TS-431P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ LAN速度:1GbE TS-431Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431PQNAP

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 9日

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431P のクチコミ掲示板

(672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DTCP-IP対応NAS購入検討中です

2019/02/08 14:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:18件

DTCP-IP対応NASの購入を検討しています。
候補:
(1)QNAP TS-431P
(2)ASUSTOR AS1004T v2
※Synologyでも4ベイでDTCP化できるのでしたら候補になります。

私がやりたいことですが、現在は画像の通り(黒線)の構成になっています。
ケーブルテレビ契約を他社に変更する予定でいますので、STBに繋げているHDDに録画してあるデータを移動させたいのです。
図の状態ならDigaに移動すればいいんじゃ?と思われるかもしれませんが、このDigaは500GBなのでデータを移動させるのに結構面倒なのです。
1.STB操作。ダビング「STBのHDDからDiga内臓HDDへ」
2.Diga操作。ダビング「Diga内臓HDDからDiga外付HDDへ」
(1.2を1セットで行なわないといけません)

できれば、今後のことも考えて
「DTCP-IP対応NASからDigaにダビングしてDVDもしくはBD化したい」
のですが、私が考えている候補機種で可能でしょうか?
できない場合はどのような機種があるか、存在しないかも教えてくださると助かります。

P.S.
STBに付けたHDDからDigaへのダビングももしHDD3TB満タンだとしても6セットするだけでは?と思うかもしれませんが、なぜか4タイトル以上のダビングを同時に行なうとエラーになってしまうのです。
今、3タイトルずつ地道に行なってます。
現在、約100タイトルありまして…
(STB:‎Pioneer BD-V374J)

書込番号:22451461

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/08 14:51(1年以上前)

まず、根本的なところなんすけど、QNAPにしろ、Synologyにしろ、著作権保護番組に関しては「ムーブアウト」に対応してないんで、入れたが最後、そこが墓場となってしまうことは納得済みってことでいーっすか?

「IOデータ RECBOX」あたりは、「ムーブアウト」もできるっすけどね。!(^^)!

書込番号:22451491

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/08 14:54(1年以上前)

ASUSTORも、一緒っすよ。

「ムーブアウト」ができるのは、アイオー、バッファローあたりだけだと思います。
国産メーカーなんで!

書込番号:22451495

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2019/02/08 15:11(1年以上前)

>Excelさん
同一番組(wowow映像なのでコピーワンス)を…
STBに付けたHDDからDiga内臓HDDへダビングし、その後Diga内臓HDDから外付HDDにダビング。
またまたその後に外付HDDからDiga内臓HDDへダビング。
またまたまたその後にDiga内臓HDDからSTBに付けたHDDへダビング。

といったのができたので、DTCP-IP対応NASでもできると思ってました。
が、これらの機種はムーブアウトできないので、これを実現させたいならIOかBuffaloのを…
ということなのですね。

書込番号:22451514

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/08 16:13(1年以上前)

そーでーす。!(^^)!
まぁよく使われているのは、やっぱしRECBOXっすかねぇ。

あと、アイオー、バッファローも、こまかぁ〜い、対応情報とかがあるんで、「正確を」きすんであれば、それぞれのメーカーサポートへの問い合わせをオススメするっす。

なんかね、録画モードによっても、できる、できないがあるらしいんで、やっぱしメーカーサポートへ問い合わせてみてくださいね。

書込番号:22451570

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/08 17:26(1年以上前)

大変参考になりました、と、横から報告。

書込番号:22451650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/02/08 18:12(1年以上前)

>Excelさん
HPを眺めてました。
コピーフリーならムーブアウト可能と書かれていたのでコピーガードありは不可。
これでこの製品の購入は見送りになりました。
ありがとうございます。

書込番号:22451730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

サルベージ可能?

2019/01/13 23:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

先日、TS-431P(Firm:4.3.6.0805)にHDD6TBx2を入れてRaid1で運用すべくセッティングしました。
その際、ファイルシステムの設定を聞かれなかったのですが
ネットで調べた感じだとEXT4なのではないかと考えています。

NASのHDDを抜き取り
ためしに、UbuntuのPCに接続したところ
マウントできないため、うまく中身を見ることができませんでした。
EXT4であれば、Ubuntuでサルベージできることを期待していたのですが・・・
Ubuntuにつなぐと、なにやらLinux RAIDメンバーとでてきます。。。

ここで、有識者の方々へ質問させて頂きたいのです。


@Raid1のHDDを片方だけ抜き出し、データを吸い出す方法はないでしょうか?
  Ext4ならUbuntuにつなげばいけると簡単に考えていました。

A上記ができない場合に、
  SLOT1 と SLOT2 の HDDはRaid1でデータ保存用
  SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか?

以上、皆様のお知恵を貸して頂けると幸いです。

書込番号:22392077

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/14 01:27(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

内蔵ドライブはext4のみしか対応してませんので、他のフォーマットにする事は出来ません。
USB接続した場合はいくつか選択肢がありますがNTFSなどはLinux上では、あくまでも互換ですので私は個人的にお勧めしない事にしています。

>@Raid1のHDDを片方だけ抜き出し、データを吸い出す方法はないでしょうか?

まずは「Ubuntu LVM (logical volume manager)」で調べてみて下さい。
調べて良く判らない事がありましたらレスください。

書込番号:22392208

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 01:40(1年以上前)

>ためしに、UbuntuのPCに接続したところ

あるいは、そのPCに、6Tドライブを取り扱えないよーな制限があったりしないっすか?
USBケースとかで、つないだんすか?

書込番号:22392231

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 01:58(1年以上前)

そうそう、なにもかんがえずに初期設定を進めると、「シックボリューム」になるっすから、そのせいでちょっとややこしくなるかもしれないっす。
あんまし詳しくないんすけどね。(;^_^A

なるべく単純に、簡単にってことならば、初期設定の時に「静的ボリューム」を選択するべきっすよ。

書込番号:22392253

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 02:00(1年以上前)

この辺とか参考に。

「ストレージ管理に一日の長あり――QNAPのストレージプール」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html

書込番号:22392255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/14 15:41(1年以上前)

NAS内蔵DISCをWindowsPCに接続してみました。

皆様

早急なご丁寧な対応に非常に嬉しく感謝してます。
ありがとうございます。


■Excelさん

> こんな芸当はできないっす。(;^_^A
>
> そもそも、1台のTS-431Pの中で、「ほかのドライブをバックアップ」として考えることがウマくない考え方っす。
> なにをどーやりくりしようとも、1台の中では、バックアップになりえないっすよ。

そうですよね。バックアップはUSB経由で別途とろうと思います。

> んで、PC側でExt4を認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
> ほろよいイイ気分さんがうまくいかなかったのは、どこかにすれ違いがあると思うっすよ。

ご指示の2つの方法を試してみたのですが・・・
やはり、うまくいかずでした。
Windows7 64bit の PCにExt2Fsdをインストールして起動した画面をキャプチャしてみましたので
添付させて頂きます。
[J]ドライブがEXT4ではなくRAWになっているためか、マウントできない状態でした。

> あるいは、そのPCに、6Tドライブを取り扱えないよーな制限があったりしないっすか?
> USBケースとかで、つないだんすか?

USBケースは「MAL-5035SBKU3」を使ってます。8TB対応とうたっています。

> なるべく単純に、簡単にってことならば、初期設定の時に「静的ボリューム」を選択するべきっすよ。

はい、私は浅い知識しかないため、静的ボリュームにしました。


■たく0220さん

> 内蔵ドライブはext4のみしか対応してませんので、他のフォーマットにする事は出来ません。

添付の写真のように、RAWになってしまっているのです。。。
初期化に失敗していたりするのですかね・・・

> USB接続した場合はいくつか選択肢がありますがNTFSなどはLinux上では、あくまでも互換ですので私は個人的にお勧めしない事にしています。

そうですね。USBバックアップでもNTFSじゃなくてEXT4とかにすべきですかね?


