TS-431P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ LAN速度:1GbE TS-431Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431PQNAP

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 9日

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431P のクチコミ掲示板

(672件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
33

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

「ヘルプデスク」画面

「ヘルプデスク」画面から問い合わせをしようと思っています(添付画像の画面です)。
「件名」や「メッセージ」は、日本語でもちゃんと相手に通じるのでしょうか?
(英語で書かないといけないのでしょうか?)
仮に日本語が通じるとして、どのレベルなのでしょうか?
(簡単な日本語じゃないと通じないのか否か等)

書込番号:22278255

ナイスクチコミ!0


返信する
kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/11/25 12:57(1年以上前)

ホームページ、日本語なので、標準語で書けば通じるかと。

そもそもヘルプデスク画面、日本語ですよね?

選択部は世界共通仕様なのでしょう。

書込番号:22278287

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/11/25 13:09(1年以上前)

>kaeru911さん

さっそくのご回答、誠にありがとうございます。

>ホームページ、日本語なので、標準語で書けば通じるかと。
>そもそもヘルプデスク画面、日本語ですよね?
>選択部は世界共通仕様なのでしょう。

そうなんですよー。
選択項目として「Application Servers」とか「Multimedia Management」とかになってます。
(アプリケーションサーバでもマルチメディア管理でもなく、です)。

とすると、もしかすると、相手にはカタコトの日本語しか通じない、相手からの日本語もカタコト...ということを危惧しています。
それだと、日本語で書くと、ちゃんと伝わらないんじゃないかと。
で、もしかしたら、私の拙いカタコトの英語でも、そのほうが結果として(日本語より)意思疎通がちゃんといくんじゃないかと。

実際にQNAPの「ヘルプデスク」とやりとりなさったご経験のある方からのご意見を頂戴したく思います。
その旨、質問の最初に記入すべきでした。申し訳ありません。

kaeru911さんのご意見が、QNAPとやりとりなさった実体験に基づくものでしたら、ゴメンナサイ m(_ _)m

書込番号:22278317

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/11/25 14:58(1年以上前)

残念ながら、日本人でも、日本語(特に書き言葉)が相当に怪しいのが昨今の実情です。サポート担当にはこれに、問題解決能力の差も顕著です。

スレ主とヘルプデスクの担当者の語学力で、どちらがコミュニケーションが円滑に行くかというのは、相手の言葉以外のサポート技術力も含めて、やってみないと誰にも分からないです。

日本語でやってみて、埒が赤らないと思ったら、これから英語でやり取りしてもいいですかとかお願いすればいいのでは?

書込番号:22278502

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/25 15:28(1年以上前)

ヘルプ依頼が「日本語」で表示されている以上は、そこに書き込む言語も「原則としては」表示されている日本語で書き込むべきとは考えまっす。

それでどのような返事がかえってくるかは・・・ぜひともご報告をお待ちするっす。(^^♪

書込番号:22278567

ナイスクチコミ!2


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2018/11/25 15:52(1年以上前)

>日本語でもちゃんと相手に通じるのでしょうか?

日本語で大丈夫です。
ただし、台湾のメーカー担当者が翻訳ソフトで英語or現地語に変換してから内容を読むため、意図が正確に伝わらない場合もあります。
また、返信は英語で来ますので、返信内容を理解するためにはある程度の英語知識が必要です。

なお、日本法人の問い合わせフォームからなら日本語で返信が来ますが、対応はイマイチのようです。
頓珍漢な回答が来たり、返信が来なかったりとか……

書込番号:22278630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/11/25 16:01(1年以上前)

>LaMusiqueさん
>Excelさん

ご回答ありがとうございます。
とりえあず日本語で問い合わせしてみようと思います。
ただ、できる範囲で英語も併記してみようかと。

ちなみに、おふたりがこれまでQNAPサポートに(電話など口頭ベースではなく)文字ベースでお問い合わせになった経験上、どんな感じでしたか?

「どんな感じ」っていうのは、たとえば、「これまで約10件問い合わせて、8件は日本語で最後までイケたけど、2件は英語に頼ったよー」みたいな、どれぐらいの比率だったのかを伺いたく。

もちろんですけど、LaMusiqueさんのおっしゃるとおり、言語能力<以外>の能力にも、各担当でバラツキがあるのは承知の上です。なので、ここでは言語能力<のみ>に焦点をあて、それ以外の能力は無視してください。

客観的な一般論より、経験的な主観論をこそ、お聞かせ願いたいなー。なんて考えております。m(_ _)m

書込番号:22278652

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/11/25 16:06(1年以上前)

>ktrc-1さん

貴重かつ有用な情報、ありがとうございます!!!!!

>台湾のメーカー担当者が翻訳ソフトで英語or現地語に変換してから内容を読むため、意図が正確に伝わらない場合もあります。
>また、返信は英語で来ますので、返信内容を理解するためにはある程度の英語知識が必要です。
>なお、日本法人の問い合わせフォームからなら日本語で返信が来ますが、対応はイマイチのようです。
>頓珍漢な回答が来たり、返信が来なかったりとか……

おお!!!!!! これです! こういうお話が伺いたかった。めっっちゃ参考になります。

ふむふむ。返信は基本的に英語なんですね。読むの、がんばります!
翻訳ソフト...。やっぱり英語で送ったほうがよさそう。書くのも、がんばります!

というわけで、やっぱり日本語と英語を併記する方向にしました。
がんばります!!!! ← しつこい

書込番号:22278668

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/11/25 21:23(1年以上前)

みなさま、誠にありがとうございました。

ktrc-1さんによれば、ヘルプデスク画面から問い合わせた場合

・台湾のメーカー担当者が、翻訳ソフトで英語または現地語に変換してから、内容を読む。

・返信は英語で来る。

とのことでした。

これら事情を踏まえ、(その案件の)少なくとも最初の問い合わせは、英語/日本語併記にしようかと思います。

問い合わせするにあたっては、相手が翻訳ソフトで読むことを意識したうえで、日本語/英語どちらにせよ、次の@Aを気をつけたほうがいいのかな?と感じました。


@ 平易かつ定型の表現・構文をを心がける。(複雑または非定型の表現・構文を避ける)

・日本語で慣用句は、使わない。たとえば、「頭を抱えています」の代わりに「 困っています」を使うとか。

・一文は短く。(「AはBなので、CはDです」ではなく、「AはBです」「だから、CはDです」に分ける とか)。


A 技術用語はなるべく正確・一般的なものを使う。ただし、画面名や項目名は、QNAP内英語の流儀に従う。

・英語は、面倒でも言語設定を英語に変更・確認のうえ、そのままを伝える。(日本語画面での日本語を自分流・勝手に訳さない。

→ たとえば、日本語画面での項目「iTunesサービスを有効にする」は、英語画面では「Enable iTunes Server」となっています。 日本語画面での項目名をそのまま英語に訳すと、「Enable iTunes Service」であり、英語画面での項目名と字面が微妙に違います。相手が翻訳ソフトを使い、かつ、あまり言語または技術スキルがない場合、該当の画面や項目まで辿り着けない恐れがあります。



では、いったんこのスレッドは締めさせていただきますね。

Goodアンサーは、QNAPサポートの内情をつまびらかにしてくださったktrc-1さんに受けとっていただきたいと思います。

ご回答くださったみなさまには、重ねがさね厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

書込番号:22279381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/25 21:37(1年以上前)

>tanettyさん
はじめまして
蛇足な助言かもしれませんが、もしそちらのサポートで不安があった場合、販売代理店に問い合わせされると丁寧に対応していただけるかと思います。
私の場合、今のところ、非常に丁寧な対応をいただけています。

書込番号:22279437

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/11/25 22:03(1年以上前)

>まぐたろうさん

初めまして、こんばんは。
貴重かつ有用なご助言、誠にありがとうございます。

えーと。確認させていただきたいのですが。
「販売代理店」とは、買ったお店のことでしょうか。

実は私め、TS-431PをAmazonから購入しております。
タイムセールで安かったので、つい...。というには、高い買い物でしたが。
(HDDコミで9万円でした...。高っ!!!!)

※Amazonから買ったことなど、私以外の人が知る由もなく。
 誠にあい申し訳ありません。m(_ _)m

それはともかく。NASのようにあるていど専門知識がいる機械を、私のようなドシロウトが購入するような場合、問い合わせなどサポートを想定して、パソコンショップ的なところで買ったほうがよかったのかもしれませんね。

実は購入前、機種選定のため、価格コム上でNASのスレッドをちょくちょく拝見しておりました。みなさんお詳しいので、買ったあといろいろわからなくても、こちらで質問すれば何とかなるかー、と勝手に思って、購入に至った、という経緯があります(←甘えるな! 自分で調べろ!)。特に、まぐたろうさんやExcelさんの詳細・丁寧・親切なカキコミには、いつも唸っておりました。そんな雲の上の方々から今回ご回答いただき、天にも舞い上がる気分だったりします。ありがとうございます。

書込番号:22279550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/26 00:48(1年以上前)

いえ、購入店とは違うものです。
NASの梱包箱の中に、画像のような紙が2-3枚入っていませんでしたか?
私の場合はフォースメディアさんが代理店です。
QNAP製品の場合、テックウィンドさん、フォースメディアさん、ユニスターさんが主だった代理店のようです。

書込番号:22279930

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/11/26 01:06(1年以上前)

段ボールに貼り付けてあった紙

>まぐたろうさん

ぬぉおおおおおおお!!!!!
そういうことでしたか!!!!

なにげに保証書が段ボールの天面に貼り付けてあったんですが、荷ほどきのとき切り取って大事にとっておいてよかったー。
よーく見たら、「テックウィンド QNAP製品保証書」と書いてありますね。いま初めて気づきました。
ということは、壊れたときの修理依頼以外でも、製品についてテックウィンドさんに問い合わせしてもOKなんですね。

めっっっっっっっちゃ勉強になりました。
ありがとうございます!!!!

書込番号:22279948

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2018/11/26 10:01(1年以上前)

>壊れたときの修理依頼以外でも、製品についてテックウィンドさんに問い合わせしてもOKなんですね。

問い合わせること自体は問題ないですが、あまりメリットはありませんよ。
スレ主さんが貼った画像にも書いてあるように、正規代理店は基本的には製品保証の窓口であって、技術サポートの担当者がいるわけではありませんから。

>QNAP製品の電話サポート窓口は、製品に関するお問い合わせ内容を伺うための受付となります。
>修理等の案内の場合を除き、その場で即時回答を差し上げるものではございません。

テックウィンドのQNAP製品サポートページには上記のような記載がありますので、仮に問い合わせしたとしてもメーカー問い合わせを中継してくれるだけってことだと思います。
そのため、正規代理店に問い合わせることのメリットは、メーカー返信の英文メールを日本語に翻訳してくれる可能性があるってことくらいかな。


ちなみに、ヘルプデスクから問い合わせする場合、QNAP製品のハードウェア情報とかシステムログも一緒に送信できるため、文章のみで不具合内容等を問い合わせるよりも詳細に情報を伝えることが出来るというメリットがあります。
個人的には、正規代理店に問い合わせて中継に余計な時間を取られるよりは、ヘルプデスクから問い合わせた方が良いような気がします。

書込番号:22280398

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/11/26 23:36(1年以上前)

>ktrc-1さん

貴重かつ有用な情報ありがとうございます。

なるほど、販売代理店は原則として故障・修理対応<のみ>が守備範囲ということなんですね。
たいへん勉強になりました。

ktrc-1さんのご提案どおり、問い合わせはヘルプデスク画面からおこなおうと思います。

重ねがさね御礼申し上げます。ありがとうござました。

書込番号:22282042

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

本製品でのRAID0機能について

2018/11/25 02:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

JOBDを組めば、容量がドライブの総和になるのは理解できます。

しかしRAID0でも、容量が何故か総和に。

途中でエラーが出るかと思いきや、普通に進んでいきます。

そのままボリューム出来ちゃいました。

質問ばかりですみません。
前のスレッドに続けようかと思ったのですが、内容が全く違うため新規スレッドを立てることにしました。

私は現在、本製品に
・240GBのSSDを2つ
・500GBのSSDを2つ
上記、計4つのSSD突っ込んでいます。

ここで、一般的にRAID0(ストライピング)というものは、異なるサイズのドライブで組んだ場合、小さい方のサイズに合わせて構成され、
容量は小さい方のサイズ×2となり、同等容量の領域にデータが分散されて利用、速度向上を図る…そういうものだったと思います。

で、先ほど、操作を誤って異なるサイズのSSDでRAID0静的ボリュームを組んだところ、上記の理に反することが起きていました。
RAID0構成後の容量が、2つのSSDの和になっていたのです。
JBODなら理解できます。間違いなくRAID0でした。

これはどうしてでしょうか?
RAID0にマイナーバリエーションがあるという話は聞いたことが無いですし、本機種特有のRAID0風のドライブの使い方なのでしょうか?
データをどのように分割して割り振っているのかも気になります。
というのも、通常のRAID0ですとデータを同等容量に分割してドライブを使用しているはずですが、このケースの場合、片方のドライブが一方の倍以上の容量となっています。
解る方おられますか?

書込番号:22277500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/25 02:34(1年以上前)

再生する試しにボリュームに書き込んだところ、RAID0を構成しているSSDにアクセスしている様子がわかります

再生するJBODで書き込んだ場合のアクセス。

その他
試しにボリュームに書き込んだところ、RAID0を構成しているSSDにアクセスしている様子がわかります

その他
JBODで書き込んだ場合のアクセス。

QNAPの操作画面上の表示バグを疑いましたが、Windows上でも和の容量を認識してます

QNAPの操作画面上の表示バグを疑いましたが、Windows上でも和の容量を認識してます。

試しにボリュームに書き込んだところ、RAID0を構成しているSSDへ交互?に頻繁にアクセスしている様子がわかります。
※動画1
JBODの場合は基本的に片方のドライブをいっぱいにしてから次のドライブを使い始める筈なので、このようなアクセスの仕方はしないはずです。
同じ構成でJBODを組んで書き込んだ場合、やはり動画2のようなアクセスの仕方になりました。

書込番号:22277513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/25 08:05(1年以上前)

ボリュームが表記の容量分なのは間違いないです。

寝ている間にデータを転送させてみました。
実際に小さい方のサイズである240GB*2の容量でRAID0ボリュームが構成され、その容量を超えると何かしらのエラーが出るのではないか…と思ったのですが、
問題なくクリアしてました。

書込番号:22277720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/25 08:09(1年以上前)

1

2の

3!

なお、
・240GBのSSDを2つ
・500GBのSSDを2つ
これら4つのドライブでRAID0を組むことも可能で、静的ボリューム作成後の容量は、やはりドライブの総和となりました。

書込番号:22277723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/27 20:48(1年以上前)

>まぐたろうさん

遅レスで失礼しますね…

Linuxでも異なる容量でのRAID0は出来ます。
他のNASも同様かと思いますが、mdadmのソフトウェアRAID機能を使っています
mdadmへ指定するパラメーターは、QTS等のファームウェア上のスクリプトによって自動的に調整されていると考えられます。
もしエラーになって組めない場合は、そのNASのファームウェア上での制限と考えるべきかと思います。

なので、mdadmの仕様自体ではそれを制限していないのです。
私が知らないだけかもしれませんが、RAIDに関する仕様や規格を調べてみても
根拠となる規格化された文章や情報は無いかと思います。

mdadmでチャンクサイズを指定しなかった場合は、512KiBでアレイが構築されました。
書き込みたいデータが必ずしも512KiBで割切れるとは限りませんので
片側の空き容量が無くなったら、もう片方の空きを探して書き込めたら書き込む
そういったアルゴリズムになってるのでは無いかと思います。

RAID0の特性としては理に反する結果になる
しかしアレイを組める事自体は理に反するかどうかの根拠は無いのでは?
といった感じです ^^; (うまく説明できない…)

書込番号:22283827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/28 18:27(1年以上前)

>たく0220さん
いつもいつもお世話になっております。
上手く説明できていないなどと、とんでもないことです。解りやすいです。感謝してます。

なるほど、上述の私のRAID0の認識は、機器的なRAIDコントローラーによる扱いのものであり、
mdadmというプログラムによるソフトウェアRAIDにおいては、.素の状態では均一な容量を利用する制限を課していないと言うことですね。
片方の容量が満たされるまではRAID0と同等の動きをするかもしれないが、その後は空いている方に書き込むのではないか…と。
実際に容量を超えて書き込めているので、その可能性が濃厚ですね。
ストレージプール上のシンボリュームの扱い自体、実際のドライブ容量と、表示される容量との違いを無くすもので、そのあたりを非常に曖昧にする仕組みの為、何となく理解できます。
ありがとうございます。

実は既に問い合わせており、また報告いたします。

書込番号:22285817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/12/18 07:40(1年以上前)

>たく0220さん
お礼と返事が送れ申し訳御座いません。
実は12/06付けでサポートより画像の通りの返事を戴いておりました。
当方なりにデータ分散のアルゴリズムを分析しようとしたのですが、第1にスキル不足、第2にスキル不足を補う手間隙を掛ける時間不足…により断念致しました。

が、少なくとも、サポートの方と、たく0220様の助言により安心して使えることを得心出来たのは大きな収穫でした。
感謝致します。

書込番号:22332406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

QNAPアプリ Cloud Drive Sync について

2018/11/24 20:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

特にこの機種に限ったことではなく、このアプリを利用可能なQNAP製NAS全般に渡る話だと思いますが…

Cloud Drive Syncは、NAS内にDropbox等のクラウドサービスと接続して、NAS内に設けたフォルダに、ファイル/フォルダを同期させるアプリケーションであります。
私見ですが、PCにDropbboxアプリをインストールするとメモリやCPU食うので、NASに置いて切り離しちゃおうという意図で使われる方多いんじゃないでしょうか。

で、このアプリなんですが、
OneDrive内に作成した、他のユーザーとの共有フォルダだけがどういう訳か同期しません。
そもそも、その共有フォルダがNAS内にだけ作成されません。
OneDriveサービスのWEB上でも、PCのフォルダにも確かに存在しているのに、NAS内にだけダウンロードされてこないのです。

同じ現象の方は居られますか?どのように解決されましたか?

これもサポートへの問い合わせ案件でしょうか。

書込番号:22276879

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2018/11/25 18:08(1年以上前)

『Cloud Drive Syncは、NAS内にDropbox等のクラウドサービスと接続して、NAS内に設けたフォルダに、ファイル/フォルダを同期させるアプリケーションであります。』

以下の内容は、参考になりませんか?

【QNAP活用方法:第5回】OneDriveやGoogle DriveとNASを同期したい!「Hybrid Backup Sync」でクラウド同期
Cloud Drive SyncとHybrid Backup Sync
では、具体的にどの機能を使えばいいのかというと、以下の2つの候補があります。

・Cloud Drive Sync(QTS4.2以前の同期機能)
・Hybrid Backup Sync(QTS4.3以降の同期機能)

Cloud Drive Syncを使うのが一般的ですが、2016年12月現在ベータテストが実施されている次世代のQTS4.3では、バックアップや同期に関連する機能が「Hybrid Backup Sync」としてまとめて提供される予定となっており、アプリそのもののベータ版も入手可能になっています。
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_366.php

QNAP Hybrid Backup Sync
複数の場所にバックアップ、瞬間復元、柔軟な同期
データのバックアップ、ファイルの同期、障害復旧の効率性を上げるために、QNAP Hybrid Backup Syncはバックアップ、復元、同期の機能を1つのQTSアプリケーションに統合します。データストレージと障害復旧の包括的計画として、ローカル、リモート、クラウドのストレージスペースにデータを簡単に転送できます。
https://www.qnap.com/solution/hybrid-backup-sync/ja-jp/

書込番号:22278982

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/26 08:10(1年以上前)

ありがとうございます。
現在同期確認中です。

書込番号:22280239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/26 18:49(1年以上前)

Hybrid Backup Synでも同様の結果に

>LsLoverさん
ご助言ありがとう御座いました。
Hybrid Backup Synを利用してみましたが、結果は同じでした。

書込番号:22281238

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13118件Goodアンサー獲得:2010件

2018/11/28 20:45(1年以上前)

『OneDrive内に作成した、他のユーザーとの共有フォルダだけがどういう訳か同期しません。』

共有設定をしないフォルダの場合、Hybrid Backup Syncで同期は可能なのでしょうか?

「他のユーザーとの共有フォルダだけがどういう訳か同期しません。」となると、ファイルの排他制御などで同期がサポートされないことも予想されますので、直接状況をサポートに確認した方が確実かと思います。

OneDrive のファイルとフォルダーの共有
1.OneDrive の Web サイトにアクセスし、Microsoft アカウントでサインインします。
2.アイテムの上隅にある円を選択して共有するファイルまたはフォルダーを選びます。共有する複数のアイテムを同時に選択することもできます。
3.ページの上部で、[共有] を選択します。
4.表示された [共有] ボックスで、必要に応じて有効期限の日付またはパスワードを設定し、[共有] オプションのいずれかを選択します。リンクまたはメールを入手します。
「レ」編集を許可する
https://support.office.com/ja-jp/article/onedrive-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%B1%E6%9C%89-9fcc2f7d-de0c-4cec-93b0-a82024800c07

書込番号:22286157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/12/04 10:24(1年以上前)

本件に関し、昨日、フォースメディアのサポートセンターから連絡がありました。
指摘されたことは基本的なことばかりであり、「当センターでは現象が再現できない。問題なく共有フォルダも同期している。」という旨の内容だったので、
問題の原因が完全に私の環境か設定に問題があるものと捉え、共有の設定を1からやり直したところ、無事同期することが出来ました。
その後、色々試してみたものの現象が再現できない為、断定的にも細かな原因についても申し上げられませんが、高い可能性で、私のOneDriveの共有設定に問題があったのだろうと思います。
他のユーザーともエクスプローラー上で問題なく同期でき、データ共有が出来ていたので原因の要素として捉えることが出来ておりませんでした。
反省です。
LsLoverさん、御協力ありがとうございました。

書込番号:22299682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ86

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

(画像1) iTunesサーバとしてのQNAPを見たとき

(画像2) CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを見たとき

(画像3) QNAP上のiTunesサーバ設定

(画像4) MacのiTunes上でQNAPのフォルダをiTunesMediaフォルダとして設定

QNAPをiTunesサーバとし、MacのiTunesで楽曲群を参照・再生する際、下記2つの症状に困っております。

何か私の設定の仕方が間違っているのでしょうか?
それとも、現状ではどうしようもないのでしょうか?
改善策等ありましたら、ご教示いただければ幸甚でございます。

症状をざっくり説明すると、
「画像2のようになってほしいのに、画像1のようになってしまう」
ということです。もうちょっと詳しくいうと、

<症状1>
ジャケット(アルバムアートワーク)が、ひとつも表示されません(画像1参照)。

<症状2>
アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれません(画像1参照)。
たとえば安室奈美恵の後ろは、次の順で並んでしまいます。
 安室奈美恵(あむろなみえ)
 安全地帯(あんぜんちたい)
 安田レイ(やすだれい)
 伊藤静(いとうしずか)
 一青窈(ひととよう)
 稲葉浩志(いなばこうし)



<設定内容>
・QNAP上で「iTunesサービス」を有効化(画像3)
・MultiMediaフォルダに楽曲ファイルを格納。



<参考:楽曲ファイルに原因がないことを確認するために実施済みの事項>

QNAP上にユーザ作成し、MultiMediaフォルダへの読み書き権限を付与。

そのQNAPユーザでMacからQNAPに接続。

「iTunesサービス」で配信しているQNAP上「Multimedia」フォルダ配下のフォルダを、
MacのiTunesにて「iTunesMedia」フォルダとして指定(画像4)

MacのiTunesにてライブラリを「このコンピュータ」に指定時、ジャケットは正常に見えることを確認済み(画像2)

つまり
◯ CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを、MacのiTunesMediaフォルダとして登録 → 正常表示(画像2)
× iTunesサーバとしてのQNAPを、MacのiTunesから見る → 症状1、2が出ちゃう(画像1)

なので、楽曲ファイルに原因はないはず。



<備考>

運用の都合上、(a)(b)を並行利用したいと考えています。

(a) iTunesサーバとしてのQNAPを利用
(b) CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを、iTunesMediaフォルダとして利用

このため、(a)で症状1・症状2を改善する根本解決を希望しております。
逆にいえば、(b)を(a)の代用とする運用は厳しい、ということです。

書込番号:22261119

ナイスクチコミ!1


この間に180件の返信があります。


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/20 19:00(1年以上前)

>たく0220さん

手とり足とり、細やかな部分までご配慮いただき、ありがとうごさいます! m(_ _)m
近日中に実際に試してみる所存です。

書込番号:22407645

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/20 21:50(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になっております。

途中まで作業完了しました。報告と、それから2つほど質問をさせてください。


<報告>

「7.build開始」まで完了しました。

 # docker build --no-cache=true -t nompd/daapd:1

と実行したあと、10分ぐらい待ったら、最後に次のメッセージが出ました。

 Successfully tagged nompd/daapd:1


<質問1>

「8. コンテナの作成」でのコンフィグの場所指定について。

>/config と /musicの場所は変更してください。
>-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mt-daapd6:/config \

とのことですが、コンフィグは、

 「すでにあるフォルダとファイルを指定しなさい」

ってことではなく、

 「これからコンフィグファイルを作るから、その場所を指定しなさい」

ってことですよね?

とした時、上記の例で「mt-daapd6:/config」の「:」は、何でしょうか?
フォルダ名が「mt-daapd6:」というふうに、コロンが含まれているのでしょうか?
それとも、フォルダ名は「mt-daapd6」でありコロンは含まれてないけど、こういう書式じゃないとダメってことでしょうか。



<質問2>

「8. コンテナの作成」でのPUID/PGIDの指定について。

 -e PGID=100 -e PUID=502 -e TZ=Asia/Tokyo \

とのことですが、PUIDとPGIDは、forked-daapdのときに使用したのと同じということでよいでしょうか。
つまり、ユーザ「dockuser」で動かしたい場合

 [~] # id dockuser
 uid=502(dockuser) gid=100(everyone)

で表示される、UIDとGID…ということですよね?

書込番号:22408059

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/20 22:14(1年以上前)

ちなみに現状、コンテナの画面は、こうなってます。

>たく0220さん

あ! スミマセン。コロンの意味は、わかりました。

この(↓)場合だと、

 -v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mt-daapd6:/config \

QNAP上の

 /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mt-daapd6

を、daapdから見て

 /config

とする、ってことなんですね。

何れにしても、appdataの下にテキトーなフォルダをひとつ作って、それを指定すればいいってことなのでしょうか?



あと、もうひとつ質問です。フォルダ名の途中にスペースが含まれるような場合、たとえば「iTunes Media」というフォルダがある場合ですが、パス全体をダブルクォートで囲めばよいのでしょうか?

私の環境下では、こう↓なりそうなんですが、ダブルクォートの位置は、これでよいですか?????

-v “/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXX/iTunes Media/Music”:/music \

書込番号:22408134

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/20 22:27(1年以上前)

>tanettyさん

<質問1>
> 「すでにあるフォルダとファイルを指定しなさい」
>ってことではなく、
> 「これからコンフィグファイルを作るから、その場所を指定しなさい」
>ってことですよね?

すみません説明もれてましたね。。。
意味合い的には、作ったdaapdコンテナの内部の/config、/musicフォルダとリンクさせるフォルダを指定する事になりますので、
どちらともとれますね。。。
書式としては

-v 外部のリンクさせるフォルダ : 内部のリンク先のフォルダ
といった感じになります。

<質問2>
>PUIDとPGIDは、forked-daapdのときに使用したのと同じということでよいでしょうか。
>で表示される、UIDとGID…ということですよね?

はい、それでOKです。

ちなみに、/configに指定したフォルダに「forked-daapd.conf」があれば、そのまま使えますので
既存のフォルダを指定しても、他のフォルダを指定して「forked-daapd.conf」をコピーしても大丈夫です。

><報告>
>「7.build開始」まで完了しました。

>なにげに超プレッシャーだったりしますが(笑)。
うぉ〜い、全然大丈夫じゃないですかい! ^^


>私の環境下では、こう↓なりそうなんですが、ダブルクォートの位置は、これでよいですか?????
>-v “/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXX/iTunes Media/Music”:/music \

その位置で大丈夫ですが前側がleft double quotation に見えますが
前後とも半角のdouble quotationで指定してください。

-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXX/iTunes Media/Music":/music \


書込番号:22408171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/20 23:41(1年以上前)

再生するiPadのRemoteでQNAP上のdaapdを覗いてAirPlay

製品紹介・使用例
iPadのRemoteでQNAP上のdaapdを覗いてAirPlay

>たく0220さん

完了しました!!!!

すごい。スゴすぎる。ちゃんと動きます。
添付動画のとおり、途中で落ちることなく、アーティスト→アルバム→曲の順に選択して、再生できます。
アー写も、ジャケ写も、きちんと表示されます。

もう、これをQNAP標準のiTunesサーバとして公開してほしいぐらい。
フリガナで並べ替えてくれないことだけは残念ですが、十分実用に耐える応答性能と安定性です。
すばらしい。すばらしい。すばらしい。

すべて、たく0220さんのおかげです。
本当にありがとうございます!!!!!!!!

書込番号:22408321

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/21 00:11(1年以上前)

>tanettyさん

まだ動画はアップロード中で見れてませんが
tanettyさんの喜び様から見ないでも判ってしまいそうです ^^

私のiPhone4では少々動作が微妙でしたが、tanettyさんのiPadだったら大丈夫かな?と思っていましたので
無事に動作したみたいでホッとしました。

このスレも、もうじき一杯の200件になるところでしたので
その2へ続く!かと思っていましたが、これでゆっくり音楽を楽しめそうですね。

書込番号:22408372

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/21 00:50(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます!!!!!

くだんのdaapdについて、以下の「Remote」で正常動作することを確認しましたので、報告いたします。

・iTunes Remote 4.4.3, iPad Pro 10.5, iOS 12.1.1
・iTunes Remote 4.4.3, iPhone 5S, iOS 12.1.2
・iTunes Remote 4.4.3, iPod touch 6th, iOS 9.3.5
・Remote 3.0.1 on iPod touch 4th, iOS6.1.6

正常動作とは、次のすべてをみたすことです。
・アーティスト→アルバム→曲の順で選ぶ操作が、安定して数秒で完結すること。
・曲を安定して再生できること。
・音量変更を安定してできること。

音楽を聴くことが大好きな私は、DLNAやAirPlayなど、Wi-Fi経由での音楽再生を、これまでいろいろと試してきました。もちろん、Bluetooth経由での再生もです。使い勝手の面で、いずれも一長一短があるものでした。

[daapd on QNAP] + [Remote on iOS]に勝る使い勝手の仕組みは、他に現状ない、と思います。

○ どのiOS端末からでも、大量の楽曲を再生指示できる。
○ 音楽再生指示したiOS端末のバッテリーを気にしなくてよい。
○ 音楽再生指示したiOS端末で、Youtubeなど動画などを再生しても、音楽再生とは無関係。
○ まずまずの応答性能 (DLNAはここが弱点)
○ ペアリング不要 (Bluetoothはここが弱点)
○ アー写もほぼ出る (PLEXでも出るが、事前に手動登録が必要)。
○ iTunesで楽曲を管理してた者にとって、全形式 (ALAC, MP3, AAC)に対応(DLNAは機種により、ここが弱点)
○ 無線伝送路に送出する際の音質劣化が、理論上ない...ハズ。(Bluetoothはここが弱点)

残っている弱点「アーティストをフリガナで並べ替えてくれない」についても、フリガナを見てくれているアーティストと、見てくれてないアーティストがあるようなので、何が違うのか、調査をしようと思っています。

ファイル化された2万曲弱以外にも、CDが千枚以上あります。これらをインポートしてdaapd上のライブラリに加えることを進めていこう、という気に、初めてなりました。それまでのDLNAの仕組みだと、ライブラリにがんばって入れても、選曲までが遅いので、努力に成果が見合わず、「まあ、CDのままでいっか」と気力がわかなかったのですが。

いずれにせよ、本当にすばらしい使い勝手です。
音楽生活を一変させる革命です。
大満足です。

何度お礼を申し上げても足りない気分ですので、何度でも何度でも。
ありがとうございました!!!!
ありがとうございました!!!!!!
ありがとうございました!!!!!!!!

書込番号:22408441

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/21 01:26(1年以上前)

たく0220さん

本当に本当に本当にありがとうございました。m(_ _)m

フリガナ問題を除き解決しましたので、いったん締めさせていただきます。Goodアンサーは、いただいたレスすべてに差し上げたい気持ちでいっぱいなのですが、ゴメンナサイ、残念ながら、最大3つまでのようで…。

それはそうと。最終的に構築できた仕組みですっかり満足してしまったので、販売代理店にも文句をいう件は、もうどうでもよくなってしまいました(笑)。

本スレッドとは別に、まとめのスレッドをつくるつもりです。QNAP/iOS機/AirPlay機をすべて持つ者にとって、このスレッドの内容は、<宝物>だと思うからです。ただ、「190近いレスをひととおり読みなさい」はちょっとコクなので、「どういう条件の人が(要件)、どう嬉しくなるのか(効果)。そのためには、何をすればいいのか(手段)?」だけを、なるべくわかりやすくまとめておきたいな、と考えた次第でございます。

とはいうものの、私自身がまだ理解できていない点があるような気も。それを明確にしたうえで、あらかじ本スレッドで質問させていただき、自分のなかで咀嚼・消化してから、新スレッドを作成するつもりです。それにあたっては、私の質問に対して、たく0220さんがご回答くださることが、勝手に前提になっています(←をい。勝手すぎだろ)。

(本スレッドでも新スレッドでも)まだお世話になるかもしれませんが、これに懲りず相手をしてくだされば幸甚でございます。m(_ _)m

書込番号:22408475

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/22 20:44(1年以上前)

画像@ Bパートの冒頭。正常な並びです。

画像A Cパートの冒頭。カタカナは、一部の例外の除き、ここに集まっちゃってます。。

画像B Dパートの冒頭。画数順?っぽいけど、ビミョーに違う感じ。

画像C Dパートの末尾。もう、なにがなにやらさっぱり...。

たく0220さん

いつもお世話になっております。

残件「Remoteでdaapdを見たとき、アーティストの並びがおかしい」について、相談させていただけないでしょうか。

数時間ほど調査をしましたが、次のとおり、なんとも中途半端な状況なんですよねぇ。なので、ニッチもサッチもいかないのに、諦めがつかないっていうか。

・ちゃんと並べてくれている部分もある。(後述の<Aパート>、<Bパート>)
・ダメな部分は、試行錯誤しても、ほとんどは改善しない。(後述のウカスカジーや三浦大知など)。
・しかし、改善した事例も1例だけある。(後述の「アイドルネッサンス」)

どうアプローチしたものか….。現状、手詰まりです。

もし何かお気づきの点があるようでしたら、ご指摘いただければ幸甚でございます。



▼ 現状
<Aパート> → <Bパート> → <Cパート> → <Dパート>の順に並ぶ。

○ <Aパート>
・英字のアーティストが、ABC順で並ぶ。
・Theは、自動で省いて並べてくれる。(例: “The Beatles”は、”Beatles”として並ぶ)。

○ <Bパート> (添付画像@)
・日本語(漢字、ひらがな、カタカナ)のアーティストが、ふりがな順で並ぶ。

△ <Cパート> (添付画像A)
・カタカナのアーティストが、アイウ順で並ぶ。

× <Dパート> (添付画像B、C)
・日本語(漢字、ひらがな、カタカナ)のアーティストが、よくわからない順番で並ぶ。



▼ 不思議だな?と思うこと、やってみたこと、など。

・カタカナアーティストは、ほとんどがCパートに入ってしまっている。ウカスカジー、ウルフルズ、スピッツなど。
 - ウカスカジー、ウルフルズは、もともとはふりがなナシでCパートだった(添付画像A)。
  ふりがなをふってみたが、Cパートのままで、Bパートに入ってくれなかった。
 - アイドルネッサンスは、もとはCパートだったけど、ふりがなを振ったらBパートに移ってくれた。
 - イルカは、もともと、ちゃんとBパートに入っていた。(もともとふりがなアリだった)。

・MP3 / AAC / ALACの違いか?と疑って調査したが、「これならOK」「これならNG」といった法則性は見られない。
 - たとえば、AAC x 3ファイルの足立佳奈は、ふりがながあったにもかかわらず、Dパートだった(添付画像C)。
  MP3に変換してみたが、Bパートに移ってくれず、Dパートのままだった。
 - たとえば三浦大知は、MP3(ふりがなアリ) x 1 + ALAC(ふりがなナシ) x 約100 の状態で、Dパートだった(添付画像B)。
  このとき、daapdをMacのiTunesから見ると、ALAC三浦大知のふりがなは勝手に「三浦大知」になっていた。
  で、ALAC x 100について、ふりがなをふってみたら、daapdをMacのiTunesから見ると、ちゃんと「みうらだいち」になった。
  でも、Remoteから見ると、Dパートのままだった。
 - 他にも、フォーマット変換をいろいろ実験するも、法則性見出せず。

・Dパートの並び順が、よくわからない。フツーこういう場合、漢字の音読み順になることが多いのだが、そうでもなさそう。

・Dパートの冒頭は、次のとおり並んでおり、画数順か?と思わせる。(添付画像B)
 一青窈、三浦大知、上岡敏之指揮ヴッパータール響、中島みゆき、中村紘子、久石譲、五島流、佐藤直紀、佐野元春、加羽沢美濃

・Dパートは画数だけかというと、そうでもなさそう。Dパートの終盤は、以下のとおり(添付画像C)。
 関ジャニ8、阿部真央、古谷隆、電気グルーブ、馬場俊英、高岡早紀、高嶋ちさ子…高橋優、鬼塚ちひろ、[Champagne]

・Dパートは、北、南と並んでいるのも気になる(添付画像B)。
 北乃きい、南野陽子


▼ 検証に際して気をつけていること

・ふりがなふり、フォーマット変換などをおこなったあとは、必ずiPad上のRemoteを再起動(AppスイッチャーからKILL→起動)をおこなっている。

・毎回ではないが、次の手続きも、これまでに数回とっている。
 (手間だし時間がかかるので、楽曲ファイルを5回いじったら、1回…ぐらいの頻度ですが)。
 Remoteを完全終了 → daapdの停止 → songs3.db, cache.dbの削除 → daapdの起動 → Remoteの起動


▼その他
・ふりがなは、Mac上のiTunesにて、確認・ふりだし作業をおこなっている。
 iTunesには、QNAP上の当該フォルダを「iTunes Mediaフォルダ」として登録してある。 

書込番号:22412356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/22 22:30(1年以上前)

>tanettyさん

iTunes,Remote,daapdの内部文字コードがUTF8と仮定すると
UTF8は1文字3バイトで表示するのでエンコードすると下記の様になります。

参考:テキスト処理ツール - エンコード / デコード
https://so-zou.jp/web-app/text/encode-decode/

<Cパート>
アシュケナージ :U+E382A2 U+E382B7 U+E383A5 U+E382B1 U+E3838A U+E383BC U+E382B8
アリス     :U+E382A2 U+E383AA U+E382B9
インバル    :U+E382A4 U+E383B3 U+E38390 U+E383AB
イ・ムジチ   :U+E382A4 U+E383BB U+E383A0 U+E382B8 U+E38381
ウカスカジー  :U+E382A6 U+E382AB U+E382B9 U+E382AB U+E382B8 U+E383BC
ウルフルズ   :U+E382A6 U+E383AB U+E38395 U+E383AB U+E382BA

<Dパート>
一青窈 :U+E4B880 U+E99D92 U+E7AA88
三浦  :U+E4B889 U+E6B5A6
上岡  :U+E4B88A U+E5B2A1
中島  :U+E4B8AD U+E5B3B6
中村  :U+E4B8AD U+E69D91
久石  :U+E4B985 U+E79FB3


カタカナはE3から始まる、漢字はE4から始まってる感じなので
文字コード順になってる様に思われますね。
ソートに使うふりがな等が読めなかった際の処理は、このようになってしまうのではないでしょうか?

Mac内の、iTunesのデフォルト「iTunes Mediaフォルダ」にはその該当する曲があったりしませんか?
以前の曲数相違の件と削除しても消えなかった件からして
QNAP側の「iTunes Mediaフォルダ」内の曲のデーターが更新されてなかったりしませんか?

書込番号:22412632

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/22 23:08(1年以上前)

>たく0220さん

いつも超超超超お世話にになっております
さっそくのご助言に深く感謝しております。

>iTunes,Remote,daapdの内部文字コードがUTF8と仮定すると
>カタカナはE3から始まる、漢字はE4から始まってる感じなので
>文字コード順になってる様に思われますね。
>UTF8は1文字3バイトで表示するのでエンコードすると下記の様になります。

おお! なるほどぉおおおおお。
めっちゃそれっぽい感じです。

>Mac内の、iTunesのデフォルト「iTunes Mediaフォルダ」にはその該当する曲があったりしませんか?

Finderにて確認しましたが、乃木坂46のシングル1枚だけが残っているだけでした。確認した場所は、ここ(↓)です。

 Macintosh HD /ユーザ/(ユーザ名)/ミュージック/iTunes Media/Music

ただ、「ローカルにゴミが…残ってるせいでは?」というご指摘は、ちょっと気になるところです。というのは、MacのiTunesから見て、「iTunes Mediaフォルダ」が、QNAPからローカルに勝手に移ってしまっていることが、ちょくちょくあるからです。

MacbookにMacユーザでログイン時、所定のQNAPユーザでQNAPに自動接続するよう設定しています。それでも、ノートなのでパタンと閉じてスリープ状態などに入ると、どうもQNAPとの接続が切れてしまうようです(「切れました」的なメッセージが出るので、わかります)。で、切れたときにiTunesが起動したままだと…なんだと思いますが、iTunes Mediaフォルダが、ローカルに戻ってしまうみたいです。

気づいた際にはすぐに、手動でQNAPに指定しなおします。(このとき、iTunes上で、データベースの再構築やらファイルの置き直しやらが、自動で走ります。だいたい10分ぐらいかかります)。

>ソートに使うふりがな等が読めなかった際の処理は、このようになってしまうのではないでしょうか?

問題は、なぜ「ふりがなが読めないのか」「読める楽曲との違いは何か」に絞られてきましたね。

>QNAP側の「iTunes Mediaフォルダ」内の曲のデーターが更新されてなかったりしませんか?

えーと。すみません。これは、何を確認したらよいでしょうか。前述のとおり、MacのiTunes上にてiTunes Mediaフォルダの指定がローカルになってしまったときは、QNAPに適宜、戻しています。その際に、iTunesが自動的にデータベースの再構築をしてくれます。この再構築は、本日も行なっております。この再構築は、たく0220さんのおっしゃる「更新」に該当すると思ってよいでしょうか?



あ。スレッドですけど、<まとめ>の前に、<その2>を近々やっぱり作ろうかと思います。この問題の解決が、あと数レスで終わるのは難しそうな気がしますので。一から十までお世話になってばかりで申し訳ありませんが、<その2>でもよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

書込番号:22412733

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/22 23:43(1年以上前)

>たく0220さん

あれぇええええええ。

mpdを無効化したforked-daapdを自前ビルドするについて、たく0220さんが詳細にお書きくださった手順書が消えちゃってるようなんですが。

このカキコミ(↓)と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#22407522

このカキコミ(↓)の間に、あったかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#22407577

うーん、何か問題があったのでしょうか。その貴重な手順書がないと、、私、何かあったとき、再構築できない…。ワガママ放題で恐縮ですが、もし差し支えなければ、もういちどアップしていただけると、とてもうれしいのですが…。(アップに何か問題があるようでしたら、申し訳ありません)。

書込番号:22412821

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/23 01:22(1年以上前)

>tanettyさん

昨日(1/22)の朝に返信してたんですが、それも消されてますね。

-以下、再投稿-
おはようございます。
動画見ました。レスポンス悪くないですね。
あと各デバイスの動作確認の報告ありがとうございます。

Goodアンサーもありがとうございました
tanettyさんには感謝の言葉をいっぱい頂いてますので、それだけで十分ですよ ^^
お互い苦労が報われて良かったと思います。

>それはそうと。最終的に構築できた仕組みですっかり満足してしまったので、販売代理店にも文句をいう件は、もうどうでもよくなってしまいました(笑)。

そうですよ、それで良いのですよ。あえて不満を増やす必要は無いのですよ。


>残っている弱点「アーティストをフリガナで並べ替えてくれない」についても、…

「songs3.db」の「filesテーブル」で
title_sort、artist_sort、album_sort、composer_sort、album_artist_sort
の4項目を使ってソートしてると思いますので、DBに取り込まれたデーターを確認してみるのが良いかと。


buildの件で1点補足します。
>2.build用のデータDL

でDL先のURLで「145.tar.gz」を指定しましたが今回は下記で確認した最新版にしました。
https://github.com/linuxserver/docker-daapd-armhf/releases

linuxserver/docker-daapd-armhfが「Latest release」の設定がされてないので面倒ですが、一応更新されてないか確認が必要かと思います。
定期的に自動更新でバージョンが新しくなってますが、直近では特に変更はされてないので内容は同じです。


まとめの件ですが、私で判る内容でしたらお答えしますよ。

-以上-

書込番号:22412978

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/23 01:54(1年以上前)

>たく0220さん

たく0220さん

新しいスレッドを作成しました。このスレッドが終了しましたら、そちらに引越し(?)してくださるようお願いいたします。m(_ _)m

<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

手順の再掲、ありがとうございました。めっちゃ助かります〜。超重要情報なので、とりもなおさずローカルにコピーさせていただきました。

朝にもレスをいただいてたんですね。気づかずに失礼しました。

つくづく思うこと。こんなにレベルの高い方から、これだけ親切にお話をいただいてもよいのか…です。

いろんなSE・PGの方と話してきましたが、たく0220さんのレベルがとんでもなく高いってのは、バカな私でも、めっっっっっちゃよくわかるんです。そんな方とお話しできるだけでもありがたいのに、これほどレベルの高い話を、親切・丁寧にご説明・ご教示いただけることに、ひたすら感謝しかありません。(←同じ話ばかりで、しつっこくてアイソをつかされないか心配なんですけど、そう思っちゃうんだから、しょーがない…と諦めてください)。


>レスポンス悪くないですね。

いったんそこを覗くと、たぶんですけど、Remoteアプリ内にキャッシュしてくれるようです。このため、いちど、ゆっくりアーティスト一覧をスクロールさせておくと、それ以降は「(QNAPではなく)iPad内の楽曲をを見てるんじゃないか?」と思うほどの超高速で、アーティスト一覧を見ることができます。素晴らしいです。感動です。DLNAも、この仕組みにしてほしい。

>title_sort、artist_sort、album_sort、composer_sort、album_artist_sort
>の4項目を使ってソートしてると思いますので、DBに取り込まれたデーターを確認してみるのが良いかと。

やっぱりDBの中身確認ですかー。そうなりますよねー。私のWindows機はゲキ重なので、避けてました(滝汗)。教えていただく立場なのに、そんな横着しちゃーダメ! がんばります!!!!


>2.build用のデータDL

>でDL先のURLで「145.tar.gz」を指定しましたが今回は下記で確認した最新版にしました。
https://github.com/linuxserver/docker-daapd-armhf/releases

>linuxserver/docker-daapd-armhfが「Latest release」の設定がされてないので面倒ですが、一応更新されてないか確認が必要かと思います。
>定期的に自動更新でバージョンが新しくなってますが、直近では特に変更はされてないので内容は同じです。

ええと。すみません。「前回DLしたのは145で、現状の最新は145だけど、ちょくちょく新しいのをチェックしないとダメだよ」という意味…ですよね?

ちなみに、新しいのが出た場合のバージョンアップは、どのようにするのでしょう? 基本的に、全消し・全入れになるのでしょうか。

書込番号:22413016

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/23 01:57(1年以上前)

>たく0220さん

>まとめの件ですが、私で判る内容でしたらお答えしますよ。

ありがとうございます。何がわからないかが、まだわからないので、もっとよく手順を熟読・熟考したうえで、質問させていただくことがあるかもしませんが、その際はよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:22413020

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/23 18:03(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>QNAP側の「iTunes Mediaフォルダ」内の曲のデーターが更新されてなかったりしませんか?

QNAPとMacのiTunes Mediaフォルダに重複した曲があった場合ですが
ふりがな等の情報を変更した際に、片方の情報しか更新されて無いような事はないかなと…
残っているのがシングル1枚だけだと、その可能性は低かったですね。

>いろんなSE・PGの方と話してきましたが …
最近はその業務に特化した方が多く感じますね。つまりレベルが高すぎるのですよ。
ただ翻訳というか他者にその思惑を理解し伝えてくれる仲介する人が必要なのではと思うこの頃です。

私はレベルって曖昧な概念にはあまり興味なくて、少しでも前に進む意思がある人には協力しようかなって思う方です。
まぁ、初NASで1週間ほどでSSHで操作始めるのですから理解力は高いかただなとは思ってましたので
大丈夫かなって…
説明でも結構手抜きしる個所もあったりします ^^

あと、すみません。
先に書いておかないといけなかったのですが、docker buildについては自己責任での作業になってしまうのでQNAP社の管轄外の作業になります。


>ちなみに、新しいのが出た場合のバージョンアップは、どのようにするのでしょう? 基本的に、全消し・全入れになるのでしょうか。

基本は「全消し・全入れ」ですが、
特に不具合や必要な更新が無ければ、そのままでも良いかと思います。
何か不具合あったり、作り直す時に一応確認しておいた方がいいよって程度になります。
「Dockerfile」内の処理で「ejurgensen/forked-daapd」からDLしますが、こちらは自動的に最新版をDLするようになっています。


また、消えた〜 ^^
コマンドの一部のURLがダメっぽいですね。
何がダメで消すか教えてくれないと、判らないですよ〜
懲りずに、ちょっと修正して再投稿しときます。

書込番号:22414191

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/23 18:39(1年以上前)

投稿に一部違反があったみたいなので
修正して再投稿します。


・事前準備
ビルド用の作業用フォルダの作成
私はappdataフォルダに「dappd_dockerbuild」フォルダを作りました。

以下SSHから

1.作業用フォルダへカレントディレクトリを移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/dappd_dockerbuild

2.build用のデータDL
curl -o docker-daapd-armhf.tar.gz \
-L ttps://github.com/linuxserver/docker-daapd-armhf/archive/145.tar.gz

ここの掲示板では上記コマンドが不正なURLリンクとして投稿が削除されてしまう可能性がありますので
上記コマンドの「-L ttps:」の部分で「ttps:」の前に「h」を追加してからコマンドを実行してください。

3.解凍
tar xf docker-daapd-armhf.tar.gz

「docker-daapd-armhf-145」フォルダが作られる。

4.オリジナルのDockerfileをバックアップ
・バックアップ先のフォルダ作成
mkdir Dockerfile_temp

・バックアップ
cp docker-daapd-armhf-145/Dockerfile \
Dockerfile_temp/Dockerfile_original

5.Dockerfileの変更
・「docker-daapd-armhf-145」フォルダの「Dockerfile」を適当なテキストエディタで修正します。
 66行目からのconfigureの処理を変更します。(下記は修正前のオリジナル)
./configure \
--build=$CBUILD \
--disable-avcodecsend \
--enable-chromecast \
--enable-itunes \
--enable-lastfm \
--enable-mpd \
--host=$CHOST \
--infodir=/usr/share/info \
--localstatedir=/var \
--mandir=/usr/share/man \
--prefix=/usr \
--sysconfdir=/etc && \

・変更箇所
67行目
--disable-avcodecsend \ -> --enable-avcodecsend \
72行目
--enable-mpd \ -> --disable-mpd \

以下任意で設定変更してください。
69行目 :chromecastいらなければ
--enable-chromecast \ -> --disable-chromecast \
71行目 :lastfmいらなければ
--enable-lastfm \ -> --disable-lastfm \
73行目に追加 :Apple TVデバイス検証のサポート(ATVで何か問題あった場合無効化してみる場合)
--disable-verification \

続く

書込番号:22414275

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/23 18:41(1年以上前)

続き

6.カレントディレクトリの移動
cd docker-daapd-armhf-145

7.build開始(ビルドは大体10分ぐらいかかります。)
・taku0220/daapd:1 の部分は任意に変更してください。
  taku0220/daapd :dockerイメージの名前
  :1 :dockerイメージのバージョン

docker build --no-cache=true -t taku0220/daapd:1 .

8.コンテナの作成
コマンドの方が楽なので ^^
/config と /musicの場所は変更してください。
--name= はコンテナの名前です。任意に変更してください。

docker create \
--name=daapd-taku0220 \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mt-daapd6:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Public/mp3_testdata/TestMusic:/music \
-e PGID=100 -e PUID=502 -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
taku0220/daapd:1

9.dockerコンテナの操作

・dockerコンテナ起動
docker start daapd-taku0220

・dockerコンテナ停止
docker stop daapd-taku0220


とりあえず、こんな感じです。

書込番号:22414279

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/24 00:20(1年以上前)

>たく0220さん

再掲、ありがとうございます。

にしても、なんで消されちゃうんでしょうねぇ、何がダメか、教えてほしいです、ホントに。

>QNAPとMacのiTunes Mediaフォルダに重複した曲があった場合ですが
>ふりがな等の情報を変更した際に、片方の情報しか更新されて無いような事はないかなと…

なるほど、そういうことでしたか。ご指摘ありがとうございます。

>ただ翻訳というか他者にその思惑を理解し伝えてくれる仲介する人が必要なのではと思うこの頃です。

同感です。分野は違いますが、池上彰さんのような人が必要だ...と感じることは多いです。理系の話を文系の人に伝える、ある意味で通訳のような人です。

>私はレベルって曖昧な概念にはあまり興味なくて、少しでも前に進む意思がある人には協力しようかなって思う方です。

音楽再生を手軽におこなえるインフラづくりについては、並なみならぬ情熱を燃やしておりますので(笑)。能力はともかく、「やる気」はバンバンにあります。

>まぁ、初NASで1週間ほどでSSHで操作始めるのですから理解力は高いかただなとは思ってましたので

わー。お褒めいただき、恐縮です。その言葉に恥じぬよう、鋭意努力していく所存でございます。

>説明でも結構手抜きしる個所もあったりします ^^

えええええ。そんなこと、ぜんぜん感じたことなかったですよ。てゆーか、むしろ、こんだけ細かく書いてくださるって、なんて親切なカタなんだーって。さらにいえば、書く前に、必ず実機で検証くださってますよね。それって、めっっっちゃたいへんでしょうし、私からすると、めっっっっちゃありがたいことです。だって、うまく動かなかったとき、「私の作業に何か間違いがあるんだな。最終的な答えはあるんだから」と、ゴールがあることに疑問を持つことなく取り組むことができるんですから。

>先に書いておかないといけなかったのですが、docker buildについては自己責任での作業になってしまうのでQNAP社の管轄外の作業になります。

はい、それは重々承知のうえでございます。わざわざ注意喚起いただき、恐れ入ります。

>基本は「全消し・全入れ」ですが、
>特に不具合や必要な更新が無ければ、そのままでも良いかと思います。

ふう、よかったー。手順書を私がまとめなおす際に気をつけなきゃ。ぐらいのことでよさげですね。ありがとうございます。

書込番号:22415164

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/24 00:22(1年以上前)

このスレッドは、次のスレッドにつづきます。

<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

書込番号:22415169

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ41

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

画像1:「ストレージプール1」は10.71TB (HDD4本RAID5の全領域)

画像2:ボリューム容量「最大で設定」でボリューム作成してもよい?

画像3

NAS初心者です。

現在、初期設定中なのですが、ボリューム作成のところでよく意味がわからず、困っております。
ご教示いただけないないでしょうか。

<状況>
1. 4TBのHDD4本RAID5で全領域を使い「ストレージプール1」(10.71TB)作成しました。(画像1)
2. 「ストレージプール1」に対して、ボリュームを作成しようとしているところです。

<したいこと>
「スナップショット」機能は使ってみたい。

<質問1>
「ストレージプール1」に対して新しいボリュームを作成しようとしているところです。
仮に「シックボリューム」かつ「最大で設定」(つまり、10.71TB)で作成してしまったとして(画像2、画像3)
スナップショット機能は使えるのでしょうか?

<質問2>
スナップショットやシックボリュームについて、このサイト↓を熟読したのですが、私の頭のレベルではよくわかりませんでした(涙)。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html
特にわからないのが、
「スナップショットの保存領域はストレージプール上の空き領域であり」
という部分。

これって、「ストレージプール上の空き領域」とは、「ストレージプール上で、かつ、ボリュームに割り振ってない領域」という意味でしょうか?
もしそうなら、「ストレージプールの全領域にボリュームを割り振っちゃうと、そのボリュームでスナップショットは使えない」と受け取れます。

あるいは、「ストレージプール上の空き領域」とは、「ストレージプール上で、かつ、ボリュームに割り振ってるけど、そのボリューム内で使ってない領域」という意味でしょうか?
もしそうなら、「ストレージプールの全領域にボリュームを割り振っても、そのボリュームでスナップショットは使える」と受け取れます。

書込番号:22256201

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/11/15 21:15(1年以上前)

追加で質問させてください。

「スナップショット」を有効にしておくと、例えば、利用者の誤操作でファイルを消してしまったような場合、そのファイルだけをある時点に戻す...ということはできるのでしょうか? (Windowsのゴミ箱のようなイメージ)

それともスナップショットは、あくまでボリューム単位での復元になってしまうのでしょうか?

もしボリューム単位での復元になってしまうのであれば、あんまり嬉しくないので、スナップショットなしでもいいかな、つまり、「シックボリューム」でなく「静的ボリューム」でもいいのかな、という気がしております。

書込番号:22256241

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/11/15 21:26(1年以上前)

スナップショット有効時、ファイル単位での復元は、ここ↓を見るかぎり、なんかできそうですね...。
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_398.php

こう(↓)書いてありますので。
--- 日時を確認しながら過去のスナップショットを選択し、ファイルを選択して[復元]から[ファイルの復元]を選択すれば、そのファイルを簡単に復元できます。

ただ、さらに意味がわからないのが、こう(↓)書いてあることです。
--- QNAPのNASにはスナップショットと呼ばれる機能が搭載されるようになりました(QTS4.2以降搭載でメモリ4GB以上搭載した特定モデルで対応)

「スナップショット」機能自体、「メモリ4GB以上搭載した特定モデルで対応」とあります。ということは、TS-431Pでは、そもそもスナップショットは使えない?????

うーん、ぜんぜんわからない。困りました。

書込番号:22256273

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/11/16 00:49(1年以上前)

すみません。自己解決しました。

シックボリュームのスナップショットが保存される領域は、

・そのボリュームの「外」
・(そのボリュームが属する)ストレージプールの「内」

なんですね。なので、シックボリュームでストレージプールをフルに使っちゃうと、スナップショットを取ることはできない、と。

ここ(↓)を見たら、そんな感じのことが書いてありましたので。
https://www.qnapclub.jp/topic/スナップショット及びバックアップについて相談/

―- 最初にストレージプール内に1ボリュームのみをシックボリュームの最大容量で作ってしまったためにスナップショット用の空き容量が確保できない。

と、ここまで調べておいてナンですが、結局、「静的ボリューム」で行くことにしました。理由は、以下のとおり。

(a) 想定している主な用途は、
 ・音楽や動画の配信サーバ(DLNA/iTunesサーバ)
   →別に消えちゃってもよい。バックアップ不要。
 ・TimeMachineサーバ
  →それ自体がMacのバックアップ。バックアップのバックアップは不要。

(b) つまり、「○月×日の時点にファイルを戻したい」というケースは、そもそもほぼなさげ。

(c) バックアップが必要なファイル(Word, Excel等)のみ、別媒体(USBメモリや外付けHDD)に定期・非定期のバックアップ
 ・これなら、誤消去のみならず、NAS自体の故障にも対応できるし。

(d) 構成や運用は、シンプルをムネとすべし。
 ・スナップショットは、わかりにくいし、いざというときに復元できるか(自分のスキルでは)心配。
 ・外出しコピーは単純明快だし、いざというとき(自分のスキルでも)確実。

というわけで、このスレッドは解決済み…とさせていただきたきます。
質問スレッドのつもりが、ただの独り言スレッドになってしまいました(汗)。
ご静聴?ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22256697

ナイスクチコミ!35




ナイスクチコミ7

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

使用しているSSD。ストレージ管理ページでは正しく容量を認識しているが…

あれれ?容量が少ないぞ?RAID0で単一ボリュームなのに…

質問させて下さい。宜しくお願いします。

240GB (NTFSで223.57GB) のSSDを2つ
500GB (NTFSで465.76GB) のSSDを2つ


上記を用意し、同一の組み合わせにて、本機種でRAID0を単一ボリュームを2つ作成しました。
RAID0であるので、

480GB (NTFSで 約447GB)
1000GB (NTFSで 約931GB)

が、出来上がるはずなのですが、NAS上に作成されたボリュームの容量認識はそれぞれ

419.77GB (内16GBは使用済み)・・・・約27GB少ない
846.21GB・・・・約85GB少ない

と成りました。


質問1・・・素のRAID0構成で、スナップショット領域も何も無いはずなのに、予定されていた容量の差分の27GBと85GBは何処にイっちゃったの?
ファイルシステムの違い?それとも 天使の取り分なの?

質問2・・・素のRAID0構成で、スナップショット領域も何も無いはずなのに、いったい何のシステムで16GBも容量食われてるの?
食ってるファイルを見てやりたいが見えないの。

書込番号:22254810

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/17 18:12(1年以上前)

何のシステム・・・?

RAIDがそのままボリュームになるはず

ストレージプールは作成していない。

>たく0220さん
たく0220さん、相談に乗って下さりありがとうございます。
たく0220さんのコメントのおかげで幾つかのことに気付けました。

まず、QNAPのNASのRAID機能って、単なるLinuxのソフトウェアRAIDだったんですね。
QNAPのOSに簡易化されたハードウェアRAIDユーティリティーが乗ってるものと思い込んでました。
そう言えば別の機種に同じドライブをそのまま突っ込んでも稼動するとか言う話もありましたし、考えてみれば当たり前のことだったのですが、気付けませんでした。
コンパクトフラッシュのようなものが内臓されていて、そこからOSを起動して管理している…と。
(だとすると、デフォルトでドライブ内に格納されて消費される16GBと、「システム」の表記は一体何なのだろうという別の疑問がわいてきますが…)

しかし私の誤解でなければ、やはり私のケースはソフトウェアRAIDでボリュームを作成しただけの状態であり、QNAPのLVM上に設けられたものではないと思います。
以下の説明のうち、私は単一ボリュームなので。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html
>単一ボリュームはRAIDアレイ上に直接ファイルシステムをマウントする方法で、スナップショットなどのバックアップ機能は使用できない
>シックプロビジョニングボリュームとシンプロビジョニングボリュームは、RAIDアレイ上にLVM(Logical Volume Maneger)をマウントし、さらにその上にファイルシステムをマウントする方法。


RAIDがそのままボリュームになると説明書きに有りますし、ソフトウェアRAID0で容量が1割近く減るというのは聞いたことがないですし。

仰せの通り、Linuxのコマンドについて知識が浅いので、休み明けにサポートの代理店に確認してみます。
また報告します。

ご助言に感謝しています。

書込番号:22260268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/18 08:20(1年以上前)

報告と覚書。
どうやらボリュームやストレージプールを作成しなくとも、ドライブを突っ込んだだけでパーティション分割されるようですね。

書込番号:22261505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/18 08:30(1年以上前)

RAID0で19GB削られる

RAID1で9.5GB

報告と覚書。
RAIDのタイプを問わず概算容量の時点で既に削られていますね

なお、これはパーティション分割された容量の和に等しいです。

書込番号:22261524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/18 08:33(1年以上前)

5.44TBが

5.33TBに

報告と覚書。

3TBのHDDの場合でもピンハネされた容量は110GBでした。
容量に比例するわけではないのね…。


この辺も踏まえて問い合わせてみようと思います。

書込番号:22261528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/18 22:59(1年以上前)

>まぐたろうさん

単一ボリュームと書かれてましたね、失礼しました。
最初の画像に、ストレージプールのタブが見えてしまったので見直してるうちに勘違いしてしまいました。
申し訳ございません。

RAIDの容量については、SuperBlockとか管理用のメタデータかなっと思いましたが、
以前Linuxでテストしたときは、これほど大きくはなかった気がします。

518MiB×3と7.97GiBのパーティションは
実際にSSHなどコンソールから確認しないと中身に関しては判らないと思います。
Linux PCにつなげれば確認ぐらいは出来るかと思いますが…
過去のNASにあわせてるだけで、意味が無いか最悪は空の可能性もありますね ^^;
あとはswap用ですね、けどメモリー1GBなのでそんなにいらないと感じます。

また使用済みの16GBもadminより上位のroot権限が無いと見れないと思われます。
あと、そこには追加されたソフトが少しはあるかと思います。

>コンパクトフラッシュのようなものが内臓されていて、そこからOSを起動して管理している…と。
ご推察の通り、QNAPの仕様にある「512MB NAND flash」内にOSがあると思われます。
なのでSSDにはOS起動に必須なコンポーネントは無いとは思いますが、何なのか判ってた方が安心ですね。


色々計算してみたのですが、何でそういう数値になるのか判りませんでした ^^;
メーカーから良い情報がもらえる事を願っております。

書込番号:22263437

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/19 16:25(1年以上前)

>まぐたろうさん

Support - システム予約スペースとは
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF/

使用済みの16GBの一部は、この辺の関係かもしれません。
1500GBの1%=15GB
QNAP RAID の予約スペースで約15GBほど使われてるのかと思われます。

書込番号:22264688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/19 16:30(1年以上前)

先ほどカスタマーに電話してまいりました。
検証して調査し、折り返し返事をいただけるようです。

Amazonにサポートの質が低いとか書かれてたので覚悟してましたが、実際は非常に丁寧でしたし、解決に向けて協力してくださいました。
実際いに自分で確認してみないと解らないものですね。

書込番号:22264700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 01:29(1年以上前)

240GBを2個でも16GB食うようです

>たく0220さん
すみません、同じようなタイミングで投稿していたようで、コメントを戴いていたことに気付いていませんでした。
失礼しました。
240GBを2台のRAID0構成だけでも16GB食っていることを確認しましたので、恐らく異なるものだとは思いますが、何かしらのシステムリソースの総和で16GB食ってる可能性もありますので、ちょっと計算してみます。

ありがとうございます。

書込番号:22265872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 01:39(1年以上前)

一体、勝手に何が容量食ってんだ…ってところでWindowsを思い出し、もしやと思い、リソースモニタのメモリの項目を見てみたら…
私が240GBのSSD2個で作った「CFD」と言う名称のボリューム内に16GBのスワップメモリ領域が。
食ってる16GBはOSの仮想メモリのようです。


そして、このシステムリソースの表示をそのまま受け取れば、それとは別にSSD内に7.9GBのスワップ領域を設けているようですね。
SSDを使用している時ならではの仕様なのかな。

書込番号:22265880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 02:10(1年以上前)

SSDだけじゃなかったです。
3TBのHDD2個でRAID0を行ったところ、同等容量でスワップ食ってました。

書込番号:22265902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/20 02:43(1年以上前)

>まぐたろうさん

夜遅くにすみません。
スワップに使われてましたか…
少しずつ判ってきましたね。

しかし、そんなに必要かな?無駄のような… ^^;
7.9GBという事は、あの不明なパーティションの7.9GBで
しかも片方しかマウントされて無いって事なので、不測の事態用なのかな?

ストレージ予約スペースは、どこにあるんだろう?
RAIDアレイ内に有り、NTFSパーティションはストレージ予約スペース分を引いてオフセットして作成していると思ったんですが
447.14GB*0.01+20GB=24.4714
931.52GB*0.01+20GB=29.3152
合わない…

Linuxだとメタデーター系の予約領域のデフォルトは5%なので
447.14GB*0.05+20GB=42.357
931.52GB*0.05+20GB=66.576
合わないですね…
説明出来ないです ^^


書込番号:22265918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 03:28(1年以上前)

私も明日休みなのと、気になってしまってこんな時間までアレコレやってしまっています。
「そんなに要るのか?」のお考え、同意です。

今更ですが、
240GB (NTFSで223.57GB) のSSD2つを、RAID0でボリューム作成した段階で、
足し算では447.17GBになるところ、428.14GB(19GB減る)になってしまう理由は解りました。

リナックスで必要(?)とされているパーティション分割されてた後のドライブの容量で計算が合いました。
画像の通りです。

書込番号:22265934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 03:39(1年以上前)

i-nodeサイズが4Kの場合、428.14GBが396.6GBに。

i-nodeサイズが64Kの場合、428.14GBが421.42GBに。6

>7.9GBという事は、あの不明なパーティションの7.9GBで
>しかも片方しかマウントされて無いって事なので、不測の事態用なのかな?


あ・・・なるほど・・・・あの領域ってスワップ領域のパーティションの可能性濃厚ですね…。
全く気付きませんでした。
数々の指摘ありがとうございます。


なお、同系統の製品を見ていたところ、たく0220さんの気になるグッドアンサーが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/#22262679

428.14GiB=459711824527バイト

・i-node 64K(65536バイト)
459711824527÷65536=7014645 i-node

・i-node 4K(4096バイト)
459711824527÷4096=112234332 i-node

アイノードは1つ256バイトの容量を未使用でも消費するので…

64Kの場合
7014645×256=1795749120 バイト =1.7GiB

4Kの場合
112234332×256=28731988992 バイト =26.7GiB


うーん、差とは微妙に計算が合わないですね。

書込番号:22265936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 04:01(1年以上前)

まぁ大体合ってる。あと、容量変わったからといってシステムスペースは変わらない。

ボリューム作成段階のi-nodeサイズ選択画面

i-nodeサイズが4Kの場合、5.44TBが5.05TBに。

i-nodeサイズが64Kの場合、5.44TBが5.36TBに。

ちなみに3TBのHDDを2列でRAID0組んだ場合です。
これまた計算が微妙に合わないような。

書込番号:22265944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/20 10:20(1年以上前)

>まぐたろうさん

おはようございます。
inode比較の情報ありがとうございます。
先に、長文になってしまい申し訳ございません。

Windowsは1kB=1024B換算で表示されてたと思うので
3TBの2785.03 GiBのパーティション×2でRAIDアレイ組んだ事によるロスは無視するとして

QNAPサポートに書いてあった1%のシステム予約スペースを先に計算して引いておく
2785.03*2*0.99 = 5514.3594 GiB = 5920998320347.5456 B

システム予約スペースを除いた容量でinodeを計算
・inode 4KiB
5920998320347.5456/4096*256 = 370062395021.7216 B = 344.6474625 GiB
5514.3594-344.6474625 = 5169.7119375 GiB = 5.04854681396484375 TiB
約5.05 TiB

・inode 64KiB
5920998320347.5456/65536*256 = 23128899688.8576 B = 21.54046640625 GiB
5514.3594-21.54046640625 = 5492.81893359375 = 5.364080989837646484375 TiB
約5.36 TiB

同様に240GB(214.08 GiB)を計算すると
・システム予約スペースを除去
214.08*2*0.99 = 423.8784 GiB = 455135966370.2016 B

・inode 4KiB
455135966370.2016/4096*256 = 28445997898.1376 B = 26.4924 GiB
423.8784-26.4924 = 397.386 GiB
約397.39 GiB

・inode 8KiB
455135966370.2016/8192*256 = 14222998949.0688 B = 13.2462 GiB
423.8784-13.2462 = 410.6322 GiB
約410.63 GiB

・inode 16KiB
455135966370.2016/16384*256 = 7111499474.5344 B = 6.6231 GiB
423.8784-6.6231 = 417.2553 GiB
約417.26 GiB

・inode 32KiB
455135966370.2016/32768*256 = 3555749737.2672 B = 3.31155 GiB
423.8784-3.31155 = 420.56685 GiB
約420.56 GiB

同様に500GB(456.27 GiB)を計算すると
・システム予約スペースを除去
456.27*2*0.99 = 903.4146 GiB = 970034040432.2304 B

・inode 4KiB
970034040432.2304/4096*256 = 60627127527.0144 B = 56.4634125 GiB
903.4146-56.4634125 = 846.9511875 GiB
約846.95 GiB

・inode 32KiB(比較用に計算)
970034040432.2304/32768*256 = 7578390940.8768 B = 7.0579265625 GiB
903.4146-7.0579265625 = 896.3566734375 GiB
約896.35 GiB

240GBがinode 32kB
500GBがinode 4kB
であれば近似値になるかと思います。


QNAPサポートに書いてあった余分なスペース
「各スタティックボリュームごとに 20 GB」はどこにいったんだろう…
これを考えなければ…

ちなみにメタデータはinodeの他にスパーブロック、ジャーナル等他にもありますので
1%にはそれらのデータを保存してると思われます。
WindowsのNTFSなどではMFTがinodeと同じ感じかと思われます。

書込番号:22266291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 18:31(1年以上前)

500GBのSSDでRAID0を組んだ場合。合計からパーティション19GBを引くと計算は合う。

i-nodeサイズを4Kにすると 912.52GB が 846.21GB

i-nodeサイズを32Kにすると 912.52GB が 895.61GB

i-nodeサイズを64Kにすると 912.52GB が 899.14GB

>たく0220さん
ありがとうございます。
長文全く問題ないです。感謝します。

>QNAPサポートに書いてあった1%のシステム予約スペースを先に計算して引いておく
それやってませんでした。
これ入れるとかなり数値が寄ってきますね。
まだ微妙に差がありますが、近いです。
すみません、わざわざ計算していただいてお手数をおかけして。
500GBの計算いただいた分についても、挿し変えて設定しておきました。画像に載せておきます。

>「各スタティックボリュームごとに 20 GB」はどこにいったんだろう…
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF/
ですねぇ、これも気になります。
質問のメール送る時に聞いておけばよかったな。
返事が来た時に確認してみます。

書込番号:22267043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/21 06:49(1年以上前)

ディスクの管理

システム情報(msinfo32)

Linuxでも確認

>まぐたろうさん

情報ありがとうございます。
かなり正解に近くなりましたね ^^

Linuxで使用してるHDDをWindows10で見てみました。
5TBのHDDですがディスクの管理でみると四捨五入で丸められてますので正確なサイズではありません。
そこで、システム情報(msinfo32)で見てみるとバイト単位での確認ができました。
Linux上の情報とも一致しますので、問題ないかと思います。

システム情報(msinfo32)のサイズを元に計算すると、より正確に出せると思います。
4kセクタの事もありますのでNTFSパーティションの開始セクタは、
境界をまたがない様に調整されてると考えられますが、誤差4096バイト未満なので…

とりあえず予習としては十分な結果を得られたと思いますので
あとはサポートからの返事次第ですね。

>「各スタティックボリュームごとに 20 GB」はどこにいったんだろう…
「リリース日: 2017-03-03」となってたので、新しいQTSの仕様変更で変わったのかもしれませんね。
QTSのバージョン書かれてないから、どのバージョンでの仕様なのか判断できないですね。

書込番号:22268084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/24 17:26(1年以上前)

中間報告的なアレとして。
まだ問い合わせの返事は来ていません。
まぁ時間は掛かると思います。

確認次第報告します。

書込番号:22276452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/28 18:10(1年以上前)

確認が遅れましたが、昨日、代理店からのメールが届いて降りました。
画像がその内容です。
纏めると

・貴方の使い方が悪い訳ではない。確認したら同じ状況になるので仕様のよう。
・Q&Aの内容は古く、正確ではない。
・食ってる容量についてはメーカー側より非公開情報との返事が来た。

こんな感じです。
回避する手段はリスクを伴いそうで、仕様として受け止めるしかなさそうですね。(実は何とかできないか考えてました。)
諸々差っ引いた後の容量の計算は、たく0220様が示しておられる内容で間違いないのではないかと。
お時間を割いて、お付き合い下さってありがとう御座いました。
アイノードって容量食うもんですねぇ。

代理店への問い合わせの収穫としては、フォースメディアさんは非常に丁寧な対応をされるということです。
正直なところ技術的なことで英語で遣り取りするのも、日本語の不自由な相手と四苦八苦するのも厳しいものを感じていたので。

後ひとつ、実は皆さんあまり細かいことを考えず大らかにNASを利用されているのだなぁ…と。
まぁ細かいことを言い始めればきりが無く、身の回りの利用しているもの全てを把握なんてできるものではないので、そんなものかもしれませんが。

書込番号:22285782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/28 23:15(1年以上前)

>まぐたろうさん

情報ありがとうございます。そしてご苦労様でした。

代理店からのメール見ましたが、非公開ですか…
説明が面倒だからって理由ならまだいいのですが、
あっちのメーカーには、そこは自前でないから実は把握してないって事もあるので…
代理店のフォースメディアさんは頑張った方かな、担当した人の苦労が窺えそうですね。

>アイノードって容量食うもんですねぇ。
こればかりは、しかたがないですね。
先に食うか、使用状況によってで食われるかの違いですが
NTFSでMFT予約領域までデータを氾濫させる心配がないのではないかと思うので
これはこれで、考えられてると思うしかないかと…


>後ひとつ、実は皆さんあまり細かいことを考えず大らかにNASを利用されているのだなぁ…と。
まぐたろうさんはエンジニア気質な方なのかもしれませんね ^^;
もともとNASはそれなりに技術を知ってないと扱えないよと言われてた時期もありましたし
好奇心と向上心の無い人は、泣き寝入りしてくださいが普通でしたので…
まぁ、私は偉そうに言えるほど知ってるわけでも無いのですが。

皆さん気になってる事は、それなりにあるとは思いますが
今回の様にほぼ不明みたいな事になって、メーカーにはぐらかされて気力を失ってしまってるかもしれませんね。

書込番号:22286618

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-431P
QNAP

TS-431P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 9日

TS-431Pをお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング