TS-431P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ LAN速度:1GbE TS-431Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431PQNAP

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 9日

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431P のクチコミ掲示板

(2163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ACアダプタのアンペア数

2019/02/20 21:34(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 kuboooonさん
クチコミ投稿数:30件

お世話になっております。
引越の際にACアダプタを紛失してしまいました。代替品を探すことを考えており、12Vのアダプタを買う必要があることは分かったのですがアンペア数はいくつのものがよいのかわからないため教えていただきたいです。よろしくお願いします。

書込番号:22481907

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2019/02/20 21:47(1年以上前)

Power Supply AC adapter, 90W, 100 - 240V
Power Consumption HDD standby: 11.65W In operation: 26.7W(with 4 x 1TB HDD installed)

もともと付属のACアダプタを推測するに12V7.5Aほど。HDD4台の負荷時の消費電力からすると2.3Aほど。
余裕をみて5Aほどあれば良いと思います。

書込番号:22481944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/20 21:50(1年以上前)

大変ですな。
帰宅したらアダプターの仕様のとこさ写真撮って、うpってしんぜますわ。

書込番号:22481955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2019/02/20 21:51(1年以上前)

https://www.amazon.com/POWER-Professional-Grade-TS-451-4G-US-TS-451-4G-43R-TS-451-4G-44R/dp/B01E9OQD4E

↑この製品と同じ仕様なら12Vの7.5Aです。

書込番号:22481960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/20 23:47(1年以上前)

我が廉価帯QNAPs

TS-431Pのアダプタ。12V 7.5A 型番DPS-90AB-3

蛇足情報だが、TS-231Pのアダプタ。12V 5.417A 型番DPS-65VB

こんな感じです。

書込番号:22482228

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 kuboooonさん
クチコミ投稿数:30件

2019/02/21 03:25(1年以上前)

みなさんありがとうございます。
ついでなのですが、DCジャックが六角形になっていますが、プラグも六角形になっていますでしょうか。六角形のプラグのものを探しても見つからず・・・。よろしくお願いします。

書込番号:22482459

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2019/02/21 08:02(1年以上前)

プラスチックの部分が六角形だろうと、丸だろうと金属の部分が同じなら関係ないです。
そこは気にしなくていいです。
それよりも金属部分の外径と内径が同じものでないと意味がありません。

それに電圧が同じなら、電流量は多い分には問題ありません。

書込番号:22482665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/21 11:36(1年以上前)

全体像

DCジャック

DCジャックの形状は何でも良いよ。
差込口さえ円状なら。

書込番号:22482999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/21 11:48(1年以上前)

この部分の事でしょうか?

スポッ

六角形。コレのことを仰ってますか?

六角形。コレのことを仰ってますか?

lもしかして六角形って、IEC規格の電源コネクタの部分のことでしょうか?
であれば、IECという規格の1種の、電源ケーブルです。
汎用品となります。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000435623/

書込番号:22483015

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2019/02/22 01:07(1年以上前)

>まぐたろうさん

すみません。TS-431P持ってる私が、自分でやれ!って怒られそうですが。拙宅のアダプターは、スチールラックの底の奥深ーーーーーくにあり、出すのがめっっっちゃたいへんなので。

もし可能でしたら、内径・外径・長さもご提示くださると、さらによいかと存じます。

余談ですが。2〜3年前、ある機械のACアダプターが断線し、添付写真のような変換口が付属した、サードパーティ製アダプターを購入したことがあります。ところが、です。どの変換口もビミョーに合わず、結局使えなかったという悲しいことが。たしか、径が合うのだと長さがちょっと足りず、長さが合いそうなのだと、キツすぎて入らない。だったカナ? いま思い出しても、涙が止まりませぬ...。

書込番号:22484610

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2019/02/22 01:21(1年以上前)

>まぐたろうさん

>拙宅のアダプターは、スチールラックの底の奥深ーーーーーくにあり、出すのがめっっっちゃたいへんなので。

と、投稿した直後に気づきました。いま見たい先端は、NASの真裏だから、アダプターをスチールラックの底から取り出す必要ないじゃん!

というわけで、TS-431Pをシャットダウンし、よろこびいさんで(?)NAS背面からジャックを抜いたところで、またもや気づいちゃいました。

...定規がない(恥)。

とういわけで、やっぱり、まぐたろうさん、お願いいたします! m(_ _)m

書込番号:22484622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/22 01:32(1年以上前)

知らなかったw
ギリギリ5mmくらいなので、Dですね。

書込番号:22484634

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2019/02/22 01:37(1年以上前)

>まぐたろうさん

お返事、早っっっ!
ありがとうございます m(_ _)m

書込番号:22484646

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2019/02/22 01:53(1年以上前)

内がプラス、外がマイナスの記載が、ACアダプターにある。

>kuboooonさん

外径・内径・長さだけでなく、プラスマイナスの向きにもお気をつけください。
内がプラス、外がマイナスのようです。
(添付画像は、まぐたろうさんがUPしてださった写真から切り出したものです)

書込番号:22484658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/02/22 04:48(1年以上前)

>kuboooonさん

代理店や購入したお店に確認して正規ルートで入手した方が無難だと思います。

万一、保証期間内に故障した場合、正規品のACアダプターを使用していない場合は
有償修理もしくは拒否されても文句を言っても通じないと思われますよ。


>tanettyさん
>まぐたろうさん

DPS-90AB-3のデーターシートから外径 5.5mm 内径 2.1mm 長さ 9.5mm
DCプラグの規格としては、EIAJ RC-6705の電圧区分4になるかと思います。

なので変換プラグなしが正解かな ^^;

書込番号:22484743

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2019/02/22 12:27(1年以上前)

>たく0220さん

>DPS-90AB-3のデーターシートから

なんですとぉおおおおお!? はからずも勉強になりました!
工業製品にはデータシートなるものがあり、それがWeb公開されている場合がある...と。
しかも、こんなACアダプターのレベルにまで...と。メモメモ。
貴重かつ有用な情報・ご助言をいただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m



>kuboooonさん

私もたく0220さんのご意見(↓)に賛同いたします。

>代理店や購入したお店に確認して正規ルートで入手した方が無難だと思います。

というのは、闇に封印していた記憶が、いま深淵から甦りまして(←中二病か!)。以下、ちょっと話がなり恐縮ですが。

>2〜3年前、ある機械のACアダプターが断線し、添付写真のような変換口が付属した、サードパーティ製アダプターを購入したことがあります。

この(↑)とき、そのサードパーティ製のアダプタを機械に挿して電源ONしたところ、キュィぃいいいい↑...........ジュぉおおおお↓と怪しげな音とともに、機械が一瞬だけ動いて、止まりました。もしかして、機械そのものが壊れちゃった? 冷や汗かきましたよぉ、3リットルほど。結局はおかかえ?かかりつけ?の電気屋さんに来てもらい、なんとか事なきを得ました(詳細は略)。

何を申し上げたいかというと、私がここから得た教訓があるんです。...って、今まですっかり忘れてたんですが(笑)。

 「電源と 食料品は ケチっちゃダメ (字余り)」
 「電源は 素人判断 危険です プロにまかせて 安心買おう (字足らず)」

機械そのものが壊れるというリスクもありますし、火事も超怖いですね。100円ショップの電源分配器で、火が出たこともあります。安い牡蠣でノロウィルスに当たったことも(←いま関係ない)。それ以来、電源系はちゃんとしたものを買うようになりました。

先のアダプターの例でいうと、月に1回1時間程度しか使わない機械で、しかも人間が必ず見守りながら使う機械だったので、火事うんぬんの心配はありませんでした。でも、NASのように24時間365日稼働させっぱなし、つまりはACアダプター挿しっぱなし通電しっぱなし、しかも、人間は基本的に見てない...となると、たしょう値が張っても、ちゃんとしたものをお使い(=正規ルートから入手)になったほうが、故障や火事のリスクを最小限に抑えられていいのかなぁ、安心料と思って。...などと愚考する次第でアリマス。

書込番号:22485278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/22 13:16(1年以上前)

マジか!?>5.5mm

書込番号:22485399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/22 13:30(1年以上前)

ノギスが見当たらない悲しみ

うーん

書込番号:22485420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/22 13:42(1年以上前)

申し訳ない、確かに5.5でした

書込番号:22485444

ナイスクチコミ!1


スレ主 kuboooonさん
クチコミ投稿数:30件

2019/02/22 22:04(1年以上前)

回答ありがとうございます、有益な情報をいただき大変勉強になります。
自分も正規品があればと思いQNAP様のサイトに行ったのですが見つからず代替品を探していました。購入店はAmazonさんなのですが、対応してくれますかね・・・?連絡してみます。
実はすでに別に代替品を購入させていただきました。購入した代替品は直径5.5x2.1mmの品なので合っているのかなと思います。

ACアダプタに関しての情報収集の仕方がわからず困っていたのですが、ACアダプタにもDatasheetがきちんとあるのですね。参考にさせていただきました。ありがとうございます。

書込番号:22486396

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/02/23 05:49(1年以上前)

>kuboooonさん

海外製品の場合、国内に代理店がある事がありますので
そこに問い合わせるのが良いかと思います。

私はTS-231Pですが、購入はAmazon.co.jp(マケプレでは無い)で国内代理店はテックウインドになります。
代理店は画像のように箱のシールで判るかと思います。
本体にも何かシールが貼ってあったと思います。

購入価格は思っているより高いかもしれません、問合せしてみないと判りませんが予想だと7千円ぐらいかな?
問合せの記録残ってしまうだろうから、私なら予備で購入できる?と、とりあえず聞いてみる。

まぐたろうさんが貼ってくれた画像みて気がついたのですが、
PSEマークのシールも貼りなおしてるみたいですね。


書込番号:22486978

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DTCP-IP対応NAS購入検討中です

2019/02/08 14:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:18件

DTCP-IP対応NASの購入を検討しています。
候補:
(1)QNAP TS-431P
(2)ASUSTOR AS1004T v2
※Synologyでも4ベイでDTCP化できるのでしたら候補になります。

私がやりたいことですが、現在は画像の通り(黒線)の構成になっています。
ケーブルテレビ契約を他社に変更する予定でいますので、STBに繋げているHDDに録画してあるデータを移動させたいのです。
図の状態ならDigaに移動すればいいんじゃ?と思われるかもしれませんが、このDigaは500GBなのでデータを移動させるのに結構面倒なのです。
1.STB操作。ダビング「STBのHDDからDiga内臓HDDへ」
2.Diga操作。ダビング「Diga内臓HDDからDiga外付HDDへ」
(1.2を1セットで行なわないといけません)

できれば、今後のことも考えて
「DTCP-IP対応NASからDigaにダビングしてDVDもしくはBD化したい」
のですが、私が考えている候補機種で可能でしょうか?
できない場合はどのような機種があるか、存在しないかも教えてくださると助かります。

P.S.
STBに付けたHDDからDigaへのダビングももしHDD3TB満タンだとしても6セットするだけでは?と思うかもしれませんが、なぜか4タイトル以上のダビングを同時に行なうとエラーになってしまうのです。
今、3タイトルずつ地道に行なってます。
現在、約100タイトルありまして…
(STB:‎Pioneer BD-V374J)

書込番号:22451461

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/08 14:51(1年以上前)

まず、根本的なところなんすけど、QNAPにしろ、Synologyにしろ、著作権保護番組に関しては「ムーブアウト」に対応してないんで、入れたが最後、そこが墓場となってしまうことは納得済みってことでいーっすか?

「IOデータ RECBOX」あたりは、「ムーブアウト」もできるっすけどね。!(^^)!

書込番号:22451491

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/08 14:54(1年以上前)

ASUSTORも、一緒っすよ。

「ムーブアウト」ができるのは、アイオー、バッファローあたりだけだと思います。
国産メーカーなんで!

書込番号:22451495

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2019/02/08 15:11(1年以上前)

>Excelさん
同一番組(wowow映像なのでコピーワンス)を…
STBに付けたHDDからDiga内臓HDDへダビングし、その後Diga内臓HDDから外付HDDにダビング。
またまたその後に外付HDDからDiga内臓HDDへダビング。
またまたまたその後にDiga内臓HDDからSTBに付けたHDDへダビング。

といったのができたので、DTCP-IP対応NASでもできると思ってました。
が、これらの機種はムーブアウトできないので、これを実現させたいならIOかBuffaloのを…
ということなのですね。

書込番号:22451514

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/02/08 16:13(1年以上前)

そーでーす。!(^^)!
まぁよく使われているのは、やっぱしRECBOXっすかねぇ。

あと、アイオー、バッファローも、こまかぁ〜い、対応情報とかがあるんで、「正確を」きすんであれば、それぞれのメーカーサポートへの問い合わせをオススメするっす。

なんかね、録画モードによっても、できる、できないがあるらしいんで、やっぱしメーカーサポートへ問い合わせてみてくださいね。

書込番号:22451570

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/08 17:26(1年以上前)

大変参考になりました、と、横から報告。

書込番号:22451650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/02/08 18:12(1年以上前)

>Excelさん
HPを眺めてました。
コピーフリーならムーブアウト可能と書かれていたのでコピーガードありは不可。
これでこの製品の購入は見送りになりました。
ありがとうございます。

書込番号:22451730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ72

返信200

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

再生するiPadのRemoteでQNAPのforked-daapdに接続し、AirPlayスピーカーで再生。

製品紹介・使用例
iPadのRemoteでQNAPのforked-daapdに接続し、AirPlayスピーカーで再生。

iPadのRemoteからforked-daapd内の楽曲を覗いているところ。

QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する方法を調査・検討するスレッドです。



<背景>

QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されています。(以下、「標準品」と呼ぶ)。
標準品は、次の致命的欠陥があるため、残念ながら、まともに使える代物ではありません。

(a) Remoteアプリ(後述)で再生できない。
(b) アルバムアートワークを、まったく表示できない。
(c) アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。

(b), (c)についてQNAP社に問合したところ、QNAP社は当初「不具合(bug)」と認めたものの、後日「設計どおり動いている(working as designed」と前言を翻しました。「仕様です(キリッ)」っていう、よくあるアレです。QNAP社に頼っても、解決の見込みはない。そう判断しました。

そこで、たく0220さんに教えを乞い、「forked-daapd」なるプログラムを入れてみたところ、(a)(b)は完全に解決しました。
(たく0220さんには、どれだけ感謝しても足りません。ありがとうございました)。

<forked-daapdの実装方法>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#22412882

現時点(上記リンク先の実装)でもすでに素晴らしい完成度です。ヨユーで実用に耐えます。...というか、NAS内音源を再生する方法のなかで、すでに現状、最高峰の解答である、と私は感じています。操作が「速い」「簡単」「わかりやすい」からです。

すでに最高峰なんですが、ここまできたら、(c)も解決したくなるのが人情(?)ってもんで。実際、「あれ、あのアーティストの曲を再生したいんだけど、どこにあるんだろ...」って、なっちゃうこともあるので。



<本スレッドの趣旨>

forked-daapdにおける(c)の解決を目指します。



<Remoteについて>

Remoteは、iOS機(iPad/iPhone/iPod touch)で動くアプリです。
・「標準品」では、Remoteが使えません。
・「forked-daapd」では、Remoteが使えます。

Remoteを使うことで、次のことが可能になります。
・iOS機(iPad/iPhone/iPod touch)をリモコンとして使い、QNAP内楽曲をAirPlayスピーカーで楽曲再生。

Remoteには、次の大きな長所があります。

・MacやWindows上のiTunesを起動することなく、QNAP内の音源を再生できる。

・QNAPからAirPlayスピーカーに、直接音を飛ばせる。
 - iOS機は、forked-daapdから見て、単なるリモコンに過ぎない。
 - 音声データは、iOS機を経由せず、QNAPからスピーカーに直接飛ぶ。(iOS機のバッテリーを気にしなくてよい)。
 - たとえばiPadで再生指示をしたあと、iPhoneでひきつづき、指示を出し直せる。(都度、状態をforked-daapdから引っ張ってくる仕組みため)。

・楽曲選択が、DLNAなどに比べ、きわめて高速におこなえる。
 - Remoteアプリ内に楽曲データベースをキャッシュしているっぽい。
 - DLNAクライアント各アプリには、このキャッシュ機能がない(経験上、そうだと思っています)。



<備考:forked-daapd実装の難度について>

私は、forked-daapdの仕組みについて説明できるほどの知識・スキルを、持ち合わせておりません。逆にいえば、そういうレベルの人間でも、実装までこぎつけることができた、ということです。ハサミがなぜ切れるかの原理がわからないひとでも、使い方さえ教えていただければ、ハサミを使えるようになるのと似たようなものかと。

ご興味のある方は、上記リンク先をご参照のうえ、ぜひがんばってトライなさってみてくださいな。

なお、実装方法・使用方法については、後日、別スレッドにまとめる予定です。
(その前にまずは上記(c)の解決をしてから...と考えております)。

書込番号:22412981

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/23 18:07(1年以上前)

>tanettyさん

前スレからですが、もうこちらの方が良いかと思いますので。

>私のWindows機はゲキ重なので
そうでしたね ^^;
別の方法ですがSSHからsqlite3コマンドを使用してcsvにエクスポートする事も出来ます。
これだとMacだけでも可能かと思います。

sqlite3コマンドがQTS上では使えないので
dockerコンテナ内のbashシェルを起動してコンテナ内でsqlite3コマンドを実行します。

「daapd-taku0220-3」は現在起動しているコンテナ名
docker exec -it daapd-taku0220-3 /bin/bash

抜ける時は「exit」コマンドで元のシェルに戻ります。
exit

下記コマンドで「songs3.db」の場所確認。
ls -al /config/dbase_and_logs

下記コマンドで「dbase_and_logs」フォルダに「files.csv」をエクスポートします。
sqlite3 -header -csv /config/dbase_and_logs/songs3.db "select * from files;" \
> /config/dbase_and_logs/files.csv

「exit」でシェルから抜けます。

MacではSMB(samba)経由で「files.csv」が見れると思います。

書込番号:22414201

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/24 00:59(1年以上前)

画像@ ALACの場合

画像A AACの場合

画像B MP3の場合 (正常)

画像C MP3の場合 (異常含む)

>たく0220さん

>別の方法ですがSSHからsqlite3コマンドを使用してcsvにエクスポートする事も出来ます。

ありがとうございます。Mac上だけの操作で、無事にエクスポートできました。

しかし、Numbersの使い方がいまひとつよくわからず、解析にあたって、どーーーーーしてもAccess使いたくなって、結局、Windowsを起動するハメになりましけど(笑)。

Accessで解析した結果、いくつか <わかったことが> ありますので、<わかっていないこと>と合わせて、結果を報告いたします。


<わかったこと>

楽曲ファイル単位で見たとき

・ALACとAACは、全滅。つまり、iTunes上で設定した「アーティスト(読み)」を、daapd上のDBに「artist_sort」として保持しない。

・MP3は、OK/NGの両ケースがある。


<わかっていないこと (要・精密検査)>

・楽曲ファイル単位で見たとき、MP3におけるOK/NGの分水嶺は何か?

・アーティスト単位で見たとき、OK/NGの分水嶺は?
 - 当該アーティストが、MP3とそれ以外のアーティストを持つ場合は?


<添付画像の説明> - Accessのクエリデザインと実行結果

画像@:ALACの場合
ALACに絞ったうえで
[artist_sort] が [artist] と異なる楽曲
を抜き出して集計してみたところ

Theを抜いたもの
数字を5桁にしたもの
の2種類のみが出てきて、他はなかった。

つまり、ふりがなを[artist_sort]にセットしてくれた楽曲は、ゼロ。

画像A:AACの場合
AACに絞ったうえで
[artist_sort] が [artist] と異なる楽曲
を抜き出して集計してみたところ

Theを抜いたもの
数字を5桁にしたもの
の2種類みが出てきて、他はなかった。

つまり、ふりがなを[artist_sort]にセットしてくれた楽曲は、ゼロ。


画像B:MP3の場合 (正常)
MP3に絞ったうえで
[artist_sort] が [artist] と異なる楽曲
を抜き出して集計してみたところ

ふりがながふられたもの
Theを抜いたもの
数字を5桁にしたもの
の3種類が出てきた。

つまり、ふりがなを[artist_sort]にセットしてくれた楽曲は、たしかに存在する。

画像C:MP3の場合 (異常含む)
MP3に絞ったうえで
[artist_sort] が [artist] と「同じ」楽曲
を抜き出して集計してみたところ

[artist_sort]にふりがながふられてないもの、けっこう多し。
という楽曲でも、[album_artist_sort]にはふられているものもある。で、

書込番号:22415227

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/24 01:15(1年以上前)

>たく0220さん

ふりがなについて、楽曲単位で現状をまとめると、次のとおりです。
・AAC/ALACは全滅
・MP3でのみ成功例がある。

forked-daapd.conf内にてフォーマットに関係しそうな部分を、現状どう記述しているかというと、こう(↓)です。

no_decode = { "mp3", "m4a", "aac", "mp4a", "mp4v", "mpeg", "alac", "flac", "mpc", "ogg", "wma", "wmal", "wmav", "aif", "wav" }
force_decode = { "format", "format" }

ただ、これ(↑)はあくまで、音声データをQNAPからAirPlayスピーカーに送るときの話(WAVに変換するか否か)でしょうから、関係ないとは思う(※)のですが、いちおう報告です。

※ Remoteで楽曲一覧を見るときは、音声データ送信「前」であり、DB内を見てるだけのハズだから。

書込番号:22415245

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/24 22:16(1年以上前)

解決策ならぬ回避策に過ぎませんが。

「そのアーティストについて、最初にフォルダに置く楽曲は、MP3にする」

こうすることで、Remote上でも、ちゃんとふりがなを見て、アーティストを並べてくれることがわかりました。



まずは以下に、daapの挙動の話から。
非常に細かくて恐縮ですが、「えっ? マジでそんな挙動なの?」って感じの話になります。



いくつかの実験から判明した、daapdの挙動は、<ケースA><ケースB>のとおりでした。

<ケースA> そのアーティストからみて、最初にフォルダに置いたのが、 [MP3] だった場合
@ 最初に置いた [MP3] がもつ ふりがな情報を、ちゃんとデータベースに登録してくれます(OK)。
A @以降に [AAC] や [ALAC] をフォルダに置いても、ふりがな情報をデータベースに登録してくれません(NG)。
B @以降に [MP3] を置くと、ちゃんとデータベースに登録してくれます(OK)。
C Remote上では、ちゃんとふりがなを見て、並べ替えをしてくれます(OK)。
 →おそらくは、@で登録された ふりがなを、Remoteは見ていると思われる。

<ケースB> そのアーティストからみて、最初にフォルダに置いたのが、 [AAC] または [ALAC] だった場合
@ 最初に置いた [AAC] または [ALAC] がもつ ふりがな情報を、データベースに登録してくれません(NG)。
A @以降に [MP3] をフォルダに置いても、ふりがな情報をデータベースに登録してくれません(NG)。
B @以降に [AAC]または [ALAC] をフォルダに置いても、ふりがな情報をデータベースに登録してくれません(NG)。
C Remote上では、実質的にふりがな情報を見ずに、並べ替えをしちゃうとになります(NG)。

上述の「データベースに登録」とは、次のことを意味します。
・人間が楽曲ファイルを対象フォルダに置いた際に
・daapd が、データベースファイル「songs3.db」内のテーブル「files」に、レコードを追加すること。

例として、次の楽曲ファイルを、フォルダに置いたとしましょう。
・[アーティスト名] = 足立佳奈
・[アーティスト名(読み)] = あだちかな
・[アルバムアーティスト名] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名(読み)] = あだちかな

<ケースA>@Bでは、次のとおりテーブル「files」にレコード追加されます(OK)。
・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sortアーティスト名(読み)] = あだちかな
・[アルバムアーティスト名] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名(読み)] = あだちかな

<ケースA>A、<ケースB>@ABでは、次のとおりテーブル「files」にレコード追加されてしまいます(NG)。
・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sortアーティスト名(読み)] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名(読み)] = 足立佳奈

テーブル「files」には、主キーとおぼわしきフィールド「id」があります。
レコードが追加されるたび、1, 2, 3, 4…と自動採番していくようです。

Remoteがそのアーティストのふりがなを見るさい、おそらくは、
・そのアーティストでレコードを絞ったあと、
・idのもっとも若いレコードにある ふりがな情報を
見ているもの推測されます。

これをSQLっぽくいうと、
・まずは、[album_artist] が空白でなければその値で、空白なら [artist]の値で、whereしてSELECTし、
・次にが、idのもっとも若いレコードを抜き出し
・最後にが、[album_artist_sort] が空白でなければその値で、空白なら[artist_sort]の値を
アーティスト並び替えの材料としている…だろう、ということです。

上記推測は、100点じゃないかもしれませんが、9割がた当たってるのではないか、と考えております。
というのは、数々の実験では、基本的には仮説どおり動いたからです。
ただ、稀に仮説と違う挙動をすることもあり、もう少し細かい場合分けがあるのかもしれません。
たとえば、<ケースA>@において、次のように登録されるケースです。
・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sortアーティスト名(読み)] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名(読み)] = あだちかな



次のレスでは、理由(daapdやRemoteの挙動)はともあれ、

「実運用上どうしたら、並び替えがうまくいくのか」

に焦点を当てて、掘り下げていこうと思います。

書込番号:22417147

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/24 22:38(1年以上前)

すみません。挙動の説明、テーブル[files]のフィールド名に誤記がありましたので、次のとおり訂正いたします。


―(以下の内容で差し替え)―

いくつかの実験から判明した、daapdの挙動は、<ケースA><ケースB>のとおりでした。

<ケースA> そのアーティストからみて、最初にフォルダに置いたのが、 [MP3] だった場合
@ 最初に置いた [MP3] がもつ ふりがな情報を、ちゃんとデータベースに登録してくれます(OK)。
A @以降に [AAC] や [ALAC] をフォルダに置いても、ふりがな情報をデータベースに登録してくれません(NG)。
B @以降に [MP3] を置くと、ちゃんとデータベースに登録してくれます(OK)。
C Remote上では、ちゃんとふりがなを見て、並べ替えをしてくれます(OK)。
 →おそらくは、@で登録された ふりがなを、Remoteは見ていると思われる。

<ケースB> そのアーティストからみて、最初にフォルダに置いたのが、 [AAC] または [ALAC] だった場合
@ 最初に置いた [AAC] または [ALAC] がもつ ふりがな情報を、データベースに登録してくれません(NG)。
A @以降に [MP3] をフォルダに置いても、ふりがな情報をデータベースに登録してくれません(NG)。
B @以降に [AAC]または [ALAC] をフォルダに置いても、ふりがな情報をデータベースに登録してくれません(NG)。
C Remote上では、実質的にふりがな情報を見ずに、並べ替えをしちゃうとになります(NG)。

上述の「データベースに登録」とは、次のことを意味します。
・人間が楽曲ファイルを対象フォルダに置いた際に
・daapd が、データベースファイル [songs3.db] 内のテーブル [files] に、レコードを追加すること。

例として、次の楽曲ファイルを、フォルダに置いたとしましょう。
・[アーティスト名] = 足立佳奈
・[アーティスト名(読み)] = あだちかな
・[アルバムアーティスト名] = 足立佳奈
・[アルバムアーティスト名(読み)] = あだちかな

<ケースA>@Bでは、次のとおりテーブル「files」にレコード追加されます(OK)。
・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sort] = あだちかな
・[album_artist] = 足立佳奈
・[album_artist_sort] = あだちかな

<ケースA>A、<ケースB>@ABでは、次のとおりテーブル「files」にレコード追加されてしまいます(NG)。
・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sort] = 足立佳奈
・[album_artist] = 足立佳奈
・[album_artist_sort] = 足立佳奈

テーブル [files] には、主キーとおぼわしきフィールド [id] があります。
レコードが追加されるたび、1, 2, 3, 4…と自動採番していくようです。

Remoteがそのアーティストのふりがなを見るさい、おそらくは、
・そのアーティストでレコードを絞ったあと、
・[id] のもっとも若いレコードにある ふりがな情報を
見ているもの推測されます。

これをSQLっぽくいうと、
・まずは、[album_artist] が空白でなければその値で、空白なら [artist]の値で、whereしてSELECTし、
・次に、その中から[id] の値がもっとも若いレコードを抜き出し
・最後に、[album_artist_sort] が空白でなければその値で、空白なら[artist_sort]の値を
アーティスト並び替えの材料としている…だろう、ということです。

上記推測は、100点じゃないかもしれませんが、9割がた当たってるのではないか、と考えております。
というのは、数々の実験では、基本的には仮説どおり動いたからです。
ただ、稀に仮説と違う挙動をすることもあり、もう少し細かい場合分けがあるのかもしれません。

たとえば、<ケースA>@において、次のように登録されるケースです。
・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sort] = 足立佳奈
・[album_artist] = 足立佳奈
・[album_artist_sort] = あだちかな

―(以上の内容で差し替え)―

書込番号:22417204

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/24 22:44(1年以上前)

補足です。

>ただ、稀に仮説と違う挙動をすることもあり、

ここ(↑)でいう「稀に仮説と違う挙動をする」例として、他には、次(↓)のものがあります。

<ケースB>Aでも、稀にちゃんとデータベースに登録できることもあるようです。次(↓)のいずれかのように。

・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sort] = あだちかな
・[album_artist] = 足立佳奈
・[album_artist_sort] = あだちかな

・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sort] = 足立佳奈
・[album_artist] = 足立佳奈
・[album_artist_sort] = あだちかな

しかし、こういう(↑)レコードが仮に存在したとしてもRemoteは、そのレコードを見ず、<ケースB>@にて最初に登録した、idのもっとも若い下記(↓)レコードを見てしまってる……っぽいです。

・[artist] = 足立佳奈
・[artist_sort] = 足立佳奈
・[album_artist] = 足立佳奈
・[album_artist_sort] = 足立佳奈

書込番号:22417219

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/25 10:30(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。
ちょっと風邪ぽっく、本日は仕事お休みです(TT)

>上記推測は、100点じゃないかもしれませんが、9割がた当たってるのではないか、と考えております。
なんというか、よくそこに気が付きましたね ^^
AACとALACのタグがどうなってるかに注力してたので、その点は気にしてなかったです。

>しかし、こういう(↑)レコードが仮に存在したとしてもRemoteは、そのレコードを見ず、<ケースB>@にて最初に登録した、idのもっとも若い下記(↓)レコードを見てしまってる……っぽいです。

「songs3.db」内には「groups」というテーブルがあり、
type,name,persistentid というフィールドがあります。
[type]
1 : アルバム
2 : アーティスト

[persistentid]
type=1 : 「files」テーブルの「songalbumid」=「persistentid」を代表idとする。
type=2 : 「files」テーブルの「songartistid」=「persistentid」を代表idとする。

となっていて、tanettyさんが実験から得た推測どおりと思われます。

さてAACとALACのタグですが
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/src/library/filescanner_ffmpeg.c#L535
ここら辺りをながめてみたのですが(見なくていいです、あくまでも参考です。)

daapdがffmpeg経由で情報を読み取っているので
iTunesでAACとALACに変換して、ffmpegでどう読込まれるか確認しようとしたところで力尽きました ^^;

↓の様にすれば、ある程度何か判るかと思います。
以前と同じようにdockerコンテナ内のbashシェルを起動してコンテナ内で
docker exec -it daapd-taku0220-3 /bin/bash

ffmpegで確認
ffmpeg -hide_banner -i /music/Test_1/test_1_1.mp3

root@NAS231P01:/$ ffmpeg -hide_banner -i /music/Test_1/test_1_1.mp3
Input #0, mp3, from '/music/Test_1/test_1_1.mp3':
Metadata:
title : 1
artist : 1
album : 1
album_artist : 1
track : 1/10
disc : 1/1
encoder : Lavf57.71.100
Duration: 00:00:10.00, start: 0.011995, bitrate: 346 kb/s
Stream #0:0: Audio: mp3, 44100 Hz, stereo, s16p, 320 kb/s
Metadata:
encoder : Lavf
Stream #0:1: Video: mjpeg, yuvj420p(pc, bt470bg/unknown/unknown), 449x450 [SAR 96:96 DAR 449:450], 90k

tbr, 90k tbn, 90k tbc
Metadata:
comment : Cover (front)
At least one output file must be specified

と曲のファイルをインプットに指定すればタグの情報がみる事ができるので
問題点の切り分けの一助になります。

書込番号:22418034

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/25 22:10(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。

お風邪を召してらっしゃるとのこと。どうかご自愛くださいますよう。m(_ _)m

さて、貴重なアドバイス、ありがとうございました。

さっそく、ALAC、AAC、MP3それぞれについて1曲ずつ抽出し、
ffdmpegでどう見えているか実行してみました。

結果、ffdmpegからは、どれもフリガナを見てくれていました。

実験に使った楽曲ファイルに相当する、テーブル[files]内における行の、[album_artist_sort], [artist_sort]を見ると、
・AAC, ALACは、「西野カナ」と、漢字のまま (NG)
・MP3は、「のぎざか46」と、ちゃんとひらがなになってる。(OK)

つまり、AAC, ALACにおいては、
 ・ffdmpegではちゃんとフリガナが見えている(OK)のに
 ・DB内にフリガナを登録してくれない(NG)
ということみたいです。


<ALACの場合>

root@QNAP1:/music/西野カナ/Love Place$ ffmpeg -hide_banner -i '02 私たち.m4a'
[mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 0x742902b0] stream 0, timescale not set
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from '02 私たち.m4a':
Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 0
compatible_brands: M4A mp42isom
creation_time : 2012-10-01T17:35:05.000000Z
title : 私たち
artist : 西野カナ
album : Love Place
genre : 邦楽
track : 2/15
disc : 1/1
       (中略)
sort_artist : にしのかな
lyrics : キラキラ光る思い出たち
: 涙の日もあったよね
       (中略)
: どこにいても you are the one
album_artist : 西野カナ
sort_album_artist: にしのかな
Duration: 00:05:47.72, start: 0.000000, bitrate: 1031 kb/s
Stream #0:0(und): Audio: alac (alac / 0x63616C61), 44100 Hz, stereo, s16p, 1029 kb/s (default)
       (後略)

<AACの場合>

root@QNAP1:/music/西野カナ/Love Collection 〜pink〜$ ffmpeg -hide_banner -i '15 Alright.m4a'
[mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 0x7422d2b0] stream 0, timescale not set
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from '15 Alright.m4a':
Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 0
compatible_brands: M4A mp42isom
creation_time : 2013-09-02T20:27:45.000000Z
track : 15/15
compilation : 0
album : Love Collection 〜pink〜
artist : 西野カナ
    (中略)
title : Alright
    (中略)
sort_artist : にしのかな
lyrics : Everything's gonna be alright
: It's OK It's alright It's OK
    (中略)
: It's OK It's alright It's OK
: Oh Oh Oh Oh…
album_artist : 西野カナ
sort_album_artist: にしのかな
Duration: 00:05:02.05, start: 0.047889, bitrate: 288 kb/s
Stream #0:0(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 284 kb/s (default)
    (後略)


<MP3の場合>

root@QNAP1:/music/乃木坂46/ガールズルール - Single$ ffmpeg -hide_banner -i '4-03 人間という楽器.mp3'
Input #0, mp3, from '4-03 人間という楽器.mp3':
Metadata:
title : 人間という楽器
artist : 乃木坂46
composer : 鐘撞行孝
track : 3/6
album_artist : 乃木坂46
title-sort : にんげんというがっき
artist-sort : のぎざか46
TSO2 : のぎざか46
disc : 4/4
album : ガールズルール - Single
genre : 邦楽
album-sort : ガールズルール - Single
lyrics-eng : Oh〜 Oh〜 Oh〜
       (中略)
: 心は通じるんだ
: ラブ&ピース
date : 2013
Duration: 00:05:06.70, start: 0.000000, bitrate: 284 kb/s
Stream #0:0: Audio: mp3, 44100 Hz, stereo, s16p, 277 kb/s
Stream #0:1: Video: mjpeg, yuvj420p(pc, bt470bg/unknown/unknown), 600x595 [SAR 1:1 DAR 120:119], 90k tbr, 90k tbn, 90k tbc
Metadata:
comment : Cover (front)

書込番号:22419520

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/25 22:43(1年以上前)

トリガー一覧

>たく0220さん

いつもお世話になっております。

>「songs3.db」内には「groups」というテーブルがあり、
>type,name,persistentid というフィールドがあります。
>[type]
>1 : アルバム
>2 : アーティスト

>[persistentid]
>type=1 : 「files」テーブルの「songalbumid」=「persistentid」を代表idとする。
>type=2 : 「files」テーブルの「songartistid」=「persistentid」を代表idとする。

おっしゃる内容のトリガーが設定されていることを、先日教えていただいたツール「PupSQLite」にて確認しました。
(添付画像)。

これは、なんというか……トンデモ仕様ですね…。




以下、単なる感想ですが。

昨日、データベースの中身をひととおり、確認しました。
そのときは、この[groups]の意味がわからなかったので、こう(↓)考えてました。

「楽曲を管理するテーブルは、[files]ひとつだけかー。
 横に超長くって、まっっっっったく正規化してないって、どんな設計だよ!!
 [楽曲], [アーティスト], [アルバム]とかでテーブルを分けて、ちゃんと正規化しようよぉ。

 でも、楽曲ファイルに格納されてるタグ情報をひっぱって入れるわけだし、
 ファイル形式(AAC, MP3, AAC)やタグのバージョンによっては、
 タグ情報の書式、はたまた項目名やら、もっと言えば、項目の有無すら違うわけだし。
 
 項目に設定する値も、ユーザが自由記入できるし、
 販売しているファイルも、メーカーによって入れ方が違うだろうし。
 
 となると、そもそもデータが正規化できるかどうか、怪しい。
 元データがテキトーなんで、整合性確保は無理っぽいから、
 楽曲を1テーブルで管理するのは、仕方ないのかな…」

で、[groups]の意味を教えていただき、感じたのは、次↓のことです。

「ん? もしかして、正規化? やるじゃん。
 ・・・・・・・・・・・・・
 いやいやいやいやいや。違うわー。
 filesがあくまで正本で、それをもとに、検索とか表示とかを早くするための、
 groupsは、あくまで抄本かー。
 しかも、2つのフィールド([songalbumid], [songartistid])を
 1つの外部キーとして[persistentid]にもたせちゃうとか、意味わかんない。
 で、どっちのフィールドを参照してるかを判別するための区分コード[type]までつけて
 縦に長くしてる。
 これって、変態的設計では????
 せめて、アルバムに相当するテーブルと、アーティストに相当するテーブルの、
 2つに分けようよー」

よくわからないんですけど、これってApple(Remote/iTunes/AirPlay)のインタフェースに合わせた仕様なんですよね?
とすると、変態なのはAppleなのかしら???

書込番号:22419595

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/25 23:18(1年以上前)

>たく0220さん

データベースの構造に、あろうことか、ケチをつけてしまったわけですが。
よくよく考えてみると、イチャモン・ナンクセ・イイガカリのたぐいのような気がしてきました。
こういう↓設計思想なのかな、と思いました。とすると、いちおう合点がいきます。

ファイルからデータを引っ張る仕組み

データの入力時・更新時、整合性をチェックしようがない。

ファイルそのものを1テーブルとして持たせよう(files)。

ユーザから見て処理が遅くならないよう、目次もテーブルとして持たせよう(groups)。
(ファイルのテーブルから、適宜、自動作成しておく)。


ただ、目次として
 ・アルバムに相当する行
 ・アーティストに相当する行
が同じテーブル(groups)に入っているのだけは、どーーーーしてもナットクいきませぬ(笑)。

書込番号:22419676

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/26 00:08(1年以上前)

>たく0220さん

すみません。ご教示いただけないでしょうか。

>[persistentid]
>type=1 : 「files」テーブルの「songalbumid」=「persistentid」を代表idとする。
>type=2 : 「files」テーブルの「songartistid」=「persistentid」を代表idとする。

この「代表」とは、(a)(b)どちらの意味でお使いになってますしょうか。

(a)「songalbumid」と「songartistid」の、どちらか一方を代表として選ぶよ...という意味。

(b) filesテーブル内で
・同じアーティストの楽曲群から、代表楽曲を選ぶ
・同じアルバムの楽曲群から、代表楽曲を選ぶ
という意味

※ (b)について。
files内を確認すると
・同じアーティストであれば、同じ「songartistid」を持つ
・同じアルバムであれば、同じ「「songalbumid」を持つ
ようです。

というわけで、(b)ではなく(a)の意味でおっしゃっているかとは思うのですが、念のため確認いたしたく候。

書込番号:22419773

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/26 00:36(1年以上前)

>tanettyさん

>[楽曲], [アーティスト], [アルバム]とかでテーブルを分けて、ちゃんと正規化しようよぉ。

そう言いたくなるのは、判る気がしますが…

>こういう↓設計思想なのかな、と思いました。とすると、いちおう合点がいきます。

大体そんな感じですね。
外側から見たら判らないかもしれませんが、ソースコードを一通り見れば
なんとなく、あぁ…となるかもしれませんが、私も見きれないですので説明は出来ないですね…


>さっそく、ALAC、AAC、MP3それぞれについて1曲ずつ抽出し、
>ffdmpegでどう見えているか実行してみました。

確認ありがとうございます。
「sort_artist」と「artist-sort」の違いか…
解決する方向性は見えたけど…悩むな。。。
少し時間かかりそうですが、色々確認してみます。

書込番号:22419797

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/26 01:05(1年以上前)

>tanettyさん

>この「代表」とは、(a)(b)どちらの意味でお使いになってますしょうか。

すみません、熱でボーとしながらだったので ^^
うまく表現出来てなかったですね。

例えば「artist : 西野カナ」とffmpegが返したのが初回の場合
artistが「西野カナ」のグループのIDを新規に採番して「groups」テーブルの「persistentid」と「files」テーブルの「songartistid」にsetします。
他の曲で同じく「artist : 西野カナ」となった場合、「files」テーブルの「songartistid」に異なるIDをsetしない様に
「groups」テーブルを参照して、同じIDを「files」テーブルの「songartistid」にsetする
という感じです。

(ごめんなさい、まだ頭回ってない ^^;)

書込番号:22419829

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/26 01:22(1年以上前)

たく0220さん

>外側から見たら判らないかもしれませんが、ソースコードを一通り見れば
>なんとなく、あぁ…となるかもしれませんが、

なるほど、そういうものですか…。

>「sort_artist」と「artist-sort」の違いか…

そう! そうなんですぉ。
私も、項目名の違いに注目しました。
やっぱり、それのせいなんですかねぇ。

あと、MP3の結果をみると、「TSO2 : のぎざか46」とあるのですが、
TSO2ってのが、アルバムアーティストの ふりがな なのでしょうか。

>解決する方向性は見えたけど…悩むな。。。
>少し時間かかりそうですが、色々確認してみます。

ありがとうございます!

>例えば「artist : 西野カナ」とffmpegが返したのが初回の場合

ああああああああああああ。よーーーーくわかりました。

groupsをマスタとしておく。
楽曲が追加されてfilesに追加しようとするとき、
・マスタにあれば、[songartistid]なり[songalbumid]を新規発番しない。
・マスタになければ、[songartistid]なり[songalbumid]を新規発番する。
ということですね。

ぶ・らじゃー です!!!!

書込番号:22419841

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/26 01:46(1年以上前)

>tanettyさん

>やっぱり、それのせいなんですかねぇ。

おそらく。
ffmpegの挙動が変わってしまったのか、forked-daapdの作者が気が付いていないかもしれません。


>TSO2ってのが、アルバムアーティストの ふりがな なのでしょうか。

そうです。
下記の「MPEG Audio Layer-3 フォーマット (.mp3) 相対表」が判りやすいかと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mp3tag#cite_ref-smpb_14-1


>ああああああああああああ。よーーーーくわかりました。

今、語彙力低下中で的確な言葉が出てこないのですよ…
すみません、うまく捉えてくれて助かります。

書込番号:22419865

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/26 01:51(1年以上前)

>たく0220さん

>mpegの挙動が変わってしまったのか、forked-daapdの作者が気が付いていないかもしれません。

そうなのかもしれませんね...。

>下記の「MPEG Audio Layer-3 フォーマット (.mp3) 相対表」が判りやすいかと思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mp3tag#cite_ref-smpb_14-1

きゃー。こんなのがあったんだー。
てか、名前がめっちゃわかりにくいですね。
アーティストがTPE1とか、知らないと絶対に推測不可能なんですが(笑)。

>今、語彙力低下中で的確な言葉が出てこないのですよ…

何をおっしゃいますやら。めっちゃわかりやすく書いてくださって、感謝しております。m(_ _)m

すみません、うまく捉えてくれて助かります。

書込番号:22419867

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/26 01:55(1年以上前)

修正前と修正中の比較。まだ途中なので、修正「中」という言い方をしてます。

アーティストをひとりひとりチェックして、Remoteから見たアーティストの並び順を、少しずつ正しくしています。

手順は、次のとおり。

そのアーティストについて
@ MP3以外の楽曲ファイルを、バックアップとった後、対象フォルダから削除。
A 1〜2分後、Remoteから確認し、そのアーティストが正しい並びに入ったことを確認。
B @でバックアップとった楽曲ファイルを、対象フォルダに戻す。
C 1〜2分後、Remoteから確認し、Bで戻した楽曲群が存在することを確認。

そのアーティストについて、MP3が存在せず、AACやALACのみ存在する場合は、どうするかというと。
上記@〜Cの前に、次の作業をおこないます。
・MP3を、対象フォルダに追加。
  - 1ファイルでよい
  - 既存のAACやALACから変換でもよい。

チマチマした作業ですが、なんか楽しいデス。
こういう、インフラをコツコツを整える作業が、どうやら好きみたいで(笑)。
だって、ちょっとずつでも、確実に改善してくのが、ハッキリとわかるから。

書込番号:22419868

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/26 05:58(1年以上前)

>たく0220さん

>アーティストをひとりひとりチェックして、Remoteから見たアーティストの並び順を、少しずつ正しくしています。

ダメでした...。
面倒でも、たった一度きりの作業。
前述の手順で少しずつデータを整えていけば、あとは楽しい、夢の運用が待っているだけ。
そんな期待に胸を膨らませていたのですが、大きな落とし穴が。

コンテナを再起動すると、まーた順番がおかしくなっちゃいます。

たぶんですけど、こういう↓ことかと。

コンテナ再起動

データベース(filesテーブルやgroupsテーブル)をイチから再作成

そのアーティストの、どの楽曲ファイル情報からテーブルに追加していくかは、運まかせ(?)。

そのアーティストから見て、AACやALACの情報が最初にテーブル追加されちゃうと、並びがダメに戻ってしまう。

これだと、ちょっと厳しいですね。泣けてきます...。
現状だと、daapdのライブラリをすべてMP3にしておく、という回避策が考えられますが、それはやりたくないなぁ...。

というのも、その楽曲からみて、原本(ALACなどもっとも高音質のファイル)を同一フォルダに置き
 ・daapdのライブラリ
 ・PLEX Media Serverのライブラリ
 ・MacのiTunesのライブラリ
にしているからです。さらにいえば、このフォルダを自動バックアップの対象にしています。

daapdライブラリだけ別管理ってのは、ちょっとヤだなぁ...。
それをするぐらいなら、並び順がおかしいのを甘受したほうが、まだいいかも。
うーん。困りました。

書込番号:22419967

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/26 08:56(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

>ダメでした...。
残念… (T T)

>それはやりたくないなぁ...。

そうですね。ユーザーがずっと気を配っていないといけない、フォーマットを変更しないといけないような回避策は理想的ではないですね。
AACやALACの情報をdaapdのDBに正しく登録できるように暫定的にでも処置を施す必要があります。

おそらくの原因は予想通りだったので、修正用のパッチファイルと
Dockerfileに処理を少し追加する程度で済むように出来ないかと考えています。

ただ先に色々と確認しないといけない所が多いので、ちょっと待っててください。

書込番号:22420226

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/01/26 09:20(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

>おそらくの原因は予想通りだったので、修正用のパッチファイルと
>Dockerfileに処理を少し追加する程度で済むように出来ないかと考えています。

スゴイですね。そんな難しいことが、できてしまうんですか。
というか、どんだけ難しいのかすら、私にはわかりませぬ。
それぐらい、私から見ると、スゴイことなんですが。

>ただ先に色々と確認しないといけない所が多いので、ちょっと待っててください。

本当にありがとうございます。m(_ _)m
ひたすら感謝・感謝・感謝・感謝・感謝です。

ただでさえ、たく0220さんには何ら義務はないわけで。
しかも、お風邪を召してらっしゃるなか、逆にそのようなお気遣いのおことばまでいただき、恐縮のかぎりでございます。

私が申し上げるのも誠に差し出がましきことながら、
まずはお体のご回復を優先なさってくださいますよう。
(インフルエンザも流行しているようですし...)

ちなみに私はというと、並び順を直す作業がなんだか楽しくなってきちゃって、気づいたら空が明るくなってました。
にもかかわらず、再起動すると元に戻っちゃう(ものもある)ことが、数時間の作業ののち判明し、
「もっと早く再起動の実験しとくべきだったぁああああああ!」と、大ショックでしたけど(号泣)。

というわけで、これよりしばらく寝マッスル。おやすみなさい...。

書込番号:22420279

ナイスクチコミ!0


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ24

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

サルベージ可能?

2019/01/13 23:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

先日、TS-431P(Firm:4.3.6.0805)にHDD6TBx2を入れてRaid1で運用すべくセッティングしました。
その際、ファイルシステムの設定を聞かれなかったのですが
ネットで調べた感じだとEXT4なのではないかと考えています。

NASのHDDを抜き取り
ためしに、UbuntuのPCに接続したところ
マウントできないため、うまく中身を見ることができませんでした。
EXT4であれば、Ubuntuでサルベージできることを期待していたのですが・・・
Ubuntuにつなぐと、なにやらLinux RAIDメンバーとでてきます。。。

ここで、有識者の方々へ質問させて頂きたいのです。


@Raid1のHDDを片方だけ抜き出し、データを吸い出す方法はないでしょうか?
  Ext4ならUbuntuにつなげばいけると簡単に考えていました。

A上記ができない場合に、
  SLOT1 と SLOT2 の HDDはRaid1でデータ保存用
  SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか?

以上、皆様のお知恵を貸して頂けると幸いです。

書込番号:22392077

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 01:06(1年以上前)

>SLOT1 と SLOT2 の HDDはRaid1でデータ保存用
>SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか?

こんな芸当はできないっす。(;^_^A

そもそも、1台のTS-431Pの中で、「ほかのドライブをバックアップ」として考えることがウマくない考え方っす。
なにをどーやりくりしようとも、1台の中では、バックアップになりえないっすよ。

書込番号:22392187

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 01:08(1年以上前)

んで、PC側でExt4を認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
ほろよいイイ気分さんがうまくいかなかったのは、どこかにすれ違いがあると思うっすよ。

・PC を使って DiskStation からデータを復元するには? 「Ubuntu live CD」を使用
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC

・「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b

書込番号:22392191

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/14 01:27(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

内蔵ドライブはext4のみしか対応してませんので、他のフォーマットにする事は出来ません。
USB接続した場合はいくつか選択肢がありますがNTFSなどはLinux上では、あくまでも互換ですので私は個人的にお勧めしない事にしています。

>@Raid1のHDDを片方だけ抜き出し、データを吸い出す方法はないでしょうか?

まずは「Ubuntu LVM (logical volume manager)」で調べてみて下さい。
調べて良く判らない事がありましたらレスください。

書込番号:22392208

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 01:40(1年以上前)

>ためしに、UbuntuのPCに接続したところ

あるいは、そのPCに、6Tドライブを取り扱えないよーな制限があったりしないっすか?
USBケースとかで、つないだんすか?

書込番号:22392231

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 01:58(1年以上前)

そうそう、なにもかんがえずに初期設定を進めると、「シックボリューム」になるっすから、そのせいでちょっとややこしくなるかもしれないっす。
あんまし詳しくないんすけどね。(;^_^A

なるべく単純に、簡単にってことならば、初期設定の時に「静的ボリューム」を選択するべきっすよ。

書込番号:22392253

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 02:00(1年以上前)

この辺とか参考に。

「ストレージ管理に一日の長あり――QNAPのストレージプール」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html

書込番号:22392255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/14 15:41(1年以上前)

NAS内蔵DISCをWindowsPCに接続してみました。

皆様

早急なご丁寧な対応に非常に嬉しく感謝してます。
ありがとうございます。


■Excelさん

> こんな芸当はできないっす。(;^_^A
>
> そもそも、1台のTS-431Pの中で、「ほかのドライブをバックアップ」として考えることがウマくない考え方っす。
> なにをどーやりくりしようとも、1台の中では、バックアップになりえないっすよ。

そうですよね。バックアップはUSB経由で別途とろうと思います。

> んで、PC側でExt4を認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
> ほろよいイイ気分さんがうまくいかなかったのは、どこかにすれ違いがあると思うっすよ。

ご指示の2つの方法を試してみたのですが・・・
やはり、うまくいかずでした。
Windows7 64bit の PCにExt2Fsdをインストールして起動した画面をキャプチャしてみましたので
添付させて頂きます。
[J]ドライブがEXT4ではなくRAWになっているためか、マウントできない状態でした。

> あるいは、そのPCに、6Tドライブを取り扱えないよーな制限があったりしないっすか?
> USBケースとかで、つないだんすか?

USBケースは「MAL-5035SBKU3」を使ってます。8TB対応とうたっています。

> なるべく単純に、簡単にってことならば、初期設定の時に「静的ボリューム」を選択するべきっすよ。

はい、私は浅い知識しかないため、静的ボリュームにしました。


■たく0220さん

> 内蔵ドライブはext4のみしか対応してませんので、他のフォーマットにする事は出来ません。

添付の写真のように、RAWになってしまっているのです。。。
初期化に失敗していたりするのですかね・・・

> USB接続した場合はいくつか選択肢がありますがNTFSなどはLinux上では、あくまでも互換ですので私は個人的にお勧めしない事にしています。

そうですね。USBバックアップでもNTFSじゃなくてEXT4とかにすべきですかね?


> まずは「Ubuntu LVM (logical volume manager)」で調べてみて下さい。
> 調べて良く判らない事がありましたらレスください。

アドバイスありがとうございます。
まずは、LVMを調べてみたいと思います。

書込番号:22393422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/14 16:39(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

>そうですね。USBバックアップでもNTFSじゃなくてEXT4とかにすべきですかね?

そうですね、NTFSよりext4とかの方が個人的には良いかと思います。
Windows側のMSのドライバとLinuxのNTFSでの互換性の問題があったりして、せっかくのバックアップが役に立たなくなってしまったりしたら困りますよね…
そのバックアップを必要な時に、どの端末で使うか悩ましいかと思いますが…


>添付の写真のように、RAWになってしまっているのです。。。
>初期化に失敗していたりするのですかね・・・

QTSでは「静的ボリューム」にしてもLVMになりますので、パーティションテーブル上ではext4ではなくLinux LVMとかになります。
LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので、Windows OS上では確認する事はできませんのでRAWとしか表示されません。

書込番号:22393532

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 16:44(1年以上前)

>まずは、LVMを調べてみたいと思います。

いえいえ、そーではないっすよ。
「静的ボリューム」であれば、いわゆる「LVM」は、全くかんけーないっす。

なので、ほんとーに「静的ボリューム」になっているかどーかを、QTSの「ストレージ」のとこで見てみるっす。

>はい、私は浅い知識しかないため、静的ボリュームにしました。

初期設定の時に、なにも設定を変えないと「シックボリューム」になるんでっす。
なので、「シックボリューム」になってしまってるんでないのかしら?

書込番号:22393544

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/14 18:18(1年以上前)

あっと・・・ゴメンナサイ・・・<(_ _)>
前の書き込み、ワタシの早とちりっす。
無視してください。

書込番号:22393780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/15 00:32(1年以上前)

■たく0220さん

> QTSでは「静的ボリューム」にしてもLVMになりますので、パーティションテーブル上ではext4ではなくLinux LVMとかになります。
> LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので、Windows OS上では確認する事はできませんのでRAWとしか表示されません。

たく0220さんのアドバイスに従い、LVMを少し調べて以下をを発見しました。
https://server-setting.info/blog/windows-lvm-ext4-mount.html

このHPではVMWare(Devian)でしたが、私にはUbuntu Liveがあったので
そちらでどうようの方法でマウントしようとしたところ
2.2 のLVM情報の確認で、pvscanで何もないと返ってきてしまいました。
「my_volume_group」とか出てこないんですよぉ〜〜(涙)
もう少し調べてみます。
何かアドバイスあればご教授頂けると幸いです。

■Excelさん

LVMって便利な反面難しい作りになっているんですねぇ・・・
バックアップをUSB HDDに毎夜取るとしても
最悪の場合は、1日のデータがなくなる可能性があることを懸念して
このようなテストをしている次第です。
かといって、短い時間でバックアップ取るのはHDDに負荷を与えそうな気がしてます。

うーん。難しいですねぇ〜〜〜〜〜><。


書込番号:22394735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 00:36(1年以上前)

ストレージ概要

ストレージの構成

>ほろよいイイ気分さん

TS-231Pですが
128GB SSD単発 「静的ボリューム」で確認した状況を画像にまとめてみたので、ご参考までに。
まだ確認中の内容があり間違ってるかもしれません。

UbuntuやLinuxでのサルベージとなると、コマンドでの操作になる部分が多くなります。


参考にしたところ
Qiita 「論理ボリュームマネージャー(Linux LVM)について調査してみました」
https://qiita.com/sigenyan/items/e67eaa065da749c04e36

書込番号:22394737

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/15 03:02(1年以上前)

ひとつ、GUI的にできる方法をみっけました。(^^)v

「Parted Magic」のブートメディアを使って、左下の「Perted Magic Mount」を使って「LVM Ext4」パーティション内データを操作することができたっす。
どうっすかね。

書込番号:22394837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 04:10(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

検証用のPCがちょと調子が悪く、夜分遅くにかつ長文で失礼しますね。

環境が違うのですが、操作はそれほど変わらないと思います。
OS:debian 9 stretch

操作はターミナルとか端末みたいなのから
管理者で行ってください。
su -

sudo su -

sudo -i

・コマンドの簡易(有無の)チェック
which mdadm
which pvscan

root@debian:~# which mdadm
/sbin/mdadm
root@debian:~# which pvscan
/sbin/pvscan

何も表示されない場合はmdadmかlvm2がインストールされてない。

apt update もしくは apt-get update
で情報更新後
apt install mdadm もしくは apt-get install mdadm
apt install lvm2 もしくは apt-get install lvm2


・ディスクの確認
ls -la /dev/sd*

root@debian:~# ls -la /dev/sd*
brw-rw---- 1 root disk 8, 0 1月 15 02:41 /dev/sda
brw-rw---- 1 root disk 8, 1 1月 15 02:41 /dev/sda1
brw-rw---- 1 root disk 8, 2 1月 15 02:41 /dev/sda2
brw-rw---- 1 root disk 8, 5 1月 15 02:41 /dev/sda5
brw-rw---- 1 root disk 8, 16 1月 15 02:41 /dev/sdb
brw-rw---- 1 root disk 8, 17 1月 15 02:41 /dev/sdb1
brw-rw---- 1 root disk 8, 18 1月 15 02:41 /dev/sdb2
brw-rw---- 1 root disk 8, 19 1月 15 02:41 /dev/sdb3
brw-rw---- 1 root disk 8, 20 1月 15 02:41 /dev/sdb4
brw-rw---- 1 root disk 8, 21 1月 15 02:41 /dev/sdb5

私の場合は/dev/sdbがターゲット

・パーティションの確認
parted -l

モデル名やディスク容量でターゲットを確認する。

一旦、区切ります。

書込番号:22394848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 04:13(1年以上前)

続きになります。

・RAIDの状態確認
ディスクが認識される状態であれば、何もしなくても起動時にすでにmdadmに認識されている場合がある。

cat /proc/mdstat

root@debian:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md321 : active (auto-read-only) raid1 sdb5[0]
8283712 blocks super 1.0 [2/1] [U_]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md9 : active (auto-read-only) raid1 sdb1[0]
530048 blocks super 1.0 [32/1] [U_______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md13 : active (auto-read-only) raid1 sdb4[0]
458880 blocks super 1.0 [32/1] [U_______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md1 : active (auto-read-only) raid1 sdb3[0]
115073472 blocks super 1.0 [1/1] [U]

unused devices: <none>

activeになってない場合は別に問題が起こっている可能性があるので、作業は進めない方が良い。
何も表示されない場合は下記のコマンド実行後に再試行。
mdadm -As

・LVMの確認
pvscan
lvscan

root@debian:~# pvscan
PV /dev/md1 VG vg288 lvm2 [109.74 GiB / 0 free]
Total: 1 [109.74 GiB] / in use: 1 [109.74 GiB] / in no VG: 0 [0 ]

root@debian:~# lvscan
ACTIVE '/dev/vg288/lv544' [1.11 GiB] inherit
ACTIVE '/dev/vg288/lv1' [108.62 GiB] inherit

lvscanでターゲットがACTIVEでない場合は別の問題が起こっている可能性がある。
下記コマンドを1回だけ試してから、再度lvscan
vgchange -ay
それでもACTIVEにならない場合は下記コマンド、しかし少々強引な手段らしい。
vgchange -ay --partial

・マウント
今回のターゲット /dev/vg288/lv1
マウントポイントの作成、無いとマウント時エラーになる。

(例)
mkdir /mnt/vg288

マウント
mount /dev/vg288/lv1 /mnt/vg288

これで、ファイルマネージャから「/mnt/vg288」にアクセスすれば中を確認出来るかと思います。
一般ユーザーだと、GUIのファイルマネージャではアクセス、コピー等出来ない場合は以下のコマンドを試してみて下さい。
sudo -i nautilus
何か違う結果になりましたら、表示内容やエラーメッセージ等教えてください。

QNAPのQTSではSSHが使えますので、ある程度同様の情報が得られますので
事前に確認しておくのも良いかと思いますよ。

書込番号:22394850

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 08:25(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

おはようございます。
すみません、訂正と補足です。

>LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので …

正しくは、「RAIDアレイ上にLVMを構成した上に」でした。
読み直してたら逆に書いてた事に気が付きまして、誤解や混乱させてしまい申し訳ございません。


>LVM情報の確認で、pvscanで何もないと返ってきてしまいました。

その時、RAIDアレイがmdadmで認識されてたか確認されてますか?
もし認識されてなかったら、pvscanでは何も表示されないと思います。

書込番号:22395031

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/15 12:31(1年以上前)

「Parted Magic」はね、「Ultimate Boot CD」にも旧バージョンが含まれているんで、これでもおっけーっす。

「「Parted Magic」の使い方 万能ハードディスクユーティリティ」
https://pctrouble.net/software/partedmagic.html

んでもね、有償バージョンをひとつ持っていても、なにかとお役に立つっすよ。(^^♪

書込番号:22395402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/16 00:50(1年以上前)

■Excelさん

> 「Parted Magic」のブートメディアを使って、左下の「Perted Magic Mount」を使って「LVM Ext4」パーティション内データを操作することができたっす。
> どうっすかね。

早速やってみました。。。
が・・・
ダメでした。
PertedMagicMountを起動して
Mountしたのですが、うんともすんとも言わず
結局マウントしてくれませんでした。

ExcelさんがマウントできたのはRaid1の静的ボリュームでしょうか?
私と環境が違うのかしら・・・(涙)
USBでつないだからかしら・・・

■たく0220さん

詳細なコマンド開示ありがとうございます。
非常に助かります。

そして〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ついにやりました。

手順どおりに進めることで
中身を確認することができました!!

ありがとうございます。


■Excelさん、たく0220さん

お二人のアドバイスでなんとか解決できました。
本当に感謝しております。
遅い時間のコメント頂いていましたので
もしかすると、色々と調べて頂いていたのかもしれませんね。
ほんとにほんとに、ありがとうございました。

書込番号:22396921

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/16 01:09(1年以上前)

>ExcelさんがマウントできたのはRaid1の静的ボリュームでしょうか?

そーっす。
ただし、2TBドライブっす。

>USBでつないだからかしら・・・

これはどうっすかねぇ。
ちゃんとCDブート前からつないでおいたんですよね?
マウント一覧には出てきて、マウントはできたんすか?

デスクトップがあれば、SATA接続してみるとか、PC本体が新しすぎてもダメかもしれないっす。
Windows7時代のPCとかあればいいかも。

書込番号:22396947

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/16 01:13(1年以上前)

まっ、なんにせよ、できたってことはいーんでないでしょか!(^_^)v

まー、なんとかGUIでイケレば、いーんすけどね。

書込番号:22396952

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

標準

ストレージサーバーの使い方

2019/01/01 14:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

あけましておめでとうございます。新年早々、またまた質問です。
前回、NASの導入に踏み切り、QNAPのTS-431Pなるものを購入し、HDDも休めのもので6TBを4枚設置したまでは行きましたが、。
問題は、Lightroomで管理していた写真をいくらかは前回のトラブルで消失してしまいましたが、そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
年、テーマや地名、日付とフォルダーを作って振り分けてあったのですが、それでもファイル名の変更が必要。たぶん、RAID5で組んだことも原因なのでしょうが。
何かいいアイデアありませんか?ファイル名を変更せず、コピーするだけでデータの移行とバックアップをとるほうほう。

Google先生で調べると、いずれにしてもNAS上の写真データをLightroomで管理できないので、ローカルドライブにファイルをNAS条ではカタログをというバックアップするっていうページなどありましたが、この場合は、データはどうなるのやら。
データ込みでカタログを書き出すのかな?

書込番号:22363628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4

2019/01/01 16:15(1年以上前)

投稿する前に推敲した方が良いですね。誤字多過ぎ、何言ってるのかよくわからない。さて、、、

うちはRAID組んでないのでそっちの方は知りませんが、NAS上の写真データでもLrで管理できてますよ?
Lrはカタログというかインデックスみたいなファイルで管理されているので、古いカタログを参照してるとそんな状態になるような気がします。

新規でカタログを作成して再度NAS上のデータを読み込めば良いのでは?

書込番号:22363779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/01 22:25(1年以上前)

>そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。

そういってくるのであれば、実際にそうであるということでございますな。('ω')
試しに、いっこ作業フォルダーを新規に作って、そこにサクッとコピーしてもおんなじになるっすか?

>いずれにしてもNAS上の写真データをLightroomで管理できないので、ローカルドライブにファイルをNAS条ではカタログをというバックアップするっていうページなどありましたが、

なにか勘違いがあるっす。
NASの共有フォルダーを「ネットワークドライブの割り当て」はしてるっすか?

書込番号:22364394

ナイスクチコミ!0


スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

2019/01/02 12:49(1年以上前)

>Excelさん
>クレソンでおま!さん

早速のレスありがとうございます。
先ずもって、「推敲した方が良いですね。誤字多過ぎ」という点を謝らせていただきます。

まず最初の質問欄にはLRのバージョンの情報も無かったようで失礼いたしました。現在使用しているバージョンがLR5となります。
OSはWindows7となります。

さて、先ず設置したNASは一応USBとLANで繋げてあります。USB接続してもコンピューター上のHDDに表示されず、ネットワーク上では接続の表示はされている状況です。LRからはネットワーク上のドライブをどのようにすると見えるようになるのか・・・。わかりません。

ご教授いただけると助かります。

書込番号:22365296

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/02 12:55(1年以上前)

>USB接続してもコンピューター上のHDDに表示されず、

まずこれは、即刻抜いてください。
下手すると、PCかNASどっちか壊れるっすよ〜。(;^_^A」

TS-431PのUSB端子は、ハードディスクをつなぐとこであって、PCにつなぐとこではないっす。

書込番号:22365313

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/02 13:03(1年以上前)

んで、基本的な設定、ご理解ができていないよーな気がするっす。

まずは、以下を参考に「基本的な設定」をやり直すことをオススメするっす。
機種はちがえど、やるべきことは一緒っす。

「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred

書込番号:22365326

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/02 13:10(1年以上前)

んで、「ネットワークドライブの割り当て」は、ここ。

「「こんなとき、どんな設定をすればいいか分からないの」という人に――ファイルサーバ編 (1/3)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1310/03/news047.html

書込番号:22365332

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/02 13:11(1年以上前)

あと、以下はやってみたっすか?
その結果は?

>そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。

そういってくるのであれば、実際にそうであるということでございますな。('ω')
試しに、いっこ作業フォルダーを新規に作って、そこにサクッとコピーしてもおんなじになるっすか?

書込番号:22365335

ナイスクチコミ!0


スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

2019/01/02 17:41(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
さっそく、拝読させていただき、設定を確認してみます。

また何か不明な点などありましたら、投稿させていただきますので、よろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

書込番号:22365806

ナイスクチコミ!0


スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

2019/01/15 18:54(1年以上前)

ファイル名の変更に関してはやはり不可避ですね。
先のリンクとこちらも参考になるかと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/using/preferences.html

書込番号:22396021

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/01/15 20:17(1年以上前)

そもそも、どういう風にしてコピーしているっすか?
その手順は?

書込番号:22396222

ナイスクチコミ!0


スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

2019/01/15 21:28(1年以上前)

単に現在使用している外付けHDDから必要なデータの入ったフォルダーごとをNAS内の該当フォルダーにそのままドラッグ&ドロップしている状況です。

書込番号:22396408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:29件

本製品に4TB HDDを3台挿入しました。とりあえずRAID5で同期は終わった状態です。
今後の主な用途は、写真、音楽、動画、ファイルなどの家庭用ファイルの格納です。
(重要なファイルは外付けHDDやクラウドにバックアップする予定です)

・質問1:最大7.12TBが使える状態ですが、容量が足りなくなった場合に、後から1台の4TB HDDを追加して、RAID5のHDDの一部として組み込むことはできるのでしょうか?(同期にまた丸1日くらいかかるとして・・・)

もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか?
(まだファイルは格納していないので、今なら変更しやすいです)


・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?大きいHDDにパーティションを切る感覚で4TBと3TBにしておけばいいのでしょうか?いまいちNASでボリュームを細かく切るメリットが分かっておりません。

ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと幸いです。

書込番号:22344268

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2018/12/23 19:44(1年以上前)

>DynaMan2005さん

RAID5でHDD3台から4台へは、リビルドしないとできないと思うんですが^^;

・質問1:最大7.12TBが使える状態ですが、容量が足りなくなった場合に、後から1台の4TB HDDを追加して、RAID5のHDDの一部として組み込むことはできるのでしょうか?(同期にまた丸1日くらいかかるとして・・・) → リビルドが必要なので出来ないと思います。

もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか? → 台数を増やしたいなら増やす前提の台数にしましょう^^


・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?大きいHDDにパーティションを切る感覚で4TBと3TBにしておけばいいのでしょうか?いまいちNASでボリュームを細かく切るメリットが分かっておりません。 → パーティションサイズを分ける必要は、ドライブを分ける必要はあるかどうかだけな気がします。自分的には1アレイで良いなら1アレイのままで良いと思いますが^^;

書込番号:22344367

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/23 20:09(1年以上前)

>もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか?

どっちがいいかって聞かれれば、
「まだファイルは格納していないので、今なら変更しやすいです」
ってかかれてるんで、そりゃー初期化してやり直したほうがいーことには間違いがないっす!

>・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?

パーティションわけの思惑が、なーんにもないんであれば、ワンパーティションにして、フォルダーで管理するほーが融通が利いていいことには違いないっす!

つーことで!(^^)v

書込番号:22344428

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-431P
QNAP

TS-431P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 9日

TS-431Pをお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング