TS-431P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ LAN速度:1GbE TS-431Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431PQNAP

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 9日

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431P のクチコミ掲示板

(2163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ80

返信200

お気に入りに追加

標準

QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する。

2019/09/18 18:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

QNAP上に「究極のiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、4本目のスレッドとなります。



<背景・概要>

QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念な代物です。

そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、「究極のiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。

たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m

実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。



<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。


<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。

さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。



<本スレッドの前身>

その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

書込番号:22931110

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/09/18 18:31(1年以上前)

<既知の問題>について、2019/5/31頃からの状況整理です。

たく0220さんのクチコミ(書込番号[22930907] 2019/09/18 16:26)より抜粋・引用させていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22930907



<既知の問題>

【masterでOK(とりあえず)】
2019/5/11(アー写あり):不具合が潜在してたかも?
2019/5/2(アー写なし):現状メインVer

【masterでNG】
1.ジャケ写NG
2019/5/22(アー写あり)、2019/5/27(アー写あり)、2019/5/30(アー写あり)

2.アルバム数とかアルバム並び順とかDBが変なの
2019/5/30(アー写あり)

3.スピーカーが勝手に二つ選ばれてしまう。
2019/7/21(アー写なし)

書込番号:22931118

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/09/19 23:58(1年以上前)

>tanettyさん

スピーカーの件なのですが7/21時点でのmasterでビルドして確認してるのですが
RaspberryPiにShairport Syncでの仮想AirPlayスピーカーなのがダメなのか、次の曲へスキップさせても症状が確認出来ませんでした。

お手数なのですが、7/21時点でのmasterでビルド(--build-argは下記参考に)してみて
症状が出るか確認をお願い出来ませんか?

docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=cf173df805772cfcccab272a538364a0bc126907 \
-t taku0220/daapd-march:265_speaker_test .

症状が発生した場合は、configのフォルダごと圧縮したファイルをFirestorageにアップと
次の曲へスキップした大体の時刻とアルバムの何曲目かを教えて頂けますか。

時間がある時で結構ですので、よろしくお願い致します。

書込番号:22934024

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/09/20 01:04(1年以上前)

>tanettyさん

すみません、書き忘れました。
confの設定でlog levelをデバッグでお願いします。

loglevel = debug

書込番号:22934122

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/09/20 01:11(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。
こんばんは。コーヒー飲みながら、エクレア食べております。

さて、ただいまビルド中なのですが、質問させていただきたく。

loglevel = debug
は、最初の起動時にも必要でしょうか?

2万曲超あるので、イチからのDB作成に、とても時間がかかります。
debugでそれをしちゃうと、もしかしたら途轍もない時間がかかるかも?
と思ったものですから。

もし不要なら、こんな段取りでおこないたいのですが、OKでしょうか?
・初回起動時は、loglevel = log
 ↓
・いったん停止して、loglevel = debug

・スピーカーが2個選ばれるか実験

書込番号:22934125

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/09/20 01:16(1年以上前)

>たく0220さん

もうひとつ確認させてください。

ファイルをアップする際、念のため、Macで暗号化したZIPをアップしたいと思っています。
zipcloakとかいう、Mac標準のツールです。

ところが、このツールで暗号化した場合、Windowsでは展開できないことがあることが、経験上がわかっています。
たく先生おもちのMacは、少し古いというおお話だったかと思うのですが、展開に問題はなさそうでしょうか。

てゆーか、先生のことですから、仮にMacでできなくても、どうとでもしてしまうんでしょうけど。
とはいうものの、そんなことでお手間をとらせては心苦しい...という気持ちがありますので。

書込番号:22934129

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/09/20 01:39(1年以上前)

>tanettyさん

>もし不要なら、こんな段取りでおこないたいのですが、OKでしょうか?

はい、それで大丈夫です。
次の曲に行く前後とDBやキャッシュの状況とか知りたいので
そこの部分さえ取れてればOKです。

>zipcloakとかいう、Mac標準のツールです。

たぶん…大丈夫かと ^^;
zipcloak初なので、解凍できるのか逆にそっちの方が気になってきた ^^

私のMacは古いというより、もう化石だね…

書込番号:22934144

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/09/20 01:57(1年以上前)

>たく0220さん

ログレベルや暗号化の件、ご返信ありがとうございます。

さて、実はいま、ビルドでつまづいておりまして...。
ビルドしても、Container Stationの「画像」一覧に、作ったものが出てきません。

docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=cf173df805772cfcccab272a538364a0bc126907 -t daapd:16 .
というコマンドを流しました。

現行動かしているバージョン(5/2のマスタ)、つまり
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=bc4b5275f33746c3541a9eab8d83b4831a4bfb95 -t daapd:15 .
のときに使ったフォルダをまるまるコピーしたフォルダを、カレントにして、です。

ビルド時には、添付画像のようなエラー(?)が出ます。
なんか見たことあるような気も...と思って調べてみたところ、
このとき↓の画像Cと同じように見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22809272

そのあたりでたく先生からいただいたご返信を見直しながら、何したらいいのか調べ中です。

書込番号:22934157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/09/20 02:07(1年以上前)

>tanettyさん

forked-daapd-26.5_sort.patch
この間入替えたと思うので、
forked-daapd master(2019/5/22時点)とchme artwork2の対応版↓のと
入替えてみて、どうでしょう?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22692577

書込番号:22934163

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/09/20 02:12(1年以上前)

>たく0220さん

迅速なご回答、誠にありがとうございます。m(_ _)m

現在、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22810359
のときのご指示いただいた
>forked-daapd_26.5_patch_v1.0.zip
>の"forked-daapd-26.5_sort.patch"に入替えてみてください。
にてビルド中です。

それでダメだったら、おっしゃる方法でおこなう所存でございます。

書込番号:22934166

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/09/20 02:36(1年以上前)

>たく0220さん

ビルド、成功しました。
ありがとうございました。

これ(↓)で成功しました。
>forked-daapd-26.5_sort.patch
>この間入替えたと思うので、
>forked-daapd master(2019/5/22時点)とchme artwork2の対応版↓のと
>入替えてみて、どうでしょう?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22692577

これ(↓)は失敗でした。
>forked-daapd_26.5_patch_v1.0.zip
>の"forked-daapd-26.5_sort.patch"に入替えてみてください。

書込番号:22934177

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/09/20 03:17(1年以上前)

再生する<スピーカーが2個選ばれちゃう問題>は発生しなかった。

製品紹介・使用例
<スピーカーが2個選ばれちゃう問題>は発生しなかった。

>たく0220さん

7/21時点のマスタでビルドしたバージョンにおいて、<スピーカーが2個選ばれちゃう問題>は発生しませんでした。

ビルド時に流したコマンドが、これです。
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=cf173df805772cfcccab272a538364a0bc126907 -t daapd:16 .

念のため、コンテナを再起動して2回試しましたが、発生しませんでした。

うーん、これだとログがとれないから、たく先生もお手上げですよね...。

書込番号:22934194

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/09/20 03:20(1年以上前)

>たく0220さん

補足です。

>7/21時点のマスタでビルドしたバージョンにおいて、<スピーカーが2個選ばれちゃう問題>は発生しませんでした。

このバージョンでは、<30秒遅れ問題>も発生しないようです。

というわけで、当面はこのバージョンで運用しようかと思います。

書込番号:22934197

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/09/20 13:04(1年以上前)

>たく0220さん

報告いたします。
iOS13、大丈夫っぽい...カナ????

次の操作で、ちゃんと再生してくれてます。
・iPhone11Pro(iOS13)のRemote上にて
・[アーティスト選択]→[アルバム選択]→[楽曲選択]→[スピーカー選択]という一連の流れで
・forked-daapdからDENON Cocoonに再生指示を出した
・さらに、[前の曲][次の曲]も試した。

ただ、いちばん初めの数回だけ、スピーカー選択時、Remoteがエラーなく異常終了して焦りましたけど...。
(冒頭に「ぽい」と書いたのは、そのためです)
最初の数回の後は、とくに問題なく再生できています。

書込番号:22934869

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/09/20 21:38(1年以上前)

>たく0220さん

報告です。

>>7/21時点のマスタでビルドしたバージョンにおいて、<スピーカーが2個選ばれちゃう問題>は発生しませんでした。
>このバージョンでは、<30秒遅れ問題>も発生しないようです。
>というわけで、当面はこのバージョンで運用しようかと思います。

この(↑)バージョンで(daapd16と命名)は、<ジャケ写おかしい問題>がほんのちょっとだけ発生するようです。
(現在、1件だけおかしいのを確認しました)


というわけで当面は、この(↓)バージョン(daapd15と命名)で運用していくつもりです。

>一度5/22時点でのmasterでビルドした時と同様に、5/2時点でのmaster+アー写パッチなしで
>―build-arg DAAPD_RELEASE=bc4b5275f33746c3541a9eab8d83b4831a4bfb95

この(↑)バージョンでは、次の3問題いずれも発生しないっぽいため。
<ジャケ写おかしい問題>
<30秒遅れ問題>
<スピーカーが2個選ばれちゃう問題>

書込番号:22935660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/09/22 12:11(1年以上前)

>tanettyさん

>iOS13、大丈夫っぽい...カナ????

検証ありがとうございます。
Remoteアプリもいちおう普通に使えてるみたいで良かったです。
iPhone11Pro 20日発売だったのですね、いいな〜

今、母のiPhone8の設定を確認しに実家に来てるんですけど
自動更新Onになってて、iOS13がもう落ちてきてたのであわてて止めましたよ…


>この(↑)バージョンで(daapd16と命名)は、<ジャケ写おかしい問題>がほんのちょっとだけ発生するようです。

前スレで
>ジャケ写とアルバム数とかは、5/11〜5/22でdbやscanの処理部分にて修正が何点かある(8/18のcommit)ので
と書いたのですがタイプミスしてて8/18ではなく5/18のcommitになります。

5/18以降のmasterではdbのバージョンが20.01から21.00になり、構造がかなり変わってしまっています。
おそらく変更の影響でRemoteに正しい情報を送れてないのかもしれません。
ですので、ジャケ写の件はこの辺が正常と異常の境界点かなと思っています。
なにか原因ぽいの見つけたら、また検証をお願いするかもしれません。

書込番号:22938856

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/09/22 22:45(1年以上前)

5Sがこんな状況なので、仕方なく新型を買いました。

>たく0220さん

こんばんは。
女子バレー、またもや負け…。第4セット粘って、惜しかったけど。がんばれ、ニッポン!!!