> まずは「Ubuntu LVM (logical volume manager)」で調べてみて下さい。
> 調べて良く判らない事がありましたらレスください。

アドバイスありがとうございます。
まずは、LVMを調べてみたいと思います。

書込番号:22393422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/14 16:39(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

>そうですね。USBバックアップでもNTFSじゃなくてEXT4とかにすべきですかね?

そうですね、NTFSよりext4とかの方が個人的には良いかと思います。
Windows側のMSのドライバとLinuxのNTFSでの互換性の問題があったりして、せっかくのバックアップが役に立たなくなってしまったりしたら困りますよね…
そのバックアップを必要な時に、どの端末で使うか悩ましいかと思いますが…


>添付の写真のように、RAWになってしまっているのです。。。
>初期化に失敗していたりするのですかね・・・

QTSでは「静的ボリューム」にしてもLVMになりますので、パーティションテーブル上ではext4ではなくLinux LVMとかになります。
LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので、Windows OS上では確認する事はできませんのでRAWとしか表示されません。

書込番号:22393532

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 16:44(1年以上前)

>まずは、LVMを調べてみたいと思います。

いえいえ、そーではないっすよ。
「静的ボリューム」であれば、いわゆる「LVM」は、全くかんけーないっす。

なので、ほんとーに「静的ボリューム」になっているかどーかを、QTSの「ストレージ」のとこで見てみるっす。

>はい、私は浅い知識しかないため、静的ボリュームにしました。

初期設定の時に、なにも設定を変えないと「シックボリューム」になるんでっす。
なので、「シックボリューム」になってしまってるんでないのかしら?

書込番号:22393544

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 18:18(1年以上前)

あっと・・・ゴメンナサイ・・・<(_ _)>
前の書き込み、ワタシの早とちりっす。
無視してください。

書込番号:22393780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/15 00:32(1年以上前)

■たく0220さん

> QTSでは「静的ボリューム」にしてもLVMになりますので、パーティションテーブル上ではext4ではなくLinux LVMとかになります。
> LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので、Windows OS上では確認する事はできませんのでRAWとしか表示されません。

たく0220さんのアドバイスに従い、LVMを少し調べて以下をを発見しました。
https://server-setting.info/blog/windows-lvm-ext4-mount.html

このHPではVMWare(Devian)でしたが、私にはUbuntu Liveがあったので
そちらでどうようの方法でマウントしようとしたところ
2.2 のLVM情報の確認で、pvscanで何もないと返ってきてしまいました。
「my_volume_group」とか出てこないんですよぉ〜〜(涙)
もう少し調べてみます。
何かアドバイスあればご教授頂けると幸いです。

■Excelさん

LVMって便利な反面難しい作りになっているんですねぇ・・・
バックアップをUSB HDDに毎夜取るとしても
最悪の場合は、1日のデータがなくなる可能性があることを懸念して
このようなテストをしている次第です。
かといって、短い時間でバックアップ取るのはHDDに負荷を与えそうな気がしてます。

うーん。難しいですねぇ〜〜〜〜〜><。


書込番号:22394735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 00:36(1年以上前)

ストレージ概要

ストレージの構成

>ほろよいイイ気分さん

TS-231Pですが
128GB SSD単発 「静的ボリューム」で確認した状況を画像にまとめてみたので、ご参考までに。
まだ確認中の内容があり間違ってるかもしれません。

UbuntuやLinuxでのサルベージとなると、コマンドでの操作になる部分が多くなります。


参考にしたところ
Qiita 「論理ボリュームマネージャー(Linux LVM)について調査してみました」
https://qiita.com/sigenyan/items/e67eaa065da749c04e36

書込番号:22394737

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/15 03:02(1年以上前)

ひとつ、GUI的にできる方法をみっけました。(^^)v

「Parted Magic」のブートメディアを使って、左下の「Perted Magic Mount」を使って「LVM Ext4」パーティション内データを操作することができたっす。
どうっすかね。

書込番号:22394837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 04:10(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

検証用のPCがちょと調子が悪く、夜分遅くにかつ長文で失礼しますね。

環境が違うのですが、操作はそれほど変わらないと思います。
OS:debian 9 stretch

操作はターミナルとか端末みたいなのから
管理者で行ってください。
su -

sudo su -

sudo -i

・コマンドの簡易(有無の)チェック
which mdadm
which pvscan

root@debian:~# which mdadm
/sbin/mdadm
root@debian:~# which pvscan
/sbin/pvscan

何も表示されない場合はmdadmかlvm2がインストールされてない。

apt update もしくは apt-get update
で情報更新後
apt install mdadm もしくは apt-get install mdadm
apt install lvm2 もしくは apt-get install lvm2


・ディスクの確認
ls -la /dev/sd*

root@debian:~# ls -la /dev/sd*
brw-rw---- 1 root disk 8, 0 1月 15 02:41 /dev/sda
brw-rw---- 1 root disk 8, 1 1月 15 02:41 /dev/sda1
brw-rw---- 1 root disk 8, 2 1月 15 02:41 /dev/sda2
brw-rw---- 1 root disk 8, 5 1月 15 02:41 /dev/sda5
brw-rw---- 1 root disk 8, 16 1月 15 02:41 /dev/sdb
brw-rw---- 1 root disk 8, 17 1月 15 02:41 /dev/sdb1
brw-rw---- 1 root disk 8, 18 1月 15 02:41 /dev/sdb2
brw-rw---- 1 root disk 8, 19 1月 15 02:41 /dev/sdb3
brw-rw---- 1 root disk 8, 20 1月 15 02:41 /dev/sdb4
brw-rw---- 1 root disk 8, 21 1月 15 02:41 /dev/sdb5

私の場合は/dev/sdbがターゲット

・パーティションの確認
parted -l

モデル名やディスク容量でターゲットを確認する。

一旦、区切ります。

書込番号:22394848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 04:13(1年以上前)

続きになります。

・RAIDの状態確認
ディスクが認識される状態であれば、何もしなくても起動時にすでにmdadmに認識されている場合がある。

cat /proc/mdstat

root@debian:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md321 : active (auto-read-only) raid1 sdb5[0]
8283712 blocks super 1.0 [2/1] [U_]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md9 : active (auto-read-only) raid1 sdb1[0]
530048 blocks super 1.0 [32/1] [U_______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md13 : active (auto-read-only) raid1 sdb4[0]
458880 blocks super 1.0 [32/1] [U_______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md1 : active (auto-read-only) raid1 sdb3[0]
115073472 blocks super 1.0 [1/1] [U]

unused devices: <none>

activeになってない場合は別に問題が起こっている可能性があるので、作業は進めない方が良い。
何も表示されない場合は下記のコマンド実行後に再試行。
mdadm -As

・LVMの確認
pvscan
lvscan

root@debian:~# pvscan
PV /dev/md1 VG vg288 lvm2 [109.74 GiB / 0 free]
Total: 1 [109.74 GiB] / in use: 1 [109.74 GiB] / in no VG: 0 [0 ]

root@debian:~# lvscan
ACTIVE '/dev/vg288/lv544' [1.11 GiB] inherit
ACTIVE '/dev/vg288/lv1' [108.62 GiB] inherit

lvscanでターゲットがACTIVEでない場合は別の問題が起こっている可能性がある。
下記コマンドを1回だけ試してから、再度lvscan
vgchange -ay
それでもACTIVEにならない場合は下記コマンド、しかし少々強引な手段らしい。
vgchange -ay --partial

・マウント
今回のターゲット /dev/vg288/lv1
マウントポイントの作成、無いとマウント時エラーになる。

(例)
mkdir /mnt/vg288

マウント
mount /dev/vg288/lv1 /mnt/vg288

これで、ファイルマネージャから「/mnt/vg288」にアクセスすれば中を確認出来るかと思います。
一般ユーザーだと、GUIのファイルマネージャではアクセス、コピー等出来ない場合は以下のコマンドを試してみて下さい。
sudo -i nautilus
何か違う結果になりましたら、表示内容やエラーメッセージ等教えてください。

QNAPのQTSではSSHが使えますので、ある程度同様の情報が得られますので
事前に確認しておくのも良いかと思いますよ。

書込番号:22394850

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 08:25(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

おはようございます。
すみません、訂正と補足です。

>LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので …

正しくは、「RAIDアレイ上にLVMを構成した上に」でした。
読み直してたら逆に書いてた事に気が付きまして、誤解や混乱させてしまい申し訳ございません。


>LVM情報の確認で、pvscanで何もないと返ってきてしまいました。

その時、RAIDアレイがmdadmで認識されてたか確認されてますか?
もし認識されてなかったら、pvscanでは何も表示されないと思います。

書込番号:22395031

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/15 12:31(1年以上前)

「Parted Magic」はね、「Ultimate Boot CD」にも旧バージョンが含まれているんで、これでもおっけーっす。

「「Parted Magic」の使い方 万能ハードディスクユーティリティ」
https://pctrouble.net/software/partedmagic.html

んでもね、有償バージョンをひとつ持っていても、なにかとお役に立つっすよ。(^^♪

書込番号:22395402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/16 00:50(1年以上前)

■Excelさん

> 「Parted Magic」のブートメディアを使って、左下の「Perted Magic Mount」を使って「LVM Ext4」パーティション内データを操作することができたっす。
> どうっすかね。

早速やってみました。。。
が・・・
ダメでした。
PertedMagicMountを起動して
Mountしたのですが、うんともすんとも言わず
結局マウントしてくれませんでした。

ExcelさんがマウントできたのはRaid1の静的ボリュームでしょうか?
私と環境が違うのかしら・・・(涙)
USBでつないだからかしら・・・

■たく0220さん

詳細なコマンド開示ありがとうございます。
非常に助かります。

そして〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ついにやりました。

手順どおりに進めることで
中身を確認することができました!!

ありがとうございます。


■Excelさん、たく0220さん

お二人のアドバイスでなんとか解決できました。
本当に感謝しております。
遅い時間のコメント頂いていましたので
もしかすると、色々と調べて頂いていたのかもしれませんね。
ほんとにほんとに、ありがとうございました。

書込番号:22396921

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/16 01:09(1年以上前)

>ExcelさんがマウントできたのはRaid1の静的ボリュームでしょうか?

そーっす。
ただし、2TBドライブっす。

>USBでつないだからかしら・・・

これはどうっすかねぇ。
ちゃんとCDブート前からつないでおいたんですよね?
マウント一覧には出てきて、マウントはできたんすか?

デスクトップがあれば、SATA接続してみるとか、PC本体が新しすぎてもダメかもしれないっす。
Windows7時代のPCとかあればいいかも。

書込番号:22396947

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/16 01:13(1年以上前)

まっ、なんにせよ、できたってことはいーんでないでしょか!(^_^)v

まー、なんとかGUIでイケレば、いーんすけどね。

書込番号:22396952

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/16 09:07(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

おはようございます。
無事に確認できたみたいで良かったですね。

本当は、全ディスクを接続した方が良いのですがRAID1の片方だけとなると
RAIDアレイが認識されても「active」にならなかったりします。

書き忘れましたが「cat /proc/mdstat」でRAIDの状況を見て「inactive」等の場合は
HDDの状況を確認して問題が無いと判断した時は、下記コマンドをactiveにしたい該当アレイに対して実行します。
mdadm -R /dev/md1


こういったサルベージの作業はNAS本体が故障した時の事を考慮してだと思いますが
HDD自体が故障している場合もありますので、状況を確認せずにRAIDアレイを復旧させるのも良くないかと思います。
OSでmdadmなどのサービスの自動起動を無効化して、必要な時にサービスを起動した方が安全かなと感じます。

これらの作業は自己責任ですので、失敗が許されない状況の場合は専門業者に依頼する事をお勧めします。

また片方だけですと、特に変更を加えたつもりがなくてもシステム(OS)が変更してしまい、ユーザーが把握して無い変更が加えられる可能性もあります。
NASに戻した時に再構築が始まってしまう可能性があるという事になります。


>遅い時間のコメント頂いていましたので
まだ安いSSDのみでの仮運用中だったのですが
SSDが調子悪かたみたいで、ちょっと確認と思ったのですが時間かかってしまいました。。。




書込番号:22397347

ナイスクチコミ!0


unkcnkさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/26 21:21(1年以上前)

>SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか
できますよ

私は同製品で2つのディスクを RAID, それ以外を普通のディスクにしています。

書込番号:23624084

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:29件

本製品に4TB HDDを3台挿入しました。とりあえずRAID5で同期は終わった状態です。
今後の主な用途は、写真、音楽、動画、ファイルなどの家庭用ファイルの格納です。
(重要なファイルは外付けHDDやクラウドにバックアップする予定です)

・質問1:最大7.12TBが使える状態ですが、容量が足りなくなった場合に、後から1台の4TB HDDを追加して、RAID5のHDDの一部として組み込むことはできるのでしょうか?(同期にまた丸1日くらいかかるとして・・・)

もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか?
(まだファイルは格納していないので、今なら変更しやすいです)


・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?大きいHDDにパーティションを切る感覚で4TBと3TBにしておけばいいのでしょうか?いまいちNASでボリュームを細かく切るメリットが分かっておりません。

ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:22344268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41346件Goodアンサー獲得:7718件

2018/12/23 19:44(1年以上前)

>DynaMan2005さん

RAID5でHDD3台から4台へは、リビルドしないとできないと思うんですが^^;

・質問1:最大7.12TBが使える状態ですが、容量が足りなくなった場合に、後から1台の4TB HDDを追加して、RAID5のHDDの一部として組み込むことはできるのでしょうか?(同期にまた丸1日くらいかかるとして・・・) → リビルドが必要なので出来ないと思います。

もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか? → 台数を増やしたいなら増やす前提の台数にしましょう^^


・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?大きいHDDにパーティションを切る感覚で4TBと3TBにしておけばいいのでしょうか?いまいちNASでボリュームを細かく切るメリットが分かっておりません。 → パーティションサイズを分ける必要は、ドライブを分ける必要はあるかどうかだけな気がします。自分的には1アレイで良いなら1アレイのままで良いと思いますが^^;

書込番号:22344367

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/23 20:09(1年以上前)

>もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか?

どっちがいいかって聞かれれば、
「まだファイルは格納していないので、今なら変更しやすいです」
ってかかれてるんで、そりゃー初期化してやり直したほうがいーことには間違いがないっす!

>・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?

パーティションわけの思惑が、なーんにもないんであれば、ワンパーティションにして、フォルダーで管理するほーが融通が利いていいことには違いないっす!

つーことで!(^^)v

書込番号:22344428

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

画像@

画像A

画像B

画像C

exFAXの外付HDDにバックアップしたいと思っています。exFATにフォーマットしたUSB HDDをTS-431Pに接続したところ、次の(a)(b)を要求されました。

(a)(b)をおこなうことが正規の手段だとは思うのですが、下記理由により、セキュリティ上なるべくなら、どちらもあまり行いたくありません。

(a)(b)を回避しつつ、exFATの外付けHDDにバックアップする方法はないでしょうか。



▼ 要求されたことと、それをしたくない理由

(a)「exFATドライバー」のライセンス購入
・クレカ情報を海外のサイトに、なるべくなら登録したくない。
・ QNAPは台湾だとは思うのですが、(最終的に口座に結びつく)機微な情報を登録するのは、正直ちょっと怖いです…。

(b) myQNAPcloudへの登録
・登録しないと、(a)のライセンスが購入できないらしい。
・登録することにより、クラウド経由でNASにアクセスが可能になる旨のアナウンスが出た。
・仮に登録したとして、クラウド経由のアクセスをON/OFFできるとは思うが、セキュリティ上ちょっとでも穴になるとヤなので、登録そのものを、なるべくなら、したくない。



▼ バックアップ用の外付けHDD (USB UDD) のファイルシステムを exFAT にしておきたい理由

・NAS(TS-431P)が壊れたとき、USB HDDをMacにUSBでつなげてもWindowsにUSBでつなげても、読み込みできるから。



▼ おこなったこと

@ QTSにて「ストレージ&スナップショット」画面にて項目「外部ストレージ」を選択したら、メッセージが出た。(画像@)
「exFATファイルシステムを使用するデバイスに接続するには、exFATドライバーライセンスをライセンスセンターで購入する必要があります。クリックしてすぐに購入してください」(画像1)

A 「ライセンスセンター」にて「exFATドライバー」(3.99米ドル)を「購入する」ボタン→「次へ」ボタン (画像A)

B ポップアップ
「このデバイス用のライセンスを購入する前に、このデバイスをmyQNAPcloudに登録する必要があります」(画像B)

C myQNAPcloudに登録するための画面でメッセージ
「離れた場所からQNAPデバイスに安全にアクセスし?」(画像C)

いったん取りやめ。

書込番号:22342232

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/22 21:59(1年以上前)

補足です。

・外付HDD (USB HDD)は、8TBです。
 →なので、(最大2TBまでしか対応しない)FAT32はダメです。

・MacでNTFSを無理やり認識させる方法も、したくありません。
 →「Paragon NTFS」など(MacAppStoreで売ってない)非正規のアプリをインストールすることになります。
  それだと、安全性と確実性のどっちも心配です。
 →それをするぐらいなら、前述の(a)(b)を実施したほうが、まだマシ、と私は考えています。

書込番号:22342275

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33825件Goodアンサー獲得:5780件

2018/12/22 22:47(1年以上前)

クレジットカードと同等のものを利用するという方向で考えた方がいいのでは?
専用口座とクレジットカード相当のデビットカードを用意して使うときは口座に最小限の金額を入れて使う、プリペイド型のクレジットカードを利用する等の方法で使うのが多分楽ですよ。

書込番号:22342402

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/22 23:39(1年以上前)

できないことをやろうとしてるっす。
ムリなものはムリっす。('ω')

ワタクシが今、思いつく方法は・・・、
「HFS+」
を使うことかしら?

書込番号:22342510

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/12/23 01:46(1年以上前)

>tanettyさん

参考:QNAP NAS にライセンスキーをインストールする方法
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-nas-%E3%81%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

上記、見ると決済はPayPalみたいですね。
VISAが使えるみたいなのでVプリカあたりでも出来るのかと思いますよ。
Vプリカの残額はAmazonギフトへとかが定番なのかな…
あとは、それ用にメアド作っておくぐらい。

情報はPayPalまでで止まるし、Vプリカは口座番号使い捨てなので
問題は回避できると思うけど、心配でしたら無理はしない方がいいと思います。

>(b) myQNAPcloudへの登録
これについては避けようがないですね。


>・外付HDD (USB HDD)は、8TBです。
もう置き場無いかもしれませんが、1ベイのNASをバックアップ用に検討された方が良かったかもしれませんね。

まだ試したこと無いのですがNTFSは少々遅いかもしれないし、安定してるのかな…
最悪、MacかWinに寄せといて、片方はSamba経由でとするのが無難かと思いますよ。

書込番号:22342687

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/23 21:39(1年以上前)

>uPD70116さん
>Excelさん
>たく0220さん

貴重かつ有用なご回答をいただき、誠にありがとうございました。

熟読させていただきましたが、がーん、「クラウド登録ナシ」と「exFAT」は両立できない…ということなんですね。残念です(涙)。

つまり、次の2択になる、と。

(a) 「クラウド登録ナシ」を諦め、「exFAT」を選択。
・名前や住所の登録は、しなければならないもの、と観念する。
・QNAPに登録するカードについては、少額引出専用口座を開設する。
  - デビットカード
  - プリペイド型クレカ (Vプリカ等)

(b) 「exFAT」を諦め、「クラウド登録ナシ」を選択。
・「HFS+」を選択し、有事はMacにUSB接続し、SMB共有。
・「NTFS」を選択し、有事はWindowsにUSB接続し、SMB共有。

いちおう、三番目の選択肢も考えましたが、私のスキルではかなり厳しそうでした。

(c) 「exFAT」も「クラウド登録ナシ」も諦める。
・「ext4」を選択。
・有事はMac/Windowsに接続する。
 (それぞれ、いろいろがんばらないと、ext4を認識しない…)。

プリペイド型プリカなりVプリカなりは、存在そのものを初めて知った次第です。Macを触りはじめて1〜2ヶ月の私にとっては、HFS+なることばも、恥ずかしながら、初耳でした。勉強になりまくりです! ありがとうございます!!!


さて、では実際に今後どうするか、ですが。
(a)(b)(c)各案の長短を総合的に勘案したうえで、「まずはExcelさんご提案の『HFS+』案でいこう!」と考えました。

さっそく実運用を想定しつつ次の実験してみました。半分うまくいって(B)、半分うまくいっておりません(C)。うまくいってないCは、QNAPとは関係なく、Mac側の問題ですので、Appleからの回答を待つしかないようです。

<実験した内容>
@ USB HDDをQNAPにUSB接続し、QTS上からHFS+でフォーマット。

A QTSのFile Station上でQNAP(4ベイHDD)からUSB HDDにファイルをコピー。

B USB HDDをQNAPから外し、MacにUSB接続 → ファイルを正常に読み込めた。

C USB HDDのみをMac上でSMB共有し、Windowsで見ようとする。
・なぜか「共有そのものがまったくできない(認証に失敗)」か「Mac上の全ストレージを共有」の2択になってしまう。
・ Appleサポートに問い合わせ、Macの画面もWindowの画面も見てもらったが、
「操作や設定にまったく問題はない。Mojaveの不具合かもしれない」とのことで
 Appleにて調査していただくことになった。
・Apple側で準備したHigh Sierra環境下では
 外付HDDのみ共有ということが、ちゃんとできた、とのこと。

…というわけで、いったんこのスレッドは解決済みとさせていただきます。

uPD70116さん、Excelさん、たく0220さんには、感謝しかありません。重ねがさね御礼申し上げます。誠にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22344681

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/23 21:41(1年以上前)

APFSだったらどうか、も実験してみました。APFSでフォーマットした USB HDDをQNAPに接続したところ、QNAPでは認識できませんでした…。(「フォーマットしろ!」と出る)。外付けHDDのフォーマットを仮にMacに寄せるにしても、QNAP側でAPFSに対応してほしかったなぁ、というのが正直なところです。

APFSは2017年から実装らしく、新しすぎるから、しょうがないのかしら。HFS+は、調べてみたら、1998年から実装! つまりは20年も前からあるらしいです。

書込番号:22344686

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/23 21:49(1年以上前)

にしても、ですが。QNAPに対するちょっとした愚痴をば。

NASの主な役目は、ファイル保管庫です。である以上、外付けHDDへのバックアップも含めた運用が想定された製品だと思います (実際、「Backup Station」というアプリが準備されている)。有事には、外付けHDDをWindowsかMacに接続することが多いでしょう。とすれば、両OSに対応したexFATに、当然に対応すべきです。

さらにいえば、ファイル保管庫である以上、セキュリティには細心の注意を払った設計がされて然るべきです。

なのに、exFATを使用するには、(課金はともかく)

(a) クラウドに名前や住所を登録しろ
(b) クラウドにカード番号(実質は口座)を登録しろ
(c) クラウド経由でNASにアクセスできる、少なくともその前段階を踏め。

という仕様になっているのは、セキュリティ上いかがなものかと思いました。

というのも、QNAP側にその気になれば、NAS内の中身なんか覗けちゃうんでしょうし、その気にならなくても、脆弱性が存在すれば、そこを悪い人がつけば、やっぱり中身を覗かれちゃうわけです。もしQNAP内部に悪い人がいれば、(c)を悪用してファイルの中身を見て、(a)(b)を悪用してファイルとひもづけることもできちゃうわけで。

つまりは、怖いです。

書込番号:22344717

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/23 22:57(1年以上前)

>有事には、外付けHDDをWindowsかMacに接続することが多いでしょう。とすれば、両OSに対応したexFATに、当然に対応すべきです。

これはねぇ・・技術的なこと以上の「大人の事情」があるんでないかしらねぇ・・・しりませんけど!(;^_^A

ちょっと失礼かもしれなくってゴメンナサイなんすけど、Ext4をけぎらいすることに根本があるよーな気がするっす。

QNAPしかり、Synologyしかり、NETGEARしかり、ASUSTERしかり・・(海外ばっかりだぜオイ)
Ext4が基本でっす。
外部ストレージもExt4にすることで、いろんな高機能が実現できているっす。

んで、PC側で認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。

・PC を使って DiskStation からデータを復元するには? 「Ubuntu live CD」を使用
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC

・「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b

これらを「やりたくないんだよなぁ・・・。('ω')」っていわれると、あとはなすすべがないっす。

書込番号:22344936

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/23 23:39(1年以上前)

>Excelさん

いろいろ教えていただき、ありがとうございます。たいへん勉強になります!!

>Ext4をけぎらいすることに

別にケギライしているわけではなく。というか、「Linuxは、へー、Ext4ってファイルシステムなんだー」と恥ずかしながら今回初めて知ったていどの知識レベルなので、好き・嫌い以前の問題なのです(笑)。

おっしゃるとおり、Windows側でExt4を読むのは、わりと簡単そうだなってのは、きのう調べてて、そう思ってました。ただ、当方が持っているのは、劇遅Windows(起動に10分かかる)と超速Macなので、なるべくなら有事はMacで救いたい。てな事情があります。←んなもん知らんわーってお怒りかもしれませんね。ゴメンナサイ。

ところが、MacでExt4を使おうとすると、調べたかぎりでは、次のとおり、エラいややこしそう...。

Paragonかext4fuseとかいうのを入れないといけない
↓ (でも)
Paragonは有料だし、MacAppStoreで売ってないから、結局、Paragonにカード情報登録が必要
(それするぐらいなら、はじめっからexFATドライバーを買ったほうがよい)
↓ (ということは)
ext4fuseとかいうのを入れたい
↓ (そのためには)
Homebrewとかいうのが必要
↓(そのためには)
Xcodeとかいうのが必要

ここまで調べて、「きーーーーっ、私じゃ無理じゃん」って(笑)。私のスキルでは、めっちゃ不安です。

さらにいえば、これらの手段は、当然ながらAppleが公式に「これ」と認めているわけでありません。しかも、HDDをNASから外してMacに接続するということは、すでに有事です。その際に、「やっぱり読めませんでしたー」では困るわけです。(目的に照らせば、確実性こそが最重要)。

仮にめちゃくちゃがんばって事前に周到にテストをして、「よしMacでExt4を読める。大丈夫!」てとこまで、なんとかイケたとします。でも、いざそのときになったら、MacOS側のアップデートのせいで、「やっぱり読めませんでしたー」となったり、読めるとしても中途半端に読めたり、とか悲しい事態になりうることもあるかもしれません。もしそうなったら、途方に暮れちゃいます。

実際(ちょっと話は違いますが)、今回でも、Macでのファイル共有について、「High Sierraでは部分共有がOKだったのに、Mojaveでは全か無になってしまう」という、変な症状が発生しているわけで。という具合に、Macの挙動って、バージョンが変わると、けっこう変わるらしいです。(Appleサポートの話)。

>これらを「やりたくないんだよなぁ・・・。('ω')」っていわれると、あとはなすすべがないっす。

「やりたくない」より、「私のレベルでは無理そう」ってのが大きいです。一般家庭にはLinuxとかないし、触ったこともない人がほとんどですよ。拙宅にもLinuxはありません。(QNAPとnasneがそうっちゃーそうですが)。Excelさんのおっしゃることもわかりますが、NASユーザに求めるレベルがちょっと高すぎるような気も。

...って、もしかしてそもそも私がNASに求めてるレベルが高いんでしょうか。「事前に個人情報を晒すことなく、緊急時にWindowsからもMacからも簡単に読み出せるようにしたい」っていう超シンプルな願いに過ぎないんですけどねぇ。うーん。

書込番号:22345059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:72件

Windows上での認証画面

初めて本格的なNASとしてTS-431Pを買って設定等に色々苦戦しております。

【目的】
ゲストユーザーを含め誰でも読み書き可能な共有フォルダと、
個人アカウントのみアクセス可能な共有フォルダを作りたい。

【質問】
ゲストユーザーでアクセスすると、認証画面になってしまうので、
認証せずにアクセスする可能にする設定方法を教えてください。


【具体的な設定】
\\192.168.1.XXX
|
|-01_all_user (ゲストでも読み書き可能にしたいフォルダ)
|
|-02_user01 (user01のみ読み書き可能なフォルダ)
|
|-03_user02 (user02のみ読み書き可能なフォルダ)
|


このような構成で共有フォルダを運用したいと考えています。

「01_all_user」の共有フォルダには、ゲストユーザーにもフルアクセスの権限を与えていますが、
どうしてもこのNASにアクセスする時点(エクスプローラで \\192.168.1.XXX を打ち、エンターキーを押した時点)
で認証されてしまい、ゲストユーザーでははいれません。
\\192.168.1.XXX\01_all_user でアクセスした場合でも、
同様に認証画面になってしまいます。

このNASにアクセスする時点で、認証させない方法はないのでしょうか?



なお、個別のユーザーフォルダ(02_user01、03_user02)はちゃんと目的どおり、
ユーザーごとにアクセス権を設定できています。
クライアント側はPC(Windows、Mac)、スマートフォン(Android、ios)などを想定しています。

書込番号:22322246

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に52件の返信があります。


クチコミ投稿数:72件

2018/12/18 15:35(1年以上前)

画像1:私のメインPCでの自作

画像2:ゲスト ログオン許可の設定

図3:認証画面にユーザ名とパスワードを空欄でOKボタン押したとき

画像4:guestでログインを試み場合のメッセージ

ご回答ありがとうございます。
先程、私のPC以外からアクセスしてみたところ、認証無しでアクセスできることが確認できました。
何故か私のメインでPCでは引き続き、認証画面が表示されていました。



>たく0220さん
他の端末で試したところ、私がメインで使っているPC以外認証なしアクセスできることが確認できました。
(tanettyさんの書き込みの厳格を無効にする前ははアクセス不可だったので、この設定が原因だったと思います。)


【認証なしでNASにアクセスできた端末】
・Windows10Proの自作PC(メイン機とは別)
・Androidタブレット
・iPhone 7Plus
・windows8.1のノートPC

【未だに認証画面が表示される端末】
・Windows10Proの自作PC(メイン機)



>画像1のように「プライベートネットワーク」になっていますか?
私も画像1で上げました。
「プライベートネットワーク」に設定されているようです。


>「安全でないゲストログオンを有効にする」の状態を教えてください。
私の画像2で上げております。
私の設定では状態は「未構成」のままになっています。


>tanettyさん
詳細に環境を教えて頂きありがとうございました。
私のメインPC以外では認証なしでアクセスできたことから、
私のメインPCの設定等がおかしいのかもしれません。


画像3は私のメインPCで出た認証画面にユーザ名とパスワードを空欄にしたままOKボタンを押したときの画像です。
どちらも空欄のため赤文字が表示されています。

画像4は画像3の認証画面にユーザ名:guest,、パスワード:guestを入力した場合のメッセージです。


また最近私のメインPCはOSのクリーンインストールをしました。
その時に今までデフォルトでできていた、以前のNAS(HDL2-A4.0)の共有フォルダへのアクセスできなかったため、
以下のHPを参考に対処を実施いたしました。
http://www.ken-system.co.jp/support/fileaccess/

もしかしたらOSのクリーンインストール時に設定をミスをしたのかもしれません。

書込番号:22333182

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/18 16:56(1年以上前)

前に記憶させた、認証情報が残っていないすか?

「Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411

書込番号:22333308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/12/18 18:09(1年以上前)

>sumomomomomoさん

>他の端末で試したところ、私がメインで使っているPC以外認証なしアクセスできることが確認できました。
少し前進しましたね。

設定の確認ありがとうございました。その状態で特に問題は無いかと思います。
画像4のメッセージが「ネットワーク エラーです(1208)」と変わったみたいですね。
もう少し調べてみます。

guest以外のアカウントでは特に問題無い状況でしょうか?
また関係は無いかもしれませんが、セキュリティソフトの有無を教えて下さい。

>以下のHPを参考に対処を実施いたしました。
「@ 共有の詳細設定のパスワード保護を無効にする」の設定は
「Windows10Proの自作PC(メイン機)」をファイルサーバーとして使用する際の設定になりますので
NASへの接続には影響しないと思われます。
AのSMBv1の設定も特に問題無いかと思われます。

書込番号:22333426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2018/12/18 19:08(1年以上前)

図1:windowsの資格情報

ご回答ありがとうございます。


>Excelさん
その可能性高いと思い確認しましたが、やはり私のメインPCでは資格情報は登録されていませんでした。
図1がそのスクリーンショットです。


>たく0220さん
メインPCで、NASにアクセスし、認証画面で、
NASに登録されているユーザ名とパスワードを入力すると、
そのユーザーに与えた権限どおり、共有フォルダにアクセスできます。

メインPCでNASにアクセスする時に、ユーザ名とパスワードの認証画面が出ることが、
現状で私の想定と異なる事象となっています。


書込番号:22333557

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/18 19:44(1年以上前)

あとはまぁ・・Windows10の「パスワード保護共有を無効にする」

「[Windows 10] パスワード保護共有の無効設定」
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/233122/~/%5Bwindows-10%5D-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%A8%AD%E5%AE%9A

「[Windows 10] パスワード保護共有を『無効』に設定しても『有効』に戻ってしまう」
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/283326

書込番号:22333649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/12/18 23:25(1年以上前)

>sumomomomomoさん

設定変更後も登録したアカウントでの動作は正常という事ですね。
現状、未登録ユーザーでのゲストアクセスへの移行のみ不可とであると。

試しにNASの設定をSMB1のみにしてみてください。
Microsoftネットワークの詳細オプションで
 最上位 SMB バージョン: SMB 3 -> SMB 1
に変更してみてください。
(「最上位 SMB バージョン」の項目が2個ありますが上の方の項目ですね。)

あと、Windows10のバージョンはいくつですか?
最新はOctober 2018 Update(1809)ですが、クリーンインストールしたバージョンは別ですか?

時間があれば、コマンドプロンプトかPowerShellから下記コマンドで接続してみて下さい。
xxx.xxx.xxx.xxx はNASのIPアドレスに変更してください。
失敗した場合はそのエラーの内容を教えてください。
net use \\xxx.xxx.xxx.xxx

書込番号:22334198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/12/19 09:44(1年以上前)

>sumomomomomoさん

ひとつ失念してたのですが
NAS側に、そのPCにサインインしているユーザーと同じ名前でアカウントを作成したりしてますか?

書込番号:22334702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2018/12/19 11:40(1年以上前)

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
皆様のアドバイスおかげでなんとか想定通りの挙動になりました。
本当にありがとうございました。


>Excelさん
パスワード保護共有の設定は無効のままでした。
勝手に有効になってしまうことは私のメインPCではないようです。


>たく0220さん
PCのユーザ名とNASのユーザ名が同じのがありました。
NASのユーザ名を変更したところ、認証画面が表示されずアクセスできました。

SMBの設定に関してはまだ試せていません。
時間がある時にいろいろNASの設定を弄って勉強したいとおもいます。

あと私のメインPCのWindows10のバージョンは1890でした。

書込番号:22334884

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/19 12:07(1年以上前)

>PCのユーザ名とNASのユーザ名が同じのがありました。

これって、PCに「guest」ユーザーを登録してたってことかしら?

書込番号:22334929

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/12/19 12:24(1年以上前)

>sumomomomomoさん

無事に解決されたようで良かったですね ^^

Windowsではサインイン(ログイン)しているユーザー情報で勝手にNAS等のサーバーにログインしようとします。
NAS側は同じ名前のユーザーがいたらゲスト(匿名)アクセスに移行されず、再入力を求めてしまいますので、今回の様になります。

ちなみにguestのパスワードは無し(空)ですが、SMB1以下でないと認証ではじかれます。
あくまでも未登録ユーザーをゲスト(匿名)アクセスにするのが目的でしたので、関係無かったですね。
ですので
> Microsoftネットワークの詳細オプションで
>  最上位 SMB バージョン: SMB 3 -> SMB 1
> に変更してみてください。
は実施されなくても大丈夫です。

>あと私のメインPCのWindows10のバージョンは1890でした。
確認ありがとうございます。
1709、1803の頃、OSとネットワークドライバの相性が悪いのか良く判らない認証エラーがあったので
念のための確認でした。

>パスワード保護共有の設定は無効のままでした。
他の方の意見には、あまり介入したくはないのですが
不要な機能でしたら有効に戻す事をお勧めします。
理由は先(書込番号:22333426)に説明した通りです。

書込番号:22334969

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/19 12:32(1年以上前)

んで、根本対応が、「PC側ユーザーの削除」だけだったら、

「[Windows 10] パスワード保護共有の無効設定」
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/233122/~/%5Bwindows-10%5D-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%A8%AD%E5%AE%9A

をはじめとして、色々いじくってしまったところはね、標準設定に戻しとかないと、あとあと、別のことで苦労することが考えられるっすよ!('ω')

書込番号:22334981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2018/12/19 13:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>Excelさん
私の下の名前のローマ字表記でwindows10とNASのユーザ名を作っていました。
NASのユーザ名に「1」をつけて変更しました。

変更前
PC: hanako
NAS: hanako

変更後
PC: hanako
NAS: hanako1

※hanakoは例です



>たく0220さん
>Excelさん
アドバイス頂いたように「パスワード保護共有」を有効にしました。
有効にしても無事に使えています。
ありがとうございました。

書込番号:22335096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2018/12/19 15:10(1年以上前)

解決して何よりです。

コマンドで確認した方がWindowsの優しさに振り回される事なく確認できるので、
コマンド接続で確認を覚えた方が、切り分けは付きやすくなると思います。

書込番号:22335268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2018/12/19 15:20(1年以上前)

>I_love_catさん
ありがとうございました。
コマンドも勉強します。

書込番号:22335294

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/12/19 16:52(1年以上前)

>sumomomomomoさん

お疲れさまでした。無事に解決してよかったですね。


>たく0220さん

このスレッドの内容を、ちょっとまとめてみました。次のレスに記載いたしますので、間違いがないかチェックしていただけないでしょうか。なお、restrict anonymousの値も、(実機で確認しましたので)追記しております。

書込番号:22335413

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/12/19 16:56(1年以上前)

このスレッドのまとめです。(同様の症状で後日、このスレッドをたどりついた方々のために、です)



Q1.
guestでQNAPに入れないのですが。

A1.
QTSにて、項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」の値を、
下記@「無効」かA「有効」に変更してください。(初期値はB「有効(厳格)」)


<項目の場所>

QTS - [コントロールパネル]
[ネットワークサービスとファイルサービス] - [Win/Mac/NFS]
[Microsoftネットワーク] - [詳細オプション]
いちばん下までスクロール
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」


<項目の値>

@ 無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。

A 有効。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。

B 有効(厳格)。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントは共有フォルダにアクセスできます。


<@ABを選んだときのアクセス可否>

(共有フォルダ「Public」に対する「ゲストのアクセス権」が、「フルアクセス」または「読み取り」に設定されているいう前提)。

@ 無効
◯ \\QNAP
◯ \\QNAP\Public

A 有効
× \\QNAP
◯ \\QNAP\Public

B 有効(厳格)
× \\QNAP
× \\QNAP\Public




Q2.
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」は、実態として何を編集しているのですか?

A2.
SMBの設定 (smb.conf内に記載されたグローバル変数の値) を編集しています。

@ 無効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
・restrict anonymous = 0

A 有効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
・restrict anonymous = 1

B 有効(厳格)
・security = USER
・map to guest = Never
・guest account = guest
・restrict anonymous = 2




Q3.
当該項目の値を「無効」または「有効」にしても、guestでQNAPにログインできないのですが。

A3.
Windowsにログインしているユーザ名と同じユーザ名のユーザがQNAP上にあると、Windowsは(気を利かせたつもりで勝手に)そのユーザでQNAPにログインしようとします。そのユーザをQNAP上から削除してください。

書込番号:22335421

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/12/19 19:00(1年以上前)

>tanettyさん

まとめ ご苦労様です。

特に内容に間違いは無いと思います。

現在のQTSのバージョンも記載しておくと良いかと思います。

QTS 4.3.5.0760 build 20181114 (投稿時点)


リリースノートより引用(https://www.qnap.com/ja-jp/releasenotes/
QTS 4.3.5.0713 build 20180928
SAMBA
- Added a new restriction setting in Microsoft Networking Advanced Options. Newly shipped NAS models are now pre-configured to restrict the access of anonymous users, including the Guest account.

書込番号:22335633

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/12/19 19:22(1年以上前)

>たく0220さん

チェックしていただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m

にしても、驚きました。けっこう最近なんですね、匿名ユーザに対する[制限]が実装されたのは。

QTS 4.3.5.0713 build 20180928
(tanetty訳)
[Microsoftネットワーク]の[詳細オプション]に、新しい制限設定を追加しました。
新しく出荷されるNASのモデルでは、ゲストアカウントを含む匿名ユーザのアクセスを制限するよう、あらかじめ設定されています。

で、2018/12/19時点の最新版「QTS 4.3.5.0760 build 20181114」でも、この状態である、と。

書込番号:22335671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2018/12/19 19:39(1年以上前)

>たく0220さん
>tanettyさん
まとめて頂きありがとうございました。
今後、同様の症状で困る方がいらっしゃらないこと祈ります。


書き込んでくれた皆様には大変お世話になりました。
皆様がいなかったら、今でも困っていたと思います。
これを機会に少しはNASやNWについて、色々勉強してみたいと思います。

書込番号:22335697

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/12/19 19:47(1年以上前)

このスレッドのまとめを、下記スレッドに記載しました。

<guestで共有フォルダにアクセスできるようにするには?>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22335700/#tab

書込番号:22335715

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの箱は捨ててもよいのでしょうか?

2018/12/02 20:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

基本的な質問で恥ずかしいのですが、ご教示いただけないのでしょうか。

TS-431Pに4台の HDDを差し込んで、RAID5で使用しています。
「WD RED WD40EFRX-RT2」とかいう、4TBのHDDです。
HDDの箱(← NASの箱ではなく、です)にバーコードのシールが貼ってあるんですけど、
4台とも完全におんなじ番号(13桁)が書いてあります。

この箱は、捨てちゃっても問題ないでしょうか?
もしかしたら、HDDの故障・修理の際、この箱(に書いてある番号)が必要になりますか?

それとも、シリアル番号というのは、箱には書いてなくて、HDDそのものに書いてあるのでしょうか?
(もしそうなら、箱は要らないから捨ててもよい、ということになりそうですが)。

書込番号:22296085

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/02 21:45(1年以上前)

>こるでりあさん

ご回答ありがとうございます。

>代理店の保証カードみたいなものかシールみたいなものはいってませんでしたか?

んー。そういうものは、入ってなかったようなのですが...。

書込番号:22296270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/02 21:59(1年以上前)

> なので、送り返すときに別の箱を容易できるのであれば、箱は不要...ということですね。
ここでいう箱とはAmazonの箱でしょうか?
緩衝材の入っている箱でしょうか?

緩衝材の入っている箱は残した方が良いです。
壊れた場合に送り返しますが、メーカーに送り返す際に破損しない程の箱を用意しなければいけません。
送り返した後でメーカーとトラブルにならない様に購入時の緩衝材の入ってた箱で送った方が無難です。

RMAによる保証は期間が決めてあります。
その期間内は緩衝材の入ってた箱を残した方が良いと思います。

Amazonの箱はAmazonの初期不良対応の期間内は残した方が良いと思います。

書込番号:22296308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/12/02 21:59(1年以上前)

私は基本的に箱とってますけどね

https://www.amazon.co.jp/dp/B01N00F9YO

これお買い求めになったんだとすると

https://www.cfd.co.jp/support/contact/#hddTable
https://www.tekwind.co.jp/support/warranty.php

保証条件的にたぶんCFD品っぽいです
テックウィンドは代理店レベルで3年面倒見てくれるはずなので…

1年までは販売店様以降はWD Webサイト
てことですので1年は箱とっといたほうがいいような気がしますけど

書込番号:22296309

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/02 22:06(1年以上前)

現状、保管している青い箱

>こるでりあさん

>そういうものは、入ってなかったようなのですが...。

について、記憶から補足いたしますと。

・HDDは、プチプチ(緩衝材)に包まれた状態で、青い箱(添付画像)に入っていた。
・青い箱には、それ以外入っていなかった。
・青い箱4個は、アマゾンの箱に入っていた。

プチプチとアマゾンの箱は捨ててしまいました。捨てる際はあちこち慎重に見たつもりなので、何か保証書っぽいものはなかったと思います。

書込番号:22296333

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/02 22:13(1年以上前)

>こるでりあさん

たびたびのご回答、誠にありがとうございます。

>これお買い求めになったんだとすると

はい、それを購入しております。

>保証条件的にたぶんCFD品っぽいです

青い箱に添付されたバーコードを見ると、左上に「CFD」と書いてあります。
...えーと。「CFD」とは何でしょうか??

>テックウィンドは代理店レベルで3年面倒見てくれるはずなので…

そうなんですね! 安心しました!!!!

>1年までは販売店様以降はWD Webサイト
てことですので1年は箱とっといたほうがいいような気がしますけど

よくわからないのですが、箱があることで、保証してくれる確率が上がったり、保証内容が良くなったりすることがあるよ...ということなのでしょうか?

素人なので、質問ばかりでスミマセン m(_ _)m

書込番号:22296355

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/02 22:18(1年以上前)

>しゅんかんさん

ご回答ありがとうございます。

>緩衝材の入っている箱でしょうか?

緩衝材、というかプチプチ袋の入っていた、青い箱のことです。

>壊れた場合に送り返しますが、メーカーに送り返す際に破損しない程の箱を用意しなければいけません。
>送り返した後でメーカーとトラブルにならない様に購入時の緩衝材の入ってた箱で送った方が無難です。

なるほど、理由としては、そういうことなんですね。

>RMAによる保証は期間が決めてあります。
>その期間内は緩衝材の入ってた箱を残した方が良いと思います。
>Amazonの箱はAmazonの初期不良対応の期間内は残した方が良いと思います。

貴重なご意見、誠にありがとうございました。

書込番号:22296364

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/02 22:27(1年以上前)

プロの皆様からしても「箱とっておく派」と「箱捨てちゃう派」がいらっしゃる...ということでしょうか。
素人の私は、ちと混乱ぎみでございます(汗)。

「箱とっておく派」の皆様の理由としては
送り返したあと「梱包の具合が悪かったから、オマエのせいで壊れたんだろ!」とメーカーなり販売店なりから文句を言われないように。
...ということですよね??
(私の理解不足だったら申し訳ありません)

私はいつも精密機器を送り返す際、ヤマト運輸まで行って、梱包を手伝ってもらいます。
ヤマトでは、緩衝材もくれますし、場合によっては一から十まで丁寧に梱包を手伝って(というかやってくれたり)します。
たしか、箱もくれたような...。そこはちょっと記憶がアイマイ。

拙宅はは手狭なので、なるべく箱は捨てていきたい、ということもあります。
そのへんのメリット・デメリットを秤にかけ、捨てる方向で検討しようかと思います。

みなさまの貴重なご意見を賜り、たいへん参考になりました。
厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:22296392

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/02 23:19(1年以上前)

>よくわからないのですが、箱があることで、保証してくれる確率が上がったり、保証内容が良くなったりすることがあるよ...ということなのでしょうか?

んなことはないっす。
別の箱使っても、常識的な梱包で返送すれば、なにも文句はないっす。
「アンタの常識的範囲って、どんなだよ?」
って聞かれてもなんもないすけどね。('ω')

アンプとか、デスクトップPCとか、テレビとか、そーゆー「ちょうどいー箱がなかなか無いなぁ・・」ってものはとっといたほーがいいすけどね。

書込番号:22296519

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/03 00:00(1年以上前)

箱は取って置く派です。

自分では必要なくなったら売りますから。その際、箱が無ければ減額されてちょっと寂しいので。
CDやゲームと同じ考えですね、私は。

勿論不良や故障でメーカーに送る時にあって良かったというのが何度かありますし。

書込番号:22296606

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27988件Goodアンサー獲得:2467件

2018/12/03 07:54(1年以上前)

箱は,取っておきましょう!
この箱に,保証条件が記載あるかと,
例えば,購入後一年間は店頭で・・・・・

書込番号:22296993

ナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2018/12/03 08:20(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

RMAの返品に対しては箱は無くても大丈夫です。

静電袋に入っていてプチに包む等それなり梱包で問題ありません。
静電袋を捨ててしまった場合は数百円で購入できます。

とは言え個人的には箱は保管しています。

>kaeru911さん
が仰っておられますようにあると便利なこともありますので。


因みにもしも故障の場合は販売店経由でWDの場合は代理店のテックウィンドウなりCFD
からWDへの流れになります。

代理店は気にされなくてもシリアルで紐づいていますので。
買う際は代理店によって保証期間が違うこともあるの気にされてもいいかなぁ。

因みに代理店の保証期間が過ぎてもメーカーのWDの保証はRedは5年だったかな…


長々と失礼いたしました。
ご参考までに。

書込番号:22297022

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 20:30(1年以上前)

>Excelさん

たびたびのご返信、恐れ入ります。

>別の箱使っても、常識的な梱包で返送すれば、なにも文句はないっす。

そういうものなんですね。非常に勉強になりました。ありがとうございます。これで、思い残すことなく?捨てることができます。

>アンプとか、デスクトップPCとか、テレビとか、そーゆー「ちょうどいー箱がなかなか無いなぁ・・」ってものはとっといたほーがいいすけどね。

ですよねー。ただ、でっかい箱ほど、恥ずかしながら手狭な拙宅の場合、捨てる方向にあります(滝汗)...。

それこそ、大きな一軒家に住んでるんだぞ!って方の場合は、何でもとっておくのが正解なのかな?って気はします。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:22298359

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 20:34(1年以上前)

>kaeru911さん

貴重なご意見ありがとうございます。

>箱は取って置く派です。
>自分では必要なくなったら売りますから。その際、箱が無ければ減額されてちょっと寂しいので。

わかりますー。

私も、高くて小さくて、かつ、消耗品でない機械の箱は、売るときのためにとっておく派ですので。iPadとかMacとかですけど。

HDDの箱は小さいんですが、消耗品なので、「まあ、いいかな?」と、私の場合は判断しました。これは、

・家が手狭
・私の管理能力が低い

という残念な事情によるものです(汗)。

おっきなうちに住みたーい。でも、掃除もたいへんだし、いまのママでもいいカナ。...と、貧乏人は、自分を納得させるため、あの手この手で言い訳を考えることに、何のためらいもないのでアリマス!

書込番号:22298373

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 20:37(1年以上前)

HDDの青い箱にあった、保証に関する記載

沼さんさん

>箱は,取っておきましょう!

貴重なご意見ありがとうございます。

>この箱に,保証条件が記載あるかと,
>例えば,購入後一年間は店頭で・・・・・

わ! ホントだ…。よく見たら、なんか書いてありますね。
気づかなかったー。

その部分をアップで撮影し、iCloud内に保存しておくことにしました。

貴重かつ有益な情報に感謝いたします。

書込番号:22298383

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 20:40(1年以上前)

>choco111さん

>RMAの返品に対しては箱は無くても大丈夫です。
>静電袋に入っていてプチに包む等それなり梱包で問題ありません。
>静電袋を捨ててしまった場合は数百円で購入できます。

へー。そういうものなんですね。貴重な情報ありがとうございます!!

>因みにもしも故障の場合は販売店経由でWDの場合は代理店のテックウィンドウなりCFD
からWDへの流れになります。

あ、青い箱のバーコード左上に書いてあった「CFD」ってのが何なのか不思議だったんですが、そういう販売代理店だったんですかー。
謎が氷解して、スッキリしました! ありがとうございます。

>代理店は気にされなくてもシリアルで紐づいていますので。

おお! よかったー。代理店のことをぜんぜん気にしてなかったので(笑)。

>買う際は代理店によって保証期間が違うこともあるの気にされてもいいかなぁ。

ふむふむ。そうなんですね。今度から気をつけるようにします。Amazonだったので、AmazonはAmazonって思いこんでまして、完全に油断してました。

>因みに代理店の保証期間が過ぎてもメーカーのWDの保証はRedは5年だったかな…

5年ってスゴイ! それだけ製品に自信があるってことでしょうか。脱帽です。

書込番号:22298400

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/03 20:44(1年以上前)

>その部分をアップで撮影し、iCloud内に保存しておくことにしました。

うんうん、これは案内文っすね。

おっきー箱は、中身、発泡は捨てて、たたんで取っておくっす。
中身もあればなおよしっすけどねー。(^^)v

書込番号:22298412

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 20:48(1年以上前)

>Excelさん

ご返信ありがとうございます。

>おっきー箱は、中身、発泡は捨てて、たたんで取っておくっす。

ん?
「おっきー箱」とは何でしょうか????????

前述のとおり、HDDの梱包は、次(↓)の状態だったんですが。

>・HDDは、プチプチ(緩衝材)に包まれた状態で、青い箱(添付画像)に入っていた。
>・青い箱には、それ以外入っていなかった。
>・青い箱4個は、アマゾンの箱に入っていた。

で、アマゾンの箱とプチプチはすでに捨てました。
現在、青い箱のみがとってある状態でございます。

きょうはゴミの日なので、いまもう、青い箱は捨てる準備をしておりました。

書込番号:22298430

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/03 20:53(1年以上前)

>「おっきー箱」とは何でしょうか????????

テレビとか、そーゆーおっきー箱を取っておくときはってことっす。

書込番号:22298454

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 20:56(1年以上前)

>Excelさん

>テレビとか、そーゆーおっきー箱を取っておくときはってことっす。

ぶ・らじゃー! 承知いたしました。
理解力の乏しい私のため、たびたびのご回答いただき、誠にありがとうございます!! m(_ _)m

書込番号:22298464

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 21:03(1年以上前)

レスをいただいたすべての皆さまへ。

数々の貴重かつ有用なご意見・情報をいただき、誠にありがとうございました。

ご意見・情報を私なりに咀嚼・検討した結果、次のようにいたします。

・箱は捨てる。

・ただし念のため、事前に6面すべての写真を撮って、クラウドに保管しておく。

・さらにバーコードや保証の記載は、個別にアップで撮って、クラウドに保管しておく。



「箱を捨てる」ことで決断したのは、次の事情により、なるべくそうしたい…という気持ちがあるからです。

「なるべく」とは、「箱がないとそもそも保証が受けられない」などの決定的な理由がないかぎり、という意味です。

・家が手狭。

・私の管理能力が低い。
→ いざというとき「アレ?あの箱どこだったっけー?」となりそう。



Goodアンサーについては、先着順とさせていただくことにしました。どなたさまのお話も貴重かつ有用であり、判断が難しいためです。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22298482

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-431P
QNAP

TS-431P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 9日

TS-431Pをお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング