『QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する』のクチコミ掲示板

TS-431P 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ LAN速度:1GbE TS-431Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pの店頭購入
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431PQNAP

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 9日

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pの店頭購入
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

『QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する』 のクチコミ掲示板

RSS


「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ83

返信200

お気に入りに追加

標準

QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する

2020/01/26 11:01(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

QNAP上に実装された極上のiTunesサーバ

QNAP上に「極上のiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、6本目のスレッドとなります。



<背景・概要>

QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念なシロモノです。

そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、「極上のiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。

たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m

実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。



<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。


<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。

さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。



<本スレッドの前身>

その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab

その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab

その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

書込番号:23191710

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/01/29 02:55(1年以上前)

たく0220さん

訂正です。

【正】
>(b) 1 daapd to あまり使わないスピーカー

【誤】
>(b) 0 daapd to あまり使わないスピーカー

書込番号:23197286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/01/30 00:13(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>Apple Watchをふと見れば、あと250kcal。
たとえWatchにあと250kcalと言われても、じゃご飯軽めにするから
また明日ねぇ〜ってぐらい、ここ最近なぜかダルい ^^;

>これ(↑)って、「(QNAPの)Nagleは無効化されているので、(Macの)遅延ACKも実質無効」という意味でしょうか?

Nagleは無効化されているので、出来る事としては遅延ACKぐらいしかないよねって事で
この状態(遅延ACKが無効化されている状態)で安定するようだったら
遅延ACKの設定が問題だったって事になる。

けど、最大セグメントサイズ(mss)分受信したら遅延ACKが設定されててもACK返すはずなので、
タイミングが大きくズレるのは考えにくいってのもあって、そこに別問題がないか不安な所です。
これで安定したら単純にパラメータによる実装バグとかだとしか ^^;


pingでMTUサイズを調査する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0512/17/news017.html

私の現在の(Windows PCの)テンプレは↓なんですが、
ping -f -l 1472 -n 1 8.8.8.8

C:\Users\alzard>ping -f -l 1472 -n 1 8.8.8.8

8.8.8.8 に ping を送信しています 1472 バイトのデータ:
8.8.8.8 からの応答: バイト数 =68 (1472 を送信) 時間 =6ms TTL=55

8.8.8.8 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 1、受信 = 1、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 6ms、最大 = 6ms、平均 = 6ms


Softbank Airだともう50ぐらい小さく+2重ルーター分でもう20〜30ぐらいか
なので-l 1472 でNGの場合は -l 1300から50づつ増やしてみて

今はあまり気にしてる人いないけどね。。。
そのpingの値に28足したのをBuffaloのルーターに設定しておけば良いかと。
Softbank Airの方は設定されてると思うけど、どうなんだろう?

VPNサーバーとか外に公開するサーバー以外のPCとかはそのままでOKです。


>・SDカードのドライブレターを「ディスクの管理」上でSドライブに変更しても、Windows再起動でDに戻ってしまう。

ドライブレターってあまり変更しないので最近確認してなかったな…
今度確認してみるけど、バグかな?

>・iTunesにて、iTunesMediaフォルダをDドライブ(SD)に変更しても、iTunes再起動でデフォルト(Cドライブ)に戻ってしまう。

これは昔からで、シボリックリンク作るぐらいかな… (Win7の時は大丈夫だったような)
ハードリンクって方法もあるけどOSと違うドライブに対しては推奨されてないので自己責任。

書込番号:23199111

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/01/30 01:09(1年以上前)

>tanettyさん

最初のスレで紹介した「Developer Tools for UPnP Technology」
今ふと思い出して確認したらDL復活してるみたいなのでお伝えしておきます。

https://www.meshcommander.com/upnptools
v0.0.69 MSI InstallerをDLしてください。

書込番号:23199188

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/01/30 21:46(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。今朝がたにforked-daapd 27.1がはやくもリリースされました。
ついでなので、時間あったら私のリポジトリのテスト含め協力頂けませんか?

・任意のフォルダに移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/appdata

・ダウンロード&展開
curl -O -L https://github.com/taku0220/docker-daapd/archive/alpine3.11.tar.gz
tar xf alpine3.11.tar.gz

・「docker-daapd-alpine3.11」フォルダが出来るので、そのフォルダに移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/docker-daapd-alpine3.11

・「patch」フォルダを作成
mkdir patch

・「Dockerfile.armhf」を少し編集

Line8 追加
COPY patch/ /tmp/source/

Line97 追加(元Line96)
find /tmp/source -maxdepth 1 -name "*.patch" -exec /bin/sh -c 'patch -p1 < {}' \; && \

※ findコマンドで拡張子がpatchのファイルを検索してpatchコマンドに渡す感じにしました。
  "-maxdepth 1"にしてますので、patchフォルダの下にフォルダがあっても
  そこは検索されませんので、一時的に当てたくないパッチはそこに退避させる事もできます。


・27.1向けパッチセットDL後展開して「patch」フォルダにコピー

https://firestorage.jp/download/af876ec231c5c1c26dc8441857b806a360261118
ファイル名:forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.1.zip
DLパスワード:qnap
sha256:652d58a3399c8f7a28bf2252f0064eab011503b90df2e16f37fe70cd3b9ad5b7
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)


あとは、いつもと同様にビルドしてください。

ジャンルパッチは処理を少し変更しました。ついでにconfigで無効化も可能にしておきました。
# Localize the Genre to Japanese.
# localize_genre = true

書込番号:23200575

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/01/30 22:55(1年以上前)

Windows版ESETが自己署名証明書をルート証明書として勝手に入れてしまう

>たく0220さん

返信が遅くなっており、誠に申し訳ありません。
テストは喜んでさせていただく所存でございます。

ちょっとバタバタしておりますので、
その他の件も含め、検証ののち、別途、返信・報告いたします。
たぶん週末になるかと。
とりいそお礼まで。

何でバタバタしていたかだけでも、聞いていただきたく。
(以下、結果としては、単なるグチです。スミマセン...)

Windows版ESETが、偽造ルート証明書を黙ってインストールしてることを発見。
(添付画像の左上。Googleのサーバ証明書の発行元がESET)

下記のしくみで各種パスワードを盗み見てたんじゃないかと疑う。
なりすましというか、Man in the Middleというか。

ブラウザ
 | (ESETの公開鍵で暗号化して共通鍵を交換)
ESET
 | (Webサーバの公開鍵で暗号化して共通鍵で交換)
Webサーバ

ESET上にて「HTTPSプロトコルのチェックを有効にする」のチェックを外すと、
Edge上にてGoogleのサーバの発行元が正しくなるが、
証明書マネージャ(certlm)にてルート証明書は残っている。

上記チェックを外す前にすでにアクセスしてしまっていた
下記サイト群のパスワードを全部、全端末(10台ぐらい)で変更
(しかも、まだ終わってない)。
・Google
・Apple
・Amazon
・Yahoo
・その他

Yahooメールは、パスワード変更後、メーラからアクセスできなくなった。
・Windowsの「メール」でも、iPhone/iPad/Macの「メール」でも。
・「imap.mail.yahoo.co.jpが応答しません」エラー。
・なのに、SafariやEdgeなどブラウザからは、Yahooメールをちゃんと見れる。

imapサーバでアカウントがロックアウトされたのかと疑い、
インターネット抜けの線を1日抜いた後、再度入ってみるがダメ。

iPadに「Yahooメール」アプリ入れてみたら、ちゃんと入れた。(←わかるかーーーっっ!!!)

Mac「メール」Windows「メール」すべて入れるようになった。
(たぶん、「Yahooメール」アプリによるアクセスで、ロックアウトが解除された)

どうもYahooメールは、imapからだと暗号化に対応していないみたいです。
(パスワードが平文で送られる)
そのユルユルさかげんを
・すぐロックアウトする (パスワード間違い少ない回数でも?、短い時間で複数端末からアクセスでも?)
・ずっとロックアウトする
ってことでカバーしてるのかもしれません。

というわけで、ESETとYahoo!は、もうこりごりです。
とくにESET。偽装ルート証明書は、ヒドすぎます。

MacのESETは、SSL監視機能がないので、ルート証明書を入れちゃうってことはありませんでした。
ただ、それとは別に、TimeMachineをはじめ、いろいろとトラブルが起きまして。
Macではもう、セキュリティアプリなしの運用でいいか、とアンインストールしました。

Windowsではまだ入れたママにしてますが、
・トラブルの原因になる。
・トラブル発生時、切り分けが難しくなる。
というデメリットを考えると、いったいどうしたものか。

はぁああああああああああああああああ。ため息しか出ません。
ノーガード戦法のがいいのカナ...。

たく先生は、Win/Mac/Linuxにセキュリティアプリ、何を入れてらっしゃいますか?

書込番号:23200724

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/01/30 23:20(1年以上前)

>たく0220さん

理由の理解はまだできていないのですが(汗)、とりいそぎ試してみました。

ping -f -l 1394 -n 1 8.8.8.8

8.8.8.8 に ping を送信しています 1394 バイトのデータ:
8.8.8.8 からの応答: バイト数 =68 (1394 を送信) 時間 =245ms TTL=54

8.8.8.8 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 1、受信 = 1、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 245ms、最大 = 245ms、平均 = 245ms



ping -f -l 1395 -n 1 8.8.8.8

8.8.8.8 に ping を送信しています 1395 バイトのデータ:
パケットの断片化が必要ですが、DF が設定されています。

8.8.8.8 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 1、受信 = 0、損失 = 1 (100% の損失)、



新Windows機から試しています。
3回試して3回とも、1394はOK、1395はNGでした。

この場合、バッファローの「Internet側MTU値」を
1422 = 1394 + 28
にすればいいってことですよね????

書込番号:23200781

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/01/31 00:36(1年以上前)

シンボリックリンクでiTunes楽曲ファイルをDに置けた!

>たく0220さん

報告3つです。

@ バッファローのインターネット側MTU値を1422に設定しました。

A Softbank AirルータのMTU値は確認できませんでした。
・管理者権限をもつユーザが解放されいないため。
・user/userでは入れますが、MTU値は見れませんでした)

B ご教示いただいたシンボリックリンクを使ってみたら、
iTunes楽曲ファイル群を、バッチリDに置けましとぁああああ!!(添付画像)。

助かりました。本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23200897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/01/31 00:39(1年以上前)

>tanettyさん

ESETかぁ…
セキュリティ関係のソフトは何かしらダメ仕様が多いんだよなぁ
なんかご苦労様でした。大変でしたね。

>Win/Mac/Linuxにセキュリティアプリ、何を入れてらっしゃいますか?

私のMacネットにつないだらダメでしょ…
WinはAvast(Webプラグインとかは使わない)、何台かはカスペルスキーあたり試そうかと思ってるところで
Avastはちょっと今話題だから勧めるのはやめとく。あとはマカフィーか標準のDefenderでも十分かと思ってる。

Linuxはufwとかip filterとかで国内以外の接続は断ってる。本当に必要なポートしか空けてないSSHすら空いてない。
Webアクセスはしないので、その手のアプリは今は入れてないし、
常時起動のサーバーのシステム部はReadONLYにしてるし、ログとかの一時ファイルはRAMDISKでこれも再起動で消える事になってる。
NASはQNAP提供のアプリ入れている。

IPv6はOFFに出来るのはOFFに設定している。NDプロキシとか古いルーターにはついてないから、そうしてた。


>この場合、バッファローの「Internet側MTU値」を
>1422 = 1394 + 28
>にすればいいってことですよね????

そうです。
それで設定しとけば、インターネットへの通信のみですが
多少ルーターの負荷が下がるかもしれません。

> 時間 =245ms
遅いなSoftbank Air…


あと、"mpdiko_docker.zip"って残ってますか?
バックアップが行方不明になってしまって(TT)

書込番号:23200901

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/01/31 01:05(1年以上前)

たく先生、こんばんは〜。

ネットワークカメラがmicroSD内の録画ファイルをきょうのぶんしか読めなくなり(泣)、Macに挿して、QNAPにrsycn中。
1度目のrsyncでは、今年分の映像がなぜかコピーできず(大泣)、いま2度目を走らせてます…。
結局、2時間x2回=4時間ぐらいかかったような。
Macだときのう以前のも読めるのに、なぜカメラだとダメなのか。不思議です。

なんか悲しい話題ばかりスミマセン(笑)。

>セキュリティ関係のソフトは何かしらダメ仕様が多いんだよなぁ

ありゃ。そういうものなんですね…。

>私のMacネットにつないだらダメでしょ…

ぬぬ? たしかに(笑)。

>WinはAvast(Webプラグインとかは使わない)

avastはヤバイですよ!
偽造ルート証明書、ESETと同じく、デフォルトインストールだと黙って入れます。
数年前だったか、それに気づきまして、そんときもパスワード変更祭りで泣きました。
(SSL時の通信チェックを無効化すれば、その証明書を使いません)

avastは「無料だから仕方ないか…」と自分を抑えることもできたのですが、
ESETは「有料なのに…Canon販売なのに…」と、なんだかもう、失望を通り越して絶望に。

>Avastはちょっと今話題だから勧めるのはやめとく。

ん? 話題って、何でしょう?

>何台かはカスペルスキーあたり試そうかと思ってるところで

たしか、おそろしあ製品、ですよね。中華製のネットワークカメラとおんなじぐらい心配な気も。

>あとはマカフィーか標準のDefenderでも十分かと思ってる。

んー。このへんですかねぇ、落としどころは。そんな気が、すごいしてきました。

>Linuxはufwとかip filterとかで国内以外の接続は断ってる。本当に必要なポートしか空けてないSSHすら空いてない。
(中略)
>IPv6はOFFに出来るのはOFFに設定している。NDプロキシとか古いルーターにはついてないから、そうしてた。

おおおおおおおおお。さすが。スゴイ。完璧ですね!

>それで設定しとけば、インターネットへの通信のみですが
>多少ルーターの負荷が下がるかもしれません。

ありがとうございました。速くなるといーなー。

>遅いなSoftbank Air…

じつはたく先生の6msを見て、愕然としてたんですが、あえて傷口に触れないようにしてました(笑)。
ちなみに、いま10回ぐらい試してみたら、40〜70msってとこでした。

>あと、"mpdiko_docker.zip"って残ってますか?

あります。アップいたしますので、少々お待ちください。

書込番号:23200940

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/01/31 01:13(1年以上前)

たく先生

mpdiko_docker.zipをアップいたしました。
ダウンロードなさったら、削除もお願いできますでしょうか。

http://whitecats.dip.jp/up/download/1580400611/attach/1580400611.zip

<ダウンロード・削除パスワード>
L63Xz9hAMbtc5St

書込番号:23200949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/01/31 01:26(1年以上前)

>tanettyさん

>mpdiko_docker.zipをアップいたしました。

ありがとうございます。
助かりました。削除の方もしておきました。


アレここにバックアップしといたはずが アレ?あれれ〜?ってなってて
もうボケ始めたのかオレ ^^;

書込番号:23200961

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/02/01 22:32(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは、気分転換にオーディオブックの確認とかしてます。

優先事項に押されて、気が付けばかなり後回しになってしまってた ^^;
という事で色々見ています。

一応認識はされているみたいだけど、daapdでは15秒、30秒スキップは出来ないんだね。
なにか足りないのかな…

あと、ディレイクトリ関係はデフォルトの設定でも、特に問題は再現できなかった。
Music : /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes/Music
Audiobooks : /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes/Audiobooks
Dokerの共有は/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes:/music

configの説明だと
Eg. if you index /music, and your podcasts are in /music/Podcasts, you can set this to "/Podcasts".
という感じになってたけど、ソースコード見ててアレと思ってdaapdからみて
/music/Audioboo/Audiobooks
として、設定そのままにして、その下にファイルを入れてみたけど
db上では普通にオーディオブックとして登録されてしまった。。。

ん〜問題になる事は少ないけどコレで良いのだろうか ^^

書込番号:23204275

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/02/03 00:53(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。
恵方巻、召し上がりましたか?
私は、いつも行くスーパーに閉店間際、半額でゲット!
うなぎ入りじゃん、やったー!
…と思ったのも束の間。
うなぎ、ほっそっ!!!!!!(笑)。
でも、おいしかったです。

さてさて。遅くなりましたが、テストの件、結果を報告いたします。

現状、とくに問題なさそうに見えます。
○ アー写OK
○ アーティストのあいうえおインデックスOK
○ アルバムの並び順OK
○ スピーカー2個問題ナシ
○ Chromecast30秒遅れ問題ナシ

ただ、オーディオブックとプレイリストについては、
confに書かないと、Remote上で「なし」になりました。
(Dockerfileは「VOLUME /config /music」のママ何も記載せずで問題ナシ)

confに2カ所書いたら、正常に認識されました。
directories = { "/music", "/Audiobooks", "/Playlists" }
default_playlist_directory = "/Playlists"



QNAP・Mac間のファイルコピーが遅くなる件、報告いたします。
Appleサポート(スペシャリスト)から追加報告がありました。

以下事項をやってほしい旨、エンジニアから話があった、とのこと。
要は「原因はわからないけど、大小いろいろリセットしてみてね」と。
ろくに調査もしないで、とおりいっぺんの対応…という印象です。

・MacOSを10.15.3に上げる(すでに上げてます)
・WINSの再入力
・ネットワーク環境の新規作成
 https://support.apple.com/ja-jp/HT202068
・ディスクユーティリティでFirst Aid MacHD
・ログイン項目の自動マウントを削除して様子見
・新規ユーザアカウントでどうか?
・OS新規インストール

「送付したログをエンジニアは見たのか? そのうえでの回答か?」
とスペシャリストに問いただしたところ、
「わからない。送ってはいる。そうしたら『上記のことをしてほしい』と言われたから、伝えている」

せめて「エンジニアは見た。でも、原因はわからなかった」だけでも聞ければ、
「わからないなりに、がんばってくれたんだな」と、多少ナットクしたのですが。

あと、スペシャリストも、子どものおつかいじゃないんだから…。
もうちょっと自分で調べて、自分で考えてほしいなぁ、とも感じました。

というわけで、この件、Appleとはもう話をしません。
というか、する気が失せました。

書込番号:23206629

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/02/03 01:59(1年以上前)

>tanettyさん

恵方巻 -> 興味なし ^^;
おいしそうではあるが、他人の思惑にはあえて逆らってみる性格なので…

>・WINSの再入力

普通ローカルな環境でWINS(SambaのWINSサーバーの事だよね)使わないでしょ…
というよりドメインコントローラーとなるサーバー無いんだったら使っちゃダメなんだけど。
ルーターのDHCPでも設定出来る機種あるけど、普通は空欄にする。
私がラズパイでDHCPサーバー建てたのは、某国内メーカーのルーターがこの設定項目無いのに、自己判断で送信するからSambaがおかしくなったからであったりもする。


>あと、スペシャリストも、子どものおつかいじゃないんだから…。

プロが何の根拠もなくすぐ初期化とか言うのは、3流って(あてにしちゃいけない人々)言った意味わかったでしょ?
一流な人は少なくてもその根拠を説明するし出来る。
OS再インストで直っても原因わからないままだからね…
次発生しても同じ事しか言えないだろうから、それに何の意義を見出せと言うんだいって感じる。


さてさて、テストありがとうございました。

私のiTunesのデーターは"/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes"ディレクトリとリンクさせています。

iTunes - Music
    - Audiobooks

フォルダ構成は↑といった感じです
dockerコンテナは

docker create \
--name=daapd-270_speaker_test \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/daapd-270_speaker_test:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes:/music \
-e PGID=100 -e PUID=501 -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
taku0220/daapd:270_speaker_test

こんな感じです。
inotifyのエラーも確認しましたが無いようなので、前回の時は何が原因だったか調べとけば良かったと後悔してます。

しかし、daapdからだと15秒、30秒スキップは出来ないのは何のパラメーターが足りないのだろう…
Audiobookはdb上ではmedia_kind=8となります。


あ、あとジャンルは大丈夫そうでしたか?

書込番号:23206676

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/02/03 02:52(1年以上前)

こんばんは。

>恵方巻 -> 興味なし ^^;

そ、そうでしたか。
スーパー行くと、山盛りあるので、ついつい(笑)。

>普通ローカルな環境でWINS(SambaのWINSサーバーの事だよね)使わないでしょ…

ですよねー。当然、拙宅Macでも、もともと空欄です。
「いま空欄ですけど、どうしたらいいんですか?」と聞いたら、「入れ直してください」と一点張りでした。
エンジニアとしては「入ってたら、消して、入れ直して」ぐらいの意味だったのかもしれませんが、
たぶんスペシャリストはあんまり理解してないような雰囲気でした。

>プロが何の根拠もなくすぐ初期化とか言うのは、3流って(あてにしちゃいけない人々)言った意味わかったでしょ?

まさにおっしゃるとおりで…。「三流」というのは失礼だと思いましたので、
こう言葉を濁して(↓)スペシャリストに伝えてしまいました。
「いまから失礼なことを申し上げます。申し訳ありません。
根拠もなくとりあえず『初期化してくれ』と提案するのは、ムノウなサポートである証拠では?」
……「三流」のがマシだったかしら(汗)。

>OS再インストで直っても原因わからないままだからね…
>次発生しても同じ事しか言えないだろうから、それに何の意義を見出せと言うんだいって感じる。

まったく同感です。これもこう(↓)スペシャリストに伝えました。
「仮にOS再インストールで治ったとしますよね?
しばらくして、また起きたら、どうするんですか?
またOS再インストール? ご勘弁ください。
それに、もしそれで治ったら、原因はわからないママになりますよね?
実はMacOSに潜在的な不具合があって、今たまたま私の環境で顕在化している。
…という可能性を、いちどでも考慮なさいましたか?
OS再インストールすると、不具合を発見・解析・修正できる、
千載一遇のチャンスをつぶしちゃうかもしれないこと、理解なさってますか?」

「(メンドくさい客に当たってしまったな…)」
と、スペシャリストの人は、きっと思ったことでしょう(笑)。

最終的には、以下理由により、サジを投げた次第でございます。
・怒り疲れた。(←これが最大。要は根負けです。Appleの作戦勝ち?)
・これ以上話しても、何ら解決策は提示されない、と判断。
・発生頻度がなぜか落ちた。
・Wi-Fi切入で前回直った(次回以降もそれでいけるかも)

>私のiTunesのデーターは"/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes"ディレクトリとリンクさせています。

私のは、こんな(↓)感じでコンテナ作成しております。
[Music]と[Audiobooks]が兄弟(同じ親フォルダの子)という点は、たく先生とおんなじかと。

docker create \
--name=daapd33 \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/AppData/daapd-33:/config \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXl/iTunes Media/Music":/music \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Audiobooks":/Audiobooks \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXl/iTunes Media/Playlists":/Playlists \
-e PGID=YYY -e PUID=ZZZ -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
daapd:33

てか、「/Audiobooks」や「/Playlists」を明示的に指定してるから、むしろダメなんでしょうかね?
あした以降、テストケースを洗い出して、試してみますね。

>しかし、daapdからだと15秒、30秒スキップは出来ないのは何のパラメーターが足りないのだろう…

んー。なんででしょうね、いったい。

>あ、あとジャンルは大丈夫そうでしたか?

ジャンルの表示そのものは、正しいようです。
ただ当然ながら、例のRemote側の問題
「ジャンル→アルバムで選曲時、アルバム名が先頭のアルバムが再生される」
は発生しています。

では、さすがに眠くなってきましたので、本日はこのへんにて。
おやすみなさいZzz…

書込番号:23206697

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/02/03 03:19(1年以上前)

>たく0220さん

補足です。
「WINS」については、WINSサーバそのものというより、
Mac上での「WINS」タブの項目を入れ直して、の意でした。
拙宅環境の場合、「NetBIOS名」と「ワークグループ名」の入れ直し...ぐらいの話になるかと。
ただ、「ワークグループ名」は、Mac, QNAPいずれも、ずっと「WORKGROUP」です。

また、NetBIOS名を一時的にでも変えちゃうと、TimeMachineに不整合が起きて、
イチから取り直し、過去分はオジャンって事態が生じかねません。
そのリスクの説明が一切なかったのも、気になったところです。
(TimeMachineをQNAPにとっていることは、Appleに説明済みです)。
Appleの言うことを鵜呑みにして、意味なく試すと、傷口を深くしてしまうこともありうる。
と心の底から実感したのも、Appleとの話を打ち切った理由のひとつでした。

あぁあああああああああ。
怒りに任せて書いてたら、もう3時じゃん汗汗汗。
なんかスミマセン、グチばっかりで。
こんどこそホントにおやすみなさい。

書込番号:23206711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/02/03 21:03(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
>スーパー行くと、山盛りあるので、ついつい(笑)。

実家出て一人になると、面倒でね…
イベント事楽しむ余裕もなかったのでね。。。(T T)
今日は節分だけど豆まきってしてます?


>てか、「/Audiobooks」や「/Playlists」を明示的に指定してるから、むしろダメなんでしょうかね?

Playlistsに関しては、拡張子とかで見てた気がする。
ただスキャン時に中で指定されてる曲がDBに無いとダメな気がする。

Podcasts、Audiobooks、Compilationsに関してはフォルダのパス内にその文字が含まれるフォルダがあったらどこでも反応する。
なので
iTunes Media/Music/Audiobooks
とかでも認識されるはず。
/Audiobooksフォルダが複数あっても認識されてしまうかも。

>ジャンルの表示そのものは、正しいようです。

ありがとうございます。
今回、ここ大きく変更したので助かります。


>……「三流」のがマシだったかしら(汗)。

怖いよ〜 ^^;
でも信頼と期待されてる、その思いの裏返しと感じてくれるといいですね。
法人相手だと、それだけですまない事が多いからね…

>またOS再インストール? ご勘弁ください。

ですよね。

>「WINS」については、WINSサーバそのものというより、
>Mac上での「WINS」タブの項目を入れ直して、の意でした。

SMBv1切ってるのに〜www
と草生やしたくなる。

そこの名前がHOST名と連携してますと説明あってからだったり
名前解決とSMBセッションとの切り分けしての結論だったり
L3〜L4で動いてるNetBIOSの動作ログはWiresharkのログでは判りようがないのだけど
他の情報からっていうなら判らなくもない。

DUP ACKが来てる時点でどっかでパケロスが疑われるんだけど
経路の場合と、TCPスタックのアルゴリズム(要はプログラム)のバグで起こるケースが考えられるのですが
色んな制御が組み合わさっているのでどこがバグってるのか難しいですね。

書込番号:23208041

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/01 16:27(1年以上前)

3万曲を超えました。

1900-01-01になってしまう。

>たく0220さん

こんにちは。
すっかり間があいてしまいました。申し訳ありません。

daapd、ホントに便利です。
すばらしいしくみです。日々、それを感じています。

少しずつ曲を増やして、現在3万を超えました。
これを増やす作業じたいも楽しいので、一石二鳥どころか一石万鳥ぐらいの感じです。

たく先生にはひたすら感謝・感謝・感謝しかありません。
本当にありがとうございます。m(_ _)m

>今日は節分だけど豆まきってしてます?

ぬぉおおおおおおおお!!!
3月になってしまったぁああああああああああ!!!
「時が経つの速すぎ問題」ってのが世の中にはあるよ、あるよ、
とは聞いてはいたんですが。こういうことだったのかぁああああ!!
というわけで、すっかりお雛様の季節になっちゃいましたね…。

>Playlistsに関しては、拡張子とかで見てた気がする。
(中略)
>/Audiobooksフォルダが複数あっても認識されてしまうかも。

申し訳ありません。このへん、ぜんぜん検証できておりませぬ…。
実はここんとこ、ネットワークカメラの不具合対応でいっぱいいっぱいでして。

不具合対応って、およそこんな流れだと思うんです。

@不具合洗い出し→A原因一時切り分け→B原因調査・究明
→C対応方法検討(概要設計)→D対応方法決定(詳細設計)
→EPG修正→F修正PGの簡易検証→G修正PGの詳細検証
→Hリリース→I周知

もともと@AGを私が、それ以外をプラネックス社がおこなっていました。
(当然ですが、本来はぜんぶプ社の役目です)

ところが最近は、これに加え、なぜかCFIまで私がおこなう始末。
とくに「I周知」は、いくらなんでもどうよ?ってかんじなんですが(笑)。

C対応方法検討(概要設計)の例 (最後尾のMACアドレスうんぬんのくだり)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=23242830/#23258512
私「こういうつくりにしてもらえると、ありがたいです」
プ「その方向で考えます」

G修正PGの詳細検証の例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=23201190/#23214236
プ「まだ開発者の検証のみで、検証チームの検証はまだですが、検証お願いできますか」
私「OK」

I周知の例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=23242830/#tab
プ「修正FWは公開も周知もしません」
私「周知は私からしてもOK?」
プ「OK」

>怖いよ〜 ^^;

ん? たく先生の薫陶がいきとどいている
…ということなのカナ、と考えておりまする(笑)。

>でも信頼と期待されてる、その思いの裏返しと感じてくれるといいですね。
>法人相手だと、それだけですまない事が多いからね…

怖いよ〜。やっぱり、たく先生がいちばん怖いです(笑)。

>SMBv1切ってるのに〜www

SMB1無効なら、WINSは関係ないよ、ってことなんでしょうか?

>そこの名前がHOST名と連携してますと説明あってからだったり
(中略)
>色んな制御が組み合わさっているのでどこがバグってるのか難しいですね。

ぬぁあああああああ!
お話が難しすぎるぅううううううう!!!

症状としていくつか新たに分かったことがありますので、報告いたします。

(a) Mac-QNAP間のSMBが遅くなったとき
 Mac上のSafariからQNAP上のPLEX動画を、問題なく見れる。

(b) Mac-QNAP間のSMBが遅くなったとき
 Window-QNAP間のSMBは速い。

以下の点については、以前に報告させていただいたとおりです。

(c) Mac-QNAP間のSMBが遅くなったとき
 Mac-nasne間のSMBも遅い

(d) Mac-QNAP間のSMBが遅くなったとき
 MacのWi-FiをOFF/ONすると、速くなる。

それぞれ、次のことを意味するかと考えます。
(a) QNAPかMacのSMBがダメ
(b) MacのSMBがダメ
(c) MacのSMBがダメ
(d) MacのSMBがダメなのはMacのWi-Fiのせい

いずれにしても、Wi-Fi切入で対応していきます。
再起動せずに済む方法をご教示いただき、本当にありがとうございます。

あ、そうだ!
ちょっとPLEXで困っていることがありまして…。
たく先生のお力を貸していただけると、とてもうれしいのですが。

日々、daapd(とPLEX)に楽曲を増やしておりますが、
PLEXのライブラリに楽曲ファイルを追加したとき、
「年」と「ジャケ写」をPLEXが取得してくれなくなりました。

「年」というのは、
アルバム選択後→鉛筆マーク→項目「オリジナルを入手可能」のことで、
勝手に「1900-01-01」になっちゃいます。

正常時は、
たとえばiTunes上が「2017」で、インポートした日が「2020-03-01」なら、
PLEXの上は「2017-03-01」になるはずです。

「ジャケ写」というのは、
アルバム選択後→鉛筆マーク→タブ「ポスター」のことで、
自動取得してくれず、空っぽになっちゃいます。
(正常時は、楽曲ファイルに組み込まれた画像ファイルから自動取得してくれます)

とりあえず、双方とも手動で設定していますが、ちょっと手間で困っています。

じつは以前にも、同じ症状になったことがありました。
そのときは、QNAPじたいの再起動で復活しました。
(PLEXの再起動では復活しなかった)
今回は、2回再起動しましたが、症状変わらず。

アンインストール&インストールを試してみたいのですが、
これまでに手動で設定したアー写等が消えちゃうのが怖いので、
試しておりません。
500名以上のアー写を根気よく手動で貼り付けてるので、
それをもういちど作業は絶対にしなくないからです。
アー写やジャケ写の実体ファイルがどこにあるのかも、よくわからず…。

またもやdaapdを直接関係ない話ばかりになってしまいました。
スミマセン。

書込番号:23260629

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/01 16:43(1年以上前)

>たく0220さん

あと、これもdaapdとは直接は関係ないのですが。
(Bluetooth比べ遅延の大きな)AirPlayでも、
PLEXやYoutubeだと、音ズレしないってことを発見し、喜んでおります。

要は、アプリ側で対応してるかどうかってことだと思うのですが。
(絵の描画を遅らせて、音に合わせる)
すばらしいしくみとしか。

○ iPadのPLEXでQNAP上のPLEX動画を見る 音ズレなし
○ iPadのYoutubeで動画を見る 音ズレなし
○ MacのSafariでQNAPのPLEX動画を見る 音ズレなし
○ MacのSafariでYoutubeを見る 音ズレなし
× iPadのAVPlayerHDでローカル動画を見る 音ズレ約2.2秒
× MacのIINAでQNAPにSMB接続して動画を見る 音ズレ約2.2秒

書込番号:23260664

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/01 17:12(1年以上前)

>たく0220さん

補足です。

・PLEX Media Serverのバージョンは、1.18.7.2457です。
→QNAPのアプリストア公開版ではない、最新のものです。

・「年・ジャケ写取得不可問題」は、上記バージョンアップとタイミングではありません。
→上記バージョンアップ後、しばらく(数日?)は問題なくできていました。
→きのうかおとといぐらいから、急に問題が生じました。

・ライブラリに対して「ゴミ箱を空にする」「スキャン」は実施済みですが、効果なし・症状変わらず、です。

・ファイルを削除&入れ直しも実施済みですが、効果なし・症状変わらず、です。

書込番号:23260719

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/01 17:28(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは〜からのお久しぶりです ^^
>すっかりお雛様の季節になっちゃいましたね…。
うん、時が過ぎるのはやいですね。

プ社との激闘ぶりは観戦してましたよ〜
助け舟出したかったけど、実機持ってないので邪魔しちゃいかんかなっと ^^;
いgsdさんが言ってたような住所管理に齟齬が発生したんじゃないかな。
ポート開けずにNAT越えするのだから、発信(SYN)はスマカメからでセション切れたら終わりだよね。
んで、そっちのサーバーとアプリからとはセキュリティ上別けてるだろうから連携にも問題あったんじゃないかな。

あとVPNサーバーたてよう!行かなくても再起動ぐらいは出来ると思うよ。


>たく先生の薫陶がいきとどいている
あ…、そうだね〜 ^^;
俺のがうつってしまったかぁ

>SMB1無効なら、WINSは関係ないよ、ってことなんでしょうか?
WINSって項目自体が変な勘違いを生みそうで、なんか違和感がある。
SMB2以降でも、まったく関係なくはないけど繋がってるのだからね…
名前解決としても、そもそも彼らはBonjour(Avahi)とどっち優先か理解して言っているのだろうか


PLEXはちょっと確認してみます。

PLEXの本当の再起動はSSHから下記コマンドで、 $()もコマンドです
$(getcfg -f /etc/config/qpkg.conf PlexMediaServer Install_path)/plex.sh restart

書込番号:23260743

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/01 20:03(1年以上前)

>たく0220さん

またまたこんばんは。
お肉が半額、ローストビーフも半額。
どっちにしようか迷い、ローストビーフにしました。
その帰り道、焼肉屋さんからいい匂いが。
お肉にすればよかったのかも?と微妙に後悔中。
ローストビーフを口にしたら、たぶんその後悔も吹き飛ぶんでしょうけど(笑)。

さてさて。
なんですとぉおおおおお!!!!???
治っちゃいましたよ、PLEX。
何もしてないのに。

@ たく先生直伝の完全再起動を早速試してみよっと
A と、その前に、念のため、症状が再現すること確認しないと。
B あれ? 年もジャケ写も、ちゃんと取得されるぞ??
C 念のため、もう1枚.......できちゃうじゃん!!!

