
このページのスレッド一覧(全33スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 6 | 2018年10月28日 21:02 |
![]() |
1 | 2 | 2018年10月15日 00:02 |
![]() |
0 | 8 | 2018年10月4日 18:38 |
![]() |
7 | 3 | 2018年8月22日 17:23 |
![]() |
3 | 14 | 2018年7月28日 14:51 |
![]() |
4 | 8 | 2018年11月7日 23:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
本製品を買って「RAID1(HDD2台)+RaidなしでHDD2台」という運用を考えています。(HDD利用効率:75%)
RAID5(HDD4台)(HDD利用効率:67%)も考えたのですが、【NAS本体故障したとき】にUnbundなどでのデータ救出を考慮したときに、RAID1やRAIDなしの方が復旧が簡単では?と考えているためです。
【質問】NAS本体の故障を考えた場合、「RAID1だと復旧しやすく、RAID5だと復旧しづらい」などの事実・経験談・失敗談はありますでしょうか?
もしくは、おなじQNAP製品(同一ファーム)にHDDを乗せ換えたらRAID1もRAID5も復活するから、Linuxで復旧させるなどのことは考えなくてもよいものでしょうか?
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001204.html
1点

そもそも論でゴメンナサイなのではございますが・・・、
NAS単体では、その中でいくらどうやりくりしようとも、バックアップとはなりえないっす。
ましてや、本体故障の可能性を考えてとゆーことならば、なおさらでございます。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NASだけに期待すると、悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
書込番号:22212745
2点

んで、本体故障時に、たとえ別本体にサクッと乗せ換えられるとしても、「ついウッカリ」ってことはいくらでもあり得ます。
そんな時に、最低でも、もうひとつなにかがないと、ぜ〜んぶパーっすよ。('◇')ゞ
「んなぁこたぁわかってるんだよ。ちゃぁんとバックアップは考えたうえなんだってばさー!」
ってことならば、なにも言うことはないっす。(*'ω'*)
書込番号:22212749
1点

QNAPであれば、NAS本体が壊れても新しい筐体にHDD載せ替えだけで動きます。
Part.5:QNAPならHDD交換だけで手軽に上位機種にTS-220→TS-470へのアップグレードに挑戦
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/qnap13aw/631782.html
旧 NAS からの移行
http://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?system_migration.htm
>「RAID1だと復旧しやすく、RAID5だと復旧しづらい」
それは当然です。
RAID1は、同じデータを2台にもつので、片方さえ生きていれば大丈夫です。
ですが、RAID5となると1台なら壊れても復旧でますが2台壊れれば不可です。
Linuxでデータ回収できるのは、HDDのソフト故障の軽度なものだけです。ハード故障は不可ですし、ソフト故障でもウイルスによる破壊など重度になれば無理です。
個人レベルでは、それでも出来れば御の字ですy
バックアップという意味では、RAIDだけでは足りません。
不用意にデータを消してしまった、ウイルスによる書き換えが行われた。こういう場合にRAIDは効力が無いものです。物理的破損で、即座にデータを失うのを保護するだけです。
ですので、さらに外付けHDDに定期的にバックアップを取ることで、一定期間まで戻せる体制、確実に救える状況を作ることです。
書込番号:22212756
2点

別バックアップが「キチンと」存在すれば、
ディスク1台取り出してゴニョゴニョ・・・
別本体に差し替えてゴニョゴニョ・・・
Linuxでアクセスしてゴニョゴニョ・・・
・・・とかなんとかメンドクサーイこと考えなくたって、サクッと初期化して、サクッとリカバリー・・・それでオシマイです。
あぁなんとシンプルなことか!!(^^)!
書込番号:22212758
2点

>旧 NAS からの移行
少々情報が古かったようで申し訳ない。
2〜3年で容量UPに移行というのは何度か立ち会ったことがあります。
HDDを入れ替えて起動するだけ、とすごく簡単です。QNAPは、NASの情報をHDD側に保管してるらしいので。
単体→RAID1(2台)→RAID5(4台)へ移行なども。
昔なら、バックアップをとって、RAID5構成して入れ直し・・・と手間なことしてましたが、RAID1→5をHDD追加と設定だけで出来るのが便利です。
低価格帯の機種では、バックアップとって・・・なことが必要になるモノもあるようです。
書込番号:22212762
1点

>Excelさん
そもそも論たいへん参考になりました。
NAS/RAIDを運用したことがなかったので、やや勘違いしておりました。
NASとは別のバックアップ運用もちゃんと考えます。
>パーシモン1wさん
具体的な参考ページありがとうございました。
Excelさんのご指摘どおり、バックアップは考えつつ
NAS本体故障時は本体の交換方法はあると、頭においておきます。
お二方、非常に参考になる情報ありがとうございました!
書込番号:22214442
3点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
一昔前のネットギア製品以来となります。QNAPって随分と勝手が違うものですね。
ボリュームタイプの理解などに慣れが必要そうで困惑しております。
Excelさんの貼られたリンクが大変助かっております。
ところで初歩的な質問かとは思いますけれど、
コイツってスロット1&2でミラーリングしたボリューム(SSD2台でRAID1にて構築予定)と
スロット3の単独ボリューム(HDD1台)
合計2つのネットワークストレージとして利用することって出来ますよね?
慣れて自ら学んだ方が速いとは思うのですが、いじれる時間が週末に限られ、SSDを早めに注文しておきたいもので、可否を教えていただければ幸いです。
0点

あら・・・もしかするとボタン連打してしまったかもしれません。
片方を削除申請してきます。
書込番号:22183311
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
はじめまして。
現在NASを探していたところ、QNAPのこの製品にたどりつきました。
これまでHDDをCentury裸族にいれていたのですが、電源がいかれてしまったので、買い替えをと考えています。
この製品をはじめNASだとファイルサーバーはもとより、Webサーバーとしても使えると聞きました。
そこで、3TBのHDDを4枚用意するとして、RAWファイルやAVIなどのスライドショーがメインなので、まずは、これらのストレージように使い、もし可能であれば、一部をWebサーバーにできたらとかんがえていますが、このような使い方は可能でしょうか。
また、基本的にはLightroomでの管理や現像をしているのですが、NASと連携させる上で問題などないでしょうか。
ご教授いただけたら助かります。
0点

WEBもLRもどっちも問題ありませんが、Webは回線速度やプロバイダーなどの主さんの環境に左右されるので何とも、、、。
書込番号:22158304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

できるかどうかとゆーお話であれば、「できます!」とお答えしまっす。
NASを単なるファイル置き場として考えれば、PC側のアプリではふつーに保存先として取り扱うことができます。
Webサーバーとして使用するとゆーことは、どちらかというとTS-431Pの機種によるものということではなくって、NAS上で動くコントロールソフトの「QTS」を設定して、どういったパッケージを動作させるかということになります。
書込番号:22158314
0点

お2人とも早速の回答ありがとうございます。
確かに速度の問題はあろうかと思いますが、可能と言うことですね。
購入の方向で動くとします。
本当にありがとうございました。
書込番号:22158335
0点

『もし可能であれば、一部をWebサーバーにできたらとかんがえていますが、このような使い方は可能でしょうか。』
TS-431Pの機能には、以下のように記載されています。
機能
追加機能
TS-431Pは対費用効果の高いオールインワンのTurbo NASとして、ホームオフィス用のさまざまなアプリケーションをサポートします。
Turbo NASはWebサーバーをサポートし、同じサーバーで数多くの Webサイトを構築できるので便利です。 管理者は最大 32 のWebサイトを1台のTurbo NASから管理し、ITコストを削減できます。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-431p
QNAP Turbo NAS User Manualには、以下のように記載されています。
Web サーバー
Web サーバーと仮想ホストを設定するには、「Control Panel(コントロールパネル)」 > 「Applications(アプリケーション)」 > 「Web Server(Web サーバー)」の順に進みます。
Web サーバー
NAS は Web サイトの作成と管理のための Web サーバーをサポートします。 また、インタラクティブなウェブサイトを確立する Joomla! 、PHP や MySQL/SQLite にも対応しています。Web サーバーを使用するには以下の手順に従います。
https://docs.qnap.com/nas/4.2/SMB/jp/index.html?web_server.htm
書込番号:22158379
0点

んで、QTSの「コントロールパネル」ってところにね、「Webサーバーを有効にする」ってチェックするところがあるんで、ここにチェックを入れて「適用」をクリックするだけで設定完了でっす。
あとは、TS-431Pの「Web」フォルダにサブフォルダを作って自由にHTMLファイルを作成して、ブラウザで、
「http://NASのIPアドレス/サブフォルダ名/」
って入力するだけっす。(^^)v
書込番号:22158453
0点

こんなところも参考になるんでないかしら。
「QNAP NASの使い方」
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap.htm
「QNAP NASのWebサーバの設定:Perlのcgiを使えるようにする」
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap_setup_webserver.htm
書込番号:22158473
0点

>LsLoverさん
Webリンクありがとうございます。
早速発注使用と思いますが、もう1点だけお聞かせ願えればと思います。
4ベイとなりますが、Maxで何TBまでいけるものでしょうか。
当方、Winユーザーです。
重ね重ね、ありがとうございます。
書込番号:22158550
0点

『4ベイとなりますが、Maxで何TBまでいけるものでしょうか。』
Seagate ST12000NE0008(12TB)も搭載可能のようです。
推奨
HDD または SSD の TS-431+
Seagate ST12000NE0008
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=171&category=1
以下の書き込みも参考にしてください。
HDDの最大容量について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808468/SortID=20309242/
書込番号:22158889
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
お世話になっております。
ボリューム作成について質問がありまして、書き込ませていただきました。
現在RAID5で3基のHDDを運用しているのですが、将来あと1基ついして容量を増やしたいと考えたときに、「静的ボリューム」「シックボリューム」「シンボリューム」の中で選んでは良くない方式はありますか?
厳密な違いがよくわらないのですが、「静的ボリューム」のパフォーマンスが良いと聞いたのですが、拡張性がないとの事でしたが、RAID5なのに拡張性がないとは?と思った所存です。
基本的な事を理解していないであれば申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点

正確には、
・静的シングルボリューム
・シックマルチボリューム
・シンマルチボリューム
となります。
以下、マニュアルより、
静的シングルボリューム:
このモードではパフォーマンスが最高になりますが、シンプロビジョニング、スペース再利用、スナップショットに対応していません。
このオプションの場合、RAID グループ自体がボリュームになります。
シックマルチボリューム:
この手法では、同じストレージプールで複数のボリュームを作成し、直後にボリュームに物理ストレージ領域を割り当てることができます。
シンボリュームよりパフォーマンスが良く、柔軟性もあります。
シンマルチボリューム:
この手法では、物理ストレージの上限に関係なく、ボリュームごとにボリューム容量を過剰割り当てできます。
物理ディスク領域はファイルがボリュームに書き込まれるときにのみ使用されます。
ファイルが削除されると、スペース再利用で領域を回収し、ストレージプールの空き領域を増やすことができます。
シンプロビジョニングを利用すれば、ボリューム領域が完全活用されます。
シンボリュームは一般的に効率性に優れ、読み書きの頻度が高い場合に最適です。
ボリュームに領域が割り当てられているため、物理領域の不足が回避されますが、領域の利用は比較的非効率となります。
書込番号:22049280
4点

んで、どれでもRAID5での拡張は可能でございます。
とゆーか、これらの違いは、拡張にあるのではなく、ザックリとゆーと「空き領域をどうするか」というところにあります。
以下参考。
「家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説 (2/2)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html
書込番号:22049315
3点

Excel 様
ご返事ありがとうございました。
参考サイトが大変分かりやすいものでした。
ありがとうございました。
書込番号:22049333
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
○質問内容
こちらの商品と、Synology DiskStation DS418j(http://kakaku.com/item/K0000989971/)の購入を検討し、どちらにしようか迷っています。
スペックは全体的にこちらの方が上という認識なのですが、口コミを拝見していると静音性の面で気になるという方がいらっしゃったため、確認したいと思い、質問させていただきます。
TS-431P と DS418j の両方をお持ちの方や、Synology と QNAP の nas の静音性を一般的に比較した場合にどうなのかわかる方、
こちらの製品に関してうるさいと感じられている方などいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。
○購入目的
4TB HDD を 4本刺して、raid5 の設定で nas を組むこと。
○nas の使用用途
・家族で写真や動画の共有
・PCやタブレット端末が増えてきたので、データを一箇所にまとめておきたい
○設置環境
・2DK のマンションのリビングに置く予定
・常時稼働させるつもり(データの書き込みはたまにある程度、外出先で使用したいのと、電源のON/OFFが面倒なのでつけっぱなしになるかと)
・積む HDD は WD の Blue にする予定(これから購入)
・HDD は WD の RED も検討しましたが、raid 5 である程度の冗長性は担保できているので、壊れるまでは安い Blue を使ってみようと思っています
nas は初めて組むので初心者です。
本質問と関係ない部分でもアドバイスなどいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

同じ機種では、ないですが 参考に
当方QNAP TS-453Be-4G と Synology DS-415+を使ってます。
性能は、QNAPのほうが上ですが、本体の管理&設定を行う管理ツールは
Synologyのほうが初心者には、わかりやすいと思います。
外部から接続する設定もSynologyのQuickConnectを利用すると
ポート転送規則やその他の複雑なネットワーク設定を行わなくてもできます。
静音性は2台ともリビングに設置してますが特に気になったことは、ありませんね
書込番号:21983764
1点

音というものに対する感じ方は、人それぞれですんで、おんなじ機種でも、
「音?なぁーんにも気にならんよ。」
っていう方もいれば、
「もー、気になって気になって、夜も眠れんのだぁ!」
っていう人もいます。
どちらかといえば、ファンよりも、ハードディスクの回転音、アクセス音のほうが気になるってゆー人のほうが多いかしら。
となると、こればっかりは、本体の問題ではないので、やっぱり根本的には置き場所を考えるか、どこかキャビネットにおさめるしか対策はないと思いますねぇ。
幸い、NASはどこにおいても一緒ですからね。
バックアップは忘れずにね〜〜(^^♪
書込番号:21983773
0点

>たんれいさん
ご回答ありがとうございます!
なるほど、ソフトウェア面では Synology のほうが充実している感じなんですね。
確かに外部接続する際などにソフトウェア面で手間がないのは大変魅力的ですね!
QNAP になんとなく気持ちが傾いていた理由としては、
CPU の性能が低かったり、LAN ポートが一つしかついていなかったりなどすると(TS-431Pは2つ、DS418jは1つ)、
例えばPCで nas 上の動画を再生する際などにカクつくなど、転送速度の面で不便を感じるかと思い、スペックのいい方にしようかと思っていました。
動画の再生程度だと、そんな心配はいらないですかね。
書込番号:21983819
0点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます!
そうですよね。音に関しては個人差がありますよね。
最悪キャビネットにしまったり、箱を作って音がもれないようにするなど、工夫したいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:21983825
0点

どちらの機種も、ファンのコントロール機能がありますんで、一般的な室温範囲内ではファンの音はほとんど気になりません。
やはり、気になるとすれば、本体の動作音よりも、取り付けるハードディスクの影響のほーが大きいと思いますよ。
書込番号:21983856
0点

あと、未使用時には、ハードディスク回転も自動で停止しますんで、まぁ大丈夫でないのかなぁと。
書込番号:21983865
0点

普通の使い方では、LANポート2つ使うことは、ありませんよ
2つ使うとすれば
冗長性を向上させるリンクアグリゲーションを組むか
転送速度を向上させるSMBマルチチャネル機能を使うかですね
当方は、Synology DS-415+でリンクアグリゲーションを組んで
いるのでスマートスイッチにLAN2本差しです。
書込番号:21983875
0点


>Excelさん
ファンのコントロール機能があるんですね!
それなら心配いらなそうです。
教えていただきありがとうございます!
書込番号:21984655
0点

>たんれいさん
シーケンシャルで 110MB/s 出れば十分ですね!
実測もしていたいてありがとうございます!
書込番号:21984666
0点

この機種使ってますがファンは静かですがHDD音の方がかなり煩いですね。HDDにも依存しますが。
目立たない場所に置けばあまり気にならないかもしれませんが、、、メンテナンス考えると表にでてた方が楽だし。
感覚的な回答ですみませんね。(^_^;)
書込番号:21984825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桐谷修二さん
TS-431Pを利用しておりますので、少しコメントさせていただきます。
まずタイトルの静音性に関してですが、これは他の方々も言われるように、NAS本体による違いよりも搭載するHDDによる違いの方が大きいと感じます。手元ではTS-431Pの他にも、複数のNASを常時稼働させておりますが、静音性に関してはそうした感じです。
また、たんれいさんが次のように言っておられる点には、私も同感です。
「本体の管理&設定を行う管理ツールはSynologyのほうが初心者には、わかりやすい」
しかしそれは、「ソフトウェア面では Synology のほうが充実している」ことではないと思います。
Synologyの管理ツール上で操作・設定できる項目は、QNAPよりもだいぶ少ないです。このため初めての方からすると、戸惑う項目に触れる機会が少ないに過ぎないのだと思います。少なくとも管理ツールに関する限りは、今のところQNAPの方がSynologyよりも充実していると感じます。
なお「PCで nas 上の動画を再生」につきましては、対象動画の情報量やNAS上での変換要否等々によって状況は変わります。少なくとも、画質(ビットレート)がBlu-ray程度の動画を、NAS上で動画変換せずに、GbEの有線LANを介してPC上のVLC等のアプリで直接再生するのであれば、TS-431Pで「不便を感じる」ことは無いと思われます。
書込番号:21984866
1点

>クレソンでおま!さん
ご意見ありがとうございます!
やはり HDD 依存でかなりうるさくなってしまう感じなんですね。
ちなみに、HDD は 何 rpm のものを使っていらっしゃるか、もしわかれば教えていただけると幸いです。
また、HDD 自体がうるさいのか、共振が起きていて煩いのかもわかればご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21993709
0点

>NoriBayさん
丁寧にありがとうございます!
HDD 依存で静音性はかなり変わってくるのですね(HDD 4台も乗せるので当たり前ですね)。
HDD に関しては、なるべくうるさくならないようなものを選ぼうと思います。
ありがとうございます。
ソフトウェアに関しては、どちらも使いこなせば十分なスペックのものが用意されているようなので、
QNAP の方を購入する決意が固まりました。
当方 IT エンジニアなので、ソフトウェアの使い方に関しても、予め拡張性が高いもののほうがありがたいとも思いました。
妻が使いこなせるとは思えないので、そちらに関してフォローは必要そうですが。
書込番号:21993718
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
この製品は、内蔵HDDに加えて、USBポートへ外付けHDDを接続すれば、そのデータもNASで共有できますか?
それともUSBポートへ接続した外付けHDDは、あくまでバックアップなど内蔵HDDとのやり取りしかできず、LAN上から読み取ることはできないのですか?
そもそもUSBポートの付いたNAS製品の一般的な挙動はどうなのでしょうか?
ご存知の方ご教示ください。
0点

>そのデータもNASで共有できますか?
できます。
USBハードディスクは、「External1」というボリューム名で生成されます。
これを、本体ボリュームと同じように扱うことができます。
書込番号:21898553
1点

早速のご回答ありがとうございます!
ただいまRAID5のUSBHDDケース(4TBx4)を利用しているのですが、最近NAS化を検討していたところでした。
これなら本体追加分とケース分を余さず使えそうですね!
書込番号:21898572
0点

「USBDisk1」の名称は、フォーマット時に自由に付けることが可能です。
書込番号:21898600
0点

>……逆に言うと、フォーマットしなければ名称は変更できないと?
おそらくは、そもそもフォーマットしないと使えないと思います。
>ただいまRAID5のUSBHDDケース(4TBx4)を利用しているのですが、
あと、こういったマルチドライブ型の外付けUSBは、TS-431Pでというわけではないのですが、
・4TBx4を1ボリュームとして認識する。
・4TB1台だけを1ボリュームとして認識する。
・まったく認識できない
といったようないろいろな話を聞いたことがあります。
不正確なのですが、どういった組み合わせでどうなるかは、ゴメンナサイ、わたしには不明です。m(__)m
何らかの確認は必要かなぁと考えます。
書込番号:21898673
0点

うーん、なるほど。
一筋縄ではいかないかもしれませんね……。
とても参考になります。本当にありがとうございます!
書込番号:21899181
0点

遅レスですが…
2台のHDDを接続できる御立ち台、玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 で試したところ、2台とも普通に認識し安定動作しております。
全てがそうであるとは言えませんが、一つの参考として。
書込番号:22222349
2点

>まぐたろうさん
おおお!!
どうやら運用できそうですね!
早速購入してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:22237857
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





