
このページのスレッド一覧(全64スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
83 | 200 | 2020年4月25日 02:41 |
![]() |
86 | 200 | 2020年1月29日 02:47 |
![]() |
0 | 9 | 2019年11月25日 09:44 |
![]() |
4 | 9 | 2019年10月5日 15:56 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2019年10月3日 10:26 |
![]() |
1 | 6 | 2019年9月23日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に「極上のiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、6本目のスレッドとなります。
<背景・概要>
QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念なシロモノです。
そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、「極上のiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。
<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
↓
さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
<本スレッドの前身>
その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab
その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
1点

たく0220さん
訂正です。
【正】
>(b) 1 daapd to あまり使わないスピーカー
【誤】
>(b) 0 daapd to あまり使わないスピーカー
書込番号:23197286
0点

>tanettyさん
こんばんは。
>Apple Watchをふと見れば、あと250kcal。
たとえWatchにあと250kcalと言われても、じゃご飯軽めにするから
また明日ねぇ〜ってぐらい、ここ最近なぜかダルい ^^;
>これ(↑)って、「(QNAPの)Nagleは無効化されているので、(Macの)遅延ACKも実質無効」という意味でしょうか?
Nagleは無効化されているので、出来る事としては遅延ACKぐらいしかないよねって事で
この状態(遅延ACKが無効化されている状態)で安定するようだったら
遅延ACKの設定が問題だったって事になる。
けど、最大セグメントサイズ(mss)分受信したら遅延ACKが設定されててもACK返すはずなので、
タイミングが大きくズレるのは考えにくいってのもあって、そこに別問題がないか不安な所です。
これで安定したら単純にパラメータによる実装バグとかだとしか ^^;
pingでMTUサイズを調査する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0512/17/news017.html
私の現在の(Windows PCの)テンプレは↓なんですが、
ping -f -l 1472 -n 1 8.8.8.8
C:\Users\alzard>ping -f -l 1472 -n 1 8.8.8.8
8.8.8.8 に ping を送信しています 1472 バイトのデータ:
8.8.8.8 からの応答: バイト数 =68 (1472 を送信) 時間 =6ms TTL=55
8.8.8.8 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 1、受信 = 1、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 6ms、最大 = 6ms、平均 = 6ms
Softbank Airだともう50ぐらい小さく+2重ルーター分でもう20〜30ぐらいか
なので-l 1472 でNGの場合は -l 1300から50づつ増やしてみて
今はあまり気にしてる人いないけどね。。。
そのpingの値に28足したのをBuffaloのルーターに設定しておけば良いかと。
Softbank Airの方は設定されてると思うけど、どうなんだろう?
VPNサーバーとか外に公開するサーバー以外のPCとかはそのままでOKです。
>・SDカードのドライブレターを「ディスクの管理」上でSドライブに変更しても、Windows再起動でDに戻ってしまう。
ドライブレターってあまり変更しないので最近確認してなかったな…
今度確認してみるけど、バグかな?
>・iTunesにて、iTunesMediaフォルダをDドライブ(SD)に変更しても、iTunes再起動でデフォルト(Cドライブ)に戻ってしまう。
これは昔からで、シボリックリンク作るぐらいかな… (Win7の時は大丈夫だったような)
ハードリンクって方法もあるけどOSと違うドライブに対しては推奨されてないので自己責任。
書込番号:23199111
1点

>tanettyさん
最初のスレで紹介した「Developer Tools for UPnP Technology」
今ふと思い出して確認したらDL復活してるみたいなのでお伝えしておきます。
https://www.meshcommander.com/upnptools
v0.0.69 MSI InstallerをDLしてください。
書込番号:23199188
1点

>tanettyさん
こんばんは。今朝がたにforked-daapd 27.1がはやくもリリースされました。
ついでなので、時間あったら私のリポジトリのテスト含め協力頂けませんか?
・任意のフォルダに移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/appdata
・ダウンロード&展開
curl -O -L https://github.com/taku0220/docker-daapd/archive/alpine3.11.tar.gz
tar xf alpine3.11.tar.gz
・「docker-daapd-alpine3.11」フォルダが出来るので、そのフォルダに移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/docker-daapd-alpine3.11
・「patch」フォルダを作成
mkdir patch
・「Dockerfile.armhf」を少し編集
Line8 追加
COPY patch/ /tmp/source/
Line97 追加(元Line96)
find /tmp/source -maxdepth 1 -name "*.patch" -exec /bin/sh -c 'patch -p1 < {}' \; && \
※ findコマンドで拡張子がpatchのファイルを検索してpatchコマンドに渡す感じにしました。
"-maxdepth 1"にしてますので、patchフォルダの下にフォルダがあっても
そこは検索されませんので、一時的に当てたくないパッチはそこに退避させる事もできます。
・27.1向けパッチセットDL後展開して「patch」フォルダにコピー
https://firestorage.jp/download/af876ec231c5c1c26dc8441857b806a360261118
ファイル名:forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.1.zip
DLパスワード:qnap
sha256:652d58a3399c8f7a28bf2252f0064eab011503b90df2e16f37fe70cd3b9ad5b7
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
あとは、いつもと同様にビルドしてください。
ジャンルパッチは処理を少し変更しました。ついでにconfigで無効化も可能にしておきました。
# Localize the Genre to Japanese.
# localize_genre = true
書込番号:23200575
1点

>たく0220さん
返信が遅くなっており、誠に申し訳ありません。
テストは喜んでさせていただく所存でございます。
ちょっとバタバタしておりますので、
その他の件も含め、検証ののち、別途、返信・報告いたします。
たぶん週末になるかと。
とりいそお礼まで。
何でバタバタしていたかだけでも、聞いていただきたく。
(以下、結果としては、単なるグチです。スミマセン...)
Windows版ESETが、偽造ルート証明書を黙ってインストールしてることを発見。
(添付画像の左上。Googleのサーバ証明書の発行元がESET)
↓
下記のしくみで各種パスワードを盗み見てたんじゃないかと疑う。
なりすましというか、Man in the Middleというか。
ブラウザ
| (ESETの公開鍵で暗号化して共通鍵を交換)
ESET
| (Webサーバの公開鍵で暗号化して共通鍵で交換)
Webサーバ
ESET上にて「HTTPSプロトコルのチェックを有効にする」のチェックを外すと、
Edge上にてGoogleのサーバの発行元が正しくなるが、
証明書マネージャ(certlm)にてルート証明書は残っている。
↓
上記チェックを外す前にすでにアクセスしてしまっていた
下記サイト群のパスワードを全部、全端末(10台ぐらい)で変更
(しかも、まだ終わってない)。
・Google
・Apple
・Amazon
・Yahoo
・その他
↓
Yahooメールは、パスワード変更後、メーラからアクセスできなくなった。
・Windowsの「メール」でも、iPhone/iPad/Macの「メール」でも。
・「imap.mail.yahoo.co.jpが応答しません」エラー。
・なのに、SafariやEdgeなどブラウザからは、Yahooメールをちゃんと見れる。
↓
imapサーバでアカウントがロックアウトされたのかと疑い、
インターネット抜けの線を1日抜いた後、再度入ってみるがダメ。
↓
iPadに「Yahooメール」アプリ入れてみたら、ちゃんと入れた。(←わかるかーーーっっ!!!)
↓
Mac「メール」Windows「メール」すべて入れるようになった。
(たぶん、「Yahooメール」アプリによるアクセスで、ロックアウトが解除された)
どうもYahooメールは、imapからだと暗号化に対応していないみたいです。
(パスワードが平文で送られる)
そのユルユルさかげんを
・すぐロックアウトする (パスワード間違い少ない回数でも?、短い時間で複数端末からアクセスでも?)
・ずっとロックアウトする
ってことでカバーしてるのかもしれません。
というわけで、ESETとYahoo!は、もうこりごりです。
とくにESET。偽装ルート証明書は、ヒドすぎます。
MacのESETは、SSL監視機能がないので、ルート証明書を入れちゃうってことはありませんでした。
ただ、それとは別に、TimeMachineをはじめ、いろいろとトラブルが起きまして。
Macではもう、セキュリティアプリなしの運用でいいか、とアンインストールしました。
Windowsではまだ入れたママにしてますが、
・トラブルの原因になる。
・トラブル発生時、切り分けが難しくなる。
というデメリットを考えると、いったいどうしたものか。
はぁああああああああああああああああ。ため息しか出ません。
ノーガード戦法のがいいのカナ...。
たく先生は、Win/Mac/Linuxにセキュリティアプリ、何を入れてらっしゃいますか?
書込番号:23200724
0点

>たく0220さん
理由の理解はまだできていないのですが(汗)、とりいそぎ試してみました。
ping -f -l 1394 -n 1 8.8.8.8
8.8.8.8 に ping を送信しています 1394 バイトのデータ:
8.8.8.8 からの応答: バイト数 =68 (1394 を送信) 時間 =245ms TTL=54
8.8.8.8 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 1、受信 = 1、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 245ms、最大 = 245ms、平均 = 245ms
ping -f -l 1395 -n 1 8.8.8.8
8.8.8.8 に ping を送信しています 1395 バイトのデータ:
パケットの断片化が必要ですが、DF が設定されています。
8.8.8.8 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 1、受信 = 0、損失 = 1 (100% の損失)、
新Windows機から試しています。
3回試して3回とも、1394はOK、1395はNGでした。
この場合、バッファローの「Internet側MTU値」を
1422 = 1394 + 28
にすればいいってことですよね????
書込番号:23200781
0点

>たく0220さん
報告3つです。
@ バッファローのインターネット側MTU値を1422に設定しました。
A Softbank AirルータのMTU値は確認できませんでした。
・管理者権限をもつユーザが解放されいないため。
・user/userでは入れますが、MTU値は見れませんでした)
B ご教示いただいたシンボリックリンクを使ってみたら、
iTunes楽曲ファイル群を、バッチリDに置けましとぁああああ!!(添付画像)。
助かりました。本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23200897
0点

>tanettyさん
ESETかぁ…
セキュリティ関係のソフトは何かしらダメ仕様が多いんだよなぁ
なんかご苦労様でした。大変でしたね。
>Win/Mac/Linuxにセキュリティアプリ、何を入れてらっしゃいますか?
私のMacネットにつないだらダメでしょ…
WinはAvast(Webプラグインとかは使わない)、何台かはカスペルスキーあたり試そうかと思ってるところで
Avastはちょっと今話題だから勧めるのはやめとく。あとはマカフィーか標準のDefenderでも十分かと思ってる。
Linuxはufwとかip filterとかで国内以外の接続は断ってる。本当に必要なポートしか空けてないSSHすら空いてない。
Webアクセスはしないので、その手のアプリは今は入れてないし、
常時起動のサーバーのシステム部はReadONLYにしてるし、ログとかの一時ファイルはRAMDISKでこれも再起動で消える事になってる。
NASはQNAP提供のアプリ入れている。
IPv6はOFFに出来るのはOFFに設定している。NDプロキシとか古いルーターにはついてないから、そうしてた。
>この場合、バッファローの「Internet側MTU値」を
>1422 = 1394 + 28
>にすればいいってことですよね????
そうです。
それで設定しとけば、インターネットへの通信のみですが
多少ルーターの負荷が下がるかもしれません。
> 時間 =245ms
遅いなSoftbank Air…
あと、"mpdiko_docker.zip"って残ってますか?
バックアップが行方不明になってしまって(TT)
書込番号:23200901
1点

たく先生、こんばんは〜。
ネットワークカメラがmicroSD内の録画ファイルをきょうのぶんしか読めなくなり(泣)、Macに挿して、QNAPにrsycn中。
1度目のrsyncでは、今年分の映像がなぜかコピーできず(大泣)、いま2度目を走らせてます…。
結局、2時間x2回=4時間ぐらいかかったような。
Macだときのう以前のも読めるのに、なぜカメラだとダメなのか。不思議です。
なんか悲しい話題ばかりスミマセン(笑)。
>セキュリティ関係のソフトは何かしらダメ仕様が多いんだよなぁ
ありゃ。そういうものなんですね…。
>私のMacネットにつないだらダメでしょ…
ぬぬ? たしかに(笑)。
>WinはAvast(Webプラグインとかは使わない)
avastはヤバイですよ!
偽造ルート証明書、ESETと同じく、デフォルトインストールだと黙って入れます。
数年前だったか、それに気づきまして、そんときもパスワード変更祭りで泣きました。
(SSL時の通信チェックを無効化すれば、その証明書を使いません)
avastは「無料だから仕方ないか…」と自分を抑えることもできたのですが、
ESETは「有料なのに…Canon販売なのに…」と、なんだかもう、失望を通り越して絶望に。
>Avastはちょっと今話題だから勧めるのはやめとく。
ん? 話題って、何でしょう?
>何台かはカスペルスキーあたり試そうかと思ってるところで
たしか、おそろしあ製品、ですよね。中華製のネットワークカメラとおんなじぐらい心配な気も。
>あとはマカフィーか標準のDefenderでも十分かと思ってる。
んー。このへんですかねぇ、落としどころは。そんな気が、すごいしてきました。
>Linuxはufwとかip filterとかで国内以外の接続は断ってる。本当に必要なポートしか空けてないSSHすら空いてない。
(中略)
>IPv6はOFFに出来るのはOFFに設定している。NDプロキシとか古いルーターにはついてないから、そうしてた。
おおおおおおおおお。さすが。スゴイ。完璧ですね!
>それで設定しとけば、インターネットへの通信のみですが
>多少ルーターの負荷が下がるかもしれません。
ありがとうございました。速くなるといーなー。
>遅いなSoftbank Air…
じつはたく先生の6msを見て、愕然としてたんですが、あえて傷口に触れないようにしてました(笑)。
ちなみに、いま10回ぐらい試してみたら、40〜70msってとこでした。
>あと、"mpdiko_docker.zip"って残ってますか?
あります。アップいたしますので、少々お待ちください。
書込番号:23200940
0点

たく先生
mpdiko_docker.zipをアップいたしました。
ダウンロードなさったら、削除もお願いできますでしょうか。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1580400611/attach/1580400611.zip
<ダウンロード・削除パスワード>
L63Xz9hAMbtc5St
書込番号:23200949
0点

>tanettyさん
>mpdiko_docker.zipをアップいたしました。
ありがとうございます。
助かりました。削除の方もしておきました。
アレここにバックアップしといたはずが アレ?あれれ〜?ってなってて
もうボケ始めたのかオレ ^^;
書込番号:23200961
1点

>tanettyさん
こんばんは、気分転換にオーディオブックの確認とかしてます。
優先事項に押されて、気が付けばかなり後回しになってしまってた ^^;
という事で色々見ています。
一応認識はされているみたいだけど、daapdでは15秒、30秒スキップは出来ないんだね。
なにか足りないのかな…
あと、ディレイクトリ関係はデフォルトの設定でも、特に問題は再現できなかった。
Music : /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes/Music
Audiobooks : /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes/Audiobooks
Dokerの共有は/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes:/music
configの説明だと
Eg. if you index /music, and your podcasts are in /music/Podcasts, you can set this to "/Podcasts".
という感じになってたけど、ソースコード見ててアレと思ってdaapdからみて
/music/Audioboo/Audiobooks
として、設定そのままにして、その下にファイルを入れてみたけど
db上では普通にオーディオブックとして登録されてしまった。。。
ん〜問題になる事は少ないけどコレで良いのだろうか ^^
書込番号:23204275
1点

>たく0220さん
こんばんは〜。
恵方巻、召し上がりましたか?
私は、いつも行くスーパーに閉店間際、半額でゲット!
うなぎ入りじゃん、やったー!
…と思ったのも束の間。
うなぎ、ほっそっ!!!!!!(笑)。
でも、おいしかったです。
さてさて。遅くなりましたが、テストの件、結果を報告いたします。
現状、とくに問題なさそうに見えます。
○ アー写OK
○ アーティストのあいうえおインデックスOK
○ アルバムの並び順OK
○ スピーカー2個問題ナシ
○ Chromecast30秒遅れ問題ナシ
ただ、オーディオブックとプレイリストについては、
confに書かないと、Remote上で「なし」になりました。
(Dockerfileは「VOLUME /config /music」のママ何も記載せずで問題ナシ)
confに2カ所書いたら、正常に認識されました。
directories = { "/music", "/Audiobooks", "/Playlists" }
default_playlist_directory = "/Playlists"
QNAP・Mac間のファイルコピーが遅くなる件、報告いたします。
Appleサポート(スペシャリスト)から追加報告がありました。
以下事項をやってほしい旨、エンジニアから話があった、とのこと。
要は「原因はわからないけど、大小いろいろリセットしてみてね」と。
ろくに調査もしないで、とおりいっぺんの対応…という印象です。
・MacOSを10.15.3に上げる(すでに上げてます)
・WINSの再入力
・ネットワーク環境の新規作成
https://support.apple.com/ja-jp/HT202068
・ディスクユーティリティでFirst Aid MacHD
・ログイン項目の自動マウントを削除して様子見
・新規ユーザアカウントでどうか?
・OS新規インストール
「送付したログをエンジニアは見たのか? そのうえでの回答か?」
とスペシャリストに問いただしたところ、
「わからない。送ってはいる。そうしたら『上記のことをしてほしい』と言われたから、伝えている」
せめて「エンジニアは見た。でも、原因はわからなかった」だけでも聞ければ、
「わからないなりに、がんばってくれたんだな」と、多少ナットクしたのですが。
あと、スペシャリストも、子どものおつかいじゃないんだから…。
もうちょっと自分で調べて、自分で考えてほしいなぁ、とも感じました。
というわけで、この件、Appleとはもう話をしません。
というか、する気が失せました。
書込番号:23206629
0点

>tanettyさん
恵方巻 -> 興味なし ^^;
おいしそうではあるが、他人の思惑にはあえて逆らってみる性格なので…
>・WINSの再入力
普通ローカルな環境でWINS(SambaのWINSサーバーの事だよね)使わないでしょ…
というよりドメインコントローラーとなるサーバー無いんだったら使っちゃダメなんだけど。
ルーターのDHCPでも設定出来る機種あるけど、普通は空欄にする。
私がラズパイでDHCPサーバー建てたのは、某国内メーカーのルーターがこの設定項目無いのに、自己判断で送信するからSambaがおかしくなったからであったりもする。
>あと、スペシャリストも、子どものおつかいじゃないんだから…。
プロが何の根拠もなくすぐ初期化とか言うのは、3流って(あてにしちゃいけない人々)言った意味わかったでしょ?
一流な人は少なくてもその根拠を説明するし出来る。
OS再インストで直っても原因わからないままだからね…
次発生しても同じ事しか言えないだろうから、それに何の意義を見出せと言うんだいって感じる。
さてさて、テストありがとうございました。
私のiTunesのデーターは"/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes"ディレクトリとリンクさせています。
iTunes - Music
- Audiobooks
フォルダ構成は↑といった感じです
dockerコンテナは
docker create \
--name=daapd-270_speaker_test \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/daapd-270_speaker_test:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes:/music \
-e PGID=100 -e PUID=501 -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
taku0220/daapd:270_speaker_test
こんな感じです。
inotifyのエラーも確認しましたが無いようなので、前回の時は何が原因だったか調べとけば良かったと後悔してます。
しかし、daapdからだと15秒、30秒スキップは出来ないのは何のパラメーターが足りないのだろう…
Audiobookはdb上ではmedia_kind=8となります。
あ、あとジャンルは大丈夫そうでしたか?
書込番号:23206676
1点

こんばんは。
>恵方巻 -> 興味なし ^^;
そ、そうでしたか。
スーパー行くと、山盛りあるので、ついつい(笑)。
>普通ローカルな環境でWINS(SambaのWINSサーバーの事だよね)使わないでしょ…
ですよねー。当然、拙宅Macでも、もともと空欄です。
「いま空欄ですけど、どうしたらいいんですか?」と聞いたら、「入れ直してください」と一点張りでした。
エンジニアとしては「入ってたら、消して、入れ直して」ぐらいの意味だったのかもしれませんが、
たぶんスペシャリストはあんまり理解してないような雰囲気でした。
>プロが何の根拠もなくすぐ初期化とか言うのは、3流って(あてにしちゃいけない人々)言った意味わかったでしょ?
まさにおっしゃるとおりで…。「三流」というのは失礼だと思いましたので、
こう言葉を濁して(↓)スペシャリストに伝えてしまいました。
「いまから失礼なことを申し上げます。申し訳ありません。
根拠もなくとりあえず『初期化してくれ』と提案するのは、ムノウなサポートである証拠では?」
……「三流」のがマシだったかしら(汗)。
>OS再インストで直っても原因わからないままだからね…
>次発生しても同じ事しか言えないだろうから、それに何の意義を見出せと言うんだいって感じる。
まったく同感です。これもこう(↓)スペシャリストに伝えました。
「仮にOS再インストールで治ったとしますよね?
しばらくして、また起きたら、どうするんですか?
またOS再インストール? ご勘弁ください。
それに、もしそれで治ったら、原因はわからないママになりますよね?
実はMacOSに潜在的な不具合があって、今たまたま私の環境で顕在化している。
…という可能性を、いちどでも考慮なさいましたか?
OS再インストールすると、不具合を発見・解析・修正できる、
千載一遇のチャンスをつぶしちゃうかもしれないこと、理解なさってますか?」
「(メンドくさい客に当たってしまったな…)」
と、スペシャリストの人は、きっと思ったことでしょう(笑)。
最終的には、以下理由により、サジを投げた次第でございます。
・怒り疲れた。(←これが最大。要は根負けです。Appleの作戦勝ち?)
・これ以上話しても、何ら解決策は提示されない、と判断。
・発生頻度がなぜか落ちた。
・Wi-Fi切入で前回直った(次回以降もそれでいけるかも)
>私のiTunesのデーターは"/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes"ディレクトリとリンクさせています。
私のは、こんな(↓)感じでコンテナ作成しております。
[Music]と[Audiobooks]が兄弟(同じ親フォルダの子)という点は、たく先生とおんなじかと。
docker create \
--name=daapd33 \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/AppData/daapd-33:/config \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXl/iTunes Media/Music":/music \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Audiobooks":/Audiobooks \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXl/iTunes Media/Playlists":/Playlists \
-e PGID=YYY -e PUID=ZZZ -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
daapd:33
てか、「/Audiobooks」や「/Playlists」を明示的に指定してるから、むしろダメなんでしょうかね?
あした以降、テストケースを洗い出して、試してみますね。
>しかし、daapdからだと15秒、30秒スキップは出来ないのは何のパラメーターが足りないのだろう…
んー。なんででしょうね、いったい。
>あ、あとジャンルは大丈夫そうでしたか?
ジャンルの表示そのものは、正しいようです。
ただ当然ながら、例のRemote側の問題
「ジャンル→アルバムで選曲時、アルバム名が先頭のアルバムが再生される」
は発生しています。
では、さすがに眠くなってきましたので、本日はこのへんにて。
おやすみなさいZzz…
書込番号:23206697
0点

>たく0220さん
補足です。
「WINS」については、WINSサーバそのものというより、
Mac上での「WINS」タブの項目を入れ直して、の意でした。
拙宅環境の場合、「NetBIOS名」と「ワークグループ名」の入れ直し...ぐらいの話になるかと。
ただ、「ワークグループ名」は、Mac, QNAPいずれも、ずっと「WORKGROUP」です。
また、NetBIOS名を一時的にでも変えちゃうと、TimeMachineに不整合が起きて、
イチから取り直し、過去分はオジャンって事態が生じかねません。
そのリスクの説明が一切なかったのも、気になったところです。
(TimeMachineをQNAPにとっていることは、Appleに説明済みです)。
Appleの言うことを鵜呑みにして、意味なく試すと、傷口を深くしてしまうこともありうる。
と心の底から実感したのも、Appleとの話を打ち切った理由のひとつでした。
あぁあああああああああ。
怒りに任せて書いてたら、もう3時じゃん汗汗汗。
なんかスミマセン、グチばっかりで。
こんどこそホントにおやすみなさい。
書込番号:23206711
0点

>tanettyさん
こんばんは。
>スーパー行くと、山盛りあるので、ついつい(笑)。
実家出て一人になると、面倒でね…
イベント事楽しむ余裕もなかったのでね。。。(T T)
今日は節分だけど豆まきってしてます?
>てか、「/Audiobooks」や「/Playlists」を明示的に指定してるから、むしろダメなんでしょうかね?
Playlistsに関しては、拡張子とかで見てた気がする。
ただスキャン時に中で指定されてる曲がDBに無いとダメな気がする。
Podcasts、Audiobooks、Compilationsに関してはフォルダのパス内にその文字が含まれるフォルダがあったらどこでも反応する。
なので
iTunes Media/Music/Audiobooks
とかでも認識されるはず。
/Audiobooksフォルダが複数あっても認識されてしまうかも。
>ジャンルの表示そのものは、正しいようです。
ありがとうございます。
今回、ここ大きく変更したので助かります。
>……「三流」のがマシだったかしら(汗)。
怖いよ〜 ^^;
でも信頼と期待されてる、その思いの裏返しと感じてくれるといいですね。
法人相手だと、それだけですまない事が多いからね…
>またOS再インストール? ご勘弁ください。
ですよね。
>「WINS」については、WINSサーバそのものというより、
>Mac上での「WINS」タブの項目を入れ直して、の意でした。
SMBv1切ってるのに〜www
と草生やしたくなる。
そこの名前がHOST名と連携してますと説明あってからだったり
名前解決とSMBセッションとの切り分けしての結論だったり
L3〜L4で動いてるNetBIOSの動作ログはWiresharkのログでは判りようがないのだけど
他の情報からっていうなら判らなくもない。
DUP ACKが来てる時点でどっかでパケロスが疑われるんだけど
経路の場合と、TCPスタックのアルゴリズム(要はプログラム)のバグで起こるケースが考えられるのですが
色んな制御が組み合わさっているのでどこがバグってるのか難しいですね。
書込番号:23208041
1点

>たく0220さん
こんにちは。
すっかり間があいてしまいました。申し訳ありません。
daapd、ホントに便利です。
すばらしいしくみです。日々、それを感じています。
少しずつ曲を増やして、現在3万を超えました。
これを増やす作業じたいも楽しいので、一石二鳥どころか一石万鳥ぐらいの感じです。
たく先生にはひたすら感謝・感謝・感謝しかありません。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
>今日は節分だけど豆まきってしてます?
ぬぉおおおおおおおお!!!
3月になってしまったぁああああああああああ!!!
「時が経つの速すぎ問題」ってのが世の中にはあるよ、あるよ、
とは聞いてはいたんですが。こういうことだったのかぁああああ!!
というわけで、すっかりお雛様の季節になっちゃいましたね…。
>Playlistsに関しては、拡張子とかで見てた気がする。
(中略)
>/Audiobooksフォルダが複数あっても認識されてしまうかも。
申し訳ありません。このへん、ぜんぜん検証できておりませぬ…。
実はここんとこ、ネットワークカメラの不具合対応でいっぱいいっぱいでして。
不具合対応って、およそこんな流れだと思うんです。
@不具合洗い出し→A原因一時切り分け→B原因調査・究明
→C対応方法検討(概要設計)→D対応方法決定(詳細設計)
→EPG修正→F修正PGの簡易検証→G修正PGの詳細検証
→Hリリース→I周知
もともと@AGを私が、それ以外をプラネックス社がおこなっていました。
(当然ですが、本来はぜんぶプ社の役目です)
ところが最近は、これに加え、なぜかCFIまで私がおこなう始末。
とくに「I周知」は、いくらなんでもどうよ?ってかんじなんですが(笑)。
C対応方法検討(概要設計)の例 (最後尾のMACアドレスうんぬんのくだり)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=23242830/#23258512
私「こういうつくりにしてもらえると、ありがたいです」
プ「その方向で考えます」
G修正PGの詳細検証の例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=23201190/#23214236
プ「まだ開発者の検証のみで、検証チームの検証はまだですが、検証お願いできますか」
私「OK」
I周知の例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=23242830/#tab
プ「修正FWは公開も周知もしません」
私「周知は私からしてもOK?」
プ「OK」
>怖いよ〜 ^^;
ん? たく先生の薫陶がいきとどいている
…ということなのカナ、と考えておりまする(笑)。
>でも信頼と期待されてる、その思いの裏返しと感じてくれるといいですね。
>法人相手だと、それだけですまない事が多いからね…
怖いよ〜。やっぱり、たく先生がいちばん怖いです(笑)。
>SMBv1切ってるのに〜www
SMB1無効なら、WINSは関係ないよ、ってことなんでしょうか?
>そこの名前がHOST名と連携してますと説明あってからだったり
(中略)
>色んな制御が組み合わさっているのでどこがバグってるのか難しいですね。
ぬぁあああああああ!
お話が難しすぎるぅううううううう!!!
症状としていくつか新たに分かったことがありますので、報告いたします。
(a) Mac-QNAP間のSMBが遅くなったとき
Mac上のSafariからQNAP上のPLEX動画を、問題なく見れる。
(b) Mac-QNAP間のSMBが遅くなったとき
Window-QNAP間のSMBは速い。
以下の点については、以前に報告させていただいたとおりです。
(c) Mac-QNAP間のSMBが遅くなったとき
Mac-nasne間のSMBも遅い
(d) Mac-QNAP間のSMBが遅くなったとき
MacのWi-FiをOFF/ONすると、速くなる。
それぞれ、次のことを意味するかと考えます。
(a) QNAPかMacのSMBがダメ
(b) MacのSMBがダメ
(c) MacのSMBがダメ
(d) MacのSMBがダメなのはMacのWi-Fiのせい
いずれにしても、Wi-Fi切入で対応していきます。
再起動せずに済む方法をご教示いただき、本当にありがとうございます。
あ、そうだ!
ちょっとPLEXで困っていることがありまして…。
たく先生のお力を貸していただけると、とてもうれしいのですが。
日々、daapd(とPLEX)に楽曲を増やしておりますが、
PLEXのライブラリに楽曲ファイルを追加したとき、
「年」と「ジャケ写」をPLEXが取得してくれなくなりました。
「年」というのは、
アルバム選択後→鉛筆マーク→項目「オリジナルを入手可能」のことで、
勝手に「1900-01-01」になっちゃいます。
正常時は、
たとえばiTunes上が「2017」で、インポートした日が「2020-03-01」なら、
PLEXの上は「2017-03-01」になるはずです。
「ジャケ写」というのは、
アルバム選択後→鉛筆マーク→タブ「ポスター」のことで、
自動取得してくれず、空っぽになっちゃいます。
(正常時は、楽曲ファイルに組み込まれた画像ファイルから自動取得してくれます)
とりあえず、双方とも手動で設定していますが、ちょっと手間で困っています。
じつは以前にも、同じ症状になったことがありました。
そのときは、QNAPじたいの再起動で復活しました。
(PLEXの再起動では復活しなかった)
今回は、2回再起動しましたが、症状変わらず。
アンインストール&インストールを試してみたいのですが、
これまでに手動で設定したアー写等が消えちゃうのが怖いので、
試しておりません。
500名以上のアー写を根気よく手動で貼り付けてるので、
それをもういちど作業は絶対にしなくないからです。
アー写やジャケ写の実体ファイルがどこにあるのかも、よくわからず…。
またもやdaapdを直接関係ない話ばかりになってしまいました。
スミマセン。
書込番号:23260629
0点

>たく0220さん
あと、これもdaapdとは直接は関係ないのですが。
(Bluetooth比べ遅延の大きな)AirPlayでも、
PLEXやYoutubeだと、音ズレしないってことを発見し、喜んでおります。
要は、アプリ側で対応してるかどうかってことだと思うのですが。
(絵の描画を遅らせて、音に合わせる)
すばらしいしくみとしか。
○ iPadのPLEXでQNAP上のPLEX動画を見る 音ズレなし
○ iPadのYoutubeで動画を見る 音ズレなし
○ MacのSafariでQNAPのPLEX動画を見る 音ズレなし
○ MacのSafariでYoutubeを見る 音ズレなし
× iPadのAVPlayerHDでローカル動画を見る 音ズレ約2.2秒
× MacのIINAでQNAPにSMB接続して動画を見る 音ズレ約2.2秒
書込番号:23260664
0点

>たく0220さん
補足です。
・PLEX Media Serverのバージョンは、1.18.7.2457です。
→QNAPのアプリストア公開版ではない、最新のものです。
・「年・ジャケ写取得不可問題」は、上記バージョンアップとタイミングではありません。
→上記バージョンアップ後、しばらく(数日?)は問題なくできていました。
→きのうかおとといぐらいから、急に問題が生じました。
・ライブラリに対して「ゴミ箱を空にする」「スキャン」は実施済みですが、効果なし・症状変わらず、です。
・ファイルを削除&入れ直しも実施済みですが、効果なし・症状変わらず、です。
書込番号:23260719
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に「無上のiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、5本目のスレッドとなります。
<背景・概要>
QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念な代物です。
そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、「無上のiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。
<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
↓
さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
<本スレッドの前身>
その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
3点

>tanettyさん
おはようございます。
前スレから引き続きよろしくです。
さて、並び替えはうまく行ったようで良かったです。
実は26.5がリリースされた時にこの辺の処理がだいぶ変わってしまってたようで
今回の件でフローの再確認したとき、アルバム表示したときのも修正しなきゃ〜と思っていながら
アーティストのが出来たところで忘れてました ^^;
内容的には、アーティストの所と同じ感じに「年」のmaxをくっつけて、並び替えしただけですので
応用だけで何とかなりました。
私も見落としあるので、何か見つけたら教えてくださると助かります。
それでは。
書込番号:23098441
1点

>たく0220さん
こんばんは〜。
Windows7の保守切れに伴い、PC購入を本気で検討中。これ(↓)の白の見た目(←大事)がよさげカナ...。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy_13_x360_ar/
ここんとこMacしかいじってなくても、とくに困ってない。
ってことを考えると、Windows機そのものが私にはいまさら必要ない気もするしで、悩むー。
>内容的には、アーティストの所と同じ感じに「年」のmaxをくっつけて、並び替えしただけですので
>応用だけで何とかなりました。
なるほど、そういうことでしたかー。
いずれにしても、いつもお世話になりっぱなしで恐縮でございます。
これにこりず、ひきつづきよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:23099990
0点

>tanettyさん
こんばんは。
ソートって人によって好み別れるな〜と思って
configでOn/Off出来るように画策中です。
# Sorting options for DAAP clients
# Change the sort order in Artist view and Album view.
# The Artist view in Remote should be sorted by year, album name, disc number and then track number.
# The Album view in Remote should be sorted by year, album artist name, album name, disc number and then track number.
# artist_view_sort_order = true
# album_view_sort_order = true
# Default year sort order is descending(DESC).
# Use ASC when you want to change in ascending order.
# sort_order_by_year = "DESC"
英語って読むのはそこそこなんだけど、書くってなると苦手
意味通じてるかな… ま、いっか。
出来上がったら、テストお願いしても良いですか?
>Windows機そのものが私にはいまさら必要ない気もするしで、悩むー。
ん〜 最近のノート壊れやすそうなんだよな〜
Winでしか出来ない事もそう多くないし、何かの検証にしか使い道ないかもね。
そういえばネットは、VDSL方式もNGだったのかな?
今のだと使いづらいでしょ?
書込番号:23100028
1点

>たく0220さん
>configでOn/Off出来るように画策中です。
なんですとぉおおおおお!!?
天才的すぎるぅううううう!!!
>英語って読むのはそこそこなんだけど、書くってなると苦手
すんげー。こんなの私、ぜったい書けない...。
>出来上がったら、テストお願いしても良いですか?
もちろんです!!!!!
って、私がエラそうに申し上げることがじゃないですけど(汗)。
ありがとうございます。
>ん〜 最近のノート壊れやすそうなんだよな〜
ふむふむ、そうなんですね。どういうところで、そう感じますますか?
軽量化をめざしてペラくなったから、とかですかね???
ペラいら、排熱がダメとか?
>Winでしか出来ない事もそう多くないし、何かの検証にしか使い道ないかもね。
とりあえず想定している用途としては、Excelでこの管理表を作ることぐらいで...。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=21810006/#23005356
>そういえばネットは、VDSL方式もNGだったのかな?
はい、隣地問題があり、電柱から建屋まで光ケーブルを通すのも、かなりややこしそうな感じで。
>今のだと使いづらいでしょ?
マジでビビったんですが、遅いときは数十キロbpsでした。
価格コムのサイトでさえ「ページを表示できませんでした」エラーになる体たらく。
速いときは、20メガbpsぐらいなんですけども。バラツキありすぎ。
いずれにしても、これでいくしかありません。
Yahooのメールアカウントを、価格コムやらAppleやらAmazonやら、いろんなサイトのIDにしてるので、それは継続させたいこともあり。
てな感じで、制約が多くって。
ソフトバンクががんばってLTEの基地局を増やしてくれることに期待するしか。
それか、5Gの通信に他の人たちが移行して、LTEの通信がすく...でもいいですけど。
って、余談ばっかだー(笑)。スミマセン。
書込番号:23100047
0点

>tanettyさん
こんばんは。
>軽量化をめざしてペラくなったから、とかですかね???
ん〜それもあるけど
メーカーがWindowsとか色んなのに振り回されてて、碌なサポートが期待できないところかな。
故障しても何が悪いのか説明できないでしょ、OSなのかソフトなのかハードなのか…
>はい、隣地問題があり、電柱から建屋まで光ケーブルを通すのも、かなりややこしそうな感じで。
あぁそうでしたね。きついなぁ ^^;
よーし!引っ越そう〜 (って大家にグチってみるとか ^^)
さてさて、本題です。
27.0リリースにあわせて各パッチも少し見直しました。
パッチの名前を適当につけてたんで、そちらもちょっと見直しして下記みたいなのでどうでしょうか?
・forked-daapd-27.0_option_artist-and-album-view-sort.patch
Remoteのアーティスト->アルバムとアルバムでのソート関連のパッチ。
・forked-daapd-27.0_fix_sort-tags.patch
mp3以外のソートタグ(ふりがな等)の修正パッチ。
・forked-daapd-27.0_fix_genre-jp.patch
ジャンルタグの日本語化の修正パッチ。
・forked-daapd-27.0_fix_ignore-iTunes_CDDB_IDs-tag.patch
ジャケ写おかしくなる原因の"iTunes_CDDB_IDs"タグの無効化の修正パッチ。
スピーカー2個問題のは、まだ経過観察中と見直し中なので後ほど。(そのままでも27.0で可だと思います。)
書込番号:23101829
1点

>たく0220さん
こんばんは〜。
シュークリームをいただいてますが、やっぱりモンテールのが、サイコーです。
さてさて。
>メーカーがWindowsとか色んなのに振り回されてて、碌なサポートが期待できないところかな。
ふむふむ。そういうことなんですね。勉強になります。
Windows機でサポートって利用したこと、いままでいちどもなかったんで、ぜんぜん知りませんでした。
Appleにはそれこそ何百回と電話してるんですが(笑)。
>あぁそうでしたね。きついなぁ ^^;
そうなんですよー。つらいデス。
速いときは速いので、なんとかコレで運用していくしかないかと。
>パッチの名前を適当につけてたんで、そちらもちょっと見直しして下記みたいなのでどうでしょうか?
おおおおお。すばらしい。
こんな↓感じで命名規則をお決めになった...ということですよね。
forked-daapd-[バージョン]_[区分]_[内容].patch
[区分]
・不具合修正 → fix
・機能追加等 → option
>スピーカー2個問題のは、まだ経過観察中と見直し中なので後ほど。(そのままでも27.0で可だと思います。)
いつもいつも一から十までオンブにダッコで申し訳ありません。
書込番号:23101867
0点

>tanettyさん
forked-daapd-27.0_option_artist-and-album-view-sort.patch 出来ました。
forked-daapd.confの205行目あたりに設定が追加されます。
# Sorting options for DAAP clients
# Change the sort order in Artist view and Album view.
# The Artist view in Remote should be sorted by year, album name, disc number and then track number.
# The Album view in Remote should be sorted by year, album artist name, album name, disc number and then track number.
# artist_view_sort_order = true
# album_view_sort_order = true
# Default year sort order is descending(DESC).
# Use ASC when you want to change in ascending order.
# sort_order_by_year = "DESC"
"artist_view_sort_order"となってるけど、アーティスト->アルバムを表示した時のになります。
"sort_order_by_year"はDESCかASCを小文字大文字混在は大丈夫で、それ以外はDESCになるようにしてます。
デフォルト値は true, true, DESCになります。
ASCの時は、アルバム内で一番古い「年」を基準としてソートします。
Dockerfileへのパッチの部分は下記で
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_option_artist-and-album-view-sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_fix_sort-tags.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_fix_genre-jp.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_fix_ignore-iTunes_CDDB_IDs-tag.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_20190721_debug_count.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_20190721_TEST_not_removing_cb.patch && \
最近立て続けにパッチ更新してしまったので、時間に余裕あるときにでも試してみてください。
今回は、他3つのパッチも含めたセットになります。
https://firestorage.jp/download/c3ddefa7d087cd2a313960f274eead0d5cc3259b
ファイル名:forked-daapd_27.0_patch_set_v1.00.zip
DLパスワード:qnap
sha256:6be42ce8de4e88a11b0239855b4db8806eef4a2cabe634c42425a662bc975cb4
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23101891
1点

>たく0220さん
ありがとうございます!!! m(_ _)m
とりいそぎダウンロードのみおこないました。
ちょっとバタバタしておりますので、
週末あたりにインストール作業予定です。
書込番号:23101950
0点

たく先生、おはようございます。
ふう、やっと検証が終わりました〜。
(もしかして検証間違いとかあるかもしれませんが….)
ソートオプション3項目、つまり、
・ARTIST_view_sort_order
・ALBUM_view_sort_order
・SORT_order_by_year = "DESC"
の各組合せに対する検証結果は、添付画像@のとおりです。
{TRUE, TRUE, DESC}以外の7つの組合せについては、「おや?」と思うところがありました。
3つの項目について検証したところ、以下の結果となりました。
<アーティスト内アルバム一覧> (添付画像A)
・アルバムの並び方そのものは、どの組み合わせでも正しかった。
・3種類の組み合わせにおいて、iPhoneでのみ、ジャケットがアーティスト内で入れ替わってしまう(iPadでは正常)。
・たとえば、乃木坂46『おいでシャンプー』が、乃木坂46『Sing Out!』のジャケットになってしまった。
<全アルバム一覧> (添付画像B)
・ALBUM_view_sort_order= TRUE and SORT_order = ASC のとき、当該アルバム内で最古の年を「アルバムの年」として並べてしまう。
・たとえば、『朝ドラ』というアルバムには1961〜1992の楽曲が含まれるが、1961年のアルバムとしてみなして並べてしまっている。
<アルバムの年>
・ARTIST_view_sort_order = FALSEのとき、当該アルバム内1曲目の年になってしまう。
・ARTIST_view_sort_order = TRUE and SORT_order = ASC のとき、当該アルバム内で最古の年になってしまう。
<アーティスト内アルバム一覧>については、iPadでは問題ないですから、iPhoneのRemoteが何かヘンなんでしょうか。謎現象です。
書込番号:23107828
0点

>tanettyさん
おはようございます。
検証ありがとうございます&お疲れさまです ^^
とりいそぎ。。。
>ASCの時は、アルバム内で一番古い「年」を基準としてソートします。
アルバムに対する年の基準もどっちにするかconfigで決めれた方がいいかな?
クエリ時にDECSとASCで切り替えてるんだけど…
artist_view_sort_order、album_view_sort_order はfalseの時は
forked-daapdのデフォルトの動作になります。
書込番号:23107881
1点

>tanettyさん
スピーカー2個問題の緩和策用のパッチ第2弾は
大方出来上がってて、最終チェックの状況です。
2019/11/1の時のような事はめったに起こらないとは思います。
ログ上では1秒以内に操作してると記録されてますが、たまたま再生中の曲が終わり付近で
次の曲のトランザクションとかスピーカーの処理が重なり、Remoteからのポーズ、プレイのコマンドが遅延してしまったみたいです。
書込番号:23107929
1点

>tanettyさん
アルバムに対する年の基準を
アルバム内の曲の最新か最古どちらに合わせるか選べるように変更してみました。
forked-daapd-27.0_test_artist-and-album-view-sort.patch
テスト版パッチなので、以前のoptionパッチと差し替えで
Dockerfile.armhfのパッチの箇所も変更してください。
https://firestorage.jp/download/338e4e28f28f3b8ca3401ed1a3b9902679c27cb6
ファイル名:forked-daapd-27.0_test_artist-and-album-view-sort_bata01.zip
DLパスワード:qnap
sha256:fda5599a952ebedb1b8df929d1951e506c332ff64853c157737ff1d99616b209
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
configの変更点
# Default year sort order is descending(DESC).(Only when this option is enabled.)
# Use ASC when you want to change in ascending order.
# sort_order_by_year = "DESC"
# The year standard in the album."min" or "max"(Only when this option is enabled.)
# album_year = "max"
書込番号:23108038
1点

>tanettyさん
こんばんは。
立て続けで申し訳ないのですが
スピーカー2個問題の緩和策用のパッチ第2弾です。
speaker_autoselectの判定前にスピーカーのセッション状態を確認して
スピーカーが開始セッションの処理中の場合は、そのスピーカーを再生に使用するとみなします。
speaker_autoselectで判定に使われているカウンターを+1して、別のスピーカーを選択しないようにします。
以前のパッチの内容も含まれてますので、差し替えてください。
下記パッチは廃止
・forked-daapd-26.5_20190721_debug_count.patch
・forked-daapd-26.5_20190721_TEST_not_removing_cb.patch
Dockerfileへのパッチの部分は下記で
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_add-device-status-to-debuglog.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch && \
https://firestorage.jp/download/8d5bbabff7bda7efed6f8fdf735cbddd87688b99
ファイル名:forked-daapd-27.0_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.zip
DLパスワード:qnap
sha256:5d53ba402e63bef1dea111f34d5b5d643c7e22390a086c092150f228677eee22
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23109790
1点

たく先生
ぬぉおおおおおおお!!!!!
たく先生のご対応が早すぎるぅうううううう!!!!!
てか、さすがっていうか。
あっちゅーまですね。すごすぎですよ!!
というわけで(?)、こんばんは〜。
誠にありがとうございます。
ご返信が遅くなり、申し訳ありません。
>ASCの時は、アルバム内で一番古い「年」を基準としてソートします。
おっと。そういう仕様である旨、すでにお知らせいただいてましたね。
たいへん失礼いたしました。m(_ _)m
とりいそぎ、ソートオプションの新パッチについて再検証いたしましたので、結果をご報告いたします。
添付画像のとおり、(a)(b)で「ん?」となりました。
(a) ARTIST_view_sort_order = FALSEのとき、
アルバム1曲目の年が、アルバムの年になってしまう。
(b) ARTIST_view_sort_order と ALBUM_view_sort_order の値が異なるとき、
iPhone版Remote上でアーティスト内アルバム一覧で、ジャケがおかしい。
(b)は、iPhone版Remote側の問題だと思われるので、どうしようもないかと思います。
(a)は、
>artist_view_sort_order、album_view_sort_order はfalseの時は
>forked-daapdのデフォルトの動作になります。
とのことですから、仕様どおりといえば仕様どおりであり、どうしようもないんですかね…。
いずれにしても、私は現状とくに困っておりません。
(TRUE, TRUE, DESC, MAXで使用しておりますので)
書込番号:23109826
0点

>たく0220さん
>アルバムに対する年の基準もどっちにするかconfigで決めれた方がいいかな?
これですけど、実運用を考えたとき、MAXオンリーでいいような気もするんです。
個人の好みではなく、「万人にとってそうではないか」と考えています。
「なら、はよそーいえ」と怒られそうですが、スミマセン、
たく先生からのご指摘を受けたあとで、よくよく考えてみて、やっと気づいたことでして...。
以下、長くなりますが、理由を書かせていただきます。
「アルバムのリリース年」と「アルバム内各楽曲のリリース年」の関係を考えたとき、
アルバムは、以下のように大別できるかと思います。
これらすべてについて、MAXが最善だと愚考いたします。
(a) アーティストが数枚シングルを出した後、それらを含むアルバムを出す場合
(b) アーティストがアルバムを出した後、そこから数曲シングルカットする場合
(c) (a)と(b)の混合
(d) アーティストのベスト盤
(e) すべて楽曲描き下ろしのドラマなどのサントラ
(f) 過去楽曲を流用し、新規楽曲も追加したサントラ
(g) 複数のドラマから寄せ集めたサントラ
それぞれについて、順に掘り下げていきます。
(a)は、邦楽に多く見られます。
たとえば、西野カナのアルバム『Love it』は、2017年リリースです。
収録曲には既発シングル3曲が含まれ、そのうち『Dear Bride』は2016リリースです。
DB上で『Dear Bride』のみ2016、残りの楽曲は2017だとして、
アルバムとしてのリリースは、MAXの2017になってほしいです。
(b)は、古い洋楽に多くみられます。
たとえば、Bruce Springsteenのアルバム『Born in the U.S.A』(1984)からは、
アルバム発売より後に、タイトルチューン(1985)など、多くの曲がシングルカットされたそうです。
Gracenote等のDB上、「この楽曲が初公開されたのは、いつか?」という観点から、
当然にタイトルチューンも1984になっているものと思われます。
このため、やはりアルバムとしてのリリースは、MAXの1984になってほしいです。
(c)では、(a)(b)同様の理由で、MAXになってほしいです。
(d)は、たとえばSMAP『25 Years』ですが、古いシングル曲が多く含まれます。
逆にいえば、アルバムはそれらより必ず新しいわけです。
ベスト盤には新曲が収録されることもありますが、新曲の年はアルバムの年と同じになるはずです。
というわけで、アルバムの年としては、やはりMAXになるべきです。
(e)はいわゆる「フツーのサントラ」ですね。たとえば『半沢直樹』とか。
これだと全楽曲同じリリース年ですから、アルバムとしてはMAXでOKです。
(f)は、たとえば、 『魔女の宅急便』です。
荒井由美『ルージュの伝言』『やさしさに包まれたなら』という
映画公開年からみても、古ーーーーい楽曲が入っています。
しかし、どっちにしても、他の楽曲の年は、サントラリリースの年になっています。
ということは、アルバムとしては、MAXでOKです。
(g)は、たとえば、数十年分のNHK朝ドラの曲をコンパイルした『朝ドラ』です。
これも当然、アルバム内でいちばん新しい楽曲よりもあとに、アルバムがリリースされます。
ということは、やはりMAXでよい、ということになります。
書込番号:23109829
0点

>たく0220さん
>スピーカー2個問題の緩和策用のパッチ第2弾です。
もう、なんというか、たく先生に足を向けて寝られません。
場合によっては、ふとんの向きを変えないと...。
数日のうちにテストして、
結果を報告させていただく予定でございます。
本当にありがとうございます!!!!!!
ひたすら感謝・感謝・感謝デス。m(_ _)m
書込番号:23109832
0点

>たく0220さん
Remote関係の報告です。daapdとは直接は関係ありませんが。
@ Catalina「ミュージック」にiOS/iPadOS「Remote」から、やっとこさ接続できるようになりました。
→たぶんですけど、Catalina10.15.2からだと思います。
A iOS/iPadOS「Remote」が、ダークモードに対応したっぽいです。
→どちらもver4.5になってました。いつ上がったのかは不明です。
書込番号:23109845
0点

>たく0220さん
もいっちょ報告です。こんどは、daapdとMac「ミュージック」について。
「ミュージック」からdaapdに接続したとき、ジャケがおかしいです(添付画像参照)。
てゆーか、Catalina後、そもそも接続できてたんでしたっけ?
というぐらい、いろいろ記憶がアイマイですが。トリアタマすぎる(汗)。
書込番号:23109848
0点

>tanettyさん
検証ありがとうございます。
パターンいっぱいで申し訳ないです。
(a)はデフォルトなのでしかたないって事で…
アイデアとしてはアルバムの「年」だけの設定を個別にする事で可能だと思う。
デフォルトのソート順は「年」は関係ないので。
(b)はログみて見ないと難しいかも
iPhone版Remoteでのログ(forked-daapd.log、songs3.db、cache.db)を
参考までに貰えるなら助かります。
>これですけど、実運用を考えたとき、MAXオンリーでいいような気もするんです。
汎用性を考慮すると難しいですね。基本はMAXがデフォでというのは同意なのですが
いやだ〜って私みたいなひねくれ者もいますので、設定はデフォMAXなのでMINも残しておく事でもいいですかね?
>@ Catalina「ミュージック」にiOS/iPadOS「Remote」から、やっとこさ接続できるようになりました。
Appleに仕様って言ったよね〜、と皮肉が言いたくならない ^^;
>「ミュージック」からdaapdに接続したとき、ジャケがおかしいです(添付画像参照)。
はいな、報告とログ頂いてますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#23026064
1個づつ見てますので、進捗あったらお知らせしますね。
書込番号:23109863
1点

たく先生
こんばんは。
いつもお世話になっております。
>スピーカー2個問題の緩和策用のパッチ第2弾です。
わー。ありがとうございます。
さっそくインストールいたしました。
しばらく様子を見て、状況を報告させていただきますね。
>はいな、報告とログ頂いてますよ。
ああああああああ。恥ずかしぃいいいいいいい(汗汗)。
>1個づつ見てますので、進捗あったらお知らせしますね。
ありがとうございます。
>いやだ〜って私みたいなひねくれ者もいますので
なんですぉとおおおお??
「万人にとってそうではないか」とか大上段にかまえて書いちゃったんですが、
こんなにもあっさり反例がみつかってしまうとは(笑)。
>設定はデフォMAXなのでMINも残しておく事でもいいですかね?
もちろんです。ぶ・らじゃーです。
>(a)はデフォルトなのでしかたないって事で…
ですよねー。承知いたしました。
>Phone版Remoteでのログ(forked-daapd.log、songs3.db、cache.db)
さっそくアップロードさせていだきました。
ダウンロードなさったら、お知らせいただけますでしょうか。
削除いたしますので。
<URL>
http://whitecats.dip.jp/up/download/1576510365/attach/1576510365.zip
<ダウンロードのパスワード>
6orBzqpKf43U7cw
<ZIP復号化のパスワード>
ck8uct8xzck8bvZkxfguUkbs87t7ufguYwhg4vrz64c9174vdkghisd
<ソートオプション>
artist_view_sort_order = true
album_view_sort_order = false
sort_order_by_year = "ASC"
album_year = "max"
<操作と結果> (添付画像参照)
[アーティスト] - [乃木坂46]
→『おいでシャンプー - Single』のジャケが、
『Sing Out! - Sing Out!』のジャケになっている。
→『ぐるぐるカーテン - Single』のジャケが、
『いつかできるから今日できる - Single』のジャケになっている。
書込番号:23111684
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
Hardware Status I/O Ports [Hardware Status] Failed to access the installed drive. Check the drive for errors.
というエラーがでてしまいました。
HDDを同じ型の新品に取り替えて起動したのですが、やはりエラー。
これはもう本体の故障、と断定して良いのでしょうか。
他にも何か判断するために行うべきことはありますでしょうか。
0点

まずっすね、これからなにかをやる前に、「バックアップ」はあるっすか?
これを確認しないうちには、「ゼッタイに!!」この先にすすんではイケナイっすよー、(; ・`д・´)
書込番号:23067639
0点

もうなにか進めたのではないか
書込番号:23067651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『HDDを同じ型の新品に取り替えて起動したのですが、やはりエラー。』
disk errorの発生したディスクは、どのように特定したのでしょうか?
書込番号:23067721
0点

返信ありがとうございます。
>hdd全台交換したってこと?
>disk errorの発生したディスクは、どのように特定したのでしょうか?
エラーが出ていたのはDisk3で、具体的には認識がしなくなていました。
QNAPのデバイス画面でDisk3が接続なしになっている状態です。
そこで、Disk3のみを同型の新品に入れ替えてみましたが、
やなり認識がしない、という状態です。
>まずっすね、これからなにかをやる前に、「バックアップ」はあるっすか?
外部ドライブにありますので、万一があっても(めんどうですが)リカバリ可能です。
書込番号:23068011
0点

>外部ドライブにありますので、万一があっても(めんどうですが)リカバリ可能です。
うんうん、んでは何があっても心配ないっすね。(^^)/
まずは、わけわかんない現象が起きているときはっすね、ぜ〜んぶのドライブをPCにつないでみて、「CrystalDiskInfo」で正常であることを確認するっす。
そして、正常であることが確認できたら、初期化からやっちまった方が、解決は早いっす。
「バックアップ」があるからこそできる、早道っす。
以下の手順に従って、完全初期化をしてみてどうなるっすか?。
「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html
書込番号:23068088
0点

メッセージからバックプレーン側に問題起きてる可能性高いですよね。(本体の故障)
正面のLED HDD3 は異常と判断されたHDD及び今回取り付けたHDDどちらでも点灯はしてますか?
両HDDは、他のPCに繋げたら物理的に認識しますか?
書込番号:23068134
0点

>palmonさん
保証期間内なら本体を修理に出した方が良いと思いますが、保証期間外なら、分解して内部の基盤やコネクターの差し直し等で直る可能性も有るのではないでしょうか。
書込番号:23068410
0点

そうそう、「RAIDの構成」は、どういうボリュームになっているっすか?
そして、新品といえども「初期不良」はあり得るわけで、この機会に、ぜーんぶ「CrystalDiskInfo」でチェックして、完全初期化してみてもダメってことならば・・・、
まことにザンネンながら、本体故障ってことになるっすかねぇ・・・。(´・ω・`)
書込番号:23068442
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
TS-431Pを使用しています。
昨日、NASから膨大なメールが届きました。メッセージとしては、「"Network&Virtual Switch" Default Gateway "adapter1" Disconnected」という内容のもので、その数15000通。
会社で使用しているので、昨日の朝、NASを再起動して様子を見てみましたが、エラーメッセージの送信履歴が表示され、なかには送信失敗というものも。
どこを見たらいいのか分からず、サポートにも連絡を取っているのですが、まだ返信がありません。
何か思い当たる情報があれば、助かります。
よろしくお願いします。
1点

メッセージ的にはっすね、「LANケーブル抜かれたよー、ハブの電源切れたよー」とかってことっすよね。
今はふつーには使えているんっすよね?
まぁ、一般的にってことであればっすね・・・、
・LANケーブルの接触不良
・NAS本体のLANの故障
・ACアダプターも含めての、NAS電源まわりの不安定
・NASをつないでいる先の、ハブ、ルーター、なんかの不安定
あたりが考えられるかなぁと。
とりあえずやってみることは・・・、
・LANケーブルのさしなおし、または交換
・NAS本体、接続先のハブ、ルーターの電源入れなおし。
・ハブの交換
あたりかしらねぇ。
つーことで。(^^)/
書込番号:22968764
0点

すばやい開頭ありがとうございます。
たぶんそうだろうということで、今は使えているようです。
本当にありがとうございます。
質問ついでに、もし分かるようであれば教えていただきたいのですが、ストレージサーバーとして使う傍ら、サイト構築のローカルホストとしても使用していますが、QNAPのアプリからWordPressを使用していますが、この一軒以降、WPのログインページにもいけなくなってしまったのですが、解決方法が分かれば是非ご教授いただきたいのですが・・・。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22968821
0点

>WPのログインページにもいけなくなってしまったのですが、
情報が少なくって、ちょっとよくはワカンナインっすけど、この「いけない」ってゆーのは、どうゆー状態っすか?
画像を上げてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれないっす。
アプリを再インストールしてみるとか。
書込番号:22968853
0点

>Excelさん
すみません、なんども。
QNAPでは、MyPHPAdminとWPをアプリとして使用できる形をとっているので、デスクトップ画面からアイコンをクリックするとWPのログイン画面が表示されるようになっていたのですが、今回の一件でアクセスできないようになってしまって・・・。
MyPHPAdminからwp_users内のuser_passのFunctionをMD5にして、新規パスワードを入力し、デスクトップ上のWPを再インストールしてようやくログインページが表示されるようになりました。
ありがとうございました。
次は、この画面が初期化されてしまっているので、使用していたデータベース名などを入力してログインしようとするのですが認識してもらえないようです・・・。
MyPHPAdminなどでどこを見るといいのか・・・、試行錯誤している最中です。
何とかなりませんかね???
ご相談まで。
書込番号:22968910
1点

>次は、この画面が初期化されてしまっているので、
スンマセン、そばにいないワタクシにはよくワカンナイっす。(;^_^A
この画面ってのは、どの画面っすか?
書込番号:22968917
0点

ザックリと画面を見てみると、「データベースのホスト名 localhost」ってなってるっすよね。
ここを、NASのIPアドレスとか、NAS名称とか、NAS側の共有フォルダとかにしないといけないんでないのかしら?
スンマセン、これ以上はちょっとよくワカンナイっす〜〜。<(_ _)>
書込番号:22968952
1点

『昨日、NASから膨大なメールが届きました。メッセージとしては、「"Network&Virtual Switch" Default Gateway "adapter1" Disconnected」という内容のもので、その数15000通。』
TS-431Pからインターネットへの接続が切断されているようです。
『こを見たらいいのか分からず、サポートにも連絡を取っているのですが、まだ返信がありません。』
会社のブロードバンドルータは、正常に動作しているのでしょうか?
TS-431PのIPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイなどは、正常な値なのでしょうか?
TS-431Pの共有フォルダなどにアクセスは、可能な状態なのでしょうか?
書込番号:22969231
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。会社のネットワーク自体に問題は内容で、一時的にダウンしただけのようです。
>Excelさん
お時間を頂きありがとうございました。あとは、ディレクトリを調べて、再度ログインできるかやってみます。
重ね重ねありがとうございました!!
書込番号:22969255
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
raid5について質問です。
3tb*3台でraid5を構成中に、データを保存したままhddを追加して3tb*4のraid5あるいは6に変更は可能なのでしょうか。
また、2台でraid1構成中に1台追加して3台でraid5に変更等は可能なのでしょうか。こちらも既に使用中でデータが消えることなく可能なのでしょうか。
詳しい方、御教授ください。
書込番号:22958028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いっぺんにはいかないっすけど、1台入れ替えて、リビルド完了を待って、RAID構成を変更するっす。
「QNAPサポート オンライン RAID 容量アップグレード」
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-raid-%E5%AE%B9%E9%87%8F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89/
んでも、「ついウッカリ」なぁんてことは、いくらでもありえるんで、あくまでも「別バックアップが存在する」ってことが「大前提!!」であることには違いはないっすよ。
そこんところはダイジョウブっすか?
書込番号:22958078
0点

>ryo_siriusさん
https://www.forcemedia.co.jp/blog/qn0007
は、RAID1(HDD2台構成)からRAID5(HDD3台構成)に変更する手順のようです。
上記のURLページによると、RAID5からRAID6へのオンライン移行も可能のようですね。
>Excelさん
「QNAPサポート オンライン RAID 容量アップグレード」を簡単に確認しましたが、これは、RAID5(HDD3台構成)のHDDを順次交換して、RAID5(HDD3台構成)全体の容量を拡張する手順ではないですか。
書込番号:22958121
0点

>ryo_siriusさん
RAID5->RAID6の移行手順をネットで見つけられませんでしたが、管理画面を見ればすぐにわかるのではないでしょうか。
書込番号:22958133
0点

とにかく暇な人さんへ
>これは、RAID5(HDD3台構成)のHDDを順次交換して、RAID5(HDD3台構成)全体の容量を拡張する手順ではないですか。
まっ、大筋のやり方はおんなじで、あとは実際にやってみて〜ってことっすね。(^^)/
書込番号:22958229
1点

>Excelさん
ついマジレスをしてしまいましたが、RAIDのデータを保持したままRAID種別を変えられる時代になってびっくりしました。
書込番号:22958251
0点

>とにかく暇な人さん
>Excelさん
理解できました。御二方ともありがとうございました。
書込番号:22964180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QTSのホーム画面にアプリアイコンを追加できません(添付動画参照)。
以前は、できてました。
「以前」がいつだったのか、具体的にはおぼえておりません。
なので、QTSが現バージョンになったのを契機にできなくなったか否かは不明です。
みなさんのQTS上では、追加できてますか???
どうしたら追加できるようになるでしょうか。
<操作と結果>
@ Adminでログイン
A App Centerからアプリをドラッグしてホーム画面にドロップ
→NG
B App Centerからアプリの▼から[表示先]を変えてみる。
→NG
<検証環境>
・QTS 4.4.1.1064 (2019/9/18)
・Safari 13.0
・MacOS Mojave 10.16.4
0点

補足です。
Safariに何かゴミが残っているせいかも?
と疑い、Safari上で次の操作をおこないましたが、症状変わらず。
[履歴を消去...] - [すべての履歴]
書込番号:22942587
0点

ワタクシは、そんなことができた覚えはないんすけど・・・、
左上からメインメニューを開いて、メインメニューからドロップしてもダメっすか?
書込番号:22942597
1点

>Excelさん
>メインメニューからドロップしてもダメっすか?
できました!!!!
てことは、「AppCenterからのドロップでできてた」ってのが、私の勘違いだったんですね。
いやー、お恥ずかしい。
ありがとうございます。
おさわがせしました。m(_ _)m
書込番号:22942607
0点

既に、「解決済」となってしまいましたが...。
『<操作と結果>
@ Adminでログイン
A App Centerからアプリをドラッグしてホーム画面にドロップ
→NG
B App Centerからアプリの▼から[表示先]を変えてみる。
→NG』
上記の手順は、どこを参照されたものなのでしょうか?
以下には、「アプリケーションをインストールする場合、QTS は自動的にデスクトップ上にショートカットを作成します。」と記載されています。
デスクトップ
2 ショートカットアイコン
説明
これはアプリやユーティリティを開きます。
アプリケーションをインストールする場合、QTS は自動的にデスクトップ上にショートカットを作成します。以下は既定のショートカットです。
・コントロールパネル
・File Station
・ストレージとスナップショット
・App Center
・ヘルプセンター
http://docs.qnap.com/nas/QTS4.3.4/jp/GUID-CEDCE7CF-1DFA-42D1-B209-4E1D5386BD76.html
「マイアプリ」には、インストールしたアプリケーションは、表示されないのでしょうか?
Q アプリのインストール方法
3.インストールが完了し「マイアプリ」に追加されていればインストール完了です。
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/005319.html
以下の手順ではデスクトップにアイコンを配置できませんか?
QNAPのデスクトップアプリアイコンの表示と削除方法
http://qeynos2525.blog.jp/archives/1074858075.html
突然コントロールパネルなどがQTSから消えました
とりあえずの回避方法は、デスクトップ画面の右上に横三本棒のアイコンをクリックするとメインメニューが登場しますので、コントロールパネルを右クリックでショートカットの作成でできました。
http://forum.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=1519
書込番号:22942750
0点

>LsLoverさん
>上記の手順は、どこを参照されたものなのでしょうか?
とくにどこも参照しておりません。
「こうやってやるんだっけ?」
という自分のアヤフヤな記憶に基づいて、実施しておりました。
書込番号:22942785
0点

本スレッドをまとめると、
「単に私が勘違いをしており、それをExcelさん正してくださった」
ということになるかと思います。
書込番号:22942787
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





