


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
exFAXの外付HDDにバックアップしたいと思っています。exFATにフォーマットしたUSB HDDをTS-431Pに接続したところ、次の(a)(b)を要求されました。
(a)(b)をおこなうことが正規の手段だとは思うのですが、下記理由により、セキュリティ上なるべくなら、どちらもあまり行いたくありません。
(a)(b)を回避しつつ、exFATの外付けHDDにバックアップする方法はないでしょうか。
▼ 要求されたことと、それをしたくない理由
(a)「exFATドライバー」のライセンス購入
・クレカ情報を海外のサイトに、なるべくなら登録したくない。
・ QNAPは台湾だとは思うのですが、(最終的に口座に結びつく)機微な情報を登録するのは、正直ちょっと怖いです…。
(b) myQNAPcloudへの登録
・登録しないと、(a)のライセンスが購入できないらしい。
・登録することにより、クラウド経由でNASにアクセスが可能になる旨のアナウンスが出た。
・仮に登録したとして、クラウド経由のアクセスをON/OFFできるとは思うが、セキュリティ上ちょっとでも穴になるとヤなので、登録そのものを、なるべくなら、したくない。
▼ バックアップ用の外付けHDD (USB UDD) のファイルシステムを exFAT にしておきたい理由
・NAS(TS-431P)が壊れたとき、USB HDDをMacにUSBでつなげてもWindowsにUSBでつなげても、読み込みできるから。
▼ おこなったこと
@ QTSにて「ストレージ&スナップショット」画面にて項目「外部ストレージ」を選択したら、メッセージが出た。(画像@)
「exFATファイルシステムを使用するデバイスに接続するには、exFATドライバーライセンスをライセンスセンターで購入する必要があります。クリックしてすぐに購入してください」(画像1)
↓
A 「ライセンスセンター」にて「exFATドライバー」(3.99米ドル)を「購入する」ボタン→「次へ」ボタン (画像A)
↓
B ポップアップ
「このデバイス用のライセンスを購入する前に、このデバイスをmyQNAPcloudに登録する必要があります」(画像B)
↓
C myQNAPcloudに登録するための画面でメッセージ
「離れた場所からQNAPデバイスに安全にアクセスし?」(画像C)
↓
いったん取りやめ。
書込番号:22342232
2点

補足です。
・外付HDD (USB HDD)は、8TBです。
→なので、(最大2TBまでしか対応しない)FAT32はダメです。
・MacでNTFSを無理やり認識させる方法も、したくありません。
→「Paragon NTFS」など(MacAppStoreで売ってない)非正規のアプリをインストールすることになります。
それだと、安全性と確実性のどっちも心配です。
→それをするぐらいなら、前述の(a)(b)を実施したほうが、まだマシ、と私は考えています。
書込番号:22342275
1点

クレジットカードと同等のものを利用するという方向で考えた方がいいのでは?
専用口座とクレジットカード相当のデビットカードを用意して使うときは口座に最小限の金額を入れて使う、プリペイド型のクレジットカードを利用する等の方法で使うのが多分楽ですよ。
書込番号:22342402
1点

できないことをやろうとしてるっす。
ムリなものはムリっす。('ω')
ワタクシが今、思いつく方法は・・・、
「HFS+」
を使うことかしら?
書込番号:22342510
1点

>tanettyさん
参考:QNAP NAS にライセンスキーをインストールする方法
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-nas-%E3%81%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
上記、見ると決済はPayPalみたいですね。
VISAが使えるみたいなのでVプリカあたりでも出来るのかと思いますよ。
Vプリカの残額はAmazonギフトへとかが定番なのかな…
あとは、それ用にメアド作っておくぐらい。
情報はPayPalまでで止まるし、Vプリカは口座番号使い捨てなので
問題は回避できると思うけど、心配でしたら無理はしない方がいいと思います。
>(b) myQNAPcloudへの登録
これについては避けようがないですね。
>・外付HDD (USB HDD)は、8TBです。
もう置き場無いかもしれませんが、1ベイのNASをバックアップ用に検討された方が良かったかもしれませんね。
まだ試したこと無いのですがNTFSは少々遅いかもしれないし、安定してるのかな…
最悪、MacかWinに寄せといて、片方はSamba経由でとするのが無難かと思いますよ。
書込番号:22342687
1点

>uPD70116さん
>Excelさん
>たく0220さん
貴重かつ有用なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
熟読させていただきましたが、がーん、「クラウド登録ナシ」と「exFAT」は両立できない…ということなんですね。残念です(涙)。
つまり、次の2択になる、と。
(a) 「クラウド登録ナシ」を諦め、「exFAT」を選択。
・名前や住所の登録は、しなければならないもの、と観念する。
・QNAPに登録するカードについては、少額引出専用口座を開設する。
- デビットカード
- プリペイド型クレカ (Vプリカ等)
(b) 「exFAT」を諦め、「クラウド登録ナシ」を選択。
・「HFS+」を選択し、有事はMacにUSB接続し、SMB共有。
・「NTFS」を選択し、有事はWindowsにUSB接続し、SMB共有。
いちおう、三番目の選択肢も考えましたが、私のスキルではかなり厳しそうでした。
(c) 「exFAT」も「クラウド登録ナシ」も諦める。
・「ext4」を選択。
・有事はMac/Windowsに接続する。
(それぞれ、いろいろがんばらないと、ext4を認識しない…)。
プリペイド型プリカなりVプリカなりは、存在そのものを初めて知った次第です。Macを触りはじめて1〜2ヶ月の私にとっては、HFS+なることばも、恥ずかしながら、初耳でした。勉強になりまくりです! ありがとうございます!!!
さて、では実際に今後どうするか、ですが。
(a)(b)(c)各案の長短を総合的に勘案したうえで、「まずはExcelさんご提案の『HFS+』案でいこう!」と考えました。
さっそく実運用を想定しつつ次の実験してみました。半分うまくいって(B)、半分うまくいっておりません(C)。うまくいってないCは、QNAPとは関係なく、Mac側の問題ですので、Appleからの回答を待つしかないようです。
<実験した内容>
@ USB HDDをQNAPにUSB接続し、QTS上からHFS+でフォーマット。
↓
A QTSのFile Station上でQNAP(4ベイHDD)からUSB HDDにファイルをコピー。
↓
B USB HDDをQNAPから外し、MacにUSB接続 → ファイルを正常に読み込めた。
↓
C USB HDDのみをMac上でSMB共有し、Windowsで見ようとする。
・なぜか「共有そのものがまったくできない(認証に失敗)」か「Mac上の全ストレージを共有」の2択になってしまう。
・ Appleサポートに問い合わせ、Macの画面もWindowの画面も見てもらったが、
「操作や設定にまったく問題はない。Mojaveの不具合かもしれない」とのことで
Appleにて調査していただくことになった。
・Apple側で準備したHigh Sierra環境下では
外付HDDのみ共有ということが、ちゃんとできた、とのこと。
…というわけで、いったんこのスレッドは解決済みとさせていただきます。
uPD70116さん、Excelさん、たく0220さんには、感謝しかありません。重ねがさね御礼申し上げます。誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22344681
0点

APFSだったらどうか、も実験してみました。APFSでフォーマットした USB HDDをQNAPに接続したところ、QNAPでは認識できませんでした…。(「フォーマットしろ!」と出る)。外付けHDDのフォーマットを仮にMacに寄せるにしても、QNAP側でAPFSに対応してほしかったなぁ、というのが正直なところです。
APFSは2017年から実装らしく、新しすぎるから、しょうがないのかしら。HFS+は、調べてみたら、1998年から実装! つまりは20年も前からあるらしいです。
書込番号:22344686
0点

にしても、ですが。QNAPに対するちょっとした愚痴をば。
NASの主な役目は、ファイル保管庫です。である以上、外付けHDDへのバックアップも含めた運用が想定された製品だと思います (実際、「Backup Station」というアプリが準備されている)。有事には、外付けHDDをWindowsかMacに接続することが多いでしょう。とすれば、両OSに対応したexFATに、当然に対応すべきです。
さらにいえば、ファイル保管庫である以上、セキュリティには細心の注意を払った設計がされて然るべきです。
なのに、exFATを使用するには、(課金はともかく)
(a) クラウドに名前や住所を登録しろ
(b) クラウドにカード番号(実質は口座)を登録しろ
(c) クラウド経由でNASにアクセスできる、少なくともその前段階を踏め。
という仕様になっているのは、セキュリティ上いかがなものかと思いました。
というのも、QNAP側にその気になれば、NAS内の中身なんか覗けちゃうんでしょうし、その気にならなくても、脆弱性が存在すれば、そこを悪い人がつけば、やっぱり中身を覗かれちゃうわけです。もしQNAP内部に悪い人がいれば、(c)を悪用してファイルの中身を見て、(a)(b)を悪用してファイルとひもづけることもできちゃうわけで。
つまりは、怖いです。
書込番号:22344717
0点

>有事には、外付けHDDをWindowsかMacに接続することが多いでしょう。とすれば、両OSに対応したexFATに、当然に対応すべきです。
これはねぇ・・技術的なこと以上の「大人の事情」があるんでないかしらねぇ・・・しりませんけど!(;^_^A
ちょっと失礼かもしれなくってゴメンナサイなんすけど、Ext4をけぎらいすることに根本があるよーな気がするっす。
QNAPしかり、Synologyしかり、NETGEARしかり、ASUSTERしかり・・(海外ばっかりだぜオイ)
Ext4が基本でっす。
外部ストレージもExt4にすることで、いろんな高機能が実現できているっす。
んで、PC側で認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
・PC を使って DiskStation からデータを復元するには? 「Ubuntu live CD」を使用
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
・「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b
これらを「やりたくないんだよなぁ・・・。('ω')」っていわれると、あとはなすすべがないっす。
書込番号:22344936
1点

>Excelさん
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。たいへん勉強になります!!
>Ext4をけぎらいすることに
別にケギライしているわけではなく。というか、「Linuxは、へー、Ext4ってファイルシステムなんだー」と恥ずかしながら今回初めて知ったていどの知識レベルなので、好き・嫌い以前の問題なのです(笑)。
おっしゃるとおり、Windows側でExt4を読むのは、わりと簡単そうだなってのは、きのう調べてて、そう思ってました。ただ、当方が持っているのは、劇遅Windows(起動に10分かかる)と超速Macなので、なるべくなら有事はMacで救いたい。てな事情があります。←んなもん知らんわーってお怒りかもしれませんね。ゴメンナサイ。
ところが、MacでExt4を使おうとすると、調べたかぎりでは、次のとおり、エラいややこしそう...。
Paragonかext4fuseとかいうのを入れないといけない
↓ (でも)
Paragonは有料だし、MacAppStoreで売ってないから、結局、Paragonにカード情報登録が必要
(それするぐらいなら、はじめっからexFATドライバーを買ったほうがよい)
↓ (ということは)
ext4fuseとかいうのを入れたい
↓ (そのためには)
Homebrewとかいうのが必要
↓(そのためには)
Xcodeとかいうのが必要
ここまで調べて、「きーーーーっ、私じゃ無理じゃん」って(笑)。私のスキルでは、めっちゃ不安です。
さらにいえば、これらの手段は、当然ながらAppleが公式に「これ」と認めているわけでありません。しかも、HDDをNASから外してMacに接続するということは、すでに有事です。その際に、「やっぱり読めませんでしたー」では困るわけです。(目的に照らせば、確実性こそが最重要)。
仮にめちゃくちゃがんばって事前に周到にテストをして、「よしMacでExt4を読める。大丈夫!」てとこまで、なんとかイケたとします。でも、いざそのときになったら、MacOS側のアップデートのせいで、「やっぱり読めませんでしたー」となったり、読めるとしても中途半端に読めたり、とか悲しい事態になりうることもあるかもしれません。もしそうなったら、途方に暮れちゃいます。
実際(ちょっと話は違いますが)、今回でも、Macでのファイル共有について、「High Sierraでは部分共有がOKだったのに、Mojaveでは全か無になってしまう」という、変な症状が発生しているわけで。という具合に、Macの挙動って、バージョンが変わると、けっこう変わるらしいです。(Appleサポートの話)。
>これらを「やりたくないんだよなぁ・・・。('ω')」っていわれると、あとはなすすべがないっす。
「やりたくない」より、「私のレベルでは無理そう」ってのが大きいです。一般家庭にはLinuxとかないし、触ったこともない人がほとんどですよ。拙宅にもLinuxはありません。(QNAPとnasneがそうっちゃーそうですが)。Excelさんのおっしゃることもわかりますが、NASユーザに求めるレベルがちょっと高すぎるような気も。
...って、もしかしてそもそも私がNASに求めてるレベルが高いんでしょうか。「事前に個人情報を晒すことなく、緊急時にWindowsからもMacからも簡単に読み出せるようにしたい」っていう超シンプルな願いに過ぎないんですけどねぇ。うーん。
書込番号:22345059
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





