


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
先日、TS-431P(Firm:4.3.6.0805)にHDD6TBx2を入れてRaid1で運用すべくセッティングしました。
その際、ファイルシステムの設定を聞かれなかったのですが
ネットで調べた感じだとEXT4なのではないかと考えています。
NASのHDDを抜き取り
ためしに、UbuntuのPCに接続したところ
マウントできないため、うまく中身を見ることができませんでした。
EXT4であれば、Ubuntuでサルベージできることを期待していたのですが・・・
Ubuntuにつなぐと、なにやらLinux RAIDメンバーとでてきます。。。
ここで、有識者の方々へ質問させて頂きたいのです。
@Raid1のHDDを片方だけ抜き出し、データを吸い出す方法はないでしょうか?
Ext4ならUbuntuにつなげばいけると簡単に考えていました。
A上記ができない場合に、
SLOT1 と SLOT2 の HDDはRaid1でデータ保存用
SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか?
以上、皆様のお知恵を貸して頂けると幸いです。
書込番号:22392077
0点

>SLOT1 と SLOT2 の HDDはRaid1でデータ保存用
>SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか?
こんな芸当はできないっす。(;^_^A
そもそも、1台のTS-431Pの中で、「ほかのドライブをバックアップ」として考えることがウマくない考え方っす。
なにをどーやりくりしようとも、1台の中では、バックアップになりえないっすよ。
書込番号:22392187
1点

んで、PC側でExt4を認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
ほろよいイイ気分さんがうまくいかなかったのは、どこかにすれ違いがあると思うっすよ。
・PC を使って DiskStation からデータを復元するには? 「Ubuntu live CD」を使用
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
・「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b
書込番号:22392191
3点

>ほろよいイイ気分さん
内蔵ドライブはext4のみしか対応してませんので、他のフォーマットにする事は出来ません。
USB接続した場合はいくつか選択肢がありますがNTFSなどはLinux上では、あくまでも互換ですので私は個人的にお勧めしない事にしています。
>@Raid1のHDDを片方だけ抜き出し、データを吸い出す方法はないでしょうか?
まずは「Ubuntu LVM (logical volume manager)」で調べてみて下さい。
調べて良く判らない事がありましたらレスください。
書込番号:22392208
1点

>ためしに、UbuntuのPCに接続したところ
あるいは、そのPCに、6Tドライブを取り扱えないよーな制限があったりしないっすか?
USBケースとかで、つないだんすか?
書込番号:22392231
1点

そうそう、なにもかんがえずに初期設定を進めると、「シックボリューム」になるっすから、そのせいでちょっとややこしくなるかもしれないっす。
あんまし詳しくないんすけどね。(;^_^A
なるべく単純に、簡単にってことならば、初期設定の時に「静的ボリューム」を選択するべきっすよ。
書込番号:22392253
1点

この辺とか参考に。
「ストレージ管理に一日の長あり――QNAPのストレージプール」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html
書込番号:22392255
1点

皆様
早急なご丁寧な対応に非常に嬉しく感謝してます。
ありがとうございます。
■Excelさん
> こんな芸当はできないっす。(;^_^A
>
> そもそも、1台のTS-431Pの中で、「ほかのドライブをバックアップ」として考えることがウマくない考え方っす。
> なにをどーやりくりしようとも、1台の中では、バックアップになりえないっすよ。
そうですよね。バックアップはUSB経由で別途とろうと思います。
> んで、PC側でExt4を認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
> ほろよいイイ気分さんがうまくいかなかったのは、どこかにすれ違いがあると思うっすよ。
ご指示の2つの方法を試してみたのですが・・・
やはり、うまくいかずでした。
Windows7 64bit の PCにExt2Fsdをインストールして起動した画面をキャプチャしてみましたので
添付させて頂きます。
[J]ドライブがEXT4ではなくRAWになっているためか、マウントできない状態でした。
> あるいは、そのPCに、6Tドライブを取り扱えないよーな制限があったりしないっすか?
> USBケースとかで、つないだんすか?
USBケースは「MAL-5035SBKU3」を使ってます。8TB対応とうたっています。
> なるべく単純に、簡単にってことならば、初期設定の時に「静的ボリューム」を選択するべきっすよ。
はい、私は浅い知識しかないため、静的ボリュームにしました。
■たく0220さん
> 内蔵ドライブはext4のみしか対応してませんので、他のフォーマットにする事は出来ません。
添付の写真のように、RAWになってしまっているのです。。。
初期化に失敗していたりするのですかね・・・
> USB接続した場合はいくつか選択肢がありますがNTFSなどはLinux上では、あくまでも互換ですので私は個人的にお勧めしない事にしています。
そうですね。USBバックアップでもNTFSじゃなくてEXT4とかにすべきですかね?
> まずは「Ubuntu LVM (logical volume manager)」で調べてみて下さい。
> 調べて良く判らない事がありましたらレスください。
アドバイスありがとうございます。
まずは、LVMを調べてみたいと思います。
書込番号:22393422
0点

>ほろよいイイ気分さん
>そうですね。USBバックアップでもNTFSじゃなくてEXT4とかにすべきですかね?
そうですね、NTFSよりext4とかの方が個人的には良いかと思います。
Windows側のMSのドライバとLinuxのNTFSでの互換性の問題があったりして、せっかくのバックアップが役に立たなくなってしまったりしたら困りますよね…
そのバックアップを必要な時に、どの端末で使うか悩ましいかと思いますが…
>添付の写真のように、RAWになってしまっているのです。。。
>初期化に失敗していたりするのですかね・・・
QTSでは「静的ボリューム」にしてもLVMになりますので、パーティションテーブル上ではext4ではなくLinux LVMとかになります。
LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので、Windows OS上では確認する事はできませんのでRAWとしか表示されません。
書込番号:22393532
1点

>まずは、LVMを調べてみたいと思います。
いえいえ、そーではないっすよ。
「静的ボリューム」であれば、いわゆる「LVM」は、全くかんけーないっす。
なので、ほんとーに「静的ボリューム」になっているかどーかを、QTSの「ストレージ」のとこで見てみるっす。
>はい、私は浅い知識しかないため、静的ボリュームにしました。
初期設定の時に、なにも設定を変えないと「シックボリューム」になるんでっす。
なので、「シックボリューム」になってしまってるんでないのかしら?
書込番号:22393544
1点

あっと・・・ゴメンナサイ・・・<(_ _)>
前の書き込み、ワタシの早とちりっす。
無視してください。
書込番号:22393780
1点

■たく0220さん
> QTSでは「静的ボリューム」にしてもLVMになりますので、パーティションテーブル上ではext4ではなくLinux LVMとかになります。
> LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので、Windows OS上では確認する事はできませんのでRAWとしか表示されません。
たく0220さんのアドバイスに従い、LVMを少し調べて以下をを発見しました。
https://server-setting.info/blog/windows-lvm-ext4-mount.html
このHPではVMWare(Devian)でしたが、私にはUbuntu Liveがあったので
そちらでどうようの方法でマウントしようとしたところ
2.2 のLVM情報の確認で、pvscanで何もないと返ってきてしまいました。
「my_volume_group」とか出てこないんですよぉ〜〜(涙)
もう少し調べてみます。
何かアドバイスあればご教授頂けると幸いです。
■Excelさん
LVMって便利な反面難しい作りになっているんですねぇ・・・
バックアップをUSB HDDに毎夜取るとしても
最悪の場合は、1日のデータがなくなる可能性があることを懸念して
このようなテストをしている次第です。
かといって、短い時間でバックアップ取るのはHDDに負荷を与えそうな気がしてます。
うーん。難しいですねぇ〜〜〜〜〜><。
書込番号:22394735
0点

>ほろよいイイ気分さん
TS-231Pですが
128GB SSD単発 「静的ボリューム」で確認した状況を画像にまとめてみたので、ご参考までに。
まだ確認中の内容があり間違ってるかもしれません。
UbuntuやLinuxでのサルベージとなると、コマンドでの操作になる部分が多くなります。
参考にしたところ
Qiita 「論理ボリュームマネージャー(Linux LVM)について調査してみました」
https://qiita.com/sigenyan/items/e67eaa065da749c04e36
書込番号:22394737
1点

ひとつ、GUI的にできる方法をみっけました。(^^)v
「Parted Magic」のブートメディアを使って、左下の「Perted Magic Mount」を使って「LVM Ext4」パーティション内データを操作することができたっす。
どうっすかね。
書込番号:22394837
1点

>ほろよいイイ気分さん
検証用のPCがちょと調子が悪く、夜分遅くにかつ長文で失礼しますね。
環境が違うのですが、操作はそれほど変わらないと思います。
OS:debian 9 stretch
操作はターミナルとか端末みたいなのから
管理者で行ってください。
su -
か
sudo su -
か
sudo -i
・コマンドの簡易(有無の)チェック
which mdadm
which pvscan
root@debian:~# which mdadm
/sbin/mdadm
root@debian:~# which pvscan
/sbin/pvscan
何も表示されない場合はmdadmかlvm2がインストールされてない。
apt update もしくは apt-get update
で情報更新後
apt install mdadm もしくは apt-get install mdadm
apt install lvm2 もしくは apt-get install lvm2
・ディスクの確認
ls -la /dev/sd*
root@debian:~# ls -la /dev/sd*
brw-rw---- 1 root disk 8, 0 1月 15 02:41 /dev/sda
brw-rw---- 1 root disk 8, 1 1月 15 02:41 /dev/sda1
brw-rw---- 1 root disk 8, 2 1月 15 02:41 /dev/sda2
brw-rw---- 1 root disk 8, 5 1月 15 02:41 /dev/sda5
brw-rw---- 1 root disk 8, 16 1月 15 02:41 /dev/sdb
brw-rw---- 1 root disk 8, 17 1月 15 02:41 /dev/sdb1
brw-rw---- 1 root disk 8, 18 1月 15 02:41 /dev/sdb2
brw-rw---- 1 root disk 8, 19 1月 15 02:41 /dev/sdb3
brw-rw---- 1 root disk 8, 20 1月 15 02:41 /dev/sdb4
brw-rw---- 1 root disk 8, 21 1月 15 02:41 /dev/sdb5
私の場合は/dev/sdbがターゲット
・パーティションの確認
parted -l
モデル名やディスク容量でターゲットを確認する。
一旦、区切ります。
書込番号:22394848
1点

続きになります。
・RAIDの状態確認
ディスクが認識される状態であれば、何もしなくても起動時にすでにmdadmに認識されている場合がある。
cat /proc/mdstat
root@debian:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md321 : active (auto-read-only) raid1 sdb5[0]
8283712 blocks super 1.0 [2/1] [U_]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk
md9 : active (auto-read-only) raid1 sdb1[0]
530048 blocks super 1.0 [32/1] [U_______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk
md13 : active (auto-read-only) raid1 sdb4[0]
458880 blocks super 1.0 [32/1] [U_______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk
md1 : active (auto-read-only) raid1 sdb3[0]
115073472 blocks super 1.0 [1/1] [U]
unused devices: <none>
activeになってない場合は別に問題が起こっている可能性があるので、作業は進めない方が良い。
何も表示されない場合は下記のコマンド実行後に再試行。
mdadm -As
・LVMの確認
pvscan
lvscan
root@debian:~# pvscan
PV /dev/md1 VG vg288 lvm2 [109.74 GiB / 0 free]
Total: 1 [109.74 GiB] / in use: 1 [109.74 GiB] / in no VG: 0 [0 ]
root@debian:~# lvscan
ACTIVE '/dev/vg288/lv544' [1.11 GiB] inherit
ACTIVE '/dev/vg288/lv1' [108.62 GiB] inherit
lvscanでターゲットがACTIVEでない場合は別の問題が起こっている可能性がある。
下記コマンドを1回だけ試してから、再度lvscan
vgchange -ay
それでもACTIVEにならない場合は下記コマンド、しかし少々強引な手段らしい。
vgchange -ay --partial
・マウント
今回のターゲット /dev/vg288/lv1
マウントポイントの作成、無いとマウント時エラーになる。
(例)
mkdir /mnt/vg288
マウント
mount /dev/vg288/lv1 /mnt/vg288
これで、ファイルマネージャから「/mnt/vg288」にアクセスすれば中を確認出来るかと思います。
一般ユーザーだと、GUIのファイルマネージャではアクセス、コピー等出来ない場合は以下のコマンドを試してみて下さい。
sudo -i nautilus
何か違う結果になりましたら、表示内容やエラーメッセージ等教えてください。
QNAPのQTSではSSHが使えますので、ある程度同様の情報が得られますので
事前に確認しておくのも良いかと思いますよ。
書込番号:22394850
2点

>ほろよいイイ気分さん
おはようございます。
すみません、訂正と補足です。
>LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので …
正しくは、「RAIDアレイ上にLVMを構成した上に」でした。
読み直してたら逆に書いてた事に気が付きまして、誤解や混乱させてしまい申し訳ございません。
>LVM情報の確認で、pvscanで何もないと返ってきてしまいました。
その時、RAIDアレイがmdadmで認識されてたか確認されてますか?
もし認識されてなかったら、pvscanでは何も表示されないと思います。
書込番号:22395031
1点

「Parted Magic」はね、「Ultimate Boot CD」にも旧バージョンが含まれているんで、これでもおっけーっす。
「「Parted Magic」の使い方 万能ハードディスクユーティリティ」
https://pctrouble.net/software/partedmagic.html
んでもね、有償バージョンをひとつ持っていても、なにかとお役に立つっすよ。(^^♪
書込番号:22395402
1点

■Excelさん
> 「Parted Magic」のブートメディアを使って、左下の「Perted Magic Mount」を使って「LVM Ext4」パーティション内データを操作することができたっす。
> どうっすかね。
早速やってみました。。。
が・・・
ダメでした。
PertedMagicMountを起動して
Mountしたのですが、うんともすんとも言わず
結局マウントしてくれませんでした。
ExcelさんがマウントできたのはRaid1の静的ボリュームでしょうか?
私と環境が違うのかしら・・・(涙)
USBでつないだからかしら・・・
■たく0220さん
詳細なコマンド開示ありがとうございます。
非常に助かります。
そして〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ついにやりました。
手順どおりに進めることで
中身を確認することができました!!
ありがとうございます。
■Excelさん、たく0220さん
お二人のアドバイスでなんとか解決できました。
本当に感謝しております。
遅い時間のコメント頂いていましたので
もしかすると、色々と調べて頂いていたのかもしれませんね。
ほんとにほんとに、ありがとうございました。
書込番号:22396921
0点

>ExcelさんがマウントできたのはRaid1の静的ボリュームでしょうか?
そーっす。
ただし、2TBドライブっす。
>USBでつないだからかしら・・・
これはどうっすかねぇ。
ちゃんとCDブート前からつないでおいたんですよね?
マウント一覧には出てきて、マウントはできたんすか?
デスクトップがあれば、SATA接続してみるとか、PC本体が新しすぎてもダメかもしれないっす。
Windows7時代のPCとかあればいいかも。
書込番号:22396947
0点

まっ、なんにせよ、できたってことはいーんでないでしょか!(^_^)v
まー、なんとかGUIでイケレば、いーんすけどね。
書込番号:22396952
1点

>ほろよいイイ気分さん
おはようございます。
無事に確認できたみたいで良かったですね。
本当は、全ディスクを接続した方が良いのですがRAID1の片方だけとなると
RAIDアレイが認識されても「active」にならなかったりします。
書き忘れましたが「cat /proc/mdstat」でRAIDの状況を見て「inactive」等の場合は
HDDの状況を確認して問題が無いと判断した時は、下記コマンドをactiveにしたい該当アレイに対して実行します。
mdadm -R /dev/md1
こういったサルベージの作業はNAS本体が故障した時の事を考慮してだと思いますが
HDD自体が故障している場合もありますので、状況を確認せずにRAIDアレイを復旧させるのも良くないかと思います。
OSでmdadmなどのサービスの自動起動を無効化して、必要な時にサービスを起動した方が安全かなと感じます。
これらの作業は自己責任ですので、失敗が許されない状況の場合は専門業者に依頼する事をお勧めします。
また片方だけですと、特に変更を加えたつもりがなくてもシステム(OS)が変更してしまい、ユーザーが把握して無い変更が加えられる可能性もあります。
NASに戻した時に再構築が始まってしまう可能性があるという事になります。
>遅い時間のコメント頂いていましたので
まだ安いSSDのみでの仮運用中だったのですが
SSDが調子悪かたみたいで、ちょっと確認と思ったのですが時間かかってしまいました。。。
書込番号:22397347
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





