『QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する』のクチコミ掲示板

TS-431P 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ LAN速度:1GbE TS-431Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pの店頭購入
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431PQNAP

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 9日

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pの店頭購入
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

『QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する』 のクチコミ掲示板

RSS


「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ82

返信146

お気に入りに追加

標準

QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する

2020/10/17 15:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

forked-daapdで音楽を楽しむ

Remote(iPhone)での操作画面

Apple WatchのRemoteでも操作できる

QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、8本目のスレッドとなります。



<構築後にできること> (添付画像3枚参照)

・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Macのブラウザ Apple Watchで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカー で再生できる。
・Bluetoothアダプター(例:PLANEX BT-Micro4)をQNAPに挿せば、Bluetoothスピーカーでも再生できる。


<手順書 通常版> (Bluetoothアダプターを使わないとき)> (たく0220さん作成)

https://firestorage.jp/download/5af4651322e4591177499072c7c3970acd03778e
ファイル名:Procedure5.zip
DLパスワード:qnap
sha256:a7a1e097349f0fb2f95be4c188f25ce2e9a3c21aaae095ace30245adbd3819f3


<手順書 with ALSA版 (Bluetoothスピーカーを使うとき)> (たく0220さん作成)

https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1


<パッチ用Dockerfile リポジトリ>
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher



<背景>

QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
・2020/4/14公開のQTS4.4.2.1273〜
・それより前にQNAPで標準で使えたiTunesサーバ(実体は「firefly」)も、残念なシロモノでした。

そこで本スレッドでは、「forked-daapd」を利用し、「イケてるiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。
現状すでに最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。

たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。
というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m



<経緯>

forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
さらに
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
・スピーカーごとに確実に音量保持でき、かつ音量制限できるようした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト→アルバム順で再生指示時、キュー内に入れる順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・Bluetoothスピーカーで再生できるようにした(たく0220さん謹製パッチによる)。



<本スレッドの前身>

その7<QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab

その6<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab

その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab

その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab

その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

書込番号:23731879

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/10/17 16:27(1年以上前)

>たく0220さん

報告です。

>トリガーとして「Facetime着信」「電話着信」を登録できるよう、Appleに要望を上げておこうと思います。

上記の件、本日、次の旨、Appleに要望を上げておきました。
叶えてくれるといいですが...。

「オートメーション」のトリガーとして、次の6つを登録できるようにしてほしい。
・Facetimeに着信したとき
・Facetimeで受話したとき
・Facetimeで終話したとき
・電話に着信したとき
・電話で受話したとき
・電話で終話したとき

書込番号:23732010

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/10/17 17:18(1年以上前)

>tanettyさん

スレ立てお疲れさまでした。

>ひさしぶりにお絵かきしたら、思いのほか手こずりましたー。

毎度ながら、とてもわかりやすいです。ご苦労様でした。

>ん? お母様って、iPhone使いなんでしたっけ?

4sの頃両親に買って渡しました、当時のガラケーでは細かい設定出来なかったですし
AndroidだとOSの寿命短いですし、ころころ変わるので覚えられないと思ったのでiPhoneしか選択肢がなかったんですよね。
とりあえず電話帳に登録ない着信は無音、メールは破棄って設定にして、簡単な操作は出来るようにはなってきた。
ゲームとかアプリは使いこなせてないのでもったいないけど、どうしても使いたいものが見つかったら覚えるんじゃないかな?
まぁ好奇心がメンドクサイを倒してくれるの待ちかな ^^;

>着信・受話は、あくまで裏側(BG)で動くってことなんでしょうか。

おそらく通知(Notification)の仕様が絡んでるんではないかと思う。
通知経由で開かれている時はショートカットでは反応できないのではないかと。

>ん? どういう意味でしょう????

最盛期はMac3台運用でね…
当時からコネクタ周りは独特でMac用で揃えないといけなくて、特にネットワークはAAUIだったりとね。
1つのメーカーにこだわると思考が硬直してしまわないか、視野が狭くならないかが心配(年取るとなおさら…)

>中古でiPhone SE1を買おうかと画策中。

ん〜iOSのサポートそろそろギリギリっぽいけど、その辺は良いの?

>Mac宛にメモをAirdropすると、iCloudに入っちゃう不具合があるんですよねぇ…。

あぁまだ治してくれないんだね。
この間のイベントではBig surの話なかったけど、いつになるかな
そっちでは治ってるといいですね。

>上記の件、本日、次の旨、Appleに要望を上げておきました。

ありがとうございます。
これがあれば、daapdや他のケースでも使いやすくなりそうですね。

書込番号:23732127

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/10/17 18:26(1年以上前)

>たく0220さん

>毎度ながら、とてもわかりやすいです。ご苦労様でした。

ありがとうございます。
まだまだ至らぬ身ですが、がんばっていきたいと思います。

>4sの頃両親に買って渡しました、当時のガラケーでは細かい設定出来なかったですし

おぉおおおおおお。ご両親、私よりはるかにベテランじゃないですか。
私、iPhone初めて使ったの、3年ぐらい前なんですけど。

>AndroidだとOSの寿命短いですし、ころころ変わるので覚えられないと思ったのでiPhoneしか選択肢がなかったんですよね。

iPhoneは、バージョン上がっても使い勝手があまり変わらないのが、初心者にはいいですよね。
あと、使ってる人が多いので、周りの人に聞けるのも、大きな利点です。

>とりあえず電話帳に登録ない着信は無音、メールは破棄って設定にして、簡単な操作は出来るようにはなってきた。

そーゆー設定にすればいーのかー。たいへん参考になります。

>ゲームとかアプリは使いこなせてないのでもったいないけど、どうしても使いたいものが見つかったら覚えるんじゃないかな?
>まぁ好奇心がメンドクサイを倒してくれるの待ちかな ^^;

うちの母は、「ブロンコビリー」アプリのスクラッチだけは、毎日欠かさずに実行しているようです。
(スクラッチ削るとポイントがつく→たまるとクーポンと交換可能)

>おそらく通知(Notification)の仕様が絡んでるんではないかと思う。
>通知経由で開かれている時はショートカットでは反応できないのではないかと。

なるほど。そんな気がしてきました。

>最盛期はMac3台運用でね…

さささささ、3台。スゴイですね。
頭ん中で三代目JSBが流れてます(笑)。

>ん〜iOSのサポートそろそろギリギリっぽいけど、その辺は良いの?

ですよねー。
悩ましいですけど、1〜2年のうちに新iPad Pro買いそうな勢いなので、まあ、いいか、と。
あと、SE1は、現状では私の理想ってこともあります。(軽さ・小ささ・指認証)

>そっちでは治ってるといいですね。

そう願います。

>これがあれば、daapdや他のケースでも使いやすくなりそうですね。

なんとか叶えて欲しいところです。

>1つのメーカーにこだわると思考が硬直してしまわないか、視野が狭くならないかが心配(年取るとなおさら…)

なるほど、プロの思考とは、そういうものですか。
勉強になります。

ガジェット系Youtuberのレビュー動画をよく見て、Appleベタ褒めの話に毒されてる私には、耳が痛い(笑)。

>当時からコネクタ周りは独特でMac用で揃えないといけなくて、特にネットワークはAAUIだったりとね。

いろんなサイトを見て、勉強してみました。

一般的な規格「AUI」ではなく、Appleだけ独自規格「AAUI」を使ってた、ということですよね?
http://www.02.246.ne.jp/~yingming/macclinic/shinkeigeka.html#q127

いまでいうライチョニンみたいなものかぁ…。
iPhoneは、12でも継続のようですが。

http://www.aim-ele.co.jp/products/10base-5/
で、ここ(↑)を見た感じ、太古はこんな(↓)感じの構成だった…と。
・「イエローケーブル」(10BASE5ケーブル)の両端に「ターミネータ」を取付(信号の反射防止)。
・「イエローケーブル」の中間に「トランシーバ」を取付。
・「トランシーバ」から「AUIケーブル」で端末またはハブに接続。
・「イエローケーブル」の中間に「T型BNCコネクタ」を取付。
・「T型BNCコネクタ」から「10BASE2ケーブル」で端末に接続

ケーブルの両端が機器に接続されてないってのは奇妙に感じますが、そういうものだったんですね。
あと、現在の一般的な構成(スイッチからLANケーブルで各端末に接続)と比べると、すごく場所をとりそう。

書込番号:23732247

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/10/18 14:41(1年以上前)

>tanettyさん

QNAP : QTS 4.5.1
https://www.qnap.com/qts/4.5.1/ja-jp

QTS 4.4.xからのマイナーバージョンアップであるQTS 4.5.1が公開されています。
今回、"4.4.3.1421"から試しに手動にてアップデートしてみましたが私の環境では無事にアップデート出来たみたいです。
以前の様に直前の"4.4.3.1439"以外からだと失敗しないか?とも思いましたが、今回は注意書きもなさそうなので失敗する確率は低そうです。
ただ、まだ公開されたばかりですので必要なければ2〜3週間は待った方が無難かと思います。

・SSHの変更点
"Console Management"という機能が追加され、SSHにログインした際
最初に"Console Management - Main menu"が表示されるように変わりました。

通常のシェルに戻りたい場合は、まず"Quit"を選択して

"Q: Quit (return to normal shell environment)"
プロンプト">>"に"q"もしくは"Q"を入力後、Enterで決定。

"Are you sure you want to exit the console menu and return to normal shell environment? (Y/N)"
(適当翻訳:コンソールメニューを終了して、通常のシェル環境に戻りますか?)

と聞かれますので、プロンプト">>"に"y"もしくは"Y"を入力後、Enterで決定。
これで、いつものシェルに戻ります。

"Console Management"のメニューは、SSHにログインたびに表示されOFFにする設定は見当たらなかったです。

とりあえず、ご報告まで。

書込番号:23733943

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/10/18 21:16(1年以上前)

>tanettyさん

先ほどのQTSの補足です。

"ネットワークと仮想スイッチ"で使われているプロセスが無限増殖してメモリを圧迫してきている。
普段50〜60%なんですが現在80%越えで、環境によっては支障があるかもしれない。

Bluetooth関連
"Multimedia Console"は以前と同様なので、daapdでBluetoothを使用する場合は
QTS側のBluetoothサービスの状況を確認して無効化してください。
あと、シャットダウンしてから起動してみたところ、設定が復活してしまったので再度無効化が必要になります。


まだ時間あるけどHomePod mini出る前に27.2のテストしとくんだよ…
でないと多分安定しないからさ…

書込番号:23734678

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/10/19 05:51(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

きのう夕方、買い物から帰ってきたら、どうにも眠くなってきて
「10分だけ寝よう」と布団に入りました。

チュンチュン。スズメの声で目が覚めたら、え! 朝5時半。

寝すぎぃいいいいいいいいいいいいいいい!
洗濯しないといけなかったのに。
掃除とか他にもすることいっぱいあったのに。

さてさて。
QTS新版の件、貴重な情報ありがとうございます。
当面は更新しないようにいたします。

27.2テストの件、滞っており、申し訳ありません。
近日中におこなう予定でございます。

寝すぎでちょっと頭痛が(笑)。
ロキソニンのんで、きょうも1日、がんばります!!!!
とりあえず洗濯しなきゃ...。

書込番号:23735227

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/10/20 22:51(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
ちょっと熱でて今日は仕事おやすみしてました。
午前中ゆっくり寝てたら治ってしまいましたが ^^;
有給あまりまくってるので明日も様子見で休めって言われて暇してます。

>寝すぎでちょっと頭痛が(笑)。

私は季節ごとに枕の硬さ色々調節してるのですが
なんでか合ってないと朝から頭痛するんですよね。。。
寝相が悪いだけって話でもあるのですが ^^;

さてQTSの件、まぐたろうさんからも

ファームウェア 4.5.1.1456 危険…かもしれない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958

とTS-431Pでも
ファームウェア 4.5.1.1456 が地雷の可能性。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23737823

と報告がありました。
今回は完全に見送りですね。
daapdの再生もブチブチ処理落ちで切れます。私も昨日たまらず旧バージョンに戻してしまいました。

書込番号:23738570

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/10/21 01:02(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

ありゃ、熱ですか…。たいへんでしたね。
でも、治ったとのこと。ふう、よかったー。
ん? あしたもおやすみって、うらやますぃいいいい!
ただ、有給あまりまくりは、うらやましくないかな(笑)。

私はといえば、仕事がたてこんでて、帰ってきたのが11時半過ぎ(泣)。
いまお風呂であったまって、ようやくゆっくりしてるとこです。

朝から頭痛すると、つらいですよね。
きょうは大丈夫ですか?

原因が枕ってのは、たしかにあるカモ。
あ。思い出しました!
オーダーメイドの枕、以前にお店で聞いたら、3万から。
みたいなことを言われて、断念したことがあります。
ただし、一生(その枕を)メンテナンスします、そのぶんの費用もコミです。
って話だったような。

さてさて。
QTS新版に致命的な不具合があるとのこと。
貴重な貴重な情報、誠にありがとうございました。
上げないようにします。

にしても、どーゆーテストしてんでしょうね、QNAP社は。
プ社みたいな感じなのかしら。

ぬぬ? もう1時じゃん! 寝なきゃ。
寝れるかな。おやすみなさいZzz

書込番号:23738733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/10/24 13:44(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

>オーダーメイドの枕、以前にお店で聞いたら、3万から。

生涯3万で面倒みてくれるなら安く感じるね。
でも、店舗まで遠いと足が向かないかも、行くよりその時間分寝ていたい… ^^;

>にしても、どーゆーテストしてんでしょうね、QNAP社は。

とりあえず、システムポート(Web管理画面のポート番号)をデフォに戻せば大丈夫らしい。
暇つぶしに確認してみたら、2か所NGなところがあった。
どちらか1か所だったら、ここまで目立た不具合にはならなかったんだけど、
たぶん担当したスタッフはまだ未熟で経験浅かったんだろうなって感想。それか慌ててたか…。
シェルスクリプトの基礎やQTSの仕様把握してたら、まずそんなコーディングしないだろーな。

>プ社みたいな感じなのかしら。

そちらは、かなり苦労されてる様でお気持ちお察しします。
PGはより条件の良いとこへ流れてゆく流浪の民なので、軽視したらすぐどっか行っちゃうよ…
PDCAのサイクルが徹底されてないと、プ社みたいになるよって良い反面教師だね。。。


とりあえず、QNAPの方は"QTS 4.5.1.1461 build 20201020"にちょい修正加えて
他問題ないかチェック中だけど、1日たった現時点では特に問題なさそう。

書込番号:23745262

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/10/24 22:53(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

HomePod miniの前に、Apple Watchの新バンド「レザーリンク(茶)」を発注しちゃいまして。
コレはムダづかいじゃない!ムダづかいじゃ絶対にない!
そう自分に言いきかせつつ、ペラッペラになったおサイフに天を仰ぎながらも、心はホックホク。

さてさて。

>でも、店舗まで遠いと足が向かないかも、行くよりその時間分寝ていたい… ^^;

たしかに(笑)。

>とりあえず、システムポート(Web管理画面のポート番号)をデフォに戻せば大丈夫らしい。

おぉ。それって8080や443から変更できるんですか。
変えといたほうが、やっぱりセキュリティ上イイですよね。
ちゅーわけで、今さらながら、変えました。行動、遅っ!

>暇つぶしに確認してみたら、2か所NGなところがあった。

そういうことがわかっちゃうって、スゴイ!
さすが、たく先生。

>シェルスクリプトの基礎やQTSの仕様把握してたら、まずそんなコーディングしないだろーな。

へー。よくわかりませんが、原因は、基礎的な部分の何かだったんですね。

>そちらは、かなり苦労されてる様でお気持ちお察しします。

ありがとうございます。

>PGはより条件の良いとこへ流れてゆく流浪の民なので、軽視したらすぐどっか行っちゃうよ…

私の相手をする窓口ご担当者様がいらっしゃったんですが、その方が先日、退職なさいました。
こう書くと、私が原因みたいに聞こえちゃうかもしれませんが(笑)。
実際には、まあ、いろいろあったみたいで。

>とりあえず、QNAPの方は"QTS 4.5.1.1461 build 20201020"にちょい修正加えて
>他問題ないかチェック中だけど、1日たった現時点では特に問題なさそう。

ん?????
ご自分でQTSを修正なさったんですか?
たく先生クラスになると、そんなことまで、できちゃうんですね。
ビックリです。雲上人とは、そういうものか…と。

書込番号:23746416

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/10/25 19:41(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>HomePod miniの前に、Apple Watchの新バンド「レザーリンク(茶)」を発注しちゃいまして。

沼に… ^^;
まぁ〜幸せそうなので、いいのかな〜
けど、純正品はなんであんなに値段高いんだろうね ^^

>変えといたほうが、やっぱりセキュリティ上イイですよね。

外出先からアクセスしないとしても、変えといた方が無難なんですが…
Bonjoulとかで通知する設定にしてると、あまり変える意味がなかったりするんですよね。
便利な反面欠点もあるので、この辺の設定は考え方次第です…

>へー。よくわかりませんが、原因は、基礎的な部分の何かだったんですね。

psコマンドには w(wide output)オプションがあるのですが、組込みLinuxではコンパクトにするためにBusyBoxってソフトを使ってる事が多く
psコマンドとかもBusyBox版の一部省略された軽量版なのです。
つまり、QTSのPSコマンドにそのオプションはないのでシェルスクリプ内からのサブシェル内では80桁までしか表示されません。
ps | grep hogefuge
ってやっても、必ずしも検索がヒットするわけではないので、注意が必要なんです。
SSHなどのリモートシェル内だとソフトの方で自動的に調整してしまうのがほとんどなので
そこでは、上手く動いたんでしょうね。(実機でテストしてないのがモロバレなんですが…)

>実際には、まあ、いろいろあったみたいで。

イタバサミ… 精神すり減るんだよね…
誠実な人ほど大変みたい


さて、前置き長くなってしまいましたが
TS-231Pの方のスレにも書いときましたが、寝る前に確認したら
"4.5.1.1465 build 20201024"がアップされてたので、試しておきました。
件の症状は大丈夫そうですが"Known Issues"がまだ残っているので、まだ暫くは様子見が無難だと思います。

共有やdaapdは特に問題なさそうです。

書込番号:23747998

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/10/25 23:39(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
くさっ! 私、くさっ!!
用があって、実家に数時間ほどいて、さきほど帰宅しました。
私のタバコ嫌いを知っている父は、私がいるあいだ、いつも外で吸ってくれます。
なのに、帰宅した今でも、服がめっっっちゃくさい。

実家の壁・床・天井・机・家具等に、タバコの匂い(紫煙の微粒子)が染み込んでいるのでしょう。
数時間もいると、それが私の服に強力に付着しちゃうんですよね。
おろしたての服だったのに、まいりました。

そんなグチはさておき。

>けど、純正品はなんであんなに値段高いんだろうね ^^

純正を数本、非純正を十数本、使っている経験上でいうと、
質感・つけごこちなどの面で、純正の品質は(非純正より)明らかに高いと感じます。
「値は値」といったところかと。

>外出先からアクセスしないとしても、変えといた方が無難なんですが…
>Bonjoulとかで通知する設定にしてると、あまり変える意味がなかったりするんですよね。
>便利な反面欠点もあるので、この辺の設定は考え方次第です…

貴重なお話、ありがごとうございます。
ただ、私の知識・能力では、あまりよく理解できませんでした(涙)。

「変える意味がない」とは、
Bonjourで通知する設定にしてると、不正な接続があったとき、検知できるから問題ナシ
という意味でしょうか?

「欠点」とは、たとえば、どんなことでしょうか?

よくわからないながらも、とりあえず(a)に加え、(b)も設定してみました。
(a) QTSのポート番号(HTTPS/HTTPSとも)を初期値から変更
(b) ルータ上で「インターネット→QNAP: (a)のポート番号2個」を禁止

ちょっと心配なのが、(b)に起因する不都合が発生したりしないか?です。
何か考えられますでしょうか???

>psコマンドには w(wide output)オプションがあるのですが

ぬぬ? むずかしいですが、なんとなくわかったような。
表示の制限で、エラー等を見過ごしてしまうことがある…。
およそ、そんな意味でしょうか???

>誠実な人ほど大変みたい

じつはけっこうグチを聞いてたんですけど、かわいそうな境遇でした…。

>”4.5.1.1465 build 20201024"がアップされてたので、試しておきました。
>件の症状は大丈夫そうですが"Known Issues"がまだ残っているので、まだ暫くは様子見が無難だと思います。
>共有やdaapdは特に問題なさそうです。

貴重な情報、ありがとうございます。
当面はバージョンアップしないようにしようかと。

ちゅーわけで、服も体もタバコくさいので、せめていまからお風呂に入ります…。

書込番号:23748469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/10/26 00:57(1年以上前)

>tanettyさん

>純正を数本、非純正を十数本、使っている経験上でいうと、

いつのまに、そんな本数に ^^;
現物見てないのですが、値段相応な質ってことかな?
もう少し世間が落ち着いたら見る機会もあるかもしれないので、じっくり見てみます。

>「変える意味がない」とは、

最初の頃avahi-browseコマンドで "avahi-browse -art" とかで調べたと思いますが
BonjoulはZeroconf、つまり細かい設定はなくても相手(サーバーやクライアト)とのやり取りが出来るようにする仕組みですので
avahi-browseで得られる情報には各サービスのポート番号も含まれているので、
どのPC、NASで何が動いているのか、どのポートでアクセスすれば良いのか把握するのは容易です。
あくまでも、ホームネットワーク内に侵入された場合のケースです。

インターネット側のポートを開ける場合はポート番号を変えてポート変換すれば良いだけなのです。
私の環境のようにVPNサーバーで運用している場合は、ルーターにQNAP専用のポートは開けてなかったりします。

内部用のポート変えたりするのは、せめてもの ささいな抵抗です。

>じつはけっこうグチを聞いてたんですけど

部署違うから考え方の違いで、意思が通じなかったり融通きかなかったり
責任の押し付け合いなったり、色々ありますよね…

書込番号:23748567

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/10/26 02:10(1年以上前)

左は非純正で6百円。右は純正で5千円。遠目には違いがわからないが...。

非純正には、大量にホコリがついている。

純正には、ほとんどホコリがつかない。

>たく0220さん

以下、ほぼ雑談で恐縮ですが...。

>現物見てないのですが、値段相応な質ってことかな?

たとえば、非純正のシリコンは、ホコリが大量につくため、
色の濃いのだと、悲惨なことになります(添付画像3枚参照)。

>最初の頃avahi-browseコマンドで "avahi-browse -art" とかで調べたと思いますが

ぬぁあああああああああああああああ!!
そうでしたぁあああああああ!!!
トリアタマにもホドがある!!
…と猛省中でございます。

いまsshして "avahi-browse -art" たたいてみたら、
なるほど、めっっっちゃ詳しく見れました。

>内部用のポート変えたりするのは、せめてもの ささいな抵抗です。

やらないよりマシってとこでしょうか。
そういう意味では、Wi-FiのMACアドレスフィルタリングみたいなものかしら。

>部署違うから考え方の違いで、意思が通じなかったり融通きかなかったり
>責任の押し付け合いなったり、色々ありますよね…

そういうのもありますよね…。
あそこの場合は、トップの思いつきで無理無体を押し付けらる。
というのが根本的問題だったようです。
で、製品増 + 人員減 → 品質減 という負のスパイラルが。
それもあって、なぜか私も(実質的には)テストに参加するハメに(笑)。

おっと、もう2時だ。おやすみなさいZzz...

書込番号:23748615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/10/31 22:34(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>たとえば、非純正のシリコンは、ホコリが大量につくため、

表面加工の差がでてるなぁ〜って感じでしょうか ^^;
やはり純正はその辺、手間掛けてるみたいですね。

>なるほど、めっっっちゃ詳しく見れました。

ね、中からだとバレバレでしょ ^^;
パスワード自動保存とかしてたら、なんか危なっかしいでしょ?

>そういう意味では、Wi-FiのMACアドレスフィルタリングみたいなものかしら。

中からだったらarpテーブル見たら大体把握されてしまうし
ping投げて返ってこなけりゃ、それで偽装されたらそれまで…
そのうちUTM(Unified Threat Management)とかもって考えるんだけど、速度が遅くなるなぁ…と
なんか簡単で偽装見抜ける手段があると良いのだけどね。まぁそんな事は一般家庭ではあまり無いと思うけど。


最近"Chromecast built-in"がなにやら仕様が変わったかもしれなくて、daapdでいくつかトラブってるみたいです。
スピーカーでは今のところ無さそうなのですが、スピーカーのファーム更新とかで接続出来なかったり再生止まったりするかもしれません。
とりあえずお知らせまで。

書込番号:23759895

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/11/01 01:33(1年以上前)

このFWバージョンで確認しました

>たく0220さん

こんばんは。
米株価爆下げで号泣しつつも、ビットコイン爆上げで口の端っこだけで微笑み中。

さてさて。

>やはり純正はその辺、手間掛けてるみたいですね。

そうなんです。なにやらダイキンの素敵素材らしいので...。

>そのうちUTM(Unified Threat Management)とかもって考えるんだけど、速度が遅くなるなぁ…と

ぬぬ? UTMって何?
と、調べてみたところ、鎧・盾・兜など防具の欲ばりセットってとこでしょうか。
FW/アンチウィルス/IPS/IDS/Webフィルタリング/アンチスパムなどなど。
機能もりもりのアプライアンス...と思えばいいのかしら。

>最近"Chromecast built-in"がなにやら仕様が変わったかもしれなくて、daapdでいくつかトラブってるみたいです。

貴重な情報、ありがとうございます。
さっそくGoogle Home Miniで確認してみたところ、とくに問題はなさげでした。

Miniの通電後FWバージョン確認→10分経過後にFWバージョンが上がっていることを確認
→daapdからMiniに音を飛ばす→[停止]や[次の曲]や[前の曲]操作

同様に、SONY h.ear go 2でも問題なさげでした。

とりあえずは、よかったー。

書込番号:23760132

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/11/16 14:49(1年以上前)

>たく0220さん

とりいそぎ報告いたします。

HomePod miniが届いたのですが、なぜか監視カメラが死んでしまうことがわかりました。

とりあえずプ社に報告はしましたが、いったいどうしたものか...。困り果ててます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=23791432/#tab

さすがに、こんなわけのわからないことになるとは、予想だにせず...。
てゆーか、HomePodが原因ってことを突き止めるだけでも、めっちゃ時間がかかりました。

選択肢
・プ社がなおしてくれる (まず期待できない)
・セグメントをわけてみる (それはそれで運用に支障が出そうで面倒)
・HomePodをあきらめる (せっかく買ったのに)
・カメラをあきらめる (これは無理)
・カメラを有線化する (電源確保、電気代、コンバータ費用。絶対やりたくない)

書込番号:23791455

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/11/17 06:20(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

QS20もHomePodも801.11nだよね?
同じAPに接続してるとNGってことだとすると…

他のスピーカー(あれば)で11nで同じように接続させてみて問題なしだったら
HomePod miniが帯域を圧迫してしまっているかもしれない。
11nとはいえ、QS20の応答が出来なくレベルの帯域が必要なのか?
あとは別のAPがあれば、ルーターの設定か性能かの切り分けにはなるかも。

あとはホームアプリの設定で、「ホームハブとして使う」のON/OFFで変わるかぐらいかな?
11nって2.4G/5Gともに対応してたと思うけど、HomePod miniの仕様みてちょっと気になった ^^;

Wi-FiってWiresharkでも確認するの手間だからわかりずらいんですよね〜

書込番号:23792665

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/11/17 08:32(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。
貴重ぉおおおおな気づきを与えてくださり、誠にありがとうございます。

あああああああああああああああああああ。
そっかー。11nなんだー。
全自動で設定されちゃうから、まっっっったく気づかなかったー。

めっっっっっちゃ思い当たるところがあります。
たぶんですが、このブログ?かなんかをみると、
homepod minは、5GHz非対応で2.4GHzのみなんじゃないかと。

<The HomePod mini does work with 5GHz WiFi>
https://www.alexandtomstech.com/2020/11/16/the-homepod-mini-does-work-with-5ghz-wifi/

環境がややこしいのですが、
とぉおおおおおおおくのアクセスポイントに2.4GHzで接続しているんじゃないかと。

こう(↓)接続されているもんだと、思い込んでました。
というのも、iPhoneを[ルータ2]に11acで接続した状態で、HomePodを(自動)設定したので。

[インターネット]
 |
[ルータ1]
 ||
[ルータ2] ー11ac (40ch)ー [iPhone, HomePod mini]
 |
 |
 |
 |
 | 11n/2.4GHz (4ch/20MHz) (かなり遠い)
 |
 |
 |
 |
[中継機] ー11ac (36ch)ー [コンバータ] = [QS20]
 ||
[AP] ー11ac (44ch)ー [iPhone]
 |
 | 11n/2.4GHz (13ch)  (少し遠い)
 |
[QS20, QS10, QV60F, QR20, QR220等]

しかし、実際には、HomePod miniが、
とぉおおおおおおく離れた[AP]に、2.4GHzで接続してるんじゃないかと。
まずはその仮説が正しいか実験で検証してみたいと思います。

いちおうおぼえていることとしては、
・iPhone内に[ルータ2]の11n/2.4GHzのSSID/パスワードが未登録であることは確実。
・iPhone内に[AP]の11n/2.4GHzのSSID/パスワードが登録済だったか否かは失念

そっかー。
当然に11ac対応してるもんだと、かんっっっぜんに思い込んでました〜。
全自動はダメですね。
いろいろ気づかないんで←調べない私が悪い

書込番号:23792799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/11/18 00:11(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>801.11n
正:802.11n
記憶領域が勝手にマイナス1してた ^^;
読み返して、んな規格ね〜よ、って自己ツッコミしてた…

>当然に11ac対応してるもんだと、かんっっっぜんに思い込んでました〜。

私も〜
しかし5Ghz帯は非対応ですか、コストダウンかな?

>全自動はダメですね。

便利だけど、トラブった時は接続の情報とか確認できないと実際は不便でしかないんだよね。

ただ、pingすら滞るって事は、原因がどちらか不明だけど
何かブロードキャストストームなど、割り込みが難しい状況になってるのかも

書込番号:23794478

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/11/18 01:49(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

家に着いた途端、雨が降りはじめて、かなりトクした気分です。
家を出て数分後に雨が降りはじめるパターンは、これまでに死ぬほど味わいました。
今回のケース、じつは生まれて初めてカモ(笑)。

さてさて。以下のとおりになりましたので、ご報告をば。

(a) HomePodは5GHz対応だった。
(b) HomePod所属LANとカメラ所属LANに分割したら、解決した。

以下、(a)(b)をちょっと詳しく説明いたします。



(a)については、次の手順で実験をおこないました。

@ HomePodを初期化
A iPhoneから2.4GHzのSSID登録を削除
B iPhoneを [ルータ2] の5GHzに接続
C [ルータ2] の2.4GHzを停止、[AP] の電源OFF
D iPhoneでHomePodを設定 → 設定できた
E iPhone内楽曲をHomePodでAirPlay再生してみた → 再生できた

= 有線
ー 無線


[インターネット]
 |
[ルータ1]
 ||
[ルータ2] ー11ac (40ch)ー [iPhone, HomePod mini]
 |
 |
 |
 |
 | 11n/2.4GHz (4ch/20MHz) (かなり遠い)
 |
 |
 |
 |
[中継機] ー11ac (36ch)ー [コンバータ] = [QS20]
 ||
[AP] ー11ac (44ch)ー [iPhone]
 |
 | 11n/2.4GHz (13ch)  (少し遠い)
 |
[QS20, QS10, QV60F, QR20, QR220等]



(b)については、次の構成に変更したところ、カメラ(QS20)視聴もHomePod再生も正常にできました。

[インターネット]
 |
[ルータ1] = [ルータ2] ー11ac (40ch)ー [iPhone, HomePod mini]
 |
 |
 |
 |
 | 11n/2.4GHz (4ch/20MHz) (かなり遠い)
 |
 |
 |
 |
[中継機] ー11ac (36ch)ー [コンバータ] = [QS20]
 ||
[AP] ー11ac (44ch)ー [iPhone]
 |
 | 11n/2.4GHz (13ch)  (少し遠い)
 |
[QS20, QS10, QV60F, QR20, QR220等]



>読み返して、んな規格ね〜よ、って自己ツッコミしてた…

ぬぬ?? ぜんっっぜん気づきませんでした。
「n」の字しか見てなかったので(笑)。

>しかし5Ghz帯は非対応ですか、コストダウンかな?

というわけで、5GHzには対応しているようです。よかったー。
チャネルがDFS機能で限定されている可能性はありますが、これ(↓)は、ガセってことで。

<The HomePod mini does work with 5GHz WiFi>
https://www.alexandtomstech.com/2020/11/16/the-homepod-mini-does-work-with-5ghz-wifi/

ちなみに、Apple Watch 5は、2.4GHzのみなんですよねぇ。
(どのみち基本はiPhone経由で通信するので、ほぼ問題ないですが)

>便利だけど、トラブった時は接続の情報とか確認できないと実際は不便でしかないんだよね。

ホント、今回の件では強くそう思います。

>ただ、pingすら滞るって事は、原因がどちらか不明だけど
>何かブロードキャストストームなど、割り込みが難しい状況になってるのかも

うーん。ブロードキャストストームが無線経路の帯域を圧迫、のセンは薄いかな、と考えています。
根拠1:無線QS20にpingすら通らないまさに同じ瞬間、ほぼ同じ経路をとおる無線QS10等他機種では、pingも映像試聴も問題ない。
根拠2:無線QS20にpingすら通らないまさに同じ瞬間、有線QS20(=コンバータ経由)の映像視聴は問題なし。

とすると、割り込みのセンが濃厚でないでしょうか。つまり、
HomePodがQS20だけに対し、何か問合または命令を発信し、QS20は返答に困っているか、返答で手いっぱいになっている。
または、HomePodが全カメラに対し、何か問合または命令を発信し、他カメラは無視しているのに、QS20だけ返答に困っているか、返答で手いっぱいになっている。

ただ、それだと、上記根拠2の説明がつかないんですよね…。
あえていうと、無線QS20は有線QS20に比べ、無線伝送路からの送受信に対する暗号化・復号化処理も必要なので、メモリやCPUなど使える資源が少なく、返答に困りやすい…ってことかしら。

あ、そうだ!

>あとはホームアプリの設定で、「ホームハブとして使う」のON/OFFで変わるかぐらいかな?

これ、よくわかんなかったです。ホームアプリをいろいろいじってみたんですが、それらしい画面が出てこず…。

プ社に「HomePodを貸してもいいから、調査してほしい」旨のメールを打ったんですが、無視されてます(笑)。

では、おやすみなさいZzz.。

書込番号:23794555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/11/18 23:47(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

以前、Spotifyもできるよ〜とお伝えしてたんだけど、最近確認してないやと思いテスト…
で、
Segmentation fault…
あれれ、以前起動まではしてたはずと思い起こせばRaspberry Piでしか確認してなかった…

というワケで、ここ数週間 暇みつけてデバッグしたりトレースしたり原因探ししてました。
なんとか原因ポイのは見つけたんだけど、今日は回帰テストする気力はないので、また後日まとまったらってことで ^^

書込番号:23796229

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/11/19 06:22(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

>以前、Spotifyもできるよ〜とお伝えしてたんだけど、最近確認してないやと思いテスト…
>なんとか原因ポイのは見つけたんだけど、今日は回帰テストする気力はないので、また後日まとまったらってことで ^^

一から十まで、ありがとうございます。

まだdaapdの更新作業してない...すみません。m(_ _)m
現状だと、次の点で少し困ってます。
・HomePodで停止ボタン押下(上部タッチ)しても、停止してくれない。

新しいMacbookなんか要らない...と思ってたのですが、Youtubeとか記事とか見てたら、ちょっと欲しくなってきました...。
・iOSアプリが動く(保証ナシですが) (Macスマカメはショボいので、iOSアプリ動かしたい)
・Airは11万5千円〜 と思ったより安い
・Airは、TouchBarナシ・TouchIIDアリ
私のように「ゲームしない」「動画編集しない」ライトユーザはAirでもじゅうぶん。
あと、TouchBarナシなのも、地味にうれしかったりします。

そうそう。Big Surに更新しましたが、メモアプリの不具合は、治ってませんでした。
例の、Mac宛にメモをAirDropすると、必ずiCloudに入っちゃう...っていうアレです。

書込番号:23796501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/11/23 22:47(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

Spotifyあきらめ〜!

forked-daapd.confのspotifyのところに
# cache_dir = "/tmp"
ってのがあるのですが、cache_dirに書き込む手前でSegmentation fault起こしてまして
cache_dir = ""
って設定変更すると一応起動はするけど、Spotifyにログインした後安定するか判らないので推奨しないって事で ^^;
libspotifyはソースコードが公開されてないので、おおよその原因はわかってはいるのですが
修正用の分岐処理とか組み込めないので、無理っぽいです。

>・HomePodで停止ボタン押下(上部タッチ)しても、停止してくれない。

daapdで?

>新しいMacbookなんか要らない...と思ってたのですが、Youtubeとか記事とか見てたら、ちょっと欲しくなってきました...。

intelからの変更なので、標準アプリ以外で必要なものがある場合は
対応状況に気をつけないといけませんね。

>そうそう。Big Surに更新しましたが、メモアプリの不具合は、治ってませんでした。

AirDropの件ですよね?
他から文句でてないのか、優先されてないのか、とにかく残念ですね。

>「ホームハブとして使う」のON/OFFで変わるかぐらいかな?

これごめんなさい。iPadのは設定->ホームにあるのですが、iPhoneはないみたいです。
HomeKitの仕組み的にモバイル前提だと、その機能つけないか…

あと、HomeKit対応デバイスは持ってないので、詳細まではわかりませんが
ホームAppに登録されているデバイスをdaapdで使う場合は、
そのデバイスをコントロール出来るように設定する必要があるみたいなレポートもありました。
ゲストを有効にするのか、非登録ユーザーでもアクセス可能にする設定があるかもしれません。

書込番号:23807191

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/11/24 21:44(1年以上前)

「ホーム」アプリ上でHomePod miniの見え方

たく先生、こんばんは。

>Spotifyあきらめ〜!
>cache_dirに書き込む手前でSegmentation fault起こしてまして

ぬぬ? 「Segmentation fault」ってのが、私には何が何やら(笑)。
調べてみたところでは、書き込みできない(メモリ上の)領域に書き込もうとした…的な???

>おおよその原因はわかってはいるのですが

おぉぉぉぉぉお。さすが、たく先生。

>修正用の分岐処理とか組み込めないので、無理っぽいです。

いろいろありがとうございました。m(_ _)m

>daapdで?

はい、(まだdaapdバージョンアップ前ですが)挙動としては、以下のとおりです。

Mac/iPhone/iPadの「ミュージック」の楽曲をHomePodで再生中/停止中の場合
・天面1回タップ or 「Hey Siri 再生/停止」→ 再生/停止
・天面2回タップ or 「Hey Siri 次の曲」→ 次の曲
・天面3回タップ or 「Hey Siri 前の曲」→ 前の曲

daapdの楽曲をHomePodで再生中/停止中の場合
・天面1回タップ or 「Hey Siri 再生」→ 反応なし
・「Hey Siri 停止」→ Siri「ここには停止するものがありません」
・天面2回タップ or 「Hey Siri 次の曲」→ 反応なし
・天面3回タップ or 「Hey Siri 前の曲」→ 反応なし

>intelからの変更なので、標準アプリ以外で必要なものがある場合は
>対応状況に気をつけないといけませんね。

ご助言ありがとうございます。
とりあえず物欲を抑えることに成功しましたー。
もしも、もしもですが、Macbookの12インチが出たら考えるってことで。
あと、来年iPad Proの新しいのが出たら購入予定です。
いや、これを「成功」というのかしら(笑)。

>AirDropの件ですよね?

はい、Mac宛にメモをAirDropすると、必ずiCloudに入っちゃう件ですs。
このせいで、Mac内に大切なメモ(金融機関のパスワード等)をAirDropできません。

>他から文句でてないのか、優先されてないのか、とにかく残念ですね。

本当に残念です。
たぶんもう、Appleは不具合と認識してないのかもしれません。

>これごめんなさい。iPadのは設定->ホームにあるのですが、iPhoneはないみたいです。
>HomeKitの仕組み的にモバイル前提だと、その機能つけないか…

なるほど、そういう意味でしたか。
家に置きっぱなしにする機械(HomePod or AppleTV or iPad)を、
HomeKitのホームハブとして使用できるって意味ですよね??

>ホームAppに登録されているデバイスをdaapdで使う場合は、
>そのデバイスをコントロール出来るように設定する必要があるみたいなレポートもありました。
>ゲストを有効にするのか、非登録ユーザーでもアクセス可能にする設定があるかもしれません。

これ、具体的には、何をすればいいんでしょうね…。
HomPodを設定したiPhone上の「ホーム」アプリを見るかぎりでは、
添付画像のとおり、それらしいところが見当たらないのですが。

書込番号:23808997

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/11/25 07:01(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

>これ、具体的には、何をすればいいんでしょうね…。

ん〜HomeKitよくわからん ^^
解説書ないかな〜
daapd 27.2では直ってるかもね。それかmasterか
daapdからのコマンドは受け付けてるみたいだけど、
とりあえずはlog見てみないと、コマンドが送られてるか受け取られてるか判らないかな。

>いや、これを「成功」というのかしら(笑)。

成功でしょう ^^;
(物欲は別腹として)目的が果たせない可能性は考えないとね
今すぐも、未来を待つも同じぐらい楽しみがあっていいんじゃないかな?
さて、tanettyさんの欲望はどっちが勝つかな ^^


>おおよその原因はわかってはいるのですが

(gdb) disas
Dump of assembler code for function statvfs:
0x75ec1dca <+0>: push {r4, lr}
0x75ec1dcc <+2>: sub sp, #88 ; 0x58
0x75ec1dce <+4>: mov r4, r1
0x75ec1dd0 <+6>: mov r1, sp
0x75ec1dd2 <+8>: bl 0x75ec1d70 <__statfs>
0x75ec1dd6 <+12>: cmp r0, #0
0x75ec1dd8 <+14>: blt.n 0x75ec1e30 <statvfs+102>
0x75ec1dda <+16>: movs r2, #96 ; 0x60
0x75ec1ddc <+18>: movs r1, #0
0x75ec1dde <+20>: mov r0, r4
0x75ec1de0 <+22>: bl 0x75ec4e4a <memset>
=> 0x75ec1de4 <+26>: ldr r2, [sp, #4]
0x75ec1de6 <+28>: ldr r3, [sp, #60] ; 0x3c
0x75ec1de8 <+30>: movs r0, #0
0x75ec1dea <+32>: cmp r3, #0
(以下省略)

"0x75ec1d70 <__statfs>"あたりでおかしくなってるんだけど…
アセンブラもっと勉強しとくんだったな〜

メモリの初期化ミスってるんだろうなぁ。

書込番号:23809560

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/11/29 10:31(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

HomePodユーザーガイド「HomePodの設定を変更する」
https://support.apple.com/ja-jp/guide/homepod/apde6dc8093d/homepod

を見てみた…

>便利だけど、トラブった時は接続の情報とか確認できないと実際は不便でしかないんだよね。

「ネットワーク情報を表示する:」で接続先のAPが判るかも?

>これ、具体的には、何をすればいいんでしょうね…。

「スピーカーへのアクセスを許可する:」の設定で、「同じネットワーク上の全員」に設定。
これかな?

なんか〜色々ググってる時にふとマニュアル見てないって、ふと思い出して…
ちゃんと書いてあるじゃないか ^^;
灯台まっくろっけでした。最近まともなマニュアルないので先入観で信用してなかったみたい。いかんね。

書込番号:23818305

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/11/29 18:35(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

すっかり日が短くなって、5時にはほぼ真っ暗だぁああああ。
って、いろいろと滞っており、誠に申し訳ありません。
なんだかバタバタしておりまして。

さてさて。

>今すぐも、未来を待つも同じぐらい楽しみがあっていいんじゃないかな?

たく先生からそう言っていただけると、神様から恩寵を賜ったががごとく、ありがたく感じます。
(わりあい冗談抜きでそう思ってます)

>”0x75ec1d70 <__statfs>"あたりでおかしくなってるんだけど…
>アセンブラもっと勉強しとくんだったな〜

もう、何が何やら、私にはさっぱり。
宇宙人のことばかと思いましたよ(笑)。

>「ネットワーク情報を表示する:」で接続先のAPが判るかも?

おぉおおおおおお。まさかまさかの。
MACアドレスをタップしたら、SSIDが出てきました。
わかりにくっ!!!
ちゅーわけで、ちゃんと狙いどおり、5GHzに接続していることを確認できました。m(_ _)m

>「スピーカーへのアクセスを許可する:」の設定で、「同じネットワーク上の全員」に設定。

ぬぬ?
確認してみたところ、デフォルトが「同じネットワーク上の全員」でした。
念のため、いったん「全員」に変更してみましたが、天面タップでdaapdは停止できず。
残念です。

>灯台まっくろっけでした。最近まともなマニュアルないので先入観で信用してなかったみたい。いかんね。

ごめんなさい。
私自身が調べるべき問題なのに、たく先生の手をわずらわせてしまいました。

閑話休題。
HomePod miniをしばらく使ってみた感想ですが。

◎ 見た目は100点。小さいし、カワイイ。

× 音質は50点。
・低音がうるさめで、私の好みではない。(低音好きの人なら90点ぐらいつけるかも?)
・音楽聴くとき、深夜だと音量(低音漏れ)に気を使う。かなり小さめに→歌詞が聞き取れない
・Youtuberの話は、声がこもって聞き取りづらい(JBLやCocoonは聞き取りやすい)

× Siriは5点。頭・発音とも悪すぎる (iPhone等を使っていて、事前にわかってはいたことですが)
・ただし、天気予報は「晴れ」「雨」「曇り」を最初に言ってくるので、助かる。

◎ マイクの感度は90点。音楽再生中に小さい声でもしっかり聞き取ってくれる。

× 電源は30点。本体背面からケーブル生え出し。ACアダプター側はUSB-C。
・本体側に穴(←miroBかCかの)をつけてほしかった(簡単に場所移動・差替できるので)

総評としては、
「1万円なら、まあ、いいかな」ってとこでしょうか。
「ジャマにならず、インテリア性も高い、Apple純正機」という点への評価として。
1万5千円だったら微妙、1万8千円なら要らない感じです。

書込番号:23819251

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/01 20:24(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>MACアドレスをタップしたら、SSIDが出てきました。

最初から表示しといてよって言いたくなるね ^^;
QS20の時に判ってたら、もう少し判断しやすかったかも。

>確認してみたところ、デフォルトが「同じネットワーク上の全員」でした。

あらデフォルトでしたか、だとするとコントロール系のなにか足りないのかな?

>◎ 見た目は100点。小さいし、カワイイ。

同意〜

>× 音質は50点。

やっぱtanettyさんには低音強かったですか。低・中・高の3段階でも設定できたら良かったのかもしれないけど
音はやっぱり、その人の好みあるのでイコライザーはほしいね…

>× 電源は30点。本体背面からケーブル生え出し。ACアダプター側はUSB-C。

そこは何気に気になってたんだけど、コネクタなしか…
そこの写真とか無いから巧妙っていうかズルイって思ったりして ^^;
ケーブル断線したら修理行きか〜


さてさて本題。
daapdでminiでない無印の方の色々な問題をサポートし始めたのが27.2からなので
それらが原因の一部だと27.1の環境だと出来る事があまりないのが現状。

現状miniでコントロール以外問題なければ無印とはちょっと違うのかもしれない。
miniからのコントロールをdaapdが受信するには、miniとのRAOPセッションでActive-Remoteが有効になっているか確認する必要があるので
その確認方法とかちょっと調べてみる。

Active-Remote認証トークンが無いセッションに対しては、スピーカー側からDACP(Digital Audio Control Protocol)でdaapdへ送信をしないかもしれない。
そうだとすると、daapdのログには何も残らないのでActive-Remoteの認証の所に重点をおくべきかな…

パッチとかはtanettyさんの環境で確認OKだったら、masterにも合わせて修正してから
ベースイメージのAlpine Linuxも3.12へ更新する予定だったんだけど、2038年問題の修正でしばらく不安定そうなので、まだ先でいいかな。
まぁ27.1で不都合なければ急がなくて大丈夫なので。

あとAirplay2の仕様、少し変わったみたいなんで新しめのMFi認証通っているデバイスは、今のところ接続できないかもしれない。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/1010

ただマニュアルの「HomePodでオーディオを再生するときにパスワードを要求する」みたいな設定がされてる場合のみかもしれない。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/homepod/apdfb81a72e4/1.0/homepod/1.0

書込番号:23823495

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/02 21:04(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

「なんちゅー世知辛い世の中なんだ」と悲しく感じました。

せっかくHomePod買ったので、AppleMusicの無料登録してみたわけですが。
どうやら「自動更新OFF」にできないようで…。 (Appleサポート窓口に確認済)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034196/SortID=23825228/#tab

2015年のときは、できたっぽいです。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/634/2634755/

ちなみに、Amazon Music Unlimited や Kindle Unlimitedでは、
超わかりにくいながらも、無料期間中の自動更新OFF設定できました。

アポーは、それと比べると、とても残念な感じ。
携帯ショップで「あとから解約できますよ!」
とオプションもりもりで契約させるのと、ほぼ同じ手法みたいな?


ただ、使ってみて「便利かも?」と思うことも。
Appleサーバ音源をHomepodで聞いている最中、
iPhoneの電源長押しでSiri呼び出して「次」と言うと、次の曲へ行ってくれます。

つまり、iPhoneへのSiri指令を、HomePodへのSiri指令と解釈してれる、と。
寝っころがりながらiPhoneいじってるときは、とても便利です。
このへんは、さすがApple連携、すばらしいとしか。
HomePod宛に「Hey Siri、次」としゃべるのは、面倒このうえないので(笑)。



さてさて。長い与太話はさておき。

>QS20の時に判ってたら、もう少し判断しやすかったかも。

まったくです(笑)。

>あらデフォルトでしたか、だとするとコントロール系のなにか足りないのかな?

んー。なんでしょうね、いったい。

>低・中・高の3段階でも設定できたら良かったのかもしれないけど

おっしゃるとおり、3バンドでいいので、めっちゃイコライザ欲しかったです。
ただ、3万超の無印HomePodでさえ搭載していないことを考えると、
「Appleの開発者が開発したとおりの音で聴け!」ってことなんでしょう(泣)。

>そこの写真とか無いから巧妙っていうかズルイって思ったりして ^^;

こーゆーの、わかりやすくしてほしいですよね、ホント。



>daapdでminiでない無印の方の色々な問題をサポートし始めたのが27.2からなので
>それらが原因の一部だと27.1の環境だと出来る事があまりないのが現状。

そうだったんですね。

>現状miniでコントロール以外問題なければ無印とはちょっと違うのかもしれない。

再現性や再現条件は不明ながら、再生が止まってしまうことがあります。
なんとなくですが、Macで何か操作したとき(Safari見てるとか)そうなってしまうことが多いような。
もうちょっと使ってみます。

>miniからのコントロールをdaapdが受信するには、
>miniとのRAOPセッションでActive-Remoteが有効になっているか確認する必要があるので
>その確認方法とかちょっと調べてみる。

恐れ入ります。m(_ _)m
てゆーか、私が早く作業しなきゃ、ですね。すみません。

>Active-Remote認証トークンが無いセッションに対しては、
>スピーカー側からDACP(Digital Audio Control Protocol)でdaapdへ送信をしないかもしれない。

なるほど、そういうものなんですね…。

>2038年問題の修正でしばらく不安定そうなので、まだ先でいいかな。

ぬぬ? 2038年問題??? なんでしたっけ、それ?
と思って、調べてみたら

「UNIX環境などで協定世界時(UTC)の2038年1月19日3時14分8秒を過ぎると、
システムが正しく時刻を認識できなくなることを指す。
2038年1月19日になって、1970年1月1日からの経過秒数が約21億秒を超えると、
コンピュータが認識できる経過秒数の桁数を超えてしまう。」

思いがけず、勉強になりました。

>まぁ27.1で不都合なければ急がなくて大丈夫なので。

申し訳ありません。ちょっとバタバタしておりまして。

>あとAirplay2の仕様、少し変わったみたいなんで新しめのMFi認証通っているデバイスは、今のところ接続できないかもしれない。

え、そうなんですか。
ただ、とりあえず私の環境のAirPlay2デバイスは2台とも、daapdから接続できているようです。
(JBL Link Portable、HomePod mini)

>ただマニュアルの「HomePodでオーディオを再生するときにパスワードを要求する」みたいな設定がされてる場合のみかもしれない。

確認してみたところ、OFFになっているようでした(添付画像)。

書込番号:23825551

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/03 01:26(1年以上前)

>tanettyさん

>アポーは、それと比べると、とても残念な感じ。

お〜ぃ信者〜 ^^;
なんかちょっとずつ統制が乱れてきたのかな。

しかし、HomePodとかBluetooth使えないけど、ここのカテゴリーだと「Bluetoothスピーカー」なんだよね…
まぎらわしいね。

>再現性や再現条件は不明ながら、再生が止まってしまうことがあります。

daapdで再生中だと、その5で紹介した(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#23144625)
>Airplay streaming to HomePod stops for no reason #734
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/734

と似た状況かもしれませんね。27.2になるちょっと前に修正されてますね。

>ぬぬ? 2038年問題??? なんでしたっけ、それ?

64bitなCPUには関係なかったりするんだけど、32bitなNASには修正が必要なんですよね。
あぁでも実行ファイルが32bitで作られてたらまずいか??
Alpine Linux3.12もテストはしてるんだけど、先週まで現地時刻が設定できなかったからログが-9時間に…

>確認してみたところ、OFFになっているようでした(添付画像)。

確認ありがとうございます、まだ確認中だけどONにしないといけないのかも?
daapdはいわゆる純正アプリでないので。
WebUIからRemoteと同じようにペアリングできるみたいなんだよね。
まだ調査中なんだけど、なかなか情報すくないんだよね。

書込番号:23826091

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/16 02:50(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。

>しかし、HomePodとかBluetooth使えないけど、ここのカテゴリーだと「Bluetoothスピーカー」なんだよね…

ホントですね。まぎらしすぎぃいいい!

そのHomePodですが、最近は、daapdでなく、Apple Musicでの再生をいろいろ試しているところです。
どうやらSiriの頭が悪いようで、アルバムの指定がうまくいかないことが多く、困っちゃいます。

< Apple MusicでSiriの解釈能力が低い>
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034196/SortID=23849220/#tab

という欠点がありつつも、「乃木坂かけて」だけで乃木坂が聴けるので、便利に感じてます。

>daapdで再生中だと、その5で紹介した
>と似た状況かもしれませんね。27.2になるちょっと前に修正されてますね。

なるほど、それなのかしら?
ちょっとここんとこdaapdを使ってないのでハッキリいえないのですが、
再生が停止するだけなくdaapdそのものが固まってしまうことも多かったような気も。
つまり、Remoteからdaapdが見えず、コンテナの再起動をすると復活する、といった具合です。

>64bitなCPUには関係なかったりするんだけど、32bitなNASには修正が必要なんですよね。

ぬうう。そういうものなんですか。勉強になります!

>WebUIからRemoteと同じようにペアリングできるみたいなんだよね。

ん?
これって、daapdのWebUIから、iPhoneのHomeアプリにペアリングできる、という意味でしょうか???

書込番号:23851508

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/16 20:57(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>という欠点がありつつも、「乃木坂かけて」だけで乃木坂が聴けるので、便利に感じてます。

きっと呼び捨てにするから機嫌悪くなったんだよ「〜様の〜かけてー」って ^^;
んなわけないか…

>再生が停止するだけなくdaapdそのものが固まってしまうことも多かったような気も。

最終的にkeep aliveの間隔を30秒から25秒と短くしたみたいです。
セッションがスピーカー側でクローズされてしまいすが、daapd側はクローズした覚えがないですから
通信状況が悪いのか判断するために暫くリトライするのではないでしょうか?
電源切った場合と違って通信は可能ですので、たぶん応答がかみ合わない状態になってしまうので暫くbusy状態になり
他の処理に割けるリソースが足りなくなってるんだと思います。

>これって、daapdのWebUIから、iPhoneのHomeアプリにペアリングできる、という意味でしょうか???

オーディオのみの場合は、"_raop._tcp"がavahiで検出できてればよかったのですが
最近は"_raop._tcp"が通知されず"_airplay._tcp"のみのデバイスも出てきたみたいです。
"_raop._tcp"は互換性のために残されてただけかもしれないので
今後daapdではまだ対応できないスピーカーも出てくるかもしれません。

ペアリングはスピーカーに対してみたいなんですが、実機がないのでまだ良く分からないのです。
WebUIの"Device Verification"のところに
"If your Apple TV requires device verification then activate the device below and enter the PIN that the Apple TV displays."
とあるようにverification(認証)が必要になってくるかもしれません。
今HomePod miniで再生までは出来ているので関係無かったかもしれません。

書込番号:23852823

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/16 22:18(1年以上前)

>tanettyさん

前スレでの着信時どうしようか〜の件ですが

グリーンハウス GH-BHRAシリーズ
https://www.green-house.co.jp/products/gh-bhra/

どっかに転がって行き行方不明だったのが見つかったので
ペアリングだけしてdaapd側の設定はしないようにして、リモコン代わりに使ってみました。

>連続使用時間: 音楽再生時 約5時間(スタンバイ時 約150時間)
新品だと6日もつ計算だけど、だいぶ劣化してるから充電は5日ごとぐらいかな。

最近、ボリュームとFORWARD,BACKWARDが同じボタンで兼用になってるのが多くて使いずらさそうで
GH-BHRAがちょうどよさそうな感じです。

ちょっと勿体ない使い方だけど、リモコンとしてどうですか?

書込番号:23852999

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/16 23:11(1年以上前)

iPadのSafariから怒られた

MacのSafariからも怒られた

>たく0220さん

こんばんは。

ビックリしました。
My SONY IDのサインイン画面で、iPad/MacのSafariから怒られちゃいまして(添付画像)。
「お漏らししたみたいだから、パスワード変えてね」と。

SONYのお漏らしニュースをWebで調べてみたら、2011年って古っ!
ん? ってことは、SONYが漏らしたんじゃなくて、私のiPad/MacのSafariが漏らした???

Safariで漏洩を監視してくれてるってことなんですかね…。
いちおう、Webサーバの真正性を確認のうえ、パスワード変更しました。

あと、SBI証券サイトから来た重要メッセージで
「9月にお漏らししたから、アカウント名・ログインパスワード・取引パスワードを変えてね」
とのことでした。こっちはニュースにもなってましたねもんね。

なんかいろいろ怖いなぁ…。



>きっと呼び捨てにするから機嫌悪くなったんだよ「〜様の〜かけてー」って ^^;

ま、マジですか(笑)。
冗談を真に受け、試してみましたよ。

私「乃木坂様、かけて」
Siri「乃木坂46の『裸足でSummer!』を再生します」

おっとぉ?
「様」を「サマー」と認識したようだぁああああああ!!!



さてさて。

>最終的にkeep aliveの間隔を30秒から25秒と短くしたみたいです。
>セッションがスピーカー側でクローズされてしまいすが、daapd側はクローズした覚えがないですから

ふむふむ、daapd・スピーカー間で、意思の疎通に齟齬が生じたおそれがある…ということですか。

>オーディオのみの場合は、"_raop._tcp"がavahiで検出できてればよかったのですが
>最近は"_raop._tcp"が通知されず"_airplay._tcp"のみのデバイスも出てきたみたいです。

私の頭では難しくてよくわかりませんでした(←スミマセン)。
新しいスピーカーでは「古い通信規格は非対応・新しい通信規格にのみ対応」
てな感じになってきている、と受け止めました。

>ペアリングはスピーカーに対してみたいなんですが、実機がないのでまだ良く分からないのです。
>WebUIの"Device Verification"のところに

なるほど、そういう意味でしたか。ありがとうございます。



>前スレでの着信時どうしようか〜の件ですが

ん? これ(↑)って、この件(↓)でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23726287
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23728879

>ペアリングだけしてdaapd側の設定はしないようにして、リモコン代わりに使ってみました。

わー。わざわざ実験していただき、本当にありがとうございます。m(_ _)m
ペアリングというのは、何とペアリングするのでしょうか?
daapdに挿したプラネックスアダプター????
ちょっと使い方が想定できず←頭が悪くてスミマセン。

ちなみに、似たようなモノは、私も持っています。
てゆーか、もってるはず。
ちょっといま見つからないのですが、探せばどこかにあるかと。
あるかな? あってほしい...(笑)。

具体的には、この↓リモコンです。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WS610_series/

下記スレッドのとおり、iPad mini2と接続できた実績があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698773/SortID=18177314/#18178636

書込番号:23853097

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/16 23:43(1年以上前)

>tanettyさん

>My SONY IDのサインイン画面で、iPad/MacのSafariから怒られちゃいまして(添付画像)。

ん〜このメッセージだと、ひねくれ者の自分としては
お漏らししたサイトで使ってたパスワードの使いまわしだからなのか?と思ってしまう…

>なんかいろいろ怖いなぁ…。

技術を悪用する事しか考えない輩には、昔から嫌気がさすよ…

>「様」を「サマー」と認識したようだぁああああああ!!!

まにうけるな〜 ^^;
Siriがんばって探したんだね。

>新しいスピーカーでは「古い通信規格は非対応・新しい通信規格にのみ対応」

"_airplay._tcp"がAirPlay2からみたいで、Appleから正規ライセンスしてる新しめのライブラリでは
そうなってるんではという感じかな。
良くある古いのは廃止ねって事かも…

>ん? これ(↑)って、この件(↓)でしょうか?

そう、その件です。

>ペアリングというのは、何とペアリングするのでしょうか?
>daapdに挿したプラネックスアダプター????

はい、BTのアダプターです。
「README-ドラフト20200504」の「README_CONFIGURATION」の「4.Bluetooth」
でBTレシーバーとペアリングだけして、以降の「6.asound.conf」とかの設定は飛ばしてください。
つまり、ペアリングまでです。

daapdからはスピーカーと認識されませんが、リモコンの部分はdaapdとは別で動かしてますので
コントロールは可能です。

>具体的には、この↓リモコンです。
>下記スレッドのとおり、iPad mini2と接続できた実績があります。

専用品かと思ってた〜、使えるんだ!
なんで単品で出してくれなかったんだろ、そここ需要あったろうにもったいない。

書込番号:23853170

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/17 00:03(1年以上前)

たく先生

こんばんは。
さっきちょっと外に出てみたら、氷水が降ってたー。寒すぎ!

さてさて。さっそくのご返信、ありがとうございます。

>お漏らししたサイトで使ってたパスワードの使いまわしだからなのか?と思ってしまう…

そう! そうなんです。そう思うじゃないですか。
ところがですよ。SONYサイトでのパスワードは、SONYサイトでしか使ってないんです。
というか、私の運用方針として、パスワードは、サイトごとに違うものを使用しており、ひとつとして同じものはありません。
ってことは…ってことは……….どういうことなんでしょうね。謎だ〜。

ひとつ可能性としてあるのは、こんな(↓)感じの誤操作です。
・初めて訪れるサイトでID/パスワードを要求され、
・私の誤操作で、TouchID/FaceID認証にて「Safariが保存するパスワード一覧」を呼び出し、
・私の誤操作で、「SONYのパスワード」を選択した
んー。いくらなんでも、そこまで二重・三重に間違えないと思うんですよねぇ。

>技術を悪用する事しか考えない輩には、昔から嫌気がさすよ…

ホントですね。技術・ルールを悪用・濫用するひとたちには、困ったものです。

>Siriがんばって探したんだね。

みたいです(笑)。

>”_airplay._tcp"がAirPlay2からみたいで

ふむふむ。
ってことは、私の手持ちだと、HomePod miniとJBL Link Portableが、そのプロトコルを使ってるってことなのかー。

>はい、BTのアダプターです。
>コントロールは可能です。

なんとぉおおおお。マジですかー。
そんな離れ業ができるんだー。かなり驚きました。

ちょっとまずモノを探すところからなんですが(笑)、がんばってみます!

>なんで単品で出してくれなかったんだろ、そここ需要あったろうにもったいない。

たしかに。
ただ、私のようなガジェヲタでさえ、最初に実験に使っただけで、結局そのあと2度と使いませんでした。
そう考えると、本当に限られた一部の人にしか需要はないのかも?です。

書込番号:23853195

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/17 18:56(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>どういうことなんでしょうね。謎だ〜。
謎だね〜。実際漏れたのはPSNのだったけ?
漏れたあとMy Sony IDと統合されたんだと記憶してるけど、IDとパス使いまわしが多いから適当に警告してるのかも。
ただ、Safariなぜ君が漏れたパスワード知ってるんだい?誰の許可で?そうか…君が犯人か ^^;

さて、朝食たべながらふと"RMT-NWS10B"ってプロファイルはA2DPなわけないよな…
iPad mini2と接続できたのなら、たぶん汎用的なHIDなのかな…と気になってきたので、似たようなリモコン"RMT-NWS20"で確認してみた。

"bluetoothctl"コマンドから
pairは"Failed to pair: org.bluez.Error.AuthenticationFailed"で失敗。
trust,connectでは接続はできた。

とりあえずinfoで見てみたところ、A2DPの対応はなく認識可能だったのはHIDぐらいかな。

[RMT-NWS20]# info B8:D7:AF:XX:XX:XX
Device B8:D7:AF:XX:XX:XX (public)
Name: RMT-NWS20
Alias: RMT-NWS20
Appearance: 0x0180
Paired: no
Trusted: yes
Blocked: no
Connected: yes
LegacyPairing: no
UUID: Generic Access Profile (00001800-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Generic Attribute Profile (00001801-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Device Information (0000180a-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Battery Service (0000180f-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Human Interface Device (00001812-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
Modalias: bluetooth:v012Dp0001d1000
ManufacturerData Key: 0x012d
ManufacturerData Value:
01 00 ..
RSSI: -57

となると、今のスクリプトだと反応できないので別の手段考えないとダメっぽいですね。
iPadでも確認してみたけどペアリング出来なかったので、何か特殊なのかな?

"RMT-NWS10B"見つかったら、とりあえずこの辺確認してみてください。
最近忙しそうなんで、暇な時にでも試してください。

とにかくBLE関係の勉強が必要そうな感じですね。

書込番号:23854585

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/17 20:35(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

>謎だね〜。実際漏れたのはPSNのだったけ?
>漏れたあとMy Sony IDと統合されたんだと記憶してるけど

なるほどぉおおおおお!!!!
統合が理由かもしれないですね。
てゆーか、めっっちゃそんな気がしてきました。

数年前だったか、電子書籍を読むため、ReaderStoreにIDを作りました。
しばらくしたら、統合されたからウンチャカンチャラ(笑)となり、私自身、あまり意味がわかっておらず。
たぶんですけど、PSN(たぶんもってない)とReaderStoreとSONYIDが統合されたんですよね???

で、Safariからみたら、ReaderStoreのサイトで使ってたID/Passwordを、MY SONY IDのサイトで使おうとした。
だから、おかしんじゃね?と警告してくれた。
大枠としては、そんな感じのような気がしてきました。

>ただ、Safariなぜ君が漏れたパスワード知ってるんだい?誰の許可で?そうか…君が犯人か ^^;

Safariにはパスワードをガッツンガッツンおぼえさせているので、そこは諦めてます(笑)。
逆に、Apple端末のSafari以外には、パスワードをおぼえさせないようにしています。
というか、それ以外では、そもそも認証そのものをさせないようにしています。
(たとえば、Windows端末では金融機関や証券会社にアクセスしない)



>さて、朝食たべながらふと"RMT-NWS10B"ってプロファイルはA2DPなわけないよな…

これ何だっけ?と思ったら、あー、私のもってる(ハズの)リモコンの型番でしたか。

>似たようなリモコン"RMT-NWS20"で確認してみた。

ぬぬ? これ、お持ちってことなんでしょうか。スゴイですね。

>となると、今のスクリプトだと反応できないので別の手段考えないとダメっぽいですね。

わざわざご確認いただき、ありがとうございます。
難しくてよくわからなかったのですが、結果として望み薄っぽいってことだけは理解しました。

>”RMT-NWS10B"見つかったら、とりあえずこの辺確認してみてください。

承知いたしました。まずは探すところですね、



>最近忙しそうなんで、暇な時にでも試してください。

お気遣い、ありがとうございます。
実はここんとこ、ずっとiDeCoの勉強をしてて、よーーーーやく申込まで辿りついたところだったりします。
楽天だと積立時、ポイントがつき、しかもそれを再積立に使えておトク!
みたいな話だったので、それ目的で楽天証券・楽天銀行に口座を作りました。

iDeCo申込書を途中まで書いて気づいたのが、iDeCoではポイントがつかない!!
つみたてNISAではポイントがつくらしいのですが。ガクっ。

ちゅーわけで、そのあとで、SBI証券にてiDeCoを申し込みました。
かんっっぜんに二重の手間じゃん…。
しかも、申込には職場からの証明書まで必要だってことで、けっこう面倒でした。

>とにかくBLE関係の勉強が必要そうな感じですね。

たく先生は絶えず勉強なさってるんですね。ひたすら尊敬です。m(_ _)m



話はそれますが。
「QNAPにexFATを認識させるには、QNAP Store(?)でライセンス購入が必要ですよ!」の件。
2年ほど前、たく先生からVプリカをご提案いただいた、あの件です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22342232/#tab

都合により、ジャパンネット銀行に口座を作りました。
で、そのVisaデビッドだと、どうやらカード番号を4つまで自由に発行/変更/削除できるっぽい(すごい)。
https://www.japannetbank.co.jp/service/payment/cardless/story04.html
実際に発行してみましたが、めっちゃ簡単で、びっくり。
この番号使えば、安全にライセンス購入できるんじゃね?と考えました。

ただ、よくよくもういちど勉強し直してみると、
「myQNAPcloudへの登録」
これがやっぱり怖いです。
登録すると、クラウド経由でNASにアクセスが可能になる…ぽいので。
リスクが効果に見合わない、と考え「やっぱりexFATはまあいいや」という結論に落ち着きました。

書込番号:23854775

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/17 22:23(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
今日は天候大丈夫でした?
昔ビルの屋上でぼーと空眺めてたら、雹が急に降ってきて額に直撃くらった事が… ^^


>たぶんですけど、PSN(たぶんもってない)とReaderStoreとSONYIDが統合されたんですよね???

そうですね、なんか色々統合されたと思った。その時はPSNも使ってたから処理したような〜

>Safariにはパスワードをガッツンガッツンおぼえさせているので、そこは諦めてます(笑)。

いや〜何て言うか、そのパスワードが漏洩したのと同じって、それどこから入手したのさって思ってさ ^^;
Appleのデータベースに保管(収集)してるんじゃないかって疑いかけられないか心配。個人情報なんだからさ。
主語がパスワードなんで、日本語って難しいよね〜

>結果として望み薄っぽいってことだけは理解しました。

【Play/Pause】
> ACL data: handle 60 flags 0x02 dlen 10
ATT: Handle notify (0x1b)
handle 0x0035
value 0x10 0x00 0x00

BLEでのペアリングとか、検出するスクリプトどうしようか〜ぐらいなんで。
アイデアが落ちてくるの待ちなんですね。なので

>暇な時にでも試してください。
実はお願いだから、ゆっくり探してねという裏の意味があったりなかったり…


>この番号使えば、安全にライセンス購入できるんじゃね?と考えました。
でしょ、海外の怪しいソフト買うときはお勧め。いつでも破棄できますからね。

>リスクが効果に見合わない、と考え「やっぱりexFATはまあいいや」という結論に落ち着きました。

絶対必要でなければ、その選択もありだと思いますよ。

書込番号:23854972

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/18 01:10(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

AirPods Max(6.8万)、Apple Duo Charger(1.6万)。
アポー信者の私からみても、さすがに踏み絵が巨大すぎるぅうううう。

さてさて。

>今日は天候大丈夫でした?

はい、なんとかこっちは大丈夫でした。きのうは氷水だったんですけども。

>昔ビルの屋上でぼーと空眺めてたら、雹が急に降ってきて額に直撃くらった事が… ^^

ぶふっ。
…って、笑い事じゃないですよね。スミマセン。
怪我しませんでしたか???

>Appleのデータベースに保管(収集)してるんじゃないかって疑いかけられないか心配。

もうそうだったら、ホントに怖いですね。
iCloudにパスワードを保管する「キーチェーン」はオフにしてるのですが。
それでも勝手にクラウドにアップしてるのだったら、とんでもない事案です。

>BLEでのペアリングとか、検出するスクリプトどうしようか〜ぐらいなんで。
>アイデアが落ちてくるの待ちなんですね。なので

おぉおおお。さすが、たく先生。おそれいります。

>実はお願いだから、ゆっくり探してねという裏の意味があったりなかったり…

ぎくっ。
さきほどから1時間半ほどがんばって、あちこちひっくりかえして探してみたのですが。
どうしても見つからず。ぬぅうう。どこやっちゃんたんだろ(泣)。
また時間を見つけて、探してみますね。

>でしょ、海外の怪しいソフト買うときはお勧め。いつでも破棄できますからね。

ですね。ありがとうございます。

>絶対必要でなければ、その選択もありだと思いますよ。

とりあえずとくに困ってないので、HFS+で運用しつづけてみようかと思います。

書込番号:23855192

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/22 21:41(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>また時間を見つけて、探してみますね。

Bluetoothって何か複雑すぎて、Linuxでの制御は難しいね。
情報少ないし、あってもDockerのalpine linux上だと動かなかったり…
というわけで、まだ時間かかりそうなので、急いで探さなくていいよって事でした。

さてBluetooth4.0から、いままでの"BR/EDR"とBluetooth Low Energyの"BLE"2つの仕様があるのですが
スピーカーやレシーバーは帯域の関係で"BR/EDR"の"a2dp"でとなるのですが
リモコンやキーボードといった軽い通信の物は"BLE" ONLYの物も出てきてますね。

で、RMT-NWS20は"BLE" ONLYなのでペアリングなしでも接続できる物になります。というかペアリング出来ない ^^;
LinuxのBluetoothスタックはBluezってソフトになるのですが、情報が…

RMT-NWS20は一定時間を経過すると接続(connect)が切れて、再接続が今のところコマンドでしか出来ない。
bluetoothctl connect B8:D7:AF:XX:XX:XX
と1行打つだけで接続できるのですが、スピーカーやレシーバーみたいにauto reconnectionが働いてないみたいで
"BLE"だとNGなのかペアリングしてないのが原因なのかよく判りません。
daapdでなにか再生中時のみ30秒おきにconnectコマンド発行とか強引な手段はあるんだけど、他の方法ないかも少し調査してみる予定。
切断(disconnect)の信号見張る事は可能なんだけど、ずっと接続してると電池式のこのリモコンではちょっとね…


リモコンスクリプトの方も今までの"BR/EDR"と方式が違ってたのですが
こちらも資料少なくて、まぁ大丈夫かなって具合にはなり、現在テスト中ですがおおむねOKな状況です。
"BLE"の方はついでにVolume UPとDownつけてみました。

"RMT-NWS10B"みつかったら、確認の為に下記情報だけ提供お願いします。

コンテナ内から、
・bluez tool類のインストール

apk add bluez-deprecated

・各ボタンのdump情報

hcidump --raw | stdbuf -oL grep -E "^>\s02\s\w{2}\s20"

上記コマンド実行後、ボタンを押して離すと各1行計2行が表示されると思います。
"BLE"のほうはGATT経由でのNotifyになるので、機種によってHandleは固定になると思いますが、アドレスが違う可能性があります。
ので、この辺の情報があると事前にスクリプトに埋め込めると思います。
以下、自分の手持ちで確認した内容ですが参考までに。

『BR/EDR』
> 02 3C 20 0C 00 08 00 42 00 C0 11 0E 00 48 7C 44 00
02 3C 20 0C 00 08 00 #len7【ACL Data】ACL RX:0x02?, Handle:0x3C=60, len(All):0x000C=12, len(Data):0x0008=8
42 00 #len2【PSM?】Channel:0x42=66, 0x00=PSM 0 mode Basic
C0 11 0E 00 48 7C 44 00 #len8【Data(len=8)】C0:counter?, ?:11 0E 00 48 7C, command:44 00

command:
【Play】 : 0x44 0x00
【Pause】 : 0x46 0x00
【FORWARD】 : 0x4B 0x00
【BACKWARD】 : 0x4C 0x00

『RMT-NWS20』
> 02 46 20 0A 00 06 00 04 00 1B 35 00 10 00 00
02 46 20 0A 00 06 00 #len7【ACL Data】ACL RX:0x02?, Handle:0x46=70, len(All):0x000A=10, len(Data):0x0006=6
04 00 #len2【PSM?】
1B 35 00 10 00 00 #len6【Data(len=6)】Handle Value Notification:0x1B, Handle:0x0035 command:10 00 00

command:
【Play/Pause】: 0x10 0x00 0x00
【FORWARD】 : 0x01 0x00 0x00
【BACKWARD】 : 0x02 0x00 0x00
【Volume +】 : 0x40 0x00 0x00
【Volume -】 : 0x80 0x00 0x00

書込番号:23864189

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/24 00:46(1年以上前)

ソフバンからのお手紙@

ソフバンからのお手紙A

たく先生、こんばんは。

失敗(絶望)→熟考(懊悩)→杞憂(安堵)って、こういうことかー(おおげさ)。

ソフトバンクから「667円滞納してるぞ! はよ払え!」という請求書が届きました。
「あれ?」と思い、調べてみたところ…。
そっかー、クレカの有効期限更新があったのに、その情報をソフバン支払いに反映させてなかったー。
そりゃ、たしかに私のせいじゃん(失敗)。

で、手紙をよくよく見てみると、こんな感じのことが(添付画像@A)。
(a) この払込票を使ってコンビニで払え。
(b) そのさいは、手数料が360〜660円+税かかる。
(c) 期日までに払わないと、サービス停止するかも?
(d) どのみち次月、まとめて引き落とすけどね。

(a)(c)はしゃーないけど、(b)が…。
667円払うのに、手数料700円以上かかるかもしれないってこと??? (絶望)
あまりにアホらしいので、このまま何もしない手もあるか。
そうすれば、何事もなく、(d)のとおり、次月にまとめて引き落とされ、一件落着なのでは?

しかし、事例を調べてみたところ、なんとも悩ましい。
ソフバンは、支払期限から1?2週経過後、サービス停止するのが一般的っぽいんですよぉ。
もしかしたら、次月引き落としまでサービス停止されない可能性もある。
けど、数百円でそこまでのリスクは負えないな、と(懊悩)。

ちゅーわけで、諦めて、ファミマで支払ってみたところ、
ん? 667円ですんでるぅうううう!!! (杞憂&安堵)

そんなら、(b)を書くなー!!って思いました。
だって、ねぇ。(b)が嫌で、とりあえず払わない人も多いかと。
…って、それは盗人の論理か(笑)。

教訓
「クレカ更新時は、支払手段として登録している全サービスに、漏れなく更新手続きしよう」



さてさて。

>Bluetoothって何か複雑すぎて、Linuxでの制御は難しいね。

なるほど…。
省電力仕様のBLEは、一般仕様のBR/EDRに比べ、制御が難しいんですね。

たしかに、リモコンRMT-NWS10Bを使ってるときに疑問を感じていたのは、その部分でした。
・リモコン側に電源ボタンがないのに、Walkmanを操作できるのはなぜか?
・リモコン側は充電式でないのに、電池が切れないのはなぜか?

私なりに立てていた仮説は、こうでした。
・Walkman側は、絶えずリモコンのビーコンを絶えず探査している。
・リモコン側で、たとえば再生ボタン押下時、きわめて短い時間で(a)(b)(c)(d)をこなす。
  (a) (リモコンの)電源ON
  (b) リモコンからビーコン送出
  (c) Walkmanと接続確立
  (d) 再生開始指示の信号をWalkmanに送出
・リモコンは、(d)のあと、数十秒〜数分ていどで自動電源OFF

しかし、
>RMT-NWS20は一定時間を経過すると接続(connect)が切れて、再接続が今のところコマンドでしか出来ない。
とのことでした。

てことは、少なくともRMT-NWS20は、上記(a)(b)(c)(d)のような挙動ではなさげですね。

>切断(disconnect)の信号見張る事は可能なんだけど、ずっと接続してると電池式のこのリモコンではちょっとね…

たしかにー。運用上、厳しいかも。
しかも、RMT-NWS10Bは、ただでさえボタン式電池(CR1620)で容量が小さいうえに、
交換のためにネジ外したりとか、かなり面倒なようです。
https://helpguide.sony.net/dmp/nwws610/v1/ja/contents/TP0000551724.html
利便性を上げるつもりの機能が、逆に面倒さを増してしまう。
…という、なんとも悲しい、本末転倒な事態になりかねません。

>"RMT-NWS10B"みつかったら、確認の為に下記情報だけ提供お願いします。

承知いたしました。まずは探さないと…(滝汗)。

書込番号:23866225

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/24 01:20(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>そんなら、(b)を書くなー!!って思いました。

たしかにね〜、「かかる場合があります」ならわかるけど ^^;
断言されちゃうとね。手数料は次回まとめて請求しますもイヤだけど…

>てことは、少なくともRMT-NWS20は、上記(a)(b)(c)(d)のような挙動ではなさげですね。

いや、ふだんはNW-A30で使ってるので上記(a)(b)(c)(d)のような動作をしてます。
BluetoothスタックであるBluezが"(b) リモコンからビーコン送出"を受ける為の探索(discovery)をしてないか
してるけど、何か条件があわなくて自動接続してくれないっぽい、その原因と設定があるかが不明… (T T)

ちなみに"(b) リモコンからビーコン送出"をアドバタイズ(advertise: 広告)とBLEでは表現されてます。

HCI(Host Controller Interface)はBTチップとUSBとのインターフェイスで
いわばBluezとBTチップの橋渡し役になります。
hcidumpコマンドは、ここを通るパケットをキャプチャして表示してくれるのですが、
再接続時のadvertiseパケットが流れてこないので、おそらくそれが原因なんだと思います。
手動でスキャンするしか、今のところ良い案が思いうかばなかったりする。
てか、接続のたびにSSH接続するのもナンセンスって思うじゃん ^^;

>ボタン式電池(CR1620)
RMT-NWS20も同じ電池ですが、三菱電機製のがダイソーに置いてたので予備追加しておきました。

書込番号:23866248

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/24 21:39(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

BLEのおかげで平行して色々試したり調べてたりしたら、何となくまとまりました。
daapdにはwebsocketを使ってステータスに変化があった時に知らせてもらえる機能があります。

Push notifications
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/README_JSON_API.md#push-notifications

Playerの通知を見てると、再生開始、停止、一時停止、次(前)の曲の開始などで来るので
このタイミングでこっちから
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/README_JSON_API.md#player
でPlayerの状態確認をすることで、play, pause or stopを知ることができました。

で、"play"だった時にスキャンをかけてリモコンがadvertiseしてたらconnectしてしまえって感じになりました。

操作の手順としては
Remoteでポーズ状態に -> リモコンのボタン何か押す(advertis発信) -> Remoteで再生開始(ポーズ解除)-> connect
で使えるようになります。

あと接続後、無操作の状態だとどれぐらいで切断されるか確認してみましたが、約2時間でした。
時折アクセスして、timeout延長できないかな〜と考えてます。

いろんなサイト徘徊してたのですが、
ちょっと長いですが、下記の情報が何となく判りやすかったので紹介しておきます。

T. ESP32によるBLEアプリケーション開発の基礎知識
http://marchan.e5.valueserver.jp/cabin/comp/jbox/arc212/doc21201.html

とりあえずの、たたき台としては出来たかなと思います。

書込番号:23867582

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/25 00:15(1年以上前)

@ AAのところが本名になってました。

A これですべてが非公開になったのか、甚だ疑問。

たく先生、こんばんは。

これが、天才か…。
たく先生にかかると、何でもできちゃうんですね。
恐れ入ります。

私にとっては神様なわけですが、
そのモチベはいったいどこから来るんだろ?
…と疑問に思うことも。

いま読んでる本に「あ、もしかしてこれかも?」と感じた記述がありました。

研究の道に魅力を感じている者たちは、
観察された事象に合う説明を探っていく段階にこそ
胸躍る興奮を覚える。
その興奮を味わうために研究を続けているようなものなのだ。
虚栄心を満たす勝利の瞬間はすぐに色褪せるが、
知的挑戦に誠実に取り組むことで得られる満足感は長く続く。
 -- 『美しき免疫の力』より

とにかく、たく先生にはひたすら感謝しかありません。
本当にありがとうございます。m(_ _)m



さてさて。

>たしかにね〜、「かかる場合があります」ならわかるけど ^^;

そう。そうなんですよ!

>いや、ふだんはNW-A30で使ってるので上記(a)(b)(c)(d)のような動作をしてます。

私の推測も、意外に当たってたりしてたんですね(嬉)。
それよりも意外に感じたのが、NW-A30…というか、Walkmanお持ちなんですね。
いーなー。うらやましいです。

>てか、接続のたびにSSH接続するのもナンセンスって思うじゃん ^^;

たしかに(笑)。

>三菱電機製のがダイソーに置いてたので予備追加しておきました。

なんかもう、一から十まで申し訳ありません。

>daapdにはwebsocketを使ってステータスに変化があった時に知らせてもらえる機能があります。
>Playerの通知を見てると、再生開始、停止、一時停止、次(前)の曲の開始などで来るので
>このタイミングでこっちから
>でPlayerの状態確認をすることで、play, pause or stopを知ることができました。

すんげー。すんげー。すんげー。←語彙…
さすが、たく先生!!!

>ちょっと長いですが、下記の情報が何となく判りやすかったので紹介しておきます。

ありがとうございます。
私には難しそうですけど(汗)、がんばって読んでみます!

>とりあえずの、たたき台としては出来たかなと思います。

やはり、全能の神としか思えません。




閑話休題。

セキュリティについて「え?」と驚いたことと「やっぱり」と頷いたことを。

「え?」の話。

Apple Musicに登録したあとで、iPhoneやiPad上の「ミュージック」にプレイリストを作ったら、
プレイリスト名の下に本名が表示されるようになってしまいました(添付画像@のAAが本名になってました)。
「この人がつくったプレイリストだよ」って意味だと思うんですが、なんちゅー余計な仕様。
電車内でプレイリスト開いたら、隣に座ってる人に本名がわかっちゃうじゃん!

AppleIDに登録された姓名を変更し、iCloudからサインアウト・サインインしたら、いったんは変更後の名前になりました。
ところが、です。数日後、またもや本名に戻ってるぅうううう!

「友達が聴いている音楽を表示する」から(←怖いのでやりたくなかったけど、しかたなく…)
プロフィール」とやらをいじって、「名前」「ユーザ名」を変えたら、それが反映されました。
非公開っぽい設定もしました(添付画像A)が、これで一切クラウドには公開されないのか。
心配です。こんどAppleに電話して聴いてみなきゃ…。

ちなみに、iPhoneでiCloudからサインアウト・サインインしたら、
ApplePayに登録してた全カード(AppleWatch含む)が(何のお知らせもなく)消え、再登録するハメに。
これはまあ、セキュリティ上正しいといえますが、サインアウト前、その旨の警告が欲しかったところです。
(店でApplePayいざ使おうとしたとき、そこで初めて、使えない事態に気づくの避けるため)
SUICAがAppleWatchから消えたのは、超焦りました。
チャージ済の金額が再登録時に反映されるのか疑問だったので。(されましたので杞憂でした)。



「やっぱり」の話。

「smooz」が個人情報を送信しまくってた件です。
このブラウザについては、私がよく見るガジェット系Youtuberのうち何人か、激推ししてました。
動作が速く、かつ、操作がしやすい、と。

ただ、爆速な理由は、私が彼らの動画を見てるかぎり、どうも先読みしてるっぽい…と感じてました。
つまり、ユーザの過去の閲覧履歴から、つぎにどのリンクを押すか、あらかじめ予想して先読みしてるっぽい、と。
だから、「このブラウザ、影響力のあるYoutuberが、他人にすすめちゃダメでしょ」と考えていました。
ガジェット系Youtuberは、あくまで使い勝手を論ずる人たちであり、
セキュリティの専門家じゃないから、しょうがないのかもしれませんが。

ちなみに、そのYoutuberたちは、ニュースを受け、
ちゃんとすぐに「使わないでね」とゴメンナサイ動画を上げてたみたいです。
https://youtu.be/qOd3OhE1EK0
https://youtu.be/_v5EVf_2i7s
こういう迅速な火消しは、Youtuberにとって、超重要ですよね。

書込番号:23867837

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/26 19:35(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>研究の道に魅力を感じている者たちは、

確かにそんな感じな時もあるのですが
「その興奮を味わうために研究を続けているようなものなのだ。」
ココだけ切り取ると、なんか変態みたい ^^;

今回は「出来たら面白そう〜 ^^」ってのがあって役に立つかどうかは… 後で適当に考えればイイか…って感じでした。

websocketsについては、3本目の時のトラブルで知る機会はあったのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22690632

その時は使う事ないだろうな〜っと思ってたのですが、一見無駄かと思っても、どこでその無駄と思った物に助けられるかわからないものですね。

>Walkmanお持ちなんですね。

ここ30年近くウォークマン一筋ですね。
まだ最後のMDウォークマン MZ-RH1も持ってて、たまにPCに取り込みたい人に貸し出したりしてます。

>私には難しそうですけど(汗)、がんばって読んでみます!

終わりの方は関係ないから読まなくてOKですよ。
本当はBlutooth SIGの仕様書見た方がいいのは判るんだけど、英文約3,000ページはキツイヨネ…
さすがに読みきれないですよ ^^;

>「え?」の話。

まさに作り手と使い手の考え方の違いなんですよね。
作り手は知ってるからあたりまえと思ってしまう。
使い手は知らないから(情報がないから)、疑問や不安になる。
この辺の溝を埋める妙案があるといいのになと思たりします。

>「やっぱり」の話。
>セキュリティの専門家じゃないから、しょうがないのかもしれませんが。

PGでもないので、しょうがないかもしれませんが
ソフトウェアは見えない部分が多いからこそ、安易にメリットにつられてしまうんですよね…

>こういう迅速な火消しは、Youtuberにとって、超重要ですよね。

そうですね。素直に謝られる方には好感をもてますね。
Youtuberだけでなく人として、そうであってほしいし自分もそうありたいとも思います。

情報はあくまでもきっかけですので、真意は自分の目線で再確認しないとね。
なんでも鵜呑みにしちゃダメだよって事ですね。


リモコンの方は色々と実験してみたんですが、RMT-NWS20側で無操作2時間で信号出さなくなるみたいで
何か延長する手段ないかと思ったのですが無理そうなので、一旦ここまでかな。また暇なときにでも調べてみようかと思います。
BLEは定期的に空のデーターを送っていて、それがkeep aliveみたいな感じで認識されていて、指定した時間内に来ない時はLOSTしたとして切断されるみたいです。

こういう使い方は、BLEでの再接続の原因がつかめるまでは、GH-BHRAみたいな"BR/EDR"のレシーバーの方が使い勝手は良さそうです。
RMT-NWS20電源OFFないし、充電もできないので… どうしても不便に感じてしまう ^^;

書込番号:23871000

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/26 22:11(1年以上前)

たく先生、こんばんは〜。

久しぶりにバーチャルたく先生と会話させていただきました。
おかげさまで、直近の懸案事項を無事解決!(?)
ありがとうございました。

IIJmioから母宛にメールが届く
「キャンペーンで5千円キャッシュバックするから、CASHPOSTというサイトに口座を登録して」

私:フィッシングとみなし無視

数日後、ほぼ同じ内容のメールが母宛に。
「まもなく締切ですよ?」

私「(もしかして本物?
IIJサイト見ても、該当するキャンペーンとやらが見つからないんだけど。
口座登録は怖すぎるし。メールが本物かどうやって確認する?)」

た「メールヘッダみてサーバ経路追ってみたら?」

私「方法を調べて追ってみましたが、よくわかりませんでした。
ヘッダは偽装されてる可能性もあるそうですし、私の手には負えません」

た「IIJmioに聞いてみたら?」

私「おお! 聞いてみます!」→ IIJサイトからチャットで質問

IIJ「本物です。この(↓)キャンペーンです」
https://www.iijmio.jp/campaign/bicsim/202007.html

私「なんか金額違うし、要件もみたしてないっぽいけど、IIJ側が言うなら間違いないか」

当のIIJのお墨つきが出たので、口座登録

にしても、CASHPOSTってなんだよぉおおおお!って思うわけです。
どうやら、コンビニ支払いの代理収納とかをしてる、
「eコンテクスト」とかいうちゃんとした会社がやってるサービスらしいですが。
https://simpc.jp/rikatech/about-cashpost/
でも、まだ怖いし不安です。ちゃんと振り込まれるカナ?



さてさて。

>「その興奮を味わうために研究を続けているようなものなのだ。」
>ココだけ切り取ると、なんか変態みたい ^^;

いやいや、「興奮」ってキーワードだけでご判断なさってるような気が(笑)。
要は、「わからん…」を「わかった!」に変えることが、至上のよろこびってことかと。
いや、たく先生の場合、「動かん…」を「動いた!」に変えることですかね。
いずれにせよ、たく先生の知的好奇心には、そんな傾向があるのではないでしょうか。

>今回は「出来たら面白そう〜 ^^」ってのがあって

ほら、こういうとこですよ!
私はその恩恵を享受するだけで恐縮ですが。

>その時は使う事ないだろうな〜っと思ってたのですが、一見無駄かと思っても、どこでその無駄と思った物に助けられるかわからないものですね。

これ! これもです!
「使うことないだろうな」ってことも、頭の片隅からなくさず、いざというときにサッとひきだせる。
そういうワザも、科学者みたいなだなぁって感じてます。

>ここ30年近くウォークマン一筋ですね。
>まだ最後のMDウォークマン MZ-RH1も持ってて、たまにPCに取り込みたい人に貸し出したりしてます。

ぬわんとぉおおおおおおお! MD。スゴイですね。
てゆーか、貸し出したりするってことは、まだメディアを持ってる方々も、けっこういらっしゃるんですね。

>本当はBlutooth SIGの仕様書見た方がいいのは判るんだけど、英文約3,000ページはキツイヨネ…

さ、さんぜんぺえじ…。本でも、そこまでの長編は読んだことないような。

>この辺の溝を埋める妙案があるといいのになと思たりします。

ホントですね。そう思います。

>ソフトウェアは見えない部分が多いからこそ、安易にメリットにつられてしまうんですよね…

私も気をつけなきゃ。そう自分を戒めてます。

>情報はあくまでもきっかけですので、真意は自分の目線で再確認しないとね。

そうなんですよねぇ。
そういう意味では、今回、IIJに確認したのは、大正解だったかと思ってます。←バーチャルたく先生のおかげ。

余談ですが、私が見てる投資系Youtuber(高橋ダン氏)は、
毎動画「投資は自己判断・自己責任で」と口を酸っぱくくりかえしますね。
どうやら弁護士から「言え」と釘を刺されてるらしいですが(笑)。



おっとぉおおおお。やっとここから本題ダァああああああ!!!!(爆)

>リモコンの方は色々と実験してみたんですが、
>RMT-NWS20側で無操作2時間で信号出さなくなるみたいで

そういう仕様なんですね。
…って、それがわかるには、最低でも2時間かかるわけで。
お手数ばかりかけ、申し訳ありません。

>BLEは定期的に空のデーターを送っていて、それがkeep aliveみたいな感じで認識されていて、指定した時間内に来ない時はLOSTしたとして切断されるみたいです。

なるほど、勉強になります。

>GH-BHRAみたいな"BR/EDR"のレシーバーの方が使い勝手は良さそうです。

考えてみたら、SONYのBTレシーバー、2つほど持ってたような気も。
型番おぼえてないし、手元にないから探さないと….なんですが、形としては、たしかこんなん(↓)だったかなぁ…。
https://www.sony.jp/headphone/products/SBH20/
https://www.sony.jp/headphone/products/DRC-BT30P/

>RMT-NWS20電源OFFないし、充電もできないので… どうしても不便に感じてしまう ^^;

たしかに、それはつらい。電源OFFできるか、充電できるか、せめてどっちかは欲しいですよね。

本題、短っ!!!

書込番号:23871351

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/26 23:22(1年以上前)

>tanettyさん

>にしても、CASHPOSTってなんだよぉおおおお!って思うわけです。

たしかにね〜、使ったことがないサービスは不安になりますものね。
キャンペーンとかもちゃんと読んで、メモしておかないとね。忘れた頃に返事がくるからさ…

>てゆーか、貸し出したりするってことは、まだメディアを持ってる方々も、けっこういらっしゃるんですね。

PCに取り込みできるのが、この機種ぐらいで
その存在を知らなくて、メディアだけ捨てられないってたまに相談されるのでね。

>毎動画「投資は自己判断・自己責任で」と口を酸っぱくくりかえしますね。

当たり前のことなんだけど、揚げ足とって文句言ってくる人がいるからでしょうね。
責任とってほしかったら、それなりの対価や契約が必要ってのは一般的だとは思うけど、それも私の思い込みなのかな…

>考えてみたら、SONYのBTレシーバー、2つほど持ってたような気も。

この手のレシーバーが少なくなってきて少々さびしかったりして
SBH20のように各ボタンが個別に割り当てられてるのがベターなんですが、中華系のはボリーム長押しで次の曲とかになってて使い勝手悪いね。

んで、今副産物その2で"HSP"のプロファイルが使えるレシーバーであれば
内部ボリュームが変わるとD-Bus経由で信号受け取れるのが判ったので、それでdaapdのマスターボリュームの変更に使えないか考えてたりしてます。

daapdへは+5とか-5って信号送れば、自動的に今のボリューム+5とかしてくれます。

書込番号:23871491

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/26 23:56(1年以上前)

>たく0220さん

>PCに取り込みできるのが、この機種ぐらいで

ななな・なんと。そうなんですか。
よくよく調べてみると、MZ-RH1、スゴイ機種なんだぁ。
PCに直接USBでつないで、WAVで取り出せるだなんて…。
すばらしすぎる。

その機能のおかげで、中古市場では3万を下らない、とあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1074815.html

MDを電子データ化するのって、こうする(↓)ものかと思ってました。

<方法1>
[MDデッキ] ―(SPDIF)― [コンバータ] ―(USB)― [PC]

<方法2>
Victor RD-M2などでMP3化

>忘れた頃に返事がくるからさ…

今回、完全にそれでした。
てゆーか、まっっっったく思い出せない(笑)。

>責任とってほしかったら、それなりの対価や契約が必要ってのは一般的だとは思うけど、それも私の思い込みなのかな…

まったくそのとおりだと思います。
たぶんですが、文句つけてるのは、無料でみてる人ばっかりのような気も。
あと、投資は、有償の助言に従ったとしても、すべて自己責任です。
とはいうものの、損したときに「○○のせいでぇえええ」と文句いいたくなる気持ちも、理解できます(笑)。
でも、実際に当人にクレームつけちゃうのは、いくらなんでも筋違いも甚だしい…と思います。

>この手のレシーバーが少なくなってきて少々さびしかったりして

なくなりましたねぇ、ホントに。私も寂しいです。

ちなみに、一体型のWalkmanの新型を心待ちにしてるのですが、
NW-WS620(2017年6月)を最後に、後継機が出ず、ほんとやきもきしてます。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WS620_series/

左右分離せず後頭部で結合してるタイプは、
耳穴からちょっとだけずらす、という芸当が難なくできるので、
スーパーのレジとかで、めっっっっちゃ重宝するんですよね。

>SBH20のように各ボタンが個別に割り当てられてるのがベター

そう。そうなんです。
ボタンは別々。それが最高です。

>中華系のはボリーム長押しで次の曲とかになってて使い勝手悪いね。

モノによっては、
・短押しが前・次
・長押しが大・小
とかいう、ありえない仕様の機種もあったりします。

>今副産物その2で"HSP"のプロファイルが使えるレシーバーであれば
>内部ボリュームが変わるとD-Bus経由で信号受け取れるのが判ったので

スゴイ。なんかもう、ホントに科学者ですね。

>それでdaapdのマスターボリュームの変更に使えないか考えてたりしてます。
>daapdへは+5とか-5って信号送れば、自動的に今のボリューム+5とかしてくれます。

リモコンでdaapdのボリュームいじれるかも?ってことですよね???
再生・停止・前・次より、そっちのがうれしいかも。

書込番号:23871552

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/27 01:37(1年以上前)

>tanettyさん

>MDを電子データ化するのって、こうする(↓)ものかと思ってました。

色々方法はあるけど、簡単で場所とらないの手軽なのですよ。
MDプレーヤは壊れてもうないんだけど、メディアは捨てられないんだよ…ってのがよく来る相談ですね。
あとカメラのDVカセットなんかも…

>とはいうものの、損したときに「○○のせいでぇえええ」と文句いいたくなる気持ちも、理解できます(笑)。

うん、理解できます ^^;
言ったあとしばらく自問自答して自己嫌悪でへこむと思うけどね…

>NW-WS620(2017年6月)を最後に、後継機が出ず、ほんとやきもきしてます。

SONYもAppleみたいなとこあるんで…、要望がなければ作らないかもしれない。

>リモコンでdaapdのボリュームいじれるかも?ってことですよね???
>再生・停止・前・次より、そっちのがうれしいかも。

一応のテストスクリプトでは、アップした画像のように16段階です
リモコン専用とするなら、真ん中(2048)を基準として受信後再度真ん中に戻すように出来れば
 2304ならVolumeUP
 1792ならVolumeDOWN
と判定させられます。

またdappd側のボリュームは0〜100になりますので、現在のボリュームから+-で指示をおくれるので
 ステップが5であれば 20段階
 ステップが1であれば 100段階
というふうに設定で好みにあわせて調整できます。
この辺はBLEリモコンの方では出来ているので、あとはD-Busのスクリプトに組み込んでテストするぐらいです。

ただ、GH-BHRAとTT-BR06では反応してくれるのですが、TT-BR009は反応してくれないので
この辺もレシーバーに依るのかもしれません。

暫くはテスト段階のスクリプトになるので、GitHubには更新しないでおこうかと思います。
今稼働中のコンテナに少し追加する形になるのですが
出来上がったら使ってみますか?

書込番号:23871662

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/28 00:25(1年以上前)

たく先生、こんばんは〜。

帰宅後、どうにも眠くって、30分だけ寝よ!
…って、起きたら、4時間ぐらい経ってるぅうううううう!!
ちゅーわけで、さきほど起きました(笑)。

さてさて。

>色々方法はあるけど、簡単で場所とらないの手軽なのですよ。

めっっっっちゃラクチンでサイコーですよね。

だって、だってですよ。
MDデッキでPCにつなげようとしたら、でかいし電源も要ります。
さらに、光からUSBへの変換をかますわけで。
そりゃもうメンドくさすぎて、やる気になれません。

>MDプレーヤは壊れてもうないんだけど、メディアは捨てられないんだよ…ってのがよく来る相談ですね。
>あとカメラのDVカセットなんかも…

ありがちぃいいい。

>言ったあとしばらく自問自答して自己嫌悪でへこむと思うけどね…

ですよねぇ(汗)。

余談ですが。
ビットコイン爆上げでウハウハ中。
もっと買っときゃよかったー。
と、評価益が出てれば出たで、欲ばりなことを考えちゃいます(笑)。

>SONYもAppleみたいなとこあるんで…、要望がなければ作らないかもしれない。

なるほどぉ、要望ですか…。
Appleと違って、SONYには、要望をあげる気に、なんだかなんないんですよねぇ。
ってのも、SONYは、窓口の態度がつれないので。
(イヤフォンとかnasneとかの問合経験で、すごくそう感じました)

>一応のテストスクリプトでは、アップした画像のように16段階です
>またdappd側のボリュームは0〜100になりますので、現在のボリュームから+-で指示をおくれるので
> ステップが5であれば 20段階
> ステップが1であれば 100段階
>というふうに設定で好みにあわせて調整できます。

おお、スゴイですね。いろいろできちゃうんだー。

>今稼働中のコンテナに少し追加する形になるのですが
>出来上がったら使ってみますか?

はい、使ってみたいです。
ただ、「今稼働中のコンテナ」へのアップデートさえできてない状況です。スミマセンm(_ _)m
たく先生からみてヤじゃなければ…ということでお願いいたしたく候。

書込番号:23873767

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/28 03:10(1年以上前)

>tanettyさん

>…って、起きたら、4時間ぐらい経ってるぅうううううう!!

時が過ぎるのは早いよね ^^

>ビットコイン爆上げでウハウハ中。
うらやましいですね〜 ^^;
上がってるのは知ってたけど、ねたましいので触れないでおいたのに… ^^;

>ってのも、SONYは、窓口の態度がつれないので。
そうなんだよね〜


>はい、使ってみたいです。
では出来上がったので。

bt_volume_bata1.0

https://firestorage.jp/download/1ab4d3d987e8d28742f075d81a18908e5c8bbbc0
ファイル名:bt_volume_bata1.0.zip
DLパスワード:qnap
sha256:57420a7c492dd61b281c9f9e0396e7a20ae2ffd7bb7d2577a9271ea34b51bda5
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)


※ 既存のコンテナにログインして作業してください。
※ 事前に"bt_volume_bata1.0"フォルダを"config"フォルダにコピーしてください。
【1.パッケージ追加】
apk update
apk add --no-cache py3-dbus glib py3-gobject3

pip3 install requests

【2.bluealsa設定変更】
vi /etc/services.d/bluealsa/run
最終行
/usr/bin/bluealsa -p a2dp-source
 ↓
/usr/bin/bluealsa -p a2dp-source -p hsp-hs -p hsp-ag

【3.bt_volume】
 a."bt_volume_bata1.0\script\bt_volume\bt_volume_conf.py"をテキストで開いて
  "bt_config_addrs"にリモコンにしたいBTのMACアドレスを設定。
 b.コンテナへコピー
cp -R /config/bt_volume_bata1.0/services.d/bt_volume /etc/services.d/
cp -R /config/bt_volume_bata1.0/bt_volume /etc/

※ 動作確認後は"/config"内のファイルはフォルダごと消しても大丈夫です。

【4.実行テスト】
 a.コンテナ再起動
 b.Remoteの再生画面でVolumeUp, VolumeDownが動作してるか確認。

補足1:amixerコマンドで確認して
amixer -D bluealsa

root@NAS231P01:/# amixer -D bluealsa
...
Simple mixer control 'GH-BHRA series - SCO',0
Capabilities: pvolume pvolume-joined cvolume cvolume-joined pswitch pswitch-joined cswitch cswitch-joined
Playback channels: Mono
Capture channels: Mono
Limits: Playback 0 - 15 Capture 0 - 15
Mono: Playback 8 [53%] [on] Capture 15 [100%] [on]
...

のように、"SCO"と表示されていれば"bt_volume"で対応可能。

補足2:設定
・複数台指定可
・ボリュームのステップは"volume_step"の値で好みに合わせてください。

vi /etc/bt_volume/bt_volume_conf.py
で編集して、サービス再起動でOK
s6-svc -d /var/run/s6/services/bt_volume
s6-svc -u /var/run/s6/services/bt_volume

【5.デバッグ】
 a.サービス停止
s6-svc -d /var/run/s6/services/bt_volume

 b.bt_volume実行、ターミナル上にログが表示される
  終了は"Ctrl + c" で
/etc/bt_volume/bt_volume.py

 c.サービス再開
s6-svc -u /var/run/s6/services/bt_volume

書込番号:23873894

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/28 22:24(1年以上前)

たく先生

こんばんは。

順番が違うぅうううう!!!
検収前に業者から請求書が届きました。

消防設備の点検・書類作成・提出の代行業務です。
年末の年中行事だとはいえ、完了報告すらなく請求書だけ届くって、いくらなんでも、ねぇ。
請負人の報酬請求権は、仕事が完成したあとに初めて発生するのでは?

てなことを、あした文句の電話入れなきゃいけないのか...。メンドイなぁ。
記憶がアイマイですが、去年も一昨年もおんなじことでクレーム入れたような気も。

...おっと。またもやグチにおつきあいいただき、恐縮です(汗)。



さてさて。

さっそくのアップ、ありがとうございます。
「bt_volume_bata1.0.zip」、ダウンロードいたしました。
とりいそぎ御礼まで。

書込番号:23875567

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/30 12:31(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。
先週末からなんか調子悪くて、あと1日…って感じでなんとかふんばりました。

>検収前に業者から請求書が届きました。

私は昨日からお休みに入ったのですが、何かいろいろ大変ですね ^^
同じこと繰り返す子には、塩対応が効く場合があります。
「請求書来たけど、検収前だから処理来月以降になります。」だけ言って一方的に切る。
困るのも怒られるのも向こうの担当者だからね。tanettyさん優しすぎるよ ^^;

あと、調べもの中に見つけたのだけど、btレシーバー側で使われてるコーデックは
再生中に下記コマンドで表示されるものだと思う。
とりあえずMACアドレスのところ(dev_FC_58_FA_XX_XX_XX)だけ変えてみれば確認できると思う。

dbus-send --system --type=method_call --print-reply --dest=org.bluealsa /org/bluealsa/hci0/dev_FC_58_FA_XX_XX_XX/a2dpsrc/sink org.freedesktop.DBus.Properties.Get string:org.bluealsa.PCM1 string:Codec

root@NAS231P01:/# dbus-send --system --type=method_call --print-reply --dest=org.bluealsa /org/bluealsa/hci0/dev_FC_58_FA_XX_XX_XX/a2dpsrc/sink org.freedesktop.DBus.Properties.Get string:org.bluealsa.PCM1 string:Codec
method return time=1609294300.728461 sender=:1.4 -> destination=:1.50 serial=217 reply_serial=2
variant string "AAC"

書込番号:23878886

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2020/12/30 22:53(1年以上前)

たく先生、こんばんは〜。

>先週末からなんか調子悪くて、あと1日…って感じでなんとかふんばりました。

ありゃ。大丈夫ですか?? お大事になさってくださいね。

>私は昨日からお休みに入ったのですが、何かいろいろ大変ですね ^^

お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m

よくよく見たら、こんな内容の紙が同封されてました。
「締日の関係上、点検票より先に請求書が届くお客様もいるかも? もしそうだったら、ゴメンね(てへぺろ)」
は? どゆこと? そんなん、そっちの都合じゃん。
しかも、文面が全客先共通って、どんだけやっつけ仕事なんだよ!

とりあえず電話してみたら、留守電に。
え? もう御用納めしちゃったの?
文句考えた時間と電話代を無駄にしたうえに、文句すら言えないの??

...とまあ、イライラしっぱなし(泣)。

>「請求書来たけど、検収前だから処理来月以降になります。」だけ言って一方的に切る。

実質的に、今回も前回も、ほぼこれ(↑)になったような感じです。
前回は、電話で「払うのは検収後です」「はい、それはまったくかまいません」的な話だった記憶が。
今年はもう、電話せずに、そうしようかと。

前回の例から察するに、どうやら相手先としては、請求書は先に出しておきたいけど、支払いは後日で問題ない。
ってことみたいなので。
こちらとしては、買掛金がいつまでも残ってると、管理しなきゃ(=おぼえておく)ヤなんですけどねぇ。

>困るのも怒られるのも向こうの担当者だからね。tanettyさん優しすぎるよ ^^;

仕事関係で優しいって言われたの、初めてかも(笑)。ありがとうございます。

さてさて。

>あと、調べもの中に見つけたのだけど、btレシーバー側で使われてるコーデックは
>再生中に下記コマンドで表示されるものだと思う。

おお。マジですかー。
環境構築ができましたら、やってみたいと思います。
(現状、じつはBTなし版使ってたりします)

それにしても、と思います。
今年もたく先生にはお世話になりっぱなしでした。
これにこりず、来年もおつきあいいただければ幸いでございます。

書込番号:23880027

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2020/12/31 19:10(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
今年も残りわずかとなりましたね。色々とありがとうございました。
思えば年末の挨拶するのも、早いものでもう3回目ですね ^^

>文句考えた時間と電話代を無駄にしたうえに、文句すら言えないの??
>こちらとしては、買掛金がいつまでも残ってると、管理しなきゃ(=おぼえておく)ヤなんですけどねぇ

う〜ん逃げがうまいのか、わざと御用納め前日狙ってて確信犯ぽいね。
うち小さい所ともあるから、担当の子も似たような事言ってたなぁ〜「入金がぁ〜、与信がー」って
まぁ適当なところは、いくら言っても聞かないので一言義務的に伝えるだけにして
あまりにも酷いとこは上司にグチるぐらい、担当ベースじゃ解決しないからね ^^;

グチとか足りないもの丁寧に伝えると、相手が何とかしてくれると思い込んでアテにしてくるんで
3回目以降は放置って自分ルールにしてたりする。

さてさて、今年は忘れずにソバ買ってきたので年越しうどんにならずに済みそうです。
来年もよろしくお願い致します m(_ _)m

書込番号:23881631

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/01/01 18:49(1年以上前)

たく先生

あけましておめでとうござます。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

頬杖ついて寝てまして、起きたら歯が抜けてました。
トウモロコシを桂むきしたかのように、4本x2セット=8本も。
え? どゆこと?

…って、夢かぁあああああ。
これが初夢って、吉兆とは思えませぬ(笑)。

ちなみに、なぜか歯が抜けてたのは坂本龍馬(=私)でした。
しかも龍馬は、TVを見ている最中に、うたた寝していたみたい。
私(龍馬)「お? 歯が抜けてしもた」
仲間A「まあ、龍馬じゃき」
仲間B「そりゃそうじゃ。龍馬じゃき」
私(龍馬)・仲間たち「はははははははははは」
仲間たち「龍馬はのう、中国からローマ帝国を経由してメリケンに渡ったんじゃ。わしらとは違う」

龍馬の旅路を示した地図が出たあと、<つづく>のアイキャッチが出ました。
私(素の私)「あー、ここで今回は終わりかー。いいとこだったのに」

時代考証やら何やらもう、めちゃくちゃでした。

目をさました私は、二度寝をきめこみます。

…自分の部屋。棚の最上段にあるものを、とろうとしています。
横着して台を使いませんでした。
右奥のものを右手でとろうと踏ん張ってたら、
バタバタバタバター!
そこより左側のものがすべて、一斉に床に落ちました。

ガヤガヤガヤガヤ。
人が集まってきました。
なぜか、私がいるのは、会議室。
落ちたもの、急いで片付けなきゃ。
え? いま59分。あと1分で会議じゃん!

と、ここで再び目がさめました。

ちゅーわけで、ことしの初夢(2回)は
・歯が抜けた
・棚からモノを落とした
・準備できないまま会議が開始されそうになった

んー。こりゃ、ことしはダメかも(笑)。
(初夢は1月1日から2日にかけて見る夢という説もありますが)

たく先生は、どんな初夢をご覧になりましたか?

>思えば年末の挨拶するのも、早いものでもう3回目ですね ^^

まままま・マジですかー。時が経つのは早いですね(遠い目)。
いつもお世話になりっぱなしのママ、そんなにも。

>う〜ん逃げがうまいのか、わざと御用納め前日狙ってて確信犯ぽいね。

請求書の日付は12/25で、私の手元に届いたのは12/28でした。
いずれにしても、向こう都合のやっつけ仕事・片づけ仕事ってことかと。

>あまりにも酷いとこは上司にグチるぐらい、担当ベースじゃ解決しないからね ^^;

ご助言ありがとうございます。m(_ _)m
検収後に支払って、それで文句いわれたら、そうしようかと思います。
(たぶん、文句はいわれないと思いますが)

>3回目以降は放置って自分ルールにしてたりする。

記憶がアイマイなのでハッキリとはいえないんですが、今回たぶん3回目のような気がします。
なので、改善は見込めない…と現状では判断しております。

>さてさて、今年は忘れずにソバ買ってきたので年越しうどんにならずに済みそうです。

おおおお。すばらしいですね。
そば、おいしかったですか?
あ! スーパー、混んでませんでした?
私は、大晦日に行ったら、めっっっっちゃ混んでました。

ちなみに、大晦日の夜は、そば(どんべえ)を棚から出そうとして、
その横にあるUFOを見てたら、どーーーーーしても食べたくなってきまして。
で、UFOを食べたかというと、どーーーーーしても眠たくなってきて。
床に着いたら16時間も寝てしまい、前述の夢にうなされた…という次第です。

なんか、いつもどおり(汗)、話が散らかっちゃいましたね。スミマセン。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:23883272

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/01/02 02:34(1年以上前)

>tanettyさん

あけましておめでとうござます。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m

って起きたら日が変わってた ^^;

>…って、夢かぁあああああ。
>んー。こりゃ、ことしはダメかも(笑)。

なんともおもし…、いや壮絶な初夢でしたね ^^;
ま、「急がば回れ」、「せいては事を仕損じる」 ってのを教訓にしなさいというお告げかも。
あと、なんか嫌な事あっても夢の中の龍馬や仲間たちみたいにポジティブに笑い飛ばせってことかもね ^^
(しかし、何に影響されたのやら〜)

>たく先生は、どんな初夢をご覧になりましたか?

…オボエテナイよ〜 ^^/バクスイ

>そば、おいしかったですか?

おいしかったですよ〜
でもお蕎麦屋さんのには負けるね〜

>あ! スーパー、混んでませんでした?
>私は、大晦日に行ったら、めっっっっちゃ混んでました。

29日のうちに買いだめしておいたから…
あぁそういえば、カルビーの冬ポテトみかけたので2種類とも買ってみたけど美味しかったですよ。
秋ポテトは見かけなかったな〜と袋の裏みてたら春ポテト->夏ポテト->ア・ラ・ポテト->冬ポテト
ん?ア・ラ・ポテト ^^
ポテト風ポテチ?どう翻訳するんだろう、フランス語わから〜ん ^^;

>その横にあるUFOを見てたら、どーーーーーしても食べたくなってきまして。

ん?年越しUFO?いや年越しヤキソバ〜 ^^
食の誘惑には勝てませぬな ^^

ではでは〜、今年もゆっくり行きましょ〜

書込番号:23883937

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/01/10 00:09(1年以上前)

たく先生

こんばんは。
めっっっっっちゃ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は、死にそうです(笑)。

>あと、なんか嫌な事あっても夢の中の龍馬や仲間たちみたいにポジティブに笑い飛ばせってことかもね ^^

おお。たしかに、そういうことかも。

>(しかし、何に影響されたのやら〜)

よくわかりませんが、夢の中の竜馬は『お?い!竜馬』の竜馬でした。
どゆこと? 謎は深まるばかりデス。

>…オボエテナイよ〜 ^^/バクスイ

ありゃ。でも、爆睡できるのっては幸せなのカモ。

>でもお蕎麦屋さんのには負けるね〜

お話を伺ってたら、蕎麦屋さんに行きたくなってきた…。

>あぁそういえば、カルビーの冬ポテトみかけたので2種類とも買ってみたけど美味しかったですよ。

お話を伺ってたら、食べたくなってきた…。
ん? このセリフ、どっかで聞いた記憶が。
って、1行前だーーーーーー!!!

ちゅーわけで、マネっこして、ふたつとも買ってきました?。
食べるのが楽しみです!!

>ポテト風ポテチ?どう翻訳するんだろう、フランス語わから〜ん ^^;

「あ・ら」って、「風」って意味なんだー。
初めて知ったー。めっっちゃ勉強になりました!!

毎度恒例の余談で恐縮ですが…。

年明け早々、クレーム対応に明け暮れて(?)ました。
仕事のひとつにアパート管理があるのですが、たとえばこんなことが。

入居数日目の高齢男性から「鍵を閉めれない」との苦情あり。
すぐさま現場に駆けつけ自分で試してみたところ、たしかに施錠できない(開錠はできる)。
「これ、スペアキーじゃないですか?」
「いや、もらったやつだけど。スペアなんかつくってないよ」
超絶寒いなか私がカチャカチャと悪戦苦闘してる最中、
「俺、出かけるところだから、ちゃんと閉めといて」と出かけて行っちゃいました。

しかたなく、とりあえず(その錠前一式をとりつけた)鍵屋さんを呼ぶ。
鍵屋さん到着までのあいだ、私は別の鍵を事務所までとりにいき、その鍵で試してみると…。
ちゃんと閉まるじゃん!!!

鍵屋さん到着。
「すいません。別の鍵持ってきたら、なんか問題ないんですけど」
「ダメなほうの鍵って、スペアキーだったってことはないですか?」
「いやー、なんか本物って話らしいんですが」
「この鍵で試すかぎり、とくに固いってこともなく、正常ですね」
私、鍵屋さんに平謝り。

念のため、連帯保証人たる娘さんにTELで確認したら
「スペアキーです。私がつくって渡しました」
「スペアであることをご本人に伏せて渡してる…ってことはないですよね」
「いえ、伝えました。『なくすと困るから、スペアつくったよ。本物は私が持っておくね」って」

もぉおおおおおおおおおおお!!!
おじいちゃん! お昼ご飯は食べたでしょ!!!!
と、ブチギレそうになりましたが、
娘さんが電話のなかで平謝り、かつ、すべて後処理をやってくれたので、爆発せずに済みました。
当のおじいちゃんからはその後いっさいの連絡(謝罪)なく。

こーゆーのがあるから、私のなかで、ジジババへの評価が低くなっちゃうんですよー。
(若い人で問題起こす人は、すごく少ない)。

と、またもやどうでもいい話で失礼しました。
本年もよろしくお願いいたします。

書込番号:23898293

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/01/11 17:45(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

明日の天気予報… 雪だるまですね ^^;
今年はいつもより寒く感じてます、コタツはないので電気毛布にくるまってます。

>こーゆーのがあるから、私のなかで、ジジババへの評価が低くなっちゃうんですよー。

年始そうそう大変でしたね。
不遜な態度をとる方に敬意もへったくれもないというのが私の思い。
年功序列の時代を生きてたのでしょうから、しかたないけど時代はもう変化してるのでね。
先達としての責をはたそうと考えてる方は自然と尊敬されるでしょうから、自分は集団でなく個で見ることにしてる。
どーしても集団で区別すると、嫌なとこだけ目立って見えてしまうんだよね…

だから統計とかキライだったりする、一緒にすんな〜と言いたくなる時ない?

さて…daapdの話がない。。。
本家の方だけどAirplay2の認証できたみたいだよ、すごいねホント。
Apple TVとかの認証とかが始まりみたいだけど、実機ないからよく判らないや… ^^;

書込番号:23901676

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/01/11 20:31(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

検収前に請求書が届いた例の件、いまだに成果物(点検票)が届きません。
行き違いどころの騒ぎじゃないわけで、こりゃヒドイです。

さてさて。

>明日の天気予報… 雪だるまですね ^^;

ぬわんとぉおおおお。ホント困ったものです。
とはいえ、新潟・北陸の方々の苦労を思えば、何てことはありません。
...と言いたいところですが、寒いのは苦手だぁあああああ!!

>コタツはないので電気毛布にくるまってます。

最強スタイルですね。
ただ、いったん入ると、出られなくなっちゃう。
...という致命的な欠点もありそうですが(笑)。

>年始そうそう大変でしたね。

お気遣い、誠にありがとうございます。

>先達としての責をはたそうと考えてる方は自然と尊敬されるでしょうから、自分は集団でなく個で見ることにしてる。

おっしゃるとおりで、ひとによりますよね。
お客様で感じがいいのは、たいてい高齢女性だったりしますし。
いずれにしても、やさしくたしなめてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m

>だから統計とかキライだったりする、一緒にすんな〜と言いたくなる時ない?

あります、あります。
マスコミが煽る、感染は若者が広げてる!みたいな風潮。
あれ、エビデンスを提示してほしいです。

>さて…daapdの話がない。。。

ありゃ。すみません(滝汗)。

>本家の方だけどAirplay2の認証できたみたいだよ、すごいねホント。

ま、マジですかー。
どんどん進んでるんだー。スゴイですね。

書込番号:23901981

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/03/14 01:59(1年以上前)

・お知らせ

Version 27.3がリリースされました。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/releases/tag/27.3

> support for AirPlay 2 speakers
ただし、confの設定で個別にAirPlay 1を無効にする必要があるとコメントがあったような気がする。

書込番号:24019999

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/03/14 23:16(1年以上前)

楽天ハンド

たく先生、おひさしぶりです。m(_ _)m

雪道で転んで怪我しまして、1ヶ月ほど左腕がまともに使えない状態でした。
服の脱ぎ着や、茶碗もつとか、歯磨き中にコップもつとか。

しばらく経った現在、やっとちゃんと生活できるようになりましたが、
「健康ってめっちゃ大切だぁああああ」
と今さらながら超絶痛感した次第でございます。

さてさて。
daapdがAirPlay2に公式対応したんですね。
貴重な情報、ありがとうございいます。

これって具体的に、AirPlay1と何が違ってくるんでしょう?
・高速通信を前提とし、大キャッシュで途切れにくく、かつ、低遅延?
・2台でステレオ(左と右を各自担当))?
みたいな感じなんですかね…。

>ただし、confの設定で個別にAirPlay 1を無効にする必要があるとコメントがあったような気がする。

スピーカー別にAirPlay1を強制OFFできるってことですよね?
その仕様はうれしい気がします。
せっかくスピーカーがAirPlay2対応なのに、ちゃんと2で通信してくれてんのかしら?
…と疑わずに済みますから。

楽天回線と楽天ハンドを、すべりこみセーフで(実質)無料GETしました。
届いたあと「え?SIM挿すとこないじゃん!」と気づき、eSIMにWebから変更手続きする始末(汗)。

にしても、ガジェヲタの私が、この端末は、心がまったく踊りませぬ。
たぶんですが、背面の「R」ロゴがダサすぎるからじゃないかと…(笑)。

書込番号:24021791

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/03/15 23:38(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>雪道で転んで怪我しまして、1ヶ月ほど左腕がまともに使えない状態でした。

あらあら、大変でしたね。
自分も若い頃に階段凍ってて、左ひじ強打して大変だった事があるので何となくお察しします。
会社終わって帰る頃になって腫れ上がってるのに気付くほど痛みには鈍感なんですが…
なんで認識すると痛みが増すんだろ ^^;

>これって具体的に、AirPlay1と何が違ってくるんでしょう?

AirPlay2のスピーカーがないので良く判らないし、実験できない (T_T)
主に制御系みたい。ボリュームとかかな?
まだ段階的に修正、調整はいるとは思うけどhomekitとの連携とかとかかと。

>スピーカー別にAirPlay1を強制OFFできるってことですよね?

https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/forked-daapd.conf.in#L316
"raop_disable = true"でAirPlay1が無効になります。

buildオションは
--disable-itunes
--disable-verification
が廃止になります。

armhfだけですが、下記Dockerfileでビルドは問題なかったです。
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/blob/test_fd273/Dockerfile.armhf

まぁパッチは充ててませんが、素のバージョンであれば試すぐらいは出来るでしょう。


>楽天回線と楽天ハンドを、すべりこみセーフで(実質)無料GETしました。
>にしても、ガジェヲタの私が、この端末は、心がまったく踊りませぬ。
>たぶんですが、背面の「R」ロゴがダサすぎるからじゃないかと…(笑)。

何かのテスト用にしかならんかもね。背面は〜適当にデコって見えなくしましょう ^^;

p.s.
最近ReadyMedia(MiniDLNA)が久しぶりにアップデートされたのでdockerで確認してたら
クライアントで認識おかしくて調べてたら、uuidがQTSのメディアサーバーと重複してた。
uuidなんで重複するおかしいんだけど、QTSのメディアサーバーはMiniDLNAの派生なのかもしれない…

書込番号:24023522

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/03/17 00:14(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

>自分も若い頃に階段凍ってて、左ひじ強打して大変だった事があるので何となくお察しします。

ありゃ。同じ境遇だったとのことで、
「それはたいへんでしたね」という同情心と、
「わかってもらえたー」とちょっとうれしい感情が混在した、
複雑な心境です。

>なんで認識すると痛みが増すんだろ ^^;

あるあるー(笑)。

ただ、今回は逆パターンでした。
手首→肘の順に打ったのですが、
はじめの1〜2週、いちばん痛かったのは肩(鎖骨あたり)です。不思議。

>AirPlay2のスピーカーがないので良く判らないし、実験できない (T_T)

ですよね。すみません。

>主に制御系みたい。ボリュームとかかな?
>まだ段階的に修正、調整はいるとは思うけどhomekitとの連携とかとかかと。

homekit…。どうもそのあたり、使ってないので、よくわかってません。

>”raop_disable = true"でAirPlay1が無効になります。

なるほど…。

>armhfだけですが、下記Dockerfileでビルドは問題なかったです。
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/blob/test_fd273/Dockerfile.armhf

いろいろご確認いただき、誠にありがとうございます。m(_ _)m

>何かのテスト用にしかならんかもね。背面は〜適当にデコって見えなくしましょう ^^;

デコ(笑)。ですね。
小さくて手首への負担が軽いので、自宅で寝っ転がって使うにはよさげってことがわかりました。
ただ、やっぱり動作がモッサリしてる…。

結局、eSIMをハンドからiPhoneに移し、
iPhoneをデュアルSIM (IIJmioの物理SIM + 楽天のeSIM) にしました。

すると、謎の挙動(a)(b)が…。

(a)は、「これができちゃうんだー」だから問題ないんですが、
(b)は、「なんでこれができないの?」という話で、
重要案件の電話を確実に受けるため、私にとって不可欠な機能です。
「MNPにせず『まずはサブ回線としてお試し』でよかったー」と思いました。

(a) eSIMがすでに入ってないはずのハンドでも、Wi-Fi接続時なら、発信も着信もできる。
→「iPhone側でeSIMを再ダウンロード」という手続きなので、こうなるのかしら?

(b) 楽天回線iPhoneに着信時、Mac/iPad/iPodで着信してくれない (「ほかのデバイスで通話」機能)。
→AppleWatchにも着信してくれない。
→Appleに確認したところ、「楽天回線はWi-Fi通話に非対応のため、動作しなくて正解」だそうです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT203032
(↑ここにある「対応した通信事業者」には、docomo, au, SBしかない)
→『Wi-Fi通話』なるものについて技術的な説明をAppleに求めたところ、
「糸電話が…」という例え話をしだしたので、「もういいです」と切りました(笑)。

>最近ReadyMedia(MiniDLNA)が久しぶりにアップデートされたのでdockerで確認してたら
>クライアントで認識おかしくて調べてたら、uuidがQTSのメディアサーバーと重複してた。
>uuidなんで重複するおかしいんだけど、QTSのメディアサーバーはMiniDLNAの派生なのかもしれない…

ぬぬ?
ひとつひとつ初めて目にすることばばかりで、パニックに(汗)…。
調べてみて、こんなふうに認識しましたが、正しいでしょうか。
初心者の質問で申し訳ありません。

ReadyMedia(MiniDLNA) → ラズベリーパイなどで動くDLNAサーバプログラム
uuid → プログラムつけられた識別子。128bit。

128bitもあったら、偶然の一致って考えにくいと思うんですが、
>QTSのメディアサーバーはMiniDLNAの派生なのかもしれない…
こういう(↑)事情だと同じになりうるような命名(?)採番(?)規則ってことなのでしょうか???

書込番号:24025384

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/03/17 21:25(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

とりあえずの情報。
>・高速通信を前提とし、大キャッシュで途切れにくく、かつ、低遅延?

27.3のリリースにあったようにcompressed ALACに対応したので
ALACのみですがネットワーク帯域の節約、混雑解消に寄与するかもしれません。
両端の端末負荷は大丈夫なのかは気になりますね。
低帯域向けの改善なので逆なんですが… ^^;

>・2台でステレオ(左と右を各自担当))?

HomePod Controls - Do they work with forked-daapd #1181
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/1181

でHomePod mini2台でステレオペアで聞けはするけど、まだ制御にちょっと問題があるみたい。
なので27.3ではまだ途中の段階みたいで、タップでのコントロールやSiriとかも試してるみたい。
iPhoneとかのコントロールセンターからのボリュームコントロールとかは可能になったようにも見えますね。

いま見たらWebサーバにパストラバーサルの脆弱性があったみたいで、3/16に27.4がリリースされてました。


>(a) eSIMがすでに入ってないはずのハンドでも、Wi-Fi接続時なら、発信も着信もできる。

更新のラグがあるのかな?

>→『Wi-Fi通話』なるものについて技術的な説明をAppleに求めたところ、
>「糸電話が…」という例え話をしだしたので、「もういいです」と切りました(笑)。

糸電話か〜 ^^
懐かしいというか、随分原始的なのから説明はいるんだね。
ふいをつかれたら、笑いをこらえるのが大変そうだ。

> ReadyMedia(MiniDLNA) → ラズベリーパイなどで動くDLNAサーバプログラム
元々NETGEARのNASやルータに乗っける為のプロジェクトで〜 NETGEARのぉ… なんですよ。
で、オープンソース(GPLv2)なので、改造しやすい ^^;
ちょっとmimeとかフラグとか付け替えてクライアントの挙動確認とかにつかえる。
私の環境だとビルドするのに5分もかからないのでね。

> uuid → プログラムつけられた識別子。128bit。

https://ja.wikipedia.org/wiki/UUID
の「バージョン1」時刻とMACアドレスを利用したUUIDなのかな?両方とも。
けど何か違和感が…
別サーバーのminidlnaとも末尾のMAC12桁以外いっしょなんだよね。
アルゴリズム一緒なだけかな…

書込番号:24026929

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/03/18 22:36(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

QTS 4.5.1からQuFirewallってアプリが導入されてたのですが
ずっとベータ版で2021/02/24にようやく正式版になったみたいです。

ベータ版の頃試してたらApp Center開いたら何も表示されなくなって、速攻でアンインストールしたな〜 ^^;

https://www.qnap.com/en/app_releasenotes/list.php?app_choose=qufirewall
>- Supports GeoIP database updates to improve geolocation accuracy.

ということで地域ごとでのアクセス制限が可能になりました。
Synologyは以前から出来てたので、ようやっとかよ!って感想なんですが
とりあえず、少しずつ確認してみる事にします。

設定とかはチュートリアルあるので参考までに

QuFirewall の使用方法 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qufirewall-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95

dockerコンテナ(--net=hostの場合)とかPlexとかの純正アプリでない物は個別に設定しないとローカルでも繋がらなくなるので注意が必要です。

なぜかmDNS(Bonjour)がドロップされるので、udpポート5353追加で様子見中です。
(今インターネットにさらしてないので、カウントが増えるはずないので…)

p.s.
32bit armなこの機種は対象になってないみたいですが
QTSの脆弱性を悪用してマイニングをするマルウェアがはやってるみたいです。
巧妙に隠蔽されてて気が付きにくくされてるみたいです。
非力なCPUだとすぐバレるのでターゲットにされなかったと思いますが、気を付けておかないといけませんね。

書込番号:24029006

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/03/19 05:45(1年以上前)

ドコモ回線はアンテナ4本なのに、楽天回線は0本。

たく先生、おはようございます。

あったくなってきて、過ごしやすくなりましたね(嬉)。

さてさて。

>27.3のリリースにあったようにcompressed ALACに対応したので

ぬぬ?
「compressed ALAC」って何でしょう????
ALACの時点で可逆圧縮ですよね。
可逆性&音質を確保したママ、ALACより圧縮率を高めることができる、素敵フォーマット?
うーん、よくわかりません。

ALACのみですがネットワーク帯域の節約、混雑解消に寄与するかもしれません。
両端の端末負荷は大丈夫なのかは気になりますね。
低帯域向けの改善なので逆なんですが… ^^;

>・2台でステレオ(左と右を各自担当))?
>HomePod Controls - Do they work with forked-daapd #1181
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/1181
>でHomePod mini2台でステレオペアで聞けはするけど、まだ制御にちょっと問題があるみたい。

マジですかー。

リンク先、英語の長文で、私が拙い英語力では、読解が非常に難しかったのですが、
最初のレスだけがんばって読んでみたかぎりだと、
「ステレオペアで聴ける」とは見えない気もしました。

どっちかっていうと、
「独立して2台使ってるんだけど、
 ステレオペア機能が悪さしてるのか、音量が勝手に連動しちゃって困ってる」
みたいな???

違いますかね???

私の読解(かなり意訳してます)は、こんな(↓)感じです。

I'm using forked-daapd with two HomePods selected independently in forked daapd and it's working very nicely.
2つのHomePodを独立してdaapdで使っており、基本的にはうまく動いてる。

I can't seem to get the hardware controls to work though.
ただ、ハードの制御は、うまくいってない。

Volume control works to increase the volume across both devices
具体的には、片方のHomePod(の天面ボタンで)の音量を上げたとき、HomePod2台とも上がっちゃう。

(I think this may be because they are in a stereo pair in airplay2 land)
AirPlay2のステレオペア機能が悪さしてるのでは?

but the volume changes do not reflect in the forked-daapd ui.
HomePod天面ボタンで音量変更しても、daapdのUIに音量変更が反映されない

Additionally, playback controls do not work at all.
HomePod天面ボタンの再生・停止も、うまいこといかない

Should these controls work and if so has anybody had success doing this?
HomePod天面ボタンの音量・再生制御を、正しく機能させるにはどうしたら?

>なので27.3ではまだ途中の段階みたいで、タップでのコントロールやSiriとかも試してるみたい。

天面タップでちゃんと制御できるようになると、ものっすごく便利になると感じます。

実は現状、それもあり、daapdではなく、もっぱらAppleMusicで音楽を聴いておりまして…。
無料期間がまだつづいてます。
Siriがアホの子とはいえ、それなりに便利なので、有料契約もアリかも?とも思いはじめました。

>iPhoneとかのコントロールセンターからのボリュームコントロールとかは可能になったようにも見えますね。

おお。これは便利かも。

>いま見たらWebサーバにパストラバーサルの脆弱性があったみたいで、3/16に27.4がリリースされてました。

時代が進むのが早すぎる…。

>更新のラグがあるのかな?

そうかもしれません。
ただ、SIMを切り替えてから数日経つ現在、いまだにSIMなしの楽天ハンドで発着信できます。

ちなみに、デュアルSIMにしたiPhone上では(画像参照)
・IIJmio(ドコモ)→アンテナ4本
・楽天回線→アンテナ0本

アンテナ0本でも、そのiPhoneの楽天回線で発着信できます。

たぶんですが、iPhone上のアンテナ0本表示は、あくまで楽天自前回線との接続を意味してるのかと。
楽天が公開してる情報によれば、私の住む街は、パートナー回線エリア(au)なので。
これはこれで、確実にau回線を使えるってことなので、逆にありがたいことなのかもしれません。

>ふいをつかれたら、笑いをこらえるのが大変そうだ。

いやー。
私はもう、「そんな例え、いらないから! ちゃんと技術的な説明して!」と。
ただ、サポート内部でも公開された情報はなかったようで、
「なら、もういいです!」と(笑)。

>元々NETGEARのNASやルータに乗っける為のプロジェクトで〜 NETGEARのぉ… なんですよ。

おお。ねっちょぎあですか。
それきくだけで、なんかかっちょいい気がします。

>で、オープンソース(GPLv2)なので、改造しやすい ^^;
>ちょっとmimeとかフラグとか付け替えてクライアントの挙動確認とかにつかえる。

さすが、たく先生。天才かよ!と。
私には、なにがなにやらさっぱり、です。

>の「バージョン1」時刻とMACアドレスを利用したUUIDなのかな?両方とも。
>けど何か違和感が…
>別サーバーのminidlnaとも末尾のMAC12桁以外いっしょなんだよね。

んー。末尾12桁もいっしょだと、たしかに違和感が…。

書込番号:24029337

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/03/19 05:50(1年以上前)

たく先生、つづきです。

昨晩は疲労困憊でご飯も食べず夜7時に寝たせいか、午前4時には空腹で目がさめてしまいました(笑)。

さてさて。

>QTS 4.5.1からQuFirewallってアプリが導入されてたのですが
>ずっとベータ版で2021/02/24にようやく正式版になったみたいです。

知らなかったー。セキュリティ面で強化されるのは、すばらしいことですよね。

ちなみに、QTSを私は、ここんとこずーーーっと、
バージョンアップ、まっっっったくしてなくって...。
いま確認したら、4.4.2.1320でした。古っ!!!
以前のVerUpでトラブったのが、ちょっとトラウマになっております。

>ベータ版の頃試してたらApp Center開いたら何も表示されなくなって、速攻でアンインストールしたな〜 ^^;

フットワーク、軽っ!!!!
さすがだぁああああああああ!!

>Synologyは以前から出来てたので、ようやっとかよ!って感想なんですが
>とりあえず、少しずつ確認してみる事にします。
>設定とかはチュートリアルあるので参考までに
>dockerコンテナ(--net=hostの場合)とかPlexとかの純正アプリでない物は個別に設定しないとローカルでも繋がらなくなるので注意が必要です。
>なぜかmDNS(Bonjour)がドロップされるので、udpポート5353追加で様子見中です。

とんっっでもなく貴重な情報、誠にありがとうございます。
いい意味で枯れてきたら、入れてみようかなー、と思います。

>QTSの脆弱性を悪用してマイニングをするマルウェアがはやってるみたいです。

怖っ!
ちなみに、マイニングとは、仮想通貨のブロックチェーンの???
その発掘に、勝手にCPUを使われる…ぐらいの意味でしょうか???

関係ないですが…。
ビットコインが買値の5倍(10万→50万)になったのに気を良くし、
二匹目のドジョウよろしく、ライトコインも買ってたところ、こちらは1日で20%減(10万→8万)。
あらためて仮想通貨のボラティリティの高さに震えました。

書込番号:24029343

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/03/19 20:23(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>「compressed ALAC」って何でしょう????

何でしょう?私も時間なくて調べ切れてなくてね。
なんか判ったらお知らせします。

>「ステレオペアで聴ける」とは見えない気もしました。

corrpelさんのコメントかな
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/1181#issuecomment-799445572

>I've tested with a left/right test file and it plays on left or right, not on both, so we have stereo here (maybe the magic is done on homepod side).

「left/right test file」で左側と右側個別にテスト再生させてみたけど、両方は聞こえず、ステレオになってるように思えた。
たぶんhomepod側に何か仕掛けがあるんだよ ^^;

って事みたいですね。

その上のコメントでhomepod miniでって書いてたので無印でなくmini2台だと思う。
「ステレオペアで聴ける」けど"コントロールに難あり"って事かと。
ステレオペアはhomepodかhomepod mini限定でホームAppでしか設定できないと思うのだけど、
現物ないと状況つかめないですね。その辺はtanettyさんがもう1台〜 とは言いませんよ ^^;

>天面タップでちゃんと制御できるようになると、ものっすごく便利になると感じます。

そうですね。まだまだ解析中みたいですが使えると使えないでは大分利便性が違うかと思います。


>昨晩は疲労困憊でご飯も食べず夜7時に寝たせいか、午前4時には空腹で目がさめてしまいました(笑)。

お疲れっす。それでも、さすがに何か食べとかないと疲れとれないよ。
そうゆう時は、帰り道なんか食って家着いた瞬間に寝れるようにしてたかな ^^;

>知らなかったー。セキュリティ面で強化されるのは、すばらしいことですよね。

ここだけ、ず〜っと不満だったんだよね。

>いま確認したら、4.4.2.1320でした。古っ!!!

「QTS 4.4.2.1320 build 20200529」に上げてから次いかないとNGだから気をつけてね。
今、自分のは「QTS 4.5.1.1495 Build 20201123」で作業ひと段落したら、脆弱性の修正あるので「QTS4.5.1.1540ビルド20210107」に上げる予定。

AppCenterで入れるアプリ自体が脆弱性抱えてる場合があるので、そっちの更新もわすれずに。
現在の最新は4.5.xとマイナーバジョンが上がってますが、もう少し様子見してようかと思います。

>ちなみに、マイニングとは、仮想通貨のブロックチェーンの???

ですね。ヘルプデスク アプリの脆弱性(2020/10月には修正済み)をつかれたみたいです。

>あらためて仮想通貨のボラティリティの高さに震えました。

本当にね〜、FXなんかもそうだけど比じゃないね ^^;

書込番号:24030497

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/03/20 21:13(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

17時間…。夜中2時に寝て、起きたら夜7時でした。
AppleWatchでの連続スタンド記録が途絶えた(泣)…。

さてさて。

>何でしょう?私も時間なくて調べ切れてなくてね。

恐れ入ります。m(_ _)m
私自身でも当然、「compressed ALAC」を調べてみたのですが、
「ALACは圧縮されたフォーマットだよ!」
的な、ALACそのものについての説明しか出てこず…。

>corrpelさんのコメントかな
>「left/right test file」で左側と右側個別にテスト再生させてみたけど、両方は聞こえず、ステレオになってるように思えた。
>たぶんhomepod側に何か仕掛けがあるんだよ ^^;

ホントだぁああああああああ!!!!
右だけのファイル、左だけのファイルを再生テストしたってことみたいですから、間違いナシ!...ですね。
あんだけ長ーいスレッドから、サッと必要な部分を抽出・理解できちゃうって、さすが、たく先生。
脱帽です。

>その上のコメントでhomepod miniでって書いてたので無印でなくmini2台だと思う。
>「ステレオペアで聴ける」けど"コントロールに難あり"って事かと。

なるほど、たしかに。そういうことでしたかー。

>ステレオペアはhomepodかhomepod mini限定でホームAppでしか設定できないと思うのだけど、
>現物ないと状況つかめないですね。その辺はtanettyさんがもう1台〜 とは言いませんよ ^^;

もしも、もしも、ですが、
「無料期間終了後、Apple Musicを有料契約するよ!」
ってことになったら、2台目を検討しようかと思います。
現状、私の頭ん中では、有料契約の可能性は半々ってとこでしょうか。
いずれにしても、もし購入したら、報告させていただきますね。

>お疲れっす。それでも、さすがに何か食べとかないと疲れとれないよ。
>そうゆう時は、帰り道なんか食って家着いた瞬間に寝れるようにしてたかな ^^;

たしかに、おなかに栄養が入ってないと、疲れはなかなかとれなかったです。
ようやく私も、身をもって経験しました(笑)。

>「QTS 4.4.2.1320 build 20200529」に上げてから次いかないとNGだから気をつけてね。

貴重な情報、誠にありがとうございます。
あぶない、あぶない。その際は気をつけたいと思います。
(現在とくに困ってないので、当面上げる予定はないですが)

>今、自分のは「QTS 4.5.1.1495 Build 20201123」で作業ひと段落したら、脆弱性の修正あるので「QTS4.5.1.1540ビルド20210107」に上げる予定。

たく先生の轍(わだち)を追うのが、大正解ですね、きっと。

>AppCenterで入れるアプリ自体が脆弱性抱えてる場合があるので、そっちの更新もわすれずに。

そ、そうなんですね。ダメじゃん、AppCenter。
ちゃんと脆弱性の検証後に、アプリを公開してくんないと。

>ですね。ヘルプデスク アプリの脆弱性(2020/10月には修正済み)をつかれたみたいです。

んー。なんか、いろいろ問題あるんですね。QNAP、がんばれ!!!

ぜんぜん別件ですけど、お知恵を拝借させていただけないでしょうか。

QNAPのバックアップ用USB HDDについて、容量増強しようかと思っています。

現在:8TB。HFS+
WD Elements Desktop / WDBBKG0080HBK-JESN

今後:12TB。HFS+
WD Elements Desktop / WDBBKG0120HBK-JESN

とりあえずは8TBから12TBに交換予定ですが、後日、併用するかもしれません。

で、ご教示いただきたいのが、CMR/SMRの話です。
こんなふう(↓)に理解してますが、正しいでしょうか?

・RAIDを組むとき、混在はNG。
 →「すべてCMR」or「すべてSMR」にしないと、うまく動かないときがある。

・CMR/SMRは、ソフト的に変更不可。
 →物理的な話なので、購入後に変更できないということ。

もし上記理解が正しいなら、下記のようになる、と思うのですが、これは正しいでしょうか?

・QNAPにUSB接続する単体HDDとして動作させるぶんには、
 そのHDDがCMRだろうがSMRだろうが、ちゃんとバックアップがとれるハズ。

書込番号:24032737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/03/20 22:32(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>17時間…。夜中2時に寝て、起きたら夜7時でした。

よっぽど疲れてたみたいですね。体壊さないでね。

脆弱性は後から増殖してくので、仕方ない所もあるんですよね。
ちょっとしたミスもあるけど共有ライブラリ側だったりして、とばっちりでもあったりとかね。
NASもひと昔まえより手軽に導入出来るようになりましたが、それなりの知識とメンテナンスが必須なのは変わらない。
まぁ下手にインターネットに公開とか考えない分には、神経質に考える必要はないとは思う。


>QNAPのバックアップ用USB HDDについて、容量増強しようかと思っています。
SMR自体しばらくは使う気ないかな。

>・RAIDを組むとき、混在はNG。
> →「すべてCMR」or「すべてSMR」にしないと、うまく動かないときがある。

QNAP推奨に載ってたらだけど、しばらくはSMRで該当する物は出てこないかなぁ

>・CMR/SMRは、ソフト的に変更不可。
> →物理的な話なので、購入後に変更できないということ。

プラッタ自体から違うので、そうなります。

>・QNAPにUSB接続する単体HDDとして動作させるぶんには、
> そのHDDがCMRだろうがSMRだろうが、ちゃんとバックアップがとれるハズ。

バックアップは取れると思います。
ただHBS3の場合、細かいファイルが多いような内容の場合はCMRより時間がかかる事もあるかと思います。

杞憂だとは思っていますが、メディアキャッシュと呼ばれるCMRなキャッシュ領域がありますが
その部分がどれぐらいあるかわかりませんし、どれくらいの耐久性があるのかもわかりません。
メディアキャッシュに異常が起こった場合、そこからSMRな所に書き込む際にデータは補償されるのだろうかとか
納得いく情報が集まってないので、自分が使う分にはちょっと不安を抱いてたりします。

重要なバックアップ用には、もう暫く様子見かな…

書込番号:24032933

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/03/20 23:17(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

>よっぽど疲れてたみたいですね。体壊さないでね。

お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m
寝過ぎて、頭がボーッとしております(笑)。

さてさて。

>NASもひと昔まえより手軽に導入出来るようになりましたが、それなりの知識とメンテナンスが必須なのは変わらない。

なるほど…。
私の場合、たく先生にオンブに抱っこ状態ですから、もっと勉強しなきゃ、と思いました。

>まぁ下手にインターネットに公開とか考えない分には、神経質に考える必要はないとは思う。

積極的に公開するつもりはないですが、L3レベルでインターネットと通信はできてしまいます。

試したことはないのですが、たとえばQNAP上でデフォルトルータの設定をOFF(ナシ)にしたとします。
この場合、運用上、支障は出るのかしら???
(QTS時やアプリのバージョンアップしたい時だけ、ONにします)

PLEXの認証あたりに支障が出るような気も。
PLEXはPLEX用のID/パスワードで認証しますので、その際、インターネット上のサーバと通信する?
実験してみるしかないですよね…。

>SMR自体しばらくは使う気ないかな。

ぜんぜん理解してないのですが、<世の中の流れ>は、
・これまで発売されていたのは、すべてCMR
・これから発売されるのは、原則としてSMR
…みたいな感じではないのでしょうか。

>QNAP推奨に載ってたらだけど、しばらくはSMRで該当する物は出てこないかなぁ

おっと。CMRじゃないとダメなんですね(汗)。
知っておいてよかったです。
もうちょっと勉強してみたのですが、ふむふむ、こんな感じ(↓)の違いなんですね。

・CMR:余裕をもって詰める
 × あまり入らない
 ○ 速い

・SMR:ぎゅーぎゅーに詰める(瓦方式)
 × たくさん入る
 ○ 遅い (とくにランダム書込では、並替が発生することがあるので、その傾向が顕著)

>プラッタ自体から違うので、そうなります。

プラッタってなんだったっけ?
と思って調べてみたら、なるほど、磁気ディスク、円盤部分のことなんですね。

>杞憂だとは思っていますが、メディアキャッシュと呼ばれるCMRなキャッシュ領域がありますが
>その部分がどれぐらいあるかわかりませんし、どれくらいの耐久性があるのかもわかりません。
>メディアキャッシュに異常が起こった場合、そこからSMRな所に書き込む際にデータは補償されるのだろうかとか
>納得いく情報が集まってないので、自分が使う分にはちょっと不安を抱いてたりします。

難しくて、よくわからず…。
SMRだと、遅くなるだけでなく、バックアップが失敗したり、バックアップ後のファイルが壊れたり。
という恐れがあるということでしょうか?

>重要なバックアップ用には、もう暫く様子見かな…

もし、SMRのUSB HDDへのバックアップが正常におこなえないのなら、それはダメってことですよね。

ところで、私が購入を検討している
「WD Elements Desktop WDBBKG0120HBK-JESN」は、
SMR/CMRのどっちなんでしょうか。

ここ(↓)見るかぎりでは、Desktopシリーズがどっちなのか、載っておらず…。
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/

たぶん中身が何かによるんでしょうが、
中身は、買って、かつ、分解してみないとわからないですよね、きっと。

SMR/CMRどっちなのか、自分で調べてもわかりませんでした。
なので、「気にしなくて大丈夫」の事前確認がしたいと思い、質問させていただきました。

しかし、たく先生のお話を伺うと、どうも気にしたほうがよさげです。
なので、SMR/CMRを事前に知っておきたい…と考えました。

書込番号:24033018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/03/21 12:24(1年以上前)

>tanettyさん

最近、夜更かしが苦手になってきた ^^;

>試したことはないのですが、たとえばQNAP上でデフォルトルータの設定をOFF(ナシ)にしたとします。

「Malware Remover」がパターンファイルの更新取りにいけないよ?
NAS単品より、その周りのクライアントがザルだとそっから入り込まれるパターンもあるので、あまり効果はないかも。

>ぜんぜん理解してないのですが、<世の中の流れ>は、

今のところWD 8TB以上のモデルでは、SMRはまだないみたい。
ちょっとまだ確認しきれてないのですが。。。

>もうちょっと勉強してみたのですが、ふむふむ、こんな感じ(↓)の違いなんですね。

まぁそんな感じですが、書き換えやファイル消去とか単純な読み書きだけではないので
色々違いは出てくるでしょう。

>難しくて、よくわからず…。

単純に判断出来る材料がユーザーレベルで得られる(ツール類がある)のか、ちょっと?なんですよ。
バックアップ系のソフトならチェック(ベリファイとか)入ると思うけど、単純コピーの場合は不安だったりする。
まぁ私が知らないだけなので、ホント杞憂レベルだと思うのですよ。

>ここ(↓)見るかぎりでは、Desktopシリーズがどっちなのか、載っておらず…。

「WD Elements Desktop」の場合Redとかとは別になりWD120EMAZかWD120EMFZらしく、CMRみたいです。
他メーカーもそうですがUSB-HDDの場合、時期にもよりますが中のHDDのモデルは固定されてない事がほとんどですので
何が手元に来るかはわかりません。

>中身は、買って、かつ、分解してみないとわからないですよね、きっと。

WindowsのCrystalDiskInfoでどの型番かは判ると思うよ。

この話題、しばらく気にしてなかったのですが
上のはSMRに対する個人的な感想なので、心配を煽ってしまってたら申し訳ない。
いまのところ、12TBなら大丈夫だと思いますよ。

書込番号:24033860

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/03/21 16:57(1年以上前)

>tanettyさん

「compressed ALAC」は、このコミット
[airplay] Use compressed ALAC to save bandwidth &#183; ejurgensen/forked-daapd@275d66b
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/commit/275d66b6ad9b2191dfca4f056d3ff27d4ccaea63

>Uses ffmpeg to compress ALAC. Before each audio packet was always 1411 bytes,
>now they are half or even much less if it is just silence.

とコメントあるので、
送信するパケットが常時1411バイトだったのが、無音とかの時は半分以下ぐらいに抑えられる
と言う仕組みらしい。

>ってことになったら、2台目を検討しようかと思います。

そのころにはmini2が登場してたりして… ^^;


SMRとNAS(主にRAID)に関しては、リビルドとかでNGだったって情報ぐらいしかないので実際に何が問題だったのかが分からない、
なのでLinuxの問題なのかHDD自体の問題なのかはっきりするまで、用途含めOKともNGとも断言するのは自分は難しいと思う。
簡単にまとめると情報不足で判断できません ^^; って事です。

書込番号:24034418

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/03/21 22:29(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

>最近、夜更かしが苦手になってきた ^^;

良いことだと思います。
だって、夜更かしは健康にも美容にも良くないですよぉ。

>「Malware Remover」がパターンファイルの更新取りにいけないよ?

なるほどぉおおおおお。パターンファイルの更新…。
頭からすっかり抜け落ちてました。
とすると、デフォルトルータOFFは、あんまりよろしくなさげですね。

>NAS単品より、その周りのクライアントがザルだとそっから入り込まれるパターンもあるので、あまり効果はないかも。

貴重なご助言、ありがとうございます。

いちばん低いところが、そのダムの高さ。
いちばん弱いところが、その系全体のセキュリティ。
という視点を持たなきゃ、ですね。

たいていの場合、システム側より人間(運用)側なのかな、とも。
安易なパスワードとか、バックアップとってない、とか。

>今のところWD 8TB以上のモデルでは、SMRはまだないみたい。

ありがとうございます。
12TBならよっぽどOKっぽいですね。

>バックアップ系のソフトならチェック(ベリファイとか)入ると思うけど、単純コピーの場合は不安だったりする。

HBS3なので、よっぽど大丈夫とみなして、購入に向けて検討をすすめたいと思います。

>まぁ私が知らないだけなので、ホント杞憂レベルだと思うのですよ。

たく先生がご存じないってことは、世界中のほとんどの人が知らないってことかと。
逆にいえば(?)、とても安心感があります。

>「WD Elements Desktop」の場合Redとかとは別になりWD120EMAZかWD120EMFZらしく、CMRみたいです。
>他メーカーもそうですがUSB-HDDの場合、時期にもよりますが中のHDDのモデルは固定されてない事がほとんどですので
>何が手元に来るかはわかりません。
>WindowsのCrystalDiskInfoでどの型番かは判ると思うよ。

CMRっぽいけど、買ってみないとわからない、ってことですね。

>簡単にまとめると情報不足で判断できません ^^; って事です。
>上のはSMRに対する個人的な感想なので、心配を煽ってしまってたら申し訳ない。

私としては、ご教示いただくばかり、甘えてばかりで、恐縮しきりでございます。

>送信するパケットが常時1411バイトだったのが、無音とかの時は半分以下ぐらいに抑えられる

そういうことでしたか。ありがとうございます。

>そのころにはmini2が登場してたりして… ^^;

もしそうなったら号泣案件です(笑)。

3月にアップル発表会があると噂されてましたが、どうもなさげですね。
iPad Pro 11の新型、AppleTVの新型、AirTagが出たら、すべて購入予定です。
楽しみだなぁ。



最後にまたまた余談で恐縮ですが…。

『なぜデジタル政府は失敗し続けるのか』
という本を読んでいるところです。

冒頭で一例として、
コロナ対応のために政府が用意したシステムが、いかに役に立たなかったか、
その惨状に触れています。

@ 特別給付金のオンライン申請
・自治体職員は紙に印刷して住民情報と1枚1枚照合。
・保健所は感染者の発生届を手書きし、FAXで報告。

A 雇用調整助成金のオンライン申請システム
・稼働初日に個人情報が漏洩する不具合が発生し、即日停止。
・不具合を修正して再開した後も、すぐに同様のトラブルが発生。

B 接触確認アプリ「COCOA」
・判定精度が低い。
・プッシュ通知では「濃厚接触あり」なのに、アプリ画面では「濃厚接触なし」。

C 感染者情報管理システム「HER-SYS」
・紙・FAXより面倒で、医療関係者が反発。

2001/3/29に政府が掲げた「e-Japan重点計画」とやらには、こう書かれているそうです。
「すべての国民がITのメリットを享受できる社会」を目指し、
「実質的にすべての行政手続きの電子化等を行うとともに、
 インターネットを通じて世界最高水準の公共サービスが提供されるよう」にする。
そのために
「事務全体をそのままオンライン化するのではなく、
 業務改革、省庁横断的な類似業務・事業の整理、制度・法令の見直し等を実施する」

大笑いしちゃいました。
20年も経った現在、
「すべての国民がITのメリットを享受できる社会」
とやらを、何ひとつ実現できてないじゃん…と。
笑ってる場合じゃないんですけども。

「日本、ショボっ!!」って感じるのと同時に、
たく先生が内閣府でITを仕切れば、ぜんぜん違う結果になってたんじゃないか。
なーんて、考えながら、読みすすめてます。

書込番号:24035174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/03/22 21:54(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>たいていの場合、システム側より人間(運用)側なのかな、とも。

もう一言では終わらせられないぐらい色々あるのですが、とりあえず固定概念にとらわれすぎない事です。
相手は斬新な手を使って、こちらの裏をかいてきますのでね。
多人数、多端末な状況ではNASだけ頑張っても難しいものです。
昔事務の子が開いたメールで、私の作りかけサーバーがとんでしまった様な事もありますから
油断しすぎない事と、やられた時のバックアップの計画ぐらいかな。
(これにやられてからバックアップはネットから隔離するのがクセになってしまったんだよね…)

>CMRっぽいけど、買ってみないとわからない、ってことですね。

たぶんSMRはまず無いかと思います、あったら誰かがorzな情報流してるかと思います ^^;

>3月にアップル発表会があると噂されてましたが、どうもなさげですね。
>iPad Pro 11の新型、AppleTVの新型、AirTagが出たら、すべて購入予定です。

イベントするのも大変そうですよね。その分ビデオでのプロモーションに力入れるんじゃないかな?
iPad Pro 11の新型どんだけの物が出てくるのか期待してしまいますね。
daapdではAppleTVも出力先として選択できるみたいですが、ここでパスワード(PIN?)の認証が必要になったみたいです。
「すべて購入予定」ですか、すさまじいなぁ〜 ^^

>その惨状に触れています。
なんか納税する意義ってなんだろうね。
投資に失敗しました〜みたいな感覚になってくるよ。

90年代中盤にはそこそこ整備し始めてなくては間に合わなかったんじゃ
なんか業界が急成長してあわててやりました、やっつけです、検証?してません。要件?あったっけってレベルでしょ。
簡単だと思って甘く見積もってたんだろうなぁ

書込番号:24036933

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/03/31 01:14(1年以上前)

お知らせ。

forked-daapd changing name to OwnTone Server #1215
https://github.com/owntone/forked-daapd/issues/1215


OwnTone Serverと名称変更
リポジトリ(URL)の移動も行われたそうです。

書込番号:24052269

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/03/31 23:15(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

やっぱり楽天にMNPせず、サブ回線扱いで大正解でした。
コンビニではPayPayバーコードが、ブロンコビリーではクーポンが出てきませんでした。
どちらも、IIJmio(Docomo)に切り替えたら、サッと出ました。

さてさて。

>OwnTone Serverと名称変更

おぉおおお。一般人からみて、わかりやすい名前になりましたね。
音楽のサーバなんだなって、推測がつく。

ところで、forked-daapdって、どういう意味なんでしょう???
こんな(↓)感じ?
・forked…本家じゃなくて分家…ぐらいの意味?
・daap…これは、プロトコルのDAAPですよね?
・d…デーモン? daemon

>もう一言では終わらせられないぐらい色々あるのですが、とりあえず固定概念にとらわれすぎない事です。
>相手は斬新な手を使って、こちらの裏をかいてきますのでね。
>多人数、多端末な状況ではNASだけ頑張っても難しいものです。

なるほど、NASくんだけの努力では、限界がある...と。勉強になります。

>昔事務の子が開いたメールで、私の作りかけサーバーがとんでしまった様な事もありますか

あちゃー、それはきっつい。
費やした時間・労力にもよるでしょうが、首をうなだれ、膝をつくレベルですよね…。
ちなみに、添付ファイルがウィルスだったってことでしょうか?

>油断しすぎない事と、やられた時のバックアップの計画ぐらいかな。
>(これにやられてからバックアップはネットから隔離するのがクセになってしまったんだよね…)

物理的につながってない。
やっぱり、コレが最強ですかー。

>たぶんSMRはまず無いかと思います、あったら誰かがorzな情報流してるかと思います ^^;

ありがとうございます。安心しました。
これだけ質問しておいてなんですが、結局、HDDは当面、見送ることにしました(←ヲイ!)
ってのも、まずは整理かな、と思い直しまして。

あと、Fire HD10を買ってしまったのもあります(1万円)。
調理しながらnasne番組を大画面・高画質で見る用なんですが、大満足です。
(バッファローnasneはiPadでHD画質再生できるっぽいですが、購入するか迷い中です)

>イベントするのも大変そうですよね。その分ビデオでのプロモーションに力入れるんじゃないかな?
>iPad Pro 11の新型どんだけの物が出てくるのか期待してしまいますね。

早く発表してぇぇえええええ。待てない!!!

>daapdではAppleTVも出力先として選択できるみたいですが、ここでパスワード(PIN?)の認証が必要になったみたいです。

PIN??? 0000固定なのかしら???
てか、RemoteやiTunesの認証みたいに、最初だけワンタイムパスワード的な?

>「すべて購入予定」ですか、すさまじいなぁ〜 ^^

もちろん、発表されれば、ですよ(汗)。
狙ってる3つのうち、ひとつも出ない可能性もあるかと。

>90年代中盤にはそこそこ整備し始めてなくては間に合わなかったんじゃ
>簡単だと思って甘く見積もってたんだろうなぁ

レス末尾にメモを書きましたが、
「特許庁システム刷新」「消えた年金」「年金情報流出」あたりの話を読むと、
「ちゃんとしてくれーーーー」って、めっっっっっちゃ思いました。

>なんか業界が急成長してあわててやりました、やっつけです、検証?してません。要件?あったっけってレベルでしょ。

「消えた年金」の原因は、まさに「やっつけ」「検証してません」ですね。

その他いろいろ読んで感じたのは….。
政府のシステムがショボい、最大の理由は、単なる「能力不足」ってことです。
つまり、人材が質・量ともに足りてない。
なんとも情けなく、悲しい気持ちになりますね…。



以下、メモです。

「特許庁システム刷新」では、8年55億かけた末に開発中止した。

<入札>2004-2006/11
特許庁「BPR前提でいくぜ! DBも一元化で」と東芝ソリューションに発注
仕様書を作成した職員Aが異動で離脱

<方針変更>2006/12-2009/3
特許庁「やっぱ現行業務継続前提にします!」
業務フロー調査から東芝Sに丸投げするも、当然、難航

<仕切り直し>2009/4-2010/6
職員Aが復帰
特許庁「やっぱBPR前提にすっか。現行シスをてがけたNTTデータに入ってもーらおっと」
贈収賄でNTTデータは使命停止処分、職員Aは再離脱。

<開発中止>2010/7-2012/1



「消えた年金」問題 (2007)
5000万件の年金記録の持ち主がわからない。氏名なし500万件とか年齢不明30万件とか。
なかには、「2月30日生まれ」とか「115歳」とか、ありえないものも。

<氏名をカナに統一>1979
年金種別ごとに漢字・カナが混在した氏名データを、カナに統一
変換辞書で漢字をカナに自動変換→実際の読みと異なる仮名が大量に生成された

<名寄せ>1997
「氏名カナ」「生年月日」「性別」をキーに名寄せするも、
「基礎年金番号」に紐づけられないデータが大量発生



「年金情報流出」問題 (2015)
年金情報が外部に流出
原因は、メールの添付ファイルを開いてウィルス感染したPC。
ファイルサーバへの個人情報格納は原則禁止されていたが、職員間・事務所間で共有されていた。
漏れた125万件のうち、55万件はパスワードなしだった。
共有の主目的は、バッチ処理で基幹システムが使えない土日にも、「消えた年金」問題の問合対応することだった。

書込番号:24054091

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/01 00:08(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
年度末の締め無事終わりましたか?
私は昼休みが夕方になってしまって、腹減ったぞ〜と心の中で叫んでました ^^;

>コンビニではPayPayバーコードが、ブロンコビリーではクーポンが出てきませんでした。

キャリアの影響あるんですね。影響範囲じっくり確認しないと安易にMNPできないですね。
ブロンコビリー、県をいくつかまたがないと行けないな〜 ^^
近所はびっくりドンキーがあるんだよね。

>おぉおおお。一般人からみて、わかりやすい名前になりましたね。

ですね。

>こんな(↓)感じ?

ですね。大元のFirefly(mt-daapd)を連想させる名前にしたかったんだと思います。

>費やした時間・労力にもよるでしょうが、首をうなだれ、膝をつくレベルですよね…。

当時、専属の処理班がいなかったんで、見つけた人が…
そっちの方が面倒だった。

>ちなみに、添付ファイルがウィルスだったってことでしょうか?

Nimdaってワームでメール添付だったみたい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Nimda

>ってのも、まずは整理かな、と思い直しまして。

そだね。私も5TBのHDDに不良セクタ出来てしまって。
交換がてら整理してるんだけど、多すぎて進まない (T_T)
古いNASのせいもあるんだけど、XFSファイルシステムって不良セクタ1個でもあると、マウントごと落ちるんだよね。

>あと、Fire HD10を買ってしまったのもあります(1万円)。
>調理しながらnasne番組を大画面・高画質で見る用なんですが、大満足です。
>(バッファローnasneはiPadでHD画質再生できるっぽいですが、購入するか迷い中です)

なんか、また増えましたな ^^;
これって防水か防滴とか大丈夫だったっけ?
バッファローnasneは、なんでSMB2どまりなんだろって不思議。
HD画質再生用のファイルを生成する必要があったりすると、ちょっとガッカリ。
SONYのレコはそんな感じなので、リアルタイムトランスコードができるなら価値ありかな。

>てか、RemoteやiTunesの認証みたいに、最初だけワンタイムパスワード的な?

daapd起動ごとかと思います。pinみたいに4桁みたいなんだけど、AppleTV持ってないのでね…
置き場もないし。。。

>狙ってる3つのうち、ひとつも出ない可能性もあるかと。

それはちょっと悲しいかな。1個ぐらいは… 出るといいですね。

>以下、メモです。

今ではありえないのかもしれないけど、一人に頼りきってしまい
その人が何かの拍子に抜けると、プロジェクトがどこ目指してたのかとか何故この要件、仕様にしたのか説明できなくなってしまう。
議事録とかしっかり取ってたのかな…

書込番号:24054177

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/01 02:20(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

やばい。夜中なのに、おなかすいてきた。
何か食べるか迷い中…。

さてさて。

>年度末の締め無事終わりましたか?

お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m
おかげさまで、なんとか一段落…ってとこでしょうか。

>私は昼休みが夕方になってしまって、腹減ったぞ〜と心の中で叫んでました ^^;

夕方はつらすぎるぅうう。
私だったら発狂して周りに当たり散らす案件です(笑)。

>影響範囲じっくり確認しないと安易にMNPできないですね。

生活圏は人によって違いますから、実験しないと何にもわからないのが、なんとも…。
楽天の公表してる地図(エリア)も、まったくアテになんないし。

>ブロンコビリー、県をいくつかまたがないと行けないな〜 ^^
>近所はびっくりドンキーがあるんだよね。

いーなー。
びっくりドンキー、近くにないんで、うらやますぃーです。

>大元のFirefly(mt-daapd)を連想させる名前

なるほどぉ。

>当時、専属の処理班がいなかったんで、見つけた人が…
>そっちの方が面倒だった。

ん??
たく先生じゃない人が対応し、その人から文句いわれたってことでしょうか?
いずれにしても、たいへんでしたね…。

>Nimdaってワームでメール添付だったみたい。

adminを逆から読むってオモシロネーミング。
って、不謹慎か。スミマセン。

>そだね。私も5TBのHDDに不良セクタ出来てしまって。
>交換がてら整理してるんだけど、多すぎて進まない (T_T)

整理、メンドいですよね。
なので、いったんは「リプレースでいっか」と、いちどは思ったんですが。
やっぱり横着はよくない(笑)。

>古いNASのせいもあるんだけど、XFSファイルシステムって不良セクタ1個でもあると、マウントごと落ちるんだよね。

そういうもんなんだー。
エラーに弱すぎって、つらいしくみですね。

>これって防水か防滴とか大丈夫だったっけ?

いえ、まったく。
蒸気は多少浴びるけど…って場所に設置してますが、よっぽど大丈夫かと。

ちなみに、もともともそこにはiPad3が置いてあったんですが、
torneアプリが1.36になってから、nasne番組を再生不可に(カックカク)。
Youtubeアプリも、動かなくなりました(古いOSに対応した古い版のアプリなので)。
そんなこんなで、Fire10の購入を決心した次第です。

>バッファローnasneは、なんでSMB2どまりなんだろって不思議。

なんかいろいろ微妙。
そもそも3万は高すぎ。
どうせ外付けHDDつけるので、内蔵1TBで2〜2.5万あたりにしてほしかった。

>HD画質再生用のファイルを生成する必要があったりすると、ちょっとガッカリ。

んー。あらかじめファイルをつくっておくのは、
nasne最大の魅力たる「軽快な動作」を実現するため、
技術的にしゃーない仕様なのかな、と考えてます。

>SONYのレコはそんな感じなので、リアルタイムトランスコードができるなら価値ありかな。

そういえば、SONYのレコーダーって、Android/iPadだと、TV SideViewで見るんですよね?
教えていただきたいのですが、その場合、フルHD(1080p)で見れるんでしょうか。
(nasne番組のTV SideView再生は、480のみ)

>daapd起動ごとかと思います。pinみたいに4桁みたいなんだけど、AppleTV持ってないのでね…

ふむふむ。

>置き場もないし。。。

AppleTV、めっちゃちっっさいですよ。

>それはちょっと悲しいかな。1個ぐらいは… 出るといいですね。

とりあえず、発表が4月にあってほしい!

>今ではありえないのかもしれないけど、一人に頼りきってしまい

業務の属人化ってやつでしょうか。いかんですね。

>その人が何かの拍子に抜けると、プロジェクトがどこ目指してたのかとか何故この要件、仕様にしたのか説明できなくなってしまう。

省庁では、2年で異動が基本のようです。
単なる人材不足にくわえ、しくみ(体制面)も改善すべき課題かと。

>議事録とかしっかり取ってたのかな…

疑問ですよね、ホント。

ちょっと話はそれますが。
年貢の納めどきとばかりに、マイナンバーカードを申請しました。
たく先生は、おつくりになりましたか?

諦めてつくった理由は...
・証券会社またがりの損益通算で確定申告が必要になったら、カード経由のほうがラクっぽい
・どうせ将来的につくるなら、5千円(マイナポイント)ほしい
・<カードの技術仕様>や<運用ルール>を見るかぎり、
 つくってもつくらなくても、私からみたお漏らしリスクの発生率や被害程度は変わんなさそう
 ーどうせDB上にデータはある
 ーカード内には基本情報の格納&読取に要パスワード

<カードの技術仕様>
https://www.fujitsu.com/jp/documents/about/resources/publications/magazine/backnumber/vol68-4/paper10.pdf
・カードOSは、複数ベンダが個別供給し、相互の互換性なし
 カードAPのインタフェース仕様を規定することで、互換性が確保
・カードOS上には、カードAPx4が載っており、各自パスワードによるアクセス制限あり
 公的個人認証AP→証明書2枚(署名用、利用者証明用)を格納。
 券面事項確認AP→基本4情報(氏名・性別・生年月日・住所)、顔写真、個人番号を画像で格納。
 券面事項入力補助AP→基本4情報と個人番号をテキストで格納。
 住基AP→住基コードを格納。


<運用ルール>
・個人情報を一元管理する機関が存在しちゃダメ(最高裁判決)
・自治体のネットワークは、3分割しないとダメ(総務省通達)
 「マイナンバー利用事務系」
 「LGWAN」(国と自治体を結ぶ専用ネットワーク)
 「インターネット接続系」
・「マイナンバー利用事務系」端末は、2要素認証必須&外部媒体持出禁止(総務省通達)
 →できてない自治体多し
・マイナンバー利用は、法定事務(マイナンバー法)、独自利用事務(条例)以外ダメ
 →10万円給付申請は対象外のため、利用者証明証明書のシリアルで代用
  自治体側で突合のしくみをつくる必要があった

書込番号:24054264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/01 20:33(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
夜中に食べ物の話するとお腹すくよね ^^;
食べてもいいけど、健康のために1時間は体起こしておこうね!

>楽天の公表してる地図(エリア)も、まったくアテになんないし。

これが一番困りものですよね、噂ではちらほら見てますが…

>たく先生じゃない人が対応し、その人から文句いわれたってことでしょうか?

報告だけして、あと任せま〜すが用意されてなかった時代なので説明とか駆除とか…
というか、ほとんどの方が???状態なので(自分の部署だけ)1人1人説明と確認で時間とられたんだよね。

>いえ、まったく。

オ〜イ ^^; 大丈夫ならいいけど。
まぁそんなに高くないし良いのか。

>どうせ外付けHDDつけるので、内蔵1TBで2〜2.5万あたりにしてほしかった。

そうなんだよね。ちなみにフォーマットはXFSに…
この時点でもういいかなっと。確かにストリーミングはXFSの方が有利な点があるみたいなんだが

>教えていただきたいのですが、その場合、フルHD(1080p)で見れるんでしょうか。

TV SideViewアプリで視聴可能な(録画した)番組は、先におでかけ用のファイルを作らないといけなくて
VGAもしくはQVGAになってしまいます。最新の機種でもココは変更ないみたいです。残念。

>AppleTV、めっちゃちっっさいですよ。

ちょっと、追加のを置く予定があって配線等にも余裕がなかったりでね。
古い機材の整理とかもしたいのだけど、何かやる気でなくてね…

>省庁では、2年で異動が基本のようです。

あぁ、それかぁ。引継ぎどうしたぁ!ってうちも変わらんか ^^;

>年貢の納めどきとばかりに、マイナンバーカードを申請しました。

まだ作ってないなぁ、住基カードは速攻で作ったんだけど。
実家はイオンが近くにあって、証明書等自動交付サービスがあるので買い物ついでに発行できて便利なのと、身分証明書代わりにもなるかと思って、親の分は作ったような気がする。

>・どうせ将来的につくるなら、5千円(マイナポイント)ほしい
その財源どっから…………………

>諦めてつくった理由は...
すっごい確認しましたね。
見たところ後は各自治体へのテコ入れですかね。


さて、daapdのお話もしないと
ミュージックAppでdaapdサーバーを見に行ったとき、何枚かアルバムアートが違うのが表示された件があったかと思います。

参考:macOS Catalina Music App 1.0.6.10 shows wrong album art &#183; Issue #1193 &#183; owntone/forked-daapd
https://github.com/owntone/forked-daapd/issues/1193

同issue内のaccuratecopyさんの情報から
https://github.com/owntone/forked-daapd/issues/1193#issuecomment-789630676

どうやらdaapdの場合も"AMPArtworkAgent"によって表示されているようです。

参考:ミュージックアプリ ライブラリの移行に… - Apple コミュニティ
https://discussionsjapan.apple.com/thread/250727616

>不確かですが、アートワークは、「/Users/home/Library/Containers/com.apple.AMPArtworkAgent/Data/Documents/artwork」に保存されるようです。

Apple コミュニティの情報も併せてみると、上記フォルダ内のアルバムアートが参照されミュージックAppに表示させていると思われます。
accuratecopyさんの情報から、管理用のdb(おそらくsqlite)も存在しているみたいです。
"AMPArtworkAgent"の詳細が判明すれば、簡単な修正や回避策が見つかるかもしれません。

書込番号:24055441

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/03 00:23(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

帰宅後仮眠し、米株市場の寄り付きに合わせて起きたつもりが、え、きょうは休場だったー(泣)。
てか、「グッドフライデー」って何???

さてさて。

>食べてもいいけど、健康のために1時間は体起こしておこうね!

ありがとうございます!
その後、けっこう夜更かしちゃいました(笑)。

>これが一番困りものですよね、噂ではちらほら見てますが…

楽天自身が公表するエリア情報によれば、
私の生活圏はほぼ、「楽天回線エリア」です。
「パートナー回線エリア(au)」ではありません。

なのに、私のiPhone上の楽天回線アンテナ表示は、たえず「0本」です。
(同じiPhone上のIIJmio(Docomo)回線は、いっつも4本)。

以上の結果から、次のことが推測されます。
・「楽天回線エリア」とは「auが基地局を提供してくれないエリア」ていどの意。
・「楽天回線エリア」でも「楽天基地局と通信できない」ことは日常茶飯事。

>報告だけして、あと任せま〜すが用意されてなかった時代なので説明とか駆除とか…
>というか、ほとんどの方が???状態なので(自分の部署だけ)1人1人説明と確認で時間とられたんだよね。

できるひとの肩に、有事はすべてがのしかかる。
しゃーないのかもしれませんが、たく先生にとっては「勘弁してー」な事態ですよね、きっと。
本当にお疲れさまでした。

>まぁそんなに高くないし良いのか。

はい、HD10はたかだか1万円ですし。
にしても、iPad3は、2012年から9年も使い続けたってことになります。
ここ数年は台所専用機に降格したとはいえ、スゴイ。
ナンダカンンダと、iPadは長く使える機械なんだなぁ。
…とあらためて感じました。

>確かにストリーミングはXFSの方が有利な点があるみたいなんだが

ぬぬ? そうなんですね。配信の負荷が軽い?とかでしょうか?

>TV SideViewアプリで視聴可能な(録画した)番組は、先におでかけ用のファイルを作らないといけなくて
>VGAもしくはQVGAになってしまいます。最新の機種でもココは変更ないみたいです。残念。

なんだか残念な仕様ですね。
マクロな視点で比較すれば、テレビ(地デジ/BS)は、Youtube/Netflixなどネット配信に押されてます。
しかも、この流れは(速さはともかく)止められないことが、誰の目にも明らかです。
実際、私もテレビはほとんど見なくなりましたし。

とすると、少しでもブレーキをかけるために、せめてUI/UXを向上させるとか、
小手先でもいいので、何かしないといけないのに。
と、思ってしまいます…。

>ちょっと、追加のを置く予定があって配線等にも余裕がなかったりでね。
>古い機材の整理とかもしたいのだけど、何かやる気でなくてね…

そうだったんですね。それは失礼しました。

>あぁ、それかぁ。引継ぎどうしたぁ!ってうちも変わらんか ^^;

(笑)。

>まだ作ってないなぁ、住基カードは速攻で作ったんだけど。

マイナンバーカードをもつことについて、リスクを無視したとき、
正直、確定申告以外のメリットはないと感じています。
保険証がわりに持ち歩きたくないし。

お薬手帳の管理が、もし不要になったらうれしいですが、それはそれで心配です。
非常に機微な情報を、国・自治体・医療機関がお漏らしせずに管理できるかどうか、がです。

あたりまえの話ですが、最終的には、
「安全性と利便性はトレードオフ」
この問題にぶちあたりますね。

>実家はイオンが近くにあって、証明書等自動交付サービスがあるので買い物ついでに発行できて便利なのと、
>身分証明書代わりにもなるかと思って、親の分は作ったような気がする。

実際、どうです???
ご両親は、利用なさってますか???
実際に作った人たちのナマの声に、とても興味があります。
ちなみに、私の両親もはじめっからつくりましたが、まったく利用してないそうです。
(それでいて、5年更新の手間もありますからね…)

>その財源どっから…………………

税金です!(キリッ)
政治家や官僚のフトコロはいっさい痛まない以上、
国民としてはおこぼれ(?)にあずかるのは義務(?)かと(笑)。

>見たところ後は各自治体へのテコ入れですかね。

はい、そんな感じかと思います。

>さて、daapdのお話もしないと

(汗)。

>ミュージックAppでdaapdサーバーを見に行ったとき、何枚かアルバムアートが違うのが表示された件があったかと思います。
>"AMPArtworkAgent"の詳細が判明すれば、簡単な修正や回避策が見つかるかもしれません。

治るといーなー (←ひとごとか!)

書込番号:24057670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/21 07:08(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。
ちょっと(リアルの方の)別件で時間とられてて、返信忘れてました ^^;

ファームウェアは現在"QTS 4.5.2.1594 Build 20210302"まで上げました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958/#24066616
で一応警鐘は鳴らしましたが、お気をつけ下さい。

>実際、どうです???
>ご両親は、利用なさってますか???

最近は使う機会がないそうな…

>iPad Pro 11の新型、AppleTVの新型、AirTagが出たら、すべて購入予定です。

全部でちゃったよ〜 ^^;
AirTagの刻印サービスは気がきいてるな〜と思ったけど、ポチる前で何にするか考え込んで固まりそうですね ^^
tanettyさんの場合、AirTagのキーリングとかのアクセサリーがコレクションされてまた増えそうな予感がする。

書込番号:24092620

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/21 21:20(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。いつもお世話になっております。
TimeMachineの件、進んでおらず、申し訳ありません。

さてさて。

>ファームウェアは現在"QTS 4.5.2.1594 Build 20210302"まで上げました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958/#24066616
>で一応警鐘は鳴らしましたが、お気をつけ下さい。

ん? これって、どういう意味でしょうか?
当方のFWを確認したところ、4.4.2.1320 (2020/05/29)でした。
古っ!!!
いまのところこれでとくに困ってないのですが、
このママだと、何か危険なり不都合があるってことでしょうか?
リンク先はいちおう拝見したのですが、難しくてよくわからず…。スミマセン。

>最近は使う機会がないそうな…

やっぱりそうですよねー。

>tanettyさんの場合、AirTagのキーリングとかのアクセサリーがコレクションされてまた増えそうな予感がする。

私、そういう印象なんだ〜(笑)。

>全部でちゃったよ〜 ^^;

めっちゃ悩み中です。
もともとiPad Proが大本命だったわけですが、現状の印象はこんな感じでしょうか。

△ iPad Pro
Appleがドヤ顔でいってたスペックモリモリには、まったく興味なし。
(YoutubeとかSafariとかKindleとか使うのにスペック不要だし…)
求めてたのは、重量が軽くなったとか、薄くなったとか、
画面が大きくなったとか、カッチョよくなった、とかなんですが。
顔認証継続は◎
現状の10.5は3年も前の機種だし、どうしよう。
Air4で十分ですけど、いまさら感と指認証がネック。

× AirTag
「AirTagは、簡単に交換できる標準的なバッテリーで1年以上使えるように設計されています」
たったの1年で交換するバッテリーに、いくらかかるのか。
調べても、公開されてない。あ・り・え・ま・せん!!
数百円なら価値あるかとおもうけど、千円以上かかるようなら不要です。
Apple価格だと、2千円ぐらいしそうですね。
そのあたりが明確になってからかな…。

△ Apple TV 4K
正当進化ではあるけど、目玉なし。
うちのテレビは2Kだし、悩ましい。
2Kの新型廉価版のが欲しかった。
Macbookの拡張ディスプレイ(Sidecar)として考えてたんですが、どうしよう。

○ iMac
まさかの伏兵。見た目がクール←超重要
LANケーブルをアダプターに挿せるのがサイコー。
「持ち歩きもできるように」と2018に買ったMacbookPro、2年間、まったく持ち歩かなかった。
(持ち歩きはiPad Pro一択)
ってことは私、じつは据え置き・一体型であるiMacのがいんじゃね?(笑)
とはいえ、2年前に30万でMacbook買ったのに?...とも思うし。

...と悩んだ挙句、とりあえずApple Watchの新色バンドを購入予定です。
あ、これ(↑)がこーゆー(↓)ところか(笑)。
>アクセサリーがコレクションされて

書込番号:24093918

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/21 22:19(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>ん? これって、どういう意味でしょうか?

詳細はあたりめマスタードさんが貼ってくれた下記リンク
>古いQNAP NASに、乗っ取りの危険性(SAM(英語サイト))
https://securingsam.com/new-vulnerabilities-allow-complete-takeover/

QTS WebUIのhttpのポート、記事ではデフォルトの8080のみとなってるけど…そんな事は無いような気がする。
要は認証回避、つまりパスワードが役に立たない。
パスワード知らなくてもadmin(管理者権限)で好きにいじられてしまう可能性があるって事です。
インターネット側からのアクセスは遮断してたと思うけど、LAN内に脆弱な機器がある場合は、塞いでおくのが無難です。


>もともとiPad Proが大本命だったわけですが、現状の印象はこんな感じでしょうか。

>Air4で十分ですけど、いまさら感と指認証がネック。
そうすると、秋かなぁ〜?Airはでないかな?

>調べても、公開されてない。あ・り・え・ま・せん!!

落ち着いて ^^;

参考:AirTag - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/airtag/

>AirTagの仕様
>バッテリー ユーザーが自分で交換できるCR2032コイン型バッテリー

折りたたまれてるから、展開してみてね〜 ^^

>2Kの新型廉価版のが欲しかった。
2kだと、そっちの方がブーイング多いかも。廉価版として両方だすのはきついかも。

>ってことは私、じつは据え置き・一体型であるiMacのがいんじゃね?(笑)
作業する場所がほぼ固定だったら移動する事考えなくていいので、それも有りなのかも


>...と悩んだ挙句、とりあえずApple Watchの新色バンドを購入予定です。
ほら〜スペックより、見て使って楽しめる事の方も大事にしてるじゃない?
というか、いい感じのアクセサリーあったら欲しくなるよね。

書込番号:24094069

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/21 22:42(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
仮想通貨&株爆下げで40万が4日でとけ、号泣中。

>ん? これって、どういう意味でしょうか?

>要は認証回避、つまりパスワードが役に立たない。
>パスワード知らなくてもadmin(管理者権限)で好きにいじられてしまう可能性があるって事です。

え。マジですか!!!!
だとしたら、ヒドすぎですね。
さっそくバージョンアップしようかと思います。

その前に念のため、とりあえずQNAPを再起動中…。
4.4.2.1320から上げるにあたって、何か注意したほうがいいことってありますでしょうか?

>そうすると、秋かなぁ〜?Airはでないかな?

ですね。しばらくAirは出ないかなぁ、と思います。

>AirTagの仕様
>バッテリー ユーザーが自分で交換できるCR2032コイン型バッテリー
>折りたたまれてるから、展開してみてね〜 ^^

なにぃいいいいいいいいい!!!!!
ってことは、私がコーフンしてたのは、単にイチャモン・ナンクセだったと(汗)。
猛省中…。

4個セットを買ってみよっカナ。
母がしょっちゅう「アレがない、コレがない」と何か探してますので、自分用のとあわせて。

ただ、AirTagをハメこむキーホルダー、それが高い…。
早くサードパーティーで安く(500円以内)、かつ、信用できるの、出ないかしら。

>2kだと、そっちの方がブーイング多いかも。廉価版として両方だすのはきついかも。

たしかに。
私がビンボーだってことかー(笑)。

>作業する場所がほぼ固定だったら移動する事考えなくていいので、それも有りなのかも

ダメダメ〜。そこは背中を押さないでください(笑)。

>ほら〜スペックより、見て使って楽しめる事の方も大事にしてるじゃない?
>というか、いい感じのアクセサリーあったら欲しくなるよね。

はい、まったくそのとおりで、見た目が超重要です。
恥ずかしながら、Macbookを買ったのも「見た目がカッチョイイ」が、大きな理由でしたから。

書込番号:24094115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/21 23:06(1年以上前)

>tanettyさん

とりいそぎ。
>4.4.2.1320から上げるにあたって、何か注意したほうがいいことってありますでしょうか?

4.4.2の最終まできてるので、念のため段階的にあげるとしたら

「QTS 4.4.3.1354 build 20200702」 4.4.3.xの最初
「QTS 4.4.3.1444 build 20200930」 4.4.3.xの最後
でコンパネ -> 一般設定でシステムポート(WebUI httpポート)をデフォルトの"8080"に一旦変更

「QTS 4.5.1.1456 build 20201015」 4.5.1.xの最初
「QTS 4.5.1.1540 build 20210107」 4.5.1.xの最後
でコンパネ -> 一般設定でシステムポート(WebUI httpポート)を元に戻す。

「QTS 4.5.2.1566 Build 20210202」 4.5.2.xの最初まで。

「QTS4.5.2.1594ビルド20210302」はまだ1週間程度しか確認してないので
431Pだったら4.5.2.1566まででも様子みで大丈夫だと思う。

各アップデートの再起動後はAppCenterの一部アプリが自動的に更新されるので終わるまで待つこと。
手動分は最後にまとめて更新でもいい。
時間かかるので、数日に分けた方がいいかもしれないね。

書込番号:24094148

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/21 23:11(1年以上前)

>たく0220さん

あぁあああああああああああ。スミマセン。

ご回答を待たずに、自動更新かけちゃいました。
なので、一足飛びに最新QTS(4.5.2.1630 Build 20210406)に更新って感じです。
終わったら、状況を報告いたします。

懇切丁寧なご回答に、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:24094156

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/22 00:03(1年以上前)

>たく0220さん

4.5.2.1630へのバージョンアップが、無事完了しました。
(とりあえず、daapdは正常に動いてます)

Malware Removerなるものが勝手に(?)入ったっぽいです。
アンチウィルスだと思うので、稼働させてます。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:24094256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/22 00:33(1年以上前)

>tanettyさん

>ご回答を待たずに、自動更新かけちゃいました。
>なので、一足飛びに最新QTS(4.5.2.1630 Build 20210406)に更新って感じです。

ありゃ、遅かったか。
トラップは4.4.2.1320だけだったと思うので、多分大丈夫だとはおもうけど
"4.5.2.1630 Build 20210406"はまだ上げてテストしてないので何とも…
最新は避けて、一個遅れぐらいで行こうね。

"4.5.2.1630"の脆弱性はActive Directory限定、
"DNSpooq"は"QVPN Service"や"myQNAPcloud Link"使ってなければ実質動いてないと思うけど、
そういえば、まだ確認してなかったな…

>仮想通貨&株爆下げで40万が4日でとけ、号泣中。

そういう日もあるよ、円安になってきたのでFXの方調整したけど、今年の利益100円単位だな(T_T)

>ってことは、私がコーフンしてたのは、単にイチャモン・ナンクセだったと(汗)。

まずは深呼吸して落ち着こうね。
Appleに聞く前でよかったじゃん ^^;

>ただ、AirTagをハメこむキーホルダー、それが高い…。

いつもの事ですね。安くて良いのが何個かあるといいですね。
さすがに4個純正はきつそう。

>私がビンボーだってことかー(笑)。

いやいや、わざわざ2k用のチップ作る方がコスト的に不利なんじゃないかなAppleが
気軽に使える廉価なのも、あるに越した事はないと思うよ。

>ダメダメ〜。そこは背中を押さないでください(笑)。

え?押せって事かな?Macbookいま下取りいくらになるだろう?
iMac + iPad Pro + いろいろ で最強じゃないか ^^

iMacベゼルレスにせず、USBとかの反対側が液晶面に来ないように配慮してるあたり
抜け目ないなというか、ちゃんと考えてるなと思ったよ。電源のマグネットもガラス割らせない為の工夫なんだろうな。

>Malware Removerなるものが勝手に(?)入ったっぽいです。

あれ?プリインストールだと思ってたけど?違ったかな?
設定で"マルウェア検出更新後にインスタントスキャン"にチェックが入ってるとパターンファイル更新後スキャンが始まります。
スケジュールスキャンもONになっていると、1日2回スキャンが走る事になるのでスケジュールスキャンのみONにしてます。

更新の後にスケジュールスキャンの時刻を設定して1日1回にしてます。

書込番号:24094299

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/24 21:30(1年以上前)

たく先生

こんばんは。

>トラップは4.4.2.1320だけだったと思うので、多分大丈夫だとはおもうけど

おかげさまで、とりえあえず現状、4.5.2.1630でとくに問題なく動いているようです。

>”4.5.2.1630 Build 20210406"はまだ上げてテストしてないので何とも…
>最新は避けて、一個遅れぐらいで行こうね。

そ、そうでしたね(汗)…。
今回はたまたま問題なくってよかったですが。
まあ、人柱報告ってことで(笑)。

>”4.5.2.1630"の脆弱性はActive Directory限定、
>”DNSpooq"は"QVPN Service"や"myQNAPcloud Link"使ってなければ実質動いてないと思うけど、
>そういえば、まだ確認してなかったな…

よかったー。
ActiveDirectory、VPN、QNAPクラウド、いずれも使ってません。

>そういう日もあるよ、円安になってきたのでFXの方調整したけど、今年の利益100円単位だな(T_T)

ぬぬ? FX取引なさってるんですね。
100円でも利益なら、損じゃないからオッケーかと。

しっかし、4月頭まで110円だったのに、一気に108円弱まで来ましたね。
米株買いのためドル転したかったので、助かってます。

>Appleに聞く前でよかったじゃん ^^;

た・たしかに(笑)。
おかげさまで、恥をかかずに、かつ、時間をムダにせず、すみました m(_ _)m

>さすがに4個純正はきつそう。

AirTag、やっぱりまずは1個だけにしよっかなー、と悩み中。

てのも、「鍵まで右方向3m」的な詳細案内は、iPhone11以降だけみたいなんです。
11以降だけ、それ用のチップが入ってる?

いずれにせよ、母はSE2なので、それができません。
中華キーファインダーを使用中の母からすれば、ピーピー鳴らせる機能はすでにあるわけで。
(電池切らしてて、結局、役に立たなかった…という事象には、2回ほど遭遇しましたが(笑)。)

「どっかのお店に置いてきちゃったー」のとき、AirTagが役に立つでしょうが、
3800円+αという値段と効果を考えると、ビミョーだなぁ…。

>いやいや、わざわざ2k用のチップ作る方がコスト的に不利なんじゃないかなAppleが
>気軽に使える廉価なのも、あるに越した事はないと思うよ。

ナットクです。
にしても、AppleTV、買おっかなー、どうしよう、悩むなー。

>え?押せって事かな?

ち・が・い・ま・す!!!(笑)
でも、欲しいです。

>Macbookいま下取りいくらになるだろう?
>iMac + iPad Pro + いろいろ で最強じゃないか ^^

最強…そうなりたい!!
ちなみに、仮にiMac買っても、MacbookProは売るつもりナッシングです。
それはそれで、使うと思うんですよねぇ。ゼータク?

>iMacベゼルレスにせず、USBとかの反対側が液晶面に来ないように配慮してるあたり

なるほど、そういうことだったんですね。

>抜け目ないなというか、ちゃんと考えてるなと思ったよ。電源のマグネットもガラス割らせない為の工夫なんだろうな。

電源ケーブルを足にひっかけても安心ってことですよね。
本体軽量化に伴う必要な措置ってことだと思いますが、日本企業的な細かな気配りでビックリ。

その後も仮想通貨が絶賛爆下げ中なので、Apple各種製品購入について、
「いま買っちゃダメでしょ!」という理性と
「いや、そんなときだからこそ、気分転換を!」って感情が、
拮抗しておりまする…。

>あれ?プリインストールだと思ってたけど?違ったかな?

あ。そうでしたっけ?
恥ずかしながら、認識しておりませんでした。

>更新の後にスケジュールスキャンの時刻を設定して1日1回にしてます。

貴重なご助言、ありがとうございました。
確認したところ、”マルウェア検出更新後にインスタントスキャン”のチェックがついてました。
さっそく外して、1日1回スキャンにしました。

書込番号:24099319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/24 22:36(1年以上前)

>tanettyさん

>おかげさまで、とりえあえず現状、4.5.2.1630でとくに問題なく動いているようです。

Qlockerによるランサムウェア攻撃に対するご案内:QNAP NASを安全にお使いいただくために | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/news/2021/qlocker-%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85qnap-nas-%E3%82%92%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AB%E3%81%8A%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB

Qlockerがかなりたち悪いみたいで、感染経路はまだはっきりしてないみたいだけど塞げるうちに対処しておくのが無難だと思う。
以前紹介した、QuFirewallも"Basic protection"とかを複製してGeoIPで国内だけフィルタするとかしておくといいかも。
HBS3とかのアプリもその後更新入ってると思うので、念のため確認しておいてください。
何かおかしいと思っても再起動せず、先にMalware Removerかけるって事だけ覚えておいて。

>しっかし、4月頭まで110円だったのに、一気に108円弱まで来ましたね。

110円からまた落ちると思ったので、+と-で帳尻あわせて分母少なくした感じですね。

>てのも、「鍵まで右方向3m」的な詳細案内は、iPhone11以降だけみたいなんです。
>11以降だけ、それ用のチップが入ってる?

U1チップっだったけ?それがないと使えないかも?と過去の記事で書かれてたような気がする。

>「どっかのお店に置いてきちゃったー」のとき、AirTagが役に立つでしょうが、

あとは置き引きとかかなぁ

>ちなみに、仮にiMac買っても、MacbookProは売るつもりナッシングです。

自分も特にダメな子以外は壊れるまで使う主義なので…置き場が…
そういえば、アーム用のVESAマウントモデルも用意されてるんですね、儲かってたら欲しかったなぁ

書込番号:24099451

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/24 23:32(1年以上前)

たく先生

貴重かつ有用なご助言、誠にありがとうございます。

>Qlockerがかなりたち悪いみたいで、感染経路はまだはっきりしてないみたいだけど塞げるうちに対処しておくのが無難だと思う。

ぬぅうう。

>ユーザーのデータを身代金として暗号化している

リンク先にこう(↑)書いてあったんですが、「身代金」って日常まず使わないことばを見ると、超恐ろしい…。

>以前紹介した、QuFirewallも"Basic protection"とかを複製してGeoIPで国内だけフィルタするとかしておくといいかも。

とりいそぎ、QuFirewallをインストールし、「基本的な保護」で「日本」に設定しました。
「アプリケーション」欄は「Container NetworkをAny/Any許可」になってるようでした(添付画像)。
「Container Network」は、daapdの動いてるContainer関係だと思っていいのかしら?

>HBS3とかのアプリもその後更新入ってると思うので、念のため確認しておいてください。

確認してみたところ、16.0.0419でした。
数日前にQTSをバージョンアップしたタイミングで、バージョンアップしました。
ちゅーわけで、とりあえずは最新のようで、よかったー。

>何かおかしいと思っても再起動せず、先にMalware Removerかけるって事だけ覚えておいて。

承知いたしました。留意いたします。

>110円からまた落ちると思ったので、+と-で帳尻あわせて分母少なくした感じですね。

おぉおおお。すばらしい読みですね。
天井も底も、読むのってホント困難ですから。

>U1チップっだったけ?それがないと使えないかも?と過去の記事で書かれてたような気がする。

そうそう。たしか、そんな感じの名前のチップだったような気がします。
iPhoneだけじゃなく、WatchやAirPodsでも、新しめものにしか積んでないよ…的な?

>あとは置き引きとかかなぁ

ですねぇ。ただ、アレなんですよ。
母がいちばんよく探してるのは、車の鍵で。
しかも、家で探してる。つまり鍵は確実に家の中にある。
ってことは? ってことは?
やっぱり、AirTagはオーバースペックかー(笑)。

>自分も特にダメな子以外は壊れるまで使う主義なので…置き場が…

わかります、わかります、その気持ち。
大事にしてあげたいですよね。
私も、いまだに手元にNexus7(2012)があったりします。

>そういえば、アーム用のVESAマウントモデルも用意されてるんですね、儲かってたら欲しかったなぁ

ん? これって、iMacのことですよね?
たしかにそれも欲しいって思いました。
iMacの弱点って、高さを調整できないことだと思うんで。

書込番号:24099536

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/24 23:43(1年以上前)

>たく0220さん

いま気づいたのですが...。

QTS上で「Backup Versioning」に「!」マークがあり、
中身を見ると「デジタル署名がありません」でした(添付画像)。
このままで問題ないのか、ちょっと心配です。

バックアップ時の世代管理するためのものだと思うですが、
現行のHBS3があれば、これは要らないのかしら????

うーん、謎です...。

書込番号:24099553

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/25 01:14(1年以上前)

>tanettyさん

>とりいそぎ、QuFirewallをインストールし、「基本的な保護」で「日本」に設定しました。

アクションの"・"が縦に3個並んでるのクリックするとメニュー出るので、そこから"重複"(複製の誤訳ね ^^;)を選ぶと
オリジナル残せるよという事だったんだけど、説明不足ごめん。(さっき見て誤訳って言うの忘れた事にきずいてね…)

>「アプリケーション」欄は「Container NetworkをAny/Any許可」になってるようでした(添付画像)。
>「Container Network」は、daapdの動いてるContainer関係だと思っていいのかしら?

はい、"Container Station"のLXCとDocker用の仮想ネットワークになります。
"docker create"の時に"--net=host"としてるのでそのフィルターでは検知されません。
それ以外の設定時に適用されます。

>やっぱり、AirTagはオーバースペックかー(笑)。

公式の案内だと、iPhoneのみなのかな?ん〜オーバースペックかな…
https://www.apple.com/jp/airtag/
>「正確な場所を見つける」機能に対応するデバイス:
>iPhone 11
>iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max
>iPhone 12、iPhone 12 mini
>iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max


>私も、いまだに手元にNexus7(2012)があったりします。

もーどうしたらいいのか判断できなくなってる代物(添付画像) ^^;

>iMacの弱点って、高さを調整できないことだと思うんで。

Win用のモニターもあるので、単純な入力ソースとして画面使わせてくれるとありがたいのだけど出来ないので
2枚になってしまうからアームで位置調整しながらになりそうで、そこだけネックなんだよね。

>QTS上で「Backup Versioning」に「!」マークがあり、
>中身を見ると「デジタル署名がありません」でした(添付画像)。

>現行のHBS3があれば、これは要らないのかしら????

HBS3に統合されたと思うので、いらないと思いますよ。

とりあえず、アプリも古いと狙われる事があるので気をつけてというのと
時々でも大事なデータはクラウドとかでNASと連携させない環境にも1個置いとくのが無難かも。

書込番号:24099646

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/26 03:18(1年以上前)

たく先生

こんばんは。
んー。昼寝しちゃったから、ぜんぜん眠くない(困)…。

さてさて

>そこから"重複"(複製の誤訳ね ^^;)を選ぶと

Duplicateの誤訳だったんですね。
いちおうプロファイル「Basic Protection」をコピーして保存しておきました。

なお、「Japanを選んだよ」と申し上げたのは、
QuFireWallの初回起動時、ウィザードみたいのが起動して、国を選ぶ画面が出たので、
そこでJapanを選んだら「Basic Protection」内にJapan許可が入った
…という意味でした。

>はい、"Container Station"のLXCとDocker用の仮想ネットワークになります。

安心しました。ありがとうございます。

>”docker create"の時に"--net=host"としてるのでそのフィルターでは検知されません。
>それ以外の設定時に適用されます。

なるほどぉ、そういうことでしたか。承知いたしました。

>公式の案内だと、iPhoneのみなのかな?ん〜オーバースペックかな…

ん? Androidはダメなのか?というご質問でしょうか?
いずれにしても、自分用には1個買ってみようかと検討中です。

>もーどうしたらいいのか判断できなくなってる代物(添付画像) ^^;

え。なななな何ですか、この虹色のリンゴは。
こんなの初めて見ました。ビックリです。
へー。昔は虹だったんだー。
てか、どれぐらい前のモノなのか、想像がつかない…。

>2枚になってしまうからアームで位置調整しながらになりそうで、そこだけネックなんだよね。

ちょっと話はそれますが、アームってやっぱり便利なのかしら???
使ったことないので、ちょっと想像がつかないのですが。

>HBS3に統合されたと思うので、いらないと思いますよ。
>とりあえず、アプリも古いと狙われる事があるので気をつけてというのと

ありがとうございます。さっそく削除しました。

>時々でも大事なデータはクラウドとかでNASと連携させない環境にも1個置いとくのが無難かも。

たしかに。貴重なご助言、ありがとうございます。
ドキュメントなど自分でつくった大切なファイルは、
不定期でUSB HDDにコピー後、USBケーブルを抜き、
完全に物理的に切り離された状態で保存する。
という運用にしようかと思います。

書込番号:24101574

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/28 21:16(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>QuFireWallの初回起動時、ウィザードみたいのが起動して、国を選ぶ画面が出たので、
あ〜存在忘れてました ^^;

>ん? Androidはダメなのか?というご質問でしょうか?
いや、それ以外は
>てのも、「鍵まで右方向3m」的な詳細案内は、iPhone11以降だけみたいなんです。
の「正確な場所を見つける」機能が使えないみたいなので、他のiPodとかSE2で使えないともったいないかな?って事で

>へー。昔は虹だったんだー。
いつのまにやら無地になってしまったんですよね〜

>てか、どれぐらい前のモノなのか、想像がつかない…。
93年製でHDDはSCSIの3.5インチが入ってます(重い ^^; 動作もとうぜん重い)

>ちょっと話はそれますが、アームってやっぱり便利なのかしら???
メリットとしては、下が空くのと掃除の時どかせやすいとか
デメリットは移動時にガツンと壁とかにぶつけそうになるとか、
取り付け時に、落としたりぶつけたりしないように気をつけないといけないとかかな?

自分が使ってるのは
https://www.green-house.co.jp/products/gh-amda1/
に似た感じで3軸タイプになるのかな?安いので済ませたので型番とか忘れてしまった。
上下にはあまり動かしたくない用途だったんでこんな感じのにした。

書込番号:24106334

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/28 22:17(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

あしたから大雨らしいですね。そちらはいかがでしょうか。
ちなみに、休日は基本ひきこもってる私には、関係なかった(笑)。
そしてそんなときはdaapdが大活躍で、そのたびにたく先生に大感謝する毎日です。

>「正確な場所を見つける」機能が使えないみたいなので、他のiPodとかSE2で使えないともったいないかな?って事で

たしかに。古めのiPhoneだと、MamorioとかTileでよくね?って話にも。
とはいえ、数億台?あるiPhoneネットワークを、AirTagの位置情報把握に使えるのが、超強みですよね。
(実際、MamorioやTileでは肝心要の位置情報把握が弱いらしく、私は買わずにいました)

ちゅーわけで(?)、発注しちゃいましたよ(添付画像)。
AirTag1個 + レザーキーリング1個。
しめて8,300円。高っ!

4/26発注で、お届け予定日は5/8?12。けっこう人気のようです。
悩んだ末に刻印はナシにしました。

キーリングは、松竹梅の竹にしたわけですが。
・松:41,800円 エルメス
・竹: 4,500円 アップル
・梅: 1,580円 ベルキン

竹を選んでしまう、というより選ばされてしまうのは、行動経済学でいう「極端回避性」そのもの。
しかも、ただの松竹梅じゃあない。
松をベラボーに高く価格設定することで、竹が梅と大して変わんないよう錯覚させる、プロのワザ。
指輪屋さんが、500万のエンゲージリングを目立つところに置いておく、アレですね。
80万なら、ま、いっか。…って、よくなーーーーい!

まんまとワナに?
いえね、騙されてるんじゃないんです、騙されたいんです(笑)。
実際、Apple純正のレザーアクセサリは、私の経験上ですが、非常に満足度が高いので。
(iPhoneケースやWatchバンド)

>いつのまにやら無地になってしまったんですよね〜

ええええ。そうなんだー。
てか、虹色は虹色で、たまには出してほしーなー。
たとえばAirPods Maxとか、相性よさげじゃないです?

>93年製でHDDはSCSIの3.5インチが入ってます(重い ^^; 動作もとうぜん重い)

そこまでくると、もはや歴史かと。
正倉院にある琵琶みたいな?

>メリットとしては、下が空くのと掃除の時どかせやすいとか
>デメリットは移動時にガツンと壁とかにぶつけそうになるとか、
>取り付け時に、落としたりぶつけたりしないように気をつけないといけないとかかな?

たいへん参考になりました。ありがとうございます。
移動時の壁ガツンは、賃貸の人はとくに気をつけないと、ですね。

>自分が使ってるのは
https://www.green-house.co.jp/products/gh-amda1/
>に似た感じで3軸タイプになるのかな?安いので済ませたので型番とか忘れてしまった。

いろんなタイプがあるんだー。
もし買うなら、よーーーーーーく考えてからにしなきゃ。

書込番号:24106450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/29 13:22(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは
>あしたから大雨らしいですね。そちらはいかがでしょうか。
こちらも雨降ってますが、まだ小降りですね。自分も今日は引きこもってるつもりです ^^

daapdの実行ファイルの名前は"forked-daapd"なのですが、これもowntoneへ変更の予定みたいです。
現在のリリースバージョンである27.4までは平気ですが、それ以降のバージョンは変更状況見てdockerの設定も見直さないといけませんね。

>ちゅーわけで(?)、発注しちゃいましたよ(添付画像)。
決断はやっ ^^;

>キーリングは、松竹梅の竹にしたわけですが。
おいおい、本体の方が安いやないかい ^^;

>いろんなタイプがあるんだー。
>もし買うなら、よーーーーーーく考えてからにしなきゃ。

あと、最近のモニタは薄く剛性が心配なので作業は出来たら2人で慎重に
ちょっとした捻じれ程度でパキッと逝くかもしれないのでね。
それと、ノートPC用のアームもあるので併用すると便利かも(下が浮くので放熱面も少し良くなるかも)

あとはKVM(CPU切替機)とかKVMエクステンダーで拡張すると面白いかも ^^;


申し訳ないけど忙しくなかったら、ちょっとヘルプお願い出来ないかな…

Plex Media Serverを使いたい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=24094656/

上のスレなんだけど、クライアントが"Fire TV Stick"みたいで
Fire系持ってないので、Fire OSのPlexアプリの挙動や設定が判らなくてtanettyさんなら何か知ってるかなと
一応iPadやAndroidのPlexアプリでは品質(Quality)でごまかせるのだけど
同じような設定がFire系のPlexアプリにも無いかな?
Plex Media ServerはARM系にはトランスコードさせる気はほぼ無いみたいでして、ダイレクト強制させるしかないのですよね。
スレ主もほぼあきらめてると思われるので、気が向かなかったらスルーでお願いします。

書込番号:24107594

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/29 18:42(1年以上前)

FireTVのPLEX設定

>たく0220さん

こんばんは。

>こちらも雨降ってますが、まだ小降りですね。自分も今日は引きこもってるつもりです ^^

いっしょですね(嬉)。ひきこもり、大正解!!
てか私、起きたら午後3時半でした。
朝ごはん(というより第一ごはん)食べて、ダラダラしてたら、もう6時半だー(白目)。

さてさて。

>daapdの実行ファイルの名前は"forked-daapd"なのですが、これもowntoneへ変更の予定みたいです。

おっと。実行ファイルも、ですか。

いまさらですが、気づいたことが。
owntoneって、オウンTオウン。韻を踏んでて、美しい…。
これ、前にも申し上げましたっけ?

>現在のリリースバージョンである27.4までは平気ですが、
>それ以降のバージョンは変更状況見てdockerの設定も見直さないといけませんね。

ありゃ。そうだったんですね。

>おいおい、本体の方が安いやないかい ^^;

気づかなかったー(←ウソ。目を全力でつむってました(笑))

>あと、最近のモニタは薄く剛性が心配なので作業は出来たら2人で慎重に
>ちょっとした捻じれ程度でパキッと逝くかもしれないのでね。

あー、そういうこともあるんですね。
勉強になります!

>それと、ノートPC用のアームもあるので併用すると便利かも(下が浮くので放熱面も少し良くなるかも)

MacbookProって、Safariとかメモぐらいしかいじってないときも、なぜかけっこう熱くなることもあり。
もしかして、バックグラウンドで何か動かしてるのかもしれませんが(WindowsUpdate的な何か)

>あとはKVM(CPU切替機)とかKVMエクステンダーで拡張すると面白いかも ^^;

そこまでいくと、プロっぽい感じも(笑)。

>申し訳ないけど忙しくなかったら、ちょっとヘルプお願い出来ないかな…

たく先生のお願いならば、たとえ火の中、水の中。
ってか、それを合わても、というか、それを合わせたお湯の中(37度)がいいかなー。
冗談はさておき…。

スレッドをザッとですが眺めてみました。

>Plex Media Serverを使いたい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=24094656/

結論からいうと

>同じような設定がFire系のPlexアプリにも無いかな?

この(↑)設定は、ありまぁす(小○方さんふう)。

内容をあまりよく理解できてないんですが、およそ次の認識で合ってますでしょうか?

<解決済案件>

済:PMSに格納した動画をStickのPLEXで発見不可
→ユーザ”plex”にライブラリフォルダに対する権限付与で解決

済:サインアウトしたGoogleアカウントで再サインイン不可
→仕様。1ヶ月待ったらOKだった。

<未解決案件>

未:TSファイルを再生不可
→「Disable video stream transcoding」の有効・無効にかかわらず
 性能不足エラー「The server is not powerful enough to convert video」
→StickのPLEXで項目「Quality」を「自動調整」から「OFF」に変えてみたいが、項目が見当たらない。
→StickのPLEXで項目「ホームストリーミング」を推奨設定から「最大」に変更したい。

残件としては「TSファイルを再生不可」のみだという認識のもと、以下、わかる範囲で恐縮ですが。
下記<実験環境>において、私のFireTV上のPLEXでは、TSファイルの再生ができました。

<実験環境>

・FireTV側設定:
 [Settings] - [VIDEO QUALITY]にて (添付画像)
 ー「Adjust automatically」は「OFF」
 ー「Home Streaming」は「Maximum」

・FireTV側環境:
 ーPLEX8.15.3.24332
 ーFireTV第2世代(FireOS5.2.7.8)を有線LAN接続

・NAS側環境
 ーPMS1.21.1.3876
 ーQNAP社TS-431P(QTS4.5.2.1630)を有線LAN接続

・TSファイル
 ー3時間9分27秒, 23.73GB
 ー絵:H.264, 1920x1080, 29.97fps, yuv420p
 ー音:mp2, 2ch, 48kHz, 384 kb/s

思ったのは、次の2つです。
・スレ主さんがFireTV側設定を見落としているだけなら、もういちど確認してみる価値アリ。
・もしFireTVStick以外の端末での再生が成功しているようなら、
 FireTV Stickをイーサネットアダプタ(1,780円)で有線化してみる価値アリ
 https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXP5TXI

あと、「サインアウトしたGoogleアカウントで再サインイン不可」問題ですが。
Googleアカウントを単なるメールアドレスとみなしてPLEXにサインインするのであれば、
(PLEXサインイン画面で「メールアドレスで続行」)
サインアウトによる1か月制約は発生しないようです。
(当然ながら、PLEX側に当該メールアドレスでのアカウント作成が事前に必要ですが)

私は上記方法でサインインしており、
Mac Safari上の「履歴を消去」後、これまでに何度もPLEXにサインインしなおしてますが、
サインインでエラーが出たことは、いちどもありません。

iPad Pro 11、ストレージで悩み中…。
256GB:現行機(10.5)より減るが、11万。
512GB:現行機と同じで13万。最有力だが、メモリ8GBのなかでは最高値(←負けた気がする)
1TB:現行機より多いが18万は高すぎ。メモリ16GBは魅力的だが、たぶん使うことはない。

書込番号:24108212

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/29 18:56(1年以上前)

>たく0220さん

補足。PMS側「トランスコーダー」設定は、添付画像のとおりです。

書込番号:24108240

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/29 19:20(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>owntoneって、オウンTオウン。韻を踏んでて、美しい…。
確かに ^^ 、気が付かなかったな〜

>この(↑)設定は、ありまぁす(小○方さんふう)。
あるんだ、良かった〜。
情報ありがとうございます m(_ _)m
画像頂いても良いかな?

>内容をあまりよく理解できてないんですが、およそ次の認識で合ってますでしょうか?
はい、大体あってます。
Plexアカウントは削除してしまったみたいなんですよ。まだ1月たってないのでもう少し待ちかな?

>残件としては「TSファイルを再生不可」のみだという認識のもと、以下、わかる範囲で恐縮ですが。
>下記<実験環境>において、私のFireTV上のPLEXでは、TSファイルの再生ができました。
実験までありがとうございます、助かります。
TSファイルの中身にも依るけど、問題なさそうですね…
Stickだと設定ないって事はないと思うけど、

>補足。PMS側「トランスコーダー」設定は、添付画像のとおりです。
ここの設定は同じなので大丈夫そうですね。


>iPad Pro 11、ストレージで悩み中…。
確かに悩ませるラインナップだね。
1TBフルには使わないけど、自分だったらバックアップが出来る範囲に収めるかな?
iCloudに課金してまでは使いたくないかな、iPadとセットで容量分無料か割引してくれるとらくなんだけどな〜と思ったりする。

書込番号:24108297

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/04/29 19:31(1年以上前)

>たく0220さん

>画像頂いても良いかな?

すみません。当該スレッドに書き込んじゃいました。

>Plexアカウントは削除してしまったみたいなんですよ。まだ1月たってないのでもう少し待ちかな?

そうだったんですね。

>Stickだと設定ないって事はないと思うけど、

はい、設定の有無は、PLEXアプリのバージョン依存かと。
実際に再生可能かどうかは、ハード性能によるかとは思いますが。

>1TBフルには使わないけど、自分だったらバックアップが出来る範囲に収めるかな?

貴重なご意見、ありがとうございます。

現状、ライブ動画等をiPadにたくさん入れておきたいんです。
(ファミレスとかでドリンクバー飲みながらライブを見たい...)
で、動画は基本、バックアップ対象に含めません。
という使い方なので、容量がたくさんあると、入れ替えの手間が減って、うれしいかな、と。

>iCloudに課金してまでは使いたくないかな

完っっっ全に同感です。

>iPadとセットで容量分無料か割引してくれるとらくなんだけどな〜と思ったりする。

ホントですね。
ただでさえiPad Proは、ベラボーに高いわけですし。
Apple、そーゆープラン、出してくんないかなー。

書込番号:24108319

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/04/29 19:54(1年以上前)

>tanettyさん

>すみません。当該スレッドに書き込んじゃいました。
いえいえ、ありがとうございます。説明の手間はぶけました ^^
Githubとかだと"@たく0220"とか@つけると召喚できるんですが…
お手数おかけします。

>はい、設定の有無は、PLEXアプリのバージョン依存かと。
>実際に再生可能かどうかは、ハード性能によるかとは思いますが。
そうですよね。
ダイレクトに再生してみないと判断しずらいかな?

>で、動画は基本、バックアップ対象に含めません。
原本あるならOKですね。
ホント使い方の工夫次第って感じですね。

>ただでさえiPad Proは、ベラボーに高いわけですし。
>Apple、そーゆープラン、出してくんないかなー。
ホントにね。ってか何かあったとき、サポートでバックアップして初期化を試してくださ〜いとか
平然と言われたら、ムカつき度は以前の比ではなくなるな〜
1TBバックアップって、どんぐらい時間かかるかな ^^;

書込番号:24108377

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/05/22 16:40(1年以上前)

お知らせです。

Releases &#183; owntone/owntone-server
https://github.com/owntone/owntone-server/releases

v28.1がリリースされました。
v28.0がリリースされてすぐにv28.1になってました、何かバグがあったのかと。


taku0220/docker-daapd-patcher
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher

v28.0以降はconfファイルとかはowntone.confなどに変更になります。
ビルドする場合は、私のGithubリポジトリから最新に更新してから行ってください。
パッチは準備してません。
forked-daapdの時のv27.4以前をビルドする場合は
"Dockerfile_forked-daapd"フォルダ内にDockerfileを用意してありますので、それを使ってください。

全体的にベースOSはAlpine Linux 3.13に更新しました。

以上

書込番号:24149703

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/05/22 17:01(1年以上前)

たく先生、ご無沙汰しております。m(_ _)m

>Githubとかだと"@たく0220"とか@つけると召喚できるんですが…

マジかー。最強の召喚魔法ですね。
『NARUTO』で自来也がガマの親分(←超強い)を口寄せしてたのを思い出しました。

>v28.1がリリースされました。
>v28.0がリリースされてすぐにv28.1になってました、何かバグがあったのかと。

早っ!
うーん、何か不具合があったんでしょうか。

>ってか何かあったとき、サポートでバックアップして初期化を試してくださ〜いとか

これ(↑)、もう経験がありすぎて(笑)。

そうそう。AppleTV 4K、さきほど発注しました。

iPad Proは、買うかどうか、いまだに迷い中。
進化が少なくて、ワクワク感が少ないので。
とくに、Pencilが変わらなかったのが、ちょっと...。

どうせなら買うなら、大幅刷新されたiMacのが、夢があって楽しそう。
と、かなり揺れております…。

書込番号:24149740

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/05/23 23:43(1年以上前)

お知らせ その2です。

taku0220/docker-daapd-patcher at with_ALSA
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/tree/with_ALSA

先ほどUSB-DACとBluetooth用のリポジトリも同様に更新しました。

書込番号:23873894の"bt_volume_bata1.0"も組み込んでみました。
config fileは"/config/bluetooth/bt_volume/bt_volume_conf.py"
にあります。

またalsaequalは、手順書にて追加するpatchも追加しておきましたので、その手順は不要になります。
先程確認しましたがオリジナルのalsaequalのwebサイトは閉鎖状態のままみたいです。
"patch/alsaequal_patch/README.md"にWebアーカイブ(archive.org)のURL貼っておきましたので必要な方はそこからDLしてください。


>tanettyさん

>そうそう。AppleTV 4K、さきほど発注しました。
うらやましいですね〜、届きましたら是非感想をよろしく ^^

>どうせなら買うなら、大幅刷新されたiMacのが、夢があって楽しそう。
M1用のアプリって出揃ってきたのかな?ま、標準アプリだけでも楽しめそうですし
待つ楽しみもふえそうですね。

書込番号:24152128

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/06/02 00:50(1年以上前)

Watch新色バンド & AirTag & AppleTV

>たく0220さん

こんばんは。いつもお世話になっております。

>先ほどUSB-DACとBluetooth用のリポジトリも同様に更新しました。
>書込番号:23873894の"bt_volume_bata1.0"も組み込んでみました。
>alsaequalは、手順書にて追加するpatchも追加しておきましたので、その手順は不要になります。

一から十まで、誠にありがとうございます。m(_ _)m

報告させていただきます。
AppleTVですが、daapd(まだowntoneにしてません…)からのAirPlay出力、問題なくできました。
初回の認証は、他のAirPlay受信機と同じで、4桁の数字をdaapd画面に入れるだけでした。

以下は、AppleTVの感想ですが。

自動でつくのが、便利です。つまり、

Remote上でdaapd音源をAppleTVに出力指示

AppleTVとAVアンプとTVの電源が自動ONし、AVアンプの出力としてAVアンプを自動選択

(もともともってたAppleTV第二世代は、HDMI CEC非対応のため、これができませんでした)

ただ、あらかじめ想定はしていたことですが、
AppleTV & daapdの組み合わせは、総じて実用的ではありません。

これは、daapdではなく、AppleTV側の問題です。
というのも、AppleTVは、音声出力ではなく、映像出力に適した挙動をするからです。
たとえば、こんな感じ(↓)で。

daapd音源をAppleTVで再生中に、AppleTVリモコンの再生/停止ボタン押下

daapd再生が停止 (○)

数秒後に、AppleTVリモコンの再生/停止ボタンを押下

「AppleTV+」の映像コンテンツの再生が始まってしまう (×)

あと、これも事前にわかってたはいたことですが、
できることは、FireTV(約3千円)と大差ありません。

PLEXは、AppleTV版もFireTV版も、似たようなものでした。

VLCは、むしろFireTV版のが優れています。
QNAP内の動画をSMB経由で見るとき、QNAP接続のパスワード入力を
× AppleTV版:都度、求められる。(iPad版もAppleTV版も、VLCは実用に耐えない)
○ FireTV版:初回のみ入力でOK。

Youtubeは、FireTV版のが、少しだけ優れていますが、大差なし。
iPadのYoutubeアプリからキャストするとき、
× AppleTV版:操作は3回
○ FireTV版:操作は2回

AppleTVのが明確に優れているのは、Macの拡張ディスプレイとして使えることですが、それぐらいかなぁ…。
手持ちのAppleTV第2世代(出力は720)から劇的に改善するかと思ったけど、
720→1080(TVが4K非対応)ていどの変化では、劇的というほどでもなく。

Watch新色バンド(添付画像)のが、AppleTVより満足感が高かったような(笑)。

それはそうと、迷い中です。
・iPad Pro 11を買うか。
・iMacを買うか。
・どちらも買わないか。

もともとはiPadの予定でした。
しかし、iMacのカッチョよさがハンパなく、心揺れる日々。

要・不要で考えると、iPad ProもiMacも、あきらかに不要なんです。
欲しい・欲しくないで考えると、どっちも欲しいけど、iMacのが上。
生活がどれぐらい変わるか?を考えると、圧倒的にiMacです。
ただ、欲しいスペックは16GB/1TBで、24万超なんですよねぇ…。

一体型の悪い点は、ディスプレイやCPUやストレージなどを個別変更できないこと。
いっぽうで、私が欲しいのは、場所を取らない、綺麗な大画面です。
Apple純正ディスプレイって単体(32インチ)で50&#12316;60万もするらしいから、
iMacは(私にとって)意外と悪くない選択肢なのカモ?
うーん、よくわかりませぬ…。

てなことを、ここんとこ毎日、楽しく悩みつつ、
「とりあえず実機を見に行こう」と決めたのであります。

以上、雑談ばかりで失礼いたしました。m(_ _)m

書込番号:24167652

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/06/02 00:53(1年以上前)

訂正です。


AppleTVとAVアンプとTVの電源が自動ONし、AVアンプの出力としてAppleTVを自動選択


AppleTVとAVアンプとTVの電源が自動ONし、AVアンプの出力としてAVアンプを自動選択

書込番号:24167655

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/09/01 21:57(1年以上前)

Ver28.1含む以前のVerにuse-after-freeの脆弱性があるそうです。
気になる方はパッチの適用をお勧めします。

CVE-2021-38383
https://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2021-38383

owntoneの修正内容はこちら
https://github.com/owntone/owntone-server/commit/246d8ae0cef27377e5dfe9ee3ad87e864d6b6266

パッチファイルは下記URLを入力してファイルに保存してください。
https://github.com/owntone/owntone-server/commit/246d8ae0cef27377e5dfe9ee3ad87e864d6b6266.patch


多忙につき私はまだ動作未検証になります。

書込番号:24319073

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/09/01 23:13(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。
貴重な情報、誠にありがとうございます。
とりいそぎ御礼まで。m(_ _)m

書込番号:24319212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/09/03 08:36(1年以上前)

お知らせです。
Releases ・ owntone/owntone-server
https://github.com/owntone/owntone-server/releases

本日v28.2がリリースされました。

CVE-2021-38383の修正込になります。

>partial support for AirPlay events (Homepod buttons)
 Homepodのタップによる操作にも反応するようになったみたいです。

>fix support for dacp device-volume
 一部スピーカー(device)側での操作に反応しなかった物があったみたいで
 その修正がされたみたいです。

他いろいろ。

多忙につき…(略)

書込番号:24321236

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/09/04 01:29(1年以上前)

補足
v28.2では下記3つのパッチは本家にて適用済みになりますので不要となります。

・forked-daapd_fix_add-sort-tags.patch
 ALACのソート関係のタグ

・forked-daapd_fix_commit-1f45967-and-2345885.patch
 speaker_autoselectが操作しない問題の修正。

・forked-daapd_option_icecast-utf8-metadata.patch
 icecastからのheaderがutf-8の場合文字化けしてしまう問題の修正。


Synology DSM6.x向け(仕掛中)
https://github.com/taku0220/spksrc/tree/forked-daapd_27.4_rebase/cross/forked-daapd

書込番号:24322688

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/09/04 18:52(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは、ご無沙汰して申し訳ないです。
何かと忙しく、あと暑さにやられてたりと余裕なし状態でした。

>AppleTVですが、daapd(まだowntoneにしてません…)からのAirPlay出力、問題なくできました。

確認ありがとうございます。問題なさそうで良かったです。

>自動でつくのが、便利です。つまり、

Githubの本家の方の話題で、これどうなってるんだろう?ってのがあったような
RemoteとAppleTV側はどんなWakeUp信号でやりとりしてるんだろう?と
一般的なWake On Lanみたいなマジックパケットでしてるのかな〜と気になったりしてます。

>Watch新色バンド(添付画像)のが、AppleTVより満足感が高かったような(笑)。

あらら、それは…残念でしたね。4kTVも買うしかないかな。

>しかし、iMacのカッチョよさがハンパなく、心揺れる日々。

もう買ってたり?

さて、本題のowntoneの話題はv28.2リリース以外は、もうないのですが…
QTSの方、最近のFWは自動更新が切れなくなってしまいました。
コントロールパネルの「ファームウェア更新」の「自動更新」タブに設定があるのですが長くても月1までしか出来ません。
まぁ、2〜3週間おきに前日の日付に設定し直して回避させる事は出来るのですが
この間忘れてて寝た瞬間にピーと鳴ってビックリして起きてしまいました ^^;

「推奨バージョン」にチェックして、「最新バージョン」のチェックは外していたので
現在は最新の1個前の「QTS 4.5.4.1723 build 20210708」になってしまいました。
まぁいいかとも思うけど、自己責任で自由にさせてくれないかな…

書込番号:24324018

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/09/05 07:36(1年以上前)

たく先生、おはようございます。

私もエラくなったもんです。
昨晩ですが、閉店間際のスーパーで、半額シールが貼られるまで待ちきれず、3割引で餃子を買ってしまうだなんて。
(おいしかった)

さて、お忙しいなか貴重かつ有用な情報をいただき、誠にありがとうございます。
猛暑→長雨→猛暑→長雨の流れは、きっついですよね。
くれぐれもご自愛くださいますよう。m(_ _)m

>Homepodのタップによる操作にも反応するようになったみたいです。

マジですかー。ありがたいです。
HomePod、やっぱり私には低音が強すぎるので、ほとんど使ってないけど(笑)。
とはいえ、また、チャレンジしてみようと思います。

>v28.2では下記3つのパッチは本家にて適用済みになりますので不要となります。

本家でも対応してくれるって、すばらしいですね。

>Synology DSM6.x向け(仕掛中)

ぬぬ? 勉強不足のためよくわからず恐縮ですが…。
これまでたく先生がQNAP用にお作りになったパッチ類を、Synology用に移植中、ということでしょうか。

>Githubの本家の方の話題で、これどうなってるんだろう?ってのがあったような

え。本家でも話題になってたんですか。

>RemoteとAppleTV側はどんなWakeUp信号でやりとりしてるんだろう?と
>一般的なWake On Lanみたいなマジックパケットでしてるのかな〜と気になったりしてます。

daapd→AppleTVではないですが、
Macのミュージック→AppleTVでも、AppleTVの電源が自動ONするので、
このときのMac上のパケットをWiresharkでキャプチャしてみました。

で、キャプチャ後、この↓サイトを参考に、
https://n-archives.net/software/nwol/articles/how-to-confirm-magic-packet-reaches-destination/
Wireshark内の検索欄に「wol」と入れてみましたが、該当するパケット数はゼロでした。
これって、検索の仕方がマズイだけでしょうか。

>もう買ってたり?

結局、iPad Pro 11を買っちゃいましたー。

10.5を買ってから5年も経ってるから、まいっか。と。
ですが、計算を間違えていて、じつは4年でした(笑)。
2021 - 2017 を計算するとき、21の2にひっぱられ、なぜか 12 - 7 = 5と暗算してしまいまして…。
気づいたのは、モノが届いてしばらく経ってからでした。

使用感を10.5と比べると、違いがわかりません(笑)。
それぐらい、10.5でも未だに何の不満もなく、むしろ快適に使えてるってことなんですが。

iMacを買わなかったのは、実機を触ってみたところ、
低音が強く、男性Youtuberの声がこもって、聞き取りづらかったからです。

なお、9月に出るであろう、新AppleWatchも購入予定です。

>QTSの方、最近のFWは自動更新が切れなくなってしまいました。

えええええ。それは困りますね。
私のQNAPは、いまだに4.5.2.1630のママなので、ある意味よかったのかも。

>まぁ、2〜3週間おきに前日の日付に設定し直して回避させる事は出来るのですが

いやー、それはなかなか運用が厳しいですよね。

>この間忘れてて寝た瞬間にピーと鳴ってビックリして起きてしまいました ^^;

そりゃ、そんなんフツー忘れますよー。

>まぁいいかとも思うけど、自己責任で自由にさせてくれないかな…

ホント、そうですね。自由度の低いApple製品ですら、OS自動更新はON/OFFできるのに。

書込番号:24324913

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/09/05 21:27(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>私もエラくなったもんです。

エライねー ^^;
そして半額シールが貼られた瞬間、血で血を洗うバトルが勃発…しないよ ^^;
ベン・トーってラノベがあったなぁ〜

>くれぐれもご自愛くださいますよう。m(_ _)m

お気遣いありがとうございます。けどこの時期は無理ですね〜
今週は雨の日が多くて気温下がってくれたし、週末も急ぎの予定ないので久しぶりにノンビリしてます。

>HomePod、やっぱり私には低音が強すぎるので、ほとんど使ってないけど(笑)。
>とはいえ、また、チャレンジしてみようと思います。

音は好みありますからね、やっぱ簡易でもイコライザーほしいね。
時間に余裕があったらチャレンジしてみてください。あ、もちろんフォローはしますよ ^^
情報も助かってますし。

>本家でも対応してくれるって、すばらしいですね。

同じような事に気が付く人は、やっぱり居てくれますよね。

>Synology用に移植中、ということでしょうか。

興味本位で…
SynoはDocker使えないモデルが多いからパッケージ化しないと難しいんだよね。
ARM除く64bitのPC上でしかビルド出来ないけど、GitHubのSynoCommunityで説明書いてあるので作れなくはない。
https://github.com/SynoCommunity/spksrc
けっこう以前から要望や作ろうとしてる人はいたみたいだけど、なんか止まってたので
なんでだろうかなぁ〜って事で、試してみた。一応v27.4までは動いたよ。

>このときのMac上のパケットをWiresharkでキャプチャしてみました。

おぉ、わざわざありがとうございます。
wolで出て来ないなら、独自のプロトコルを使っててWiresharkの検索にかからない可能性はありますね。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#23269599
で少し話した「ADwin configuration protocol」みたいな感じかもしれませんね。

>結局、iPad Pro 11を買っちゃいましたー。

買っちゃいましたか〜 ^^
私も最近暗算が…
使用感10.5とあまり変わらなかったですか、その辺は使い方にもよるんだけど当時からスペックは高かったんだね〜
iMacはスピーカーNGでしたか、あのスリムな筐体内に収めてるので難しいのでしょうね。
でも、購入に踏み切る前に確認できて良かったですね。

>なお、9月に出るであろう、新AppleWatchも購入予定です。

そっちも買うのかよ ^^;
バンド何本でしたっけ?また増えてたりして…新しいのも共通で使えるのかな?


さて、QTSは現在「QTS 5.0.0.1716 Build 20210701 Public Beta」がベータ版で出てます。
このQTS 5.0.xからVPN ServerのWireGuardをサポートしてくれるみたいです。
WireGuard: fast, modern, secure VPN tunnel
https://www.wireguard.com/

Tailscaleもサポートしてくれるとありがたいのだけども…

Tailscale &#183; Best VPN Service for Secure Networks
https://tailscale.com/


さてさて、owntone v28.2のお話も少し
変更点を軽く確認しているのですが、スピーカー選択時のボリュームの処理に手がくわえられてますね。

以前、DenonのCocoonで発生したような2個問題も少し改善してるかもしれません。
またスピーカー本体側のボリューム等の操作関連も変わってるみたいです。

Remoteでのソート順も多少変更が見受けられました。
今度これらの変化を確認してみたいと思います。

パッチは他の方からも要望なかったので作ってないです、まだ。
自分用には何個か作ってあるので、要望あればアップする予定です。

書込番号:24326405

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/09/07 23:37(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

私もエラくなったもんだー(2回目)。

横着してスーパーで全部買ってしまいました。
牛乳と納豆は、薬局で買うと計30円ほど安いので、ハシゴするのが日常なのですが。

>そして半額シールが貼られた瞬間、血で血を洗うバトルが勃発…しないよ ^^;

10mほど離れて、お惣菜コーナーをウの目タカの目でチェックする、スナイパーたちが。
そんな海千山千の猛者どもに勝つのは、至難のワザだったりします。

>ベン・トーってラノベがあったなぁ〜

ぬぬ? 調べてみたところ
「半額弁当争奪戦」に「氷結の魔女」「オルトロス」「魔導士」が跳梁跋扈?
うーん、なかなかおもしろそうですね(笑)。

さてさて。

>今週は雨の日が多くて気温下がってくれたし、週末も急ぎの予定ないので久しぶりにノンビリしてます。

早く涼しくなってくれると、ありがたいですよねぇ。

>音は好みありますからね、やっぱ簡易でもイコライザーほしいね。

ホント、低音調整だけでもあるとなぁ、と心底おもいます。

>時間に余裕があったらチャレンジしてみてください。あ、もちろんフォローはしますよ ^^
>情報も助かってますし。

恐れ入ります。
もしその際は、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

>SynoはDocker使えないモデルが多いからパッケージ化しないと難しいんだよね。
>ARM除く64bitのPC上でしかビルド出来ないけど、GitHubのSynoCommunityで説明書いてあるので作れなくはない。
https://github.com/SynoCommunity/spksrc

ぬぅうう。もう、さすがたく先生、としか。
難しすぎて、私の頭では理解が追いつかず…。

>なんでだろうかなぁ〜って事で、試してみた。一応v27.4までは動いたよ。

おお、すばらしい!

>wolで出て来ないなら、独自のプロトコルを使っててWiresharkの検索にかからない可能性はありますね。

そんな気がします。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#23269599
>で少し話した「ADwin configuration protocol」みたいな感じかもしれませんね。

なるほどぉ。さっそく実験をおこなってみたところ、下記の結果になりました。

1. Mac上のWiresharkでパケットをキャプチャし続けている状態にて

2. Mac「ミュージック」からAppleTVにAirPlay
  → AppleTVとAVアンプとTVの電源が自動ONして再生される

3. キャプチャ停止後、パケット群を文字列「adwin_config」で検索
 https://wiki.wireshark.org/Protocols/adwin_config
  → 該当パケットゼロでした(添付画像参照)

>でも、購入に踏み切る前に確認できて良かったですね。

そうなんですよー。「買ったあと後悔」にならず、ホントよかったです。

>そっちも買うのかよ ^^;

はい、まず間違いなく購入予定です。理由は2つ。
・手持ちのWatch5は金で、バンドが合わせにくい。やっぱり基本は銀だった…。
・手持ちのWatch5は、バッテリーの減りが速い。もう劣化したのかしら。

>バンド何本でしたっけ?また増えてたりして…新しいのも共通で使えるのかな?

バッタモンあわせると、たぶん30本以上あります。
純正は7ー8本だったっけ?と思って数えてみたら、14本ありました。
けっこう散財したなぁ…。

て感じで、バンドの着せ替えを超楽しんでるため、
たく先生ご指摘のとおり、バンドの互換性は、もっとも恐れているところです。

ただ、仮に新仕様バンドが出るにしても、こうなると勝手に予想(希望?)。
(a) 新Watch + 旧バンド → OK
(b) 旧Watch + 新バンド → NG
てのも、(a)がNGだと、新Watchの売上減に直結しそうなので。

ただ、切り捨てはAppleのお家芸なので、ビビってますが。
・ドック30ピン廃止し、ライチョニン8ピンへ。
・ステレオミニ廃止し、AirPodsへ。
・USB-A/SDスロット/HDMIポート廃止 (←昔はあった??)

とはいえ、ただでさえ多品種であるバンド、
生産・物流・販売などサプライチェーンの各工程で、在庫を新旧二元管理
なーんてことは、いまのAppleではしないような気も。

>さて、QTSは現在「QTS 5.0.0.1716 Build 20210701 Public Beta」がベータ版で出てます。
>このQTS 5.0.xからVPN ServerのWireGuardをサポートしてくれるみたいです。

ぬぬ? WireGuardとは、何でしょう。
高速かつセキュアな「すごいVPN」ってことはわかりましたが(笑)。

>Tailscaleもサポートしてくれるとありがたいのだけども…

こっちも「すごいVPN」なのかしら。
「Zero config」って書いてあるみたいなので、
Tailscaleとかいうのは「簡単」が売りっぽいですが。
・ファイアウォールの穴開け不要
・シングルサインオンや多要素認証可
・鍵の定期変更などにより高いセキュリティを確保
みたいなステキワードが連発されてるぅううう。

>さてさて、owntone v28.2のお話も少し
>以前、DenonのCocoonで発生したような2個問題も少し改善してるかもしれません。

おおおおおお。マジですか。すばらしいですね。

>Remoteでのソート順も多少変更が見受けられました。
>今度これらの変化を確認してみたいと思います。

恐れ入ります。ありがとうございます。

>パッチは他の方からも要望なかったので作ってないです、まだ。
>自分用には何個か作ってあるので、要望あればアップする予定です。

当面は余裕がないのですが、その折は、よろしくお願いいたします。

書込番号:24330037

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/09/08 22:04(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>横着してスーパーで全部買ってしまいました。

時は金なり、とも言えるけど私は週末にまとめ買いしてます。
レジ待ちの時間が… 余裕ね〜なぁ俺 ^^;

>早く涼しくなってくれると、ありがたいですよねぇ。

ホントはやく寒くなってくれないかな。

>なるほどぉ。さっそく実験をおこなってみたところ、下記の結果になりました。

う〜ん、どうなってるのかなぁ?そのうち情報でてくるかも。

>バッタモンあわせると、たぶん30本以上あります。

30本…日替わりで変えても1周するのに1月かかるね〜

>ただ、仮に新仕様バンドが出るにしても、こうなると勝手に予想(希望?)。

それだと良いけどね〜、新仕様だとすると1年後には本数が倍になってるのか〜 ^^;

>高速かつセキュアな「すごいVPN」ってことはわかりましたが(笑)。

今のところはそれでOKですよ。CPUが非力なNASでも、どれぐらいのパフォーマンスでるのかちょっと期待してたりします。
TailscaleはWireGuardとセットみたいなのですが、tanettyさんが苦労しているスマカメみたいに穴開け不要ですので
IPv4 over IPv6などで穴開け出来ない環境の人たちには恩恵があるかと思います。
そうするとmyQNAPcloud Linkいらなくなるんじゃ…


さて、owntone v28.2のお話

https://github.com/owntone/owntone-server/issues/1077
でスピーカー切り替えた時にボリュームが小さくなってしまう件は無くなりました。
パッチのop_volume_ctl1は標準になったので、いらなくなりますね。

ソート順は実質変わりなしみたいで、アルバムの年表示は1曲目でなくアルバム内の曲全体でのMAXになりました。
けどアルバム名順は変わりなしです。ソースコード的には、細々と変わっていますね。

ALAC含めソートタグ関連の問題は改善されてますので、パッチなくても大分よくなった気がします。
そういえば、もう1年ぐらいパッチ作ってなかった…
使ってくれる人がいないと、モチベーション下がるもんだな〜としみじみと感じてたりします。

書込番号:24331607

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/10/22 23:34(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは、ご無沙汰してます。

FFmpegのフィルタにsuperequalizerという18バンドのイコライザがあるらしく
daapdで使えないかテストしています。

FFmpeg Filters Documentation
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#superequalizer

というか、今日ようやく動作テストに入ったのですが
なかなか設定にクセがあり、低音だけとか極端に上げ下げするとひどく歪んでしまいました。
微調整程度であれば今のところ使えるかな〜って感じです。

とりあえず、お知らせまで。

書込番号:24408627

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/10/22 23:55(1年以上前)

>たく0220さん

めっちゃお久しぶりです。返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

>時は金なり、とも言えるけど私は週末にまとめ買いしてます。
>レジ待ちの時間が… 余裕ね〜なぁ俺 ^^;

冷蔵庫の容量さえ許せば、そっちのが正解だとおもいます(きりっ)。
うちは、ちっさいので...。

>ホントはやく寒くなってくれないかな。

いっきに寒くなりましたね。
数日前から、もうホットカーペットを使ってます。
たく先生は暑がりみたいだから、まだかな。

>30本…日替わりで変えても1周するのに1月かかるね〜

Watch7を予約開始日に発注しましたが、届くのは11月です(泣)。
iPad miniも欲しいですが、ぐっとガマン中。

>それだと良いけどね〜、新仕様だとすると1年後には本数が倍になってるのか〜 ^^;

バンドは何にも変わらなくって、ホントよかったです。

>今のところはそれでOKですよ。CPUが非力なNASでも、どれぐらいのパフォーマンスでるのかちょっと期待してたりします。

なるほど、そういうものですか。

>TailscaleはWireGuardとセットみたいなのですが、tanettyさんが苦労しているスマカメみたいに穴開け不要ですので

あ。スマカメはFWの穴あけ不要ですよ。どういうしくみかは分かりませんが。

>IPv4 over IPv6などで穴開け出来ない環境の人たちには恩恵があるかと思います。
>そうするとmyQNAPcloud Linkいらなくなるんじゃ…

ふむふむ。そうなると、助かる人が多そうですね。

>さて、owntone v28.2のお話
>でスピーカー切り替えた時にボリュームが小さくなってしまう件は無くなりました。
>パッチのop_volume_ctl1は標準になったので、いらなくなりますね。

しゅごい。少しずつですが着実に進化しますね。

>使ってくれる人がいないと、モチベーション下がるもんだな〜としみじみと感じてたりします。

すみません。私が不甲斐ないばかりに...。m(_ _)m

>FFmpegのフィルタにsuperequalizerという18バンドのイコライザがあるらしく
>daapdで使えないかテストしています。

へー。そんなことまでできそうなんですね。

>なかなか設定にクセがあり、低音だけとか極端に上げ下げするとひどく歪んでしまいました。

うーん。お話を伺うかぎりだと、なんだか微妙な感じですね...。

新Macbook Pro、魅力的ですね。
「SDカードつけました!(どやっ)」←勝手に外したの、Appleですやん
「HDMIつけました」←勝手に外したの、Appleですやん。
「MagSafeつけました」←勝手に(同上)
「Touchbarやめました」←これがいちばん憤怒ものでした。私、iPadPro10.5のカブトガニPencil同様、まーた黒歴史を買ってしまったのか、と。

書込番号:24408659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/10/23 01:40(1年以上前)

>tanettyさん

>いっきに寒くなりましたね。
>数日前から、もうホットカーペットを使ってます。

ちょっと前まで扇風機回してたんだけど、さすがに止めましたね ^^;
雨降ると落差が激しくて困りますね、今年こそコタツをと片付け頑張ったけどムリそうだな…

>Watch7を予約開始日に発注しましたが、届くのは11月です(泣)。
>iPad miniも欲しいですが、ぐっとガマン中。

11月ですか〜、半導体不足が響いてるみたいですね…
iPad miniもゼリーの件で微妙におみくじ状態みたいですね…

>しゅごい。少しずつですが着実に進化しますね。

ですね、皆で正面から疑問や意見を出し合って取捨選択されてるので、良くなってきてますね。
ALACの時はある程度の資料揃えて出したら、すんなりOK来て、もっと早く出しときゃ良かったと思いましたね。
あと、Ver28.2ではSpotifyも特に何もしなくても使えるようになったみたいです(プレミアム入らないといけないけど)。

>すみません。私が不甲斐ないばかりに...。m(_ _)m

いえいえ、忙しそうですので良いのですよ。

>うーん。お話を伺うかぎりだと、なんだか微妙な感じですね...。

ゲイン上げすぎてしまうとピークオーバーしてしまうのだと思います、なのでクリップするかインップットのボリューム自体を少し絞るようにするなど他のフィルタと組み合わせてみようかなと考えてます。

equalizer_gain = { 0.6, 0.6, 0.6, 0.6, 0.8, 0.8, 0.8, 0.8, 1, 1, 1, 1, 1, 0.8, 0.8, 0.8, 0.8, 0.8 }

手前側が低音で、あとはAirPlayスピーカー自体の特性とかもあるので妥協点さぐる感じですかね。
Eufy Genieに(低音強めなんで)MDR-Q68LWつなげて聞いてますが、結構下がってますね。

>新Macbook Pro、魅力的ですね。

ツッコミどころ満載ですね ^^;
tanettyさんは買っちゃうのかな〜?

>「Touchbarやめました」←これがいちばん憤怒ものでした。私、iPadPro10.5のカブトガニPencil同様、まーた黒歴史を買ってしまったのか、と。

黒歴史 ^^;
まぁAppleの伝統ですから〜
Apple黒歴史展 なんかあったら面白そうな〜

Montereyは26日でしたっけ?
ユーザーで無いからかもしれないけどAirPlay受信できるようになる以外、なんか見どころが無いような…

書込番号:24408751

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/10/23 09:33(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

>ちょっと前まで扇風機回してたんだけど、さすがに止めましたね ^^;

それはさすがに(笑)。

>雨降ると落差が激しくて困りますね、今年こそコタツをと片付け頑張ったけどムリそうだな…

ん? コタツを出さない、ということでしょうか。
コタツ、あるとサイコーですが、サイコーがゆえに抜け出せない。
短期的なQoLには貢献しますが、長期的にはマイナスなのかも?
などと勝手に想像しております。

>11月ですか〜、半導体不足が響いてるみたいですね…

みたいです。悲しいです。早く欲しいのに。

>iPad miniもゼリーの件で微妙におみくじ状態みたいですね…

縦長時のスクロールでぐにゃぐにゃになる、とかいうのですよね。
いろいろ動画で調べましたが、たぶん私のショボい目ではわからない(きりっ)。
ちなみに、これもすごく人気みたいで、Watch同様、入荷は11月に入ってからのようです。

>ですね、皆で正面から疑問や意見を出し合って取捨選択されてるので、良くなってきてますね。

すばらしいですね。

>ALACの時はある程度の資料揃えて出したら、すんなりOK来て、もっと早く出しときゃ良かったと思いましたね。

そういうものなんだー。フットワーク軽いんですね。

>あと、Ver28.2ではSpotifyも特に何もしなくても使えるようになったみたいです(プレミアム入らないといけないけど)。

マジですか。どんどん良くなる。しゅごい。

>でクリップするかインップットのボリューム自体を少し絞るようにするなど他のフィルタと組み合わせて
>手前側が低音で、あとはAirPlayスピーカー自体の特性とかもあるので妥協点さぐる感じですかね。

重低音をぐっとしぼり、低音・高音をちょっと絞る、というい感じですか。

>Eufy Genieに(低音強めなんで)MDR-Q68LWつなげて聞いてますが、結構下がってますね。

いつもながら、実機での検証も必ずなさってて、本当にすごい方です、たく先生は。

>tanettyさんは買っちゃうのかな〜?

さすがにちょっっと(笑)。
手持ちのビットコイン10万円が数日前は60万円になってたので、おサイフのヒモがゆるみそうで、抑えるのがたいへんでしたけど。
現行の2018モデルで、なんにも困ってないんですよねー。
あえていうと、ちょっと熱くなる。でも、これから冬になるんで。

>Apple黒歴史展 なんかあったら面白そうな〜

ぜひやってほしいです(笑)。

>Montereyは26日でしたっけ?

え。そうなんですか。ユニバーサルコントロール? それが私、楽しみでしょうがないんですが。
Safari見ながらのNumbersとか、SideCarでの2画面もいいけど、どうにもカクカクして。

>ユーザーで無いからかもしれないけどAirPlay受信できるようになる以外、なんか見どころが無いような…

AirPlay受信できるってのは、初めて知りました。
てことは、owntoneから見て、Macがレシーバーになれるってことでしょうか?
(そんなふうには使いませんが、技術的にはおもしろなぁ、と)

書込番号:24409102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/10/24 00:18(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>短期的なQoLには貢献しますが、長期的にはマイナスなのかも?

気温的に過ごしやすくて、2度寝したら夕方まで寝てしまった… ^^;
コタツあったら休日はずっと寝てしまうかも
でも、それはそれで望んだ平穏なんでプラスだけど、他の事ができないのでマイナスな面もあるのかな〜
むずかしいね ^^

>みたいです。悲しいです。早く欲しいのに。

そういえば以前、色はシルバーにするって言ってたけど何色にしたのかな〜と気になったり

>そういうものなんだー。フットワーク軽いんですね。

最終判断は作者の権利なので、作者が納得すればって感じなんですよね。

>重低音をぐっとしぼり、低音・高音をちょっと絞る、というい感じですか。

そんな感じですね。特定のスピーカー、HomePodだけとかできれば面白いんだけど複雑なんですよね〜

>現行の2018モデルで、なんにも困ってないんですよねー。

iPad Pro 11の時と同じ具合に、まだ2018モデルで十分じゃんってなりそうですね…
ビットコイン上がってますね〜、もってないけどホント一喜一憂させてくれますね。

>え。そうなんですか。ユニバーサルコントロール? それが私、楽しみでしょうがないんですが。

SideCarの拡張、発展させただけかな〜と目新しさ感じなくてね…

>てことは、owntoneから見て、Macがレシーバーになれるってことでしょうか?

たぶん、Apple TVからリレーとか連携強化なのかな?
tanettyさんみたいに沢山もってる人でないと想像しにくいかな〜
Remoteからも選べるようになるかもしれませんね。

書込番号:24410573

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2021/10/24 16:59(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
きょうは暖かくて、風もなくて、本当に過ごしやすい1日でした。

>気温的に過ごしやすくて、2度寝したら夕方まで寝てしまった… ^^;

ありゃ。でも、あるあるですよねー(笑)。
私もこないだ、昼過ぎに眠くなり「ちょっとだけ」と寝て、起きたら深夜でした。

>コタツあったら休日はずっと寝てしまうかも

それはそれで、最高の1日のような気も。
やっぱりコタツは最強ですね。
Appleが iKotasu を出したら、買うかもしれません。
100万ぐらいしそうですが。

>そういえば以前、色はシルバーにするって言ってたけど何色にしたのかな〜と気になったり

わー。おぼえていただいて、うれしいです。
そうなんですよねー。
シルバーが欲しいと思った矢先、シルバーとゴールドがなくなり、中間色のスターライトになってしまいました。
実機を見たところ、かなりシルバー寄りで、落ち着いた印象だったので、まあ、これでいいか、と。

>最終判断は作者の権利なので、作者が納得すればって感じなんですよね。

なるほどです。作者次第ってことかー。

>特定のスピーカー、HomePodだけとかできれば面白いんだけど複雑なんですよね〜

おっと。それができたら、すばらしいですね。
現状、HomePod mini、ほぼ使ってません←もったいない

>iPad Pro 11の時と同じ具合に、まだ2018モデルで十分じゃんってなりそうですね…

はい、まったくもって、そのとおりかと(笑)。

>ビットコイン上がってますね〜、もってないけどホント一喜一憂させてくれますね。

10年もちつづけたら、100倍になるかも?
宝くじみたいな感覚で、持ち続けてみようかと思っております。

>SideCarの拡張、発展させただけかな〜と目新しさ感じなくてね…

んー。目新しさは確かにないかも。ただ、実用性はグッと上がると想像しています。
てのは、SideCar、Macの画面を無線でiPadに映してるので、やっぱりカクカクするんですよねぇ。
たとえば、次のケースを考えてみてください。
Mac画面のSafariで証券会社ポートフォリオの数字をコピー → iPad画面のNumbersにペースト。
ユニバーサルコントロールになれば、iPad画面はiPad自体で動かすNumbersですから、カクカクしないと思うんです。

>たぶん、Apple TVからリレーとか連携強化なのかな?
>tanettyさんみたいに沢山もってる人でないと想像しにくいかな〜
>Remoteからも選べるようになるかもしれませんね。

私のように無駄にApple機もってても、想像にしにくかったりします(笑)。
いずれにしても、機能が増えるのは、ありがたいことですね。

書込番号:24411519

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/10/30 15:44(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。
今週は何かと忙しく、なんとか乗り切ったけど体力なくなってきたな〜って感じる今日この頃です。

>Appleが iKotasu を出したら、買うかもしれません。
>100万ぐらいしそうですが。

iKotasu ^^; Watchと連携して寝ちゃったら自動的に適温に調整してくれたり
なんかいいな〜、自分もあったら欲しいかも ^^

>シルバーが欲しいと思った矢先、シルバーとゴールドがなくなり、中間色のスターライトになってしまいました。

スターライトしましたか〜、光の加減で屋内と外だと印象変わりそうですね。
それもまた楽しいかな?

>現状、HomePod mini、ほぼ使ってません←もったいない

もったいないですな〜。
そういえばmini カラー増えてたね。

イコライザーはiTunes(ミュージックApp)みたいな感じにしようかと、superequalizerを10バンドでdb単位で設定するようにと考え中。
スピーカー毎は出力部分をほぼ作り直さないと無理っぽいので断念です。

>んー。目新しさは確かにないかも。ただ、実用性はグッと上がると想像しています。

確かに実用性は上がってるんだけど〜
Logicool Flowってのを知ってると………。

ついでですが、tanettyさんのHPのノートPCはWindows11に対応してると思うので10年は戦えるかな ^^;
私のは2025年までですね〜。

書込番号:24420983

ナイスクチコミ!1


krawftさん
クチコミ投稿数:2件

2021/11/16 11:09(1年以上前)

こんにちは、
forked-daapdを用いた音楽再生について質問があります。

こちらのサーバでは、

・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Macのブラウザ Apple Watchで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカー で再生できる

とのことですが、YouTube等のストリーミング配信の音声や、AirPlay等を再生することは可能でしょうか。

完全に初心者で、あまりよくわかっていないのですが、NASのストレージ内に保存されている楽曲以外を再生するということは、(forked-daapdに限らず)事実上、可能なのでしょうか。

ご教示いただけますと幸いです。

書込番号:24448286

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2021/11/16 20:42(1年以上前)

>krawftさん

こんばんは。

>YouTube等のストリーミング配信の音声や、AirPlay等を再生することは可能でしょうか。

owntone-server(旧名称:forked-daapd)では対応していません。
ストリーミング配信でもユーザー認証や操作など、それぞれの配信サービスでAPIなどが提供されてれば組み込める可能性はありますが、YouTube等は多分ですが公式には一般公開されてないかと思いますし、そう単純でもありません。

「AirPlay等を再生」というのはよく分らないのですが、他の端末からのAirPlay送信を受けれるか?という意味合いであればowntoneのみでは出来ません。
一応Shairport Syncというソフトウェアもありますが、そのまま対応したスピーカーにキャストした方が効率的かと思います。

mikebrady/shairport-sync: AirPlay audio player. Shairport Sync adds multi-room capability with Audio Synchronisation
https://github.com/mikebrady/shairport-sync

あと念の為ですが、動画はサポートしてませんので音声のみ可能かは判りません。


>NASのストレージ内に保存されている楽曲以外を再生するということは、(forked-daapdに限らず)事実上、可能なのでしょうか。

インターネット上のサービスからのストリーミング再生は、対応するソフトの有無によります。
ざっくりとですが、GoogleやAppleがNAS向けのソフトを作ってくれれば可能ということになります。

書込番号:24449112

ナイスクチコミ!1


krawftさん
クチコミ投稿数:2件

2021/11/20 09:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
なるほど、spotifyのようにAPIが公開されていないといけないんですね。理解しました。
以前、PCからUSB-DACで直接アンプ→スピーカーに繋げて、たまにYouTubeなどのストリーミングも流していました。
PCをNASに切り替えても同じことができるかと思っていたのですが、別の方法を探ってみたいと思います。
ご回答感謝申し上げます。

書込番号:24454269

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2022/01/01 00:17(1年以上前)

>たく0220さん

旧年中はたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

かなりあいだがあいてしまいました。申し訳ありません。
救急車で運ばれたりとか、じつはいろいろありまして。
(少なくともいま現在は、とくに問題なく、健康です)

さてさて。

>スターライトしましたか〜、光の加減で屋内と外だと印象変わりそうですね。

Watchの7買いました&#12316;。って、お伝えしたたかどうか、ちょっと自信がないんですが。
画面が大きくなって見やすいし、色もかなり銀よりだったので、満足です

>そういえばmini カラー増えてたね。

ですよねー。でも、白がいちばん飽きないから、そこはよかったです。
買った後に、お気に入りの色が出ると、めっっっちゃショックなので。

>イコライザーはiTunes(ミュージックApp)みたいな感じにしようかと、superequalizerを10バンドでdb単位で設定するようにと考え中。

10バンドはすごいですね。

>スピーカー毎は出力部分をほぼ作り直さないと無理っぽいので断念です。

さすがにそこまでは無理ですかー。

>Logicool Flowってのを知ってると………。

これですよね?
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/options/page/flow-multi-device-control

実用に耐えないものだったのでしょうか?
それはそうと、ユニバーサルコントロール、いつまで経っても、リリースされません(泣)。

>ついでですが、tanettyさんのHPのノートPCはWindows11に対応してると思うので10年は戦えるかな ^^;

じゅ・じゅーねん・・・。そんなにもったら御の字です(笑)。

>私のは2025年までですね〜。

それでも、まだまだ長いですね。
Windows、意外と息が長いー。

冒頭でもお伝えしましたが、あらためて。
旧年中はたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

書込番号:24521549

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2022/01/01 00:51(1年以上前)

>tanettyさん

こちらこそお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。

>救急車で運ばれたりとか、じつはいろいろありまして。

このご時勢ですので大変だったのだと思います。
今は大丈夫とのこと安心しました。

>Watchの7買いました&#12316;。って、お伝えしたたかどうか、ちょっと自信がないんですが。

届くの11月〜あたりまで聞きました ^^;
いい物だったみたいで良かったですね。

>実用に耐えないものだったのでしょうか?

いや〜二番煎じな感じが… Appleらしいのかな ^^;
でも標準機能で使えるので良いのだけど、Logicool Flow入れたら競合したり不安定になったりしないかなって…
そういえばキーボードの左Ctrlキーが寿命できかなくなってしまって、LogicoolのK295に買い換えました。
前のK270に比べて、なかなか音が静かで気に入りました。
ATENのCS1764Aて切替機を長年使ってるのでLogicool Flowは必要なくて使った事なかったりします。


さてさて、今年もなかなか厳しい年になりそうですがお互い頑張りましょう ^^
tanettyさん夢中になると倒れるまで突っ走りそうなので、お体本当にご自愛くださいね。

それでは、今年もよろしくお願い致します!

書込番号:24521588

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2022/01/01 01:11(1年以上前)

>たく0220さん

お気遣い、うれしいです。ありがとうございます。m(_ _)m
激痛で救急車を呼んだんですが、あのときは死ぬかと思いました。

さてさて。

LogicoolのK295
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/k295-silent-wireless-keyboard.920-009780.html

これですよね?
サイレントって書いてあって、すごくよさげです。

もしできれば、相談させていただきたいのですが…。
すみません。
たく先生はなんでもご存じ、という前提で話をすすめてます(笑)。

以下要件すべてをみたすキーボードを探しています。
ですが、そもそも技術的に可能なのか、そっからわかりません。
どうなんでしょうか?

要件
・ローマ字と英字を1キーで切り替えたい(2キー同時押しはNG)
・できれば2千円以内、がんばっても3千円以内
・できれば白
・できればマルチポイント(複数端末に同時接続可能)
・できれば充電式(電池はちょっと)

環境
・Rakuten Hand, Android10)
・IMEはiWnn IME
・キーバインド変更アプリは入れたくない

備考
現状、BluetoothキーボードはMagic Keyboardしか持ってないので、とりあえずそれをRakuten Handにつなげてます。
これだと、ローマ字・英字切り替えがShift+スペースのため、どうにも使いにくいです。
あと、Magic KeyboardはiPad専用で使いたいので、毎回、接続しなおすのが面倒です。
なので、あたらしくもう1個、キーボードを買おうかと。
とはいえ、新キーボードでもローマ字・英字切り替えが、似たような感じ(2つ同時押し)なら、
まあ、Magic Keyboardでの運用でもいいかなぁ、と。

書込番号:24521598

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2022/01/01 01:24(1年以上前)

>たく0220さん

書き忘れました。
10キーなしがいいです。使わないので。
でも、そこよりなにより「1キーでローマ字・英字切替可」。
それがAndroidのiWnnでできるかどうか、ですねー。
うーん、よくわかりませぬ・・・

書込番号:24521604

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2022/01/01 19:38(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>激痛で救急車を呼んだんですが、あのときは死ぬかと思いました。

なぜか私は付き添いで乗るばかりで…
とにかく無事で良かったです。


>以下要件すべてをみたすキーボードを探しています。

なんか、年明けそうそうに難題を…もぅ ^^;

実はBTキーボードは使ってなくて、実験用にかなり前に買った エレコム TK-FBM023BK を発掘してました。
しまう前に掃除しなかったから汚れが気になってしまい分解清掃してたら遅くなってしまいました ^^;

確認した端末:
・Sharp 506SH (Android 8 IMEはiWnn IME)
・LAVIE T11 T1195/BAS PC-T1195BAS (Android 10 IMEはiWnn IME)

このキーボードには「半角/全角(漢字)」のキーがあります。
物理キーボードの設定で日本語を選ぶだけで
>・ローマ字と英字を1キーで切り替えたい(2キー同時押しはNG)
の要件は大丈夫そうです。
1回押すとローマ字入力と英字入力と切り替わります。(仮想キーボードを表示させてるとそちらも同期して切り替わるので判別しやすいです。)

Magic Keyboardには「半角/全角(漢字)」のキーがないので、この方法は出来ないのですが
物理キーボードの設定が日本語になってれば「かな」と「英数」のキーで切り替えられないかな?

とりあえず、ここまで〜

書込番号:24522545

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2022/01/02 10:06(1年以上前)

>tanettyさん

>要件
>・ローマ字と英字を1キーで切り替えたい(2キー同時押しはNG)
>・できれば2千円以内、がんばっても3千円以内
>・できれば白
>・できればマルチポイント(複数端末に同時接続可能)
>・できれば充電式(電池はちょっと)

評価は上から順番につけてます。

比較表:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001016964_K0001022099_K0001021371_K0001154837_K0001208106_K0000690015_K0001102170_K0001248641_K0001321480_K0001012325_K0001240255&pd_ctg=0150&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_3-1-2-3,104_4-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2

・エレコム
TK-FBP102WH  ○ ○ ○ ○ ×
TK-FBP102XWH ○ ○ ○ ○ ×
TK-FBP100WH  ○ △ ○ ○ ×

・バッファロー
BSKBB310WH ○ ○ ○ ○ ×
BSKBB318WH ○ △ ○ ○ ×

・ロジクール
K480WH ○ △ ○ ○ ×

※ 参考用
・エレコム
TK-SLP01BK  ○ △ × ○ ○
TK-SLP01BK/EC ○ △ × ○ ○

・サンワサプライ
400-SKB069 ○ △ × ○ ○

・rapoo
E6350WH ○ △ ○ × ○
E6080BK ○ × × ○ ○

・サンワサプライ 直販モデル(価格.comにはまだ未掲載)
400-SKB073 ○ △ ○ ○ ○
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB073
Amazon他でもあり。3,780円程度。

キーピッチやキーストローク、キーの刻印とか好みがあるかと思います
キーレイアウトを変更できるモデルもありますので説明書も見ておいた方が良いかと思います。

ひと昔前に比べてラインナップ増えましたね、なかなか選ぶの大変そうですね ^^;

書込番号:24523179

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2022/01/02 20:45(1年以上前)

Androidキーボード設定

>たく0220さん

私の不躾な質問に対して、こんなにもご丁寧なご返信がいただけるだなんて。
「んなもん、知るかー、自分で調べろー」で終わっても当然の世の中、
環境がないからと、発掘→分解→掃除…と、そっからスタートしていただける。
とんでもないお優しさに、ありがたくって、感涙のきわみでございます。

新年の初コーヒーを口つける前にすべてこぼしてお口あんぐり状態から、
起死回生の大復活劇って感じで、感謝・感謝です。

さてさて。
キーボード、これからじっくり拝見して、選ばさせていただきます。
すごいいっぱいありますね。いまんとこ、
最安値のバッファっローか2番目のエレコムに目が行ってます。

>物理キーボードの設定が日本語になってれば「かな」と「英数」のキーで切り替えられないかな?

これは真っ先に試したのですが、無反応ですね(泣)。
というより、これができれば、いちばんありがたいです。
で、切り替えの仕方がわからん!といろいろ調べてみたら、
Shift+スペースでできて、とりあえずよかったね、となった次第です。

あ。じつは現状、困ってます。
そのShift+スペースも無反応になってしまいました。
つまり、Magic KeyboardをRakuten Hand(Android10)につなげたとき、
なぜか日本語(ローマ字)のままで、英字入力ができない。
チャットで使うだけですので、いちおう事足りてますが(Appleはアップルと打てばいいだけ)
なんでだろー♪と両腕をクロスさせながらテツトモ(ジャージは10万円)を歌ってるところです。
関係ありそうな画面の一覧を添付してみました。
(字がつぶれずに読めるか心配ですが…)
どこか「ここをこういじってみたら?」てとこ、ありますでしょうか?

書込番号:24524127

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2022/01/03 07:52(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。ちょっと仮眠と思ったら朝まで爆睡してました ^^;

>そのShift+スペースも無反応になってしまいました。

ヘルパーで表示されている虫眼鏡みたいなアイコンは、Windows用のキーボードだとWinキーなので
Mac向けのキーボードだとcommandキーにあたるのかな?
現物ないので確認できないのですが、command + space ではどうでしょう?

>最安値のバッファっローか2番目のエレコムに目が行ってます。

キーボードはお店で現物さわってみて選ぶのが一番良いのですが、このご時勢だとちょっと行きずらいかもしれません。
電池式の重量は電池抜きの重さでの表記がほとんどなので、使用時は+30g程度になるかな?
あと気に入ったのがあった場合は、レビューの確認も忘れずに。(値段相応なんだけど厳しい意見もあるので…)
enterキーの大きさ形状やdel、BackSpaseなどの有無(兼用)とか使い勝手に影響ある事もあるのでその辺参考になるかもしれません。

書込番号:24524704

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2022/01/03 09:04(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

>ちょっと仮眠と思ったら朝まで爆睡してました ^^;

あるあるですねー(笑)。

>現物ないので確認できないのですが、command + space ではどうでしょう?

念のため、いま再確認してみましたが、切替不可のようでした(泣)。

>キーボードはお店で現物さわってみて選ぶのが一番良いのですが

たしかにー。指で触るものなので、実機を触るのが、めっっっっちゃ大切ですよね。

>電池式の重量は電池抜きの重さでの表記がほとんどなので、使用時は+30g程度になるかな?

あ。重さは気にしてません。自宅内でしか使わないため。
ただ、乾電池だと、扱いが面倒だなぁ、というていどの話で、バッテリー式を希望してました。

>あと気に入ったのがあった場合は、レビューの確認も忘れずに。(値段相応なんだけど厳しい意見もあるので…)

はい、必ずそうしたいと思います。

>enterキーの大きさ形状やdel、BackSpaseなどの有無(兼用)とか使い勝手に影響ある事もあるのでその辺参考になるかもしれません。

そっかー。それ、めっっっちゃ大事ですねー。
HPのPCは、変態キーボードのせいで、ほぼ使ってません…。
(購入前からわかってましたが、使えばそのうち慣れるだろうと、たかをくくってました)
店舗で見れないにしろ、キーの配列・大きさ・形状は、じっっっっくり見てから決めたいと思います。

一から十まで手とり足とりご指南いただいたことに、心から感謝いたします。
本当に本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:24524784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2022/01/31 22:16(1年以上前)

>tanettyさん

お知らせです。

owntone-server v28.3がリリースされました。

Release Version 28.3 ・ owntone/owntone-server
https://github.com/owntone/owntone-server/releases/tag/28.3

>updates for ffmpeg 5
>fix for 0-byte files crashing ffmpeg

などなど。

次のバージョン(現在のmaster)から構文解析のパーサジェネレータがANTLR3からflex とbison の組み合わせへと変更になります。
ANTLR3のビルドは不要になりますので、dockerイメージのビルドの時間は短くなると思います。

dockerイメージのビルドは、v28.3については今までの手順で問題なし。
現在のhead(master)はdockerfileの変更が必要ですが、特に問題なくビルド可能な所までは確認済みです。

書込番号:24573680

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2022/02/03 00:43(1年以上前)

iPad mini + Smart Folio

>たく0220さん

こんばんは。
バタバタしており、返信が遅れ、たいへん申し訳ありませんでした。

>owntone-server v28.3がリリースされました。

貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
owntoneは、確実に進化してるんですね。

話は変わって恐縮ですが、iPad miniを結局、買っちゃいました。
理由は「欲しかったから」です(笑)。
必要か?と問われたら、NOなんですけど。
とはいえ、小さなカバンのときでも持ち歩けるので、助かってます。

書込番号:24577399

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2022/02/03 01:25(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>owntoneは、確実に進化してるんですね。

ですね〜、ffmpegも5になりましたし
ただベースのAlpine Linuxはffmpegのバージョンは4.4.1までなので、まだ関係なかったりします。
ANTLR3も次で変更になるのも確定なのです。おかげでDockerfileも20行ぐらい減るのですっきりします。
そのうちAlpine Linuxのバージョンも上げてテストしないとな〜とは考えてますが、そろそろ忙しくなりそうな気配が…


>理由は「欲しかったから」です(笑)。

なんて男らしい!(失礼) ^^;
本体の色はスターライト?Watchとおそろいかな。
Smart Folioのアップルのロゴはいいですね、エンボスの反対語は何だっけ?…デボス加工?なのかな?

>とはいえ、小さなカバンのときでも持ち歩けるので、助かってます。

丁度よいサイズですよね。目が悪くなければ…
最近スマホもキツクなってきたよ…

最近Bluetooth 5.0のUSBアダプタ出てきてますが、QNAPはまだ対応してないだろうから暫く様子見のつもりです。

書込番号:24577433

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2022/05/31 23:28(1年以上前)

とりあえず、お知らせ。

本日、Version 28.4リリースされました。

Release Version 28.4 &#183; owntone/owntone-server
https://github.com/owntone/owntone-server/releases/tag/28.4

書込番号:24772067

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2023/01/01 16:03(9ヶ月以上前)

>たく0220さん

あけまして、おめでとうございます。
ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
本年もよろしくお願いいたします。

とりいそぎご挨拶まで m(_ _)m

書込番号:25078083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2783件Goodアンサー獲得:447件

2023/01/01 22:04(9ヶ月以上前)

>tanettyさん

あけまして、おめでとうございます m(_ _)m
今年もよろしくお願いします。

年末体調崩しちゃったけど、とりあえず元気ですよ ^^

tanettyさんは大丈夫でしたか?って聞かなくても元気いっぱいな気がしますが ^^;
今年もお互いに良い年でありますように!

書込番号:25078594

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6178件

2023/01/02 00:59(9ヶ月以上前)

>たく0220さん

お世話になっております。

年末、たいへんだったんですね。
でも、いまはお元気とのことで、よかったです。
たく先生の一年がすばらしい年になりますように。

私はめっっっっちゃ元気です(笑)。
今年もよろしくお願いいたします。

書込番号:25078780

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

TS-431P
QNAP

TS-431P

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月 9日

TS-431Pをお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング