『iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順』のクチコミ掲示板

TS-431P 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pの店頭購入
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431PQNAP

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 9日

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pの店頭購入
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

『iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順』 のクチコミ掲示板

RSS


「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ86

返信200

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

(画像1) iTunesサーバとしてのQNAPを見たとき

(画像2) CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを見たとき

(画像3) QNAP上のiTunesサーバ設定

(画像4) MacのiTunes上でQNAPのフォルダをiTunesMediaフォルダとして設定

QNAPをiTunesサーバとし、MacのiTunesで楽曲群を参照・再生する際、下記2つの症状に困っております。

何か私の設定の仕方が間違っているのでしょうか?
それとも、現状ではどうしようもないのでしょうか?
改善策等ありましたら、ご教示いただければ幸甚でございます。

症状をざっくり説明すると、
「画像2のようになってほしいのに、画像1のようになってしまう」
ということです。もうちょっと詳しくいうと、

<症状1>
ジャケット(アルバムアートワーク)が、ひとつも表示されません(画像1参照)。

<症状2>
アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれません(画像1参照)。
たとえば安室奈美恵の後ろは、次の順で並んでしまいます。
 安室奈美恵(あむろなみえ)
 安全地帯(あんぜんちたい)
 安田レイ(やすだれい)
 伊藤静(いとうしずか)
 一青窈(ひととよう)
 稲葉浩志(いなばこうし)



<設定内容>
・QNAP上で「iTunesサービス」を有効化(画像3)
・MultiMediaフォルダに楽曲ファイルを格納。



<参考:楽曲ファイルに原因がないことを確認するために実施済みの事項>

QNAP上にユーザ作成し、MultiMediaフォルダへの読み書き権限を付与。

そのQNAPユーザでMacからQNAPに接続。

「iTunesサービス」で配信しているQNAP上「Multimedia」フォルダ配下のフォルダを、
MacのiTunesにて「iTunesMedia」フォルダとして指定(画像4)

MacのiTunesにてライブラリを「このコンピュータ」に指定時、ジャケットは正常に見えることを確認済み(画像2)

つまり
◯ CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを、MacのiTunesMediaフォルダとして登録 → 正常表示(画像2)
× iTunesサーバとしてのQNAPを、MacのiTunesから見る → 症状1、2が出ちゃう(画像1)

なので、楽曲ファイルに原因はないはず。



<備考>

運用の都合上、(a)(b)を並行利用したいと考えています。

(a) iTunesサーバとしてのQNAPを利用
(b) CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを、iTunesMediaフォルダとして利用

このため、(a)で症状1・症状2を改善する根本解決を希望しております。
逆にいえば、(b)を(a)の代用とする運用は厳しい、ということです。

書込番号:22261119

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/11/18 00:35(1年以上前)

補足
・楽曲ファイルのフォーマットは、ALAC(Appleロスレス)、MP3、AACの混在です。
・フォーマットにかかわらず、症状1、症状2が出ています。

書込番号:22261132

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/11/18 02:22(1年以上前)

(画像5) Fireflyのserver status画面

(画像6) Fireflyの詳細設定(Advanced Config)画面

まったく解決してませんが...。ここまで調べました...という中間報告です。

・「FifreFly Media Server」というオープンソース?のプログラムが、iTunesサーバの実体であることがわかりました。
http://QNAPのIPアドレス:3689 で、FireFlyの設定画面に行ける。

・ FireFlyの再起動を試すも、症状変わらず。
→ QNAPの「Control Panel」上で「iTunesサービスを有効にする」のチェック外して「適用」後、チェック入れて「適用」

・FireFly上で楽曲ファイルの再スキャンするも、症状変わらず。
→ Fireflyの「server status」画面(画像5)で「Start Scan」「Start Full Scan」ボタンを押した。

・ Fireflyの設定画面で、それっぽい項目がまったく見当たらない。
→ 「Configuration」の「Show Advanced Config」(画像6)で、ひととおり項目を確認した。

書込番号:22261264

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/11/18 03:25(1年以上前)

(画像7) AFPを無効化してたのを思い出し、有効化した。

(画像8) BonjourでAFP配信するようにした。

やはりまったく解決してませんが。
調べてみたこと、やってみたことの補足です。

iTunesライブラリの情報は、DAAP(Digital Audio Access Protocol)とかいうAppleのプロトコルで送受信されるらしい。

iTunesではBonjourでDAAPのアナウンスや発見をおこなうらしい

なのに、FireFlyのServer Status画面(画像5)では、Bonjourが「Disabled」になっていた。←気になる。

QNAPの設定でAFPを無効にしていたことを思い出す。(ただし、Bonjourは有効になっている)。
(現時点では、TimeMachineですら、AppleはAFPでなくSMBを推奨しているため、AFPを無効化していた)

関係ないかもしれない、と思いつつも、次の3つを実行してみた
・QNAPの設定でAFPを有効化(画像7)
・Bonjourを使ってAFP配信するよう設定(画像8)
・念のため、Fireflyを再起動

症状変わらず。
しかも、Firefly画面では、Boujourは「Disabled」のママになってる。

力尽きました...。うーん、どうしたらよいのか。困った。

書込番号:22261304

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/11/22 20:06(1年以上前)

またもや「これじゃなかったよ(泣)」のメモですが。

大枠を先にいうと、「iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順」のうち「ジャケット表示」については「Fireflyの設定でどうにかできるかも?」と思ったら、「やっぱりできませんでしたー」という話です。

以下、<調べた内容>と<試してみたことと結果>の詳細を。



<調べた内容>
http://d.hatena.ne.jp/paraches/20080101

@ Fireflyの実体は「mt-daapd」とかいうデーモンらしい。

A その設定内容は「/etc/mt-daapd.conf」に記載されている。

B その中にこんな一行があるんだとか。
「# art_filename = _folderOpenImage.jpg」

C
行頭の「#」(コメントアウト)を取っ払えば、
所定の各アルバムフォルダにある「_folderOpenImage.jpg」を
mt-daapdが参照してくれるようになる。
結果として、iTunesクライアント(=MacのiTunes)から見たとき、
アルバムアートワークが表示されるっぽい。
ただし、その代償として、楽曲によっては再生が約1分で終わってしまうようになってしまう。



以上の調査結果を受け、下記事項を試して?みました。


<試してみたことと結果>

@ MacのターミナルからsshでQNAPに接続
「ssh admin@QNAPのIPアドレス」

A 「ls /etc」で見ると、たしかに「mt-daapd.conf」がある。

B しかし。しかし、です。moreで中身を確認するも、
「# art_filename = _folderOpenImage.jpg」という行がない。
というか、「art_filename」という字面を含む行すらない。

C さらにいえば、各アルバムフォルダには、「_folderOpenImage.jpg」というファイルすらない。

D というわけで、<調べた内容>は本件は無関係と判断し、この作戦は断念。
「mt-daapd.conf」の中身は、いじらないママ。



うーん、困りました。完全に手詰まりです…。

書込番号:22271711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/11/24 08:47(1年以上前)

技術的には可能なんだけど…

>tanettyさん

おはようございます。
QNAPも最近のMacも持っておりませんが…

ジャケット(アルバムアートワーク)についてですが
mt-daapd.conf のart_filenameを変更しても、おそらく変わらないと思います。

iTunes10まではリストでのジャケット表示は無く、プレーヤー部分でしか表示されなかったと思いますので
iTunes側で追加された機能に、QNAPのiTunesサーバが追従できてないのではと感じます。
Windows版しか判りませんがMacでも同様ではないでしょうか?

オープンソースの不便なところで、Firefly Media Serverとかforked-daapdとか
名前やプロジェクト名が同じでも派生先で別物になってしまう事が多々あります。
iTunes11以降でリスト部のジャケット表示に対応してるのもあれば、対応してないものもあります。

画像添付したのは、仮想環境のLinux PCで 下記のソースコードをビルドしたものになります。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd

とりあえず、ジャケット表示は技術的には可能ですよという事だけなのですが ^^;

解決策としては、QNAPサポート(もしくは代理店)に確認と機能追加のお願いをする。
もしくは、とても大変で現実的ではありませんが
開発環境を構築して、自分用のを作るぐらいしか考えられません。
QNAP Developer Center :I want to develop a NAS App (QPKG) - NAS QDK
https://www.qnap.com/event/dev/en/p_qdk.php#qdk_btn1_show


ついでですが、BonjourはAvahi(avahi-daemon)が実行してるとおもいますので
ls -la /etc/avahi/services/
で見てみて「〜.service」というファイルがあれば中を確認してみれば判ると思います。

何の参考にもならないかもしれませんが
ご参考までに…

書込番号:22275367

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/11/24 10:36(1年以上前)

>たく0220さん

貴重かつ有用な情報をありがとうございます。

iTunesクライアント側でジャケット受信機能が実装されていないなどの理由で、そもそも技術的に不可能なのカモ。

...なんて疑いが頭をよぎりはじめていたところでした。

技術的には可能なんですね。ゴールなき道を歩んでいたわけではなかった、と。素晴らしいです。めっっっっちゃ勇気づけられました!!

forked-daapd。それをどうにかすればよい、と。

ただ、おっしゃるとおり、私のスキルやQNAPの性能(※)上、ちょっと難しそうです。
※私のQNAPはメモリ1GBなので、仮想マシンは実質的に無理?

いずれにしても、技術的に可能である旨の自信が持てましたので、QNAPのサポートに連絡してみようか、と思います。どうやって連絡とるのかから調べないと…ですが(笑)。

Bonjourについても、情報ありがとうございました。

下記のとおりになったのですが、「iTunesサーバ(DAAP)とBonjourが紐づいているよ」という認識でよいのでしょうか?

ファイル「itunes.service」内に

 <type>_daap._tcp</type>

という行がありましたので。


[~] # ls -la /etc/avahi/services
drwxr-xr-x 2 admin administ 120 Nov 19 00:36 ./
drwxr-xr-x 3 admin administ 160 Nov 14 04:00 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 533 Nov 19 00:36 itunes.service
-rw-r--r-- 1 admin administ 428 Nov 19 00:36 qdiscover.service
-rw-r--r-- 1 admin administ 277 Nov 19 00:36 samba.service
-rw-r--r-- 1 admin administ 311 Nov 19 00:36 web.service

[~] # more /etc/avahi/services/itunes.service
<?xml version="1.0" standalone='no'?>
<!DOCTYPE service-group SYSTEM "avahi-service.dtd">
<service-group>
<name replace-wildcards="yes">QNAP1(iTunes)</name>
<service>
<host-name>QNAP1.local</host-name>
<type>_daap._tcp</type>
<port>3689</port>
<txt-record>txtvers=1</txt-record>
<txt-record>Machine Name=QNAP1(iTunes)</txt-record>
<txt-record>Database ID=XXXXXXXXXX</txt-record>
<txt-record>iTSh Version=131073</txt-record>
<txt-record>Version=196610</txt-record>
<txt-record>Passowrd=false</txt-record>
</service>
</service-group>

[~] #

※ 「Database ID」のみ念のためマスキングしました。

書込番号:22275604

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/11/24 10:39(1年以上前)

>たく0220さん

あ。もうひとつ確認させていただきたいのですが。

forked-daapdでは、アーティストの並び順は、次のどちらでしたでしょうか?
 (a) ふりがなの順に並べてくれた。
 (b) ふりがなを見ずに並べてしまった。

書込番号:22275612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/11/24 12:20(1年以上前)

>tanettyさん

お役に立てたようで、よかったです ^^

>forked-daapd。それをどうにかすればよい、と。 …
Raspberry PiなどのSBC(Single Board Computer)とかで一時的に代用する手もあります。
TS-431Pのデーターはそのままに、Raspberry Piで共有マウントさせ
そこでforked-daapdを…
ちょっと出費と手間ががかさみますが…

Container StationでUbuntu14.04あたりがあるみたいなのですが
実際どれ程のリソースが必要か不明なので、厳しいかもしれませんし、
TS-431P内のデーターに簡単にアクセス出来るかも微妙ですね。


>下記のとおりになったのですが、「iTunesサーバ(DAAP)とBonjourが紐づいているよ」という認識でよいのでしょうか?
その認識で大丈夫かと思います。
itunes.service でBonjourによるiTunesサーバ(DAAP)ネットワークサービス広告の設定がされています。


>forked-daapdでは、アーティストの並び順は、次のどちらでしたでしょうか?
テスト用の環境でしたのでアルバム1枚のみでしか試してません。
後になってしまいますが、<症状2>の6名のアーティストに合わせて
名前とふりがなを変更して確認してみますね。

書込番号:22275834

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/11/24 12:58(1年以上前)

>たく0220さん

貴重なご提案、誠にありがとうございます。

Raspberry Pi に Ubuntu14.04…。どちらも耳(目)にしたことはあるていどで、Raspberry Pi はちっさいコンピュータ、UbuntuはLinux系のOS…ということ以外、恥ずかしながらまったく知りません。イチから勉強ですね、これは。

Container Stationというのは、名前すら初めて聞きました。と思って、いま調べてみたら、なるほど、QNAP上で仮想マシンを動かすためのソリューション…なんですね。ふむふむ。QNAPは、届いてまだ1週間しか経ってないため、何にもわかってない状態なのです…。

<症状2>の件、お手数かけ、申し訳ありません。

また、おかげさまで、DAAPにBonjourが使われていることも検証のうえ理解できました。

手取り足取り、一から十まで、ご指導いただき、たく0220さんには感謝しかありません。本当にありがとうございます。

書込番号:22275910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/11/24 15:08(1年以上前)

アーティスト順

タイトル順1

タイトル順2

>tanettyさん

<症状2>のアーティストの並び順ですが

アーティスト順:アーティスト、アルバムアーティストの「読みがな」にひらがなで入力した結果
タイトル順1:タイトルの「読みがな」に漢字の場合はひらがなで、それ以外はそのまま同じのを入力した結果
タイトル順2:1の様にならなくて「安全地帯 Hits」がそのまま漢字で入力してしまてったと気づいた結果。。。 ^^;

画像の様になり、おおむね大丈夫ではないでしょうか?


実機を持ってたらContainer Stationとか、ある程度お伝えできるのですが
残念ながら最近予算が無いものでして…

私はRaspberry Piとか小さいので、切り分けや機能分散用に2〜3台使っていたりします。
Linux系は以前より情報は多くなりましたが、まだ色々難しい所もありますので
余裕がある時にでも、軽く調べてみて下さい。

あと、ご存知かもしれませんが一応…
最近のNASは色々出来てしまうのですが、その分故障や不具合があった時が大変ですので
大切なデーターはTS-431Pのみでなく、他にバックアップを取っておくと良いかと思いますよ。

書込番号:22276132

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/11/24 20:05(1年以上前)

>たく0220さん

わー。めっちゃ迅速なご回答をいただき、うれしいです。感謝・感謝・感謝です!!!! 

6アルバムぶんのメタデータを手入力で再現していただいいたんですね。お手間のかかる作業に対して、恐縮のかぎりでございます。ありがとうございます。

forked-daapdをiTunesサーバとしたとき、iTunesでは

○「アーティスト」で並べたとき、アーティスト名のふりがな順で並べ替えてくれる。

△ 「アルバム」で並べたとき、アーティスト順には並べてくれないが、アルバムのふりがな順で並べ替えてくれる。

ということでしたか。ふむふむ。

Container Staionによる仮想環境については、せっかく実機を持っているわけですから、少し試してみようかと思います。

実は先ほど、QNAPに対し、Container Stationのインストールまでは行いました。その後、どうせUbuntuの仮想マシンを入れるのなら日本語化された最新版を、と思い、この(↓)サイトから

https://www.ubuntulinux.jp/download

「Ubuntu 18.10 日本語 Remix」の「ISOファイル」のダウンロードまで完了しました。ですが、それをContainer Stationにどう読み込ませてインストールするのかがわからず、調査しているところでございます。

もうちょっとがんばってみますね。




QNAPのバックアップについてもアドバイスいただき、ありがとございます。実はまだバックアップ環境の構築はできていないのですが、「近いうちにどうにかしないとな」という気持ちになっておりました。その際はまたいろいろ質問させていただくことがあるかもしれませんが、よろしくお願い申し上げます。



Rasberry Piも少し調べてみたんですが、技術的好奇心をみたすオモチャとして、とても楽しそうですね。まだQNAPそのものだけで予算も時間も気持ちもいっぱいいっぱいですので、少し余裕が出てきたら、チャレンジしてみようかと思います!!



私のスキルでは永遠にたどりけなかったであろう、ハイレベルかつ貴重な情報をてんこ盛りでいただき、本当に本当に本当に、ありがとうございました!!!!!!  m(_ _)m

書込番号:22276779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/11/24 20:55(1年以上前)

>tanettyさん

Container Stationはこの辺参考にしてください。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/container-station-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95/

https://www.out48.com/archives/2231/

テキストエディターは始めはnanoの方が簡単かと思います。
viやvimで説明してるサイトが多いですが、こちらをお勧めします。
WindowsだとCtrl+x で終了ですがMacからだとCommand+xとかになるかと思うので
nano test.txt
とかで新規ファイルで実行し、コマンドを確認しながら練習してください。


バックアップ環境については、とても詳しい常連さんがおりますので大丈夫だと思いますよ ^^

書込番号:22276924

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/11/24 21:32(1年以上前)

>たく0220さん

懇切丁寧かつ親身なご説明ありがとうざいます。

Container Stationもnanoも、おりをみて勉強・練習してみますね。がんばります!!!

たく0200さんにもうこの時点でGoodアンサーをさしあげたい、というか、ぜひ受けとっていただきたいのですが、ゴメンナサイ、

・本来の目的である「ジャケット表示と並べ替えの正常化」が、まだ私の環境では実現できていないこと
・仮想化以外の解決策(私のスキルでも簡単にいけそうな解決策)がもしあれば、その情報が欲しいこと

などの理由から、解決済みにするのは、もうちょっと先にさせてくださいね。

深く感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:22277032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/11/24 22:32(1年以上前)

>tanettyさん

あわてずに、ゆっくりとやってください。
初めてかと思いますので、なかなか大変な作業になるかと ^^

また、なにか質問ありましたらこのままレスください。
判る内容でしたら、お答え出来るかもしれませんので。

もし、簡単な方法が見つかったらお知らせしますね。

それでは、頑張ってください!

書込番号:22277169

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/11/24 23:17(1年以上前)

>たく0220さん

何から何まで、ありがとうございます。
お気遣いに、ひたすら感謝です。
少し時間をかけて、がんばってみますね。
また何かありましたら、質問をさせていただくことがあるかもしれません。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22277253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/11/26 23:13(1年以上前)

>tanettyさん

QNAPサポートから良い返事が返ってこなかった場合は
ContainerStationでDockerコンテナを作成を試すのが一番簡単そうです。

Docker
https://ja.wikipedia.org/wiki/Docker

私が使用したejurgensen/forked-daapdのソースコードから
Dockerイメージを誰か作ってないかDocker Hubを確認してみたところ

ありました〜↓
linuxserver/daapd
https://hub.docker.com/r/linuxserver/daapd/

で、このイメージ作者のlinuxserver.ioさんのブログにQNAPでのDockerの設定の説明が↓
QNAPのコンテナをセットアップする方法
https://blog.linuxserver.io/2017/09/17/how-to-setup-containers-on-qnap/

すでに試されてる方もいました。
QNAPにforked-daapdをデプロイ
https://qiita.com/masnagam/items/a9f419268892bd460b5c


とりあえず、仮想環境でDockerとlinuxserver/daapdをテスト
Web画面では「Connection lost. Reconnecting ...」とエラー出るが一応使える。
iTunes(Windows)では特にエラー等ないので問題無さそうな感じです。

ContainerStationへのlinuxserver/daapd導入は
linuxserver.ioさんのブログを参考にしてください。(持ってないので画面が判らないので…)
Dockerのforked-daapdを起動する際は、QNAP元々のiTunesサーバーはOFFにして停止させて下さい。

"Create Container" で「linuxserver/daapd」を検索&インストール

パラメータはブログを参考に

name : 好きな名前で
PGID、PUID : adminもしくはroot ユーザーで(先に確認しておく)
Network Mode : Host
Shared Folders :/appdata/daapd と 楽曲のあるフォルダ

私の環境だとサイズは90MB程度、CPUとかの使用量は微々たるものでした。
余裕あったら試してみてください。

書込番号:22281975

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/11/26 23:44(1年以上前)

>たく0220さん

おおおおおおおおおおおお。

方法を調査・検証までしてくださったうえに、またもや一から十まで手とり足とり懇切丁寧にご説明を。
たく0220さんには感謝しかありません。本当にありがとうございます!!

私の知識やスキルのレベルで、最終的にiTunesサーバの正常稼働までイケるかどうか不安ですが、時間をみつけてがんばってみようと思います!
また質問させていただくことがあるかもしれませんが、これにこりず、その際はよろしくお願いいたします m(_ _)m

書込番号:22282063

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/11/29 08:18(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。

>QNAPサポートから良い返事が返ってこなかった場合は

やっと昨日、QNAPに問い合わせをかけることができましたので、とりいそぎご報告まで。
英語での文章作成や添付資料作成(各種画面の取得・加工など)に、かなり手間どっちゃいました...。

また、結果がわかり次第、別途、報告させていただきますね。

書込番号:22287151

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/05 22:40(1年以上前)

>たく0220さん

本日(2018/12/5)お昼ごろ、QNAPサポートから一次回答がありましたので、報告いたします。
1週間も経過したわけですが、とりもなおさず返事があったことにひと安心。

内容は以下のとおりでした。

・日本語が話せないから英語で返信する旨の謝罪
・いま日本人技術者が少ないので返事が遅くなった旨の謝罪
・Fireflyの設定をスクリーンショットで送ってほしい旨の依頼
・スクリーンショットを受信次第、まずは症状の再現性を確認する旨の予定
・必要に応じて開発チームに申し送りして根本原因を探る旨の予定

さっそくFirefly(iTunesサーバの実体プログラム)のスクリーンショットを送付しました。


ちなみに、英語の原文は、こんな感じでした(↓)。
これぐらいの英語なら、私でもなんとか読めそうで、こっちもひと安心。

Thank you for contacting QNAP support.

Sorry to reply to you in English, as I do not speak Japanese and&#160;currently we do not have enough Japanese engineers to handle all cases, reason of the reply delay as well.

Could you please confirm how are your settings on the firefly? Send me screen shots, so I will try to reproduce your issue, then if necessary, will send the information to our development team to investigate the root cause.

I wait for your feedback.

書込番号:22303673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/05 23:42(1年以上前)

>tanettyさん

私の予想より早かったですね ^^;
一次回答のみだからかな?とりあえず、放置でなくて良かったですね。

個人的には、この後どんな回答してくるのか興味深いです。
先は長いかもしれませんが、悪いストレスためこまない様に気長に待ってみてくださいね。

書込番号:22303855

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/06 00:45(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。
ご返信ありがとうございます。

ホント、放置プレイされなくってよかったです(汗)。

>一次回答のみだからかな?とりあえず、放置でなくて良かったですね。

とりあえず「Fireflyの設定みせてー」だけだったから、それなりのレスポンスだったのかしら...。

>個人的には、この後どんな回答してくるのか興味深いです。

興味深いですよね。「うまく動かないんだけど?」とユーザから言われたとき、メーカー側がとるアプローチは、一般的には次のようなものかとおもいます。

@ 検証環境を構築して再現性の調査

A 再現しなかった場合、互いの検証環境の、どこに違いがあるかを探す。
  再現した場合、「仕様」と居直るか、「不具合」と認めるか。

B 「不具合」と認めた場合、回避策を提案してお茶を濁すか、ちゃんと不具合を修正するか。
 (「仕様」と居直った場合にも、回避策を提案する場合あり)

私の予想では、「再現性はほぼ間違いなくある」です。そっからは…うーん、どうするんでしょうねぇ。回避策「SMBで接続してQNAPフォルダをiTunesメディアフォルダとして登録して運用してね」だったら、さすがに納得できません。(現状それだと並び順もジャケットで正常である旨は、QNAPに報告済みです)。

「不具合」か「仕様」か。まずはそこがスタート地点...というか今後の対応の分水嶺になりそうです。再現性調査に言及している時点で、「仕様」と主張するのは無理筋なんじゃないかと、私としては感じますが。

余談ですが、あるMacの症状について、Appleサポートが「少なくとも想定された動作ではない」と表現したことあります。「仕様」じゃない。でも、「不具合」という禁句を発してユーザに言質を与えたくない。そんな気持ちが喉から絞り出させた、苦し紛れのことばだったのでしょうけど、あまりのうまい言い回しに、私も思わず唸ってしまったおぼえがあります(笑)。「直す」と言ってくれたので、「不具合、仕様のどっちなんですか?」などと詰め寄りませんでしたが(笑)。

ちなみに、この件(↓)です。
<「このMac内」にメモをAirDropできず、勝手にiCloudに入っちゃう>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001071790/SortID=22178740/

ととと。話が逸れまくりました…。長くなり申し訳ありません。

>先は長いかもしれませんが、悪いストレスためこまない様に気長に待ってみてくださいね。

わー。またもやお気遣いさせてしまいましたね…。いつもいつもありがとうございます。m(_ _)m

では、いったんこれにて。進展がありましたら、また報告いたします。

書込番号:22303985

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/20 22:21(1年以上前)

なかなか進展しません。本日、QNAPに督促しましたが、どんな回答が返ってくるでしょうか...。

ここまでの経緯は、以下のとおりです。

2018/11/29 私→QNAP
「iTunesサーバの動作がおかしいです。こういう症状です。どうしたらいいですか?」

2018/12/05 QNAP→私
「fireflyのスクリーンショットを送ってください」

2018/12/05 私→QNAP
「スクリーンショットです。どうぞ」

2018/12/06 QNAP→私
「QNAP自体のログもください。ログの取り方はこうです」

2018/12/06 私→QNAP
「ログです。どうぞ」

2018/12/07 QNAP→私
「ログとスクリーンショットを開発チームに送りました。原因と解決策を調査します」

2018/12/20 私→QNAP
「ログとスクリーンショットを送ってから、2週間が経過しました。どうなってますか?」

書込番号:22338152

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/20 23:19(1年以上前)

返事はやっ!!!

2018/12/20 私→QNAP
「ログとスクリーンショットを送ってから、2週間が経過しました。どうなってますか?」

と問い合わせてからわずか1時間後、もうQNAPから返答がありました。

2018/12/20 QNAP→私
「本件、不具合(bug)として確認済みです。開発チームが解決に向け鋭意開発中です。ただしリリースは、次のアップデートに合わせて…となるかもしれません」

Yes, the problem has been confirmed as a bug and our development team is&#160;working to develop a possible solution which is not available at the moment, but most probably, when they figure out a solution, it will be only applied on the next update, please, be aware.

こりゃ、実際の対応がいつになるのか、さっぱりわからないってことみたいですね。不具合と認めてくれ、対応してくれそうなのは、ありがたいことですけども。

書込番号:22338310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/20 23:37(1年以上前)

>tanettyさん

>先は長いかもしれませんが、悪いストレスためこまない様に気長に待ってみてくださいね。
ね ^^;

FifreFlyはQNAPではなく、他の人のソースコードを元に作ってますから
全体をQNAPが理解してるとは思えないのです。

私が試した「ejurgensen/forked-daapd」は、現在のQTSで採用している「mt-daapd-svn-1696」とは
かなり変わってるので、流用するにしても、解析してパッチ作るにしても、とても大変だと思いますよ。

と書いてたら返信あったみたいですね。
とりあえず、現象は確認できてるっぽいですね ^^



書込番号:22338358

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/20 23:58(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。貴重なお話ありがとうございました。m(_ _)m

>FifreFlyはQNAPではなく、他の人のソースコードを元に作ってますから
>全体をQNAPが理解してるとは思えないのです。
>私が試した「ejurgensen/forked-daapd」は、現在のQTSで採用している「mt-daapd-svn-1696」とは
>かなり変わってるので、流用するにしても、解析してパッチ作るにしても、とても大変だと思いますよ。

なるほど、そういうことでしたか。
具体的日程について明言を避けるようなQNAPの口ぶりの意味が、理解できたような気がします。

いずれにしても、ちょっとだけ安心しました。というのは通常、不具合修正には3つの壁があると思っています。

@ 不具合と認める
A 不具合を修正しよっカナという気になる (原因特定・不具合修正作業開始)
B 不具合修正を完了する(修正版公開)。

@でつまづくと、「仕様です!」の一点張り。
Aでひっかかると、「別に困んないでしょ?」と強気でこられたり、「これで運用してちょ」と回避策の提示でごまかされる。
Bで頓挫すると、「やっぱ無理でしたわー」と開き直られる。

とりあえず、@は無事クリアしたのかな、って感じてます。(けっこうここが最大のヤマ場だと思っていたので、そこはひと安心)。
Aは、うーん、どうなんでしょう。ホントにQNAPが修正に向けて動いてくれているのかどうか、いまひとつまだ信じきれておりませぬ(汗)。でも、信じるしか、ユーザにとってできることはないし...。

と、なんだかちょっとグチめいた話になってしまいました(笑)。

いずれにしても、たく0220さんのおっしゃるとおり、気長に待つしかなさそうです。当初は週レベルで考えてたんですけど、数ヶ月レベルの話かもしれませんね。それぐらいの気持ちでいようかと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22338405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/21 00:25(1年以上前)

>tanettyさん

>とりあえず、@は無事クリアしたのかな、って感じてます。(けっこうここが最大のヤマ場だと思っていたので、そこはひと安心)。
>Aは、うーん、どうなんでしょう。ホントにQNAPが修正に向けて動いてくれているのかどうか、いまひとつまだ信じきれておりませぬ(汗)。でも、信じるしか、ユーザにとってできることはないし...。

お気持ちはお察ししますよ。
素直に認めて修正の努力するみたいなので、それに期待して待ってみましょう ^^
修正を急かすとQTS全体が破綻する可能性もあるので、ほどほどに手加減を忘れずに ^^;

まぁ某国内メーカーさんはなかなかミスを認めなかったし、とりあえずの解決にも2年ほどかかりましたが
そこまで待たされずに結果は出ると思いますよ。
私はブラックリスト入りしてるでしょうから、このメーカーの物は避けてしまいますね。。。

書込番号:22338450

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/21 00:37(1年以上前)

>たく0220さん

ご返信ありがとうございます。

>素直に認めて修正の努力するみたいなので、それに期待して待ってみましょう ^^

ですね。そうしてみようかと。

>修正を急かすとQTS全体が破綻する可能性もあるので、ほどほどに手加減を忘れずに ^^;

手加減って...。そんな力は私にはないので(笑)。

>まぁ某国内メーカーさんはなかなかミスを認めなかったし、とりあえずの解決にも2年ほどかかりましたが

ん? 名古屋のB社でしょうか。それとも、金沢のI社??

>そこまで待たされずに結果は出ると思いますよ。

はい、そう期待してオリマス!
「our development team is working to develop a possible solution」
の字面を真正面から信じれば、どうやら着手はしてくれた(ような気がする)ので、
あとはQNAPがサジを投げずに完遂してくれることを祈るばかりです。

>私はブラックリスト入りしてるでしょうから、このメーカーの物は避けてしまいますね。。。

え? たく0220さん、いったい何をなさったんですかー(笑)。気になる。気になりすぎるー!

書込番号:22338468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/21 01:04(1年以上前)

>ん? 名古屋のB社でしょうか。それとも、金沢のI社??
どっちでしょうね〜 ^^
内緒です。

>え? たく0220さん、いったい何をなさったんですかー(笑)。気になる。気になりすぎるー!
単にサポートが駄目すぎだったので、ハックして不具合を事あるごとに詳細にリポートしてあげたぐらいです よ^^;
まぁけっこう皮肉もいっぱい書きましたから、やっかいな客扱いになってるのではと(勝手な思い込みですけどね…)

バージョンアップする度にバグが増えて、まともに安心して使えなかったんですよ
怒ってもしょうがないよね〜(言い訳^^;)

書込番号:22338501

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/21 01:59(1年以上前)

>たく0220さん

>どっちでしょうね〜 ^^

ますます気になるー。でも、どっちかが該当するってとこまでは、絞り込めちゃった(笑)。

>不具合を事あるごとに詳細にリポート
>皮肉もいっぱい書き

マジですかー。
って、それって私が国内某社に対しておこなったことと、かんっっぜんにおんなじなんですけど(汗)。
(NASメーカーではありません)。

でも、アレですよね。そんときって

「私はベータ版のテスターじゃない!
せめて大きな不具合ぐらい、リリース前にちゃんと洗い出せ!
実質的にテスターになってんだから、カネくれ!」

ぐらいの気持ちになりませんでしたか?
私はそうなっちゃいました(笑)。

>バージョンアップする度にバグが増えて

それは、それは...。たいへんでしたね。おつかれさまでした。m(_ _)m

ちなみに私の経験した某社の対応では
某社「直しました!」
私 (使って数秒後に)「直ってないんですけど」
てなことが、何度もありました。
「フザケンナ!」って感じでしたけど。

でも、そんな私の悲しい経験も、
「『直しました!』のたびに不具合が増える」という たく0220さんのご経験より、はるかにマシだったんだー。
...と、驚いております。

>怒ってもしょうがないよね〜(言い訳^^;)

このへん、難しいところですよね。
こっちだって、言いたくて言ってるわけじゃなくって。
不具合を不具合であると、単に事実を公然と摘示しているに過ぎないわけで。
そこんとこ、相手も理解してれてるとうれしいのですが。

いずれにしても今回の件は、まずは「直す」と言ってくれるところまでは、(たぶんですけど)たどりつきました。
それ以上多くを望まず、まずは「ヨシ」としなければいけないのカナ、と考えております。

では、いったんこれにて。
また何か進展がありましたら、報告いたします。

書込番号:22338542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/28 07:04(1年以上前)

ContainerStation

iTunesの画面

web_interface

>tanettyさん

おはようございます。

先週、TS-231Pを購入してたのですが
知人より「自動でエンコードしてくれるスクリプト書いて〜」と面倒な頼み事されて苦戦してました ^^

一段落つきましたので、ContainerStationのDockerを試してみました。
結果的には良さげですね。

以前紹介した↓ですが、TS-431PのCPU(Alpine AL-212)向けではなくて
>linuxserver/daapd
https://hub.docker.com/r/linuxserver/daapd/

起動したら、「exec user process caused "exec format error"」と怒られ、暫く悩んでしまってました。
改めて調べてみると↓がARM向けでしたのでインストール -> OK!でした。
lsioarmhf/daapd
https://hub.docker.com/r/lsioarmhf/daapd

待ちくたびれた時用に、回避策の一つとして参考になればと思います。


あと、1点訂正します
>テキストエディターは始めはnanoの方が簡単かと思います。
とnanoを勧めたのですが、残念ながらQTSにはインストールされてなく、viかvimを使うしかありませんでした。

書込番号:22354533

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/28 13:25(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。
ご返信ありがとうございます。

>先週、TS-231Pを購入してたのですが
知人より「自動でエンコードしてくれるスクリプト書いて〜」と面倒な頼み事されて苦戦してました ^^

スゴイ!

それはそうと。頼みごとされるってことは、頼りにされてるってことですよ! てか、私もたく0220さんに頼りっぱなしで申し訳ありません。

>一段落つきましたので、ContainerStationのDockerを試してみました。
>結果的には良さげですね。

おおおおおお。すばらしい。

>改めて調べてみると↓がARM向けでしたのでインストール -> OK!でした。
>lsioarmhf/daapd
https://hub.docker.com/r/lsioarmhf/daapd

ふむふむ。

>待ちくたびれた時用に、回避策の一つとして参考になればと思います。

もし年末年始に時間がとれれば、トライしてみたいと思います。

とはいうものの、なにもかもが初めておこなうことばかりです。つまづいたときには質問させていただくかもしれませんが、たく0220さんが頼りです。何卒よろしくお願いいたします。

>とnanoを勧めたのですが、残念ながらQTSにはインストールされてなく、viかvimを使うしかありませんでした。

そうだったんですか。ちょっと残念ですね。

重ねがさね御礼申し上げます。
一から十までご検証いただいて、本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22355133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/28 18:40(1年以上前)

画像1:Step.1

画像2:Step.2

画像3:Step.3

>tanettyさん

>もし年末年始に時間がとれれば、トライしてみたいと思います。

自分用の手順書を作ってる所でしたので、
かなり長文で申し訳ないのですが、ご参考までにどうぞ
(画像はアップロードすると縮小されるので見づらいかもしれません)

QNAPのコンテナをセットアップする方法
https://blog.linuxserver.io/2017/09/17/how-to-setup-containers-on-qnap/
以前紹介しました上記を参考に設定しました。

下準備として
(管理者権限のあるユーザー(admin等)でログインして作業してください)
・新規ユーザーアカウント「dockuser」の作成
・「File Station」で共有フォルダ「appdata」と普通のフォルダ「mt-daapd」を作成します。
・「Container」と「appdata」のフォルダの権限の設定で「dockuser」に対して「読み取り/書込み」権限を与えます。
・「dockuser」のUIDとGIDを確認します。SSHで接続してidコマンド(下記コマンド)で確認します。
id dockuser
※コマンド表示例
[~] # id dockuser
uid=502(dockuser) gid=100(everyone)


Container Station起動後、以下のStepを参考に設定を進めてください。
※ QTS 4.3.5.0760 build 20181114
※ Container Station 1.9.3590(2018/11/28)

Step.1 コンテナの作成(画像1参照)
1.「作成」をクリックし、検索ボックスに「lsioarmhf/daapd」と入力後
 検索ボタンをクリックします。
2.検索された一覧の中から「lsioarmhf/daapd」を探し、「インストール」ボタンをクリックします。
3.インストールするバージョンを聞かれますのでlatest(最新)のまま「次へ」ボタンをクリックします。
4.「コンテナの作成」画面が表示されますので、まず名前と自動起動を設定してください。
 名前は何でもかまいません。
5.次に「詳細設定>>」をクリックします。

Step.2 詳細設定(画像2参照)
1.「リンク」に何も設定が無い事を確認してください。
2.「環境」をクリック後、「追加」ボタンをクリックし項目「PUID」と「PGID」を設定します。
下準備で確認したユーザーのUIDとGIDをそれぞれ「PUID」と「PGID」の値に入力します。
3.「ネトワーク」をクリック後、「ネットワークモード」を「Host」に変更します。
4.「デバイス」をクリック後、何も設定が無い事を確認してください。
5.「共有フォルダ」をクリック後、「ホストからのボリューム」を追加します。
 マウントポイント「/config」には「/appdata/mt-daapd」を
 マウントポイント「/music」には「/Multimedia/Music」など楽曲をまとめているフォルダを選択してください。
6.設定後、「作成」ボタンをクリックしコンテナの作成を完了させます。

Step.3 作成後の確認(画像3参照)
1.「画像」をクリックするとDLしたコンテナイメージを確認する事ができます。
 作成に時間がかかる場合もありますので、更新されるまで暫く待ちます。
2.「コンテナ」をクリックすると作成した実行用のコンテナを確認する事ができます。
3.次に「概要」をクリックしコンテナ名「daapd-1」をクリックします。
4.「daapd-1」の詳細が表示されます。「実行中」になってるか確認してください。

以上で基本設定は終了です、iTunes等でアクセスして確認してみて下さい。

iTunesに表示されるサーバー名の変更方法に続きます。

書込番号:22355637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/28 18:44(1年以上前)

画像1:停止

画像2:設定変更

画像3:再起動

続きです。

・iTunesに表示されるサーバー名の変更方法

1.Step.3-4の画面で画像1を参考に「停止」ボタンをクリックしてdaapdを一旦停止させます。

2.「/config」に設定したフォルダーを共有経由で開き
 「forked-daapd.conf」を編集します。
 
3.画像2を参考に62行目にデフォルトの設定がありますので行頭に「#」を追加してコメントアウト(無効)にします。
 改行して63行目に同じように「name = 」に続けて好きな名前を入力して保存してください。
 「%h」というのは現在TS-431Pに設定されているホスト名になります。
 ホスト名を変更しても自動的に一緒に変わってくれる様になります。

4.Container Stationに戻り、画像3の「開始」ボタンをクリックしてdaapdを再起動させます。
 その後、iTunes等で名前が変わっているか確認してください。

1回試して慣れると10〜20分ぐらいで出来るかと思います。
ゆっくり慎重にやるとしたら1〜2時間ぐらい余裕があるときにトライしてみると良いかと思います。

何か不明な所ありましたらレスください。
tanettyさんなら大丈夫、きっと出来ますよ〜^^

書込番号:22355643

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/28 18:52(1年以上前)

>たく0220さん

わー。こんなにも懇切丁寧に...。ありがとうございます!!!!
手とり足とりのレベルが「一から十まで」というよりもう「一から億・兆まで」って感じですね。
お手数をかけ、誠に申し訳ありません。
ひたすら感謝・感謝・感謝デス!!

これはもう、やらずにすませるわけにはいきませんね(笑)。
きょうはこれからちょっとアップルと闘う(?)予定がありますので、
あしたあたりにでもしっかり時間をとって、がんばってみようかと思います。

本当に本当に本当にありがとうございます。
またいろいろ質問させていただくことがあるかもしれませんが、その際はよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:22355662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/28 20:44(1年以上前)

>tanettyさん

すみません、1個重要な手順が抜けてました。

Container Stationで設定をする時や、「lsioarmhf/daapd」を動かす時は念の為
先にQNAP元々のiTunesサーバーはOFFにして停止させて下さい。

同じポートを使用するので、どちらかが動作しなくなると思われます。

書込番号:22355911

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/28 20:59(1年以上前)

>たく0220さん

>Container Stationで設定をする時や、「lsioarmhf/daapd」を動かす時は念の為
>先にQNAP元々のiTunesサーバーはOFFにして停止させて下さい。

承知いたしました。
細やかな気配りをいただきまして、ありがとうございます。

書込番号:22355943

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/28 21:49(1年以上前)

>たく0220さん

作業を開始しました。
「下準備」までは終わりました。
ですが、さっそくつまづきました(恥)。

教えていいただきたいのですが。
Step1〜3は、次のどちらの状態でおこなうのでしょうか?
 (a) dockuser で QTS にログインした状態
 (b) admin で QTS にログインした状態

(a)じゃないと 事前にdockuserを作成した意味がなさげ??なので、(a)なのカナ?
とも思ったのですが、これだとQTSの画面に、「ヘルプセンター」と「FileStation」しか出てきません。

ということは、もしかして(b)????

書込番号:22356063

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/28 22:00(1年以上前)

>たく0220さん

すみません。自己解決しました。

Step1〜3は、adminで実行するんですね。

>2.「環境」をクリック後、「追加」ボタンをクリックし項目「PUID」と「PGID」を設定します。
>下準備で確認したユーザーのUIDとGIDをそれぞれ「PUID」と「PGID」の値に入力します。

よく見たら、ふむふむ。dockuserでdaapdを実行する旨を、ここ(↑)で指定するんですね。失礼しました。

書込番号:22356084

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/28 22:26(1年以上前)

>たく0220さん

「daapd-1」が「実行中」のところまでいきました。
いま、daapdが楽曲ファイルをがんばってスキャンしてくれている最中(添付画像)。
もうちょっとです。

書込番号:22356132

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/28 22:51(1年以上前)

daapd経由だと220アルバムしか表示されない。

SMB経由だと1,525アルバムが表示される。

daapd-1は、19,200ファイルのスキャンを完了している。

>たく0220さん

イケました!
アルバムアートワークが、ちゃんと表示されます。
絶対に自分ひとりでは、ここまでできませんでした(←むしろ、逆に意味の自信があります)。
すべてたく0220さんのおかげです。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

ただ、大きな問題が...。
楽曲の一部しか表示してくれないのです。
・実際にはあるのは、18,916曲/1,525アルバム (同じフォルダをiTunesからSMB経由で見たとき)
・表示してくれるのは、2,800曲/220アルバム (同じフォルダをiTunesからdaapd経由で見たとき)

うーん。困った。
この2,800が何を意味するのか、ちょっとこれから調べてみます。
例えば、ALACとAACはいいけど、MP3はダメなんだよ。
…とか、仮説を立てながら、検証していこうかと。

書込番号:22356178

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/28 23:27(1年以上前)

daapd経由でも1,518アルバム表示されるようになりました。

>たく0220さん

>楽曲の一部しか表示してくれないのです。
>・実際にはあるのは、18,916曲/1,525アルバム (同じフォルダをiTunesからSMB経由で見たとき)
>・表示してくれるのは、2,800曲/220アルバム (同じフォルダをiTunesからdaapd経由で見たとき)

すみません。自己解決しました。
daapdの再起動をおこなったら、曲数/アルバム数とも正常になりました。
(不具合対応にあたって、再起動は基本でしたね。たいへん失礼いたしました)。

現状、こうです。
・実際にはあるのは、18,916曲/1,525アルバム (同じフォルダをiTunesからSMB経由で見たとき)
・表示してくれるのは、19,196曲/1,518アルバム (同じフォルダをiTunesからdaapd経由で見たとき)

SMB経由に比べ、曲数はなぜかちょっと増えていて、アルバム数はちょっと足りません。
でも、そこは思い当たることが。
というのは、PLEX Media Serverも(同一フォルダをライブラリとして)動かしている絡みで、
PLEXから見て文字化けしている楽曲データなどを、PLEX側から消したりしたことがあります。
そのせいで、同フォルダをiTunesのライブラリとして見たとき、データの不整合が生じ、多少の誤差が出たんじゃないかと。

あと、サーバ名の変更も、無事に完了しました。
テキストエディタは、Mac標準?の「テキストエディット.app」とかいうのを使用したら、簡単に中身を編集できました。

たく0220さん謹製の手順書がもしなかったら、ここまで辿り着くことは、私の知識やスキルのレベルでは、絶対に不可能でした。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22356247

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/29 01:32(1年以上前)

日本語版だと「画像」。

英語版だと「Images」。

Container Stationの「画像」って、何だろ???
もしかしてQNAP社が「Images」を、そう訳してる???
...と思って確認したら、本当にそうでした(笑)。

日本語版だと逆にわかりにくくなる、よい例ですね。
そのままカタカナで「イメージ」としてくれれば、わかりやすかったのに。

書込番号:22356424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/29 09:46(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。
昨日は気が付いたら寝落ちしてまして、フォロー出来ずにすみません。
いや、こんなに早くするとは思ってなかったもので… ^^;;

ともかく!成功おめでとうございます! ^^
よかった、よかった、これで暫くは気が休まるといいですね〜。

さて、曲数の件ですが
まだ未確認なのですが
daapdの初期設定ではアーティストが"Various artists"になっている曲(とアルバムもかな?)を"Compilations"としてまとめてしまうみたいです。
103行目  compilation_artist = "Various artists"
を daapd停止 -> 編集で#(コメントアウト) -> daapd再起動
で再スキャン後に結果が変わるかもしれません。

また、すぐ下の109行目に hide_singles = false という設定もあります
現在はコメントアウトされ無効になっていますが、デフォルトがtrueかもしれません。
1曲のみのアーティストをまとめられてしまってるかもしれません。

書込番号:22356839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/29 11:13(1年以上前)

>tanettyさん

ついでの情報ですが、「forked-daapd.conf」と同じ所に「dbase_and_logs」フォルダがあるかと思います
その中にある「songs3.db」がdaapdのデーターベースになります。
これはSQLite3データベース形式のファイルになります。

Windows用しか知らないのですが、下記ソフトで内容を見る事が出来ます。
PupSQLite
https://www.eonet.ne.jp/~pup/software.html

filesテーブルを見ればどのようにdaapdに認識されているか確認する事ができ
エクスポートでcsvやExcel形式に保存出来ますので状況確認するには向いているかと思います。

>Container Stationの「画像」って、何だろ???
翻訳がおかしいのは多いですね、リセラーが小売だったり、Bytes-per-inodeをinode別バイト数とかだったり…
日本語判るスタッフが少ないのでしょうね。

>PLEX Media Serverも(同一フォルダをライブラリとして)動かしている絡みで、
ReadyNASのスレも見てはいたのですが、「Developer Tools for UPnP Technology」という便利なツールがあったのですが
今はDLがリンク切れしてるみたいで出来ないのですよね。
GetProtocolInfoでProtocolInfo見て確認+ffmpegでdurationとか確認+ReadyDLNA(minidlna)のDB確認で〜と書こうと思ってやめました ^^
パケットキャプチャとか無理そうでしたのでね。。。

で、各DLNAサーバーは大体ffmpegとかでファイルの内容(メタ情報 ID3tagとか)を確認してるのですが
文字化けする場合はリッピングやエンコードしたソフトが文字コードをSJISとかで書いてしまった場合ですね。
以前、iTunesがwavファイルのタグを規格外でSJISとかで作ってしまうとか聞いたことがあります。
この辺、今は大丈夫なのかな〜

書込番号:22357036

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/29 16:44(1年以上前)

SMB接続では「コンピレーション」があらわれる

daapd接続では「コンピレーション」があらわれない

たく0220さん

いつもお世話になっております。
ひきつづきご助言いただき、めっちゃうれしいです!!
ありがとうございます。m(_ _)m

にしても、アレです。なんでそんなに博識なんですかー、
と毎度毎度、驚きまくっておりまする。

さてさて。まずは、ご教示いただいた2点

 (a) compilation_artist = "Various artists" (初期設定ではコメントアウトされていない)
 (b) hide_singles = false (初期設定ではコメントアウトされている)

について、確認してみましたので、結果を報告いたしますね。

 @ (a)のみをいじった状態(コメントアウトする)
 A (b)のみをいじった状態(コメントアウト外す)
 B (a)(b)ともにいじった状態

の3パターンについて、初期状態

 C (a)も(b)もいじらない状態

と比べてみました。いずれも、状況に変化ありませんでした。つまり、@ABCともに

 ・全 1,518枚
 ・全 19,196曲
 ・VA 75枚
 ・VA 1,771曲
 ・コンピなし

というわけで、(a)(b)については、残念ながら、今回の事象とは関係なさげです…。

※ もちろんですが、ご指導いただいたとおり、confファイルをいじる[前]にdaapdを[停止]、いじった[後]に[起動]…の手続きは、きちんと踏んでおります。daapd起動後は、念のためにMac上のiTunesクライアントの再起動もおこなったうえで確認しております。

ちなみに、同ライブラリ(というかフォルダ)をSMB接続した場合は、こうです。

 ・全 1,524枚
 ・全 18,911曲
 ・VA 35枚
 ・VA 1,174曲
 ・コンピ 521曲

なお、「コンピ」のカウントはどこを見ているかというと、iTunes右ペインで「アーティスト」を選んだとき、中央ペインの最上段「すべてのアーティスト」のすぐ下にあらわれる「コンピレーション」です。SMB接続ではこれがあらわれますが、daapd接続では@ABCいずれのときも、あわられません。(画像参照)


細かい点で、「うーん、よくわからないなぁ」と思ったのが、iTunes上で表示される「Various Artist」の綴りです。

SMB接続の場合、「Various artists」、daapd接続の場合「Various Artists 」と、Aが大文字か小文字かの違いがあるんです。

書込番号:22357671

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/29 17:13(1年以上前)

画像@ SMB接続では、正しく表示される。

画像A daap接続では、文字化けする。

画像B songs3.dbの中身をNumbersで見ると、たしかに文字化けしてる。

たく0220さん

ご指導いただいた内容に従い、songs3.dbをPupSQLiteで読み、[files]という名のテーブルをCSVにエクスポートし、Numbersにて中身を確認してみました。

なるほど…。iTunes上で文字化けしてる楽曲は、確かにCSV内でも(つまりdaapdのDB内でも)文字化けしているようです

たとえば、チャットモンチーのアルバム『生命力』について見ると
・SMB接続では、正しく表示される (画像@)
・daap接続では、文字化けする (画像A)
・songs3.dbの中身をNumbersで見ると、たしかに文字化けしてる(画像B)

とまあ、状況を確認をできたのはさておき、うーん、こっからどうしたらいいんでしょう。

書込番号:22357729

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/29 17:46(1年以上前)

>たく0220さん

文字化け以上に困っていることも…。

事象1 Windows上のiTunesからはdaap接続できない。
・「ミュージック」を押したときに一覧表示される選択肢のなかに「QNAP1 daapd」がありません。

事象2 消した楽曲が、DB上から消されない。
・daap接続時に文字化けしてしまう楽曲データについて、
 MacにてSMB接続した状態で当該楽曲データを削除し、
 (ファイルを削除しますか?的なメッセージには「はい」)
 daapdを停止・起動します。
・という操作をした後でも、Macからdaap接続すると、その楽曲データが残っています。しかも、再生できちゃう。ファイルがないはずなのに。ちょっと意味がよくわからないです。

とくに困ってるのは、事象1ですね。MacのiTunesからはdaap接続できるのに、WindowsのiTunesだとダメなのって、なんでなんでしょう。
ちなみに、Windows上のセキュリティアプリ(Avast)停止&iTunesクライアント再起動は試してみましたが、状況かわらず、でした。

あ、たく0220さんのご環境下では、WindowsのiTunesからforked-daapdに接続って、できてるんでしたっけ?
もしできてるなら、拙宅Windows側に原因がありそうです。
もしできてないなら、daapd側に原因がありそうです。

書込番号:22357819

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/29 18:08(1年以上前)

>たく0220さん

年の瀬にたびたび申し訳ありません。

>翻訳がおかしいのは多いですね、リセラーが小売だったり、Bytes-per-inodeをinode別バイト数とかだったり…

そうなんですね。って、私、「リセラー」も「Bytes-per-inode」も、何のことなのかさっぱり(恥)。

>日本語判るスタッフが少ないのでしょうね。

はい、QNAP社に問い合わせたとき、きた回答にも、こんな↓ことが書いてありました。
“currently we do not have enough Japanese engineers to handle all cases”

>「Developer Tools for UPnP Technology」という便利なツールがあったのですが
>今はDLがリンク切れしてるみたいで出来ないのですよね。

そんなステキなものがダウンロードできないなんて、とても残念です。

>GetProtocolInfoでProtocolInfo見て確認+ffmpegでdurationとか確認+ReadyDLNA(minidlna)のDB確認で〜と書こうと思ってやめました ^^

うーん。ゴメンナサイ。この乏しい知識では、おっしゃる内容の意味がわかりませんでした…。

>パケットキャプチャとか無理そうでしたのでね。。。

Windowsであれば、Wiresharkでのキャプチャ&解析は、何度かおこなったことがあります。ただ、たいていは「解析しても、よくわからん」で終わるんですけど(笑)。

>で、各DLNAサーバーは大体ffmpegとかでファイルの内容(メタ情報 ID3tagとか)を確認してるのですが

ffmpegっては初めて耳にするんですが、調べてみたかぎりでは、UNIX上で動く「動画と音声を記録・変換・再生するためのフリーソフトウェア」なんですね。ふむふむ。

>文字化けする場合はリッピングやエンコードしたソフトが文字コードをSJISとかで書いてしまった場合ですね。

文字化けの原因って、やっぱり文字コードなんですね。

>以前、iTunesがwavファイルのタグを規格外でSJISとかで作ってしまうとか聞いたことがあります。

daapd接続だと文字化けしてる楽曲のうち、チャットモンチー『親知らず』を(SMB接続で)確認したところ、MP3でした。タグのバージョン等を含め確認すると、以下のとおりでした(添付画像参照)。

 ・フォーマット: MPEG1 レイヤー3
 ・IDタグ: v2.3
 ・エンコード方式: 不明

この情報って(↑)、何かヒントになりますか?

書込番号:22357874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/29 19:13(1年以上前)

赤枠のリンクをクリック

緑枠のチェックを2個確認

>tanettyさん

>事象1 Windows上のiTunesからはdaap接続できない。

daapdとの通信はmDNS(Bonjour)でNASからの広告(アナウンス)による応答がないとiTunes側で認識出来ない仕組みです。
とりあえず私が確認しているWindowsの環境ですが
 ・Windows7 Pro x64 + Avast -> iTunes v12
 ・Windows8.1 Home x64 + Avast -> iTunes v10
 ・Windows10 Home x64 + Avast -> iTunes v12
全てdaapdは見れています。

画像を参考にファイヤーウォールの設定をまず確認してみて下さい。
Win7のPCはノートでしたよね?ネトワークは無線 or 有線?

>事象2 消した楽曲が、DB上から消されない。

MacにてSMB接続した状態では削除した曲は、正常に表示されなくなっている様でしたら、
daapdのキャッシュが残ってしまっているかもしれません。
「dbase_and_logs」フォルダ内に「cache.db」があります。
daapdを停止 -> キャッシュファイルを削除 -> daapdを起動
で変化ないでしょうか?

書込番号:22358014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/29 19:45(1年以上前)

>tanettyさん

文字化けの件、Windows用ですが下記ツールで調べてもらえますか?
バイナリエディタ - xedit -
http://www002.upp.so-net.ne.jp/janus/

DL後 Zip展開後、xedit.exeにチャットモンチーさんの『親知らず』をドロップしてください。
読取り専用で開くか聞かれますので「はい」で開いてください。

メニューバーの「検索」から「検索」を選択してください。
画像を参考に検索データに「TAG」と入力後「OK」ボタンを押してください。

メニューバーの「表示」 -> 「種類」で文字エンコードの種類を変更できますので
Shift-JIS -> ASCII -> UTF-8(Unicode) ->EUC-JP
と変えて行って「親知らず」と表示される種類があるか確認してみてください。

書込番号:22358070

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/29 19:47(1年以上前)

画像@ 変更前

画像A 変更後

画像B どうやってもdaapdが出てきません。

>たく0220さん

超速でのご助言、誠にありがとうございます。m(_ _)m

わ! たく0220さんのWindows環境下では、ちゃんとdaapd接続できているんですかー。ということは、私のWindows機に問題があると考えるのが自然ですよね。


>Win7のPCはノートでしたよね?ネトワークは無線 or 有線?

はい、以下のとおりです。
 ・ノート
 ・有線LAN接続
 ・Windows 7 Home Premium 64ビット



とりいそぎ事象1について実験しましたので、結果を報告いたしますね。

>画像を参考にファイヤーウォールの設定をまず確認してみて下さい。

さっそく実行してみました。
・添付画像@の状態から画像Aの状態に変更しました。
・4行ある「Bonjour サービス」のうち、上段2行について、プライベートネットワークのチェックがなかったので、つけました。
・その2つの実体は、それぞれこれ↓でした。
 C:\Program Files\Bonjour\mDNSResponder.exe
 C:\Program Files(x86)\Bonjour\mDNSResponder.exe

で、結果ですが。うーん、ダメです。daapdが見れません。ファイアウォールの設定変更後、iTunesの再起動をしてもダメ、念のためWindows自体の再起動をしても、ダメでした。

なお、当該Windows機からQNAPにPINGしてみましたが、1ms以下の返答が返ってきて、パケットロス0%でした。

うーん、なんでしょうねぇ、いったい。

書込番号:22358076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/29 20:15(1年以上前)

「Bonjour サービス」の確認

>tanettyさん

>私のWindows機に問題があると考えるのが自然ですよね。

可能性はあるのですが、mDNS -> マルチキャストDNS
なので、pingだけでは判断できないのです。
ルーター等の「IGMPスヌーピング」という機能がある場合、バグとかでDLNAとか見えなくなってしまう事があります。

あとコンパネの管理ツールに「サービス」があると思います。
画像を参考に「Bonjour サービス」の状態を確認してみてください。
「実行中」でなかった場合は、画像で「サービスの停止」となってる所が「サービスの開始」になってると思いますので
そのリンクをクリックして「実行中」に変わったら、iTunesを再起動して確認してみてください。

書込番号:22358143

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/29 20:30(1年以上前)

daapdを停止→cache.dbを削除(画像)→daapdを起動...しても、ダメでした。

>たく0220さん

>「dbase_and_logs」フォルダ内に「cache.db」があります。
>daapdを停止 -> キャッシュファイルを削除 -> daapdを起動
>で変化ないでしょうか?

さっそく実行してみました。残念ながら、変化ナシです。
つまり、daapd経由で、MacのiTunes上にて曲が表示されるだけじゃなく、再生までできちゃいます。
どこに残ってるんでしょうね、楽曲の実体が。

私が何かとんでもない勘違いをしているんじゃないか。
....という可能性を疑っています。
たとえば、ファイルを消したつもりになっているけど、実は削除してないとか。
よくわからず、困惑中です。

書込番号:22358173

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/29 20:35(1年以上前)

「親知らず」と表示される「種類」はありませんでした...。

>たく0220さん

>メニューバーの「表示」 -> 「種類」で文字エンコードの種類を変更できますので
>Shift-JIS -> ASCII -> UTF-8(Unicode) ->EUC-JP
>と変えて行って「親知らず」と表示される種類があるか確認してみてください。

念のため、(4種類だけじゃなく)6種類全部確認してしてみたのですが、「親知らず」と表示される「種類」はありませんでした...。

書込番号:22358186

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/29 20:45(1年以上前)

>たく0220さん

>「Bonjour サービス」の状態を確認してみてください。

これダァあああああああああああああ!!!!!!!
まさしく、これでした。
Bonjourを無効にしてました。
「自動」にして「開始」したら、WindowsのiTunesからも、ちゃんとdaapd経由で楽曲が見えるようになりました。

私のWindowsPCは激重なため、停止できるものは、ちょっとでも停止しておこう。
...てなことを、だいぶ前におこなったことを、すっかり失念しておりました。

たいへん失礼いたしました。m(_ _)m

書込番号:22358216

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/29 20:53(1年以上前)

にしても、たく0220さんの頭のなかは、いったいどうなってるんですか。
ネットワークやOSから、果ては文字コードの話まで、とんっっっっっっっっでもなく広く深い知識量には、脱帽も脱帽。てか、脱毛して、頭ツルツルになっちゃいそうな勢いで、ひたすら感服です。

書込番号:22358229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/29 23:42(1年以上前)

>tanettyさん

>どこに残ってるんでしょうね、楽曲の実体が。
う〜ん ^^;
同じように設定してみてるのですが、Windowsだとdaapd再起動で消えてますね…

songs3.dbのfilesテーブルに「path」と「virtual_path」という項目があるので
削除した曲の情報がどうなってるか確認しみて頂けますか?
最悪はsongs3.dbをどこかに退避させて、1から作ってもらうしかないかな…


>私のWindowsPCは激重なため、停止できるものは、ちょっとでも停止しておこう。

まずは1個解決しましたね ^^
私もよくやってしまいます…

>4行ある「Bonjour サービス」のうち、上段2行について、プライベートネットワークのチェックがなかったので、

つけました。

私のが並び順が変わってしまってたみたいですね、
プライベートとパブリックで分けているので元に戻しておいてください。


文字化けの方は、ちょっと予想に反してて ^^;
すみません、時間あったら2曲目の「Make Up! Make Up!」もxeditで見てもらえますか?
書いてある場所が違うのかもしれませんので、おそらくUTF-8表示で「Make」で検索すれば判るかもしれません。


メーカーさんが不甲斐ないと、あきれて自力で強引にやるしか無くて
Google先生のおかげもあり、無駄に知識ばかりついてしまったのですよ ^^

書込番号:22358566

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/30 01:00(1年以上前)

>たく0220さん

「ファイル消えない問題」、解決しました。

たぶんですけど、原因は私の操作ミスです。

songs3.dbのfilesテーブル内のフィールド「Virtual Path」「Path」の値は、消えないファイルがQNAP内の正規のフォルダにあることを示唆していました。

で、そのフォルダを確認したところ、ななななな・なんと! 1楽曲につき、2ファイルあるじゃーないですか。

その現実から推測するに、そうなるに至った経緯は、きっとこうです。

@ MacのiTunes(←SMB接続したQNAPをiTunesメディアフォルダとして指定)から楽曲を消す操作をした際、MacのiTunesライブラリからのみ消し、(QNAP上の)実体ファイルを残す操作を、誤ってしてしまった。

A QNAPに実体ファイルが残っているので、daapdを何回再起動しようが、daapdライブラリ(songs3.db)には残るし、再生もできる。

B MacのiTunesに同一の楽曲をiTunesにドラッグ&ドロップして、iTunesライブラリに再登録。このときに登録される新ファイルと、@で残っていたファイルとで、1楽曲につきファイルが2個になってしまった。

C MacのiTunes(←SMB接続したQNAPをiTunesメディアフォルダとして指定)から楽曲を消す操作を、正しくおこなった。

D 1楽曲につきファイルは1個消えるが、1個残る。

Aに戻る

というわけで、「ファイル消えない問題」も解決です。

「Windowsから見えない問題」と同じく、恥ずかしながら、私が原因でした。そのせいで たく0220さんのお手をわずらわせてしまい、誠に申し訳ありませんでした。m(_ _)m

書込番号:22358696

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/30 01:35(1年以上前)

ShiftJISだと、字が見える

ShiftJIS「以外」だと、字が見えない

>たく0220さん

>「Make Up! Make Up!」もxeditで見てもらえますか?

ShiftJISのときのみ、「チャットモンチー」とか「生命力」の字が見えました。

○ Shift-JIS
× ASCII
× EUC-JP
× UTF-8

>文字化けする場合はリッピングやエンコードしたソフトが文字コードをSJISとかで書いてしまった場合ですね。

というわけで、たく0220さんのおっしゃるとおり、ShiftJISが問題だったんですね。
(よくわかってないのですが、ShiftJIS = SJISと思ってよいのでしょうか)。

書込番号:22358723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/30 01:52(1年以上前)

TIT2 UCS-2(UTF-16)での表示

>tanettyさん

>たぶんですけど、原因は私の操作ミスです。
あぁ… 重複ファイルのせいだったのですね。
でも解決して良かったですね。失敗も大事な経験ですのでね。

次いでですが、すみません私もミスってしまいました…
ID3タグ 改めて確認してましたら
https://ja.wikipedia.org/wiki/ID3%E3%82%BF%E3%82%B0
ID3v2.3なのでタイトルは「TAG」でなく「TIT2」フレームに記録されてました。

ごめんなさいなのですが、「TIT2」で検索をお願い出来ますか?

書込番号:22358735

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/30 02:09(1年以上前)

ShiftJISのときだけ「親知らず」と読めました。

>たく0220さん

>失敗も大事な経験ですのでね。

フォロー、ありがとうございます。m(_ _)m

>ID3v2.3なのでタイトルは「TAG」でなく「TIT2」フレームに記録されてました。

なるほど、そういうものなんですね。

>「TIT2」で検索をお願い出来ますか?

ShiftJISのときだけ、「親知らず」と読めました(添付画像)。
それ以外のときは、読めませんでした。

書込番号:22358749

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/30 02:46(1年以上前)

>たく0220さん

daapd接続時の文字化けですが、下記方法で治ることを確認しましたので、報告いたします。

@ 当該楽曲について、SMB接続でのiTunes上で見る。
A @で見れば、正しい情報で表示されているので、ちょっとだけ変えて保存して、戻して保存。
 たとえば、曲名「親知らず」と「親知らずa」にして保存し、「親知らず」に戻して保存 (添付画像参照)。
B daapdの再起動

Aをおこなうことで、楽曲ファイル内のタグ情報を(ShiftJISじゃない別の文字コードのどれかで)iTunesが保存しなおしてくれる、ということなのかと思います。

かなり手間はかかりますが、これをひとつひとつコツコツやっていくしかないんでしょうねぇ、きっと。

書込番号:22358763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/30 02:48(1年以上前)

Mp3tag設定

>tanettyさん

>というわけで、たく0220さんのおっしゃるとおり、ShiftJISが問題だったんですね。
>(よくわかってないのですが、ShiftJIS = SJISと思ってよいのでしょうか)。

ShiftJIS = SJISという認識で問題はないと思います。

ID3tagv2.3の仕様では、UnicodeではUTF-16のみでSJISとかはソフト側におまかせだったような気がします。
おそらくdaapdとPLEXではSJISを解釈できなくて文字化けしてしまったと思われます。

Windows用ですがMp3tagというソフトがありますので
画像参考に設定して、何曲かバックアップしたうえで変更して確認してみてください。

Mp3tag
https://www.mp3tag.de/en/
DLは↓です広告にまどわされないでくださいね。
https://www.mp3tag.de/en/download.html

書込番号:22358765

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/30 02:51(1年以上前)

>これをひとつひとつコツコツやっていくしかないんでしょうねぇ、きっと。

と思ったんですが、ちょっと調べてみたところ、「MP3tag」とかのフリーウェア(?)で一括変換できそうな雰囲気。
実際にちゃんと一括変換してくれるかどうかよくわかりませんが、試してみる価値はありそう。

<Mp3tagを使って音楽ファイル(mp3)の文字化けを回避する設定まとめ>
http://d.hatena.ne.jp/naripp/20121106/1352183856

書込番号:22358767

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/30 02:55(1年以上前)

>たく0220さん

>ちょっと調べてみたところ、「MP3tag」とかのフリーウェア(?)で一括変換できそうな雰囲気。

と書いてたら、ちょうどたく0220さんから、まさにその内容でのインストラクションが。
ありがとうございます。やってみますね。

おっと、3時になっちゃった。さすがに今日のところはこのへんで。
優しく懇切丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました。

あした、まずはMP3tagのテストをして、イケそうかどうかの判断をしてみますね。

書込番号:22358770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/30 03:01(1年以上前)

>tanettyさん

行き違いになってしまいましたが
MP3tagで全選択 ->保存でOKですよ。

それでは、今日はこの辺にて

書込番号:22358772

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/30 03:04(1年以上前)

>たく0220さん

>ShiftJIS = SJISという認識で問題はないと思います。
>ID3tagv2.3の仕様では、UnicodeではUTF-16のみでSJISとかはソフト側におまかせだったような気がします。
>おそらくdaapdとPLEXではSJISを解釈できなくて文字化けしてしまったと思われます。

なるほど、そういうことでしたか。疑問が氷解して、スッキリしました。
ありがとうございました。

書込番号:22358774

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/30 03:08(1年以上前)

>たく0220さん

>MP3tagで全選択 ->保存でOKですよ。

すばらしい! イケそうとのことで、うれしいです。

ちなみに「全選択」とは、次のどちらの意味でしょうか。

 (a) ひとつの楽曲ファイル内の全タグ
 (b) 複数の楽曲ファイル内の全タグ

(b)だとラクで、とても助かるのですが。
(a)だと、もしファイルが100個あったら、100回操作しないといけないと思いますので。

書込番号:22358775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/30 03:19(1年以上前)

>tanettyさん

画像みると判るかと思いますが
フォルダ毎ファイルを追加してCtrl+Aで全選択
左上のフロッピーマークのボタンで保存

で選択した全ファイルの全タグがそのまま更新されます。

書込番号:22358780

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/30 03:30(1年以上前)

>たく0220さん

>全ファイルの全タグがそのまま更新されます。

おお! そうでしたか。すばらしすぎる!!!!!
あしたからちょっとずつ、変換していきたいと思います。
(どれだけ文字化けファイルがあるのかの洗い出しからスタートです)。

何から何までご指南いただき、本当にありがとうございました。m(_ _)m
では、おやすみなさい。

書込番号:22358785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/31 00:16(1年以上前)

>tanettyさん

本題からそれますが、暇なので少々補足を…

・reseller
QNAPの場合は国内代理店の「テックウインド」さんや「フォースメディア」さんの様な卸売業者さんを指すのでしょうが
シリアルNoで判るみたいなので、問合せの画面で聞いているのは購入したお店かなと思います。
なので私の場合は「Amazon.co.jp」になるのかな… 。「Amazon.co.jp(テックウインド)」の方がいいかな?

・Bytes-per-inode
「アイノード別バイト数について教えて下さい。」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=22262679/#tab
上記スレで回答したのですが、こんな事は普通は知らないよね…

アイノードとは簡単に説明すると目次の1項目ですね。このファイル(フォルダ)はココにあるよ みたいな。
アイノードを何バイト毎の割合で作るかという設定で16kBが標準ですが、
1ファイルにつき1アイノードが必要なので、単純に考えると16kBのファイルを空き容量分作っても大丈夫。
て事ですが、一般的な家庭内での使用用途では16kB未満のファイルの方が少ないでしょうから、16kBでも過剰な設定ですね。

・ProtocolInfo
DLNAはUPnP AVをベースにした規格なので、その辺を調べると多少は情報を得られると思います。
たとえばDMPがDMSにアクセスしリストを受信しようとする際は、事前にProtocolInfo等の情報をお互いに交換して
どのファイルタイプに対応しているか確認しています。
どの様な情報かは、うちの古いテレビですが画像のような感じです。

Plex Media Serverでは設定で「ProtocolInfo」を変更できるので、音楽のみとかビデオのみとか制限をかけられるかもしれません。
個人的にはServiioも試したいかな…

・ffmpeg
QNAPにも使われているのですが、知人からの相談時にうっかり話してしまい
じゃあ作って〜^^ と面倒な頼み事されてしまい、細かい事は判らない相手だったので、しょうがなくTS-231Pも購入してしまいました。
外出先からスムーズに見たかったのと1個ずつするのが面倒だったみたいで、
特定のフォルダに入れとけば、勝手に動画のリサイズとビットレートだけffmpegで下げるようにしました。
CPUが非力なので圧縮に時間かかりますし、自己責任のNAS応用技なのですが自分好みに機能を追加する事も出来たりします。

以上、脱線失礼しました。

書込番号:22360734

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/31 00:57(1年以上前)

>たく0220さん

めっっっっっちゃ勉強になります!!!
ありがとうございました。
いつもながら、たく0220さんの博識ぶりには、ひたすら驚くばかりです。

私は技術的なことに対して、知識も少なく理解力も乏しいくせに、好奇心だけは強く、自分で自分を持て余してたりします(笑)。
たく0220さんのお話は、(なかなか私のレベルでは理解がむずかしいものの)、いつも興味津々で読ませていただいております。

というわけで(?)、私もちょっと脱線しますね。
今回のことで、できれば教えていただきことがあるのですが。
ひとことでいえば、「Dockerって何?」という質問です。

forked-daapdとかいうのを、たく0220さんのご指示にしたがい、インストールしました。
こと細かな手順を教えていただいたので、forked-daapdのインストールを、なんとか私でもできたわけです。
ですが、自分が何をしたのか、恥ずかしながら、ほとんど理解できておりません。

Container Station上のDockerというのを利用して、daapdをで入れたかと思います。
Dockerって何だろう? と調べたところ、QNAPのサイトに、「LXC」とかいうのと「Docker」の比較が載ってました。
https://www.qnap.com/solution/container_station/ja-jp/

さて、仮想化は、VMwareやVirtualPCなどで実験した経験があります。
(動いた、動いた!で満足して終わっています。何ら活用はしませんでした...)。
仮想化は、ホストOSの上に、ゲストOSを動かすことだと理解しています。
これは、「LXC」に相当するのでしょうか?

いっぽうで、Dockerはどうでしょう。
上記サイトを見るかぎりでは
「シングルイメージ、アプリケーションとして実行」と
書いてあります。
これの意味がよくわかりません。

QNAPは、Linuxで動いているかと思います。
それがホストOSですよね?
Dockerでは、ゲストOSは存在せず、ホストOS上で直接アプリ(forked-daapd)を動かしているのですか?
それとも、DockerでもゲストOSは存在し、その上でアプリを動かしているのですか?
もし後者だとしたら、LXCとの違いがよくわかりません。

Dockerに対して、なんとなく勝手に抱いたイメージは、こうです。
・ホストOSから、流用できる部分はなるべく流用する。←そんなことができるの??
・流用できない部分のみ、ゲストOSから使う。
・なので、LXCより動作が軽い。
って、この理解はどうなんでしょう?
ぜんぜん違いますか?

書込番号:22360802

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/31 01:14(1年以上前)

>たく0220さん

DLNAについて、教えていただきたいのですが。
(すみません。たく0220さんならなんでもご存じ、かつ、優しく教えてくださる...という自分勝手な前提に基づく質問です)。

まずは質問前の前フリ。

DLNAサーバとして、いままではnasneしか持ってませんでした。
で、QNAPを購入しPLEX Media Serverを入れてみたら、使い勝手のよさに、すっかり感心してしまったのです。
とくに、クライアントアプリPLEXを組み合わせることにより、見た目をすばらしく良くできるので、お気に入りです。

ただ、ひとつ大きな弱点が。クライアントアプリPLEXに、DMCの機能がないことです。
DMRとなるスピーカーを数台持っているのですが、アプリPLEXを使うかぎりにおいては、端末(主にiOS機)から音楽データを飛ばすことになるので、どうにも困ります。やっぱりDMCは欲しいんですよね。

別のアプリ(たとえば、Panasonic Music Streaming)を使えば、DMCとなるので、PLEX Media Server上の音源を直接スピーカーに飛ばせるのですが、どうにも使い勝手はよろしくない。

...という長い前フリからの、以下が質問になります。

>Serviioも試したいかな

とのことでしたが、Serviioなるものを使うことで、こういう(↓)夢の世界が待ってたりはしないのでしょうか?
・DMS Serviio には、対となるiOSアプリが存在する。
・対で使うと、PLEX Media Server / PLEX ペアと同様の使い勝手を実現可能。
・そのiOSアプリには、DMRだけじゃなくDMCの機能がついいて、DMSからDMR(スピーカー)に直接音が飛ばせる。

書込番号:22360820

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/31 01:23(1年以上前)

>たく0220さん

>DMPがDMSにアクセスしリストを受信しようとする際は、事前にProtocolInfo等の情報をお互いに交換して
>どのファイルタイプに対応しているか確認しています。

なるほど。やっぱり事前にこういうネゴシエーションをするんですね。ナットクです。

DLNA再生を日常的に使用していると、音楽でも動画でもそうですが、うまくいかないことが珍しくありません。

使用しているDMS/DMC/DMRそれぞれで、ちゃんと仕様が明記されていれば、ダメな場合でも原因がわかりやすいのかと思います。しかし実際たいていは、仕様がわからないため、「やってみないと、わからない」のがDLNA最大の問題だと思っています。

せめてネゴシエーションの内容を可視化できたらなぁ。なーんて思っていたのですが

>うちの古いテレビですが画像のような感じです。

これ↑、どうやってご覧になったのですか? スゴイですね。
(どのみち私レベルの知識では、解読ができないのですが、興味だけは一人前なので...)

書込番号:22360828

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/31 01:27(1年以上前)

>たく0220さん

>上記スレで回答したのですが、こんな事は普通は知らないよね…

そうですね。私は「アイノード」ということば自体、初耳でした。

>しょうがなくTS-231Pも購入してしまいました。

よくわかんないんですが、これっておカネをとってもよいレベルの話なのでは? と、カネの亡者である私なぞは、思ってしまいました(笑)。だって、知人のために開発環境を自前で整え、アプリの開発までしてあげたってことですよね? ←この認識が間違ってるのかしら????

って、なんでも損得勘定で考えちゃダメ! と反省しました。m(_ _)m

書込番号:22360837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/31 04:58(1年以上前)

>tanettyさん

>「Dockerって何?」

一段落したら説明必要かな?と思ってたところでした。
詳細な事は私も勉強中ですので、間違ってたり感覚的な説明ですが

OSの中核にカーネルというのがあります。
OSの種類、CPUのアーキテクチャごとに最適化されたカーネルが使われるのですが
VMwareやVirtualPCといったハイパーバイザー型やホスト型と言われる仮想化は
ホストOS上に別カーネルで動作するゲストOSを構築する事が出来ます。
例えばIntel CPU上でARM CPU用のカーネルを動作させる事も可能となります。

LXC(LXD)やDocker等のコンテナ型ではホストOSのカーネルリソースを使用し
別カーネルでは動作させる事は出来ないので、ホストOSのカーネル(機能)に依存する事になります。

以前Dockerで「linuxserver/daapd」を起動した際に
「exec user process caused "exec format error"」と怒られたのは、
「linuxserver/daapd」がIntelやAMD CPU向けに作られていた為でARM向けカーネル上では動作させられなかった
という感じにカネールによる制約を受けます。

LXCではOSごと仮想化出来ますが、同様に制限されますし、LXC用に調整されたOSパッケージでないと動作しません。


>Dockerでは、ゲストOSは存在せず、ホストOS上で直接アプリ(forked-daapd)を動かしているのですか?
ゲストOSとは表現されてはいないのですが、「Docker Engine」上で動作しています。
ここで名前空間やリソースが分離されている為、QNAP自体の設定の影響を受けませんが共有させる事も可能です。
名前空間とはコンピュータ名、ユーザー名等などです。

参考:超入門Docker:第1回 Dockerとは
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1701/30/news037.html

>Dockerに対して、なんとなく勝手に抱いたイメージは、こうです。
おおむね当たってると思います。
必要な機能や分離したい機能はDockerイメージに含まれていて、他は「Docker Engine」にまかせるイメージかと思います。

私もまだ良く理解しきれてないのですが、こんな感じです ^^;


QTSは分類的には組込みLinuxですが、PC上にインストールしたLinux
たとえばUbuntuの様に自由にパッケージ(アプリ、ソフト、ライブラリ等)をインストールするようにはなっていません。
下手にインストールするとQTS自体が不安定になる事もありますので
LXCやDockerといった仮想化で影響を最小限にする事が出来、今回の様に切り分けにも使う事が可能になります。
LXCとDockerの使い分けは、利用用途や規模により考えれば良いかと思います。
今回は1個のアプリケーションのみであったのでDockerで十分という判断でした。

書込番号:22360930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/31 05:24(1年以上前)

>tanettyさん

>これっておカネをとってもよいレベルの話なのでは?

ご心配、痛み入ります。
元々ReadyNASとどっちにするか、もうちょっと奮発して上位モデルにするか迷ってたのですが
この件もあり、上位モデルのIntel CPUのは考えたら自分で構築した方が融通きくし
今使ってるNASのリプレースって事で、いいかな?って感じで買ってしまった次第です。

まぁ報酬は年明けにご飯ご馳走してねって感じです ^^

>これ↑、どうやってご覧になったのですか?
「Developer Tools for UPnP Technology」のツールで取得出来るのですが
DL出来なくて紹介出来ないのですよ…

書込番号:22360935

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/31 07:56(1年以上前)

>tanettyさん

Serviioに関しては過去QNAP用のパッケージが用意されたと見てたのですが
AppCenterで検索しても出てこないので、対応しなくなってしまたのかもしれません。
(Twonky Server同様にDLして手動でのインストールは出来そうなのですが…)
また、iOS用の専用アプリは残念ながら見つかりませんでした。

ところで、ご使用のスピーカーはAirPlayに対応していますか?
iOSは古いiPhone4しか手もとに無く、AirPlay対応スピーカーも持っていないのですが
Remoteアプリ経由で再生だけでも出来ないかな?と
出来れば
>・そのiOSアプリには、DMRだけじゃなくDMCの機能がついいて、DMSからDMR(スピーカー)に直接音が飛ばせる。
これだけは可能かもしれません。

書込番号:22361065

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/31 11:46(1年以上前)

このスレッドが、なんと「白熱」の2位に!

たく0220さん

いつもお世話になっております。

ぬぬ? 価格コム「白熱スレッドランキング」で、まままままままま・まさかの、このスレッドが2位になっているようです!
たく0220さんのおかげです。ありがとうございました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/bbstop.asp


さてさて。Dockeについて、わかりやすく、かつ、深いご説明をありがとうございました。

なんとなくですが、わかったような気がします。

飲食店が駅前ビルにテナントを間借りする場合に例えると、こんな(↓)感じでしょうか。
…って、ヘンな例えを出すな!と怒られそうですが(笑)。

(a) ホスト型/ハイパバイザ型
・フロアぶち抜きで全借り。
・フロア内の設備/内装も、すべて賃借人が自前で用意。
・階段だけは借りる。

(b) LXC
・フロアぶち抜きで全借り。
・厨房は既設のものを流用する。
・客席などその他の設備/内装は、賃借人が自前で準備。
・階段は借りる。

(c) Docker
・フロアの一角のみを借りる。
・厨房は既設のものを使う。
・客席などその他の設備/内装は、賃借人が自前で準備してもよいし、既設のものを流用してもよい。
・階段は借りる。

その例え、よけい意味がわからんわー!とお嘆きかもしれませんので、補足いたしますね。私の頭ん中では、こんな(↓)イメージです。
・厨房は、カーネル。
 →うどん屋にはうどん屋に適した厨房が、ステーキ屋にはステーキ屋に適した厨房がある(CPUアーキテクチャの違い)。
・フロア全体に入るのは、OSとアプリ。
・フロアの一角に入るのは、アプリ。
・階段は、ハードウェアとのインタフェース


で、(a)よりも(b)、(b)よりも(c)のほうが、賃貸人/賃借人ともに負荷は小さいのですが、そのぶん賃借人の自由度も小さくなる、と。

さらに、「(c)のような物件には、こういう内装/設備がいるよね」というのを、ケース別にあらかじめパッケージングしておいたものが、「Dockerイメージ」なるものなんだと。ふむふむ。

にしても、やっぱり「イメージ」を「画像」と訳されると、初心者には理解するのがつらくなりますね(笑)。

それはさておき。たく0220さんのご説明を熟読するとともに、ご提示いただいたリンク先に目を通した上で、上記(a)(b)(c)のように頭に入れたところ、

>LXCやDockerといった仮想化で影響を最小限にする事が出来、今回の様に切り分けにも使う事が可能になります。
>LXCとDockerの使い分けは、利用用途や規模により考えれば良いかと思います。
>今回は1個のアプリケーションのみであったのでDockerで十分という判断でした。

たく0220さんのこの↑ご説明が、胸にスッと入ってきました。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22361506

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/31 11:51(1年以上前)

>たく0220さん

>この件もあり、上位モデルのIntel CPUのは考えたら自分で構築した方が融通きくし

すすすすす・スゴイ!
ご自分で構築なさっちゃうんですか。
本当にとんでもない知識・スキルのレベルですね。

>今使ってるNASのリプレースって事で、いいかな?って感じで買ってしまった次第です。

すばらしいです。おかげさまで、めっっっっっちゃ助かっております。

>まぁ報酬は年明けにご飯ご馳走してねって感じです ^^

やすっ!! コレだけの知識やスキルを持ったSEをもし雇ったら、1日あたりいくらかかることやら…。
って、たく0220さんのお知恵を拝借しまくってる私が言うんかーーい!
….と特大ブーメランが後頭部に刺さりました(笑)。

>「Developer Tools for UPnP Technology」のツールで取得出来るのですが

ほほう。それはそれは(嬉)。

>DL出来なくて紹介出来ないのですよ…

がくっ(泣)。

でも、とにかくそういうツールがあるんですね。ちなみにその「取得」とは、パケットをキャプチャするってことなんでしょうか????

書込番号:22361519

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/31 12:51(1年以上前)

>たく0220さん

>Serviioに関しては過去QNAP用のパッケージが用意されたと見てたのですが
(中略)
>また、iOS用の専用アプリは残念ながら見つかりませんでした。

ありゃ。そうでしたか。残念です。
Nothing lasts forever.
永遠につづくものなどないのが世の常ですが、悲しいですね…。

>ところで、ご使用のスピーカーはAirPlayに対応していますか?

はい、AirPlay対応スピーカーは、5台持ってます。それとは別に、AppleTVも。

>Remoteアプリ経由で再生だけでも出来ないかな?と

「Remote」や「ホームシェアリング」は試したことがあります。もちろん、再生はできます。ただ、面倒くさがりの私の求めるものとは、ちょっと違うんですよねぇ。

以下、「そんな細かい話、聞いてもしょーがないわ!」と怒られそうですが、音楽再生をなるべく簡単におこないたんだ!という私の意気込み(?)を理解していただきたいので、ご容赦ください。

私が音楽再生に強く求めているのは、次の点です。
・音楽の再生は、なるべくサッと素早くおこないたい。(聴きたい!思ってから、数秒で音を出したい)
・Mac/iPadという大きな機械は、(私にとって)出すまでに手間と時間がかかりすぎる。
 (机が狭いので、通常は垂直にして置いてあります)。
・また、Mac/iPadでは、動画再生をすることが多いため、AirPlayでの音楽再生はしたくない。
 ーAirPlayでは、動画での音ズレがヒドく、実用に耐えない。
 ー音量も動画と音楽で連動したりして、混乱することが多い。
・なので、音楽再生の指示はあくまで、iPhone/iPod touchまたはスピーカー本体から再生指示を出したい。
・iPhone/iPod touchは、バッテリーがすぐになくなるので、スピーカーとのWi-Fi通信までなら許容範囲だが、音源とのWi-Fi通信は避けたい。
・iPhone/iPod touchを充電器につなぎっぱなしにする方法もあるが、バッテリーの急速な劣化を招くので、やっぱりそれも避けたい。
 ー実際、iPod touchのバッテリーは、おそろしいほど劣化しちゃってます。

というわけ、音楽データを「NAS」から「スピーカー」に直接飛ばすのが、理想なのです。DLNAサーバ / アプリPanasonic Music Streamingであれば、それができています。

さらにいえば、Panaスピーカーでは、DLNAのレジューム再生ができるのが、なおのこと素晴らしい。NAS上音源をPanaアプリからPanaスピーカーにアルバム再生指示後、たとえば5曲目の時点でスピーカーの電源を切ったとします。数時間後にスピーカーの電源を入れ再生ボタンを押すと、ちゃんと5曲目から再生してくれます。

数個のDLNAアプリ、数台のDLNAスピーカーでの組み合わせを試しましたが、レジュームができるのは、Panaスピーカーだけなんですよ。何か聞きたい。って思ってから、とりあえず5秒以内に音を出せるのが、DLNAサーバ/Panaスピーカーの組み合わせ。これ、面倒臭がりの私にとっては、最強だったりします。レジューム再生した、いわば「お通し」を食べているあいだに、別の曲を選び直すこともありますし、「お通し」で満足しちゃうこともあります。



以下は、データの流れなどについて。たく0220さんにとってまず間違いなく「釈迦に説法」で、たいへん恐縮なのですが。


「Remote」は、Mac/Windows上のiTunesを、その名が示すとおり、iPhone/iPadから「遠隔操作」する仕組みです。音は、あくまでMac/WindowsのiTunesから鳴ります。たとえばMac/iPhone/AirPlayスピーカーを使った場合、次の図の動作になります。


<Remote>

[Mac] -(遠隔操作)- [iPhone/Remote]
 ↓ (AirPlay)
[スピーカー]

× MacのiTunes起動が必須


「ホームシェアリング」では、Mac/Windows上のiTunesライブラリを、iPhone/iPadの「ミュージック」アプリから参照できます。Mac/iPhone/AirPlayスピーカーの組み合わせでは、次の図の動作になります。


<ホームシェアリング>

[Mac]
 ↓ (ホームシェアリング)
[iPhone/ミュージック]
 ↓ (AirPlay)
[スピーカー]

× MacのiTunes起動が必須
× iPhoneから見ると、双方向にWi-Fi通信


さらにいえば、拙宅環境では、QNAPにMacでSMB接続して、iTunesライブラリとして登録してますので、もう一段階、上流に通信が加わり、こうなります。


<Remote>

[QNAP]
 ↓ (SMB)
[Mac] -(遠隔操作)- [iPhone/Remote]
 ↓ (AirPlay)
[スピーカー]


<ホームシェアリング>

[QNAP]
 ↓ (SMB)
[Mac]
 ↓ (ホームシェアリング)
[iPhone/ミュージック]
 ↓ (AirPlay)
[スピーカー]


以上を踏まえ、私の使い分けは、現状では次のようになっています。

(a) とりあえず再生!
・PanaスピーカーのレジュームDLNA再生。
・触るのは、スピーカーの電源ボタンと再生ボタンだけ。
・5秒以内に音出し可能。

(a) 簡単にちょろっと選曲/再生したい。
・iPod touch内音源をAirPlay再生。

(c) しっかり選んで、じっくり聴きたい。
・NAS内音源をiPod touchのPanaアプリで選んで、PanaスピーカーにDLNA再生。
(音声データはNASからスピーカーに直接飛ぶので、iPodのバッテリーを気にしなくてよい)

(d) しっかり選んで、じっくりいい音で聴きたい。
・iPod touchまたはiPod nanoをLightningケーブルでつなげて、コンポにて再生。

おっと。ここまで書いて気づきましたが、せっかくのiTunesサーバを活用してませんね…。(←ダメじゃん)

QNAPのiTunesサーバを、iOS機の「ミュージック」アプリから参照でき、かつ、QNAPからAirPlayスピーカーに直接(=iOS機を介さず)音声データを飛ばせたらサイコーなのですが。

書込番号:22361640

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/31 13:12(1年以上前)

>たく0220さん

全レスでかなりの長文を書いてしまいましたが。

音楽を簡単に再生することについて、並々ならぬ熱意(というかもはや狂熱?のレベル)をもった、なんかメンドクサイひとなんだな、と思っていただければ、99%正解です。iTunesサーバのジャケット表示や並び順について、このスレッドを立てたのも、まさにその狂熱ゆえかと。(音楽を再生する直前までの)使い勝手について語り出すと、ひと晩とまりませんので、覚悟なさってください(笑)。

逆に、音質については、それほど強いこだわりはありません。「低音ズンドコじゃないければ、いいよ」と3秒で語り終えることができちゃいます。それほど上等な耳は持ち合わせおりませんので。

書込番号:22361673

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/31 13:13(1年以上前)

>たく0220さん

訂正です。

(正)
前レスでかなりの長文を書いてしまいましたが。

(誤)
全レスでかなりの長文を書いてしまいましたが。

書込番号:22361675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/31 14:18(1年以上前)

>tanettyさん

>このスレッドが2位になっているようです!
参加してるのが2人というのが寂しいところですが ^^

>こんな(↓)感じでしょうか。
一瞬???ってなりましたが、そんな感じですね。
発想がなかなかユニークで面白いですね ^^

>にしても、やっぱり「イメージ」を「画像」と訳されると、初心者には理解するのがつらくなりますね(笑)。
Linuxとかオープンソースのコミュでは、変な所とかあったら報告して、議論して修正って流れが一般的かと感じてますので
誰かが気づき、伝えないと何も始まらないし、修正される事もまず無いかと…
多分、翻訳ソフトの直訳をそのままコピペしてるのかなぁと…
で、代理店は売る事しか考えて無く、こういう報告とか協力はしてねぇなぁと細かい事だけど皮肉を言いたくなるわけです。
そのうち、まとめてQNAP直に伝えておくかな…

>ちなみにその「取得」とは、パケットをキャプチャするってことなんでしょうか????
そのツールはDMS,DMC,DMRなどとして動作していて、任意のコマンドを出す事ができるので、
DMCに対して「GetProtocolInfo」コマンドを送る事によって情報を得る事が出来ます。
代わりのツールが無いか探してはいるのですが、情報自体少なくて探し切れてないです。


>以下は、データの流れなどについて。たく0220さんにとってまず間違いなく「釈迦に説法」で、たいへん恐縮なのですが。

残念ながらAirPlay対応スピーカーは持ってなく、この分野は未検証な事が多くて良く知らないのです ^^;

<Remote>

[Qnap daapd] -(遠隔操作)- [iPhone/Remote]
 ↓ (AirPlay)
[スピーカー]

っと出来ないかなと思ったのですが
検証出来ないのでtanettyさん任せになってしまうので、申し訳ないのですが

a: MacのiTunes起動が必須 -> 不要
b:iPhone/iPodから見ると、双方向にWi-Fi通信 -> 不要

の2点の内aは出来ると思いますが、bの状況とスピーカーへの出力が可能か判らないのです。

aについてはiPhone/iPodのRemoteの設定でiTunesライブラリの追加用のパスコードを表示させた状態で
別端末のWebブラウザでweb_interfaceへアクセスし、右上にある設定アイコンから「admin」を選択
画像の様に「Remote Pairing」の所にパスコードの入力フィールドが表示されますので
そこにパスコードを入力し、「Send」をクリックしてください。
RemoteでQNAP上のdaapdのライブラリが直接参照出来るかと思います。

レジュームに関してはPanaアプリのすばらしい気づかいかと思います。
これ以外は出来ないかもしれませんね。

書込番号:22361801

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/31 19:31(1年以上前)

再生するiPadProのRemoteアプリから、daapdに接続してAirPlay再生しようとするも、できなかった。

製品紹介・使用例
iPadProのRemoteアプリから、daapdに接続してAirPlay再生しようとするも、できなかった。

MacのSafariでdaapdの設定画面を開いたところ

対象SMBバージョンを設定するためのQTS画面

>たく0220さん

大晦日のスーパーでは、お財布に優しい豚コマが売ってなかったぁあああ(泣)。代わりに高いお肉のオンパレード。つらい。つらすぎる。

さてさて。たびかさなるアドバイス、ありがとうございます!!!

さっそく実験してみました。

iPad ProのRemoteアプリから、daapdのライブラリを覗けました。AirPlayスピーカーへの再生指示を出しました(?)。

しかし、しかしです。Remoteアプリ上ではどうしても「再生停止中」のまま。再生ボタンを何回押しても反応しません。というわけで、AirPlayスピーカーで音が鳴ることはありませんでした(涙)。

※ Remoteアプリの挙動は、添付の動画をご覧ください。

<検証環境>
・iPad Pro 10.5, iOS 12.1.1
・iTunes Remote 4.4.3
・Victor NX-NT100, DENON DSD-300



>誰かが気づき、伝えないと何も始まらないし、修正される事もまず無いかと…

なるほど、QNAP社に伝えないかぎり、誤訳(またはオモシロ訳)は、一生そのままってことなんですね。

英語が伝えるのはちょっとつらいのですが、なんとかがんばって、「画像」の話と、「SMBのバージョン」の話を伝えておこうかと思います。

「SMBのバージョン」は、たく0220さんも以前に別スレッドでご指摘になっていましたが、取り扱いSMBバージョンとして、「最上位」と「最下位」を指定するはずの画面で、「最上位」と「最上位」になってしまっている、例のアレです(画像参照)。



>そのツールはDMS,DMC,DMRなどとして動作していて、任意のコマンドを出す事ができるので、
>DMCに対して「GetProtocolInfo」コマンドを送る事によって情報を得る事が出来ます。

すばらしいですね。DLNAでの再生は、単に音楽を楽しみたいだけのエンドユーザから見ると、前レスで述べたとおり、再生可否が手探りなケースがほとんどです。なので、そういうツールの存在は、めっちゃ貴重に思えます。

たとえばですけど、Panaアプリ/Panaスピーカーの組み合わせでは、前述のとおりレジュームができて最高なのですが、DMS上のALACを、認識はするけど、DMR(スピーカー)に再生指示を飛ばしても必ずエラーになる、という欠点があります。これがなぜなのか、そういうツールでネゴシエーションの結果をステップバイステップで追うことで、少なくとも原因は明らかになるのかなぁ、と思うのです。



>残念ながらAirPlay対応スピーカーは持ってなく、この分野は未検証な事が多くて良く知らないのです ^^;

いやいやいやいや。博識なたく0220さんに、ちょっとでも未検証な分野があるとのことで、むしろ安心しましたよぉ(滝汗)。てか、数年来AirPlayを利用してきた私に、AirPlayスピーカーをお持ちでないたく0220さんが、ずばりアドバイスなさっているわけです。数年の経験を、数分で軽く超えちゃえるたく0220さんには、ただただ驚くほかありません。

書込番号:22362429

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/31 20:50(1年以上前)

再生する「Mac上のiTunes」に「iPad上にRemote」で接続して、AirPlayスピーカーで再生したときの(Remoteの)挙動

製品紹介・使用例
「Mac上のiTunes」に「iPad上にRemote」で接続して、AirPlayスピーカーで再生したときの(Remoteの)挙動

>たく0220さん

参考までに、

「Mac上のiTunes」に「iPad上にRemote」で接続して、
 AirPlayスピーカーで再生したときの(Remoteの)挙動

を投稿いたします。

Remoteで楽曲選択直後は、Mac内蔵スピーカーから音が出ます。
RemoteでAirPlayスピーカー選択後は、そのAirPlayスピーカーから音が出ます。
その状態で、iPadのRemoteを完全にキル(タスクリストから削除)しても、AirPlayでの再生はつづきます。
(MacからスピーカーへのAirPlayであるため)。

AirPlayスピーカーでは、受信側(スピーカー)から音をとりにいくことはできないため(送信側が送ってくるのを待つだけ)、

 「送信側たるdaapdのつくりが不十分」

である可能性が高いのカナ...と愚考いたします。

書込番号:22362575

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2018/12/31 21:10(1年以上前)

>たく0220さん

これら2つのケースを比較するに、(a)(b)いずれかが原因ではないか、と推測しています。

(a) [daapd上のiTunesクライアント]が存在しない。
(b) [daapd上のiTunesクライアント]と[daapd上のRemoteサーバ / iTunesサーバ]の連動がうまくいっていない。



<Mac上のiTunesにiPadのRemoteから接続しAirPlayした場合>

[iPad上のRemoteクライアント]
↓ (Remote)
[Mac上のRemoteサーバ / iTunesサーバ]
↓ (連動)
[Mac上のiTunesクライアント]
↓ (AirPlay)
[AirPlayスピーカー]


<daapd上のiTunesにiPadのRemoteから接続しAirPlayした場合>

[iPad上のRemoteクライアント]
↓ (Remote)
[daapd上のRemoteサーバ / iTunesサーバ]
↓ (連動)               ←(b)これがうまくいっていないか
[daapd上のiTunesクライアント]    ←(a)これが存在しないか
↓ (AirPlay)
[AirPlayスピーカー]

書込番号:22362617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2018/12/31 23:40(1年以上前)

>tanettyさん

私も昨日のうちに買出ししてきましたが、お刺身とかも高いのしか…
まぁ年末ですからね〜 ^^;

さて、確認と検証ありがとうございます。
動画だと状況が判りやすくて助かります。

daapdのライブラリ参照まではOKですが、その先に問題ありですね。
これが出来れば、少しは使い勝手が良くなるかと思ったのですが…
他の情報無いか調べてみますね。

今年も残りわずかとなりましたが、良いお年を!
来年も、引き続きよろしくお願いいたしますm(_ _)m

p.s. そば買い忘れた(T T)… うどんで良いかな〜

書込番号:22362895

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/01 00:23(1年以上前)

>たく0220さん

だぁああああああああああ!!!!!
ジャニーズカウントダウン、録画予約するの、すっかり忘れてたぁあああああ(涙)。

というわけで、オッチョコチョイな年明けとなってしまいましたが、あけましておめでとうございます。旧年中はたいへんお世話になりました。

>p.s. そば買い忘れた(T T)… うどんで良いかな〜

むしろ、うどんのがイケてますよ。
ちなみに私は、1日に1食はうどんをいただく、いわゆるUDONISTです。
(UDONISTとは...UDONISMにどっぷりつかった、更生の余地のない人間)
たく0220さんは、そば派?うどん派?

>私も昨日のうちに買出ししてきましたが、お刺身とかも高いのしか…

おお、準備万端。バッチリでしたね。にしても、年末年始のお祭り価格には、まいりますねー。

さてさて。

>動画だと状況が判りやすくて助かります。

ありがとうございます。
iOS11から録画機能がついたので、こういうとき本当に助かります。

>daapdのライブラリ参照まではOKですが、その先に問題ありですね。

原因は何なんでしょうね、いったい。

>他の情報無いか調べてみますね。

ありがとうございます!!

何を調べたらいいのか、それすら私にはわかりません。「これを調べろ!」ってご指示をいただければ、可及的速やかに調べる所存でございます。
...って、私の不具合調査なのだから、私が調べるのはあたりまえなのに、エラそうにスミマセン。

本年もよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

書込番号:22362956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/01 03:49(1年以上前)

>tanettyさん

あけましておめでとうございます。
こちらこそ、お世話になりました。m(_ _)m

さっそくですが
>他の情報無いか調べてみますね。
"forked-daapd.conf"の設定を下記のように変更してみて頂けますか?
200行目(201行目)
# type = "alsa"
type = "dummy"

Logを確認したら"audio: cannot find card"エラーが出ていました。
TS-431P(TS-x31P)はサウンドデバイスは無いみたいです。
ALSA(Advanced Linux Sound Architecture サウンドドライバ)、pulseaudioも設定無いので
ダミーデバイスに変更してみて、挙動に変化ないでしょうか?


>そば派?うどん派?
うどん派〜 ^^

書込番号:22363067

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/01 16:38(1年以上前)

>たく0220さん

うどん党員でしたかー。同志ですね(嬉)。新年早々お世話になりっぱなしで恐縮でございます。

さてさて。ご指示に従い、さっそく Local audio output の type を dummyに変えてみました。うーーん。残念ながら、症状変わらず、です。念のため「disabled」も試してみましたが、同じですね。

@ こんな感じに変更 (dummyにしたい場合)

(変更前)
# type = "alsa"

(変更後)
# type = "alsa"
type = "dummy"

A daapdの再起動  (Container Stationから「停止」→「開始」)

B iPad上のRemoteで、念のため既存の接続情報を削除後、daapdに再接続して、曲選択&AirPlayスピーカー選択&再生指示



少し話は違うかもしれませんが…。daapdのコンソール画面を見ながら、iPad Proをいじっていて気づいたことが。

アーティストを選んだり、曲を選んだりするたびに(?)なのかどうか断言できませんが、しょっちゅうdaapd上で楽曲ファイルの再スキャンが走ります。このとき、iPadのRemote上には「QNAP1 daapdを検索中…」と出ます。19,000ファイルあるので、都度都度、スキャン完了まで70秒ほどかかっているようです(※)。19,000ファイルをスキャンする途中で別の操作をすると、1からスキャンが始まります。

そのときのログ(forked-daapd.log)は、下記のとおりです。3600ファイルのあたりで、私が別の操作をしたものと思われます。

typeをdummyに変えたはずなのに「main: - ALSA」ってログに出てるのも、気になりますね。


[2019-01-01 07:20:18] [ LOG] scan: Scanned 3200 files...
[2019-01-01 07:20:19] [ LOG] scan: Scanned 3400 files...
[2019-01-01 07:20:19] [ LOG] scan: Scanned 3600 files...
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] main: Forked Media Server Version 26.4 taking off
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] main: Built with:
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] main: - ffmpeg
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] main: - iTunes XML
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] main: - LastFM
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] main: - Chromecast
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] main: - MPD
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] main: - Device verification
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] main: - Websockets
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] main: - ALSA
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] main: - Webinterface
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] main: mDNS init
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] mdns: Avahi state change: Client running
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] db: Configured to use database file '/config/dbase_and_logs/songs3.db'
[2019-01-01 07:20:20] [ LOG] db: Now vacuuming database, this may take some time...
[2019-01-01 07:20:26] [ LOG] db: Database OK with 19164 active files and 6 active playlists
[2019-01-01 07:20:27] [ LOG] scan: Scanned 200 files...
[2019-01-01 07:20:28] [ LOG] scan: Scanned 400 files...
[2019-01-01 07:20:28] [ LOG] scan: Scanned 600 files...
[2019-01-01 07:20:29] [ LOG] scan: Scanned 800 files...
[2019-01-01 07:20:30] [ LOG] scan: Scanned 1000 files...
[2019-01-01 07:20:31] [ LOG] scan: Scanned 1200 files...
[2019-01-01 07:20:32] [ LOG] scan: Scanned 1400 files...
[2019-01-01 07:20:33] [ LOG] scan: Scanned 1600 files...
(中略)
2019-01-01 07:21:33] [ LOG] scan: Scanned 18600 files...
[2019-01-01 07:21:34] [ LOG] scan: Scanned 18800 files...
[2019-01-01 07:21:35] [ LOG] scan: Scanned 19000 files...
[2019-01-01 07:21:36] [ LOG] scan: Bulk library scan completed in 70 sec
[2019-01-01 07:21:37] [ LOG] lib: Library init scan completed in 71 sec (0 changes)



あと、よくわからないのですが、ログファイル上の日付は、UNCなんでしょうか? 日本時間(UNC+9時間)より9時間前の時間になっている…という解釈でいいんですよね?

ちなみに、daapd再起動直後の19000ファイル全スキャンには、15分ほどかかります。ただ、すごく早く終わることもあって、いまひとつ挙動が理解できません。

書込番号:22363813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/01 23:30(1年以上前)

>tanettyさん

>残念ながら、症状変わらず、です。念のため「disabled」も試してみましたが、同じですね。

変化なしでしたか…
お手数お掛けしてしまい、すみません。
AirPlayかRemoteの仕様が変わってしまったのかな… もう少し調べてみます。

>しょっちゅうdaapd上で楽曲ファイルの再スキャンが走ります。
私の環境はiPhon4(iOS 7.1.2) Remote 4.2.1 と使うのが危ういぐらい古いのと
テスト段階なので曲数が少ないせいか再スキャンはかかっていないです。
動画見たとき重いな…とは感じてたのですが…

途中で「main: Forked Media Server Version 26.4 taking off」と出ているので
異常終了して再起動してる様にも見えます。

>「main: - ALSA」ってログに出てる
これは「ALSA」というかサウンドの設定に関する処理するプログラムを読込んで処理してますよって事だと思いますので、
ここで改めて サウンド -> dummy or disabled と設定されます。

Logの時刻についてはUTCになっています。
もし気になるのでしたら、Container Stationでコンテナ「daapd-1」を停止後に削除し
「画像」に保存済みのDockerイメージから、コンテナを再作成します。
lsioarmhf/daapdのアクション欄に「+」とあると思います。そこから「コンテナの作成」へとなります。
つまり、コンテナ設定手順のStep.1-4 からになります。

Step.2の「2.「環境」をクリック後…」の設定時に
「TZ」という項目を追加して値を「Asia/Tokyo」としてコンテナを再作成してください。

新規の時と違い既定の項目も表示されますが、そこは変更なしで大丈夫です。

書込番号:22364523

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 01:37(1年以上前)

>たく0220さん

>お手数お掛けしてしまい、すみません。

何をおっしゃいますやら。私の困りごとを解決すべく(何の義務もないにもかかわらず)ご尽力いただき、たく0220さんにどう感謝のことばを伝えたらいいのでしょう。

>AirPlayかRemoteの仕様が変わってしまったのかな… もう少し調べてみます。
>私の環境はiPhon4(iOS 7.1.2) Remote 4.2.1 と使うのが危ういぐらい古いのと

daapdを再インストールのうえ(←ご教示いただいたUNCの件です)、年代物のiOS機で実験してみました。

・iPod touch 4th, iOS6.1.6
・Remote 3.0.1
・forked-daapd.con内に「type of output」の記載なし (コメントアウトされたままの初期状態)

上記環境では、いちどだけですが、daapd上の音源をAirPlayでスピーカーに飛ばすことができました。ですが、その後、何度やっても、飛ばせません。というか、アーティスト選択→アルバム選択→曲選択と進めると、[LS.IO Musicを検索中…」の後、アーティスト選択画面に戻っちゃいます。

type of outputとして「dummy」を指定しても、ダメでした。再生できずに、アーティスト選択画面に戻っちゃいます。

>テスト段階なので曲数が少ないせいか再スキャンはかかっていないです。

うーん、何でしょう。曲数によるんですかねぇ。

>途中で「main: Forked Media Server Version 26.4 taking off」と出ているので
>異常終了して再起動してる様にも見えます。

たしかに、言われてみれば。
再スキャンは再スキャンでも、再起動に伴う再スキャンに見えますね。

>これは「ALSA」というかサウンドの設定に関する処理するプログラムを読込んで処理してますよって事だと思いますので、

あ。そういうことでしたか。ありがとうございます。

>Logの時刻についてはUTCになっています。

無事に変更できました。ありがとうございます。

書込番号:22364665

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 02:57(1年以上前)

>たく0220さん

Container Stationからdaapdを「開始」したときのログで、けっこうエラーっぽいものが出ています。その中でも今回の症状に関連してそうなのが、

 [FATAL] remote: Could not browse for Remote services
 [FATAL] main: Remote pairing service failed to start

という2行。とくに後者です。それと、「禁止されてるか、ログの所有者を変えれないんですが」的な

 Failed to set ownership on logfile: Operation not permitted

も気になります。

<コンテナ開始時のコンソール表示より抜粋>
Service "QNAP1" (/etc/avahi/services/ssh.service) successfully established.
Service "QNAP1" (/etc/avahi/services/sftp-ssh.service) successfully established.
[ LOG] db: Database OK with 11180 active files and 6 active playlists
[ LOG] mdns: Failed to create service browser: Bad state
[ LOG] raop: Could not add mDNS browser for AirPlay devices
[ LOG] mdns: Failed to create service browser: Bad state
[ LOG] cast: Could not add mDNS browser for Chromecast devices
[ LOG] mdns: Failed to create service browser: Bad state
[FATAL] remote: Could not browse for Remote services
[FATAL] main: Remote pairing service failed to start
[ LOG] main: MPD deinit
[ LOG] main: HTTPd deinit
[ LOG] scan: Scanned 200 files...
[ LOG] scan: Scanned 400 files...
[ LOG] main: Player deinit
[ LOG] main: Player deinit
[ LOG] main: Library scanner deinit
[ LOG] lib: Library init scan completed in 9 sec (3 changes)
[ LOG] main: Cache deinit
[ LOG] main: Worker deinit
[ LOG] main: Database deinit
[ LOG] main: mDNS deinit
[ LOG] main: Exiting.
Failed to set ownership on logfile: Operation not permitted
[ LOG] main: Forked Media Server Version 26.4 taking off
[ LOG] main: Built with:
[ LOG] main: - ffmpeg
[ LOG] main: - iTunes XML
[ LOG] main: - LastFM
[ LOG] main: - Chromecast
[ LOG] main: - MPD
[ LOG] main: - Device verification
[ LOG] main: - Websockets
[ LOG] main: - ALSA
[ LOG] mdns: Avahi state change: Client running
[ LOG] db: Configured to use database file '/config/dbase_and_logs/songs3.db'
[ LOG] db: Now vacuuming database, this may take some time...
[ LOG] db: Database OK with 400 active files and 6 active playlists
[ LOG] scan: Scanned 200 files...
[ LOG] scan: Scanned 400 files...
[ LOG] scan: Scanned 600 files...
[ LOG] scan: Scanned 800 files...
[ LOG] scan: Scanned 1000 files...
[ LOG] scan: Scanned 1200 files...

書込番号:22364705

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 02:58(1年以上前)

訂正

○「禁止されてるから、ログの所有者を変えれないんですが」
×「禁止されてるか、ログの所有者を変えれないんですが」

書込番号:22364707

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 03:02(1年以上前)

あと、これ↓も気になります。

[ LOG] raop: Could not add mDNS browser for AirPlay devices

書込番号:22364709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/02 03:49(1年以上前)

>tanettyさん

>Failed to set ownership on logfile: Operation not permitted
>も気になります。

docker engineを境に daapd(内側) と qts(外側) があるとします。
daapd 内では uid:abc gid:abc
qts 内では uid:dockuser gid:everyone
として振舞うように設定しているのですが、名前空間は分けられているので
docker engineの外側にある「forked-daapd.log」に対して、内側のユーザー、グループで所有者を変更する事は出来ないのです。
何故かそういう処理があって失敗してるのですが、permission deniedではないので無視しても問題無いです。

というのを、つい先程確認できました。バグというかケアレスミスだね。。。
残りは起きたら調べてみますね。

書込番号:22364732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/02 12:10(1年以上前)

>tanettyさん

Anker Eufy Genie
http://amzn.asia/d/1IQyuVu

たたき売りしてたので、検証用に欲しかったのと好奇心と探求心に負けて… ポチッと ^^

音楽なってるな〜 ^^; ハテサテ ドウシヨウカナ...

書込番号:22365230

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 19:16(1年以上前)

>たく0220さん

なななななな・なんとぉおおおおおおおおおお!!!!!!!

検証のためにAirPlayスピーカーをご購入いただけるとは。恐縮するとともに、望外の喜びデス!!

さきほど薬局に食材を買いに自転車で向かう途中、50cmほどの幅の場所を通るさい、車幅を見誤り、くるぶしを縁石に強くぶつけて出血しちゃいまして。「新年早々、ダメじゃん、私」とヘコみまくってたんですが。

「禍福は糾える縄の如し」とは、昔の人はいいことを言ったものです。

うれしいです! ありがとうございます。助かります!!

にしても、アレですねぇ。飽くなき探究心・尽きぬ好奇心もさることながら、広い視野・深い知識・高い説明力・低い姿勢のすべてを兼ね備えているんですから、たく0220には頭が下がりっぱなしです。そんなレベルの高い方とお話させていただけるだけでも、ホントにありがたいことだなぁ、と心の底から思っておる次第でございます。

Eufy Geneですけど、いまをときめくAnkeさまがご発売になったAirPlay機能搭載AIスピーカーかが1,222円って、エラいことになってますね。私も欲しくなってきちゃった。どうするか悩み中...。



さてさて。

>何故かそういう処理があって失敗してるのですが、permission deniedではないので無視しても問題無いです。

ふむふむ。そういうことでしたか。壁(docker engine)を挟んで処理しようとしてるから、エラーが出てるってことなんですね。

Operation not pemitttedは、Permission deniedとほぼ同義かと勘違いしてました。

ただ、ちょっとよくわからない点もありましたので、ご教示いただきたいのですが。

「forked-daapd.log」に書きこむべき、かつ、書きこんでいるのの、「QTS」ではなく「daapd」だと思っていたのですが、この私の理解は、間違っているのでしょうか。

>daapd(内側) と qts(外側)
>内側のユーザー、グループで所有者を変更する事は出来ないのです。

とおっしゃっているので、このエラーは、内側たる「daapd」が書きこもうとして(というか、所有者変更処理をしようとして)怒られてる、ということなんですよね? なんとなく、それって正規の処理に思えちゃうのですが。

てゆーか、この所有者変更って、そもそも何のためにしようとしてるのか。そっからわかんないです。

て、AirPlayできない件とは直接関係のない枝葉末節にまで質問ぜめで申し訳ありません。気になってしょうがないので。←このへん私も、好奇心だけは旺盛です。真理を知るための知識やらスキルやらは、モーレツに足りないのですが(笑)。

書込番号:22366029

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 19:21(1年以上前)

>たく0220さん

AirPlayスピーカー「Victor NX-NT70」にRemoteから飛ばす操作をしようと試みたときの詳細をログをとり、分析してみました。どういう怒られ方をしているかわかれば、少なくとも原因がわかるんじゃないか、と考えまして。

で、結論からいうと、なーーーーーーんにもわかりませんでした(泣)。スミマセン。

ただ、下記結果(a)から思うに、Remote上で「再生」ボタンをいくら指で押下していても、そもそもちゃんと曲選択できていないのですから、Remoteからみて実際には押下した扱いになっていないのではないか、と推測しています。(つまり、右向き三角をいくら押しても、iPadからQNAPに指示パケットが飛んでない…気がするということです)。



<ログを私なりに解析した結果> (MACアドレスぽいところは、XXXXXXXXXXXXに書き換えてます)

(a) Player StatusがStopped扱いになっている旨、こういうの(↓)がたくさん出ている(67件)。
[2019-01-02 18:21:58] [DEBUG] player: Player status: stopped

逆に、Player Statusが「Stopped」以外の行は見当たらな買った。
「Playing」とか、あってもよさそうなものなのですが。


(b) Victorとも、何やらちゃんとやりとりしてるっぽい。
[2019-01-02 18:20:26] [DEBUG] raop: Event for AirPlay device Victor NX-NT70 (port 1029, id XXXXXXXXXXXX)
[2019-01-02 18:20:26] [ INFO] raop: Adding AirPlay device XXXXXXXXXXXX@Victor NX-NT70: password: 0, verification: 0, encrypt: 0, metadata: 1, type Other, address 192.168.1.54:1029


(c) Avahiとかいうmdnsが、全AirPlayスピーカーをちゃんと発見している。
[2019-01-02 18:20:42] [DEBUG] mdns: Adding service daapd/_http._tcp
[2019-01-02 18:20:42] [DEBUG] mdns: Avahi Browser: NEW service ‘XXXXXXXXXXXX@GGMM E2' type '_raop._tcp' proto 0
[2019-01-02 18:20:42] [DEBUG] mdns: Avahi Browser: NEW service 'XXXXXXXXXXXX@DS-A5' type '_raop._tcp' proto 0
[2019-01-02 18:20:42] [DEBUG] mdns: Avahi Browser: NEW service 'XXXXXXXXXXXX@Victor NX-NT70' type '_raop._tcp' proto 0
[2019-01-02 18:20:42] [DEBUG] mdns: Avahi Browser: NEW service 'XXXXXXXXXXXX@Cocoon' type '_raop._tcp' proto 0


(d) INSERT文やSELECT文などSQLのやりとりを、DBと頻繁におこなっている。(必要を感じないSQLのようにも見えます)。


(e)このエラー(?)が気になった。iCloudやGenius関連だから、無視していいのかもしれません。(daapdに対して、AppleIDもそのパスワードも教えてないわけですから)。
[2019-01-02 18:21:55] [DEBUG] daap: Asking for 13 meta tags
[2019-01-02 18:21:55] [ WARN] daap: Could not find requested meta field 'com.apple.itunes.cloud-id'
[2019-01-02 18:21:55] [ WARN] daap: Could not find requested meta field 'dmap.downloadstatus'
[2019-01-02 18:21:55] [ WARN] daap: Could not find requested meta field 'com.apple.itunes.saved-genius'
[2019-01-02 18:21:55] [ WARN] daap: Could not find requested meta field 'dmap.editcommandssupported'



<ログ確認までの手順>
@ daapdを停止
A ログファイル(forked-daap.log), キャッシュファイル(cache.db)を削除
B 設定ファイル(forked-daapd.conf)内記述を次のとおり変更
 ・filescan_disable = true (daapd開始時にファイルスキャンしないハズ)
 ・loglevel = debug (ログを詳細レベルで吐き出し)
C daapdを開始し、(ログの嵐が収まるまで)しばらく待つ。
D iPadのRemoteからdaapdに接続し、楽曲再生を試みる。
 ・Victor選択と再生ボタン押下を試みる。
  →しかし、そもそも曲を選択しても、「再生停止中」の画面にすら、たどりつけなくなってた。
  →右上の「再生中」を押すことで、強引にその画面にたどりつき、Victorを選択した。 
E ログファイルを見て、Dの操作に相当する部分を解析 &#8232;

書込番号:22366042

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 19:24(1年以上前)

>たく0220さん

「uidがabc」って、たく0220さんが例として出したわけじゃなく、ホントにabcなんですね。ビックリしました。
いくらなんでも、ネーミングがテキトーすぎる気がするんですが(笑)。

<forked-daapd.confより抜粋>
general {
# Username
# Make sure the user has read access to the library directories you set
# below, and full access to the databases, log and local audio
uid = "abc"

書込番号:22366045

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 20:01(1年以上前)

画像@ コンテナ設定

画像A 接続可否の制限設定

>たく0220さん

QNAP(またはコンテナ)上で動くファイアウォールではじかれてる…という仮説を立ててみました。
でも、その仮説は違うような気がします。


<理由>

・「コンテナ設定」上で「ネットワークモード」を「ホスト」に設定している(画像@)。
 →QNAP上で動く物理的LAN端子をそのまま間借りする…という意味ですよね?

・QNAP側「セキュリティ」画面上で、接続可否制限を設定していない。(画像A)。
 →仮にこの画面上で制限設定しても、IPアドレスレベルだけっぽく、ポート番号で絞れない。
  (ライブラリは見えるけど、再生はできない….という現象は再現不可)

書込番号:22366107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/02 20:44(1年以上前)

>tanettyさん

アップデートテロくらってまして
ただいま復旧中というか、どうしようか…
更新しても無限ループ状態です。

なので、ちょっと待っててくださいな。

書込番号:22366186

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 20:46(1年以上前)

>たく0220さん

たいへんそうですね...。
ちなみにアップデートとは、QTSの、でしょうか? (Eufyじゃないですよね?)
私もさきほどQTSのアップデートしましたが、終わるまでけっこう長かったです。

書込番号:22366192

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 20:56(1年以上前)

>たく0220さん

iTunes on Windows を Remote on iPadから遠隔操作したときのパケットを解析してみました。

以下、「こういうことなんだろうな」と推測した事項をば。
(直接、今回の事象に役立つとは思えませんが、技術的好奇心から…です)。


Remoteからの指示やiTunesからの応答は、すべて3689/TCPでやりとりされているっぽいです。
(iTunes側が3689でリッスンしている)

たとえば、こんな感じ。

@ Remote→iTunes
getspeaker
「iTunesから見えてるスピーカーの一覧をくれ」と質問?

A Remote→iTunes
setspeaker
「このスピーカーを選ぶぞ」と指示?

B Remote→iTunes
playpause
「再生または停止してちょ」と指示?

C iTunes→Remote
playstatusupdate
「再生/停止の状態表示を更新してね」と指示

D Remote→iTunes
Set property?dmcp.volume=XXX
「音量を変えてよ」と指示?

たぶんなんですけど、daapdに接続したRemoteからは、Bの指示(playpause)が出せてないんじゃないのかなぁ、という気がします。

書込番号:22366205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/02 20:58(1年以上前)

>tanettyさん

>ちなみにアップデートとは、QTSの、でしょうか? (Eufyじゃないですよね?)
QTSです。
再起動ではなく、シャットダウンした後起動したら更新の画面でてまして。
今したくなかったので、スキップしたら初期設定のクイックセットアップか何かの画面に変わって
そこでセットアップしても再起動しても、ファーム更新の画面にリダイレクトされてログインすら出来ない(T T)
って感じです。
しょうがないので更新しても同じループ〜 (T T)

書込番号:22366209

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 21:01(1年以上前)

>たく0220さん

>ファーム更新の画面にリダイレクトされてログインすら出来ない(T T)
って感じです。

うーん。よくわかんないですね。
私のもログインできるまで相当待たされましたが、ファーム更新の画面にリダイレクトされることはありませんでした。

更新失敗で無限ループでないことを祈ります!!!!

書込番号:22366219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/02 21:08(1年以上前)

>tanettyさん

いっこ前にロールバック出来たみたい。一段落するまで止めておこう。
なんとかログインまでできました。
久しぶりにあせった ^^;

ちょっと休憩後にログとかみますね。

書込番号:22366233

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 21:11(1年以上前)

>たく0220さん

ロールバックできたみたいでよかったですね。そのへんはちゃんと安全設計(フェールセーフ)になってるのかしら。
さぞや冷や冷やなさったことでしょう。お疲れさまでした。

さてさて。

iTunes on Windows からAirPlayスピーカーに音を飛ばすまでの流れを、パケットから解析してみました。(Remoteを使ってないとき、です)。

たぶんですけど、こんな↓感じカナ…。

@ 話し合う条件の決定 MDNS (224.0.0.251宛、5353/UDP)
音声送受信の条件を話し合う前段階として、話し合いの条件を話し合います。
・iTunesがMDNSでクエリ
・スピーカーからMDNSのクエリレスポンス (同上)
・Bで使うポート番号などを決定。

A IPアドレス問合/回答 ARP
iTunesがスピーカーのIPアドレスを取得します。
・iTunesがARPリクエストでスピーカーのIPアドレスを問合 (ブロードキャスト)
・スピーカーがARPリプライでiTunesにIPアドレスを返答

B 音声送受信条件の話し合い (TCP。@で決めたポート番号で)
どのように音声送受信するのかの条件を話し合います。

C 音声データの送信 (UDP。Bで決めたポート番号で)

書込番号:22366236

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 21:19(1年以上前)

このサイトを見ると、
http://news.livedoor.com/article/detail/3119400/

iTunesからAppleTVには「TCP」でデータを送る、と書いてあるようです。

拙宅環境でiTunesからAppleTVに音声データを送ってみたところ、「UDP」でした。

映像と音声で違うのか、AppleTVやiTunesの仕様が変わったのか。謎です。
(2007年と、12年も前の記事ですし)

と、今回の話とは直接関係のない部分が気になってきちゃって(笑)。失礼しました。m(_ _)m

書込番号:22366254

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 21:25(1年以上前)

マルチキャストアドレスを使用したMDNSによる話し合いの部分。ここがいまひとつよくわからないのですが、今回の現象では、ライブラリの取得はそれなりにできています。つまり、daapd <-> Remote間のIPレベル(L3)通信は問題なくできているのですから、MDNSのやりとりで不具合が起きているという可能性は、無視してもいいんでしょうね、きっと。(つまり、L4以上の問題という認識)。

書込番号:22366266

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 21:46(1年以上前)

>たく0220さん

もいっこ仮説。

「daapdのもつ秘密鍵が正規のものでないため、Remoteで正常に操作できない」

いくつかの記事を読んだかぎりでは、AirPlayサーバには秘密鍵、AirPlayクライアントには公開鍵が格納されており、これによってAirPlayの暗号化通信の安全性を確保しているらしいです(なりすましも盗聴も防ぐ)。

2011年、AirPlayサーバの秘密鍵のうち、いくつかがハックされたんだとか。それによって、サードパーティ製のAirPlayサーバができたんですって。

で、こういう可能性もあるな、と思ったのは、この事案に対してApple側が何らかの対策を打ち、ハック済みの秘密鍵をもつAirPlayサーバには、正常なアクセスができないようにしたんじゃないかと。さらに、そのハックされた秘密鍵をdaapdが持っているんだとしたら?

うーん、どうでしょうねぇ。どう検証したらいいのかわからない仮説なので、困りました(笑)。

書込番号:22366322

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 22:52(1年以上前)

daapdの音源をRemoteで遠隔操作するには、BonjourのHTTPS通信許可が必須

>たく0220さん

イケましたぁああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

QNAPのBonjourでHTTPS通信を許可していなかったのが原因でした(添付画像)。
これを許可したら、daapd上の音源をiPadのRemoteから遠隔操作して、AirPlayスピーカーにて再生できました!!!

さきほど挙げたPKIの話は、当たらずとも遠からじ。
DAAPではBonjourを使ってサーバ発見してるんだよ、という話との合わせ技で、
BonjourのHTTPSにそこに思い至ることができました。

ちょっと動作は不安定ですけど、まずまず目をつむることのできるレベルなのではないかと。
(選曲し直そうとすると、AirPlayスピーカーがAppleTVにに勝手に変わってしまう)

いやー、よかったぁああああああ。

ここまで至ることができたのは、すべて たく0220さんのおかげです。
本当に本当に本当にありがとうございました!!!!!! m(_ _)m

書込番号:22366477

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 23:22(1年以上前)

再生するdaapd上の楽曲をRemoteでAirPlay。動作が重いし不安定。

製品紹介・使用例
daapd上の楽曲をRemoteでAirPlay。動作が重いし不安定。

>たく0220さん

>イケましたぁああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

うーん。イケたっちゃーイケたんですが、どうにも動作が遅いうえに不安定ですね...。
(詳しくは、添付動画をご覧ください)。

・曲選択→スピーカー選択の順におこなうと、再生されない (曲選択されてない状態になってしまう)
・スピーカー選択→曲選択の順でおこなえば、イケるときもあるけど、イケないときもある。
・操作ひとつひとつのたびに、「daapdを検索中」で数秒待たされる。

これだと、せっかちな私には、実運用上厳しいカナ...。
何らかの方法で改善の余地があるとよいのですが...。

書込番号:22366535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/02 23:26(1年以上前)

>tanettyさん

おめでとうございます!

>QNAPのBonjourでHTTPS通信を許可していなかったのが原因でした(添付画像)。

AppleTVの影響かな?マルチキャストグループ全体に影響してしまったのかな?
私の環境では、「HTTPS(セキュリティで保護されたWebサーバー)」はOFF(チェックなし)で、再生出来てますね。

書込番号:22366543

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 23:38(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます!

>AppleTVの影響かな?マルチキャストグループ全体に影響してしまったのかな?
>私の環境では、「HTTPS(セキュリティで保護されたWebサーバー)」はOFF(チェックなし)で、再生出来てますね。

おお、なるほどぉ。

さっそく実験してみました。

@ AppleTVからLANケーブルを抜く。
A QNAP上でBoujourのHTTPSを禁止
B 念のため、daapdを再起動
C iPad上のRemoteからdaapdに接続して、AirPlayスピーカーに音を飛ばす。

イケますね。再生できました。
...というわけで、AppleTVが悪さをしてるという たく0220さんの仮説は、ズバリ。さすがです。

このMDNSなるもの(?)が、よくわかりません。
Windowsでいうところの、マスタブラウザとかの仕組みみたいなものでしょうか?
(ホスト名とIPアドレスの紐付けについて、誰が親分になるか、都度都度変わる...的な)。

書込番号:22366583

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/02 23:52(1年以上前)

>たく0220さん

@〜Cのあと、つづけてD以降を実験しました。
がーん、またダメになっちゃった…。もう意味がわかりません(涙)。
AppleTV以外にも何か悪さをしてるコがいるのでしょうか。

@ AppleTVからLANケーブルを抜く。
A QNAP上でBoujourのHTTPSを禁止
B 念のため、daapdを再起動
C iPad上のRemoteからdaapdに接続して、AirPlayスピーカーに音を飛ばす。→再生OK
D AppleTVにLANケーブルを挿す。
E iPad上のRemoteからdaapdに接続して、AirPlayスピーカーに音を飛ばす。→再生NG
F QNAP上でBonourのHTTSを許可
G iPad上のRemoteからdaapdに接続して、AirPlayスピーカーに音を飛ばす。→再生NG
H daapdを再起動
I iPad上のRemoteからdaapdに接続して、AirPlayスピーカーに音を飛ばす。→再生NG

書込番号:22366619

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/03 00:01(1年以上前)

AppleTVをLANから外し、かつ、QNAPのBonjourでのHTTPSを許可した状態でも、ほとんどダメです。
ほとんどダメ、というのは、10回中1回ぐらいいOKなときがある。
いや、ダメになると、ズー〜ーーっとダメなので、確率なのか、何かダメスイッチを押しちゃう操作があるのか、
まったく理解できない状態です。

書込番号:22366647

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/03 00:11(1年以上前)

たく0220さんのご環境下では、安定してAirPlay再生できている…という認識でよいでしょうか?
もしそうなら、環境の違いが、安定稼働へのヒントになるのかなぁ…。

この環境↓だという認識でいますが、あってますでしょうか?
・iPhone4 iOS 7.1.2, Remote 4.2.1
・daap on QNAP
・Anker Eufy Genie (LAN上のAirPlayクライアントはこれのみ)

書込番号:22366665

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/03 00:26(1年以上前)

ダメです。まっっっっっっっっっっっっっったく再生できなくなりました。
解決したといちど思いこんだだけに、よけいショックです(涙)。

・AppleTVはLANから外している。
・QNAP上でBonjourのHTTPSは許可している。
・次の3端末、いずれでも再生不可。
 ー iPad Pro 10.5 iOS12.1.1, Remote 4.4.3
 ー iPod touch 6th iOS9.3.5, Remote 4.4.3
 ー iPod touch 4th iOS6.1.6, Remote 3.0.1
・Victory NX-NT70

さきほどちゃんと再生できたのは、実はたまたまであり、AppleTVもBonjourも関係ないのかもしれません。

書込番号:22366697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/03 00:42(1年以上前)

>tanettyさん

>この環境↓だという認識でいますが、あってますでしょうか?
そうですね、daapd+RemoteとなるとiPhone4のみになりますね。

あと、DBが大きい(曲数が多い)のが原因の可能性も考えられますので
新規で共有フォルダを作成して、数曲のみコピー後
dockerイメージからテスト用のコンテナを追加してみてはどうでしょうか?
作成時には、QNAPの再起動時にdaapdが重複起動しないように、「自動起動」はオフにし
「/music」を新規共有フォルダ、設定の「/config」は共用でも良いければ同じフォルダにしてみて

テスト時は daapd-1停止 -> daapd-2起動 で切り分けてみるのも状況確認には良いかと思います。

書込番号:22366726

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/03 01:39(1年以上前)

>たく0220さん

>あと、DBが大きい(曲数が多い)のが原因の可能性も考えられますので

なるほど...。
言われてみれば、たしかにその可能性はありますよね。

さっそく試してみました。150曲ぐらいのフォルダを指定したdaapdです。
結果、最初はOKだったのですが、そのあとNGになりました。
いちどNGになったら、そのあとはずーっとNGです。

この「できたり、できなかったり」って、いちばん困るパターンですよね。
もう意味がわかりません。

ネットワーク上に悪さしてるコがいないか、の切り分けのため

 ・ひとつずつ順に外して試す
 ・全部外してから、ひとつずつ順につなげて試す

のいずれかをしてくしかないのかなぁ。
かなりたいへんそうなので、ためらい中。

書込番号:22366787

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/03 20:16(1年以上前)

Remoteに表示されたメッセージ

Remoteでdaap内音源をスピーカーに飛ばす操作を、本日、もういちど試してみたところ、次のメッセージが表示されました。
(ちなみに本日は、1回目だけ飛ばせたけど、2回目以降は飛ばせませんでした)。

「iTunes Remoteの使用にはiTunes 12.8以降が推奨されます。お使いのコンピュータのiTunesをアップデートしてください」

daapdは、Remoteから見ると、(12.8より前の)古いiTunesに見えているってことみたいです。
てゆーか、こういうメッセージ、出るなら毎回出るならわかるんですが、出たり出なかったりと、再現性がないのも理解できませぬ...。

書込番号:22368481

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/04 00:39(1年以上前)

再生するAirPlayスピーカー1台のみの環境下では、複数台の環境下に比べて、多少なりとも症状が改善する。

製品紹介・使用例
AirPlayスピーカー1台のみの環境下では、複数台の環境下に比べて、多少なりとも症状が改善する。

LAN内のAirPlayスピーカーを1台だけにして試してみたところ、曲選択2回連続で成功(音が出る)しました。3回目以降は失敗です(daapdのライブラリ内は全150曲程度)。

AirPlayスピーカーが複数台ある環境では、1回でも難しいので、2回連続というのは、多少なりとも症状が改善しているといえそうです。とはいえ、これではまだ、実用に耐えません。

うーん、何か次の一手はないものか...。


<実験結果> (詳しくは添付の動画を参照のこと)

スピーカー選択 ... 失敗

スピーカー選択 ... 成功

Perfume選択 ... 成功 (音が出る)

SHISHAMO選択 ... 成功 (音が出る)

けやき坂46選択 ... 失敗 (音が出ず、アーティスト選択画面に戻ってしまう)

けやき坂46選択 ... 失敗 (音が出ず、アーティスト選択画面に戻ってしまう)

西野カナ選択 ... 失敗 (音が出ず、アーティスト選択画面に戻ってしまう)

スピーカー選択 ... 成功

西野カナ選択 ... 失敗 (音が出ず、アーティスト選択画面に戻ってしまう)

西野カナ選択 ... 失敗 (「LS.IO Musicを検索中」でかたまってしまう)

書込番号:22369146

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/04 00:48(1年以上前)

発見しました。

楽曲によって、再生できるもの・再生できないものがあるようです。

再生できない楽曲ファイルは、何回トライしても再生できない。
再生できるも楽曲ファイルは、ほぼ1発で再生できる。

どういう違いがあるのか、掘り下げて調査しようと思います。

書込番号:22369163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/04 01:19(1年以上前)

>tanettyさん

>発見しました。
>楽曲によって、再生できるもの・再生できないものがあるようです。

さすがですね…
ちょっと頭痛がやまなくてダウン中です(T T)

MacのiTunesからだと、その曲はiTunes上での再生およびAirPlayでの再生は可能でしょうか?
daapdからAirPlayスピーカーへはffmpegで変換が間に入るかもしれないので
曲のフォーマットの状況も確認しないといけませんね。

書込番号:22369194

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/04 01:52(1年以上前)

>たく0220さん

頭痛、たいへんそうですね...。ご自愛くださいますよう。少しでも早くよくなることを祈っております。

さてさて。

>楽曲によって、再生できるもの・再生できないものがあるようです。

これ、自分で言っておいてナンですが、なーーんか違うような気がしてきました。「再生ぜんぜんできないじゃん!」と思ったものが、急に再生できちゃったりするので。ただ、なんとなくですが、ALACとAACは再生できる確率が高く、MP3は低いようにも思えます。

本当にまいっています。「再現性がない」ってのが、いちばん厄介なんですよね...。

>MacのiTunesからだと、その曲はiTunes上での再生およびAirPlayでの再生は可能でしょうか?

可能です。daapdで公開された(Remoteでは再生が不安定な)楽曲を、MacのiTunes上で再生した場合、出力先がMac内蔵スピーカーであろうと、AirPlayスピーカーであろうと、100%出力可能です。

>daapdからAirPlayスピーカーへはffmpegで変換が間に入るかもしれないので

なるほど、そういうものですか...。

書込番号:22369217

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/05 00:48(1年以上前)

たく0220さん

報告と、それに相談させていただけないでしょうか。

まずは、報告から。QNAP社サポート窓口から返答が来ました。

まとめると、「仕様です。ごめんね(てへぺろ)」ってことです。

フザケンナァアアアア!!!!!

「仕様です」で終わるんなら、いっぱいログとか送らせたのは、何だったのか。って話になります。


QNAP社の回答より抜粋
「According to them, iTunes server does not support when Apple iTunes connect to NAS, shows the Album cover and music songs sorting, this is design limitation and I apologise for the inconvenience it may caused to you.」

抄訳
「QNAP社開発チームによれば、『iTunes Serverは、Apple iTunesがNASに接続時の動作を保証していない』とのこと。アルバムアートワークが出ないのも、並び順がおかしいのも、設計上の制約だから、しょうがないんですー。ごめんね」

意味がわかりません。この「when Apple iTunes connect to NAS」のくだりは、何を指しているのでしょうか。(a)(b)ふたつの可能性が考えられます。

(a) そのApple iTunesが、SMB接続したQNAP上のフォルダをiTunes Meidiaライブラリとしてるから、それはダメなんだよ」って主張している可能性
→ SMBで接続してないローカルフォルダをiTunes MediaライブラリにしてるAppe iTunesでも同じなんですが。(その旨はまだQNAP社に伝えてません)

(b) NAS上のiTunesサーバを、iTunesはサポートしてない…と主張している可能性
→ もしそうなら、QNAP上のiTunesサーバーそのものをQNAP社自身が否定してることになり、QNAP社がWeb公開している(↓)記述は、優良誤認表示ってことになりますが。
→ 日本で販売している以上、属地主義に基づき、日本の法律の適用を受けるはず。となれば、景表法で定める「優良誤認の禁止」に該当するのでは?

<Setup iTunes Music Server on QNAP>
https://helpdesk.qnap.com/index.php?/Tickets/Ticket/View/596846

<iTunesサーバー>
http://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?itunes_server.htm

だって、NAS上のiTunesサーバがサポート対象外なら、QNAP上のiTunesサーバも、思いっきりそれに該当するわけで。iTunesサーバをQNAPで使う方法を載せてるわけですから、「ちゃんと使えるんだー」って、これ見りゃ、誰だってそう思いますよね?


で、こっから相談です。

要するにQNAP社としては、「仕様です。だから、直しません」と言ってるんだと思います。少しでも何とかしてもらえるようにしたい、と私としては考えております。

QNAP社に、どう言ったらいいものでしょうか。
(英語はあまり得意でないので、なるべく簡単な表現にしたいと考えているのですが…)。

いちおう、上記(a)(b)で述べたような論理展開でメールを書こうかと思っているのですが。つまり、

(b)については
QNAP社は、QNAP Turbo NASにてiTunesサーバを有効化する方法を、公式サイトに載せている。

エンドユーザからすれば、QNAP上でiTunesサーバが正常に動くものと考えるのが当然である。

私も購入前に、公式サイト上のこれら記述を読み、そう考えた。この記述があったから、買った。

しかし、実際には正常に動作しない。

公式サイトは、エンドユーザに優良誤認をまねいている、といえる。

公式サイトに当該記述を載せている以上、正常動作するよう修正することは、QNAP社の責任だと考える。

サポート対象外だと主張するなら、最低限、「iTunesサーバー、使えます」の記述は削除すべき。


(a)については、
QNAPに接続してないApple iTunesからでもダメな旨を伝える。


ただ、(b)については、「いちおう動いてるでしょ?」って抗弁も、成立するっちゃーするんですよねぇ。曲選択の使い勝手は悪くても、iTunes上で再生はできてるんで。



どうなんでしょう。そもそも闘うべきなのか…って話もあります。どう私ががんばっても、QNAP社が直してくれる(少なくとも直す努力をしてくれる)見込みは、ミルフィーユの生地1枚分より薄そうな予感がします。今後、仮に闘うにしても、労力に見合ったリターンは、まず返ってこないような気が。(英語なので、同じことを言うにしても、日本語に比べて、かなり大きな労力になります)。

闘うべきか否かもも含めて、たく0220さんのご意見を伺えれば幸甚でございます。m(_ _)m

書込番号:22371553

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/05 01:00(1年以上前)

>たく0220さん

あとは、アレですかねぇ。

12/20にQNAP社から私宛のメールには

 「Yes, the problem has been confirmed as a bug」

とあり、<bug>であることを認めています。

 「<bug>なのに、fixしないんですか、放置ですか?」

という言い方かなぁ…。


12/20 QNAP→私
「Yes, the problem has been confirmed as a bug. our development team is working to develop a possible solution which is not available at the moment, but most probably, when they figure out a solution, it will be only applied on the next update, please, be aware.



<これまでのまとめ>

2018/11/29 私→QNAP
「iTunesサーバの動作がおかしいです。こういう症状です。どうしたらいいですか?」

2018/12/05 QNAP→私
「fireflyのスクリーンショットを送ってください」

2018/12/05 私→QNAP
「スクリーンショットです。どうぞ」

2018/12/06 QNAP→私
「QNAP自体のログもください。ログの取り方はこうです」

2018/12/06 私→QNAP
「ログです。どうぞ」

2018/12/07 QNAP→私
「ログとスクリーンショットを開発チームに送りました。原因と解決策を調査します」

2018/12/20 私→QNAP
「ログとスクリーンショットを送ってから、2週間が経過しました。どうなってますか?」

2018/12/20 私→QNAP
「ログとスクリーンショットを送ってから、2週間が経過しました。どうなってますか?」

2018/12/20 QNAP→私
「本件、不具合(bug)として確認済みです。開発チームが解決に向け鋭意開発中です。ただしリリースは、次のアップデートに合わせて…となるかもしれません」

2019/1/4 QNAP→私
「仕様です。ごめんね」



12/20から1/4に向けての落差が、ヒドすぎる…。

書込番号:22371569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/05 02:21(1年以上前)

>tanettyさん

何か… QNAPもう少し頑張れよ…

>意味がわかりません。この「when Apple iTunes connect to NAS」のくだりは、何を指しているのでしょうか。(a)(b)ふたつの可能性が考えられます。
可能性としては(a)は無い。(b)の事を言ってると感じられます。
「Apple iTunes」はApple製iTunesソフトウェアの事を指していて「iTunes server」はdaapdの事だと思います。

おそらくAppleのライセンスを受けているとは思えませんので、国内メーカーも含め同様の表記でしょうから誤認させられてると言えばそうなるのでしょう。
なので本来はせいぜい「iTunes互換サーバー(制限あり)」と表記すべきなのかなと思います。
今思うと、私もその点は始めに伝えておくべきだったと反省してます。すみません。

AirPlayはベンダーに仕様公開されてるという情報は見てていましたが、
iTunesサーバーによる共有については、ベンダーに公開されてるという情報を見た事がありません。
Appleが仕様を変更した場合リアルタイムに反応、修正する事が難しいという事だと思います。


>サポート対象外だと主張するなら、最低限、「iTunesサーバー、使えます」の記述は削除すべき。
この点は伝えなくて良いと思います。色々な意味で…
責任を感じてるかどうか程度で収めます。相手に考えさせる意味で…

(a)については、あまり意味が無いかと思います。

>「<bug>なのに、fixしないんですか、放置ですか?」
聞いても、この様子だと「出来ない、理由は言えない」に終始しそうですが
聞いてみるのもありかと思います。

戦っても、有益なものを得られる事は無いとは思います。
1ユーザーとして意見だけまっすぐに伝える程度で良いかと思います。

期待してただけに残念ですが、この辺が彼らの技術力の限界だと見限るしか無いのかもしれません。

書込番号:22371668

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/05 03:12(1年以上前)

>たく0220さん

貴重かつ有用なありがとうございました。たいへん参考になります。

QNAPが白旗をパタパタするのが、思ったよりかなり早くて、悲しかったっていうか...。

おっしゃるとおり、技術力なりマンパワーなりの限界なのでしょう。
とすると、できない人に「やってほしい」といくら迫っても、お互い不幸になるだけですよね、きっと。
てゆーか、戦意がいくらこっちにあっても、相手が土俵に上がってくれなければ、そもそも相撲のとりようがないわけで。

というわけで、ご助言に従い、「不具合だと言ってたのに、直す気はないってことですね?」って感じで
(せめてもの抵抗として)ちょっとイヤミをいうていどにおさめて(?)おこうかと思います…(泣)。

こんな(↓)感じで…


I don’t know what you mean...

On 20th Dec 2018 you said
“the problem has been confirmed as a BUG”.

On 4th Jan 2019 you said
“this is DESIGN LIMITATION”.

That means that you WON’T FIX a BUG.
Is my understanding correct?

In general
BUG is inconsistent with DESIGN LIMITATION.
Do you feel your answer is a contradiction itself, don’t you?


はぁあああああああああああああ。悲しいデス....。

書込番号:22371717

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/05 03:20(1年以上前)

>たく0220さん

>何か… QNAPもう少し頑張れよ…

ホント、総論としては、まさにコレですよね...。

何かをなすにあたって、必要なのは「意思」と「能力」だと考えています。
本案件においてQNAP社は、そのどちらも持ちあわせていないのでしょう。

何が悲しいって、

>この辺が彼らの技術力の限界だと見限るしか無いのかもしれません。

たく0220さんのおっしゃるこのご提案(↑)がおそらく、いま望むことのできる最適解であろうことです。

書込番号:22371725

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/05 06:17(1年以上前)

>tanettyさん

>QNAPが白旗をパタパタするのが、思ったよりかなり早くて、悲しかったっていうか...。
なにかモヤモヤする複雑な感情が沸き上がって来てるかと…
心中お察し致します。

私も似たような思いを感じたものです。

>景表法で定める「優良誤認の禁止」に該当するのでは?

今更のそもそも論ですが、それ以前に
Apple商標および著作権使用に関するガイドライン
https://www.apple.com/jp/legal/intellectual-property/guidelinesfor3rdparties.html

「iTunes」はAppleの登録商標ですよね?
特記事項なければ普通に使えるって思うよね?
という事を含め国内代理店あたりからQNAPに指導してもらった方が話が通じるかと思います。
やつあたり、もとい他に騙される人が出ないようにする為にもね。

多分、この辺の話で返品へという手段も無くはないかと愚考するけど…
HDDは無理かな。

書込番号:22371772

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/05 16:14(1年以上前)

>たく0220さん

お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m
以下、たいへん長文になり、恐縮ですが。(後半はグチが大半を占めます(汗))。



なるほどぉ、代理店ですかー。まったく頭に浮かびませんでした。どんな論理展開・言い方にしたらいいのか、まずは考えてみますね。(拙宅QNAPの代理店は、テックウインド様です)。なお、返品は考えておりません(他社製NASのiTunesサーバーも同様でしょうし、何よりすでに運用を開始していますので)

ご教示いただいた登録商標うんぬんのくだりも、参考にさせていただく所存でございます。てか、登録商標、まったく思い至りませんでした。たいへん参考になります!

日本語であれば、頭のなかの「モヤモヤ」(笑)を文章化するのは、英語ほど苦でもありません。以前にまぐたろうさんから伺ったお話では、(フォースメディア様は)「非常に丁寧な対応」をしてもらえる...とのことでしたし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22278255/#22279437

逆にktrc-1さんのお話では、
「正規代理店は基本的には製品保証の窓口であって、技術サポートの担当者がいるわけではありません」とのことでしたので、そのへんも踏まえた話の仕方になるんでしょうかねぇ。

いずれにしても、案ずるより産むが易し。まずは、やってみようかと。

実際、QNAPヘルプデスクとのやりとりも、イラっとはしましたが、「へー、こういうもんなんだー」と、よくもわるくも肌感覚で感触を確認できたのは、大きな収穫でした。

何より、本当に本当ありがたいことに、超絶高レベルのたく0220さんから手厚いサポートをしていただいたことは、望外の喜びでした。けっして忘れません。本当に感謝しております。ありがとうございます。これこそまさに、「ピンチをチャンスに変えた! 救世主があらわれた!」的な受け止め方を、私としてはしております。(←勝手すぎ)。

ご指示に従いforked-daapdを自らの手でいじってみることで、相当に私、この1〜2週間でかしこくなったような気がしております(←それでもまだ底辺ですが(笑))。

話を戻しまして。代理店とのやりとりも、(QNAP社との直接やりとりと同じく)私にとっては初めてのこと。まずは代理店に対するコンタクトの取り方から調べないと...(汗)。

またいろいろたく0220さんに相談させていただくことがあるかもしれません。一から十まで申し訳ありませんが、たく0220さんが頼りです。その際は、何卒よろしくお願いいたします。m(_ _)m



さてさて。

QNAP社からの回答ですが。結局、最後は「居直り」でした。「NAS接続時の動作は保証されてないんだから、バグじゃないんです!」と。

先に私が述べた

>いちおう動いてるでしょ?」って抗弁も、成立するっちゃーするんですよねぇ。曲選択の使い勝手は悪くても、iTunes上で再生はできてるんで。

って抗弁から、そう遠くないっていうか。という意味では想定内ともいえますが、だからといってイラッとしないわけではありません。

いずれにせよQNAP社とこれ以上(直接)やりとりしても、ことば遊びに終始し、平行線をたどるだけで、何ら実りなき空虚なケンカになるであろうことが目に見えてますので、QNAP社との(直接の)会話は打ち止めにいたします。代わりに、国内代理店に、文句というか、少なくともグチは聞いてもらおうかと...。



<QNAPからの回答より抜粋>
「Yes, I agree with you about the inconsistency of the answer previous given to you, but in fact, after further analysis from development team, it is confirmed as a limitation in the end and not a bug.

As for the definition itself, a bug refers to an error, fault or flaw in any computer program or a hardware system. A bug produces unexpected results or causes a system to behave unexpectedly. So in this case, as it is working as designed and there is a limitation, where iTunes server does not support when Apple iTunes connect to NAS, this cannot be considered as a bug, please note it.」

<抄訳>
「たしかに前の回答とは矛盾してますね。でもね、開発チームがつっこんで調査したら、バグじゃなくって、制限だってわかったんです。
バグってのは、ハードかソフト内に存在する誤りのことでしょ? バグは、想定外の結果なり挙動なりをもたらすものです。
Apple iTunesがNASに接続してる場合、iTunes Serverは動作保証してないわけで。だからね、本件では、そういう意味での制限はありますが、設計どおり動いているといえるわけで。つまり本件をバグとみなすのは無理筋なのでは? 以上、ご承知おきください」

「working as desiged」(設計どおり動いている)と主張するなら、ログ取得(12/6)から回答(1/4)まで1ヶ月も要したのは、なぜか? ...など、ツッコミどころは満載です。

末尾の「Please note it」に「おまえの頭が悪いから、しょうがないなー、教えてやるわー」的なニュアンスを感じて、ますますイラッとしました。このひとこと、あきらかに蛇足でしょ(笑)。

まあ、私が「バグって言ってたのに、直す気はないってことですよね?」とか「言ってること矛盾してますよね?」とか、強いことばを使ったから、むこうもイラっとして、強いことばで返ってきたのでしょう。

「ばか」っていうと
 「ばか」っていう
(中略)
「ごめんね」っていうと
 「ごめんね」っていう
こだまでしょうか、
  いいえ、誰でも

― 金子みすゞ『こだま』より

書込番号:22372887

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/05 17:02(1年以上前)

>たく0220さん

商標の話、目を通してみました。

Apple社「Apple商標および著作権使用に関するガイドライン」
https://www.qnap.com/en/how-to/tutorial/article/setup-itunes-music-server-on-qnap

にある「互換性」のくだり(↓)を、QNAP社が標準で提供する「iTunesサービス」の実情と照らし合わせると、単なる違反ではないか? と感じます。


「互換性
デベロッパは、Apple、Macintosh、iMacまたはその他のApple商標のうちワード・マーク(語彙表示の商標)を (中略)第三者の製品がApple製品または技術と互換性があることを表示するために、参照表示という形式で、パッケージ、販売促進資料に使用することができます。ただし、以下の項目を全て満たすことを条件とします。」

とあり、(a)〜(f)の6項目ぜんぶをみたさないとダメだよ、とAppleは言っています。

このうち(b)をみると、

(b) Appleワード・マークを「の上で作動します、(runs on)」、「と共に使用できます、(for use with)」、「用です(for)」または「と互換性が有ります、(compatible with)」等の語句を、参照表示内で使用すること

とあります。

いっぽうQNAP社のサイトには「Enable iTunes Server on QNAP Turbo NAS」との記載があります。つまり、「iTunes ServerがQNAP上で動くよ」と明記しているわけであり、思いっきり(b)に合致するかと。
https://www.qnap.com/en/how-to/tutorial/article/setup-itunes-music-server-on-qnap

(d)をみると

(d) 当該製品が、表示したApple製品と実際に互換性があること、または共に使用できること

とあります。「アルバムやアーティストの並び順おかしい」「アルバムアートワークがいっさい表示されない」という不完全な形でしか使えない実情を勘案すれば、「実際に互換性がある」「共に使用できる」と主張するには、かなり無理がある。と私は考えます。

つまり、Appleの使用許諾に違反している、と。てな論理展開カナ...。

書込番号:22373011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/05 21:23(1年以上前)

>tanettyさん

想定外ですか…
昔の私だったら反射的に、素人が少し触って不具合と感じる問題を想定の範囲内と感じるのであれば
あなた方の考えが私にとってのバグですね。
とか言いってたかもしれない。

立場はどうあれ、同じ目線でね 見て 考えて ほしいなとは思います。

>末尾の「Please note it」
軽い意味での謝罪も無いので、文面からそう感じてしまうかもしれませんね。
向こうは英語で書いてるけど、英語圏の人ではないかもしれません。
バグでもミスでもなく仕様だという事を今回の件で初めて知った、つまりiTunes 11及び12でのチェックすらしていないという事実を伝え認めたという事になるかと思います。

つまり互換性の一部欠如が有る事が仕様であると。
ただし、ユーザーはその仕様及び事実は事前に知る機会はなく、またiTunesという名前を冠したソフト、サービスは
仕様の誤解、誤認をあたえるのには十分であるとすれば…

あとは、要望という事で代理店に伝えれば良いかと思います。
返品等を請求したいのではなく、正しい情報を公開する事を望むと。

登録商標については、こういう取り決めがあるんだから、初心者じゃ誤認するのは当然だと感じませんか?
後から仕様ですと言われても、それは公平性に欠けますよね?
誤解のないように公開している情報の修正の検討を代理店の立場からQNAP社に伝えて頂けませんか?
的な感じでどうでしょう。

登録商標については、単に説得力を得る為だけなんで深くつっこむ必要はないのですが
ビジネス的に基本じゃないの…とつっこむのは我慢しときましょう。

相手の受取りかた次第ですが、このぐらいかなと思います。

書込番号:22373688

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/05 21:53(1年以上前)

>たく0220さん

貴重なご意見ありがとうございます。たいへん勉強になります!!

>正しい情報を公開する事を望むと。

代理店に伝えるなら、コレがいちばんキモなのかな...と思いました。おかげさまで頭の整理ができました。ありがとうございます。

>素人が少し触って不具合と感じる問題を想定の範囲内と感じるのであれば
>あなた方の考えが私にとってのバグですね。

考え方そのものを否定するとは、なかなかキツイですね(笑)。

>バグでもミスでもなく仕様だという事を今回の件で初めて知った、つまりiTunes 11及び12でのチェックすらしていないという事実を伝え認めたという事になるかと思います。

ですよねぇ。further analysisとやらに1ヶ月も要した挙句、「しょうがないっすわー」って回答だったのは、「この症状の存在じたいをぜんぜん知らなかった」という事実を示唆しているのでしょう。本製品を初めて使うエンドユーザが使いはじめて数秒で気づく不具合なのに、です。ヒドいです。

>軽い意味での謝罪も無いので、文面からそう感じてしまうかもしれませんね。

ゴメンナサイ。私の伝え方が悪かったようです。QNAP社からは、ちゃんと謝罪のことばはありました。回答の論旨とは無関係だったので、抜粋するときにそこは抜いてました。

実際には「Please not it」の直後に、この文がつづきます。
「I apologise for the inconvenience it may caused to you.
(ご不便かけて申し訳ありません)

aplogiseの前にsincerely(心より)とか、何かしら強調する副詞がほしかったところですが、そこまで望むのはコクかもしれません。

>立場はどうあれ、同じ目線でね 見て 考えて ほしいなとは思います。

ホント、そう思います。今回の騒動の顛末をまとめるなら、「同じ目線で見て考えてほしい」ってひとことに尽きるかと。

>登録商標については、こういう取り決めがあるんだから、初心者じゃ誤認するのは当然だと感じませんか?
>後から仕様ですと言われても、それは公平性に欠けますよね?
>誤解のないように公開している情報の修正の検討を代理店の立場からQNAP社に伝えて頂けませんか?

ありがとうございます。販売代理店に話をする際は、ご提示いただいたこの(↑)論理展開をそのまま拝借しようかと思います。助かりました。

ちょっと頭に血が上ってますので(汗)、数日おいて冷ましてから、販売代理店に連絡をとる予定です(メール?なのかな?)。いまの状態でメールを送ってしまうと、おそらくは問題に対する彼我の温度差が大きすぎて、私の熱量の大きさに相手が「え? え? え?」とドン引きして、内容がちゃんと伝わらないような気がしますので。

書込番号:22373787

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/05 22:09(1年以上前)

>たく0220さん

>たく0220さん

いずれにしても、QNAP標準の「iTunesサービス」はまったくアテにならないことが、これで明らかになりました。

これまでは「iTunesサービス修正」が恒久対応であり、「forked-daapdでの運用」は暫定対応ととらえておりました。しかし、事態がこうなってくると、前者をの二の丸・三の丸に格下げし、後者を本丸と認識したほうがよさげですね。

forked-daapdでRemote再生がうまくいかない件はまだ調査中ですが、どうも決め手に欠けます。

というのも、次の観点から再生可否の切り分けをおこなっているのですが、どれも違う感じなんですよねぇ。

・ファイルフォーマット (MP3, AAC, ALAC...)
・エンコーダの種類 (iTunes, LAME...)
・エンコーダのバージョン
・ビットレート
・VBRかCBRか
・MP3タグのバージョン
・タグの値が日本語かアルファベットか

たとえば、MP3だとダメなケースが多いような気がする(気がするレベル)んですが、MP3だったら必ず再生できないかというと、そうでもなく。じゃ逆に、MP3なら必ず再生できるのかといえば、そうでもなく。

MP3, CBR, 320kbps, LAMEでぜんぜん(Remoteで)再生できない楽曲ファイルがあったので、そのファイルをiTunesで同じくMP3, CBR, 320kbpsに変換してみた(つまり、エンコーダがLAMEからiTunesに変わったのと同義)のですが、やっぱり再生できない。

とか、一事が万事、そんな調子なのです。

何かわかりましたら、また報告いたします。

書込番号:22373842

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/05 23:09(1年以上前)

>たく0220さん

>というのも、次の観点から再生可否の切り分けをおこなっているのですが、どれも違う感じなんですよねぇ。

もうひとつ、再生可否の切り分けを難しくしているのが、同じ楽曲ファイルでも、再生できたり、できなかったりすることです。(再現性がない、ということ)。

ファイルによって、再生できる確率が高いもの、低いもの、ぜんぜんできないものがあります。「ぜんぜんできないもの」も、本当に「ぜんぜんできない」のかどうか、断言はできないのですが。(数回試してダメなら、「ぜんぜんできない」と判断しています)。

このうち「ぜんぜんできないもの」(≒再現性が高いもの)に的を絞って、そのファイルをどう変換したら(何を変えたら)再生できるようになるのか...ということを、まずはメインテーマに調査を進めております。

書込番号:22374019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/06 00:07(1年以上前)

>tanettyさん

>ちょっと頭に血が上ってますので(汗)、数日おいて冷ましてから…

そうですね、喉元過ぎるには数日は待った方がいいですね。
今は熱湯そそがれた感じでしょうか、カップ麺みたいに数分でおいしくなれたらいいのですが… ^^

テックウインド QNAPサポート
https://www.tekwind.co.jp/QNA/support/
電話かサポートフォームですが、文面の方が伝わるかと思いますのでサポートフォームからが良いかと思いますね。

もしTS-431Pを気に入って好感があるならその点も伝え、今回の件は残念だが周知されて無い事含め心配もしてるんだよ
と伝えてみて下さい。

もし私が企画担当だったら彼らがどこの国のメーカーで、どこの国の法律にで相手しなくてはいけないか考えたら
とても無視出来ない問題なんですがね。それで少なからず利益を得てしまってるのですから。(今は泳がされてる可能性とか邪推かもしれないが、やさしく警告から始めてくれるとは思えない。)


>forked-daapdでRemote再生がうまくいかない件はまだ調査中ですが、どうも決め手に欠けます。
私も色々確認してはいるのですが、いまいち確証を得られていません。

いくつか確認をお願いできますか?

・Dockerイメージのバージョン(私は version:- 141 )
SSHから
docker inspect -f '{{ index .Config.Labels "build_version" }}' lsioarmhf/daapd

[~] # docker inspect -f '{{ index .Config.Labels "build_version" }}' lsioarmhf/daapd
Linuxserver.io version:- 141 Build-date:- December-21-2018-23:18:42-UTC


・daapdコンテナ停止した状態でのBonjourの状況
SSHから
avahi-browse -at

詳細に確認する時は
avahi-browse -art

他に「_daap._tcp」サービスを使用しているソフトがないか確認してみてください。


あとアートワークがjpegの場合daapdが異常終了->再起動してしまう事があったそうで
作者は軽減策として修正はしたが、質問者がフォローしなかったので完全かは不明だそうです。


書込番号:22374159

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/06 02:40(1年以上前)

>たく0220さん

有用かつ貴重なご助言、本当にありがとうございます。

>カップ麺みたいに数分でおいしくなれたらいいのですが… ^^

ホントですね。って、UFO食べたくなってきちゃった。夜中なのに。どうしてくれるんですかー(笑)。

>文面の方が伝わるかと思いますのでサポートフォームからが良>いかと思いますね。

わー。わざわざ調べてくださったんですね。恐縮です。ご助言に従い、サポートフォームからおこなおうと思います。

>もしTS-431Pを気に入って好感があるならその点も伝え、今回の件は残念だが周知されて無い事含め心配もしてるんだよ

あああああああ。この言い回しですよね、フツー。頭に血が上っていたので、どうやって文句を言おうか、そればかりに気をとられてました(汗)。

褒めることで相手の心を開き、それから苦言を呈する。最後にもっぺん褒めることで意欲をもたせる。YES-NO-YESというビジネスの基本が、すっかり頭から飛んでおりましたー。

>もし私が企画担当だったら彼らがどこの国のメーカーで、どこの国の法律にで相手しなくてはいけないか考えたらとても無視出来ない問題なんですがね。

このお話を伺い、ふと思いました。「Appleと消費者庁に今回のことを伝えて、それぞれから意見を聞くことを妨げる理由はない」と私が考えている旨を、販売代理店に伝えたほうがいいんじゃないかと。

「今回のこと」とは、次の3点です。

・QNAP上のiTunesサーバがおよそまともに動かないのに、QNAP社はiTunesサーバ対応を謳っていること。

・まともに動かない点をQNAP社に伝えたが、「設計どおりに動いている」とのことで、修正するつもりはないであろうこと。

・「まともに動かない」とは、「ふりがな順に並べる」「アルバムアートワークの表示」ができないこと。
→iTunes on MacをiTunesサーバとして動かし、iTunes on WindowsからMacのライブラリを覗いた場合、当然ですが、「ふりがな順に並べる」も「アルバムアートワークの表示」もできている。



>私も色々確認してはいるのですが、いまいち確証を得られていません。

お手数をかけ申し訳ありません。

確認してみました。

>・Dockerイメージのバージョン(私は version:- 141 )

[~] # docker inspect -f '{{ index .Config.Labels "build_version" }}' lsioarmhf/daapd
Linuxserver.io version:- 141 Build-date:- December-21-2018-23:18:42-UTC

>・daapdコンテナ停止した状態でのBonjourの状況

[~] # avahi-browse -at
avahi_service_browser_new() failed: Invalid service type
[~] # avahi-browse -art
avahi_service_browser_new() failed: Invalid service type

コレ↑、ただのエラーっぽい?んですが、私の操作が何か間違ってるのかしら????

>他に「_daap._tcp」サービスを使用しているソフトがないか確認してみてください。

ええと、よくわからないです。これは、何をしたらよいのでしょうか。

>あとアートワークがjpegの場合daapdが異常終了->再起動してしまう事があったそうで
>作者は軽減策として修正はしたが、質問者がフォローしなかったので完全かは不明だそうです。

JPEGだと再起動しちゃうって…。曲を選ぶとしょっちゅうdaapの再起動がかかっている(ように見える)のは、それが原因なのかなぁ。アートワークの状態と再起動の有無を確認してみます。

書込番号:22374341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/06 08:45(1年以上前)

>tanettyさん

>UFO食べたくなってきちゃった。
どん兵衛 豚汁うどん(季節限定) おいしく頂きながらでした〜 ^^
UFOもいいよね〜!

>このお話を伺い、ふと思いました。「Appleと消費者庁に今回のことを伝えて、それぞれから意見を聞くことを妨げる理由はない」と私が考えている旨を、販売代理店に伝えたほうがいいんじゃないかと。

う〜ん、まだちょっと熱くなったままですね ^^
まだ相手の意見を聞いてませんよね?もう少し落着いてから考えましょう。
それじゃ脅しですねん ^^;

最終的に溜飲が下がらず、納得できない結果となった場合はこういう流れになると思いますが
最初から敵意むき出しでは喧嘩であって、話合いでは無くなってしまいますよね?

もう数日おいて、冷静かつ腹黒く思考を巡らせられるようになってからの方が良いかと思いますよ。

書込番号:22374611

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/06 14:33(1年以上前)

>たく0220さん

あやうく勇み足になるところでした。優しく戒めてくださり、誠にありがとうございます。

スーパーで寝っ転がって手足をバタバタさせながら「お菓子かってぇええええ」と泣きわめく幼児と、大差ない精神状態に、どうやらなっていたようです(汗汗汗汗)。

怒りや焦りに身をまかせぬよう注意していたつもりですが、結果としてそれらにズブズブに浸っていたのでしょう。「戦力の逐次投入は、各個撃破の餌食」「先手必勝・速攻連打こそ、もっとも効率的な戦術」「切るなら、強いカードから順に一気呵成に」などと、自分に都合の言い訳を自分にしておりました。

しかし、着地点を見据えぬまま大局観なく攻めるのは、愚策中の愚策。どうやら私は、怒り・焦りにとらわれ、目先しか見ていなかったようです。「急いては事を仕損じる」そのものになるところでした。

やはり数日おいてから、文面を考えます。着地点をどうしたいのか。そこが現状、私のなかではアイマイです。少なくともそこをハッキリさせてからかなぁ、と思います。

>最初から敵意むき出しでは喧嘩であって、話合いでは無くなってしまいますよね?
>もう数日おいて、冷静かつ腹黒く思考を巡らせられるようになってからの方が良いかと思いますよ。

まさにおっしゃるとおりで、はじめからケンカ腰では、何にも得られないよ...と思いました。スーパーで泣きわめく幼児と同じように。てか、そういう幼児は、「お菓子を買ってもらう」という着地点を見据えてますから、私より上カモ。

拙速をたしなめてくださり、本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22375432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/06 23:37(1年以上前)

>tanettyさん

>やはり数日おいてから、文面を考えます。着地点をどうしたいのか。そこが現状、私のなかではアイマイです。少なくともそこをハッキリさせてからかなぁ、と思います。

そうですね。期待してただけあって数日は落ち着かないでしょうから
しばらく間を空けてから目的とメリット、デメリットを冷静に考えてみて下さいね。


>確認してみました。

Dockerイメージのバージョンは私と同じですね。

>avahi_service_browser_new() failed: Invalid service type
avahiが動作不良起こしてるみたいですね。

通常だと下のように表示されます。(MACアドレスはXXでマスクしてます)
[~] # avahi-browse -at | grep NAS231P01 | grep eth0
+ eth0 IPv4 NAS231P01 _http._tcp local
+ eth0 IPv4 NAS231P01 _smb._tcp local
+ eth0 IPv4 NAS231P01(FTP) _ftp._tcp local
+ eth0 IPv4 NAS231P01 _qdiscover._tcp local
+ eth0 IPv4 NAS231P01 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local

何らかの要因でavahi(Bonjour)サービスが不安定になってるみたいですね。
コントロールパネルの「サービス検出」に「Bonjour」の設定がありますので
「Bonjourサービスを有効にする」をOFF -> 適用 -> ちょっと待つ -> ON -> 適用
でBonjourサービスを再起動してみてください。

以前にログにあった
 [FATAL] remote: Could not browse for Remote services
 [FATAL] main: Remote pairing service failed to start
と関連があると思われます。

あと、App Centerで「Container Station」と「ネットワークと仮想スイッチ」など関係ありそうなアプリでアップデートが来てないか確認してみてください。

書込番号:22376936

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/07 00:32(1年以上前)

AppCenter

>たく0220さん

いつもお世話になっております。

ご指示に従い、さっそく実行・確認してみましたので、報告いたします。

@ AppCenterへの通知は、特に来ていませんでした(添付画像参照)。現バージョンは、以下のとおりです。
 ・Container Station V1.9.3590
 ・ネットワークと仮想スイッチ V2.0.0

A Bonjour再起動直後の最初の1回だけは、avahi-browseが成功します。2回目以降は、

avahi_service_browser_new() failed: Invalid service type

のエラーに、必ずなります。成功したときの結果は、以下のとおりです。

[~] # avahi-browse -at
+ lxcbr0 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
+ docker0 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
+ lxcbr0 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
+ docker0 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
+ lxcbr0 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
+ docker0 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
+ lxcbr0 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
+ docker0 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
+ lxcbr0 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local
+ docker0 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local
+ eth1 IPv4 Cocoon _http._tcp local
+ eth1 IPv4 XXXXXXXXXX@Victor NX-NT70 _raop._tcp local
+ eth1 IPv4 XXXXXXXXXX@Cocoon _raop._tcp local
avahi_service_browser_new() failed: Invalid service type
[~] # avahi-browse -art
avahi_service_browser_new() failed: Invalid service type
[~] # avahi-browse -at
avahi_service_browser_new() failed: Invalid service type
[~] #

書込番号:22377065

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/07 00:37(1年以上前)

(つづきです)

(ここで、Bonjour再起動)

[~] # avahi-browse -art
+ lxcbr0 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
+ docker0 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
+ lxcbr0 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
+ docker0 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
+ lxcbr0 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
+ docker0 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
+ lxcbr0 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
+ docker0 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
+ lxcbr0 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local
+ docker0 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local
= lxcbr0 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [10.0.X.X]
port = [443]
txt = ["path=/"]
= docker0 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [10.0.X.X]
port = [443]
txt = ["path=/"]
= eth1 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [192.168.X.X]
port = [443]
txt = ["path=/"]
= lxcbr0 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [10.0.X.X]
port = [8080]
txt = ["accessType=http,accessPort=8080,model=TS-X41,displayModel=TS-431P,fwVer=4.3.6,fwBuildNum=20181228,serialNum=XXXXXXXXXX"]
= docker0 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [10.0.X.X]
port = [8080]
txt = ["accessType=http,accessPort=8080,model=TS-X41,displayModel=TS-431P,fwVer=4.3.6,fwBuildNum=20181228,serialNum=XXXXXXXXXX”]
= eth1 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [192.168.X.X]
port = [8080]
txt = ["accessType=http,accessPort=8080,model=TS-X41,displayModel=TS-431P,fwVer=4.3.6,fwBuildNum=20181228,serialNum=XXXXXXXXXX"]
= lxcbr0 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [XXXX::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX]
port = [445]
txt = []
= docker0 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [10.0.X.X]
port = [445]
txt = []
= eth1 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [192.168.X.X]
port = [445]
txt = []
= lxcbr0 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [10.0.X.X]
port = [8080]
txt = ["path=/"]
= docker0 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [10.0.X.X]
port = [8080]
txt = ["path=/"]
= eth1 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [192.168.X.X]
port = [8080]
txt = ["path=/"]
= lxcbr0 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [10.0.X.X]
port = [9]
txt = []
= docker0 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [10.0.X.X]
port = [9]
txt = []
= eth1 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [192.168.X.X]
port = [9]
txt = []
avahi_service_browser_new() failed: Invalid service type
[~] #

書込番号:22377070

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/07 00:59(1年以上前)

>たく0220さん

すみません。grepしてからお出しすべきでしたね。失礼しました。
「_daap._tcp」サービスを使用しているソフトは、他にはなさそうです。

[~] # avahi-browse -at | grep QNAP1 | grep eth1
avahi_service_browser_new() failed: Invalid service type
+ eth1 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp

(Bonjour再起動)

[~] # avahi-browse -art | grep QNAP1 | grep eth1
avahi_service_browser_new() failed: Invalid service type
+ eth1 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local
= eth1 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
= eth1 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
= eth1 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
= eth1 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
= eth1 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local
[~] #

書込番号:22377108

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/07 01:03(1年以上前)

Bonjourの設定

>たく0220さん

現状、Bonjourの設定上、次の3つを有効にしております。
 ・NAS Web
 ・SAMBA
 ・HTTPS

書込番号:22377114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/07 01:29(1年以上前)

>tanettyさん

>@ AppCenterへの通知は、特に来ていませんでした(添付画像参照)。現バージョンは、以下のとおりです。

私のと同じバージョンでしたので、この辺はほぼ同一環境ですね。

>A Bonjour再起動直後の最初の1回だけは、avahi-browseが成功します。2回目以降は …

やはり挙動に異常が感じられます。
Avahi周辺に問題点がありそうです。

以前、「HTTPS(セキュリティで保護されたWebサーバー)」のOFF -> ON で変化があったのは
Avahiのリセットにより復旧したと見られます。

LANケーブルがポート2に差してるみたいですが、ポート1は未接続ですか?
今、念の為ポート2のみに差してテストしましたが問題は発生してませんので、関係はなさそうです。

ここ最近DLNAとかマルチキャスト系のトラブルとかありませんでしたか?

書込番号:22377146

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/07 01:48(1年以上前)

>たく0220さん

ご返信ありがとうございます。

>やはり挙動に異常が感じられます。
>Avahi周辺に問題点がありそうです。
>以前、「HTTPS(セキュリティで保護されたWebサーバー)」のOFF -> ON で変化があったのは
>Avahiのリセットにより復旧したと見られます。

なるほど、そう考えると、たしかにツジツマが合いますね。

>LANケーブルがポート2に差してるみたいですが、ポート1は未接続ですか?

はい、そうです。
LANケーブルをなるべくプラプラさせたくないので、下側のポートに挿しています。
上側のポートには、LANケーブルを挿していません。

>今、念の為ポート2のみに差してテストしましたが問題は発生してませんので、関係はなさそうです。

お手数をかけ、申し訳ありません。
わざわざテストしてただき、ありがとうございました。

>ここ最近DLNAとかマルチキャスト系のトラブルとかありませんでしたか?

うーん、とくに思い当たらないですね。
あえていうと、PLEX Media Serverを使ってるよー...ってぐらいで...。
PLEXは、とくに問題なく動いています。

書込番号:22377161

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/07 02:00(1年以上前)

>たく0220さん

>>A Bonjour再起動直後の最初の1回だけは、avahi-browseが成功します。2回目以降は …

この件、Media Steaming Add-onを再インストールしたら、もしかして直るカモ?
と、かすかな望みを抱きつつ実験してみたのですが、残念ながら症状変わらず、でした...。

書込番号:22377170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/07 22:05(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは、そしてお疲れ様です ^^;

さてコマンドの結果を見直してましたら
>avahi_service_browser_new() failed: Invalid service type
がコマンド実行中にも出てますね。
オプションによってソート条件が違いますがソートされた結果が表示されてますので、受信した順では無さそうです。

「-art」での時はservice type「_raop._tcp」が表示されていないので途中で処理が終わってしまっています。
mDNSによるresponseの中に間違った「service type」を返す機器が有るか、
udpなのでデータが途中で破損してしまったと考えるのが妥当かもしれません。

以前「NX-NT70」1台のみでテストされた時もavahiが機能停止している様に見えましたので
「NX-NT70」を除外した環境では、状況が変わらないかな?とも思います。


以下参考までに
avahi再起動コマンド
/etc/init.d/avahi.sh restart

avahi-browse -at
実行後「Invalid service type」でavahiがダウンしてしまったら、サービスを再起動して再確認。
それでもダウンするなら、1個ずつ電源を落として再試行を繰返す。

Wi-Fi経由となるのがほとんどだと思いますので、ルーターや無線AP等に原因がある可能性も考えられます。

書込番号:22378777

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/07 23:54(1年以上前)

たく0220さん

いつもお世話になっております。
きわめて高度な分析をしていただき、誠にありがとうございます。m(_ _)m
熟読したのですが、ちょっと私にはお話が高度すぎて、よくわかりませんでした...。

というわけで、確認させていただきたいのですが。
次の理解でおりますが、合ってますでしょうか。

avahi-browseが異常終了している(事実)
↓ (なぜなら)
LAN(ブロードキャストドメイン)内に悪さをしてるノードがいる(可能性がある)
↓ (そこで)
ノードのひとつずつ落とし、avahi-browseしながら犯人探しをすべし。
(必要に応じて、avaihiの再起動)

この(↑)理解で正しいというお話であれば、あした以降、少しずつ試していく所存でございます。

なお、いまのところ疑っているのは、次の2つです。


(a) Wi-Fi中継機

・Wi-Fi中継機がWi-Fiルータにぶらさがっています。中継機配下にはノードが数個あります。

・中継機がどのような処理をおこなっているのか詳しくは知らないのですが、MACアドレス変換の処理 (IPアドレスでいうところのNATに相当する処理をしてるかと…)の関係で、avahiに悪さをしている可能性があるのではないかと。

・また、ルータ - 中継機間は、天候によっては、電波が弱い(-78〜80dBm)ときもあります。そのため、UDPパケットが破損し、(TCPのように再送制御で)復旧してくれないままのときがあるのかもしれないな、と。


(b) nasne

・録画機ですが、DLNAサーバにもなっています。

・iTunes on Windows と QNAPの間のパケットを解析した際、nasneもmDNSっぽいパケットを出しているのが気になりました(←記憶違いかもしれませんが)。もしかしたら、「オレの言うこと聞け!」(しかも、内容が間違っている)的なmDNSのresponseを、nasneが出しているのかもしれない、と。



なお、「(a)(b)とも、ずっとLANから外さずに運用している」っていうのも、容疑者扱いしている理由のひとつです。

書込番号:22379028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/08 01:54(1年以上前)

>tanettyさん

>この(↑)理解で正しいというお話であれば、あした以降、少しずつ試していく所存でございます。

その理解で正しいです。
私の環境で同様な現象が起これば、もう少し確実な確認方法が提案できたと思うのですが…。

最終的にWiresharkで確認するとしても見る所が多いので、ある程度絞り込みが必要と思います。
本来はNAS手前にミラーリングポートのあるスイッチを繋げてキャプチャする方が正確に近い確認が出来るのですが、そこまで必要ではないとも感じています。

>(a) Wi-Fi中継機
中継機自体が別サブネットで設定されているとかでなければ、L2の処理範囲内なのでNATをかます必要性を感じないのですが…
暗号化によって化ける可能性は否定出来ませんが、それは心配しすぎかと思いますよ ^^;

>(b) nasne
マスターブラウザが切れない困った子らしいですね。
avahi-browseではレスポンス無かったので、ん〜可能性は低いかと…

でも2つ共、可能性は捨てきれないですね。


マルチキャストについては、LAN(IPv4)のみで考えるならばIGMP(Internet Group Management Protocol)の概要だけ押さえれば良いかと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Internet_Group_Management_Protocol

最近のルーターはIGMP snoopingの機能があり、ノードへの通信を制御してるのですが
挙動の説明が少ないので、設定があったら無効にしています。

mDNS : ホスト名とIPアドレスの紐づけ、名前解決が主目的。
DNS-SD : ホストがどんなサービスを持っているのかを知らせる、教えてもらうのが主目的。(mDNSに同居、ペアで動く)
LLMNR : MicrosoftのmDNSみたいな物。
WSD (Web Services Discovery) : MicrosoftのDNS-SDみたいな物。
avahi : Linuxなど向けのmDNS、DNS-SD。MacにおけるBonjourみたいな役割をするソフト。

マルチキャストグループ内のメンバーは、たとえば224.0.0.0/24というサブネットに所属してるとして、
224.0.0.251への通信はリミテッドブロードキャストであり、同一サブネットの端末は受取、他の端末は破棄するということになると考えると判りやすいかと思います。
Windowsで試しに arp -a とかでARPキャッシュ見てみると良いかもしれませんね。

それで、今回はDNS-SDでホスト毎にサービスを教えてもらった時にサービスタイプが不明とか空だったりして
avahi-browseがどう処理して良いか判断出来なくなり、止まってしまい新たなレスポンスを処理出来なくなってしまい、異常を検出したdaapdが再起動してavahiをリセットするも、すぐ同じ状態になり先に進めない状況になってると思われます。

書込番号:22379194

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/08 20:25(1年以上前)

LAN環境

Wi-Fiルータの[マルチキャスト制御]-[snooping機能]を無効化

>たく0220さん

お世話になっております。てか、なりまくっております。

原因切り分け作業をおこないましたので、結果を報告いたします。
結論からいうと、「ますます謎が深まった」です。


<実験結果の概要> ※ 環境は添付画像のとおり。

・FireTVを切り離したら、<avahi-browse不具合>は改善しました。しかし、<再生不具合>は改善しませんでした。

・FireTVを戻したら、<avahi-browse不具合>は改善したままです。←謎すぎる…。

・IGMP snooping(?)無効化 → 効果なし



<実験手順>

Wi-Fiルータの[マルチキャスト制御]-[snooping機能]を無効化 (添付画像参照)
↓  → <avahi-browse不具合>変わらず 

Wi-Fi中継機の電源OFF
↓  → <avahi-browse不具合>変わらず

nasne抜く
↓  → <avahi-browse不具合>変わらず

スイッチ抜く
↓  → <avahi-browse不具合>改善

スイッチを戻す。nasneも戻す。FireTVのみハブから抜く
↓  → <avahi-browse不具合>は改善。<再生不具合>は変わらず。

FireTVをハブに挿す。
   →<avahi-browse不具合>は改善したまま。<再生不具合>は変わらず。


  
<avahi-browse不具合>
avahi-browseすると、2回目以降は、ブラウズできなくなってしまう不具合。

<再生不具合>
Remoteで再生しようとすると、まともに動かない不具合。
・Remote起動時、アーティスト選択時、アルバム選択時、曲選択時に、ほぼ都度都度、全ファイルスキャンが走る。
・待たされまくった挙句、再生できたり、できなかったり。

書込番号:22380727

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/08 21:34(1年以上前)

>たく0220さん

こういう(↓)最小限のLAN構成にして試してみましが、<再生不具合>変わらず、です。

[QNAP]
| (有線)
[W-Fiルータ] -(無線)- [iPad]
| (有線)
[AirPlayスピーカー]


<再生不具合>
Remoteで再生しようとすると、まともに動かない不具合。
(a) Remote起動時、アーティスト選択時、アルバム選択時、曲選択時に、ほぼ都度都度、全ファイルスキャンが走る。
(b) 待たされまくった挙句、再生できたり、できなかったり。

Macつなげてないので、(a)未確認です。(b)はまさにそのとおりでした。

何でしょうねぇ、いったい。
これでダメとなると、QNAP以外のノードに原因がある...とはあまり思えないのですが。
1万9千という楽曲数がダメなのかしら。
いずれにしても、ちょっともう諦めモードです...。

書込番号:22380911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/08 23:19(1年以上前)

>tanettyさん

確認と報告ありがとうございます。

>・FireTVを切り離したら、<avahi-browse不具合>は改善しました。しかし、<再生不具合>は改善しませんでした。

<avahi-browse不具合>についてはルータ - スイッチ(及び接続されている端末)でのノードが原因だったかと思われますが
一時的に再現しなくなってる状況からスイッチが少々具合が良くなかったのかもしれません。

<再生不具合>は改善しませんでしたか…
推測が間違ってたみたいで、お手数かけて申し訳ございません。

>(a) Remote起動時、アーティスト選択時、アルバム選択時、曲選択時に、ほぼ都度都度、全ファイルスキャンが走る。
これはdaapdのログで見て以前の様にリセットがかかってる感じですか?
RemoteからのコントロールやDBの取得ははQNAPの3689ポートにhttpで送受信しているのですが、
Avahiが原因で無いとすると、断定は難しいのですがこの辺にdaapdをリセットする要因があるのかもしれません。

>いずれにしても、ちょっともう諦めモードです...。
そうですね、まともに動けばRemoteが便利かと思ったのですが…
これ以上の調査は厳しいかもしれませんね。

一応、QNAP純正のQmusicというアプリもあるのですが、
QNAP側にもMusic Stationをインストールして連携させる必要があります。また、DLNAでの再生になります。
私のiPhone4では古くてインストール出来ませんでしたので、Android版のアプリの画像添付しておきます。
「ランダム100」などを使えば便利に使えるかもしれません。

書込番号:22381202

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/08 23:24(1年以上前)

>たく0220さん

avahi-browseですが、またおかしくなりました。もう何が何やら。

avahi-browseでService typeのエラーが出る。

avahi再起動

FireTV外す

avahi-browse正常稼働(何回やってもOK)

FireTV戻す

avahi-browse正常稼働(何回やってもOK)




ちなみに、正常稼働時のavahi-browseの結果は、以下のとおりです。

[~] # avahi-browse -at | grep QNAP1 | grep eth1
+ eth1 IPv4 QNAP1 _ssh._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _sftp-ssh._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _qdiscover._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1(HTTPS) _https._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _http._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 _smb._tcp local
+ eth1 IPv4 QNAP1 [XX:XX:XX:XX:XX:XX] _workstation._tcp local
[~] #

書込番号:22381210

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/08 23:39(1年以上前)

>たく0220さん

おっと、入れ違いでご返信が。ありがとうございます。

&#8232;>(a) Remote起動時、アーティスト選択時、アルバム選択時、曲選択時に、ほぼ都度都度、全ファイルスキャンが走る。
>これはdaapdのログで見て以前の様にリセットがかかってる感じですか?

はい。LANの構成を少しずつ小さくしていった[書込番号:22380727]での実験では、まさにおっしゃるとおりです。
具体的には、MacのContainer Station上でdaapdのところを見てると、iPad上のRemoteで何かを操作したとき、けっこうな頻度で「Now vacuuming database… Scaned: 200 files…」と、出ました。

LANの構成を最小化した[書込番号:22380911]の実験では、Macを接続していないので、(a)が起きたかどうか未確認です。

>RemoteからのコントロールやDBの取得ははQNAPの3689ポートにhttpで送受信しているのですが、

ふむふむ。httpの3689なんですね。

>Avahiが原因で無いとすると、断定は難しいのですがこの辺にdaapdをリセットする要因があるのかもしれません。

うーん。何やら難しいですね。

>一応、QNAP純正のQmusicというアプリもあるのですが、

ありがとうございます。インストールして、使い勝手を試してみますね。
ちょっと心配なのは、「PLEX Media Serverと同居できるか」ですが、そこも確認してみますね。
(PLEXのUIは非常に優秀なので、このままぜひ使いつづけたいのです)。

書込番号:22381236

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/08 23:51(1年以上前)

>たく0220さん

forked-daapedとRemoteを組み合わせた運用は残念ながらうまいこといきませんでしたが、いろいろとめっっっっっっちゃ勉強になりました。Dockerの入れ方、マルチキャストの概念・挙動、調査法などなど。

私なりに、ですけど、都度都度、相当に頭を使いました。そのせいか、なぜだか心地よい充足感が。ここ1〜2週でずいぶんと自分が賢くなった気がするからでしょう(笑)。

こういう言い方をしたら、懇切丁寧に手とり足とり教えてくださった たく0220さんに怒られてしまうかもしれませんが、ひとことでいうと「楽しかった」デス。

本当に本当に本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22381265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/09 01:02(1年以上前)

>tanettyさん

>ちょっと心配なのは、「PLEX Media Serverと同居できるか」ですが、そこも確認してみますね。
>(PLEXのUIは非常に優秀なので、このままぜひ使いつづけたいのです)。

PLEXとは使用するポートが別でしたので大丈夫ですよ、と書くの忘れてました ^^;
あと、私の環境ではQNAPを再起動するとなぜか「Media Streaming add-on」が起動に失敗してる事があるのでアプリの再起動が必要となります。

>具体的には、MacのContainer Station上でdaapdのところを見てると、iPad上のRemoteで何かを操作したとき、けっこうな頻度で「Now vacuuming database… Scaned: 200 files…」と、出ました。

ん〜トリガーが何なのかが判らないので、実際に私のとこの環境で現象が起こらないとこれ以上は難しいですね…
FireTVが原因かは今の段階だと判断が難しいです、以前Apple TV外した事で症状に変化があった事もあるので
ただ中心にあるのはルーターという事ぐらいかと…

過去に良く判らない現象があった事があったのですが、原因がネットワークケーブルだったって事もあります。
QNAPの付属品はUTPのカテ5eだったのですが、そのNASはSTPケーブルを付属しててそれが原因でした。


>ひとことでいうと「楽しかった」デス。
そういって貰えると、私も助かります。。。
Remoteの件は残念でしたが、とりあえずご苦労さまでした。

書込番号:22381390

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/09 02:18(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になっております。

>PLEXとは使用するポートが別でしたので大丈夫ですよ、と書くの忘れてました ^^;

ありがとうございます。おかげさまで、MusicStationを無事に起動できました。

>あと、私の環境ではQNAPを再起動するとなぜか「Media Streaming add-on」が起動に失敗してる事があるのでアプリの再起動が必要となります。

拙宅環境でも、「Media Streaming add-on」がなかなか起動せず、やきもきしました。なんかいろいろいじってたら、起動できました。何したら起動したのか、ちょっと忘れちゃったのですが(汗)。

で、QNAP側にMusic Stationsを入れ、iPad側にQmusicを入れ、使ってみた感想ですが。

うーん、コレ、ちょっと厳しいです。仕様を考えたひとんちに押しかけて、5〜6時間は説教したくなるレベルっていうか(笑)。

× アルバム内の楽曲を、ABC順に並べちゃう。
× [アーティスト]で見たとき、[アルバムアーティスト]でなく、[アーティスト]で並べちゃう。
× アーティストもアルバムも、フリガナを見てくんない。
× そのアーティストのアルバムを、[リリース年]でなく、ABC順で並べちゃう。
○ アーティスト写真を自由に設定可能(っぽい)

特に、最初に挙げた、アルバム内の曲順がおかしい件、こんな仕様の音楽アプリ、初めて見ました。ありえません。

あと、気になるのが、Qmusic上の[出力デバイスを選択]に、どうしてもスピーカー一覧が出てきません(画像参照))。たく0220さんの画面には出てましたよね? どういう設定をなさったのでしょう。

次の設定をしたのですが、何か漏れてるのかしら。

@ 楽曲が存在する共有フォルダに読み書き権限を持ったユーザを追加。 ([コントロールパネル]-[権限設定])
A そのフォルダを対象フォルダとして追加。([MusicStation]-[コンテンツ管理])
B @でつくったユーザに対して[NASオーディオ出力]など6個の権限を追加。 ([MusicStation]-[アクセス管理])


>具体的には、MacのContainer Station上でdaapdのところを見てると、iPad上のRemoteで何かを操作したとき、けっこうな頻度で「Now vacuuming database… Scaned: 200 files…」と、出ました。

>ん〜トリガーが何なのかが判らないので、実際に私のとこの環境で現象が起こらないとこれ以上は難しいですね…
>FireTVが原因かは今の段階だと判断が難しいです、以前Apple TV外した事で症状に変化があった事もあるので

ですよねぇ。何かすると治ったりすることがあるものものの、治るのは一瞬だけだったりとか。戻しても治ったままだったりとか。なんだかワケがわかりませぬ。

>過去に良く判らない現象があった事があったのですが、原因がネットワークケーブルだったって事もあります。
>QNAPの付属品はUTPのカテ5eだったのですが、そのNASはSTPケーブルを付属しててそれが原因でした。

なるほど、ケーブルを交換してみるのも手かもしれませんね。いちおう基幹はすべてカテ6の、エレコムの(だったかな?)UTPにしてるのですが。基幹というのは、次の4区間です。

 ・ルータ - スイッチ間
 ・ルータ - QNAP間
 ・ルータ - nasne間
 ・ルータ - 上位ルータ(兼モデム)間

>Remoteの件は残念でしたが、とりあえずご苦労さまでした。

ありがとうございました。

書込番号:22381445

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/09 02:33(1年以上前)

>たく0220さん

>次の設定をしたのですが、何か漏れてるのかしら。

>@ 楽曲が存在する共有フォルダに読み書き権限を持ったユーザを追加。 ([コントロールパネル]-[権限設定])
>A そのフォルダを対象フォルダとして追加。([MusicStation]-[コンテンツ管理])
>B @でつくったユーザに対して[NASオーディオ出力]など6個の権限を追加。 ([MusicStation]-[アクセス管理])

書き忘れました。
C @でつくったユーザにて、iPad上のQmuiscにログイン

@〜Cをおこなっても、Qmusic上の出力デバイスとして、各種スピーカーが出てきてくれません。

なお、Qmusicを使っていても、当然のことながら、iOSレベルの出力デバイスとしては、各種スピーカーをちゃんと選べます。
ただ、コレだと、音はiPadからスピーカーにAirPlay/Bluetoothで飛ばすことになって、嬉しくありません。
(そうするぐらいなら、UIの優れたPLEXを使ったほうがよいため)。
音を、QNAPから直接スピーカーに飛ばす、ということが、Qmusicでは(PLEXと同じく)もしかしてできないのカナ...。

ちなみに、PLEXでも、Chromecast-built-inとかいう仕組みなら、QNAPから音を直接スピーカーに飛ばせること確認しております。
(SONY h.ear go 2というスピーカーには、その仕組みが載ってます)。

書込番号:22381453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/10 00:14(1年以上前)

>tanettyさん

「Media Streaming add-on」はApp Centerから開始させれば良いみたいでした。
使うつもりはないので、何したか忘れてしまいます。

Music Stationsについては、「ランダム100」とかのランダム再生でとりあえず音だけ出すという目的には使えるかと思ったのですが
スピーカーが検出出来ないのでは、使い勝手が悪いですね…

Music StationsとQmusicの設定は特にしてなくテストだったので「admin」でしたので…
他ユーザーで、tanettyさんがされた設定と同様にしてみましたがスピーカーは表示されています。


>ですよねぇ。何かすると治ったりすることがあるものものの、治るのは一瞬だけだったりとか。戻しても治ったままだったりとか。なんだかワケがわかりませぬ。

知人宅だったら、「何だその面白い現象は〜 ^^」と機材持って押しかけるのですが…
さすがに、そういう訳にもいかないのでね ^^;
おそらくMacのiTunesからでは普通に使えてると思いますので、iPad+Remoteでの問題かなと思います。
avahi-browseの件とは別の問題があって、通信プロトコルであるdaapの仕様が少し変わってしまったのか、forked-daapedに問題があるかと思われます。
同様なケースがあれば良いのですが、今のところ情報が無いので手詰まりです。

>いちおう基幹はすべてカテ6の、エレコムの(だったかな?)UTPにしてるのですが。
コネクタ部分に金属のシールドとかついてなく、ネットが不安定とかDLNAサーバーとの接続が不安定とか無ければ
ほぼ問題ないかと思います。

書込番号:22383300

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/10 02:09(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。

きょうも夜ふかし。うどんがおいしいデス。こんばんは。

>使うつもりはないので、何したか忘れてしまいます。

ですよねー。使うつもりがないと忘れてしまうのは、ごもっともかと(笑)。ちょっと話は違うかもしれませんが、私なんか、しようと10秒前に思っていたことが何だったのか、忘れてしまうことも少なくありません。「あれ?何するつもりだったんだっけ?」的な。←トリアタマにもほどがあるでしょ。

>他ユーザーで、tanettyさんがされた設定と同様にしてみましたがスピーカーは表示されています。

わざわざ別ユーザを作成してまで、ご検証くださったのですね。恐縮です。

>Music Stationsについては、「ランダム100」とかのランダム再生でとりあえず音だけ出すという目的には使えるかと思ったのですが

お気遣いに感謝しております。ありがとうございました。m(_ _)m

>スピーカーが検出出来ないのでは、使い勝手が悪いですね…

Android版もあわせて、Qmuiscの挙動を検証してみました。

・Android版
  AppleTVのみ[ネットワークメディアプレーヤー]として検出できた。
 しかし、そのAppleTVから再生させることはできなかった。

・iOS版
 何にもスピーカーを検出できず。

なお、最大の欠点と思いこんでいた

>× アルバム内の楽曲を、ABC順に並べちゃう。

については、添付画像のとおり、設定でトラック番号順に変更ことがわかりました。というわけで、QNAPさんへの、コレは濡れ衣でした。QNAPさん、すみませんでした。

ただ、なぜトラック順を初期設定にしておかないのか、仕様の設計思想について、いまひとつ理解に苦しむところですが。

>知人宅だったら、「何だその面白い現象は〜 ^^」と機材持って押しかけるのですが…
>さすがに、そういう訳にもいかないのでね ^^;

てか、どんな機材をお持ちなのか、めっちゃ気になる〜。きっと、私には想像もつかないようなモノが、ドラえもんの四次元ポケットのように、いろいろ出てくるんだろうなぁ。

>おそらくMacのiTunesからでは普通に使えてると思いますので、iPad+Remoteでの問題かなと思います。

同感です。Remote、もうちょっとがんばれって感じです。

とはいうもの、MacのiTunesをiTunesサーバとして、iPadのRemoteから遠隔操作したときは、なかなか良好な使い勝手なんですよねぇ。ひとことでいえば、高速に動くんです(←超重要)。

Remoteの挙動から推測するに、Macに初回接続時、iTunesデータベースを全件読みこんで、キャッシュしているものと思われます。このため、Macに情報を都度都度問い合わせにいかず、そのおかげで高速な動作ができているのではないかと。

このような初回全件読込&キャッシュによる高速動作は、MacのiTunesライブラリをホームシェアリングで共有し、iPadのミュージックアプリから覗いたときも、同様です。

といったところは、さすがApple to Appleといったところでしょうか。

音楽アプリをいろいろいじってきた私が思うこと。DBをクライアント側に保持しておく機能は、DLNAクライアントにこそ実装してほしいです。iPad等でページスクロールするたびに、数十件ずつ読み込むとか、ホントにやめてほしいのですが、多くのDLNAクライアントの、基本的にはそれが仕様です。数千アーティストの後ろのほうまでいくときとか、地獄です。アーティスト選択まで分単位でかかるので、結局、AとかBとかCあたりから始まる名前のアーティストばかり聴くことになります。DBはクライアント側に全件キャッシュし、更新したいときだけ「更新」ボタンを押す仕様にしたほうが、利用者は絶対に幸せになれる…と思うのですが。

>avahi-browseの件とは別の問題があって、通信プロトコルであるdaapの仕様が少し変わってしまったのか、forked-daapedに問題があるかと思われます。

なるほど、そうかもしれませんね。プロトコルとしてのDAAPの仕様変更に、forked-daapdが追いついていない…的なことを私としては推測しておりました。

>同様なケースがあれば良いのですが、今のところ情報が無いので手詰まりです。

システム関係の不具合は、迷宮入りしてしまう案件も珍しくないですよね。逆に、「原因はわからんけど、こうしたうまく動いたから、ヨシとしよう」みたいな、結果オーライなケースもありますし。私としては、原因がわからずとも動いてくれれば、それで十分だったのですが、コレはコレで捜査機関の気分が味わえて、楽しかったデス。

>コネクタ部分に金属のシールドとかついてなく、ネットが不安定とかDLNAサーバーとの接続が不安定とか無ければほぼ問題ないかと思います。

というお話であれば、拙宅環境のは大丈夫そうカナ…。

書込番号:22383422

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/10 02:18(1年以上前)

Qmusicでの楽曲の並び順変更

>たく0220さん

添付画像、忘れてました。

>>× アルバム内の楽曲を、ABC順に並べちゃう。
>については、添付画像のとおり、設定でトラック番号順に変更ことがわかりました。

書込番号:22383427

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/10 22:07(1年以上前)

>たく0220さん

報告です。

QNAP社の直近の回答(1/5)から起算して未返信のまま120時間が経過した時点(1/10)で、
「120時間返信がないから、解決済み扱いにするけど、いいよね?」
ってな感じの(おそらく自動送信)メールが届きました。

「This message concerns your ticket #XXX-XXX-XXXXX.
We have not received any response back from you in 120 hours,
and would like to know if you consider this issue to be resolved.
If you have any further questions, simply respond to this e-mail.」

「放置は許さんぞ。そんなら勝手にクローズしちゃうもんねー」ってことみたい。
「なるほど、QNAPサポートってこういう仕組みなんだぁ」と、勉強になりました。

書込番号:22384969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/11 12:41(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

最近、年のせいか物忘れ多く集中力もなってきましたね…

>てか、どんな機材をお持ちなのか、めっちゃ気になる〜

大した物は持ってないですよ ^^
今回のケースだと、ルーターとPC数台、キャプチャー用のミラーポート付きスイッチ、AirPlayスピーカー
あとはケーブル類とiPhoneぐらいですね。


>DBはクライアント側に全件キャッシュし、更新したいときだけ「更新」ボタンを押す仕様にしたほうが、利用者は絶対に幸せになれる…と思うのですが。

DLNAはここまで大量のファイルを扱う事を想定してなかったと思われます。
またクライアント側が非力な場合が多くキャッシュしても展開及び描画にかかる処理の方が追いつかないのではと思います、特にサムネイルとかアートワークとかね。
最近はCPUに支援機能を付加してたりしますが、ソフト側の対応も必要だったりとかあるのでね。

残念ながら、今のところPanasonic Music Streaming以外便利なアプリはなさそうですね。


>「放置は許さんぞ。そんなら勝手にクローズしちゃうもんねー」ってことみたい。

まぁ、もう少し時間くれても良さそうな気がするけど…
せっかちだね。


DAAPの仕様かなと言ってしまったけど
「iPod touch 4th iOS6.1.6, Remote 3.0.1」
でも同様だったので、何か見落としたかな…

書込番号:22385936

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/11 23:48(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。いつもお世話になっております。

>大した物は持ってないですよ ^^

いや、そんだけお持ちなら十分っていうか、ありすぎっていうか(笑)。

>キャプチャー用のミラーポート付きスイッチ

これ、持ってないんで、欲しいと思うことがあります。けど、いざ「どんだけ使うのか?」と考えると、なかなか手が出ません。あと、ポートのミラーもいいけど、どうせならリピーターハブだと、設定間違いとか絶対にしようがないから、取りこぼしがなくていいカモ。なーんてことも考えちゃったりします。でも、たとえば、

PLANEX 5ポート ギガビット リピーターハブ(ネットワークタップ) FXG-05RPT
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FAE7XAG

なんか7千円もするんですよねぇ。

>DLNAはここまで大量のファイルを扱う事を想定してなかったと思われます。

やっぱりそういうことなんですか。現在のDLNAには満足できなかった理由がわかったような気がしました。

>残念ながら、今のところPanasonic Music Streaming以外便利なアプリはなさそうですね。

レジューム再生ができること。これに尽きます。
という意味では、このアプリが、というより、パナのスピーカーが優秀っていうか、です。

>まぁ、もう少し時間くれても良さそうな気がするけど…
>せっかちだね。

ホントですね。5営業日ならまだしも、5日は短すぎだと感じています。週をまたいで同じ日まで、つまり7泊8日は最低でもほしいかと。「基本的に土日以外は動けないんです」てひともいると思いますから。もっといえば2週、14泊15日ぐらいかなぁ。それぐらいなら、ナットクがいくんですけど。

>DAAPの仕様かなと言ってしまったけど
>「iPod touch 4th iOS6.1.6, Remote 3.0.1」
>でも同様だったので、何か見落としたかな…

あ。たしかに。そのこと、すっかり忘れていました。…てか、

>物忘れ多く集中力もなってきましたね…

とおっしゃってましたけど、私よりヨユーで記憶力すぐれてるじゃないですかー。って、あたりまえか。私ごときと比べて、失礼いたしました。

それはそうと。やっと頭も少し冷えてきましたので、そろそろ販売代理店に送る文面、考えよっカナ…。これがまたビミョーなもので、頭が冷めると、熱も冷めてくるんですよねぇ。←ダメじゃん。

書込番号:22387073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/12 01:16(1年以上前)

>tanettyさん

>キャプチャー用のミラーポート付きスイッチ
NETGEAR GS105E-200JPS : https://www.amazon.co.jp/dp/B00KEXR0GA
今現在¥3,579 (5%OFFクーポンで\3,400 ?)
私はこれを使ってますね。持ち運びには便利なので。


>それはそうと。やっと頭も少し冷えてきましたので、そろそろ販売代理店に送る文面、考えよっカナ…。これがまたビミョーなもので、頭が冷めると、熱も冷めてくるんですよねぇ。←ダメじゃん。

まぁそんなもんですよ ^^
冷静になると労力の割にメリットが少ないって気付いてしまうのですよね。。。
怒りのパワーってある意味すごいんですよね。

そういえば大量ファイル環境のテストしてなかったので、テスト用のダミーファイルを作るスクリプト書いてます。
確認は出来たので2万曲用意して、ちょっと確認しようかと思います。
(今日は疲れたので、また明日かな〜)

書込番号:22387234

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/12 20:16(1年以上前)

>たく0220さん


いつもお世話になっております。

>そういえば大量ファイル環境のテストしてなかったので、テスト用のダミーファイルを作るスクリプト書いてます。

ななな・なんとぉおおおおお。さすがですね。そんなことがいとも簡単に(?)できてしまうとは。
いずれにしても、お手数をかけ、申し訳ありません。ありがとうございます。



>NETGEAR GS105E-200JPS : https://www.amazon.co.jp/dp/B00KEXR0GA

おお、すばらしい! 実は、ミラー用として最初に検討したのが、まさにその機種でした。

パケットキャプチャ用スイッチとして、(a)(b)どちらの機能も欲しい。そう考えております。

GS105E-200JPSは、どうか。(a)は当然にできるとして、(b)が可能かどうか、どうもよくわからない。
なので、いったんとりやめにした...という経緯があります。

というわけで(?)、(b)の可否について、お教えいただけるとうれしいのですが。

WiresharkをインストールしたPCを、ポート5に挿すと仮定して。

(a) ポート指定ミラー
 ポート1〜4のうちから「ひとつ」のポートを指定し、ポート5でミラー

(b) 全ミラー
 ポート1〜4の「すべて」のポートを、ポート5でミラー



>怒りのパワーってある意味すごいんですよね。

鉄は熱いうちに打て。…といいますが、悩ましいところですね。熱すぎると、冷静になれない。冷めすぎると、モチベを保てない。なんかいろいろ勉強になりました。

メーカーに何かしら動いてもらうには、とにかく根気が必要になりますよね。私の直近の経験でいうと、1年ごしでやっと動いてもらえた案件がありました。途中、メーカー側がサジを投げ、私がブチ切れた、もとい、優しくお願いした、という経緯があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001016001/SortID=21600401/#22384837



そうそう。昨日、次のようなメールが、QNAP社より届きましたので、報告いたします。
要は、「案件はクローズしたから、アンケートに答えてちょ」ってことらしいです。

―(以下、QNAP社のメールより抜粋 (各種番号やリンクなどは、XXXでマスク)―

このメールは、最近チケット発行された方にお送りしています。: XXXXXXXXXX (案件名と案件番号)

サービス向上のため、お気づきの内容を率直にお聞かせください。

いくつかの質問にお答えいただくだけで結構です。

アンケートは、ほんの数分で完了します。

アンケート調査に協力する場合、以下のリンクをクリックしてください:https://XXXXXX (リンク先)

貴重なご意見ありがとうございました。ご協力に感謝申し上げます。

よろしくお願い申し上げます。

QNAP Helpdesk

書込番号:22388925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/12 21:30(1年以上前)

「ProSafe Plus Utility」のミラーリング設定

>tanettyさん

>というわけで(?)、(b)の可否について、お教えいただけるとうれしいのですが。

(a) ポート指定ミラー
(b) 全ミラー
両方とも可能ですよ。

「ProSafe Plus Utility」もしくは「Web設定画面」にて設定は可能です。

ただし、イーサネットは片道1車線です。
複数のパケットを同時に送受信は出来ませんので、ミラーリング出力のポートから来るものは
バッファされたタイミングで来るので、キャプチャしたデータにタイムラグが発生するでしょうから、
時間軸上でのあるていど正確な情報、判断が必要な場合は、その辺も考慮する必要があるかと思いますよ。

書込番号:22389108

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/12 21:54(1年以上前)

>たく0220さん

>両方とも可能ですよ。

おおおおお。よさげですね。ありがとうございます。

画面がとてもわかりすく、拝見したら、よーーーく意味が理解できました。

というわけで、もし購入するなら、(PLANEXのリピーターハブではなく)、NETGEARにしようと思います。

>ただし、イーサネットは片道1車線です。

ふむふむ、なるほど。原理上、どうしてもそうなっちゃいますよね。
1ポートで他の数ポートぶんを受けるわけですから。
いってみれば、スーパーのレジでのフォーク並びと逆順っていうか。
途中まで4列で並んでたのに、「こっからは1列です!」みたいな?

てか、いつもいくスーパーは、フォーク並びじゃないんで、そうして欲しいんですが。
どのレジに並ぶかの判断が難しく、「やったー!」ってときもあれば、「しまったー」ってことも。
レジ係が二人の場合1人に比べ処理が早いので、そのレジで待ってる客数だけじゃなく、そこも重要だったりとか。
...って、どーでもいい話をスミマセン(笑)。

>時間軸上でのあるていど正確な情報、判断が必要な場合は、その辺も考慮する必要があるかと思いますよ。

使用上の注意についてまで喚起してくださり、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22389175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/12 23:59(1年以上前)

>tanettyさん

>途中まで4列で並んでたのに、「こっからは1列です!」みたいな?
近所のスーパーは1レジ1列なので、見極め難しいですね。
前の人の支払いが遅かったりで詰まるんですよね、そこまで見抜けるか〜ってな感じで…

>メーカーに何かしら動いてもらうには、とにかく根気が必要になりますよね。…
時々そちらのカテゴリーも見てたので、苦労してるなぁとは思ってましたが…
現物無いと助け舟出せないんですよね…
そのメーカーは昔よく使ってたのですが、最近はあまり候補にあがらないですね。


さて、2万曲のダミーファイルでのテストですが
・1曲10秒のmp3、このファイルを元に複製
・ファイル名、タグ(id3v2_version 3)はユニーク
・1アルバム10曲で2000アルバム
とゆう設定で試してみました。

iPhone4のRemoteアプリから160個目のアルバムを選択まではスムーズにいきましたが
曲を選択した時は、アルバムの画面に戻されました。
3回リトライしたら再生は開始された感じです。

詳細は後日追っかけるとして…
曲数に依存する事もあるとゆう事までは判りました。

書込番号:22389458

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/13 00:40(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。

>前の人の支払いが遅かったりで詰まるんですよね、そこまで見抜けるか〜ってな感じで…

そうそう! そうなんですよぉ〜。とくに、ジジババにそういうひとが多いです。

「3,928円です」と店員さんに言われてから、おもむろにカバンを開け、財布を探し、モタモタしながらやっと取り出し、しかも、小銭を数えるのがめっっっっっちゃ遅い。

カラダの自由がきかなくなってきて...とかはしょうがないと思うんです。でも、事前に財布を取り出してスタンバイしておくとか、できることはあるんじゃないかなぁって。

ハッ。なぜか長々とグチに(笑)。しかも、NASとはまったく無関係の。失礼しました。m(_ _)m

>時々そちらのカテゴリーも見てたので、苦労してるなぁとは思ってましたが…

わー。ご覧いただいてたんですかー。うれしいやら、恥ずかしいやら。このカメラは、死ぬほど不具合が多くて、とにかくまいりました。なぜか私が不具合一覧表を作って、対応の進捗状況を管理している始末。私はベータ版のテスターじゃない!!!...と、何度思ったことか (思っただけじゃなく、何度もメーカーに言いましたが)。
http://review.kakaku.com/review/K0001016001/#tab

>現物無いと助け舟出せないんですよね…

ありがとうございます。

監視カメラって、必要ないひとにはまったく必要ないですしねぇ。私自身、業務上使っているだけで、個人としてはまったく使っておりません。

>そのメーカーは昔よく使ってたのですが、最近はあまり候補にあがらないですね。

ルータからは数年前(2015年?)に撤退したそうです。ちなみに、もっと昔は、クルマとかFXとか飲食店もやってたんだとか。よくいえばフットワークの軽い会社といえるでしょうが、やるのもやめるのも迅速となると、既発売のネットワークカメラのサービスを維持してくれるのか、若干不安になるところはあります。(新製品も続々でてるから、当面は大丈夫かと思いますが)

と、まさかのここまで、NASとは無関係の話(滝汗)。

ちゅーわけで、ふう。やっとTS-431Pの話に。

>さて、2万曲のダミーファイルでのテストですが

ありがとうございます!!! お手数かけ、申し訳ありません。

>iPhone4のRemoteアプリから160個目のアルバムを選択まではスムーズにいきましたが
曲を選択した時は、アルバムの画面に戻されました。
>3回リトライしたら再生は開始された感じです。

うーん。やっぱりそんな感じでしたかー。

>曲数に依存する事もあるとゆう事までは判りました。

何なんでしょうねぇ、いったい。

書込番号:22389515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/19 18:32(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは

なんとなく消化不良だったので、色々調べまくりました ^^;
ログにmpdというのが使ってないけど結構記録されてて、その間際で落ちてる事が多かったので
とりあえず、切り分け用にこのオプション落とす方法を探ってみました。

MPD(Music Player Daemon)はLinuxのメディアプレーヤーに良く使われています。
なのでdaapdと連携するオプションがあるのですがQTSには使われていないので現段階では不要。

「forked-daapd.conf」では無効にできないので
Dockerfileを作って、「--disable-mpd 」でMPD無効化してDockerイメージを自前ビルドしたdaapdで試してみたところ
daapdが再起動してしまう現象は収まりました。
どうやら無用な処理が無用なトラブルを起こしてたみたいです。

とりあえず、ご報告まで。
(今日は力尽きたので落ちそうですので、詳細必要ででしたら後ほどに)

書込番号:22405064

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/19 20:14(1年以上前)

>たく0220さん

わー。待ちに待った、たく0220さんからのお返事が。嬉しいです!!!

>daapdが再起動してしまう現象は収まりました。

す・すばらしい…。

>なんとなく消化不良だったので、色々調べまくりました ^^;

私の能力では原因究明すらママならぬため、頼りっぱなしで本当に申し訳なく思っております。

そんななか、原因究明のみならず対応策のご提案までしていただき、「え? そんなことまでわかっちゃうの?」と、たく0220さんの知識の深さやスキルの高さには、ただただ驚くほかありません。と同時に、とにかく感謝・感謝・感謝デス。

>ログにmpdというのが使ってないけど結構記録されてて、その間際で落ちてる事が多かったので

こう(↓)理解しましたが、合ってますでしょうか。

Remote経由だと、曲選択など操作するたびに応答が遅い(遅いけど再生できる) or 固まる(再生できない)
↓ (なぜなら)
曲選択などの操作の都度、daapdが再起動してしまう。
↓ (なぜなら)
MPD(Music Player Daemon)とやらが悪さをしている(っぽい)
↓ (ところで)
QTSはMPDを使っていない
↓ (だから)
MPDを止めちゃる!
↓ (実際に)
止めてみたら、daapdが再起動しなくなった

>Dockerfileを作って、「--disable-mpd 」でMPD無効化してDockerイメージを自前ビルドしたdaapdで試してみたところ

ぬぬぬ。ちょっと私の知識レベルでは、理解が難しいです。「自前ビルド」ってのが、めっちゃレベルが高そうな雰囲気なんですが(汗)。序盤のラスボスたる除算を倒すことで、四則演算をようやくコンプリートし、ホッとひと息つく小学3年生が、偏微分方程式をチラ見しちゃったときのような感覚っていうか。

ログに記載される時刻を日本時間にするために、環境変数(?)「TZ」を「Tokyo/Asia」にしてコンテナを再作成したことがあったかと思います。それと同じような手順なのでしょうか? 

>(今日は力尽きたので落ちそうですので、詳細必要ででしたら後ほどに)

お手すきの際でかまいませんので、ご掲載いただければ幸いでございます。m(_ _)m

たく0220さんには、ひたすら感謝しかありません。
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。

書込番号:22405265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/20 18:06(1年以上前)

>tanettyさん

書き忘れたけど、MPD無効化と下記オプションが関係してたみたいです。
--disable-avcodecsend -> enableにしたら良くなった。

>「自前ビルド」ってのが、めっちゃレベルが高そうな雰囲気なんですが(汗)。

ですね ^^;
けど1からだと難しいですが、ベースとなる物を各人残してくれてますので
自分の環境にあわせて、ちょっと変更するレベルです。tanettyさんなら、大丈夫だと思いますよ。

先に引用先です。
linuxserver/docker-daapd-armhf
https://github.com/linuxserver/docker-daapd-armhf
ejurgensen/forked-daapd
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd


あと、コマンドが長くなるので複数行にわけてます。
SSHのウィンドウは出来る限り広くしておくと良いかと思います。
SSHで複数の行にわけてコマンドを入力する時は下記の様に、行末に「スペース+円マーク」となります。
Macだとバックスラッシュ(/の逆向き)になるかもしれません。
Macで試した事がないので先に確認しておいてください。
上手く実行出来れば、「Public」フォルダに「test.txt」というファイルが出来てると思います。

touch \
/share/CACHEDEV1_DATA/Public/test.txt

今回コマンドの都合上、ほとんど相対パスで書いてますので気を付けてくださいね。


あと「forked-daapd.conf」の設定を一部変更して様子見てますので参考までに

128行目 フォルダにartworkが無いか検索するので、しないように除外
# artwork_basenames = { "artwork", "cover", "Folder" }
artwork_basenames = { }

173行目 iTunes以外だとwav(PCM)に変換するみたいなので
    alac, flacも様子見ながら追加してみる予定。

# no_decode = { "format", "format" }
no_decode = { "mp3", "jpg", "jpeg", "png" }

205行目 QNAPにサウンドはないので無効化
# type = "alsa"
type = "disabled"


lsiobase/alpine.armhf
上記イメージが追加されます。
ビルド用のベースOSイメージですので、問題なくなったら削除してもOKです。

書込番号:22407522

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/20 18:27(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます!!!!!!!!!!!!
これだけの手順書を作成するのに、どれだけの手間がかかっているのか。
...と想像すると、ひたすら感謝・感謝・感謝しかありません。

で、さっそくチラッと読ませていただきましたが、難しそーーーー(滝汗)!!!
実際にやってみないと、(私の能力では)何がわからないかすらわからない。...ってことが、わかりました。
この(↓)一文が、なにげに超プレッシャーだったりしますが(笑)。

>tanettyさんなら、大丈夫だと思いますよ。

というわけで、またやってみて、そのときにいろいろと質問させていただくことがあるかもしれません。
あきれずに、おつきあいいただければ、幸いでございます。m(_ _)m

書込番号:22407577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/20 18:47(1年以上前)

>tanettyさん

書き忘れましたが
権限設定 -> 共有フォルダー -> 高度な許可
の「拡張フォルダー許可を有効にする」がONになってると
Docker内のファイルが「Permission denied」でdaapdが起動できません。
色々試してはみたのですが、今のところ解決策が見つかりませんでした。

今週は忙しくて疲れてしまって、そのうち〜って事にしました ^^;

まぁ時間あるときやってみたくなったら、試してみてくださいな〜 ^^

書込番号:22407619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/20 19:00(1年以上前)

>たく0220さん

手とり足とり、細やかな部分までご配慮いただき、ありがとうごさいます! m(_ _)m
近日中に実際に試してみる所存です。

書込番号:22407645

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/20 21:50(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になっております。

途中まで作業完了しました。報告と、それから2つほど質問をさせてください。


<報告>

「7.build開始」まで完了しました。

 # docker build --no-cache=true -t nompd/daapd:1

と実行したあと、10分ぐらい待ったら、最後に次のメッセージが出ました。

 Successfully tagged nompd/daapd:1


<質問1>

「8. コンテナの作成」でのコンフィグの場所指定について。

>/config と /musicの場所は変更してください。
>-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mt-daapd6:/config \

とのことですが、コンフィグは、

 「すでにあるフォルダとファイルを指定しなさい」

ってことではなく、

 「これからコンフィグファイルを作るから、その場所を指定しなさい」

ってことですよね?

とした時、上記の例で「mt-daapd6:/config」の「:」は、何でしょうか?
フォルダ名が「mt-daapd6:」というふうに、コロンが含まれているのでしょうか?
それとも、フォルダ名は「mt-daapd6」でありコロンは含まれてないけど、こういう書式じゃないとダメってことでしょうか。



<質問2>

「8. コンテナの作成」でのPUID/PGIDの指定について。

 -e PGID=100 -e PUID=502 -e TZ=Asia/Tokyo \

とのことですが、PUIDとPGIDは、forked-daapdのときに使用したのと同じということでよいでしょうか。
つまり、ユーザ「dockuser」で動かしたい場合

 [~] # id dockuser
 uid=502(dockuser) gid=100(everyone)

で表示される、UIDとGID…ということですよね?

書込番号:22408059

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/20 22:14(1年以上前)

ちなみに現状、コンテナの画面は、こうなってます。

>たく0220さん

あ! スミマセン。コロンの意味は、わかりました。

この(↓)場合だと、

 -v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mt-daapd6:/config \

QNAP上の

 /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mt-daapd6

を、daapdから見て

 /config

とする、ってことなんですね。

何れにしても、appdataの下にテキトーなフォルダをひとつ作って、それを指定すればいいってことなのでしょうか?



あと、もうひとつ質問です。フォルダ名の途中にスペースが含まれるような場合、たとえば「iTunes Media」というフォルダがある場合ですが、パス全体をダブルクォートで囲めばよいのでしょうか?

私の環境下では、こう↓なりそうなんですが、ダブルクォートの位置は、これでよいですか?????

-v “/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXX/iTunes Media/Music”:/music \

書込番号:22408134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/20 22:27(1年以上前)

>tanettyさん

<質問1>
> 「すでにあるフォルダとファイルを指定しなさい」
>ってことではなく、
> 「これからコンフィグファイルを作るから、その場所を指定しなさい」
>ってことですよね?

すみません説明もれてましたね。。。
意味合い的には、作ったdaapdコンテナの内部の/config、/musicフォルダとリンクさせるフォルダを指定する事になりますので、
どちらともとれますね。。。
書式としては

-v 外部のリンクさせるフォルダ : 内部のリンク先のフォルダ
といった感じになります。

<質問2>
>PUIDとPGIDは、forked-daapdのときに使用したのと同じということでよいでしょうか。
>で表示される、UIDとGID…ということですよね?

はい、それでOKです。

ちなみに、/configに指定したフォルダに「forked-daapd.conf」があれば、そのまま使えますので
既存のフォルダを指定しても、他のフォルダを指定して「forked-daapd.conf」をコピーしても大丈夫です。

><報告>
>「7.build開始」まで完了しました。

>なにげに超プレッシャーだったりしますが(笑)。
うぉ〜い、全然大丈夫じゃないですかい! ^^


>私の環境下では、こう↓なりそうなんですが、ダブルクォートの位置は、これでよいですか?????
>-v “/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXX/iTunes Media/Music”:/music \

その位置で大丈夫ですが前側がleft double quotation に見えますが
前後とも半角のdouble quotationで指定してください。

-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXX/iTunes Media/Music":/music \


書込番号:22408171

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/20 23:41(1年以上前)

再生するiPadのRemoteでQNAP上のdaapdを覗いてAirPlay

製品紹介・使用例
iPadのRemoteでQNAP上のdaapdを覗いてAirPlay

>たく0220さん

完了しました!!!!

すごい。スゴすぎる。ちゃんと動きます。
添付動画のとおり、途中で落ちることなく、アーティスト→アルバム→曲の順に選択して、再生できます。
アー写も、ジャケ写も、きちんと表示されます。

もう、これをQNAP標準のiTunesサーバとして公開してほしいぐらい。
フリガナで並べ替えてくれないことだけは残念ですが、十分実用に耐える応答性能と安定性です。
すばらしい。すばらしい。すばらしい。

すべて、たく0220さんのおかげです。
本当にありがとうございます!!!!!!!!

書込番号:22408321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/21 00:11(1年以上前)

>tanettyさん

まだ動画はアップロード中で見れてませんが
tanettyさんの喜び様から見ないでも判ってしまいそうです ^^

私のiPhone4では少々動作が微妙でしたが、tanettyさんのiPadだったら大丈夫かな?と思っていましたので
無事に動作したみたいでホッとしました。

このスレも、もうじき一杯の200件になるところでしたので
その2へ続く!かと思っていましたが、これでゆっくり音楽を楽しめそうですね。

書込番号:22408372

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/21 00:50(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます!!!!!

くだんのdaapdについて、以下の「Remote」で正常動作することを確認しましたので、報告いたします。

・iTunes Remote 4.4.3, iPad Pro 10.5, iOS 12.1.1
・iTunes Remote 4.4.3, iPhone 5S, iOS 12.1.2
・iTunes Remote 4.4.3, iPod touch 6th, iOS 9.3.5
・Remote 3.0.1 on iPod touch 4th, iOS6.1.6

正常動作とは、次のすべてをみたすことです。
・アーティスト→アルバム→曲の順で選ぶ操作が、安定して数秒で完結すること。
・曲を安定して再生できること。
・音量変更を安定してできること。

音楽を聴くことが大好きな私は、DLNAやAirPlayなど、Wi-Fi経由での音楽再生を、これまでいろいろと試してきました。もちろん、Bluetooth経由での再生もです。使い勝手の面で、いずれも一長一短があるものでした。

[daapd on QNAP] + [Remote on iOS]に勝る使い勝手の仕組みは、他に現状ない、と思います。

○ どのiOS端末からでも、大量の楽曲を再生指示できる。
○ 音楽再生指示したiOS端末のバッテリーを気にしなくてよい。
○ 音楽再生指示したiOS端末で、Youtubeなど動画などを再生しても、音楽再生とは無関係。
○ まずまずの応答性能 (DLNAはここが弱点)
○ ペアリング不要 (Bluetoothはここが弱点)
○ アー写もほぼ出る (PLEXでも出るが、事前に手動登録が必要)。
○ iTunesで楽曲を管理してた者にとって、全形式 (ALAC, MP3, AAC)に対応(DLNAは機種により、ここが弱点)
○ 無線伝送路に送出する際の音質劣化が、理論上ない...ハズ。(Bluetoothはここが弱点)

残っている弱点「アーティストをフリガナで並べ替えてくれない」についても、フリガナを見てくれているアーティストと、見てくれてないアーティストがあるようなので、何が違うのか、調査をしようと思っています。

ファイル化された2万曲弱以外にも、CDが千枚以上あります。これらをインポートしてdaapd上のライブラリに加えることを進めていこう、という気に、初めてなりました。それまでのDLNAの仕組みだと、ライブラリにがんばって入れても、選曲までが遅いので、努力に成果が見合わず、「まあ、CDのままでいっか」と気力がわかなかったのですが。

いずれにせよ、本当にすばらしい使い勝手です。
音楽生活を一変させる革命です。
大満足です。

何度お礼を申し上げても足りない気分ですので、何度でも何度でも。
ありがとうございました!!!!
ありがとうございました!!!!!!
ありがとうございました!!!!!!!!

書込番号:22408441

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/21 01:26(1年以上前)

たく0220さん

本当に本当に本当にありがとうございました。m(_ _)m

フリガナ問題を除き解決しましたので、いったん締めさせていただきます。Goodアンサーは、いただいたレスすべてに差し上げたい気持ちでいっぱいなのですが、ゴメンナサイ、残念ながら、最大3つまでのようで…。

それはそうと。最終的に構築できた仕組みですっかり満足してしまったので、販売代理店にも文句をいう件は、もうどうでもよくなってしまいました(笑)。

本スレッドとは別に、まとめのスレッドをつくるつもりです。QNAP/iOS機/AirPlay機をすべて持つ者にとって、このスレッドの内容は、<宝物>だと思うからです。ただ、「190近いレスをひととおり読みなさい」はちょっとコクなので、「どういう条件の人が(要件)、どう嬉しくなるのか(効果)。そのためには、何をすればいいのか(手段)?」だけを、なるべくわかりやすくまとめておきたいな、と考えた次第でございます。

とはいうものの、私自身がまだ理解できていない点があるような気も。それを明確にしたうえで、あらかじ本スレッドで質問させていただき、自分のなかで咀嚼・消化してから、新スレッドを作成するつもりです。それにあたっては、私の質問に対して、たく0220さんがご回答くださることが、勝手に前提になっています(←をい。勝手すぎだろ)。

(本スレッドでも新スレッドでも)まだお世話になるかもしれませんが、これに懲りず相手をしてくだされば幸甚でございます。m(_ _)m

書込番号:22408475

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/22 20:44(1年以上前)

画像@ Bパートの冒頭。正常な並びです。

画像A Cパートの冒頭。カタカナは、一部の例外の除き、ここに集まっちゃってます。。

画像B Dパートの冒頭。画数順?っぽいけど、ビミョーに違う感じ。

画像C Dパートの末尾。もう、なにがなにやらさっぱり...。

たく0220さん

いつもお世話になっております。

残件「Remoteでdaapdを見たとき、アーティストの並びがおかしい」について、相談させていただけないでしょうか。

数時間ほど調査をしましたが、次のとおり、なんとも中途半端な状況なんですよねぇ。なので、ニッチもサッチもいかないのに、諦めがつかないっていうか。

・ちゃんと並べてくれている部分もある。(後述の<Aパート>、<Bパート>)
・ダメな部分は、試行錯誤しても、ほとんどは改善しない。(後述のウカスカジーや三浦大知など)。
・しかし、改善した事例も1例だけある。(後述の「アイドルネッサンス」)

どうアプローチしたものか….。現状、手詰まりです。

もし何かお気づきの点があるようでしたら、ご指摘いただければ幸甚でございます。



▼ 現状
<Aパート> → <Bパート> → <Cパート> → <Dパート>の順に並ぶ。

○ <Aパート>
・英字のアーティストが、ABC順で並ぶ。
・Theは、自動で省いて並べてくれる。(例: “The Beatles”は、”Beatles”として並ぶ)。

○ <Bパート> (添付画像@)
・日本語(漢字、ひらがな、カタカナ)のアーティストが、ふりがな順で並ぶ。

△ <Cパート> (添付画像A)
・カタカナのアーティストが、アイウ順で並ぶ。

× <Dパート> (添付画像B、C)
・日本語(漢字、ひらがな、カタカナ)のアーティストが、よくわからない順番で並ぶ。



▼ 不思議だな?と思うこと、やってみたこと、など。

・カタカナアーティストは、ほとんどがCパートに入ってしまっている。ウカスカジー、ウルフルズ、スピッツなど。
 - ウカスカジー、ウルフルズは、もともとはふりがなナシでCパートだった(添付画像A)。
  ふりがなをふってみたが、Cパートのままで、Bパートに入ってくれなかった。
 - アイドルネッサンスは、もとはCパートだったけど、ふりがなを振ったらBパートに移ってくれた。
 - イルカは、もともと、ちゃんとBパートに入っていた。(もともとふりがなアリだった)。

・MP3 / AAC / ALACの違いか?と疑って調査したが、「これならOK」「これならNG」といった法則性は見られない。
 - たとえば、AAC x 3ファイルの足立佳奈は、ふりがながあったにもかかわらず、Dパートだった(添付画像C)。
  MP3に変換してみたが、Bパートに移ってくれず、Dパートのままだった。
 - たとえば三浦大知は、MP3(ふりがなアリ) x 1 + ALAC(ふりがなナシ) x 約100 の状態で、Dパートだった(添付画像B)。
  このとき、daapdをMacのiTunesから見ると、ALAC三浦大知のふりがなは勝手に「三浦大知」になっていた。
  で、ALAC x 100について、ふりがなをふってみたら、daapdをMacのiTunesから見ると、ちゃんと「みうらだいち」になった。
  でも、Remoteから見ると、Dパートのままだった。
 - 他にも、フォーマット変換をいろいろ実験するも、法則性見出せず。

・Dパートの並び順が、よくわからない。フツーこういう場合、漢字の音読み順になることが多いのだが、そうでもなさそう。

・Dパートの冒頭は、次のとおり並んでおり、画数順か?と思わせる。(添付画像B)
 一青窈、三浦大知、上岡敏之指揮ヴッパータール響、中島みゆき、中村紘子、久石譲、五島流、佐藤直紀、佐野元春、加羽沢美濃

・Dパートは画数だけかというと、そうでもなさそう。Dパートの終盤は、以下のとおり(添付画像C)。
 関ジャニ8、阿部真央、古谷隆、電気グルーブ、馬場俊英、高岡早紀、高嶋ちさ子…高橋優、鬼塚ちひろ、[Champagne]

・Dパートは、北、南と並んでいるのも気になる(添付画像B)。
 北乃きい、南野陽子


▼ 検証に際して気をつけていること

・ふりがなふり、フォーマット変換などをおこなったあとは、必ずiPad上のRemoteを再起動(AppスイッチャーからKILL→起動)をおこなっている。

・毎回ではないが、次の手続きも、これまでに数回とっている。
 (手間だし時間がかかるので、楽曲ファイルを5回いじったら、1回…ぐらいの頻度ですが)。
 Remoteを完全終了 → daapdの停止 → songs3.db, cache.dbの削除 → daapdの起動 → Remoteの起動


▼その他
・ふりがなは、Mac上のiTunesにて、確認・ふりだし作業をおこなっている。
 iTunesには、QNAP上の当該フォルダを「iTunes Mediaフォルダ」として登録してある。 

書込番号:22412356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/22 22:30(1年以上前)

>tanettyさん

iTunes,Remote,daapdの内部文字コードがUTF8と仮定すると
UTF8は1文字3バイトで表示するのでエンコードすると下記の様になります。

参考:テキスト処理ツール - エンコード / デコード
https://so-zou.jp/web-app/text/encode-decode/

<Cパート>
アシュケナージ :U+E382A2 U+E382B7 U+E383A5 U+E382B1 U+E3838A U+E383BC U+E382B8
アリス     :U+E382A2 U+E383AA U+E382B9
インバル    :U+E382A4 U+E383B3 U+E38390 U+E383AB
イ・ムジチ   :U+E382A4 U+E383BB U+E383A0 U+E382B8 U+E38381
ウカスカジー  :U+E382A6 U+E382AB U+E382B9 U+E382AB U+E382B8 U+E383BC
ウルフルズ   :U+E382A6 U+E383AB U+E38395 U+E383AB U+E382BA

<Dパート>
一青窈 :U+E4B880 U+E99D92 U+E7AA88
三浦  :U+E4B889 U+E6B5A6
上岡  :U+E4B88A U+E5B2A1
中島  :U+E4B8AD U+E5B3B6
中村  :U+E4B8AD U+E69D91
久石  :U+E4B985 U+E79FB3


カタカナはE3から始まる、漢字はE4から始まってる感じなので
文字コード順になってる様に思われますね。
ソートに使うふりがな等が読めなかった際の処理は、このようになってしまうのではないでしょうか?

Mac内の、iTunesのデフォルト「iTunes Mediaフォルダ」にはその該当する曲があったりしませんか?
以前の曲数相違の件と削除しても消えなかった件からして
QNAP側の「iTunes Mediaフォルダ」内の曲のデーターが更新されてなかったりしませんか?

書込番号:22412632

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/22 23:08(1年以上前)

>たく0220さん

いつも超超超超お世話にになっております
さっそくのご助言に深く感謝しております。

>iTunes,Remote,daapdの内部文字コードがUTF8と仮定すると
>カタカナはE3から始まる、漢字はE4から始まってる感じなので
>文字コード順になってる様に思われますね。
>UTF8は1文字3バイトで表示するのでエンコードすると下記の様になります。

おお! なるほどぉおおおおお。
めっちゃそれっぽい感じです。

>Mac内の、iTunesのデフォルト「iTunes Mediaフォルダ」にはその該当する曲があったりしませんか?

Finderにて確認しましたが、乃木坂46のシングル1枚だけが残っているだけでした。確認した場所は、ここ(↓)です。

 Macintosh HD /ユーザ/(ユーザ名)/ミュージック/iTunes Media/Music

ただ、「ローカルにゴミが…残ってるせいでは?」というご指摘は、ちょっと気になるところです。というのは、MacのiTunesから見て、「iTunes Mediaフォルダ」が、QNAPからローカルに勝手に移ってしまっていることが、ちょくちょくあるからです。

MacbookにMacユーザでログイン時、所定のQNAPユーザでQNAPに自動接続するよう設定しています。それでも、ノートなのでパタンと閉じてスリープ状態などに入ると、どうもQNAPとの接続が切れてしまうようです(「切れました」的なメッセージが出るので、わかります)。で、切れたときにiTunesが起動したままだと…なんだと思いますが、iTunes Mediaフォルダが、ローカルに戻ってしまうみたいです。

気づいた際にはすぐに、手動でQNAPに指定しなおします。(このとき、iTunes上で、データベースの再構築やらファイルの置き直しやらが、自動で走ります。だいたい10分ぐらいかかります)。

>ソートに使うふりがな等が読めなかった際の処理は、このようになってしまうのではないでしょうか?

問題は、なぜ「ふりがなが読めないのか」「読める楽曲との違いは何か」に絞られてきましたね。

>QNAP側の「iTunes Mediaフォルダ」内の曲のデーターが更新されてなかったりしませんか?

えーと。すみません。これは、何を確認したらよいでしょうか。前述のとおり、MacのiTunes上にてiTunes Mediaフォルダの指定がローカルになってしまったときは、QNAPに適宜、戻しています。その際に、iTunesが自動的にデータベースの再構築をしてくれます。この再構築は、本日も行なっております。この再構築は、たく0220さんのおっしゃる「更新」に該当すると思ってよいでしょうか?



あ。スレッドですけど、<まとめ>の前に、<その2>を近々やっぱり作ろうかと思います。この問題の解決が、あと数レスで終わるのは難しそうな気がしますので。一から十までお世話になってばかりで申し訳ありませんが、<その2>でもよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

書込番号:22412733

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/22 23:43(1年以上前)

>たく0220さん

あれぇええええええ。

mpdを無効化したforked-daapdを自前ビルドするについて、たく0220さんが詳細にお書きくださった手順書が消えちゃってるようなんですが。

このカキコミ(↓)と
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#22407522

このカキコミ(↓)の間に、あったかと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#22407577

うーん、何か問題があったのでしょうか。その貴重な手順書がないと、、私、何かあったとき、再構築できない…。ワガママ放題で恐縮ですが、もし差し支えなければ、もういちどアップしていただけると、とてもうれしいのですが…。(アップに何か問題があるようでしたら、申し訳ありません)。

書込番号:22412821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/23 01:22(1年以上前)

>tanettyさん

昨日(1/22)の朝に返信してたんですが、それも消されてますね。

-以下、再投稿-
おはようございます。
動画見ました。レスポンス悪くないですね。
あと各デバイスの動作確認の報告ありがとうございます。

Goodアンサーもありがとうございました
tanettyさんには感謝の言葉をいっぱい頂いてますので、それだけで十分ですよ ^^
お互い苦労が報われて良かったと思います。

>それはそうと。最終的に構築できた仕組みですっかり満足してしまったので、販売代理店にも文句をいう件は、もうどうでもよくなってしまいました(笑)。

そうですよ、それで良いのですよ。あえて不満を増やす必要は無いのですよ。


>残っている弱点「アーティストをフリガナで並べ替えてくれない」についても、…

「songs3.db」の「filesテーブル」で
title_sort、artist_sort、album_sort、composer_sort、album_artist_sort
の4項目を使ってソートしてると思いますので、DBに取り込まれたデーターを確認してみるのが良いかと。


buildの件で1点補足します。
>2.build用のデータDL

でDL先のURLで「145.tar.gz」を指定しましたが今回は下記で確認した最新版にしました。
https://github.com/linuxserver/docker-daapd-armhf/releases

linuxserver/docker-daapd-armhfが「Latest release」の設定がされてないので面倒ですが、一応更新されてないか確認が必要かと思います。
定期的に自動更新でバージョンが新しくなってますが、直近では特に変更はされてないので内容は同じです。


まとめの件ですが、私で判る内容でしたらお答えしますよ。

-以上-

書込番号:22412978

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/23 01:54(1年以上前)

>たく0220さん

たく0220さん

新しいスレッドを作成しました。このスレッドが終了しましたら、そちらに引越し(?)してくださるようお願いいたします。m(_ _)m

<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

手順の再掲、ありがとうございました。めっちゃ助かります〜。超重要情報なので、とりもなおさずローカルにコピーさせていただきました。

朝にもレスをいただいてたんですね。気づかずに失礼しました。

つくづく思うこと。こんなにレベルの高い方から、これだけ親切にお話をいただいてもよいのか…です。

いろんなSE・PGの方と話してきましたが、たく0220さんのレベルがとんでもなく高いってのは、バカな私でも、めっっっっっちゃよくわかるんです。そんな方とお話しできるだけでもありがたいのに、これほどレベルの高い話を、親切・丁寧にご説明・ご教示いただけることに、ひたすら感謝しかありません。(←同じ話ばかりで、しつっこくてアイソをつかされないか心配なんですけど、そう思っちゃうんだから、しょーがない…と諦めてください)。


>レスポンス悪くないですね。

いったんそこを覗くと、たぶんですけど、Remoteアプリ内にキャッシュしてくれるようです。このため、いちど、ゆっくりアーティスト一覧をスクロールさせておくと、それ以降は「(QNAPではなく)iPad内の楽曲をを見てるんじゃないか?」と思うほどの超高速で、アーティスト一覧を見ることができます。素晴らしいです。感動です。DLNAも、この仕組みにしてほしい。

>title_sort、artist_sort、album_sort、composer_sort、album_artist_sort
>の4項目を使ってソートしてると思いますので、DBに取り込まれたデーターを確認してみるのが良いかと。

やっぱりDBの中身確認ですかー。そうなりますよねー。私のWindows機はゲキ重なので、避けてました(滝汗)。教えていただく立場なのに、そんな横着しちゃーダメ! がんばります!!!!


>2.build用のデータDL

>でDL先のURLで「145.tar.gz」を指定しましたが今回は下記で確認した最新版にしました。
https://github.com/linuxserver/docker-daapd-armhf/releases

>linuxserver/docker-daapd-armhfが「Latest release」の設定がされてないので面倒ですが、一応更新されてないか確認が必要かと思います。
>定期的に自動更新でバージョンが新しくなってますが、直近では特に変更はされてないので内容は同じです。

ええと。すみません。「前回DLしたのは145で、現状の最新は145だけど、ちょくちょく新しいのをチェックしないとダメだよ」という意味…ですよね?

ちなみに、新しいのが出た場合のバージョンアップは、どのようにするのでしょう? 基本的に、全消し・全入れになるのでしょうか。

書込番号:22413016

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/23 01:57(1年以上前)

>たく0220さん

>まとめの件ですが、私で判る内容でしたらお答えしますよ。

ありがとうございます。何がわからないかが、まだわからないので、もっとよく手順を熟読・熟考したうえで、質問させていただくことがあるかもしませんが、その際はよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:22413020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/23 18:03(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>QNAP側の「iTunes Mediaフォルダ」内の曲のデーターが更新されてなかったりしませんか?

QNAPとMacのiTunes Mediaフォルダに重複した曲があった場合ですが
ふりがな等の情報を変更した際に、片方の情報しか更新されて無いような事はないかなと…
残っているのがシングル1枚だけだと、その可能性は低かったですね。

>いろんなSE・PGの方と話してきましたが …
最近はその業務に特化した方が多く感じますね。つまりレベルが高すぎるのですよ。
ただ翻訳というか他者にその思惑を理解し伝えてくれる仲介する人が必要なのではと思うこの頃です。

私はレベルって曖昧な概念にはあまり興味なくて、少しでも前に進む意思がある人には協力しようかなって思う方です。
まぁ、初NASで1週間ほどでSSHで操作始めるのですから理解力は高いかただなとは思ってましたので
大丈夫かなって…
説明でも結構手抜きしる個所もあったりします ^^

あと、すみません。
先に書いておかないといけなかったのですが、docker buildについては自己責任での作業になってしまうのでQNAP社の管轄外の作業になります。


>ちなみに、新しいのが出た場合のバージョンアップは、どのようにするのでしょう? 基本的に、全消し・全入れになるのでしょうか。

基本は「全消し・全入れ」ですが、
特に不具合や必要な更新が無ければ、そのままでも良いかと思います。
何か不具合あったり、作り直す時に一応確認しておいた方がいいよって程度になります。
「Dockerfile」内の処理で「ejurgensen/forked-daapd」からDLしますが、こちらは自動的に最新版をDLするようになっています。


また、消えた〜 ^^
コマンドの一部のURLがダメっぽいですね。
何がダメで消すか教えてくれないと、判らないですよ〜
懲りずに、ちょっと修正して再投稿しときます。

書込番号:22414191

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/23 18:39(1年以上前)

投稿に一部違反があったみたいなので
修正して再投稿します。


・事前準備
ビルド用の作業用フォルダの作成
私はappdataフォルダに「dappd_dockerbuild」フォルダを作りました。

以下SSHから

1.作業用フォルダへカレントディレクトリを移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/dappd_dockerbuild

2.build用のデータDL
curl -o docker-daapd-armhf.tar.gz \
-L ttps://github.com/linuxserver/docker-daapd-armhf/archive/145.tar.gz

ここの掲示板では上記コマンドが不正なURLリンクとして投稿が削除されてしまう可能性がありますので
上記コマンドの「-L ttps:」の部分で「ttps:」の前に「h」を追加してからコマンドを実行してください。

3.解凍
tar xf docker-daapd-armhf.tar.gz

「docker-daapd-armhf-145」フォルダが作られる。

4.オリジナルのDockerfileをバックアップ
・バックアップ先のフォルダ作成
mkdir Dockerfile_temp

・バックアップ
cp docker-daapd-armhf-145/Dockerfile \
Dockerfile_temp/Dockerfile_original

5.Dockerfileの変更
・「docker-daapd-armhf-145」フォルダの「Dockerfile」を適当なテキストエディタで修正します。
 66行目からのconfigureの処理を変更します。(下記は修正前のオリジナル)
./configure \
--build=$CBUILD \
--disable-avcodecsend \
--enable-chromecast \
--enable-itunes \
--enable-lastfm \
--enable-mpd \
--host=$CHOST \
--infodir=/usr/share/info \
--localstatedir=/var \
--mandir=/usr/share/man \
--prefix=/usr \
--sysconfdir=/etc && \

・変更箇所
67行目
--disable-avcodecsend \ -> --enable-avcodecsend \
72行目
--enable-mpd \ -> --disable-mpd \

以下任意で設定変更してください。
69行目 :chromecastいらなければ
--enable-chromecast \ -> --disable-chromecast \
71行目 :lastfmいらなければ
--enable-lastfm \ -> --disable-lastfm \
73行目に追加 :Apple TVデバイス検証のサポート(ATVで何か問題あった場合無効化してみる場合)
--disable-verification \

続く

書込番号:22414275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2689件Goodアンサー獲得:424件

2019/01/23 18:41(1年以上前)

続き

6.カレントディレクトリの移動
cd docker-daapd-armhf-145

7.build開始(ビルドは大体10分ぐらいかかります。)
・taku0220/daapd:1 の部分は任意に変更してください。
  taku0220/daapd :dockerイメージの名前
  :1 :dockerイメージのバージョン

docker build --no-cache=true -t taku0220/daapd:1 .

8.コンテナの作成
コマンドの方が楽なので ^^
/config と /musicの場所は変更してください。
--name= はコンテナの名前です。任意に変更してください。

docker create \
--name=daapd-taku0220 \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mt-daapd6:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Public/mp3_testdata/TestMusic:/music \
-e PGID=100 -e PUID=502 -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
taku0220/daapd:1

9.dockerコンテナの操作

・dockerコンテナ起動
docker start daapd-taku0220

・dockerコンテナ停止
docker stop daapd-taku0220


とりあえず、こんな感じです。

書込番号:22414279

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/24 00:20(1年以上前)

>たく0220さん

再掲、ありがとうございます。

にしても、なんで消されちゃうんでしょうねぇ、何がダメか、教えてほしいです、ホントに。

>QNAPとMacのiTunes Mediaフォルダに重複した曲があった場合ですが
>ふりがな等の情報を変更した際に、片方の情報しか更新されて無いような事はないかなと…

なるほど、そういうことでしたか。ご指摘ありがとうございます。

>ただ翻訳というか他者にその思惑を理解し伝えてくれる仲介する人が必要なのではと思うこの頃です。

同感です。分野は違いますが、池上彰さんのような人が必要だ...と感じることは多いです。理系の話を文系の人に伝える、ある意味で通訳のような人です。

>私はレベルって曖昧な概念にはあまり興味なくて、少しでも前に進む意思がある人には協力しようかなって思う方です。

音楽再生を手軽におこなえるインフラづくりについては、並なみならぬ情熱を燃やしておりますので(笑)。能力はともかく、「やる気」はバンバンにあります。

>まぁ、初NASで1週間ほどでSSHで操作始めるのですから理解力は高いかただなとは思ってましたので

わー。お褒めいただき、恐縮です。その言葉に恥じぬよう、鋭意努力していく所存でございます。

>説明でも結構手抜きしる個所もあったりします ^^

えええええ。そんなこと、ぜんぜん感じたことなかったですよ。てゆーか、むしろ、こんだけ細かく書いてくださるって、なんて親切なカタなんだーって。さらにいえば、書く前に、必ず実機で検証くださってますよね。それって、めっっっちゃたいへんでしょうし、私からすると、めっっっっちゃありがたいことです。だって、うまく動かなかったとき、「私の作業に何か間違いがあるんだな。最終的な答えはあるんだから」と、ゴールがあることに疑問を持つことなく取り組むことができるんですから。

>先に書いておかないといけなかったのですが、docker buildについては自己責任での作業になってしまうのでQNAP社の管轄外の作業になります。

はい、それは重々承知のうえでございます。わざわざ注意喚起いただき、恐れ入ります。

>基本は「全消し・全入れ」ですが、
>特に不具合や必要な更新が無ければ、そのままでも良いかと思います。

ふう、よかったー。手順書を私がまとめなおす際に気をつけなきゃ。ぐらいのことでよさげですね。ありがとうございます。

書込番号:22415164

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2019/01/24 00:22(1年以上前)

このスレッドは、次のスレッドにつづきます。

<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

書込番号:22415169

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TS-431P
QNAP

TS-431P

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 9日

TS-431Pをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:3月17日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング