このページのスレッド一覧(全64スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 200 | 2020年4月25日 02:41 | |
| 86 | 200 | 2020年1月29日 02:47 | |
| 0 | 9 | 2019年11月25日 09:44 | |
| 4 | 9 | 2019年10月5日 15:56 | |
| 1 | 6 | 2019年10月3日 10:26 | |
| 1 | 6 | 2019年9月23日 21:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に「極上のiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、6本目のスレッドとなります。
<背景・概要>
QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念なシロモノです。
そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、「極上のiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。
<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
↓
さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
<本スレッドの前身>
その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab
その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
1点
>tanettyさん
おおっ、早速のご対応ありがとうございます。
早速ダウンロードいたしました。
在宅だし、来週から連休なので、少しずつ試してみます。
Macのターミナルは少ししか触ってないので、SSHを勉強しつつやってみたいと思います。
また教えてください。
QNAPのiTunesサーバーにすごく期待していので、デフォルトのサーバーはかなりがっかりしていました。
がんばってみなさんに追いつきます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:23352515
1点
>たく0220さん
おぉおおお。私の怠慢をよそに、しっかりと手順書が。
中身は別途、拝見させていたきます。m(_ _)m
書込番号:23352540
0点
>fumidronemasterさん
>QNAPのiTunesサーバーにすごく期待していので、デフォルトのサーバーはかなりがっかりしていました。
ということは、すでにAirPlayスピーカーをお持ちということでしょうか????
それがないと、forked-daapdをQNAPに入れても再生できませんので、まず最初に確認いたしたく。
書込番号:23352546
0点
>たく0220さん
中身、ざっくりとですが、拝見しました。
>※ iTunesサーバーは "QTS 4.4.2.1273 build 20200413" 以降は廃止されましたので上記手順は不要になります。
早くもこれが反映されてる...。天才かよ!!!
一から十まで、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23352566
0点
>fumidronemasterさん
>tanettyさん
さっそくで申し訳ないのですが、書きかけバックアップのファイルと間違えてしまったみたいです。
お手数ですが、下記で再確認お願いします。
https://firestorage.jp/download/38ded3c999664c8d4c07ef9710d5d57f6d32fa1b
ファイル名:Procedure2.zip
DLパスワード:qnap
sha256:48c00d94a5736f80dc47a77d768bda0307d87eb123c989341975c61792e6f29b
書込番号:23352578
1点
>fumidronemasterさん
>おおっ、早速のご対応ありがとうございます。
>早速ダウンロードいたしました。
手順書を作成・公開くださったのは、たく0220さんですよ。
tanettyではありませんので、あしからず。
書込番号:23352580
0点
>たく0220さん
>お手数ですが、下記で再確認お願いします。
ありがとうございます。
ざっくりとですが、確認しました。
問題になるような箇所は見受けられないかと。
(私ごときが申し上げるのもナンですが)
余談ですが。
pruneを最近してなかったことを思い出し、
久しぶりに実行したら、4GBもゴミがたまってました...。
書込番号:23352638
0点
>たく0220さん
Procedure2.zipをいただきました。ありがとうございました。
素人なので、少しずつやっていきますので、ご報告が遅くなるかと思いますが、宜しくお願いします。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:23352883
0点
>tanettyさん
> ということは、すでにAirPlayスピーカーをお持ちということでしょうか????
> それがないと、forked-daapdをQNAPに入れても再生できませんので、まず最初に確認いたしたく。
ご指摘ありがとうございます。
Macで再生できるようになってから、SONOSかなにかのスピーカーを買おうかと思っています。
取り急ぎ。
書込番号:23352896
0点
>tanettyさん
>fumidronemasterさん
こんばんは。
少し時間があったのでGithubに新たにリポジトリ追加しておきました。
手順的にはあまり変わらないかもしれませんが、参考用に置いておきます。
パッチ用Dockerfile リポジトリ
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher
上記パッチ用Dockerfile向け手順書
https://firestorage.jp/download/7ba9ef20764c1011ff1d2896e725e26f8e77c986
ファイル名:Procedure3.zip
DLパスワード:qnap
sha256:b2e483b902a4a57b5c792dad86b5a20f89c31f55b2b1d16093006370ab9becbb
書込番号:23354515
1点
190レスを超えたので、新スレッドを立てました。
< QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab
(たく0220さんご作成の手順書のリンクを記載させていただきました)
198レスまでは、なるべく旧スレッドをご利用くださるようお願いいたします。
(199, 200にて私が締めます)
書込番号:23354631
0点
>tanettyさん
こんばんは。
スレ立てご苦労様でした。
しかし修正した項目いっぱい増えたな〜
あとHDDのお話し、WD公式から情報でましたね。
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/
参照元の記事は
https://gigazine.net/news/20200422-wd-red-smr-explanation/
公式ではないが他社の情報もあるので参考にはなると思います。
なんかSMR方式だけが悪い感じに扱われてますが、RAID組む時は出来るだけスペックを揃える事は
いまや常識といえるぐらいのノウハウかと思うので、スペック違うものを混ぜないように気をつけましょう。
ただメーカーが公表してなかったのが混乱を招いた諸悪の根源なんですがね。
LinuxといえどもOSSの塊ですから、情報が集まらなければ修正も間に合いませんので
現状では、SMR方式に対して足りない部分があるのかもしれません。暫くは様子見ですね。
NASなどの場合は1周2周遅れのカーネルを使ってると思いますので、なおさら待ちですね ^^;
書込番号:23356202
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
持ってないネットワークカメラの不具合一覧まで、なぜか作りはじめちゃいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252289/SortID=23356588/#tab
さてさて。
>しかし修正した項目いっぱい増えたな〜
たくさーーーーん不具合修正/機能追加していただいたおかげで、
現在、次スレのタイトルどおり「とびっきりのiTunesサーバ」になり、とても助かっております。
本当に本当に本当にありがとうございます。
>あとHDDのお話し、WD公式から情報でましたね。
>https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/
ぬぬ? マジですか。って、英語...。
表を見たのですが、Redの2〜6TBはSMRとなっているようです。
これって、「新しく出てるのは」って留保つけて読み替えるべきなんでしょうか。
私の使ってる「WD40EFRX-RT2」は古いから、Redの4TBでもCMR?と思っていいのかしら。
うーん、よくわからない...。
>参照元の記事は
>https://gigazine.net/news/20200422-wd-red-smr-explanation/
トにもう...。まさに「こっそり」ですよね。
>ただメーカーが公表してなかったのが混乱を招いた諸悪の根源なんですがね。
これこそすべてだと感じました。
仕様を変えるなら変えるで、ちゃんと公表しないと。
ちゅー話かと。
>NASなどの場合は1周2周遅れのカーネルを使ってると思いますので、なおさら待ちですね ^^;
NASってショボイんですね。
というか、技術屋のいう「枯れた」(≒不具合つぶしの終わった)ものを使ってる、
とポジティブにとらえるべきなのでしょうか。
書込番号:23356622
0点
>fumidronemasterさん
こんばんは。
>Macで再生できるようになってから、SONOSかなにかのスピーカーを買おうかと思っています。
Mac「ミュージック」でforked-daapdに接続する場合、運用上2点ほど注意事項があります。
@ アルバムのジャケットがおかしい(少なくともCatalinaでは)
→ iPhone/iPadのRemoteや各OSのブラウザで接続すれば正常なため、Catalinaミュージック側の不具合と思われます。
A 音出しはMac経由になります。
→BluetoothにしろAirPlayにしろ、Macから音を出力することになります。
→Mac「ミュージック」がライブラリとしてdaapdを見てるだけなので、音は「ミュージック」から出すことになるため。
@はともかくAは、daapdの長所を思いっきり消してしまいます。
daapdインストール後は、なるべく早めにAirPlay機を購入なさることをオススメします。
書込番号:23356638
0点
>tanettyさん
いろいろとご指摘・アドバイスありがとうございます。
> QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
そうなんですね。知らなかったです。
>@ アルバムのジャケットがおかしい(少なくともCatalinaでは)
これを知らなかったです。Catalinaはいろいろと不具合がありそうですね。
ここ何年もハードウェアをアップデートしてなかったので、Mac周りの買い換え時期が重なってしまい、スピーカーを買い換えるのは家族会議になってしいそう。(スピーカーは目立ってしまので内緒で買うわけにはいかない)
ただ、うまくサーバー構築できたら、なるべく早く買おうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23358194
1点
お二方、こんばんは。
>tanettyさん
>表を見たのですが、Redの2〜6TBはSMRとなっているようです。
EFAXシリーズの2〜6TBはSMRと公式が出しましたが、型番新しくなって変わってたり不安だった場合は
購入予定の代理店かメーカー直に聞いて確認出来たらした方がいいですね。
>というか、技術屋のいう「枯れた」(≒不具合つぶしの終わった)ものを使ってる、
>とポジティブにとらえるべきなのでしょうか。
Linuxカーネルの最新を使うのはヒトバシラーではなくデバッカー(天才)な人たちなので ^^;
商品に使ったら俺たちで実験すな〜と言われる事まちがいないでしょう。
>fumidronemasterさん
Amazon AlexaのスピーカーはBluetooth(a2dp)対応してますか?(たぶん対応してると思うけど…)
このforked-daapd + Bluetooth(USBドングル)での再生環境を作っていて、現在最終調整中です。
今手元にあるのが↓だけなのですが
Buffalo BSBT4D09BK ( https://kakaku.com/item/K0000664970/ )
PLANEX BT-Micro4 ( https://kakaku.com/item/K0000339123/ )
BT-Micro4はまだ安価に手に入りますので、この辺でどんな感じか確認してから
じっくり次のスピーカーを選ぶという事も可能ですよ。
ただBluetoothなのでNASとの距離があると届かなくなってしまうのが欠点です ^^;
書込番号:23358336
1点
>fumidronemasterさん
>スピーカーを買い換えるのは家族会議になってしいそう。
>(スピーカーは目立ってしまので内緒で買うわけにはいかない)
あらら。稟議とおすのたいへんですよね、きっと。
>たく0220さん
>EFAXシリーズの2〜6TBはSMRと公式が出しましたが、型番新しくなって変わってたり不安だった場合は
購入予定の代理店かメーカー直に聞いて確認出来たらした方がいいですね。
ご助言ありがとうございます。なるほど、たしかに。
代理店なりメーカーなりに質問するのが、確実な気がしてきました。
>Linuxカーネルの最新を使うのはヒトバシラーではなくデバッカー(天才)な人たちなので ^^;
私から見ると、たく先生も確実に天才なわけですが。
世のなかには他にも、あまたの天才がいるってことなんですね(驚)。
>BT-Micro4はまだ安価に手に入りますので、この辺でどんな感じか確認してから
Amazonで見てみたら、1,655円でした。やすっ!
興味があるので、ご教示いただきたく。
QNAP前面のUSB穴にコレを挿せば、こういうこと(↓)ができるってことなんしょうか?
・QNAP内daapdライブラリの音源を
・iPhoneのRemoteで操作して
・QNAPからBT音声出力し、BTスピーカー受けて聞く。
ラズレベリーパイとかだと費用・能力などの面でハードルが高く感じてました。
でも、これなら私でもできる・楽しめるかしら???と気になってます。
しかも、私の大好きな(?)プラネックスだし。
書込番号:23358534
0点
このスレッドは、次のスレッドにつづきます。
< QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab
たく0220さん、本当に本当に本当にありがとうございました。
書込番号:23358552
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に「無上のiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、5本目のスレッドとなります。
<背景・概要>
QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念な代物です。
そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、「無上のiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。
<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
↓
さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
<本スレッドの前身>
その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
3点
>たく0220さん
ご教示いただけないでしょうか。
ファイルコピー劇遅時、Mac上でキャプチャしたパケット群が、手元に保管してあります。
Pauseフレームの有無を、これから調べてみる予定です。
さて、「Ethernet_Pause_Frame.cap 」を見るかぎり、
PauseフレームはSTP(Spanning Tree Protocol)でした。
これって、ループ検出時にブロードキャストストームを防ぐために出すフレームかと思います。
上記STPのPauseフレームは、あくまでPauseフレームの一例にすぎないのでしょうか。
STPだけに注目して探せば事足りるのか、それだけでは足りないのか。
という点をご教示いただければ幸いでございます。
書込番号:23172940
0点
>たく0220さん
Pauseフレームで絞るには
「macc.opcode == pause」
でよさげ?でした。
QNAPからのコピーが遅いときMacでキャプチャしたパケット16239件を、
上記の式でフィルタしてみたら、0件でした(添付画像)。
Pauseフレームはなかったと見ていいのでしょうか?
パケットとったときの手順は、以下のとおりです。
@ QNAP内のフォルダを、MacのFinder上で開く。
A Macにてキャプチャ開始
B QNAP上のフォルダを、Macのデスクトップにドラッグ&ドロップ
C コピーが異常に遅いのを30秒ほど確認
D キャプチャ停止
書込番号:23172982
0点
>tanettyさん
>さて、「Ethernet_Pause_Frame.cap 」を見るかぎり、
Destination: MAC-specific-ctrl-proto-01
MAC Control
Opcode: Pause (0x0001)
pause_time: 0
Opcodeを選択後フィルタとして適用すると
macc.opcode == 0x0001
となりますね。
「macc.opcode == pause」でも問題ないかと思います。
私のPCでもアップロードが10MB/sのがあれば、100MB/sのもあり
遅いのはドライバか途中経路(LANケーブル、HUB)かなと思うのだけど、特に困ってないから後回しになってる。
あと
https://github.com/taku0220/docker-daapd/tree/alpine3.8
aarch64(ARMv8)でつまってるけど、ぼちぼち作りこみ中。
書込番号:23173189
1点
>たく0220さん
おはようございます。
まだ9時半なのに、早くもおなかがすきすぎて、お昼はトンカツを食べに行こうかと思案中。
さてさて。
>macc.opcode == 0x0001
ふむふむ。そうやって書くべきなんですね。勉強になります。
>「macc.opcode == pause」でも問題ないかと思います。
合っててよかったー。
ってことは、pauseフレームではなさそう…と判断してもよさげですね。
>私のPCでもアップロードが10MB/sのがあれば、100MB/sのもあり
え。100MB/sとか出るときあるんですか。
1GBが10秒で終わるってことですよね。速すぎぃいいいい!!!
ウチだと、1GBあたり40〜50秒ってとこです。
あと、現在ウチでかかえてる不具合(?)では、
遅くなるとき、速いときの、たぶん100分の1ぐらいのスピードになります。
100MBでも数分かかったりとか。
なので、やっぱり困ってます。
とはいうものの、数日前からパタっと症状が出なくなりました。
それはそれで切り分けできないから困るのですが。
>https://github.com/taku0220/docker-daapd/tree/alpine3.8
>aarch64(ARMv8)でつまってるけど、ぼちぼち作りこみ中。
ぬぬ? これってどういうことなんでしょう。
「GitHub」にて、たく先生版daapd公開ってことなんでしょうか。
とすると、手順書もそれに合わせてつくると?
あぁあああああああああ。
私、ぜんぜん手順書つくろうとすらしてない。
やるやるサギでスミマセン。猛省中。m(_ _)m
書込番号:23175382
0点
>tanettyさん
>ってことは、pauseフレームではなさそう…と判断してもよさげですね。
ですね。多分pauseフレームで遅くなってはいなさそうですね。
Wi-Fiの場合はまた違ったフロー制御もあるので、そっちの可能性も考えられるけど
wiresharkでは確認出来なかったような気がする。
有線LANで問題が起こらない場合は、ざっくりWi-Fi APが混雑してて順番待ち状態になっているとか
誤動作とかが考えられるんだけど…
有線LANでもとなると、OS自体が怪しくなってくるね。
WinだとOKとかになるとMacにしかない機能、例えばSpotlightとか動作中はアクセスが集中してしまうのではとも思う。
色々ありすぎて難しいですね ^^;
>ぬぬ? これってどういうことなんでしょう。
手順書はお任せしま〜す ^^
単にDockerfileの編集の手間を省くだけです。
今までのlibantlr3cとかlibwebsocketsとか修正せずに済むようにって事です。
ついでにベースのalpine linuxも3.11に上げる予定です。
https://github.com/taku0220/docker-daapd/tree/alpine3.11
ついでに他のarchにも対応出来るようになります。
libantlr3cに問題あったので、Dockerfileにて個別にlibantlr3cをビルドするように変更してます。
alpineのパッケージが64bitをdisableしてるから、再起動ループになっちゃうんだよね。
自分たちが使っているarmv7(32bit)は平気なんだけど。
というかスレ埋まるの早かったな、残りわずか ^^
書込番号:23175480
1点
>たく0220さん
こんにちは〜。
トンカツ食べたくてトンカツ屋に行ったのに、結局、親子丼にしちゃった。
メニュー見てたら、どーーーーしても、そっちが食べたくなってきて(笑)。
まずは報告を2つほど。
Remoteのジャンル内アルバム選択で違うアルバムが再生される件、
添付画像にて、Appleに不具合を報告しました。
必ず再現する不具合なので、直してくれるかどうかはともかく、
「たしかに再現したよ」までは、近いうちに返事がもらえるんじゃないかと思っています。
ファイルコピーが遅い件、Appleスペシャリストと本日、電話しました。
エスカレーションしようとはしてくれてるみたいですが、
エンジニア?から返事が返ってくるかどうかも含めて、確答はできないとのこと。
いちおう来週中に中間報告をもらうことになりました。
さてさて。
>多分pauseフレームで遅くなってはいなさそうですね。
おぉおお。よかった(?)です。
>ざっくりWi-Fi APが混雑してて順番待ち状態になっているとか
んんんんん。この可能性は低いと考えています。
というのは、ちょっと記憶がアイマイなんですが、
Mac-NAS間のファイルコピーが遅い、まさにそのとき、
MacからのWebアクセスは、正常な速度だったような気がするからです。
それぞれの経路は、以下のとおり、必ずBuffaloを通ります。
ファイルコピー
Mac → Buffalo → QNAP
Webアクセス
Mac → Buffalo → Huawei(Softbank Air) → インターネット
>有線LANでもとなると、OS自体が怪しくなってくるね。
>WinだとOKとかになると
このへんの症状切り分けを、なんとかしないと…ですね。
Win機は待つしかありません(泣)が、
USB-LANアダプタをそろそろちゃんとみつくろおうかしら。
>手順書はお任せしま〜す ^^
ありがとうございます(汗汗汗)。
>単にDockerfileの編集の手間を省くだけです。
なるほどぉ、そういうことでしたかー。
>ついでにベースのalpine linuxも3.11に上げる予定です。
>ついでに他のarchにも対応出来るようになります。
なんかもう、なさることのレベルがひとつひとつ高すぎて…。
私なんぞと会話していただけるってだけでもありがたいのに、
いろいろしていただいて、ひたすら感謝しか。
ありがとうございます、ありがとうございます、ありがとうございます。
お礼を述べるしかできず、申し訳ありません。
>というかスレ埋まるの早かったな、残りわずか ^^
思ったより早かったですね。
すべてたく先生のおかげです。
ありがとうございます!!!
新スレッドは、近々立てる予定でございます。
書込番号:23176017
0点
>tanettyさん
こんばんは。今日はもうつかれた… (T_T)
>トンカツ食べたくてトンカツ屋に行ったのに、結局、親子丼にしちゃった。
私もお昼親子丼(レトルトだけど)
季節限定とか目に入ると、そっち食べたくなりますよね ^^;
トンカツ屋といえば関西だとすり鉢にゴマ付きなんですよね、初めての時店員さんに聞いちゃったよ。
>Remoteのジャンル内アルバム選択で違うアルバムが再生される件、
>添付画像にて、Appleに不具合を報告しました。
ご苦労様でした。うまく伝えるのに資料作ったり大変ですよね。
こういうセンスないので、ここまで丁寧に作れないや ^^;
とりあえず、向こうでも確認できるといいですね。(そして早くなおせや〜)
>MacからのWebアクセスは、正常な速度だったような気がするからです。
ん〜そうするとSMBとかファイルアクセスがらみの時だけか
今って2重ルーター状態でしたっけ?
githubの方はまだ慣れてないので少しづつ確認しながらやってます。
パッチもこっち経由で統合させれば、かなり手順は省略できると思うのですよ。
書込番号:23176772
1点
>たく0220さん
おはようございます。
ここんとこdaapdの楽曲を、楽しみながら少しずつ増やし中。
現在26,000曲。3万まではまだ遠いカナ…。
>こんばんは。今日はもうつかれた… (T_T)
ん? 大丈夫ですか?
ご無理をなさらぬよう。ご自愛くださいませませ。
>私もお昼親子丼(レトルトだけど)
おおおおおおおおお。おんなじだぁああああああ
親子こそレトルトが最適なんですよねー。
だって親子は、カツのようなサクサク食感が不要ですから。
>季節限定とか目に入ると、そっち食べたくなりますよね ^^;
かんっっぺきにそのとおりです。
でもそれって、いいお客さんですよね。私もそっちですけど(笑)。
>トンカツ屋といえば関西だとすり鉢にゴマ付きなんですよね、初めての時店員さんに聞いちゃったよ。
ゴマつき、サイコーです!!!! すったときのあの香りったら。
>こういうセンスないので、ここまで丁寧に作れないや ^^;
何をおっしゃいますやら。これを提出することをできたのも、すべてたく先生のおかげです。
ta「daapdの挙動がおかしいです」
た「daapdのログ調べたけど、原因はRemoteっぽい。Macだとどう?」
ta「Macでもダメです…」
ってことで、Remoteのせいってこと自体、たく先生から教えていただいたわけで。
しかも、です。
たく先生がdaapdのログの意味を解説してくださったからこそ理解できたにもかかわらず、
Wiresharkのパケットの意味あいを、さも私が解析したかのように、資料に書いちゃいました(汗)。
>ご苦労様でした。うまく伝えるのに資料作ったり大変ですよね。
ありがとうございます。
私なんぞはまだまだですが、プラネックスの対応でそれなりに鍛えられたような(笑)。
ちなみに、プ社向けにつくった資料で、いちばん骨が折れたのは、コレ(↓)です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22800733/#tab
「仕様が改悪されたから戻してほしい」ってことを切々と訴えてるんですが、
自分でも頭がこんがらがるほどややこしい話を、相手(プ社)にわかるよう説明しないといけない。
いま上記資料を見なおしても、「ややこしすぎるわ!」って感想しか出てこない…。
しかもこの資料、ただのムダボネに終わりました。
(要望は叶えてくれず、現在も改悪されたママの仕様)
>とりあえず、向こうでも確認できるといいですね。(そして早くなおせや〜)
直してくれることを心から祈っております。
>ん〜そうするとSMBとかファイルアクセスがらみの時だけか
たぶん、そうです。記憶がアイマイなのですが、Mac・QNAP間のファイルアクセスがダメなときでも、たしかWebアクセスはフツーだったし、PLEX(←Mac・QNAP間)もフツーだったような。
>今って2重ルーター状態でしたっけ?
はい、こんな感じ↓です。
インターネット
| LTE
Softbank AirのLTEルータ
| 192.168.3.0/24
Buffalo
| 192.168.1.0/24
端末たち
>githubの方はまだ慣れてないので少しづつ確認しながらやってます。
>パッチもこっち経由で統合させれば、かなり手順は省略できると思うのですよ。
ありがとうございます。めっっっちゃラクになりそうですね。助かります!!!!
きょうはいい天気。きのうは9時前に寝たので、起きたら5時前でした。
というわけで、せっかくの日曜日。
時間を有効利用すべく(?)、いまから二度寝します。Zzz...
書込番号:23177698
0点
>たく0220さん
報告です。
Mac-QNAP間のファイルコピーが遅くなることがある件、たく先生ご指摘の
>NIC(Wi-Fi)のドライバ周りで詰まっている可能性
が再浮上してきました。
というのは、さきほど次の事象に遭遇したからです。
@ QNAPからMacへのファイルコピーが遅かった (添付画像@)
A MacのWi-Fi 切・入したら、速くなった (添付画像A)
書込番号:23185349
0点
>tanettyさん
こんばんは。
Macなので詳細に確認できないので、予測の範疇ですが
Nagleアルゴリズムと遅延ACK(Delayd ACK)がらみなのかなと思います。
Samba間はソケットオプションのTCP_NODELAYがONになってると思われるので
Nagleアルゴリズムは無効化されているはずなのですが、ソケットオプションが何らかの理由で無効になってしまってる場合は
遅延ACKのからみで、おかしい事になっているかもしれません。
パケットの再送が多い場合、NACKが返ってきたかACKが返ってこない(time out)のでサーバー側が再送したと考えられるので
輻輳制御的には通信状況、環境が悪いとみなして、ウインドウサイズが徐々に小さく設定されてしまったのかもしれません。
ACKが重複して来る事も考えると、遅延ACKだけの問題ではないとは思うのですが
とりあえず遅延ACKの設定を確認して無効化して様子を見るのがよいかと思います。
ただ今時それが原因とは考えにくいので、違ってるかもしれませんし
もし、そうだったらもっと周知されてるとも思えますので。
・確認 初期値は3らしい。
sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
・0(無効)に設定、違和感あったら2に下げてみる。
sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack = 0
変更は再起動すると戻るので、/etc/sysctl.confが在るか確認して無ければ
下記参考に作成してみる。
https://orebibou.com/2015/03/mac-os-x%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86/
ls -la /etc/sysctl.conf
で出てこなければ無いと思われる。
変更はviかvimエディタでsudoつけないと編集できないかもしれない。
書込番号:23188940
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。新PC、あした届きそうです(嬉)!
LANアダプターも「えいやー」でサンワサプライのAmazonで発注しちゃいました。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=LAN-ADURCM
どうでもいいんですが、上記サイトに「Auto-Negosiation対応」との記載があります。
技術用語に対するスペルミスがあると、それだけで技術力に疑いを持ってしまうのは、私だけでしょうか。
サンワにメールとかで教えてあげよっか迷い中。
さてさて。
貴重なご助言、誠にありがとうございます。
ほとんど意味を理解しておりませんが、まずはやってみました。
/etc/sysctl.confを作成・編集・再起動する方向にて。
これでしばらく様子を見てみます。
ご教示いただいた内容が意味するところにについては、下記サイトを見ながら勉強中です。
http://rabbitfoot141.hatenablog.com/entry/2018/11/18/003606
ぐぬぬ…。
何がわかっていないのかが、まだわかっていないので、質問すらできませぬ。
別途、結果報告or質問させていただく所存でございます。
その際は、手ほどきのほどよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
<おこなったこと>
$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
net.inet.tcp.delayed_ack: 3
$ sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack = 0
net.inet.tcp.delayed_ack: 3
sysctl: unknown oid ''
$ sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
net.inet.tcp.delayed_ack: 3 -> 0
$ ls -la /etc/sysctl.conf
ls: /etc/sysctl.conf: No such file or directory
$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
net.inet.tcp.delayed_ack: 0
$ sudo touch /etc/sysctl.conf
$ ls -la /etc/sysctl.conf
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 1 25 00:31 /etc/sysctl.conf
$ sudo chown root:wheel /etc/sysctl.conf
$ ls -la /etc/sysctl.conf
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 1 25 00:31 /etc/sysctl.conf
$ sudo chmod 0644 /etc/sysctl.conf
$ ls -la /etc/sysctl.conf
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 1 25 00:31 /etc/sysctl.conf
$ cat /etc/sysctl.conf
$ sudo vi /etc/sysctl.conf
次の内容にて編集して :wq -> Enter
net.inet.tcp.delayed_ack=0
$ cat /etc/sysctl.conf
net.inet.tcp.delayed_ack=0
Mac再起動
$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
net.inet.tcp.delayed_ack: 0
書込番号:23189158
0点
>tanettyさん
>Mac再起動
>$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
>net.inet.tcp.delayed_ack: 0
一応設定は反映されているみたいですね。
QNAPでSambaの設定をみると
# testparm -v | grep 'socket options'
socket options = TCP_NODELAY SO_KEEPALIVE
TCP_NODELAYになってますので、原因がNagleではないはず…
Mac関係って実機ないと実際のところは判らないので難しい。
遅延ACKが3の時は6つ程度保留してしまうみたいで
WindowsやLinuxの標準だとACK保留2つでタイムアウト200msでとなってるみたい。
最近のWinもそうなんだけど、mmsとかスケーリングは自動なのと
nic側での設定でオフロードが設定されてたりと色々あるので
どっかで誤判定されてる可能性もあるので、
delayed_ack=0でも遅くなる場合は、オートスケーリングでウィンドウサイズが小さくされてないか
Wiresharkで見てみると良いかも(rwinとかmssの数値)。
2重ルーターなのでbuffaloルーターのMTUは減らしておくべきなんだけどその辺は大丈夫かな?
>技術用語に対するスペルミスがあると、それだけで技術力に疑いを持ってしまうのは、私だけでしょうか。
私はそっとしとく。自分も良くあるから、文句言ったあと自己嫌悪でのたうち回ってそうなんで ^^;
カタカナで十分なんだけどね、なんでわざわざ英語にするかな…
>新PC、あした届きそうです(嬉)!
おめでと〜、明日は楽しみですね。
春節はいるから工場の場所によっては来月になっちゃうかなと思いましたが
よかったですね。
書込番号:23189226
1点
たく先生、おはようございます。
Nagleと遅延ACKについて、いろんなサイトを見て必死で勉強中です。
んー。ようやくちょびっとだけ意味がわかってきました。
めっちゃ四捨五入しちゃうと、こういう(↓)ことですよね?
・Nagleアルゴリズム(送信側)
「ためてから、まとめて送信するぞ」ってこと。
・遅延ACK(受信側)は、
「ためてから、まとめて返事するね」ってこと。
・上記2つとも効率化・高速化のためのしくみだが、
あわせて使うと、逆に非効率・低速を招くことがある。
送信側・受信側の双方とも「ためてから、まとめて」と考えているため、
お互い「待ち」になってしまうことアリ。
その場合、タイムアウトまで、どっちも動きをとれない。
・送信側たるQNAPでは、Nagle無効(TCP_NODELAY)となっている。
(私のQNAPでも、たしかにそうなってました)
なので、Nagleと遅延ACKの相性問題の可能性は低そう?
いっぽう、こちら(↓)については、これから勉強します。
理解が遅くて、申し訳ありません。
なお、バッファローの「Internet側MTU値」は、1500バイトになっていました。
(LAN側のMTU値は、設定項目自体がありませんでした)
>最近のWinもそうなんだけど、mmsとかスケーリングは自動なのと
>nic側での設定でオフロードが設定されてたりと色々あるので
>どっかで誤判定されてる可能性もあるので、
>delayed_ack=0でも遅くなる場合は、オートスケーリングでウィンドウサイズが小さくされてないか
>Wiresharkで見てみると良いかも(rwinとかmssの数値)。
>2重ルーターなのでbuffaloルーターのMTUは減らしておくべきなんだけどその辺は大丈夫かな?
というわけで、「勉強してちょっとだけ理解しました。ひきつづき勉強します」旨の報告でした。
Appleと3回目の話をしたんですが、まったく役に立たない感じです。
・2回目(1週前)にとったMacログを、いまだエンジニアに提出していないっぽい(?)。
・エンジニアが調査に着手する前に「まず初期化しろ」との返事。
・初期化したくないから相談してる旨、1回目の電話の冒頭で明言してるのに。
・SMBのみ再起動する方法についても、2回目に相談時
「回答していいかどうか確認する」との回答だったのに、
いまだそれすら確認していないっぽい。
ということもあり、ブチ切れちゃいまして…。
もっぺん上のほうと相談してみるそうです。
アテにすると怒りが増すだけってことを学んだので、期待しないようにしますが。
Remoteでジャンル→アルバムの順で選択時に特定のアルバムが再生されちゃう件は、
Apple側環境でも症状が再現したそうです。
というわけで、そのうち直してくれるんじゃないかと思います。
>私はそっとしとく。自分も良くあるから、文句言ったあと自己嫌悪でのたうち回ってそうなんで ^^;
えええええええ。たく先生ほどの方でも、そういうことがあるんですね。
>カタカナで十分なんだけどね、なんでわざわざ英語にするかな…
たぶんですけど、カタカナだと表記揺れがあり、検索に引っかかりにくいってことなんじないかと思います。
・中黒「・」の有無
・「ne」は「ネ」「二」か
・「go」は「ゴ」「ゴー」「ゴウ」か。
・「a」は「エイ」か「エー」か。など。
たとえば私は、文字では(a)を用い、口頭ではなるべく原音に近く(b)で言います。
(a) オート・ネゴシエーション
(b) オートニゴウシエイション
英語そのままであれば、そのへん考えなくてもいいですから、そういうことなのかな?と愚考しております。
追伸。
PC、届きましたー 。
黒ですが、思ったよりマットな質感で安心しました(添付画像)。
反射も指紋も意外と抑えられている感じで◎。
ローカルアカウントだけで使おうと思っていたのに、
初回起動時にMicrosoftアカウント入れないと先に進めなくって…。
あとで調べてみたら画面左下の方にちっちゃく「オフラインアカウント」って
出るときと出ないときがあるとか。よくわかんない…。
回復ドライブの作成にも、手こずっちゃいました。
1回目は1時間かかって失敗。2回目も1時間かかったけど成功。
OfficeのプロダクトキーをどのMicrosoftアカウントで入れるか迷い中。
こんな↓要件のとき、WordやExcelをAに紐付け、Access2013はBに紐付けってできるのかしら?
OfficeプロダクトキーとMicrosoftアカウントの紐付けによる制約が、
どこまでどうなっていうのかが、よくわからず…。
・MicrosoftのAアカウントで、2015年にAccess2013を買っています。
・しかし、なるべくMicrosoftのBアカウントで使いたい(今後、MS Storeで買うものとか)。
・Windowsには、なるべくならローカルアカウントでログインしたい。
・Office 2019 H&Bは、PC購入時にあわせて購入(プロダクトキー同梱)。
・OneDriveは使わなくてもいいかも。
HPによるPCバックアップ(HPリカバリ)も、
MS Storeでアプリ[HP Cloud Recovery Download Tool]を
入れてからみたいなんで、それもできず。
(アカウントをどうすべきかが、まだ考え中のため)。
書込番号:23191608
0点
>たく0220さん
新スレッドを立てました。6本目です。
<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab
198レスまでは、旧スレッド(本スレッド)をお使いいただけますでしょうか。
199・200で、私が締めますでの。
書込番号:23191719
0点
>tanettyさん
こんにちは。
無線LAN(Wi-Fi)がからむと、AP親機のアンテナ数、処理能力といった情報や
CSMA/CDやMU-MIMOについても考慮しなくてはならないと思うので、End-to-Endだけの情報では判断はやはり難しい。
AP親機のアンテナが1本だと半2重みたいな状況になると思われるし
アンテナが複数でも、ほぼ同時に通信している無線端末が多ければ、空状況によって送受信待ちの時間が大きくなる可能性も考慮しないといけないと思う。
本当はAP親機の状況が判る情報が欲しいところだが、基本的には無理だよねって事で
有線で問題なければ、AP親機の処理能力を考慮したNICのチューニングが必要になる。
で、SambaについてはNagleは無効化されているので遅延ACKとなるのだけど
無効化するとACKのパケットがより多く送信される事となるので、
Wi-Fi環境だとその分の処理で他の通信が待ちになったり、ACK自体がその影響を受けて遅れてしまう事もありえる。
ACKが遅れればRTTは悪化するので、送信側のウインドサイズは徐々に小さくされて行く事になるだろうから
どの辺が妥協点か探るしかない…
また受信側で遅延してTTL過ぎてたらACK返さないので、送信側はACK来ないので再送処理にはいってしまう。
再送後に遅延してたACKが来ても送った後なので、再送分のACKが重複して来てしまう事も考えられる。
そうなるとカレントウインドは次に進めなくなるので、送受信が悪循環によって進まなくなってしまう。
遅延ACKも最終的には"net.inet.tcp.delayed_ack"のパラメータは1か2で収めたい
パラメータの設定値でどのように設定されるかMacでの確実な情報がないのだけど
1の場合は2個まとめ、2の場合は4個まとめって所だと思う。
なんか説明書いてて自分でも判らなくなってきた ^^;
あってんのかこれ…
>なお、バッファローの「Internet側MTU値」は、1500バイトになっていました。
LAN側にはあまり関係ないかもしれないけど一応の確認でした。
単純にAP親機として使う分には良いのだけど、L3スイッチとして使うのであれば
下げておくべきかと思いますよ。
Softbank Airのルータ側で戻されると思うからそれほど問題にはならないと思うけど…
書込番号:23191987
1点
>tanettyさん
>Appleと3回目の話をしたんですが、まったく役に立たない感じです。
担当者が(向上心含め)技術力ないのと話しても時間が無駄になるだけなんだよね。。。
相手がメーカーだと思うと落胆しか得るものがない。
>Remoteでジャンル→アルバムの順で選択時に特定のアルバムが再生されちゃう件は、
>Apple側環境でも症状が再現したそうです。
こちらは不具合確定って事で良かったですね。
>英語そのままであれば、そのへん考えなくてもいいですから、そういうことなのかな?と愚考しております。
あぁ確かにそうですね。
>PC、届きましたー 。
おめでと〜 ^^
>初回起動時にMicrosoftアカウント入れないと先に進めなくって…。
ネットに接続してなくても?
強制になったのかな、あとでローカルに切り替えるしかないかな。
>OfficeのプロダクトキーをどのMicrosoftアカウントで入れるか迷い中。
う〜ん時々認証の再チェックがはいったと思うので、その辺は微妙ですね。
Access2013の紐付けは、それがパッケージ版(永続ライセンス)であれば自分から自分への譲渡という形式になると思うけど可能だったと思う。
再インストール用のメディアと再インストール用プロダクトキーは必須で
新PCにインストール前に元アカウントからライセンスの紐づけを解除しておく必要があったと思う。
この辺はやった事がないのと、MSアカウントは複数作らない事にしているので…
>新スレッドを立てました。6本目です。
了解です。
昨日masterで更新あり、WebUIの設定のところが少し変わったみたいです。
アー写の件が一段落したら、なんかドッと疲れが ^^;
今週は何も手が付けれなかった、年はとりたくないねぇ…
書込番号:23192146
1点
>たく0220さん
こんばんは?。
えっほ、えっほ。夜中に家ん中で暴れてました(笑)。
夜10時半にApple Watchをふと見れば、あと250kcal。
やばっ! 大急ぎで、ラジオ体操したり、スクワットしたり。と
というわけで、12時までになんとか目標達成。
Watchはホント買ってよかったです。
ただでさえ運動嫌いな私なのに、ガジェット好きだから、ますます運動しない。
そんななかで唯一、運動する方向に導いてくれるガジェットが、Watchだったりします。
さてさて。
>昨日masterで更新あり、WebUIの設定のところが少し変わったみたいです。
お。マジですか。こんどビルドしなおしてみますね!
>アー写の件が一段落したら、なんかドッと疲れが ^^;
>今週は何も手が付けれなかった、年はとりたくないねぇ…
何をおっしゃいますやら。まだまだですよ!
>無線LAN(Wi-Fi)がからむと、AP親機のアンテナ数、処理能力といった情報や
>CSMA/CDやMU-MIMOについても考慮しなくてはならないと思うので、End-to-Endだけの情報では判断はやはり難しい。
ご教示くださり、ありがとうございます。およそ、こういう意味に理解しております。
・CSMA/CD
→無線APから見て、無線区間の同時使用は、1つだけ。(2つ以上は時分割=速度半減より遅くなる)。
→各端末(無線子機)は、無線を使う前に無線区間の使用状況を確認し、誰かが使ってたらしばらく待つ仕組み。
→それでも同時に使っちゃったら、検知次第、しばらく待つ。
・MU-MIMO
→1無線APから見て、複数の無線区間を同時に使えるようにするしくみ。
→拙宅のバッファロー(WXR-1900DHP3)では、未搭載っぽい。ただし、アンテナは3本(単なるMIMOは搭載)。
ただ、そういう無線による制約を考慮しても、「うーん、無線が忙しいから」というのは考えにくいかなぁ?と愚考しております。
というのも、拙宅環境・用途では、瞬間瞬間を見たとき、「バッファローが同時使用している無線区間は、1か0」のハズなんです。
(無線区間とは、バッファロー・ノード間の無線通信を指します)
>アンテナが複数でも、ほぼ同時に通信している無線端末が多ければ、空状況によって送受信待ちの時間が大きくなる可能性も考慮しないといけないと思う。
つまり、ご指摘(↑)いただいた「同時に通信している無線端末」は、ほぼ「1」ということです。
添付画像の構成ですが、下記用途でそれぞれ同時使用する無線区間数は、次のとおりです。
(a) 0 daapd to よく使うスピーカー
(b) 0 daapd to あまり使わないスピーカー
(c) 1 QNAP to 端末
(d) 2 端末 to 端末
私の基本的な使い方として、ほとんどが(a)と(c)です。
(b)は、ごくたまーーーに。
(d)は、もっともっとたまーーーーーに、です。
>有線で問題なければ、AP親機の処理能力を考慮したNICのチューニングが必要になる。
上記環境・用途においても、やはりAP親機(WXR-1900DHP3)の無線がいっぱいいっぱいで、端末側でどうにかしてあげたほうがよさげ…ということになりそうでしょうか?
>で、SambaについてはNagleは無効化されているので遅延ACKとなるのだけど
(中略)
>1の場合は2個まとめ、2の場合は4個まとめって所だと思う。。
このあたり、まだあまり理解できておらず、申し訳ありません。
もうちょっとがんばって熟読してみたいと思います。
(後述のとおり、新Windows機のセットアップに手こずっており、あまり時間がとれておりません)
>で、SambaについてはNagleは無効化されているので遅延ACKとなるのだけど
これ(↑)って、「(QNAPの)Nagleは無効化されているので、(Macの)遅延ACKも実質無効」という意味でしょうか?
いちおう現状、次のように読み解きました。
送信側「まとめて送信はしないよ」(QNAPのNagleは無効)
受信側「ならこっちも、まとめて返事せず、都度都度返事するね」(Mac)
↓
受信側は都度都度返事しないといけないが、CSMA/CDという制約上、返事が遅れる可能性がある。
↓
返事が遅れると、往復時間が増える(RTT増)
↓
送信側は通信状況が悪いと判断。
↓
送信側は、返事なきまま送るデータサイズを減らす(ウィンドウサイズ減)。
↓
速度減
あるいは
CSMA/CDなどの制約上、送信が遅くなってる。
↓
受信側は、時間切れと判断し、返事を返さない。
↓
送信側は、返事が来ないから、再送。
↓
再送後に、前の送信データの返事が届く。
もう、なんか、ややこしすぎて、知恵熱出そうなんですけど(笑)。
>遅延ACKも最終的には"net.inet.tcp.delayed_ack"のパラメータは1か2で収めたい
これをMac側でいろいろ調整・検証してみるのが、現状における現実的な解になりそう
…という理解でよいのでしょうか?
>なお、バッファローの「Internet側MTU値」は、1500バイトになっていました。
>単純にAP親機として使う分には良いのだけど、L3スイッチとして使うのであれば
>下げておくべきかと思いますよ。
そうなんですね。
まだあんまり理解できていないなかでの質問となり恐縮ですが、
いくつぐらいに設定するのがよいでしょう?
>担当者が(向上心含め)技術力ないのと話しても時間が無駄になるだけなんだよね。。。
>相手がメーカーだと思うと落胆しか得るものがない。
完全におっしゃるとおりでした(泣)。
書込番号:23197274
0点
>たく0220さん
新Windows機の話です。
いちおうRemoteやdaapdの話も含まれますが、ほとんどが余談です。スミマセン。
>ネットに接続してなくても?
>強制になったのかな、あとでローカルに切り替えるしかないかな。
初期セットアップ時、ネット接続しないと、先に進めませんでした。
仕方なく、ネット接続(SSIDに対するパスワード入力)しました。
私が何か見落としていたのかもしれませんが。
>う〜ん時々認証の再チェックがはいったと思うので、その辺は微妙ですね。
>Access2013の紐付けは、それがパッケージ版(永続ライセンス)であれば自分から自分への譲渡という形式になると思うけど可能だったと思う。
ご教示ありがとうございます。結局、次のようにしましたので、報告いたします。
・初期セットアップ時には、MSアカウントAを使った。
→Bitlockerの暗号鍵もAの鍵になっちゃいました。
・Windowsへのサインインは、ローカルアカウントに変更。
・MS Store、Officeの認証は、MSアカウントBで統一。
・その後、MSアカウントAをWindows上から削除(MS上には残してます)。
Edge上いつもAでサインインされた状態になっていて、
サインアウトの仕方がどうしてもわからなかったので。
にしても、新Windows機のセットアップには、いろいろと手こずりました(現在も進行中ですが)。
以下、愚痴(?)ですが、お聞きくだされば、と。
<未解決案件>
・SDカードのドライブレターを「ディスクの管理」上でSドライブに変更しても、Windows再起動でDに戻ってしまう。
→ ESETのせい? そこは未検証。
→下記サイトのようなログオンスクリプト?的なもの(diskpartコマンド)で回避する策もあるかと思いますが、あんまりスマートじゃないし、不具合を招く元なので、それならDのママ運用のがいいかな、とも思っています。
https://qiita.com/nkojima/items/1f4c61262156a98c58e3
・iTunesにて、iTunesMediaフォルダをDドライブ(SD)に変更しても、iTunes再起動でデフォルト(Cドライブ)に戻ってしまう。
→ Win7機では、HDD(Gドライブ)に固定できてました。
→ Win7との違い(HDD=FAT32の2TB、SD=512GBのexFAT)によるのか不明。
→Appleに問い合わせ予定。
<解決済案件>
・Windowsカメラ認証できない!
→ ESETのせいでした。svhost.exeのカメラ使用をESET上で許可したら解決。
・iTunesからdaapdに接続できない! RemoteからiTunesに接続できない!
→MS StoreからインストールしたiTunesでは、Bonjour等がインストールされていませんでした。
→Appleサイトからインストールしたら、Bonjour等がインストールされ解決!
・PC TV Plusでも、困ったこと多数。著作権保護関係は、挙動(制約)がややこしいですね…。
・PC TV Pluseにて、録画番組の保存先をSドライブ(SD)に変更後、Sがなくなったら、どこにも戻せない!
→アンインストール&再インストールしてもダメ!(設定が残ってる)
→「アプリの初期化」ボタンを発見。押したら戻せました。
・PC TV Plusにて、保存先を戻したとき、設定上は戻るが、実データは元の保存先に残ったママ。
→アンインストール&再インストールしてもダメ!
→「アプリの初期化」ボタン押下で消えました。(録画番組はすべて消えちゃいますが)
・PC TV Plusにて、録画番組のダウンロード・削除したとき、TMPフォルダなどにゴミが残る。
→ ESETのせいでした。PC TV Plusのexeの通信をESETで許可したら、解決。
書込番号:23197276
0点
このスレッドは、次のスレッドにつづきます。
<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab
たく0220さん、本当に本当に本当にありがとうございました。
書込番号:23197280
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
Hardware Status I/O Ports [Hardware Status] Failed to access the installed drive. Check the drive for errors.
というエラーがでてしまいました。
HDDを同じ型の新品に取り替えて起動したのですが、やはりエラー。
これはもう本体の故障、と断定して良いのでしょうか。
他にも何か判断するために行うべきことはありますでしょうか。
0点
まずっすね、これからなにかをやる前に、「バックアップ」はあるっすか?
これを確認しないうちには、「ゼッタイに!!」この先にすすんではイケナイっすよー、(; ・`д・´)
書込番号:23067639
0点
もうなにか進めたのではないか
書込番号:23067651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『HDDを同じ型の新品に取り替えて起動したのですが、やはりエラー。』
disk errorの発生したディスクは、どのように特定したのでしょうか?
書込番号:23067721
0点
返信ありがとうございます。
>hdd全台交換したってこと?
>disk errorの発生したディスクは、どのように特定したのでしょうか?
エラーが出ていたのはDisk3で、具体的には認識がしなくなていました。
QNAPのデバイス画面でDisk3が接続なしになっている状態です。
そこで、Disk3のみを同型の新品に入れ替えてみましたが、
やなり認識がしない、という状態です。
>まずっすね、これからなにかをやる前に、「バックアップ」はあるっすか?
外部ドライブにありますので、万一があっても(めんどうですが)リカバリ可能です。
書込番号:23068011
0点
>外部ドライブにありますので、万一があっても(めんどうですが)リカバリ可能です。
うんうん、んでは何があっても心配ないっすね。(^^)/
まずは、わけわかんない現象が起きているときはっすね、ぜ〜んぶのドライブをPCにつないでみて、「CrystalDiskInfo」で正常であることを確認するっす。
そして、正常であることが確認できたら、初期化からやっちまった方が、解決は早いっす。
「バックアップ」があるからこそできる、早道っす。
以下の手順に従って、完全初期化をしてみてどうなるっすか?。
「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html
書込番号:23068088
0点
メッセージからバックプレーン側に問題起きてる可能性高いですよね。(本体の故障)
正面のLED HDD3 は異常と判断されたHDD及び今回取り付けたHDDどちらでも点灯はしてますか?
両HDDは、他のPCに繋げたら物理的に認識しますか?
書込番号:23068134
0点
>palmonさん
保証期間内なら本体を修理に出した方が良いと思いますが、保証期間外なら、分解して内部の基盤やコネクターの差し直し等で直る可能性も有るのではないでしょうか。
書込番号:23068410
0点
そうそう、「RAIDの構成」は、どういうボリュームになっているっすか?
そして、新品といえども「初期不良」はあり得るわけで、この機会に、ぜーんぶ「CrystalDiskInfo」でチェックして、完全初期化してみてもダメってことならば・・・、
まことにザンネンながら、本体故障ってことになるっすかねぇ・・・。(´・ω・`)
書込番号:23068442
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
TS-431Pを使用しています。
昨日、NASから膨大なメールが届きました。メッセージとしては、「"Network&Virtual Switch" Default Gateway "adapter1" Disconnected」という内容のもので、その数15000通。
会社で使用しているので、昨日の朝、NASを再起動して様子を見てみましたが、エラーメッセージの送信履歴が表示され、なかには送信失敗というものも。
どこを見たらいいのか分からず、サポートにも連絡を取っているのですが、まだ返信がありません。
何か思い当たる情報があれば、助かります。
よろしくお願いします。
1点
メッセージ的にはっすね、「LANケーブル抜かれたよー、ハブの電源切れたよー」とかってことっすよね。
今はふつーには使えているんっすよね?
まぁ、一般的にってことであればっすね・・・、
・LANケーブルの接触不良
・NAS本体のLANの故障
・ACアダプターも含めての、NAS電源まわりの不安定
・NASをつないでいる先の、ハブ、ルーター、なんかの不安定
あたりが考えられるかなぁと。
とりあえずやってみることは・・・、
・LANケーブルのさしなおし、または交換
・NAS本体、接続先のハブ、ルーターの電源入れなおし。
・ハブの交換
あたりかしらねぇ。
つーことで。(^^)/
書込番号:22968764
0点
すばやい開頭ありがとうございます。
たぶんそうだろうということで、今は使えているようです。
本当にありがとうございます。
質問ついでに、もし分かるようであれば教えていただきたいのですが、ストレージサーバーとして使う傍ら、サイト構築のローカルホストとしても使用していますが、QNAPのアプリからWordPressを使用していますが、この一軒以降、WPのログインページにもいけなくなってしまったのですが、解決方法が分かれば是非ご教授いただきたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22968821
0点
>WPのログインページにもいけなくなってしまったのですが、
情報が少なくって、ちょっとよくはワカンナインっすけど、この「いけない」ってゆーのは、どうゆー状態っすか?
画像を上げてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれないっす。
アプリを再インストールしてみるとか。
書込番号:22968853
0点
>Excelさん
すみません、なんども。
QNAPでは、MyPHPAdminとWPをアプリとして使用できる形をとっているので、デスクトップ画面からアイコンをクリックするとWPのログイン画面が表示されるようになっていたのですが、今回の一件でアクセスできないようになってしまって・・・。
MyPHPAdminからwp_users内のuser_passのFunctionをMD5にして、新規パスワードを入力し、デスクトップ上のWPを再インストールしてようやくログインページが表示されるようになりました。
ありがとうございました。
次は、この画面が初期化されてしまっているので、使用していたデータベース名などを入力してログインしようとするのですが認識してもらえないようです・・・。
MyPHPAdminなどでどこを見るといいのか・・・、試行錯誤している最中です。
何とかなりませんかね???
ご相談まで。
書込番号:22968910
1点
>次は、この画面が初期化されてしまっているので、
スンマセン、そばにいないワタクシにはよくワカンナイっす。(;^_^A
この画面ってのは、どの画面っすか?
書込番号:22968917
0点
ザックリと画面を見てみると、「データベースのホスト名 localhost」ってなってるっすよね。
ここを、NASのIPアドレスとか、NAS名称とか、NAS側の共有フォルダとかにしないといけないんでないのかしら?
スンマセン、これ以上はちょっとよくワカンナイっす〜〜。<(_ _)>
書込番号:22968952
1点
『昨日、NASから膨大なメールが届きました。メッセージとしては、「"Network&Virtual Switch" Default Gateway "adapter1" Disconnected」という内容のもので、その数15000通。』
TS-431Pからインターネットへの接続が切断されているようです。
『こを見たらいいのか分からず、サポートにも連絡を取っているのですが、まだ返信がありません。』
会社のブロードバンドルータは、正常に動作しているのでしょうか?
TS-431PのIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイなどは、正常な値なのでしょうか?
TS-431Pの共有フォルダなどにアクセスは、可能な状態なのでしょうか?
書込番号:22969231
0点
>LsLoverさん
ありがとうございます。会社のネットワーク自体に問題は内容で、一時的にダウンしただけのようです。
>Excelさん
お時間を頂きありがとうございました。あとは、ディレクトリを調べて、再度ログインできるかやってみます。
重ね重ねありがとうございました!!
書込番号:22969255
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
raid5について質問です。
3tb*3台でraid5を構成中に、データを保存したままhddを追加して3tb*4のraid5あるいは6に変更は可能なのでしょうか。
また、2台でraid1構成中に1台追加して3台でraid5に変更等は可能なのでしょうか。こちらも既に使用中でデータが消えることなく可能なのでしょうか。
詳しい方、御教授ください。
書込番号:22958028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いっぺんにはいかないっすけど、1台入れ替えて、リビルド完了を待って、RAID構成を変更するっす。
「QNAPサポート オンライン RAID 容量アップグレード」
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-raid-%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89/
んでも、「ついウッカリ」なぁんてことは、いくらでもありえるんで、あくまでも「別バックアップが存在する」ってことが「大前提!!」であることには違いはないっすよ。
そこんところはダイジョウブっすか?
書込番号:22958078
0点
>ryo_siriusさん
https://www.forcemedia.co.jp/blog/qn0007
は、RAID1(HDD2台構成)からRAID5(HDD3台構成)に変更する手順のようです。
上記のURLページによると、RAID5からRAID6へのオンライン移行も可能のようですね。
>Excelさん
「QNAPサポート オンライン RAID 容量アップグレード」を簡単に確認しましたが、これは、RAID5(HDD3台構成)のHDDを順次交換して、RAID5(HDD3台構成)全体の容量を拡張する手順ではないですか。
書込番号:22958121
![]()
0点
>ryo_siriusさん
RAID5->RAID6の移行手順をネットで見つけられませんでしたが、管理画面を見ればすぐにわかるのではないでしょうか。
書込番号:22958133
0点
とにかく暇な人さんへ
>これは、RAID5(HDD3台構成)のHDDを順次交換して、RAID5(HDD3台構成)全体の容量を拡張する手順ではないですか。
まっ、大筋のやり方はおんなじで、あとは実際にやってみて〜ってことっすね。(^^)/
書込番号:22958229
1点
>Excelさん
ついマジレスをしてしまいましたが、RAIDのデータを保持したままRAID種別を変えられる時代になってびっくりしました。
書込番号:22958251
0点
>とにかく暇な人さん
>Excelさん
理解できました。御二方ともありがとうございました。
書込番号:22964180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QTSのホーム画面にアプリアイコンを追加できません(添付動画参照)。
以前は、できてました。
「以前」がいつだったのか、具体的にはおぼえておりません。
なので、QTSが現バージョンになったのを契機にできなくなったか否かは不明です。
みなさんのQTS上では、追加できてますか???
どうしたら追加できるようになるでしょうか。
<操作と結果>
@ Adminでログイン
A App Centerからアプリをドラッグしてホーム画面にドロップ
→NG
B App Centerからアプリの▼から[表示先]を変えてみる。
→NG
<検証環境>
・QTS 4.4.1.1064 (2019/9/18)
・Safari 13.0
・MacOS Mojave 10.16.4
0点
補足です。
Safariに何かゴミが残っているせいかも?
と疑い、Safari上で次の操作をおこないましたが、症状変わらず。
[履歴を消去...] - [すべての履歴]
書込番号:22942587
0点
ワタクシは、そんなことができた覚えはないんすけど・・・、
左上からメインメニューを開いて、メインメニューからドロップしてもダメっすか?
書込番号:22942597
![]()
1点
>Excelさん
>メインメニューからドロップしてもダメっすか?
できました!!!!
てことは、「AppCenterからのドロップでできてた」ってのが、私の勘違いだったんですね。
いやー、お恥ずかしい。
ありがとうございます。
おさわがせしました。m(_ _)m
書込番号:22942607
0点
既に、「解決済」となってしまいましたが...。
『<操作と結果>
@ Adminでログイン
A App Centerからアプリをドラッグしてホーム画面にドロップ
→NG
B App Centerからアプリの▼から[表示先]を変えてみる。
→NG』
上記の手順は、どこを参照されたものなのでしょうか?
以下には、「アプリケーションをインストールする場合、QTS は自動的にデスクトップ上にショートカットを作成します。」と記載されています。
デスクトップ
2 ショートカットアイコン
説明
これはアプリやユーティリティを開きます。
アプリケーションをインストールする場合、QTS は自動的にデスクトップ上にショートカットを作成します。以下は既定のショートカットです。
・コントロールパネル
・File Station
・ストレージとスナップショット
・App Center
・ヘルプセンター
http://docs.qnap.com/nas/QTS4.3.4/jp/GUID-CEDCE7CF-1DFA-42D1-B209-4E1D5386BD76.html
「マイアプリ」には、インストールしたアプリケーションは、表示されないのでしょうか?
Q アプリのインストール方法
3.インストールが完了し「マイアプリ」に追加されていればインストール完了です。
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/005319.html
以下の手順ではデスクトップにアイコンを配置できませんか?
QNAPのデスクトップアプリアイコンの表示と削除方法
http://qeynos2525.blog.jp/archives/1074858075.html
突然コントロールパネルなどがQTSから消えました
とりあえずの回避方法は、デスクトップ画面の右上に横三本棒のアイコンをクリックするとメインメニューが登場しますので、コントロールパネルを右クリックでショートカットの作成でできました。
http://forum.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=1519
書込番号:22942750
0点
>LsLoverさん
>上記の手順は、どこを参照されたものなのでしょうか?
とくにどこも参照しておりません。
「こうやってやるんだっけ?」
という自分のアヤフヤな記憶に基づいて、実施しておりました。
書込番号:22942785
0点
本スレッドをまとめると、
「単に私が勘違いをしており、それをExcelさん正してくださった」
ということになるかと思います。
書込番号:22942787
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)


