さてさて。

>今、母のiPhone8の設定を確認しに実家に来てるんですけど

メンテナンス、本当にお疲れさまです。
お母様はiPhoneをお使いなんですね。すばらしい。
一定以上の年齢の方は、iOSにしろ何にしろ、使い勝手がちょっとでも変わると、対応できないですもんね。

ちなみにウチの父にはiPadを使わせてますが、同じことを何回・何十回・何百回いってもおぼえられません。
(「Facetimeを切るのは、ホームボタンじゃないよ。画面上の赤いバツだよ」みたいな話です)
もう諦めました(笑)。

iPhone11Proの第一印象は、「重い」です(泣)。
力のない私には、とにかくつらい。
あらかじめわかってたこととはいえ、手首や手指に負担がかかりまくり。

ケースつきで210gなんでズッシリ。
これまで使ってた5Sは、130g。
寝っ転がってるときに使ってる touch6 なんかは、98gにすぎません。

ディスってばかりではナンですので(汗)、褒めときますと…。
顔認証は便利です。
指紋よりこっちのがラクだな、と感じてます。
あと、ホームボタンなしは、5分ぐらいで慣れました。
押しこむよりコッチのが便利に感じてます。

おっと、ここまですべて余談だぁああああ!!!!!!(笑)

>5/18以降のmasterではdbのバージョンが20.01から21.00になり、構造がかなり変わってしまっています。

なるほど、DB構造の変更にプログラムがついていってないのかも?ということなんですね。

>なにか原因ぽいの見つけたら、また検証をお願いするかもしれません。

ありがとうございます。
おんぶにだっこで申し訳ありません。

本来であれば、すべて私がおこなって然るべき事柄ばかりです。
しかし私にはその能力がありません。
たく先生には迷惑をかけっぱなしで申し訳なく思っております。

私にできることは何でもおこなう所存でございます。
何なりとお申しつけください。

書込番号:22940293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/09/23 11:25(1年以上前)

>tanettyさん

songs3.dbのadminテーブルにある「schema_version_major」と「schema_version_minor」でDBのバージョンが判るみたいです。
この変更が5/18のcommitで行われていますので、5/17までのcommitでビルドする際は
DBを新規でなく再利用する場合はDBが新しい21.00でない事を確認した方が良さそうです。
もちろん21.00の場合は再利用しないでください。

>ちなみにウチの父にはiPadを使わせてますが、同じことを何回・何十回・何百回いってもおぼえられません。
同じですね〜 ^^;
自動更新とか無効にしてるんだけど、私以外が変更したりしてて危なっかしい…
せめてバックアップ取ってからにしてほしいけど、その説明から… (T T)

Safariのタブ確認したら30枚ぐらいあって、おぉーこれでも不安定にならないんだ〜とチョット感心した。
AndroidはiPhoneぐらいメーカーが長期サポートしてくれればいいのだけどね…
UIが変わりすぎるから機械苦手な母には無理なんだよね。

あぁ余談の方が膨らんでる
と言う事でこの辺りで ^^;

書込番号:22941238

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/09/23 14:33(1年以上前)

>tanettyさん

もし、daapd16と命名したコンテナまだ残っている様でしたら
songs3.dbとcache.dbだけでも構わないので頂けませんか?
あと<ジャケ写おかしい問題>が発生した曲のタイトルが判るようでしたら教えてください。
時間がある時でかまいませんので、お願いします。

書込番号:22941697

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/09/23 15:56(1年以上前)

daapd16でジャケ写がおかしいアルバム

たく先生、こんにちは。

>もし、daapd16と命名したコンテナまだ残っている様でしたら
>songs3.dbとcache.dbだけでも構わないので頂けませんか?

アップロードいたしました (有効期限:24時間)。
お手数をかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いたします。

http://firestorage.jp/download/4178f48da0f1e82c6f96f06690915f8ce1a34374

ダウンロードのパスワード
uYZ4d9Erf3

ZIP展開パスワード (Macにてお願いします)
ck967cbgghx4GFGjkvgagt4vnxjHgcr6fpwtygs87rgF

ジャケ写おかしいアルバム (添付画像参照)
・岡村孝子『四つ葉のクローバー』
・岡村孝子『Sanctuary』
ともに、Sinead O'Connor『I Do Not Want What I Haven't Got』のジャケ写になってしまいます。

>songs3.dbのadminテーブルにある「schema_version_major」と「schema_version_minor」でDBのバージョンが判るみたいです。
(中略)
>もちろん21.00の場合は再利用しないでください。

なるほど…そんなふうに調べられるんですね。
daad15とdaapd16について、あとで念のためバージョンを見てみようと思います。
(どうやってDBの中身を見るか忘れてしまったので、ちょっとそのメモを探してから…になります)



以下、余談です。

>自動更新とか無効にしてるんだけど、私以外が変更したりしてて危なっかしい…
>せめてバックアップ取ってからにしてほしいけど、その説明から… (T T)

おお。お母様は、バックアップとれる見込みがあるってことですよね。
Windows機か何かをお使いなのでしょうか?すばらしい。
私の父には、到底そんなことが望めません…。

ところで、ご存じかとは思うのですが、iOS機には機能制限がかけられます。
父のiPadには、事故防止のため、機能制限をかけてます。
記憶が定かではありませんが、アプリの追加・削除や、OSのアップデート等をたしか禁止してたような。
なんかいろいろ危なっかしいので。

>Safariのタブ確認したら30枚ぐらいあって、おぉーこれでも不安定にならないんだ〜とチョット感心した。

そうそう、これもです(笑)。
右上を長押しして「すべての○個のタブを閉じる」で掃除してね…と
これも何十回も教えました。
しかし、毎回、そのやり方どころか、「掃除してね」と言われたことすら覚えてません。
毎回、初耳って感じで話を聞くので、こちらとしては脱力してしまいます。
そういうものなんでしょうかねぇ。

幼児は、きのうできなかったことが、きょうできるようになります。
年をとると、きのうできたことが、きょうできなくなります。
悲しいけど、事実は事実として認めなきゃいけないのかも。

書込番号:22941894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/09/23 16:41(1年以上前)

>tanettyさん

>アップロードいたしました (有効期限:24時間)。

おぉ早速ありがとうございますm(_ _)m
あれ?リンク先削除されましたって…
ごめんなさい、もう1回お願いできますか?

>Windows機か何かをお使いなのでしょうか?すばらしい。
PC(Windows)の電源入れて、ケーブルiPhoneに差してもらって
あとはこっちからリモート! ^^ちょっとTVでも見てて〜って感じです…

>記憶が定かではありませんが、アプリの追加・削除や、OSのアップデート等をたしか禁止してたような。
あぁ何かあったような気がする、いつも説明で手一杯で確認してなかったですね。
今度行ったときに設定してみます、ありがとうございます。

>年をとると、きのうできたことが、きょうできなくなります。
tanettyさんのお父様も仕事とか何か責任ある事となったら違ってくると思いますよ。
男って燃えるものないとダメなのかなー ^^;

書込番号:22941993

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ114

返信200

お気に入りに追加

標準

QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。

2019/03/10 23:19(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

iPad上のRemote。QNAPから(iPadを経由せず)直接AirPlayスピーカーに音を飛ばせる。

QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、3本目のスレッドとなります。



<背景・概要>

QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念な代物です。

そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、最高のiTunesサーバをQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。

たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m

実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。



<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。

<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。

さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。

<今後>
・radiko・らじるの実装 (たく0220さんにて開発中)。


<本スレッドの前身>

その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

書込番号:22523738

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/03/11 21:13(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは

とりあえずのテストも問題なかったので公開しますね。

今回はほぼ新規なのでファイルはfirestorageにアップする事にしました。
下記URLでDLしてください。DLパスワードは小文字で qnap になります。
DL可能期間は3日間です。

http://firestorage.jp/download/19f79eddf8c5780349c145c72db3eab03022197c

ファイル名:mpdiko_docker.zip
sha256:776fb991b26fdf564a58b0edf295223140283b94779d360b69903f374bcb6496

ざっくりとした構成図は添付のようになります。
解凍すると、大まかに「mpdiko_docker-armhf」フォルダと「readme」フォルダに分かれます。

あとは手順通りにインストールしてみてください。


書込番号:22525744

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/03/11 21:15(1年以上前)

インストールの手順になります。

・事前準備
ビルド用の作業用フォルダの作成
適当な所に「mpdiko_docker-armhf」フォルダをコピーしてください。
適当な所に/config用のフォルダを作成してください。

コマンドの例は、下記ディレクトリを基準としますので
ご自身の環境に合わせ修正してください。

・作業フォルダ
/share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mpdiko_docker-armhf

・/configフォルダ
/share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mpdiko


以降はSSHにてNASにログインして実行してください。

1.作業用フォルダへカレントディレクトリを移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mpdiko_docker-armhf

2.build開始(ビルドは大体5分ぐらいかかります。)
taku0220/mpdiko_docker.armhf:1.0 の部分は任意に変更してください。
  taku0220/daapd :dockerイメージの名前
  :1.0 :dockerイメージのバージョン

docker build --no-cache=true -f Dockerfile.armhf \
-t taku0220/mpdiko_docker.armhf:1.0 .

3.コンテナの作成
/config の場所は変更してください。
--name= はコンテナの名前です。任意に変更してください。

docker create \
--name=mpdiko_docker \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mpdiko:/config \
-e PGID=100 -e PUID=502 -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
taku0220/mpdiko_docker.armhf:1.0


書込番号:22525754

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/03/11 21:17(1年以上前)

4.dockerコンテナの起動

・dockerコンテナ起動コマンド
docker start mpdiko_docker

・dockerコンテナ停止コマンド
docker stop mpdiko_docker

初回起動時は、/configに指定したフォルダに設定ファイル「Radio.conf」が無いので
「Radio.conf」ファイル作成後、コンテナが自動的に終了します。
デフォルトの設定でも動作すると思われますが、必要でしたら確認、変更してください。
※再生時間の項目「DURATION」は60秒に設定しています。
 動作確認後に変更してください。

5.プレイリスト
forked-daapd用のプレイリストを作成します。

・設定
/configに指定したフォルダ内に「RadioPlaylist.conf」があるので
必要でしたら確認、変更してください。主にRemoteでの表示名を変更する設定です。

・プレイリスト作成
/configに指定したフォルダ内に「_playlist.gen」ファイルがあるので
「playlist.gen」にリネームし、コンテナを再起動してください。

起動時に「playlists_gen」フォルダが作成され、そのフォルダ内にプレイリスト(*.m3u)が作成されます。
ラジコのみですが、受信出来た場合はartworkフォルダにオリジナル(*/png)とタイル(正方形)状に変換したartwork(*.jpg)を作成します。
forked-daapdの「music」フォルダ等にm3uファイルとartworkをコピーしてください。
forked-daapdにて認識後にRemoteでその他のインターネットラジオに表示されます。

6.スマートプレイリスト
Remoteのプレイリストに表示する場合はスマートプレイリストを作成します。
「readme」フォルダ内に作り方の資料を入れてありますので必要でしたら確認してください。

同フォルダ内の「smartpl_sample」にラジコとらじる用がありますので
プレイリストと同様にforked-daapdの「music」フォルダ等にコピーしてください。

7.再生方法
普通のプレイリスト同様に聞きたいラジオ局を選択すると再生が始まります。
インターネットへの接続処理とバッファに少し時間が必要なので
開始まで5〜10秒ほど待ってください。

停止はポース(一時停止)ボタンになります。

8.既知の問題
・「DURATION」の設定で終了タイマーを設定出来ますが
 再生終了後にRemoteからプレイリスト内の次のアイテムへの再生開始リクエストが来てしまう為
 30秒間受付を停止するようになっています。

・停止しない(再生中)状態で、プレイリストに戻り新たに選局した場合artworkの画像が変わらない。
 一旦停止後に再度選曲すれば治ります。

以上になります。

書込番号:22525762

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/11 21:48(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます!!!!!!

>DL可能期間は3日間です。

とりいそぎダウンロードいたしました。
時間を作って、インストールする予定でございます
完了したら、報告いたします。

楽しみです!!!
本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22525847

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/11 23:56(1年以上前)

>たく0220さん

イケましたぁああああああ!!!!
ありがとうございます。

イイですね、コレ。楽しいです!!!

ただ、ちょっとだけ問題が。
私の設定または環境に起因する問題だとは思うですが。

1. ラジコの局がなぜか数局足りない。(2局だけ出てくるけど、残りの6局が出てこない)。
・足りない局について、m3uもあるし、ArtworkにJPGもPNGもできている。
・足りない局は、[その他]-[インターネットラジオ}にも、出てこない。
・スマートプレイリスト「ラジコ」内にも、出てこない。

2. スマートプレイリスト「ラジコ」に、なぜかNHKのうち2局(第1と第2)が入ってきてしまう

ちょっと原因を探ってみます。

書込番号:22526215

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 00:06(1年以上前)

>たく0220さん

>ちょっと原因を探ってみます。

ご教示いただけないでしょうか。

Remoteに表示されない民放局について、daapd側の問題なのかmpdiko側の問題なのか、まずはそこから切り分けたいと考えました。

m3u内に記載されたURLに、ブラウザからアクセスすれば、再生されるはず。
と思ったのですが、この認識自体が間違っているのでしょうか。

ちなみに、Remoteから再生できてる、たとえば「NHKラジオFM東京」について、
実験のため、下記URLから、Mac上のSafariからアクセスしても試してみてもダメでした。
http://QNAP1:9000/NHK_FM-tokyo
QNAP1の部分をIPアドレスに変更しても同じでした。

書込番号:22526239

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/03/12 00:15(1年以上前)

>tanettyさん

>イイですね、コレ。楽しいです!!!
よかったです、今回かなり苦労したので作った甲斐がありますね。
もう、しばらく何もしたくない気分です ^^;


>・足りない局は、[その他]-[インターネットラジオ}にも、出てこない。

daapdがプレイリストの登録に失敗してるかもしれませんね
dbのfilesにも登録されるので、そこの状況がどうなってるか確認するといいかもしれません。

dbにあるけど表示されない場合はRemoteかwifiのoff -> onで表示された事はありましたね。

書込番号:22526261

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 00:18(1年以上前)

>たく0220さん

>もう、しばらく何もしたくない気分です ^^;

いやー。ですよねー。ありがとうございますm(_ _)m

>dbのfilesにも登録されるので、そこの状況がどうなってるか確認するといいかもしれません。
>dbにあるけど表示されない場合はRemoteかwifiのoff -> onで表示された事はありましたね。

なるほど...。調べてみます!!!

書込番号:22526269

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/03/12 00:34(1年以上前)

>tanettyさん

「DURATION」の設定は変えてますか?
初期値は1分なので時間経過でSTOPした時はしばらく(30秒間)操作は出来なくなります。

/configの /log/sinatra/app.log
にポート9000で受けたらログがのこるので
/log/play-radiko.log
と合わせて見てみてください。

>下記URLから、Mac上のSafariからアクセスしても試してみてもダメでした。
一応、Chromeでは再生出来たのですが、Safariでは確認できないので…
ストリーミングの再生プレーヤーがSafariに実装されてれば再生はかのうかもしれません。

書込番号:22526304

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 00:45(1年以上前)

>たく0220さん

空腹に耐えきれず、夜中なのに うどん食べちゃった...。ビミョーに罪悪感。

>「DURATION」の設定は変えてますか?

はい、7200にしております。

>/configの /log/sinatra/app.log
>にポート9000で受けたらログがのこるので
>/log/play-radiko.log
>と合わせて見てみてください。

ありがとうございます。見てみます!

>一応、Chromeでは再生出来たのですが、Safariでは確認できないので…
>ストリーミングの再生プレーヤーがSafariに実装されてれば再生はかのうかもしれません。

なるほど、Chromeからできるのであれば、Safari側の問題である可能性が高そうですね。
ありがとうございました。

書込番号:22526323

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 01:33(1年以上前)

>たく0220さん


>1. ラジコの局がなぜか数局足りない。(2局だけ出てくるけど、残りの6局が出てこない)。

については、半分解決いたしました。

>実験のため、下記URLから、Mac上のSafariからアクセスしても試してみてもダメでした。
http://QNAP1:9000/NHK_FM-tokyo

まず↑このテスト自体、手順を何か間違えていたようです。
ちゃんとイケました。

アドレスが「QNAP1」だとダメでしたが、IPアドレスならOKでした。
IPでもダメと書きましたが、打ち間違えていたのかもしれません。

で、
MacのSafariから、まずは 「ラジオ日経第一」にアクセス

iPadのRemoteのスマートプレイリスト上とインターネットラジオ上の双方に、「ラジオ日経第一」が出現した。
(残りの、もともと出てない民放局はまだ出現しない)。

MacのSafariから、次に「ラジオ日経第二」にアクセス

iPadのRemoteのスマートプレイリスト上とインターネットラジオ上のどちらにも、「ラジオ日経第二」が出現しない。
(残りの、もともと出てない民放局はまだ出現しない)。


てな感じで、ダメだった局のうち半分ほどはRemoteに出現しました。

書込番号:22526388

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 01:37(1年以上前)

>たく0220さん

>2. スマートプレイリスト「ラジコ」に、なぜかNHKのうち2局(第1と第2)が入ってきてしまう

よく考えたら、コレは正常な動作でした。
というのは、ラジコでNHKが放送されてますから。
(さらにいえば、パスに「NHK_」が含まれいないから、スマートプレイリストの条件に合致する)

書込番号:22526392

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 01:53(1年以上前)

>たく0220さん

>iPadのRemoteのスマートプレイリスト上とインターネットラジオ上の双方に、「ラジオ日経第一」が出現した。
>iPadのRemoteのスマートプレイリスト上とインターネットラジオ上のどちらにも、「ラジオ日経第二」が出現しない。

テーブル「files」のフィールド「path」を確認してみたところ
http://qnap1:9000/RN1 はありましたが
http://qnap1:9000/RN2 はありませんでした。

ちょっと力尽きましたので、また明日、いろいろ調べてみます。

書込番号:22526406

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/03/12 01:57(1年以上前)

>tanettyさん

docker exec -it mpdiko_docker /bin/bash
で内部からのテスト コマンド
ただし音は出ない。

/radio/play-radiko/play_radiko.py TBS -d 600 -l DEBUG -u icecast://127.0.0.1:58000/mpdiko -p icecast2

ffmpegの再生が始まればOK


途中で抜ける場合はq をタイプもしくはCtrl+Cで
Sinatoraの処理かの切り分けになる。

>MacのSafariから、次に「ラジオ日経第二」にアクセス

今の時間だと放送休止中なので、そのせいかもしれません。


書込番号:22526410

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 02:02(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます。

すべて解決しました。

不足局について、Playlistsフォルダから、m3uを削除し、再追加。
コレを不足局ぶんくりかえすことでイケました。

こっからは推測ですが。
m3uを当該フォルダに追加した際、いっぺんに追加しました。
いっぺんだったので、追加されたファイルを全数、daapdが検知できず
「ファイルが追加されたよ。だからdbに追加しなきゃ」の処理が
中途半端になってのかもしれません。

書込番号:22526413

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 02:05(1年以上前)

>たく0220さん

逆にいうと、なぜコレ↓でイケた局があるのか、ちょっと理解できません。

>MacのSafariから、まずは 「ラジオ日経第一」にアクセス
>↓
>iPadのRemoteのスマートプレイリスト上とインターネットラジオ上の双方に、「ラジオ日経第一」が出現した。
>(残りの、もともと出てない民放局はまだ出現しない)。

とりあえず、結果オーライということで。
/radio/play-radiko/play_radiko.py TBS -d 600 -l DEBUG -u icecast://127.0.0.1:58000/mpdiko -p icecast2
という、ステキな切り分けを方法を教えていただける、という怪我の功名(?)もあったことですし。

書込番号:22526417

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 02:07(1年以上前)

>たく0220さん

もうひとつご教示いただけないでしょうか。

持続時間を無限にすることはできないのでしょうか。

DURATIONを0にしたらいいのかな?と思って試してみたら、再生不可でした。
(持続時間ゼロになってしまう)。

巨大な数字にして、実運用上無限にする
...ということは、もちろん可能ですが、何か手があるのかなぁ、と思いまして。

書込番号:22526419

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 02:10(1年以上前)

>たく0220さん

あああああああああああああああああ。
いかん!! 2時過ぎてる!!!
夢中になってると、時間が過ぎるの超速いですね。

こんな遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
お風呂入んなきゃ。では、おやすみなさい。

書込番号:22526423

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/03/12 19:37(1年以上前)

>tanettyさん

とりあえず、解決したみたいで良かったです。
daapdのとあわせ、そのうち追検証してみます。


>持続時間を無限にすることはできないのでしょうか。

安全装置的な意味でつけた機能なので…
ちょっと疲れたので、次の時に検討します。

書込番号:22527868

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/03/12 23:17(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます。
お忙しいなか誠に恐縮です。
またお手すきの際、気が向いたら、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
(とりあえず解決してますので、まったく困っておりません)。

書込番号:22528526

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

・作成日時等を維持したまま
・まとめて
ファイルをコピーする方法について、以下では述べます。

NASのスレッドを覗くような方々にとっては、
「んなこた、あたりまえだわー」てなことかもしれませんが、
この情報が参考になる方も、少しはいらっしゃるのでないか。
と愚考いたしました。
(少なくとも私は下記事項を、きのう初めて知りました)


<はじめに (背景) - どう困っていたか?>

監視カメラからmicroSDカードを抜いて、Macに挿し、
大量(数万個)の映像ファイルをMacからQNAPにコピーする際、
次の2つの方法にはいずれも長短があり、困ってました。

・Finderからだと、一括コピーできない (途中でフリーズする)
・rsyncだと、作成日時を維持できない (「-t」をつけてもダメ)


<どうしたか?>

homebrewとやらのrsyncなら、日時含めてコピーできました。

@Aは、最初だけ必要な準備作業です。
Bは、rsyncが必要な都度、おこないます。

@ Macにhomebrew とやらをインストール
https://qiita.com/balius_1064/items/ac7dff5ef10eaf69996f

A homebrew から rsync をインストール
ターミナルから
# homebrew install rsync

B 「元」から「先」に、ファイルコピー
ターミナルから
# /usr/local/bin/rsync -ahvANX 元 先



<参考リンク>
https://yaritakunai.hatenablog.com/entry/2018/09/01/211000
https://qiita.com/BlueEventHorizon/items/209af1c9beaff669cd68

書込番号:22771912

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/07/02 01:55(1年以上前)

なお、Window機の場合、次のコマンドでイケると思います。

ROBOCOPY 元 先 /MIR /COPY:DATSOU /DCOPY:T

上記コマンドの「先」としてQNAPを指定したことはありませんが、
HDD to HDDでは、うまいこといってましたので。

なお、上記コマンドでは、タイムスタンプのみならず、権限関係もできるだけコピーします。

書込番号:22771915

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ72

返信200

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

再生するiPadのRemoteでQNAPのforked-daapdに接続し、AirPlayスピーカーで再生。

製品紹介・使用例
iPadのRemoteでQNAPのforked-daapdに接続し、AirPlayスピーカーで再生。

iPadのRemoteからforked-daapd内の楽曲を覗いているところ。

QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する方法を調査・検討するスレッドです。



<背景>

QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されています。(以下、「標準品」と呼ぶ)。
標準品は、次の致命的欠陥があるため、残念ながら、まともに使える代物ではありません。

(a) Remoteアプリ(後述)で再生できない。
(b) アルバムアートワークを、まったく表示できない。
(c) アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。

(b), (c)についてQNAP社に問合したところ、QNAP社は当初「不具合(bug)」と認めたものの、後日「設計どおり動いている(working as designed」と前言を翻しました。「仕様です(キリッ)」っていう、よくあるアレです。QNAP社に頼っても、解決の見込みはない。そう判断しました。

そこで、たく0220さんに教えを乞い、「forked-daapd」なるプログラムを入れてみたところ、(a)(b)は完全に解決しました。
(たく0220さんには、どれだけ感謝しても足りません。ありがとうございました)。

<forked-daapdの実装方法>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#22412882

現時点(上記リンク先の実装)でもすでに素晴らしい完成度です。ヨユーで実用に耐えます。...というか、NAS内音源を再生する方法のなかで、すでに現状、最高峰の解答である、と私は感じています。操作が「速い」「簡単」「わかりやすい」からです。

すでに最高峰なんですが、ここまできたら、(c)も解決したくなるのが人情(?)ってもんで。実際、「あれ、あのアーティストの曲を再生したいんだけど、どこにあるんだろ...」って、なっちゃうこともあるので。



<本スレッドの趣旨>

forked-daapdにおける(c)の解決を目指します。



<Remoteについて>

Remoteは、iOS機(iPad/iPhone/iPod touch)で動くアプリです。
・「標準品」では、Remoteが使えません。
・「forked-daapd」では、Remoteが使えます。

Remoteを使うことで、次のことが可能になります。
・iOS機(iPad/iPhone/iPod touch)をリモコンとして使い、QNAP内楽曲をAirPlayスピーカーで楽曲再生。

Remoteには、次の大きな長所があります。

・MacやWindows上のiTunesを起動することなく、QNAP内の音源を再生できる。

・QNAPからAirPlayスピーカーに、直接音を飛ばせる。
 - iOS機は、forked-daapdから見て、単なるリモコンに過ぎない。
 - 音声データは、iOS機を経由せず、QNAPからスピーカーに直接飛ぶ。(iOS機のバッテリーを気にしなくてよい)。
 - たとえばiPadで再生指示をしたあと、iPhoneでひきつづき、指示を出し直せる。(都度、状態をforked-daapdから引っ張ってくる仕組みため)。

・楽曲選択が、DLNAなどに比べ、きわめて高速におこなえる。
 - Remoteアプリ内に楽曲データベースをキャッシュしているっぽい。
 - DLNAクライアント各アプリには、このキャッシュ機能がない(経験上、そうだと思っています)。



<備考:forked-daapd実装の難度について>

私は、forked-daapdの仕組みについて説明できるほどの知識・スキルを、持ち合わせておりません。逆にいえば、そういうレベルの人間でも、実装までこぎつけることができた、ということです。ハサミがなぜ切れるかの原理がわからないひとでも、使い方さえ教えていただければ、ハサミを使えるようになるのと似たようなものかと。

ご興味のある方は、上記リンク先をご参照のうえ、ぜひがんばってトライなさってみてくださいな。

なお、実装方法・使用方法については、後日、別スレッドにまとめる予定です。
(その前にまずは上記(c)の解決をしてから...と考えております)。

書込番号:22412981

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/23 18:07(1年以上前)

>tanettyさん

前スレからですが、もうこちらの方が良いかと思いますので。

>私のWindows機はゲキ重なので
そうでしたね ^^;
別の方法ですがSSHからsqlite3コマンドを使用してcsvにエクスポートする事も出来ます。
これだとMacだけでも可能かと思います。

sqlite3コマンドがQTS上では使えないので
dockerコンテナ内のbashシェルを起動してコンテナ内でsqlite3コマンドを実行します。

「daapd-taku0220-3」は現在起動しているコンテナ名
docker exec -it daapd-taku0220-3 /bin/bash

抜ける時は「exit」コマンドで元のシェルに戻ります。
exit

下記コマンドで「songs3.db」の場所確認。
ls -al /config/dbase_and_logs

下記コマンドで「dbase_and_logs」フォルダに「files.csv」をエクスポートします。
sqlite3 -header -csv /config/dbase_and_logs/songs3.db "select * from files;" \
> /config/dbase_and_logs/files.csv

「exit」でシェルから抜けます。

MacではSMB(samba)経由で「files.csv」が見れると思います。

書込番号:22414201

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/24 00:59(1年以上前)

画像@ ALACの場合

画像A AACの場合

画像B MP3の場合 (正常)

画像C MP3の場合 (異常含む)

>たく0220さん

>別の方法ですがSSHからsqlite3コマンドを使用してcsvにエクスポートする事も出来ます。

ありがとうございます。Mac上だけの操作で、無事にエクスポートできました。

しかし、Numbersの使い方がいまひとつよくわからず、解析にあたって、どーーーーーしてもAccess使いたくなって、結局、Windowsを起動するハメになりましけど(笑)。

Accessで解析した結果、いくつか <わかったことが> ありますので、<わかっていないこと>と合わせて、結果を報告いたします。


<わかったこと>

楽曲ファイル単位で見たとき

・ALACとAACは、全滅。つまり、iTunes上で設定した「アーティスト(読み)」を、daapd上のDBに「artist_sort」として保持しない。

・MP3は、OK/NGの両ケースがある。


<わかっていないこと (要・精密検査)>

・楽曲ファイル単位で見たとき、MP3におけるOK/NGの分水嶺は何か?

・アーティスト単位で見たとき、OK/NGの分水嶺は?
 - 当該アーティストが、MP3とそれ以外のアーティストを持つ場合は?


<添付画像の説明> - Accessのクエリデザインと実行結果

画像@:ALACの場合
ALACに絞ったうえで
[artist_sort] が [artist] と異なる楽曲
を抜き出して集計してみたところ

Theを抜いたもの
数字を5桁にしたもの
の2種類のみが出てきて、他はなかった。

つまり、ふりがなを[artist_sort]にセットしてくれた楽曲は、ゼロ。

画像A:AACの場合
AACに絞ったうえで
[artist_sort] が [artist] と異なる楽曲
を抜き出して集計してみたところ

Theを抜いたもの
数字を5桁にしたもの
の2種類みが出てきて、他はなかった。

つまり、ふりがなを[artist_sort]にセットしてくれた楽曲は、ゼロ。


画像B:MP3の場合 (正常)
MP3に絞ったうえで
[artist_sort] が [artist] と異なる楽曲
を抜き出して集計してみたところ

ふりがながふられたもの
Theを抜いたもの
数字を5桁にしたもの
の3種類が出てきた。

つまり、ふりがなを[artist_sort]にセットしてくれた楽曲は、たしかに存在する。

画像C:MP3の場合 (異常含む)
MP3に絞ったうえで
[artist_sort] が [artist] と「同じ」楽曲
を抜き出して集計してみたところ

[artist_sort]にふりがながふられてないもの、けっこう多し。
という楽曲でも、[album_artist_sort]にはふられているものもある。で、

書込番号:22415227

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/24 01:15(1年以上前)

>たく0220さん

ふりがなについて、楽曲単位で現状をまとめると、次のとおりです。
・AAC/ALACは全滅
・MP3でのみ成功例がある。

forked-daapd.conf内にてフォーマットに関係しそうな部分を、現状どう記述しているかというと、こう(↓)です。

no_decode = { "mp3", "m4a", "aac", "mp4a", "mp4v", "mpeg", "alac", "flac", "mpc", "ogg", "wma", "wmal", "wmav", "aif", "wav" }
force_decode = { "format", "format" }

ただ、これ(↑)はあくまで、音声データをQNAPからAirPlayスピーカーに送るときの話(WAVに変換するか否か)でしょうから、関係ないとは思う(※)のですが、いちおう報告です。

※ Remoteで楽曲一覧を見るときは、音声データ送信「前」であり、DB内を見てるだけのハズだから。

書込番号:22415245

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/24 22:16(1年以上前)

解決策ならぬ回避策に過ぎませんが。

「そのアーティストについて、最初にフォルダに置く楽曲は、MP3にする」

こうすることで、Remote上でも、ちゃんとふりがなを見て、アーティストを並べてくれることがわかりました。



まずは以下に、daapの挙動の話から。
非常に細かくて恐縮ですが、「えっ? マジでそんな挙動なの?」って感じの話になります。



いくつかの実験から判明した、daapdの挙動は、<ケースA><ケースB>のとおりでした。

<ケースA> そのアーティストからみて、最初にフォルダに置いたのが、 [MP3] だった場合
@ 最初に置いた [MP3] がもつ ふりがな情報を、ちゃんとデータベースに登録してくれます(OK)。
A @以降に [AAC] や [ALAC] をフォルダに置いても、ふりがな情報をデータベースに登録してくれません(NG)。
B @以降に [MP3] を置くと、ちゃんとデータベースに登録してくれます(OK)。
C Remote上では、ちゃんとふりがなを見て、並べ替えをしてくれます(OK)。
 →おそらくは、@で登録された ふりがなを、Remoteは見ていると思われる。

<ケースB> そのアーティストからみて、最初にフォルダに置いたのが、 [AAC] または [ALAC] だった場合
@ 最初に置いた [AAC] または [ALAC] がもつ ふりがな情報を、データベースに登録してくれません(NG)。
A @以降に [MP3] をフォルダに置いても、ふりがな情報をデータベースに登録してくれません(NG)。
B @以降に [AAC]または [ALAC] をフォルダに置いても、ふりがな情報をデータベースに登録してくれません(NG)。
C Remote上では、実質的にふりがな情報を見ずに、並べ替えをしちゃうとになります(NG)。

上述の「データベースに登録」とは、次のことを意味します。
・人間が楽曲ファイルを対象フォルダに置いた際に
・daapd が、データベースファイル「songs3.db」内のテーブル「files」に、レコードを追加すること。

例として、次の楽曲ファイルを、フォルダに置いたとしましょう。
・[アーティスト名] = 足立佳奈
・[アーティスト名(読み)] = あだちかな
・[アルバムアーティスト名] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名(読み)] = あだちかな

<ケースA>@Bでは、次のとおりテーブル「files」にレコード追加されます(OK)。
・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sortアーティスト名(読み)] = あだちかな
・[アルバムアーティスト名] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名(読み)] = あだちかな

<ケースA>A、<ケースB>@ABでは、次のとおりテーブル「files」にレコード追加されてしまいます(NG)。
・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sortアーティスト名(読み)] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名(読み)] = 足立佳奈

テーブル「files」には、主キーとおぼわしきフィールド「id」があります。
レコードが追加されるたび、1, 2, 3, 4…と自動採番していくようです。

Remoteがそのアーティストのふりがなを見るさい、おそらくは、
・そのアーティストでレコードを絞ったあと、
・idのもっとも若いレコードにある ふりがな情報を
見ているもの推測されます。

これをSQLっぽくいうと、
・まずは、[album_artist] が空白でなければその値で、空白なら [artist]の値で、whereしてSELECTし、
・次にが、idのもっとも若いレコードを抜き出し
・最後にが、[album_artist_sort] が空白でなければその値で、空白なら[artist_sort]の値を
アーティスト並び替えの材料としている…だろう、ということです。

上記推測は、100点じゃないかもしれませんが、9割がた当たってるのではないか、と考えております。
というのは、数々の実験では、基本的には仮説どおり動いたからです。
ただ、稀に仮説と違う挙動をすることもあり、もう少し細かい場合分けがあるのかもしれません。
たとえば、<ケースA>@において、次のように登録されるケースです。
・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sortアーティスト名(読み)] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名(読み)] = あだちかな



次のレスでは、理由(daapdやRemoteの挙動)はともあれ、

「実運用上どうしたら、並び替えがうまくいくのか」

に焦点を当てて、掘り下げていこうと思います。

書込番号:22417147

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/24 22:38(1年以上前)

すみません。挙動の説明、テーブル[files]のフィールド名に誤記がありましたので、次のとおり訂正いたします。


―(以下の内容で差し替え)―

いくつかの実験から判明した、daapdの挙動は、<ケースA><ケースB>のとおりでした。

<ケースA> そのアーティストからみて、最初にフォルダに置いたのが、 [MP3] だった場合
@ 最初に置いた [MP3] がもつ ふりがな情報を、ちゃんとデータベースに登録してくれます(OK)。
A @以降に [AAC] や [ALAC] をフォルダに置いても、ふりがな情報をデータベースに登録してくれません(NG)。
B @以降に [MP3] を置くと、ちゃんとデータベースに登録してくれます(OK)。
C Remote上では、ちゃんとふりがなを見て、並べ替えをしてくれます(OK)。
 →おそらくは、@で登録された ふりがなを、Remoteは見ていると思われる。

<ケースB> そのアーティストからみて、最初にフォルダに置いたのが、 [AAC] または [ALAC] だった場合
@ 最初に置いた [AAC] または [ALAC] がもつ ふりがな情報を、データベースに登録してくれません(NG)。
A @以降に [MP3] をフォルダに置いても、ふりがな情報をデータベースに登録してくれません(NG)。
B @以降に [AAC]または [ALAC] をフォルダに置いても、ふりがな情報をデータベースに登録してくれません(NG)。
C Remote上では、実質的にふりがな情報を見ずに、並べ替えをしちゃうとになります(NG)。

上述の「データベースに登録」とは、次のことを意味します。
・人間が楽曲ファイルを対象フォルダに置いた際に
・daapd が、データベースファイル [songs3.db] 内のテーブル [files] に、レコードを追加すること。

例として、次の楽曲ファイルを、フォルダに置いたとしましょう。
・[アーティスト名] = 足立佳奈
・[アーティスト名(読み)] = あだちかな
・[アルバムアーティスト名] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名(読み)] = あだちかな

<ケースA>@Bでは、次のとおりテーブル「files」にレコード追加されます(OK)。
・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sort] = あだちかな
・[album_artist] = 足立佳奈
・[album_artist_sort] = あだちかな

<ケースA>A、<ケースB>@ABでは、次のとおりテーブル「files」にレコード追加されてしまいます(NG)。
・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sort] = 足立佳奈
・[album_artist] = 足立佳奈
・[album_artist_sort] = 足立佳奈

テーブル [files] には、主キーとおぼわしきフィールド [id] があります。
レコードが追加されるたび、1, 2, 3, 4…と自動採番していくようです。

Remoteがそのアーティストのふりがなを見るさい、おそらくは、
・そのアーティストでレコードを絞ったあと、
・[id] のもっとも若いレコードにある ふりがな情報を
見ているもの推測されます。

これをSQLっぽくいうと、
・まずは、[album_artist] が空白でなければその値で、空白なら [artist]の値で、whereしてSELECTし、
・次に、その中から[id] の値がもっとも若いレコードを抜き出し
・最後に、[album_artist_sort] が空白でなければその値で、空白なら[artist_sort]の値を
アーティスト並び替えの材料としている…だろう、ということです。

上記推測は、100点じゃないかもしれませんが、9割がた当たってるのではないか、と考えております。
というのは、数々の実験では、基本的には仮説どおり動いたからです。
ただ、稀に仮説と違う挙動をすることもあり、もう少し細かい場合分けがあるのかもしれません。

たとえば、<ケースA>@において、次のように登録されるケースです。
・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sort] = 足立佳奈
・[album_artist] = 足立佳奈
・[album_artist_sort] = あだちかな

―(以上の内容で差し替え)―

書込番号:22417204

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/24 22:44(1年以上前)

補足です。

>ただ、稀に仮説と違う挙動をすることもあり、

ここ(↑)でいう「稀に仮説と違う挙動をする」例として、他には、次(↓)のものがあります。

<ケースB>Aでも、稀にちゃんとデータベースに登録できることもあるようです。次(↓)のいずれかのように。

・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sort] = あだちかな
・[album_artist] = 足立佳奈
・[album_artist_sort] = あだちかな

・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sort] = 足立佳奈
・[album_artist] = 足立佳奈
・[album_artist_sort] = あだちかな

しかし、こういう(↑)レコードが仮に存在したとしてもRemoteは、そのレコードを見ず、<ケースB>@にて最初に登録した、idのもっとも若い下記(↓)レコードを見てしまってる……っぽいです。

・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sort] = 足立佳奈
・[album_artist] = 足立佳奈
・[album_artist_sort] = 足立佳奈

書込番号:22417219

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/25 10:30(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。
ちょっと風邪ぽっく、本日は仕事お休みです(TT)

>上記推測は、100点じゃないかもしれませんが、9割がた当たってるのではないか、と考えております。
なんというか、よくそこに気が付きましたね ^^
AACとALACのタグがどうなってるかに注力してたので、その点は気にしてなかったです。

>しかし、こういう(↑)レコードが仮に存在したとしてもRemoteは、そのレコードを見ず、<ケースB>@にて最初に登録した、idのもっとも若い下記(↓)レコードを見てしまってる……っぽいです。

「songs3.db」内には「groups」というテーブルがあり、
type,name,persistentid というフィールドがあります。
[type]
1 : アルバム
2 : アーティスト

[persistentid]
type=1 : 「files」テーブルの「songalbumid」=「persistentid」を代表idとする。
type=2 : 「files」テーブルの「songartistid」=「persistentid」を代表idとする。

となっていて、tanettyさんが実験から得た推測どおりと思われます。

さてAACとALACのタグですが
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/src/library/filescanner_ffmpeg.c#L535
ここら辺りをながめてみたのですが(見なくていいです、あくまでも参考です。)

daapdがffmpeg経由で情報を読み取っているので
iTunesでAACとALACに変換して、ffmpegでどう読込まれるか確認しようとしたところで力尽きました ^^;

↓の様にすれば、ある程度何か判るかと思います。
以前と同じようにdockerコンテナ内のbashシェルを起動してコンテナ内で
docker exec -it daapd-taku0220-3 /bin/bash

ffmpegで確認
ffmpeg -hide_banner -i /music/Test_1/test_1_1.mp3

root@NAS231P01:/$ ffmpeg -hide_banner -i /music/Test_1/test_1_1.mp3
Input #0, mp3, from '/music/Test_1/test_1_1.mp3':
Metadata:
title : 1
artist : 1
album : 1
album_artist : 1
track : 1/10
disc : 1/1
encoder : Lavf57.71.100
Duration: 00:00:10.00, start: 0.011995, bitrate: 346 kb/s
Stream #0:0: Audio: mp3, 44100 Hz, stereo, s16p, 320 kb/s
Metadata:
encoder : Lavf
Stream #0:1: Video: mjpeg, yuvj420p(pc, bt470bg/unknown/unknown), 449x450 [SAR 96:96 DAR 449:450], 90k

tbr, 90k tbn, 90k tbc
Metadata:
comment : Cover (front)
At least one output file must be specified

と曲のファイルをインプットに指定すればタグの情報がみる事ができるので
問題点の切り分けの一助になります。

書込番号:22418034

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/25 22:10(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。

お風邪を召してらっしゃるとのこと。どうかご自愛くださいますよう。m(_ _)m

さて、貴重なアドバイス、ありがとうございました。

さっそく、ALAC、AAC、MP3それぞれについて1曲ずつ抽出し、
ffdmpegでどう見えているか実行してみました。

結果、ffdmpegからは、どれもフリガナを見てくれていました。

実験に使った楽曲ファイルに相当する、テーブル[files]内における行の、[album_artist_sort], [artist_sort]を見ると、
・AAC, ALACは、「西野カナ」と、漢字のまま (NG)
・MP3は、「のぎざか46」と、ちゃんとひらがなになってる。(OK)

つまり、AAC, ALACにおいては、
 ・ffdmpegではちゃんとフリガナが見えている(OK)のに
 ・DB内にフリガナを登録してくれない(NG)
ということみたいです。


<ALACの場合>

root@QNAP1:/music/西野カナ/Love Place$ ffmpeg -hide_banner -i '02 私たち.m4a'
[mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 0x742902b0] stream 0, timescale not set
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from '02 私たち.m4a':
Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 0
compatible_brands: M4A mp42isom
creation_time : 2012-10-01T17:35:05.000000Z
title : 私たち
artist : 西野カナ
album : Love Place
genre : 邦楽
track : 2/15
disc : 1/1
       (中略)
sort_artist : にしのかな
lyrics : キラキラ光る思い出たち
: 涙の日もあったよね
       (中略)
: どこにいても you are the one
album_artist : 西野カナ
sort_album_artist: にしのかな
Duration: 00:05:47.72, start: 0.000000, bitrate: 1031 kb/s
Stream #0:0(und): Audio: alac (alac / 0x63616C61), 44100 Hz, stereo, s16p, 1029 kb/s (default)
       (後略)

<AACの場合>

root@QNAP1:/music/西野カナ/Love Collection 〜pink〜$ ffmpeg -hide_banner -i '15 Alright.m4a'
[mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 0x7422d2b0] stream 0, timescale not set
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from '15 Alright.m4a':
Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 0
compatible_brands: M4A mp42isom
creation_time : 2013-09-02T20:27:45.000000Z
track : 15/15
compilation : 0
album : Love Collection 〜pink〜
artist : 西野カナ
    (中略)
title : Alright
    (中略)
sort_artist : にしのかな
lyrics : Everything's gonna be alright
: It's OK It's alright It's OK
    (中略)
: It's OK It's alright It's OK
: Oh Oh Oh Oh…
album_artist : 西野カナ
sort_album_artist: にしのかな
Duration: 00:05:02.05, start: 0.047889, bitrate: 288 kb/s
Stream #0:0(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 284 kb/s (default)
    (後略)


<MP3の場合>

root@QNAP1:/music/乃木坂46/ガールズルール - Single$ ffmpeg -hide_banner -i '4-03 人間という楽器.mp3'
Input #0, mp3, from '4-03 人間という楽器.mp3':
Metadata:
title : 人間という楽器
artist : 乃木坂46
composer : 鐘撞行孝
track : 3/6
album_artist : 乃木坂46
title-sort : にんげんというがっき
artist-sort : のぎざか46
TSO2 : のぎざか46
disc : 4/4
album : ガールズルール - Single
genre : 邦楽
album-sort : ガールズルール - Single
lyrics-eng : Oh〜 Oh〜 Oh〜
       (中略)
: 心は通じるんだ
: ラブ&ピース
date : 2013
Duration: 00:05:06.70, start: 0.000000, bitrate: 284 kb/s
Stream #0:0: Audio: mp3, 44100 Hz, stereo, s16p, 277 kb/s
Stream #0:1: Video: mjpeg, yuvj420p(pc, bt470bg/unknown/unknown), 600x595 [SAR 1:1 DAR 120:119], 90k tbr, 90k tbn, 90k tbc
Metadata:
comment : Cover (front)

書込番号:22419520

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/25 22:43(1年以上前)

トリガー一覧

>たく0220さん

いつもお世話になっております。

>「songs3.db」内には「groups」というテーブルがあり、
>type,name,persistentid というフィールドがあります。
>[type]
>1 : アルバム
>2 : アーティスト

>[persistentid]
>type=1 : 「files」テーブルの「songalbumid」=「persistentid」を代表idとする。
>type=2 : 「files」テーブルの「songartistid」=「persistentid」を代表idとする。

おっしゃる内容のトリガーが設定されていることを、先日教えていただいたツール「PupSQLite」にて確認しました。
(添付画像)。

これは、なんというか……トンデモ仕様ですね…。




以下、単なる感想ですが。

昨日、データベースの中身をひととおり、確認しました。
そのときは、この[groups]の意味がわからなかったので、こう(↓)考えてました。

「楽曲を管理するテーブルは、[files]ひとつだけかー。
 横に超長くって、まっっっっったく正規化してないって、どんな設計だよ!!
 [楽曲], [アーティスト], [アルバム]とかでテーブルを分けて、ちゃんと正規化しようよぉ。

 でも、楽曲ファイルに格納されてるタグ情報をひっぱって入れるわけだし、
 ファイル形式(AAC, MP3, AAC)やタグのバージョンによっては、
 タグ情報の書式、はたまた項目名やら、もっと言えば、項目の有無すら違うわけだし。
 
 項目に設定する値も、ユーザが自由記入できるし、
 販売しているファイルも、メーカーによって入れ方が違うだろうし。
 
 となると、そもそもデータが正規化できるかどうか、怪しい。
 元データがテキトーなんで、整合性確保は無理っぽいから、
 楽曲を1テーブルで管理するのは、仕方ないのかな…」

で、[groups]の意味を教えていただき、感じたのは、次↓のことです。

「ん? もしかして、正規化? やるじゃん。
 ・・・・・・・・・・・・・
 いやいやいやいやいや。違うわー。
 filesがあくまで正本で、それをもとに、検索とか表示とかを早くするための、
 groupsは、あくまで抄本かー。
 しかも、2つのフィールド([songalbumid], [songartistid])を
 1つの外部キーとして[persistentid]にもたせちゃうとか、意味わかんない。
 で、どっちのフィールドを参照してるかを判別するための区分コード[type]までつけて
 縦に長くしてる。
 これって、変態的設計では????
 せめて、アルバムに相当するテーブルと、アーティストに相当するテーブルの、
 2つに分けようよー」

よくわからないんですけど、これってApple(Remote/iTunes/AirPlay)のインタフェースに合わせた仕様なんですよね?
とすると、変態なのはAppleなのかしら???

書込番号:22419595

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/25 23:18(1年以上前)

>たく0220さん

データベースの構造に、あろうことか、ケチをつけてしまったわけですが。
よくよく考えてみると、イチャモン・ナンクセ・イイガカリのたぐいのような気がしてきました。
こういう↓設計思想なのかな、と思いました。とすると、いちおう合点がいきます。

ファイルからデータを引っ張る仕組み

データの入力時・更新時、整合性をチェックしようがない。

ファイルそのものを1テーブルとして持たせよう(files)。

ユーザから見て処理が遅くならないよう、目次もテーブルとして持たせよう(groups)。
(ファイルのテーブルから、適宜、自動作成しておく)。


ただ、目次として
 ・アルバムに相当する行
 ・アーティストに相当する行
が同じテーブル(groups)に入っているのだけは、どーーーーしてもナットクいきませぬ(笑)。

書込番号:22419676

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/26 00:08(1年以上前)

>たく0220さん

すみません。ご教示いただけないでしょうか。

>[persistentid]
>type=1 : 「files」テーブルの「songalbumid」=「persistentid」を代表idとする。
>type=2 : 「files」テーブルの「songartistid」=「persistentid」を代表idとする。

この「代表」とは、(a)(b)どちらの意味でお使いになってますしょうか。

(a)「songalbumid」と「songartistid」の、どちらか一方を代表として選ぶよ...という意味。

(b) filesテーブル内で
・同じアーティストの楽曲群から、代表楽曲を選ぶ
・同じアルバムの楽曲群から、代表楽曲を選ぶ
という意味

※ (b)について。
files内を確認すると
・同じアーティストであれば、同じ「songartistid」を持つ
・同じアルバムであれば、同じ「「songalbumid」を持つ
ようです。

というわけで、(b)ではなく(a)の意味でおっしゃっているかとは思うのですが、念のため確認いたしたく候。

書込番号:22419773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/26 00:36(1年以上前)

>tanettyさん

>[楽曲], [アーティスト], [アルバム]とかでテーブルを分けて、ちゃんと正規化しようよぉ。

そう言いたくなるのは、判る気がしますが…

>こういう↓設計思想なのかな、と思いました。とすると、いちおう合点がいきます。

大体そんな感じですね。
外側から見たら判らないかもしれませんが、ソースコードを一通り見れば
なんとなく、あぁ…となるかもしれませんが、私も見きれないですので説明は出来ないですね…


>さっそく、ALAC、AAC、MP3それぞれについて1曲ずつ抽出し、
>ffdmpegでどう見えているか実行してみました。

確認ありがとうございます。
「sort_artist」と「artist-sort」の違いか…
解決する方向性は見えたけど…悩むな。。。
少し時間かかりそうですが、色々確認してみます。

書込番号:22419797

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/26 01:05(1年以上前)

>tanettyさん

>この「代表」とは、(a)(b)どちらの意味でお使いになってますしょうか。

すみません、熱でボーとしながらだったので ^^
うまく表現出来てなかったですね。

例えば「artist : 西野カナ」とffmpegが返したのが初回の場合
artistが「西野カナ」のグループのIDを新規に採番して「groups」テーブルの「persistentid」と「files」テーブルの「songartistid」にsetします。
他の曲で同じく「artist : 西野カナ」となった場合、「files」テーブルの「songartistid」に異なるIDをsetしない様に
「groups」テーブルを参照して、同じIDを「files」テーブルの「songartistid」にsetする
という感じです。

(ごめんなさい、まだ頭回ってない ^^;)

書込番号:22419829

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/26 01:22(1年以上前)

たく0220さん

>外側から見たら判らないかもしれませんが、ソースコードを一通り見れば
>なんとなく、あぁ…となるかもしれませんが、

なるほど、そういうものですか…。

>「sort_artist」と「artist-sort」の違いか…

そう! そうなんですぉ。
私も、項目名の違いに注目しました。
やっぱり、それのせいなんですかねぇ。

あと、MP3の結果をみると、「TSO2 : のぎざか46」とあるのですが、
TSO2ってのが、アルバムアーティストの ふりがな なのでしょうか。

>解決する方向性は見えたけど…悩むな。。。
>少し時間かかりそうですが、色々確認してみます。

ありがとうございます!

>例えば「artist : 西野カナ」とffmpegが返したのが初回の場合

ああああああああああああ。よーーーーくわかりました。

groupsをマスタとしておく。
楽曲が追加されてfilesに追加しようとするとき、
・マスタにあれば、[songartistid]なり[songalbumid]を新規発番しない。
・マスタになければ、[songartistid]なり[songalbumid]を新規発番する。
ということですね。

ぶ・らじゃー です!!!!

書込番号:22419841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/26 01:46(1年以上前)

>tanettyさん

>やっぱり、それのせいなんですかねぇ。

おそらく。
ffmpegの挙動が変わってしまったのか、forked-daapdの作者が気が付いていないかもしれません。


>TSO2ってのが、アルバムアーティストの ふりがな なのでしょうか。

そうです。
下記の「MPEG Audio Layer-3 フォーマット (.mp3) 相対表」が判りやすいかと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mp3tag#cite_ref-smpb_14-1


>ああああああああああああ。よーーーーくわかりました。

今、語彙力低下中で的確な言葉が出てこないのですよ…
すみません、うまく捉えてくれて助かります。

書込番号:22419865

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/26 01:51(1年以上前)

>たく0220さん

>mpegの挙動が変わってしまったのか、forked-daapdの作者が気が付いていないかもしれません。

そうなのかもしれませんね...。

>下記の「MPEG Audio Layer-3 フォーマット (.mp3) 相対表」が判りやすいかと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mp3tag#cite_ref-smpb_14-1

きゃー。こんなのがあったんだー。
てか、名前がめっちゃわかりにくいですね。
アーティストがTPE1とか、知らないと絶対に推測不可能なんですが(笑)。

>今、語彙力低下中で的確な言葉が出てこないのですよ…

何をおっしゃいますやら。めっちゃわかりやすく書いてくださって、感謝しております。m(_ _)m

すみません、うまく捉えてくれて助かります。

書込番号:22419867

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/26 01:55(1年以上前)

修正前と修正中の比較。まだ途中なので、修正「中」という言い方をしてます。

アーティストをひとりひとりチェックして、Remoteから見たアーティストの並び順を、少しずつ正しくしています。

手順は、次のとおり。

そのアーティストについて
@ MP3以外の楽曲ファイルを、バックアップとった後、対象フォルダから削除。
A 1〜2分後、Remoteから確認し、そのアーティストが正しい並びに入ったことを確認。
B @でバックアップとった楽曲ファイルを、対象フォルダに戻す。
C 1〜2分後、Remoteから確認し、Bで戻した楽曲群が存在することを確認。

そのアーティストについて、MP3が存在せず、AACやALACのみ存在する場合は、どうするかというと。
上記@〜Cの前に、次の作業をおこないます。
・MP3を、対象フォルダに追加。
  - 1ファイルでよい
  - 既存のAACやALACから変換でもよい。

チマチマした作業ですが、なんか楽しいデス。
こういう、インフラをコツコツを整える作業が、どうやら好きみたいで(笑)。
だって、ちょっとずつでも、確実に改善してくのが、ハッキリとわかるから。

書込番号:22419868

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/26 05:58(1年以上前)

>たく0220さん

>アーティストをひとりひとりチェックして、Remoteから見たアーティストの並び順を、少しずつ正しくしています。

ダメでした...。
面倒でも、たった一度きりの作業。
前述の手順で少しずつデータを整えていけば、あとは楽しい、夢の運用が待っているだけ。
そんな期待に胸を膨らませていたのですが、大きな落とし穴が。

コンテナを再起動すると、まーた順番がおかしくなっちゃいます。

たぶんですけど、こういう↓ことかと。

コンテナ再起動

データベース(filesテーブルやgroupsテーブル)をイチから再作成

そのアーティストの、どの楽曲ファイル情報からテーブルに追加していくかは、運まかせ(?)。

そのアーティストから見て、AACやALACの情報が最初にテーブル追加されちゃうと、並びがダメに戻ってしまう。

これだと、ちょっと厳しいですね。泣けてきます...。
現状だと、daapdのライブラリをすべてMP3にしておく、という回避策が考えられますが、それはやりたくないなぁ...。

というのも、その楽曲からみて、原本(ALACなどもっとも高音質のファイル)を同一フォルダに置き
 ・daapdのライブラリ
 ・PLEX Media Serverのライブラリ
 ・MacのiTunesのライブラリ
にしているからです。さらにいえば、このフォルダを自動バックアップの対象にしています。

daapdライブラリだけ別管理ってのは、ちょっとヤだなぁ...。
それをするぐらいなら、並び順がおかしいのを甘受したほうが、まだいいかも。
うーん。困りました。

書込番号:22419967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/26 08:56(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

>ダメでした...。
残念… (T T)

>それはやりたくないなぁ...。

そうですね。ユーザーがずっと気を配っていないといけない、フォーマットを変更しないといけないような回避策は理想的ではないですね。
AACやALACの情報をdaapdのDBに正しく登録できるように暫定的にでも処置を施す必要があります。

おそらくの原因は予想通りだったので、修正用のパッチファイルと
Dockerfileに処理を少し追加する程度で済むように出来ないかと考えています。

ただ先に色々と確認しないといけない所が多いので、ちょっと待っててください。

書込番号:22420226

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/26 09:20(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

>おそらくの原因は予想通りだったので、修正用のパッチファイルと
>Dockerfileに処理を少し追加する程度で済むように出来ないかと考えています。

スゴイですね。そんな難しいことが、できてしまうんですか。
というか、どんだけ難しいのかすら、私にはわかりませぬ。
それぐらい、私から見ると、スゴイことなんですが。

>ただ先に色々と確認しないといけない所が多いので、ちょっと待っててください。

本当にありがとうございます。m(_ _)m
ひたすら感謝・感謝・感謝・感謝・感謝です。

ただでさえ、たく0220さんには何ら義務はないわけで。
しかも、お風邪を召してらっしゃるなか、逆にそのようなお気遣いのおことばまでいただき、恐縮のかぎりでございます。

私が申し上げるのも誠に差し出がましきことながら、
まずはお体のご回復を優先なさってくださいますよう。
(インフルエンザも流行しているようですし...)

ちなみに私はというと、並び順を直す作業がなんだか楽しくなってきちゃって、気づいたら空が明るくなってました。
にもかかわらず、再起動すると元に戻っちゃう(ものもある)ことが、数時間の作業ののち判明し、
「もっと早く再起動の実験しとくべきだったぁああああああ!」と、大ショックでしたけど(号泣)。

というわけで、これよりしばらく寝マッスル。おやすみなさい...。

書込番号:22420279

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ7

返信15

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

QNAPヘルプデスクへの問い合わせ画面

QNAPヘルプデスクに、昨日初めて問い合わせをかけました。

「あ! こういうことがあるから、QNAPに問い合わせするときには、こういうことに気をつけなきゃいけないんだー」という、経験にもとづく「気づき」を、順次メモしていく所存でございます。

同じようにQNAPに問い合わせる方々にとって、少しでも参考になれば、と思っております。



まずは、ヘルプデスク画面(添付画像)からのメッセージ送信について、さっそく2つの「気づき」がありました。
※ ヘルプデスク画面は、QNAP管理画面(QTS)上のアプリ「ヘルプデスク」内にあります。



▼ 気づき@ 添付ファイル数の上限が記載と違うかもしれない (実は5個まで?)

ヘルプデスク画面には、添付ファイルを8個までつけられる旨の記載があります。そこで、7個の画像ファイル(各数百キロバイト)をつけたつもりが、5個しか届いてませんでした。

たまたま調子が悪かったのか、不具合があっていつも5個までしか届かないのかは不明です。いずれにしても、「送信」ボタン押下後には、「こういうのを送ったよ」の画面が見れるので、それをしっかり確認することが重要かと。(「こういうのを送ったよ」のメールも届きます)。




▼ 気づきA メッセージ欄に <> でくくった表現を入れてはいけない。

A ヘルプデスク画面の「メッセージ」欄に書いた文章のなかで、<> でくくった部分は相手に届きません。だから、<> でくくってはいけません。

たとえば、こう(↓)書いた部分ですが

 <Environment>
 QNAP: 4.3.5.0760 Build 20181114
 Mac: Macbook Pro ‘13 2018 Mojave 10.14.1

相手にはこう(↓)届いちゃいます。

 QNAP: 4.3.5.0760 Build 20181114
 Mac: Macbook Pro ‘13 2018 Mojave 10.14.1

なので、<>でくくるのをやめ、たとえばこんな感じ(↓)で書いたほうがよいでしょう。

 1. Environment
 QNAP: 4.3.5.0760 Build 20181114
 Mac: Macbook Pro ‘13 2018 Mojave 10.14.1

書込番号:22287136

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 22:39(1年以上前)

QNAPヘルプデスクへの問合の進捗状況を、Web画面から確認したところ。

こういうもんなんでしょうか。

11/28(水)深夜に問い合わせてから、木・金・土・日・月と、まる5日経過。
土日が休みだと仮定しても、木・金・月と3営業日経過してます。

しかし、「担当スタッフ」すら「未アサイン」のまま。
※Web画面から進捗状況を確認できます(添付画像参照)。

都合上、AppleとPLANEXに、よく問い合わせをします。
これまで、それぞれ100回以上は問い合わせしてるんじゃないかと。

Appleの場合は電話で問い合わせするってこともあるのですが、そんなに待たされることはありません。
わかれば、即答です。
わからなくて待たされるとしても
「実機で検証・調査のうえお時間を頂戴します。1週間程度で返事します」とか、
だいたいでも日程を言ってくれるので、安心して待ってられます。

PLANEXの場合、Webからの問い合わせですが、たいていは3営業日以内に何らか返答をくれます。

いっぽうでQNAPは、うーん、
Web画面から現状を把握できるのは、とてもすばらしい仕組みだと感心しています。
しかし、その仕組みでわかるのが「絶賛ほったらかし中です」ってことになっちゃってる(笑)。

いずれにしても、待つしかなさそうですね...。

書込番号:22298799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/12/03 22:50(1年以上前)

検証に時間掛かるのかもしれませんし、そこは仰るとおり待つしかないでしょうね。
ただ私のケースの、代理店のフォースメディアさん…気遣いも含めて超優秀です。
この手のもので代理店選べるようなら今後はフォースメディアさんにしますわ。
(他が悪いと言ってるわけではなく、私にとって印象が良いので)

書込番号:22298838

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 23:08(1年以上前)

>まぐたろうさん

いつもお世話になっております。
貴重なご意見、誠にありがとうございます。

よくわからないので、教えていただきたいのですが...。
販売代理店は、故障・修理以外の技術的サポートもしてくれるのでしょうか。

たしかにこのスレッド(↓)にて

<「ヘルプデスク」への問い合わせは、日本語でも通じますか?」>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22278255/#tab

まぐたろうさんから

>販売代理店に問い合わせされると丁寧に対応していただけるかと思います。

というお話をいただいておりました。

しかし、ktrc-1さんから

>正規代理店は基本的には製品保証の窓口であって、技術サポートの担当者がいるわけではありませんから。

とのご指摘がありました。

このため、「代理店での対応は、故障・修理のときのみ」と、私としては認識しておりました。

ちなみ今回、私が問い合わせているのは、QNAP上のアプリケーションサーバの動作についてです。具体的には、この(↓)スレッドの内容でございます。

<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

なにぶん素人なもので、NASについては右も左もわかりません。
基本的な質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教示くだされば幸いでございます。m(_ _)m

書込番号:22298895

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 23:27(1年以上前)

>まぐたろうさん

>検証に時間掛かるのかもしれませんし

私がQNAPに対して「え?」と思っているのは、ちょっと違いまして。

通常、問い合わせに対して、メーカー側がとる対応は、こういう流れかと思います。

@ 担当を誰にするか検討し決定。

A 担当が検証・調査。場合によってエスカレーション。

B 担当から回答。

Aでつまづくのなら、わかるんですよぉ。だって、自分でいうのもナンですが、ややこしそうな案件ですから。

でも、でもです。今回、@でほったらかし状態です。
「せめて担当を決めてよー」ということを、QNAPに求めたいっていうか。

書込番号:22298949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/12/04 00:31(1年以上前)

>tanettyさん

>@ 担当を誰にするか検討し決定。

内容がややこしそうなので、エスカレーション先でも担当者をアサイン出来てないのかもしれませんね。
この担当者のアサインというのも一次受け(内容確認のみ)したらなのか、回答する担当者がアサインされたらなのかが不明なので
AかBの状況までステータスが変わらないかもしれません。

とりあえず、もうちょっとゆっくり待ちましょう ^^
国内メーカーでも数週間も途中経過すら連絡してこなかった所もありますが
そこよりは、マシだと願いましょう。

書込番号:22299081

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/04 01:19(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。

せっかちな私を優しくたしなめてくださり、ありがとうございます。「あせっちゃダメ」ってことですね。

>この担当者のアサインというのも一次受け(内容確認のみ)したらなのか、回答する担当者がアサインされたらなのかが不明なので
AかBの状況までステータスが変わらないかもしれません。

なるほど...たしかにそうカモ。

>国内メーカーでも数週間も途中経過すら連絡してこなかった所もありますが
>そこよりは、マシだと願いましょう。

そう! それなんです!!
まさしくまったくおんなじことを思ってました。

だって、国内メーカーでも数週間放置プレイってのは、よくあることですから。

このあたり、(a)と(b)のどっちがマシか、悩ましいとろですよね。

(a) 放置プレイのうえ、Webなどから状況が見れない。電話なりメールで問い合わせすると「調査中です。回答がいつになるか、現状ではわかりません」の一点張り。

(b) Webなどから状況が見れるが、いつまで経っても進展なし。

おっしゃるとおり、国内企業では(a)が多いというイメージです。

(b)は初めてだったので、ちょっと戸惑い気味です。

(a)を含めですけど、いい意味でも悪い意味でも、国内企業は「ことばたくみ」っていうか。よくいえば、うまく相手をなだめる。悪くいえば、ごまかす。

たとえばですけど、QNAPのWeb画面上「担当スタッフ」欄の「未アサイン」ということば。これ見た瞬間、私は「何じゃこりゃー!?」と驚きました。

というのも、日本企業なら「未アサイン」なんてことばを、まず使わないと思うんです。使うなら、たとえば「選定中」とか。こっちのが「やってますよ」感が出るじゃないですか。

「未アサイン」だと、「なーーーんにもやってません」感が出まくりで(笑)。元が英語でしょうから「Not Assigned (yet)」とかの直訳なのかもしれませんが。

いずれにしても、たく0220さんのご助言どおり、おとなしく待とうと思います。

貴重なご助言、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22299149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/12/04 01:21(1年以上前)

ktrc-1さんの書き込みについては私も存じておりますが、こちら側で状況が異常な状態かどうか判断できない以上、まずは相談するしかないでしょうね…
相談窓口とも記載されていたので私は相談した次第ですわ。
私もNASについて素人で右も左もわからないもので。

ま、ま。待つしかないでしょうなぁ。

書込番号:22299152

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/04 01:34(1年以上前)

>まぐたろうさん

ご回答ありがとうございます。

>相談窓口とも記載されていたので私は相談した次第ですわ。

そういうことでしたか。承知いたしました。

>私もNASについて素人で右も左もわからないもので。

そのようなことは、微塵も思っておりません。
いつものカキコミを拝見するかぎり、相当にお詳しい方なのかと。

それはそうと。
私としては純粋な疑問から質問させていただいたつもりなのですが、
万が一ご気分を害されていたようでしたら、謹んでお詫び申し上げます。
申し訳ありませんでした。

...いずれにしても、ご助言どおり、うーん、待つしかなさそうですね。

書込番号:22299169

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/04 01:39(1年以上前)

>このあたり、(a)と(b)のどっちがマシか、悩ましいとろですよね。

(a)(b)の違いをひとことでいうと...

(a)は、ほったらかしを隠そうとしてる。
(b)は、ほったらかしを堂々とさらしている。

エンドユーザからみて、どちらのメーカーが好ましいのか。永遠の問題です。

そのあたりも含めて、QNAPとのやりりを楽しんでいきたいと思います。「へー。そんな感じなんだー」てなぐあいに。

運用上ミッションクリティカルな不具合で問い合わせてるわけではないので、そんなスタンスでいられるわけですが。

書込番号:22299173

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/04 01:49(1年以上前)

>まぐたろうさん

ふたつほど追加で教えてけないでしょうか。

>代理店のフォースメディアさん…気遣いも含めて超優秀です。

@ QNAP上のアプリケーションサーバについて、フォースメディアさんに問い合わせたご経験はありますでしょうか?
もしありましたら、そのときのご感想は、いかがでしたでしょうか?

A テックウィンドさん(私のQNAPの販売代理店です)にQNAPについて問い合わせたご経験はおありでしょうか?
もしありましたら、そのときのご感想は、いかがでしたでしょうか?

実際にQNAPを運用のうえ、メーカーや代理店と多くのやりとりを実際になさっている(※)、まぐたろうさんの声をこそ、貴重なものとして伺いたいと思っております。

※ QNAPについてメーカーや代理店と、まぐたろうさんほど多くのやりとりをなさっている方は、そうそういないんじゃないか。これまでのまぐたろうさんカキコミを拝見して、そう私は思っております。

書込番号:22299185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/12/04 02:36(1年以上前)

(a)も(b)も私についても勘ぐり過ぎですw
気が急くのは解りますが、まぁまったりどぞどぞ。

@ QNAP上のアプリケーションサーバについて、フォースメディアさんに問い合わせたご経験はありますでしょうか?
→この製品でしか問い合わせ経験はありません。
印象は非常に良いです。

A テックウィンドさん(私のQNAPの販売代理店です)にQNAPについて問い合わせたご経験はおありでしょうか?
→QNAP製品、こいつしか持ってないのでありません。
ただ、テックウィンドはWDのHDDが故障した時にお世話になった覚えがあります。特にトラブルは無かったような。
評判の悪い代理店って、一部じゃないかなぁと思います。何処だったかはよく覚えてませんし、思い出してもここには書きませんが…。

私も好き好んで代理店に問い合わせをしているのではなく、仕方なく…ですね。
(私の場合、大体は、たく0220さんが解説くださり不安を払拭してくださっておりますが)
ここで公開で相談して解決できれば他の人たちにも有益かと思いますし、私も+αで情報が得られる可能性があるため書き込んでおります次第ですね。
良い場所だとは思いますわ、ここ。

書込番号:22299218

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/04 06:09(1年以上前)

まぐたろうさん、おはようございます。

さっそくのご回答ありがとうございました。m(_ _)m

>(a)も(b)も私についても勘ぐり過ぎですw

何をおっしゃいますやら。
(a)(b)はともかく、まぐたろうさんの経験値は相当なものなんだと、信じて疑いません。

>気が急くのは解りますが、まぁまったりどぞどぞ。

せっかちな私を、たく02201さん同様、優しくたしなめてくださり、ありがとうございます。



>@ QNAP上のアプリケーションサーバについて、フォースメディアさんに問い合わせたご経験はありますでしょうか?
>→この製品でしか問い合わせ経験はありません。
>印象は非常に良いです。

フォースメディアさん、すばらしいんですね。

ちょっと私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。質問はあくまで、

QNAP上の「アプリケーションサーバ」について、問い合わせなさったことはありますか?

なんです。「RAIDが」とか「ストレージプールが」とかの、ハード寄りじゃなく。

今回の場合はたまたま「iTunesサーバ」なわけですが、そんな感じで、OSより確実に上の層について、フォースメディアさんにご質問なさったことがあった場合、まぐたろうさんのご感想を伺いたかったのです。

いいかえれば、こういうこと(↓)を教えていただきたいのです。

・RAIDとかハード寄りの質問<以外>でも、販売代理店は受けてくれるのか?
→「んなもん、知らんわー!」と門前払いされないのか?

・受けてくれたとして、QNAPに直接問い合わせるのと比べ、どう違ってくるのか?
→ フォースメディアさんの丁寧度がMAXってことは理解できましたが、販売代理店の知識やスキルが、一般的にどれぐらいのものなのかも気になります。
→ 丁寧だとしても、「わかりませんでした」を懇切丁寧に説明されても困るので。

OSより確実に上の層について、販売代理店に日本語で質問できるのであれば、私にとって、こんな楽なことはないわけで。とはいうものの、販売代理店が回答の実効性を確保するには、質問内容に対して実機で検証できる環境や、検証に割ける人員なり体制が必須ですから、そこまで販売代理店に求めることができるのか、という点が、非常に心配なわけです。(恥ずかしながら、販売代理店の何たるかが、まだよくわかっておりませぬ...)。

ちなみに私は今回、英語でQNAPに問い合わせました。日本語併記しようと思いましたが、英語はやっぱりたいへんでした。英語だけで力尽き、日本語については

<For more precise information in Japanese, please see the site below>

てなことを記載したうえで、価格コムへのリンクを貼って、お茶を濁しました(笑)。



>A テックウィンドさん(私のQNAPの販売代理店です)にQNAPについて問い合わせたご経験はおありでしょうか?
>→QNAP製品、こいつしか持ってないのでありません。
>ただ、テックウィンドはWDのHDDが故障した時にお世話になった覚えがあります。特にトラブルは無かったような。
>評判の悪い代理店って、一部じゃないかなぁと思います。何処だったかはよく覚えてませんし、思い出してもここには書きませんが…。

なるほど、販売代理店というのは(一部の例外を除き)、しっかりとした仕事をするんですね。そして、テックウィンドさんもその例外ではない、と。非常に勉強になります。

>私も好き好んで代理店に問い合わせをしているのではなく、仕方なく…ですね。

うーん、そうなんですか。まぐたろうさんのカキコミを拝見するたびに、まぐたろうさんは販売代理店(というかフォースメディアさん)への問い合わせを激推しなさっているもんだと思いこんでました。どうも私の理解力不足だったようです。

>(私の場合、大体は、たく0220さんが解説くださり不安を払拭してくださっておりますが)

たく0220さんは、私もお世話になりっぱなしでございます。m(_ _)m
まぐたろうさんにも、私はお世話になりっぱなしです!!! m(_ _)m

>ここで公開で相談して解決できれば他の人たちにも有益かと思いますし、私も+αで情報が得られる可能性があるため書き込んでおります

私も同じ気持ちで、いろいろ書き込ませていただいております。

>良い場所だとは思いますわ、ここ。

まったく同感です。私の拙い質問に対し、みなさま真摯かつ懇切丁寧にご回答くださいます。感謝しかありません。

書込番号:22299302

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/05 22:36(1年以上前)

本日(2018/12/5)お昼ごろ、QNAPサポートから返答がありました(英語です)。ほっ。とりあえずひと安心。

水曜深夜に問い合わせてから、翌週水曜昼に返信があったわけですから、ほぼまるまる1週間経過ってことですね。

内容は以下のとおりでした。

・日本語が話せないから英語で返信する旨の謝罪
・いま日本人技術者が少ないので返事が遅くなった旨の謝罪
・Fireflyの設定をスクリーンショットで送ってほしい旨の依頼
・スクリーンショットを受信次第、まずは症状の再現性を確認する旨の予定
・必要に応じて開発チームに申し送りして根本原因を探る旨の予定

さっそくFirefly(iTunesサーバの実体プログラム)のスクリーンショットを送付しました。


ちなみに、英語の原文は、こんな感じです(↓)。
これぐらいの英語なら、私でもなんとか読めそうで、こっちもひと安心。

Thank you for contacting QNAP support.

Sorry to reply to you in English, as I do not speak Japanese and&#160;currently we do not have enough Japanese engineers to handle all cases, reason of the reply delay as well.

Could you please confirm how are your settings on the firefly? Send me screen shots, so I will try to reproduce your issue, then if necessary, will send the information to our development team to investigate the root cause.

I wait for your feedback.

書込番号:22303659

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/20 23:31(1年以上前)

サポート窓口への問い合わせから3週経過。(サポート窓口の要求に応じて)ログやらスクリーンショットを送ってから2週経過。

不具合と認めてくれ、修正に向け動いてくれているようではあります。ただし、実際の対応(修正版公開)が具体的にいつになりそうか、さっぱりわからない状況です。

ちゅーわけで、気づき4。

▼ 気づきC  腰を据えて待つべし! そうじゃないと、イライラしちゃう。




<QNAPサポート窓口とのやりとりまとめ> 2018/11/29〜2018/12/20

2018/11/29 私→QNAP
「iTunesサーバの動作がおかしいです。こういう症状です。どうしたらいいですか?」

2018/12/05 QNAP→私
「fireflyのスクリーンショットを送ってください」

2018/12/05 私→QNAP
「スクリーンショットです。どうぞ」

2018/12/06 QNAP→私
「QNAP自体のログもください。ログの取り方はこうです」

2018/12/06 私→QNAP
「ログです。どうぞ」

2018/12/07 QNAP→私
「ログとスクリーンショットを開発チームに送りました。原因と解決策を調査します」

2018/12/20 私→QNAP
「ログとスクリーンショットを送ってから、2週間が経過しました。どうなってますか?」

2018/12/20 QNAP→私
「本件、不具合(bug)として確認済みです。開発チームが解決に向け鋭意開発中です。ただしリリースは、次のアップデートに合わせて…となるかもしれません」

書込番号:22338347

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/10 21:52(1年以上前)

▼気づきD 返信は5日以内に!

QNAP社からのメールに対し、ユーザが5日間(120時間)放置(返信しない)すると、「解決済み扱いにするけど、いいよね?」的なメールが、QNAP社から届きます(おそらくは自動送信メール)。

というわけで、QNAP社への返信は、5日以内におこないましょう。

ちなみに、こんな感じ↓のメールです。

「This message concerns your ticket #XXX-XXX-XXXXX. We have not received any response back from you in 120 hours, and would like to know if you consider this issue to be resolved. If you have any further questions, simply respond to this e-mail.」

書込番号:22384936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

QTS上で項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」を変更

Q1.
guestでQNAPの共有フォルダにアクセスできないのですが。



A1.
guestでのアクセスは、初期設定では禁止されています。
(2018/12/19時点。QTS 4.3.5.0760 build 20181114)

QTSにて、項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」の値を、
下記@「無効」かA「有効」に変更してください。(初期値はB「有効(厳格)」)


<項目の場所>

QTS - [コントロールパネル]
[ネットワークサービスとファイルサービス] - [Win/Mac/NFS]
[Microsoftネットワーク] - [詳細オプション]
いちばん下までスクロール
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」


<項目の値>

@ 無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。

A 有効。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。

B 有効(厳格)。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントは共有フォルダにアクセスできます。


<@ABを選んだときのアクセス可否>

(共有フォルダ「Public」に対する「ゲストのアクセス権」が、「フルアクセス」または「読み取り専用」に設定されているという前提)。

@ 無効
◯ \\QNAP
◯ \\QNAP\Public

A 有効
× \\QNAP
◯ \\QNAP\Public

B 有効(厳格)
× \\QNAP
× \\QNAP\Public

書込番号:22335700

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/19 19:42(1年以上前)

Q2.
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」は、実態として何を編集しているのですか?



A2.
SMBの設定 (smb.conf内に記載されたグローバル変数の値) を編集しています。

@ 無効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
・restrict anonymous = 0

A 有効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
・restrict anonymous = 1

B 有効(厳格)
・security = USER
・map to guest = Never
・guest account = guest
・restrict anonymous = 2

書込番号:22335703

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/19 19:43(1年以上前)

Q3.
当該項目の値を「無効」または「有効」にしても、guestでQNAPにログインできないのですが。



A3.
Windowsにログインしているユーザ名と同じユーザ名のユーザがQNAP上にあると、Windowsは(気を利かせたつもりで勝手に)そのユーザでQNAPにログインしようとします。そのユーザをQNAP上から削除してください。

書込番号:22335706

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/19 19:49(1年以上前)

このスレッドは、下記スレッドのまとめです。

<ゲストユーザーでも共有フォルダにアクセスする方法>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22322246/#tab

書込番号:22335719

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-431P
QNAP

TS-431P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 9日

TS-431Pをお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング