このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 39 | 82 | 2019年5月18日 22:19 | |
| 3 | 4 | 2019年5月1日 10:56 | |
| 13 | 22 | 2019年5月11日 06:15 | |
| 14 | 9 | 2019年3月22日 21:19 | |
| 2 | 0 | 2019年3月19日 02:02 | |
| 114 | 200 | 2019年9月18日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
先日(4/22 1:45ぐらいだったかと)、ブレーカーが落ちました。
IHと電子レンジを同時に使ったら、ブレーカーの1系統が落ちまして、その系統にQNAPも含まれてました。
ブレーカーを入れたら、QNAPは起動し、5/11現在でも、とくに問題なく使えています。
とはいえ、<確認したこと>@のとおり、なにやら警告が出ていることが、少し心配です。
すべき暫定措置はありますでしょうか?
<構成>
・4TB x 4本でのRAID5
・8TBのUSB HDDに、毎日自動バックアップ
<起動後にしたこと>
・起動時だったか(ちょっと記憶がアイマイですが)「ディスクがクリーンではありません。ファイルシステムをチェックしますか?」的なメッセージが出たので、「はい」を押しました。(OKとかYesだったかもしれません)。
<起動後に確認したこと>
@ 画面「DataVol1管理」にて、「警告 80%」と表示されていた。(添付画像@)
([コントロールパネル] - [ストレージ&スナップショット] - [ストレージ/スナップショット] - [管理])
A 画面「ディスク」にて、HDDは4つとも「良好」と表示されていた。(添付画像A)
([コントロールパネル] - [ストレージ&スナップショット] - [ディスク])
B バックアップジョブのログに毎日、「Job finished」と表示されている (添付画像B)
([Hybrid Backup Sync] - [すべてのジョブ] - ジョブ選択 - [ジョブログ])
<ブレーカー断から復帰直後のログ (抜粋) > (添付画像B)
01:54:03 The system was not shut down properly last time.
01:54:03 System started.
(中略)
01:57:12 [Volume DataVol1] The file system is not clean. It is suggested that you go to [Storage Manager] to run Check File System"."
01:57:12 [ZZ1-8TB] USB port 2 Device detected. The file system is HFS+.
(中略)
01:59:34 [Container Station] An unexpected system shutdown occurred. You must manually restart the containers, because containers do not automatically start after an unexpected system shutdown.
04:40:16 [Storage & Snapshots] Started checking file system. Volume: DataVol1.
<備考>
都合により、次の(a)(b)については、このスレッドでは度外視ねがいます。
(a) ブレーカーの系統の見直し (NASから見て、ブレーカーが落ちにくいようにする)
(b) UPSの設置 (NASから見てブレーカーが落ちたときも、しばらくは大丈夫にする)
(a)については、事前調査も実施も、ホコリまみれにならないといけないので、気合が入ったとき、別途、行う予定です。
(b)については、そこまでして…という気持ちもあるので、現状ではおこなう予定がありません。
0点
訂正。
>「ディスクがクリーンではありません。ファイルシステムをチェックしますか?」的なメッセージが出たので、「はい」を押しました。(OKとかYesだったかもしれません)。
こう書きましたが(↑)、ログがこう(↓)なので
01:57:12 [Volume DataVol1] The file system is not clean. It is suggested that you go to [Storage Manager] to run Check File System"."
チェックを促すメッセージも、これに即した、次のようなものだったかもしれません。
「 The file system is not clean. Run "Check File System"?」
書込番号:22660349
0点
訂正
>先日(4/22 1:45ぐらいだったかと)、ブレーカーが落ちました。
4/20が正解です。間違いが多くて申し訳ありません。
書込番号:22660365
1点
NASはっすね、強制電源断されたことがジブンでわかるんで、
「念のために、ファイルチェックさせてねー。」
ってゆってるんっす。
そのまま実行してオッケーっすよ。
おそらくは、よっぽどのことがなければっすね、異常は検出されないと思うっす。
あと「警告80%」っちゅーのはっすね、
「使用容量が80%を超えたら、空きが少なくなったよーって警告するようにしてねー。」
って設定されているってことっす。
なーんにも心配ないないっすよー。(^^)/
書込番号:22660366
![]()
3点
>Excelさん
お返事、はやっ!!!!
ありがとうございます。
>あと「警告80%」っちゅーのはっすね、
>「使用容量が80%を超えたら、空きが少なくなったよーって警告するようにしてねー。」
>って設定されているってことっす。
あああああああ。なるほどぉ。そういうことでしたかー。
それで、80%あたりのとこに赤線なんだー。
おかげさまで、安心できました。
ありがとうございます!!!!!!
書込番号:22660379
0点
バックアップ教はっすねー、バックアップシッカリしてもらっている子にはやさしーんです。
・・・そーでないお人には・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
書込番号:22660394
1点
>s-shinさん
そうですよね。いつも助かってます。Excelさん、ありがとうございます。
>Excelさん
教えていただきたいのですが。
>NASはっすね、強制電源断されたことがジブンでわかるんで、
強制断があったとき、NASがそれを認識できる。
ってことは、理解できます。
(WindowsでもMacでも、「前回、正常にシャットダウンされませんでした」的なメッセージが出ますので)
心配だったのは、File System is NOT CLEAN の字面でした。
QNAPでは、次のどちらなのでしょうか?
強制断があったとき
(a) 必ず NOT CLEANと表示されるのか。
(b) 強制断に伴う不整合「以外」の不整合を発見したときのみ、そう表示されるのか。
書込番号:22660397
0点
>tanettyさん
ext4はジャーナリング ファイルシステム(以下FS)といって、
FSに行った操作のログを取っていて、FSマウント時にチェックしてます。
NTFSなんかでも、そうなんですがHDDへの遅延書込みの為、
データーの信頼性向上の為こういったシステムになってます。
参考:Wikipedia ext4
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ext4
ジャーナルのログとHDDのデーターとでチェックして齟齬があると
正常だった時の状態に巻き戻します。
データーの書込み中で停電とかになると、運が悪ければデーターが消えてしまう結果となります。
なので次回は、落ちる5分〜10分前にさわったデーターは確認はした方が無難かと思います。
>@ 画面「DataVol1管理」にて、「警告 80%」と表示されていた。(添付画像@)
はExcelさんが答えてくれてるので、大丈夫ですね。
ABも異常が出てないので、問題無さそうですね。
p.s.
今日暑かったけど、今の時期で44度
もっと暑くなる夏場だと、HDDがちょっと心配かな…
HDD WDのRedでしたっけ?
書込番号:22660419
![]()
2点
>Excelさん
>b) 強制断に伴う不整合「以外」の不整合
ここ、何を言ってるか、伝えるのが難しいのですが。
こんなイメージです。
NASは、Linux上で動いている。
Linuxを正常にシャットダウンするとき、OSを順次、正常に閉じていく。
そこに対する不整合が、「強制断に伴う不整合」
いっぽうで、OSにはHDDがマウントされてて、
そのHDDに対する不整合が、「強制断に伴う不整合以外の不整合」。
ちょっと違う表現をしてみます。
たとえば、WindowsにUSBメモリを挿して、そこのPowerpointファイルを開いていたとします。
ところが、電源を誤って引っこ抜いてしまった。
このとき、内蔵HDD内OS部分の不整合が「強制断に伴う不整合」
外部USBメモリ内のPowerpointファイルの不整合が、「強制断に伴う不整合以外の不整合」。
この定義(?)だと、
「強制断に伴う不整合」は、起動時にサッとチェックできる(たぶん)。
「強制断に伴う不整合以外の不整合は、起動時にちょっと時間をかけないと、チェックできない(たぶん)。
今回、QNAP強制断のあと、どれぐらいの時間で起動したのか、ちょっとおぼえていません。
「NOT CLEAN」は、強制断後には必ず出るんだよ。だったら、安心なのですが。
どんなもんなのでしょうか。
書込番号:22660428
0点
>たく0220さん
おっと。入れ違いで、たく先生からご返事が。
いつもお世話になっております。
ありがとうございます。
>ジャーナルのログとHDDのデーターとでチェックして齟齬があると
>正常だった時の状態に巻き戻します。
なるほどぉ。データベースのトランザクションみたいな感じなのかしら???
コミットすると、本決まり...的な。
とにかく
「こういう変更をします」のログと
「実際のこうなってます」があるから、
それを見比べて、矛盾があれば、不整合として検出する、ということなんですね。
>なので次回は、落ちる5分〜10分前にさわったデーターは確認はした方が無難かと思います。
がーん。すでにおぼえてないです(泣)。
そのとき、パスタを茹でてたのは、はっきりおぼえてるんですけど。
(麺でIH強 + ソースで電子レンジ強したら、落ちました)
そのあと20日ぐらい経っても、とくに発見できてませんから、たぶん大丈夫...なのカナ???
>HDD WDのRedでしたっけ?
はい、それです。44度は高いんですね。相場(?)がよくわかりません。
ちなみに夏場は、エアコン24時間かけっぱなしにするので、逆に大丈夫かな?と思ってます。
(そうしないと死んでしまう、地獄のような住環境ですので)。
書込番号:22660441
0点
>たく0220さん
>Excelさん
くりかえしますが、いちばん心配なのは「NOT CLEAN」の字面です。
この字面が、「強制断時、必ず出るんです」なら、安心です。
「強制断時、いろいろチェックして、ヤバそうなときに出すんです」だと、ちょっと心配です。
とはいっても、すでに復旧から20日ぐらい経って、なんら不具合が発見されないので、よっぽど大丈夫だとは思ってますが。
とはいっても、一抹の不安は残るので、安心をしたいな、...と思って、質問させていただきました。
書込番号:22660449
0点
表示されたのは、こんな画面んっしょ?
停電からの復帰では、必ずこれでるっす。
そして、
「system is not clean. It is suggested that you go to [Storage Manager] to run "Check File System"」
も必ずでるっすよ。
NASのファイルシステムはっすね、「ある程度の」ファイル障害から復旧できる能力を持っているっす。
停電時とか、読み書きでエラーがおきてリトライしたときとか、なんかの不条理が起きたときにいろーんな情報を使ってもとに戻そうとするっす。
復旧できるかどうかは、まぁ程度問題なんすけど、停電に関しては、エラーが起きていなくっても、
「とりあえずチェックしたほーがいいよー。」
っていってくれているんですね。
チェックして、なんにもなければオッケー。(^^)v
まれには、エラーがでたりするっすけど、じつは停電のせいでなくって、少し前から起きていたエラーでしたってこともあったりするっす。
書込番号:22660463
![]()
3点
>Excelさん
>停電からの復帰では、必ずこれでるっす。
おおおおおおお。
たぶん、それだったような気がします!
必ず出るんですね。
おかげで安心しました。
ありがとうございます。
これでぐっすり眠れそうです。
って、いつもぐっすりですけど(笑)。
では、これにて締めたいと思います。
>Excelさん
>たく0220さん
貴重かつ有用な情報・ご助言をいただき、本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22660471
0点
>tanettyさん
ついでですが
齟齬があったファイルは「lost+found」フォルダに移動されます。
いろんな所に出来るので、SSHでfindコマンドにて確認。
[~] # find / -type d -name lost+found
/share/CACHEDEV1_DATA/lost+found
/mnt/HDA_ROOT/lost+found
/mnt/ext/lost+found
あとは「ls -la 各DIR」で確認
ファイル名は以前伝えたi-nodeが情報を持っていますが
そのi-nodeの信頼性欠如が原因ですので情報が参照されません。
ですのでファイル名はi-node番号のみとなってしまうので、何のファイルか調べるのは大変かもしれません。
書込番号:22660480
1点
>たく0220さん
わー。不整合のあるファイルを抽出する方法まで!!
さっそく試してみたところ、次のとおりでした。
すべて正常、オールグリーン。っぽいです。
よかったー。
ありがとうございました。m(_ _)m
[~] # find / -type d -name lost+found
/share/CACHEDEV1_DATA/lost+found
/mnt/HDA_ROOT/lost+found
/mnt/ext/lost+found
find: /proc/17060: No such file or directory
[~] # ls -la /share/CACHEDEV1_DATA/lost+found
drwx------ 2 admin administ 16384 Nov 16 00:29 ./
drwxrwxrwx 41 admin administ 4096 Jan 14 05:25 ../
[~] # ls -al /mnt/HDA_ROOT/lost+found
drwx------ 2 admin administ 16384 Nov 15 19:47 ./
drwxr-xr-x 9 admin administ 4096 May 2 00:56 ../
[~] # ls -al /mnt/ext/lost+found
drwx------ 2 admin administ 16384 Apr 25 05:20 ./
drwxr-xr-x 4 admin administ 4096 Apr 25 05:20 ../
[~] #
書込番号:22660489
0点
このスレッドのまとめです。
停電などでNASが強制断しました。
Q1.
「DataVol1管理」画面で「警告 80%」と出てるのですが。
A1.
それは「警告が出たよ」ではありません。
「使用容量が全容量の80%をもし超えたら、警告を出すよ」です。
つまり、停電なり破損ファイルなどとは、まったく無関係です。
Q2. 次のメッセージが出ましたが、大丈夫なのでしょうか?
「ファイルシステムがクリーンではありません。(中略)今すぐチェックを実行しますか?」
A2.
停電から復旧後は、破損ファイルの有無にかかわらず、必ずそのメッセージが出ます。
つまり、そのメッセージが出たからと言って、破損ファイル存在があるとはかぎりません。
「チェックしますか?」でチェックして、エラーが出なければ、大丈夫です。
Q3.
それでも心配なのですが。
A3.
おかしいファイルは「lost+found」フォルダに移動されるので、
次の方法で、破損ファイル有無の確認、破損ファイルの特定ができます。
まずSSHでQNAPに入り、findコマンドにて確認。
[~] # find / -type d -name lost+found
/share/CACHEDEV1_DATA/lost+found
/mnt/HDA_ROOT/lost+found
/mnt/ext/lost+found
次に、「ls -la 各DIR」で有無を確認
最後に、もし存在したら、ファイル名を調べる。
i-nodeが情報を持っているが、ファイル名はi-node番号のみとなってしまうので、何のファイルか調べるのはたいへん)
書込番号:22660523
2点
>tanettyさん
まとめご苦労様です。
余談ですがFSの資料とかでdirty(更新中とか変更されてる)って言葉が良く出てくる
FSには「ダーティビット」ってのがあり、対応してるFSで正常にアンマウントされないと
この「ダーティビット」がクリアされず残り、次回マウント時に正常終了されてないことが判るようになってるそうです。
Linux OSにも同様の仕組みがあるみたいですが、QNAPでの確認はした事はないので断言はできません。
>なるほどぉ。データベースのトランザクションみたいな感じなのかしら???
>コミットすると、本決まり...的な。
まさにそんな感じでコミットされてないデーターは「lost+found」行きです。
ジャーナルは信頼性を重視するので怪しいと思ったら「lost+found」へ隔離します。
でないと、フォルダ開いたらエラーとかになる恐れがあるのです。
ある意味、データーに対しては無慈悲です。
今回は「lost+found」に何もなかったので、大丈夫かと思います。
>はい、それです。44度は高いんですね。相場(?)がよくわかりません。
WD RedのNASが他所に行ってしまってて、参考値が出せないのですが
室温にもよるけど4台だからかな、アイドル状態でその温度だと夏場大丈夫かな?
一応70度近くまでは仕様でOKみたいだけど、どのHDDでも50度は超えないように気は使ってる。
書込番号:22660552
2点
>たく0220さん
ありがとうございます。勉強になりまくりです!!
>FSには「ダーティビット」ってのがあり
こんな理解をしました。ダーティビットというのは、フラグの一種。
マウント時に立てる、アンマウント時に下ろす。
OS起動時は(マウントするから)立てる。
OS終了時は(アンマウントするから)下ろす。
OS起動時、すでに立ったままだと、「終了時におかしなことになったんだな」と検知できる。
たとえてみると、ノート(帳面)のようなものでしょうか。
勉強を始めるとき、帳面を開く。つまり、帳面を汚せる(dirtyにできる)状態にする。
勉強が終わったら、帳面を閉じる。
寝落ちして目をさました場合、帳面が開いたままでヨダレがついてたら、寝落ちしたんだな、と気付ける。
>Linux OSにも同様の仕組みがあるみたいですが、QNAPでの確認はした事はないので断言はできません。
そうなんですね。
とりあえず、Linuxではそうなんだ、と理解・記憶いたしました。
>今回は「lost+found」に何もなかったので、大丈夫かと思います。
ふう、よかったー。
新型インフルの流行っている地域から帰国して、
なんかちょっと具合が悪くなった気がしたんだけど、
実は本当に単なる気のせいで、
検査の結果、問題なく検疫所を無事に通過できた。
...的な気分です。
>室温にもよるけど4台だからかな、アイドル状態でその温度だと夏場大丈夫かな?
>一応70度近くまでは仕様でOKみたいだけど、どのHDDでも50度は超えないように気は使ってる。
50ですかー。けっこう厳しそうですね。
ちなみに、いま筐体に触ってみたら、ぜんぜん熱くありませんでした。
とはいうものの、QNAPの真下に、ルータ、nasne+HDD、ハブがあるので、そっから熱気が上がってきてるのかもしれません。
QNAPの真横は、洗濯物のカゴだし。(たまってくると、通気性が悪くなる)。
停電対策もそうですが、熱対策、つまり、置き場所やら温度やらも、ちょっと考えないと、ですね...。
貴重な情報・ご助言、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22660569
0点
>tanettyさん
解決済みのところ、たびたび申し訳ないのですが…
>ABも異常が出てないので、問題無さそうですね。
と書いてしまったのですが、ちょっと訂正します。
「画像C ブレーカー断前後のシステムログ」で外部ストレージに関しては
「〜to run Check File System」とかのログが無い事に違和感を感じてたのですが…
読み書き出来てるので異常がある状態では無いと思いますが、
QTSで外部ストレージに対して「ファイルシステムをチェックする」は無いと思いますので(テスト用のHDDが無かったのでUSBメモリーで確認してみました。)
杞憂かもしれないけど、PC(Mac)とかでS.M.A.R.T.とFSのチェックするのが無難かもしれません。
8TBだと結構時間かかりそうですが…(Hybrid Backup Syncのジョブって一時停止できるのかな?)
心配しすぎかもしれませんが必要な時にバックアップが役立たずだったら、悲しいよねって事で…
書込番号:22661120
1点
>たく0220さん
ああああああああああ。なるほどぉおおお。
「USB HDDに対するチェックをしたよ」のログが、たしかにない!!!
ログを詳細にチェックしていただき、ありがとうございます。
わざわざUSBメモリで動作検証までしていていただき、恐縮です。
>Hybrid Backup Syncのジョブって一時停止できるのかな?
いじってみたのですが、残念ながら、よくわかりませんでした。
つきましては、次のようにしようかな、と思っております。
@ QNAP自体を停止
A USB HDDを抜き、Macに挿す。
B Mac上でUSB HDDの健康状態をチェック
ちょこっとだけおおごとなので、BについてUSBメモリで予行演習してみました。
(他にUSB HDDを持ってないため)
S.M.A.R.Tとはなんぞや?
からわかっていないシロウトですので、以下の質問は、的外れかもしれませんが。
<質問> (添付画像参照)
次の2つをチェックすれば、十分でしょうか?
・Mac標準[ディスクユーティリティ] -[情報を見る]
・Mac標準[ディスクユーティリティ] -[First Aidを実行]
書込番号:22661668
0点
>tanettyさん
>S.M.A.R.Tとはなんぞや?
ざっくり書くと、Diskが持ってる自己診断による情報です。
セクタの代替処理とかが発生しはじめると、そろそろ寿命かも…
とか交換時期の目安とかの判断材料になります。
参考:Wikipedia Self-Monitoring, Analysis and Reporting Technology
https://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring,_Analysis_and_Reporting_Technology
WindowsだとCDI(CrystalDiskInfo)が定番ですね。
CrystalDiskInfo
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
Macは持ってないので…
この辺参考にしてみてください。
https://applech2.com/archives/33805423.html
><質問> (添付画像参照)
>次の2つをチェックすれば、十分でしょうか?
上記のS.M.A.R.T.情報(CDIみたいな詳細な数値情報)とFirst Aidのチェックで問題なければ
大丈夫だと思います。
USBメモリーはS.M.A.R.T.に対応してないと思います。
またUSB HDDでも製品によってはS.M.A.R.T.非対応の場合もあります。
CDIはHDDのシリアルNo.を非表示に出来ますので、画像とか他人に見せる時は非表示にした方が良いかと思います。
メニューの機能 -> シリアルナンバーを隠す
書込番号:22661734
1点
>たく0220さん
いつも一から十まで、手とり足とり、ありがとうございます。
さっそくUSB HDDの健康診断を、Macにて行いましたので、結果を報告いたします。
@ S.M.A.R.Tは非対応でした (画像@)
A First Aid (2回目)では「問題ないようです」と表示されました (画像A)
B First Aid (1回目)では、なぜかエラー出ましたが(画像B)、Aのとおり2回目で成功しました。
C Finderからランダムにファイルを覗いてみたら、とくに問題なく読めました。
S.M.A.R.Tは、対応してるといろんな情報がわかるよ、というお話だったので、期待に胸を膨らませていたのですが(笑)。
非対応であることがわかり、ちょびっと残念です。
ちなみに、WDの8TB (WDBBKG0080HBK-JESN)です。
>CDIはHDDのシリアルNo.を非表示に出来ますので、画像とか他人に見せる時は非表示にした方が良いかと思います。
>メニューの機能 -> シリアルナンバーを隠す
ご指摘ありがとうございます。
ちょっとよくわからなかったので、2点ほど教えていただきたいのですが。
質問1
HDDのシリアルは、何桁の番号でしょうか? また、英数字ですよね?
質問2
Mac標準[ディスクユーティリティ]では、「シリアルNoを隠す」みたいな項目が見当たりませんでした
(探し方がヘタなだけの可能性もあります)。
CDIだと、それができる、ってことなんですよね?
書込番号:22662147
0点
>たく0220さん
First Aidは、30秒とか1分とか、それぐらいのごく短い時間で終わりました。
もっと時間がかかるのかな?と思ってたのですが、そういうものなのでしょうか。
ちなみに、USB UDDの容量は、合計7.28TB、空4.87TBでした。
(QTSの[ストレージ&スナップショット]にて確認)
書込番号:22662173
0点
SMART値が出ないのはっすね、USBケースが対応してないからでっす。
まぁおそらくできないと思うんすけど、SATA直結だと出るっす。
「SMART」も「First Aid」もあくまでも簡易検査っす。
・・・って書くと、「ええええええ、じゃぁどうすれば・・」ってまた心配をさそうだけなんでやめておくっす。('ω')ノ
書込番号:22662319
1点
ダイジョブダイジョブ、だからもう心配しないでくださいね。
書込番号:22662412
1点
>tanettyさん
>質問1
16桁 英数字 ですね。
>質問2
CDIだと可能です。
いたずらする人がいるってぐらいで、こことかに画像貼る時とかは消しといた方が無難かなと。
>S.M.A.R.Tは、対応してるといろんな情報がわかるよ、というお話だったので、期待に胸を膨らませていたのですが(笑)。
>非対応であることがわかり、ちょびっと残念です。
WinのCDIでは可能かもしれません。(中身は見れないけど)
>First Aidは、30秒とか1分とか、それぐらいのごく短い時間で終わりました。
FSのチェックだっけで、異常がなかったからだと思います。
(昔はHDD壊れかけだと、カタログが修復されてもすぐ壊れてしまって大変だった…)
画像みた感じだと、ジャーナル無しのHFS+でフォーマットされてるみたいですね。
おそらくQTSではマウント出来ないエラー以外確認出来ないかと思うので
停電の事は抜きにしても、たまにチェックはした方が無難だとは思いますよ。
書込番号:22662652
1点
>Excelさん
>たく0220さん
懇切丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
おかげさまで安心しましたし、いろいろと勉強になりました。
>Excelさん
ふむふむ、「SMART」も「First Aid」も簡易検査に過ぎないんですね。
それなら、First Aidで時間が短かったのも、ナットクです。
SATA直結ってのは、よくわかりませんが、USB HDDをケースから取り出して、SATAとかいうで接続するってことですよね?
私の知識量やスキルでは、備えのために二次遭難を招きそう、つまり、本末転倒になりそうなので、やめとこうかと。
>たく0220さん
>画像みた感じだと、ジャーナル無しのHFS+でフォーマットされてるみたいですね。
はい、そのとおりです。
こちら(↓)で相談させていただいた内容を精査・熟考した結果、そういたしました。
<クラウド登録ナシでexFATの外付HDDにバックアップするには?>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22342232/#tab
<理由>
・有事にMacで救えることが最重要。
・口座にむすびつく情報をQNAP社に登録したくない。
なお、QNAPでHFS+をえらんでフォーマットしたら、勝手に(Macから見ると)「ジャーナルなし」になりました。
記憶がアイマイですが、Mac側でHFS+でフォーマットすると、QNAP側でうまく認識できなかったような。なんかそんな感じの理由があって、消去法で「ジャーナルなしのHFS+」になっています。
>おそらくQTSではマウント出来ないエラー以外確認出来ないかと思うので
>停電の事は抜きにしても、たまにチェックはした方が無難だとは思いますよ。
ご助言ありがとうございます。
質問ばかりで申し訳ありませんが…。
現状、運用(a)(b)を実施しております。
これに(c)を加えた場合、チェックの精度は上がる、と考えてもよいでしょうか。
(a) 月1〜2回
・バックアップジョブが正常に稼働していることを、QTS上で確認
→「Job finished」の字面を見て安心する。
(b) 2〜3ヶ月に1回
・MacのFinderから、(LAN経由で)USB HDD内ファイルを、ランダムに2〜3個見てみる。
→ 正常に読めたら、安心する。
(c) 2〜3ヶ月に1回
・USB HDDをNASから外し、MacにUSB接続して、First Aid。
※ WIndowsのCDIによるチェックは、手持ちのWindows機が劇遅なため、(CDI以外も含め)チェック自体が億劫になってしまうような気がするので、当面は考えておりません。価格コムの殿堂入りでWindowsノートをもらう気マンマンだったのですが、残念です(泣)...。
書込番号:22662750
0点
>tanettyさん
おはようございます。
Homebrew使うのはOKになったんでしたっけ?
Mac のコマンドラインからSMART情報を取得する
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2016/03/29/143240
>消去法で「ジャーナルなしのHFS+」になっています。
QTSやSSHからHFS関連のユーティリティ類がみあたらないので、Macが無いと詳細の確認が難しいですね。
画像見て、やはりジャーナルなしなんだなと…
どのみちQTS上ではジャーナルの制御出来ないだろうから、あっても無意味になってしまうかと。
>これに(c)を加えた場合、チェックの精度は上がる、と考えてもよいでしょうか。
例え定期的にチェックしてても故障は突発的に起こる可能性があるのですが
何もチェックしない、チェック方法を確認しないよりかマシだと思います。
(壊れてから確認方法を探しても何が出来るのか、正常なのか判らないでしょうから。)
FSのメタデータとか言われる管理情報は大体メインとバックアップがあって
メインが破損して使えなくてもバックアップで動いてる状況もあり
そのバックアップも壊れたら、ほぼ完全な復旧・サルベージは無理で業者行きになるでしょう。
で、QTSは外部ストレージに対してそういたチェックや報告は何もしなさそうなので
考え方は人それぞれですが、私は安易に今後も大丈夫とは思えません。
First Aidでの確認はその状況を確認・判断出来るので、故障の前兆を知るうえでは重要かと思います。
NASの内部ストレージは定期的にチェックされる設定にデフォルトでなってると思いますので
通知設定がされてれば、何かあってもすぐに判るかと思います。(S.M.A.R.T.の項目もあります。)
余談ですが私は基本バックアップは手動で、その時以外は完全オフラインです。(落雷、停電、ランサムウェア対策)
消えても困るデーターは少ないですので。
書込番号:22662897
1点
>たく0220さん
おはようございます。
>どのみちQTS上ではジャーナルの制御出来ないだろうから、あっても無意味になってしまうかと。
なるほど、そういうものですか。であれば、ジャーナルなしでも、とくに問題なさそうですね。というか、ジャーナルありでも意味がない…ということですよね。
>(壊れてから確認方法を探しても何が出来るのか、正常なのか判らないでしょうから。)
>メインが破損して使えなくてもバックアップで動いてる状況もあり
>First Aidでの確認はその状況を確認・判断出来るので、故障の前兆を知るうえでは重要かと思います。
前兆を知るうえで重要とのお話ですので、FirstAidを定期・不定期に実行することにいたします。
貴重な情報・ご助言ありがとうございました。
>私は基本バックアップは手動で、その時以外は完全オフラインです。(落雷、停電、ランサムウェア対策)
>消えても困るデーターは少ないですので。
おお。マジですか。
機密性としては、間違いなくそれがサイコーですよね。
有事に使う、ということを考えると、(本体と道連れにならないぶん)完全性もそっちのが高そうだし。
可用性は、そもそもバックアップなんだから、問題にならない、と。
あとは、ちゃんと運用できるか(忘れず、かつ、面倒くさがらずに作業)、ですが、
トリアタマかつ横着な私には、ちょっと無理そうです(笑)。
>Mac のコマンドラインからSMART情報を取得する
>http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2016/03/29/143240
S.M.A.R.TはS.M.A.R.Tで、見れるようにしたいです。
さっそく上記リンクの方法を実践したのですが、
「smarttools」とやらを、なぜかインストールできませんでした…。
No available formula with the name "smarttools"
というエラーが出てきてしまいます。うーん、なんでだろ。で、
git -C "$(brew --repo homebrew/core)" fetch --unshallow
を実行するといいかもよ、みたいに出たので、実行してみたのですが、症状変わらず。
うーん、何がダメなのでしょう。
―(以下、Macのターミナルからおこなったこと)―
$ brew install smarttools
Updating Homebrew...
==> Auto-updated Homebrew!
Updated 1 tap (homebrew/core).
No changes to formulae.
Error: No available formula with the name "smarttools"
==> Searching for a previously deleted formula (in the last month)...
Warning: homebrew/core is shallow clone. To get complete history run:
git -C "$(brew --repo homebrew/core)" fetch --unshallow
Error: No previously deleted formula found.
==> Searching for similarly named formulae...
Error: No similarly named formulae found.
==> Searching taps...
==> Searching taps on GitHub...
Error: No formulae found in taps.
$ git -C "$(brew --repo homebrew/core)" fetch --unshallow
remote: Enumerating objects: 582586, done.
remote: Counting objects: 100% (578874/578874), done.
remote: Compressing objects: 100% (205024/205024), done.
remote: Total 573540 (delta 370988), reused 568211 (delta 365663), pack-reused 0
Receiving objects: 100% (573540/573540), 229.00 MiB | 688.00 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (370988/370988), completed with 3858 local objects.
$ brew install smarttools
Error: No available formula with the name "smarttools"
==> Searching for a previously deleted formula (in the last month)...
Error: No previously deleted formula found.
==> Searching for similarly named formulae...
Error: No similarly named formulae found.
==> Searching taps...
==> Searching taps on GitHub...
Error: No formulae found in taps.
書込番号:22662966
0点
>tanettyさん
>さっそく上記リンクの方法を実践したのですが、
>「smarttools」とやらを、なぜかインストールできませんでした…。
smarttools -> smartmontools
名前が変わったのかも、smartmontoolsの名前が一般的なので。
書込番号:22662983
1点
>たく0220さん
わー。超速レス、うれしいです。
ありがとうござます。
>smarttools -> smartmontools
おおおおおおお、ご明察!!!
さすがです。
というわけで、インストールできました。
また、Mac内蔵SSDのS.M.A.R.T情報も、バッチリ見ることができました。
USB HDDについては、できるかどうか、一縷の望みを託しつつ、今夜にでも確認してみようかと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22662996
0点
>たく0220さん
>Excelさん
んー。残念。やっぱりダメでした。
<WD HDD 外付けハードディスク 8TB Elements Desktop USB3.0 WDBBKG0080HBK-JESN>
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DY13WHP/
これ(↑)をMacにUSBでつなげ、Macでsmartctl すると、
Operation not supported by device
というエラーが返ってきちゃいます。というわけで、少なくともこの「HDD+ケース」の組み合わせは、Excelさんの予想どおり、SMARTに対応してないってことっぽいですね。
それはそれで諦めるとして、QTSから見た場合の外部ストレージに対するSMART対応は、次の(a)(b)(c)のどれなんでしょうか?
(a) HDDとケースの両方がSMARTに対応さえしていれば、QTSで当該HDDのSMART情報を見れる。
(b) HDDとケースの両方がSMARTに対応していても、QTSで当該HDDのSMART情報を見れない。
(c) (a)か(b)かは、QNAP社または代理店に確認しないとわからない。
もし(a)なら、いつかバックアップ用HDDを増設(まはた交換)するとき、そういうのを買うように気をつけようと思います。
もし(c)なら、QNAP社なりテックウインド社なりに質問しようかと思います。
ただ、(b)のような気がしないでもないです。QTSの画面(添付画像)を見るかぎりだと、SMARTの項目そのものがないですから、
<Macのターミナルでの実行結果>
$ diskUtil list
/dev/disk0 (internal):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme 1.0 TB disk0
1: EFI EFI 314.6 MB disk0s1
2: Apple_APFS Container disk1 1.0 TB disk0s2
/dev/disk1 (synthesized):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: APFS Container Scheme - +1.0 TB disk1
Physical Store disk0s2
1: APFS Volume Macintosh HD 353.5 GB disk1s1
2: APFS Volume Preboot 54.1 MB disk1s2
3: APFS Volume Recovery 522.7 MB disk1s3
4: APFS Volume VM 3.2 GB disk1s4
/dev/disk2 (external, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: GUID_partition_scheme *8.0 TB disk2
1: Apple_HFS ZZ1-8TB 8.0 TB disk2s1
$ smartctl -a /dev/disk2
smartctl 7.0 2018-12-30 r4883 [Darwin 18.5.0 x86_64] (local build)
Copyright (C) 2002-18, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
Smartctl open device: /dev/disk2 failed: Operation not supported by device
書込番号:22664169
0点
HDDで、SMART対応していないのは、ほぼないっす。
ケース側のコントローラチップ問題っす。
書込番号:22664183
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
そういうものなんですね。
現状は
○ HDD
× ケース
だろう。なので、どうがんばっても
× QTS
となってしまうだろう。というお話だと思います。
いつか新たに
○ HDD
○ ケース
というものを準備したとして、
○ QTS
となるのでしょうか?
書込番号:22664195
0点
smartmontools:USB devices and smartmontools
https://www.smartmontools.org/wiki/USB
参考:Mac にUSB接続したHDDのSMARTを確認するにはドライバのインストールが必要だった。
http://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2016/03/29/142035
参考:Mac OS|外付けUSB HDD S.M.A.R.T.を有効にして「検証済み」にする
https://hikaruapp.jpn.com/tool/post-1547
という事ではないかと思います。
MacOSの10.14(Mojave)でも標準ではUSB接続のHDDに対してのS.M.A.R.T.には対応してない可能性が考えられます。
上記、参考のサイトは情報が古いので現行のMacOSで出来るかは判りません。
(カーネルドライバ関係は自分で検証出来ないのは、あまり勧めたくはないので…)
手間かもしれませんが、WindowsでCDIにて確認された方が良いかもしれませんが
S.M.A.R.T.はATAコマンドにて実行されますので、PC側のUSBが「ATA PASS-THROUGH」に対応していなければ
ケースのチップが対応していてもUSB経由でのS.M.A.R.T.の確認はできないかもしれません。
Hybrid Backup Syncの停止は、QTSのApp Centerから画像の様にプルダウンメニューから「停止」を選択すれば良いかと思います。
またUSB HDDは外部デバイスのアイコンから「イジェクト」を選択すれば安全に取外せます。
確認後はUSB HDDをQNAPに再接続後、Hybrid Backup Syncを開始すれば大丈夫かと思います。
念の為、数日間はジョブを確認された方が良いかと思います。
p.s.
AmazonのレビューにCDIの画像が結構ありましたよね。
確認したの?
書込番号:22666194
0点
>tanettyさん
>それはそれで諦めるとして、QTSから見た場合の外部ストレージに対するSMART対応は、次の(a)(b)(c)のどれなんでしょうか?
>(a) A.×
前レスで書いた通りATAコマンドになりますので、対応出来ないSATA HDDは無いと思われます。
USB接続の場合はケースだけでなくOS側の対応も必要です。
>(b) A.○
QTSがUSBの「ATA PASS-THROUGH」に対応しなければ、確認は出来ませんし
QTS上に表示する機能がないので、確認は無理かと思います。
>(c) A.△
要望ぐらいは聞いてくれるでしょう、実装されるかは判りませんが…
検証環境
NAS:QNAP TS-231P (リア側のUSBポートを使用)
HDD:Seagate ST940210AS 40.0GB ext4
USB HDDケース:Century CRIS35U3(多分)
WindowsでCDIで確認したのと、QTSでの画像貼っときます。(SSDだからHDDとは項目違うけどね)
QTSで定期的に確認してるS.M.A.R.T.の情報は下記でも確認出来ます。
[~] # ls -la /tmp/smart/
drwx------ 2 admin administ 60 Apr 28 14:01 ./
drwxrwxrwx 19 admin administ 2740 May 14 20:06 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 464 May 14 20:02 smart_0_1.info
[~] # cat /tmp/smart/smart_0_1.info
11,0,0,100,0,0,0,0,33,0x0000,2,30,0
1,Raw_Read_Error_Rate,100,100,50,0,0
9,Power-On_Hours,100,100,0,3569,0
12,Power_Cycle_Count,100,100,0,35,0
168,Unknown_Attribute,100,100,0,0,0
170,Reserve_Block_Count,89,89,10,114,0
173,SSD_Wear_Leveling_Count,100,100,0,786482,0
192,Power-Off_Retract_Count,100,100,0,25,0
194,Temperature_Celsius,67,67,0,141736083489,0
218,Unknown_Attribute,100,100,50,13,0
231,SSD_Life_Left,100,100,0,98,0
241,Total_LBA_Written,100,100,0,770,0
書込番号:22666394
1点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
ぬぉおおおおおおおおおおおおおおおお。
USB UDDのAmazonレビューを見れば、CDIの情報が載ってるんだぁああああああ。
フシアナMAXで申し訳ありませんでした。m(_ _)m
話の前提(↓)が間違ってたんですね。
たいへん失礼いたしました。
<誤った前提>
○ HDD (対応)
× ケース (非対応)
↓ (だから)
× Mac (見れない)
× QTS (見れない?)
<実際>
○ HDD (対応)
○ ケース (対応)
↓ (でも)
× Mac (Macの問題)
× QTS (ATAパススルー非対応 & QTSの外部ストレージにSMART項目なし)
WindowsにCDIを入れて、SMARTを見てみました(添付画像)。
健康状態「正常」。ふう、安心しましたー。
Mac標準ではS.M.A.R.Tが確認できないんですか。
驚きです。
てことは、ディスクユーティリティに表示されてた「非対応」は何?
って話になります。
「このHDDはS.M.A.R.T非対応です」じゃなく
「MacはS.M.A.R.T非対応です」だったのかしら。
いずれにしても、なんだか紛らわしい表示だなぁ、と感じました。
MacでのSMART情報表示、
教えていただいた方法を実践するとともに、
他にも方法がないか調査してみようと思います。
QNAP内のSMART情報の保存場所も教えていただき、ありがとうございます。
USB HDDの有無にかかわらず、
ls -la /tmp/smart/ で出てくるファイルは、4つでした。
(HDDx4でRAID5を組んでる)
ということは、やっぱりQNAPは、USB HDDのSMARTを見ようとすらしてない。
ってことなんですね。
「ATA PASS-THROUGH」とやらに対応してないから、SMART情報を中継してくんない、と。
ご指導に従い、catして、各項目の値を見てみました。
末尾の値がステータスっぽいですね。
値が0以外だったら、ヤバイ。そう理解しました。
それより前にヤバさを検知するには、もっと勉強しないと…ですが。
いずれにしても、ズブのシロウトの私の場合、
内蔵ディスクについては、QTSの「ディスク健康状態」で見るのがよさげ。
そう思いました。?
頭から順に、
ID
項目名
現在値
ワースト値 (最悪値)
しきい値
Raw値
ステータス (0が正常。異常は1?)
[~] # cat /tmp/smart/smart_0_1.info
17,0,0,100,0,0,0,0,41,0x0000,2,255,0
1,Raw_Read_Error_Rate,200,200,51,0,0
3,Spin_Up_Time,163,162,21,6850,0
4,Start_Stop_Count,100,100,0,240,0
5,Retired_Block_Count,200,200,140,0,0
7,Seek_Error_Rate,200,200,0,0,0
9,Power-On_Hours,95,95,0,4315,0
10,Spin_Retry_Count,100,100,0,0,0
11,Calibration_Retry_Count,100,253,0,0,0
12,Power_Cycle_Count,100,100,0,5,0
192,Power-Off_Retract_Count,200,200,0,3,0
193,Load_Cycle_Count,200,200,0,249,0
194,Temperature_Celsius,109,101,0,41,0
196,Reallocated_Event_Count,200,200,0,0,0
197,Current_Pending_Sector,200,200,0,0,0
198,Uncorrectable_Sector_Count,100,253,0,0,0
199,SATA_R-Error_Count,200,200,0,0,0
200,Multi_Zone_Error_Rate,100,253,0,0,0
バックアップの止め方も、ご教示いただき、ありがとうございます。
登録したジョブを止めることばかり考えてました。
調べても調べても、やりかたがわかんないなー。と思ってたんですが。
そっかー、Cloud Backup Syncじたいを止めればいいんですね。
恥ずかしながら、まったく気づきませんでした(汗)。
QNAPを止めなくても、USB HDDを気軽(?)に抜き差しでできる方法がわかり、本当に助かります。
書込番号:22666782
0点
>たく0220さん
この↓方法でやってみたのですが、残念ながら、「検証済」になりませんでした。
https://hikaruapp.jpn.com/tool/post-1547
てか、この方法でも「検証済」しか見れないなら、あんまり意味がないのか...。
ここ(↓)を見ると、MacでSMARTを見るってのは、なかなか敷居が高そうですね。
http://fanblogs.jp/macyarounanoka/archive/341/0
うーん、この(↑)なかでsmartmontoolsがダメだったのは、なんでなんでしょう。
そのブログ?のひとは、結局、Pararllelsで、つまりは実質、Windowsで動かしちゃってるー。
Macで安全かつ確実にSMARTを見たいだけなんですけど、なかなか難しいなぁ...。
Mac標準でSMARTを見れなくしてる理由って、何でしょう?
やっぱり、セキュリティ???
見るだけなら、見せてくれればいいのに。って思っちゃいます。
書込番号:22666866
0点
>tanettyさん
ね〜、対応してたでしょ。
所有してない方(私も含め)からの情報は鵜呑みにせず、自分で実際に色々確認することが重要だと思いますよ。
>Mac標準ではS.M.A.R.Tが確認できないんですか。
MacOSは内蔵のみで、USB接続にはまだ対応出来ないのかな?
UASPとかには対応してそうだけど、Appleに何で?と聞いた方が早そうです。
純正以外のドライバは自己責任で何が起こるか判らないし、Mac持ってないので私ではフォローも難しいです。
>「ATA PASS-THROUGH」とやらに対応してないから、SMART情報を中継してくんない、と。
QTSはsmartmontoolsではないので、「ATA PASS-THROUGH」とソフトウェアの両方が対応してるかが問題。
現状では外部HDDを監視対象として見ていないし設定出来ない。
内蔵HDDは簡易的であれチェックされてるが、外部HDDは何もチェックされてないので
何をもって大丈夫かは、tanettyさんの基準で判断してください。
何かあって困るのはtanettyさんだけなんですから。
書込番号:22666876
1点
ひとりごとです...。
どのみちWindows機が末期状態だから、そろそろ買ったほうがいいのかなぁ...。
OS起動に10分
ブラウザ起動に2分
ブラウザ起動からブラウザの検索窓に字を入れれるまで2分
ファイルコピーすると、必ず explorer.exeが落ちる
とか、だし。
でも、予算が...。
去年は、QNAP, Macbook, iPhone, Airpodsとかで、50万ぐらい使っちゃったし。
安いのでお茶を濁すって手もありますが、どうせならちゃんとしたの欲しいような。
WindowsOSだけ買ってBootcampにしようかなぁ。
悩むー。
書込番号:22666883
0点
>たく0220さん
入れ違いでレスが。ありがとうございます!!!
>自分で実際に色々確認することが重要だと思いますよ。
ホント、そうですね。よーくわかりました。
>UASPとかには対応してそうだけど、Appleに何で?と聞いた方が早そうです。
あしたにでも、Appleに聞いてみます。
たぶん返事は「返答できません」のような気がしますけど(笑)。
UASP? またもや初めてきくことばが(汗)。
調べてみたら、ふむふむ、
USB Attached SCSI Protocolとは、コンピュータ本体と周辺機器の接続に用いられる超高速化技術。
>純正以外のドライバは自己責任で何が起こるか判らないし、Mac持ってないので私ではフォローも難しいです。
ですよね。怖いですよね。
>QTSはsmartmontoolsではないので、「ATA PASS-THROUGH」とソフトウェアの両方が対応してるかが問題。
>現状では外部HDDを監視対象として見ていないし設定出来ない。
QNAPに要望を投げるのは、ちょっとやめておきます。
iTunesサーバの件で懲りたので...。
苦労が報われないっていうか、無力感に包まれるっていうか。
>何をもって大丈夫かは、tanettyさんの基準で判断してください。
ご指南ありがとうございます。考えてみます。
書込番号:22666899
0点
>tanettyさん
>WindowsOSだけ買ってBootcampにしようかなぁ。
それでも良いかもしれないけど、
Windows7のサポートは2020年1月14日までですので、それまでに考えると良いかと。
現状HDDに異常がなく(CDI確認して見た?)、延命させるならSSDに換装するとか
MS Officeのインストールが個別に出来るなら、Windows10への無償アップグレードもまだ出来るみたいだし
そのPCに付属ソフトは動かなくなるかもしれないが、私ならその辺検討する。
ちなみに、そのノートPCの型番は?
スレチになってしまうけど、一応聞いてみる…
書込番号:22666922
1点
>たく0220さん
あたたかいおことば、ありがとうございます。
>Windows7のサポートは2020年1月14日までですので、それまでに考えると良いかと。
まさに、それを期限として考えておりました。
>現状HDDに異常がなく(CDI確認して見た?)、延命させるならSSDに換装するとか
CDIでは「健康」と出てましたが、延命させる気はありません。
というのは、年代物というより、博物館に展示するような骨董品レベルだからです。
>ちなみに、そのノートPCの型番は?
これです。2010年1月発売のようでした。
Acer Aspire5740 / i5 430M / メモリ4GB / HDD 500GB
https://kakaku.com/item/K0000083467/spec/
そういえば。
USB HDDをどうしてもWindowsが認識しなくて、
なんで? なんで? と悪戦苦闘してたのですが、
なんだったと思いますか?
答えは...
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
LAN端子にUSBケーブルを挿してました(笑)。
だって、だってですよ。
すぐUSBとLANがすぐ隣だし、奥のほうでよく見えないし、で。
いや、そんなの言い訳になりませんね。
単なるオッチョコチョイです。
いちおうですが、HPのノートの新しいのが出たら、買おうかと思ってまして。
Spectre x360 13インチ か Envy x360 13インチ あたりを。
現行機は、色が気に入らないんですよねぇ。
前身機に薄ピンクのがあっって、それがよかったのですが、1TBのがなく見送った...という経緯があります。
書込番号:22666976
0点
>tanettyさん
>Acer Aspire5740 / i5 430M / メモリ4GB / HDD 500GB
ん〜、長持ちしましたね…
Win10でもちょっときついかな?HDD入替えてLinuxの練習機ぐらいかな…
>LAN端子にUSBケーブルを挿してました(笑)。
あい変わらずのご様子で…
まぁ、私の知人にも何人かいましたので… ^^;
>Spectre x360 13インチ か Envy x360 13インチ あたりを。
Windows UpdateがWin7みたいに手動には基本できないので
私ならSpectre x360 でWin10 Proあたりかな。(無論 最終的には分割で…)
SSDの容量は基本NAS使うから最低256GBでも…
>現行機は、色が気に入らないんですよねぇ。
色は実機見に行った方がいいですね。
写真だと照明によって変わってしまうので想像と違ってくるのでね。
ついでにキーボードの感触とか確認するといいですね。
どの機種にするか迷ったら「ノートパソコン なんでも掲示板」ってのもあるので
使用用途とか希望スペックとか書いて相談してみるのも良いかもしれませんね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0020/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_0020_anytingbbs
>Smart Reporter (2.7.3)は、ダメでした。
ダメでしたか、ドライバが対応しないことには始まらないかもしれませんね。
書込番号:22667048
1点
>たく0220さん
うーん、よくわかりません。
次のように理解してるのですが、正しいでしょうか。
・各種ツールは、smartctlの実行結果を、加工して出している(たぶん)。
・smartctlは、ドライバを使って、SMART情報にアクセスしている。
つまり、
・各種ツールを実行するには、smartctlが必要
・smartctlを実行するには、ドライバが必要
で、
ドライバ(らしきもの)を入れても、[ディスクユーティリティ]から見えなかったってことは
↓
そのドライバが(少なくともMojave10.14.4では)機能してない。
↓
だから、手詰まり。
書込番号:22667049
0点
>tanettyさん
>そのドライバが(少なくともMojave10.14.4では)機能してない。
>↓
>だから、手詰まり。
ですね。
「ATA PASS-THROUGH」が機能してないから、USB接続のHDDへSMART関連のATAコマンドを送れてないかと思われます。
書込番号:22667055
0点
>たく0220さん
あ、またもや入れ違いレスが。ありがとうございます!
>ん〜、長持ちしましたね…
ですよねー。
Win10でもちょっときついかな?HDD入替えてLinuxの練習機ぐらいかな…
悩ましいですね。それに時間と費用かけるなら、教えていただいたアレ、なんでしたっけ、小さい箱の。
アレを買って練習するのがいいかなー、とも思います。
>まぁ、私の知人にも何人かいましたので… ^^;
おっと、まさかの先達が(笑)。
>SSDの容量は基本NAS使うから最低256GBでも…
おお、たしかに。NAS買ったから、それでもいいかもしんないです。
でも、できれば1TBとか欲しーんですよねー。
買えば、きっとまた長いこと使うので。
>写真だと照明によって変わってしまうので想像と違ってくるのでね。
たしかに。
>ついでにキーボードの感触とか確認するといいですね。
HPは、キーボードが変態的な並びになっているので、そこも悩みどころです。
いちばん右上がバックスペースじゃなくって、Homeだったかな?
慣れるまで、かなり厳しそうな気がします。
>どの機種にするか迷ったら「ノートパソコン なんでも掲示板」ってのもあるので
>使用用途とか希望スペックとか書いて相談してみるのも良いかもしれませんね。
ありがとうございます。
相談するにしても、しないにしても、要件洗い出しをしっかりしないと。
>ダメでしたか、ドライバが対応しないことには始まらないかもしれませんね。
あああああ。やっぱりドライバなんですよね、根本原因は。
書込番号:22667056
0点
>たく0220さん
「ATA PASS-THROUGH」と
「ドライバ」は、
この場合、同義だと思ってよいでしょうか?
ATAコマンドをスルーさせるためのプログラム?
ぐらいの意味でしょうか?
書込番号:22667057
0点
>たく0220さん
>なんでしたっけ、小さい箱の。
思い出しました。ラズベリーパイ。
おなかすいてきた...。
書込番号:22667058
0点
>tanettyさん
>「ATA PASS-THROUGH」と
>「ドライバ」は、
>この場合、同義だと思ってよいでしょうか?
ほぼ同義と思ってOKです。
MacOS 10.11で開発止まってませんでしたか?
10.14対応版がでないと無理ぽいですね。
というか私はそろそろ寝落ちします ^^
書込番号:22667063
1点
>たく0220さん
>ほぼ同義と思ってOKです。
理解が深まりました。ありがとうございます。
>MacOS 10.11で開発止まってませんでしたか?
そのとおりです。
>10.14対応版がでないと無理ぽいですね。
頭がどっちも10だから、もしかしてイケるカモ。
と期待(妄想?)したのですが、ダメでした(泣)。
では、おやすみなさい。
私の与太話(?)に夜遅くまでおつきあいいただき、ありがとうございました。
書込番号:22667067
0点
>tanettyさん
おはようございます。
>そのブログ?のひとは、結局、Pararllelsで、つまりは実質、Windowsで動かしちゃってるー。
ならばDocker経由で ^^
できるかなーと考えたんですが、ドライブ毎って出来たかなとググってみたらあっさり先達が見つかりまして、先程試してみました。
結果はOKでした。
今日は所用で有給とるしかなく、夕方には戻るので手順まとめときますので
一応自己責任の範疇になりますが試されるのでしたら、おっしゃってください。
書込番号:22667483
1点
>たく0220さん
ままままままま・マジですかぁああああああああ!!
スゴイ! スゴイ! スゴイ! スゴすぎ!!!!
ぜひ使いたいです!
よろしくおねがいいたします。m(_ _)m
ありがとうございます。
書込番号:22667760
0点
>tanettyさん
Dockerでの手順になります(tanettyさん向け説明手抜きVer ^^;)
長文で申し訳ないですが、別スレで説明した所は少々省略してます。
最新のforked-daapdビルド時に使用するビルドベースイメージの
「lsiobase/alpine:arm32v7-3.8」をコンテナ化して流用します。(すでに削除済みでも自動的にDLされます)
forked-daapdビルド時はこのイメージが流用されるので、HDD容量の無駄は最小限かと思います。
1.対象HDDの確認1
ls -l /dev/sd*
/dev/sdaから認識されてる台数分表示されます。おそらく5台目のHDDになるので
「/dev/sde」が対象の8TBになると思います。
2.対象HDDの確認2
fdisk -l /dev/sde
で容量が対象の8TBか確認してください。
3.Dockerコンテナ作成
docker create \
--name=alpine_linux.arm32v7-3.8 \
--device=/dev/sde:/dev/sde --privileged=true \
-e PGID=100 -e PUID=502 -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
lsiobase/alpine:arm32v7-3.8
--deviceの引数に1.と2.で確認した対象HDD「/dev/sde」を設定
--privileged=true オプションは、コンテナに対して拡張権限(特権)を与えます。
-e PGID と -e PUID は以前説明したのと同じ値にしてください。
4.コンテナ開始とシェルログイン
docker start alpine_linux.arm32v7-3.8 ; \
docker exec -it alpine_linux.arm32v7-3.8 /bin/bash
注:2行まとめてターミナルにコピペしてください。
5.smartmontoolsのインストール
apk update ; \
apk add --no-cache smartmontools
注:2行まとめてターミナルにコピペしてください。
6.S.M.A.R.T. の確認
a:対象HDDの確認
fdisk -l /dev/sde
b-1:S.M.A.R.T. の確認
smartctl -a /dev/sde
b-2:必要最小限の確認をする場合(device infoとvendor-specific Attributes and valuesのみ)
smartctl -iA /dev/sde
7.終了
exit
でシェルから抜けます。
docker stop alpine_linux.arm32v7-3.8
でコンテナを停止させます。
次回からは4.と6.以降で確認出来ると思います。
書込番号:22668051
1点
>たく0220さん
ありがとうございます!!!!
恥ずかしながら、さっそく手順2でつまづいてしまいました。
>2.対象HDDの確認2
>fdisk -l /dev/sde
sdeだけでなく、sda, sub, sdc, sddも、まったく同じような表示がされるようなのですが。
このため、sdeが外付けだという確証が得られません。
私の操作に、なにかミスがあるのでしょうか????
[~] # ls -l /dev/sd*
brw------- 1 admin administ 8, 0 Jan 1 1970 /dev/sda
brw------- 1 admin administ 8, 1 Jan 1 1970 /dev/sda1
brw------- 1 admin administ 8, 2 May 13 19:37 /dev/sda2
brw------- 1 admin administ 8, 3 Jan 1 1970 /dev/sda3
brw------- 1 admin administ 8, 4 Jan 1 1970 /dev/sda4
brw------- 1 admin administ 8, 5 May 13 19:37 /dev/sda5
brw------- 1 admin administ 8, 16 Jan 1 1970 /dev/sdb
brw------- 1 admin administ 8, 17 Jan 1 1970 /dev/sdb1
brw------- 1 admin administ 8, 18 May 13 19:37 /dev/sdb2
brw------- 1 admin administ 8, 19 Jan 1 1970 /dev/sdb3
brw------- 1 admin administ 8, 20 Jan 1 1970 /dev/sdb4
brw------- 1 admin administ 8, 21 May 13 19:37 /dev/sdb5
brw------- 1 admin administ 8, 32 Jan 1 1970 /dev/sdc
brw------- 1 admin administ 8, 33 Jan 1 1970 /dev/sdc1
brw------- 1 admin administ 8, 34 May 13 19:37 /dev/sdc2
brw------- 1 admin administ 8, 35 Jan 1 1970 /dev/sdc3
brw------- 1 admin administ 8, 36 Jan 1 1970 /dev/sdc4
brw------- 1 admin administ 8, 37 May 13 19:37 /dev/sdc5
brw------- 1 admin administ 8, 48 May 15 20:04 /dev/sdd
brw------- 1 admin administ 8, 49 May 15 20:04 /dev/sdd1
brw------- 1 admin administ 8, 64 May 14 04:37 /dev/sde
brw------- 1 admin administ 8, 65 May 14 04:37 /dev/sde1
brw------- 1 admin administ 8, 66 May 13 19:37 /dev/sde2
brw------- 1 admin administ 8, 67 May 14 04:37 /dev/sde3
brw------- 1 admin administ 8, 68 May 14 04:37 /dev/sde4
brw------- 1 admin administ 8, 69 May 13 19:37 /dev/sde5
[~] # fdisk -l /dev/sde
You must set cylinders.
You can do this from the extra functions menu.
Disk /dev/sde: 0 MB, 0 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 0 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sde1 1 267350 2147483647+ ee EFI GPT
Partition 1 has different physical/logical beginnings (non-Linux?):
phys=(0, 0, 1) logical=(0, 0, 2)
Partition 1 has different physical/logical endings:
phys=(1023, 254, 63) logical=(267349, 89, 4)
[~] # fdisk -l /dev/sda
You must set cylinders.
You can do this from the extra functions menu.
Disk /dev/sda: 0 MB, 0 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 0 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sda1 1 267350 2147483647+ ee EFI GPT
Partition 1 has different physical/logical beginnings (non-Linux?):
phys=(0, 0, 1) logical=(0, 0, 2)
Partition 1 has different physical/logical endings:
phys=(1023, 254, 63) logical=(267349, 89, 4)
[~] # fdisk -l /dev/sdb
You must set cylinders.
You can do this from the extra functions menu.
Disk /dev/sdb: 0 MB, 0 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 0 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdb1 1 267350 2147483647+ ee EFI GPT
Partition 1 has different physical/logical beginnings (non-Linux?):
phys=(0, 0, 1) logical=(0, 0, 2)
Partition 1 has different physical/logical endings:
phys=(1023, 254, 63) logical=(267349, 89, 4)
[~] # fdisk -l /dev/sdc
You must set cylinders.
You can do this from the extra functions menu.
Disk /dev/sdc: 0 MB, 0 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 0 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdc1 1 267350 2147483647+ ee EFI GPT
Partition 1 has different physical/logical beginnings (non-Linux?):
phys=(0, 0, 1) logical=(0, 0, 2)
Partition 1 has different physical/logical endings:
phys=(1023, 254, 63) logical=(267349, 89, 4)
[~] # fdisk -l /dev/sdd
You must set cylinders.
You can do this from the extra functions menu.
Disk /dev/sdd: 0 MB, 0 bytes
255 heads, 63 sectors/track, 0 cylinders
Units = cylinders of 16065 * 512 = 8225280 bytes
Device Boot Start End Blocks Id System
/dev/sdd1 1 267350 2147483647+ ee EFI GPT
Partition 1 has different physical/logical beginnings (non-Linux?):
phys=(0, 0, 1) logical=(0, 0, 2)
Partition 1 has different physical/logical endings:
phys=(1023, 254, 63) logical=(267349, 89, 4)
書込番号:22668479
0点
>たく0220さん
Appleに電話で問い合わせしましたので、内容を報告いたします。要約すると、Appleの主張は
「HDD側が悪い。Macは悪くない」
でした。
こちらとしても材料が「1台ためして1台ダメでした」だけであり、攻め手に欠けるため、それ以上は主張できませんでした。不甲斐なくて申し訳ありません。
なお、おこなった切り分け作業(smartctlで内蔵SSDのSMARTは見えるが外付けは見えないetc)の内容や、「ドライバ(≒ATAパススルー)がないからではないか?」という仮説も、ディスクユーティリティ(以下、DU)やターミナルの画面を見ながら説明しております。(<Appleと私の押し問答>の記述からは割愛)。
電話口の相手は、Macの「スペシャリスト」でしたが、残念ながら、「スマート」ということばすらご存じなかったようです。つまり、2〜3日前の私と同じ状態です。なので、どこまで話が通じたか、正直わかりません。
とはいうものの、ご回答は、向こうでデータベースを調べたうえでのものだったようです。たびたび「調べます」と、2〜3分待たされたましたので。
<Appleと私の押し問答> (AはApple)
私「SMART対応HDDをUSB接続したとき、DUで「S.M.A.R.T状況: 非対応」と出るのは、なぜですか?」
A「HDDのメーカーや機種により、正しく表示されないことがあります」
私「メーカーや機種による、では困ります。技術的・具体的に『こういう場合はOK、こういう場合はNG 』という明確な回答が欲しいのですが。たとえば、ATAパススルーの対応可否によって、Macでの認識可否が分かれる、といったような」
A「メーカーや機種による、としか回答できません」
私「Macは、外部ストレージについても、SMARTに対応している。公式には、そういうことでよいですね?」
A「そうです」
私「手持ちのUSB HDDは、HFS+でフォーマットされています。HFS+は、Windowsでは認識できないフォーマットです。でも、Windows上のCrystal Disk InfoではSMART情報を読めました。HFS+は、Macで読めるフォーマットです。でも、Mac上のDUではSMART情報を読めませんでした。公式見解のご説明は、無理があると考えます。個人的には、どう思いますか?」
A「・・・・・・・・・・・メーカーや機種による、としか」
私「Mac内蔵SSDであれば、SMART情報を読めるのですか? <検証済み>と出ているだけで、温度などSMARTのもつ情報、まったく見れないようですが」
A「SMARTの細かい中身は見れません。わかるのは、次の3つのどの状態か、だけです。<検証済み><非対応><エラー>。このうち<エラー>は、物理的・ハード的に壊れている状態をあらわします」
書込番号:22668594
0点
>たく0220さん
んーー。とりあえず、sdeとsdaで実験してみたのですが、どっちも4TB(RAID5のうちのひとつ)になっちゃいます。
<sdeの場合>
root@QNAP1:/# smartctl -a /dev/sde
smartctl 6.6 2017-11-05 r4594 [armv7l-linux-4.2.8] (local build)
Copyright (C) 2002-17, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Vendor: WDC
Product: WD40EFRX-68N32N0
Revision: 82.0
User Capacity: 4,000,787,030,016 bytes [4.00 TB]
(後略)
<sdaの場合>
root@QNAP1:/# smartctl -a /dev/sda
smartctl 6.6 2017-11-05 r4594 [armv7l-linux-4.2.8] (local build)
Copyright (C) 2002-17, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Vendor: WDC
Product: WD40EFRX-68N32N0
Revision: 82.0
User Capacity: 4,000,787,030,016 bytes [4.00 TB]
(後略)
書込番号:22669045
0点
>tanettyさん
すみませんm(__)m
fdiskだとGPTのHDDの情報は正確に表示出来ないんでした。
おそらく、USBのHDDは「/dev/sdd」だと思われるのでpartedコマンドで確認してみてください。
parted /dev/sdd print
[~] # parted /dev/sdb print
Model: WDC WD60 EZRX-00MVLB1 (scsi)
Disk /dev/sdb: 6001GB
Sector size (logical/physical): 512B/512B
Partition Table: gpt
Disk Flags:
Number Start End Size File system Name Flags
1 17.4kB 134MB 134MB Microsoft reserved partition msftres
2 135MB 6001GB 6001GB ntfs Basic data partition
「Model」と2行目の容量で判断してみてください。
書込番号:22669875
1点
>たく0220さん
ありがとうございます!
帰宅したら、さっそく試してみますね。
とりいそぎお礼まで。
書込番号:22669894
0点
>tanettyさん
>Appleに電話で問い合わせしましたので、内容を報告いたします。要約すると、Appleの主張は
> 「HDD側が悪い。Macは悪くない」
>でした。
Appleも思考停止モードになってきたのかな…
自分達が知ってる概念だけで語るんだ〜、とてもネガティブな対応でしたね…
昔ねHFS+でないHFS(無印)でMac使ってた経験からだけど
First Aidで修復してもね一時的で、読み書きできるよ
けど時間が経つとファイルがどんどん消えていった。
結局HDDが壊れかけだったんだけど、当時の私でははっきりと断定できなかった。
今もそのHDD残ってるけど調べる気はないけど不良セクタだらけだったんだと思う。
一時しのぎに使ったHDDはメルコ(Buffalo) DSC-UE4.3GA
発売当時の定価は62,500円だったらしい、しかも4.3GBwww
First AidでS.M.A.R.T.を表示してるって事は、それなりに必要性を感じてるからだと思うし
修復したあとに不良セクタ増えっていったら、結局どうしようも無い。
HFS+のFSチェックはLinuxでもFirst Aidでも信頼性に欠けるし、S.M.A.R.T.もチェックしてないのに
何も心配ないとかの意見には同意できないんですよね。
世代管理してないバックアップだったら交換で済むだろうけどね…
必要な時に必要な役に立てないなら、バックアップする意味自体が薄れると思うよ。
書込番号:22669905
1点
>たく0220さん
イケましたぁあああああ!!!
ありがとうございます!!!!!
root@QNAP1:/# smartctl -a /dev/sdd
smartctl 6.6 2017-11-05 r4594 [armv7l-linux-4.2.8] (local build)
Copyright (C) 2002-17, Bruce Allen, Christian Franke, www.smartmontools.org
=== START OF INFORMATION SECTION ===
Device Model: WDC WD80EMAZ-00WJTA0
Serial Number: XXXXXXXX
LU WWN Device Id: 5 000cca 257e95df6
Firmware Version: 83.H0A83
User Capacity: 8,001,563,222,016 bytes [8.00 TB]
Sector Sizes: 512 bytes logical, 4096 bytes physical
Rotation Rate: 5400 rpm
Form Factor: 3.5 inches
Device is: Not in smartctl database [for details use: -P showall]
ATA Version is: ACS-2, ATA8-ACS T13/1699-D revision 4
SATA Version is: SATA 3.2, 6.0 Gb/s (current: 6.0 Gb/s)
Local Time is: Thu May 16 21:23:45 2019 JST
SMART support is: Available - device has SMART capability.
SMART support is: Enabled
=== START OF READ SMART DATA SECTION ===
SMART overall-health self-assessment test result: PASSED
General SMART Values:
Offline data collection status: (0x80) Offline data collection activity
was never started.
Auto Offline Data Collection: Enabled.
Self-test execution status: ( 0) The previous self-test routine completed
without error or no self-test has ever
been run.
Total time to complete Offline
data collection: ( 93) seconds.
Offline data collection
capabilities: (0x5b) SMART execute Offline immediate.
Auto Offline data collection on/off support.
Suspend Offline collection upon new
command.
Offline surface scan supported.
Self-test supported.
No Conveyance Self-test supported.
Selective Self-test supported.
SMART capabilities: (0x0003) Saves SMART data before entering
power-saving mode.
Supports SMART auto save timer.
Error logging capability: (0x01) Error logging supported.
General Purpose Logging supported.
Short self-test routine
recommended polling time: ( 2) minutes.
Extended self-test routine
recommended polling time: (1001) minutes.
SCT capabilities: (0x003d) SCT Status supported.
SCT Error Recovery Control supported.
SCT Feature Control supported.
SCT Data Table supported.
SMART Attributes Data Structure revision number: 16
Vendor Specific SMART Attributes with Thresholds:
ID# ATTRIBUTE_NAME FLAG VALUE WORST THRESH TYPE UPDATED WHEN_FAILED RAW_VALUE
1 Raw_Read_Error_Rate 0x000b 100 100 016 Pre-fail Always - 0
2 Throughput_Performance 0x0004 128 128 054 Old_age Offline - 116
3 Spin_Up_Time 0x0007 167 167 024 Pre-fail Always - 358 (Average 430)
4 Start_Stop_Count 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 611
5 Reallocated_Sector_Ct 0x0033 100 100 005 Pre-fail Always - 0
7 Seek_Error_Rate 0x000a 100 100 067 Old_age Always - 0
8 Seek_Time_Performance 0x0004 128 128 020 Old_age Offline - 18
9 Power_On_Hours 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 377
10 Spin_Retry_Count 0x0012 100 100 060 Old_age Always - 0
12 Power_Cycle_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 608
22 Unknown_Attribute 0x0023 100 100 025 Pre-fail Always - 100
192 Power-Off_Retract_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 611
193 Load_Cycle_Count 0x0012 100 100 000 Old_age Always - 611
194 Temperature_Celsius 0x0002 191 191 000 Old_age Always - 34 (Min/Max 22/49)
196 Reallocated_Event_Count 0x0032 100 100 000 Old_age Always - 0
197 Current_Pending_Sector 0x0022 100 100 000 Old_age Always - 0
198 Offline_Uncorrectable 0x0008 100 100 000 Old_age Offline - 0
199 UDMA_CRC_Error_Count 0x000a 200 200 000 Old_age Always - 0
SMART Error Log Version: 1
No Errors Logged
SMART Self-test log structure revision number 1
No self-tests have been logged. [To run self-tests, use: smartctl -t]
SMART Selective self-test log data structure revision number 1
SPAN MIN_LBA MAX_LBA CURRENT_TEST_STATUS
1 0 0 Not_testing
2 0 0 Not_testing
3 0 0 Not_testing
4 0 0 Not_testing
5 0 0 Not_testing
Selective self-test flags (0x0):
After scanning selected spans, do NOT read-scan remainder of disk.
If Selective self-test is pending on power-up, resume after 0 minute delay.
書込番号:22670965
0点
>たく0220さん
>自分達が知ってる概念だけで語るんだ〜、とてもネガティブな対応でしたね…
最低でもステップ1までは進みたかったのですが、残念です。
1. 不具合と認める (「仕様でない」「想定された挙動ではない」など柔らかい表現でもOK)
2. 「直します」と言う。(「直す方向で検討」ぐらいのアイマイさがあってもOK)
3. 直す
>First Aidで修復してもね一時的で、読み書きできるよ
>けど時間が経つとファイルがどんどん消えていった。
ふむふむ、そういうふうに症状が進むんですね。怖い…。
>一時しのぎに使ったHDDはメルコ(Buffalo) DSC-UE4.3GA
>発売当時の定価は62,500円だったらしい、しかも4.3GBwww
きゃー。いまだと、メモリでも4GBは厳しいのに。
(量販店で売ってる国内メーカーのPCだと、いまだにメモリ4GBなんてのもありますが)。
それがHDDで、だなんて。
>HFS+のFSチェックはLinuxでもFirst Aidでも信頼性に欠けるし、S.M.A.R.T.もチェックしてないのに
HFS+は、いまひとつなんですね。勉強になります。
>何も心配ないとかの意見には同意できないんですよね。
あ、いえいえ。Appleはそういう言い方はしてないですよ。
Appleが言ってたのは、「外付けのHDDは、SMARTに対応しているはずだ」ということだけです。
>必要な時に必要な役に立てないなら、バックアップする意味自体が薄れると思うよ。
ご助言ありがとうございます。いただいたツールで、ちょこちょこチェックしようかと思います。
あと、事後措置(バックアップ等)もそうですが、まずは予防措置(電源系統の調査・見直し)から入りたいと考えています。
それと、いつかはUPSもかなぁ(←悩みどころ)。去年、NASを買う前ですが、台風で近所一帯が停電になりまして。半日以上というか、丸1日近くだったかしら。そのときは、何がつらいって、冷房かけれないのに、水が使えない。死ぬかと思いました。おっと、話がそれました(笑)。
書込番号:22671033
0点
>たく0220さん
>最低でもステップ1までは進みたかったのですが、残念です。
>1. 不具合と認める (「仕様でない」「想定された挙動ではない」など柔らかい表現でもOK)
>2. 「直します」と言う。(「直す方向で検討」ぐらいのアイマイさがあってもOK)
>3. 直す
Appleの場合、この前のステップ0の敷居が、かなり高いんですよねぇ。
(ステップ0への敷居でいえば、QNAP社のが(遅いけど)低かったです)。
0. メーカー側で環境構築し、再現性の有無を確認する。
こちらから相当な量の材料を提示しないと、Appleはステップ0に着手してくれません。
「いや、全件そういう症状が出るかどうかはともかく、とりあえず1件でいいから、ソッチで試してみてよ」
と思うことが少なくないっていうか。
書込番号:22671104
0点
>たく0220さん
ご教示いただきたいのですが...。
Smartctlでの確認は、どのへんを重点的に見たらよいのでしょう?
https://marvelsoflife.com/2017/01/02/post-3384/
ここ(↑)を見た感じ、こんな感じ(↓)に見えました。
以下4項目のRawValueの増減を、とくにチェックすべし。
(どんどん増える場合は、要注意)
05 Reallocated Sectors Count
(代替処理を受けたセクタの数)
196 Reallocation Event Count
(セクタの代替処理の発生回数(失敗も含む))
197 Current Pending Sector Count
(代替処理を待つセクタの数)
198 Off-Line Scan Uncorrectable Sector Count
(オフラインスキャン時に検出された回復不可能なセクタの総数)
この(↑)日本語の説明を読んでも、私の知識では「????」って感じなのですが(泣)。
いずれにしても、増減を見なきゃいけないってことは、チェックの都度、
スクリーンショットなどで記録をつけておかないといけない???
たく先生は、smartctlの出力ついて、どこをどうチェックなさってますか?
書込番号:22671211
0点
>tanettyさん
いけましたか。これで確認はWinPC無くても出来ますね。
>最低でもステップ1までは進みたかったのですが、残念です。
確かに、確認しますぐらい欲しいところでしたね。
>HFS+は、いまひとつなんですね。
私の見解ですが
HFS+のFSをチェックするにはMacOS(First Aid)以外なさそう。サードパティで信頼や実績のあるツールがあれば良いのですが。
で、他のFSでも同様なのですが不良セクタが多くなると、FSチェックでは正常と出ていても、また徐々にエラーを積み上げていってしまう。
FSのメタデータによってはですが、XFSというFSはメタデータの断片化を許容しない場合があるみたいで
そこに不良セクタが出来るとマウントも修復すら出来なくなるので、早々に交換する準備をするようにしてる。
なのでSMARTの情報は私にとっては重要(ダウンタイムを減らす為)です。
>あ、いえいえ。Appleはそういう言い方はしてないですよ。
Appleではなく、問題ないと断言してた意見の事。
>あと、事後措置(バックアップ等)もそうですが、まずは予防措置(電源系統の調査・見直し)から入りたいと考えています。
予防も言い出したらキリがないですので、可能性の高い物からって感じでしょうか。
個人的にはnasneも替えが効かないと思うので、nasneにもUPS入れたいけど対応してないだろうね。
あと、FSを修復する(問題無くする)事は出来ても、壊れたファイル(データ)を修復する機能なんてのは聞いた事ありません。
都合の良い情報は、必ず自身でも裏付け調査してください。
>0. メーカー側で環境構築し、再現性の有無を確認する。
サポートスタッフでなく技術的なことはエンジニアと話させてほしいな。。。
書込番号:22671222
0点
>たく0220さん
>そこに不良セクタが出来るとマウントも修復すら出来なくなるので、早々に交換する準備をするようにしてる。
ちょっと思ってたのは、バックアップ2台体制です。
USB HDDを2台準備して、どっちにもバックアップをとるようにしておく。
いずれにしても、SMART情報でのチェックは必要になりますが。
>予防も言い出したらキリがないですので、可能性の高い物からって感じでしょうか。
>個人的にはnasneも替えが効かないと思うので、nasneにもUPS入れたいけど対応してないだろうね。
nasneは、ビミョーですね。
外付けHDDが壊れたことはありますが、しょせんは録画なので「まあ、いいか」です。
とはいうものの、UPSは、いつか買ってもいいかなぁ。
nasneについても、IHと電子レンジ同時強使用時のブレーカー落ちなど、「数分だけ電気が落ちました」にはなるかと。
いずれにしても、まず、置く場所確保から、ですけど(笑)。
>都合の良い情報は、必ず自身でも裏付け調査してください。
はい、ありがとうございます。
>サポートスタッフでなく技術的なことはエンジニアと話させてほしいな。。。
そうなんですよねぇ。ただ、経験上、「エンジニア」と連絡をとれるのは「スペシャリスト」だけらしく、それもかなり敷居高いらしいです。なので、ユーザが「エンジニア」と連絡をとれる可能性は、Appleの場合、残念ながら皆無かと。
余談ですが。Appleの場合、次の階層になっています(たぶん)。
「エンジニア」
「スペシャリスト」
「アドバイザ」
iPadやiPhoneの場合、まず「アドバイザ」で電話を受けて、そこで手に負えないとなったら、「スペシャリスト」にエスカレーションします。
このため、たぶんですけど、話の内容(分野)によって、どの「スペシャリスト」にするか、最適な「アドバイザ」が選んでいるものと思われます。
なので、それなりに「スペシャリスト」までいけば、それなりに話が通じやすいです。
Macの場合、「アドバイザ」はいないようで、いきなり「スペシャリスト」に電話がつながります。
このため、どのスペシャリストにあたるかによって、知識量やスキルに(つまりは対応に)かなり差が出ます。
要は、運です。
なので、今回のように、SMARTということばをはじめて聞いた人に、SMARTを聞く、という悲しい事態になりえます。
書込番号:22671292
0点
訂正
○「数分だけ電気が落ちました」対策にはなるかと。
×「数分だけ電気が落ちました」にはなるかと。
○ なので、「スペシャリスト」までいけば、それなりに話が通じやすいです。
× なので、それなりに「スペシャリスト」までいけば、それなりに話が通じやすいです。
書込番号:22671308
0点
>tanettyさん
関係ないですが、一般的な略称は「S.M.A.R.T.」でピリオドが5個です。
>Smartctlでの確認は、どのへんを重点的に見たらよいのでしょう?
>この(↑)日本語の説明を読んでも、私の知識では「????」って感じなのですが(泣)。
少しづつ勉強して… ^^;
ケースバイケースなので
0A(10) Spin Retry Count が増えてたらモーターが怪しいかなとか
C7(199) UltraDMA CRC Error Count だったらHDDに接続してるケーブル周りとかが怪しいかな
となります。
>https://marvelsoflife.com/2017/01/02/post-3384/
の「特に重要な検査項目」以外も私は定期的に確認して見ていますが
とりあえずは「特に重要な検査項目」だけでも確認して、それでも何か調子悪い時や判断に困った場合は相談してください。
>いずれにしても、増減を見なきゃいけないってことは、チェックの都度、
>スクリーンショットなどで記録をつけておかないといけない???
とりあえずS.M.A.R.T.の確認が出来るとこまでしか考えてなかったので
明日また考えておきます。(HDDケース別で使用中なので)
>ちょっと思ってたのは、バックアップ2台体制です。
>USB HDDを2台準備して、どっちにもバックアップをとるようにしておく。
2ベイNASを4TB(WD Blueとか安いので)x2でRAID0でとかも考えられるけど、置き場無いか…
USB HDD2台体制も良いですが、ジョブ実行の時間帯が重ならないようにしたほうがいいですね。
>「数分だけ電気が落ちました」対策にはなるかと。
そういう考えの人もいるみたいですね。
UPSの設定によってはNASのシャットダウンまでのタイミング調整できたりするので
UPSの容量に余裕あればフォローできると思います。
>なので、「スペシャリスト」までいけば、それなりに話が通じやすいです。
>要は、運です。
今回は運が悪かったみたいですね ^^;
書込番号:22671408
1点
>たく0220さん
いつも同じことを申し上げて、申し訳ありませんが。
いつも同じことを思っちゃうんだから、仕方ないです。
いつもいつも、一から十まで、手とり足とりご指導いただき、たく先生には、ひたすら感謝しかありません。
本当に本当に本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:22671444
0点
>たく0220さん
S.M.A.R.T.
S.M.A.R.T.
S.M.A.R.T
おっと、最後だけピリオド抜けたー。
...って、こんだけ打って、なんとかおぼえましたーーー。
ご指摘ありがとうございます!!!
>少しづつ勉強して… ^^;
至らぬ身ですが、がんばります!!!
>とりあえずは「特に重要な検査項目」だけでも確認して、それでも何か調子悪い時や判断に困った場合は相談してください。
恐れ入ります。それと合わせて、たく先生のおっしゃっていた 10, 199もチェックしてみようかと思います。
>とりあえずS.M.A.R.T.の確認が出来るとこまでしか考えてなかったので
ですよねー。質問が尽きず、申し訳ありません。
>明日また考えておきます。(HDDケース別で使用中なので)
ありがとうございます。
>2ベイNASを4TB(WD Blueとか安いので)x2でRAID0でとかも考えられるけど、置き場無いか…
残念ながら...。
>USB HDD2台体制も良いですが、ジョブ実行の時間帯が重ならないようにしたほうがいいですね。
もし2台体制になったら、そうしようと思います。
でも、UPSとかUSB HDDとかの前に、AirPlay機かChromecast機が追加で欲しいなー、なーんて思ってたり。
これじゃ、物欲の権化ですね(笑)。
書込番号:22671459
0点
>tanettyさん
こんにちは。
とりあえず、履歴はスクリプト書いて手間減らそうかと思います。
仕様的には
・Docker共有フォルダ追加(appdataとか適当な所に)
・日付(例:20190518)でサブフォルダ作成
・smartctl -a 〜 の結果をテキストファイルに保存
・smartctl -A 〜 の結果のみでcsv形式で保存
・ファイル名は日付.txt(例:20190518.txt )と日付.csv(例:20190518.csv)
・ファイル名が重複する場合は「20190518_1.txt」の様に_数値を足していく
といった感じで作ろうかと考えてますが
ファイル名とか変更の希望があったら言ってください。
書込番号:22674682
1点
>たく0220さん
至れり尽くせり、とは、このことだぁあああああああああああああ!!
ありがとうございます!!!!
>ファイル名とか変更の希望があったら言ってください。
おことばに甘えさせていただきまして...。
(↑甘い!ハチミツ漬けのチョコよりも!)
ファイル名が日付(+α)になるのであれば、日付ごとのサブフォルダがないほうが、私として管理しやすいカナーって思います。
ひとつの固定フォルダ(たとえばsmartctl_outputsフォルダ)の下に、日付名のファイルが、ずらーーーーっと並ぶ...みたいな。
>とりあえず、履歴はスクリプト書いて手間減らそうかと思います。
Macでの運用として、こんな感じでイメージしております。
@ あらかじめ管理用ファイル(Numbers)1個を準備。
A 当該スクリプトを、定期的に手動で実行。
B CSVファイルをダブルクリックで開き(Numbersが自動起動)、その行なり列なりを、管理用ファイルに適宜、加工して、貼り付け。
C 管理用ファイルをじっと見て、状況を判断 (←ココ、勉強します!!!)
書込番号:22674712
0点
>tanettyさん
いまデバッグ+微調整中ですが
先に
>3.Dockerコンテナ作成
ちょっと変更になります。
docker create \
--name=alpine_linux.arm32v7-3.8 \
--privileged=true \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/alpine_smart:/mydata \
-e PGID=100 -e PUID=502 -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
lsiobase/alpine:arm32v7-3.8
--deviceオプション無しでも、--privilegedオプションあればOKだった。
/dev/sddとかはNAS起動時の認識順で変わる事があるので、どう対処しようか迷ってたんですが、気にしなくて大丈夫そうです。
スクリプトとoutputの保存先のDockerとの共有フォルダを
-vオプションで必要な分だけ設定してください。
スクリプトとoutputを分けたい場合は2つ追加してください。
一応の簡易エラーチェックいれてあります。
・スクリプトの引数未入力
・指定したHDD(/dev/sdx)が無い場合
・保存先のルートフォルダ(Docker内のフォルダ、上の例だと「/mydata」)が無い場合
※保存先のサブフォルダ(Docker内のフォルダ、上の例だと「/mydata/smartctl_outputs」)が無い場合は強制的に作成を試みます。
csvは取得時刻が項目に無いので1行目に追加してるのですが、
不要であればスクリプト内の該当行をコメントアウトで無効に出来るようになってます。
/dev/sdd とかはNASに接続時や再起動時に変わってしまう可能性がありますので必ず確認してください。
スクリプトの実行時は
/mydata/get_smart.sh /dev/sdd
の様に動的に指定できるようにしてます。
これで良ければPastbinにまたはっておきます。
書込番号:22674914
1点
>たく0220さん
本当に本当に本当にありがとうございます!!!!!
>これで良ければPastbinにまたはっておきます。
ぜひ、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:22675289
0点
>tanettyさん
ちょうど、デバッグ終わりました。
下記に貼っておきます。
https://pastebin.com/9m9ps56R
スクリプトはコンテナからアクセス出来る所に置いてください。
置いた後に、chmodで実行権限を与えないといけませんので
「/mydata」の下に「get_smart.sh」を置いた場合はコンテナログイン後に下記コマンドを実行してください。
chmod +x /mydata/get_smart.sh
設定変更する場合は
・保存先ルートフォルダ
8行目 readonly SAVE_DIR_ROOT="/mydata"
の「/mydata」をコンテナから見たパスで書換え。
・保存先サブフォルダ
10行目 readonly SAVE_DIR_SUB="smartctl_outputs"
の「smartctl_outputs」をコンテナから見たパスで書換え。
・ファイル名のベース
12行目 readonly FILE_BASE_NAME=$(date +%Y%m%d)
現在の日付(YYYYMMDD)
何か付け加えたい場合は
11行目 #readonly FILE_BASE_NAME="$(date +%Y%m%d)_smart"
を参考に変更してください。
・csvの1行目に日付追加
無効にする場合は、66行目と67行目をコメントアウトしてください。
NOW_DATE=$(date '+%Y/%m/%d %T%n')
echo "Date:,${NOW_DATE}" > "${SAVE_FILE}.csv"
スクリプトの実行はコンテナ内から対象のHDDを引数にセットして実行してください。
/mydata/get_smart.sh /dev/sdd
何かあったらレスください。
書込番号:22675375
1点
書き忘れた ^^;
・保存先サブフォルダ
readonly SAVE_DIR_SUB=""
でサブフォルダ無しに出来ます。
書込番号:22675383
1点
>たく0220さん
バッチリです!
一発でイケましたぁああ!
めっちゃ便利です。
見やすいです。
すばらしいです。
助かります。
ありがとうございます!!!!!!
書込番号:22675498
0点
>tanettyさん
今回は大丈夫だったようですね ^^
良かったです。
あとQTSの「システム設定のバックアップ」も取ってますか?
一応FWのアップデート後や設定変更した時に取っとくと良いですよ。
これはNASにだけ保存しとくと、必要な時使えない場合もあるのでUSBメモリーとかにも保存しと良いかもしれません。
書込番号:22675550
1点
>たく0220さん
>あとQTSの「システム設定のバックアップ」も取ってますか?
おおおおおおおお。
そのバックアップは、存在すら知りませんでした。
なるほど、これがあれば、いざというとき、戻しが少しでもラクになる、ということなんですね。
さっそく方法を調べて、バックアップとりました。
Macローカルに保存していこうと思います。
>一応FWのアップデート後や設定変更した時に取っとくと良いですよ。
おっしゃるタイミングで、とっていく所存です。
貴重かつ有用なご助言、ありがとうございました m(_ _)m
書込番号:22675598
0点
>tanettyさん
あと最後にWin用にはData LifeGuard Diagnosticというツールがあるのですが
Mac用には何故かありません。
参考(TEKWIND):Western Digital製ハードディスクの動作確認方法(故障判別方法)
https://www.tekwind.co.jp/WDC/faq/entry_172.php
EXTENDED TESTはかなり時間かかるので温度管理には注意した方が無難です。
保証期間中の場合、実行を促されるかもしれませんが4TB(WD Blue)で7.5時間ほどかかります。
8TBの場合はこの倍程度かかると思われます。
S.M.A.R.T.が悪化してる状況下でのEXTENDED TESTは、止めをさす事になりかねないので
サポートにやってと言われたら、S.M.A.R.T.の状況を先に伝えてください。それで故障と判断されるかもしれません。
まぁ先にやる事はバックアップになるかと思います。(世代管理してなかったら必要ないかもしれませんが)
書込番号:22675696
1点
>たく0220さん
>あと最後にWin用にはData LifeGuard Diagnosticというツールがあるのですが
おおおお!↑↑↑↑
>Mac用には何故かありません。
おぉぉ...↓
>EXTENDED TESTはかなり時間かかるので温度管理には注意した方が無難です。
なるほど、なっかなかに、HDDに負荷をかけそうな試験なんですね。
あと、ハードディスクもですけど、私のショボいPCだと、PC本体もヤバいカモ...。
>S.M.A.R.T.が悪化してる状況下でのEXTENDED TESTは、止めをさす事になりかねないので
とどめ(笑)。重要ですね。頭にしっかり入れておきます!!!
>サポートにやってと言われたら、S.M.A.R.T.の状況を先に伝えてください。それで故障と判断されるかもしれません。
ご助言の内容を胸に刻んだうえで、有事にはコトにのぞみたいと思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:22675721
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
4TBのHDD4本でRAID5を構築して運用したとして、フルバックアップするには12TB以上が必要かと思うのですが、
複数本の外付けHDDに分けてバックアップすることは可能でしょうか。
0点
複数タスクを設定して、元フォルダーごとに振り分けるってことは可能っすね。!(^^)!
書込番号:22630615
1点
>KOJI COZYさん
Excelさんのおっしゃるとおり、分けてバックアップできると思います。
たとえば、こんな(↓)感じで。
・Musicフォルダ, Documentsフォルダを、USB HDD Aに、毎日21:00からバックアップ
・Videoフォルダ、Downlodadフォルダを、USB HDD Bに、毎日23:00からバックアップ
書込番号:22630886
![]()
1点
ご教示ありがとうございます。
フォルダ別にバックアップがとれるのですね。。
引き続き、教えてください。
定期バップアップではなく、手動でも可能でしょうか。
書込番号:22637200
0点
>定期バップアップではなく、手動でも可能でしょうか。
可能っす。
単純コピーでもいいっすし、自動バックアップアプリに「今すぐ更新」指示をすることもできるっすよー。(^^)v
書込番号:22637312
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
Macのキーチェーンからユーザ名/パスワードを呼び出して、QTSにログインできないことが多いです。
10回のうち、1回ぐらい入れることもありますが、基本的に入れません。
何が原因でしょうか?
どうしたらよいでしょうか?
<症状> (添付の画像と動画をご覧ください)
MacのSafariにて192.168.X.XでQTSのログイン画面を開く
↓
ユーザ名またはパスワード欄にカーソルを合わせる
↓
「admin このWebサイトから」をクリック
↓
TouchBar上にてTouchID(指紋)を押す
↓
エラーメッセージが出る。
「ログイン資格情報が間違っているか、アカウントが無効になっています。管理パスワードを忘れましたか?」
<確認済事項など>
・キーチェーン内のパスワードをSafariにコピー&ペーストすると、ログインできる。
(つまり、キーチェーン内に登録されQNAPパスワードは合っている)
・Macを再起動しても、症状変わらず。
・QNAPを再起動しても、症状変わらず。
・Safarで[履歴を消去]しても、症状変わらず。
・「このアカウントを記憶する」「セキュリティで保護されたログイン」のチェック有無で、症状変わらず。
・同じことをiPadのSafariからおこなうと、touchIDにて正常にQTSにログインできる。
・Appleに問い合わせるも、「サイト側のことなので、調査不能です」とのことだった。
・Safari以外のブラウザは、セキュリティ上使いたくない。
(Safari以外を使うぐらいなら、毎回、QNAPにパスワード入れたほうがよい、と考えています)
<キーチェーンへの登録情報>
次の内容でQNAP(QTS)のパスワードを登録済み。
・Webサイト: 192.168.X.X (QNAPのIPアドレス)
・ユーザ名: admin
・パスワード: そのパスワード
<環境>
・MacBook Pro 13 2018 TouchBarあり
・Mojave 10.14.4
・Safari 12.1
・QTS 4.3.6.0895
1点
以下2つは、不確かな情報です(間違っているかもしれません)。
@ キーチェーン内のユーザ名/パスワード呼び出しに、touchIDが使えるようになったのは、たぶん最新のMojave(10.14.4)からだと思います。
A そのときからこの症状が起こってるような気がします。(ちょっと記憶が定かではないのですが)。
書込番号:22627169
0点
確認済み事項の補足です。
・各種Webサイト、たとえば、証券会社や金融機関のサイトには、TouchIDによるユーザ名/パスワード呼び出しで、正常にログインできています。
・また、LAN内のルータなど、非SSLでのログインも、TouchIDでログインできています。
・つまり、TouchIDでのログインがダメなのは、(私が使うサイトの内では)QTSだけです。
書込番号:22627179
0点
確認済み事項、もうひとつ補足です。
・TouchIDの代わりにMacローカルへのパスワードでも、キーチェーンからのユーザ名/パスワード呼び出しが可能なのですが、QTSへのログインにかんしては、TouchIDを入れたときと症状変わらずです。
書込番号:22627185
0点
補足。
「キーチェーン」と私が申し上げているのは、[Safari] - [環境設定] - [パスワード]で出てくる一覧のことです。
書込番号:22627228
0点
推測ですが。
TouchIDでキーチェーンからQTSのユーザ名/パスワードをSafariに呼び出した際、
パスワードを入れる → ログインボタンを押す
とならずに
ログインボタンを押す → パスワードを入れる
となってしまっているのではないか? と。
早すぎてよくわからないんですが、Safariの画面をじっと見てると、そう見えないこともないので。
書込番号:22627263
0点
>tanettyさん
こんばんは。
検証出来る環境がありませんので、毎度の憶測になってしまうのですが ^^;
>MacのSafariにて192.168.X.XでQTSのログイン画面を開く
SafariにてQNAPのホスト名でのアクセスは試されましたか?
http://QNAP1.local
ローカルのWebサイトとTouch IDとキーチェーン間での連携がうまく出来てない様にも感じられます。
書込番号:22627412
1点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。m(_ _)m
ご助言に従い、さっそく試してみました。
末尾が「.local」のFQDNだと、がーん、
残念ながら、パスワードをキーチェーンに登録することができないようです。
書込番号:22627451
0点
>たく0220さん
>ローカルのWebサイトとTouch IDとキーチェーン間での連携がうまく出来てない様にも感じられます。
そうですね。そのような気もします。
ただ、Macと同一LAN内にあるバッファローのルータとか中継器に対しては、QNAP同様IPアドレスでアクセスしたとき、TouchIDによるキーチェーン呼び出しにて、百発百中でログインできます。
「ローカル」に加え「別の何か」付帯条件があるのかもしれません。
QTSログイン画面のソースを見たら、何かわかるのではないか? そう考え、見てみたのですが、私の能力では、さっっっっっぱりわかりませんでした(汗)。
書込番号:22627483
0点
>tanettyさん
>末尾が「.local」のFQDNだと、がーん、
>残念ながら、パスワードをキーチェーンに登録することができないようです。
なんと〜、登録できないのか…
動画の方見直してみたのですが、ヒントになりそうな事はみつけられ無かったです。
推測としてはSafariがフォーム内のpassword入力フィールドを見つけられなかったのかな?って感じがしました。
QTSだとパスワードの入力をミスるとクリアされてしまうので、そこに入力出来てたかの判断ができないので
入力欄に「・・・・・」みたいに残るタイプだと、その辺はっきり判るのですが…
あとは、実際に同じような環境で使われている方の情報待ちか
代理店かQNAPに相談してみるかですね。
書込番号:22628397
![]()
1点
>たく0220さん
>動画の方見直してみたのですが、ヒントになりそうな事はみつけられ無かったです。
お手数をかけ、申し訳ありません。ありがとうございます。
>推測としてはSafariがフォーム内のpassword入力フィールドを見つけられなかったのかな?って感じがしました。
なるほど、そういうことなのかもしれませんね。
>あとは、実際に同じような環境で使われている方の情報待ちか
>代理店かQNAPに相談してみるかですね。
ご助言に従い、さきほど代理店(テックウインド)の問い合わせフォームから問い合わせをかけました。
何か進展がありましたら、報告いたします。
書込番号:22628748
0点
MacとTS-431Pをお使いの方へ。
「私のMacだと、できるんですけど」とか
「オレのMacでも、ダメだよ」とか
といったお話をいただけたら、とてもうれしいです。
よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
書込番号:22628751
0点
>tanettyさん
QNAP NASへのログイン時に、Touch ID操作が挙動不審になる状況は、こちらの環境でも同じです。但しTouch ID操作によるログインはできています。
すなわち、まずはユーザー名入力の段階で、Touch IDによる指紋認証をします。するとユーザ名は入力表示されるものパスワード欄は空欄で、赤色文字のエラーが表示されます。
その状態で、引き続きパスワード入力欄の鍵マークにカーソルを移動してタップしてから、再びTouch IDによる指紋認証を行うと、今度はログインができます。
なおQNAPのログには、最初のTouch ID操作時にログイン認証に失敗していたとの記録が残ります。
こうした症状は、QTS4.3.6.0895のTS-431Pだけではなく、手元に有る他のQNAP NAS(QTS4.3.4.0899の物も含む)でも発生しています。
本来は、最初のTouch ID操作だけでログインできねばならぬはずです。QNAP以外の他のWebサイト等々(Synology NASも含む)へのログインでは、こうした問題には遭遇していません。
書込番号:22629667
![]()
1点
>NoriBayさん
貴重かつ有用な情報、ありがとうござます!!!!
NoriBayさんご環境下では、
@ ユーザ名欄を選んで指紋 → NG
A 次にパスワード欄を選んで指紋 → OK
ということなんですね。
私の環境下では、@でもAでもNGです(再掲の添付動画再掲)。
NoriBayさんご環境と、いったい何が違うのでしょう???
さしつかえなければ、Macの機種、MacOSのバージョン、Safariのバージョンを教えていただけないでしょうか。
ちなみに私の環境は、以下のとおりです。
・MacBook Pro 13 2018 TouchBarあり
・Mojave 10.14.4
・Safari 12.1
同様の症状は、QTSの古いバージョンでも起きている、Syonoloyでは起きていない、というお話も、たいへん参考になります。
QNAP側のログをご覧になったお話も、たいへん参考になりました。私のほうでも、QNAP側のログを確認してみようと思います。
貴重かつ有用な情報をくださったことに、深く感謝するとともに、厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
書込番号:22630579
0点
訂正
正
私の環境下では、@でもAでもNGです (再掲の添付動画ご参照)。
誤
私の環境下では、@でもAでもNGです(再掲の添付動画再掲)。
書込番号:22630588
0点
>tanettyさん
前述の動作状況における手元のMacは、
MacBook Pro (15-inch, 2017) TouchBar有り
になります。macOSやSafariのバージョンは、tanettyさんと同じです。
私自身も本件の原因を探るべく、いろいろ条件を変えて試したことがあります。
その過程では、前述の動作とは異なった状況に陥ったりもしました。
今は前述の動作状況に落ち着いておるのですが、そうした違いが何によるものかは見極めできておりません。
書込番号:22630772
![]()
2点
>NoriBayさん
たいへん貴重な情報、ありがとうございます。
NoriBayさん環境と私の環境のように、MacOSとSafariのバージョンが同じでも、違う挙動になってしまっている...と。
さらに、NoriBayさんが原因究明のため調査なさった結果によれば、同じバージョンのときでも、違う挙動をとることがある...と。
うーん、知れば知るほど、謎が深まりますね。
原因はいったんおくとして、NoriBayさんのように、運用上支障のない形までもっていければ、と考えております。
調査なさった際
・こういう条件(設定?))下ではOK
・こういう条件下ではNG
という、何らかの法則性が、もしあったのであれば、それをご教示いただけないでしょうか。
(法則性が発見されなかったのであれば、それはそれで、その旨を教えていただきたいです)
書込番号:22630830
0点
>NoriBayさん
あああああああ。申し訳ありませんでした。
>今は前述の動作状況に落ち着いておるのですが、そうした違いが何によるものかは見極めできておりません。
とのことですので、法則性は、現在のところ発見できていない、ということですよね。
早とちりの質問をしてしまい、たいへん失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:22630836
0点
QTSへのログイン失敗時のログをとって、見てみたのですが、「Login Fail」しか出ないんですね...。
うーん、ちょっと残念な感じのログでした。
書込番号:22630866
0点
スレッド冒頭でも書きましたが、たまーーーにログイン成功するんですよね。
10回に1回ぐらい、と書きましたが、50回に1回ぐらいかもしれません。
できる・できないがハッキリしてるなら、まだわかるんです。何か原因があるんだろうなって。
たまに失敗するなら、無視すればいいだけだから、運用上問題ないです。
たまに成功するって、運用上問題があるし、原因究明が難しいしで、いちばんタチが悪い気がします(笑)。
書込番号:22630876
0点
やりましたぁああああああああああああ!!!
こうしたら百発百中。という方法が、わかりました!!!
ポイントは、2つ。
(a) ユーザ名欄でなく、パスワード欄を選ぶ。
(b) 「admin (このWebサイトから)」をクリックせずに、TouchIDを押す。
つまり、こうです。
@ ログイン画面を出す
A パスワード欄をクリック
B TouchIDを押す
私がたまーに成功してたのは、どうやらたまーに(b)をしてたんですね。
書込番号:22630909
5点
>たく0220さん
>NoriBayさん
貴重かつ有用な情報・ご助言をいただき、誠にありがとうございました。
原因はさっぱりわかりませんが(笑)、運用上支障のない方法を、おかげさまで見つけることができました。
いったんこれにて解決済とさせていただきますが、(すでに質問を投げている)テックウインドィンドさんから何か有用な情報が得られましたら、このスレッドで報告させていただく所存でございます。
謹んで御礼申し上げます。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22630927
1点
忘れてました。
テックウインドさんから回答があったんでした(5/7)。
要するに「わかりません」ということでした。
なので逆に、こちらから、
「原因はともかく、こうしたら百発百中でイケるよ」
と教えてあげました。
--(以下、テ社の回答より引用)--
QNAP社製NAS TS-431Pにつきまして、MacBook ProのTouchID機能でNASの管理画面にログインできないとのことで、
お知らせいただいた状況からは、Touch IDとQNAP NASの間でパスワード情報のやり取りが正しく行われていない可能性が考えられますが、
これまでにこうした事例の報告がなく、ご案内できる情報を持ち合わせておりません。
ご希望に沿えず申し訳ございませんがご了承のほどよろしくお願い致します。
--(以上、引用)--
書込番号:22658324
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
みなさまのお知恵を拝借したく、書き込みます。
シングルディスクというのでしょうか?
RAIDを組まず、ディスクそれぞれをドライブとして、
もしくは積んだディスクの総量をひとつのドライブとして
扱うことは可能でしょうか?
0点
>>シングルディスクというのでしょうか?
>>RAIDを組まず、ディスクそれぞれをドライブとして、
>>もしくは積んだディスクの総量をひとつのドライブとして
>>扱うことは可能でしょうか?
以下3つのパターンが有ります。
>・シングル ディスク ボリューム: 各ハード ドライブはスタンドアロン ディスクとして使用されます。 ハードドライブが故障した場合には、すべてのデータが失われます
>・JBOD (単純ディスク束): JBOD は RAID 保護を提供しない、ハード ドライブの集合です。 データは物理ディスクにシーケンシャルで書き込まれます。 合計ストレージ容量はすべてのメンバー ハード ドライブ容量の合計と同じです。
>・RAID 0 ストライピング ディスク ボリューム: RAID 0 (ストライピング ディスク) は 2 台以上のハード ドライブを 1 つの大きなボリュームに統合します。 データはパリティ情報なしにハード ディスクに書き込まれ、冗長性はありません。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?raid_management.htm(ストレージ マネージャ→ボリューム管理)
書込番号:22546532
3点
さっそくのコメント、ありがとうございます。
>シングル ディスク ボリューム
という使い方が私のイメージに近いかな?と思いました。
>各ハード ドライブはスタンドアロン ディスクとして
ということなので、
本体に載せたディスクそれぞれが個別に機能する、と解釈しました。
認識に誤りがありましたらご指摘いただけると幸いです。
書込番号:22546561
1点
可能っす。
2台のハードディスクを、
・「2台別々」
・「合わせて1台」
ってゆー使い方ができるっす。
「合わせて1台」の場合にはっすね、
・「1台目を使い切ってから2台目へ」(JBODってゆーっす。)
・「1台目と2台目を、たがいちがいに使う」(RAID0ってゆーっす。速度がおよそ倍になるっす)
あと、厳密にいうとっすね、「ストレージプール」ってゆーのを作って、その中を複数ドライブに切り分けるってゆー方法もあるっす。
書込番号:22546590
4点
んで、どうする場合でも、「バックアップ」を、NASとは別に考えることは、忘れずにね〜。(^^)/
2台のうちのかたっぽを「バックアップ」ってのは、ダメっすよ〜。
書込番号:22546594
1点
「2台別々のドライブとして」ってゆーのは、NASとしてはあんまし賢い使い方ではないっす。
JBOD、RAID0はっすね、「データが飛ぶ危険性が台数倍になってでも、台数合計の容量が欲しいんだぁぁ、」って場合に使うっす。
3台、4台でもおんなじっす。
書込番号:22546658
1点
補足ありがとうございます。
ドライブは4つあるようなのですが、
4本をそれぞれ別のドライブとして使用することはできないでしょうか?
(自身で調べきれずすみません)
書込番号:22546990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>4本をそれぞれ別のドライブとして使用することはできないでしょうか?
できるっすよ。
JBODもできるっすよ。
みなさんが書いていることは、3台、4台でも、ほぼ共通のことっす。
念のために、合わせた容量が欲しいってのは意味がわかるんすけど、ナゼに別ドライブにしたいのかのじじょーを書いてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれません。
書込番号:22547450
1点
>Excelさん
ご丁寧にありがとうございます。
まず、現状、droboが一台あり、計12TBの論理ドライブが構成してあります。
必要に応じ、ファイル種別ごとに、バックアップをとっています。
ですので、ファイルの保全に関しては、これで十分と考えています。
何故別ドライブにしたいかというと、
単純に、容量の異なるHDDが何本も余っているからです。
書込番号:22548986
1点
別容量のものならばっすね、
・ドライブごとにわけて使う。
・「JBOD」か「RAID0」でひとまとめにして、フォルダーわけして使う。
・ストレージプールでひとまとめにして、その中をボリューム分けして使う。
のどれかっすかね。
書込番号:22550890
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
これは安いですねぇ。
【ショップ名】
NTT-X store
【価格】
15780円
【確認日時】
今
【その他・コメント】
NTT-X store のナイトセール(20時から朝8時まで)と gooのクーポンの併用価格です。
だいたい、一度やりだすと在庫がなくなるか飽きるまでやってますね。
NTT-X Storeへは価格comから行けます。
gooのクーポンはコチラから入手できます。いい加減そろそろ無くなるんじゃないかと思います。↓
https://point.goo.ne.jp/j/exc/EMDetail/show/U3KP001913
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、3本目のスレッドとなります。
<背景・概要>
QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念な代物です。
そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、最高のiTunesサーバをQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。
<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
↓
さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
<今後>
・radiko・らじるの実装 (たく0220さんにて開発中)。
<本スレッドの前身>
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
2点
>tanettyさん
こんばんは
とりあえずのテストも問題なかったので公開しますね。
今回はほぼ新規なのでファイルはfirestorageにアップする事にしました。
下記URLでDLしてください。DLパスワードは小文字で qnap になります。
DL可能期間は3日間です。
http://firestorage.jp/download/19f79eddf8c5780349c145c72db3eab03022197c
ファイル名:mpdiko_docker.zip
sha256:776fb991b26fdf564a58b0edf295223140283b94779d360b69903f374bcb6496
ざっくりとした構成図は添付のようになります。
解凍すると、大まかに「mpdiko_docker-armhf」フォルダと「readme」フォルダに分かれます。
あとは手順通りにインストールしてみてください。
書込番号:22525744
2点
インストールの手順になります。
・事前準備
ビルド用の作業用フォルダの作成
適当な所に「mpdiko_docker-armhf」フォルダをコピーしてください。
適当な所に/config用のフォルダを作成してください。
コマンドの例は、下記ディレクトリを基準としますので
ご自身の環境に合わせ修正してください。
・作業フォルダ
/share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mpdiko_docker-armhf
・/configフォルダ
/share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mpdiko
以降はSSHにてNASにログインして実行してください。
1.作業用フォルダへカレントディレクトリを移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mpdiko_docker-armhf
2.build開始(ビルドは大体5分ぐらいかかります。)
taku0220/mpdiko_docker.armhf:1.0 の部分は任意に変更してください。
taku0220/daapd :dockerイメージの名前
:1.0 :dockerイメージのバージョン
docker build --no-cache=true -f Dockerfile.armhf \
-t taku0220/mpdiko_docker.armhf:1.0 .
3.コンテナの作成
/config の場所は変更してください。
--name= はコンテナの名前です。任意に変更してください。
docker create \
--name=mpdiko_docker \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/mpdiko:/config \
-e PGID=100 -e PUID=502 -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
taku0220/mpdiko_docker.armhf:1.0
書込番号:22525754
2点
4.dockerコンテナの起動
・dockerコンテナ起動コマンド
docker start mpdiko_docker
・dockerコンテナ停止コマンド
docker stop mpdiko_docker
初回起動時は、/configに指定したフォルダに設定ファイル「Radio.conf」が無いので
「Radio.conf」ファイル作成後、コンテナが自動的に終了します。
デフォルトの設定でも動作すると思われますが、必要でしたら確認、変更してください。
※再生時間の項目「DURATION」は60秒に設定しています。
動作確認後に変更してください。
5.プレイリスト
forked-daapd用のプレイリストを作成します。
・設定
/configに指定したフォルダ内に「RadioPlaylist.conf」があるので
必要でしたら確認、変更してください。主にRemoteでの表示名を変更する設定です。
・プレイリスト作成
/configに指定したフォルダ内に「_playlist.gen」ファイルがあるので
「playlist.gen」にリネームし、コンテナを再起動してください。
起動時に「playlists_gen」フォルダが作成され、そのフォルダ内にプレイリスト(*.m3u)が作成されます。
ラジコのみですが、受信出来た場合はartworkフォルダにオリジナル(*/png)とタイル(正方形)状に変換したartwork(*.jpg)を作成します。
forked-daapdの「music」フォルダ等にm3uファイルとartworkをコピーしてください。
forked-daapdにて認識後にRemoteでその他のインターネットラジオに表示されます。
6.スマートプレイリスト
Remoteのプレイリストに表示する場合はスマートプレイリストを作成します。
「readme」フォルダ内に作り方の資料を入れてありますので必要でしたら確認してください。
同フォルダ内の「smartpl_sample」にラジコとらじる用がありますので
プレイリストと同様にforked-daapdの「music」フォルダ等にコピーしてください。
7.再生方法
普通のプレイリスト同様に聞きたいラジオ局を選択すると再生が始まります。
インターネットへの接続処理とバッファに少し時間が必要なので
開始まで5〜10秒ほど待ってください。
停止はポース(一時停止)ボタンになります。
8.既知の問題
・「DURATION」の設定で終了タイマーを設定出来ますが
再生終了後にRemoteからプレイリスト内の次のアイテムへの再生開始リクエストが来てしまう為
30秒間受付を停止するようになっています。
・停止しない(再生中)状態で、プレイリストに戻り新たに選局した場合artworkの画像が変わらない。
一旦停止後に再度選曲すれば治ります。
以上になります。
書込番号:22525762
2点
>たく0220さん
ありがとうございます!!!!!!
>DL可能期間は3日間です。
とりいそぎダウンロードいたしました。
時間を作って、インストールする予定でございます
完了したら、報告いたします。
楽しみです!!!
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22525847
0点
>たく0220さん
イケましたぁああああああ!!!!
ありがとうございます。
イイですね、コレ。楽しいです!!!
ただ、ちょっとだけ問題が。
私の設定または環境に起因する問題だとは思うですが。
1. ラジコの局がなぜか数局足りない。(2局だけ出てくるけど、残りの6局が出てこない)。
・足りない局について、m3uもあるし、ArtworkにJPGもPNGもできている。
・足りない局は、[その他]-[インターネットラジオ}にも、出てこない。
・スマートプレイリスト「ラジコ」内にも、出てこない。
2. スマートプレイリスト「ラジコ」に、なぜかNHKのうち2局(第1と第2)が入ってきてしまう
ちょっと原因を探ってみます。
書込番号:22526215
0点
>たく0220さん
>ちょっと原因を探ってみます。
ご教示いただけないでしょうか。
Remoteに表示されない民放局について、daapd側の問題なのかmpdiko側の問題なのか、まずはそこから切り分けたいと考えました。
m3u内に記載されたURLに、ブラウザからアクセスすれば、再生されるはず。
と思ったのですが、この認識自体が間違っているのでしょうか。
ちなみに、Remoteから再生できてる、たとえば「NHKラジオFM東京」について、
実験のため、下記URLから、Mac上のSafariからアクセスしても試してみてもダメでした。
http://QNAP1:9000/NHK_FM-tokyo
QNAP1の部分をIPアドレスに変更しても同じでした。
書込番号:22526239
0点
>tanettyさん
>イイですね、コレ。楽しいです!!!
よかったです、今回かなり苦労したので作った甲斐がありますね。
もう、しばらく何もしたくない気分です ^^;
>・足りない局は、[その他]-[インターネットラジオ}にも、出てこない。
daapdがプレイリストの登録に失敗してるかもしれませんね
dbのfilesにも登録されるので、そこの状況がどうなってるか確認するといいかもしれません。
dbにあるけど表示されない場合はRemoteかwifiのoff -> onで表示された事はありましたね。
書込番号:22526261
2点
>たく0220さん
>もう、しばらく何もしたくない気分です ^^;
いやー。ですよねー。ありがとうございますm(_ _)m
>dbのfilesにも登録されるので、そこの状況がどうなってるか確認するといいかもしれません。
>dbにあるけど表示されない場合はRemoteかwifiのoff -> onで表示された事はありましたね。
なるほど...。調べてみます!!!
書込番号:22526269
0点
>tanettyさん
「DURATION」の設定は変えてますか?
初期値は1分なので時間経過でSTOPした時はしばらく(30秒間)操作は出来なくなります。
/configの /log/sinatra/app.log
にポート9000で受けたらログがのこるので
/log/play-radiko.log
と合わせて見てみてください。
>下記URLから、Mac上のSafariからアクセスしても試してみてもダメでした。
一応、Chromeでは再生出来たのですが、Safariでは確認できないので…
ストリーミングの再生プレーヤーがSafariに実装されてれば再生はかのうかもしれません。
書込番号:22526304
2点
>たく0220さん
空腹に耐えきれず、夜中なのに うどん食べちゃった...。ビミョーに罪悪感。
>「DURATION」の設定は変えてますか?
はい、7200にしております。
>/configの /log/sinatra/app.log
>にポート9000で受けたらログがのこるので
>/log/play-radiko.log
>と合わせて見てみてください。
ありがとうございます。見てみます!
>一応、Chromeでは再生出来たのですが、Safariでは確認できないので…
>ストリーミングの再生プレーヤーがSafariに実装されてれば再生はかのうかもしれません。
なるほど、Chromeからできるのであれば、Safari側の問題である可能性が高そうですね。
ありがとうございました。
書込番号:22526323
0点
>たく0220さん
>1. ラジコの局がなぜか数局足りない。(2局だけ出てくるけど、残りの6局が出てこない)。
については、半分解決いたしました。
>実験のため、下記URLから、Mac上のSafariからアクセスしても試してみてもダメでした。
>http://QNAP1:9000/NHK_FM-tokyo
まず↑このテスト自体、手順を何か間違えていたようです。
ちゃんとイケました。
アドレスが「QNAP1」だとダメでしたが、IPアドレスならOKでした。
IPでもダメと書きましたが、打ち間違えていたのかもしれません。
で、
MacのSafariから、まずは 「ラジオ日経第一」にアクセス
↓
iPadのRemoteのスマートプレイリスト上とインターネットラジオ上の双方に、「ラジオ日経第一」が出現した。
(残りの、もともと出てない民放局はまだ出現しない)。
↓
MacのSafariから、次に「ラジオ日経第二」にアクセス
↓
iPadのRemoteのスマートプレイリスト上とインターネットラジオ上のどちらにも、「ラジオ日経第二」が出現しない。
(残りの、もともと出てない民放局はまだ出現しない)。
↓
…
てな感じで、ダメだった局のうち半分ほどはRemoteに出現しました。
書込番号:22526388
0点
>たく0220さん
>2. スマートプレイリスト「ラジコ」に、なぜかNHKのうち2局(第1と第2)が入ってきてしまう
よく考えたら、コレは正常な動作でした。
というのは、ラジコでNHKが放送されてますから。
(さらにいえば、パスに「NHK_」が含まれいないから、スマートプレイリストの条件に合致する)
書込番号:22526392
0点
>たく0220さん
>iPadのRemoteのスマートプレイリスト上とインターネットラジオ上の双方に、「ラジオ日経第一」が出現した。
>iPadのRemoteのスマートプレイリスト上とインターネットラジオ上のどちらにも、「ラジオ日経第二」が出現しない。
テーブル「files」のフィールド「path」を確認してみたところ
http://qnap1:9000/RN1 はありましたが
http://qnap1:9000/RN2 はありませんでした。
ちょっと力尽きましたので、また明日、いろいろ調べてみます。
書込番号:22526406
0点
>tanettyさん
docker exec -it mpdiko_docker /bin/bash
で内部からのテスト コマンド
ただし音は出ない。
/radio/play-radiko/play_radiko.py TBS -d 600 -l DEBUG -u icecast://127.0.0.1:58000/mpdiko -p icecast2
ffmpegの再生が始まればOK
途中で抜ける場合はq をタイプもしくはCtrl+Cで
Sinatoraの処理かの切り分けになる。
>MacのSafariから、次に「ラジオ日経第二」にアクセス
今の時間だと放送休止中なので、そのせいかもしれません。
書込番号:22526410
2点
>たく0220さん
ありがとうございます。
すべて解決しました。
不足局について、Playlistsフォルダから、m3uを削除し、再追加。
コレを不足局ぶんくりかえすことでイケました。
こっからは推測ですが。
m3uを当該フォルダに追加した際、いっぺんに追加しました。
いっぺんだったので、追加されたファイルを全数、daapdが検知できず
「ファイルが追加されたよ。だからdbに追加しなきゃ」の処理が
中途半端になってのかもしれません。
書込番号:22526413
0点
>たく0220さん
逆にいうと、なぜコレ↓でイケた局があるのか、ちょっと理解できません。
>MacのSafariから、まずは 「ラジオ日経第一」にアクセス
>↓
>iPadのRemoteのスマートプレイリスト上とインターネットラジオ上の双方に、「ラジオ日経第一」が出現した。
>(残りの、もともと出てない民放局はまだ出現しない)。
とりあえず、結果オーライということで。
/radio/play-radiko/play_radiko.py TBS -d 600 -l DEBUG -u icecast://127.0.0.1:58000/mpdiko -p icecast2
という、ステキな切り分けを方法を教えていただける、という怪我の功名(?)もあったことですし。
書込番号:22526417
0点
>たく0220さん
もうひとつご教示いただけないでしょうか。
持続時間を無限にすることはできないのでしょうか。
DURATIONを0にしたらいいのかな?と思って試してみたら、再生不可でした。
(持続時間ゼロになってしまう)。
巨大な数字にして、実運用上無限にする
...ということは、もちろん可能ですが、何か手があるのかなぁ、と思いまして。
書込番号:22526419
0点
>たく0220さん
あああああああああああああああああ。
いかん!! 2時過ぎてる!!!
夢中になってると、時間が過ぎるの超速いですね。
こんな遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
お風呂入んなきゃ。では、おやすみなさい。
書込番号:22526423
0点
>tanettyさん
とりあえず、解決したみたいで良かったです。
daapdのとあわせ、そのうち追検証してみます。
>持続時間を無限にすることはできないのでしょうか。
安全装置的な意味でつけた機能なので…
ちょっと疲れたので、次の時に検討します。
書込番号:22527868
2点
>たく0220さん
ありがとうございます。
お忙しいなか誠に恐縮です。
またお手すきの際、気が向いたら、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
(とりあえず解決してますので、まったく困っておりません)。
書込番号:22528526
0点
>tanettyさん
おはようございます。
前スレからの内容ですが
MacにはAutomatorというアプリがあるみたいですので
こっちの方が簡単そうです。
ドラッグ&ドロップでファイルを渡すバッチをMacで作るには?
https://tech.akanequest.jp/command_dragdrop/
ひとまず、自動生成された
echo "$f"
のみ実行する内容で保存して
ドロップしてm3uの内容が表示されるか動作確認してみてください。
Macが無いので、挙動が不明ですが
ターミナルが開いてm3uの内容表示されて、すぐ閉じてしまうのかな…
>みたいに実験してるんですが、うまいこと行ってません。
そこはsedでなく、せっかくなのでiconv使ってくださいな ^^;
文字コードがぐちゃの状態なので正しく解析されません。
変換した sekitori1.m3u に対して
echo sekitori1.m3u | iconv -f UTF-8-MAC -t UTF-8 > sekitori2.m3u
みたいに
もしAutomatorでうまくいったら
pastebinにテストスクリプト貼っておいたので試してみてください。
https://pastebin.com/McDC4hVA
あと、実行前に各コマンドをwhichで確認してください。
which iconv
例↑ 、もしパスが違ってたら書き直してください。
iconvはテストしてOKだったら教えてください。
書込番号:22529033
2点
>tanettyさん
>変換した sekitori1.m3u に対して
>echo sekitori1.m3u | iconv -f UTF-8-MAC -t UTF-8 > sekitori2.m3u
すみません、間違えました。下記コマンドで試してみてください。
cat sekitori1.m3u | iconv -f UTF-8-MAC -t UTF-8 > sekitori2.m3u
>ところで、tr でうまくいかなかった理由って、何なんでしょう?
tr '/Volum' '/music'
で試すとこうなります。
つまり 「/ -> /」 に
「o -> u」 ,「l -> s」,「u -> i」,「m -> c」
という「パターン」で置き換えが実行されます。
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/01 朝.m4a
↓
/musices/Misticedia/iTines fur xxx/iTines Media/Misic/関取花/朝 - Singse/01 朝.c4a
書込番号:22529502
2点
お世話になっております。
いつもいつも、一から十まで、手とり足とり、本当にありがとうございます。
ちょっとバタバタしておりますので、とりいそぎ、やってみたことの内容と結果のご報告まで。
下記のとおりAutomatorを試してみたのですが、なぜか何も起こってくれないようです。
@ Automatorを起動
・書類の種類「アプリケーション」
・「シェルスクリプトを実行」
・入力の引渡し方法「引数として」
・シェル「/bin/bash」
A 次の内容になったのを確認後
「echoで表示.app」としてデスクトップに保存。
for f in "$@"
do
echo "$f"
done
B デスクトップ上の「sekitori2.m3u」を「echoで表示.app」にドロップ (添付動画参照)。
→ 何も起こらない
→ ただし、画面上端中央、タイムマシーンマークの左隣に、歯車マークが一瞬出て、すぐ消えます。
(画面収録した動画には、それが出てきませんね)。
→ あらかじめ「ターミナル」を起動しておいても同じ。
↓↓sekitori2.m3uの中身↓↓
#EXTM3U
#EXTINF:284,朝 - 関取花
/music/関取花/朝 - Single/01 朝.m4a
#EXTINF:336,めんどくさいのうた - 関取花
/music/関取花/朝 - Single/02 めんどくさいのうた.m4a
書込番号:22530344
1点
>たく0220さん
何らかの具合で
https://pastebin.com/McDC4hVA
が消されちゃうと困ると思ったので、とりもなおさずコピーしました。
その旨、報告いたします。
てか、このスクリプト(?)、何が書いてあるのか
私ごときの能力ではサッパリなんですけど(笑)。
こういうのを瞬殺で(?)書けちゃうって、さすがですね。
スゴイです。感謝です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
今からちょっとだけ職場に戻らないといけないんです。
戻ること自体はいいんですけど、道のりが寒いんですよねぇ。自転車なので。
帰宅したら、深夜にまた復活するかもしれません。
では、いったんこれにて失礼いたします。
書込番号:22530396
0点
>tanettyさん
お仕事、ご苦労様です。家帰って来てからなんて大変ですね。
あぁ… 表示されたりはしないんだね。
なんか不便ですね。
ユーティリティの中に「結果を表示」というのがあるので
シェルスクリプトの下に追加して
ウインド右上の「実行」ボタンをクリック後、「入力としてファイルやフォルダを受け取ります」の枠内にファイルをドロップ出来ないだろうか?
もしくは
echo "$f"
を
echo "$f" > test.txt
としてみて、デスクトップにtest.txtが作成されないか試してもらえますか?
寝落ちしてしまうかもしれないので先に少し変更したスクリプト貼っておきます。
https://pastebin.com/JZQdrcjK
説明不足で申し訳ないのですが、
動作的には
・拡張子がm3uの時のみ実行
・3種の変換を実行
・元のファイル名の末尾に"_iconv"を追加して、元のファイルと同じ拡張子でファイルを保存
となります。
echoの結果でフルパスで表示されたら、保存される場所が同じか違うか確認できたのですが
現状だと、ちょっと判りませんので気をつけてください。
#Debug の行は確認用です。
書込番号:22530566
2点
>たく0220さん
お気遣い、ありがとうございます。
トラブル対応だったのですが、意外とあっさり終わりました。よかったー。
やっぱり初動が大切ですね。
初動で労力を1ケチると、のちのち10、場合によっては100の労力がかかることになりますから。
寒かったけど、行った甲斐がありました。
お風呂でゆっくりあったまりましたので、体力回復デス!!
って、眠くなってきちゃったけど(笑)。
さてさて。そんな話はさておき。
ご指導いただいた内容を、ひとつずつ試しながら、順次報告させていただきますね。
ステップバイステップになりますが、あらかじめご了承ください。
まずは、iconvから。
これをおこなったところ、m3uファイル内の全曲を、バッチリdaapdが認識してくれました。
すばらしい。ありがとうございます。
いろいろとおこない、何が何だかわからなくなってきてしまったので、ここまでのまとめを、(ほぼ自分用のメモとしてですが)記載いたします。
<概要>
iTunes
↓ <iプレイリストから出力>
sekitori0.m3u
↓ <trで改行コードを置換 & sedでパスを置換>
sekitori1.m3u → △2曲目(曲名に濁点を含む)を認識せず。
↓ <iconvで文字コード変換>
sekitori2.m3u → ○ 全曲認識した。
<sekitori0.m3uの中身>
#EXTM3U
#EXTINF:284,朝 - 関取花
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/01 朝.m4a
#EXTINF:336,めんどくさいのうた - 関取花
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/02 めんどくさいのうた.m4a
<trで改行コードを置換 & sedでパスを置換>
cat sekitori0.m3u | tr '\r' '\n' \
| sed -e 's!^/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music!/music!g' > sekitori1.m3u
<sekitori1.m3uの中身>
#EXTM3U
#EXTINF:284,朝 - 関取花
/music/関取花/朝 - Single/01 朝.m4a
#EXTINF:336,めんどくさいのうた - 関取花
/music/関取花/朝 - Single/02 めんどくさいのうた.m4a
<iconvで文字コード変換>
cat sekitori1.m3u | iconv -f UTF-8-MAC -t UTF-8 > sekitori2.m3u
<sekitori2.m3uの中身> (sekitori1と見た目は同じ)
#EXTM3U
#EXTINF:284,朝 - 関取花
/music/関取花/朝 - Single/01 朝.m4a
#EXTINF:336,めんどくさいのうた - 関取花
/music/関取花/朝 - Single/02 めんどくさいのうた.m4a
書込番号:22530793
0点
>たく0220さん
報告<その2>です。
>ユーティリティの中に「結果を表示」というのがあるので
>シェルスクリプトの下に追加して
>ウインド右上の「実行」ボタンをクリック後、「入力としてファイルやフォルダを受け取ります」の枠内にファイルをドロップ出来ないだろうか?
よくわかりませんが、m3uのパスが出てきてしまいました(添付画像参照)。
なお、おこなった順番としては、
「入力としてファイルやフォルダを受け取ります」の枠内にファイルをドロップ後
↓
「実行」ボタンをクリック
になります。(その逆だと、何も起こりませんでした)。
書込番号:22530808
0点
>たく0220さん
報告<その3>
>としてみて、デスクトップにtest.txtが作成されないか試してもらえますか?
残念ながら、作成されないようでした(添付動画参照)。
うーん、何がダメなんでしょうねぇ、いったい。
報告<その4>
https://pastebin.com/JZQdrcjK
このスクリプトについては、コピーさせていたきました。
ありがとうございます。
報告<その5>
iconvのパスは、/usr/bin/iconv でした。
適宜、それに書き換えますね。
ちょっと力尽きましたので、きょうはこれにて失礼いたします。
では、おやすみなさいZzz..
書込番号:22530822
0点
>たく0220さん
布団に入る前に、どうしてもひとつ申し上げたく。
たく0220さんのように超ハイレベルなかたから、懇切丁寧なご指導をいただけることは、僥倖以外のなにものでもない、と感じております。
ひたすら感謝しかありません。本当にありがとうございます。
書込番号:22530835
0点
>tanettyさん
>やっぱり初動が大切ですね。
>初動で労力を1ケチると、のちのち10、場合によっては100の労力がかかることになりますから。
初動は大事ですね。この辺は経験が少ないと予測が難しかもしれませんね。
私は特大のブーメランが私に来ないと思った時は、軽くしかアドバイスしない意地悪な性格です。
失敗しない方法を学ぶより、軽い失敗から経験し学んでほしいかなと思う次第です。(仕事の時はね…)
さておき、すぐ片付いたみたいで良かったですね。お疲れさまでした。
>まずは、iconvから。
>これをおこなったところ、m3uファイル内の全曲を、バッチリdaapdが認識してくれました。
NFCへの変換はこれでOKみたいですね。
iconvのパスは /usr/bin/iconvでしたか、了解です。
>よくわかりませんが、m3uのパスが出てきてしまいました(添付画像参照)。
少し補足説明を
Automatorで、「入力としてファイルやフォルダを受け取ります」の枠内にファイルをドロップすると
そのファイルの情報(ファイルのパス)が下の「シェルスクリプトを実行」への引数として渡されます。
for f in "$@"
の$@はその引数となりパスが代入されます。
for文はdo〜doneまでの繰り返し処理になり、$@はリストですので複数の項目がある場合
1個づつその値を f に代入してその後の処理を引数が無くなるまで繰返し処理を実行します。
$@は特殊な変数で
echoで表示.app file1 file2 …
とターミナルで実行した場合、引数「file1 file2 …」を1個づつ$@に代入しリスト形式で保存してくれます。
f にはファイルへのパスがフルパスで代入される事が判りましたので
pastebinに貼ったスクリプトそのままでも大丈夫そうです。
>echo "$f" > test.txt
ですが、ドロップしたファイルと同じ所かデスクトップに出来るかと思ったのですが違ったみたいですね。
ユーザーのルートかもしれません。
「シェルスクリプトを実行」の枠下側の「結果」とか「オプション」で実行結果を表示させたり
アクションを別ウインドウで表示出来るみたいですが
実行状況を載せてくれてる、ブログや記事がみつからないので確証が持てませんが…
echo "$f" > "${f%.*}_test.${f##*.}"
としてみてテストで試してみて頂けますか?
おそらく、ドロップしたファイルと同じ所に別名保存されないかな?と思います。
あと変換後の保存先ですが、同じファイルに上書き保存するか、別のファイル(特定の保存先か同じ所)にするとか希望はありますか?
書込番号:22532045
1点
お世話になっております。
ガチ凹み中…。価格コム殿堂入りの賞品。「ノートPCも選べるよ」的なことを、経験者から聞いて、期待しまくりだったのですが。
KCポイント3万円分でした…。いや、それだって、もらえるだけありがたいことなんですけど、期待が大きかっただけに、失望も大きく。Win機はそれでなんとかするつもりだったので、Mac買ったのにー!的な、勝手かつワガママな文句が、頭ん中でグルグル。
さてさて。報告です。
一足飛びに「iconv_test2」の実験をしてみたところ、次のエラーが出ました。
「アクション”シェルスクリプトを実行”でエラーが起きました。
”-: line 16: [sed]\n${ret_sed\n}: bad substitution”」
<実験した内容> (EFについては、添付の映像参照)
@ ターミナルからwhichで各コマンドの場所を確認。
・tr → /usr/bin/tr
・sed → /usr/bin/tr
・iconv → /usr/bin/tr
・cat → /bin/cat
A Automatorから新規書類を作成。
・書類の種類「アプリケーション」
・「シェルスクリプトを実行」
・入力の引渡し方法「引数として」
・シェル「/bin/bash」
B test_iconv2の内容を下記URL内の「Raw Paste Data」からコピーし
Automatorに貼り付け
https://pastebin.com/JZQdrcjK
C 貼り付け後のAutomatorのスクリプトについて
tr, sed, iconvの3コマンドのパスを書き換え
/bin → /usr/bin
D 当該Automator書類を、 デスクトップ上に「iconv_test2.app」として保存
E デスクトップ上の「sekitori0.m3u」を
デスクトップ上の「iconv_test2.app」にドロップ
F デスクトップ上の「sekitori0.m3u」を
Automator内「入力としてファイルはフォルダを受け取ります」欄にドロップ
書込番号:22532049
0点
>たく0220さん
お。入れ違いで、たく0220さんからレスがぁああ(嬉)!
動画のアップが、ADSLだとめっちゃ長くって。
それはそうと。KCポイントの説明かくの忘れました。コレ↓です。
https://kakaku.com/whatsnew/kpoint.html
Amazonギフト券3万円にできるみたいなので、まあヨシとしないといけないのかもしれませぬ...。
いただいたレスについては、これから熟読させていただききますね。
ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:22532061
0点
>たく0220さん
>失敗しない方法を学ぶより、軽い失敗から経験し学んでほしいかなと思う次第です。(仕事の時はね…)
たしかに、失敗すると、頭に強く刻み込まれますよね。
勉強になります!!!
さて。とりいそぎ、簡単に回答できる部分だけ。
>あと変換後の保存先ですが、同じファイルに上書き保存するか、別のファイル(特定の保存先か同じ所)にするとか希望はありますか?
こういう↓感じの仕様がありがたいです。入力がsekitori0.m3uだった場合
・sekitori0.m3uそのものは、sekitori_org.m3uとして別名保存される。
・プレイリストとして使用できる状態になったファイルは、sekitori0.m3uとして上書き保存される。
>echo "$f" > "${f%.*}_test.${f##*.}"
これ↑については、これから検証のうえ報告いたします。
書込番号:22532076
0点
>tanettyさん
ごめんなさい。
17行目
echo -e "[sed]\n${ret_sed\n}" #Debug
↓
echo -e "[sed]\n${ret_sed}\n" #Debug
20行目
echo -e "[iconv]\n${ret_iconv\n}" #Debug
↓
echo -e "[iconv]\n${ret_iconv}\n" #Debug
メモの方修正した時にコピペミスしてしまいました。すみません。
書込番号:22532081
1点
>たく0220さん
報告です。
>echo "$f" > "${f%.*}_test.${f##*.}"
>としてみてテストで試してみて頂けますか?
>おそらく、ドロップしたファイルと同じ所に別名保存されないかな?と思います。
さっそく実験いたしました(添付動画参照)。
デスクトップに sekitori0_test.m3uができました。
ただし、その中身は、sekitori0.m3uのパス(フルパス)でした。
つまり、sekitori0_test.m3uの中身をテキストエディットで見ると、
「/Users/xxx/Desktop/sekitori0.m3u」となってました。
これは、想定どおりの挙動と思ってよいのでしょうか?
あと、test_echo2.appにも、test_iconv2.appにも
sekitori0.m3uを、なぜかドロップできませんでした。
前は、少なくともtest_iconv2に対しては、ドロップできてたのに、なんででしょう???
謎だ...。
書込番号:22532126
0点
>たく0220さん
>あと、test_echo2.appにも、test_iconv2.appにも
>sekitori0.m3uを、なぜかドロップできませんでした。
>前は、少なくともtest_iconv2に対しては、ドロップできてたのに、なんででしょう???
この件、自己解決しました。
「入力としてファイルやフォルダを受けとります」欄に
いちどファイルをドロップすると
(Automatorを明示的に保存しなくても)
勝手にその状態で保存されてしまうようです。
なので、入力(引数)が固定になってしまっており、
引数としてのファイル(ドロップ)を受けつけなかったようです。
書込番号:22532141
0点
>たく0220さん
報告です。
>メモの方修正した時にコピペミスしてしまいました。すみません。
この修正をtest_iconv2.appに反映させたところ、バッチリいけました!!
つまり、
・sekitori01.m3uを「入力としてファイルやフォルダを受けとります」欄にドロップして「実行」
・出力されたsekitori0_iconv.m3uを、daapdのPlaylistsフォルダにコピー
↓
・Remoteから全曲見えた!
ありがとうございます!!!!!!!!!
書込番号:22532152
0点
>たく0220さん
>この件、自己解決しました。
と、書きましたが、やっぱり解決してませんでした(泣)。
test_iconv2.appにm3uをドロップしても、反応してくれません。
Automatorで中身見ても、引数の固定指定はしてない状態なのに。
うーん。わからん。
もうちょっと調べてみます。
書込番号:22532157
0点
>たく0220さん
>test_iconv2.appにm3uをドロップしても、反応してくれません。
状況の動画をアップいたします。
いちどはドロップできてたハズなんですけどねぇ。
もう、ワケがわかりません。
書込番号:22532174
0点
>たく0220さん
すみません。
これ↓については自己解決しました。
>>echo "$f" > "${f%.*}_test.${f##*.}"
>デスクトップに sekitori0_test.m3uができました。
>ただし、その中身は、sekitori0.m3uのパス(フルパス)でした。
>これは、想定どおりの挙動と思ってよいのでしょうか?
すでにご指摘いただいた
>Automatorで、「入力としてファイルやフォルダを受け取ります」の枠内にファイルをドロップすると
>そのファイルの情報(ファイルのパス)が下の「シェルスクリプトを実行」への引数として渡されます。
のとおり、ドロップしたファイルの(中身でなく)「パス」を$fで受け取ってるんだから、echoで出力した場合、当然の挙動でしたね。
echoをcatに変えたうえで実行してみたら、中身そのままの別名保存になりました。
書込番号:22532321
0点
>tanettyさん
人間て他人から教わった事は忘れるけど、経験や自ら理解した事は簡単には忘れない。
そんなもんだと、私は感じてる。
ちょっと書き足してたら時間かかってしまいました…
>これは、想定どおりの挙動と思ってよいのでしょうか?
それで想定どおりです。
>デスクトップに sekitori0_test.m3uができました。
OKです、これで疑問点は大体なくなりました。
>勝手にその状態で保存されてしまうようです。
毎回リセットが必要ですか…
ちょっと面倒ですね。
>こういう↓感じの仕様がありがたいです。
https://pastebin.com/asPL9Nkx
↑こんな感じでどうでしょうか?
・icnovコマンドが成功
・元ファイルの名称変更(して同じ所に移動)が成功
上記条件を満たしたら元のファイル名に上書き保存。
>・sekitori0.m3uそのものは、sekitori_org.m3uとして別名保存される。
同名のファイルがすでに存在してる場合は上書きされますが、どうしますか?
>test_iconv2.appにm3uをドロップしても、反応してくれません。
メニューバーの赤枠の所が気になる…
書込番号:22532329
1点
>たく0220さん
イケましたぁあああああああああああ!!!!!
完璧です!
サイコーです!!
すばらしいです!!!
ありがとうございますぅううううううう!!!!!!!!!!!
>同名のファイルがすでに存在してる場合は上書きされますが、どうしますか?
上書きで何ら問題ありません。
プレイリスト作成時、作業フォルダはクリーンな状態で行う予定ですので。
仮に(自分の勘違いで)上書きされても、iTunesから再出力すればいいだけですし。
ドロップ問題も、理由はわかりませんが、解決しました。
test_iconv3.appだと、何回ドロップしても、ちゃんと成功します。
うーん、なんだったんでしょうねぇ。
>人間て他人から教わった事は忘れるけど、経験や自ら理解した事は簡単には忘れない。
>そんなもんだと、私は感じてる。
同感です。
こういう話を聞いたことがあります。
@ ヤバイときや、うれしいとき、交感神経が活性化し(興奮状態)、心拍数増大・血圧上昇・瞳孔散大・消化吸収抑制などが起こる。
A @の状態で経験したことは、短期記憶から長期記憶に移行しやすい。
現代の私たちの日常生活では、狩りをすることもありませんし、捕食動物に追われることはありません。ですが、太古、そういうことは日常的にあったと思われます。
@で副交感神経が支配している(鎮静状態)ような個体は、食べられてしまうことが多く、あるいは、食べ物にありつけることができず、遺伝子をあまり残すことができなかった。結果として@の反応を起こす個体の遺伝子が、現代では多く残っている。ということなのかな?と思ってます。
書込番号:22532435
0点
>たく0220さん
>メニューバーの赤枠の所が気になる…
んー。「赤枠」が、何を指しているのか、動画を見てもわからないのですが。
3回ぐらい動画を見直したのですが、赤枠を発見できず。
書込番号:22532443
0点
>tanettyさん
>んー。「赤枠」が、何を指しているのか、動画を見てもわからないのですが。
すみません、画像添付するの忘れてました。
なにかストップボタンのアイコンみたいに見えてて
普段は歯車アイコンが出たり消えてたりしてた様な気がしてたので…
書込番号:22532503
1点
>tanettyさん
>イケましたぁあああああああああああ!!!!!
いけましたか、良かったです。
DAPのスレで同じように困ってる人いたけど解決したかな?
test_iconv3のスクリプトそのままで大丈夫でしたか?
>うーん、なんだったんでしょうねぇ。
ん〜、何かエラーで止まってしまってたかもしれませんね。
自分で試せないのがはがゆい…
>ガチ凹み中…。価格コム殿堂入りの賞品。「ノートPCも選べるよ」的なことを…
あぁ残念ですね。
その教えてくれた人の時より企業の景気が悪いからかな…
こういうのって、スポンサーフィーの一部だったりすると思うんだよね。
>Mac買ったのにー!的な
私のMacは25年物〜
最近動かしてないな…新しいの欲しいけど予算が(T T)
>こういう話を聞いたことがあります。
詳しいですね ^^
確かに面倒見すぎると、本人は忘れてる事あって
安心させてしまったのが悪かったかな〜
ひとまず落着ということで、お疲れさまでした。
書込番号:22532505
1点
>たく0220さん
>なにかストップボタンのアイコンみたいに見えてて
あああああああ。それでしたか。それは、画面録画中のアイコンです。
>普段は歯車アイコンが出たり消えてたりしてた様な気がしてたので…
そうなんですよね。ドロップをちゃんと受け入れるときは、歯車が一瞬だけでて消えてました。
書込番号:22532512
0点
>たく0220さん
>test_iconv3のスクリプトそのままで大丈夫でしたか?
はい、OKでした。ありがとうございます!!
>自分で試せないのがはがゆい…
もう、なんかおかしなことになってると思うんですけど。てゆーのは、Mac所有者の私が、Mac非所有者のたく0220さんから教えていただいている、という。まあ、スキルやら知識やら能力やらが雲泥の差なんで、仕方ないと諦めていただくしか(汗)。
>その教えてくれた人の時より企業の景気が悪いからかな…
>こういうのって、スポンサーフィーの一部だったりすると思うんだよね。
気になっているのは、2018年にKDDIが価格コムの株を16%買ったことです。資本提携に伴い、経営方針についてKDDIから有形・無形の圧力があったんじゃないかと。想像の域を出ない話ですが。
理由はどうあれ、ノートを自腹で購入しないといけなくなりました(泣)。せちがらい世の中ですね。
>私のMacは25年物〜
>最近動かしてないな…新しいの欲しいけど予算が(T T)
おっと。「非」所有者などと書いてしまい、失礼しました。25年って、ちょっと想像もつかないんですけど。たく0220さんにこそ、価格コムからMacを差し上げてほしいのですが。なかなか、思うようにはいきませんね。って、あたりまえか…。
>確かに面倒見すぎると、本人は忘れてる事あって
>安心させてしまったのが悪かったかな〜
そうですね。そういう意味でいうと、私はたく0220さんから、めっちゃ甘やかされてるような(滝汗)。ちゃんと現状を報告さえすれば、必ずどうにかしてくださるっていう、絶大な信頼あってのこそなんですけど。うー、自分で言ってて、耳が痛い。反省いたします。
>ひとまず落着ということで、お疲れさまでした。
何度も同じことばかり申し上げて恐縮ですが、たく0220さんには感謝しかありません。本当にありがとうございました。
書込番号:22532555
0点
>tanettyさん
>それは、画面録画中のアイコンです。
なるほど、それでしたか納得です。
MacにはWindowsのタスク マネージャーみたいのはありませんか?
あれば動作不安定な時に状況確認できると良いかなと
無限ループとかになってなければ良いのですが…
>はい、OKでした。ありがとうございます!!
了解です。情報ありがとうございます。
>めっちゃ甘やかされてるような(滝汗)。
そんなに甘やかしてるつもりはないですよ ^^
誰でも最初は初心者ですから、判らないことは多いでしょうし
私も知らない事は知らないですから。知ってる事をアドバイスしてるだけです。
ただ、自ら手を動かし努力しないような方には送るアドバイスは「ガンバレ」だけですね。
書込番号:22532611
1点
>たく0220さん
殿堂入りの賞品とか、なんかいろいろ、余分な話まで聞いていただき、ありがとうございました。
そのついでに(?)、もうひとつだけ与太話をさせてください。←調子にのるな!
以前に申し上げたかもしれませんが、先月に導入したネットワークカメラ(2019年発売)3台が、不具合てんこ盛りでして。
これまでに私が発見した不具合は、ナナナなんと、23個。(うち解決済4個、解決見込みなし1個)。
多すぎてワケがわかりません。
プラネックスの代わりに、私が不具合を管理をしている始末です。
<2019/2時点では未完成品。改善を望む。【不具合一覧アリ】>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22457353/#22532712
>MacにはWindowsのタスク マネージャーみたいのはありませんか?
あります。添付画像のとおり「アプリケーションの強制終了」的なのですけど。
iTunesとかが固まったとき、たしかに「応答なし」みたいな感じで表示されたような気が。
>あれば動作不安定な時に状況確認できると良いかなと
>無限ループとかになってなければ良いのですが…
現状なぜか解決してしまったので、次に症状が再現したとき、その方法で状況を確認してみますね。
ご助言ありがとうございました。
>ただ、自ら手を動かし努力しないような方には送るアドバイスは「ガンバレ」だけですね。
怖っ!
「ガンバレ」って言われたら、見放されたってことだと理解しました(笑)。
そうならないよう、気をつけなきゃ、です。
能力が足りないぶん、実際に手を動かすことや、報告を正確かつ細かくすることだけは、怠らないようにしているつもりですが。
書込番号:22532757
0点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
毎日、楽しくdaapd+mpdikoを使用しております。
ありがとうございます。
さて、報告と質問をさせていただきたく。
<報告>
iPadのRemoteから再生指示を出そうとしたら、
AirPlayスピーカーがひとつも表示されない、という症状が発生しました。
↓
daapdの管理画面(?)
http://QNAPのIPアドレス:3689/admin.html
を確認したところ、Outputs欄がカラでした。
↓
よくよく考えてみると、その前日にルーターを再起動していたことを思い出しました。
それによって、おそらく各AirPlayスピーカーのIPアドレスが変わったと思われます。
拙宅環境では当該ルータがDHCPサーバですので。
↓
iPadから見たらどうか?
iPad「ミュージック」からiPad内音源をAirPlay再生しようとしたら、
「Cocoon」など全AirPlayスピーカーが表示され、正常に再生できました。
↓
daad(と念のためmpdikoも)をContainer Stationから再起動したところ、
Remoteから全AirPlayスピーカーが認識・再生できるようになりました。
↓
直った後になりますが、DB内のspeakersを見てみたところ、
「Coccon」や「DS-A5」など、ホスト名のみを持っており、IPアドレスは含まれていませんでした。
<質問>
@このようなケース(=スピーカーのIPアドレスが変わった)において、
daapdがスピーカーを見失うのは、想定の挙動でしょうか。
(たぶん想定どおりだと、私としては愚考しておりますが)。
A このようなケースで、たとえばQNAPのavahiの再起動で直ったのでしょうか?
/etc/init.d/avahi.sh restart
と、ここまで書いて、ふと思い出しました。
DS-A5は、IPアドレス固定にしてます。
(DHCPサーバ上で静的割当してるわけではなく、DS-A5上で固定にしてます)
マルチキャストアドレスは、192.168.x.y体系とはまったく別だから、
やっぱりavahi関連???
んんんん? ますますよくわかならなくなってきました。
<質問の背景>
「まとめ」を作るさい、「困ったときは」みたいな項目も入れる予定です。
そこにどういう書き方をしたものか、にかかわってきます。
(というか、ぜんぜん「まとめ」ができてなくて申し訳ありません)
手順書に書く手順として、
なるべくコマンドラインは使いたくないので、いずれにしても
Container Stationからdaapd再起動…の手順として書くかと思いますが。
あと、単純に私が「なんで?」と疑問に感じているってこともあります。
最後に余談ですが(←余談がいつも多くてスミマセン)。
以前に教えていただいたNETGEARのスイッチ「GS105E-200JPS」を発注しちゃいました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KEXR0GA
中古で2,282円だったので、ついつい飛びついてしまって(笑)。
書込番号:22536472
0点
>tanettyさん
ちょいと工作したくなり部品探してて、こっちみてませんでした ^^
AvahiがQNAPとdaapdで2重起動してるのは気になってて
QNAP側のAvahiを落としておいてもdaapdは問題無く動作する事は確認済みなのです。
ですが、本来はdaapdのAvahiは落としておいてQNAPの方に任せるべきではないかと思うので
余裕が出来たら、何か手がないか確認してみます。
私の環境はDHCPサーバーで固定にしてるので、現象が出にくいかもしれませんね。
不明なMACアドレスからリクエストきたらLogに残るので、この方法を取っています。
以前からtanettyさんの環境でAvahiが不安定な挙動でしたので気にはなっていたのですが、いまいちこれといった情報がなくて原因の追究が出来ていません。
>@このようなケース(=スピーカーのIPアドレスが変わった)において…
想定外です ^^;
>A このようなケースで、たとえばQNAPのavahiの再起動で直ったのでしょうか?
おそらく。可能性としては直る確率は高かったと思います。
QNAPの設定はDHCPとIP固定どちらですか?
DHCPだとするとQNAPのIPが変わってしまった事が原因かもしれませんので
この点も考慮した方が良いかと思います。
>あと、単純に私が「なんで?」と疑問に感じているってこともあります。
なんでしょう? ^^
私の判る範囲内でしたら…
>以前に教えていただいたNETGEARのスイッチ「GS105E-200JPS」を発注しちゃいました。
買ってしまいましたか〜
色々設定出来ますので、楽しんでください。
書込番号:22537034
0点
>たく0220さん
こんばんは。
>ちょいと工作したくなり部品探してて、こっちみてませんでした ^^
おお。工作って何だろ。気になる〜。
たく0220さんのことですから、私では理解できないような、高度なことをなさってるんだろうなぁ。
って思いました。
>QNAP側のAvahiを落としておいてもdaapdは問題無く動作する事は確認済みなのです。
ふむふむ。そうなんですね。
>ですが、本来はdaapdのAvahiは落としておいてQNAPの方に任せるべきではないかと思うので
>余裕が出来たら、何か手がないか確認してみます。
ありがとうございます。お手すきの際でかまいませんので…。
>私の環境はDHCPサーバーで固定にしてるので、現象が出にくいかもしれませんね。
>不明なMACアドレスからリクエストきたらLogに残るので、この方法を取っています。
あー。なるほどぉ、たしかにそのほうがいいのかも。
>想定外です ^^;
私の環境に起因した問題っぽいので、なんともはやって感じですよね、きっと。
>おそらく。可能性としては直る確率は高かったと思います。
次回同様の事象が発生したら、daapdを再起動する前にavahiの再起動から試してみますね。
>QNAPの設定はDHCPとIP固定どちらですか?
QNAPのIPアドレスは固定です。ルータ(DHCPサーバ)上ではなく、QNAP上で固定に設定してます。
あと、AirPlayスピーカーについて現状を確認してみたところ、次のとおりでした。
Cocoon … DHCP。ルータ側でも静的割当してない。
DS-A5 … DS-A5上で固定。
Victor … DHCP。ルータ側で静的割当。
ちょうどバラバラでした ← どういう管理してんだ…て話ですが(汗)。
この状況でも、ルータ再起動でdaapdが上記3台とも見失っていた…という不思議な事態です。
なお、Cocconについては、さきほど、ルータ上での静的割当に変更しました。
>なんでしょう? ^^
>私の判る範囲内でしたら…
スミマセン。説明が舌足らずでした。
今回の症状が、なんで起きたんだろ? というのが、知りたいことです。
理由の説明がつくと、スッキリするので、ただそれだけなんですが。
>色々設定出来ますので、楽しんでください。
ありがとうございます。
使うのはトラブル時なので、あまり使う機会があるようでは困るのですが(笑)、どうせなら楽しく遊んでみたいと思います。
書込番号:22537137
0点
>tanettyさん
>QNAPのIPアドレスは固定です。
となると、AirPlayスピーカーのIPアドレスが変わってしまった場合のみという事で絞り込んで
少し検証してみる事にします。
あとルータのIGMPスヌーピングの設定はどうなっていますか?
AirPlayスピーカー3台とも無線接続ですか?
>スミマセン。説明が舌足らずでした。
こちらこそ、すみません。
色々やりながらだったので、その行で一旦目を離してしまったので文脈に気が付きませんでした。
>おお。工作って何だろ。気になる〜。
画像添付した「Raspberry Pi Zero W」です。
「Eufy Genie」が一時期Amazonから消えてて、復活してるけど5千円超えてたので
どうしようか悩んだ末、使い道がなくて1個余らせてたので
これをAirPlayレシーバーにしてしまえ〜と…
あと書き忘れましたが「GS105E-200JPS」は省電力機能(パワーセーブ)があるので
テストする際はOFFにする事をお勧めしておきますね。
書込番号:22537295
1点
>たく0220さん
こんばんは。さっそくのご返信ありがとうございます。
>となると、AirPlayスピーカーのIPアドレスが変わってしまった場合のみという事で絞り込んで
>少し検証してみる事にします。
恐れ入ります。ありがとうございます。
>あとルータのIGMPスヌーピングの設定はどうなっていますか?
ONです(添付画像参照)。
>AirPlayスピーカー3台とも無線接続ですか?
以下のとおりです。
・Cocoon .... 有線
・DS-A5 ... 有線
・Victor ... 無線
>色々やりながらだったので、その行で一旦目を離してしまったので文脈に気が付きませんでした。
いえいえ。お気遣いいただき、ありがとうございます。
>画像添付した「Raspberry Pi Zero W」です。
おお。これがラズベリーパイとかいうモノなんですね。
たのしそう!
ちなみに大きさって、手の平ぐらいなんでしょうか?
(それぐらいに見えますが)
>「Eufy Genie」が一時期Amazonから消えてて、復活してるけど5千円超えてたので
genie、私もたまにチェックしてたのですが、高くなっちゃいましたよねぇ。
残念です。
>これをAirPlayレシーバーにしてしまえ〜と…
マジですかー。さすがですね。
技術力が高いと、いろんな遊び(?)ができるから、いーなー。
とか、うらやましがってるヒマがあったら、勉強しろ!って話なんですが(汗)。
>あと書き忘れましたが「GS105E-200JPS」は省電力機能(パワーセーブ)があるので
>テストする際はOFFにする事をお勧めしておきますね。
おっと。貴重な情報ありがとうございました。
こういうのって、知らないと「なんでだよー。なんでとれてないんだよー」ってことになっちゃいまもんね。
助かります!!
書込番号:22537321
0点
>tanettyさん
>ちなみに大きさって、手の平ぐらいなんでしょうか?
お菓子のフリスクと大体同じ大きさです。
サイズは 65 × 30 × 5mm
Wi-Fi、Bluetooth、mini HDMI、microUSBが1個ずつついて
本体のみだと、1300円ぐらいです。
今回は実家用にもってくつもりなので、カスタムしてくので
トータルで4千円弱ぐらいの予定です。(スピーカーは既存)
公式のHP
https://www.raspberrypi.org/products/raspberry-pi-zero-w/
情報はネットに一杯ありすぎるので、どれが有用なのか迷うかもしれません。
書込番号:22537394
1点
>たく0220さん
>お菓子のフリスクと大体同じ大きさです。
>本体のみだと、1300円ぐらいです。
ちっさっ!!
やすっ!!!
>情報はネットに一杯ありすぎるので、どれが有用なのか迷うかもしれません。
ちょっと調べてみたのですが、たしかにたくさんありますねー。
オモチャとして、ちょっと欲しくなってきた...。
でも、私のスキルでは、活かすのちょっと難しいカナ???
何に使いたいのか?
そこを明確にしてからじゃないと、最初の数日だけ楽しく遊んで、終わりになりそうで。
悩み中。
Amazonで1,300円で買えるなら、発注しちゃおっかなぁ、と思ったのですが。
残念ながら、ないのかぁ。
そのへんの敷居もあります。
なるべくアチコチにはクレカを登録したくないので。
貴重な情報ありがとうございました。
でも、楽しそうだなぁ。悩むー。
書込番号:22539566
0点
>tanettyさん
ラズベリーパイにはモデルが何種類かありますので
用途にあわせた方が良いです。
>何に使いたいのか?
>そこを明確にしてからじゃないと、最初の数日だけ楽しく遊んで、終わりになりそうで。
確かにこれが重要で、買ったはいいけど…って事になりがちです。
また本体のみでは何もできないので、SDカードや電源、モニター、キーボード、マウスなどが必要になり
予備に持ってたりしないと、揃えたら合計で結構な金額になってたりします。
またSDカードのみでの使用は、書込み寿命の関係で長期運用にむいていなかったりします。
工夫するか、Model 3B以降であればUSBメモリーのみで起動させられたりします。
私は基本的にUART(シリアルコンソール)かSSHのみでの運用を選択するので、キーボード等は必要でなかったりします。
またModel ZeroはオーディオOUTのジャックがないので、その辺も工夫が必要だったりして小型化する以外メリットがあまり無かったりします。
あと半田付けした事が無い場合はModel Zero WHというピンヘッダーが最初から付いてるモデルがあるのでそちらの方が良いかと思います。
>なるべくアチコチにはクレカを登録したくないので。
以前、別のスレで紹介したかもしれませんが
VISAのVプリカとかのプリペイドタイプを試してみては?余りはAmazonのポイントに交換できるみたいですので
現在、子基板のレイアウトが決まらなく難航してます (T T)
部品は何とか揃ったのですが、時間がかかりそうです…
書込番号:22543832
1点
>たく0220さん
貴重かつ有用な情報・ご助言、誠にありがとうございます。
以下、「そんなこと自分で調べて、自分で考えろ!」てな感じの、ほぼひとりごとに近い内容になります(汗)。スミマセン。
>ラズベリーパイにはモデルが何種類かありますので
>用途にあわせた方が良いです。
>確かにこれが重要で、買ったはいいけど…って事になりがちです。
ホント、そうなんですよねぇ。
ラズベリーパイでできることを調べてみまして….。そのなかで私のやりたいことって何だろ?
そう自問してみると、「AirPlayレシーバー」と「監視カメラ」でした。
ただ、ここが悩みどころで、どちらもすでに専用機をちゃんと持っています。
(ONKYOのDS-A5、PLANEXのカメラ)。
Rasbery Piを使ったとして、どうがんばっても、専用機以上の使い勝手なり機能性を望むのは難しいのカナ?...と想像しています。
たとえばDS-A5は、光出力と赤白出力ばかりでなく、ONKYO製アンプとの電源連動・入力切替連動機能なども備えています。
たとえばPLANEXのカメラは、インターネット越しの安全な閲覧、動体検知による録画、夜間も撮影可能、などの機能をそなえています。
となると、私の場合、実現「後」の実用性うんぬんより、実現「まで」の道のりを、技術面で遊ぶ・楽しむってレベルの話になっちゃうのカモ? と。
>また本体のみでは何もできないので、SDカードや電源、モニター、キーボード、マウスなどが必要になり
>予備に持ってたりしないと、揃えたら合計で結構な金額になってたりします。
>私は基本的にUART(シリアルコンソール)かSSHのみでの運用を選択するので、キーボード等は必要でなかったりします。
このへんも私にとって、懸案事項です。あまり余分なものは購入したくないので。
たとえばUSBキーボードとかは買いたくないです。
microSDは死ぬほど余ってるのでOKなんでけども。
(監視カメラ運用で劣化のため交換したものが、10枚ぐらいあります)。
いろいろ調べてたとき、下記サイトを発見しました。このサイトを見た感じでは、SSHにくわえて(?)VNCを併用すれば、下記条件のもとでも(初期設定も含めて)、Macからの操作ですべてイケるのではないか?...という気もしています。どうなんでしょうか?
<Raspberry Pi Zero W をセットアップして、VNCでMac内に画面を表示するまで>
https://mushikago.com/i/?p=8365
<条件1・すでに持っているもの>
・MacにつなげられるSDカードリーダー
・USBアダプター (Ankerの)
・microUSB - USB-Aのケーブル
<条件2・まだ持っていないもの (なるべく買いたくない)>
・miniHDMI変換ケーブル
・ディスプレイ
・USBキーボード
>またSDカードのみでの使用は、書込み寿命の関係で長期運用にむいていなかったりします。
ああ。やっぱり劣化したSDでは、Linux(?)上で動かすのは厳しいんですね。
>工夫するか、Model 3B以降であればUSBメモリーのみで起動させられたりします。
なるほど、そういう回避策もあるんですね。勉強になります。
>あと半田付けした事が無い場合はModel Zero WHというピンヘッダーが最初から付いてるモデルがあるのでそちらの方が良いかと思います。
貴重なご助言ありがとうございます。おっしゃるとおり、ハンダづけの経験は皆無ですよぉ。なので、WよりWHのが(私には)よさげだと感じております。
もしAirPlayレシーバーにするなら、最低でもステレオミニ出力、できれば光出力がほしいところです。その場合、GPIO端子(?)とかいうところに、これらの部品をとりつけられる…という認識でいるのですが、合ってるのカナ????
>以前、別のスレで紹介したかもしれませんが
>VISAのVプリカとかのプリペイドタイプを試してみては?余りはAmazonのポイントに交換できるみたいですので
ありがとうございます。検討させていただこうかと思います。
実はあのあと追加で調べてみて、いまちょっと感じていることがありまして。それは、ご紹介いただいたスイッチサイエンス社は、信用してもよい(つまりカードを登録してもよい)企業なのかも?ってことです。なんか思考がグルグル周りですね(汗)。
>現在、子基板のレイアウトが決まらなく難航してます (T T)
>部品は何とか揃ったのですが、時間がかかりそうです…
ぬぬ? 子基板のレイアウトとな?
ちょっと私のレベルだと、難解な言葉で、そもそもどういうことなのか、イメージがわかないのですが(恥)。
勉強します。
いずれにしても、いつも手とり足とり、一から十まで、貴重かつ有用な情報・ご助言をいただき、ひたすら感謝・感謝・感謝でございます。m(_ _)m
書込番号:22545894
0点
>たく0220さん
うーん。
<Raspberry Pi Zero W をセットアップして、VNCでMac内に画面を表示するまで>
https://mushikago.com/i/?p=8365
このサイト(↑)をもうちょっとよく見てみると、こんな(↓)感じのことが書いてありました。
>テレビにHDMI接続して、デスクトップ上でWifiなどを設定
>USBハブは使わなかったので、USBマウスとUSBキーボードを随時付け替えて操作しました。
>テレビである程度まで操作し、Wifiも繋がったところで、あとはMacだけでなんとかできるようにしてみます。「
てことは、MacからVNCでつなげられるようになるまでの道のりで、
・miniHDMI変換ケーブル
・USBキーボード
・USBマウス
が、結局は必要になってしまうってこと???
よくわかりません…、
書込番号:22545917
0点
>tanettyさん
>が、結局は必要になってしまうってこと???
参考:Raspberry Pi zero W のヘッドレスインストール(キーボードやマウスなしでRaspbianをインストールする方法)
https://raspida.com/headless-install2pi0w
参考:タッチパネル式5インチモニターを使ってAmazonPrimeMusic
https://raspida.com/5inchi-amazonmusic
の記事終わりぐらいの「VNCで遠隔操作する」
上記を参考にすると良いかもしれません。VNCサーバーはインストールされているみたいですので
Mac等にクライアントソフトをインストールするのみで可能かもしれません。
GUIは使ったことが少ないのですが、遅いと思いますよ…
ZeroはCPUがシングルコアですので。
Model ZeroではオーディオOUTは期待出来ないので、オーディオ目的だとすると他のModel 3A+か3Bにした方が無難ですね。
GPIOからの出力はノイズが乗っかるのでHPF(ハイパスフィルタ),LPF(ローパスフィルタ)等を自分で作れないと大変で、
I2Sから出力するDACボードも売ってますが本体よりかなり高くなります ^^;
SPDIFについてもZeroでは使えなかったりするかもしれません。(ピンアサイン、ピン数の関係で)
>ご紹介いただいたスイッチサイエンス社は、信用してもよい(つまりカードを登録してもよい)企業なのかも?ってことです。
ここ数年、そこから購入してますが特に問題はなかったです。
従業員の方と面識があるわけでは無いので、信用に関しては何とも言えませんね。。。
少し期待させ過ぎてしまったかもしれませんが、
組込み機器の自作かLinuxの勉強用になりますので、拡張するとなると工作が得意でないと難しい所があります。
特にZeroは最低限の機能しか無いのでハンダなしで出来るオプションを選ばないといけなくなってしまいます。
あとCPUが熱くなる事があるので、ヒートシンクとかも必須だったりします。
書く事が多すぎて伝えきれませんが、こんな感じです。
書込番号:22546305
0点
>たく0220さん
こんばんは。
BDドライブを買っちゃいまして。forked-daapdのライブラリに、CDから少しずつ音源を追加中。劇遅Windows(←私の、がですが)に比べ、Macからだと、インポートが速くて助かってます。53分のアルバムをALACで取り込んで3分48秒でした。
1枚4分として、この調子でイケば、1000枚だと4000分=67時間。計算してみたら、いや、ちょっとさすがにちょっと…て気がしてきました。
さてさて。
懇切丁寧なご説明をいただき、ありがとうございました。
次のように理解いたしました。
△ キーボードやマウスなしでも、たぶんなんとかイケる。ただし、VNCは遅そう。
△ 音声出力するなら、Zeroより 3A+か3Bがよさげ。
? 信用うんぬんは何ともいえない。
× 工作できないと厳しい。
いちばん私の中でひっかかったのは、工作のくだりです。恥ずかしながら、昔っから不器用なので。
実際、キーボードでパチパチ打って、みたいなのは楽しいのですが。
なんか機械を組み立てて、みたいなのは、得意・不得意以前の問題として、あまり楽しく感じないというか、どちらかというと、私にとっては苦行なので。(実際、NASの組み立ても、何か壊しちゃうんじゃないかと、ドッキドキでした)。
当面は見送りの方向で…という、いまのところはそういう気持ちです。せっかく一から十まで教えていただいたのに、申し訳ありません。
いずれにしても、たく先生のおかげで、たいへん勉強になりました。ひたすら感謝・感謝・感謝です。本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22546391
0点
>tanettyさん
>1枚4分として、この調子でイケば、1000枚だと4000分=67時間
1000まい ^^;
すごい一杯持ってますね、置き場が大変そう…
1日10枚ずつこなしても100日かかるな〜 ^^
>いちばん私の中でひっかかったのは、工作のくだりです。恥ずかしながら、昔っから不器用なので。
この辺は得手不得手ありますから、購入前に確認できて良かったと思います。
ブレッドボードという部品やケーブルを刺すだけの物もありますが、実験レベルですね。
たまにAmazonのセールでセット品が安かったりする事もありますので、気が向いたらでいいと思います。
簡易サーバー用途とかだと、電源とSDとネットワークだけなので
forked-daapdとかのテスト環境とか、私の場合DHCPサーバーとSambaのマスターブラウザ固定用に使っています。
あとは長期のパケットキャプチャーが必要な時はコレでキャプチャー動かしておいて、後でデーターをWiresharkで見たりするのに使ってたりした事があります。
けどトラブった時は、ほぼ自力で解決しないといけないので、まずはLinuxの勉強用でしょうか…
書込番号:22546641
2点
>たく0220さん
こんばんは。
ADSLモデムのACアダプターを交換しろ、ということで、ソフトバンクからブツが届きまして。
交換してたら、こんな時間なのにホコリまみれに(泣)。
Yahooのアホー!
...って、ホコリはYahooのせいじゃありません!!!
ちゅーわけで、もっかいお風呂はいろっと。
さてさて。
>1日10枚ずつこなしても100日かかるな〜 ^^
そうなんですよねー。きょうのところは結局、5枚ぐらいで疲れてやめちゃいました(笑)。
あと、どうでもいいのですが、間違えて同じの2枚買っちゃたりとかも、けっこうあります。
中古で100円ぐらいの買うことが多いので。
いや、何買ったかおぼえとけよ...って話なんですが(汗)。
>この辺は得手不得手ありますから、購入前に確認できて良かったと思います。
そうおっしゃっていただけると、救われます。
>ブレッドボードという部品やケーブルを刺すだけの物もありますが、実験レベルですね。
へー、そういうのもあるんですね。勉強になります!
>たまにAmazonのセールでセット品が安かったりする事もありますので、気が向いたらでいいと思います。
ありがとうございます。Amazonだったら安心ですので、そっちでチェックして、安かったら買ってみようカナ。
>簡易サーバー用途とかだと、電源とSDとネットワークだけなので
>forked-daapdとかのテスト環境とか、私の場合DHCPサーバーとSambaのマスターブラウザ固定用に使っています。
forked-daapd用ってのは、私の場合はアリなのかもしれません。
てゆーか、そんなんだったら始めに言えーって怒られそうですが。
でも、やっぱり、QNAPだけで完結してるのは、サイコーに気分がいいです。
おお。DHCPサーバとマスタブラウザ固定用ですか。
スゴイですね。さすがですね。
どシロウトの私には、想像のまったく及ばない用途でした。
>あとは長期のパケットキャプチャーが必要な時はコレでキャプチャー動かしておいて、後でデーターをWiresharkで見たりするのに使ってたりした事があります。
あー、なるほどー。PCだとあっつくなりますし。
ラズベリーパイだと、筐体のように消費電力も小さいんでしょうか。
>けどトラブった時は、ほぼ自力で解決しないといけないので、まずはLinuxの勉強用でしょうか…
そっかー。行きつくところは「勉強用」ってことになりますよね。
ということは、そこへのテンション待ちってことになるでしょうか。←いや、テンションは自分でちゃんと上げとけよ...って話ですが(笑)。
いずれにしても、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22546678
0点
>tanettyさん
2019/3/18
forked-daapd Version 26.5 Releease
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/releases/tag/26.5
という事で各patchを見直さないといけないのですが
余力がない… ^^;
ので26.4でインストールする方法です。
docker buildの引数の変更のみ
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=26.4 -t taku0220/daapd-march:26.4 .
あとは変更なしです。
書込番号:22554187
2点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
>2019/3/18
>forked-daapd Version 26.5 Releease
おっと。daapdの新バージョンがリリースされたのですね。
>ので26.4でインストールする方法です。
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=26.4 -t taku0220/daapd-march:26.4 .
ふむふむ。ビルドの際、
・オプション「--build-arg」にて「ビルド時の変数の値を指定するよ」と宣言したうえで
・具体的には記述「DAAPD_RELEASE=26.4」にて「daapdのバージョンは26.4です」と指定する。
と理解いたしました。
手順書作成の際には、上記事項を反映させた形にする予定でございます。
ご指導ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22555872
0点
>tanettyさん
linuxserver/docker-daapd
https://github.com/linuxserver/docker-daapd/releases/tag/26.5-pkg-be22c71b-ls8
Switching to new Base images, shift to arm32v7 tag.
と言う事で、forked-daapdのVersion 26.5 Releeaseに続いてこちらも大きな変更が入ってしまいました。
ビルドベースが
lsiobase/alpine.armhf 3.8
に変わり
lsiobase/alpine arm32v7-3.8
となりました。
forked-daapd Ver26.5での変更によりジャンル日本語化のパッチでエラーが起きますので
原因を調べていますが、変更点が多いので修正に時間かかりそうです。
書込番号:22566878
2点
>たく0220さん
こんばんは。いつもお世話になっております。
>ビルドベースが
ぬぬ? そうなんですね。
>forked-daapd Ver26.5での変更によりジャンル日本語化のパッチでエラーが起きますので
>原因を調べていますが、変更点が多いので修正に時間かかりそうです。
ありがとうございます。お手間をとらせて申し訳ありません。m(_ _)m
別件で報告ですが。都合により、Macに「homebrew」とかいうのを入れました。
これまでは、homebrewナシ&入れない前提でした。つまり、たく0220さんからみて、手足をしらばれた状態でのサジェスチョンを余儀なくされていたかと(文字コードの問題解決でも、そうだったんですよね、きっと)。
今後は、homebrewアリの前提となります。とりあえず、「nkf」かいうのはインストールしました。
書込番号:22569020
0点
>tanettyさん
とりあえず、パッチ作り直したらOKになりました。
なんでだろう… ^^;
forked-daapd Version 26.5用パッチファイルは
面倒なので、下記からDLしてください。
一部手順変えましたので中に手順のメモ入れておきましたので、それを参考にビルドしてください。
HDDの容量に余裕がありましたら、Version26.4は念の為残しておくと良いかもしれません。
http://firestorage.jp/download/d5fb3f3a3d1b5ed8e075624424efa7927e7ad90b
ファイル名:forked-daapd_26.5_patch_v1.0.zip
DLパスワード:qnap
sha256:45e076f570806d1cf564e9b416ddaef2dfd879aae396f4ad2b53c2636a43e608
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
・avahiの件
Update when new speaker is detected #4
https://github.com/chme/forked-daapd-web/issues/4
スピーカーの情報更新に問題があり、認識されない事があったみたいです。
Version26.5で修正されてますので、こっちで様子みてください。
・Androidアプリ Retune
ペアリング出来るようになりました。
疲れた…
書込番号:22569329
2点
>たく0220さん
わー。いろいろとありがとうございます。m(_ _)m
とりいそぎ、zipをダウンロードいたしました。
近日中にアップデート作業を行う予定です。
完了次第、報告いたします。
書込番号:22569517
0点
>たく0220さん
おはようございます。
バッチリ26.5でイケました!
ありがとうございます!!!!!
ところで。
教えていただけないでしょうか。
今回のバージョンアップとは別件だとは思うのですが。
Container Stationの「ボリューム」に、何かブツ(?)がありました(添付画像参照)。
メガネマークをクリックしてみたところ、mpdikoが使っている旨、表示されました。
コレは「プルーン」しちゃダメですよね???
書込番号:22569898
0点
>たく0220さん
『Retune』でも、たしかに正常動作することを確認いたしました。
にしても、これは助かるー。
というのは、 『Remote for iTunes のトライアル版』のお試し期間が過ぎて、使えなくなっちゃってたので。
書込番号:22569920
0点
>tanettyさん
こんにちは〜、寝たりなくてまだボーっとしてます ^^;
>バッチリ26.5でイケました!
tanettyさんの環境でも問題なさそうなので、これで暫くは大丈夫かな?
>Container Stationの「ボリューム」に、何かブツ(?)がありました(添付画像参照)。
ごめんなさいm(_ _)m
mpdikoのDockerfileでの修正漏れが原因でした ^^;
「プル〜ン」はしばらくお待ちください。
そのうち修正しますね。
ちなみに、コンテナに使われているイメージは
docker image prune
で消す対象から除外されてます、あくまで余分なイメージの削除になります。
>『Retune』でも、たしかに正常動作することを確認いたしました。
『Remote for iTunes のトライアル版』の試用期間が24時間しかなかったので
Android関係でのテストが難しかったんですよ、なのでさっさと26.5に上げたかったんですよね…
これでRetuneも使えるようになったので良かったかな。
書込番号:22570648
2点
>たく0220さん
こんばんは。いつもお世話になっております。
>こんにちは〜、寝たりなくてまだボーっとしてます ^^;
ありゃ。たいへんそうですね。ぐっすり寝ないと。ご自愛くださいますよう。
>tanettyさんの環境でも問題なさそうなので、これで暫くは大丈夫かな?
ありがとうございました。
>mpdikoのDockerfileでの修正漏れが原因でした ^^;
>「プル〜ン」はしばらくお待ちください。
>そのうち修正しますね。
そうだったんですね。恐れ入ります。
現状でも動作上なんら支障はありませんので...。
>ちなみに、コンテナに使われているイメージは
>docker image prune
>で消す対象から除外されてます、あくまで余分なイメージの削除になります。
ふむふむ、そういうことでしたか。
>『Remote for iTunes のトライアル版』の試用期間が24時間しかなかったので
>Android関係でのテストが難しかったんですよ、なのでさっさと26.5に上げたかったんですよね…
>これでRetuneも使えるようになったので良かったかな。
はい、すばらしいです。ありがとうございました。
書込番号:22571372
0点
出遅れましたが、このスレッド、今の私に大変参考になりました・・・感謝です
しかし私の質問の時もそうでしたが、たく0220さんスゲェ・・・
書込番号:22585159
1点
>まぐたろうさん
ありがとうございます!
てか、ようやく他の方からのコメントが ^^
p.s. ガザC(劇場版)としないと、色がね…
書込番号:22585481
2点
>まぐたろうさん
>たく0220さん
わー。まぐたろうさんが。
ご参加ありがとうございます。
うれしいです!
そうなんですよぉ。スゴすぎなんです。
私のなかで、たく先生をひとことであわらすとすれば、「別格」です。
そんなかたから教えていただけるだなんて、私としてもぶったまげてるというか。
ラケットの持ち方から教えてもらおうと、市民テニス教室に行ってみたら、先生がジョコビッチだった…みたいな?
公立の高校に入学したら、現国を教えるのは林先生だった…的な?
地元の企業に入社したら、OJT担当がキスマイの玉ちゃんだった…おっと、これは趣味が出てしまいました(笑)。
そんなことがあっていいのか?
まさに僥倖としかいいようがありません。
ちゅーわけで(?)、この僥倖を共有すべく、まぐたろうさんもこのスレに、ぜひご参加くださいませませ。
たく先生、いつもありがとうございます。
これからも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
てか、「ガザC」って何?
と思って調べたら、ほほう、「ガンダム」に出てくる「モビルスーツ」なんですね。
勉強になりました。
では、これより花見に出かけてまいりマッスル。
書込番号:22585686
1点
>たく0220さん
>たく0220さん
登録ありがとうございます、が、私が貴方の知の恩恵に預かる事はあっても、私から差し上げられるものは極めて少ないと思いますぞw
セール情報とか嬉々として垂れ流しますし、煩わしければ本当に気軽に外してくださいませor2
書込番号:22594929
0点
>まぐたろうさん
私も気づかなかったり、知らなかった事を知れるので
ある意味、すでに皆さんから色々頂いてるのですよ
なんというか、自分の無知を知る為にココも見てる感じです。
私から、お気に入りに登録するのもなんだったので…
ですので、あまり気にしないでくださいね ^^
スマートフォン向けのサイトだとタイトルだけなんでね、
私は別に気にしてないですよ。
まぁこのスレの方が長文ばかりでウザがられてそうですがね…
書込番号:22595182
1点
>tanettyさん
情報出し忘れてたのですが
前スレで少しふれたアー写の件
wip! Add support for artist images #698
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/pull/698
上のPRが実装されたら、アー写も自由に変更出来るようになりそうです。
ただ作者も忙しそうで、いつになるか判りませんが実装されたら面白ろそうですね。
書込番号:22634600
1点
>たく0220さん
ぬぉおおおおおおおおおおおおおおおお!
それって、それって、それって。まさかの?
私がまさに望んでいた、そのものじゃないですかぁあああ。
実装されたら、サイコーにうれしいです!!
てゆーか、本家のAppleが、アー写自由設定を頑なに実装してくんないのは、何でだろ。
iTunesサーバにも、iTunesにも、「ミュージック」にも、です。
何度も何度も要望を投げてるんですけどねぇ。
逆にいえば、DAAPは本家ごえを果たそうとしてるってことなのかと。
朗報・吉報をありがとうございました!!!
書込番号:22636147
1点
いまさら発見したことなんですが。
「AirPlay非対応機でも、Chromecast対応機なら、dappd上の楽曲を、Remoteで操作して再生できる」
SONY h.ear go 2というスピーカーは、まさにそれに該当するんですが、
AirPlayならぬChromecastで再生できることを、さきほど発見して、小躍りしながら喜んじゃいまして。
(それを発見するまでは、PLEX Media Server上の楽曲をPLEXからChromecastしてました)。
Dockerfile に --enable-chromecas句を入れてビルドしたような気がするので、そのおかげなんですよね、きっと。
daapdからはChromecastでスピーカーに音を飛ばしていると思うんです。
でも、Remoteからはあくまで、AirPlay先として見えるみたいで。
おもしろいですね。
いずれにしても、Chromecast機で再生できる点でも、本家iTunesサーバを超えています。
Chromecast対応のスピーカーが、もっと欲しくなってきました。JBL Playlists、安くなってるし、買おっカナ...。
書込番号:22636745
0点
>daapdからはChromecastでスピーカーに音を飛ばしていると思うんです。
>でも、Remoteからはあくまで、AirPlay先として見えるみたいで。
>おもしろいですね。
これ(↑)って、こういう(↓)挙動なんですよね、きっと。
@ daapd → Remote
「こんな楽曲がございます。こんなAirPlay機がありますが、いかがなさいますか」
「(ホントはChromecast機だけど、AirPlay機ってことにしておこう)」
A Remote → daapd
「この楽曲を、このAirPlay機で再生してくれ」
B daapd → Chromecast機
「こちらの楽曲を、Chromecastで飛ばすしますから、再生ねがいます」
書込番号:22636757
0点
ただ、h.ear go 2 <-> Remote間で、音量表示の連動は、うまいこといかないようです。
h.ear go 2側で音量をいじっても、Remote上での音量表示は変わりません。
ChromocastとAirPlayの違いを、daapdが吸収してくれない...ってことなのでしょう。
書込番号:22636762
0点
>tanettyさん
>てゆーか、本家のAppleが、アー写自由設定を頑なに実装してくんないのは、何でだろ。
Appleの事情があるんだとは思うのですが、その辺は説明する気が無いんでしょうね。
>「AirPlay非対応機でも、Chromecast対応機なら、dappd上の楽曲を、Remoteで操作して再生できる」
おぉ〜再生できましたか〜 ^^
ついでですが、Ver 26.5からconfigの260行目あたりに
# Chromecast settings
が追加されました。
AirPlayとChromecastの両方に対応していると2個とも表示されてしまうので
Chromecast側をdisableにする機能が追加されています。
>ただ、h.ear go 2 <-> Remote間で、音量表示の連動は、うまいこといかないようです。
Chromecast周りはまだ調整中のようで、Ver 26.5リリース以降もデバイスによっては再生できないケースがあったりしてます。
私はChromecastにはあまり興味がなかったので、関連デバイスを持ってないんですよね…
次のバージョンのリリースで良くならないかな…
書込番号:22636798
1点
>たく0220さん
>ついでですが、Ver 26.5からconfigの260行目あたりに
おおおおおおおおお。たしかに。気づきませんでした。
# Chromecast settings
# (make sure you get the capitalization of the device name right)
#chromecast "My Chromecast device" {
# Enable this option to exclude a particular device from the speaker
# list
# exclude = false
#}
てゆーか、26.4のforked-daapd.confで26.5のそれを置き換えてしまっていたので、設定ファイルに当該項目が存在しませんでした。
たまたま今回は問題なく動いていましたが、バージョンアップ時にそういう置き換えをしてしまうと、危険ですね。
てことを勉強しました。ありがとうございました。
>Chromecast周りはまだ調整中のようで、Ver 26.5リリース以降もデバイスによっては再生できないケースがあったりしてます。
>私はChromecastにはあまり興味がなかったので、関連デバイスを持ってないんですよね…
本家Google HomeのMiniなら安いですよ!
今なら(いつも?)漏れなく、盗聴(される)機能つきですし。
と、さりげに悪の道にいざなおうかと思い(?)、手持ちのGoogle Home Miniで、挙動を確認してみました。
んー? なんか動作がおかしい。
曲選択したとき、再生まで26〜29秒ていど待たされます。
「次の曲」や「前の曲」操作をしたときも、そうです。
再生は、曲の頭から始まります。
もしかしてGoogleのサーバを経由してる?
そうだと気持ち悪いので、インターネット側の線をを抜いて実験してみたところ、挙動はまったく同じでした。
ということは、単に30秒程度のキャッシュをしてから、再生を開始する…という動作のようです。
この「30秒待ち」は、下記組み合わせのなかでは、RemoteとGoogle Home Miniの組み合わせでのみ発生します。
よくわかりませんね…。
<30秒待ちが発生する否か> ○発生しない ×発生する
× daapd & Remote & Google Home Mini
○ daapd & Remote & h.ear go 2
○ PLEX Media Server & PLEX & Google Home Mini
○ PLEX Media Server & PLEX & h.ear go 2
書込番号:22638495
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>今なら(いつも?)漏れなく、盗聴(される)機能つきですし。
なので購入渋ってるんですよぉ〜 (T T)
そんな情報はブラックなハッカー連中が群がりそうでね、実家とかには置きずらい…
技適とかなければ、ばらして黒板のキー音とか不快な音を繰返しマイク入力に信号送るとかいやがらせを考えるんだけどね ^^
>んー? なんか動作がおかしい。
>曲選択したとき、再生まで26〜29秒ていど待たされます。
>「次の曲」や「前の曲」操作をしたときも、そうです。
その辺も修正中みたいで、masterでは修正済みみたいです。
簡単に説明すると、バッファを取るのに時間がかかってしまってるそうです。
Chromecastに投げるコマンドやパラメーター調整したみたいですよ。
Error while trying to cast to Chromecast #647
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/647
>ということは、単に30秒程度のキャッシュをしてから、再生を開始する…という動作のようです。
ということで↑正解です ^^
>この「30秒待ち」は、下記組み合わせのなかでは、RemoteとGoogle Home Miniの組み合わせでのみ発生します。
この辺は、スピーカーに実装されてるAPI(要はファームウェア)の違いでも起こるのかもしれませんね。
書込番号:22638706
1点
>たく0220さん
こんばんは。
>なので購入渋ってるんですよぉ〜 (T T)
ですよねー、ですよねー。わかります。
スノーデンの自伝的映画を見たことがあります。
彼は記者から秘密のインタビューを受けるとき、記者のもつケータイからバッテリーを抜かせ、冷蔵庫に入れさせ、それから初めて質問に答えてました。
そんなのをみて怖くなったので、私はせめてもの抵抗(?)で、バッテリーを内蔵してない「mini」にしました。使うときだけ電源に挿してます。
なにげに mini は、電源が microUSB ってのも、ポイント高いです。ACアダプターみたいに、それ用にコンセントを準備しなくてもいいので。
>そんな情報はブラックなハッカー連中が群がりそうでね、実家とかには置きずらい…
はい、ご実家はやめたほうがよさげです。ちゃんと管理できる人がいないと…。
といいつつ私は、実家の母にEcho Dotを使わせてまして。
radikoを使わせるのに便利だったので。
でも、今は使ってないみたいで、単なる盗聴(される)機械と化してます(笑)。
EchoもGoogle Homeも、セキュリティ面を度外視したとして、使い勝手の面でも、まったくオススメしません。
やっぱり画面がないとダメだな、というのが、率直な感想です。
現時点では、オモチャ以上のモノでは、残念ながら、ないですね。
とはいうもの、オモチャを欲しがる人も、オモチャだからこそ欲しがる人も、一定数いるわけで。
私も含めて、ですが。
>技適とかなければ、ばらして黒板のキー音とか不快な音を繰返しマイク入力に信号送るとかいやがらせを考えるんだけどね ^^
おお、さすがですね。ワル…ゴホッゴホッ…探究心がハンパないっていうか。
>簡単に説明すると、バッファを取るのに時間がかかってしまってるそうです。
>Chromecastに投げるコマンドやパラメーター調整したみたいですよ。
やったー。うれしいです。早く正式版?でリリースされるといーなー。
>この辺は、スピーカーに実装されてるAPI(要はファームウェア)の違いでも起こるのかもしれませんね。
なるほど、そういうものなんですね。
>Error while trying to cast to Chromecast #647
>https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/647
にしてもつくづく思うのが、こういうの(↑)ソッコーで探してきて、しかもすぐに意味がとれちゃうって、ホントすごいですね。英語だし専門的な話ばかりなのに。たく先生の頭ん中を、いっぺん覗いてみたいです。いったいどうなってるのかしら。
それはさておき。がんばって読んでみました。3点ほど確認させていただけないでしょうか。
@ 1/11にこの問題を発見(の報告)して、3/27に手元の仮バージョンにて修正&テスト済(の報告)。そう読みとりましたが、その理解で正しいのでしょうか?
(1/11) owner の ejurgensen さん
「Worst thing being that both devices buffer for a very long time (20-30 secs) before starting playback」
(3/27) owner の ejurgensen さん
「Yes, I have made the changes and I am testing them myself now. With the changes my Chromecast is very quick to start playback, so that is great. The changes are in the player_refactor2 branch」
A 「owner」というのは、forked-daapdの開発者という意味でしょうか?
B「author」というのは、価格コムでいうところの「スレ主」と同じでしょうか?
書込番号:22638893
0点
>tanettyさん
>とはいうもの、オモチャを欲しがる人も、オモチャだからこそ欲しがる人も、一定数いるわけで。
>私も含めて、ですが。
私もそうなんですよね〜 ^^
>にしてもつくづく思うのが、こういうの(↑)ソッコーで探してきて、しかもすぐに意味がとれちゃうって、ホントすごいですね。英語だし専門的な話ばかりなのに。
普段WebブラウザはGoogle Chromeを使ってるので、自動翻訳でざっくり見てから原文読む感じなので
チート?カンニングかな?
固有名詞も頑張って翻訳するもんだから、時々?ってなりますね。
専門的な話は慣れれば… ^^;
>@
4/2にまだNGって事で、4/5に修正版だしてOKになった感じですね。
で4/11に修正したコードをmastarにマージ(変更を適用)したよって流れですね。
>A
ejurgensenさんは「forked-daapdの開発者」とも言えなくは無いのですが
どちらかと言うと管理者と捉えた方が良いかもしれません。
Github上では、ユーザーそれぞれがリポジトリというソースコード等の置き場所が与えられていますので
各ユーザーリポジトリ上のデーターはownerであるユーザーの権限によるところがあります。
たとえば、tanettyさんがGithubにユーザー登録をしてforked-daapdを自分のリポジトリにコピーした場合は
そのforked-daapdのownerはtanettyさんという事になります。
>B
はい、スレ主です。
OSSの基本で保証なし、サポートなしなので
あまりにも丸投げな質問すると無視されます ^^;
書込番号:22639014
1点
>たく0220さん
懇切丁寧に教えていただき、ありがとうございました!!
たく先生の豊富な知識はもちろんのこと、物事の調べ方・見方・考え方、すべてが勉強になります。
少し話は変わりまして...。
毎日、forked-daapdを使ってます。
てゆーか、使いまくってます。
これがない生活は、もやは考えられません。
その環境を私に与えてくださった たく0220さんには、ひたすら感謝しかありません。
本当に本当に本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:22639173
0点
>tanettyさん
以前26.4でインストールする方法を紹介しましたが、
master(ブランチ)のソースコードでの方法を確認してなかったので
ちょっと時間あったので試してみました。
masterとVer26.5の変更箇所の確認。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/compare/26.5...master
パッチで変更するファイルは下記なのですが
/src/library/filescanner_ffmpeg.c (sort.patch、fix-genre.patch)
/src/db.c (artist-order.patch)
特にパッチ前後には大きな変更は無さそうなので、そのまま使えるかと…
configureオプションの--disable-avcodecsend or --enable-avcodecsend が廃止されました。
Dockerfileはそのままでも、Warningは出ますが無視してビルドしても大丈夫です。
ということで現時点では、docker buildの引数の--build-argをmasterにするだけで良さそうです。
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=master -t taku0220/daapd-march:master_20190502 .
コンテナの設定は/configを別のフォルダにしてテスト用に別途用意しました。
ネットワークストリーミングのコンテンツに対してですが、少し挙動が変更になったみたいで
ポーズボタンで今までは停止扱いだったのですが、一時停止扱いになってしまいました。
なのでラジコとかで別のラジオ局に変える場合は、プレイリストに戻って選択する事になるのですが
artworkが変更されない不具合があるので、ちょと困ったな…って感じです。
書込番号:22640527
1点
>たく0220さん
一から十まで、手とり足とり、ありがとうございます。
以下、4点ほど報告いたします。
(報告1)
ご教示いただいた内容に従い、@Aをおこないました。
@ 2019/5/2 21:00時点のマスタブランチで再ビルド
A コンテナ再作成
(報告2)
@A後、
「Google Home mini へのChromecastで曲選択したときの30秒遅れ問題」
が解決したことを確認しました。(きわめて実用的になりました)。
(報告3)
@A後、
h.ear go 2でのChromecastが、これまで同様、問題なく使えることを確認しました。
(報告4)
@A後、
「ラジコで選局しなおしたときに、アートワークが変わってくれない問題」
が発生することも確認しました。
これについては、しばらく「待ち」ですかね...。
いずれにしても、これでバッチリminiでも使えます。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22641272
0点
>たく0220さん
書き忘れました。
>configureオプションの--disable-avcodecsend or --enable-avcodecsend が廃止されました。
念のため、Dockerfile.armhf内から次の行を削除後に、ビルドしました。
--enable-avcodecsend \
書込番号:22641287
0点
>tanettyさん
おはようございます。
報告と確認ありがとうございます ^^
Google Home miniも次期リリースVerで使いやすくなりそうですね。
Remoteからだと複数のスピーカーに同時出力できるので、tanettyさんの持ってるスピーカーを一斉に鳴らしたら面白そうですね ^^;
ただAirPlayとChromecast混ぜるとズレてしまうそうですが…
(報告4)の件は、Remote側かな…
私のiPhone4では電源ボタンでスリープ->スリープ解除でアートワークは直るので
Remoteでのプレイリスト処理時の不具合かなって思ってて、手が出せないでいます。
>ただ、h.ear go 2 <-> Remote間で、音量表示の連動は、うまいこといかないようです。
私のEufy Genieにはボリュームボタン(+と-)があるので確認してみたのですが、AirPlay対応機器でもRemote側の表示は連動しませんでした。
sonos beam airplay2 no volume control #613
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/613
Issues↑で問題提起はされているのですが、とっかかりが見つからないみたいで
もう少し情報が無いと難しそうです。
書込番号:22642112
1点
>たく0220さん
こんばんは。
貴重な情報、ありがとうございます。
また、Eufyでの検証までしていただき、恐れ入ります。
私のほうでもいろいろと検証してみましたので、報告いたしますね。

<検証機>
DENON DSD-300 (AirPlay)
Victor NX-NT70 (AirPlay)
GGMM E5 (AirPlay)
SONY h.ear go 2 (Chromecast)
Google Home mini (Chromecast)
iPad Pro 10.5, iOS12.2, Remote4.4.3
iPhone 5s, iOS12.3, Remote4.4.3
iPod touch 4 iOS6.1.6, Remote3.0.1
<2つ同時に鳴らしたときの聞こえ方>
○ DENON(A)とVictor(A) → 違和感なく聞けます。
△ GGMM(A)とDENON(A) → エコーのように聞こえる(GGMMが後)。
△ GGMM(A)とVictor(A) → エコーのように聞こえる(GGMMが後)。
× SONY(C)とDENON(A) → 輪唱のように聞こえる (DENONが後)。
× SONY(C)とGoogle(C) → 輪唱のように聞こえる (SONYが後)
<スピーカー側での音量変更が、Remote側の音量表示に反映されるか否か>
○ DENON (A)
× Victor (A)
× GGMM (A)
× SONY (C)
× Google (C)
<再生/停止ボタンが効くか否か>
○ DENON(A)
○ Victor(A)
× GGMM (A)
× SONY(C)
○ Google(C) (「オッケーグーグル、ストップ」で)
<電源ボタンでスリープ->スリープ解除したとき、ラジコのアートワークが正常に戻るか否か>
(iPadのRemote)
× DENON(A)
× Victor(A)
× GGMM (A)
× SONY(C)
× Google(C)
(iPhoneのRemote)
× DENON(A)
× Victor(A)
× GGMM (A)
× SONY(C)
× Google(C)
(iPodのRemote)
× DENON(A)
× Victor(A)
× GGMM (A)
× SONY(C)
× Google(C)
2つ同時に鳴らしたときは、同時に送る(daapd)ことだけでなく、受信側(スピーカー)でどのような処理をしているか、も重要な気もします。とくに関係しそうなのが、イコライザの有無とかその設定だったりです。受信してから音出しするまでに音をいじる処理があると、通信とは無関係にどうしても時差が生じますので。
運用上、もっとも重要なのが、音量表示の反映です。GGMMはほとんど使わなくなってしまったのですが、その理由は
「いきなり爆音で鳴ってしまうことがある」
です。たとえば、こんな(↓)感じになることが、あります。これですっかりGGMMには懲りまして(泣)。
@ Remote側でGGMMを指定
A GGMM側で音量下げるボタンを連打 (最低になったはず…と確信)
B Remote側で再生ボタン押下
C 爆音で再生開始 (泡を食う)
>(報告4)の件は、Remote側かな…
>私のiPhone4では電源ボタンでスリープ->スリープ解除でアートワークは直るので
こちらの環境では上述のとおりどの組み合わせでも、iOS機のスリープ&解除で、アートワークがが正常表示されることがありませんでした。うーん、なんでだろ。
>sonos beam airplay2 no volume control #613
>https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/613
>Issues↑で問題提起はされているのですが、とっかかりが見つからないみたいで
>もう少し情報が無いと難しそうです。
チラッと眺めてみましたが、パケット解析までしてるんですね。こりゃたいへんそうだー。
>Google Home miniも次期リリースVerで使いやすくなりそうですね。
ん? これって、新機種が出るよ、という意味でしょうか。
それとも、ファームウェアのVerUPということでしょうか?
書込番号:22643534
0点
>tanettyさん
いっぱい検証して頂いて恐縮です。
><2つ同時に鳴らしたときの聞こえ方>
>2つ同時に鳴らしたときは、同時に送る(daapd)ことだけでなく、受信側(スピーカー)でどのような処理をしているか、も重要な気もします。
その通りですね。個体差でますか…。
><スピーカー側での音量変更が、Remote側の音量表示に反映されるか否か>
DENON (A)はOKだったんですね。
という事は、デバイスごとにアナウンスの仕方に違いがありそうですね。
><電源ボタンでスリープ->スリープ解除したとき、ラジコのアートワークが正常に戻るか否か>
>こちらの環境では上述のとおりどの組み合わせでも、iOS機のスリープ&解除で、アートワークがが正常表示されることがありませんでした。うーん、なんでだろ。
ん〜、私も判りません ^^;
Stopに変更したいけど、大幅に変更中みたいで追っかけきれてません。
>ん? これって、新機種が出るよ、という意味でしょうか。
>それとも、ファームウェアのVerUPということでしょうか?
すみません、これはforked-daapdの次期リリースVerって事です。
masterはまだテスト中みたいな所があって、ようは人柱Verです。
Ver26.5のようなリリースされたのは安定版で、ある程度テストされた物になります。
ですので、不具合なければmasterのままでも構わないかな?って程度です。
ちょっとEcho Inputが気になってます。Chromecastは使えるのかな〜 ^^
書込番号:22643825
1点
>たく0220さん
こんばんは。連休なのに多事多難です。私の管理する店舗に、布団の不法投棄がありまして。監視カメラの映像を携え、さきほどまで警察に通報・相談しに行っておりました。あたりまえですが、そんなことで警察は動いてくれません。でも、門前払いせずに話を聞いてくれただけでもありがたかったです。
そんな余談はさておき。
>いっぱい検証して頂いて恐縮です。
何をおっしゃいますやら。技術力のない私でもできること。それはチカラワザです(笑)。絶対に私では(能力面で)できない・わからない事柄を、たく先生からは死ぬほど教えていただき、感謝のかぎりでございます。
>DENON (A)はOKだったんですね。
>という事は、デバイスごとにアナウンスの仕方に違いがありそうですね。
はい、よくわかりませんが、DENONはOKなんですよー。それもあって、(それだけじゃないですが)、DENONばかりを使ってます。いきなり爆音で鳴ることがない。という保証があるだけで、(とくに夜間使用時の)安心が桁違いです。
>Stopに変更したいけど、大幅に変更中みたいで追っかけきれてません。
ありがとうございます。見るスキルがあるからこそ、ですよね。すばらしいです。私なんか、その能力がないから、追っかけようとすら思いませんので。
>すみません、これはforked-daapdの次期リリースVerって事です。
ああああああ。そういうことでしたかー。こちらこそ読解力不足で失礼しました。
>masterはまだテスト中みたいな所があって、ようは人柱Verです。
ひ、ひとばしら...。ひとばしら上等。どんとこい、です(笑)。
>ちょっとEcho Inputが気になってます。Chromecastは使えるのかな〜 ^^
Echo Input、オモチャとして楽しそうですよね。スピーカーがなくなり、マイクだけが残り、ますます盗聴機ゼンとしましたが(笑)。
Chromecast、使えるといーですよね。FireTVでも、AmazonとGoogleの和解が成立?したかなんかで、ようやくYoutubeのキャストができるようになりましたし、もしかしたらイケるようになる???
書込番号:22645661
1点
>tanettyさん
>布団の不法投棄がありまして
布団は粗大ゴミで出さないといけない場合もあるけど、酷い人間もいるもんだね…
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」あたりに関係するとは思うんだけどね、
立件されたら罰金の方が高くつくのに、そういう事は考えてないんだろうね…
なんか色々大変ですね。ご苦労様です。
>はい、よくわかりませんが、DENONはOKなんですよー。それもあって、(それだけじゃないですが)、DENONばかりを使ってます。いき>なり爆音で鳴ることがない。という保証があるだけで、(とくに夜間使用時の)安心が桁違いです。
再生開始時にRemoteがボリューム値も一緒に送ってしまうので
スピーカーがRemoteの方と音量が同期してないと爆音で鳴ってしまうのかもしれませんね。
confにそんな設定があったような気がするので、そのうち検証してみますね。
>ひ、ひとばしら...。ひとばしら上等。どんとこい、です(笑)。
おぉう ^^
OK〜 それじゃchmeさんのPRをレビューしましょうか〜 ^^;Let'sヒトバシラー!
>wip! Add support for artist images #698
>https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/pull/698
>Echo Input、オモチャとして楽しそうですよね。スピーカーがなくなり、マイクだけが残り、ますます盗聴機ゼンとしましたが(笑)。
マイクミュートのボタンがあるみたいなのだが、本当に切れてるのか疑心暗鬼なんだよね…
書込番号:22646122
2点
>たく0220さん
グチにまでつきあっていただき、ありがとうございます。
もうちょっとだけおつきあいいだけるとうれしいです。
心の平衡を保つためもありますが、
「ひどいひとがいる」と悲嘆にくれたり、怒髪、天を突くよりも、
「ホント、いろんなひとがいるなー」って、けっこうオモシロがりながらやっております。
ここ1年ほどで、思いつくだけでも、こんなひとたちがいました(A、Bは警察に相談しました)
@ 店舗の床にウンPをしていった女子中学生
A 店舗の備品を盗んでいった高齢男性
B 店舗の駐車場に3日も無断駐車しておきながら、3万罰金をとられたハライセからか、逆に損害賠償請求してきた若い男性
(「張り紙のガムテープがベタベタで修理代が20万かかった」と主張してましたが、無視&警察に相談)
おっと。ここはNASのスレッドでした(汗)。本題に戻ります。
>再生開始時にRemoteがボリューム値も一緒に送ってしまうので
ああああああ。内部的なしくみは、やっぱりそうなってなんですね。
挙動から逆算して、そうじゃないかと推測してたのですが。
たく先生のお墨付きが得られて、謎の充足感。
>confにそんな設定があったような気がするので、そのうち検証してみますね。
ありがとうございます。助かります。うれしいです。
私自身でも、forked-daapd.confを確認してみようと思います。あと、Dockerfileも。
>OK〜 それじゃchmeさんのPRをレビューしましょうか〜 ^^;Let'sヒトバシラー!
んー。すみません。私の知識レベルでは、ちょっとよくわからなかったのですが。
いくつか質問させていただけないでしょうか。
質問1
これって、例のアー写の件ですよね?
質問2
PRというのは、何でしょうか?
販促や広告を意味するプロモーションではないですよね?
Pre-Release的な?
質問3
chmeさんが、アー写手動設定を実装すべく、artwork.cというプログラム部品をいじった...みたいに読めました。
そのアー写の件を、私でももう、実装できるのでしょうか?
※ もしかしてmasterブランチですでに実装済みなのかしら?
と思って、さきほど実験してみたら、残念ながら、そうではありませんでした。
(AdeleフォルダにAdele.jpgを入れてみた)
>マイクミュートのボタンがあるみたいなのだが、本当に切れてるのか疑心暗鬼なんだよね…
疑うのは、心が汚れているからですよ(笑)。切れていない。そう信じるべき事案かと。
書込番号:22646172
1点
>tanettyさん
>心の平衡を保つためもありますが、
私もなんていうか「ひどいなー(棒読み)」 みたいな感じです ^^
しかしホントいろんな人がいますね。
>質問1
はいアー写の件です。
>質問2
ごめんなさい、PR=Pull ReqestでPR(Pull Reqest)って書こうと思って忘れてしまってました ^^;
chmeさんが改変したコードをejurgensenさんに採用して〜ってリクエストになります。
>質問3
>そのアー写の件を、私でももう、実装できるのでしょうか?
出来ますよ。けど少しバグがあって追っかけ中です。
で気がついたらこんな時間に…
>疑うのは、心が汚れているからですよ(笑)。切れていない。そう信じるべき事案かと。
ん〜自分で見た事しか100%は信じない〜 (それが私のポリシ〜 ^^)
書込番号:22646227
1点
>tanettyさん
forked-daapd Version 26.4 アー写対応テスト用パッチファイルは下記からDLしてください。
追加の手順がありますので、補足メモ入れておきましたので、それを参考にビルドしてください。
(ビルド時にエラーで止まってしまうので、暫定修正パッチ追加しました。)
あくまでも確認用です。
PRがVer26.5のリリ−ス前でしたのでVer26.4(当時のmaster)ベースになります。
http://firestorage.jp/download/fe7c83082b74da346bd2ebbf1b9f55b314776a71
ファイル名:forked-daapd_26.4_patch_chme_artwork2_only.zip
DLパスワード:qnap
sha256:eea36f9755ccaa9ebd93cd0728714d98c19a8c8f94a71809f61e86302f70b798
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
アー写用のファイル用意する余力がないので、確認おまかせしちゃっていいですか?
軽く動作確認はしてあります。
書込番号:22646872
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
<例1> Remote。アー写もジャケットも全部おなじになっちゃう。 |
<例1> iTunesとFinder (正解) |
<例2> Remote。アー写とジャケットが入れ子になる。 |
<例2> iTunesとFolder (正解)。 |
>たく0220さん
わー。もうできちゃったんですか。さすがですね。ありがとうございます!!!
というわけで、さっそく試してみました。
うーん、なんだか挙動がおかしいようです。
私のインストールの仕方が、何か間違っている可能性も大きいです。
(26.4のとき、どうだったっけ???と過去ログとにらめっこしながらだったので)
<例1> 全部同じになる & 差し替えもできない
Adeleフォルダの下に、Adele.jpgを入れた。
↓
アー写も、Adeleのアルバム2枚のジャケットも、すべてがAdele.jpgになってしまう。
↓
Adele.jpgを新しいものに差し替え→daapd停止→DB削除→daapd起動
↓
アー写も、Adeleのアルバム2枚のジャケットも、すべてが古いAdele.jpgのまま
<例2> 入れ子
Aerosmithフォルダの下に、Aerosmith.jpgを入れた。
↓
アー写は、ジャケットのまま & ジャケットはAerosmith.jpgになってしまう。
書込番号:22648066
0点
>tanettyさん
私の「/music」の設定は
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/Music
としています。
PRの内容を確認すると
The directory structures i have in mind are:
・music/[artist]/[album]
music/[artist]/artist.jpg
・music/[artist] - [album]
music/[artist] - [album]/artist.jpg
となっていますので各アーティストフォルダの直下に「artist.jpg」を置いてみて下さい。
jpegでなくpngでもOKかもしれません。
実際にアー写として使用されるファイルは
アーティストのフォルダの下に「.@__thumb」隠しフォルダを作成してそこにアー写用の画像を保管してるようです。
[/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/Music/Music] # ls -la 'TM NETWORK'/.@__thumb/
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 May 6 06:16 ./
drwxrwxrwx 4 admin administ 4096 May 6 06:16 ../
-rw-rw-rw- 1 admin administ 13755 May 6 06:16 defaultartist.jpg
-rw-rw-rw- 1 admin administ 2566 May 6 06:16 s100artist.jpg
-rw-rw-rw- 1 admin administ 27964 May 6 06:16 s800artist.jpg
まだ1アーティストしか確認してませんが、
iPhone4のRemoteで一度タスクキルしてから再度Remoteで見たら反映されていました。
書込番号:22648572
1点
>たく0220さん
イケましたぁあああああああ!!!!!!
サイコーです!
すばらしいです!!
楽しいです!!!!
コレ、コレですよ!!
音楽を選ぶときは、やっぱり好きなアー写が見れなくっちゃ。
500アーティスト以上あるので、これから順に設定していくのが、楽しみです!
>各アーティストフォルダの直下に「artist.jpg」を置いてみて下さい。
コレでした。場所はあっていたのですが、ファイル名が間違っていた。
(Adele.jpg や Aerosmith.jpgにして)
たく先生に一から十まで準備していただき、最後の最後だけ
「確認おまかせしちゃっていいですか?」
ということだったのですが、よく調べもせずに確認しちゃって。
その確認方法がダメだった、と。
まさに役立たず。
私のバカバカー!
いやー、お恥ずかしいやら、心苦しいやら。
申し訳ありませんでした。m(_ _)m
ちなみに、各症状に対しては、こんな↓感じでした。
@ 差し替えできない
→ 何もしてないけど、今日見たら、差し替わっていた。
(ただし、ジャケットもろとも)
A ジャケットもまとめて変わってしまう
→ ファイル名をartist.jpgにしたら、直った。
B 入れ子
→ ファイル名をartist.jpgにしたら、直った。
なお、昨日は、RemoteをAppスイッチャーからキルする代わりに、
iPadのWi-FiをOFF/ONしてました。
以前にたしか たく先生が各種動作確認時そうなさっていたとのお話を伺い、マネして横着(笑)してました。
こちらも申し訳ありません。
いずれにしても、この機能は、すばらしいとしか。
楽しく遊んでいきます。
本当に本当に本当にありがとうございました!!!!!!!!!
書込番号:22649054
1点
>tanettyさん
>音楽を選ぶときは、やっぱり好きなアー写が見れなくっちゃ。
これに尽きますよね。好きなアーティストは好きなアイコンでと
これが、masterに反映(marge)されると良いですね。
2月半ばのがベースになっていたので、Retuneのペアリングも可能でした。
>まさに役立たず。
いえいえ、そんな事ないですよ ^^
そんなにCD持ってないので、曲数が大量の場合の情報は貴重ですよ。
>なお、昨日は、RemoteをAppスイッチャーからキルする代わりに、
>iPadのWi-FiをOFF/ONしてました。
今回、色々試しても変わらなかったのでキルしてみました。
Remoteのキャッシュ開放とかの方法があると判りやすいのですが…
とりあえず、うまく動いてくれてるみたいですので良かったです。
色々遊んでみてください。
また進展あったら報告しますね。
書込番号:22649136
1点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。てゆーか、なりまくっております。m(_ _)m
まずは手慣らしのため、いくつかアー写を手動設定してみました(添付画像参照)。
設定すると、ご覧のとおり、見た目が美しい・楽しいだけでなく、わかりやすさも格段に違います。
すばらしいとしか言いようがありません。
本当にありがとうございます。
ただ、いくつか問題がありまして…。
まずは、設定後の問題。これはいずれも、Remoteの仕様に起因する問題のため、現状ではどうしようもないです。
<Remoteの問題 (設定後)>
・画像が小さい。
→ なので基本的に、顔アップの画像にせざるをえない。
・画像が丸く切り取られる。
→ 正方形の画像を見て「これでOK」と思っても、実際にRemote上で見ると、顔が欠けちゃったりすること多し。
※ このあたり、「PLEX」なり、iOS9の「ミュージック」なり、のような仕様にしてほしいところです。
(アー写が大きく、四角い)
次に設定中の問題。
16アーティストのアー写を設定するのに、80分かかりました(1アーティストあたり5分)。500アーティスト設定することを考えると、ちょっと気が遠くなります(笑)。
まだ手慣れてなかった、細かな仕様を把握してなかった、ということもありますから、たぶん時間を半分ぐらいまで縮められるのではないか、と思っています。とはいうものの、後述のとおり、改善が難しそうな事柄もあります。
効率的に作業を進めるべく、まずは業務(?)分析している最中です。
手順は、以下のとおりおこなっております。?
<手順>
@ Google等で画像検索し、よさげな画像をデスクトップにコピー (1分)
A 当該画像を正方形にトリミング (1分)
B ファイル名をartist.jpg or artist.pngに変更 (20秒)
C iTunesからそのアーティストのフォルダをFinderで開く (30秒)
(以下は、数アーティストにつき1回)
D forked-daapdの設定画面(:3689/admin.html)から[Update Library]し2分ほど待つ
E Remoteをキルし、アー写確認
F アー写の写りがおかしかったり、更新されてなかったりしたら、適宜、手戻り。
時間がかかった原因として、次のものがあります。
<私の問題>
・スペルミス。artsit.jpgとか。(B)
クリップボードからコピペでどうにかします。
<daapdの問題>
・artist.jpegはダメ。(B)
これに気づくまでは、何度か手戻りが発生しました。
・DB再構築に時間がかかる。(D)
これはしょうがなさげ。
<Macの問題>
・拡張子含めてのファイル名コピペが、異常に面倒。(B)
マウスカチカチではファイル名全選択できません。
カチカチだと、拡張子を除いた選択になる。
全選択にはドラッグが必要。
jpeg→jpgは、コピペをおこなわず手でおこなったほうが早い。
<Remoteと私の問題>
・アー写が丸く切り取られる。顔が欠けてしまう。(@, A, F)
それを見越して画像検索時に最適な画像を選択し、正方形画像を作るには、一定の熟練が必要。
<Remoteの問題>
・キャッシュの更新タイミングが、いまひとつわからない。(E)
Appスイッチャーからのキルが効かないこともある(と感じる)。
イケた?と思って見てみる、まだイケてない。的なことが多し。
daapd側でDB更新に時間がかかっていることも関係ありそう。(D)
どうしたらいいのか、試行錯誤を重ねながら、考えていこうと思います。
書込番号:22651876
1点
>tanettyさん
なんか楽しんで頂けてるみたいで ^^
>・画像が丸く切り取られる。
これはRemoteで丸く切り取ってるのでAppleに言うしかないかもしれませんね。
iPhone4の古いRemoteやAndroidのRetune上では四角ですので…
なかなか戻してくれなさそうですが。
>・スペルミス。artsit.jpgとか。(B)
>・artist.jpegはダメ。(B)
>・拡張子含めてのファイル名コピペが、異常に面倒。(B)
Automator使えばいいような…
書きますか?
>D forked-daapdの設定画面(:3689/admin.html)から[Update Library]し2分ほど待つ
>・DB再構築に時間がかかる。(D)
>・キャッシュの更新タイミングが、いまひとつわからない。(E)
loglevel = debug で見てるとartist.jpgとかをコピーしたら
[Update Library]しなくても、画像の解析やアー写の処理が走ってるみたいなのですが
「cache: DAAP cache updated」と出てなくて、NASの/config内のキャッシュ更新が出来て無いかもしれません。
いくつかまとめてアー写を追加後、コンテナ停止 -> 起動 をしたほうが効率的かもしれません。
書込番号:22652034
2点
>tanettyさん
とりあえず作ってみた。
Automator用リネームスクリプト
https://pastebin.com/L3kgQzbv
・拡張子 jpg、jpeg、pngのみ
・ファイル名を「artist.jpg」または「artist.png」にリネーム
・拡張子が「jpeg」の場合は「jpg」に変換
・リネームは同一ファイルに対して行われ、バックアップは作成しません。
バックアップあり版
https://pastebin.com/qj29GMM6
・元ファイル名 + 「_org」.元拡張子 でコピー
・後は同じ
一応大丈夫だとは思うけどテストしてね。
書込番号:22652277
2点
いつもお世話になっております。
>これはRemoteで丸く切り取ってるのでAppleに言うしかないかもしれませんね。
また今度、伝えてみようと思います。
>なかなか戻してくれなさそうですが。
そうですよね、iOS「ミュージック」もそうですが、バージョンアップでわざわざ四角から丸に変更した、という経緯がありますので、「丸のがいいだろ? だから、丸で楽しく使いなさいよ」的な感じがするんですよねぇ…。泣
>iPhone4の古いRemoteや
iPhone4は、iOS9.3.5, Remote4.4.3でしょうか?
よくわからないのですが、Remoteのバージョンというより、iOSのバージョンが丸・四角に関係してくるようです。
手持ちのiOS機で確認すると、こんな(↓)感じですので。
<丸いアー写>
・iPad Pro 10.5, iOS 12.2, Remote 4.4.3
・iPad Air 1, iOS 12.2, Remote 4.4.3
・iPhone 5S, iOS 12.2, Remote 4.4.3
<四角いアー写>
・iPad mini 2, iOS 9.3.5, Remote 4.4.3
・iPad 3, iOS 9.3.5, Remote 4.4.3
・iPod touch 6, iOS 9.3.5, Remote 4.4.3
<アー写ナシ>
・iPod touch 4, iOS6.1.6, Remote 3.0.1
「ミュージック」アプリのライブラリを、Remoteで流用してるんじゃないか、と推測しています。
というのも、各端末の「ミュージック」の丸・四角・ナシと、Remoteの丸・四角・ナシが一致するからです。
>AndroidのRetune上では四角ですので…
Retuneだと、アスペクト比が無理やり1:1にされちゃわないですか? (添付画像参照)
画像を用意する際に、手動・目検でトリミングしますから、わりあいテキトーなんです。
で、1: 1.1とかになってたりすると、ビミョーに顔が変形しちゃったりして(笑)。
>Automator使えばいいような…
あああああああ。なるほど。
>書きますか?
わー。もし書いていただけるのであれば、とてもうれしいです!!
もし私が作る(作る能力がある)なら、という前提のもと、仕様を考えてみましたが、こんな感じでしょうか?
・*.jpg, *.jpeg をそこ(app)にドロップしたら、 artist.jpgにリネーム
・*.png をそこ(app)にドロップしたら、 artist.jpgにリネーム
・それ以外をそこ(app)にドロップしたら、何もしない。
・すでにartist.jpg, artist.pngがあったら、有無を言わさず置き換えちゃう(古いのは消滅する)。
>loglevel = debug で見てるとartist.jpgとかをコピーしたら
>[Update Library]しなくても、画像の解析やアー写の処理が走ってるみたいなのですが
そうだったのですね。わざわざご確認いただき、ありがとうございます。
少し思ったのですが、私の環境で[Update Library]しないとDB更新されないのは
# vacuum = yes
とコメントアウトしてるからかもしれません。
「Should the database be vacuumed on startup? 」と書いてあるから、
daapd起動時のみのことかと思ったのですが、そうではない?
いずれにしても、あとでコメントアウトを外して、検証してみますね。
>「cache: DAAP cache updated」と出てなくて、NASの/config内のキャッシュ更新が出来て無いかもしれません。
>いくつかまとめてアー写を追加後、コンテナ停止 -> 起動 をしたほうが効率的かもしれません。
ご助言ありがとうございます。そこも含めて、vaccum=yesにしたほうがいいのカナ…と思いました。
2万ファイル超で起動時のライブラリ更新にけっこうな時間がかかるため、起動時のvacuumは無効化しておきたかったのですが、アー写を整備するまでは、有効化しておいたほうがよいのかもしれません。
書込番号:22652352
1点
>たく0220さん
>とりあえず作ってみた。
ぬぉおおおおおおおおお!!!
入れ違いで、すでに。
お仕事、はやっ!!!!
しかも、バックアップあり・なしの2バージョンも!!!
ありがとうございます!
ちょっときょうは力尽きましたので、あした検証予定です。
また報告させていただきますね。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22652355
1点
>tanettyさん
>・*.png をそこ(app)にドロップしたら、 artist.jpgにリネーム
「artist.png」はOKか確認してなかった…
画像変換になるので、コマンドで何かあるか調べる必要がありそうです。
>・すでにartist.jpg, artist.pngがあったら、有無を言わさず置き換えちゃう(古いのは消滅する)。
cpコマンドを「cp -f」のように -f オプションをつければ強制上書きになります。
-fなしはそのままで、上書きしません。
元のファイル名でフォルダ作ってその中にという事は出来ます。
これだと、複数のファイルを一度にドロップして処理可能です。(元ファイルのリネームも不要になるし。)
実は今、26.5master + chme_artwork2 でテスト中だったりします ^^
書込番号:22652375
2点
>たく0220さん
>「cache: DAAP cache updated」と出てなくて、NASの/config内のキャッシュ更新が出来て無いかもしれません。
>いくつかまとめてアー写を追加後、コンテナ停止 -> 起動 をしたほうが効率的かもしれません。
ここの意味が、やっとのみこめてきました。
vacuum有効/無効とは無関係なんですね。
songs3.dbはともかくとして、
cache.dbに変更が反映されてないんじゃないかと。
反映させるためには、daapdじたいの再起動が必要なんじゃないかと。
ということでしょうか。
>・*.png をそこ(app)にドロップしたら、 artist.jpgにリネーム
あ、すみません。コピペ後の修正漏れです。
artist.pngにリネーム、と書きたかったのです。
失礼しました。
>「artist.png」はOKか確認してなかった…
これはイケます。確認済です。
>画像変換になるので、コマンドで何かあるか調べる必要がありそうです。
なので、pngファイルの変換は不要です。リネームだけでOKです。
>cpコマンドを「cp -f」のように -f オプションをつければ強制上書きになります。
なるほどです。forceするんですね。勉強になります。
>元のファイル名でフォルダ作ってその中にという事は出来ます。
>これだと、複数のファイルを一度にドロップして処理可能です。(元ファイルのリネームも不要になるし。)
お気遣いありがとうございます。
ファイルをアーティスト名フォルダにコピーする後工程を勘案すると、1ファイルずつおこなうことになりそうです。
そうしないと、自分でワケがわからなくなりそうですので...。
>実は今、26.5master + chme_artwork2 でテスト中だったりします ^^
おお、すばらしい。そうすると、アー写自由 & GoogleHomeMin正常稼働版ってことになりますね。
書込番号:22652394
1点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
バックアップナシ版を試してみました。
なぜでしょう?
ファイルが消えてしまいます。
どこか私のやり方が間違っているような気がするのですが。
おこなった手順は、以下のとおりです。
@ Automatorを起動
A [アプリケーション]-[選択]
B [シェルスクリプトを実行]
C「シェル」は「bin/bash」のまま
D 「入力の引渡し方法」は「引数として」に変更
E https://pastebin.com/L3kgQzbv の内容をコピペ
F [ファイル] - [保存]
G デスクトップに「artist.jpgにリネーム.app」という名前で保存
H「artist.jpgにリネーム.app」にデスクトップ上のjpgをドロップ (添付動画参照)
書込番号:22654271
1点
>tanettyさん
>songs3.dbはともかくとして、
>cache.dbに変更が反映されてないんじゃないかと。
>反映させるためには、daapdじたいの再起動が必要なんじゃないかと。
>ということでしょうか。
そんな感じです。
songs3.dbには登録されてもRemoteが見に行くcache.dbが更新されてないかもしれないので
>これはイケます。確認済です。
「artist.png」はOKですね、確認忘れてたので助かります。
>なので、pngファイルの変換は不要です。リネームだけでOKです。
了解です。
>ファイルをアーティスト名フォルダにコピーする後工程を勘案すると、1ファイルずつおこなうことになりそうです。
了解です。それなら先程のスクリプトのcpコマンド2カ所変更するだけで大丈夫かと思います。
>iPhone4は、iOS9.3.5, Remote4.4.3でしょうか?
・iPhone4, iOS 7.1.2, Remote 4.2.1
古い… 検証用としても評価、参考にならんよね ^^;
>「ミュージック」アプリのライブラリを、Remoteで流用してるんじゃないか、と推測しています。
私もそう思います。おそらく共有ライブラリ化してると思えますね。
>おお、すばらしい。そうすると、アー写自由 & GoogleHomeMin正常稼働版ってことになりますね。
基本動作確認と手順まとめ中なので、出来上がったら試してみますか?
wip! Add support for artist images #698
ちなみにですが、wip(Work-in-progress)とあるとおり開発中とか仕掛かり中って事なので
まぁ多少バグがあっても目をつむってね ^^;
>バックアップナシ版を試してみました。
帰宅したらスクリプト確認しますので、少しお待ちください。
書込番号:22655506
2点
>tanettyさん
すみません、typo2カ所もありました…
Automator用リネームスクリプト 修正版
・バックアップなし版(rename_artist2)
https://pastebin.com/NMe13SP1
・バックアップあり版(rename_artist_backup2)
https://pastebin.com/NQpDAB9j
機能追加
1.ネットから持ってくると、拡張子が大文字だったりするので小文字に統一
2.ディレクトリのチェック追加
また変だったら教えてください。
書込番号:22655762
2点
>たく0220さん
イケましたぁあああああああ!!!!
バックアップ ナシ版も、アリ版も、どっちもです!
便利です。
超ラクです。
助かります。
本格的に、アー写整備作業に入ろうかと思います。
本当にありがとうございました m(_ _)m
>基本動作確認と手順まとめ中なので、出来上がったら試してみますか?
試したいです。その際は、ぜひ、よろしくお願いいたします!!
にしても
wip = 仕掛かり中 (work in progress)
とか
typo = タイプミス (typographical error)
とか、初めて耳・目にすることばでした。
たく先生とお話しさせていただいていると、
何から何まで、勉強になることばかりです。
>・iPhone4, iOS 7.1.2, Remote 4.2.1
ありがとうございます。
私はiOS7の端末を持ってないので、たいへん助かります。
経験上ですが、Appleに何か(というか主に苦情)を伝えるとき、(こちらでおこなった)検証の量が多いと、向こうも無視しづらくなるようですし。
これは、たく先生には報告済みのことですが、iPad版Remoteだと二つ以上のサーバを登録できないことをAppleに伝えたときも、そんな感じでした。私のほうで7台?ぐらいのiOS端末で検証し、その結果をすべて伝えました。なのでAppleとしては、ユーザ側の環境(ネットワーク等)のせいだとは主張しづらかったようで、後日Apple側の環境で検証してくれ(←ここまでもってくのがたいへん)、最終的に不具合だと認めてくれました。
書込番号:22655930
1点
>たく0220さん
にしても、daapdはまだ、NAS関連の話といえます。
でも、その運用まわりは、NAS関連というには、ちょっと厳しいですよね。
・こないだの「プレイリスト形式変換(iTunes→daapd」)とか。
・今回の「ファイル名リネーム (不定形→定型)」とか。
NAS関連のことですら、たく先生におんぶにだっこなのに、NAS関連でないことまでだなんて...。
ひたすら感謝しかありません。
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
何回お礼を言っても、言い足りない気持ちです。
本当にありがとうございます。
書込番号:22655948
1点
>tanettyさん
いけましたか〜 よかった(ホッ ^^;)
ちょっと注意散漫だったみたいで、すみませんでした。
今回はちゃんと集中して書いたので無事に動いてくれて良かったです。
>iPad版Remoteだと二つ以上のサーバを登録できないこと
forked-daapdを調べてた時、海外サイトだけど登録出来ない〜ってのを見かけましたね。
Apple的にはホームシェアリングのみに集中したいのかな?
>でも、その運用まわりは、NAS関連というには、ちょっと厳しいですよね。
NASといっても機能に特化した用途の1つとして捉えると、つきつめればコンピューターだよね ^^
って事であまり私は区別してなくて、
今回は使いこなす為のテクニックの一つなので、まぁいいんではないかと…
覚えれば色々応用できるし、知るきっかけになれば良いかな。
書込番号:22657585
2点
>tanettyさん
>試したいです。その際は、ぜひ、よろしくお願いいたします!!
という事で
※URLはhttpのhだけ削ってますので、実行時はhだけ付け足してください。
patchをPCにダウンロードする方法は、Webブラウザで下記URLを入力するとPCにDLされると思います。
消える事は無いと思いますがバックアップとして保存しておいてください。
ttps://github.com/ejurgensen/forked-daapd/pull/698.patch
・Dockerfileのフォルダ
docker-daapd-26.5_chme_artwork2
※docker-daapd-26.5-pkg-be22c71b-ls8のコピー
※パッチファイルは26.5用のを使ってください。
【Dockerfile修正】
※以前のmaster(26.5)のビルド方法との差分のみです。
※先程のパッチファイルをビルド時にGithubからDLする形です。
・追加DL
67行目の 「/tmp/source/forked-daapd --strip-components=1 && \」の下に
※URLはhttpのhだけ削ってますので、入力時はhだけ付け足してください。
echo "**** Download chme artwork2 patch file ****" && \
curl -o \
/tmp/source/forked-daapd_pr698.patch -L \
"ttps://github.com/ejurgensen/forked-daapd/pull/698.patch" && \
・追加パッチ 2個
forked-daapd_pr698.patch (上でDLされたパッチ)
forked-daapd-26.4_HAVE_SPOTIFY_H.patch (アー写対応テスト用パッチファイル)
76行目の 「 patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \」の下に
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd_pr698.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.4_HAVE_SPOTIFY_H.patch && \
・ビルド コマンド例
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=master -t taku0220/daapd-march:master_20190507_chme_artwork2 .
あとはコンテナ作成してください。
confは変わるので、/configは別のフォルダにした方が良いかと思います。
書込番号:22657714
2点
>たく0220さん
ありがとうございます!!!!!!!
>26.5master + chme_artwork2
さっそくインストールしまして。
バッチリ動きました。
アー写も手動設定できてますし、GoogleHomeでの30秒遅れ問題も発生しません。
すばらしい。
サイコーです!!
もう完璧としか。
添付画像のとおり、アー写を少しずつ設定してます。
以下、どうでもいー話かもしれませんが。
どういうアー写にするのか選んだり考えたりするの、悩むけど楽しいんですよ。
基本路線は、こんな感じしょうか。
・見た目の○のひと → ヨリで。
・見た目が△のひと → ヒキで。
・見た目が×のひと → 別作戦で(花とかの無関係な写真にしたりとか)。
いちばん悩むのが、グループですね。
・実質的な代表者がいればいーんですけど(ミスチル桜井和寿とか)
・みんな同じぐらいの知名度とか(嵐とかパフュとか)
・人数が多すぎるとか(坂道系とかAKB系)
どうしたらいいか、都度都度悩んでます。
というのも、やっぱり楽しみのひとつですなんですが(笑)。
>覚えれば色々応用できるし、知るきっかけになれば良いかな。
たく先生のご指導、死ぬほど勉強になってます。
本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:22658113
1点
>tanettyさん
無事にビルド出来たみたいですね。
これで、しばらくは落ち着けるかな〜?
>どういうアー写にするのか選んだり考えたりするの、悩むけど楽しいんですよ。
こういう作業は、結構楽しいんですよね ^^
>・みんな同じぐらいの知名度とか(嵐とかパフュとか)
>・人数が多すぎるとか(坂道系とかAKB系)
日替わりで…
無理か ^^;
まぁ、ゆっくり、じっくり遊んでください ^^
書込番号:22658144
2点
スレッド冒頭で述べたとおり、
QNAP標準品のiTunesサーバに不満をもったところをからはじまり、
環境を改善すべくスレッドを立ててから、このスレッドは3本目です。
3本合わせ、ここまでの実績をまとめると、以下のとおり。
いずれも、たく0220さん謹製のプログラム・パッチ、あるいは、ご指導によるものです。
<forked-daapd - ここまでの実績>
・アーティストの並び順を正しくした。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした。
・radiko・らじるを実装した (mpdiko)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecastで機種によって再生遅れが発生する問題を解決した。
・アーティスト写真(アー写)を手動設定できるようにした。
<運用まわり - ここまでの実績>
・楽曲ファイルのタグ文字化けの解決 (mp3tagにて変換)
・forked-daapd用プレイリストに変換
(iTunesから出力したものを入力として、MacのAutomatorにて変換)
・forked-daapd用のアー写に合わせたファイル名に変換
(任意のjpg/pngを入力として、MacのAutomatorにて変換)
楽曲ファイルを多数所有し、かつ、音楽を愛する者にとって、
これ以上すばらしいしくみは、現時点で、世の中に存在しない。
そう考えています。
NASを買って、本当によかった。
カカクコムにスレッドを立てて質問して、本当によかった。
そう思っています。
たく先生、本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:22658152
2点
>tanettyさん
こんにちは。(ちょっと間違ったので再投稿です)
Web UI で"Connection lost. Reconnecting ..."
が出るのが気になって原因探してたんですが、"libwebsockets-3.0.0-r0"に何か問題があるみたい。
edgeリポジトリにあった"libwebsockets-3.1.0-r0"に変更してテストしたら
"Web UI"で"Connection to server estabished"
でOKになったので、誰かの参考になるかもしれないので情報残しておきます。
・Dockerfile
curlのDL先のURLはhttpsを https (全角->半角)に変換してください。
curl -O -L https://github.com/linuxserver/docker-daapd/archive/26.5-ls14.tar.gz
tar xf 26.5-ls14.tar.gz
cd docker-daapd-26.5-ls14
vi Dockerfile.armhf
line.36 delete
libwebsockets-dev \
line.43(line.42) add
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/main \
libwebsockets-dev=3.1.0-r0 && \
line.110(line.112) delete
libwebsockets \
line.114(line.115) add
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/main \
libwebsockets=3.1.0-r0 && \
・docker build
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true -t forked-daapd_test:26.5 .
・docker container
docker create \
--name=forked-daapd_test \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/forked-daapd_test:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/Music:/music \
-e PGID=100 -e PUID=502 -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
forked-daapd_test:26.5
・確認
docker start forked-daapd_test ; \
docker exec -it forked-daapd_test /bin/bash
apk info -v | grep libwebsockets
root@NAS231P01:/# apk info -v | grep libwebsockets
libwebsockets-3.1.0-r0
"Web UI"で"Connection to server estabished"
と表示されたらOK
書込番号:22690632
1点
>たく0220さん
おはようございます。
いつもお世話になっております。m(_ _)m
WebUIって、なんだっけ??
と思って、試してみたら、アレ?
ブラウザから、(選曲など)Remoteと同じことができるんですね。
知らなかったーーーーーー(汗)。
それはそれとして。
質問させていただけないでしょうか。
<現在の私の環境>は、ご存じのように、以下のとおりです。
<今回のお話>を、たく先生からいただきました。
<予定の作業>をおこなおうかと考えています。
<実現したいこと>を、すべて実現したいと思っています。
<想定される結果の選択肢>のうち、どれになるでしょうか?
<私の気持ち>に示すとおり、その結果に基づき、作業をおこなうか否か決めようかと。
<現在の私の環境>
(a) docker-daapd-26.5-pkg-be22c71b-ls8 が Dockerfile.armhf のベース
(b) 各種パッチを適用 (アー写、並び順、ジャンル)
(c) マスタブランチでビルド (―build-arg DAAPD_RELEASE=master)
<今回のお話>
(d) docker-daapd-26.5-ls14 が Dockerfile.armhf のベース
(e) ibwebsockets-3.0.0-r0 を libwebsockets-3.1.0-r0 に変更
(f) マスタブランチを指定しないビルド
<予定の作業>
(d) docker-daapd-26.5-ls14 が Dockerfile.armhf のベース
(b) 各種パッチを適用 (アー写、並び順、ジャンル)
(e) ibwebsockets-3.0.0-r0 を libwebsockets-3.1.0-r0 に変更
(c) マスタブランチでビルド (―build-arg DAAPD_RELEASE=master)
<実現したいこと>
・WebUIでエラーが出なくなること。
・forked-daapdでのここまでの実績がすべて反映されること。
ー アーティストの並び順が正しいこと。
ー ジャンルの表示が正しいこと。
ー アーティスト別アルバムが新しい順に並ぶこと。
ー radiko・らじるを再生できること。
ー オーディオブックを再生できること。
ー プレイリストから再生できること。
ー Chromecastで再生遅れが発生しないこと。
ー アーティスト写真(アー写)を手動設定できること。
<想定される結果の選択肢>
・<予定の作業>で<実現したいこと>が実現できるか否かについて
(ア) 断言はできないが、よっぽどイケる。
(イ) <予定の作業>の内容じゃダメ。他の方法なら<実現したいこと>は可能。
(ウ) やってみないとわからない。
(エ) どうがんばっても<実現したいこと>は不可能
<私の気持ち>
・(ア)(イ)なら、<予定の作業>をおこなってみようと思います。
・(ウ)(エ)だったら、今回は作業を見送ろうと思います。
・というのは、WebUIのエラーで、現状まったく困ってはいないからです。
ー WebUIは、Update Libraryにのみ使っています。
ー Update Libraryするには、:3689/admin.htmlに直接アクセスしますが、その場合、エラーは出ません。
書込番号:22691860
0点
>tanettyさん
おはようございます。
><想定される結果の選択肢>
>・<予定の作業>で<実現したいこと>が実現できるか否かについて
>(ア) 断言はできないが、よっぽどイケる。
(ア)です。ただmasterの更新状況見てもらえると判ると思うのですが
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/compare/26.5...master
多すぎ!
以前のパッチは現在のmasterでは使えません。
パッチの修正が追いつかない… (T T)
とか書いておきながら、昨日のうちに暫定パッチは出来上がってるので
現在軽くテスト中です。
仕上がったらまたアップしておきますね。
>・というのは、WebUIのエラーで、現状まったく困ってはいないからです。
そう思ったので、情報レベルだったのです。
daapdクライアントアプリ入れられない端末などでも操作できるので
使い勝手の面では幅が広がるかなとは思ってたんでね。
書込番号:22692041
1点
>たく0220さん
>とか書いておきながら、昨日のうちに暫定パッチは出来上がってるので
>現在軽くテスト中です。
>仕上がったらまたアップしておきますね。
まままま・マジですかー。
いつもいつも、ありがとうございます!!!!!
>daapdクライアントアプリ入れられない端末などでも操作できるので
>使い勝手の面では幅が広がるかなとは思ってたんでね。
たしかに。
Macいじってるときに、iPadまで手を伸ばすのが面倒に感じちゃうこともありますので。
...って、どんだけモノグサなんだよ(笑)。
>多すぎ!
>以前のパッチは現在のmasterでは使えません。
>パッチの修正が追いつかない… (T T)
あまりよく理解できていないので、教えていただきたいのですが。
たく先生謹製のパッチが、すでにいくつかあったかと思います。
・forked-daapd-26.5_artist-order.patch
・forked-daapd-26.5_fix-genre.patch
・forked-daapd-26.5_sort.patch
・forked-daapd-26.4_HAVE_SPOTIFY_H.patch
・forked-daapd_pr698.patch (698.patch) (←これはちょっと違う?)
これらすべてを、(たく先生が)変更しないといけない。
さらにいえば、これら以外にも(たく先生が)変更しないといけないものがある。
ということなのでしょうか????
いずれにしても、なんだかたいへんそうですね…。
本当に申し訳ありません。
本当にありがとうございます。
書込番号:22692176
0点
>tanettyさん
>たしかに。
>Macいじってるときに、iPadまで手を伸ばすのが面倒に感じちゃうこともありますので。
操作出来る端末は多いに越したことはないかなと。
画面下部の現在再生中情報の所をクリックするとnow-playingのページに飛ぶので
http://nas_ip:3689/#/now-playing
そこだけ表示する端末を作るのも面白いけどコスパが悪そう…
>・forked-daapd-26.5_fix-genre.patch
の時軽く説明したのですが、パッチ処理は指定行と変更箇所の前後3行程度を基準にしています。
今回は
>・forked-daapd-26.5_sort.patch
の後ろ3行が変わってしまったりしたので、Docker buildの途中でエラーになってしまいます。
パッチの指定行は多少ずれていても、適当に処理してくれるのですが
この場合は修正が必要なんです。
まぁ、だいぶ見てるので慣れましたね ^^
>・forked-daapd_pr698.patch (698.patch) (←これはちょっと違う?)
これはアー写ので、GithubからDLしてるパッチですね。
書込番号:22692253
1点
>tanettyさん
パッチ出来上がりましたので下記からDLしてください。
http://firestorage.jp/download/a7d1559f0ab63bf6b769feb824d5399069e3fa4a
ファイル名:forked-daapd_26.5_master20190522_and_chme_artwork2_patch.zip
DLパスワード:qnap
sha256:d2de66dd57b6ba5afa34598c92e6acdfc1e46ed0cf4822a54a236d39ceebcbe5
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
forked-daapd master(2019/5/22時点)とchme artwork2の対応版です。
ファイル名は変えてませんので、以前の手順からの変更点は特になしです。
><予定の作業>
>(e) ibwebsockets-3.0.0-r0 を libwebsockets-3.1.0-r0 に変更
ベースとするDockerfileはなんでもかまいませんので、管理しやすい方法を取ってください。
書込番号:22690632 を参考に(e)の変更のみ行ってください。
https://github.com/linuxserver/docker-daapd/blob/26.5-ls14/Dockerfile.armhf
行番号とかは上記を参考にしてください(以前と変わって無いと思う)
書込番号:22692577
1点
>たく0220さん
ありがとうございます!!!!
ちょっとバタバタしておりますので、最新パッチ適用作業は明日以降に行う予定でございます。
作業が完了しましたら、結果を報告させていただきます。
とりいそぎお礼まで m(_ _)m
書込番号:22693724
0点
>たく0220さん
うまいこといきましつぁーーーーー!!!!
WebUIでエラーが出なくなりました(添付画像参照)。
forked-daapdでのここまでの実績も、すべて反映されているように見えます。
ただ、ちょっとだけ気になったことが。
最後の確認で、 No such file or directory の警告が出ました。
これは、無視でよいでしょうか?
root@QNAP1:/# apk info -v | grep libwebsockets
WARNING: Ignoring APKINDEX.adfa7ceb.tar.gz: No such file or directory
WARNING: Ignoring APKINDEX.efaa1f73.tar.gz: No such file or directory
libwebsockets-3.1.0-r0
>画面下部の現在再生中情報の所をクリックするとnow-playingのページに飛ぶので
>http://nas_ip:3689/#/now-playing
ああああああ。なるほどぉ。
さっそくMacのSarari「お気に入り」に登録しました。
Macをいじっているとき、音量変更、再生/停止をサッとしたい。
てなケースで、使えそうです。
(楽曲選択は、アー写やジャケ写が出るぶん、Remoteのがよさげです)。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22696162
0点
>たく0220さん
どうでもいい話かもしれませんが...。
またもやAirPlayスピーカーを買ってしまいました。
ONKYO ABX-N300とかいうのが、3千円+税だったので、ついつい。
daapdの仕組みが素晴らしすぎるので、鳴らせるモノで安いのを見つけると、どーーーしても欲しくなっちゃいます。
と、自分の飽くなき物欲を、モノもしくはヒトのせいにしております(笑)。
何台あるのか自分でもわからなくなってきたので、数えてみました。
......あわせて9台もあったーーーーーーー!!!!
・AirPlay機(レシーバー含む) 7台
AppleTV, ONKYO x 2, DENON x1, GGMM x 2, Victor x1
・Chromecast bulit-in機 2台
SONY x 1, Google x 1
フツーに考えると、ちょっと異常ですね...。
でも、そのぶん、いろいろ動作検証ができます。
ONKYO ABX-N300は、daapdとの連動性という意味では、9台の中でもっとも優れています。
・スピーカー側での音量操作が、Remote側表示に反映される。
・スピーカー側ので楽曲操作が、Remote側表示に反映される。
DENONも上記2つを満たすのですが、いかんせん、基本的に自動電源ONがうまく反映されません。
RemoteでDENONを選んだときに、DENONは一発で電源ONになってくれないので、2回選ぶ必要があります。
この点、ONKYOは、必ず一発でONになります。
書込番号:22696238
0点
>tanettyさん
大丈夫そうですね。よかったです。
>最後の確認で、 No such file or directory の警告が出ました。
書き忘れてましたが
apk update
すると消えるのですが、不要なファイルがちょっと増えるだけなので気にしなくて大丈夫です。
>(楽曲選択は、アー写やジャケ写が出るぶん、Remoteのがよさげです)。
ですね〜 ^^;
書込番号:22696240
1点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
>apk update
>すると消えるのですが、不要なファイルがちょっと増えるだけなので気にしなくて大丈夫です。
えーと。質問です。
docker exec -it forked-daapd_test /bin/bash
の直後に
apk update
と打って実行すれば消える、ということでしょうか????
書込番号:22696252
0点
>tanettyさん
>またもやAirPlayスピーカーを買ってしまいました。
>ONKYO ABX-N300とかいうのが、3千円+税だったので、ついつい。
これが3千円だったら安いですね。
しかし、いっぱい増えましたね ^^
> docker exec -it forked-daapd_test /bin/bash
>の直後に
> apk update
>と打って実行すれば消える、ということでしょうか????
そうです。
けど、WARNINGが消えるだけでdaapd含め動作に変化はありませんよ。
書込番号:22696287
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
エラー、出なくなりました。
root@QNAP1:/# apk update
fetch http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.8/main/armhf/APKINDEX.tar.gz
fetch http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.8/community/armhf/APKINDEX.tar.gz
v3.8.4-69-gef88996798 [http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.8/main]
v3.8.4-65-g31b2b4fe07 [http://dl-cdn.alpinelinux.org/alpine/v3.8/community]
OK: 9341 distinct packages available
root@QNAP1:/# apk info -v | grep libwebsockets
libwebsockets-3.1.0-r0
>しかし、いっぱい増えましたね ^^
ですよねー(汗)。
Eufyが2,200円になってて、悩んでます。
たく先生は、1,500円ぐらいでご購入なさってんでしたっけ???
あと、防水のAirPlay/Chromecast機が欲しくて、JBL link 10がどうかな?と思ってるのですが
Googleアシスタント機能は要らないんですよねぇ。
これも悩んでます。
ビックカメラ株主優待券の期限が5/31なこともあり...。
いずれにしても、daapdは罪づくり(笑)っていうか。
毎日、楽しくdaapdを使わせていただいております。
ありがとうございます。
と、余談ばかりで失礼いたしました m(_ _)m
書込番号:22696319
0点
>tanettyさん
>Eufyが2,200円になってて、悩んでます。
>たく先生は、1,500円ぐらいでご購入なさってんでしたっけ???
今年の1/1にポチった時はなんと1,244円でした ^^
>あと、防水のAirPlay/Chromecast機が欲しくて、JBL link 10がどうかな?と思ってるのですが
>Googleアシスタント機能は要らないんですよねぇ。
Echo InputもAirPlayかChromecastに対応してるのか、いまいち情報がみあたらない
というか、真面目に探してない ^^;
使えるなら、適当な防水Bluetoothスピーカーでもいいかと思うのだけど
Alexaはいってるんだよな…
それならJBL link 10の方が選択肢としてありなのかな…
書込番号:22697882
1点
>たく0220さん
>今年の1/1にポチった時はなんと1,244円でした ^^
やっす!
やっすっっっっっ!!!
それ聞いちゃうと、ちょっと2,200円で買う気にはなれないなぁ。
っていうか、めっちゃお買得なときにご購入なさったんですね。
うらやましーーーー!!!
>Echo InputもAirPlayかChromecastに対応してるのか、いまいち情報がみあたらない
たぶん、どちらもダメだと思います。
というのは、手持ちのEcho Dot (第二世代)は、どちらにも対応してませんので。
Dotでダメなら、さらに廉価版のInputも、まずダメなんじゃないかと。
>使えるなら、適当な防水Bluetoothスピーカーでもいいかと思うのだけど
>Alexaはいってるんだよな…
>それならJBL link 10の方が選択肢としてありなのかな…
そうなんです。Alexa(盗聴器?)は、要らないんです。
書込番号:22697909
0点
>たく0220さん
よくわかりませんが、ジャケ写がおかしいものが、けっこうあります。
発見したのは、さっきです。
数アーティストの数十アルバムを確認しただけですが、5%ぐらいでしょうか。
下記手順をおこないましたが、症状変わりません。
daapd停止 → DB削除(songs3.db, cache.db) → daapd起動
→ RemoteをAppスイッチャーからKILLしたあと起動
ジャケットがどうおかしいのか、も作業前後で同じように見えます。
たとえば、小澤征爾『みんなのマエストロ』Disc1-3は、下記作業前後で、まったく同じ間違いでした(添付画像参照)。
(Disc1はRADWIMPS, Disc2はコブクロ、Disc3は山下達郎)
とりあえずいったん前のバージョンに戻そうかと思います。
(この症状がどのバージョンからおこっていたのかどうかは不明ですが)
書込番号:22702922
0点
>tanettyさん
MacのiTunesで同アルバムを確認してみてください。
そっちで正常であればiPadのRemote側のキャッシュの影響かもしれないので
一旦ペアリング解除後、再ペアリングしてみてください。
書込番号:22702938
1点
>たく0220さん
さっそくのご助言に感謝いたします。
>MacのiTunesで同アルバムを確認してみてください。
iTunesから見ると、正常でした。
>そっちで正常であればiPadのRemote側のキャッシュの影響かもしれないので
>一旦ペアリング解除後、再ペアリングしてみてください。
なるほど、再ペアリングですか...。
それはまったく試してなかったので、試してみます。
ただ、すでに新バージョンのコンテナもイメージも削除してしまい、現在、前バージョンのビルド中です。
@Aの順で検証作業をおこなおうと思います。
結果が出次第、報告致します。
@ 旧バージョンに戻して、どうか。
A 新バージョンを入れ直し & 再ペアリングして、どうか。
ありがとうございました。
書込番号:22702952
0点
>たく0220さん
>@ 旧バージョンに戻して、どうか。
が、なぜかうまいこといかなったので、先に
>A 新バージョンを入れ直し & 再ペアリングして、どうか。
をおこないました。
結果、症状変わらず、です。ジャケットの化け方も、作業前と同じです。うーん、なんでしょう。
ちなみに、Aは、forked-dappd.confを残しておいて、ビルド&コンテナ作成からやりなおしたのですが、起動しようとすると、なぜか「can't parse forked-dappd.conf」(?)みたいなエラーが出て、起動できませんでした。このため、forked-daapd.confは消して、作り直しました。
Aでもダメでしたので、あした@(前バージョンへの戻し)をおこなう予定です。
書込番号:22703026
0点
>たく0220さん
泣泣泣泣泣泣泣泣泣泣泣泣。
新バージョン(カキコミ番号[22692577])で、ジャケ写がおかしいアルバム、5%どころじゃなさげです。20%ぐらいあるように見えます。
前バージョン(カキコミ番号[22657714])に戻そうとしてるのですが、ビルドしても、コンテナステーションに当該イメージが出てきません。
前バージョンビルドしたとき、末尾は添付画像のようになります。なんか赤文字がいっぱい出てるのですが、これってビルドが成功してないってことなのでしょうか。
前バージョンへの戻し作業は、何か私の作業が間違っているのかもしれません。横着してビルド以降からやっているので、手順のもっと手前からも、やってみようと思います。
書込番号:22703075
0点
>tanettyさん
"--build-arg DAAPD_RELEASE=master"でビルドしてたなら
書込番号 [22692577] での
ファイル名:forked-daapd_26.5_master20190522_and_chme_artwork2_patch.zip
の"forked-daapd-26.5_sort.patch"に差し替えてみてください。
書込番号:22703083
0点
>たく0220さん
前バージョンでビルドに失敗(?)するのは、マスタブランチが変化しづけてるから(添付画像)、たく先生謹製パッチとの不整合が、早くも生じちゃってる...ってことなんでしょうか。
もう、さっっっっっぱりわからず....。
書込番号:22703085
0点
>たく0220さん
あ、入れ違いでたく先生からレスが。
うれしいです!
ありがとうございます!!!
>ファイル名:forked-daapd_26.5_master20190522_and_chme_artwork2_patch.zip
>の"forked-daapd-26.5_sort.patch"に差し替えてみてください。
やってみます!!!!
ありがとうございます!!!!!!!
書込番号:22703088
0点
>たく0220さん
ビルドできました!!!!
ありがとうございます!!!!
あとは、これでジャケ写が治るかどうか、です。
いま起動してDBの構築してますが、20分ぐらいかかるので、待ち中です。
書込番号:22703099
0点
>tanettyさん
寝てないのでは?大丈夫ですか ^^;
私は2度寝します。
少し思い当たる所があるので、今日帰って来てから調査してみますので
ちょっと待てってください。
書込番号:22703104
0点
>たく0220さん
>寝てないのでは?大丈夫ですか ^^;
お気遣い、ありがとうございます。
きょうは家族の付き添いで病院に行くので、仕事は休みなのですが、油断してました(笑)。
でも、もうちょっとしたら、少しだけ仮眠します。
>私は2度寝します。
恐れ入ります。ゆっくりおやすみくださいませ。
>少し思い当たる所があるので、今日帰って来てから調査してみますので
>ちょっと待てってください。
おおぉおおおお。そうなんですね。ありがとうございます。
書込番号:22703111
0点
>たく0220さん
ぬぬぬぬ? 前バージョンも、動作がおかしいです。
ジャケ写、おかしいままです。
どうおかしいか、も同じ状態です。
ポート3689の画面を開こうとすると、画面が出ないばかりか、ファイルスキャンが始まります。
なので、Remoteでの再ペアリングができません。
なんか、傷口を広げてしまいました(泣)。
では、仮眠いたします。
書込番号:22703113
0点
>tanettyさん
こんにちは
>ポート3689の画面を開こうとすると、画面が出ないばかりか、ファイルスキャンが始まります。
おそらくdaapdがエラー起こして再起動かかってしまってるかもしれません。
"--build-arg DAAPD_RELEASE=master"
を
"--build-arg DAAPD_RELEASE=380f1358d5d4b2a00108c458a60b188e104a6349"
に変更してビルドしてみてください。
5/22時点でのmasterでビルド出来ると思います。
以前アー写の保存先を".@__thumb"とお話ししてたのですが、勘違いでした。
これはQTSのFile Station等が作ってるみたいで、ちょっと好ましくない方法なので
この影響で動作がおかしくなってるかもしれません。
サムネイルのみのjpeg画像なのに拡張子がmp3とかだったりしたので…
私も確認が不十分だったのですが、ラジコのPLでアルバムアートが変なのがありました。
一旦".@__thumb"フォルダーを中身ごと消してみたところ、一応なおったみたいです。
1.Remoteペアリング解除 -> タスクキル
2.コンテナ停止 -> DB削除(songs3.db, cache.db)
3.".@__thumb"フォルダー削除 -> コンテナ再起動 -> 確認
・".@__thumb"フォルダー削除
1.確認は以下コマンドで
"/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/Music/"はdaapdで/musicに割当ててるフォルダ
find "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/Music/" -type d -name ".@__thumb" \
| sed -e 's/^/"/' -e 's/$/"/' \
| xargs ls -l
ファイルに保存する場合は3行目だけ下記の様にすれば可能です。
※ /passは適当なフォルダに変更してください。
| xargs ls -l > /pass/thumb.txt
2.削除
find "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/Music/" -type d -name ".@__thumb" \
| sed -e 's/^/"/' -e 's/$/"/' \
| xargs rm -r
ちょっとミスってバックアップとらずに削除してしまったので原因が完全に特定出来ていないのですが
試してみてください。
書込番号:22703742
1点
>たく0220さん
お世話になっております。
ご助言いただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m
状況を報告させていだきます。
ご助言の内容(".@__thumb"フォルダー削除)をさっそく試してみました。
結論から申し上げると、残念ながらダメでした。
以下、箇条書きで状況を説明いたします。
・旧バージョンで
"--build-arg DAAPD_RELEASE=380f1358d5d4b2a00108c458a60b188e104a6349"
にてビルドしたところ、3689画面は開くようになりました。
・新バージョン、旧バージョンとも
ジャケ写の一部がおかしい症状は変わらず、です。
何がどうおかしいかも、再現します。
(たとえば、小澤征爾『みんなのマエストロ(Disc 1)』のジャケ写は、必ずRADWIMPSの『ANTI ANTI GENERATION』)
・".@__thumb"フォルダー削除作業の際、1回目は誤って、パスの最後に「/」をつけませんでした。
find "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music" -type d -name ".@__thumb" \
| sed -e 's/^/"/' -e 's/$/"/' \
| xargs rm -r
・".@__thumb"フォルダー削除作業の際、2回目は以降は、パスの最後に「/」をつけました。
find "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/” -type d -name ".@__thumb" \
| sed -e 's/^/"/' -e 's/$/"/' \
| xargs rm -r
・".@__thumb"フォルダー削除作業の際、2回目は以降は、「xargはこう使いなさいよ」的なエラーが出るようになりました。
BusyBox v1.01 (2019.04.24-17:55+0000) multi-call binary
Usage: rm [OPTION]... FILE...
Remove (unlink) the FILE(s). You may use '--' to
indicate that all following arguments are non-options.
Options:
-i always prompt before removing each destination
-f remove existing destinations, never prompt
-r or -R remove the contents of directories recursively
・「新バージョン」とは、カキコミ番号[22692577]をベース、masterでビルドしたものです。
・「旧バージョン」とは、カキコミ番号[22657714]をベースに、[22692577] のパッチを適用し、380f1358d5d4b2a00108c458a60b188e104a6349でビルドしたものです。
・「新バージョン」「旧バージョン」とも、ご教示いただいた手順は厳守しております。
1.Remoteペアリング解除 -> タスクキル
2.コンテナ停止 -> DB削除(songs3.db, cache.db)
3.".@__thumb"フォルダー削除 -> コンテナ再起動 -> 確認
いったい、どうして、こうなっちゃんでしょう。泣泣泣泣泣泣。
さっぱりわからず...。
今後、やってみようと考えていることは、以下のとおりです。
・DBを覗いて、ジャケ写のおかしいアルバムが、どのパスのどの画像ファイルを見てるのかを確認。
・ログを見て、何かわかることがあれば。
・PLEX Media Server(←daapdを同じフォルダをライブラリとして見てる)が何か悪さしてないか、止めてみて実験
とりあえず、このぐらいしか思いつきませんが、あした以降にやってみようと思います。
(きょうは病院でまさかの2時間以上待ちで、ちょっとヘトヘトですので...)
書込番号:22704314
0点
訂正です。
>・".@__thumb"フォルダー削除作業の際、2回目は以降は、「xargはこう使いなさいよ」的なエラーが出るようになりました。
xargじゃなく、「rmはこう使いなさいよ」のエラーっぽいですね。失礼しました。
書込番号:22704316
0点
>たく0220さん
補足です。
>・".@__thumb"フォルダー削除作業の際、1回目は誤って、パスの最後に「/」をつけませんでした。
find "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music" -type d -name ".@__thumb" \
| sed -e 's/^/"/' -e 's/$/"/' \
| xargs rm -r
この(↑)とき、中身は、こんな(↓)感じでした。
(冒頭の数十行のみ抜粋)
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/175R/サンキュー・フォー・ザ・ミュージック/.@__thumb:
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Jan 26 04:29 transcode
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Avril Lavigne/Avril Lavigne/.@__thumb:
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Jan 26 04:34 transcode
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/B'z/RUN/.@__thumb:
-rw-rw-rw- 1 admin administ 2427 Dec 24 2011 s10006 NATIVE DANCE.m4a
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/B'z/WICKED BEAT/.@__thumb:
-rw-rw-rw- 1 admin administ 2043 Dec 24 2011 s10001 I WANNA DANCE (Wicked Beat Version).m4a
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Bastille/Bad Blood/.@__thumb:
-rw-rw-rw- 1 admin administ 4158 Dec 19 2013 s10010 Daniel In The Den.mp3
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Billy Joel/The Ultimate Collection [Disc 2]/.@__thumb:
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Jan 26 04:25 transcode
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Björk/Vulnicura/.@__thumb:
-rw-rw-rw- 1 admin administ 5598 Nov 15 2015 s10007 Atom Dance (ft. Antony Hegarty).mp3
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Britney Spears/Greatest Hits _ My Prerogative (Limited Edition) Disc 2/.@__thumb:
-rw-rw-rw- 1 admin administ 2975 Nov 28 2013 s1002-04 Outrageous (Junkie XL's Dancehall Mix).mp3
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Bruce Springsteen/Greatest Hits/.@__thumb:
-rw-rw-rw- 1 admin administ 19568 Jun 1 2013 s10007 Dancing In The Dark.m4a
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Bryan Adams/Anthology [Disc 1]/.@__thumb:
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Jan 26 04:33 transcode
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Bryan Adams/Anthology [Disc 2]/.@__thumb:
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Jan 26 04:34 transcode
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Calum Scott/Only Human [Deluxe]/.@__thumb:
-rw-rw-rw- 1 admin administ 5108 Jun 7 2018 s10007 Dancing On My Own.mp3
-rw-rw-rw- 1 admin administ 5108 Jun 7 2018 s10014 Dancing On My Own (Tiësto Remix).mp3
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Carly Rae Jepsen/Emotion/.@__thumb:
-rw-rw-rw- 1 admin administ 2836 May 29 2016 s10014 I Didn't Just Come Here To Dance.mp3
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Chara/Naked & Sweet [Disc 2]/.@__thumb:
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Jan 26 04:24 transcode
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Chet Baker/The Best of Chet Baker Sings/.@__thumb:
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Jan 27 21:51 transcode
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Coldplay/Ghost Stories [Deluxe Edition]/.@__thumb:
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Jan 28 14:21 transcode
/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music/Coldplay/Parachutes/.@__thumb:
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Jan 28 14:21 transcode
書込番号:22704319
0点
>たく0220さん
>・".@__thumb"フォルダー削除作業の際、2回目は以降は、パスの最後に「/」をつけました。
この(↑)とき、中身は、こんな(↓)感じでした。
(冒頭の数十行のみ抜粋)
drwxrwxrwx 3 qnap-XXX everyone 4096 Jan 26 04:29 175R
drwxrwxrwx 4 qnap-XXX everyone 4096 May 7 01:25 AI
drwxrwxrwx 5 qnap-XXX everyone 4096 May 7 02:13 AKB48
drwxrwxrwx 4 qnap-XXX everyone 4096 May 7 09:26 ASIAN KUNG-FU GENERATION
drwxrwxrwx 4 qnap-XXX everyone 4096 May 7 02:14 Acid Black Cherry
drwxrwxrwx 4 qnap-XXX everyone 4096 May 6 12:52 Adele
drwxrwxrwx 3 qnap-XXX everyone 4096 May 6 12:55 Aerosmith
drwxrwxrwx 4 qnap-XXX everyone 4096 May 7 01:58 Aimer
drwxrwxrwx 3 qnap-XXX everyone 4096 May 7 02:09 Alanis Morissette
drwxrwxrwx 3 qnap-XXX everyone 4096 May 7 09:17 American Authors
drwxrwxrwx 3 qnap-XXX everyone 4096 May 7 09:19 Anna Kendrick
drwxrwxrwx 3 qnap-XXX everyone 4096 May 7 09:21 Anne-Marie
drwxrwxrwx 3 qnap-XXX everyone 4096 May 7 09:24 Ariana Grande
drwxrwxrwx 5 qnap-XXX everyone 4096 May 7 13:33 Austin Mahone
drwxrwxrwx 6 qnap-XXX everyone 4096 May 7 13:30 Avril Lavigne
drwxrwxrwx 14 qnap-XXX everyone 4096 Nov 17 2018 B'z
drwxrwxrwx 4 qnap-XXX everyone 4096 Nov 17 2018 BABYMETAL
drwxrwxrwx 4 qnap-XXX everyone 4096 Mar 1 11:55 BEAT CRUSADERS
drwxrwxrwx 3 qnap-XXX everyone 4096 Nov 17 2018 BENNIE K
drwxrwxrwx 4 qnap-XXX everyone 4096 Nov 17 2018 BONNIE PINK
drwxrwxrwx 4 qnap-XXX everyone 4096 Nov 17 2018 BOOWY
drwxrwxrwx 8 qnap-XXX everyone 4096 Nov 17 2018 BUMP OF CHICKEN
書込番号:22704325
0点
>tanettyさん
>ジャケ写の一部がおかしい症状は変わらず、です。
そうですか…
そのおかしいジャケットの画像形式はjpegかpngか判りますか?
他同様な症状の情報ないか探してみます。
>・".@__thumb"フォルダー削除作業の際、1回目は誤って、パスの最後に「/」をつけませんでした。
すみません、説明不足でした。
末尾の「/」ありなしではfindコマンドの結果は変わりません。
最初の確認で検出された".@__thumb"フォルダとその中身が表示されるのを見てから削除をと思っていたのですが
2回目の事は考えから抜けてて、考慮してなかったので申し訳ない。
もう削除してしまいましたよね…
書込番号:22704620
1点
>たく0220さん
こんばんは。お世話になっております。
ビックカメラの優待券では、結局、Chromecast orAirPlayスピーカーではなく、耳穴全開Bluetoothイヤフォンを発注しました。届くのが、楽しみです。
https://www.sony.jp/headphone/products/SBH82D/
そんな余談はさておき。さっそくのご返信に心より感謝いたします。m(_ _)m
>末尾の「/」ありなしではfindコマンドの結果は変わりません。
おっと、そうだったんですね。よかったー。
>もう削除してしまいましたよね…
「削除」とおっしゃるのが「rmの実行」を指しているのであれば、そのとおりです。
いっぽうで、rmによる(初回の)削除をする前に、その結果自体は、ご教示いただいた方法でテキストファイル(thumb.txt)に残しております。(thumb.txtの冒頭部分が、書込番号:22704319です)
さて、thumb.txt内にはには174アルバムありました(523行)。
ちなみに、daapd上には1088アルバムあります。
>そのおかしいジャケットの画像形式はjpegかpngか判りますか?
なるほどぉ、ジャケットの画像形式ですか。
その視点は、まったくありませんでした。
ご助言、誠にありがとうございます。
ご質問いただいた項目も含め、いくつかの項目を容疑者として疑ってみました。
次の項目のどれかが、悪さをしているのだろうか?
<容疑者リスト>
・ジャケ写のファイル種別(jpg/png)
・ジャケ写のサイズ (ファイルサイズ, 画素数)
・楽曲の種別(ALAC/MP3/AAC)
・楽曲のファイルサイズ
・アルバムのディスク番号の多寡
・各アルバムフォルダ直下のサムネフォルダ有無 (thumb.txt内の記述有無)
容疑者特定のため、下記のとおり<確認した内容>によれば、
「上記項目のうちどれかひとつが単一で、Remote上のジャケ写正否を決定している」
という、単独犯の可能性は排除してもよさげです。ただし、
「上記項目のうちどれか2つ以上が、複合的に絡み合って、Remote上のジャケ写正否を決定している」
という、共犯の可能性は、まだ排除できなさそうです。
<確認した内容>
@ Remote上で見て「ジャケ写がおかしいアルバム」を無作為に数枚抽出し、下記3点をチェックしました。
・ファイル形式 (iTunesにて確認)
・ジャケ写のファイル形式 (iTunesにて確認)
・サムネフォルダ有無 (thumb.txtにて確認)
小澤征爾 - みんなのマエストロ [Disc 1] - [Disc 3]
ALAC
png, 573KB, 640x640
なし
安室奈美恵 Finally - [Disc 1] - [Disc 3]
ALAC
jpg, 98KB, 500x426
なし
阿部真央 - シングルコレクション 19-24
ALAC
jpg, 94KB, 499x500
なし
絢香 - THIS IS ME Disc 1-3
MP3, 320kbps
jpg, 115KB, 500x435
なし
稲葉浩志 - KI - Single
AAC, 256kbps
jpg, 16KB, 300x299
なし
A リスト(thumb.txt)上のアルバムから無作為に数枚抽出し、Remoteでジャケ写がおかしい(NG)か否(OK)か確認しました。
175R - サンキュー・フォー・ザ・ミュージック
NG
Avril Lavigne - Avril Lavigne
OK
Calum Scott - Only Human [Deluxe]
OK
SHISHAMO - ほら、笑ってる - Single
OK
ゆず - ゆずイロハ 1997-2017 [Disc 1] - [Disc 3]
NG
書込番号:22705032
0点
>たく0220さん
追加で実験しました。
PLEX Media Serverが悪さをしてる、という可能性も、排除してよさそうです。
<実験した内容>
Remoteのペアリング削除
↓
daapd停止
↓
daapdのdb削除
↓
daapd起動&DB再構築
↓
Remoteの再ペアリング
↓
まったく同じジャケ写間違い
書込番号:22705072
0点
>tanettyさん
確認ありがとうございます。
再確認なのですが、MacのiTunesでforked-daapdにアクセスした場合はジャケットに異常はありましたか?
なければ、Remoteの時との違いを探っていくしかないのですが
iTunesとRemoteで送る画像サイズが違う場合、変換(リサイズ)の処理でキャッシュの情報が狂ってしまってるのかもしれません。
logとかで確認出来ないか探ってみますが、パッチにも問題ないか再確認してみます。
今、私の方では症状が再現しないので少し時間かかるかと思います。
書込番号:22705094
1点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
>再確認なのですが、MacのiTunesでforked-daapdにアクセスした場合はジャケットに異常はありましたか?
異常はありませんでした。
Remote上でジャケ写がおかしいアルバムのうち、数枚を見たかぎりでは、という留保つきですが。
ご質問いただいていたのに、明確な回答をしておりませんでした。
スミマセン。
>iTunesとRemoteで送る画像サイズが違う場合、変換(リサイズ)の処理でキャッシュの情報が狂ってしまってるのかもしれません。
なるほど、リサイズ処理の可能性ですか。たいへん勉強になります。
>logとかで確認出来ないか探ってみますが、パッチにも問題ないか再確認してみます。
>今、私の方では症状が再現しないので少し時間かかるかと思います。
恐れ入ります。本当にありがとうございます。m(_ _)m
私自身でも、どういう可能性があるか、どういう調査をしたらいいか、ひきつづき検討・実行いていく所存でございます。
書込番号:22705109
0点
>たく0220さん
補足いたします。
現状は、最新版(書込番号:22692577)の状態で運用しております。
masterも、5/22時点指定ではなく、単純に「master」で最新を指定してビルド(5/30)しております。
旧バージョンに戻しても、症状が変わらなかったため。
書込番号:22705114
0点
>たく0220さん
楽曲ファイルを削除&再登録で、治るなら。
解決策にならずとも、回避策にはなるかも。
そう思って実験してみたのですが、ダメでした...。
<実験内容と結果>
MacのiTunes上で
小澤征爾『みんなのマエストロ』[Disc 1](全10曲)の
ジャケットが正常に表示されていることを確認。
↓
iPadのRemote上で
小澤征爾『みんなのマエストロ』[Disc 1](全10曲)のジャケットが、
RADWIMPS『ANTI ANTI GENERATION』になっていることを確認。
↓
iPadのRemoteとdaapdのペアリング削除
↓
MacのiTunes上で
小澤征爾『みんなのマエストロ』[Disc 1](全10曲)を
楽曲ファイルごと削除。
↓
MacのSafari上で
http://192.168.X.X:3689/admin.html から
「Update library」
↓
iPadのRemoteとdaapdとのペアリング
↓
iPadのRemote上で
小澤征爾『みんなのマエストロ』[Disc 1](全10曲)
そのものがなくなっていることを確認。
↓
iPadのRemoteとdaapdのペアリング削除
↓
MacのiTunes上で
小澤征爾『みんなのマエストロ』[Disc 1](全10曲)を
楽曲ファイル追加。
↓
MacのiTunes上で
小澤征爾『みんなのマエストロ』[Disc 1](全10曲)の
ジャケットが正常に表示されていることを確認。
↓
MacのSafari上で
http://192.168.X.X:3689/admin.html から
「Update library」
↓
iPadのRemoteとdaapdのペアリング
↓
iPadのRemote上で
小澤征爾『みんなのマエストロ』[Disc 1](全10曲)のジャケットが、
RADWIMPS『ANTI ANTI GENERATION』になっていることを確認。
書込番号:22706250
0点
>たく0220さん
DBを解析して、少しわかったことがありますので、報告いたします。
(a) ジャケットのおかしいアルバムは、[groups]テーブル内に、対応するレコードが存在しません。
・たとえば、植村花菜『手と手』は、ジャケットがおかしい。
・groups内に [name] = "手と手" のレコードは存在しない。
(b) ジャケットの正しいアルバムは、[groups]テーブル内に、対応するレコードが存在します。
・たとえば、植村花菜『愛のかたち』は、ジャケットが正しい。
・groups内に [name] = "愛のかたち" のレコードが存在する。
正しいアルバム、おかしいアルバムあわせて20枚ほど確認したところ、すべて(a)(b)に合致しました。
なので、(a)(b)はよっぽど正しいのではないか、と考えております。
[groups]って、何だったっけ?
自分の頭を整理するため、以下、記載いたします。
<[groups]テーブル>
各レコードは、アルバムまたはアーティストをあらわす。
・[id]
主キー。
1, 2, 3...という連番。
・[type]
1 or 2。
1はアルバム、2はアーティスト。
・[name]
アルバム名またはアーティスト名
・[persistentid]
[files]テーブル(楽曲単位)と結合するためのID
[id]=1のとき、[files]の[songalbumid]と結合
[id]=2のとき、[files]の[songartistid]と結合
以下は推測ですが。
推測1:アルバムからジャケットを取り出すためには、[groups]と[files]を結合する必要がある。
推測2:結合できない(0レコードになる)アルバムは、代わりに何か別のジャケットを勝手につけている。
書込番号:22706898
0点
>推測2:結合できない(0レコードになる)アルバムは、代わりに何か別のジャケットを勝手につけている。
間違えました。
結合できないってことは、ないですよね。
[name]じゃなくて、[persistentid]を使うんですから。
そこで
「[groups]のレコードがおかしいだけで、それ以降は、DBの内容に従い、正しい動作をしている」
…という仮説を立て、検証してみました。
以下、植村花菜のアルバム『手と手』(全12曲)について、検証した内容です。
Remote上でのジャケット表示は、U2『Actung Baby』。
↓
[files]上で12レコードある。
↓
12レコードとも、
[songalbumid]=7548334092444106356
↓
[groups]上で
[persistentid]=7548334092444106356
のレコードを見ると、
[name]=321 (←Zilchのアルバム『321』)
[type]=1
1件目の検証で、早くも反例が出てしまいました(笑)。
というわけで、上記仮説は間違っているようです。
とはいうもの、「おかしいアルバムは、groupsにレコードがない」ってところまでは、ほぼ間違いなさそうです。
書込番号:22707085
0点
>たく0220さん
さらに調べてみました。
[songalbumid]=7548334092444106356
のレコードは、[files]テーブル内に1,059件ありました。
1枚のアルバムに1,059曲入ってます、って意味なっちゃうと思うので、あきらかにおかしいですよね。
うーん、[groups]だけでなく[files]も、ダメってことっぽいです(泣)。
[songalbumid]=7548334092444106356
に合致するアルバムを、3枚ほどRemoteで見てみましたが、ジャケットは
U2『Actung Baby』
でした。 さらにいうと、
[songalbumid]=7548334092444106356
には、先ほど挙げたZilch『321』も該当し、Remoteでジャケットを見ると、
U2『Actung Baby』
でした。もう、わけがわかりません...。
書込番号:22707119
0点
>たく0220さん
念のため、Zilch『321』のジャケットをiTunesで確認してみたところ、正しいものでした。
間違ってたほうが、解決に少しでも近いと思ったのですが、残念です。
書込番号:22707125
0点
>たく0220さん
アルバム数も、あきらかにおかしいです。
・iTunesでは、 1,621枚
・daapdの3689画面では、1,088枚
・[groups]の[id]=1は、1,088枚
groupsで400枚以上間引きされた枚数を、daapdは認識してしまっているようです。
groupsにはなくても、ジャケット表示がおかしいだけで、Remoteでは出てくるので、再生そのものには問題ありませんが。
もう、何が何やら...デス。
書込番号:22707182
0点
>tanettyさん
こんばんは。
暫くレス出来ずにすみませんでした。
何か急に忙しくなってココ見に来る余力もないぐらい疲れてて ^^;
原因は少しずつ調べているのですが、まだはっきりとしてません。
なにか進展あったらお知らせしますね。
書込番号:22726153
1点
>たく0220さん
お気遣いいただき、ありがとうございます。
というより、お気遣いさせてしまい、誠に申し訳ありません。
たく先生におんぶに抱っこで、心苦しく思っておりますが、私の能力では如何ともしがたく。
ひきつづきご支援くだされば幸甚です。m(_ _)m
以下、少し話はそれますが、3千円でネットワーク環境の増強をおこなったところ、daapdの動作が安定しました、という事例報告です。
<環境A>では、MP3 320kbpsの再生は問題なかったのですが、ALACの再生は不安定でした。
<環境B>に増強したところ、ALACの再生も、問題なくおこなえるようになりました(天候によりますが)。
ポイントは、チャネルを分けたことです(後述)。
<環境A>
QNAP
|| 有線
ルータ
| 2.4GHz / 4ch
中継器
| 2.4GHz / 4ch
AirPlayスピーカー
<環境B>
QNAP
|| 有線
ルータ
| 2.4GHz / 4ch
コンバータ (←環境Aの中継器を流用)
|| 有線
アクセスポイント (←新設。3千円)
| 2.4GHz / 9ch
AirPlayスピーカー
<環境Aでのポイント>
(a) ルータ-中継器間は約10m&障害物アリのため、2.4GHzでも-75〜-81dbmと電波微弱。5GHzは論外。
(b) 手持ちのAirPlayスピーカーは、5GHz非対応。
(c) 中継器は、受(子機)と送(親機)で同じチャネル(4ch)を使うため、帯域が半分以下になる。
(d) ルータをもっと電波の飛ぶのものに買い替えるか?とも検討したが、それは結局、バクチ。
<環境Bでのポイント>
チャンネルを4と9に分けた。(a)〜(c)のうち、改善できるのは、(c)だけだったため。
・中継器のWi-Fi親機機能をOFFし、コンバータ化。
・新設するのは、やっすいルータのみ。(これをブリッジモードで接続)
書込番号:22726434
0点
>たく0220さん
こんばんは。
いつもお世話になっております。
ジャケ写とは別に、おかしいことを発見してしまいまして…。
@ アルバム内で曲の並び順がおかしい(ものがある)
A 2アルバムが1アルバムにくっついてしまっている(ものがある)
詳しくは、添付画像のとおりです。
(字が小さいの、つぶれずに読めるかどうか、ちょっと心配ですが)
@については、iPadとiPhoneで、曲順は同じものの、トラック番号の表示方法が違うのも、よくわかりませんね
(これはRemoteの仕様???)。
<検証環境>
iPhone 5s, iOS12.3.1, Remote4.4.3
iPad Pro 10.5, iOS12.3.1, Remote 4.4.3
daapdは、書込番号22692577に基き、「master」でビルドしたもの。
<検証済事項>
daapd停止→DB削除→daapd起動&DB再構築
しても、まったく同じ症状。
(DB再構築前後で、並び順は一致)
<備考>
『Classic Masters』以外のアルバム3枚について
それぞれ数曲ずつしかないのは、実際にデータを入れてないからです。
(とにかく、iTunesの表示が正解です)
書込番号:22737963
0点
>たく0220さん
たびたびスミマセン。
戻りがおかしい問題もあります。
再生中画面で、アルバム名を押したとき、ぜんぜん違うアルバムに飛んでしまいます。
ご覧ください。
Corey Hartのアルバム『Classic Masters』のなかの楽曲『A Little Love』を再生中の画面で、
「Corey Hart - Classic Masters」を押すと、なぜか
『Hey! Say! JUMP 2007-2017』に飛んでしまっています。
書込番号:22737994
0点
>たく0220さん
>@ アルバム内で曲の並び順がおかしい(ものがある)
>A 2アルバムが1アルバムにくっついてしまっている(ものがある)
これと関係があるのかどうかわかりませんが、iPadとiPhoneで秒数が違う曲があるのも、ちょっと気になります。
(秒数違いで困っていることは、まったくありませんが)
書込番号:22738013
0点
>tanettyさん
こんばんは、夜分遅くにすみません。
7イレブンの冷凍パスタが夜食にちょうどよい量です ^^;
ん〜頭いたい… ^^
ちょっと私の方では現象が再現しなくて情報が足りてなくて苦慮してます。
お願いなのですが
dbのファイル(songs3.dbとcache.db)をzip等で圧縮したのをどこかにアップしてもらう事は可能ですか?
多分、アー写のパッチと競合してしまってる部分があってdbの情報がおかしくなってしまったと思われるのですが…
書込番号:22740809
1点
>たく0220さん
こんばんは。パスタ、おいしそうですね。私も食べたくなってきちゃいました(笑)。
>ちょっと私の方では現象が再現しなくて情報が足りてなくて苦慮してます。
お手間をとらせて、誠に申し訳ありません。m(_ _)m
>多分、アー写のパッチと競合してしまってる部分があってdbの情報がおかしくなってしまったと思われるので
ふむふむ。たしかに、そう考えると、辻褄が合いそうです。
>dbのファイル(songs3.dbとcache.db)をzip等で圧縮したのをどこかにアップしてもらう事は可能ですか?
はい、それはまったくやぶさかではありません。
ただ、「どこかにアップ」という経験が、恥ずかしながら、皆無です。
誘導などしていただけると、とても助かるのですが。
(直していただく立場でありながら、たいへん恐縮です)
書込番号:22740814
0点
>tanettyさん
>はい、それはまったくやぶさかではありません。
ありがとうございます。助かります。
>ただ、「どこかにアップ」という経験が、恥ずかしながら、皆無です。
>誘導などしていただけると、とても助かるのですが。
なら私も使用しているfirestorageでいかがでしょうか?
会員登録しなくても使えますので良いかと思います。
Firestorage
http://firestorage.jp/
アップロードの方法は下記を確認ください。
https://firestorage.jp/doc/guide_upload
書込番号:22740818
1点
>たく0220さん
インストラクション、ありがとうございました。
お手数をかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
http://firestorage.jp/download/cb1fefc37e1b3a57200ac336d82381c21ef19e04
パスワード: ts431ts431
保存期間: 3日
ファイル名: songs3_cache.zip
sha256: d512bde58d46c969735e6a840c4de85e28c6348c2f8ff45b7b0c97ef212322ee
書込番号:22740830
0点
>tanettyさん
アップありがとうございました。さっそくDLしました。
なかなか集中して確認する時間がなくて暫くかかるかと思いますが
原因わかったらお知らせします。
書込番号:22740841
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
お忙しいなか誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
私のほうでも、ご指摘のあった「アー写のパッチ」、アレ抜きでインストールして症状が改善する否か、近日中に確認してみる所存でございます。
書込番号:22740842
0点
>たく0220さん
おはようございます。
いつもお世話になっております。
雨が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか。
私はいうと、ご飯がおいしくって。
って、天気とは無関係ですね(笑)。
さて、ジャケ写がおかしくなる件、原因切り分けと暫定対応のため、
「アー写なし版」daapdをインストールしようとしております。
しかし恥ずかしながら、下記のとおりビルドの段階でつまづいてしまいました。
どうしたよいのかわからず、困っております。
たく先生のお力添えをいただければ、幸いでございます。
<したいこと>
・アー写なし版のインストール
→それでジャケ写が治れば、アー写が悪さをしてるっぽい。
→それでジャケ写が治れば、とりあえずそれで運用する。
<したこと>
@ Dockerfileの準備 (画像@、A参照)。
docker-daapd-26.5_chme_artwork2のとき
(たぶんdocker-daapd-26.5-pkg-be22c71b-ls8のコピー)
につくった Dockerfile.armhfをベースとして
アー写関連ぽい、下記記述を削除。
--(ここから。削除した記述)--
echo "**** Download chme artwork2 patch file ****" && \
curl -o \
/tmp/source/forked-daapd_pr698.patch -L \
"ttps://github.com/ejurgensen/forked-daapd/pull/698.patch" && \
・追加パッチ 2個
forked-daapd_pr698.patch (上でDLされたパッチ)
forked-daapd-26.4_HAVE_SPOTIFY_H.patch (アー写対応テスト用パッチファイル)
「 patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \」の下に
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd_pr698.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.4_HAVE_SPOTIFY_H.patch && \
-- (ここまで。削除した記述)--
A ビルド
@でつくったDockerfile.armhfをもとに、「master」と「指定なし」の2種類でビルドしてみた。
→どちらも失敗しました(添付画像B、C)。
余談ですが…。
しばらくこのへんのこと、まったくいじってなかったので、ビルドするだけでも、
「何をどうすんだったっけ???」
と、さっぱり思い出せず、調べてわかるまで、かなり時間がかかってしまいました(汗)。
もともと身についてないうえに、あいだを置いてしまうと、こういう情けないことになるんですね。
「ダメじゃん、私」と反省しきり。
書込番号:22809272
0点
>tanettyさん
masterの時は
antlr3BaceRecognizerNewが無いとエラーを出してます。
antlr3が変わってしまったのかもしれません。
確認してみますので、しばらくお待ちください。
指定なしの時は
書込番号:22569329の
forked-daapd_26.5_patch_v1.0.zip
の"forked-daapd-26.5_sort.patch"に入替えてみてください。
暑さに非常に弱いのに、クーラーにも弱くて
この時期は効率30%ぐらいです ^^;
レスポンス悪くて申し訳ないけど、早く涼しくなってくれないかなぁ…
書込番号:22810359
1点
>たく0220さん
こんばんは。
わー。さっそくのご返信、うれしいです!!!!
ありがとうございます!!!!!!!
ただいまエクレアを食べております。
断然シュークリーム派だった私ですが、「エクレアも悪くないな」なんて思いはじめました。
てゆーか、なんでも好きみたいです(笑)。
たく先生はどちら派でしょう。
夏場は苦手なんですか...。
たいへんそうですね。
ことしは気温はともかく、湿気100%つづきなのがつらいところかと。
あと、これはことしにかぎらず、ですが。
ご自宅ではエアコンをお使いになってなくても、職場では効いてるんじゃないでしょうか。
とすると、職場(寒)と外(暑)の急激な温度変化に、体が追いつかないってこともあるのカモ。
いずれにしても、くれぐれもご自愛くださいますよう。m(_ _)m
ととと。余談が長すぎました。いつもどおりですが(汗)。
>指定なしの時は
>書込番号:22569329の
>forked-daapd_26.5_patch_v1.0.zip
>の"forked-daapd-26.5_sort.patch"に入替えてみてください。
ご指示に従い試してみたところ、エラーの内容が変わりました。
書込番号[22809272]における「master」でのビルドと同じ、次のエラーです。
configure: error: in `/tmp/source/forked-daapd':
configure: error: Function antlr3BaseRecognizerNew in libantlr3c not found.
Install ANTLR3 C runtime in the default include path, or alternatively set
library specific environment variables ANTLR3C_CFLAGS
and ANTLR3C_LIBS.
See `config.log' for more details
>masterの時は
>antlr3BaceRecognizerNewが無いとエラーを出してます。
>antlr3が変わってしまったのかもしれません。
>確認してみますので、しばらくお待ちください。
ありがとうございます!!!!
ホント、お手すきの際で、まったくかまいませんので。
...って、一方的にお願いするだけの状況なのに、なんだかエラそうな言い方申し訳ありません。
たく先生には、心からひたすら感謝・感謝・感謝です!!!
書込番号:22811074
0点
くだらね〜よ〜 ^^;
alpine linuxよおまえも暑さにやられたのかぁぁぁ… (T T)
書込番号:22811223
0点
>tanettyさん
原因はlibantlr3c-devでライブラリ"/usr/lib/libantlr3c.so"が無いのでエラーになる。
過去の情報が無いので理由は良く判らないが、3.4-r1に更新されてからなので確認ミスかと思われる。
Depends(依存パッケージ)にもlibantlr3cが無いのでライブラリはインストールされない
(参考)Alpine Linux Packages : libantlr3c-dev
https://pkgs.alpinelinux.org/package/edge/testing/armv7/libantlr3c-dev
別途libantlr3cをインストールすればOK…
今ビルドだけしてみたけど無事終わったので、これで大丈夫そうです。
https://github.com/linuxserver/docker-daapd/blob/master/Dockerfile.armhf#L45
の45行目
libantlr3c-dev \
にあたる所の後に
libantlr3c \
を追加してみてください。
>たく先生はどちら派でしょう。
どっちも〜、今の気分はエクレアかな ^^
頭使ったので糖分補給したいですが、だるくてコンビニまで行く気力がないなぁ
書込番号:22811265
1点
>たく0220さん
イケましたぁああああああああ!!!!
ありがとうございます!!!!!!!!
まだ数十枚枚みただけですが、ジャケ写がズレてません。
「forked-daapd-26.5_sort.patch入れ替え」
「指定なしビルド」でおこないました。
あした、
「forked-daapd-26.5_sort.patchそのまま」
「master指定でビルド」でどうか、を実験してみようと思います。
>今の気分はエクレアかな ^^
せめてものお礼に。
...って、「絵かよ!」って、むしろ怒られそうですが(笑)。
>頭使ったので糖分補給したいですが
私の「エラーが同じになりました」からわずか1時間半で
「これで治るはず」のお話があり、ビックリしました。
さすが、たく先生! スゴすぎですよ!!!!
書込番号:22811416
0点
>たく0220さん
>原因はlibantlr3c-devでライブラリ"/usr/lib/libantlr3c.so"が無いのでエラーになる。
>過去の情報が無いので理由は良く判らないが、3.4-r1に更新されてからなので確認ミスかと思われる。
私には難しくて、よく呑み込めないのですが...。
次の理解で正しいでしょうか。
・ビルド時、大部品「libantlr3c-dev」を組み込む。
(その旨、Dockerfileに書かれている)
↓
・大部品「libantlr3c-dev」を組み込むには、
本当は小部品「libantlr3c」も必要
↓
・これまでは、そう大部品内に記述されていた。
しかし、いまは大部品内に書かれてない。
大部品のVerUpに際し、(大部品の開発者が)それを書き忘れたっぽい。
↓
・Dockerfile内に無理やり小部品を書いてやろう(今回の処置)。
↓
・解決
書込番号:22811424
0点
>tanettyさん
エクレアありがとうございます。夢の中でおいしく頂きました ^^
さて、原因についてはそんな感じでOKです。
だいたいの開発パッケージ(〜-dev)では、ビルドに必要なファイルと実行に必要なファイルとを分けて作っています。
たとえばlibwebsocketsですが
それぞれの"Contents of package"のリンク先を見るとインストールされるファイルが判ります。
Alpine Linux Packages : libwebsockets
https://pkgs.alpinelinux.org/package/edge/main/armv7/libwebsockets
Alpine Linux Packages : libwebsockets-dev
https://pkgs.alpinelinux.org/package/edge/main/armv7/libwebsockets-dev
それぞれ重複しないようにパッケージングされていますよね。
また、libwebsockets-devのDepends(依存パッケージ)にはlibwebsocketsが含まれていて
開発パッケージのみ指定しても実行用のパッケージも自動的に一緒にインストールされるようになっています。
この方がリポジトリの容量の節約にもなるし、効率的なので一般的なのかな?っと思います。
dockerfileも1行節約できるし…
Ver3.4-r0 では
libantlr3cはDependsに含まれていないが、"/usr/lib/libantlr3c.so"はインストールされる。
Ver3.4-r1 では
同様にlibantlr3cはDependsに含まれず、"/usr/lib/libantlr3c.so"はインストールされなくなった。
Ver3.4-r1で一般的なパッケージングに変更したなら、
Dependsにもlibantlr3cを追加するように設定しといてくれれば、確認に手間かからなかったのに…とグチってみる ^^;
まぁtestingリポジトリだから文句言えないか…
configureの所までマニュアルでやって、まさかと思って確認したらlibがない…
原因が判ったのは良いのですが、勝手に変えるなよ〜ってのと
こんなくだらない事に時間つかわせるなよって、ちょっとやり場のない怒りを感じてしまいました ^^;
>「forked-daapd-26.5_sort.patchそのまま」
>「master指定でビルド」でどうか、を実験してみようと思います。
forked-daapd-26.5_sort.patchはそのままだとエラーになりますよ〜
アー写関連のpatchだけ無しでね〜
書込番号:22811578
1点
>たく0220さん
詳しくご解説いただき、ありがとうございます!!!
よーーーくわかりました。
・開発パッケージ(libwebsockets-dev)と実行パッケージ(libwebsockets)がある。
・両者の部品(Contents)が排他的に定義されている。
・旧版(Ver3.4-40)では、開発パッケージのDependsには実行パッケージが定義されていた。
このため実質的には、実行パッケージ(の部品)も開発パッケージに含まれていた。
・新版(Ver3.4-r1)では、開発パッケージのDependsには実行パッケージが定義されていない。
このため、実行パッケージ(の部品)が開発パッケージに含まれなくなった。
しっかし、よくこんなややこしいの発見できましたね。スゴイです。
>こんなくだらない事に時間つかわせるなよって、ちょっとやり場のない怒りを感じてしまいました ^^;
「くだらない」とおっしゃっていた意味も、よーーーーくわかりました。
たしかにヒドイですね。ご立腹なのもごもっともかと。
ヒドイといえば。
ちょっと話は変わりますが、グチを聞いていただきたく。
ネットワークカメラのP社について、です。
製品不具合の原因を探るため、P社からログ取得を依頼されました。
P社「このプログラムでログを取得してください」
↓
私「取得しました。メールで送りました」
↓
私
数日後、念のため、ログとやらの中身を確認してみたところ、
(a) カメラIDとパスワードが平文で含まれている。
(b) SSIDとWi-Fiパスワードが平文で含まれている。
↓
私
泡くって、大至急
・カメラのパスワード変更
・ルータおよびLAN内全端末のWi-Fiパスワード変更
↓
私「こんなんでしたけど?」
↓
P社「すみませんでした。修正したログ取得プログラムを送付します」
↓
私「新プログラム、試してみましたが、状況(a)(b)とも変わってませんよ?」
↓
P社「すみませんでした」
↓
私「今後ログ類は、御社に送付前に確認し、痴漢もとい置換してからメール送付しますね」
なんだかもう、開いた口がふさがりませんでした。アゴが外れちゃったがごとく。
>forked-daapd-26.5_sort.patchはそのままだとエラーになりますよ〜
>アー写関連のpatchだけ無しでね〜
うーん、よくわかりませんが、エラーにならず、ビルドもコンテナ作成もできちゃいました。
たぶんですけど、私が「こうします」と書いた内容が舌足らずだったせいでで、
たく先生に内容がきちんと伝わってないのかも?
…と思いましたので、おこなったことを以下に記載いたしますね。
<patchフォルダのリスト>
-rw-r--r-- 1 admin administ 343 May 26 09:15 forked-daapd-26.4_HAVE_SPOTIFY_H.patch
-rw-r--r-- 1 admin administ 345 May 26 09:04 forked-daapd-26.5_artist-order.patch
-rw-r--r-- 1 admin administ 2665 May 26 10:26 forked-daapd-26.5_fix-genre.patch
-rw-r--r-- 1 admin administ 848 May 26 10:41 forked-daapd-26.5_sort.patch
<Dockerfile.armhf内のパッチ関係の記述>
COPY patch/ /tmp/source/
(中略)
cd /tmp/source/forked-daapd && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_artist-order.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \
<ビルドは>
master指定でビルド
さて、アー写の有無にかかわらず、masterでビルドすると、挙動がおかしいです。
× master指定でビルドしたもの
→ 「次の曲」を選択したときなどに、スピーカーが勝手に二つ選ばれてしまう(添付動画参照)。
○ 指定なしでビルドしたもの
→ 「次の曲」を選択したときなどに、正常に動作する。
というわけで当面は、「アー写ナシ」「指定なしビルド」のdaapdで運用することにいたしました。
書込番号:22813284
0点
>tanettyさん
>しっかし、よくこんなややこしいの発見できましたね。スゴイです。
たまにビルド時のコンソールに表示されるのをログに残してたりするので
"libantlr3c-dev"が他とはちょっと違うな〜というのは気がついてはいたのですが…
ライブラリ関係のコマンドでldconfigってのがあって、ライブラリも自前でビルドした時とか
OSにこのライブラリつかえるよっと教える必要があったりします。
ので、そっちかなと思い込んでしまったのでテスト環境で確認した時の脱力感ときたら…
旧版(Ver3.4-r0)でもDependsには実行パッケージが定義されてなかったみたいで
過去のログみると"libantlr3c"はビルドステージにはインストールされてませんでした。
"Alpine Linux Packages"のサイトでは過去のは確認できないので変更箇所が困った事に判らないんですよね。
備考欄でも追加して欲しいです。
ネットワークカメラの方は…
不具合増えてく一方ですね ^^;
個人情報とか意外と開発者ってその辺の考えがずれてたり杜撰だったりして
一応社内で一定の基準はあると思うのですが、チェック機能が働いてないのかな?
>うーん、よくわかりませんが、エラーにならず、ビルドもコンテナ作成もできちゃいました。
あら、大丈夫でしたか。
Ver26.5のリリースVer以降(つまり現在のmaster)では、書込番号:22569329のパッチでは
エラーになってしまうかと思ったのですが
私も間隔空いてしまって、少し記憶があいまいですね ^^;
masterの方は変更が多すぎなのと、暑さで集中力が続かなくて
なかなか分析できてませんが、何か判ったらお知らせしますね。
書込番号:22813584
1点
>たく0220さん
こんばんは。
私の管理する店舗に羽アリが大発生して、後始末にてんてこまいでした。
毎年この季節に発生するのですが、ことしは特に多く、数千匹?
いやー、まいりました。ちとヘバりぎみ。
いったいどこから来るのやら。
いろいろ調査・分析した結果、近くの山から飛んでくるのカナ?
と推測してるのですが、ぜんぜん違うかもしれません。
さてさて。
>ので、そっちかなと思い込んでしまったのでテスト環境で確認した時の脱力感ときたら…
心中お察しいたします...。
>旧版(Ver3.4-r0)でもDependsには実行パッケージが定義されてなかったみたいで
あらら。そうだったんですか。
>"Alpine Linux Packages"のサイトでは過去のは確認できないので変更箇所が困った事に判らないんですよね。
うーん、それはたしかに困りもんですね。
>一応社内で一定の基準はあると思うのですが、チェック機能が働いてないのかな?
働いてないというか、そもそもチェック機能があるのかどうかすら、疑問な感じです(汗)。
>私も間隔空いてしまって、少し記憶があいまいですね ^^;
原因はよくわかりませんが、結果オーライということで。
>なかなか分析できてませんが、何か判ったらお知らせしますね。
ありがとうございます。
申し訳ありません。
たいへん心苦しく思っております。
とはいうものの、私の能力では如何ともしがたいゆえ...。
たく先生のお力にすがるしかない次第でございますm(__)m
書込番号:22814819
0点
>tanettyさん
ご無沙汰しております。
そろそろmacOS Catalina、iOS 13、iPadOSのリリースが近づいてきたので
一応、情報だけお伝えしておきますね。
Unable to connect to forked-daapd with Apple Music #785
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/785
上記issueはCatalinaのパブリックベータで確認されたみたいですが
現在のforked-daapdでは
Apple Musickからdaapdサーバーへのアクセスが出来ないかもしれません。
iPhone、iPadもRemoteアプリが継続されて使用可能か判らない状況です。
リリース後は進展あるかと思いますので
各端末のバージョンアップの際は、この点気をつけて下さいね。
書込番号:22926924
1点
たく先生
女子バレー、韓国に負けちゃった(泣)。
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます m(_ _)m
いただいた情報を念頭に、行動したいと思います。
「Apple Musicって何だろ? サービス名としてのそれならわかるんだけど」と思って調べてみたら、
「ミュージック」アプリのことも、サービス名と同じく「Apple Music」っていうんですね。
知らなかったー。勉強になりました。
でも、疑問です。
現状、iOS「ミュージック」からはdaapdに接続できないかと思っていたのですが、できるのかしら?
CatalinaのApple Music??
ってのもよくわからなかったのですが。
これってたぶん、
iTunesが3つに分割されて、音楽機能は「Music」というアプリになるよ
の件で、「Music」を「Apple Music」と呼んでるってことですよね???
にしても、新OSでRemoteがもしなくなっちゃったら、めっちゃ困ります。
そのへん踏まえたうえでも、バージョンアップはソッコーで行う予定です。←をい
というのは、新機能「SideCar」(iPadをMacのサブディスプレイ化)をめっちゃ使いたいからです。
あと、iPhone5S(iOS12が上限)がありますので、最悪、Remoteはそれで使う予定です。
余談ですが、iPhone11Proを予約しました。
512なので、15万越えです。高っ!!!
これは初めからiOS13だと思うのですが、Remote、使えるかなぁ...。
書込番号:22927122
0点
たく先生
iPad・Macバージョンアップ後に、daapd関連がどうなったか報告いたしますね。
書込番号:22927133
0点
>tanettyさん
>女子バレー、韓国に負けちゃった(泣)。
残念…。
>現状、iOS「ミュージック」からはdaapdに接続できないかと思っていたのですが、できるのかしら?
同じ名称だと混同してしまうのですが、iOS版では出来なかったですね。
>「Music」を「Apple Music」と呼んでるってことですよね???
です。今後macOSではitunesって名称はなくなるみたいですね。
各アプリもリリースされた時は名称変わってるかもしれませんが
音楽関係の部分は「Apple Music」って名称になるみたいですよ。
iOSやiPadOSではどうなるのか確認してません。
該当端末もってないので、プレビューすらできませんので… (T T)
>余談ですが、iPhone11Proを予約しました。
高っ!
届いたら検品するので、是非私まで送ってください ^^;(冗談ですよ〜)
>これは初めからiOS13だと思うのですが
新OSのリリース前だったらiOS12だと思うけど、もし新OSならそれまで出荷待ちになっちゃうね。
>iPad・Macバージョンアップ後に、daapd関連がどうなったか報告いたしますね。
是非に宜しくおねがいします。
書込番号:22927201
1点
たく先生
ご返信ありがとうございます。
さて、実はちょっと困っておりまして…。
助けていただけると、とてもうれしいのですが。
「アー写ナシ」「master指定ナシ」の下記<環境>で運用しておりますが、
SONY h.ear go2で再生すると、例の<30秒遅れ問題>が発生してしまいます。
たしかこの(↓)ときは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22638495
少なくともh.ear go2で<30秒遅れ問題>は発生していなかったかと思います。
「master指定ナシ」にしているのは、「master指定アリ」だと
この(↓)とおり
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22813284
<勝手にスピーカーが2つ選ばれる問題>が発生してしまうからです。
何がいけないのでしょうか。
<30秒遅れ問題>と<勝手にスピーカーが2つ選ばれる問題>
のどちらも発生しなくするのはムリなのかしら…。
<30秒遅れ問題>
・Remoteから再生指示後、30秒弱経過後、やっと音が出る。
・「次の曲」「前の曲」を選んだときも同じ。
<環境>
・26.5
・master指定<しない>ビルド
・パッチは3つ適用
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_artist-order.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \
書込番号:22927369
0点
>tanettyさん
おはようございます。
>SONY h.ear go2で再生すると、例の<30秒遅れ問題>が発生してしまいます。
遅れが発生しなかった要因も不明なので、原因が特定しにくいですね。
Chromecastのcast関連の修正がされたのが26.5のリリース後なので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22641272
で<30秒遅れ問題>が解消した時点に持ってくるしかないかと思います。
><30秒遅れ問題>と<勝手にスピーカーが2つ選ばれる問題>
>のどちらも発生しなくするのはムリなのかしら…。
<勝手にスピーカーが2つ選ばれる問題>は書込番号:22641272(2019/05/02)の時点では無かった
もしくは気づかなかったかもしれませんが、一度その時の状態に近いコミットでビルドして確認してみるのが
現状での妥協点かと思います。
一度5/22時点でのmasterでビルドした時と同様に、5/2時点でのmaster+アー写パッチなしで
--build-arg DAAPD_RELEASE=bc4b5275f33746c3541a9eab8d83b4831a4bfb95
でビルドして確認してみてもらえますか?
p.s. もう少し涼しくなったら、頭の回転あがると思うのでアー写の件はもう少しおまちください。
書込番号:22927623
1点
たく先生
ありがとうございました!!!!
>一度5/22時点でのmasterでビルドした時と同様に、5/2時点でのmaster+アー写パッチなしで
>―build-arg DAAPD_RELEASE=bc4b5275f33746c3541a9eab8d83b4831a4bfb95
さっそく試してみたところ、バッチリです!!!
h.ear go2で<30秒遅れ問題>が発生しなくなりました。
めっちゃ便利です。
これまでは、再生を停止したいとき、次の再生時の30秒待ちを嫌い、停止せずに「音量下げ」で対応してました。
でも、これなら、気軽に停止できます。
いやー、よかったー。ホント助かりました。
実は、1ヶ月ぐらい(?)この問題で悩んでて、どうしたらいいのか、さっぱりわからず困ってたんです。
たく先生に質問するにしても、もっと自分で調べてから。
そう考えてたのですが、何を調べていいのかすらわからず(恥)。
で、思い切って質問を投げてみたら、あっというまに解決。
さすがです!!!
>p.s. もう少し涼しくなったら、頭の回転あがると思うのでアー写の件はもう少しおまちください。
たく先生には感謝しかありません。
本当に本当に本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:22929038
0点
>tanettyさん
うまくいったようで、良かったです。
このバージョンでジャケ写がおかしくならなければ良いのですが。
>実は、1ヶ月ぐらい(?)この問題で悩んでて、どうしたらいいのか、さっぱりわからず困ってたんです。
相談ぐらいなら、いつでも大丈夫ですよ ^^
答えられるかはわかりませんが…
さて、帰りながらざっと確認してたのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22636798
で
>Chromecast側をdisableにする機能が追加されています。
とお伝えしたのですが、5/2時点でのmasterでは間違ってコード消してしまってたらしく…
5/17の下記コミットで再度追加されました。
[cast] Put back Chromecast exclude option
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/commit/c8650a04503c6a26633e04557ad3ebf981536613
もし、この機能が必要でしたら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22657714
を参考にDockerfile修正(行数は正確でないかも)し、ビルドコマンドは5/2時点でのmasterで実行してみてください。
67行目の 「/tmp/source/forked-daapd --strip-components=1 && \」の下に
※URLはhttpのhだけ削ってますので、入力時はhだけ付け足してください。
echo "**** Download commit c8650a0 patch file ****" && \
curl -o \
/tmp/source/forked-daapd_commit_c8650a0.patch -L \
"ttps://github.com/ejurgensen/forked-daapd/commit/c8650a04503c6a26633e04557ad3ebf981536613.patch" && \
76行目の 「 patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \」の下に
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd_commit_c8650a0.patch && \
ついでですが
スイッチサイエンス:Raspberry Pi 4 Model Bが発表されました!
https://mag.switch-science.com/2019/06/24/pi4b-new/
早く技適通らないかな〜と ^^;
書込番号:22929500
1点
たく先生、こんばんは。
>このバージョンでジャケ写がおかしくならなければ良いのですが。
少し見たかぎりでは、とくにジャケ写がおかしいということはなさげです。
ふう、よかったー。
>相談ぐらいなら、いつでも大丈夫ですよ ^^
お気遣い、ありがとうございます!!!!
一から十までお世話になりっぱなしで、恐縮しております。
>とお伝えしたのですが、5/2時点でのmasterでは間違ってコード消してしまってたらしく…
>5/17の下記コミットで再度追加されました。
え! そんなことがあったんですね。
>もし、この機能が必要でしたら
ご教示いただき、誠にありがとうございます。
現状、h.ear go2で再生したいため、Chromecastを無効化せず、当面はこのままでいこうかな、と思っておりますが、
もし無効化する際には、ご教示いただいた手順どおりおこなう所存でございます。
>スイッチサイエンス:Raspberry Pi 4 Model Bが発表されました!
ぬぬ? これはよさげだーーーー!
「3」からかなり性能がアップしてるんでしょうか。
いずれにしても、たく先生にかかれば、こういうオモチャも、すばらしい道具に変貌するんでしょうねぇ。
書込番号:22929576
0点
>tanettyさん
そろそろスレが一杯になりそうなので、5/31頃からの状況整理しとこうかと思います。
【masterでOK(とりあえず)】
2019/5/11(アー写あり):不具合が潜在してたかも?
2019/5/2(アー写なし):現状メインVer
【masterでNG】
1.ジャケ写NG
2019/5/22(アー写あり)、2019/5/27(アー写あり)、2019/5/30(アー写あり)
2.アルバム数とかアルバム並び順とかDBが変なの
2019/5/30(アー写あり)
3.スピーカーが勝手に二つ選ばれてしまう。
2019/7/21(アー写なし)
症状確認したバージョンで整理すると、こんな感じかと…
ジャケ写とアルバム数とかは、5/11〜5/22でdbやscanの処理部分にて修正が何点かある(8/18のcommit)ので
おそらく、アー写のパッチで変更された処理と不整合を起こしてしまってDBが壊れてしまったと考えてます。
スピーカーについては、5/11〜7/21と範囲が広いですが
こっちでも再現テスト出来そうですので、どこら辺からか絞り込みは出来そうです。
とりあえず簡単そうなスピーカーから切り分けしようかと思います。
>「3」からかなり性能がアップしてるんでしょうか。
3B+でGigabit Ethernetになったんだけど、Max300Mbpsで…
4Bで本当にGigabitに、あとUSB3.0のポートが追加になったのでファイルサーバーとしても、そこそこの性能は期待できるかも。
PoEもオプションで使えるのですが、ある程度完成された製品があるならそっちの方が管理楽なので
私的には導入前の実験とか機能代替え用途とか、簡易的なのになってしまうかな…
書込番号:22930907
1点
たく先生
こんばんは。
総務省統計局の調査「経済センサス 基礎調査」にWebから回答したのですが、郵便番号入力後、住所を(わかる範囲で)自動入力してくれない。都道府県名・市名も手動選択、町村名は手動入力でした。ちゃんとしろぉおおおおお!
がんばれ、ニッポン! いまから女子バレー、カメルーン戦を全力で応援します!!!
さてさて。いつもお世話になっております。てゆーか、なりっぱなしでスミマセン。
現状をまとめてくださったのですね。私が行うべきことだったの恐縮してしまったのですが、私自身わけわかんない状況になっておりましたので、たいへん助かりました。本当にありがとうございます。
新スレッドを作成いたしました。さりげに「最高」から「究極」に格上げしときましたけど、お許しください(笑)。
<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
>3B+でGigabit Ethernetになったんだけど、Max300Mbpsで…
え? え? え? 300って、意味がわかんないです。
ハード的にはギガ対応してるけど、ソフト的(BIOSなりドライバなりOSなり)に制限してるってことなのかしら?
>4Bで本当にGigabitに、あとUSB3.0のポートが追加になったのでファイルサーバーとしても、そこそこの性能は期待できるかも。
ファイルサーバにするのであれば、やっぱりギガ欲しいですよねー。
書込番号:22931166
0点
あと1レス。
このスレッドのつづきは、下記スレッドです。
<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
書込番号:22931172
0点
このスレッドは、下記スレッドにつづきます。
<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
書込番号:22931176
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)




































































