画像@の@で入力したパスワードはSamba専用となります。

最低限の権限しかないユーザってことは、セキュリティ上好ましいですね。

>avahi-browse _adisk._tcp -r -t

ありがとうございます。
さっそく実行して結果を見てみたんですが、何が何やら…。

3つ(lxcbr0, docker0, eth1)あるうち、addressが192.168ではじまるeth1のみ、
txt内を抜き出してみると、こんな感じでした。

dk1=adVN=TimeMachine,
adVF=0xa3,
adVU=Macアドレスみたいなの
dk0=adVN=TMBackup,
adVF=0xa3,
adVU=Macアドレスみたいなの

adVNは、ボリューム名であり、マウントされるときにも使われる…と。
adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
いただいた2つのURLから、私の知能では読み取るのが激ムズでした…。
あと、adVU、これは何でしょう?

>avahi-browse _device-info._tcp -r -t

= eth1 IPv4 QNAP1(TimeMachine) _device-info._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [192.168.1.21]
port = [0]
txt = ["model=Xserve"]

なるほど、たしかに、

>”txt = ["model=Xserve"]"なので画像AのBではサーバーのアイコンになります。

になってました。

>Finderの表示も変わると思ったけど、変わりませんね ^^;

これは、画像AのCの「QNAP1(TimeMachine)」のアイコンのことでしょうか?

>本来は「共有TimeMachineアカウント」は無効の状態でも"_adisk._tcp"はアドバタイズされてないとダメなのではと思うのだけど、

へー。そういうものなんですね。

書込番号:24067626

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/08 00:02(1年以上前)

>たく0220さん

問題は解決したので、これは単なる興味本位の話ですが。

「ん???」と不思議に思っていることが2つあります。
もし何かおわかりでしたら、ご教示いいただけるとうれしいのですが。

@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由

>Windowsでは同じホスト名に対しては1ユーザーのみになります。
>macOSでも同様だとは思います。
とのことでした。

今回、「共有TimeMachineアカウント」を有効化したところ(AFPも有効化され)、
QNAPがアドバタイズするホスト名が「QNAP1」と「QNAP1(TimeMachine)」の2つになりました。

Macから見てホスト名さえ違えば、IPが同じでも、別ユーザで接続できるということでしょうか。
もしそうであれば、DNSやhostsファイルに、同IP異ホスト名のレコードを追加することで、
「共有TimeMachineアカウント」を有効化せずに済むのでしょうか?

A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由

書込番号:24067670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/08 01:37(1年以上前)

>tanettyさん

>ん? 変わったとは、どういう意味でしょうか?

NoriBayさんの[書込番号:24064096]の画像はCatalinaまでで
Big Surで新規の場合はAPFSコンテナになったねって事です。

>のハズだよね?...と心配に思って、いま念のために確認したところ、やはり「有効(厳格)」です(添付画像)。

なぜゲスト(匿名)が許可されたのだろう?
匿名だとsmbstatusででなかったかも…、そのうち確認してみる。

>ただ、その前後のところ、もともとこんなのだったっけ?と、不思議に感じています。

拒否ファイルはいつの間に増えた気がする。他はデフォだったと思う。

>adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。

AFP + SMB + "OS X Server and Time Capsule" + "Time Machine destination"
0x01 + 0x02 + 0x20 +0x80 = 0xa3 (16進数で計算)

3つ目、4つ目は単なるフェイク。ごまかしてるだけ。
Big SurはAFPのサーバー機能もう使えないんだよね?なので下位互換の為には必要かもしれないけどBig Surでも必要なのか疑問でもある。

>あと、adVU、これは何でしょう?

共有フォルダ名をハッシュ化したものをUUIDとしてると思われる。

>これは、画像AのCの「QNAP1(TimeMachine)」のアイコンのことでしょうか?
そうです。


>@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由

>もしそうであれば、DNSやhostsファイルに、同IP異ホスト名のレコードを追加することで、
>「共有TimeMachineアカウント」を有効化せずに済むのでしょうか?

[書込番号:24067260]のsmbstatusではPID 6942のMachineの項目違ったのでは?
括弧の中がIPv6リンクローカルか、MACアドレスか、"_adisk._tcp"のadVUだったのか?

Macログイン時にオートマウントにしてるようなので、資格情報がキャッシュされてると思われるので
その点も気になっています。
ちなみにQNAPとSynologyの手順では、登録時はホスト名でなくIPアドレスで指定してたりする。
Windowsでもごまかす為に良くつかわれる手段ですね。でもルーターで固定化してるの前提なのでね…


>A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由

もし、まだ失敗するようなら下記の一番最後あたりの投稿内容で
Time Machine実行時のlog取れないかなと考えてた。

backup - How to view time machine log in MacOS Sierra? - Super User
https://superuser.com/questions/1126990/how-to-view-time-machine-log-in-macos-sierra

TimeMachine実行中はsparsebundleが展開されて裏でMacにマウントされてると思う。
ただしマウントポイントが".timemachine"とか隠し属性で見えない状態かもしれない。
端末で"mount"コマンドで確認できるかもしれない。

暗号化はFileVault(2?)が使われてると思うので、マウントされたイメージで必要な権限がなかったのでは?
とか、なんかエラーわかればいいなと

実機ほしいね。。。
仮定ばかりで、申し訳ない。

書込番号:24067765

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/09 01:14(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
買った株は下がり、買おうと思う株は上がる。なぜだーーーー(笑)。

さてさて。

>Big Surで新規の場合はAPFSコンテナになったねって事です。

なるほど、そういう意味でしたか。

>匿名だとsmbstatusででなかったかも…、そのうち確認してみる。

ありがとうございます。謎ですよね。

ちなみに...。

TimeMachineバックアップが起動して自動的に「qnap-tm」で接続後、
smbstatusの出力結果を見ると、当然ですが、
「TimeMachine」フォルダに「qnap-tm」で接続しています。

しかしこのとき、Finder上で「QNAP1(TimeMachine)」を選ぶと、
「qnap-tmとして接続済み」ではなく「ゲストとして接続済み」と表示されます。

>拒否ファイルはいつの間に増えた気がする。他はデフォだったと思う。

安心しました。今回の件は無関係だった…と。

>adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
>AFP + SMB + "OS X Server and Time Capsule" + "Time Machine destination"
>0x01 + 0x02 + 0x20 +0x80 = 0xa3 (16進数で計算)

なるほどぉおおおおおおお。
ビット単位で考えないといけないんですね。単なるフラグだ、と。

たとえば、最下位ビットは、AFPか否か。下から2番目ビットは、SMBか否か、と。

>3つ目、4つ目は単なるフェイク。ごまかしてるだけ。

フェイク。そんなのまであるんですか(汗)。

>Big SurはAFPのサーバー機能もう使えないんだよね?

へー。初めて知りましたが、下記記事におっしゃる内容が書いてありました。
https://bootmacos.com/archives/11548

>なので下位互換の為には必要かもしれないけどBig Surでも必要なのか疑問でもある。

たしかに。

>共有フォルダ名をハッシュ化したものをUUIDとしてると思われる。

そういうことでしたか。難しいなぁ…。



>@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由

>[書込番号:24067260]のsmbstatusではPID 6942のMachineの項目違ったのでは?
>括弧の中がIPv6リンクローカルか、MACアドレスか、"_adisk._tcp"のadVUだったのか?

そのときのログを残してないので、adVUかどうかは、すみません、わかりません。

形式のみ記載いたしますと、こんな感じです。

XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁

なお、MacbookのMACアドレス(頭6桁は8C8590(Apple)です)とは、かぶる箇所が、まったくありませんでした。

>Macログイン時にオートマウントにしてるようなので、資格情報がキャッシュされてると思われるので
>その点も気になっています。

よくわからないのですが、資格情報のキャッシュが、何か悪さする恐れがある、と理解してよいでしょうか。

>ちなみにQNAPとSynologyの手順では、登録時はホスト名でなくIPアドレスで指定してたりする。

すみません。「登録」とは何のことでしょうか?
FinderからQNAPへの接続??

だとすると、もしかして今回のケースでは、Finder上で[移動]-[サーバへ接続]にて
「smb://192.168.1.21」と指定して「qnap-tm」で接続すれば、
「QNAP1」に対する「qnap-a」での接続と両立できたということでしょうか?

そうすれば、「共有TimeMachineアカウント(およびAFP)」の有効化は不要???

>でもルーターで固定化してるの前提なのでね…

QNAPのIPアドレスは、QNAP上で固定していますが、それであればOKでしょうか。



>A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由

>もし、まだ失敗するようなら

いまどうかはわかりませんが、4/7時点では、たぶん3回以上試しており、すべてダメでした。

>下記の一番最後あたりの投稿内容でTime Machine実行時のlog取れないかなと考えてた。

えーと。これ(↓)のことでしょうか?

>log stream --style syslog --predicate 'senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --info

>TimeMachine実行中はsparsebundleが展開されて裏でMacにマウントされてると思う。
>ただしマウントポイントが".timemachine"とか隠し属性で見えない状態かもしれない。
>端末で"mount"コマンドで確認できるかもしれない。

また時間をつくって、実験してみますね。こんな手順でよいでしょうか?
@ TimeMachineアプリ上でバックアップディスクを削除
A Mac再起動
B 念のためMac上でmountコマンド実行し、「TimeMachine」フォルダがマウントされてないことを確認。
C TimeMachineアプリにて、バックアップディスクのマウント操作
 ・QNAPユーザは「TimeMachine」
 ・暗号化あり
D (TimeMachineアプリ上でエラーが出るまでのあいだ)mountコマンドをひたすら連打し、
 「TMBackup」フォルダがマウントされている瞬間があるかどうか確認。 

>実機ほしいね。。。
>仮定ばかりで、申し訳ない。

とんでもない。
こちらこそ、質問ばかりで申し訳ありません。
そんな無知な私に対し、一から十まで教えていただき、ひたすら感謝でございます。

ところで、M1搭載Macは、かなりお値打ちですよ。
Mac miniなら、9万弱。と、悪魔のささやき(笑)。

書込番号:24069579

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/09 01:19(1年以上前)

>たく0220さん

>しかしこのとき、Finder上で「QNAP1(TimeMachine)」を選ぶと、
>「qnap-tmとして接続済み」ではなく「ゲストとして接続済み」と表示されます。

このときの画面を添付いたしました。ご参考までに。

書込番号:24069584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/09 01:59(1年以上前)

>tanettyさん

>フェイク。そんなのまであるんですか(汗)。

偽装って意味ね ^^;
当時はApple製品でしか認めてなかったから。

>XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁

ん〜 … ^^;

>よくわからないのですが、資格情報のキャッシュが、何か悪さする恐れがある、と理解してよいでしょうか。

まだ調べ中ですが
macos - Clear SMB network share credentials in OS X - Super User
https://superuser.com/questions/402858/clear-smb-network-share-credentials-in-os-x

ここの回答にあるみたいに、whereが
smb://QNAP1(TimeMachine)._smb._tcp.local:445
smb://QNAP1._smb._tcp.local:445

みたいに複数あったりしないかなと。Big Surではどうなのかはまだ調査中。

>「smb://192.168.1.21」と指定して「qnap-tm」で接続すれば、
>「QNAP1」に対する「qnap-a」での接続と両立できたということでしょうか?

TimeMachineで使われる資格情報がどこかに保存されているはず。
でなければ、Finderと共通となり作成の時に聞かれる必要性がわからなくなる。

成功時のsmbstatusではファイルに対して排他ロックがかかっています。
DenyModeの項目が"DENY_ALL"です。
他のプロセスで開かれていると、排他ロックが取得できずエラーとするかもしれません。

実験する前に、もう少し情報収集と整理した方がいいかなと思います。
残りはまた明日にでもお知らせします。

書込番号:24069597

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/11 06:16(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。まだまとまってませんが途中経過です。

iPadって存在に気が付いて、確認してたら時間かかってしまいました。
少し私の思い込みで、勘違いしてた部分もあったので混乱させてしまってたら申し訳ないです。

Windowsの場合、Session Setupで確立したセッション情報をエクスプローラー以外でも共有して使っていて
Samba側では同一Sessionとみなされている感じです。ですのでPIDは変わったり増えたりしない。(SessionIDを共有してる)
iPadで確認したところ、ファイルAppや他のAppとSession情報は共有せず、各々Session Setup Requestから開始されました。
アプリ毎に共有を個別に管理してるように感じます。
PID(プロセス)はホストごとでなくセッション毎になるという事でした。

それで、smbstatusの状況からmacOSでも同様なのかと思います。(少なくともFinderとTimeMachineは)

TimeMachineでバックアップ先のディスク選択時ですが
同じ共有フォルダが、他のプロセスで開かれていた場合、多重アクセスとなります。
oplockの仕組みは複雑で自分もまだ正確には把握出来てませんが、上手く動作していたら
失敗時のsmbstatusの様に、Finder側のPIDで"Locked files:"の一覧に残る事は無いと考えられます。
oplockのbreakもしくはlockingが失敗した為、TimeMachine側でエラーと判定されたと思われます。

また、TimeMachineのディスク選択時はFinderのセッション情報を使っているのではないかと思います。
同一SessionIDを使ってユーザーを変更出来るかは判りませんが、前スレの制約(c)の現象が起こるとすれば
同様な現象が起こっている可能性はありえそうです。

画像BのBで指定した接続情報で保存されていたら、"qnap-a"という別のユーザーで実行されるとは思えず
画像BのA時点のパラメータでTimeMachine用のディスク情報として保存されているとしか考えられません。
接続のテストは制約(c)の現象から正しいパラメータで行われてると思われます。

TimeMachineでバックアップを実行時は別セッションであるのは確実ですので
TimeMachineのディスク選択時のアルゴリズムが単に間違ってると思われます。
これはバグなのでは?といった感想です。

色々と違和感を感じてしまってますし、まだ状況が整理しきれてませんので
前スレ最初から読み直してみます。

過去実験した時は、何もマウントしてない状態でBのAで「その他の〜」から"afp://〜.local"と手入力してたかもしれません。


一応な確認なだけですが、「TimeMachine」フォルダのMac起動時の自動マウントは
最近解除したのか以前から設定してなかったのかどちらでしょうか?

書込番号:24073449

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/11 09:13(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

痛たたたたたた。
湯船につかろうとしたとき、浴槽のフチで向こうずねを、血が出るほど強打しまして(泣)。
スットコドッコイ(死語)にもホドがある、と、さすりながら猛省中でございます。

さてさて。
返信が遅くなり、誠に申し訳ありません。

>XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁
>ん〜 … ^^;

ん? これって「XXXXばっかじゃ、何にもわかんないよ!」って意味でしょうか。
スミマセン、どこまで公開していいのか、私では判断がつかなかったもので…。

>macos - Clear SMB network share credentials in OS X - Super User

え・またもや英語…。きっついです。
とはいえ、がんばって読んでみました。

質問者
「資格情報の入力を求められず、MacOSからWindowsネットワーク共有をマウントしてる。
 資格情報を消したいけど、どうしたら?
 キーチェーン探したけど、それっぽいのが見当たらないんだけど。
 Finderの中にはないのかな?」

回答者
「『ネットワークパスワード』っていうんだけど、Finderの中にはないよ。
 『ログイン』キーチェーンをサーバー名で検索すれば、探せばあると思う」

んー。ますます意味がわかりませぬ(汗)。

>ここの回答にあるみたいに、whereが
>smb://QNAP1(TimeMachine)._smb._tcp.local:445
>smb://QNAP1._smb._tcp.local:44
>みたいに複数あったりしないかなと。Big Surではどうなのかはまだ調査中。

何をみたらいいのか、よくわからいのですが、キーチェーン関係としては、
[書込番号:24063896]時点で調べた、下記事項ぐらいしいかわかっておらず…。

>Macローカル「キーチェーンアクセス」の中を見たところ、QNAPらしきものは、ポート3689/ユーザ名adminのものしかありませんでした。
>iCloudの「キーチェーン」は無効化しております。
>Safari内「パスワード」上におけるQNAPのものとしては、adminしか保存しておりません。

>TimeMachineで使われる資格情報がどこかに保存されているはず。
>でなければ、Finderと共通となり作成の時に聞かれる必要性がわからなくなる。

おっしゃるとおりですよね。

>成功時のsmbstatusではファイルに対して排他ロックがかかっています。
>DenyModeの項目が"DENY_ALL"です。
>他のプロセスで開かれていると、排他ロックが取得できずエラーとするかもしれません。

なるほど、そういうものですか。

>iPadって存在に気が付いて、確認してたら時間かかってしまいました。

おおお。そういえば、iPadをお持ちでしたね。

>少し私の思い込みで、勘違いしてた部分もあったので混乱させてしまってたら申し訳ないです。

とんでもないです。いつもお世話になりっぱなしで、こちらこそ恐縮しております。

>Windowsの場合、
Session Setupで確立したセッション情報をエクスプローラー以外でも共有
>Samba側では同一Session
>PIDは変わったり増えたりしない。(SessionIDを共有してる)

Windows→複数アプリでセッションID共有しPIDは1個、と。

>iPadで確認したところ、
>ファイルAppや他のAppとSession情報は共有せず、
>各々Session Setup Requestから開始

Windows→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。

>それで、smbstatusの状況からmacOSでも同様なのかと思います。(少なくともFinderとTimeMachineは)

同じ話かどうかわかりませんが、
数ヶ月間、iPadの挙動から同様の疑問をもち、
Appleに質問したところ、次の回答でした。

私→Apple

iPadでは、アプリごとに個別のQNAPユーザで接続できます。

・ComicGlassに書籍用のQNAPユーザで接続
・File Explorer Proに動画用のQNAPユーザで接続

しかし、Macではそれができないようです。
たとえば、次の両立は不可。
・FinderにFinder用のQNAPユーザで接続
・TimeMachiineにTimeMachine用のQNAPユーザで接続

iPadOSではできることが、MacOSではできないのですか?


Apple→私

MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません


>また、TimeMachineのディスク選択時はFinderのセッション情報を使っているのではないかと思います。

関係あるかどうかわかりませんが。

少なくとも「TimeMachine共有アカウント」有効化「前」は、
事前にFinder上にて「TimeMachine」フォルダを「qnap-a」でマウントしておかないと、
TimeMachineアプリでディスク選択時(画像BのA)、「TimeMachine」ボリュームが現れませんでした。

>「TimeMachine」フォルダのMac起動時の自動マウントは
>最近解除したのか以前から設定してなかったのかどちらでしょうか?

以上の理由から、このご質問への回答は「最近解除した」になります。
つまり、少なくとも「TimeMachine共有アカウント」を有効化する前は、
Macローカルにログイン時、
「qnap-a」で「TimeMachine」フォルダを自動マウントしてました。
(そうしないと、TimeMachineアプリ上で「TimeMachine」フォルダを選択できなかったから)

>画像BのBで指定した接続情報で保存されていたら、"qnap-a"という別のユーザーで実行されるとは思えず
(中略)
>これはバグなのでは?といった感想です。

セッションIDやプロセスIDの概念に不慣れなため、
ひとつひとつお話が、私には理解するのが、とても難しいです(泣)。
勉強します。

>色々と違和感を感じてしまってますし、まだ状況が整理しきれてませんので
>前スレ最初から読み直してみます。

お手数をかけ、誠に申し訳ありません。m(_ _)m

>過去実験した時は、何もマウントしてない状態でBのAで「その他の〜」から"afp://〜.local"と手入力してたかもしれません。

そっかー。
ディスク選択画面に接続したいボリュームが現れない場合でも、
「その他の〜」から手で打ってやればよかったんですね。

書込番号:24073675

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/11 09:16(1年以上前)

訂正です。


iPad→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。


Windows→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。

書込番号:24073680

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/11 09:27(1年以上前)

>たく0220さん

>Apple→私
>「
>MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
>」

Appleのこの回答(↑)って、たぶん正しいんですよね?

今回、1台のMacから2つのQNAPユーザで接続できたのは、
QNAP側でMacOSをだまして、あたかも2台のNASであるかのように見せかけたから。
・「QNAP1」←Finder用
・「QNAP1(TimeMachine)」←TimeMachine用

で、そう見せかけるためにには
「TimeMachine共有アカウント」の有効化(及びAFP有効化)が
QNAP側で必要だった...と。

こんな感じで大枠では理解してますが、合ってますでしょうか?

書込番号:24073699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/11 18:17(1年以上前)

>tanettyさん

>浴槽のフチで向こうずねを、血が出るほど強打しまして(泣)。

血が出るほどって…大丈夫…?心配になってくるよ
この間左腕ケガしたばかりなのに、それ以上ケガしないよう気をつけてね。

>ん? これって「XXXXばっかじゃ、何にもわかんないよ!」って意味でしょうか。

正直なんだろ?で悩み中 ^^;
たぶんIPv6表記なんだと思うけど、fe80から始まってたらリンクローカルかな?端末からifconfigだと確認出来るかな?

>[書込番号:24063896]時点で調べた、下記事項ぐらいしいかわかっておらず…。

そうなんですよね。AのBで保存にチェックした内容はどこに消えたのだろう…
キーチェーンってその為の機能だったよね ^^;

>数ヶ月間、iPadの挙動から同様の疑問をもち、
>Appleに質問したところ、次の回答でした。

すでに確認されてましたか。

>事前にFinder上にて「TimeMachine」フォルダを「qnap-a」でマウントしておかないと、
>TimeMachineアプリでディスク選択時(画像BのA)、「TimeMachine」ボリュームが現れませんでした。

>以上の理由から、このご質問への回答は「最近解除した」になります。

BのAではマウントされたボリュームしか表示されない?
TimeMachine用としてBonjourでアドバタイズされたものは、画像AのAで「qnap-tm」でログインしないと見えない?

再起動後やバックアップの更新時も「qnap-tm」でQNAPにアクセス出来てる?

>>MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
>Appleのこの回答(↑)って、たぶん正しいんですよね?

起動時の自動マウントの設定ってどのようにしてます?
「qnap-a」でマウントされてて、現在の設定でTimeMachineがバックアップ時も「TimeMachine」フォルダ以外は「qnap-a」が保持されていて
かつsparsebundleの書き込みは「qnap-tm」で行われてたら、その回答の前提がApple製品のsmbサーバーのみの事なのかSambaも含めてなのかが疑問に思われる。
「qnap-tm」で行われてて制限(c)の様な状態(他の共有も「qnap-a」から「qnap-tm」)になってるのなら、正しいと思います。

何を心配してるかと言うと、TimeMachineの更新が動作してる時に全共有フォルダが「qnap-tm」ユーザー切り替わってしまうと
その間にNASに保存したファイルとかも「qnap-tm」のクォーターのカウントに含まれてしまうよって事です。

実は「TimeMachine」共有アカウントはquotaは何も設定されてない。
別の方法で容量制限を試してると思われます。(/etc/smb.confでvol size limit = 10240)

[~] # quota -u TimeMachine
Disk quotas for user TimeMachine (uid 100): none

>今回、1台のMacから2つのQNAPユーザで接続できたのは、
>QNAP側でMacOSをだまして、あたかも2台のNASであるかのように見せかけたから。

avahi-browse _smb._tcp -r -t
で見ると
= qvs0 IPv4 NAS231P01(TimeMachine) _smb._tcp local
hostname = [NAS231P01.local]
address = [192.168.1.7]
port = [445]
txt = []
"hostname = [NAS231P01.local]"となっていて、(TimeMachine) はBonjourでの識別の為の名称にすぎず、
実際の接続には使われて無いかもしれません。(14文字超えてるので…)

Wiresharkで見るとネゴシエーションの後に"Session Setup Request"とかが見れると思います。
セッションが共有されてたら"Tree Connect Request"から始まり以前のSessionIDが使われると思われます。
ただただ大変なだけなので、見ずにすむ方法ないかなと… 探してはいるのだけど… 日本語含め調べてる人少ない(T_T)

自分だったら設定の合間合間にsmbstatusでQNAP側の状況確認してると思う。
PID変わったら"Session Setup Request"が来て新規の接続とみなしたと…

無理な話だけどmacがもう1台あったら、TimeMachineのバックアップ先にして
端末からdns-sdコマンドで実際の確認、検証はできるとは思うのだけどね…

書込番号:24074720

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/14 23:22(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
とりあえず抜けあるかもしれませんが、前スレの状況メモと分析という名の感想です ^^;

・[書込番号:24057821]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
「qnap-tm」ユーザーはまだ作成していない。


・[書込番号:24060998]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
「qnap-tm」ユーザー作成。

> →Finder上では、非TimeMachineユーザで接続済みのママだった。
>→空き容量4.43TBと表示される(添付画像)。

状況からTimeMachineは「qnap-tm」ではなく「qnap-a」の資格情報(credential)で
QNAPの共有フォルダに接続(Session)していると思われる。
ゆえに、「qnap-tm」のクォータ設定は効いてない。
過去のsparsebundleファイルにそのまま上書き更新したのか、削除して新規にTimeMachineに作らせたのかは不明。多分削除されてると思ってる。


・[書込番号:24061427]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。

>「"QNAP1.local"にバックアップを保存できませんでした」エラーで、バックアップ失敗しました。
"mount"コマンドで状況を確認していない、smbstatusでの状況も不明、情報が足りない。
自動マウントされた「TimeMachine」共有フォルダのMac上のマウントポイント("/Volumes/TimeMachine"等)が
TimeMachine実行時に使うマウントポイントと競合していたら、同エラーとなる可能性は考えられる。
すでにマウントポイントが他で使用されていたら、エラーにするか、強引にマウントさせるかの2択になる。
sparsebundleファイルが現状の(Finder上の)パスでアクセス出来たら、とりあえずバックアップ実行するという、エラー時のフォールバック処理があるのかもしれないが、この時は「qnap-tm」で定められたマウントポイントに先約がありマウントに失敗した為だと思われる。
Finderで見ていたらロック解除できず、アンマウント失敗してるかも。


・[書込番号:24063896]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。

成功時も「qnap-tm」ではなく「qnap-a」で実行されている。
その為、クォータも「qnap-tm」での書込みを検出出来ていない。
例えば、単純に「/Volumes/TimeMachine/MacBookPro13.sparsebundle」にアクセス出来たらOKとするケースがあるのかもしれない。
それで良いのか疑問。エラー処理にバグがあるのでは?と疑いたくなる。


・[書込番号:24063965]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダ自動マウントしてたのかな?

>「TMBackup
> サーバ”QNAP1(TimeMachine).local”」に、暗号化アリで
>「TimeMachine」で接続&ディスク作成を試みる

暗号化アリでNGなのは、QNAP側の設定ミス(バグ)かもしれない。
smb.confの"timemachine"パラメータが"timemachine = no"になっているので、VFSモジュールが動作してない為かもしれない。(要確認)
"testparm -v"では"no"の場合は表示されないみたいで、気が付かなかった。

書込番号:24081294

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/14 23:25(1年以上前)

>tanettyさん

TimeMachineの設定状況はコマンドで見た方がはっきりするかもしれないです。

"tmutil"という管理用のコマンドが標準で用意されてるみたいで
TimeMachineで使用されるバックアップディスク(destination)の詳細は下記コマンドで表示されるようです。
tmutil destinationinfo

詳細はhelpか"man tmutil"で確認してください。

"tmutil setdestination"でバックアップディスクのパス等を設定出来るみたいです。
例をみると、マウントポイントか"afp://user[:pass]@host/share"のようなネットワークパスを指定する形になります。

画像A -> 画像Bのようにマウントされているボリュームを選択した場合は、"tmutil destinationinfo"で表示されるマウントポイントが"/Volumes/TimeMachine"のようになると思われます。
この時の他の項目(kind,URL)がどのように設定されるかが知りたい所です。(画像BのBで指定したアカウントで登録されるか?)

BonjourでTimeMachine用としてアドバタイズしていないボリュームを選択した場合、他の項目(kind,URL)がどのように登録されるのかも気になるところです。(URLが空欄もしくは無しならば、自動マウントしないとバックアップが動作しなかった説明になる)


実行時の状況をリアルタイムで確認する場合は"log"コマンドで
log stream --style syslog --predicate 'senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --info

predicate: フィルター設定

保存されたlogを見る場合は"log stream"を"log show"に変更してください。
streamの場合は中断(control+cなのかな?)するまで他のコマンドは打てないので、端末のウインドウを2枚開けるのか判りませんが
開けるなら、あらかじめ2枚開いておいてください。


「TMBackup」+「暗号化あり」でのテスト案。
vi /etc/smb.conf
で[TMBackup]のセクションの
timemachine = no -> timemachine = yes
へ書き換え後、保存。

/etc/init.d/smb.sh restart
でSamba再起動。NASの再起動で戻ってしまうかまでは未確認。

testparm -v
で"timemachine = yes"が[TMBackup]のセクションに表示されてるか確認。
自分で確認出来ないので申し訳ないが、テストするなら上記な感じになります。

書込番号:24081304

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/15 01:07(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
貴重かつ有用な情報・ご助言、ありがとうございます。
ちょっとバタバタしており、検証・返信は早くても週末になりそうです。
誠に申し訳ありません。
とりいそぎ、お礼とお詫びまで。m(_ _)m

書込番号:24081439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/16 00:09(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
検証ですので時間に余裕ある時に確認してみてください。

テストする時は、TimeMachineのオプションで
いくつかバックアップから除外してから実行したら時間短縮にならないかな?と思います。
フルバックアップは、ある程度情報がまとまってからでも遅くないかと思います。

今のところ、NAS側設定の違いで"tmutil destinationinfo"がどういった値で表示されるかのみが気になるところです。

書込番号:24083159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェア 4.5.1.1456 が地雷の可能性。

2020/10/20 15:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

時間の経過と共にハングアップ状態になる症状が出てます。
どうやら私だけではないようで。
最初に231Pで確認したのですが、この機種でも症状が出ました。
QTSの更新だと思うので全機種で出る可能性あるのではないかと思いますが、取り敢えず私が確認した機種だけ報告しておきます。

価格.com - 『ファームウェア 4.5.1.1456 危険…かもしれない。』 QNAP TS-231P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958/

書込番号:23737823

ナイスクチコミ!2


返信する
tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2020/10/21 01:11(1年以上前)

>まぐたろうさん

こんばんは。

勇敢な切り込み隊長の身を挺した行動のおかげで、後続部隊は地雷原を迂回し、安全なルートを選択できます。
私のような一兵卒にとっては、生き残る確率を飛躍的に上げてくれる、本当にありがたい話で...。
貴重な貴重なヒトバシラー報告に、ひたすら感謝です!! m(_ _)m

書込番号:23738741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/10/21 01:18(1年以上前)

>tanettyさん
お役に立てて何よりであります!

しかし症状が酷いw

書込番号:23738743

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ80

返信200

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

forked-daapdで音楽を楽しむ

Remote(iPhone)での操作画面

QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、7本目のスレッドとなります。



<構築後にできること> (添付画像2枚参照)

・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Mac等のブラウザで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカーで再生できる。



<手順書> (たく0220さん作成)

https://firestorage.jp/download/7ba9ef20764c1011ff1d2896e725e26f8e77c986
ファイル名:Procedure3.zip
DLパスワード:qnap
sha256:b2e483b902a4a57b5c792dad86b5a20f89c31f55b2b1d16093006370ab9becbb

<パッチ用Dockerfile リポジトリ>
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher



<背景>

QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
・2020/4/14公開のQTS4.4.2.1273〜
・それより前にQNAPで標準で使えたiTunesサーバ(実体は「firefly」)も、残念なシロモノでした。

そこで本スレッドでは、「forked-daapd」を利用し、「とびっきりのiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。
現状すでに最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。

たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。
というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m



<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
さらに
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
・スピーカーごとに確実に音量保持でき、かつ音量制限できるようした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト→アルバム順で再生指示時、キュー内に入れる順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。



<本スレッドの前身>

その6<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab

その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab

その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab

その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

書込番号:23354619

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/06 23:20(1年以上前)

取り急ぎ daapd build変更点

10/1に一部パッケージのリポジトリが変更になったので修正。
そのままでは"build error"でイメージが作成できません。

対象: mxml, mxml-dev

from: Branch = edge, Repository = testing
to : Branch = edge, Repository = community

各Dockerfileの下記部分2か所を変更してください。

・修正1
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
fdk-aac-dev && \
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/testing \
mxml-dev && \

↓ 3文字削除、2行削除
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
fdk-aac-dev \
mxml-dev && \


・修正2
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
fdk-aac && \
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/testing \
mxml && \

↓ 3文字削除、2行削除
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
fdk-aac \
mxml && \

書込番号:23710352

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/06 23:21(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

帰宅前からずっと頭痛がひどく、現在、保冷剤をおでこと眼にあてております…。きもちー。
熱さまシートの在庫はあるんですが、もったいないので(汗)。
てゆーか、小林製薬のネーミングセンスには毎回、脱帽しますよね。

>最近はマニュアル読み返さない子が多くてね、

どきっ。
私も、ちゃんと読んでるとはいえないのカモ。
やる気はあるんですが、いかんせん能力が。スミマセン。

>tanettyさんみたいに、状況を詳細に説明してくれると本当に助かるし、答えやすいんですよね ^^

恐れ入ります。m(_ _)m
至らぬ点も多々あるかとは思いますが、ご容赦いただければ幸甚です。

>”Bus 002"が"Linux Foundation 3.0 root hub"になるので、これだけでもUSB3.xで認識されているかは判ります。

なるほどぉ。勉強になります!

>この場合CPUの処理能力にも依存すると思いますので、ARMだと時間かかると思いますよ。

やっぱりそうだったんですね。しょーがないってことかー。

>時々USB2.xに落ちてないか確認してみてください、

ご助言ありがとうございます。
ちょくちょく確認するようにいたします。

>”Media Link Player for DTV"アップデート来てるみたいですが、やっぱダメでしたか?
>一応iOS 14に対応しましたになってたけど。

マジですか(嬉)。さっそく確認してみました。
ん? あれ? がーん。直ってない(泣)。残念です。

>iOS 14&watchOS 7で一部のデータが損失することが明らかに、Appleが対策を公開

ご教示ありがとうございます。
こちらについては、当方環境では体感しておらず、ホッと胸をなでおろしております。

>これ対策なの…

iPhone初期化&復元とか、フザケンナーって感じですよね(笑)。

頭痛にもかかわらず、テンションはめっちゃ高い状態だったりします。
というのも、カバンを衝動買い(?)してしまいまして。
寝れるカナ…。

書込番号:23710354

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/06 23:22(1年以上前)

>たく0220さん

>取り急ぎ daapd build変更点

ちょうど入れ違いでした。
ありがとうございます。
とりいそぎ御礼まで。

書込番号:23710356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/08 20:10(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

体調大丈夫ですか?こっちは雨で気温が下がり、夏暑かったギャップかちょっと寒さを感じました。
Appleのイベントは14日に決まったみたいですね。HomePod Miniの発表あるかな?

>てゆーか、小林製薬のネーミングセンスには毎回、脱帽しますよね。
親しみやすく、ちょっと笑いを誘うあたりホントに素晴らしいですよね。
私には無いセンスを持っている人にはただただ尊敬するばかりですよ。

>私も、ちゃんと読んでるとはいえないのカモ。
ん〜その子は読んだだけで、わかんないとこ質問もしないで放置というかスルーしてるんだよね。
そのうち後輩に先輩何年いるの?って思われちゃうかもね〜

>ん? あれ? がーん。直ってない(泣)。残念です。

ん〜直らなかったですか、nasneは持ってないので確認できないんですよね。
うちのレコーダー持ち出し360pまでだし…

あと、こんな情報が↓どうなるかな〜
Gigazine: ネットワークレコーダー「nasne」をバッファローが受け継いで2021年春に発売
https://gigazine.net/news/20201007-buffalo-nasne/

PC Watch: 製造終了から2年。「nasne」をバッファローが継承販売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1281300.html

「Video & TV SideView」今日更新したらレコーダーとつながらなくて、またいつものか…
iPadのWi-Fi設定で「プライベートアドレス」をOFFにしたらなおったけど、この設定なんだったけ?今度調べないといかんな。。。

LSPX-S2のスレ見て気がついたけど、PLEXアプリでも「あかさたな」インデックス使えるんだね。

あぁあとUSBの件、最初間違ってUSB2.0のケーブル使ってしまってて
その後USB3.0のに変えたんだけどUSB2.10のままだった。何回か抜き差ししても変わらなかったので
また明日確認するかって接続したままにしてたら、いつのまにか3.1になってた…
なんか認識に時間かかっているのか、よく分らないけど暫く色んな意味で放置かな ^^;


さてさてdaapdのお話し、本家の"linuxserver/docker-daapd"の方ですがSpotifyの再生に対応させましたね。
Linuxで使うためのlibspotifyは開発終わってて後継もないので、いつまで使えるか…
以前、対応拒否してたと思ったけど考え変わったのかな?
私も要望なかったしアカウントも持ってないのでスルーしてたんだけどね ^^;

書込番号:23713562

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/09 21:58(1年以上前)

>tanettyさん

書込番号:23710352のmxml, mxml-devの修正ですが
Githubの方も更新しておいたので、判らなくなったら参照してください。

https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/commit/a29ce8dac829ecf79324d59e91f025205f71c584#diff-20d38b3391a9690a3428f3c8b550da2f

ladspa, ladspa-devパッケージもリポジトリ変わったので、その修正も含まれています。

書込番号:23715777

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/10 08:53(1年以上前)

たく先生、おはようございます。

>体調大丈夫ですか?

お気遣いありがとうございます。m(_ _)m
あれからさらに体調を崩し、寝込んでおりまして。
とくに断続的につづく頭痛がつらく、困っております…。

>こっちは雨で気温が下がり、夏暑かったギャップかちょっと寒さを感じました。

急に涼しくなりましたよね。
暑がりのたく先生ですら、寒さを感じるほどですし(笑)。
体調が悪くなったのって、急激な変化のせいなのカナ。

>Appleのイベントは14日に決まったみたいですね。HomePod Miniの発表あるかな?

あるとうれしいです!超期待!
あと、AirTagとかいう忘れ物防止タグも。

>親しみやすく、ちょっと笑いを誘うあたりホントに素晴らしいですよね。

ね。ホント、そう思います。

>ん〜その子は読んだだけで、わかんないとこ質問もしないで放置というかスルーしてるんだよね。

そういうことでしたか。
質問するのって難しいですもんね。
何がわからないかを、理解しないといけない。
理解するには、まず基礎知識を自ら調査・入手しないといけない。
その基礎知識を、問題となっている事象に当てはめ、何が起こっているか仮説を立てる。
その仮説に対し、実際の実験または思考実験の末、矛盾を見つける。
その矛盾がなぜ起こったか、初めて質問者にぶつけることができる。
と、モノによりますが、質問するって、実はけっこう高度な作業なんじゃないかしら、と。


>「nasne」をバッファローが受け継いで2021年春に発売

すばらしい。これ、確実に買います。
たぶん容量を1TBから2TBに増やすぐらいの、小さな変更ぐらいだとは思いますが。
それでも、torne mobieの使い勝手は、ホントにすばらしいので。

nasne番組を見るためだけに、Androidタブレットの購入を検討したぐらいです(HD再生できるので)。
ただ、日本だと安価かつ安全なAndroidタブレットって、ないんですよねぇ。
Galaxyは高いし、ファーウェイは危険かつGooglePlay使えないみたいだし。

>「Video & TV SideView」今日更新したらレコーダーとつながらなくて、またいつものか…
>iPadのWi-Fi設定で「プライベートアドレス」をOFFにしたらなおったけど、この設定なんだったけ?今度調べないといかんな。。。

ん?????? 何でしょうね、いったい。
「プライベートアドレスを使用することで、複数のWi-Fiネットワーク間のiPadのトラ ッキングを減らすことができます」
とありますが、意味がわからない…。

ちょっと調べてみたところ↓、「SSIDごとにMACアドレスを別のものにする」と読めました。
https://support.apple.com/ja-jp/HT211227

たぶんですけど、たいていのレコーダーって、端末数を限定してますよね。
たとえばnasneだと、6台だったかな….。
で、その端末数って、MACアドレスで数えてると思うんです。
(より正しくは、MACアドレス+アプリ名)
で、「プライベートアドレス」のせいで、MACアドレスが何かの拍子に変わってしまった。
そのせいで、レコーダーから見て、端末数上限を超えてしまったのかと。
という仮説を立ててみましたが、どんなもんでしょう。

>LSPX-S2のスレ見て気がついたけど、PLEXアプリでも「あかさたな」インデックス使えるんだね。

そうなんです。使えるんで、助かってます。
あとPLEXは、リリース日が日付単位で使えるのが、便利です。
乃木坂とかシングルを年に数枚ある場合、ちゃんと新しい順に並べてくれるので。

そうそう。PLEXで何気に便利なのが、動画の音をAirPlayスピーカーから出すときです。
音の遅延がないんですよね。
たぶんですが、音の遅れに合わせて、絵を遅らせてるものと思われます。
ちなみに、iPadの別の動画アプリ「AVPlayerHD」からAirPlayスピーカーに音を出すと、2秒程度遅れます。

>また明日確認するかって接続したままにしてたら、いつのまにか3.1になってた…

マジですか(笑)。
再現性のない不具合が、いちばん始末におえないっていうか、困りますよね。

>さてさてdaapdのお話し、本家の"linuxserver/docker-daapd"の方ですがSpotifyの再生に対応させましたね。

おっと。そうだったんですね。

>私も要望なかったしアカウントも持ってないのでスルーしてたんだけどね ^^;

私もSpotifyは使ってないです。
ですけど、もしサブスクするなら、Spotify一択だと思ってます。
いろんなYoutuberとかの評価を見ると、みんなめっちゃ絶賛してますので。
(逆に、Apple Musicはダメ!という意見が多い)

>Githubの方も更新しておいたので、判らなくなったら参照してください。

いつもいつも一から十までありがとうございます。

体調を週明けまでになんとか戻すために、いまからまたもや寝ます。
なんかいろいろ滞りまくってて、申し訳ありません。
では、おやすみなさい…。

書込番号:23716371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/10 20:14(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
頭痛辛そうですね、ゆっくり休んでください。
緊張や目の疲れから来る場合もありますので、熱とかなければお風呂でゆっくりするのが効果的かな?

>と、モノによりますが、質問するって、実はけっこう高度な作業なんじゃないかしら、と。

そうなんですよね。
答える側は質問の内容や意図がはっきりしてれば、簡単なのですが…
最近は相手が解ってくれる前提で省略したりするもんだから、質問に足りない要素を質問で返さないといけない事が多いです。
条件によっては、まったく違う答えになってしまうのでね…
プライベートはまぁ良いのですが、仕事だとなぜかイライラが募るんですよね。

>すばらしい。これ、確実に買います。

バッファローがというよりSIEがどこまで技術的情報を譲渡もしくは貸与?してくれるかですね。
ブランドだけってゆうユーザーが一番困る結果にはならないでほしいかな。

>という仮説を立ててみましたが、どんなもんでしょう。

家のレコーダー(BDZ-EW510)の設定は自動追加にしてるとDTCP-IP対応してないクライアントも追加されてしまうので手動で許可するようにしてたので
「プライベートアドレス」でMACがいつのまに変わってしまって、あれっ?てなってました ^^;
ただ「プライベートアドレス」でMACが変わってしまう条件って公式だと初期化した時ぐらいしか書いてなかった様な…
まぁOFF->ONでも変わるけど、いじったかな?
定期的に変わらなければトラッキングされるのが早いか遅いかの時間稼ぎしか意味がないので、とりあえずOFFにした。
LAN外に出る通信だけに適用っても判定難しいか…

>ですけど、もしサブスクするなら、Spotify一択だと思ってます。

もしdaapdの方で試したくなったら言ってください。
以前ビルドはできたので、(どこかにある)メモ引っ張ってくるだけなので。
無課金でも多少は出来るかと思いますのでね。

書込番号:23717774

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/14 03:25(1年以上前)

>tanettyさん

夜分遅くにこんばんは。

「HomePod mini」発表されましたね。

Appleが1万円のスマートスピーカー「HomePod mini」を発表
https://gigazine.net/news/20201014-homepod-mini/

デザイン丸っこくなりましたね。
上にメロンの房のっけたくなりそうなデザインですね。いやリンゴのかな ^^;
なんか緩衝材に包まれてる果物みたいでね…

書込番号:23724724

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/14 21:09(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

横浜の異臭の正体が何なのか、気になりすぎて、眠れません。
てゆーのはウソで(笑)、きのうはApple発表会で夜更かしため、今もうすでにめっちゃ眠いです…。

>「HomePod mini」発表されましたね。

買います、買います、買います。ほぼ間違いなく買います。
低音ズンドコしないことを祈りつつ。

あと、こういう挙動(↓)になってくれると、めっちゃうれしんですけど、たぶんそういう仕様ではないかなぁ…。

daapd音源をHomePodで再生中に
 ↓
iPhoneに電話/Facetimeの着信があると、HomePod上の音楽再生が止まり、着信がのっとる。
 ↓
かつ、HomePodまたはiPhone等で受話しても音楽再生は止まったママ。

てゆーのは現状、daapd再生中に着信があったとき、当然ですが次の(↓)挙動となり、めっちゃ困るからです(笑)。

daapd音源をAirPlayスピーカーで再生中に
 ↓
iPhoneに着信があっても、音楽は鳴りっぱなし
 ↓
しかもiPhoneもAppleWatchもiPadも着信画面になってしまうので、
Remoteがいじれないから、音楽停止も音量下げもできない
 ↓
仕方ないので、いったんiPhoneで受話してから、iPadで音楽を停止している。
 ↓
つまり、音楽を止めるまでの10〜20秒程度、音楽が鳴っている環境下で通話をしなければならない。

>デザイン丸っこくなりましたね。

新Echoに似てますよね。

>なんか緩衝材に包まれてる果物みたいでね…

完全にそのとおりだと思いました(笑)。
かわいくって好きです。

>頭痛辛そうですね、ゆっくり休んでください。

お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m
おかげさまで、少し頭痛の頻度が減ってきたような気がします。

>最近は相手が解ってくれる前提で省略したりするもんだから、質問に足りない要素を質問で返さないといけない事が多いです。

なるほど。
質問者が情報を小出しすると、回答者は時間も手間も余計にかかっちゃいますよね。
私も気をつけなきゃ、と思いました。

>条件によっては、まったく違う答えになってしまうのでね…

たしかに。

>プライベートはまぁ良いのですが、仕事だとなぜかイライラが募るんですよね。

たいへんそうですね。心中お察しいたします。

>バッファローがというよりSIEがどこまで技術的情報を譲渡もしくは貸与?してくれるかですね。

ですよねー。うまいこといってくれるとうれしいのですが。

>という仮説を立ててみましたが、どんなもんでしょう。

>家のレコーダー(BDZ-EW510)の設定は自動追加にしてるとDTCP-IP対応してないクライアントも追加されてしまうので手動で許可するようにしてたので

あぁああああ。手動許可だったんですね。ナットク。

>もしdaapdの方で試したくなったら言ってください。

ありがとうございます。
当面おこなう予定はありませんが、もしその気分になったら、その際はよろしくお願いいたします。

では、早いですが、きょうはもう寝ようかと。おやすみなさいZzz

書込番号:23726287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/14 23:54(1年以上前)

参考画像1

参考画像2

>tanettyさん

こんばんは。

>てゆーのは現状、daapd再生中に着信があったとき、当然ですが次の(↓)挙動となり、めっちゃ困るからです(笑)。

困ってるのはどちらかと言うと私ですよ… ^^;
いきなり難易度高くて…

というわけで、"ショートカット"アプリで新規ショートカットを作って
オートメーションで"電話"と"Facetime"の着信時(というか開かれた時)にアクションを起こせるようにしてみたらどうでしょうか?

forked-daapdのJSON API
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/README_JSON_API.md

・ベースURL: http://NAS_IP_or_NAME:3689/
・メッソド: PUT

【コマンド】
・play stop
api/player/stop
・play pause
api/player/pause
・play toggle(play -> pause OR pause -> play)
api/player/toggle

SSHからだとこんな感じに
curl -X PUT http://192.168.1.7:3689/api/player/pause


作り方
【ショートカット】
1."ショットーカット"アプリ起動
2."マイショートカット"から"すべてのショートカット"を選択
3."+"タップで新規作成
4.右側の"Web"アイコンををタップしてリストから"URL"と"URLの内容を取得"を選んでそれぞれ自分の環境に合わせて"参考画像1"の様に入力してください。
5.左上の"マイショートカット"をタップして保存(名前はお好みで)してください。

【オートメーション】
1."オートメーション"をタップ後、"個人用オートメーションを作成"をタップ
2.一覧から"App"をタップ
3.Appを指定("電話" と "Facetime")後、"次へ"をタップ
  ※注:Appは複数選択が可能です。
4."参考画像2"を参考に"アクションを追加"から"App"アイコンをタップし
  "ショートカット"から"ショートカットを実行"を選択します。
  先ほど作ったショートカットを実行するように変更後、"次へ"をタップ
5."実行の前に尋ねる"はお好みで設定してください。
6.設定を確認し"完了"をタップ。

最初は実験的に"写真"アプリなどを指定して確認してみてください。
指定したアプリが開かれた時にdaapdへポーズのコマンドを送ります。

書込番号:23726655

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/15 07:33(1年以上前)

>たく0220さん

驚いております。これが...天才か.....と。

私としては、スピーカー側なりiOS側なりの仕様の問題と認識しており、どうにもならないものと決めつけたうえでの「困った」発言でした。
その「困った」発言からわずか3時間弱で、非常に具体的な解決策のご提示があろうとは...。

帰宅してから実験してみます。
まずは御礼まで。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23726936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/15 20:44(1年以上前)

参考画像

>tanettyさん

こんばんは。

>どうにもならないものと決めつけたうえでの「困った」発言でした。

ごめん、私も寝不足で条件反射でかってに解決策考えてました… ^^;

あと、補足で
IPアドレスではなくNASの名前でURLを指定する場合は
 NAS_NAME.local
という感じにNASの名前の後に".local"をつけてください。

Wi-Fiの特定APに接続時のみ実行させたい場合は。(外出時等のネットワークで不要なパケット流さない用に)
元のショートカットを編集して参考画像の用にしてみてください。
1.右側の"スクリプティ"アイコンをタップして
  ネットワークから"ネットワークの詳細を取得"と"制御フロー"から"if文"を選んで
  それぞれ自分の環境に合わせて入力してください。
2."if文"の中に元の処理が入るように移動してください。
  "その他の場合"は不要なので削除しても問題ありません。

右上の再生マークのアイコンをタップすることでプレビュー出来ますのでテストしてみてください。
本当はオートメーションの方で処理したかったのですがアクションを編集後、前の画面に戻るとハングしてしまいました。

書込番号:23728274

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/16 02:11(1年以上前)

たく先生、こんばんは〜。

iPhone 12 miniが欲しすぎて悶え中。
11 Proを15万で買って1年ですので、さすがに買いませんが。
にしても、泣けます。

だって。だってですよ。11 Proの512を買った理由は

@ 使ってた中古5sが壊れた
A 顔認証を使ってみたい
B 小さく軽いことが超重要 → 当時の顔認証最小最軽量機が11Proだった
C nasneのHD番組を持ち歩くために512にした → まさかのHD不可(SDのみ可)。

せめて5sが壊れるのが、今だったら。→12miniは顔認証以外、私の要望にベストフィット
せめてコロナが来なかったら。 → わかってたらSE2を買ってた
せめてCが事前にわかっていたなら。→ わかってたら128を買ってた
不運は重なるものですね(笑)。



さてさて。
実験結果の報告が遅くなり、申し訳ありません。
ケース数の意外な多さと、再現性の確認に、思っていた以上に時間がかかってしまいました。

結論からいうと、残念ながら、うまくいかないようです(泣)。
電話/Facetimeとも、着信時も受話時も、daapdが停止してくれませんでした(下記実験1〜4)。

いっぽうで、発信のために電話/Facetimeを起動したときはdaapdが停止しました(下記実験5・6)。
なので、設定はたぶん間違えずにおこなえたのかなぁ、と判断しています。

これらの結果から推測できることは…
・オートメーションのトリガーとしての「Facetimeを開いたとき」に、Facetime着信/受話は該当しない。
・オートメーションのトリガーとしての「電話を開いたとき」に、電話着信/受話は該当しない。

というわけで、回避策として、次の方法を採ることにしました。
・ショートカット「daapd toggle」をホーム画面に置く。

こうしておけば、少なくとも非ロック時の着信は、ワンタップでdappdを停止できます。
iOS13までは、ロック時/非ロック時とわず、着信が画面全体に表示され、ホーム画面上のアイコンをタップできませんでした。
iOS14では、非ロック時の着信が画面上端に小さく表示されるだけなので、ワンタップでdaapdを停止できます。
ロック時は、iOS14でも着信が画面全体に表示されてしまうので、それは諦めるしかないカナ…。

トリガーとして「Facetime着信」「電話着信」を登録できるよう、Appleに要望を上げておこうと思います。

いずれにしても、「daapd toggle」をホーム画面に置くことで、かなり便利になりました。
本当にありがとうございます。



<実験結果>

前提:iPhone上にたく先生直伝のオートメーションを設定した。


実験1:固定電話から非ロックiPhoneに発信時
@ iPhoneに着信
 → daapdは停止しない
A iPhoneで受話
 → daapdは停止しない

実験2:固定電話からロックiPhoneに発信時
@ iPhoneに着信
 → daapdは停止しない
A iPhoneで受話
 → daapdは停止しない

実験3:iPadから非ロックiPhoneにFacetime発信
@ iPhoneに着信
 → daapdは停止しない
A iPhoneで受話
 → daapdは停止しない

実験4:iPadからロックiPhoneにFacetime発信
@ iPhoneに着信
 → daapdは停止しない
A iPhoneで受話
 → daapdは停止しない

実験5:iPhoneから固定電話に電話発信
@ iPhoneで「電話」を起動
 → daapdが停止した

実験6:iPhoneからiPadにFacetime発信
@ iPhoneでFacetimeを起動
 → daapdが停止した

書込番号:23728879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/16 09:00(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

>せめてCが事前にわかっていたなら。→ わかってたら128を買ってた

これが一番痛かったんでは ^^;
SE2も噂はあったけど発表まで時間かかりましたね、噂で終わりかとも思いましたし…
今回は12mini最初から出してくれて良かったなと思います。

>結論からいうと、残念ながら、うまくいかないようです(泣)。

そうでしたか、私のiPadだと電話ないので確認できなかったのですが、申し訳ない…
着信は開くとはイベントのトリガーが違うのですね、何か別の方法あると良いのですが

>ロック時は、iOS14でも着信が画面全体に表示されてしまうので、それは諦めるしかないカナ…。

11 Proだと背面タップが使えると思いますが、使ってるケースによっては反応しなかったりするか…

>トリガーとして「Facetime着信」「電話着信」を登録できるよう、Appleに要望を上げておこうと思います。

すみません、お願いします。
ついでに終話時とかもあるといいけど、これは"閉じている"でいけたりするのかな?


やはり実機で確認しないと、なかなか難しいですね。。。
まさに机上の理論であったな (T_T)

書込番号:23729138

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/16 20:47(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>買います、買います、買います。ほぼ間違いなく買います。
>低音ズンドコしないことを祈りつつ。

低音はなんか強そうな気がします、置く場所の材質でも変わるかな?
実家に1台置こうかなぁ〜、はっ…いつのまにかAppleに侵食されつつあるなぁ ^^;

せっかくiPadがあるので↓でAR見てみた、おもしろい ^^
https://www.apple.com/jp/homepod-mini/


>ロック時は、iOS14でも着信が画面全体に表示されてしまうので、それは諦めるしかないカナ…。

ちょっと思い付きで申し訳ないのだけど、画像のように通知センターにウィジェットを追加してみたのだけど
着信 -> 右へスワイプ -> Daapd Pause -> 受話
って感じにひとまずできないかなと…

書込番号:23730302

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/17 12:26(1年以上前)

daapdショートカットを起動する各方法の長短比較

ARのHomePod mini。実物のiPhone11Pro等と。

たく先生、こんにちは。

>これが一番痛かったんでは ^^;

痛かったですねー。
いまiPhoneの残容量見たら、427GBです。
明らかにオーバースペック(笑)。

>SE2も噂はあったけど発表まで時間かかりましたね、噂で終わりかとも思いましたし…

これ勘違いしてました。
SE2は(11Proより)後出しだったんですね。
なので、私が迷ってたのは、8との比較でした。
いずれにしても、SE2が11Proといっしょにに出て、かつ、そのときコロナだったら、確実にSE2を買ってました。

>今回は12mini最初から出してくれて良かったなと思います。

物欲の鬼としては、看過できないシロモノです(笑)。
顔認証が希望どおりでないのが、ある意味救いっていうか。

>そうでしたか、私のiPadだと電話ないので確認できなかったのですが、申し訳ない…

とんでもない。
「なるほど、こうやって物事は考えるのかー」とめっっっっっちゃ勉強になりました。

>着信は開くとはイベントのトリガーが違うのですね、何か別の方法あると良いのですが

残念ですよね。
NFCタグがトリガーとして使えるみたいなので、遊びで購入してみようかとも思ったのですが、
ご教示いただいた背面タップがかなり便利なため、「ま、いっか」と。

>11 Proだと背面タップが使えると思いますが、使ってるケースによっては反応しなかったりするか…

背面タップ、そんな機能があるの、すっかり忘れてたー。
「ダブルタップ」を「簡易アクセス」に登録してたのに(笑)。

それはそうと、さっそく実験してみました。
裸と比べると、ケースあり(純正レザーケース)は、たしかに反応しにくいです。
でも、右手で持って左手で強めにトントンなら、わりあい反応しやすいことがわかりました。
あと、画面真っ暗状態では反応しないこともわかったので、そのへんを踏まえながら、運用してみようかと。

>ついでに終話時とかもあるといいけど、これは"閉じている"でいけたりするのかな?

下記実験してみたところ、残念ながら、終話時にトリガーは起動しませんでした。

・「3個のApp内のいずれかが開かれたか閉じられたとき」に「ショートカットを実行」
・3個のAppとは、「Facetime」「電話」「みおふぉん」
・上記設定をしたiPhoneにiPadからFacetime発信し、iPhoneで受話し終話したが、daapdは停止しなかった

>ちょっと思い付きで申し訳ないのだけど、画像のように通知センターにウィジェットを追加してみたのだけど
>着信 -> 右へスワイプ -> Daapd Pause -> 受話

おおお! マジですか。
ぬ? さっそく試してたところ、がーん、ロック中の着信時は、右スワイプが反応しないようです。
(ロック中でも着信してないときは、たしかに右スワイプでウィジェットを出せます)

というわけで、daapdショートカットを起動する各方法について、長短を比較してみました(添付画像)。

これら長短を踏まえると、次の運用がよさげかな?と思っております。
・基本は、iPhoneの背面タップ
・場合によって、iPadのウィジェットを併用



>低音はなんか強そうな気がします、置く場所の材質でも変わるかな?

マジですか。もしそうなら、泣いちゃうかも(笑)。

>実家に1台置こうかなぁ〜、はっ…いつのまにかAppleに侵食されつつあるなぁ ^^;

信者としては、うれしいかぎりです。
タブレットはiPad一択ですよね。
で、iPadを買うと、Apple内連携の恩恵を享受するため、iPhone→Macと増えていくことになります(笑)。
私は数年前、Android格安スマホ+iPadの組み合わせでしたが、iPhoneに変えたら、めっっっっちゃ幸せになりました。
・テザリングが簡単かつ安定
・Airdropが便利

>せっかくiPadがあるので↓でAR見てみた、おもしろい ^^

おお。かなり小さいってことが、よーーーくわかりました(添付画像)。
これは欲すぃ!


iPad Pro 10.5を3年使ってるので、そろそろ新iPadが欲しいと考えています。
iOS14からnasneのHD番組が見れなくなってしまったも、大きな動機です。
どうせ手持ちの機械でも見れないなら、新しいほうがいいじゃん、と。

で、「Airの新型でもいいかな」と一瞬思ったものの、「ん?」とひっかかった点が。
なぜ顔認証をやめて指認証に???

使い方を考えると、こうなってほしーんですが、新型はことごとく逆。
・iPhone → 外で使用 → マスクしてる → 指が最適
・iPad → 家で使用 → マスクしてない → 顔が最適

次のProは、顔になってくれるでしょうか。
でも、電源部の指紋センサーをせっかく開発したんだから、きっと指ですよね…。
新Proまで待つか、悩むところです。

書込番号:23731527

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/17 13:09(1年以上前)

たく先生

新しいスレッドを立てようと思っておりますが、
よくわからなくなってしまったので、ご教示いただけないでしょうか。

@ 最新の手順書って、次の2つで合ってますでしょうか?

<通常版>
https://firestorage.jp/download/5af4651322e4591177499072c7c3970acd03778e
ファイル名:Procedure5.zip
DLパスワード:qnap
sha256:a7a1e097349f0fb2f95be4c188f25ce2e9a3c21aaae095ace30245adbd3819f3

<with ALSA版>
https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1

A 通常版とwith ALSA版の違いって、次の認識で合ってますでしょうか。
・通常版:Blueotoothアダプタを使わないとき
・with ALSA版:Bluetoothスピーカーを使うとき

なんかもう、ぜんぜん理解が足りておらず、申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:23731628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/17 13:54(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

>明らかにオーバースペック(笑)。

空き大スギ ^^;

>SE2は(11Proより)後出しだったんですね。

そうなんですよ〜
母に8買うかSE2まで待つか迷ったんですが、その当時は8買うしか道がなかったのですよ…
今でも通話中落としたりしないかヒヤヒヤしながら見てます ^^;

>それはそうと、さっそく実験してみました。

色々検証ありがとうございます。
ん〜やっぱ着信の仕組み調べないと便利にはできないか〜
ともあれ、たくさんの情報ありがとうございます。私の空論を理解してフィードバック頂けるのは非常に助かります。

>信者としては、うれしいかぎりです。

元信者としては…


>iPad Pro 10.5を3年使ってるので、そろそろ新iPadが欲しいと考えています。

新nasne出てからでも、いいんじゃないかな〜

>使い方を考えると、こうなってほしーんですが、新型はことごとく逆。

おそらくデザインを変更出来る段階が過ぎてしまってたんでは無いかなーと
コロナ過がここまでとは予想出来なかったのではないかと思います。
顔認証はiPhone相手でも恥ずかしいという母用に次期モデルは指認証でありますように ^^;


>@ 最新の手順書って、次の2つで合ってますでしょうか?
>A 通常版とwith ALSA版の違いって、次の認識で合ってますでしょうか。

はい、それで大丈夫 あってますよ ^^

この投稿で198件目になるかと思いますので、次は新スレでお会いしましょう ^^

書込番号:23731718

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/17 15:37(1年以上前)

>たく0220さん

こんにちは。

新スレッド、立てました。
ひさしぶりにお絵かきしたら、思いのほか手こずりましたー。
(BluetoothスピーカーとAppleWatchを絵に足しました)

<QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23731879/#tab

さてさて。

>空き大スギ ^^;

ですよね(笑)。

>SE2は(11Proより)後出しだったんですね。

>母に8買うかSE2まで待つか迷ったんですが、その当時は8買うしか道がなかったのですよ…

ん? お母様って、iPhone使いなんでしたっけ?
スゴイですね。

使えてます??
私も数ヶ月前から母にiPhoneSE2とWatch3を使わせてますが、ぜんぜん使えてません(汗)。

>今でも通話中落としたりしないかヒヤヒヤしながら見てます ^^;

マジですか(笑)。頑丈なカバーが必要かもしれませんね。

>ん〜やっぱ着信の仕組み調べないと便利にはできないか〜

着信・受話は、あくまで裏側(BG)で動くってことなんでしょうか。
表側(FG)で動いてないから、「開く」「閉じる」ともにトリガーが発動しない。
…という仮説を立てています。

>元信者としては…

ん? どういう意味でしょう????

>新nasne出てからでも、いいんじゃないかな〜

ですよね。そうしようかと思ってます。
いずれにしても、新iPad Pro待ちです。

ちょっと話は変わりますが。
中古でiPhone SE1を買おうかと画策中。
用途としては、パスワード入れです。

現状、iPhone 11 ProとiPad Pro10.5のローカルのメモ内に、ロックをかけて、各種パスワードを入れています。
2台あるので、どっちかが壊れても、なんとかなるように、です。
ただ、2台とも持ち歩いくことが多いです。
とすると、もしカバンごとなくしたり盗まれたりしたら…と考えると、ゾッとします。

そこで、家に置いておく用に、生体認証つきのiOS/iPadOS機が欲しいかな、と。
ホントは(持ち歩かない)Macをそれ用に使いたいんですけど、
Mac宛にメモをAirdropすると、iCloudに入っちゃう不具合があるんですよねぇ…。

>おそらくデザインを変更出来る段階が過ぎてしまってたんでは無いかなーと
>コロナ過がここまでとは予想出来なかったのではないかと思います。

やっぱりそうですよね…。
Apple発表会で、クックCEOだったかが、ドヤ顔で指紋認証をアピールしてたんですが、アレは負け惜しみだったのでしょうか。

>顔認証はiPhone相手でも恥ずかしいという母用に次期モデルは指認証でありますように ^^;

お母様、カワイイですね(笑)。

>はい、それで大丈夫 あってますよ ^^

ありがとうございます。

>この投稿で198件目になるかと思いますので、次は新スレでお会いしましょう ^^

では、次で締めますね。

書込番号:23731910

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/17 15:40(1年以上前)

このスレッドは、次のスレッドにつづきます。

< QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23731879/#tab

たく0220さん、本当に本当に本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23731916

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ83

返信200

お気に入りに追加

標準

QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する

2020/01/26 11:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

QNAP上に実装された極上のiTunesサーバ

QNAP上に「極上のiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、6本目のスレッドとなります。



<背景・概要>

QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念なシロモノです。

そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、「極上のiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。

たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m

実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。



<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。


<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。

さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。



<本スレッドの前身>

その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab

その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab

その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

書込番号:23191710

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


クチコミ投稿数:21件

2020/04/21 22:23(1年以上前)

>tanettyさん
おおっ、早速のご対応ありがとうございます。
早速ダウンロードいたしました。
在宅だし、来週から連休なので、少しずつ試してみます。
Macのターミナルは少ししか触ってないので、SSHを勉強しつつやってみたいと思います。
また教えてください。

QNAPのiTunesサーバーにすごく期待していので、デフォルトのサーバーはかなりがっかりしていました。
がんばってみなさんに追いつきます。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:23352515

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/21 22:32(1年以上前)

>たく0220さん

おぉおおお。私の怠慢をよそに、しっかりと手順書が。
中身は別途、拝見させていたきます。m(_ _)m

書込番号:23352540

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/21 22:32(1年以上前)

>fumidronemasterさん

>QNAPのiTunesサーバーにすごく期待していので、デフォルトのサーバーはかなりがっかりしていました。

ということは、すでにAirPlayスピーカーをお持ちということでしょうか????
それがないと、forked-daapdをQNAPに入れても再生できませんので、まず最初に確認いたしたく。

書込番号:23352546

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/21 22:40(1年以上前)

>たく0220さん

中身、ざっくりとですが、拝見しました。

>※ iTunesサーバーは "QTS 4.4.2.1273 build 20200413" 以降は廃止されましたので上記手順は不要になります。

早くもこれが反映されてる...。天才かよ!!!
一から十まで、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23352566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/21 22:46(1年以上前)

>fumidronemasterさん
>tanettyさん

さっそくで申し訳ないのですが、書きかけバックアップのファイルと間違えてしまったみたいです。
お手数ですが、下記で再確認お願いします。

https://firestorage.jp/download/38ded3c999664c8d4c07ef9710d5d57f6d32fa1b
ファイル名:Procedure2.zip
DLパスワード:qnap
sha256:48c00d94a5736f80dc47a77d768bda0307d87eb123c989341975c61792e6f29b

書込番号:23352578

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/21 22:46(1年以上前)

>fumidronemasterさん

>おおっ、早速のご対応ありがとうございます。
>早速ダウンロードいたしました。

手順書を作成・公開くださったのは、たく0220さんですよ。
tanettyではありませんので、あしからず。

書込番号:23352580

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/21 23:11(1年以上前)

>たく0220さん

>お手数ですが、下記で再確認お願いします。

ありがとうございます。
ざっくりとですが、確認しました。
問題になるような箇所は見受けられないかと。
(私ごときが申し上げるのもナンですが)

余談ですが。
pruneを最近してなかったことを思い出し、
久しぶりに実行したら、4GBもゴミがたまってました...。

書込番号:23352638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/04/22 02:58(1年以上前)

>たく0220さん
Procedure2.zipをいただきました。ありがとうございました。
素人なので、少しずつやっていきますので、ご報告が遅くなるかと思いますが、宜しくお願いします。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:23352883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/04/22 03:37(1年以上前)

>tanettyさん

> ということは、すでにAirPlayスピーカーをお持ちということでしょうか????
> それがないと、forked-daapdをQNAPに入れても再生できませんので、まず最初に確認いたしたく。

ご指摘ありがとうございます。
Macで再生できるようになってから、SONOSかなにかのスピーカーを買おうかと思っています。
取り急ぎ。

書込番号:23352896

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/22 22:11(1年以上前)

>tanettyさん
>fumidronemasterさん

こんばんは。

少し時間があったのでGithubに新たにリポジトリ追加しておきました。
手順的にはあまり変わらないかもしれませんが、参考用に置いておきます。


パッチ用Dockerfile リポジトリ
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher


上記パッチ用Dockerfile向け手順書
https://firestorage.jp/download/7ba9ef20764c1011ff1d2896e725e26f8e77c986
ファイル名:Procedure3.zip
DLパスワード:qnap
sha256:b2e483b902a4a57b5c792dad86b5a20f89c31f55b2b1d16093006370ab9becbb

書込番号:23354515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/04/22 23:04(1年以上前)

>たく0220さん
ご丁寧な対応ありがとうございます。

書込番号:23354618

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/22 23:11(1年以上前)

190レスを超えたので、新スレッドを立てました。

< QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab
(たく0220さんご作成の手順書のリンクを記載させていただきました)

198レスまでは、なるべく旧スレッドをご利用くださるようお願いいたします。
(199, 200にて私が締めます)

書込番号:23354631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/23 20:24(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
スレ立てご苦労様でした。

しかし修正した項目いっぱい増えたな〜


あとHDDのお話し、WD公式から情報でましたね。
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/

参照元の記事は
https://gigazine.net/news/20200422-wd-red-smr-explanation/

公式ではないが他社の情報もあるので参考にはなると思います。
なんかSMR方式だけが悪い感じに扱われてますが、RAID組む時は出来るだけスペックを揃える事は
いまや常識といえるぐらいのノウハウかと思うので、スペック違うものを混ぜないように気をつけましょう。
ただメーカーが公表してなかったのが混乱を招いた諸悪の根源なんですがね。

LinuxといえどもOSSの塊ですから、情報が集まらなければ修正も間に合いませんので
現状では、SMR方式に対して足りない部分があるのかもしれません。暫くは様子見ですね。
NASなどの場合は1周2周遅れのカーネルを使ってると思いますので、なおさら待ちですね ^^;

書込番号:23356202

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/24 00:21(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。

持ってないネットワークカメラの不具合一覧まで、なぜか作りはじめちゃいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252289/SortID=23356588/#tab

さてさて。

>しかし修正した項目いっぱい増えたな〜

たくさーーーーん不具合修正/機能追加していただいたおかげで、
現在、次スレのタイトルどおり「とびっきりのiTunesサーバ」になり、とても助かっております。
本当に本当に本当にありがとうございます。

>あとHDDのお話し、WD公式から情報でましたね。
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/

ぬぬ? マジですか。って、英語...。
表を見たのですが、Redの2〜6TBはSMRとなっているようです。
これって、「新しく出てるのは」って留保つけて読み替えるべきなんでしょうか。
私の使ってる「WD40EFRX-RT2」は古いから、Redの4TBでもCMR?と思っていいのかしら。
うーん、よくわからない...。

>参照元の記事は
https://gigazine.net/news/20200422-wd-red-smr-explanation/

トにもう...。まさに「こっそり」ですよね。

>ただメーカーが公表してなかったのが混乱を招いた諸悪の根源なんですがね。

これこそすべてだと感じました。
仕様を変えるなら変えるで、ちゃんと公表しないと。
ちゅー話かと。

>NASなどの場合は1周2周遅れのカーネルを使ってると思いますので、なおさら待ちですね ^^;

NASってショボイんですね。
というか、技術屋のいう「枯れた」(≒不具合つぶしの終わった)ものを使ってる、
とポジティブにとらえるべきなのでしょうか。

書込番号:23356622

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/24 00:36(1年以上前)

>fumidronemasterさん

こんばんは。

>Macで再生できるようになってから、SONOSかなにかのスピーカーを買おうかと思っています。

Mac「ミュージック」でforked-daapdに接続する場合、運用上2点ほど注意事項があります。

@ アルバムのジャケットがおかしい(少なくともCatalinaでは)
→ iPhone/iPadのRemoteや各OSのブラウザで接続すれば正常なため、Catalinaミュージック側の不具合と思われます。

A 音出しはMac経由になります。
→BluetoothにしろAirPlayにしろ、Macから音を出力することになります。
→Mac「ミュージック」がライブラリとしてdaapdを見てるだけなので、音は「ミュージック」から出すことになるため。

@はともかくAは、daapdの長所を思いっきり消してしまいます。
daapdインストール後は、なるべく早めにAirPlay機を購入なさることをオススメします。

書込番号:23356638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/04/24 21:57(1年以上前)

>tanettyさん
いろいろとご指摘・アドバイスありがとうございます。

> QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
そうなんですね。知らなかったです。

>@ アルバムのジャケットがおかしい(少なくともCatalinaでは)
これを知らなかったです。Catalinaはいろいろと不具合がありそうですね。

ここ何年もハードウェアをアップデートしてなかったので、Mac周りの買い換え時期が重なってしまい、スピーカーを買い換えるのは家族会議になってしいそう。(スピーカーは目立ってしまので内緒で買うわけにはいかない)

ただ、うまくサーバー構築できたら、なるべく早く買おうと思います。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23358194

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/24 23:17(1年以上前)

お二方、こんばんは。

>tanettyさん

>表を見たのですが、Redの2〜6TBはSMRとなっているようです。

EFAXシリーズの2〜6TBはSMRと公式が出しましたが、型番新しくなって変わってたり不安だった場合は
購入予定の代理店かメーカー直に聞いて確認出来たらした方がいいですね。

>というか、技術屋のいう「枯れた」(≒不具合つぶしの終わった)ものを使ってる、
>とポジティブにとらえるべきなのでしょうか。

Linuxカーネルの最新を使うのはヒトバシラーではなくデバッカー(天才)な人たちなので ^^;
商品に使ったら俺たちで実験すな〜と言われる事まちがいないでしょう。


>fumidronemasterさん

Amazon AlexaのスピーカーはBluetooth(a2dp)対応してますか?(たぶん対応してると思うけど…)
このforked-daapd + Bluetooth(USBドングル)での再生環境を作っていて、現在最終調整中です。

今手元にあるのが↓だけなのですが
Buffalo BSBT4D09BK ( https://kakaku.com/item/K0000664970/ )
PLANEX BT-Micro4 ( https://kakaku.com/item/K0000339123/ )

BT-Micro4はまだ安価に手に入りますので、この辺でどんな感じか確認してから
じっくり次のスピーカーを選ぶという事も可能ですよ。

ただBluetoothなのでNASとの距離があると届かなくなってしまうのが欠点です ^^;

書込番号:23358336

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/25 02:09(1年以上前)

>fumidronemasterさん

>スピーカーを買い換えるのは家族会議になってしいそう。
>(スピーカーは目立ってしまので内緒で買うわけにはいかない)

あらら。稟議とおすのたいへんですよね、きっと。



>たく0220さん

>EFAXシリーズの2〜6TBはSMRと公式が出しましたが、型番新しくなって変わってたり不安だった場合は
購入予定の代理店かメーカー直に聞いて確認出来たらした方がいいですね。

ご助言ありがとうございます。なるほど、たしかに。
代理店なりメーカーなりに質問するのが、確実な気がしてきました。

>Linuxカーネルの最新を使うのはヒトバシラーではなくデバッカー(天才)な人たちなので ^^;

私から見ると、たく先生も確実に天才なわけですが。
世のなかには他にも、あまたの天才がいるってことなんですね(驚)。

>BT-Micro4はまだ安価に手に入りますので、この辺でどんな感じか確認してから

Amazonで見てみたら、1,655円でした。やすっ!

興味があるので、ご教示いただきたく。
QNAP前面のUSB穴にコレを挿せば、こういうこと(↓)ができるってことなんしょうか?
・QNAP内daapdライブラリの音源を
・iPhoneのRemoteで操作して
・QNAPからBT音声出力し、BTスピーカー受けて聞く。

ラズレベリーパイとかだと費用・能力などの面でハードルが高く感じてました。
でも、これなら私でもできる・楽しめるかしら???と気になってます。
しかも、私の大好きな(?)プラネックスだし。

書込番号:23358534

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/25 02:38(1年以上前)

このスレッドは、返信数がまもなく200に達します。

書込番号:23358551

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/25 02:41(1年以上前)

このスレッドは、次のスレッドにつづきます。

< QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab

たく0220さん、本当に本当に本当にありがとうございました。

書込番号:23358552

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ86

返信200

お気に入りに追加

標準

QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する

2019/12/09 03:13(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

QNAP上に「無上のiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、5本目のスレッドとなります。



<背景・概要>

QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念な代物です。

そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、「無上のiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。

たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m

実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。



<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。


<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。

さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。



<本スレッドの前身>

その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab

その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

書込番号:23096227

ナイスクチコミ!3


この間に180件の返信があります。


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/16 23:11(1年以上前)

>たく0220さん

ご教示いただけないでしょうか。

ファイルコピー劇遅時、Mac上でキャプチャしたパケット群が、手元に保管してあります。
Pauseフレームの有無を、これから調べてみる予定です。

さて、「Ethernet_Pause_Frame.cap 」を見るかぎり、
PauseフレームはSTP(Spanning Tree Protocol)でした。
これって、ループ検出時にブロードキャストストームを防ぐために出すフレームかと思います。

上記STPのPauseフレームは、あくまでPauseフレームの一例にすぎないのでしょうか。
STPだけに注目して探せば事足りるのか、それだけでは足りないのか。
という点をご教示いただければ幸いでございます。

書込番号:23172940

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/16 23:29(1年以上前)

>たく0220さん

Pauseフレームで絞るには
「macc.opcode == pause」
でよさげ?でした。

QNAPからのコピーが遅いときMacでキャプチャしたパケット16239件を、
上記の式でフィルタしてみたら、0件でした(添付画像)。

Pauseフレームはなかったと見ていいのでしょうか?

パケットとったときの手順は、以下のとおりです。
@ QNAP内のフォルダを、MacのFinder上で開く。
A Macにてキャプチャ開始
B QNAP上のフォルダを、Macのデスクトップにドラッグ&ドロップ
C コピーが異常に遅いのを30秒ほど確認
D キャプチャ停止

書込番号:23172982

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/01/17 02:15(1年以上前)

>tanettyさん

>さて、「Ethernet_Pause_Frame.cap 」を見るかぎり、

Destination: MAC-specific-ctrl-proto-01

MAC Control
Opcode: Pause (0x0001)
pause_time: 0

Opcodeを選択後フィルタとして適用すると
macc.opcode == 0x0001

となりますね。
「macc.opcode == pause」でも問題ないかと思います。

私のPCでもアップロードが10MB/sのがあれば、100MB/sのもあり
遅いのはドライバか途中経路(LANケーブル、HUB)かなと思うのだけど、特に困ってないから後回しになってる。

あと
https://github.com/taku0220/docker-daapd/tree/alpine3.8
aarch64(ARMv8)でつまってるけど、ぼちぼち作りこみ中。

書込番号:23173189

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/18 09:26(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。
まだ9時半なのに、早くもおなかがすきすぎて、お昼はトンカツを食べに行こうかと思案中。

さてさて。

>macc.opcode == 0x0001

ふむふむ。そうやって書くべきなんですね。勉強になります。

>「macc.opcode == pause」でも問題ないかと思います。

合っててよかったー。
ってことは、pauseフレームではなさそう…と判断してもよさげですね。

>私のPCでもアップロードが10MB/sのがあれば、100MB/sのもあり

え。100MB/sとか出るときあるんですか。
1GBが10秒で終わるってことですよね。速すぎぃいいいい!!!
ウチだと、1GBあたり40〜50秒ってとこです。

あと、現在ウチでかかえてる不具合(?)では、
遅くなるとき、速いときの、たぶん100分の1ぐらいのスピードになります。
100MBでも数分かかったりとか。
なので、やっぱり困ってます。

とはいうものの、数日前からパタっと症状が出なくなりました。
それはそれで切り分けできないから困るのですが。

https://github.com/taku0220/docker-daapd/tree/alpine3.8
>aarch64(ARMv8)でつまってるけど、ぼちぼち作りこみ中。

ぬぬ? これってどういうことなんでしょう。
「GitHub」にて、たく先生版daapd公開ってことなんでしょうか。
とすると、手順書もそれに合わせてつくると?
あぁあああああああああ。
私、ぜんぜん手順書つくろうとすらしてない。
やるやるサギでスミマセン。猛省中。m(_ _)m

書込番号:23175382

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/01/18 10:12(1年以上前)

>tanettyさん

>ってことは、pauseフレームではなさそう…と判断してもよさげですね。

ですね。多分pauseフレームで遅くなってはいなさそうですね。
Wi-Fiの場合はまた違ったフロー制御もあるので、そっちの可能性も考えられるけど
wiresharkでは確認出来なかったような気がする。
有線LANで問題が起こらない場合は、ざっくりWi-Fi APが混雑してて順番待ち状態になっているとか
誤動作とかが考えられるんだけど…

有線LANでもとなると、OS自体が怪しくなってくるね。
WinだとOKとかになるとMacにしかない機能、例えばSpotlightとか動作中はアクセスが集中してしまうのではとも思う。

色々ありすぎて難しいですね ^^;

>ぬぬ? これってどういうことなんでしょう。

手順書はお任せしま〜す ^^
単にDockerfileの編集の手間を省くだけです。
今までのlibantlr3cとかlibwebsocketsとか修正せずに済むようにって事です。
ついでにベースのalpine linuxも3.11に上げる予定です。
https://github.com/taku0220/docker-daapd/tree/alpine3.11

ついでに他のarchにも対応出来るようになります。
libantlr3cに問題あったので、Dockerfileにて個別にlibantlr3cをビルドするように変更してます。
alpineのパッケージが64bitをdisableしてるから、再起動ループになっちゃうんだよね。
自分たちが使っているarmv7(32bit)は平気なんだけど。

というかスレ埋まるの早かったな、残りわずか ^^

書込番号:23175480

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/18 15:06(1年以上前)

【iPhone版Remote4.5の不具合】ジャンル内アルバム再生の間違い

>たく0220さん

こんにちは〜。
トンカツ食べたくてトンカツ屋に行ったのに、結局、親子丼にしちゃった。
メニュー見てたら、どーーーーしても、そっちが食べたくなってきて(笑)。

まずは報告を2つほど。

Remoteのジャンル内アルバム選択で違うアルバムが再生される件、
添付画像にて、Appleに不具合を報告しました。
必ず再現する不具合なので、直してくれるかどうかはともかく、
「たしかに再現したよ」までは、近いうちに返事がもらえるんじゃないかと思っています。

ファイルコピーが遅い件、Appleスペシャリストと本日、電話しました。
エスカレーションしようとはしてくれてるみたいですが、
エンジニア?から返事が返ってくるかどうかも含めて、確答はできないとのこと。
いちおう来週中に中間報告をもらうことになりました。

さてさて。

>多分pauseフレームで遅くなってはいなさそうですね。

おぉおお。よかった(?)です。

>ざっくりWi-Fi APが混雑してて順番待ち状態になっているとか

んんんんん。この可能性は低いと考えています。
というのは、ちょっと記憶がアイマイなんですが、
Mac-NAS間のファイルコピーが遅い、まさにそのとき、
MacからのWebアクセスは、正常な速度だったような気がするからです。

それぞれの経路は、以下のとおり、必ずBuffaloを通ります。

ファイルコピー
Mac → Buffalo → QNAP

Webアクセス
Mac → Buffalo → Huawei(Softbank Air) → インターネット

>有線LANでもとなると、OS自体が怪しくなってくるね。
>WinだとOKとかになると

このへんの症状切り分けを、なんとかしないと…ですね。
Win機は待つしかありません(泣)が、
USB-LANアダプタをそろそろちゃんとみつくろおうかしら。

>手順書はお任せしま〜す ^^

ありがとうございます(汗汗汗)。

>単にDockerfileの編集の手間を省くだけです。

なるほどぉ、そういうことでしたかー。

>ついでにベースのalpine linuxも3.11に上げる予定です。
>ついでに他のarchにも対応出来るようになります。

なんかもう、なさることのレベルがひとつひとつ高すぎて…。
私なんぞと会話していただけるってだけでもありがたいのに、
いろいろしていただいて、ひたすら感謝しか。
ありがとうございます、ありがとうございます、ありがとうございます。
お礼を述べるしかできず、申し訳ありません。

>というかスレ埋まるの早かったな、残りわずか ^^

思ったより早かったですね。
すべてたく先生のおかげです。
ありがとうございます!!!

新スレッドは、近々立てる予定でございます。

書込番号:23176017

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/01/18 21:01(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。今日はもうつかれた… (T_T)

>トンカツ食べたくてトンカツ屋に行ったのに、結局、親子丼にしちゃった。

私もお昼親子丼(レトルトだけど)
季節限定とか目に入ると、そっち食べたくなりますよね ^^;
トンカツ屋といえば関西だとすり鉢にゴマ付きなんですよね、初めての時店員さんに聞いちゃったよ。

>Remoteのジャンル内アルバム選択で違うアルバムが再生される件、
>添付画像にて、Appleに不具合を報告しました。

ご苦労様でした。うまく伝えるのに資料作ったり大変ですよね。
こういうセンスないので、ここまで丁寧に作れないや ^^;

とりあえず、向こうでも確認できるといいですね。(そして早くなおせや〜)

>MacからのWebアクセスは、正常な速度だったような気がするからです。

ん〜そうするとSMBとかファイルアクセスがらみの時だけか
今って2重ルーター状態でしたっけ?


githubの方はまだ慣れてないので少しづつ確認しながらやってます。
パッチもこっち経由で統合させれば、かなり手順は省略できると思うのですよ。

書込番号:23176772

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/19 09:06(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

ここんとこdaapdの楽曲を、楽しみながら少しずつ増やし中。
現在26,000曲。3万まではまだ遠いカナ…。

>こんばんは。今日はもうつかれた… (T_T)

ん? 大丈夫ですか?
ご無理をなさらぬよう。ご自愛くださいませませ。

>私もお昼親子丼(レトルトだけど)

おおおおおおおおお。おんなじだぁああああああ
親子こそレトルトが最適なんですよねー。
だって親子は、カツのようなサクサク食感が不要ですから。

>季節限定とか目に入ると、そっち食べたくなりますよね ^^;

かんっっぺきにそのとおりです。
でもそれって、いいお客さんですよね。私もそっちですけど(笑)。

>トンカツ屋といえば関西だとすり鉢にゴマ付きなんですよね、初めての時店員さんに聞いちゃったよ。

ゴマつき、サイコーです!!!! すったときのあの香りったら。

>こういうセンスないので、ここまで丁寧に作れないや ^^;

何をおっしゃいますやら。これを提出することをできたのも、すべてたく先生のおかげです。

ta「daapdの挙動がおかしいです」
た「daapdのログ調べたけど、原因はRemoteっぽい。Macだとどう?」
ta「Macでもダメです…」

ってことで、Remoteのせいってこと自体、たく先生から教えていただいたわけで。
しかも、です。
たく先生がdaapdのログの意味を解説してくださったからこそ理解できたにもかかわらず、
Wiresharkのパケットの意味あいを、さも私が解析したかのように、資料に書いちゃいました(汗)。

>ご苦労様でした。うまく伝えるのに資料作ったり大変ですよね。

ありがとうございます。
私なんぞはまだまだですが、プラネックスの対応でそれなりに鍛えられたような(笑)。
ちなみに、プ社向けにつくった資料で、いちばん骨が折れたのは、コレ(↓)です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22800733/#tab

「仕様が改悪されたから戻してほしい」ってことを切々と訴えてるんですが、
自分でも頭がこんがらがるほどややこしい話を、相手(プ社)にわかるよう説明しないといけない。
いま上記資料を見なおしても、「ややこしすぎるわ!」って感想しか出てこない…。
しかもこの資料、ただのムダボネに終わりました。
(要望は叶えてくれず、現在も改悪されたママの仕様)

>とりあえず、向こうでも確認できるといいですね。(そして早くなおせや〜)

直してくれることを心から祈っております。

>ん〜そうするとSMBとかファイルアクセスがらみの時だけか

たぶん、そうです。記憶がアイマイなのですが、Mac・QNAP間のファイルアクセスがダメなときでも、たしかWebアクセスはフツーだったし、PLEX(←Mac・QNAP間)もフツーだったような。

>今って2重ルーター状態でしたっけ?

はい、こんな感じ↓です。

インターネット
 | LTE
Softbank AirのLTEルータ
 | 192.168.3.0/24
Buffalo
 |  192.168.1.0/24
端末たち

>githubの方はまだ慣れてないので少しづつ確認しながらやってます。
>パッチもこっち経由で統合させれば、かなり手順は省略できると思うのですよ。

ありがとうございます。めっっっちゃラクになりそうですね。助かります!!!!

きょうはいい天気。きのうは9時前に寝たので、起きたら5時前でした。
というわけで、せっかくの日曜日。
時間を有効利用すべく(?)、いまから二度寝します。Zzz...

書込番号:23177698

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/23 01:08(1年以上前)

@ MacのWi-Fiを切・入する「前」は、遅かった。

A MacのWi-Fiを切・入した「後」は、速くなった。

>たく0220さん

報告です。
Mac-QNAP間のファイルコピーが遅くなることがある件、たく先生ご指摘の
>NIC(Wi-Fi)のドライバ周りで詰まっている可能性
が再浮上してきました。

というのは、さきほど次の事象に遭遇したからです。
@ QNAPからMacへのファイルコピーが遅かった (添付画像@)
A MacのWi-Fi 切・入したら、速くなった (添付画像A)

書込番号:23185349

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/01/24 22:43(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

Macなので詳細に確認できないので、予測の範疇ですが
Nagleアルゴリズムと遅延ACK(Delayd ACK)がらみなのかなと思います。
Samba間はソケットオプションのTCP_NODELAYがONになってると思われるので
Nagleアルゴリズムは無効化されているはずなのですが、ソケットオプションが何らかの理由で無効になってしまってる場合は
遅延ACKのからみで、おかしい事になっているかもしれません。

パケットの再送が多い場合、NACKが返ってきたかACKが返ってこない(time out)のでサーバー側が再送したと考えられるので
輻輳制御的には通信状況、環境が悪いとみなして、ウインドウサイズが徐々に小さく設定されてしまったのかもしれません。
ACKが重複して来る事も考えると、遅延ACKだけの問題ではないとは思うのですが
とりあえず遅延ACKの設定を確認して無効化して様子を見るのがよいかと思います。

ただ今時それが原因とは考えにくいので、違ってるかもしれませんし
もし、そうだったらもっと周知されてるとも思えますので。

・確認 初期値は3らしい。
sysctl net.inet.tcp.delayed_ack

・0(無効)に設定、違和感あったら2に下げてみる。
sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack = 0


変更は再起動すると戻るので、/etc/sysctl.confが在るか確認して無ければ
下記参考に作成してみる。
https://orebibou.com/2015/03/mac-os-x%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86/

ls -la /etc/sysctl.conf
で出てこなければ無いと思われる。

変更はviかvimエディタでsudoつけないと編集できないかもしれない。

書込番号:23188940

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/25 00:43(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。新PC、あした届きそうです(嬉)!

LANアダプターも「えいやー」でサンワサプライのAmazonで発注しちゃいました。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=LAN-ADURCM

どうでもいいんですが、上記サイトに「Auto-Negosiation対応」との記載があります。
技術用語に対するスペルミスがあると、それだけで技術力に疑いを持ってしまうのは、私だけでしょうか。
サンワにメールとかで教えてあげよっか迷い中。



さてさて。
貴重なご助言、誠にありがとうございます。

ほとんど意味を理解しておりませんが、まずはやってみました。
/etc/sysctl.confを作成・編集・再起動する方向にて。
これでしばらく様子を見てみます。

ご教示いただいた内容が意味するところにについては、下記サイトを見ながら勉強中です。
http://rabbitfoot141.hatenablog.com/entry/2018/11/18/003606

ぐぬぬ…。
何がわかっていないのかが、まだわかっていないので、質問すらできませぬ。

別途、結果報告or質問させていただく所存でございます。
その際は、手ほどきのほどよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m



<おこなったこと>

$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
net.inet.tcp.delayed_ack: 3

$ sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack = 0
net.inet.tcp.delayed_ack: 3
sysctl: unknown oid ''

$ sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
net.inet.tcp.delayed_ack: 3 -> 0

$ ls -la /etc/sysctl.conf
ls: /etc/sysctl.conf: No such file or directory

$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
net.inet.tcp.delayed_ack: 0

$ sudo touch /etc/sysctl.conf

$ ls -la /etc/sysctl.conf
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 1 25 00:31 /etc/sysctl.conf

$ sudo chown root:wheel /etc/sysctl.conf

$ ls -la /etc/sysctl.conf
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 1 25 00:31 /etc/sysctl.conf

$ sudo chmod 0644 /etc/sysctl.conf

$ ls -la /etc/sysctl.conf
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 1 25 00:31 /etc/sysctl.conf

$ cat /etc/sysctl.conf

$ sudo vi /etc/sysctl.conf

次の内容にて編集して :wq -> Enter
net.inet.tcp.delayed_ack=0

$ cat /etc/sysctl.conf
net.inet.tcp.delayed_ack=0

Mac再起動

$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
net.inet.tcp.delayed_ack: 0

書込番号:23189158

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/01/25 01:51(1年以上前)

>tanettyさん

>Mac再起動
>$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
>net.inet.tcp.delayed_ack: 0

一応設定は反映されているみたいですね。

QNAPでSambaの設定をみると
# testparm -v | grep 'socket options'

socket options = TCP_NODELAY SO_KEEPALIVE

TCP_NODELAYになってますので、原因がNagleではないはず…
Mac関係って実機ないと実際のところは判らないので難しい。

遅延ACKが3の時は6つ程度保留してしまうみたいで
WindowsやLinuxの標準だとACK保留2つでタイムアウト200msでとなってるみたい。

最近のWinもそうなんだけど、mmsとかスケーリングは自動なのと
nic側での設定でオフロードが設定されてたりと色々あるので
どっかで誤判定されてる可能性もあるので、
delayed_ack=0でも遅くなる場合は、オートスケーリングでウィンドウサイズが小さくされてないか
Wiresharkで見てみると良いかも(rwinとかmssの数値)。

2重ルーターなのでbuffaloルーターのMTUは減らしておくべきなんだけどその辺は大丈夫かな?


>技術用語に対するスペルミスがあると、それだけで技術力に疑いを持ってしまうのは、私だけでしょうか。

私はそっとしとく。自分も良くあるから、文句言ったあと自己嫌悪でのたうち回ってそうなんで ^^;
カタカナで十分なんだけどね、なんでわざわざ英語にするかな…

>新PC、あした届きそうです(嬉)!

おめでと〜、明日は楽しみですね。
春節はいるから工場の場所によっては来月になっちゃうかなと思いましたが
よかったですね。

書込番号:23189226

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/26 10:05(1年以上前)

テカテカしない黒で安心しました。

たく先生、おはようございます。

Nagleと遅延ACKについて、いろんなサイトを見て必死で勉強中です。
んー。ようやくちょびっとだけ意味がわかってきました。
めっちゃ四捨五入しちゃうと、こういう(↓)ことですよね?

・Nagleアルゴリズム(送信側)
「ためてから、まとめて送信するぞ」ってこと。

・遅延ACK(受信側)は、
「ためてから、まとめて返事するね」ってこと。

・上記2つとも効率化・高速化のためのしくみだが、
あわせて使うと、逆に非効率・低速を招くことがある。
送信側・受信側の双方とも「ためてから、まとめて」と考えているため、
お互い「待ち」になってしまうことアリ。
その場合、タイムアウトまで、どっちも動きをとれない。

・送信側たるQNAPでは、Nagle無効(TCP_NODELAY)となっている。
(私のQNAPでも、たしかにそうなってました)
なので、Nagleと遅延ACKの相性問題の可能性は低そう?

いっぽう、こちら(↓)については、これから勉強します。
理解が遅くて、申し訳ありません。
なお、バッファローの「Internet側MTU値」は、1500バイトになっていました。
(LAN側のMTU値は、設定項目自体がありませんでした)

>最近のWinもそうなんだけど、mmsとかスケーリングは自動なのと
>nic側での設定でオフロードが設定されてたりと色々あるので
>どっかで誤判定されてる可能性もあるので、
>delayed_ack=0でも遅くなる場合は、オートスケーリングでウィンドウサイズが小さくされてないか
>Wiresharkで見てみると良いかも(rwinとかmssの数値)。
>2重ルーターなのでbuffaloルーターのMTUは減らしておくべきなんだけどその辺は大丈夫かな?

というわけで、「勉強してちょっとだけ理解しました。ひきつづき勉強します」旨の報告でした。



Appleと3回目の話をしたんですが、まったく役に立たない感じです。
・2回目(1週前)にとったMacログを、いまだエンジニアに提出していないっぽい(?)。
・エンジニアが調査に着手する前に「まず初期化しろ」との返事。
・初期化したくないから相談してる旨、1回目の電話の冒頭で明言してるのに。
・SMBのみ再起動する方法についても、2回目に相談時
 「回答していいかどうか確認する」との回答だったのに、
 いまだそれすら確認していないっぽい。

ということもあり、ブチ切れちゃいまして…。
もっぺん上のほうと相談してみるそうです。
アテにすると怒りが増すだけってことを学んだので、期待しないようにしますが。



Remoteでジャンル→アルバムの順で選択時に特定のアルバムが再生されちゃう件は、
Apple側環境でも症状が再現したそうです。
というわけで、そのうち直してくれるんじゃないかと思います。



>私はそっとしとく。自分も良くあるから、文句言ったあと自己嫌悪でのたうち回ってそうなんで ^^;

えええええええ。たく先生ほどの方でも、そういうことがあるんですね。

>カタカナで十分なんだけどね、なんでわざわざ英語にするかな…

たぶんですけど、カタカナだと表記揺れがあり、検索に引っかかりにくいってことなんじないかと思います。

・中黒「・」の有無
・「ne」は「ネ」「二」か
・「go」は「ゴ」「ゴー」「ゴウ」か。
・「a」は「エイ」か「エー」か。など。

たとえば私は、文字では(a)を用い、口頭ではなるべく原音に近く(b)で言います。

(a) オート・ネゴシエーション
(b) オートニゴウシエイション

英語そのままであれば、そのへん考えなくてもいいですから、そういうことなのかな?と愚考しております。


追伸。
PC、届きましたー 。
黒ですが、思ったよりマットな質感で安心しました(添付画像)。
反射も指紋も意外と抑えられている感じで◎。

ローカルアカウントだけで使おうと思っていたのに、
初回起動時にMicrosoftアカウント入れないと先に進めなくって…。
あとで調べてみたら画面左下の方にちっちゃく「オフラインアカウント」って
出るときと出ないときがあるとか。よくわかんない…。

回復ドライブの作成にも、手こずっちゃいました。
1回目は1時間かかって失敗。2回目も1時間かかったけど成功。

OfficeのプロダクトキーをどのMicrosoftアカウントで入れるか迷い中。
こんな↓要件のとき、WordやExcelをAに紐付け、Access2013はBに紐付けってできるのかしら?
OfficeプロダクトキーとMicrosoftアカウントの紐付けによる制約が、
どこまでどうなっていうのかが、よくわからず…。
・MicrosoftのAアカウントで、2015年にAccess2013を買っています。
・しかし、なるべくMicrosoftのBアカウントで使いたい(今後、MS Storeで買うものとか)。
・Windowsには、なるべくならローカルアカウントでログインしたい。
・Office 2019 H&Bは、PC購入時にあわせて購入(プロダクトキー同梱)。
・OneDriveは使わなくてもいいかも。

HPによるPCバックアップ(HPリカバリ)も、
MS Storeでアプリ[HP Cloud Recovery Download Tool]を
入れてからみたいなんで、それもできず。
(アカウントをどうすべきかが、まだ考え中のため)。

書込番号:23191608

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/26 11:05(1年以上前)

>たく0220さん

新スレッドを立てました。6本目です。

<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab

198レスまでは、旧スレッド(本スレッド)をお使いいただけますでしょうか。
199・200で、私が締めますでの。

書込番号:23191719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/01/26 13:17(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

無線LAN(Wi-Fi)がからむと、AP親機のアンテナ数、処理能力といった情報や
CSMA/CDやMU-MIMOについても考慮しなくてはならないと思うので、End-to-Endだけの情報では判断はやはり難しい。
AP親機のアンテナが1本だと半2重みたいな状況になると思われるし
アンテナが複数でも、ほぼ同時に通信している無線端末が多ければ、空状況によって送受信待ちの時間が大きくなる可能性も考慮しないといけないと思う。

本当はAP親機の状況が判る情報が欲しいところだが、基本的には無理だよねって事で
有線で問題なければ、AP親機の処理能力を考慮したNICのチューニングが必要になる。

で、SambaについてはNagleは無効化されているので遅延ACKとなるのだけど
無効化するとACKのパケットがより多く送信される事となるので、
Wi-Fi環境だとその分の処理で他の通信が待ちになったり、ACK自体がその影響を受けて遅れてしまう事もありえる。
ACKが遅れればRTTは悪化するので、送信側のウインドサイズは徐々に小さくされて行く事になるだろうから
どの辺が妥協点か探るしかない…
また受信側で遅延してTTL過ぎてたらACK返さないので、送信側はACK来ないので再送処理にはいってしまう。
再送後に遅延してたACKが来ても送った後なので、再送分のACKが重複して来てしまう事も考えられる。
そうなるとカレントウインドは次に進めなくなるので、送受信が悪循環によって進まなくなってしまう。

遅延ACKも最終的には"net.inet.tcp.delayed_ack"のパラメータは1か2で収めたい
パラメータの設定値でどのように設定されるかMacでの確実な情報がないのだけど
1の場合は2個まとめ、2の場合は4個まとめって所だと思う。

なんか説明書いてて自分でも判らなくなってきた ^^;
あってんのかこれ…


>なお、バッファローの「Internet側MTU値」は、1500バイトになっていました。

LAN側にはあまり関係ないかもしれないけど一応の確認でした。
単純にAP親機として使う分には良いのだけど、L3スイッチとして使うのであれば
下げておくべきかと思いますよ。
Softbank Airのルータ側で戻されると思うからそれほど問題にはならないと思うけど…

書込番号:23191987

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/01/26 14:51(1年以上前)

>tanettyさん

>Appleと3回目の話をしたんですが、まったく役に立たない感じです。

担当者が(向上心含め)技術力ないのと話しても時間が無駄になるだけなんだよね。。。
相手がメーカーだと思うと落胆しか得るものがない。

>Remoteでジャンル→アルバムの順で選択時に特定のアルバムが再生されちゃう件は、
>Apple側環境でも症状が再現したそうです。

こちらは不具合確定って事で良かったですね。

>英語そのままであれば、そのへん考えなくてもいいですから、そういうことなのかな?と愚考しております。

あぁ確かにそうですね。


>PC、届きましたー 。

おめでと〜 ^^

>初回起動時にMicrosoftアカウント入れないと先に進めなくって…。

ネットに接続してなくても?
強制になったのかな、あとでローカルに切り替えるしかないかな。

>OfficeのプロダクトキーをどのMicrosoftアカウントで入れるか迷い中。

う〜ん時々認証の再チェックがはいったと思うので、その辺は微妙ですね。
Access2013の紐付けは、それがパッケージ版(永続ライセンス)であれば自分から自分への譲渡という形式になると思うけど可能だったと思う。
再インストール用のメディアと再インストール用プロダクトキーは必須で
新PCにインストール前に元アカウントからライセンスの紐づけを解除しておく必要があったと思う。
この辺はやった事がないのと、MSアカウントは複数作らない事にしているので…


>新スレッドを立てました。6本目です。

了解です。
昨日masterで更新あり、WebUIの設定のところが少し変わったみたいです。
アー写の件が一段落したら、なんかドッと疲れが ^^;
今週は何も手が付けれなかった、年はとりたくないねぇ…

書込番号:23192146

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/29 02:38(1年以上前)

拙宅LAN環境

>たく0220さん

こんばんは?。

えっほ、えっほ。夜中に家ん中で暴れてました(笑)。
夜10時半にApple Watchをふと見れば、あと250kcal。
やばっ! 大急ぎで、ラジオ体操したり、スクワットしたり。と
というわけで、12時までになんとか目標達成。

Watchはホント買ってよかったです。
ただでさえ運動嫌いな私なのに、ガジェット好きだから、ますます運動しない。
そんななかで唯一、運動する方向に導いてくれるガジェットが、Watchだったりします。

さてさて。

>昨日masterで更新あり、WebUIの設定のところが少し変わったみたいです。

お。マジですか。こんどビルドしなおしてみますね!

>アー写の件が一段落したら、なんかドッと疲れが ^^;
>今週は何も手が付けれなかった、年はとりたくないねぇ…

何をおっしゃいますやら。まだまだですよ!

>無線LAN(Wi-Fi)がからむと、AP親機のアンテナ数、処理能力といった情報や
>CSMA/CDやMU-MIMOについても考慮しなくてはならないと思うので、End-to-Endだけの情報では判断はやはり難しい。

ご教示くださり、ありがとうございます。およそ、こういう意味に理解しております。

・CSMA/CD
→無線APから見て、無線区間の同時使用は、1つだけ。(2つ以上は時分割=速度半減より遅くなる)。
→各端末(無線子機)は、無線を使う前に無線区間の使用状況を確認し、誰かが使ってたらしばらく待つ仕組み。
→それでも同時に使っちゃったら、検知次第、しばらく待つ。

・MU-MIMO
→1無線APから見て、複数の無線区間を同時に使えるようにするしくみ。
→拙宅のバッファロー(WXR-1900DHP3)では、未搭載っぽい。ただし、アンテナは3本(単なるMIMOは搭載)。

ただ、そういう無線による制約を考慮しても、「うーん、無線が忙しいから」というのは考えにくいかなぁ?と愚考しております。
というのも、拙宅環境・用途では、瞬間瞬間を見たとき、「バッファローが同時使用している無線区間は、1か0」のハズなんです。
(無線区間とは、バッファロー・ノード間の無線通信を指します)

>アンテナが複数でも、ほぼ同時に通信している無線端末が多ければ、空状況によって送受信待ちの時間が大きくなる可能性も考慮しないといけないと思う。

つまり、ご指摘(↑)いただいた「同時に通信している無線端末」は、ほぼ「1」ということです。
添付画像の構成ですが、下記用途でそれぞれ同時使用する無線区間数は、次のとおりです。
(a) 0 daapd to よく使うスピーカー
(b) 0 daapd to あまり使わないスピーカー
(c) 1 QNAP to 端末
(d) 2 端末 to 端末

私の基本的な使い方として、ほとんどが(a)と(c)です。
(b)は、ごくたまーーーに。
(d)は、もっともっとたまーーーーーに、です。

>有線で問題なければ、AP親機の処理能力を考慮したNICのチューニングが必要になる。

上記環境・用途においても、やはりAP親機(WXR-1900DHP3)の無線がいっぱいいっぱいで、端末側でどうにかしてあげたほうがよさげ…ということになりそうでしょうか?

>で、SambaについてはNagleは無効化されているので遅延ACKとなるのだけど
(中略)
>1の場合は2個まとめ、2の場合は4個まとめって所だと思う。。

このあたり、まだあまり理解できておらず、申し訳ありません。
もうちょっとがんばって熟読してみたいと思います。
(後述のとおり、新Windows機のセットアップに手こずっており、あまり時間がとれておりません)

>で、SambaについてはNagleは無効化されているので遅延ACKとなるのだけど

これ(↑)って、「(QNAPの)Nagleは無効化されているので、(Macの)遅延ACKも実質無効」という意味でしょうか?
いちおう現状、次のように読み解きました。

送信側「まとめて送信はしないよ」(QNAPのNagleは無効)
受信側「ならこっちも、まとめて返事せず、都度都度返事するね」(Mac)

受信側は都度都度返事しないといけないが、CSMA/CDという制約上、返事が遅れる可能性がある。

返事が遅れると、往復時間が増える(RTT増)

送信側は通信状況が悪いと判断。

送信側は、返事なきまま送るデータサイズを減らす(ウィンドウサイズ減)。

速度減


あるいは

CSMA/CDなどの制約上、送信が遅くなってる。

受信側は、時間切れと判断し、返事を返さない。

送信側は、返事が来ないから、再送。

再送後に、前の送信データの返事が届く。

もう、なんか、ややこしすぎて、知恵熱出そうなんですけど(笑)。

>遅延ACKも最終的には"net.inet.tcp.delayed_ack"のパラメータは1か2で収めたい

これをMac側でいろいろ調整・検証してみるのが、現状における現実的な解になりそう
…という理解でよいのでしょうか?

>なお、バッファローの「Internet側MTU値」は、1500バイトになっていました。
>単純にAP親機として使う分には良いのだけど、L3スイッチとして使うのであれば
>下げておくべきかと思いますよ。

そうなんですね。
まだあんまり理解できていないなかでの質問となり恐縮ですが、
いくつぐらいに設定するのがよいでしょう?

>担当者が(向上心含め)技術力ないのと話しても時間が無駄になるだけなんだよね。。。
>相手がメーカーだと思うと落胆しか得るものがない。

完全におっしゃるとおりでした(泣)。

書込番号:23197274

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/29 02:43(1年以上前)

>たく0220さん

新Windows機の話です。
いちおうRemoteやdaapdの話も含まれますが、ほとんどが余談です。スミマセン。

>ネットに接続してなくても?
>強制になったのかな、あとでローカルに切り替えるしかないかな。

初期セットアップ時、ネット接続しないと、先に進めませんでした。
仕方なく、ネット接続(SSIDに対するパスワード入力)しました。
私が何か見落としていたのかもしれませんが。

>う〜ん時々認証の再チェックがはいったと思うので、その辺は微妙ですね。
>Access2013の紐付けは、それがパッケージ版(永続ライセンス)であれば自分から自分への譲渡という形式になると思うけど可能だったと思う。

ご教示ありがとうございます。結局、次のようにしましたので、報告いたします。
・初期セットアップ時には、MSアカウントAを使った。
 →Bitlockerの暗号鍵もAの鍵になっちゃいました。
・Windowsへのサインインは、ローカルアカウントに変更。
・MS Store、Officeの認証は、MSアカウントBで統一。
・その後、MSアカウントAをWindows上から削除(MS上には残してます)。
 Edge上いつもAでサインインされた状態になっていて、
 サインアウトの仕方がどうしてもわからなかったので。

にしても、新Windows機のセットアップには、いろいろと手こずりました(現在も進行中ですが)。
以下、愚痴(?)ですが、お聞きくだされば、と。

<未解決案件>

・SDカードのドライブレターを「ディスクの管理」上でSドライブに変更しても、Windows再起動でDに戻ってしまう。
→ ESETのせい? そこは未検証。
→下記サイトのようなログオンスクリプト?的なもの(diskpartコマンド)で回避する策もあるかと思いますが、あんまりスマートじゃないし、不具合を招く元なので、それならDのママ運用のがいいかな、とも思っています。
https://qiita.com/nkojima/items/1f4c61262156a98c58e3

・iTunesにて、iTunesMediaフォルダをDドライブ(SD)に変更しても、iTunes再起動でデフォルト(Cドライブ)に戻ってしまう。
→ Win7機では、HDD(Gドライブ)に固定できてました。
→ Win7との違い(HDD=FAT32の2TB、SD=512GBのexFAT)によるのか不明。
→Appleに問い合わせ予定。

<解決済案件>

・Windowsカメラ認証できない!
→ ESETのせいでした。svhost.exeのカメラ使用をESET上で許可したら解決。

・iTunesからdaapdに接続できない! RemoteからiTunesに接続できない!
→MS StoreからインストールしたiTunesでは、Bonjour等がインストールされていませんでした。
→Appleサイトからインストールしたら、Bonjour等がインストールされ解決!

・PC TV Plusでも、困ったこと多数。著作権保護関係は、挙動(制約)がややこしいですね…。

・PC TV Pluseにて、録画番組の保存先をSドライブ(SD)に変更後、Sがなくなったら、どこにも戻せない!
→アンインストール&再インストールしてもダメ!(設定が残ってる)
→「アプリの初期化」ボタンを発見。押したら戻せました。

・PC TV Plusにて、保存先を戻したとき、設定上は戻るが、実データは元の保存先に残ったママ。
→アンインストール&再インストールしてもダメ!
→「アプリの初期化」ボタン押下で消えました。(録画番組はすべて消えちゃいますが)

・PC TV Plusにて、録画番組のダウンロード・削除したとき、TMPフォルダなどにゴミが残る。
→ ESETのせいでした。PC TV Plusのexeの通信をESETで許可したら、解決。

書込番号:23197276

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/29 02:44(1年以上前)

このスレッドは、返信数がまもなく200に達します。

書込番号:23197278

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/01/29 02:47(1年以上前)

このスレッドは、次のスレッドにつづきます。

<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab

たく0220さん、本当に本当に本当にありがとうございました。

書込番号:23197280

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-431P
QNAP

TS-431P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 9日

TS-431Pをお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング