
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2019年5月26日 17:15 |
![]() |
14 | 9 | 2019年3月22日 21:19 |
![]() |
1 | 11 | 2019年1月15日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
詳しい方がいらっしゃいましたらご指南いただきたいです。
NASは使用したことがありません。
PCにつないだ外付けHDDが年数がたってきたのでバックアップを考え本製品の購入を考えています。
外付けHDDはそのままPCにつないだまま使用し、NASはPCにつないだ外付けHDDのバックアップ(リアルタイムミラーリングというんでしょうか?)+他のデバイス(サブPC・スマホ)のデータ閲覧用にと考えているのですが、そのような使い方はできるのでしょうか?
TS-431Pに外付けHDDをつなげるのは分かったのですが、PCにつけたHDDをバックアップできるか調べてみてもわからなかったので。
※別途外付けHDDを買ってそこにバックアップとも考えましたが、これ以上PCのUSBを使えず、PC周辺に置くスペースもなくSUBパソコンではデータの閲覧ができないのでいっそNASを購入して少し離れた場所において使用しようと思ってます。
ご教授頂けますと幸いです。
0点

>そのような使い方はできるのでしょうか?
できるっす。(^^)/
んで、あくまでもPC直結USBハードディスクがメインで、NASはそのコピーとゆーことであればっすね、立派なバックアップすよ。
んでも、だったらNASをRAIDにすることは、ちょっとムダが多いんで、2ベイ以上のモデルでも、あえて内蔵ハードディスク1台だけで運用って形でもいいと思うっすよ。
それでなーんにも問題ないっす。
書込番号:22687158
0点

まぁ、さらにってことならばっすね、
・予算が許せば、NASをRAID1以上、RAID5とかで運用。
・そのNASに、USBハードディスクを直結して、バックアップとして運用。
って形もあるっすね。
どっちのほーがいいか・・・まぁお好みしだいっす。
使う人の考え方にもよるし、最近のUSBハードディスクならば、PC直結のほうが、速度は早いっちゃぁ早いっすねー。(^^♪
NASだと100MByte/Secくらいだけんど、PC直結USBハードディスクだと、160MByte/Secくらいになるんでないかしら・・・もっとかな!
SSDだと、もっともっと早いしねー。
書込番号:22687182
0点

>Excelさん
早速のご回答ありがとうございます。
アドバイスまでいただけて大変助かります。
重ねての質問で失礼かと思いますが
PCにつないだ外付けHDDのバックアップはNASの方でリアルタイムで自動で行ってくれる認識でよいのでしょうか?
>内蔵ハードディスク1台だけで運用って形でもいいと思うっすよ。
→構成としては6〜8T位のHDDを数台使用して外付けHDD+内臓HDD&SSDのバックアップも取ろうかと思っています。
内容的には2ベイでも問題ないかと思いましたが今後HDDの容量増加もみこして4ベイと考えました。
※現在使用してるHDDが壊れたらNASのみの構成にするかもしれません。
>最近のUSBハードディスクならば、PC直結のほうが、速度は早いっちゃぁ早いっすねー。(^^♪
→その考えは思いつきませんでした。確かにHDDにソフトなどもインストールしているのでPC直結の方が安心かと思って。
他の理由は単純にNAS一本化すると今使用しているHDDが余ってしまうからでした。(容量がバラバラなのでRAIDもできなさそうなのですし、今のところ動いているので分解した際に壊してしまってはもったいないので)
書込番号:22687256
0点

>PCにつないだ外付けHDDのバックアップはNASの方でリアルタイムで自動で行ってくれる認識でよいのでしょうか?
そーでーっす。
PCにインストールしたバックアップアプリでそーゆー設定をするっす。
>内容的には2ベイでも問題ないかと思いましたが今後HDDの容量増加もみこして4ベイと考えました。
トニカク容量が欲しいって場合には、「JBOD」か「RAID0」にするっす。
バックアップをキチンとが前提っす。
んで、運用を止めたくないって場合には、「RAID1」か「RAID5」にするっす。
>容量がバラバラなのでRAIDもできなさそうなのですし、
ばらばらドライブを「JBOD」にすればっすね、単純合計容量になるっすよー。(^^)/
書込番号:22687266
0点

「トニカク、容量がほしんだぁぁ、トラブル時にはバックアップ戻しさえできれば、そのあいだ止まってもいいんだぁぁ・・・( `ー´)ノ」
ってことならっすね、6Tドライブ4台で「JBOD」にすれば、「24TB」になるっす。(;^_^A
書込番号:22687270
0点

>Excelさん
回答・アドバイスありがとうございます。
>ばらばらドライブを「JBOD」にすればっすね、単純合計容量になるっすよー。(^^)/
→そういう使い方もできるんですね〜。勉強になります。(JBODは聞いてはいましたが容量違いでも使えるとは知りませんでした。)
アドバイスいただく前まではNASのHDDはシングル構成で別々に使用しようと思ってました。
※JBODは一台ダメになるとデータがダメになる、RAID構成は現在の総容量を賄うのは予算的に厳しい(RAID0除く)ということなので。
シングル構成であれば最悪NAS本体が故障してもデータサルベージがしやすい
(外付けHDD化してデータを回収※WINPC ntfsフォーマット前提)と思っていました。
外付けHDDのバックアップ+別端末からのデータ閲覧用なのでもんだいないのかな〜と。
※別の口コミではシングル構成は賢くないとのことでしたが。今の構成だったらとりあえず大丈夫かと(予算的にも)
将来的にはNASのみになるかもしれませんが、その時はHDD追加・RAID変更(途中でも変更可能と聞いたので)して構成を変えようかと思っていました。
書込番号:22688861
0点

すみません。NAS内臓HDDのフォーマットはEXT4だけなんですね。
勉強不足でした。
書込番号:22688877
0点

>シングル構成であれば最悪NAS本体が故障してもデータサルベージがしやすい
ここにはあんましこだわんなくてもいーっす。
今回は、NAS側がバックアップなんで、トンだってなにしたって、復旧後、またバックアップを開始すればいーだけなんで、なんも気にしなくってもいいっす。
サルベージなんてシチメンドクサイことは考えなくっとも、いいっす。
>※別の口コミではシングル構成は賢くないとのことでしたが。
んなこたぁないっすよ。
どう構成するかは、使う人の自由っす。
ただ、NAS”だけ”にデータ保護を頼ってはいけないってことっす。
どんな構成にしようとも、別途コピーは「必須!」ってことなんす。('ω')
書込番号:22689013
0点

>Excelさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
とりあえず、現状の構成にNASを追加してバックアップをするという当初の構成で
行こうと思っています。ありがとうございました。
書込番号:22693039
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
みなさまのお知恵を拝借したく、書き込みます。
シングルディスクというのでしょうか?
RAIDを組まず、ディスクそれぞれをドライブとして、
もしくは積んだディスクの総量をひとつのドライブとして
扱うことは可能でしょうか?
0点

>>シングルディスクというのでしょうか?
>>RAIDを組まず、ディスクそれぞれをドライブとして、
>>もしくは積んだディスクの総量をひとつのドライブとして
>>扱うことは可能でしょうか?
以下3つのパターンが有ります。
>・シングル ディスク ボリューム: 各ハード ドライブはスタンドアロン ディスクとして使用されます。 ハードドライブが故障した場合には、すべてのデータが失われます
>・JBOD (単純ディスク束): JBOD は RAID 保護を提供しない、ハード ドライブの集合です。 データは物理ディスクにシーケンシャルで書き込まれます。 合計ストレージ容量はすべてのメンバー ハード ドライブ容量の合計と同じです。
>・RAID 0 ストライピング ディスク ボリューム: RAID 0 (ストライピング ディスク) は 2 台以上のハード ドライブを 1 つの大きなボリュームに統合します。 データはパリティ情報なしにハード ディスクに書き込まれ、冗長性はありません。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?raid_management.htm(ストレージ マネージャ→ボリューム管理)
書込番号:22546532
3点

さっそくのコメント、ありがとうございます。
>シングル ディスク ボリューム
という使い方が私のイメージに近いかな?と思いました。
>各ハード ドライブはスタンドアロン ディスクとして
ということなので、
本体に載せたディスクそれぞれが個別に機能する、と解釈しました。
認識に誤りがありましたらご指摘いただけると幸いです。
書込番号:22546561
1点

可能っす。
2台のハードディスクを、
・「2台別々」
・「合わせて1台」
ってゆー使い方ができるっす。
「合わせて1台」の場合にはっすね、
・「1台目を使い切ってから2台目へ」(JBODってゆーっす。)
・「1台目と2台目を、たがいちがいに使う」(RAID0ってゆーっす。速度がおよそ倍になるっす)
あと、厳密にいうとっすね、「ストレージプール」ってゆーのを作って、その中を複数ドライブに切り分けるってゆー方法もあるっす。
書込番号:22546590
4点

んで、どうする場合でも、「バックアップ」を、NASとは別に考えることは、忘れずにね〜。(^^)/
2台のうちのかたっぽを「バックアップ」ってのは、ダメっすよ〜。
書込番号:22546594
1点

「2台別々のドライブとして」ってゆーのは、NASとしてはあんまし賢い使い方ではないっす。
JBOD、RAID0はっすね、「データが飛ぶ危険性が台数倍になってでも、台数合計の容量が欲しいんだぁぁ、」って場合に使うっす。
3台、4台でもおんなじっす。
書込番号:22546658
1点

補足ありがとうございます。
ドライブは4つあるようなのですが、
4本をそれぞれ別のドライブとして使用することはできないでしょうか?
(自身で調べきれずすみません)
書込番号:22546990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4本をそれぞれ別のドライブとして使用することはできないでしょうか?
できるっすよ。
JBODもできるっすよ。
みなさんが書いていることは、3台、4台でも、ほぼ共通のことっす。
念のために、合わせた容量が欲しいってのは意味がわかるんすけど、ナゼに別ドライブにしたいのかのじじょーを書いてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれません。
書込番号:22547450
1点

>Excelさん
ご丁寧にありがとうございます。
まず、現状、droboが一台あり、計12TBの論理ドライブが構成してあります。
必要に応じ、ファイル種別ごとに、バックアップをとっています。
ですので、ファイルの保全に関しては、これで十分と考えています。
何故別ドライブにしたいかというと、
単純に、容量の異なるHDDが何本も余っているからです。
書込番号:22548986
1点

別容量のものならばっすね、
・ドライブごとにわけて使う。
・「JBOD」か「RAID0」でひとまとめにして、フォルダーわけして使う。
・ストレージプールでひとまとめにして、その中をボリューム分けして使う。
のどれかっすかね。
書込番号:22550890
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
あけましておめでとうございます。新年早々、またまた質問です。
前回、NASの導入に踏み切り、QNAPのTS-431Pなるものを購入し、HDDも休めのもので6TBを4枚設置したまでは行きましたが、。
問題は、Lightroomで管理していた写真をいくらかは前回のトラブルで消失してしまいましたが、そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
年、テーマや地名、日付とフォルダーを作って振り分けてあったのですが、それでもファイル名の変更が必要。たぶん、RAID5で組んだことも原因なのでしょうが。
何かいいアイデアありませんか?ファイル名を変更せず、コピーするだけでデータの移行とバックアップをとるほうほう。
Google先生で調べると、いずれにしてもNAS上の写真データをLightroomで管理できないので、ローカルドライブにファイルをNAS条ではカタログをというバックアップするっていうページなどありましたが、この場合は、データはどうなるのやら。
データ込みでカタログを書き出すのかな?
0点

投稿する前に推敲した方が良いですね。誤字多過ぎ、何言ってるのかよくわからない。さて、、、
うちはRAID組んでないのでそっちの方は知りませんが、NAS上の写真データでもLrで管理できてますよ?
Lrはカタログというかインデックスみたいなファイルで管理されているので、古いカタログを参照してるとそんな状態になるような気がします。
新規でカタログを作成して再度NAS上のデータを読み込めば良いのでは?
書込番号:22363779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
そういってくるのであれば、実際にそうであるということでございますな。('ω')
試しに、いっこ作業フォルダーを新規に作って、そこにサクッとコピーしてもおんなじになるっすか?
>いずれにしてもNAS上の写真データをLightroomで管理できないので、ローカルドライブにファイルをNAS条ではカタログをというバックアップするっていうページなどありましたが、
なにか勘違いがあるっす。
NASの共有フォルダーを「ネットワークドライブの割り当て」はしてるっすか?
書込番号:22364394
0点

>Excelさん
>クレソンでおま!さん
早速のレスありがとうございます。
先ずもって、「推敲した方が良いですね。誤字多過ぎ」という点を謝らせていただきます。
まず最初の質問欄にはLRのバージョンの情報も無かったようで失礼いたしました。現在使用しているバージョンがLR5となります。
OSはWindows7となります。
さて、先ず設置したNASは一応USBとLANで繋げてあります。USB接続してもコンピューター上のHDDに表示されず、ネットワーク上では接続の表示はされている状況です。LRからはネットワーク上のドライブをどのようにすると見えるようになるのか・・・。わかりません。
ご教授いただけると助かります。
書込番号:22365296
0点

>USB接続してもコンピューター上のHDDに表示されず、
まずこれは、即刻抜いてください。
下手すると、PCかNASどっちか壊れるっすよ〜。(;^_^A」
TS-431PのUSB端子は、ハードディスクをつなぐとこであって、PCにつなぐとこではないっす。
書込番号:22365313
0点

んで、基本的な設定、ご理解ができていないよーな気がするっす。
まずは、以下を参考に「基本的な設定」をやり直すことをオススメするっす。
機種はちがえど、やるべきことは一緒っす。
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
書込番号:22365326
0点

んで、「ネットワークドライブの割り当て」は、ここ。
「「こんなとき、どんな設定をすればいいか分からないの」という人に――ファイルサーバ編 (1/3)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1310/03/news047.html
書込番号:22365332
0点

あと、以下はやってみたっすか?
その結果は?
>そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
そういってくるのであれば、実際にそうであるということでございますな。('ω')
試しに、いっこ作業フォルダーを新規に作って、そこにサクッとコピーしてもおんなじになるっすか?
書込番号:22365335
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
さっそく、拝読させていただき、設定を確認してみます。
また何か不明な点などありましたら、投稿させていただきますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:22365806
0点

ファイル名の変更に関してはやはり不可避ですね。
先のリンクとこちらも参考になるかと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/using/preferences.html
書込番号:22396021
0点

そもそも、どういう風にしてコピーしているっすか?
その手順は?
書込番号:22396222
0点

単に現在使用している外付けHDDから必要なデータの入ったフォルダーごとをNAS内の該当フォルダーにそのままドラッグ&ドロップしている状況です。
書込番号:22396408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