というわけで、次に再現したとき、試してみようと思います。
いずれにしても、深く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。m(_ _)m

>名前解決としても、そもそも彼らはBonjour(Avahi)とどっち優先か理解して言っているのだろうか

してないと思います(←ほぼ確信)。

>プ社との激闘ぶりは観戦してましたよ〜

マジですか。いやー、お恥ずかしい。

>助け舟出したかったけど、実機持ってないので邪魔しちゃいかんかなっと ^^;

たく先生にかぎって、「邪魔」なんてことは絶対にありません!
だってほら、たく先生ですから(←絶大の信頼)。

>いgsdさんが言ってたような住所管理に齟齬が発生したんじゃないかな。

んー。ここは、どうなんでしょう。
というのは、オフライン時、インターネット越しだけでなく、同一LAN内iPhoneアプリからも接続NGだからです。

プ社によれば、インターネット越しの場合、カメラ-iPhoneアプリ間の接続手順は、およそ次のとおりです。

@ カメラが定期的にP2Pサーバにポーリング
「僕のカメラID(UID)、IPアドレス、ポート番号は、これです」

A アプリがP2Pサーバに問い合わせ
「このUIDのIPやらポート番号やらを教えて?」

B P2Pサーバがアプリに回答
「そのUIDは、このIP、このポート番号だよ」

C アプリがカメラに接続しにいく

P2Pサーバが不調のとき、アプリからLAN内接続はできるのか、プ社に質問したことがあります。
答えは「YES」。
カメラの居場所についてアプリがP2Pサーバから回答をもらえなくても、
ブロードキャストか何かで、アプリはカメラをちゃんと発見して、LAN内接続できる、とのことでした。
(P2Pサーバに聞きにいく(A)より前に、実際にはブロードキャストか何かでLAN内探索をするらしい)

今回の事象では、オフライン時、こうです。
・LAN内アプリからも接続NG
・しかし、LAN内ブラウザでWebUIには接続OK
というわけで、アプリからの接続を待ち受けるプロセスが落ちている可能性が高そうです。
(プ社ご担当者様も、現状ではそういう見解でした)

ただ、「なぜプロセスが頻繁に落ちるか?」を突きつめたとき、
住所管理の不整合...という部分に最終的に行き着く可能性はあるかと思います。

>あとVPNサーバーたてよう!行かなくても再起動ぐらいは出来ると思うよ。

そうですね。そうしたいところなんですが(笑)。
事務所と無人店舗をVPN接続してしまうと、セキュリティ上とか、いろんな問題がありまして。
あと、事務所と無人店舗が、歩いて5分という絶妙な距離なのも、躊躇(←漢字書けない)のタネです。
・簡単に行ける距離 (再起動の負担は大きくはない)
・だけど、もし悪さしている人がいたら、見つけられない (VPNによる同一LAN化は事務所LANの脆弱性につながる)
・とはいうものの、1日1回は見に行く (再起動の負担は大きくない)

あまりにひどい状態がつづくようでしたら、VPN含め、何か対策を考えたいと思います。
その際、もしかしたら何かまた相談させていただくことがあるやもしれませんが、
そのときはよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:23261048

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/01 21:09(1年以上前)

>tanettyさん

スーパー行ったら物少ない…(以下略)

>治っちゃいましたよ、PLEX。
あら、治ってしまいましたか。

一応、情報だけ(コマンドの先頭には#つけとく)

# cat /etc/config/qpkg.conf

[PlexMediaServer]
のセクションを探してメモ帳にコピペしておく

インストール先のパスは
# getcfg -f /etc/config/qpkg.conf PlexMediaServer Install_path
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer

新規共有フォルダで名前は適当に"Plex"とかで
パスを"手動でパスを入力する"にして下記パスに
/.qpkg/PlexMediaServer

バックアップは、面倒だったのでHBS3で手動ジョブ作って適当な所に保管。
明日にでも、バージョンダウンとリストア出来るか試してみます。


>ブロードキャストか何かで、アプリはカメラをちゃんと発見して、LAN内接続できる、とのことでした。
>というわけで、アプリからの接続を待ち受けるプロセスが落ちている可能性が高そうです。

ん〜FWの外からだから、リレー的な何かなんだろうかな、興味深い。
複数の端末からのアプリ経由でも可能なのかな?もし1セッションのみだったら終了時の処理が関わってないかな〜
あぁでも今のところは落ち着いてるんだっけ?

>・簡単に行ける距離 (再起動の負担は大きくはない)
そんなに近かったのか〜 ^^;
なら、そこまではって感じだね。
というかオフライン時にアプリとかに通知ってくるのかな?わざわざ確認しないとダメなのかな。


>(d) MacのSMBがダメなのはMacのWi-Fiのせい
有線でもなったら、プロトコルスタックがNGかと
TCP SACK (選択的確認応答) の可能性も考えてはいたんだけど、OFFはちょっとね
インターネット遅くなりすぎるかもしれないから、Wi-Fi切入でしばらく様子見で。。。
遅延ACK無効化で沈静化してくれれば良かったんだけどね。

書込番号:23261219

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/01 21:35(1年以上前)

>たく0220さん

daapdのみならず、PLEXまで。
一から十まで、オンブに抱っこで恐れ入ります。m(_ _)m
なんかもう、お礼しか出てきません。
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。

>ん〜FWの外からだから、リレー的な何かなんだろうかな、興味深い。

ん? ん? ん????
「iPhoneとカメラが同一ブロードキャストドメイン内なら、
 iPhoneはP2Pサーバへの接続なしに、カメラに接続できるよ(カメラが正常動作時)」
という話なのですが、私の説明が舌足らずだったでしょうか。

>というかオフライン時にアプリとかに通知ってくるのかな?わざわざ確認しないとダメなのかな。

「カメラがオフラインになったよ」は、
私がアプリからいちいち確認しにいってます。
アプリ起動時、アプリが全カメラの死活確認をします。
それがカメラリスト上に表示されるので、基本的には一覧形式でわかります。

なお、オフライン時に通知は来ません。
アプリに通知が来るのは、以下(a)(b)(c)すべてをみたしたときです。
(a) カメラで動体検知をONにしている。
(b) カメラが動体検知する。
(c) iPhone/Androidでスマカメアプリからの通知をONにしている。

カメラ「動体検知したぞ」

プ社通知サーバ「動体検知したってさ」

Apple/Googleのプッシュサーバ「らしいよ」

iPhone/Android「へー」

って、プラネックスのサポート窓口の人ぐらいのレベルでは、詳しく答えられちゃうわけですが(笑)。

>TCP SACK (選択的確認応答) の可能性も考えてはいたんだけど、OFFはちょっとね

ぬぬ? 初めて聞くことばです。勉強になります。てゆーか、勉強します。ありがとうございます。
そういえば、USBの有線LANアダプター、開封すらしてませんでした(Amazonの箱に入ったママ)。
なんかもう、カメラ関係で気持ちがいっぱいいっぱいで。
でも、もったいなさすぎぃいいいい! 開封します!!!!

書込番号:23261281

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/01 21:40(1年以上前)

>たく0220さん

>HBS3

これ、なんだったっけ?
と思って調べたら、Hybrid Backup Syncのことだったんですね。
QTS上では、まさに「HBS3」って名前になってました。
略称を正式名に格上げしたのかしら????

書込番号:23261299

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/01 22:08(1年以上前)

>たく0220さん

防水AirPlayスピーカー「JBL Link Portable」購入を検討中です。
お風呂でdaapd聴けるかなってのと、
AirPlay2対応なので、遅延少なく快適に動画見れるかなってので。

じつはこれ、AirPlay/Chromecast両対応です。
daapdと技術的観点から関係しそうなのって、confでいうと次の項目ぐらいでしょうか?
(AirPlay機として使うから、Chromecast機としてはdaapdが検出しないよう明記する...的な)

# Chromecast settings
# (make sure you get the capitalization of the device name right)
#chromecast "My Chromecast device" {
# Enable this option to exclude a particular device from the speaker
# list
# exclude = false
#}

ちなみに、Googleアシスタントとしては使いたくないので、
AirPlay設定のみできるかJBLに質問したところ、JBLでまさかの実機検証してくれまして、「YES」との回答でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001212442/SortID=23143235/#tab

ただ、ぜんぜん値下がりしてないのがネックなんですよねぇ(16,280円)。
あと、カラビナついてないのと、黒しかないのもちょっと(浴室なので白がいい)。

でも、たく先生から「いや、それってdaapd的に技術的にいろいろ試せるんじゃね?」
的なお話があったら、ぐぐっと前に傾くかな...という気持ちもあり。

悩み中です。

書込番号:23261362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/01 22:25(1年以上前)

>tanettyさん

>「iPhoneとカメラが同一ブロードキャストドメイン内なら、

ごめん、引用先間違ったみたい。
>プ社によれば、インターネット越しの場合、カメラ-iPhoneアプリ間の接続手順は、およそ次のとおりです。

>C アプリがカメラに接続しにいく
アプリがIPやポート判っても、ポートを適宜開放するようになってなければルーターで落とされるよね?
と思ったんだけど、P2Pは勉強が必要だなぁって感じです。

>なお、オフライン時に通知は来ません。
死活監視は…


>でも、たく先生から「いや、それってdaapd的に技術的にいろいろ試せるんじゃね?」
>的なお話があったら、ぐぐっと前に傾くかな...という気持ちもあり。

AppleHomeアプリの手順、使った事がないのだけど ちょっと違和感があったんですよね。
今もう1回見なおしてたら、あぁこれってPortableのそばにいたら誰でも接続できちゃうんじゃない?
パスワードとか認証あるのかな?と思いました。
tanettyさん的にはどう思う?

書込番号:23261388

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/01 22:59(1年以上前)

>tanettyさん

>C アプリがカメラに接続しにいく

ごめん。何かいろいろ言葉足らずで…
複数セッション可能だったらP2Pサーバーとも定期的に通信してるとは思う。
もし、シングルセッションのみの仕様(制限)だったら、アプリで接続 -> 切断後にカメラ側から再度P2Pサーバーへの接続が必要とならないかと
この辺アプリ側とカメラ側でどっちが処理するのかな〜とか考えてました。
妄想だと難しいですね?
実機あまってたら送ってください ^^(冗談ですよ〜)

書込番号:23261480

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/01 23:38(1年以上前)

たく先生

なんだかdaapdの話がゼロになってしまいました…。スミマセン。

>アプリがIPやポート判っても、ポートを適宜開放するようになってなければルーターで落とされるよね?

たしかに。ここは私も、不思議でしょうがないところです。

プ社の話によれば、インターネット越しの場合、
まず(a)を試し、ダメなときだけ(b)になるそうです。

(a) カメラ・アプリ間の直接接続
 (スマカメ用語では「ダイレクトモード」という)

(b) 中継サーバ経由
 (スマカメ用語では「ビジネスモード」という)

(b)のときは、なんとかなるだろうな、とは思うわけです。
どっちも外向けの通信にして、中継サーバがうまいことやる、的なしくみで。

でも、(a)は難しいですよね。

たとえば、こんな感じだったとします。

・カメラ側回線ルータのグローバルIPは、100.100.100.100
・カメラのプライベートIPは、192.168.1.100/24
・カメラの待受ポートは、50000/UDP

これらの情報をアプリがP2Pサーバから得たあと、
100.100.100.100に50000/UDPで接続しにいっても、当然ルータではじかれます。

「100.100.100.100宛の50000/UDPは、192.168.1.100宛の50000/UDPに転送して」
というポートフォワーディングの設定がルータ上になければ、ですが、
当然、そんな設定はありません。

こういう関所を、P2Pはどういうしくみで回避してるんでしょうね???

ちなみに、カメラの待受ポート番号はWindowsアプリ上で見れますが、カメラの個体ごとに違い、いずれも5桁の数字のUDPです。(個体により固定なのか、再起動時にランダム生成するのかは、実験してません)。

>今もう1回見なおしてたら、あぁこれってPortableのそばにいたら誰でも接続できちゃうんじゃない?

そう! そう! そうなんですよ!!!
最初、私もおんなじこと思いました。
なので、Google設定がその関門になってるんじゃないか、と推測したわけです。

ところが、Google設定せずともApple設定だけでもできるよ、となると、話が違ってきます。だった、こう(↓)ですもんね…。

以下の手順でセットアップします。
1 ホームアプリを開き、右上の + をタップする。
2 [ アクセサリを追加 ] をタップする。
3 [ コードがないか、スキャンできません ] をタップする。 4 近くのアクセサリの本機をタップする。
[接続中 ...]になり、[アクセサリが追加されました]が表示されます。 本機用に名前を付けて、本機が設置されている部屋を選択します。
5 完了をタップする。

>tanettyさん的にはどう思う?

やばいぃいいいいい! 殺し文句だ。天才ですか?

だって、これ言われると、興味がぐううううううううっと出てきて、興味だけのために買いたくなってきちゃうんですけど(笑)。

私、技術者じゃないのに。そういう仕事じゃ、ぜんぜんないのに。
ガジェオタの悲しい性分でしょうか。

>複数セッション可能だったらP2Pサーバーとも定期的に通信してるとは思う。

「複数セッション」というのが、1台のカメラの映像を、複数の端末で同時に見れるか?
を指すのでしたら、答えは「可能」です。

>実機あまってたら送ってください ^^(冗談ですよ〜)

ちょっと思い出したんですが。

先に述べた「周知」を21(木)22時過ぎに私が価格コム上でおこなった次の日の朝、十数件の問い合わせがプ社サポートにありました。それでサポートが悲鳴を上げ、修正FWをWeb公開するに至った、という経緯があります。

このへんを伝えるプ社からのメールに、こんな一文がありました。
「tanetty様の価格COMへの書込みの影響で、現在サポートに多くの問い合わせを頂いている状況で、かなりバタバタしています。(嫌味では有りません。)」

「嫌味ではありません」の注釈がなかったら、嫌味ととらえていたかもしれません(笑)。

それはともかく思ったのが、「スマカメについての私の書き込みは、意外と多くの人がご覧になってるんだなぁ」ってことです。

書込番号:23261549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/02 00:52(1年以上前)

>tanettyさん

ではdaapd関連

昨日docker-daapd更新されて、ようやく普通にビルド出来るようになったみたいです。
けど参考にはしますが、もう使わないでしょう。。。

forked-daapdは色々修正はいってますが、緊急性は無いとおもわれます。
cocoonの調子は大丈夫そうですか?


>こういう関所を、P2Pはどういうしくみで回避してるんでしょうね???
おそらくノードリレー(でいいのかな?)みたいな仕組みで、セッションをバトンタッチするような感じで繋いでるんじゃないかと
この辺まだ理解できてないので、そのうち勉強しないとですね。

>ちなみに、カメラの待受ポート番号はWindowsアプリ上で見れますが、カメラの個体ごとに違い、いずれも5桁の数字のUDPです。
UDPなのかぁ、届いたらいいな〜って感じか…

>興味だけのために買いたくなってきちゃうんですけど(笑)。
やっぱそうきたか〜 ^^;
でも安くはないから慎重にね

>それはともかく思ったのが、「スマカメについての私の書き込みは、意外と多くの人がご覧になってるんだなぁ」ってことです。
それは、Google先生がねぇ
まぁそれなりに同じ症状で悩んでた人がいたって事だと思いますし、プ社もそこまで反響が速攻であるとは思わなかったんでしょうけど。
ネットは影響が予測しずらいですから、あるいみ怖いですよね。

書込番号:23261630

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/02 01:56(1年以上前)

>たく0220さん

>ではdaapd関連

ありがとうございます。m(_ _)m

>昨日docker-daapd更新されて、ようやく普通にビルド出来るようになったみたいです。

これって「master指定ナシでビルドOKだよ」って意味ですよね???

なんかもう、ビルド時の「--build-arg DAAPD_RELEASE=master」は、おまじないのようになってたんで、すっかり忘れてたんですが、いままでって、このオプションなしだと、ビルドできなかったんでしたっけ???

>けど参考にはしますが、もう使わないでしょう。。。

え。そうなんですか。

>forked-daapdは色々修正はいってますが、緊急性は無いとおもわれます。

はい。私のほうでは現場困っていることは、とくにありません。
きわめて楽しく・快適に使えております。ありがとうございます。

>cocoonの調子は大丈夫そうですか?

スピーカー2個問題は、まったく発生していません。すばらしいです。
あえていうと、Cocoonが起きるのに時間がかかるので、1回目の再生指示では再生できず、
2回目でできる、ということがたまーにありますが、実用上まっっっったく問題ありません。
(さらにいえば、Cocoonが悪いだけで、daapdは悪くないと思います)

>おそらくノードリレー(でいいのかな?)みたいな仕組みで、セッションをバトンタッチするような感じで繋いでるんじゃないかと

ノードリレー...。初めて聞くことばでした。
このサイト(↓)の「解決法2」みたいな感じでしょうか。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0610/19/news114_3.html

こんなしくみなのカナ?と勝手に想像しました。
・「スーパーノード」(スマカメでのP2Pサーバ)が音頭をとり、カメラとアプリ双方に指示し、お互いに向けて同時にパケットを出させる。
・カメラ側ルータとしては、カメラへの返事が来たと勘違いして、アプリのパケットを通す。
・アプリ側ルータとしては、アプリへの返事が来た勘違いして、カメラのパケットを通す。

ただ、上記しくみだとすると、次の点が不安です。
・アプリがカメラに接続したくてP2Pサーバに問い合わせた後、P2Pサーバがアプリとカメラに時差なく指示を出すためには、カメラ・P2Pサーバ間で常時ソケット(TCPコネクション?)の維持が必要になる?
・もしそうなら、稼働中のカメラ台数によっては、P2PサーバのTCPコネクション数が膨大になってしまい、パンクする?

さらに想像は膨らみ、こんな回避策をとってるのかとも妄想。
・カメラ・P2Pサーバ間では、あらかじめTCPコネクション維持時間を最大化しておく。
・P2Pサーバ側では、一定時間経過後、勝手にTCPコネクションを切る。
・その間も、カメラ側では維持していると勘違いしている。維持時間終了のちょっと前に死活確認をP2Pサーバに送ると、P2Pサーバ側ではTCPコネクションを復活させる。

…って、やっぱり妄想の域を出ませぬ。勉強します。

>この辺まだ理解できてないので、そのうち勉強しないとですね。

たく先生でも理解なさってないことってあるんですね。なら私はわかってなくて当たり前、とヘンな安心感が。

>UDPなのかぁ、届いたらいいな〜って感じか…

はい。ただ、映像データは、ってことだと思うんです。P2Pサーバとの接続は、先の妄想のように、また何か別のポートを使っているのかもしれません。

>やっぱそうきたか〜 ^^;
>でも安くはないから慎重にね

あぶない、あぶない。ありがとうございます。
あやうくいつものクセが出るとこでした。
際限なき物欲を、自分以外のせいにする、という悪いクセが(笑)。

>まぁそれなりに同じ症状で悩んでた人がいたって事だと思いますし、プ社もそこまで反響が速攻であるとは思わなかったんでしょうけど。

どうもそのようです。私もですが、プ社の人もかなり驚いてました。

では、そろそろお風呂に入ろうかと。ゆっくりあったまります。

書込番号:23261660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/02 07:44(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。
>これって「master指定ナシでビルドOKだよ」って意味ですよね???

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22809272
この時のlibantlr3c-devが使えなくなった件への修正ですね。
現行のVer27.1では、mastaerの指定はアリ・ナシどっちもOKですよ〜
色々あったから、指定するケースが何だったか判んなくなっちゃいますよね ^^;


>スピーカー2個問題は、まったく発生していません。すばらしいです。

それを聞けて良かったです、無事に動いててなによりです。


「JBL Link Portable」は、この接続だとローカルネットワークには参加できないよね…
アドホックモードでの1対1に限定されるだろうから、操作する端末のリソースが消費されるね。
お風呂の時限定だったら気にするほどではないかもしれないけど

あと、アドホックとインフラストラクチャって共存できるんだったかな…
なんだろ、細かいことが気になってしまう ^^

書込番号:23261792

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/02 18:52(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。
家の照明を蛍光灯にLEDに替えたら、めっちゃ明るくなりました。
もっと早くこうすればよかったー。
たく先生宅は、LEDでしょうか?

>この時のlibantlr3c-devが使えなくなった件への修正ですね。

おっと。そうでしたか。トリアタマで申し訳ありません。

>それを聞けて良かったです、無事に動いててなによりです。

ありがとうございます。本当に助かってます。

>「JBL Link Portable」
>アドホックモードでの1対1に限定されるだろうから

ぬぅうううううう!!?
アドホックですとぉおお?

た、たしかにそうなのかもしれませんね。
もうそうだとしたら、肝心要のdaapd再生ができないじゃん...。

本日、JBLに追加で問い合わせをしました。
回答がありましたら、また報告いたします。

--(以下、問い合わせ内容)--

GoogleHomeアプリのセットアップなしで、
iPhoneにて説明書内「AirPlay2をセットアップする」のみを行った場合、
次のどちらになりますか?

(a)が希望です。(b)だと困ります。

(a) インフラストラクチャモード
・JBL Link Portableは、Wi-Fiルータに接続される。
 (Wi-FiルータがWi-Fi親機、JBL Link PortableがWi-Fi子機)
・iPhoneでセットアップをおこなった場合でも、iPadからAirPlayOK。

(b) アドホックモード
・JBL Link Portableは、iPhoneにピアツーピアで直接接続される。
 (JBL Link PortableがWi-Fi親機、iPhoneがWi-Fi子機)
・iPhoneでセットアップをおこなった場合、iPadからAirPlayNG。

--(以上、問い合わせ内容)--

書込番号:23262703

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/03 21:48(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
LEDは電球タイプのだけ交換してるね。8年ぐらい壊れずもってるな〜
直管型とか蛍光灯からの交換だと、元を変えないとあまり省エネにはならなかったような気がしてて、まだ普通のを使ってます。

Plexのバックアップとリストアをテストしてみました。
バージョン 1.16.6.1592

1.AppCenterでPlexMediaServerインストール
2.ライブラリ追加
3.AppCenterでPlexMediaServer停止
4.HBS3でバックアップ (/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer)
5.AppCenterでPlexMediaServer開始
6.ポスターにアー写1個だけ追加

7.AppCenterでPlexMediaServer停止
8.SSHから念のためファイル削除
# cd /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
# rm -r *
# rm -r ./.???*
9.HBS3で復元 (/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer)
10.AppCenterでPlexMediaServer開始、確認 -> 追加したアー写は消えてた。


PlexMediaServer/Libraryフォルダ内に保存されてるっぽい。
フォルダやファイルが、かなり階層深いので面倒。

・HBS3 バックアップ設定(変更箇所のみ)
 1.(ルール)ターゲットフォルダ内の追加ファイルを削除します -> ON
  ※削除したデーターが復活してしまうので
 2.(ルール)隠しファイルとフォルダーを含める -> ON

・HBS3 復元設定
 特になし。

PlexMediaServerをAppCenterから削除すると設定が入ってるフォルダ (/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer)も消えましたので、アンインストールと共に設定も削除されます。

明日にでもバージョン 1.18.7.2457でも確認してみます。

書込番号:23264695

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/03 22:37(1年以上前)

>たく0220さん

いつもいつも本当にありがとうございます。m(_ _)m

8年ってスゴイですね...。

>元を変えないとあまり省エネにはならなかったような

え。そういうものなんですか。勉強になりました。


本題(?)のPLEXですが。
んー。ちょっとよくわかりませんでした。
ざっくりいうと、こういう↓ことですよね?
バックアップ→アー写追加→削除→リストア→アー写なくなってた

上記結果から推測すると、次の手順の場合、アー写は残ると思ってよいのでしょうか?
アー写追加→バックアップ→削除→リストア→?

ネットワークカメラが1台死んでることを発見してしまったので、いまから再起動しに行ってきます。
あした行ってもいいんですが、あしたは雨なので。
歩いて5分とはいえ、寒いからヤだなぁ(泣)。

市場公開版FWは「数日に1回発作を起こして死ぬ(=接続不可)版)」FWなので、
「夜中3時に再起動版」FWをプ社からもらって昨日からテストしてたのですが、
これがなぜか事実上「生きてる個体も3時に殺す版」FWになってまして、きょう昼に戻したところだったりします。
(さらなる対応版をプ社にて作成中)

書込番号:23264830

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/03 23:12(1年以上前)

>tanettyさん

>上記結果から推測すると、次の手順の場合、アー写は残ると思ってよいのでしょうか?

そうです。
そのフォルダをバックアップしておけば。
1.本体故障
2.HDD故障 RAID完全崩壊
3.アプリ誤って削除
など考えられるケースに対応できるかと思います。
Plexのライブラリや設定のバックアップは用意されてないので、必要にあわせてバージョン管理していれば
万一の時に最初から設定しなくても済むんじゃないかなって所です。


>これがなぜか事実上「生きてる個体も3時に殺す版」FWになってまして、きょう昼に戻したところだったりします。

あれ?オフライン状態のカメラのみでなく、生きてるのも再起動してしまうの???
なんか、最初問題のあったVer3.33(だったけ)が今は一番安定してるのかな…
困ったものだねぇ ^^;

書込番号:23264909

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/03 23:32(1年以上前)

>たく0220さん

>など考えられるケースに対応できるかと思います。

おおおおお。すばらしいですね。ありがとうございます。
ありがたや、ありがたや。ホント、たく先生には足を向けて寝られません。

現在、各種フォルダの自動バックアップをしており、そのひとつに当該フォルダを組み込もうと思うのですが、
それだと問題ありますかね???
(PLEXとしては稼働中、ただし誰もアクセスはしてない状態でのバックアップになります)

>あれ?オフライン状態のカメラのみでなく、生きてるのも再起動してしまうの???

カメラは自分の死活を確認できません。
どのプロセスがどう不具合を起こしてオフラインになってしまっているか、プ社でもわかっていないため。
なので回避策として、生死にかかわらず、とにかく夜中3時に再起動、というしくみをつくってもらいました。

ところが、もらった版では、驚いたことに、3時以降ずーーーーっと死につづけてしまいました。
02:58 生
02:59 生
03:00 死
03:01 死
・・・
12:00 死
・・・
15:00 死
現場に行って手動で再起動するしか復旧手段なし

結果としてこう(↑)なるので、毎晩3時に殺し屋がくるのと同じです。

>なんか、最初問題のあったVer3.33(だったけ)が今は一番安定してるのかな…
>困ったものだねぇ ^^;

まさしくそのとおりです。もうわけがわかりません。

書込番号:23264952

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/03 23:46(1年以上前)

>たく0220さん

Macのターミナルで見たとき、青と緑があります(添付画像)。
末尾に「*」がついたのもあります。
それぞれ何を意味するのでしょうか?

なんとなく、こんなふうに見えるのですが。
・緑は実行ファイル?
・*も実行ファイル?
・青はフォルダ?

sshせずにMacローカルを見たときは、フツーに黒一色なので、???となりました。

書込番号:23264976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/04 00:45(1年以上前)

>tanettyさん

>ところが、もらった版では、驚いたことに、3時以降ずーーーーっと死につづけてしまいました。

なんて事だ…
やはり根本原因を追究して行かないと答えにはたどり着けない気がするよ。
サーバー側のログ取ってたら再起動後のアクセス出来てたかぐらいは確認できそうなんだが…
届かなかった場合と認証エラーの場合では、見るところ違うだろうけど、そう簡単にはいかないものなのかもね。


>現在、各種フォルダの自動バックアップをしており、そのひとつに当該フォルダを組み込もうと思うのですが、
>それだと問題ありますかね???
>(PLEXとしては稼働中、ただし誰もアクセスはしてない状態でのバックアップになります)

今回はとりあえず、出来るだけ不確定要素を最小にしての実験でした
ほぼ失敗しない方法の確立が優先かなと。
なので稼働中でのバックアップしたもので大丈夫かは、もう少し待っててください。


>・緑は実行ファイル?
>・*も実行ファイル?
>・青はフォルダ?

ですね。lsコマンドが表示する時につけてくれてます。

書込番号:23265046

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/04 01:15(1年以上前)

たく先生

>サーバー側のログ取ってたら再起動後のアクセス出来てたかぐらいは確認できそうなんだが…

さすがたく先生だぁあああああああああ!!
私からちょびっと話を聞いただけなのに、もうプ社と同じことをおっしゃってる。

じつはきょう、「サーバログを確認したいから、カメラIDを教えてほしい」旨、プ社から依頼がありまして。
下記2つの質問に納得のいく回答があったら、カメラIDを渡すのもやぶさかではない旨、伝えました。

毎時00分に再起動するFWをつくって御社環境内で稼働させれば、御社側でログを取り放題・見放題なのに、それをしない理由は何ですか?と。

当方では再起動版3台中3台とも起きているから、御社環境でもまず間違いなく症状が再現するはずですが、それをしようとしないのはなぜですか?と。

このあたり、たく先生の薫陶がバッチリ行きとどいた感じの回答だったかもしれません(笑)。

上記質問に対するプ社の回答は、「再修正版を作成・検証のうえ渡ししますので、それから挙動を検証願います」とのことでした。

>今回はとりあえず、出来るだけ不確定要素を最小にしての実験でした

そ・そうですよね。オンブしてもらってるだけなのに、申し訳ありませんでした。

>なので稼働中でのバックアップしたもので大丈夫かは、もう少し待っててください。

一から十までありがとうございます。すでにアー写バリバリ設定後である私の環境では、ちょっと怖くてテストできないので、めっっっっちゃ助かります!!!!

>ですね。lsコマンドが表示する時につけてくれてます。

おおおおおお。ありがとうございます。やっぱりそうだったんですね。

書込番号:23265077

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/04 23:42(1年以上前)

>tanettyさん

Plexのテスト
前回と同じ感じで

1.ポスターにアー写1個だけ追加後の状態でバックアップ(WebUI含め接続は切った状態、停止はしてない)
2.AppCenterでPlexMediaServer停止後、削除(アンインストール) -> 再インストール -> 一旦停止
3.SSHから念のためファイル削除後、HBS3で復元
4.AppCenterでPlexMediaServer開始、確認 -> 追加したアー写は無事だった。

バージョン 1.18.7.2457
1.バージョン 1.18.7.2457を手動で更新。
2.アー写とジャケ写1個ずつ追加後の状態でバックアップ(WebUI含め接続は切った状態、停止はしてない)
3.AppCenterでPlexMediaServer停止後、削除(アンインストール)
4.バージョン 1.18.7.2457を手動でインストール。
5.AppCenterでPlexMediaServer停止とSSHから念のためファイル削除後、HBS3で復元
6.AppCenterでPlexMediaServer開始、確認 -> 追加したアー写とジャケ写は無事だった。

とりあえず、これで大丈夫そうに感じます。
手動インストール用のファイルは最新版しか入手難しいでしょうから、その辺の管理と
DBや設定関連のファイルもバージョン依存ですので、バージョン毎にバックアップするとかは個々の考えにお任せします。

日々のバックアップはHBS3に任せて、バージョンアップ時は
"/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer"のPlexMediaServerフォルダごと圧縮しておいて別途保存しておく方法でも良いかと思います。

"/etc/config/qpkg.conf"の内容はバージョンごとに少し変わりますので、バージョンダウンさせる場合は
アンインストールしてからが無難かと思います。

書込番号:23266627

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/05 00:31(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。
ありがとうございます!!!!!!

なるほど、PLEX稼動中でも接続してなければ、バックアップは可能だ、と。
ただし、バージョンアップによって当該バックアップファイルではリストアできなくなる恐れがある、と。
だから、バージョンアップ時は、事前に古いバックアップファイルを退避させて別管理すべきだ、と。

よーーーーーくわかりました。
一から十まで手とり足とりご教示いただき、心より感謝いたします。
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:23266676

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/05 12:16(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

(daapdと関係ないけど ^^;) LED蛍光灯の件ですが
(一社)日本照明工業会で「LED照明に関するご注意」が案内されてますので
時間あったら見てみてください。
https://www.jlma.or.jp/anzen/chui/index.htm

直管形は間違った物つけると危ないみたいで事故も起きてる模様ですのでご注意ください。
賃貸だと元々ついてる照明器具の交換は個人では難しい(資格いる場合がある)ので普通の蛍光管を使用するのが無難かなと思います。
環形は照明器具ごと、そのうち交換しようかなとか考えてます。
ちょっと心配になったので杞憂かもしれませんがお知らせしておきます。

書込番号:23267162

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/05 21:54(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。
寒空のもと、自転車での帰り道。
冷たく強い風に立ち向かうため、おなかに力を入れ、ペダルをグッと漕ぎました。

ん? なーんか、お尻のあたりが冷たい気が。
は。これって、もしかして。ウ○チ漏らした????
たとえようのない絶望感。

スーパーに立ち寄り、トイレで確認したら...
...
...
漏らしてないぃいいいいいい。よかったー。
サドルが冷たすぎて、お尻が勘違いをしていたようです。
危うく人間廃業宣言を出さねばならないところでした(笑)。

さてさて。
お気遣いいただき、とってもうれしいです。
本当にありがとうございます。

私の説明が舌足らずだったかもしれません。
・電気屋さんに、天井裏からの配線を含め、すべて交換してもらっています。
・つけてもらったのは、NECの環状のです。
 http://www.hotalux.com/se/at_file/00372267/torisetsu_Z400MAXトリセツHE4RE0208_4.pdf

こういうのは電気屋さんに限りますよね。
だって、火事になったら、ホントたいへんなことですもの。
(リンク先拝見しましたが、 免許講習時の事故映像に負けないぐらい、恐ろしかったです)

親身に心配をしてくださったことに、心より感謝いたします。m(_ _)m

書込番号:23268061

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/06 20:36(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
今年の花粉は相性悪く帰って来た頃には目が真っ赤です (T_T)
去年はほどほどだったのに…

>サドルが冷たすぎて、お尻が勘違いをしていたようです。

そんなtanettyさんにお勧めの商品はコチラ!
https://www.kickstarter.com/projects/159030881/sweet-saddle-a-temperature-controlled-bicycle-seat?lang=es

だったんですが、調達に失敗しちゃったんですよね。
やはり値段が高すぎると思われたのかな?
Amazonとかでふわふわのサドルカバーとかあるので、そういうのもいいかも。


>・電気屋さんに、天井裏からの配線を含め、すべて交換してもらっています。

対応してないローゼットだったのかな?
一応、大家さんに相談したよね(出るとき文句言われる事もあるので)


あぁdaapdの話題がない…

>カメラの居場所についてアプリがP2Pサーバから回答をもらえなくても、
>ブロードキャストか何かで、アプリはカメラをちゃんと発見して、LAN内接続できる、とのことでした。
>(P2Pサーバに聞きにいく(A)より前に、実際にはブロードキャストか何かでLAN内探索をするらしい)

ちょっと思い出したので
正確な名称とかは判らないのだけど、WiresharkでADwin configuration protocolとかで認識するプロトコルで
ブロードーキャストして対応している機器を探すという仕組みを使ってるメーカーもある。
おそらく近い仕組みを使ってるのだと思うから、うまく応用してLAN内登録カメラの死活監視をして
サーバーとのセッションが途切れてたら(何通りかの方法で)通知できる機器をつくればいいじゃないかと…
その監視サーバーにアクセスして再起動できたらこれ以上はないんじゃないかな。
ルーター作れるんだから、それほど無茶ではないとは思う。

書込番号:23269599

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/06 21:39(1年以上前)

たく先生、こんばんは〜。

あらら。花粉症だったんですか。たいへんそうですね。
とくに今年は例の影響でマスクも品薄ですし。
心中お察しいたします。くれぐれもご自愛くださいますよう。

ぬぬ? サドルから温風または寒風ですとぉ??
電車の座席と似た発想だとは思うですが、まさか自転車で。
なんちゅーおもしろいことを考える人がいるんでしょう。
…って、資金調達失敗かーーーい(泣)。残念ですね。

蛍光灯の取り付け具はもともと天井に直付けでした。
現在は、ひっかけシーリングとかいうの?
よくわかりませんが、ひねって固定するアレになってます。
もちろんですが、貸主の許可は大前提です。

>WiresharkでADwin configuration protocolとかで認識するプロトコルで

おおおおお。さすがたく先生だぁあああ。
またもや初耳のワードが。
ありがとうございます。ちょっと勉強してみますね。

ちょっと話が違うかもしれませんが。
(カメラとiPhoneが)同一LANのとき、映像が出てくるまでが遅すぎるのが気になって、
プ社担当者に下記質問をもういちど投げてみたところ、「わからない」との答えでした。
作った人とは違う人に質問したので、仕方ないのかもしれません。

同一LAN時、アプリは@とAどちらを先におこなうのか、という質問です。
@ サーバにカメラの死活確認をしにいく。
A ブロードキャスト(※)で死活確認をしにいく。
※ もっとも一般的な意味でのブロードキャストです。
 同一ブロードキャストドメイン内に届く、192.168.1.255みたいな感じの。

以前プ社担当者に聞いたときは、Aが先のはず、という回答だったのですが、
それにしては映像が出るまでが遅すぎるときが多いんですよねぇ。
実運用上さほど支障はないので、「まあ、いいか」で終わってますが。

パケットとって調べることもアリだとは思うのですが、
プ社に聞いても「わからない」という回答なのに、
プ社でもない私が調べるのもいかがなものかと。
という気持ちもあり。
(何か不明な点が出てきて質問しても
 「わからない」しか返ってこなさそうなので
 いまいちやる気が出ません)

>ルーター作れるんだから、それほど無茶ではないとは思う。

んー。「作れる」ではなく「作れた」かと。
それにもう、今は完全に撤退しちゃいましたから。
さらにいえば、人員もどんどん減ってる(減らしてる?)ようですから、能力面でも体力面でも、かなり難しような気がします。

書込番号:23269700

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/06 22:45(1年以上前)

@「.qpkg」フォルダが一覧に出てこない。

A「.qpkg」を共有フォルダにしないとダメ???

>たく0220さん

うーん。困ってます。助けていただけないでしょうか。

/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer)

をバックアップジョブの対象として加えたいのですが、ソースとして選べず(画像@)。
バックアップ対象とするには、共有フォルダとして.qpkgを設定しないとダメなんでしょうか(画像A)。
なるべくそれはしたくないのですが。

書込番号:23269825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/06 22:55(1年以上前)

>tanettyさん

>インストール先のパスは
># getcfg -f /etc/config/qpkg.conf PlexMediaServer Install_path
>/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer

>新規共有フォルダで名前は適当に"Plex"とかで
>パスを"手動でパスを入力する"にして下記パスに
>/.qpkg/PlexMediaServer

ですよ。

HBS3では共有フォルダに設定したものしか選択出来ませんので…

書込番号:23269836

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/06 23:19(1年以上前)

>たく0220さん

さっそくのご回答、誠にありがとうございます(嬉)。

>HBS3では共有フォルダに設定したものしか選択出来ませんので…

おおおおお。そっかー。やっぱり無理なんですね。

>/.qpkg/PlexMediaServer

を共有名「Plex」で共有のうえ、バックアップ対象に含めました(ほっ)。
ありがとうございました。m(_ _)m

あ、そうだ。JBLの件で、報告をば。
「これから確認するから、もうちょっと待ってね」という旨、
JBLサポートから本日、返事(中間報告)がありました。
JBLって予想以上にちゃんとしてるなぁ...という印象です。

おっと、やばい。
AppleWatchで管理してくれてる運動目標が、100%に行ってない。
もうじき(締め切りたり)12時なので、いまっから運動します!!!

書込番号:23269866

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/10 06:09(1年以上前)

たく先生

おはようございます。

JBL Link Porableについて、JBLから回答がありました。

GoogleHomeアプリのセットアップなしで、
iPhoneにて説明書内「AirPlay2をセットアップする」のみを行った場合、
インフラストラクチャモードになる、とのことでした。

とはいえ、たく先生ご指摘の(↓)懸案事項はまだ残ってますね。

>Portableのそばにいたら誰でも接続できちゃうんじゃない?
>パスワードとか認証あるのかな?と思いました。

単なる推測ですが、こんな(↓)仕様なのではないでしょうか?

(a) JBLにWi-Fi設定(SSID/パスワード)がまだないとき
下記手順Cをおこなうと、
iPhoneがJBLにBluetooth接続する。
 and
iPhoneのWi-Fi設定をJBLに送る。

(b) JBLにWi-Fi設定(SSID/パスワード)がすでにあるとき
下記手順Cをおこなっても、
iPhoneがJBLにBluetooth接続しようとしない
 or
iPhoneのWi-Fi設定をJBLに送ろうとしない。

要は、Wi-Fi設定は1回こっきりなんじゃないか、
複数のSSIDを保持できない仕様なんじゃないか、という推測です。
で、別のSSIDに接続したいだったら、いったん初期化しないといけない….とか?

どうしようかなー、買おうかなー。それでも悩みます。
「Portbleが定価でしか売ってない」という現状と、
「AirPlayナシ/Chromecastアリの旧機種が値段ダダサガリ」だったという実績が、
私を躊躇させています。



―(以下、説明書より抜粋)―

AirPlay2 をセットアップする
AirPlay 2 をご使用の場合は、Apple Home アプリを使用して本 機をセットアップできます。
iPhone や iPad などのデバイスから、音楽や動画などを家庭内の Wi-Fi ネットワークを経由して AirPlay 対応機器でストリーミング 再生することができます。
また iPhone の画面を Apple TV へリアルタイムに出力する機能 としても使うことができます。

以下の手順でセットアップします。
@ ホームアプリを開き、右上の + をタップする。
A [アクセサリを追加] をタップする。
B [コードがないか、スキャンできません] をタップする。
C 近くのアクセサリの本機をタップする。
[接続中 ...] になり、[アクセサリが追加されました] が表示されます。 本機用に名前を付けて、本機が設置されている部屋を選択します。
D 完了をタップする。

―(以上、説明書より抜粋)―

書込番号:23275847

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/10 21:28(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>インフラストラクチャモードになる、とのことでした。

HomePod の設定と使い方
https://support.apple.com/ja-jp/HT208241

>3.部屋を選択し、パーソナルリクエストを有効にして、設定情報を転送します。転送すれば、iCloud に保管している情報、自宅の Wi-Fi ネットワーク、Apple Music などへのアクセスが自動的に設定されます。

と同じ感じに「Wi-Fi ネットワーク」の設定がされるのかな?
自動的にやってくれるのは便利だけど、選択権が無いのは自分は嫌いだったりして ^^;

けど、もしそうだったら、Google Homeアプリ無理に入れる必要ないね…

>要は、Wi-Fi設定は1回こっきりなんじゃないか、
みたいですね。FAQみたらGoogle Homeアプリの場合でも本体リセットしてくださいになってますね。

>どうしようかなー、買おうかなー。それでも悩みます。
ん〜なかなか悩ましいですね。価格もこの情勢下ですと読みずらいですね。
おそらくdaapd+AirPlayは大丈夫そうですが、デモ機でも借りれたらいいのですがね。。。

書込番号:23277184

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/10 22:29(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。

株の暴落で、きのう1日で15万も溶かして、泣いてます。
売らず待てばいいだけなので、なんとかこらえてますが。

てなこともあり、悔しすぎたので(?)、
JBL Link Portable、発注しちゃいましたー。

>と同じ感じに「Wi-Fi ネットワーク」の設定がされるのかな?

なのかなー?と思います。
ただなんだんかちょっと、とも感じます。

というのも、HomePodの場合、なんといってもApple純正ですから、
2段階認証という強力な関門を超えたときのみ、AppleIDの設定も含め、転送します。
まあ、同じAppleだからしょうがない、とユーザからすると思えるわけです。

しかし、JBLという(Appleでない)会社の製品が、
Apple製品(iPhone)のWi-Fi設定を引き継ぐのはちょっと怖いかな、と。

>自動的にやってくれるのは便利だけど、選択権が無いのは自分は嫌いだったりして ^^;

まったく同感です。

選択権がないといえば。ちょっと話はそれますが (またもやdaapdの話がないですが)。
先日導入したBuffaloのWi-Fi中継機 WEX-733DHPS/Nは、WPSボタンを無効化できない仕様でした。

有線接続しかできないネットワークカメラのため、店舗内に設置しました。
ただし、できれば中継機としても動かそうか、とも考えていました。

しかし。しかし、ですよ。
WPSボタンを無効化できないとなると、悪意ある者がボタンを押せば、簡単にWi-Fi接続できちゃいます。

悪い人が、いちどだけ隙を見てWPSボタンを押せれば、あとはいつでも接続し放題。
「こりゃいかん」とばかりに、単なるコンバータとして使用することにしました。

バッファローには文句を言いましたが、
「家庭用だから、そんな機能はない。押せないようしたいなら、セキュリティボックスに入れな」
とつれない返答でした。

ボタンの無効化は、たいしてコストかかんないと思うし、セキュリティ上きわめて重要な、めっちゃ必須の機能だと思うんですけども。
(実際、もっと古い、廉価なバッファローのルータでは、WPSボタンを無効化できます)。
ネットワーク屋・セキュリティ屋の看板を下ろしてほしいな、と感じました。

>みたいですね。FAQみたらGoogle Homeアプリの場合でも本体リセットしてくださいになってますね。

おっと、そうでしたか。貴重な情報ありがございます。
そこまでは確認しておりませんでした。
でも、そのお話で(Wi-FI設定は1個のみ保持可であることに)確信がもてたので、さきほど発注した…という次第でございます。

>おそらくdaapd+AirPlayは大丈夫そうですが、デモ機でも借りれたらいいのですがね。。。

届いたら、daapdでの挙動を報告させていただきますね。
って、やっとdaapdへの関連づけができました(笑)。

書込番号:23277357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/11 23:22(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>売らず待てばいいだけなので、なんとかこらえてますが。

信用じゃないんだよね?大丈夫?
まだ溶けきってないって考え待つしかないですね。

>JBL Link Portable、発注しちゃいましたー。

ヤケになってなければいいけど ^^;

>WPSボタンを無効化できないとなると、悪意ある者がボタンを押せば、簡単にWi-Fi接続できちゃいます。

子供がいる家庭とかだと、勝手させない為にも色々制限出来ないと困るって知人は言ってたな〜
ネットで情報が氾濫してるから、どっかから知識得てしまうんだとか…

>届いたら、daapdでの挙動を報告させていただきますね。

是非に〜
心地良すぎてお風呂で寝ておぼれないでね ^^;

書込番号:23279277

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/12 22:12(1年以上前)

Google Home設定ナシでの「AirPlay2をセットアップする」が失敗する

たく先生

こんばんは。

急に牛肉が無性に食べたくなり、悶えております…。

さてさて。

>信用じゃないんだよね?大丈夫?

ご心配ありがとうございます。余剰資金での現物取引です。
なので、いつまでも待てるといえば待てますが、今回の暴落はヒドイですね…。

>ヤケになってなければいいけど ^^;

ヤケクソだなんてとんでもない。ステバチです。自暴自棄です。
ん???? おんなじじゃん!!!!
って、もちろん冗談ですよ。
ストレス解消に少しでもなれば、なんて気持ちからかしら。

というつもりで買ったJBLなのに、つながりません(ストレス大)。
まったく意味不明。
あれだけサポートにしつっっっっっこく確認したのに。
添付画像の内容にて、JBLに再問い合わせ中…。

これがつながらないと、daapdのお話ができない(笑)。

>子供がいる家庭とかだと、勝手させない為にも色々制限出来ないと困るって知人は言ってたな〜

ですよねー。
子どもが友達を連れてくる。
友達がネットに接続させて、と頼む。
気軽にWPSで接続させてしまう。
以後は、その友達は接続し放題、LANに侵入し放題。
ってことになっちゃうような。
仮に「LAN内接続NG、インターネット抜けOK」
というゲスト用SSIDを準備しておいたとしても、
設定やら運用が悪ければ、
あっというまにセキュリティホールになっちゃいます。

>ネットで情報が氾濫してるから、どっかから知識得てしまうんだとか…

困ったものです。

>心地良すぎてお風呂で寝ておぼれないでね ^^;

ちゅーわけで、接続できず、使えておりません(泣)。
あしたは金曜日なので、JBLからの返事は早くても月、遅いと火以降になるでしょう。

いちばん怖いのは、
「JBL社内での確認の仕方が間違ってましたー」とか
「環境が違うから、サポートできません」とか
「そもそもその使い方は仕様外だから、責任もちません」とか
開き直られちゃうことですが、いったいどうなりますやら。

どうしてもダメだったら、最悪は
それ用のGoogleアカウント作って、
Google設定するしかないか…と思っています。

信じられるかどうかは不明ですが(というかあまり信じてませんが)
いちおうマイクOFFボタンついてますし。

余談ですが。(というか、余談以外ゼロなんですが)。
説明書内の「Apple Home」って、単にApple社の「ホーム」アプリのことだったんだ...。
てっきり、JBL社が「Apple Home」という名のアプリを準備してるもんだと思い込んでました。

書込番号:23280881

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/12 22:42(1年以上前)

>tanettyさん

>余剰資金での現物取引です。

なら待つしかないですね…
信用の方々はもう溶けきってしまってるのでは…

>これがつながらないと、daapdのお話ができない(笑)。

ですな〜
ちなみにiPhone側のBTはONになってる?

>JBL社が「Apple Home」という名のアプリを準備してるもんだと思い込んでました。

なんか似たような名前のアプリ多いから勘違いしそうで困るよね。
日本語環境だとカタカナで「ホーム」なんだね。

書込番号:23280936

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/12 22:58(1年以上前)

>たく0220さん

超速レス、ありがとうございます(嬉)!!!
スコーンのチーズ味をいただいてますが、サイコーです。
チーズのコクと旨味がもう。もう。もう。

>信用の方々はもう溶けきってしまってるのでは…

おっしゃるとおりかと。さらにいうと
 暴落→追証発生→強制決済→暴落→追証→....
てな負のスパイラルになっているのでしょう。
売りが売りを呼ぶ展開といいますか。
理由はなんでもいーんで、とにかく上がってほしいです(切実)。

>ちなみにiPhone側のBTはONになってる?

ご助言ありがとうございます。
その旨、添付画像にも記載済みですが、そのへんは抜かりなく。

ちなみに、iPhoneからのBT接続もできません。
(なので、どんな音なのかの確認すらできてない)
JBLのBTボタン押す→iPhoneのBT画面にJBL出てこない。
長押しを試してもダメ。
もしかすると、Google設定しないと、BTが有効化されないのかも?

>日本語環境だとカタカナで「ホーム」なんだね。

そうなんですよー。
なのでずっと「ホーム」というアプリだと思ってました。
JBLが説明書内に「Apple社の『ホーム』アプリ」って書くべきだと感じてます。

書込番号:23280962

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/12 23:39(1年以上前)

>tanettyさん

>てな負のスパイラルになっているのでしょう。

ですね。。。
不安要素が重なると、怖いですね。動向が読めない時は待つしかないかな。
(株はやらないけど、臆病な私は投資関係はいつもより安全圏へと退避済みだったので助かったけどね。。。
けど、しばらく動かせないなコレ…)


>その旨、添付画像にも記載済みですが、そのへんは抜かりなく。

ごめん。見落としてた ^^;

>もしかすると、Google設定しないと、BTが有効化されないのかも?

かもしれませんね、だとしたら残念
とりあえずJBLからの回答待ちですね。何か妙案があればよいのですが。

>JBLが説明書内に「Apple社の『ホーム』アプリ」って書くべきだと感じてます。

ですね。海外のコラムとかだと"Apple Home"とか"Apple Music"とかって書かれてるのをよく見かけるので
そのまま日本語訳してしまった感じですね。
Appleもローカライズする時、カタカナ表記に直したりRemoteみたいにそのままだったりで実際に見て気づく事が多いですね。

書込番号:23281032

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/13 00:26(1年以上前)

>たく0220さん

>投資関係はいつもより安全圏へと退避済み

おおお。さすがですね。すばらしいです。

>とりあえずJBLからの回答待ちですね。何か妙案があればよいのですが。

新たに気づいたこと・やってみたこと。

・JBLが(パスワードなしの)Wi-Fi親機にもなっている。

・iPhoneをWi-Fi子機としてJBLに接続し、「ホーム」起動してみたがダメ(症状変わらず)。

・MacをWi-Fi子機として接続し、Safariから開こうとしたがダメ。
  JBL=192.168.255.249/255.255.255.248(29ビット?)
  Mac=192.168.255.251でした。
 http, httpsともダメ。ありがちな8080でもダメ。

・Macからnmap -Aで見ると、ポートがしっかり塞がれていた(セキュリティ的には◎)。
nmap -A 192.168.255.249
Starting Nmap 7.70 ( https://nmap.org ) at 2020-03-12 23:57 JST
Note: Host seems down. If it is really up, but blocking our ping probes, try -Pn
Nmap done: 1 IP address (0 hosts up) scanned in 3.64 seconds

https://192.168.255.249:8443で反応あり。
 MacのSafari「接続はプライベートではありません」
  証明書の発行元: "HARMAN International Industries JBL_Link_Portable”
 WindowsのEdge「このサイトは安全ではありません」
 警告を無視して接続しようとしたがダメだった。

というわけで、いったん諦めて、JBLからの回答を待ちます。

>そのまま日本語訳してしまった感じですね。

なるほどです。ローカライズ不足ってことなんですね。

書込番号:23281113

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/13 16:48(1年以上前)

たく先生

悲報です。

三流の証「リセット試してね」が来ちゃいました。
しかも、その文面内に、GoogleHome設定してほしい旨の記載まで。
もはや意味不明。コピペにもホドがある。

なんとなくですが...
JBL社による最初の検証が間違っていたのではないか。
そう疑っています。

つまり、
・すでにGoogle Home設定されている個体で
・リセットしないまま、Apple Home設定をして
・「Google Home設定せず、Apple Home設定だけで、AirPlay機として使えます!」
という無意味な実験をおこなったのではないか?と。



―(以下、JBLから私の回答 3/13 より抜粋)―

この度はご不便おかけしており誠に申し訳ございません。
製品のリセットを一度試して頂ければと思います。

【リセット方法】
1.電源をオンにします。
2.本体のミュートボタンを長押し。
バッテリーインジケーターと電源ボタンが赤く点灯したらボタンをはなします。
3.電源をオフにします。
4.電源入れ直してWi-Fi・Bluetooth・Googlehomeの設定を一から設定します。

※Bluetoothで接続していた音楽再生機器(スマートフォンやウォークマン等)の再起動もお試しください。
※リセットするとBluetooth接続情報がクリアされます。お使いの再生端末から本製品のBluetoothデバイスを解除(削除)していただき、改めて新規でBluetoothペアリングを行って頂けます様、お願い致します。

―(以上、JBLから私宛の回答 3/13 より抜粋)―



下記内容にて返信しましたが、どうなりますやら…。

―(以下、私からJBL宛の再質問 3/13 より抜粋)―

いつもお世話になっております。
迅速なご回答ありがとうございます。

おっしゃっている意味が理解できないのですが。

Google Homeの設定をしなくない。
そのうえで、AirPlay機として使いたい。
はじめからずっと、その大前提で話をしてきましたよね????

なのに貴殿は
「リセットしてからGoolgeHome設定しろ。」
おっしゃっています?

大前提を理解なさった回答とは、到底思えません。

なお、念のためJBLのリセットも、
端末側の再起動も試しましたが、
添付PDFのとおりで症状は変わりませんでした。

上記大前提と下記経緯を理解なさったうえで、再調査・再回答願います。


<経緯>

1/6 私→御社 (Webサイトより)
「Google Home設定ナシでAirPlay機として使えますか?」

1/10 御社→私 (メール)
「Google Home設定ナシでAirPlay機として使えます。
 その旨、実機で検証しました」

1/6 私→御社 (メール)
「単に説明書内『AirPlay2をセットアップする』すればよいだけですか?」

1/14 御社→私 (メール)
「そのとおりです」

3/2 私→御社 (メール)
「Google Home設定ナシでAirPlayの設定を行った場合、
 インフラストラクチャモードになりますか?」

3/9 御社→私 (メール)
「そのとおりです」

3/12 私→御社 (メール)
「購入しました。Google Home設定ナシで
 『AirPlay2をセットアップする』をおこないましたが
 AirPlayの設定ができません」

3/13 御社→私 (メール)
「リセット後、GoogleHomeの設定してから、AirPlay設定してください」

―(以下、私からJBL宛の再質問 3/13 より抜粋)―

書込番号:23282081

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/13 17:17(1年以上前)

この状態だと、音が重なって(微妙にズレて)出てきます。

>たく0220さん

できましとぅあああああああああ!!!
何回か初期化&AirPlay設定をくりかえしたら、できました。
なぜ今までダメだったのか不明ですが。

あー、サポートへの再質問メールに「三流」とか「ムノウ」とか書かずに筆致を抑えてよかったー。
あ、もちろん、設定できたこととお詫びは、その後、サポートにメール済みです。

さて。daapdでの実験ですが(やっと本題だ〜)。
AirPlayとChromecastの同時再生ができて、ビックリしました。
音が重なって(微妙にズレて)出てきます。
もちろん、こんな使い方はしませんが。

daapd側でJBLのChromecastOFF無効化は、
とりあえずおこなわず、もうちょっと遊んでみます。

ちなみに、h.ear go2やGoogle Homeと同じく、
Chromecast時、本体側での音量変更は、daapd側と連動しませんでした。
AirPlay時は、もちろん連動してくれます。

書込番号:23282120

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/13 17:56(1年以上前)

除外後

>たく0220さん

Chromecast除外の設定も、conf内に下記記載を追加で、うまいこといきました。

chromecast "JBL Link Portable 2421" {
exclude = true
}

・AirPlay名:JBL Link Portable
・Chromecast名:JBL Link Portable 2421

AirPlay名は、Apple Homeから変更できました。

Chromecast名は、どこで変えるのかわからず。
Google Homeからじゃないと変えれないのかもしれません...。

AirPlay2の遅延(音ズレ)は、AirPlayと体感上まったく変わらないですね。
アプリ側の問題だとは思うのですが。

たとえば、Mac IINAやiPad AVPlayerの場合、
AirPlay(Victor/ONKYO/DENON)と変わらず、AirPlay2(JBL)でも2.2秒でした。

Mac SafariやiPad Youtubeの場合、
AirPlayでもAirPlay2でも、(アプリ側で調整してくれるため)
音ズレはありません。

書込番号:23282205

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/13 18:06(1年以上前)

PLEXからChromcastデバイスとしてJBLが見えない

>たく0220さん

うーん、よくわからないですね。
PLEXからChromecastデバイスとしてのJBLが見えないようです。
(PLEXクライアント=MacのSafari, iPadアプリ いずれでも)

Googleアカウント設定されてないとPLEXは認識しないのか?
とも思ったのですが、同じくGoogleアカウント設定してないh.ear go2は見えます(添付画像)。

<Chromecastデバイスとしての認識可否>
× JBL, PLEX
○ JBL, daapd
○ h.ear go2, PLEX
○ h.ear go2, daapd

書込番号:23282221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/14 13:57(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

>何回か初期化&AirPlay設定をくりかえしたら、できました。
>なぜ今までダメだったのか不明ですが。

ビーコン的な信号が定期的に発信されてると思うのですが、タイミングが悪くてつかめなかったのかもしれませんね。

>Chromecast時、本体側での音量変更は、daapd側と連動しませんでした。

Chromecastは私も良く調べてないので解らないのですが、そのうち何か情報が出るかもしれないので
その情報待ちですね。

>PLEXからChromecastデバイスとしてのJBLが見えないようです。

Chromecastのデバイスが無いので何とも言えないのですが
WebブラウザのGoogle Chromeで下記アドレスで「JBL Link Portable」表示されたりしますか?
chrome://cast

daapdや他では「JBL Link Portable」がChromecastデバイスとして認識されているみたいなので
特に認証が必要とは思えないのですが、Plexの問題かな…

とりあえずdaapdでは大丈夫そうで良かったですね。

書込番号:23283920

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/15 01:18(1年以上前)

再生する

その他

Android/FireOS機のChromeでは、反応ナシ。

Windows機のChromeでも反応ナシ。

iPadのPLEXからはh.ear go2, home miniは見えてるが、JBLは見えてない。

>たく0220さん

こんばんは〜。

>ビーコン的な信号が定期的に発信されてると思うのですが、タイミングが悪くてつかめなかったのかもしれませんね。

なるほどです。そういうことかー。そうかもしれませんね。
同じくホームアプリで初期設定するSONOSという製品でも、
「なかなか認識しない」なんて話も出てるみたいですし。
この点、HomePodは、さすが純正、バッチリらしいです。

>Chromecastは私も良く調べてないので解らないのですが、そのうち何か情報が出るかもしれないので
>その情報待ちですね。

ですよねー。ありがとうございます。

>PLEXからChromecastデバイスとしてのJBLが見えないようです。

>WebブラウザのGoogle Chromeで下記アドレスで「JBL Link Portable」表示されたりしますか?

WindowsとAndroidで試してみましたが、いずれもダメでした。
「ダメ」というのは、何にも表示されない、という意味です。
Google Home miniも、h.ear go2も、JBLも、です。
chrome://castを見るにあたって、
何か追加で設定が必要なんでしょうか??

・Chrome 79.0.3945.136, Android 4.4.4, Xperia Z3 tablet compact
・Chrome 80.0.3987.132(GooglePlayよりインストール), FireOS 6.3.1.4, Kindle Fire HD 8
・Chrome (消しちゃったのでバージョン不明ですが、本日入れた最新のです), Windows10 Pro (1903 OSビルド 18362.719), HP Spectre x360 13

>特に認証が必要とは思えないのですが、Plexの問題かな…

よくわからないですが、そんなような気もしますね。
ちなみに、iPadのPLEXクライアントからはChromecast先として、
添付画像のとおり、JBL以外はちゃんと見えてました。

>とりあえずdaapdでは大丈夫そうで良かったですね。

ありがとうございます。なんとか使えてます。

ただ、ちょっと気持ち悪い症状がありまして。
「オッケーGoogle」というと、反応があります。
Google home miniと同じく、ランプがつくんです(添付動画参照)。
つまりこれって
「Google Home設定してなくても、マイクはONになってるよ」
てことかと。
音声をネットに送信してるかどうかは不明ですが、
マイクをOFFにできないのは、なんとも気味が悪いです。
ちなみに、マイク無効ボタンはありますが、押しても症状変わらず、です。

書込番号:23285203

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/15 02:11(1年以上前)

>tanettyさん

>WindowsとAndroidで試してみましたが、いずれもダメでした。

ダメでしたか、何か表示されるかと思ったのですが…

QNAPのSSHから下記コマンドではどうでしょうか?
avahi-browse -rt _googlecast._tcp

Google Home miniとh.ear goと比較してみるぐらいかな
参考
https://blog.oakbits.com/google-cast-protocol-discovery-and-connection.html


>「オッケーGoogle」というと、反応があります。

ん〜なんか微妙ですね。
ルーター側でインターネットへの接続禁止できたら良いのですが…
各社プライバシーに関する考えが世間ズレしてるから、全然ユーザーにとってスマートじゃないんですよね。
メーカーにとってのスマートじゃ意味ないしね。

書込番号:23285232

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/15 05:43(1年以上前)

JBL(192.168.1.69)からインターネット宛にパケットを勝手に送っている。

>たく0220さん

おはようございます。

>avahi-browse -rt _googlecast._tcp

ご助言ありがとうございます。さっそく試してみました。
SonyやGoogleとの違いが見当たらなかったので、やっぱりPLEXの問題なんですかねぇ...。

[~] # avahi-browse -rt _googlecast._tcp
+ eth1 IPv4 Google-Home-Mini-(中略) _googlecast._tcp local
+ eth1 IPv4 JBL-Link-Portable-(中略) _googlecast._tcp local
+ eth1 IPv4 SRS-HG10-(中略) _googlecast._tcp local
= eth1 IPv4 Google-Home-Mini-(中略) _googlecast._tcp local
hostname = [(中略).local]
address = [192.168.1.72]
port = [8009]
txt = ["rs=" "nf=1" "bs=(中略)" "st=0" "ca=(中略)" "fn=Mini 1" "ic=/setup/icon.png" "md=Google Home Mini" "ve=05" "rm=(中略)" "cd=(中略)" "id=(中略)"]
= eth1 IPv4 JBL-Link-Portable-(中略) _googlecast._tcp local
hostname = [(中略).local]
address = [192.168.1.69]
port = [8009]
txt = ["rs=" "nf=1" "bs=(中略)" "st=2" "ca=(中略)" "fn=JBL Link Portable 2421" "ic=/setup/icon.png" "md=JBL Link Portable" "ve=05" "rm=(中略)" "cd=(中略)" "id=(中略)"]
= eth1 IPv4 SRS-HG10-(中略) _googlecast._tcp local
hostname = [(中略).local]
address = [192.168.1.65]
port = [8009]
txt = ["rs=" "nf=1" "bs=(中略)" "st=0" "ca=(中略)" "fn=hear go 2" "ic=/setup/icon.png" "md=SRS-HG10" "ve=05" "rm=" "cd=(中略)" "id=(中略)"]

>Google Home miniとh.ear goと比較してみるぐらいかな

ぬぬ? 英語(汗)。
がんばって、読んでみます。

>ルーター側でインターネットへの接続禁止できたら良いのですが…

とりあえずルータをいじりました。
・JBLのIPをルータ上のDHCPサーバにて静的割当。
・JBL←→インターネット間の全通信を禁止。

この(↑)状態でも、下記AirPlayが正常に動作することを確認しました。
・daapdからのAirPlay
・Mac上のSafariで見てるYoutubeのAirPlay

添付画像のとおり、JBL(192.168.1.69)から、がっつんがっつんインターネット宛にパケットを送っているようです。
(再表示するたびに、パケット数が増える。たぶん1秒1パケットぐらいの感じ)
何を送ってんでしょう、コレ。怖くてしょうがないんですが。

>各社プライバシーに関する考えが世間ズレしてるから、全然ユーザーにとってスマートじゃないんですよね。
>メーカーにとってのスマートじゃ意味ないしね。

ホントですね。めっっっっっっっちゃ実感しました。
今回の件で、セキュリティに対するJBLの意識が低いってことが、よーーーーくわかりました。

こりゃ、他のAirPlay機(Dennon, Victor, Onkyo)やChromecast機(Sony)についても、
ルータ側で同様の設定をして、ヘンなパケット送ってないか確認したほうがよさげですね。

書込番号:23285296

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/15 07:35(1年以上前)

>たく0220さん

たく先生

その後の調査でわかったこと、おこなったことのメモ書きです。

手持ちのネットワークスピーカー7台のうち、
・新しめの4台は、インターネットと通信している。
・古めの3台は、インターネットと通信していない。

10分間でのパケット数(LAN→インターネット方向)

1039 JBL Link Portable, GoogleHome対応(未設定), AirPlay2
 600 SONY h.ear go2, Chromecast built-in
 172 GGMM E5, Alexa対応(未設定), AirPlay
  47 Panasonic SC-ALL05, DLNAのみ
   0 ONKYO DS-A5, AirPlay
   0 DENON Cocoon, AirPlay
   0 Victor NX-NT70, AirPlay

インターネット通信していた4スピーカーについて、
インターネット抜けをルータで禁止したところ、
iPad/iPhone/Macから、AirPlay機として、ひとつも見えなくなりました。
(関係のないONKYOもDENONもVictorも見えなくなったので、超あせりました)
ただし、このときもdaapdからはきちんと各スピーカーが見えていました。

そこで、スピーカーとiPad/iPhone/Macの再起動をおこなったところ、
いずれも正常に見え、正常に再生できるようになりました。

というわけで、とりあえずはこれで安心かな、と。
にしても、JBL(韓国)やGGMM(中国)はともかくとして、
PanaやSONYのような国内メーカーまで勝手に通信してたのには驚いております。

ファームウェアのアップデート有無を、自動でチェックしている。
という通信である可能性は、ゼロではないでしょう。
とはいえ、1日に1回もチェックすれば足りるため、
そのための通信ではないだろう、と推測しております。

書込番号:23285348

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/15 08:23(1年以上前)

>たく0220さん

ダメじゃん、JBL...。
Wi-Fi子機としてルータに接続されているときも、
WI-Fi親機として稼働していることが判明しました。

しかも、そのSSIDに対しては、パスワードなしで接続できます。
たとえばですが、近所の人がiPhone持ってきて、勝手に接続して、
勝手に音楽を流すことができてしまいます。

つまり、たく先生のご懸念どおりでした。
アドホックモードでは、いつでもWelcome状態だと。
あったまわるい仕様ですね、これ。

GoogleHome未設定だから、アドホック待受中を維持している?
ということかもしれません。

「GoogleHome設定しなくてもAirPlay使えるよね?」
と、事前にしっつこくJBLに念押し確認した挙句、
結局、GoogleHome設定を試さないといけないのかよぉおおおお(泣)。

ルータ側でインターネット接続を禁止したので、
GoogleHome設定しても運用できるっっちゃーできますが、なんともはや、やりきれません。

というわけで、まずはその方向で試してみます泣泣泣泣泣泣泣泣。

書込番号:23285398

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/15 10:35(1年以上前)

>たく0220さん

実験の結果、JBLはトンデモ仕様だってことが、よーーーーくわかりました。

<わかったこと>

・JBLは、Googleサーバと通信できないとき、Wi-FI親機(パスワードなし)として動作する。
 (GoogleHome設定の有無にかかわらず)

・運用上、次の2択にならざるをえない。
 ーGoogleからの盗聴を許容する。(インターネット抜け許可時)
 ー近所の人がJBLにつなぎホーダイを許容する (インターネット抜け禁止時)

・GoogleHome設定済かつインターネット抜けできれば、PLEXからChromcast可。


<結論>
あちらを立てれば、こちらが立たずのウ○チ仕様。
仕方ないので、こう(↓)します。ごくごくフツーの使い方だ…。
・Google設定アリ。
・AppleHome設定アリ
・ルータでのフィルタなし。
・マイクをミュート。



<実験手順→結果>

ルータ上でJBLのインターネット抜けを『許可』した
 ↓
JBLにGoogleHome設定した(名前:「JBL」)
→iPhone/Mac/daapdからAirPlay再生可
→JBLでの音量操作は、iPhone/Macに反映されるが、daapd(Remote)には反映されず。
→JBLがWi-Fi親機として動作しなくなった。
 ↓
JBLにAppleHome設定した(名前「JBL」)。
→JBLでの音量操作が、daapd(Remote)に反映されず。
 ↓
daapdで「JBL」へのChromecastを禁止した
→JBLでの音量操作は、daapd(Remote)にも反映された。
 ↓
iPhoneのPLEXからJBLにChromecastしてみた。
→できた
 ↓
ルータ上でJBLのインターネット抜けを『禁止』した。
→ 全スピーカーがMac等から見えなくなった。
→JBLがWi-Fi親機(パスワードなし)として動作しはじめた。
→PLEXからJBLにChromecastできなくなった。
 ↓
スピーカーや端末を再起動
→ 全スピーカーがMac等から見えるようになった。
→JBLがWi-Fi親機(パスワードなし)として動作したママ。
→PLEXからJBLにChromecastできないママ。
 ↓
ルータ上でJBLのインターネット抜けを『許可』した
→JBLがWi-Fi親機として動作しなくなった。
→PLEXからJBLにChromecastできるようになった。



疲れた...。こんなんなら、ChromecastだけのJBL Link 10でもよかったじゃん。とも思います。
まあ、MacからYoutubeとか見るときに、手元でAirPlayで聴けるし、ヨシとしますか(←自分を説得中)。

書込番号:23285609

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/15 11:14(1年以上前)

>たく0220さん

JBLのダメな点をまとめますと。
・GoogleHome設定ナシ時 or インターネット抜け不可時 → パスワードナシのWi-Fi親機として動作
・GoogleHome設定ナシ時 → 勝手にインターネット通信する & Bluetooth動作せず

書込番号:23285693

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/15 11:44(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。
なんか朝からご苦労様でした。

>SonyやGoogleとの違いが見当たらなかったので、やっぱりPLEXの問題なんですかねぇ...。

JBLのみ"st=2"ですね。このstの意味が判らないので、何とも判断出来ないのですが
マルチキャストでの応答は出来てるみたいですね。

>何を送ってんでしょう、コレ。怖くてしょうがないんですが。

どこかへpingとかdns問い合わせかな。。。

>PanaやSONYのような国内メーカーまで勝手に通信してたのには驚いております。

ファームウェアの他にも、最近は時刻、天気、他ネットサービス(spotifyとか)多すぎて
利用可否の判定にインターネットにアクセスが必要なのかも。

>WI-Fi親機として稼働していることが判明しました。

Chromecastヘルプ: ゲストモードの設定と管理
https://support.google.com/chromecast/answer/6109286?hl=ja

これOFFでも同様?

>実験の結果、JBLはトンデモ仕様だってことが、よーーーーくわかりました。

なんでも自動でやってくれる事をスマートって思っている
そんなメーカーの勘違いが良く解る駄作ですね。

>・GoogleHome設定済かつインターネット抜けできれば、PLEXからChromcast可。

それは無いよな〜、少なくともh.ear go2ではOKなので使い続けるなら修正の希望伝えたほうが良いかも。

>こんなんなら、ChromecastだけのJBL Link 10でもよかったじゃん。とも思います。

いや、Googleアシスタント搭載機だから同じ結果になったんじゃ ^^;

私なら妥協できるレベルにファームウェア修正してくれるなら良いけど
出来なきゃ返品だね〜
わざわざアドホックじゃないよねって念押ししてるんだからさ〜
まぁ元々はユーザーを軽視した情報収集したベンダーが悪いんだけどね。

書込番号:23285756

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/15 13:22(1年以上前)

>tanettyさん

Ciscoのドキュメントなんだけど

https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/wireless-mobility/wireless-mobility/119017-config-chromecast-mdns-wlc-00.html#anc1

>Chromecast デバイスは 8.8.8.8 に Domain Name System (DNS)クエリを送信できる必要があります

一般家庭向けには関係ないドキュメントなのだけど、上記一文だけ気になった。
DNSの53番ポート(tcpとudp)だけ通過させたら変化あるかな?
なかったらゴメン。

書込番号:23285949

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/15 13:28(1年以上前)

たく先生

さきほどスーパーから帰ってきました。
やっぱりこの時間じゃ、何にも安くなってないー(泣)。

さてさて。
さっそくのご返信ありがとうございます。
てゆーか、こんな、daapdとは直接関係ないことの愚痴を聞いていただき、ホントありがたいったら。

>マルチキャストでの応答は出来てるみたいですね。

ふむふむ。そういうことなんですね。

>どこかへpingとかdns問い合わせかな。。。
>ファームウェアの他にも、最近は時刻、天気、他ネットサービス(spotifyとか)多すぎて
>利用可否の判定にインターネットにアクセスが必要なのかも。

なるほどぉ。
ただ、頻度がハンパないので、理解はしますが、納得はちょっと…って感じです。

>Chromecastヘルプ: ゲストモードの設定と管理
https://support.google.com/chromecast/answer/6109286?hl=ja

ご助言ありがとうございます。
見てみたのですが、「ゲストモード」というのが見当たらないようです(添付画像@)。
ちなみに、本家のGoogle home miniにもありませんでした(添付画像A)。

>なんでも自動でやってくれる事をスマートって思っている
>そんなメーカーの勘違いが良く解る駄作ですね。

はあああああああああああ。ため息しかでません。
まさかこんな結末が待っていようとは。

>それは無いよな〜、少なくともh.ear go2ではOKなので使い続けるなら修正の希望伝えたほうが良いかも。

どうしようか迷い中です。
JBLサポートの技術レベルとやる気レベルがわからないので。
なんとなくですが、どっちも低いような気がするんですよねぇ。

>いや、Googleアシスタント搭載機だから同じ結果になったんじゃ ^^;

同じ結果になったがゆえです。
どうせGoogleHome設定しないといけない。
という結果が同じなら、はるかに安いLink 10のがよかったじゃん…ということです。
(Portableは1万6千円強、Link10は7千円弱)
Link10でもお風呂でWi-Fi経由で聴けるので。
しかもLink 10なら白があるし。

>私なら妥協できるレベルにファームウェア修正してくれるなら良いけど
>出来なきゃ返品だね〜

悩ましいですね。返品かー。
JBL直じゃなくて、ビックカメラから買ってるんですよねー。
となると、返品はともかく、どういうふうに返金されるのか。
とか、いろいろややこしそうですし。

そこに至るまでの道のりも、頭が痛いです。
JBLに事情を説明して、理解してもらうまでが、めっっちゃたいへんそう。
こっちでしっかり時間と労力かけて資料作って。
そのうえで、相手のレベルが低い場合、かみくだいて説明して。
と何日もかけて何往復もメールやりとりしないといけない。
電話だけだと、ややこしすぎて伝わんないし。

さらにいえば、途中でエスカレーションが入って、
しかも引き継ぎがちゃんとできてなくて、また1から説明して。
となりそうな気もする。

こーゆーの、プラネックス相手だったら、もうツーカーなんですが。

>わざわざアドホックじゃないよねって念押ししてるんだからさ〜

このへんも、私の聞き方とかもあったかもしれません。
Google設定せずApple設定だけしたとき、(a)(b)どっちですか?という聞き方(↓)だったので。

(a) インフラストラクチャモード
・JBL Link Portableは、Wi-Fiルータに接続される。
 (Wi-FiルータがWi-Fi親機、JBL Link PortableがWi-Fi子機)
・iPhoneでセットアップをおこなった場合でも、iPadからAirPlayOK。

(b) アドホックモード
・JBL Link Portableは、iPhoneにピアツーピアで直接接続される。
 (JBL Link PortableがWi-Fi親機、iPhoneがWi-Fi子機)
・iPhoneでセットアップをおこなった場合、iPadからAirPlayNG。

いちおう、(a)ではあるんですよね。
JBLはルータにつながってるし、iPhoneで設定後、iPadでも使えてるわけですし。
ただ、同時にWi-Fi親機にもなっちゃってる。
つまり、(a)(b)混在ってことです。しかも、(b)はパスなし。
いやまさか、そんなふうになってるとは、夢にも思わなかったー。

>まぁ元々はユーザーを軽視した情報収集したベンダーが悪いんだけどね。

というわけで、どうすべきか、しばらく悩みます。
考えるとしても、きょうはもう気力がないし、あしたはちょっと忙しいので、あさって以降かな…。

ホント重ねがさねありがとうございます。こんなグチばっかり聞いていただいて。

>DNSの53番ポート(tcpとudp)だけ通過させたら変化あるかな?

お。書いてる途中で、追加のご返信が(超嬉)。
昼食食べたあとで試してますね。ありがとうございます。

書込番号:23285964

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/15 13:34(1年以上前)

@

A

>たく0220さん

画像の添付を忘れてました。スミマセン。

書込番号:23285980

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/15 14:12(1年以上前)

>たく0220さん

残念ながら、ダメでした...。
添付のフィルタ設定→JBL再起動→JBLはWi-Fi親機でもある。

書込番号:23286046

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/15 14:19(1年以上前)

>たく0220さん

添付のフィルタも試してみましたが、ダメでした(Wi-Fi親機になる)。
8.8.8.8全開でもダメなので、8.8.8.8以外とも通信してるってことのようです。

がんばってパケットキャプチャして、ひとつひとつ調べて、つぶして
...ってこともちょっと考えていたのですが、
この結果を見るかぎり、そのセンも現実的ではなさそうです。

書込番号:23286054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/15 16:29(1年以上前)

>tanettyさん

>見てみたのですが、「ゲストモード」というのが見当たらないようです

Chromecastデバイスは残ってるけど、Google home系は何かいつの間にか終了してしまった様です。
こういったサードパーティ製品の場合どうなるんだろう、どっち基準なんだろ?
外でも使えるように、インターネットへの接続確認できなかったら親機(AP)ONになる仕様なのかも…
その判定の仕様(どのポートとか、どこにアクセスしてるとか)を教えてくれれば助かるんだけどね
もしくはこれのOFFの設定方法とかかな。

>どうしようか迷い中です。

ん〜確かに未知数ですからね。迷いますね。

>同じ結果になったがゆえです。

AirPlayなしだけどね、あぁChromecastでdaapdも聞けるか ^^;

>つまり、(a)(b)混在ってことです。しかも、(b)はパスなし。
>いやまさか、そんなふうになってるとは、夢にも思わなかったー。

最近の説明書は簡易的すぎて、説明不足が多いですよね…
買ってから判ることが多いです。
なかなか、こちらの意図を説明するのも難しいですね。

>8.8.8.8全開でもダメなので、8.8.8.8以外とも通信してるってことのようです。

ダメでしたか、お手数かけました。

https://developers.google.com/cast/docs/discovery#synchronize_the_devices
時刻のズレが10分以上あると認証に失敗するかもって。
ntp(UDP 123)も必要なのかも?

>がんばってパケットキャプチャして、ひとつひとつ調べて、つぶして
>...ってこともちょっと考えていたのですが、

あまりこういう情報は見かけないですね。気にしてるのは少数派なのかな…
普通にChromecast+AirPlay+防水or防滴だけのって無くて、いらんアシスタントつきばっかで選択肢なしで嫌になるね…

書込番号:23286320

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/15 17:19(1年以上前)

たく先生

daapdからだいぶ離れた話なのに、おつきあいいただき、本当に本当に本当にありがとうございます。

以下、長くなりますが、ほとんどがひとりごとです。スミマセン。

>Chromecastデバイスは残ってるけど、Google home系は何かいつの間にか終了してしまった様です。

あら、そうでしたか…。残念です。

>外でも使えるように、インターネットへの接続確認できなかったら親機(AP)ONになる仕様なのかも…

なるほど、ふだんは家でルータ接続で使ってて、外に持ち出したときは直接接続する、と。
そう考えると、いちおうナットクできますね。

>その判定の仕様(どのポートとか、どこにアクセスしてるとか)を教えてくれれば助かるんだけどね

いやー、かんっっっぜんにそのとおりなんですけど、難しいと思います。
国語能力、技術力、知識、やる気などなど、
めっっっっちゃたくさん関門が待ってるような気がしまくってます。

・窓口の人に意図が通じない。
・窓口の人に意図が通じても、意味が通じない。
・エスカレーション時、ちゃんと引き継がれない。
・引き継がれても、技術者も仕様を知らない。
・技術者は、面倒なので、調べようとせず「仕様です」
・くいさがっても「セキュリティ上、公開できません」

>もしくはこれのOFFの設定方法とかかな。

ホント、それができるといいんですけどね。

あまり高望みせず(相手がさほど負担に感じず)、かつ、
こちらにとって効果の大きな折衷案があるといいのですが。

>AirPlayなしだけどね、あぁChromecastでdaapdも聞けるか ^^;

そう。そうなんです。
daapdを使ったとき、chromecastとAirPlayの相違は、次の2点です。

(a) スピーカー側で前・次選曲できるか否か。
(b) スピーカー側での音量変更がRemote側に反映されるか否か

JBL Link 10もPortableも、(a)はボタン自体がないので、そもそも無理です。

あとは(b)ですが、お風呂に入ってしまえば、たいした問題ではありません。

机の上で使っているときはどうか?
Portableの音量ボタンは、とにかく固い。押しにくい。
なので、けっこうWatchの竜頭で調整したりしてます。
となると、机で使うときも、(a)は関係ない。

ただまあ、MacやiPadでYoutube見るときは、
机の上のAirPlay機って、めっちゃ便利なんですよねー。
それは、Portableを実際に使ってみて、強く感じました。
この点だけでも、Portableは価値があるかな、と。

>最近の説明書は簡易的すぎて、説明不足が多いですよね…
>買ってから判ることが多いです。

もうヒドイとしか。
買う前に説明書ダウンロードして、熟考して、サポートに聞いて。
ということまでしたのに。
まあ、なってしまったものは、しょうがないですね。
ヒトバシラーとして、情報をPortableのスレッドに残していこうかと思います。

>ntp(UDP 123)も必要なのかも?

ぬぅうううう。
添付画像の設定をしましたが、残念ながら、またもや親機になっちゃいました。
なんの通信してんでしょうね、いったい。

>あまりこういう情報は見かけないですね。気にしてるのは少数派なのかな…

少数派というより、極極極極極極少数派だと思います。
・まず、セキュリティ意識を持ってる人が少ない。
・意識を持っていても、どういう問題がありそうか、アタリをつけられる人が少ない。
・アタリをつけられても、課題設定してポイントをしぼって観察をくりかえして、仮説を立てられる人が少ない。
・仮説を立てられても、どういう実験をしたらいいかわかる人が少ない。
・おこなうべき実験がわかっても、実際にやるスキルややる気を持ってる人は少ない。
とまあ、けっこうなハードルが立ちはだかっているかと。

>普通にChromecast+AirPlay+防水or防滴だけのって無くて、いらんアシスタントつきばっかで選択肢なしで嫌になるね…

Chromecastさえ要らなくて、防水+バッテリー内蔵+AirPlay機でいーんですが、ないんですよねぇ。
たしか10年ぐらいまえにVictorが出してたんですが、とにかくでかかった。
3kgぐらいあって、浴槽のフチに置けず、実用的じゃなかったんです。

いまどきはBluetooth機でも音質が上がってますし、
そもそもお風呂でそこまでの音質を求めなくてもいいってことなのでしょう。

私のように、「daapdがあるから絶対AirPlay!」って人は、まずいないと思いますし。
私も別に、音質を求めてるわけではないのですが、使い勝手の面で、なんです。

世の中はどうか?
かなり(インターネットからの)ストリーミングが主流になってきてますよね。
なので、AirPlay(=宅内で閉じたストリーミング)はユーザのニーズじゃない(=売れない)。
そうメーカーは考えてるんじゃないでしょうか。

書込番号:23286427

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/16 22:14(1年以上前)

JBL Link PortableにGoogleHome設定ナシでAirPlay設定のみおこなう方法

>たく0220さん

こんばんは。

いやー、よかったです。
どうやら私の実験が間違っていたようで…。m(_ _)m
あやうく誤った事実認識に基づき、JBLにイチャモンつけることでした。
ギリセーフ。JBL問い合わせ前に、念のため再実験してよかったー。

<再実験によりわかったこと>
Apple設定済であれば、Google設定の有無にかかわらず、
・インターネット抜けNG時、Wi-Fi親機になる。
・インターネット抜けOK時、Wi-Fi親機にならない。

<再実験内容と結果>
JBL初期化
→SSID「JBL Link Portable XXXX」発生
 ↓
iPhone(ルータに接続)にてAppleHome設定
→iPhone(ルータに接続)のミュージックからAirPlayできた
 ↓
ルータにて設定:JBLからのインターネット抜け遮断
→SSID「JBL Link Portbale XXXX.YYYY」発生
→iPhone(ルータに接続)のミュージックからAirPlayできた
→iPad(ルータに接続)のミュージックからAirPlayできた
 ↓
iPadを「JBL Link Portable XXXX.YYYY」に接続
→iPad(JBLに直接接続)のミュージックからAirPlayできた
→iPhone(ルータに接続)のミュージックからAirPlayできた
 ↓
ルータに設定:JBLからのインターネット抜け許可
SSID「JBL Link Portbale XXXX.YYYY」消失

というわけで、
「Apple設定済・Goole未設定」
の状態にて使っていこうと思います。
この状態での懸案事項は3つ。

(a) Bluetooth接続できないこと。
(b)「オッケーグーグル」でランプがつくこと。
(c) ルータで禁止時、パケットが外に流れようとしていること。
 (許可時は実際に流れていると思われる)

なお、(a)についてはJBLに問い合わせ済み・回答待ち中です。
たぶんできないってことだと思うんですが、まあしょうがないかと。
(b)(c)は問い合わせするかどうか迷い中。
運用のメドがたった今、
労力に効果が見合わない感じが、めっちゃしてるので。

また、添付画像の方法でも初期設定できることを発見・確認しました
上記(a)(b)(c)の結論は同じっぽいですが。
この設定の場合、「ホーム」アプリに対してiCloudを許可せずともOKでした。
(「ホーム」アプリを内部的に使わず、Wi-Fi設定だけをしてくれてると思われます)
なるべくクラウドを使いたくない私にとって、最良の方法でした。

何はともあれ、結果オーライということで。

書込番号:23288689

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/16 22:34(1年以上前)

>たく0220さん

追加実験しました。

ルータのインターネット側のLANケーブルを抜いた状態にて、
Google Home miniは(Wi-Fi接続済かつインターネット切断時)
・パスワードなしのWi-Fi親機になる
・「オッケーグーグル」で反応する。
 (「Wi-Fiへの接続が切れてます。数十秒待ってからお試しください」
  みたいなメッセージが流れました)

というわけで、GoogleHome機能を搭載した機械は、こういうものなのかもしれません。
(JBLが小細工しているわけではなく、Googleが小細工したものをJBLがそのまま使っているだけ、
 という可能性が高そう)

書込番号:23288729

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/16 22:49(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>・インターネット抜けNG時、Wi-Fi親機になる。

これってマニュアルやFAQでは触れられてないんですよね。
なのでメーカーとしても想定してない動作なのかもしれないので、修正の提案って形で持っていけないかな?
設定変更はリセットしてってスタンスみたいだし、何の為に用意してるのかよく解らない。
この存在をアナウンスしてないし、しかもパスなしはちょとね…

>(a) Bluetooth接続できないこと。

マニュアルにはGoogle設定後しか使えないってかいてあったような…


>というわけで、GoogleHome機能を搭載した機械は、こういうものなのかもしれません。

なるほど、Google Home miniも同様でしたか。
JBLからGoogleに聞いてもらった方が良いのかもしれませんね。

書込番号:23288763

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/16 22:57(1年以上前)

>たく0220さん

ご返信ありがとうございます。

>(a) Bluetooth接続できないこと。
>マニュアルにはGoogle設定後しか使えないってかいてあったような…

そうでしたか。失礼しました。いずれにしてもこれはJBLに質問をすでに投げましたので、回答待ちです。

>なのでメーカーとしても想定してない動作なのかもしれないので、修正の提案って形で持っていけないかな?
>JBLからGoogleに聞いてもらった方が良いのかもしれませんね。

もともとは「この始末、どうしてくれんじゃい!」とばかりに
「どういう論理展開で交渉すべきかシミュレーションしなきゃ」
と重く考えていたのですが、
単なる質問なり単なる提案であれば、キラクに言えそうです。
ちょっとその方向で考えてみますね。
ご助言ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23288782

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/16 23:35(1年以上前)

>たく0220さん

>添付画像の方法でも初期設定できることを発見・確認しました
>この設定の場合、「ホーム」アプリに対してiCloudを許可せずともOKでした。

上記方法だと、スピーカー側での音量変更がdaapd(Remote)側に反映されませんでした。
これだと、操作によっては爆音を鳴らしてしまうことがあるため(さきほどやってしまった...)
結局はAppleHomeによる設定(=要・iCloud許可)をするしかないようです。残念。

いろんなところでブラックボックスになってて、
というか、LAN内通信で足りるはずの機能なのにインターネット通信を要求され、
いまひとつナットクいきませんが、仕方ないですね...。

書込番号:23288859

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/16 23:40(1年以上前)

>たく0220さん

いま説明書をもういちど見直してみました。

「本機を電源に接続し、Google Home アプリによるセットアップ を行います。
お買い上げ直後、電源に接続しただけの状態では Bluetooth 接続 はできません。」

たく先生のおっしゃるとおりだったーーーーーー!!!(汗)
AppleHome設定しただけでもBT接続できるようにしてほしい旨、要望を挙げておきます。

書込番号:23288867

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/17 06:06(1年以上前)

>tanettyさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=18664336/

chromecast built-in の昔からのバグかもしれませんね。
な〜んか面倒くさい事になってきたな…
解消されない確率のほうが高そうな気がするし、返品の手間の方が楽そうな気がする…。

書込番号:23289089

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/17 06:57(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。
貴重な情報ありがとうざいます。

さっそくリンク先を拝見いたしました。およそこういう(↓)内容ですよね?
「ルータ(Wi-Fi親機)・Chromecast機(Wi-FI子機)間がL2で切断されたとき、Chromecast機はWi-Fi親機として動作する」

たしかに、JBLもGooleHomeMiniも、上記のように動作します。
しかし、私が主に問題視しているのは、どちらかといえば次のケースです。
「ルータ(Wi-Fi親機)・Chromecast機(Wi-Fi子機)間はL2で接続されていても、Chromecast機がインターネットにつながっていないとき、Chromecast機はWi-Fi親機としても動作してしまう」

いずれにしても、要望は要望として、いくつか挙げる予定です。(きちんとPDF等の資料を揃えるまで時間がかかりそうですが)
・Wi-Fi接続OK&インタネット接続NG時、Wi-Fi親機として動作させないでほしい。
・ルータとのWi-Fi接続完了後にWI-Fの調子が悪くなったり、あるいはJBLを外に持ち出すなどしてWi-Fi接続NG時、Wi-Fi親機として動作させないか、せめてパスワードつきにしてほしい。
・Apple Home設定だけのときも、Bluetooth接続OKにしてほしい。
・Apple Home設定だけのときも、ChromecastOKにしてほしい。(h.ear go2では、Wi-Fi接続のみでChromcastOKなので、技術的には可能なはず)

なお、現状の使い方(Apple設定のみしてAirPlayOK)でも「まあ悪くはないかな」と感じているため、返品はいまのところ考えていません。
(インターネット通信が垣間見られるのが気持ち悪い点に目をつむれば、当初想定していたやりたいことはできている)

ぜんぜん話が違うのですが...。ご教示いただけないでしょうか。
QNAP上で隠しファイル・隠しフォルダを含めた圧縮をおこなうには、下記方法で問題ないのでしょうか。

PLEX Media Serverの新バージョン適用前に
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
を圧縮して別の場所に保管しておきたいです。

QTSのFile Stationから圧縮してみたら、隠しファイルが含まれてないようでした。
(展開してls -alで見たら、なかった)

そこで、このへん↓を参考にしつつ、QNAPにssh接続し
http://ksaito11.hatenablog.com/entry/20111217/1324701345

下記のとおり、testフォルダをPlexMediaServerフォルダに見立ててテストしてみたところ、
なんとなくよさげではあります。
(tarでの圧縮は、ほぼ初めて使います。ドシロウトです)

[/share/CACHEDEV1_DATA/Public/test] # ls -al
drwxr-xr-x 2 admin administ 4096 Mar 17 06:38 ./
drwxrwxrwx 19 admin administ 4096 Mar 17 06:09 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 0 Mar 17 06:04 .a
-rw-r--r-- 1 admin administ 0 Mar 17 06:04 b.txt
[/share/CACHEDEV1_DATA/Public/test] # tar cfz test2.tar.gz `find . -type f`
[/share/CACHEDEV1_DATA/Public/test] # tar tfz test2.tar.gz
./.a
./b.txt

ひとことでいうと、
この(↓)コマンドで、深い階層のサブディレクトリにある隠しファイルとかも圧縮してくれるんでしょうか。
tar cfz test2.tar.gz `find . -type f`
という質問になります。

書込番号:23289115

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/17 07:09(1年以上前)

>たく0220さん

とくに窓口の人(=スキルの高くないことを想定)に重要性を理解してもらうため、
例え話を用いて論理展開を進めようと思っています。

ガラス張りの家(GoogleHomeに盗聴)はイヤ

カーテンかけた(GoogleHome設定しない。Apple設定のみする)

カーテン半開き!(パケット常時放出)

塀で目隠し (ルータで遮断)

裏口が全開に (パスなしSSID。近所の人は誰でも不正侵入して音出しOK)

※マイクOFFは「カーテン閉めてますよぉ…」という単なる自己申告

あと、できれば画面コピーつけたりとか、わかりやすい資料を、とか考えると、
要望述べるだけでも、やっぱり時間かかりそうです。
(意味がわからないとか、重要性が理解されないとかだと、伝える意味がないと考えるため)

書込番号:23289125

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/17 08:39(1年以上前)

>tanettyさん

zipコマンドの方が使いやすいかも。

コマンド例
cd /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg && zip -r /share/CACHEDEV1_DATA/Public/PMS_Backup1_18_7_2457.zip PlexMediaServer

"PMS_Backup1_18_7_2457.zip"が圧縮したファイル名
保存場所は適当にフルパスで。


>例え話を用いて論理展開を進めようと思っています。

相手が日本人だったら雰囲気伝わるかもしれないけど…
あまり凝りすぎないようにね ^^

あと理由はともあれ設定済みでも、インターネットに接続出来ない時はAP(Wi-Fi親機)になってしまう病気があるよってことです。
そしてパス無し無防備で、誰でもcast出来てしまう状況がずっと続いてるって事ですね。
5年も気づかないのはありえないので、放置されてるとしか思えない。治す気ないんじゃない?って個人的には思うんだよね。。。
使ってる本人がOKであれば問題ないんだけど…

書込番号:23289210

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/17 12:45(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます。
ふむふむ、ZIPを使ったほうがラクなんですね。
帰宅後、試してみます。

病気ですか(笑)。言い得て妙ですね。
裏口全開病については、大きな脆弱性をかかえている状態である旨と、治療の要望を伝える予定です。

とりいそぎ御礼まで。m(_ _)m

書込番号:23289513

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/18 01:50(1年以上前)

たく先生、こんばんは。
んー。困っております。助けていただけないでしょうか。

(a) zipで圧縮後、File Stationで展開すると、権限が変わってしまいます(下記B)。
(b) zipで圧縮後、unzipで展開できませんでした(下記C)。

(a)は、どうしようもないのかな(FileStationの仕様?)…。
(b)は、何かコマンドの書式が間違っているだけだと思うですが、よくわからず...。

@ PLEX停止→対象確認
[/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer] # ls -al
drwxrwxrwx 5 admin administ 4096 Mar 17 03:50 ./
drwxrwxrwx 15 admin administ 4096 Mar 14 08:08 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 228516 Feb 25 01:51 .list
-rw-r--r-- 1 admin administ 4468 Feb 24 20:52 .qpkg_icon.gif
-rw-r--r-- 1 admin administ 5254 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_80.gif
-rw-r--r-- 1 admin administ 3138 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_gray.gif
-rwxr-xr-x 1 admin administ 826 Feb 25 01:51 .uninstall.sh*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 1188508 Feb 24 20:41 CrashUploader*
drwxrwxr-x 4 admin administ 4096 Jun 9 2017 Library/
-rwxr-xr-x 1 admin administ 486064 Feb 24 20:41 Plex Commercial Skipper*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 3522812 Feb 24 20:41 Plex DLNA Server*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 150188 Feb 24 20:41 Plex Media Fingerprinter*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 5425904 Feb 24 20:41 Plex Media Scanner*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 18046444 Feb 24 20:41 Plex Media Server*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 754780 Feb 24 20:41 Plex Relay*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 12116 Feb 24 20:41 Plex Script Host*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 253184 Feb 24 20:41 Plex Transcoder*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 4180516 Feb 24 20:41 Plex Tuner Service*
drwxr-xr-x 11 admin administ 4096 Mar 17 03:51 Resources/
drwxr-xr-x 2 admin administ 4096 Feb 24 20:41 lib/
-rwxr-xr-x 1 admin administ 6243 Feb 24 20:53 plex.sh*

A 圧縮 (adminで実行)
[/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg] cd /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg && zip -r /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PLEX_Backup_v1_18_7.zip PlexMediaServer

B File Stationで展開後、中身確認
[/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer] # ls -al
drwxrwxrwx 5 admin administ 4096 Mar 18 01:33 ./
drwxrwxrwx 3 admin administ 4096 Mar 18 01:33 ../
-rwxrwxrwx 1 admin administ 228516 Feb 25 01:51 .list*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 4468 Feb 24 20:52 .qpkg_icon.gif*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 5254 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_80.gif*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 3138 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_gray.gif*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 826 Feb 25 01:51 .uninstall.sh*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 1188508 Feb 24 20:41 CrashUploader*
drwxrwxrwx 4 admin administ 4096 Mar 18 01:12 Library/
-rwxrwxrwx 1 admin administ 486064 Feb 24 20:41 Plex Commercial Skipper*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 3522812 Feb 24 20:41 Plex DLNA Server*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 150188 Feb 24 20:41 Plex Media Fingerprinter*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 5425904 Feb 24 20:41 Plex Media Scanner*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 18046444 Feb 24 20:41 Plex Media Server*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 754780 Feb 24 20:41 Plex Relay*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 12116 Feb 24 20:41 Plex Script Host*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 253184 Feb 24 20:41 Plex Transcoder*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 4180516 Feb 24 20:41 Plex Tuner Service*
drwxrwxrwx 11 admin administ 4096 Mar 18 01:33 Resources/
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Mar 18 01:33 lib/
-rwxrwxrwx 1 admin administ 6243 Feb 24 20:53 plex.sh*

C unzipコマンドで展開できない(adminで実行)
[/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX] # ls -al
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Mar 18 01:37 ./
drwxrwxrwx 3 admin administ 4096 Mar 18 01:38 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 6326677730 Mar 18 00:59 PLEX_Backup_v1_18_7.zip
[/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX] # unzip PLEX_Backup_v1_18_7.zip
unzip: cannot find or open PLEX_Backup_v1_18_7.zip, PLEX_Backup_v1_18_7.zip.zip or PLEX_Backup_v1_18_7.zip.ZIP.
[/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX] # unzip PLEX_Backup_v1_18_7
unzip: cannot find or open PLEX_Backup_v1_18_7, PLEX_Backup_v1_18_7.zip or PLEX_Backup_v1_18_7.ZIP.
[/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX] # unzip ./PLEX_Backup_v1_18_7.zip
unzip: cannot find or open ./PLEX_Backup_v1_18_7.zip, ./PLEX_Backup_v1_18_7.zip.zip or ./PLEX_Backup_v1_18_7.zip.ZIP.

書込番号:23290758

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/18 06:49(1年以上前)

再生するRemoteからh.ear go2を選んでも、何も選んでないことにされた。

その他
Remoteからh.ear go2を選んでも、何も選んでないことにされた。

>たく0220さん

おはようございます。
Chromecastにはインターネット接続が必要なのかも?という旨の報告です。

けさ、以下の事象に遭遇しました。

@ daapdからh.ear go2へのChromecastができないことを発見(添付動画参照)。
→Remoteでh.ear go2を選んでも、何も選んでないことにされてしまう。
 ↓
A ルータ上で「h.ear go2からインターネットへの通信」を「禁止」していたことを思い出し「許可」した。
→daapdからh.ear go2へのChromecastができるようになった。
 ↓
B もういちど「禁止」した。
→daapdからh.ear go2へのChromecastはできるママ
 ↓
C daapd/Remote/h.eargo2再起動
→daapdからh.ear go2へのChromecastはできるママ

うーん、よくわかんないですね。こんな仮説を立ててみました。
・Chromecast機上のChromocast機能には、有効期限のようなものがある。
・インターネット上のサーバから延長チケットを、ちょこちょこもらいにいく。
・延長チケットをもらわないママしばらく過ぎると、有効期限が過ぎてしまう。

とりあえず、しばらく「禁止」で様子を見てみます。

書込番号:23290855

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/18 19:35(1年以上前)

>tanettyさん

>(a)は、どうしようもないのかな(FileStationの仕様?)…。
>(b)は、何かコマンドの書式が間違っているだけだと思うですが、よくわからず...。

同じように試してみましたが、
(a)はFileStationの仕様ですね。設定できる所も無さそうです。
(b)はこちらでは問題ないので、なんだろう?

一応tarコマンドでの例

・圧縮
PlexMediaServer App Centerで停止後
PlexMediaServerフォルダごと圧縮。

# tar -czf /share/CACHEDEV1_DATA/Public/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer

-v : 詳細表示、進捗見たい時は "tar -czvf" で


・解凍(リストア)
PlexMediaServer App Centerで停止後
PlexMediaServerフォルダの中身消去
# cd /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
# rm -r *
# rm -r ./.???*

# tar xf /share/CACHEDEV1_DATA/Public/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz -C \
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer --strip-components=1

--strip-components : 無指定の場合"PlexMediaServer"フォルダが作られる。

--same-owner : admin(superuser)以外で実行する時は必要かも。
-p,--preserve-permissions : admin(superuser)以外で実行する時は必要かも。

書込番号:23291821

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/18 19:37(1年以上前)

>tanettyさん

>Chromecastにはインターネット接続が必要なのかも?という旨の報告です。
>うーん、よくわかんないですね。こんな仮説を立ててみました。

Google Cast Protocol : Receiver Authentication
https://blog.oakbits.com/google-cast-protocol-receiver-authentication.html

ChromecastデバイスにてTLS証明書を自己生成してるみたいですね。
その有効期限が48時間となってるので、更新の際にインターネットへのアクセスが必要な処理があるのかもしれない。
SDKとか資料読めばある程度解るかもしれないけど、調べるだけのモチベーションがない ^^;
現在も仕様が変わってなければ上記の理由からかと思います。

書込番号:23291824

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/18 22:37(1年以上前)

>たく0220さん

手とり足とり、誠にありがとうございます。

夕方から体調不良(倦怠感・微熱など)で伏せっているため、
明日以降(復調すれば)、実験・報告させていただく所存です。

数時間の睡眠で症状がかなり軽快したので、
例のアレではないと思いますが..。

とりいそぎ御礼まで。m(_ _)m

書込番号:23292187

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/19 08:40(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

昨夕(37.5℃)から今朝(37.9℃)にかけて、ずっと寝てたのに、なぜか熱が上がってる...。
体も超ダルイです。関節という関節が、悲鳴をあげてます。

このご時世では、職場でも医療機関でも嫌がられること間違いナシ。
こりゃしばらく自宅待機ですわー(泣)。
いまご飯食べて、ルル飲みました。また寝ます。

せっかく迅速かつご丁寧なご回答をいただいたにもかかわらず、
実験・報告までしばらくお時間をいただきそうなアンバイです。
体力回復を最優先課題ととらえ、ひたすら寝ます。
あらかじめご了承くだされば幸甚です。m(_ _)m

書込番号:23292608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/19 13:01(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

>体も超ダルイです。関節という関節が、悲鳴をあげてます。

こんな状況ですので心配しております、ご無理なさらずご自愛ください。
返信も十分に回復されてからでぜんぜん大丈夫ですよ。

まずは、焦らず油断せずゆっくり体力回復してください。


こんな時になのですが…
Creativeの"Sound Blaster Play! 3" + daapd をテストしてました。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-play-3

abc@NAS231P01:/$ aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: S3 [Sound Blaster Play! 3], device 0: USB Audio [USB Audio]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0

ちょっと苦戦したのですが、何とか音出しまで出来ました。

以前お話ししたTaoTronics TT-BA09(BT送受信機)、TT-BR009(レシーバー)、間に
AUKEY グランドループアイソレーター GI-L1
https://jp.aukey.com/products/gi-l1

を接続してます。
↓みたいな接続状況ですね。
QNAP -> daapd -> Sound Blaster Play! 3 -> GI-L1 -> TT-BA09 〜> TT-BR009

まぁBTスピーカーも使えるようにできないかなぁって試してます。

書込番号:23292918

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/20 23:05(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。

緊急事態宣言を出して仕事を全部キャンセルしてたのに、トラブルの電話があちこちから。
すべて電話で…とはいえ、その対応に追われまくってました(泣)。
うなされながら寝てる。その真っ最中に、何度も起こされたりとか。
次の電話をするため、しばらく起きてなきゃいけなかったりとか。
てゆーか、この時間の労働、無給じゃん...。どうすんのさ、いったい。

しかも、ある人は「電話じゃわかんないから、聞きに行く」っていうから
「絶対ダメ!」「絶対ダ!!メ!!!」と断るのに大変でした。
せっかく念には念を入れて自分を他者から隔離してるのに、意味なくなっちゃう。

2日ほどお風呂入ってなくて掃除もしてなかったので、
それが恥ずかしかったというのもあります(笑)。

でも、アレですね。
睡眠による回復力は強いことを実感中。
体力的には余裕が出てきました。
ただ上記のとおり、なぜか自宅で仕事に追われてたこともあり、気力までは回復しておらず。
ご教示いただいたtarの実験は、未だ手つかずです。
申し訳ありません。

>QNAP -> daapd -> Sound Blaster Play! 3 -> GI-L1 -> TT-BA09 〜> TT-BR009

ぬぬ?
daapdからのBT接続ですと?
そんなんできたら、めっっっっちゃうれしいです!!!!
BTスピーカー、山ほど持ってるので。

よくわからないのですが、上記接続でPLEXもイケるのでしょうか?
つまり、QNAPからiPad等を介さずに、BTスピーカーに音を飛ばせるのか?という疑問です。
こっちも、イケるとさらにうれしいです。
選曲のためのリモコンとしては、daapdよりPLEXのが使いやすいため。
でも、リモコン(PLEXクライアント)を使う時点で、それはiPad等を使うってことになっちゃうのかしら??
あー、違うのかな? iPadで選曲はするんだけど、そのあと音はQNAPから直接BTスピーカーに飛ぶ…
ってことができる????
とととと。あー、いつもの癖が。妄想に胸を膨らませて、うっとりしてました(笑)。

>その有効期限が48時間となってるので、更新の際にインターネットへのアクセスが必要な処理があるのかもしれない。

この(↑)件ですが
本日3/20(金)22:30、次の2つが可能であることを確認しました。
・PLEX→Chromcast→h.ear. go2
・daapd→Chomecast→h.ear go2
3/18(水)朝、h.ear go2からのインターネット抜けをルータ上で禁止しております。
つまり、禁止後48時間超えてもChromcastできてる...と。
うーん、なんでしょうねぇ。
たとえば現在は仕様が変わって48じゃなく、もっと長いとか?

おっと。体温計がピーピーいってます。
37.2度。びみょーーーーーーーーーー(笑)。
ダルさはもうなくなったのですが、油断はできないので、ルル飲んで寝ます!!

書込番号:23295845

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/21 00:02(1年以上前)

>たく0220さん

JBL + daapdでの組み合わせでの利点を列記してました。
「関係ないわー」とのお声、ごもっともでございますが、
いちおうキーワード「daapd」が入りましたので、ご容赦ください(汗)。

さてさて。結論からいうと、使い勝手が良いため、まずまず満足しております。

ただ、「AirPlay2だからこそ!!」って利点が
今のところ感じられないのは残念です。
私がまだ気づいてないだけかもしれませんが。


<JBL Link Portableだからこその利点>

◎ 夜にMacいじりながら聴くのに最適。
・設置面が小さい→手元に置ける→隣室を気にしない音量でもよく聴こえる。

◎ 再生中にトイレ行きたくなったら、そのまま持ってけばオッケー。

○ ちょうどいいアンバイの音質。
・音楽だと、ズンドコうるさくなく、しかも物足りなくもなく。
・Youtubeなどでは、モノラルなので音の広がりはないぶん、人の声は聞き取りやすい。

△ お風呂は意外と使わなかった…。
・やっぱりカラビナついてないのが大きな理由ですね。
・「濡れてもいい」は「あとで拭かなくてもいい」を意味しないので。
・みかんネットも考えてますが、いくつか不安が。
 ー入れたり出したりが面倒。
 ー万が一破れたら、落ちて壊れる。最悪は怪我する。
 ーカビつきそう
 ー入れたり出したりのとき、ファブリック素材が傷つきそう。


<AirPlay機だからこその利点>

◎ アプリによっては、絵を遅らせて音に合わせてくれる。
・Mac Safari上のYoutube, PLEX
・iPad上のYoutube, PLEX
・Bluetoothでは、こうはいかない。

◎ Mac/iPad/daapd間の入力切替が超簡単
・Bluetoothでは、こうはいかない
 (AirPods系(H1/W1チップ内蔵デバイス)を除く)

△ 本体の音量ボタンが固いのには閉口するが、
・音源がdaapd(=Remote操作)なら、Watchで音量変更OK
・iPhoneなら、他音源でもWatchで音量変更OK


<AirPlay2機だからこその利点>

いまのところ、特に感じられない。

書込番号:23295967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/21 00:03(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは

回復してきてるみたいで良かったです。
まだ油断大敵な状況かと思いますが、お大事にね。

しかしまぁ、体調不良で休んでるってのに電話してくる方も何考えてるんだか
自分が逆の立場だったら、どう思うか考えんのかね…
これじゃ治るものも治らんし、悪化して入院したら自分らさらに困るんじゃね?
(まぁ私もそんなんだったから、気持ちはよくわかるよ…)


>とととと。あー、いつもの癖が。妄想に胸を膨らませて、うっとりしてました(笑)。

色々試しているところなので、元気になってからって事でね。

>たとえば現在は仕様が変わって48じゃなく、もっと長いとか?

この辺は機能組み込んだメーカーの考えによるかもね。

>37.2度。びみょーーーーーーーーーー(笑)。

ゆっくり休んでね。おやすみ〜 ^^

書込番号:23295968

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/21 23:02(1年以上前)

Alsaequal調整画面

>tanettyさん

何か応用できそうなの見ると興味本位で、とりあえず色々試したくなるんですよね。
とりあえずQNAP上では難しかったので、"Raspberry Pi Zero W"に環境移して実験してます。

shairport-sync : AirPlay受信(Audioのみ) -> スピーカーとかにOUTさせられる
Alsaequal : Linuxで使えるイコライザー

shairport-syncをインストールして設定でdaapd -> "SB Play!3"への出力はOKだったので
イコライザー"Alsaequal"を通して微調整、これもOKだった。
低音とかちょっといじりたいって時には使えるかも。

段階的に実験してますが、USB-DAC経由でなくBluetoothスピーカーへのダイレクトに出力できるかとか確認してます。
chromecast(googlecast)についても望み薄いですが、何か案があるか確認中です。(Plex AirPlay対応してないので…)

書込番号:23298022

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/22 09:57(1年以上前)

たく先生

おはようございます。

外に出れないので、玄関開けてちょっとだけ外を眺めてたら、
近所の家族がふとんを干しながらしてる会話が、耳に入ってきました。

ばあちゃん「犬も歩けば?」
孫娘「ぼうになるーーーー!」

ちょっと微笑ましい気持ちになりました。

さてさて。
音質調整つきのAirPlayですとぉおおお??
て、天才すぎる。さすが、たく先生。

ただ、難しくって、よくわかりませんでした。

こんな理解で合ってますか?

・daapd(QNAP上)から原音をAirPlay送信。
・shairport-sync(RaspberryPi上)で原音をAirPlay受信。
・Alsaequal(RaspberryPi上)で音質調整。(出力先は??)

この次がよくわかりませんでした。

>daapd -> "SB Play!3"への出力はOK

"Sound Blaster Play! 3" というのは、
USB端子から音をデジタルで受けとって、3.5mmに音をアナログで出す、
いわゆるUSB DACですよね???

SB Play3は、QNAP, RaspeberryPiどちらにくっつけるのでしょうか?
・実験段階では、とりあえずRasberrryPiにくっつけている。
・最終的には、QNAPにくっつける。

最終的にQNAPにくっつけたとして、入出力の前後関係はどうなるのかしら?と

daapd on QNAP
 ↓ 原音AirPlay
shairport-sync on QNAP
 ↓ 原音
Alsaequal
 ↓ 調整済音
????

んんん。ここまで書いて、思いました。
調整済音を出せるのは、Bluetoothのときだけということだけでしょうか?

すみません。
何が理解できてないかを理解できてない人が、質問しております。
質問内容を理解するのは、困難を極めるような気がしてます(汗)。

内部的なことも知りたいのですが、まず私が知りたいのが
「何ができるのか? (何をできるようにしようと目指しているのか?)」ですね。

A; 音質調整済で「A」irPlay出力できるようにする
B: 音質調整済で「B」luetooth出力できるようにする
C: 音質調整済で「C」hromecast出力できるようにする

A, B, Cすべてを模索中…という認識でよいでしょうか?

書込番号:23298701

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/22 11:07(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。
体調は大丈夫?あまり油断して無理しないようにね。

>・Alsaequal(RaspberryPi上)で音質調整。(出力先は??)

出力先はRasPiから色々ですね。基本的にAlsaequalで対応できたらって感じです。
・ヘッドフォン出力(があるRasPiの場合) : 可(実験してないけど多分)
・USB-DAC : 可(Sound Blaster Play! 3)
・bluetooth : 可(TaoTronics TT-BR009,TaoTronics TT-BR06)

bluetoothは10分ほど前に問題解決したとこ ^^;
ただSBCになるのでapt-xに対応させるとかになるとちょっとしんどいのと、
操作してるとWi-Fiが5Ghz未対応のだと、おそらく処理(プロセス)が干渉して途切れたりするので
外部のTT-BA09(BT送受信機)に任せたほうが良い面もある。ペアリングも楽だし。

今のところこんな感じです。

>SB Play3は、QNAP, RaspeberryPiどちらにくっつけるのでしょうか?

思ったよりQNAPやdocker(alpine linux)の制限というか、出来るだけQTSはいじらないで済ませたいかなってのがあって煮詰まってしまってます。
QNAPで対応する安いBTドングルあれば良いのですが、ちょっと調べ中なので先にUSB-DACといった感じです。
ヘッドフォン出力からだったら色々応用きくかなと

>A, B, Cすべてを模索中…という認識でよいでしょうか?
Aは出来るんだろうけど、私の実力だと難しいというより無理 ^^;
Bはさっき出来た。
Cは調べ中。出来るのかな…

書込番号:23298824

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/22 17:59(1年以上前)

>たく0220さん

36.4度。おかげさまで平熱に戻りました。
ご心配ありがとうございます(嬉)。

仕事のほうもちょっとメドがつき、ひといきついてます。
体調不良中にしてたのは、モンスタークレーマーへの対応でした。
私の仕事のひとつに債権回収があります。ひらたくいうと、借金とりですね。
飲食店に例えると、こんな感じの人がいたんですよぉ。

飲食店で食事を済ませた男性が、請求書を見た後、
「〇〇円な、オッケー。XX日までに払うわ」

数日後、
「払うもんか。『払うな』って嫁が言ってるからな」
「俺はもう話をしない。この店を紹介してくれた奴を通して、嫁と相談してくれ」
「払ってほしかったら、皿をちゃんと洗ったか見せてみろ」

もう、意味がわかんないですよね。
食い逃げしようとする人は、世の中では確実に通用しない、いろんな理屈を考えるもんだなぁ。
とむしろ感心してしまうほどでした。
しかも、後段3つは「店を紹介してくれた人」が店に伝えてきたという、さらに意味不明。

さてさて本題ですが。
ひぇええええええええ。
なんかいろいろ、スゴイことになってますね。
私にはもう、超人としか思えないんですけど。

※この流れで言うと、たく先生が変人みたいになっちゃいますが(笑)
 もちろんそんな意味では、断じてありません。

以下、技術的難度・可否を完全に無視して、
私の環境で私が使う場合に限定したニーズを述べさせていただきますと。m(_ _)m

AirPlay/Chromecastの音質調整は、あってもたぶん使わないです。
それらが使えるスピーカーは、
・音質がもともと好み(JBL, Coccon, Victor)
・またはスピーカー側で調整可能(h.ear go2)
だからです。

逆に、BTで音質調整というのは、とてもありがたかったりします。
BTスピーカーによっては、低音が強すぎて、結局使ってないものがありますから。
DENON DSB-200, Panasonic SC-NA10 (ちなみに、どっちもapt-X対応)

あー、そういう意味でいうと、スピーカーごとの音質調整を、送信側で個別保存・自動取得できるのが、サイコーにうれしいです。
たとえば、DSB-200では低音マイナス5、SC-NA10では低音マイナス3とあらかじめAlsaequal上に保存。
DSB-200で再生したら、勝手に低音マイナス5になる。
SC-NA10に再生を切り替えたら、勝手に低音マイナス3になる。
みたいなイメージです。

ってん私、めっちゃワガママ言ってるんですよね、きっと。
フザケンナーーーーーーーー!!!
ってことなっちゃうのでしょうか(汗)。
実際に使ったときを頭ん中でシミュレートした場合、こうなったらうれしいな。
そんな単なる妄想ということで、お許しください。

書込番号:23299582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/22 19:56(1年以上前)

>tanettyさん

だいぶ落着いたみたいで、なによりです ^^

>体調不良中にしてたのは、モンスタークレー○ーへの対応でした。

ご苦労さまでした。どんな商売しててもこういう方はいるんですよね困ったことに。


>AirPlay/Chromecastの音質調整は、あってもたぶん使わないです。

調べてみて判った事ですが、ChromecastレシーバーはGoogleにデベッロパーとしての登録が必要だそうで無理っぽい。

Raspi Zero Wはヘッドフォンの出力ないので、今回みたいにUSB-DACを使うのが簡単で
昨年末に国内での発売がようやく開始した"Raspberry Pi 3 Model A+"ならヘッドフォンの出力がつくのでUSB-DACの必要はない。
https://www.switch-science.com/catalog/4110/

出力がBTだと遅延や(SBCだから)音質が納得いくかはその人次第なのでね。


>スピーカーごとの音質調整を、送信側で個別保存・自動取得できるのが、サイコーにうれしいです。

shairport-syncはdaapdやRemoteからは1台のAirPlayスピーカーとしてみえるので
Raspi1台だとペアリングを切替える仕組みが必要になるかな…
物理スイッチをつけるか、切替え用のWebUI作るか…
送信側で個別保存・自動取得は切替え時にスクリプトでAlsaequalの設定変更させれば出来ると思う。

Raspi単体はそれほどでもないけど、周辺機器そろえると1台スピーカーが買えるぐらいの金額になるから慎重にね。
あとAmazonとかので価格が高いのは輸入品だろうから、技適ないかもしれないから気をつけてください。

書込番号:23299802

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/24 00:03(1年以上前)

amixer-webui 調整画面

>tanettyさん

JiriSko/amixer-webui
https://github.com/JiriSko/amixer-webui

Webブラウザからイコライザー調整出来るようになります。(添付画像参照)


>物理スイッチをつけるか、切替え用のWebUI作るか…

昔ダイソーで"AB Shutter3"って"Bluetoothリモートシャッター"が300円だけど売ってたんだけど、まだ扱ってるかな?
これ+Raspiだと切替え操作は出来そうなので、工作なしで簡単に出来るかもしれない。

ところで、今回の試みはQNAP+daapdでBluetoothスピーカー使えないかな〜って所からで
これは、USB-DAC+Bluetooth送信機でOKかなっと
で、QNAPとBluetoothスピーカーとの距離が離れていた場合は届かないのでshairport-syncで疑似的にAirPlayスピーカーとしたらどうかなって事で現在に至る感じです。

ついでなので、イコライザー使えないかと思ったらAlsaequalが見つかったのです。

あと、PlexアプリだとDLNAではないストリーミングなので端末側で再生しててリモコンのようには出来ないんですね。。。
Apple端末だったらAirPlayかBluetooth使えるから、あまり問題ないのかな?

書込番号:23302082

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/27 20:14(1年以上前)

たく先生、こんばんは〜。

よーーーーーやく食い逃げの首根っこをつかまえることに成功しまして。
病み上がりのなかけっこう神経を使っちゃいましたけど、結果オーライということで。

さてさて。毎日daapdを使ってますが、ほんっっっっっとに便利で、使うたびにたく先生に感謝する日々です。

過去にはiPod用ドックスピーカーひとすじでしたが、運用上多くの問題を抱えていました。
・iPodはそれほど曲が入らない。
 ーALACはHDD、AACはiPodなどの別管理
 ー楽曲をiPodから頻繁に入れ替え
 ーHDDの楽曲は別HDDに手動バックアップ
・iTunesからiPodへの曲転送に時間がかかる。
・iPod台数分同期が要る。

しばらくしてXperiaも使うようになり、Bluetoothスピーカーに乗り換えましたが、容量・時間・手間という問題の本質は変わりませんでした。

daapdはサイコーです。だって、楽曲をNASにさえ放りこんでおけば一元管理かつ自動バックアップでき、どの端末からでも再生指示が出せ、どのAirPlayスピーカーからでも再生できるわけですから。

こんなすばらしいしくみを使えることに、無上の喜びを感じております。すべてたく先生のおかげです。ありがとうございます。



>ChromecastレシーバーはGoogleにデベッロパーとしての登録が必要
>Raspi Zero Wはヘッドフォンの出力ない

ぬぅうう。なんかいろいろややこしいんですね。

>Raspi単体はそれほどでもないけど、周辺機器そろえると1台スピーカーが買えるぐらいの金額になる

マジですかぁ。とすると、当面は見合わせカナ。
いろいろ欲しいものが多すぎて、困ってます(笑)。&#8232;
>JiriSko/amixer-webui
>Webブラウザからイコライザー調整出来るようになります。(添付画像参照)

スゴイですね。めっちゃ便利そう。よくわからないんですが、これって、「スピーカーごとの切替用WebUI」ではないんですよね?

>昔ダイソーで"AB Shutter3"って"Bluetoothリモートシャッター"

カメラのシャッターを切れるやつですよね?? 合ってます???

>ついでなので、イコライザー使えないかと思ったらAlsaequalが見つかったのです。

おおおおお。さすがたく先生。一の疑問から十調べて百の知識を手に入れてしまう。
私から見ると、雲上人としか思えません。

>PlexアプリだとDLNAではないストリーミング

これ、意味がわかんない仕様ですよね。
PLEX Media ServerとPLEXアプリという、純正(?)どうしの組み合わせなわけですから、リモコンとして使わせてくれればいいのに
たとえばPLEX Media ServerとPanasonic Music Streamingアプリという組み合わせだと、ちゃんとリモコンとして使えます。

>Apple端末だったらAirPlayかBluetooth使えるから、あまり問題ないのかな?

やっぱりリモコンとして使えた方がうれしいですね。AirPlayでもBluetoothでも端末の音を飛ばすので、次の問題を抱えることになりますから。
(a) 端末のバッテリー使う。
(b) 端末の通知音が混じる (混ぜるために、混ぜてないときも音質劣化)
(c) 再生中にYoutubeアプリ等が使えない (Youtubeの音がスピーカーから出てしまう)

書込番号:23308080

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/27 20:17(1年以上前)

たく先生

話は変わりまして。ちょっとお力添えいただきたいのですが。
PLEXライブラリバックアップの件、やっとのことで実験できました。
tarによる圧縮・展開で、権限や隠しファイルの問題は解決されたっぽいですが、展開の場所がうまいこといきませんでした。
テスト用の場所に展開したからダメなんでしょうかね...。


<したいこと>

・圧縮ファイルは、ここにつくりたい。
/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz

・展開は、テスト的にここに展開したい。
/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer/



<したこと>

@ 圧縮
# tar -czvf /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer

A テスト用フォルダに展開
# cd /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX
# tar xfv /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz -C /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer --strip-components=1



<なったこと>

ここ(↓)に展開されてしまった。権限やら隠しファイルやらはOKぽい。
/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer



<展開場所での権限は問題なかった>

[/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer] # ls -al
drwxrwxrwx 5 admin administ 4096 Mar 17 03:50 ./
drwxr-xr-x 3 admin administ 4096 Mar 27 18:43 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 228516 Feb 25 01:51 .list
-rw-r--r-- 1 admin administ 4468 Feb 24 20:52 .qpkg_icon.gif
-rw-r--r-- 1 admin administ 5254 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_80.gif
-rw-r--r-- 1 admin administ 3138 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_gray.gif
-rwxr-xr-x 1 admin administ 826 Feb 25 01:51 .uninstall.sh*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 1188508 Feb 24 20:41 CrashUploader*
drwxrwxr-x 4 admin administ 4096 Jun 9 2017 Library/
-rwxr-xr-x 1 admin administ 486064 Feb 24 20:41 Plex Commercial Skipper*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 3522812 Feb 24 20:41 Plex DLNA Server*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 150188 Feb 24 20:41 Plex Media Fingerprinter*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 5425904 Feb 24 20:41 Plex Media Scanner*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 18046444 Feb 24 20:41 Plex Media Server*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 754780 Feb 24 20:41 Plex Relay*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 12116 Feb 24 20:41 Plex Script Host*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 253184 Feb 24 20:41 Plex Transcoder*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 4180516 Feb 24 20:41 Plex Tuner Service*
drwxr-xr-x 11 admin administ 4096 Mar 17 03:51 Resources/
drwxr-xr-x 2 admin administ 4096 Feb 24 20:41 lib/
-rwxr-xr-x 1 admin administ 6243 Feb 24 20:53 plex.sh*


<大元の場所で権限したとき>

[/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer] # ls -al
drwxrwxrwx 5 admin administ 4096 Mar 17 03:50 ./
drwxrwxrwx 15 admin administ 4096 Mar 14 08:08 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 228516 Feb 25 01:51 .list
-rw-r--r-- 1 admin administ 4468 Feb 24 20:52 .qpkg_icon.gif
-rw-r--r-- 1 admin administ 5254 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_80.gif
-rw-r--r-- 1 admin administ 3138 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_gray.gif
-rwxr-xr-x 1 admin administ 826 Feb 25 01:51 .uninstall.sh*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 1188508 Feb 24 20:41 CrashUploader*
drwxrwxr-x 4 admin administ 4096 Jun 9 2017 Library/
-rwxr-xr-x 1 admin administ 486064 Feb 24 20:41 Plex Commercial Skipper*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 3522812 Feb 24 20:41 Plex DLNA Server*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 150188 Feb 24 20:41 Plex Media Fingerprinter*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 5425904 Feb 24 20:41 Plex Media Scanner*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 18046444 Feb 24 20:41 Plex Media Server*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 754780 Feb 24 20:41 Plex Relay*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 12116 Feb 24 20:41 Plex Script Host*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 253184 Feb 24 20:41 Plex Transcoder*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 4180516 Feb 24 20:41 Plex Tuner Service*
drwxr-xr-x 11 admin administ 4096 Mar 17 03:51 Resources/
drwxr-xr-x 2 admin administ 4096 Feb 24 20:41 lib/
-rwxr-xr-x 1 admin administ 6243 Feb 24 20:53 plex.sh*

書込番号:23308083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/27 21:01(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
今度は私が熱で寝込んでます… うつったかな ^^;

>展開の場所がうまいこといきませんでした。

圧縮のコマンド、コピペ間違ってました。申し訳ない。

tar -czvf /share/CACHEDEV1_DATA/Public/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz -C \
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg PlexMediaServer

-Cで tar実行時だけ"/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg"にカレントディレクトリが移動されます。

書込番号:23308142

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/27 21:17(1年以上前)

>たく0220さん

え。大丈夫でしょうか。心配しております。

お熱があるなかレスをいただき、誠に恐縮です。
ご助言の内容をさっそく試してみようと思います。

くれぐれもご自愛くださいますようm(_ _)m

書込番号:23308170

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/28 01:38(1年以上前)

>たく0220さん

うまいこといきました。誠にありがとうございます。

以下、自分用のメモです。

<PLEXライブラリバックアップ&リストア>

@ AppCenterからPLEXを停止

A 圧縮して保存
# tar -czvf /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz -C \
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg PlexMediaServer

B 展開 (テスト用フォルダの場合)
# tar xfv /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz -C /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer --strip-components=1

B 削除&展開 (本物フォルダの場合)
# cd /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
# rm -r *
# rm -r ./.???*
# tar xfv /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz -C /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer --strip-components=1

書込番号:23308515

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/03/29 23:52(1年以上前)

BT用 WebUI

>tanettyさん

こんばんは。
ちょっと疲れがたまってたみたいで、寝たら良くなりました。

>これって、「スピーカーごとの切替用WebUI」ではないんですよね?

都合が良いのが見つからなかったので、ちょと作ってみました。
まだ未完成ですが、今日はこの辺までにしておこうかと ^^;

書込番号:23312554

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/03/30 00:17(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。
daapdをJBLで聴きながら入浴してました。気持ちよくって、サイコーです!

>ちょっと疲れがたまってたみたいで、寝たら良くなりました。

ほっ。よかったー。安心しました。

>都合が良いのが見つからなかったので、ちょと作ってみました。

え? マジですか。さすがですね。
たく先生にかかると、あっというまに何でもできちゃうんだー。
やはり天才としか。スゴすぎですよ!!

>まだ未完成ですが、今日はこの辺までにしておこうかと ^^;

けしてご無理をなさらぬよう。では、おやすみなさいZzz...。

書込番号:23312590

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/04 16:10(1年以上前)

再生する@ スピーカーごとに音量を保持してくれないことが多い。

再生するA アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。

その他
@ スピーカーごとに音量を保持してくれないことが多い。

その他
A アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。

キュー内の並び順がおかしい。

たく先生、こんにちは〜。

体調のほうは、いかがしょうか。良くなっているとうれしいのですが。

さてさて。
タンス(木製)の引き出しの底板が、半分外れた状態になってしまいました(泣)。
どうしたんもんか。モノはためし。とりあえずやってみようかしら。
トンテントンテン。テキトーにやってみたら、マジか。いちおう直りました。
よかったー。どシロウトですけど、意外とやってみるもんですね。

とはいうものの、シロウトではどうにもならない案件もあるわけで。
daapdで、うーん、困った…ってことが2つほどあるのですが。

【案件@】スピーカーごとに音量を保持してくれないことが多い。
【案件A】アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。

以下、詳説させていただきます。



【案件1】スピーカーごとに音量を保持してくれないことが多い。

添付動画@をご覧ください。
「JBL」で音量約35%再生中、「DS-A5」に切り替えたら同じく約35%になっています。
「DS-A5」の音量を100%にした後、「JBL」に戻すと約35%です(○)。
再び「DS-A5」にすると、約35%になってしまっています(×)。

同様の症状は、「Cocoon」や「Victor」でも発生します。
ただ、必ずそうなるかというと、たまに保持してくれてる場合もあります。
よくわからないですね…。

ちなみに、この症状で何が困るかと言うと、「手間」と「爆音」です。

<手間>
機器切替のたび、音量をいじらないといけません。
最適な音量(%)は、機器ごとに違うため。
たとえば、DS-A5は(光出力する)単なるレシーバーなので、必ず100%にしておきたいです。

<爆音>
切り替え前の音量(%)を切り替え後も引き継ぐことが多いので、いきなり爆音が鳴ったら怖い。
いままでたまたまなのか、そうなったことがないような気もしますが。
もしかすると安全のため、切替前後を比較し、小さいほうの音量(%)を適用する仕様なのかしら??



【案件2】アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。

まず前提として現状、各ソートオプションはすべてコメントアウトしています。
(アーティストを選ぶと、アルバムは新しい順に並びます)

# artist_view_sort_order = true
# album_view_sort_order = true
# sort_order_by_year = "DESC"
# album_year = "max"

「MACO」のアルバム一覧を見ると、次の順に並んでいます。

<MACOのアルバム一覧での並び順>
恋蛍 - Single (2020)
3月9日 - Single (2020)
タイムリミット - Single (2019)
BEST LOVE MACO (2018)
交換日記 (2018)
メトロノーム (2017)
23 plus (2014)

で、いちばん上の「恋蛍 - Single (2020)」に再生指示直後、
右上の「次はこちら」でキュー内の並び順を見ると、次のようになっています。

<「恋蛍 - Single (2020)」再生指示直後のキュー内並び順>(添付画像)
恋蛍 - Single (2020)
交換日記 (2018)
タイムリミット - Single (2019)
メトロノーム (2017)
3月9日 - Single (2020)
23 plus (2014)

これを見るかぎり、どうもアルバム名で並べているような気がします。



最後にまたまた余談で恐縮ですが。
4月から近くの飲食店が軒並み全席禁煙になりました。感心、感心。
タバコの匂いが超苦手な私にとっては、改正健康増進法サマサマです。
たく先生は、タバコの匂い、平気でしょうか?

書込番号:23320854

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/04 17:34(1年以上前)

再生する@ スピーカーごとに音量を保持してくれないことが多い。

再生するA アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。

その他
@ スピーカーごとに音量を保持してくれないことが多い。

その他
A アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。

>たく0220さん

動画を再投稿します。
Macで圧縮後に送ったらボケボケだったので、圧縮前のを。
どのみち価格コムサーバ上で圧縮されるので、変わらないかもしれませんが。

書込番号:23321021

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/04 20:14(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
ご心配おかけしましたが、体調はね良くなりました。
なんかねヤル気が色々おきなくてね…

>【案件1】スピーカーごとに音量を保持してくれないことが多い。

一応、files.dbのspeakersテーブル

id, selected, volume, name, auth_key
147851760744  0 17 eufy Genie-D46
55407420544086 1 82 raspi_audio_test

daapdの方でvolumeは記憶してるはずなんだけど、動画の操作では今のところはそういう挙動はなかったと思う。
ただ、複数に設定していた場合で
例えばDS-A5を50%で設定していて、そこにJBLを追加した場合は以前のボリュームがどの様に設定されてたとしても
JBLのボリューム = DS-A5のボリューム = 50% ってなる。

まさかiOSのバグとか…

>【案件2】アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。

ごめんキュー内まで気が回ってなかった ^^;
ちょっと調べておきます。
アーティストやアルバムの画面では大丈夫でキュー内のみって認識大丈夫ですか?

>これを見るかぎり、どうもアルバム名で並べているような気がします。
キューに入れる時にもソートされてるのか…


>改正健康増進法サマサマです。

そうですね ^^
車もタバコも急には止まらないのですよ。
F1並みのブレーキ私につけてほしいかな…

書込番号:23321313

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/04 21:52(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になっております。
体調が戻ったとのことで、よかったー。安心しました。

>【案件1】スピーカーごとに音量を保持してくれないことが多い。
>一応、files.dbのspeakersテーブル

おっと。こんなところで保持していたんですね。

>例えばDS-A5を50%で設定していて、そこにJBLを追加した場合は以前のボリュームがどの様に設定されてたとしても
>JBLのボリューム = DS-A5のボリューム = 50% ってなる。

んんんん? そうなんですね。
ちなみに「追加」とは、どういうときの話でしょうか?

(a) スピーカーを新しく買ったとき (speakersテーブルにレコード追加)
(b) スピーカーを切り替えたとき
(c) 2つめのスピーカーから同時に音声出力しようとするとき

それはそうと、speakersテーブルのvolumeですが、保持していること自体が不思議です。
静的に持っていると、下記のケースで挙動がおかしくなると思うのですが。

(a) iPhoneで再生指示して音量変更 → iPadで音量変更 → 再びiPhoneで音量変更
(b) iPhoneで再生指示して音量変更 → スピーカーで音量変更 → 再びiPhoneで音量変更

現実にどうなっているかはともかく、破綻なく挙動させるためにどうあるべきか?
なんとなくですが、以下の動作原理が正解のような気がします。
・スピーカーがもつ値を正として、適宜スピーカーに確認してから行動。

あるいはテーブル内のvolume値は、上記(a)や(b)のようなケースでも、
適宜スピーカーに確認して、動的に更新されるのでしょうか?
動的に更新されるのなら、テーブル内にもつ意味がないような気も。

とかいろいろ考えだすと、謎が謎を呼び、楽しくなってきて、眠れなくなりそうです(笑)。

>まさかiOSのバグとか…

>少なくともMacのミュージックにiPhoneのRemoteからつなげたときは、
各スピーカーの音量がきちんと保持されてるようです(添付動画参照)。

>>【案件2】アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。

>ごめんキュー内まで気が回ってなかった ^^;
>ちょっと調べておきます。

恐れ入ります。m(_ _)m

>アーティストやアルバムの画面では大丈夫でキュー内のみって認識大丈夫ですか?

はい、キュー内を除けば、正常な挙動です。つまり、
・アーティスト選択後のアルバム一覧では、ちゃんと最新順に並ぶ。
・アルバム一覧では、ちゃんと最新順に並ぶ。

>F1並みのブレーキ私につけてほしいかな…

あれ? たく先生って喫煙なさるんでしたっけ???

書込番号:23321497

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/04 21:56(1年以上前)

>tanettyさん

Raspi Zero Wの設定してるついでにUSB OTGの機能ためしてみてました
以前聞かれてたRNDISの事も調べたので情報までに。

RNDIS(RNDIS over Ethernet、RNDIS over WiFi、RNDIS over WiMAXなどなど)

昔からあるUSB標準(らしい) CDC-ECMのMicrosoftによる拡張なのかな?
CDC(Communication Device Class)-ECM(Ethernet Control Model )
デバイスクラス: キーボードとかマウスで聞くHID(Human Interface Device)とか
参考: https://www.usb.org/defined-class-codes

PCとか使う側がHost、使われるデバイスとなる側がPeripheralと表現されるみたい。
USBテザリングとかネットワーク共有(インターネット接続とか)と言った方が解りやすいかも。
USBタイプのNICと何が違うかと言われると、Host側の設定なしでインターネットに接続できたりするぐらいかな
Poket Wi-Fiとかでも出来るのあるけど…

今回はSSHやTelnet切りたかったので、RNDISは使わずシリアル(g_serial)のモジュール使って遊んでます ^^

書込番号:23321507

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/04 22:12(1年以上前)

>tanettyさん

>ちなみに「追加」とは、どういうときの話でしょうか?

スピーカーの選択画面で左上の"複数"と"単一"のモードが選べると思います。
この"複数"モードの時、あとから1個追加で選択した場合って事です。

なので
>(c) 2つめのスピーカーから同時に音声出力しようとするとき
です。

>動的に更新されるのなら、テーブル内にもつ意味がないような気も。

絶対ボリュームというのかお互いが使用するボリュムの基準が一致してれば何の問題もないのですが
スピーカーによって制御できたり出来なかったり仕様が不明だったりで
あれこれ考えすぎて、おなじく眠れなくなりそうです ^^;

>はい、キュー内を除けば、正常な挙動です。

ならキューの動作に集中出来そうです。(よかった ^^)

残念ながら喫煙者です。
付き合いやら、なんやらでなかなか…
電子タバコに移行しつつリアルは少なめになってきたかな〜
マナー悪い人多いから、世論はかたむくわな〜って事でしかたなし ^^;

書込番号:23321542

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/05 02:08(1年以上前)

再生するMacのミュージックへのRemote接続では、バッチリ各スピーカーの音量が保持される。

その他
MacのミュージックへのRemote接続では、バッチリ各スピーカーの音量が保持される。

同時出力時でもdaapdが適宜各スピーカーと通信すれば、正しく音量を保持できる気が。

>たく0220さん

恍惚としております。夜中に「明治 果汁グミ」をむさぼる背徳感に。おいしー。

さてさて。

>以前聞かれてたRNDISの事も調べたので情報までに。

ありがとうございます。当の本人は、すっかり失念しておりました(汗)。

RNDIS(RNDIS over Ethernet、RNDIS over WiFi、RNDIS over WiMAXなどなど)

>昔からあるUSB標準(らしい) CDC-ECMのMicrosoftによる拡張なのかな?
>CDC(Communication Device Class)-ECM(Ethernet Control Model )

ぬぅうう。
初めて目にすることばばかりだぁあああああああ!!!!!
でも、だからこそ、めっっっちゃ勉強になります!!!

>USBテザリングとかネットワーク共有(インターネット接続とか)と言った方が解りやすいかも。
>USBタイプのNICと何が違うかと言われると、Host側の設定なしでインターネットに接続できたりするぐらいかな
>Poket Wi-Fiとかでも出来るのあるけど…

たしかに。私が以前使ってたモバイルルータでも、PCにUSB接続可能でした。

そのへんも踏まえ、こんな感じで理解しましたが、合ってるのかしら…。

・ネットワーク設定は、PC側ではなく、RNDISデバイス上にもつ。

・RNDISデバイスは、ネットワーク的には、独立したひとつのノードとして動く。
ーPCとは別のIPアドレスをもち、外界から見れば、デバイスが(独立したひとつのノードとして)通信する。
ーPCとデバイス間の(USBケーブルでの)通信は、ドライバがうまいことやってくれる。

・通常の周辺機器のように「PCが親分、デバイスが子分」ではなく、むしろ対等の関係に近い。

「対等の関係」や「ひとつのノードとして」というのは、ご教示いただいた
>参考: https://www.usb.org/defined-class-codes
を見て、そうなのカナ?と思いました。というのは、

・RNDISは3種ともBase Classが「EFh」(その他)。

・EFhのDescrptor Usageは、「Both」。

・Descriptor Usageを見たとき、たぶんInterfaceは子分、Deviceは対等みたいな感じ?と推測
→だとすると、Bothなら子分でない可能性がある。

>今回はSSHやTelnet切りたかったので、RNDISは使わずシリアル(g_serial)のモジュール使って遊んでます ^^

ん? g_serialとは何でしょうか?????
PCとUSBケーブルでつないで、PCからラズベリーパイをいじれるよ…的な???

>この"複数"モードの時、あとから1個追加で選択した場合って事です。

ふむふむ。そういう意味でしたか。

>絶対ボリュームというのかお互いが使用するボリュムの基準が一致してれば何の問題もないのですが
>スピーカーによって制御できたり出来なかったり仕様が不明だったりで

なるほど、複数スピーカー同時使用時を想定したとき、何か意味があるのかもしれない、と。
ただ、やっぱりよくわからないですね。
daapdが都度都度、個別にスピーカーに状態確認すればいいだけのような気がするので(添付画像参照)。

あと、さっきのレスに動画をつけるの忘れてましたので、あらためてつけました。
この件(↓)です。

>少なくともMacのミュージックにiPhoneのRemoteからつなげたときは、
>各スピーカーの音量がきちんと保持されてるようです(添付動画参照)。

あれこれ考えすぎて、おなじく眠れなくなりそうです ^^;

>残念ながら喫煙者です。

ありゃ。そうだったんですか。
喫煙者には厳しい世の中になってきましたね。

>マナー悪い人多いから、世論はかたむくわな〜って事でしかたなし ^^

残念ながら、そのとおりかと。父を見てると、そう感じます(泣)。

書込番号:23321794

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/05 03:09(1年以上前)

>tanettyさん

そろそろ寝落ちしそうなのでRNDISは明日にでも。

>ん? g_serialとは何でしょうか?????

Raspberry Pi Zero OTG Mode
https://gist.github.com/gbaman/50b6cca61dd1c3f88f41

g_serialというのはRaspiのOSで使われるUSB OTG用のモジュールの名称でドライバみたいなものです。
g_etherを使うとCDC-ECMとして、g_mass_storageを使うとスマホの様にストレージとしてアクセスさせる事も出来ます。


さてボリュームですが、色々なパターンがあって確認がめんど〜
もとい大変なので避けてたのですが、
speakersテーブルへの変更や読取りはdaapdの終了時や起動時で
普段はメモリー内にある情報でやり取りしてるみたいです。ボリュームを終了時の状態で保存して起動時に再設定するみたいです。

スピーカーがTEARDOWN状態などのセッションがない状態からだと
raop: volume_internal: Sending SET_PARAMETER to 'raspi_audio_test'
のようなログが残ると思います。この時にconfで設定されたmaxを超えないように調整されます。

また、
dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/getproperty?properties=dmcp.volume&session-id=1149551169'
dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/setproperty?dmcp.volume=16&session-id=444284318'
とgetpropertyで取得、setpropertyで設定してます。

がデバイスによってはマスターが上がるのか、ソフトウェアボリュームが上がるのか
ひょっとしたらマイクがって事もありますので…
またコントロールもBTみたくa2dpとavrcpの様にそれぞれ要件みたしてね〜となるので
対応してるのか出来るのか、出来ない場合どうなるのか… 頭がぁぁ (T_T)

という事で今日はこの辺で、おやすみなさいです。

書込番号:23321825

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/05 19:37(1年以上前)

ASIX AX88179のDescrptor

Raspi(g_serial) のDescrptor

>tanettyさん

こんばんは。

ひとまずNDISについて
参考Wiki:Network Driver Interface Specification
https://ja.wikipedia.org/wiki/Network_Driver_Interface_Specification

>第2層と第3層(ネットワーク層)の間のインタフェースとして機能する。
とあるようにWindows標準のネットワークドライバで、ネットワークやOSからのパケットやソケットの出入口(インタフェース)として働いていると考えると良いかも。
この先にTCP/IPのプロトコルとかNetBIOSとかのインタフェースが引継ぎを待っている感じかな?

そしてRNDIS(Remote NDIS)は、
参考:リモート NDIS の概要 (RNDIS)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/network/remote-ndis--rndis-2

>USB、1394、Bluetooth、InfiniBand などの動的プラグアンドプレイ (PnP) バス上のイーサネット (802.3) ネットワークデバイス向けのバス非依存クラス仕様です。
であり、RNDIS非対応デバイスの場合はコントローラのチップ用にドライバ類を用意してHost側にインストールする必要があった。
RNDIS対応デバイスの場合はHost側がRNDISに対応する準備が出来ていれば特に何かインストールしなくてもNICとして認識される(はず)。

>・EFhのDescrptor Usageは、「Both」。

Descrptor:記述子 = デバイス記述子、インターフェイス記述子、プロトコル記述子がある。
デバイス側からの自己紹介の一部なんだけど、クラスコードを
デバイス記述子とインターフェイス記述子のどっちで示せばいいのかって事なので、Bothというのは両方書いとけよ〜って事です。
つまりWindowsだとデバイスマネージャーのプロパティで
USB\Class_EF&SubClass_EF
などと表示されるのが条件となるのかな?


Host側でRNDISデバイスとして認識されれば、Host側の固定NICの様に扱われるので
そこにTCP/IPとかインタフェースをバインドするだけなので他のはおのずと答え導かれるよね?
まとめてしまうと、Host側がRNDISに対応していればデバイス側は今までみたいに別にドライバを用意しなくても済む。といった感じですね。

Raspiの話もからめてしまったので、ややこしくなってしまって申し訳ない。
単純に考えるとお互いNDISプロトコルでやりとりする為の仕組みで、
送受信されたデーターはお互いのNICで好きにしてくれって感じですかね…

書込番号:23323231

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/05 20:43(1年以上前)

たく先生

こんばんは〜。

毎日毎日、daapdで楽しんでおります(現在約3万3千曲)。
最近は、新しい邦楽の幅を広げつつも、古い洋楽を深掘りしたりして。

まさにいまは、Beach Boys『Pet Sounds』(1966)を聴きつつ
『God Only Knows』『Caroline No』が名曲すぎるぅうううう…と感動中。

こういう楽しみを与えてくださった たく先生には、本当に感謝しかありません。

さてさて。
g_serialやRNDISについてまで、一から十まで手とり足とり教えてくださり、ありがとうございます。

>g_serialというのはRaspiのOSで使われるUSB OTG用のモジュールの名称でドライバみたいなものです。

ふむふむ。g_ether、g_mass_storage、g_audioなどなど。
どうでもいいことが気になっちゃうんですが、gって何でしょう。
グッチ? ジバンシー? G.U?
もしかしてガンダム?
魚ヘンにBLUEで鯖(サバ)になるように、「手ヘンにガンダム的」なことだと予想。
冗談はさておき。

>さてボリュームですが、色々なパターンがあって確認がめんど〜
>もとい大変なので避けてたのですが、

お手数かけ、誠に申し訳ありません m(_ _)m

>speakersテーブルへの変更や読取りはdaapdの終了時や起動時で
>普段はメモリー内にある情報でやり取りしてるみたいです。
>ボリュームを終了時の状態で保存して起動時に再設定するみたいです。

めっちゃナットクの挙動です。
ひとつのスピーカーだけを見たとき、iPhoneで音量変更後、iPadで見ると即時反映されてるので。

>この時にconfで設定されたmaxを超えないように調整されます。

ん???? それって、conf上の「max_volume」のことでしょうか。

# AirPlay/Airport Express device settings
# (make sure you get the capitalization of the device name right)
#airplay "My AirPlay device" {
# forked-daapd's volume goes to 11! If that's more than you can handle
# you can set a lower value here
# max_volume = 11

よくわかんないですね。私のconf上ではコメントアウトしてあるので、無効だとは思います。
ですが、仮に「11」に設定したとしても、それはどういう「11」なのかしら?
「全機器にまたがるマスタボリューム」みたいなものはないわけですし、
何が「11」になるのか、うーん、謎だ…。

>がデバイスによってはマスターが上がるのか、ソフトウェアボリュームが上がるのか
>ひょっとしたらマイクがって事もありますので…
>またコントロールもBTみたくa2dpとavrcpの様にそれぞれ要件みたしてね〜となるので
>対応してるのか出来るのか、出来ない場合どうなるのか… 頭がぁぁ (T_T)

いや、もう、たく先生が混乱なさるようでしたら、私ごときに理解できるはずもなく…。

RDNIS/NDISについても、詳しく教えてくださり、たいへん恐縮です。
ただ、私の頭では、あまりに難しく…。
とはいうものの、結果としてのココ(↓)だけは、しっかりおぼえました。

>Host側がRNDISに対応していればデバイス側は今までみたいに別にドライバを用意しなくても済む。

これからじっくり読んで、少しずつでも理解していきたいと思います。
とりいそぎ御礼まで。

書込番号:23323365

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/05 23:01(1年以上前)

>tanettyさん

>gって何でしょう。

Gadgetです ^^
小さなツールという感じでしょうか、↓この辺が始まりかと思います。

Linux-USB Gadget API Framework
http://www.linux-usb.org/gadget/


>ん???? それって、conf上の「max_volume」のことでしょうか。

ですよ。そこは各スピーカー毎に設定するので、設定されたスピーカーに対してだけ有効に働きます。
"max_volume"は上限の設定です。最初の頃設定しませんでしたっけ?
11が100%です。1〜11の間で設定してください。0は無効で11(MAX)となってしまいます。

https://nto.github.io/AirPlay.html#audio-volumecontrol
の情報を参考にすると、AirPlayスピーカーに音量を伝えるには
volumeのパラメータを"-30〜0" で指定する必要があります(0がMAX 単位はdB)。
なぜマイナスかというと、スピーカーのMAXからの減衰させる方向での指定だからみたいです。

daapdでの実際の計算は
raop_volume = -30.0 + ((float)max_volume * (float)volume * 30.0) / (100.0 * RAOP_CONFIG_MAX_VOLUME);

max_volume :confのmax_volume、confで設定されていない場合は"max_volume"="RAOP_CONFIG_MAX_VOLUME"
volume :おそらくdaapdのマスターボリューム(0 - 100)
RAOP_CONFIG_MAX_VOLUME :11(固定)
となってます。

ややこしいけど、songs3.dbの値は0-100%でconfは1-11でとなり
11=100%で計算してください。
単純に、50%の場合は10で割って+1 -> 6 で問題ないと思います。
max_volumeはソース確認したところintですので整数のみですので10段階になります。

ただし、これはセッションの開始時(device_activate_cb)の挙動なのですが
この時はsongs3.dbの値は見てなさそうで、どの値がどう作用するのか、ちょっと時間かかるけど調べてみます。

書込番号:23323659

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/06 00:11(1年以上前)

>たく0220さん

ガンダムじゃなかったんだー(笑)。

本題の音量制限ですが、計算式難しいですね(汗)。
というわけで(?)、頭の悪い私でもできることを実施いたしました。実験です。
下記記述(↓)にしたところ、Remote上で最大音量にしても、爆音が鳴らなくなりました。

airplay "JBL" {
# forked-daapd's volume goes to 11! If that's more than you can handle
# you can set a lower value here
max_volume = 4
}

airplay "Victor" {
# forked-daapd's volume goes to 11! If that's more than you can handle
# you can set a lower value here
max_volume = 5
}

さてJBLでは、音量表示用に4つのランプがあり、音量最大だと4つとも点灯します。
上記のように「max_volume = 4」にしたところ、Remote上で音量最大時、2つ点灯するだけになりました。

その状態からスピーカー側の音量ボタン「+」を押してったら、3つ点灯、4つ点灯と、さらに音を大きくすることもできました。
この挙動が意味するのは、次の2つです。
・daapdが音圧を下げて送信しているわけではない(=音質劣化ナシ)。
・daapdがスピーカー側の音量を制限しているだけ。

ちなみに、じつはこれまで、誤操作で夜中に爆音を鳴らしてしまったことが、何回かあります。
AppleWatchでRemote表示してるのを忘れてて、腕をちょっと動かしたとき、袖口で音量を触ってしまいまして。
今後は、そういうことがなくなりそうです。

音質劣化もなく、誤操作による爆音の危険もない。
サイコーです。ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:23323765

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/06 01:11(1年以上前)

WebUiのvolume

>tanettyさん

>ガンダムじゃなかったんだー(笑)。

そうガンガルでもないのですよって、しらんよね〜 ^^;

>今後は、そういうことがなくなりそうです。

ともあれ良かったです。
Remoteとかでは確認できないのですが、daapdのWebUIでボリューム見てください。
一番上の"VOLUME"がdaapdのマスターで、一番ボリュームが大きいスピーカーと連動してるみたいです。
で現在のマスターより大きい値だった場合は、スピーカーの値は現在のマスターに合わせられてしまうみたいです。

>「DS-A5」の音量を100%にした後、「JBL」に戻すと約35%です(○)。
JBL[35%] < daapdマスター[100%] なのでOK
単独の場合その後daapdマスター[35%]ととなる。

>再び「DS-A5」にすると、約35%になってしまっています(×)。
DS-A5[100%] > daapdマスター[35%] なのでNG
DS-A5[35%]にリセットされる。

という現象が起こってたのではないかと思います。
daapdマスターが自動で変動してしまうのと、"単一"モードの時は考慮してくれてれば良いのですが
いまのところ、そうではないっぽいですね。

書込番号:23323817

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/06 01:40(1年以上前)

>たく0220さん

ガンガル...。カンゴールかと思って調べてみたら、単なるガンダムのバッタモンだったーーーーー(笑)。

>一番上の"VOLUME"がdaapdのマスターで、一番ボリュームが大きいスピーカーと連動してるみたいです。
>で現在のマスターより大きい値だった場合は、スピーカーの値は現在のマスターに合わせられてしまうみたいです。

おおおおおおお。実験してみたら、まさにおっしゃる挙動でした。

>という現象が起こってたのではないかと思います。

完全にそのとおりっぽいですね。ナットク。

>daapdマスターが自動で変動してしまうのと、"単一"モードの時は考慮してくれてれば良いのですが

(ア) Aに出力中、Bにも追加出力
(イ) Aに出力中、Bに切替

音量のみに注目したとき、(ア)と同じく(イ)でも、Bが追加出力される扱いっぽいですね。
そのうえで、(イ)ではAへの出力停止もおこなう、みたいな。

で、追加「前」のマスタボリュームを、追加「後」の機器は超えることはできない。
というヘンテコな仕様なんだと。うーん、なんともはや。

いずれにしても、疑問が氷解して、スッキリ。ありがとうございます。
これでぐっすり眠れそう。って、いまからお風呂にゆっくりつかりマッスル。
では、おやすみなさい。

書込番号:23323828

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/06 02:02(1年以上前)

>tanettyさん

>というヘンテコな仕様なんだと。うーん、なんともはや。

WebUIぐらいでしかマスターはいじれないんだけど
変更すると他のスピーカーのボリュームも相対的に変更されるんだよね。
なんで変動させてるのか理由があるのかもしれないけどよくわからない。

マスターとの比較部分をスルーさせるのは簡単かもしれないけど、理由が不明なのが気がかりだったりする。

書込番号:23323837

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/06 19:44(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

GGMM E5のバッテリーが完全に死亡し、ヘコミ中…。
ACにつなげてないと、電源が入りません。
購入後して2年ちょいなんですが。
ワケのわからないメーカーのものはダメですね。
(ドイツのフリした中華メーカー)

さてさて、本題ですが。なるほど…。
アルゴリズムは判明したけど、その設計意図が不明。
とすると、アルゴリズム改変時、何らかの不具合が出るかもしれない。
ということですよね。

とはいえ、(無条件で)スピーカーごとの音量保持ができるようになれば、とても助かります。
あと、「(レシーバーだから)100%固定です」みたいなオプションがあるといいのにな、とも感じました。

ともあれ、現状のままでも、設定次第で DS-A5 の音量を100%固定できるのではないか?
そう考え、confの注釈をじっと眺めてみましたが、どうもそうでもなさげ。うーん、残念。

・「max_volume」→最大音量
・「exclude」→スピーカーリストから外すか否か。
・「permanent」→スピーカーリストに恒久的に入れるか否か
・「password」→スピーカーに接続するパスワード

#airplay "My AirPlay device" {
# forked-daapd's volume goes to 11! If that's more than you can handle
# you can set a lower value here
# max_volume = 11

# Enable this option to exclude a particular AirPlay device from the
# speaker list
# exclude = false

# Enable this option to keep a particular AirPlay device in the speaker
# list and thus ignore mdns notifications about it no longer being
# present. The speaker will remain until restart of forked-daapd.
# permanent = false

# AirPlay password
# password = “XXXXXX”
#}

書込番号:23324829

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/07 20:33(1年以上前)

>tanettyさん

>GGMM E5のバッテリーが完全に死亡し、ヘコミ中…。

バッテリー内蔵はありがたいけど、交換や修理が難しい場合が多いのが困りものですね。
修理代が購入金額より高かったりして、結局捨てられてしまったらエコじゃないよね。。。


さてforked-daapdですがちょっと前にmasterの方で変更があって、アー写のパッチは大幅に変更しないとNGになってしまってます。
また別件でmxml(Mini-XML)の問題があってmasterではビルド出来ません。
特に支障なければ27.1固定で使ってください。

>あと、「(レシーバーだから)100%固定です」みたいなオプションがあるといいのにな、とも感じました。

ボリュームに関するパラメータは絶対(absvol:absolute volume)と相対(relvol:relative volume)がdaapd内にあって
一番ボリュームの大きいスピーカーのabsvolがマスターとなり、それに対するrelvolが他スピーカー含め設定される感じになっています。

Remoteでスピーカーを"複数"モードで設定している場合、再生画面のボリュームスライダーは一番ボリュームの大きいスピーカーのと同じになってると思います。
それがマスターボリュームなので、上げ下げすると他のスピーカーも連動してabsvolがrelvolにあわせ相対的に変更されます。
マスターボリュームとなるボリュームが単独でなくスピーカーと連携してしまってて、また対象のスピーカが変わってしまうケースもあるので扱いがかなり大変。
"単一"モードの場合はマスター=absvolなのでrelvolは常に100(%)になります。

Remoteの仕様にあわせてるのかもしれませんが、ややこしいの一言です。
スピーカー本体のボリュームも内部的に似たようなのがあるので、さらにややこしい ^^;

AirPlayで送るときはabsvolを元にconfのmaxに合わせて送ってるようです。

ひとまず、ここまで。

書込番号:23326536

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/08 00:59(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

やってしまったぁああああああああ(泣)。
牛乳をチンするとき、量の目測を誤り、設定時間が長すぎたようで。
沸騰しまくりで、半分レンジの皿にこぼれました。

というわけで、安倍さんの緊急事態宣言を尻目に(?)、
私は私で、夜中にレンジの掃除をするハメに。トホホ。

さてさて。

>修理代が購入金額より高かったりして、結局捨てられてしまったらエコじゃないよね。。。

そうなんですよぉ〜。ぜんぜんエコじゃないです。
牛乳こぼす人も、エコじゃないですが(笑)。

>さてforked-daapdですがちょっと前にmasterの方で変更があって、アー写のパッチは大幅に変更しないとNGになってしまってます。

ぬぬ??? そうなんですね。

>また別件でmxml(Mini-XML)の問題があってmasterではビルド出来ません。
>特に支障なければ27.1固定で使ってください。

承知いたしました。27.1固定で使います。
もし新たにビルドするときは、ですが、下記手順でよいでしょうか?

@ まず下記リンクの手順に従う。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#23200575

A ビルド時、DAAPD_RELEASEの指定をしない。たとえば、こんな感じで。
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true -t daapd:33 .

>Remoteの仕様にあわせてるのかもしれませんが、ややこしいの一言です。
>スピーカー本体のボリュームも内部的に似たようなのがあるので、さらにややこしい ^^;

たく先生のご説明を10回ほど読み返しましたが、難しすぎて、理解するのを諦めました(汗)。
いやー、ホントにややこしーんですね。驚きました。

牛乳も飲み終わり(←予定の半分だけど)ホッとしたところで、おやすみなさいZzz…。

書込番号:23326960

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/08 01:15(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>沸騰しまくりで、半分レンジの皿にこぼれました。
においがぁ〜 残らないといいね。

>@A

はい、それでOKです。


とりあえず。

speaker_select_output() : 選択後にVolume下げてしまう罠
volume_set()      : マスターVolume変更
volume_setrel_speaker() : スピーカー単独でのVolume(relvol)変更
volume_setabs_speaker() : スピーカー単独でのVolume(absvol)変更

この辺の関数いじればよい感じなんだけど
4つ目のが何故かマスターVolumeまで変えてしまう変な仕様でちょっと意味が判らなくて困惑中。
何か勘違いしてるかも…

明日余力あったら実験してみる予定。
変更予定の仕様
・選択時に以前のVolumeで固定(一番大きければマスターに変更)
・マスターVolume変更時、同一Volume以外のスピーカーのVolumeは変更しない。
・スピーカー単独でのVolume変更時、その他のスピーカーのVolumeは変更しない。

書込番号:23326975

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/08 19:07(1年以上前)

>tanettyさん

ちょと縦長になっちゃったけど、ボリュームに関してはこんな感じです。

たとえば、"単一"モードで使ってるときは
 -------*-- :MASTER[abs 80%]
 -------*-- :DS-A5  [abs 80%, rel 100%]

となり、見えているVolumeはどの画面でも一緒で意識する事はありません。
DS-A5のrelvolはmasterに対しても100%の状態になります。


"複数"モードの場合は
 -------*-- :MASTER[abs 80%]
 -------*-- :DS-A5  [abs 80%, rel 100%]
 --*------- :JBL   [abs 30%, rel 37%]

各relvolはmasterのVolumeとの比較です。
DS-A5のabsvolはmasterと一緒なので100%
JBLは30*100/80 = 37(小数点以下切り捨て) となります。


Remoteの"再生中"画面で表示されているVolumeはmasterになります。
80%から50%に変更した場合、各スピーカーのrelvolの比率に合わせてabsvolを再調整します。
 ----*----- :MASTER[abs 50%]
 ----*----- :DS-A5  [abs 50%, rel 100%]
 *--------- :JBL   [abs 18%, rel 37%]

DS-A5はrelvolが100%ですのでmasterと同じabsvol=50%に変更されます。
JBLは37*50/100 = 18 となります。


スピーカーの画面でJBLのVolumeを30%にした場合
 ----*----- :MASTER[abs 50%]
 ----*----- :DS-A5  [abs 50%, rel 100%]
 --*------- :JBL   [abs 30%, rel 60%]

masterのabsvolを超えていませんので、
JBLのrelvol( 30*100/50 = 60 )のみが更新されます。


この状態でJBLのVolumeを80%とmaster以上に変更した場合
 -------*-- :MASTER[abs 80%]
 ----*----- :DS-A5  [abs 50%, rel 62%]
 -------*-- :JBL   [abs 80%, rel 100%]

masterのVolumeは80%に変更され、JBLのrelvolが100%となり
DS-A5はabsvolは変わらず、relvol( 50*100/80 = 62 )のみが更新されます。


masterを排して個々のスピーカー単独で調整させようとすると
Remoteの画面のボリュームスライダーが複数必要になり見栄えが悪いのでmasterをつけたのかなっと思います。

ボリュームに関する計算や変更指示はdaapdからになります。
Remoteの"再生中"画面のボリュームは、変更時にdaapdへのリクエストにどのスピーカーの値かは伝えてくれません。
その為、master_volumeという仕組みが必要になってしまいます。

masterとの連携による各スピーカーのabsvolの変更はdaapdとRemoteどちらの思惑なのかわかりませんが
便利に感じる時もあれば不便に感じる時もあるので、ホント ケースバイケースですね。

書込番号:23328084

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/08 20:03(1年以上前)

iPadのRemote。複数スピーカー同時出力時、各スピーカーの音量を確認できる。

WebUI。Remoteと同じ情報に加え、master音量も確認できる。

たく先生、こんばんは。

ありがとうございます
具体的な数字・例でご説明くださったおかげで、挙動がよーーく理解できました。

masterというのが全スピーカーの、いわば「分母」になってるんですね。
各スピーカーは、絶対音量(abs)と、分母に対する率(rel)をもっている。
どれかひとつのスピーカーの絶対音量が分母を超えようとしたとき、分母もいっしょに大きくなる。
だいたいそんな理解をしました。

>Remoteの"再生中"画面で表示されているVolumeはmasterになります。

ここ(↑)がよくわかりませんでした。
Remoteの「再生中」画面で表示されているのは、各スピーカーのabsではないのでしょうか?(添付画像2枚目参照)

というか、Remoteではmasterの値は見れないのでは?
masterの値が見れるは、WebUIのみ??(添付画像2枚目参照)

うーん、やっぱりよくわかりまあせぬ...。

書込番号:23328169

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/08 20:23(1年以上前)

>たく0220さん

次のように理解しましたが、合ってますでしょうか???

abl: 各スピーカーの絶対音量
master: 全スピーカーabsのうち最大値 (daapdでひとつ)
rel: 各スピーカーについて abs/master*100

ややこしすぎる...泣。

書込番号:23328209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/08 20:46(1年以上前)

>tanettyさん

>Remoteの「再生中」画面で表示されているのは、

ポーズとかのアイコンの下にスライダーあるよね?
1本だけで接続しているスピーカーの分だけ増えないですよね?

>次のように理解しましたが、合ってますでしょうか???

その理解で大丈夫かと思います。
スピーカー側へはdaapdからボリュームを伝えますが、私の"eufy Genie"のようにマスターとAirPlay用と個別になっている場合もあります。
理屈的にはdaapdと同様でRemoteでMAXにしても、その後本体の+ボタンでそれ以上にもなってしまいます。
ですのでdaapdからの調整がスピーカーのabsvolを変更するのかrelvolを動かしているのかを知っておいたほうが調整はしやすいと思います。

書込番号:23328272

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/08 21:43(1年以上前)

>たく0220さん

>ポーズとかのアイコンの下にスライダーあるよね?

あ、ホントだぁあああああ。
出来の悪い生徒で、あいすみませんm(_ _)m

>その理解で大丈夫かと思います。

なんでしょうねぇ。
この設計をした人は、ドSかドMのド変態だと確信。
「ぐへへ。メンテする人をヒィヒィいわしてやるぜぇ」もしくは
「どう設計変更したらいいのか、(自分が)苦しくって喘ぐのがたまんないの」的な。

>daapdからの調整がスピーカーのabsvolを変更するのかrelvolを動かしているのかを知っておいたほうが

たしかに、そのほうがよさげですね。
ド変態の思惑にバッチリはまってしまったような気もしますが(笑)。

書込番号:23328421

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/09 00:54(1年以上前)

途中経過〜

・選択時に以前のVolumeで固定(一番大きければマスターに変更)  <- ここまでOK!
・マスターVolume変更時、同一Volume以外のスピーカーのVolumeは変更しない。
・スピーカー単独でのVolume変更時、その他のスピーカーのVolumeは変更しない。

ちなみに、ソース見てたらスピーカーのまったくの初回接続時のデフォルトボリュームが
マスターに合わせる事になってて、もしその時マスター = 100%だったら爆音での出力になる可能性があるので50%固定に変更しておいた。

書込番号:23328730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/09 12:39(1年以上前)

>tanettyさん

log確認して理解した事になります。

RemoteからのVolume変更の通知は下記3通り。
@:dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/setproperty?dmcp.volume=60&session-id=956731095'
A:dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/setproperty?speaker-id=147851760744&dmcp.volume=28&session-id=956731095'
B:dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/setproperty?dmcp.volume=60&include-speaker-id=55407420544086&session-id=956731095'

内容は
@:Remote"再生中"画面のスライダーでVolume変更した時。 (= master vol)
A:Remote"AirPlay"画面(スピーカー個別調整画面)のスライダーでVolume変更した時。(変更前Vol = masterではない場合) (= relvol)
B:Remote"AirPlay"画面(スピーカー個別調整画面)のスライダーでVolume変更した時。(変更前Vol = masterの場合) (= absvol)

dmcp.volume + session-id の場合は@
speaker-id + dmcp.volume + session-id の場合はA
dmcp.volume + include-speaker-id + session-id の場合はB

dmcp.volumeとsession-idは共通で、speaker-id か include-speaker-id もしくは何もないかで判断する。
@以外は個々のスピーカーIDが付いてくるので、どのスピーカーかは判別できる。
AのみVolumeはrelvolの値で来る。


パッチの方は下記の仕様で出来上がってます、3個目のは私の勘違いで元々その仕様だった。
・選択時に以前のVolumeで固定(一番大きければマスターに変更)
・マスターVolume変更時、同一Volume以外のスピーカーのVolumeは変更しない。

Remoteではボリュームをタップしてリリース時にdaapdへ情報送られるかと思ってたが
iPhone4のRemoteだと、タップしてスライドしている間にもdaapdへ送られてて、現在のRemoteでも"複数"モードだとちょっと誤動作するかもしれない。

とりあえず、ベーター版としてですが試してみますか?

書込番号:23329254

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/09 13:33(1年以上前)

>たく0220さん

こんにちは〜。

>とりあえず、ベーター版としてですが試してみますか?

ぜひ!
お昼休み終了間近のため、いったんこれにて失礼いたします。m(_ _)m

書込番号:23329336

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/09 17:20(1年以上前)

>tanettyさん

ちょっと長くなりますが、パッチの説明。

https://https://firestorage.jp/download/4067cdb914d853d14e4c9f63663b34bcfa7af75d
ファイル名:forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata01.zip
DLパスワード:qnap
sha256:f0a95d6402b44f8c3174e608fc232b8775236bbae2fea158caab5c096e9903de
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
※以前のパッチも入ってますが変更点はありません。


【 forked-daapd_test_opportunistic-volume-control.patch 】
※masteraは今ビルド出来ないのでVersion 27.1(release)のみで確認してます。

設定はforked-daapd.confの"general {" から" }" の中に納まっていればどこでも大丈夫ですが初期位置は"speaker_autoselect"の下にしています。
既存のconfに追記でも可能です。(<TAB>は空白かTabに置き換えてください。)

<TAB># Opportunistic volume control
<TAB># No limited volume when a speaker is selected.
#<TAB>op_volume_ctl1 = yes
<TAB># If the speaker volume is not the same as the master volume, the
<TAB># volume will not change.
#<TAB>op_volume_ctl2 = yes

<オプション>
・op_volume_ctl1[default:yes]
 選択時に以前のVolumeで固定(一番大きければマスターに変更)。
 現在のマスターVolumeに合わせて小さくさせない。

・op_volume_ctl2[default:yes]
 マスターVolume変更時、同一Volume以外のスピーカーのVolumeは変更しない。
 ※relvol=100 を masterと同一と判定して、対象のスピーカーのみ指示absvolに変更。


【 forked-daapd_test_0_enable-DEBUG_RELVOL.patch 】

元々master,absvol,relvolのDebug確認用に準備されてた"DEBUG_RELVOL"を有効化します。
conf等での切り替えはできないので、無効にする場合はこのパッチなしで再度ビルドし直してください。

"loglevel = debug"の時は"forked-daapd.log"で下記のように各ボリュームが確認できます。

[DEBUG] player: *** debug_print_speaker at volume_set()
[DEBUG] player: *** Master: 72
[DEBUG] player: *** eufy Genie-D468: abs 72 rel 100
[DEBUG] player: *** raspi_audio_test: abs 12 rel 16

"*** debug_print_speaker at 〜"以降のが各処理終了時の値になります。
〜には各関数名が表示されます。
volume_set()      : マスターVolume変更(以前説明した@)
volume_setrel_speaker() : スピーカー単独でのVolume(relvol)変更(以前説明したA)
volume_setabs_speaker() : スピーカー単独でのVolume(absvol)変更(以前説明したB)

それ以外にも途中経過が表示されます。


端末(ターミナル)が複数起動できる場合は、1枚をlog確認用にする事でやりやすくなります。
下記dockerコマンドでlogが追記されると自動的に更新して表示してくれます。(終了はCtrl+c)
docker logs -f -t daapd-270_speaker_test

オートスクロールなのと時刻がUTCになるのでちょっと見づらいですが
1〜2行ほど上にスクロールしておくとオートスクロールが止まってくれる場合があるので試してみてください。

書込番号:23329625

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/09 23:09(1年以上前)

>たく0220さん

わー。ありがとうございます!!!

さっそくダウンロードしようとしたのですが、なぜか「サーバが見つかりません」
https://https://firestorage.jp/download/4067cdb914d853d14e4c9f63663b34bcfa7af75d

filestorageが落ちてるんでしょうかね..。

どうでもいい余談。
お風呂上がり、全身にニベア(ボディ用乳液)を塗るのが日課です。
残り少なかったので、フタを閉め全力で振りました。
ん? 床に白いものがいっぱい。
だぁああああああああああああ!!!
どうやらフタがしっかりしまってなかったようで(泣)。

書込番号:23330290

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/09 23:16(1年以上前)

>たく0220さん

あ。こちらでイケました。
https://firestorage.jp/download/4067cdb914d853d14e4c9f63663b34bcfa7af75d
URLの頭がおかしかったみたいですね。失礼しました。
てなわけで、今から作業に入りマッスル。
結果はまた報告いたします。

書込番号:23330299

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/10 00:47(1年以上前)

再生する各スピーカーの音量をバッチリ保持してくれてます!

その他
各スピーカーの音量をバッチリ保持してくれてます!

>たく0220さん

バッチリでした!!!
ありがとうございます。
これでDS-A5を使おうとするたびにかかってた音量をいじる手間が省けます。
す・ば・ら・しーーーーー!!!!!
本当に本当に本当にありがとうございますm(_ _)m

書込番号:23330393

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/10 00:56(1年以上前)

>たく0220さん

てゆーか、この話が出て、まだ数日だと思うんですが。
もうホントあっちゅーまに調査・設計のうえ改修まで済ましてしまう。

どういう頭の構造してるんですか、いったい。
世の中にはスゴイ人がいるもんだなぁ。
とあらためて驚いております。

daapd、サイコー!!
重ねがさね御礼申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:23330399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/11 00:05(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

昨日はさすがに疲れてすぐ寝てしまいました ^^


>これでDS-A5を使おうとするたびにかかってた音量をいじる手間が省けます。

無事に導入できたようで良かったです ^^

>また別件でmxml(Mini-XML)の問題があってmasterではビルド出来ません。

この件の間違い探し、ようやっと目途がたってきた感じです。
年のせいか体力というか気力がぁ… ^^;

書込番号:23332033

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/11 04:59(1年以上前)

>tanettyさん

mxmlの件は解決しました〜
Githubの方で報告したらわずか30分で修正してくれました。
作者様(ejurgensen氏)には感謝しかないです ^^

というわけで、masterでの問題1個かたずきました〜 寝よーZzz

書込番号:23332182

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/11 06:08(1年以上前)

たく先生

おはようございます。
というか、おやすみなさい??

>年のせいか体力というか気力がぁ… ^^;

何をおっしゃいますやら。
私にとって、たく先生のなさることひとつひとつは、
天照大神(←女神だけど)やアポロンやラー、太陽神のみわざとしか思えないわけで。
天照大神が天岩戸におかくれになり、世界が暗闇に包まれることを、心より畏れる毎日です。

>mxmlの件は解決しました〜

おぉおおおおお! すばらしい。
てことは「masterでビルドしてもOK」と理解してよいでしょうか?

>Githubの方で報告したらわずか30分で修正してくれました。

太陽神アポロンと全能神ゼウスによる、オリュンポスでの会話って感じがします。
おっと。この言い回しだと、モンスターエンジンっぽくなっちゃいますね(笑)。

神々のみわざに、深く深く深く感謝いたします。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23332209

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/11 06:22(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。
頭使いすぎて興奮状態で眠れん ^^;

>てことは「masterでビルドしてもOK」と理解してよいでしょうか?

mxmlの件でビルド出来なかったので、まだアー写のパッチ改修が間に合ってなくて…
アー写のパッチ抜きだったらOKなのは確認してます。
先に
>【案件2】アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。
こっち優先かな?

書込番号:23332214

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/11 06:40(1年以上前)

>たく0220さん

おぉおお。さっそくのご返信が(嬉)。

>頭使いすぎて興奮状態で眠れん ^^;

いかんですねー。
コーヒーでも飲んで、リラックスしていただきますよう。
......って、カフェイン摂取しちゃダメーーーーー。

てか私、昨晩コーヒー飲んでから寝たら、夜中にトイレに2回ほど起きまして。
利尿作用が強いことを、すっかり忘れておりみました。

さてさて。

>mxmlの件でビルド出来なかったので、まだアー写のパッチ改修が間に合ってなくて…

お手数かけて申し訳ありません。

>こっち優先かな?

これって、何が正解かわからないんですが、
「そのアルバムだけキューに入れる」ってことはできるんでしょうか。

というのもじつは、MacのミュージックにiPhoneのRemoteから接続し、
[アーティスト] - [アルバム] の順で再生指示を出したとき、
どうキューに入るのか、いまひとつ規則性が見出せません。
・ミュージックでの並び順にかかわらず、アルバム名順のように見えますが、違うときがあったような気も。
・最大20曲までしかキューに入りません。

と質問を投げておいてナンですが、いまから二度寝いたします(幸)。
コーヒーの(興奮作用というより利尿作用の)のせいでよく眠れなかったようで。
おやすみなさい Zzz...。

書込番号:23332221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/11 11:32(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。
風呂はいって落ち着こうか〜と思ったら、逆に閃いてしまってまだ寝てなかったりして ^^;

>「そのアルバムだけキューに入れる」ってことはできるんでしょうか。

[アーティスト] - [アルバム] の順だと、おそらく無理で[アルバム]-曲選択か[アルバム]でアルバムタイトル長押し+"次はこちら"に追加ぐらいかな?

>・ミュージックでの並び順にかかわらず、アルバム名順のように見えますが、違うときがあったような気も。

キューの追加時のソートが"ORDER BY f.album_sort, f.disc, f.track"になっていて、やはりアルバム名順でした。
order順にキューに追加して選択した曲から始まるので、キューの順番で選択曲より前の曲は再生済みと同じ扱いになりキューから消えてしまいます。

>・最大20曲までしかキューに入りません。

なので[アーティスト] - [アルバム] の順で選択した曲のアルバムの違いによって、キューに追加された後に残る曲数に違いが出るかもしれません。
52曲(4アルバム)までキューに追加出来ているのは確認しました。

キューへの追加はdaapd側で制御してますので、Macのミュージックの時とは違うかもしれません。

書込番号:23332611

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/11 18:29(1年以上前)

>tanettyさん

[アーティスト] -> [アルバム]からの曲選択時のキュー追加の修正版です。
まだ軽くしか確認できてないのですが、今日はもう無理 ^^

https://firestorage.jp/download/59df35aa53f5fa4ca3dcbe47c42bf0a8df3e78ce
ファイル名:forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata02.zip
DLパスワード:qnap
sha256:411154452ccbc333e6a19a64564a6222eb11490a76993577055bc89be73c6352
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
※以前のパッチも入ってますが変更点はありません。

"forked-daapd_test_add-artist-and-album-view-sort-order.patch"に追加変更した形になります。
confで"artist_view_sort_order = true"の時のみ動作します。

[アルバム] からの曲選択時は問題ないと思いますが、一応確認願います。

書込番号:23333309

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/11 20:46(1年以上前)

@ アーティスト「MACO」選択時のアルバム並び順

A 「MACO」→『恋蛍 - Single』の順で再生指示直後のキュー内並び順

>たく0220さん

こんばんは〜。
昨晩は徹夜???でしょうか?
ということは、いまはもうおやすみ中かしら???

...って、もうできちゃったんですか(驚&嬉)。
さっそく検証してみたところ、下記のとおりバッチリでした。

・[アーティスト]-[アルバム]の順で再生指示時、見た目と同じ順でキュー内に入る(最大55曲)

アーティスト「MACO」選択時のアルバム並び順 (添付画像@)
1曲:恋蛍 - Single (2020)
1曲:桜の木の下 - Single (2020)
2曲:3月9日 - Single (2020)
1曲:タイムリミット - Single (2020)
17曲:BEST LOVE MACO (2018)
18曲:交換日記 (2018)
12曲:メトロノーム (2017)
19曲:23 Plus (2014)

「MACO」→『恋蛍 - Single』の順で再生指示直後のキュー内並び順 (添付画像A)
1曲:桜の木の下 - Single (2020)
2曲:3月9日 - Single (2020)
1曲:タイムリミット - Single (2020)
17曲:BEST LOVE MACO (2018)
18曲:交換日記 (2018)
12曲:メトロノーム (2017)
4曲:23 Plus (2014)

・メニュー上の[アルバム]から再生指示時、そのアルバムのみキュー内に入る。

にしても、毎回毎回、神のみわざとしか思えないわけで。
本当に本当に本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23333596

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/12 00:42(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。
そして、またすぐ寝ます ^^;

うまくいったようで、良かったです ^^
以前の分析時のメモがテキト〜にしか書いてなくて、思い出すのに時間かかっちゃいました。
内容的には以前と同じ感じだったので、ほぼコピペです。

あとはアー写のmaster版ぐらいかな〜
あとfirestorageのデータは、明日ぐらいに27.1_patch_setの類以外は削除しますね。
多分もう必要ないのも多いですので。

書込番号:23334027

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/12 05:11(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。
いつもお世話になっております。
てゆーか、なりまくっております。

>以前の分析時のメモがテキト〜にしか書いてなくて、思い出すのに時間かかっちゃいました。

ん??? 「テキト〜」だったんですか(笑)。
なのに、あっちゅーまに解決に至ったのは、さすがたく先生としか。

>あとfirestorageのデータは、明日ぐらいに27.1_patch_setの類以外は削除しますね。

承知いたしました。ありがとうございます。

>おはようございます。
>そして、またすぐ寝ます ^^;

私もたく先生を見習い(?)、これから二度寝いたします。しゃーわせ。
では、おやすみなさい。

書込番号:23334157

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/14 22:02(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

ちょっと気分転換のつもりでQNAP + USB-DAC + EQ を再開してたのですが思ったより苦労しました…

Alsaequal(EQ)はいわゆるプラグインなので、その大元のladspaとかcapsを何とかインストールしないといけないが
ちょっと古くて、なかなか原因が判らなかった。

ようやく、ビルド出来て今daapdで確認中です。
Docker経由だと(ちょっと苦労するけど)結構自由に設定できちゃうんだなぁ〜 ^^


>ん??? 「テキト〜」だったんですか(笑)。

そう。その時は頭のキャッシュに残ってるから A() -> B() へ みたいにしか書いてなくても解ってたんだけど
暫くして頭リセットされたら忘れてて ^^;
普段だったら分岐の条件とか、どこ見るとか書いてたんだけど… 不覚…。


あとfirestorageのデータは昨日削除しました。
必要になったらその時は言ってください。

書込番号:23339557

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/14 23:25(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。

コロナは悲しいですけど、Youtube上でLDH系やavex系アーティストとか、
たくさんライブが期間限定で無料公開されてるので、それ見て楽しんでます。
にしもて、嵐のライブまで公開されてたのは驚きました。
あれだけネット配信に後ろ向きだったジャニが、と。
ちなみにいま見てるのは、大塚愛です。

さてさて。

>ちょっと気分転換のつもりでQNAP + USB-DAC + EQ を再開してたのですが思ったより苦労しました…

そうだったんですね。お疲れ様でした。m(_ _)m

>Docker経由だと(ちょっと苦労するけど)結構自由に設定できちゃうんだなぁ〜 ^^

ぬぬ? たとえば、どんなことが設定できるのでしょうか。気になる〜。

>普段だったら分岐の条件とか、どこ見るとか書いてたんだけど… 不覚…。

マジですか。たく先生でも、そういうことってあるですね。

>あとfirestorageのデータは昨日削除しました。
>必要になったらその時は言ってください。

承知いたしました。お気遣い、ありがとうございます。

というわけで、ひきつづき大塚愛を見るぞ〜。

書込番号:23339708

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/16 06:07(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

>たくさんライブが期間限定で無料公開されてるので、それ見て楽しんでます。

そうですね、悲観しすぎずポジティブに楽しみましょう ^^

>ぬぬ? たとえば、どんなことが設定できるのでしょうか

ある意味プログラミングで制御出来る事はなんでも。
ただカーネルで組み込まれている機能に依存するとは思いますが…


ちょっとパッチが多くなってきたので、Tag関係を本家の方にいくつか相談しようかと思うのですが、
説明にtanettyさんのffmpegの出力結果を使わせてほしいのですがよろしいでしょうか?

tanettyさん以外からは特に質問とかないから、他に困ってそうな人はいなさそうで個別案件って認識なんだけどね…

書込番号:23341460

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/16 06:19(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。超速レスだぁああああああ。

昨晩は、QNAPが死んだかと思い、超焦りました。
FW更新で1時間以上かたまり→結局更新は失敗してロールバックするも重すぎて動かない→再起動で復旧
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23322526/#23341329

さてさて。

>ある意味プログラミングで制御出来る事はなんでも。

何でもできちゃうって、スゴイですね。

>説明にtanettyさんのffmpegの出力結果を使わせてほしいのですがよろしいでしょうか?

どうぞお使いくださいませませ。

>tanettyさん以外からは特に質問とかないから、他に困ってそうな人はいなさそうで個別案件って認識なんだけどね…

おっと、そうでしたか(汗)。恐れ入りますm(_ _)m

書込番号:23341466

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/16 07:12(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

>昨晩は、QNAPが死んだかと思い、超焦りました。

ファームは1〜2か月は様子見たほうがいいですよ。
簡単にロールバックすればと言う人は多いみたいですが、どこのメーカーもおそらく推奨しないでしょうから自己責任です。
旧ファームの上書きで、どんなケースでも完全に元に戻るとは思えませんので、出来ればこの様な状況にならないように注意が必要かなと思います。
OSなんでね、仕組み難しいんだから無責任な事書くなよとも言いたいし、QNAPにも最近ずさんじゃないと言いたいね。

私の環境だとGoogle Chromeと相性悪いのかブラウザのWebUi閉じないと再起動しないときがあったりして
どっちかの問題なんだろうけど、調べるのも大変なのでやってない。。。
HBS3も落ちるの遅いから先に停止させてから再起動させてる。
ファームの上げ下げはQfinder Proからも出来るので、最近はこっちしか使ってない。


>どうぞお使いくださいませませ。

ありがたく使わせて頂きます。

書込番号:23341498

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/16 22:46(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。

>ファームは1〜2か月は様子見たほうがいいですよ。

ご助言ありがとうございます。しばらく様子を見ることにしました。

ヒトバシラー報告をすれば、他の方々の役に立ててうれしいカモ。
との思いから、ソッコーで更新しようとしてました。

ですが、どうやら以下3つとも甘く見積りすぎていたようです(反省)。
・不具合発生の確率(←思ったより発生しやすい)
・不具合発生時の被害度合い(←思ったより重症になりやすい)
・不具合発生時の復旧難度(←思ったより治療は困難っぽい)

>私の環境だとGoogle Chromeと相性悪いのかブラウザのWebUi閉じないと再起動しないときがあったりして

へー。そういうこともあるんですね。おっしゃるとおり、相性なのかしら?

>ファームの上げ下げはQfinder Proからも出来るので、最近はこっちしか使ってない。

「Qfinder Pro」って何だったっけ?
と思って調べたら、あ、そーゆーアプリがありましたね、たしかに。
初回設定時にQNAPを発見するのに使っただけだったため、存在そのものを失念しておりました(笑)。

QfinderからでもFW更新できるというのも、初めて知りました。
仮に同じようにマニュアルアップデートしたとして、ですが、
QfinderからのがQTS(WebUI)からより安定して(≒不具合なく)更新できるんでしょうか??

書込番号:23342949

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/17 01:02(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>ヒトバシラー報告をすれば、他の方々の役に立ててうれしいカモ。

そうなんですよね。気持ちは十分に解ります。
ただLinuxって基本はあるのですが、そのOS構築については様々な手法があって
何かあっても作った人はある程度把握できますが、NASやルーターの様な組込み機器ではユーザーが調べて把握するのは結構大変です。
ヒトバシラーはその辺ふまえて、別に検証用を用意してたりする人もいます。
データーのバックアップをしてる人は多いですが、環境設定のバックアップを忘れてたりします。
新ファームで機能が追加された場合、当然ですが旧ファームにはその機能に関する記述はありません。
ロールバックした場合で、その機能に対する設定が残り影響をあたえアプリが起動しなくなる事だって想定できます。
なので個人的にも推奨はしませんし、そんな運用は避けてほしいです。

リセットして1からやり直しても構わないですが、時間がもったいないと感じます。
どー考えてもデメリットの方が大きい。


>仮に同じようにマニュアルアップデートしたとして、ですが、
>QfinderからのがQTS(WebUI)からより安定して(≒不具合なく)更新できるんでしょうか??

更新される内容自体は変わりませんので、Webブラウザとの問題が回避できるだけです。
アプリには終了時の処理がある事がありますが、そこで待ちになって完全に終了出来なく次に進めない事もあります。
タイムアウトが設定されてなければ無限ループですね。

chromeのCookie周りが不安定なのか、ここも時々おかしくなるので定期的にクリアしてたりする。
Safariは使ってないから判らない。

書込番号:23343164

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/17 01:19(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

愕然としております。
スーパーでマスクつけてない人の大半が、おじいちゃんであることに。
たのむから、つけてくれーーーーーー。

さてさて。

>どー考えてもデメリットの方が大きい。

お話を伺い、そうヒシヒシと感じました。
さらにいえば、ヒトバシラーになるには、環境・知識・経験が必要なのだとも。

ヒトバシラーたる要件を、どうやら甘く考えていたようです。
というのも、常々、スマカメでヒトバシラーになっておりますが、
不具合見つけてプ社にイチャモンつけるだけの役目のため(笑)。

>更新される内容自体は変わりませんので、Webブラウザとの問題が回避できるだけです。

なるほど、ブラウザ起因の問題を避けられる、ということですね。
理解いたしました。

>chromeのCookie周りが不安定なのか、ここも時々おかしくなるので定期的にクリアしてたりする。

Chromeのせいなんでしょうかね。たく先生とは逆に私、Chromeは使ってないので、よくわかりません...。

書込番号:23343179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/17 02:00(1年以上前)

>tanettyさん

マスクはまだ品薄ですが、心配ですね。

>ヒトバシラーになるには、環境・知識・経験が必要なのだとも。

あきらめない気持ちと、自分に負けない後悔しない覚悟かな?

>スマカメでヒトバシラーになっておりますが

これも改造ファーム(使わないでね ^^;)あるぐらいなので組込みLinuxで動いてると思うのですよね…
と余計な入れ知恵をしてみる。

>私、Chromeは使ってないので

昔からルーターやNASのWebUIにログイン出来ない時の最初の対処はWebブラウザ別のつかう、Cookieとキャッシュクリアからが定番だと思うのですよね。
切り分けは大事。
WebUIがダメでもSSHでは操作出来る事もある。
Qfinder ProだったらSSHの使い方しらなくても出来るのでこっちのが簡単。
まぁ今回みたいなこともあるし、NECはルーターのファームのロールバック出来ないようにしちゃったみたいですし
バージョンアップのご利用は計画的にね〜。

書込番号:23343213

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/17 20:23(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

自宅にいることの多い今だからこそ、daapdが大活躍中。
まさに今は、スターウォーズのサントラなんぞを、JBLで聴いております。
ちなみに、スターウォーズって、いまだにいちども見たことないんですが(笑)。

さてさて。

>あきらめない気持ちと、自分に負けない後悔しない覚悟かな?

精神面でもけっこう厳しめの要件があるんですね。
それだけで私には無理かも(笑)。

>これも改造ファーム(使わないでね ^^;)あるぐらいなので

改造ファーム?? めっちゃ気になる〜。
入れるつもりはないのですが、どんな改造をしてるのでしょうか?
また、どんなキーワードで検索したら、(改造FWの存在・内容を)調べることができますか?

>組込みLinuxで動いてると思うのですよね…

Linuxで動いているのは、まず間違いないかと。
というのも、2015年発売のCS-QR20等では、WebUIからログが見れますが、冒頭はこんな感じですので。

Apr 17 04:03:20 CS-QR20 syslog.info syslogd started: BusyBox v1.12.1
Apr 17 04:03:20 CS-QR20 user.notice kernel: klogd started: BusyBox v1.12.1 (2020-03-25 13:47:38 JST)
Apr 17 04:03:20 CS-QR20 user.notice kernel: Linux version 2.6.36 (ttajima@localhost.localdomain) (gcc version 3.4.2) #118 Wed Mar 25 14:17:44 JST 2020
Apr 17 04:03:20 CS-QR20 user.warn kernel:

>昔からルーターやNASのWebUIにログイン出来ない時の最初の対処はWebブラウザ別のつかう、Cookieとキャッシュクリアからが定番だと思うのですよね。

たしかに。相手がNAS/ルータかはともかく「ブラウザの挙動がおかしいなー」と感じたとき、
私のようのどシロウトですら、まっさきにおこなうのは、Cookie/キャッシュ等の削除だったしります。

>切り分けは大事。
>WebUIがダメでもSSHでは操作出来る事もある。

SSHの使い方も、たく先生に教えていただきましたね。ありがとうございます。

>Qfinder ProだったらSSHの使い方しらなくても出来るのでこっちのが簡単。

ああああああ。QNAPのFW更新も、SSHからできるってことなんでしょうか???

>まぁ今回みたいなこともあるし、NECはルーターのファームのロールバック出来ないようにしちゃったみたいですし

へー、そうなんですね。逆(?)にいうと、バッファローはできる、ってことなのかしら?
ロールバックはしたことないけど、ルータ上でFWファイルの指定はできるから、できるんでしょうね、きっと。

>バージョンアップのご利用は計画的にね〜。

はい、そうしたいと思います。
ここ1〜2年はiOS/Macばかり触ることが多く、ソッコーで適用するクセがついちゃってました。
Androidは、そんなことしなかったんですけども。

書込番号:23344472

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/17 22:31(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>ちなみに、スターウォーズって、いまだにいちども見たことないんですが(笑)。

私もね〜ちょっとだけしか見てないですね…

>精神面でもけっこう厳しめの要件があるんですね。

目的によるとも思います。献身なのか、欲求なのか。
どちらも拒否・否定しませんが、安定を望むのであれば断固否定です。

>どんなキーワードで検索したら

CS-QR10 wrt

>Linuxで動いているのは、まず間違いないかと。

5年前だとそのバージョンぐらいが限界かな…
SD(MMC)カードの問題が、最近ぐらいまであったらしいけど詳細は探し切れなかったんだよね。。。


>QNAPのFW更新も、SSHからできるってことなんでしょうか???

ん〜あらかじめ仕組み調べておけば出来なくはないと思うけど
プログラムがやってくれてるチェックとかを全部手動で打たないといけないだろうと思うよ。専用コマンドがあったような気もするけど?

データーのバックアップとか設定を元に戻せるように準備してあれば、1からリセットしてやり直せば良いのですが
故障の時以外で時間かけるより寝ていたい。

あと最近はHDDの記録方式(CMRとSMR)の違う物の混在環境でのRAIDトラブルの話題もちょくちょく見かけますので
無用なトラブルを生んでしまうような事は出来るだけ避けたいですね。

書込番号:23344715

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/18 00:46(1年以上前)

>tanettyさん

そういえば気づきました?
4.4.2.1273 build 20200413
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.4.2.1273/20200413

...
>Control Panel
...
>Removed support for iTunes Server.
...

Removed support for iTunes Server. ^^/ Good-by

書込番号:23344923

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/18 01:28(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

「ペリーヌ物語」のサントラを聴いてます。
数ヶ月前に見たんですが、内容に感銘を受けましたし、音楽も素晴らしかったので。

原作も読みましたが、アニメのがはるかに感動的で、このシーン(↓)ではティッシュ10枚ぐらい使いました。
https://youtu.be/gVgUCh7U4Ec

それはともかく、ビックリしたのが、音楽は「ガンダム」とおんなじ人が手掛けていること(故・渡辺岳夫氏)。
なんちゅー多才なんでしょう。

さてさて。

>私もね〜ちょっとだけしか見てないですね…

ありゃ。おんなじですね(笑)。

>どちらも拒否・否定しませんが、安定を望むのであれば断固否定です。

安定運用しながら、献身も。
と考えていたのですが、アブハチとらずだったようです。

>CS-QR10 wrt

ありがとうございます。
調べてみたところ、
OpenWRTとかいう組み込み用のLinuxのディストリビューションがあって
…みたいな説明でしたが、私にはチンプンカンプンでした(汗)。
というわけで、この件を理解するのは、いったん諦めました。

>5年前だとそのバージョンぐらいが限界かな…
>SD(MMC)カードの問題が、最近ぐらいまであったらしいけど詳細は探し切れなかったんだよね。。。

SDカードの問題…。そうなんですね。
いま起きてるオフライン病も、それ起因の問題なのかなぁ。
ただ、まだ切り分け中ですが、無線を有線にしたら、なんか安定しちゃったんですよね…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=23331961/#23344516

>プログラムがやってくれてるチェックとかを全部手動で打たないといけないだろうと思うよ。専用コマンドがあったような気もするけど?
>無用なトラブルを生んでしまうような事は出来るだけ避けたいですね。

SSHによるFW更新は、メリットなさげですね。
ご教示くださり、ありがとうざいました。

>Removed support for iTunes Server. ^^/ Good-by

まままま・マジかぁあああああああああああああああああ!!!
fireflyについて、いろいろイチャモンつけた人(私)がいたからですかねぇ(汗)。
いずれにしても、daapdの神度が、さらにUP!!!

書込番号:23344967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/19 22:21(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>ただ、まだ切り分け中ですが、無線を有線にしたら、なんか安定しちゃったんですよね…。

CPUはシングルコア、シングルスレッドですので個人的にはよく動いてるなって感想しかなく…
無線は暗号化とかの処理あるんだけど、その時代のCPUでは支援機能はないから結構重い処理になってると思う。(Wi-Fiのチップ分けてたらまだ違ったかもしれない。)
またファイルの処理も貧弱CPUでは重い、1個しかないコアでは無線との処理の取り合いで安定しないのかもしれない。
CPUの発熱も心配だけど技適あるから安易に分解してヒートシンク追加してみたら?とは言えないのが面倒なところ…。


>fireflyについて、いろいろイチャモンつけた人(私)がいたからですかねぇ(汗)。

macOSがCatalinaになってから挙動不審を訴える人が増えたんじゃないかなと推測。
まぁDockerで回避出来るので、もういっかって思うようになったのかもね。


あと、HDDはWD Red使ってると思うけど型番違いでCMRとSMRあるから万一壊れた場合は混ぜないように気をつけて。
混在環境はもう少し時間たたないと情報が整理されないと思うので、現時点ではまだリスキーだと感じる。

書込番号:23348756

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/19 23:14(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。
きょうはSHISHAMOのライブがYoutube公開されて、ホックホクです。

さてさて。

>CPUはシングルコア、シングルスレッドですので個人的にはよく動いてるなって感想しかなく…

ふむふむ、そういうものなんですね。

>無線は暗号化とかの処理あるんだけど、その時代のCPUでは支援機能はないから結構重い処理になってると思う。(Wi-Fiのチップ分けてたらまだ違ったかもしれない。)

やっぱり無線の暗号化・復号化って、けっこう重いんだー。
なんかナットクです。
というのも、2019年発売のCS-QS20ですら、環境によっては無線接続時、映像が灰一色になってしまってまして。

<風で揺れる植物があると、無線接続時、灰一色映像が頻発>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22504275/#tab

>またファイルの処理も貧弱CPUでは重い、1個しかないコアでは無線との処理の取り合いで安定しないのかもしれない。

「無線」かつ「SD書き込み多い」ときに死ぬのではないか?
という仮説を立てているのですが、残念ながら、現在まで証明できてはおりません。
(その仮説が間違っている、という証明もできてない)

>macOSがCatalinaになってから挙動不審を訴える人が増えたんじゃないかなと推測。

Catalina、いかんですねー。

>まぁDockerで回避出来るので、もういっかって思うようになったのかもね。

ん?? 
それって、forked-daapdのようなしくみを自前で準備して、ってことでしょうか?
たく先生のような方のインストラクションがなければ、そういうことって至難のワザだと思うのですが。

>あと、HDDはWD Red使ってると思うけど型番違いでCMRとSMRあるから万一壊れた場合は混ぜないように気をつけて。

貴重なご助言ありがとうございます。

CMRとSMRが何なのか、いま調べて、もやもやっと(笑)ですが、理解しました。
・CMR…ユルユル。
・SMR…ギュウギュウ。ランダムライト時に遅くなることがある。

で、NASユーザにとって重要なこととして、RAIDとかで混在させると、危険がある、と。

私がQNAPで使ってるのは「WD40EFRX-RT2」とかいうのみたいですが、これってCMRなんでしょうか???
調べてみても、いまひとつよくわからず...。

書込番号:23348871

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/20 01:01(1年以上前)

>tanettyさん

>「無線」かつ「SD書き込み多い」ときに死ぬのではないか?

過去にHDDがI/Oレベル(ファームウェア)で死にかけてた状況のログ見たことあるんだけど
延々とリトライしてリセットというのを繰り返してた。HDDへのその処理だけでCPUの処理が飽和して他が何も進まない感じだった。
pingへの応答がせいぜいって感じで、他はタイムアウト状態みたいな。
なのでSDカードへのアクセスが失敗、リトライを繰り返すような状況下であったなら似たような事が起こっているのかもしれない。
再起動以前のシステムログが残らないタイプだと原因は判らないかもしれない。


>そういうことって至難のワザだと思うのですが。

不具合にパッチあてたりは、さすがに経験者以外には難しいし、一般的ではないと思う。
けど普通にDocker Hubにあるのを持ってくるだけであれば至難ってレベルではないと思うよ。
もう暫くしたら、その辺やさしく解説してくれる所が増えるんじゃないかと。


>「WD40EFRX-RT2」とかいうのみたいですが、これってCMRなんでしょうか???

おそらくCMRだという情報です。
ざっくりな説明ですがEFRXシリーズと後発のEFAXシリーズがあって。
CMRだろうと言われているEFRXシリーズはどうやら終息方向らしい。EFAXシリーズは混在してて2TB〜10TBはSMRじゃないかと12TBもSMRて噂レベル。
Synologyは互換性リストで混ぜないでと書いてたりするぐらいなので、色々あるんだと思う。

書込番号:23349032

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/20 01:48(1年以上前)

たく先生

いつもお世話になっております。

>過去にHDDがI/Oレベル(ファームウェア)で死にかけてた状況のログ見たことあるんだけど

さすが、たく先生。なんでもご経験があるんですね。ビックリです。

>pingへの応答がせいぜいって感じで、他はタイムアウト状態みたいな。

それぐらいの瀕死度になるんですかー。たいへん勉強になります。

>なのでSDカードへのアクセスが失敗、リトライを繰り返すような状況下であったなら似たような事が起こっているのかもしれない。
>再起動以前のシステムログが残らないタイプだと原因は判らないかもしれない。

うーん、CS-QR20の症状を見ると、微妙ですね。
というもの、アプリから見てオフラインになってしまうときも、WebUIは生きています(当然pingもOK)。
死ぬならWebUIもろとも…なら、なんとなく納得もできるのですが。

>けど普通にDocker Hubにあるのを持ってくるだけであれば至難ってレベルではないと思うよ。

自分を基準に考えてはいけませんでした(猛省)。

>おそらくCMRだという情報です。

ふむふむ。てことは、故障時に交換するならCMRだと。

>CMRだろうと言われているEFRXシリーズはどうやら終息方向らしい。
>EFAXシリーズは混在してて2TB〜10TBはSMR

えぇえええええ。マジですか。それは困りますね。
もしHDDが1基故障したら、そのときはまた相談させていただきます。

てゆーか、こーゆーのって、事前に準備しておくものですかね???
次の理由から「事後でも大丈夫かな?」と考えているのですが。
・USB-HDDに毎日バックアップとってる
・QNAPを数日停止しても、daapd使えない以外はさほど支障がない。
 (そのあいだ音楽はiPod等に入れてあるのを聴けばOK)

書込番号:23349061

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/20 23:32(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>死ぬならWebUIもろとも…なら、なんとなく納得もできるのですが。

TCP KeepAliveによってプ社のサーバーとの死活監視をしてると仮定して、
KeepAliveが届かなくてタイムアウトしたと考えた場合、プ社のサーバーとのセッションだけが継続不可と判断されて切断されるでしょう。
以前みたのはTCP/IPのスタックやNICごと落ちてるわけでなくて、応答が間に合わないケースがあったよって事。
なので調べるなら接続断発生の数分前ぐらいの状況ぐらいから判ればなにかヒントが見つかるかな〜って程度。


>次の理由から「事後でも大丈夫かな?」と考えているのですが。

業務利用とかでミッションクリティカルな位置にある場合は、サブ系統と部品の予備は事前に計画するものですが
一般家庭では必須というレベルでなく、その使用者がNASをどう位置ずけるかであって
「止まったら困る」なら事前に対応を考えて必要な物を用意しておく、そんな感じかな。

なので、新しいHDDが届くまで運用止まってもかまわないのなら事後でも十分だと思います。
ただ、地政学的リスクはいつ発生するか判らないのでその時で変わります、現時点ではという事で。

>・USB-HDDに毎日バックアップとってる

バックアップを取るのは重要なのですが、
たまに故障時にバックアップをメインにすれば…と考えるケースもあるかと思いますが極力避けてください。
バックアップはあくまでもバックアップであって、メインに使用したらそれはもう(厳密に言えば)NASのバックアップではありません。
多重バックアップがあるなら良いのですが、無い場合は最低限の操作に絞り
変更はPC内部のストレージ内で行い、バックアップには極力変更を加えないほうが無難かと思います。

書込番号:23350750

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/21 00:54(1年以上前)

たく先生

こんばんは。いつもお世話になっております。
マクドナルドで店内飲食禁止ってマジですか…。
世も末ですね(←おおげさ)。

さてさて。
いろいろ教えてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m
たいへん勉強になります。

>なので調べるなら接続断発生の数分前ぐらいの状況ぐらいから判ればなにかヒントが見つかるかな〜って程度。

残念ながら、これはできないようです。
プ社の話によれば、何やらいろんなものを「閉じてる」らしくって。

それはともかく、当方と同じ内容の実験をしてくださっている「いgsdさん」宅では、まったく死なない模様。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=23331961/#23350439
・当方:14台x20日で死亡37回。
・いgsdさん:6台x10日で死亡ゼロ。
なぜここまでの違いが出るのか。うーん、不思議です。

>「止まったら困る」なら事前に対応を考えて必要な物を用意しておく、そんな感じかな。
>なので、新しいHDDが届くまで運用止まってもかまわないのなら事後でも十分だと思います。

私の場合、「新しいHDDが届くまで運用止まってもかまわない」です。
たとえば2週間使えなくても、音楽鑑賞(daapd)以外に支障はありません。
そのあいだも、代替手段はいろいろありますし、停止期間が仮に1ヶ月になっても、さほど問題ないかと。

>ただ、地政学的リスクはいつ発生するか判らないのでその時で変わります、現時点ではという事で。

ですよねー。
余談ですが、地政学的リスクが顕在化したとき、真っ先に気になるのは、株価だったりします(笑)。
たいてい何が起きても株価が下がる方向なんで、「なんでだよーー」とキレたくもなるんですが。
・○○国で戦争か? → 円買いで円高 → 株価下がる
・〇〇国で停戦か? → 円買いで円高 → 株価下がる
・原油暴騰 → 円買いで円高 → 株価下がる
・原油暴落 → 円買いで円高 → 株価下がる
・米大統領が問題発言 → 円買いで円高 → 株価下がる
・北がミサイル発射 → 円買いで円高 → 株価下がる
・△△社が決算で大幅増益 → 予想を下回る → 株価下がる (←勘弁してほしいパターン)

>たまに故障時にバックアップをメインにすれば…と考えるケースもあるかと思いますが極力避けてください。
>変更はPC内部のストレージ内で行い、バックアップには極力変更を加えないほうが無難かと思います

ご助言ありがとうございます。
私の説明が舌足らずでしたが、もちろんおっしゃるとおりの運用で考えております。
つまり、仮にバックアップを使うことになったとしても、読み取り専用で、と。

具体的には、以下のとおりです。
・NAS死亡 → USB-HDD取り外して、基本的に外しっぱなし。
・どーーーしても欲しい音楽ファイルがあったときのみ、USB-HDDをMacにつなげて、Macにコピーし、すぐに外す。

なんだかおなかがすいてきちゃったので、罪悪感を感じつつも、いまからどん兵衛をいただくことにします…。

書込番号:23350854

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/21 01:06(1年以上前)

>たく0220さん

ご教示いただきたいのですが...。

daapdを動かしているユーザに付与すべきアプリケーション特権は、「Microsoftネットワーク」のみでよいでしょうか?
(実験してみたところ、それでちゃんと動いているようです)

ちなみに、「アプリケーション特権」が編集できるってこと、ここ(↓)を見て、恥ずかしながら、いまさっき初めて知りました。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/telework_nr/1246781.html

書込番号:23350865

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/21 01:29(1年以上前)

>tanettyさん

>daapdを動かしているユーザに付与すべきアプリケーション特権は、「Microsoftネットワーク」のみでよいでしょうか?

「アプリケーション特権」は、QTSのWebUI上で操作に関する権限設定になりますので
「daapdを動かしているユーザ」というのが、以前の手順におけるアカウント"dockuser"でしたら
"dockuser"でWebUIにログインして作業する事はありませんので、全て無効でも問題ないと思います。

書込番号:23350883

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/21 02:08(1年以上前)

>たく0220さん

どん兵衛に加えて、エクレアまでたいらげてしまった..。
小さな背徳感と大きな充足感に包まれておりまする。

さてさて。さっそくのご回答に感謝いたします。m(_ _)m

>"dockuser"でWebUIにログインして作業する事はありませんので、全て無効でも問題ないと思います。

実験してみたところ、すべて無効でも問題なく動作しました。
ありがとうございます。

>「アプリケーション特権」は、QTSのWebUI上で操作に関する権限設定になりますので

ここがよくわからなかったので、ご教示いただきたく候。

「Microsoftネットワーク」って、SMBで接続できるか否かってことですよね?
なので、これに関してだけは、「WebUI」とはまた別の話なのかしら?と。

実際、以下の実験をしてみたところ、以下の結果になりました。

@ QNAP上のAユーザの設定が次のとおりであることを確認した。
・共有フォルダ「Video」のみに読み取り可。
・アプリケーション特権としては「Microsoftネットワーク」のみ許可。

Ai Padのアプリ「File Explerer」でQNAPにAユーザでSMB接続し、
「Video」フォルダ下の動画を見れることを確認した。

B Aユーザのアプリケーション特権をすべて無効化。
→見れなくなった。(「パスワード違うんじゃね?」画面が出てくる)

C Aユーザのアプリケーション特権に「Microsoftネットワーク」のみ許可。
→見れるようになった。

書込番号:23350904

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/21 06:11(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

>実際、以下の実験をしてみたところ、以下の結果になりました。

あら本当だ〜 ^^;
ちょっと機能を誤解してました。
しかし、この設定は何の為に設けたのか、意図が読みずらいというか
あっちもこっちもだと設定が煩雑になるなぁ(というか解りずらい。。。)

書込番号:23351001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/04/21 16:18(1年以上前)

>tanettyさん
>たく0220さん

横から失礼します。初めまして。

お二人でQNAPのitunesサーバーをカスタマイズされているスレをみつけて、私も試してみようと思っています。
すみませんが、どこのスレを見ていけばいいか、よかったらお教えいただけませんでしょうか。
お手数かと思いますが、よろしくお願いします。

私、QNPA TS-231P購入者です。
Macユーザーです。
できれば、Amazon Alexaで再生したいなと思っています。

書込番号:23351801

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/21 21:40(1年以上前)

forked-daapdで音楽を楽しむ

たく先生

こんばんは。

>しかし、この設定は何の為に設けたのか、意図が読みずらいというか

ホントですね。不思議な設定です。



>fumidronemasterさん

初めまして。こんばんは。
ご来訪いただき、ありがとうございます。
とても嬉しいです。

>Amazon Alexaで再生したいなと思っています。

残念ながら、forked-daapdでの音楽再生に、「Alexaアプリ」や「Amazonエコー」を使用することはできません。

添付画像をご覧ください。
再生機として(a)が、操作機として(b)が必要です。
(b)はお持ちかとは思うのですが、現状(a)はお持ちでしょうか?

(a) AirPlay/AirPlay2スピーカー または Chromecast built-in対応スピーカー
(b) Windows/Mac/iPhone/iPad/Android等の端末

>どこのスレを見ていけばいいか、よかったらお教えいただけませんでしょうか。

誠に申し訳ありません。
私が手順書を作る作ると言っておきながら、手付かずの状態でございます。

とはいえ、もしもfumidronemasterさんが(a)(b)ともクリアなさって、かつ、実装なさるお心づもりがあるようでしたら、なんとかがんばってつくろうかと考えております(メモレベルになってしまう恐れがありますが)。

書込番号:23352425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/21 22:09(1年以上前)

>fumidronemasterさん

こんばんは。初めまして。

>できれば、Amazon Alexaで再生したいなと思っています。

"AirPlay"か"Chromecast built-in"に対応したスピーカーでしょうか?
他はこのスレの書込番号:23292918 ぐらいしか試したことがまだ無いので
スピーカーのモデルによっては難しいかもしれません。


パッチで変更した部分は主にiPhone等のRemoteアプリ向けになります。

最近、手順変更ばかりでしたのでメモの段階ですが参考用にアップします。
(tanettyさん ざっくりで良いので確認おねがいします。)

https://firestorage.jp/download/aaea4cb17be37033d15dd4ea1476b1a438b3209d
ファイル名:Procedure.zip
DLパスワード:qnap
sha256:4bf368d93b76a11c68d9716871879e6c7151b08196a4fc726853257da38fdf9f


SSHからの操作が中心になります。
fumidronemasterさんがどれくらいのスキルをお持ちなのか分かりかねますので、
説明不足な所があるかもしれませんが、不明な点があったらご質問ください。


>tanettyさん

Macの操作系は私では判らないかもしれないので、フォローよろしくお願いします。

書込番号:23352487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/04/21 22:23(1年以上前)

>tanettyさん
おおっ、早速のご対応ありがとうございます。
早速ダウンロードいたしました。
在宅だし、来週から連休なので、少しずつ試してみます。
Macのターミナルは少ししか触ってないので、SSHを勉強しつつやってみたいと思います。
また教えてください。

QNAPのiTunesサーバーにすごく期待していので、デフォルトのサーバーはかなりがっかりしていました。
がんばってみなさんに追いつきます。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:23352515

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/21 22:32(1年以上前)

>たく0220さん

おぉおおお。私の怠慢をよそに、しっかりと手順書が。
中身は別途、拝見させていたきます。m(_ _)m

書込番号:23352540

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/21 22:32(1年以上前)

>fumidronemasterさん

>QNAPのiTunesサーバーにすごく期待していので、デフォルトのサーバーはかなりがっかりしていました。

ということは、すでにAirPlayスピーカーをお持ちということでしょうか????
それがないと、forked-daapdをQNAPに入れても再生できませんので、まず最初に確認いたしたく。

書込番号:23352546

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/21 22:40(1年以上前)

>たく0220さん

中身、ざっくりとですが、拝見しました。

>※ iTunesサーバーは "QTS 4.4.2.1273 build 20200413" 以降は廃止されましたので上記手順は不要になります。

早くもこれが反映されてる...。天才かよ!!!
一から十まで、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23352566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/21 22:46(1年以上前)

>fumidronemasterさん
>tanettyさん

さっそくで申し訳ないのですが、書きかけバックアップのファイルと間違えてしまったみたいです。
お手数ですが、下記で再確認お願いします。

https://firestorage.jp/download/38ded3c999664c8d4c07ef9710d5d57f6d32fa1b
ファイル名:Procedure2.zip
DLパスワード:qnap
sha256:48c00d94a5736f80dc47a77d768bda0307d87eb123c989341975c61792e6f29b

書込番号:23352578

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/21 22:46(1年以上前)

>fumidronemasterさん

>おおっ、早速のご対応ありがとうございます。
>早速ダウンロードいたしました。

手順書を作成・公開くださったのは、たく0220さんですよ。
tanettyではありませんので、あしからず。

書込番号:23352580

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/21 23:11(1年以上前)

>たく0220さん

>お手数ですが、下記で再確認お願いします。

ありがとうございます。
ざっくりとですが、確認しました。
問題になるような箇所は見受けられないかと。
(私ごときが申し上げるのもナンですが)

余談ですが。
pruneを最近してなかったことを思い出し、
久しぶりに実行したら、4GBもゴミがたまってました...。

書込番号:23352638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/04/22 02:58(1年以上前)

>たく0220さん
Procedure2.zipをいただきました。ありがとうございました。
素人なので、少しずつやっていきますので、ご報告が遅くなるかと思いますが、宜しくお願いします。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:23352883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/04/22 03:37(1年以上前)

>tanettyさん

> ということは、すでにAirPlayスピーカーをお持ちということでしょうか????
> それがないと、forked-daapdをQNAPに入れても再生できませんので、まず最初に確認いたしたく。

ご指摘ありがとうございます。
Macで再生できるようになってから、SONOSかなにかのスピーカーを買おうかと思っています。
取り急ぎ。

書込番号:23352896

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/22 22:11(1年以上前)

>tanettyさん
>fumidronemasterさん

こんばんは。

少し時間があったのでGithubに新たにリポジトリ追加しておきました。
手順的にはあまり変わらないかもしれませんが、参考用に置いておきます。


パッチ用Dockerfile リポジトリ
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher


上記パッチ用Dockerfile向け手順書
https://firestorage.jp/download/7ba9ef20764c1011ff1d2896e725e26f8e77c986
ファイル名:Procedure3.zip
DLパスワード:qnap
sha256:b2e483b902a4a57b5c792dad86b5a20f89c31f55b2b1d16093006370ab9becbb

書込番号:23354515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/04/22 23:04(1年以上前)

>たく0220さん
ご丁寧な対応ありがとうございます。

書込番号:23354618

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/22 23:11(1年以上前)

190レスを超えたので、新スレッドを立てました。

< QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab
(たく0220さんご作成の手順書のリンクを記載させていただきました)

198レスまでは、なるべく旧スレッドをご利用くださるようお願いいたします。
(199, 200にて私が締めます)

書込番号:23354631

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/23 20:24(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
スレ立てご苦労様でした。

しかし修正した項目いっぱい増えたな〜


あとHDDのお話し、WD公式から情報でましたね。
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/

参照元の記事は
https://gigazine.net/news/20200422-wd-red-smr-explanation/

公式ではないが他社の情報もあるので参考にはなると思います。
なんかSMR方式だけが悪い感じに扱われてますが、RAID組む時は出来るだけスペックを揃える事は
いまや常識といえるぐらいのノウハウかと思うので、スペック違うものを混ぜないように気をつけましょう。
ただメーカーが公表してなかったのが混乱を招いた諸悪の根源なんですがね。

LinuxといえどもOSSの塊ですから、情報が集まらなければ修正も間に合いませんので
現状では、SMR方式に対して足りない部分があるのかもしれません。暫くは様子見ですね。
NASなどの場合は1周2周遅れのカーネルを使ってると思いますので、なおさら待ちですね ^^;

書込番号:23356202

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/24 00:21(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。

持ってないネットワークカメラの不具合一覧まで、なぜか作りはじめちゃいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252289/SortID=23356588/#tab

さてさて。

>しかし修正した項目いっぱい増えたな〜

たくさーーーーん不具合修正/機能追加していただいたおかげで、
現在、次スレのタイトルどおり「とびっきりのiTunesサーバ」になり、とても助かっております。
本当に本当に本当にありがとうございます。

>あとHDDのお話し、WD公式から情報でましたね。
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/

ぬぬ? マジですか。って、英語...。
表を見たのですが、Redの2〜6TBはSMRとなっているようです。
これって、「新しく出てるのは」って留保つけて読み替えるべきなんでしょうか。
私の使ってる「WD40EFRX-RT2」は古いから、Redの4TBでもCMR?と思っていいのかしら。
うーん、よくわからない...。

>参照元の記事は
https://gigazine.net/news/20200422-wd-red-smr-explanation/

トにもう...。まさに「こっそり」ですよね。

>ただメーカーが公表してなかったのが混乱を招いた諸悪の根源なんですがね。

これこそすべてだと感じました。
仕様を変えるなら変えるで、ちゃんと公表しないと。
ちゅー話かと。

>NASなどの場合は1周2周遅れのカーネルを使ってると思いますので、なおさら待ちですね ^^;

NASってショボイんですね。
というか、技術屋のいう「枯れた」(≒不具合つぶしの終わった)ものを使ってる、
とポジティブにとらえるべきなのでしょうか。

書込番号:23356622

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/24 00:36(1年以上前)

>fumidronemasterさん

こんばんは。

>Macで再生できるようになってから、SONOSかなにかのスピーカーを買おうかと思っています。

Mac「ミュージック」でforked-daapdに接続する場合、運用上2点ほど注意事項があります。

@ アルバムのジャケットがおかしい(少なくともCatalinaでは)
→ iPhone/iPadのRemoteや各OSのブラウザで接続すれば正常なため、Catalinaミュージック側の不具合と思われます。

A 音出しはMac経由になります。
→BluetoothにしろAirPlayにしろ、Macから音を出力することになります。
→Mac「ミュージック」がライブラリとしてdaapdを見てるだけなので、音は「ミュージック」から出すことになるため。

@はともかくAは、daapdの長所を思いっきり消してしまいます。
daapdインストール後は、なるべく早めにAirPlay機を購入なさることをオススメします。

書込番号:23356638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/04/24 21:57(1年以上前)

>tanettyさん
いろいろとご指摘・アドバイスありがとうございます。

> QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
そうなんですね。知らなかったです。

>@ アルバムのジャケットがおかしい(少なくともCatalinaでは)
これを知らなかったです。Catalinaはいろいろと不具合がありそうですね。

ここ何年もハードウェアをアップデートしてなかったので、Mac周りの買い換え時期が重なってしまい、スピーカーを買い換えるのは家族会議になってしいそう。(スピーカーは目立ってしまので内緒で買うわけにはいかない)

ただ、うまくサーバー構築できたら、なるべく早く買おうと思います。
今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23358194

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2706件Goodアンサー獲得:427件

2020/04/24 23:17(1年以上前)

お二方、こんばんは。

>tanettyさん

>表を見たのですが、Redの2〜6TBはSMRとなっているようです。

EFAXシリーズの2〜6TBはSMRと公式が出しましたが、型番新しくなって変わってたり不安だった場合は
購入予定の代理店かメーカー直に聞いて確認出来たらした方がいいですね。

>というか、技術屋のいう「枯れた」(≒不具合つぶしの終わった)ものを使ってる、
>とポジティブにとらえるべきなのでしょうか。

Linuxカーネルの最新を使うのはヒトバシラーではなくデバッカー(天才)な人たちなので ^^;
商品に使ったら俺たちで実験すな〜と言われる事まちがいないでしょう。


>fumidronemasterさん

Amazon AlexaのスピーカーはBluetooth(a2dp)対応してますか?(たぶん対応してると思うけど…)
このforked-daapd + Bluetooth(USBドングル)での再生環境を作っていて、現在最終調整中です。

今手元にあるのが↓だけなのですが
Buffalo BSBT4D09BK ( https://kakaku.com/item/K0000664970/ )
PLANEX BT-Micro4 ( https://kakaku.com/item/K0000339123/ )

BT-Micro4はまだ安価に手に入りますので、この辺でどんな感じか確認してから
じっくり次のスピーカーを選ぶという事も可能ですよ。

ただBluetoothなのでNASとの距離があると届かなくなってしまうのが欠点です ^^;

書込番号:23358336

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/25 02:09(1年以上前)

>fumidronemasterさん

>スピーカーを買い換えるのは家族会議になってしいそう。
>(スピーカーは目立ってしまので内緒で買うわけにはいかない)

あらら。稟議とおすのたいへんですよね、きっと。



>たく0220さん

>EFAXシリーズの2〜6TBはSMRと公式が出しましたが、型番新しくなって変わってたり不安だった場合は
購入予定の代理店かメーカー直に聞いて確認出来たらした方がいいですね。

ご助言ありがとうございます。なるほど、たしかに。
代理店なりメーカーなりに質問するのが、確実な気がしてきました。

>Linuxカーネルの最新を使うのはヒトバシラーではなくデバッカー(天才)な人たちなので ^^;

私から見ると、たく先生も確実に天才なわけですが。
世のなかには他にも、あまたの天才がいるってことなんですね(驚)。

>BT-Micro4はまだ安価に手に入りますので、この辺でどんな感じか確認してから

Amazonで見てみたら、1,655円でした。やすっ!

興味があるので、ご教示いただきたく。
QNAP前面のUSB穴にコレを挿せば、こういうこと(↓)ができるってことなんしょうか?
・QNAP内daapdライブラリの音源を
・iPhoneのRemoteで操作して
・QNAPからBT音声出力し、BTスピーカー受けて聞く。

ラズレベリーパイとかだと費用・能力などの面でハードルが高く感じてました。
でも、これなら私でもできる・楽しめるかしら???と気になってます。
しかも、私の大好きな(?)プラネックスだし。

書込番号:23358534

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/25 02:38(1年以上前)

このスレッドは、返信数がまもなく200に達します。

書込番号:23358551

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/04/25 02:41(1年以上前)

このスレッドは、次のスレッドにつづきます。

< QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab

たく0220さん、本当に本当に本当にありがとうございました。

書込番号:23358552

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

TS-431P
QNAP

TS-431P

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 9日

TS-431Pをお気に入り製品に追加する <184

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング