TS-431P のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx4 DLNA:○ LAN速度:1GbE TS-431Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431PQNAP

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月 9日

  • TS-431Pの価格比較
  • TS-431Pのスペック・仕様
  • TS-431Pのレビュー
  • TS-431Pのクチコミ
  • TS-431Pの画像・動画
  • TS-431Pのピックアップリスト
  • TS-431Pのオークション

TS-431P のクチコミ掲示板

(2163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全64スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

外付けHDDのバックアップ

2019/05/23 22:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:5件

詳しい方がいらっしゃいましたらご指南いただきたいです。
NASは使用したことがありません。

PCにつないだ外付けHDDが年数がたってきたのでバックアップを考え本製品の購入を考えています。
外付けHDDはそのままPCにつないだまま使用し、NASはPCにつないだ外付けHDDのバックアップ(リアルタイムミラーリングというんでしょうか?)+他のデバイス(サブPC・スマホ)のデータ閲覧用にと考えているのですが、そのような使い方はできるのでしょうか?
TS-431Pに外付けHDDをつなげるのは分かったのですが、PCにつけたHDDをバックアップできるか調べてみてもわからなかったので。

※別途外付けHDDを買ってそこにバックアップとも考えましたが、これ以上PCのUSBを使えず、PC周辺に置くスペースもなくSUBパソコンではデータの閲覧ができないのでいっそNASを購入して少し離れた場所において使用しようと思ってます。

ご教授頂けますと幸いです。

書込番号:22687080

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/23 22:44(1年以上前)

>そのような使い方はできるのでしょうか?

できるっす。(^^)/
んで、あくまでもPC直結USBハードディスクがメインで、NASはそのコピーとゆーことであればっすね、立派なバックアップすよ。

んでも、だったらNASをRAIDにすることは、ちょっとムダが多いんで、2ベイ以上のモデルでも、あえて内蔵ハードディスク1台だけで運用って形でもいいと思うっすよ。
それでなーんにも問題ないっす。

書込番号:22687158

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/23 22:51(1年以上前)

まぁ、さらにってことならばっすね、
・予算が許せば、NASをRAID1以上、RAID5とかで運用。
・そのNASに、USBハードディスクを直結して、バックアップとして運用。
って形もあるっすね。

どっちのほーがいいか・・・まぁお好みしだいっす。
使う人の考え方にもよるし、最近のUSBハードディスクならば、PC直結のほうが、速度は早いっちゃぁ早いっすねー。(^^♪
NASだと100MByte/Secくらいだけんど、PC直結USBハードディスクだと、160MByte/Secくらいになるんでないかしら・・・もっとかな!
SSDだと、もっともっと早いしねー。

書込番号:22687182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/05/23 23:30(1年以上前)

>Excelさん
早速のご回答ありがとうございます。
アドバイスまでいただけて大変助かります。
重ねての質問で失礼かと思いますが
PCにつないだ外付けHDDのバックアップはNASの方でリアルタイムで自動で行ってくれる認識でよいのでしょうか?

>内蔵ハードディスク1台だけで運用って形でもいいと思うっすよ。
→構成としては6〜8T位のHDDを数台使用して外付けHDD+内臓HDD&SSDのバックアップも取ろうかと思っています。
内容的には2ベイでも問題ないかと思いましたが今後HDDの容量増加もみこして4ベイと考えました。
※現在使用してるHDDが壊れたらNASのみの構成にするかもしれません。

>最近のUSBハードディスクならば、PC直結のほうが、速度は早いっちゃぁ早いっすねー。(^^♪
→その考えは思いつきませんでした。確かにHDDにソフトなどもインストールしているのでPC直結の方が安心かと思って。
他の理由は単純にNAS一本化すると今使用しているHDDが余ってしまうからでした。(容量がバラバラなのでRAIDもできなさそうなのですし、今のところ動いているので分解した際に壊してしまってはもったいないので)





書込番号:22687256

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/23 23:39(1年以上前)

>PCにつないだ外付けHDDのバックアップはNASの方でリアルタイムで自動で行ってくれる認識でよいのでしょうか?

そーでーっす。
PCにインストールしたバックアップアプリでそーゆー設定をするっす。

>内容的には2ベイでも問題ないかと思いましたが今後HDDの容量増加もみこして4ベイと考えました。

トニカク容量が欲しいって場合には、「JBOD」か「RAID0」にするっす。
バックアップをキチンとが前提っす。

んで、運用を止めたくないって場合には、「RAID1」か「RAID5」にするっす。

>容量がバラバラなのでRAIDもできなさそうなのですし、

ばらばらドライブを「JBOD」にすればっすね、単純合計容量になるっすよー。(^^)/

書込番号:22687266

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/23 23:42(1年以上前)

「トニカク、容量がほしんだぁぁ、トラブル時にはバックアップ戻しさえできれば、そのあいだ止まってもいいんだぁぁ・・・( `ー´)ノ」

ってことならっすね、6Tドライブ4台で「JBOD」にすれば、「24TB」になるっす。(;^_^A

書込番号:22687270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/05/24 21:24(1年以上前)

>Excelさん
回答・アドバイスありがとうございます。

>ばらばらドライブを「JBOD」にすればっすね、単純合計容量になるっすよー。(^^)/
→そういう使い方もできるんですね〜。勉強になります。(JBODは聞いてはいましたが容量違いでも使えるとは知りませんでした。)
アドバイスいただく前まではNASのHDDはシングル構成で別々に使用しようと思ってました。
※JBODは一台ダメになるとデータがダメになる、RAID構成は現在の総容量を賄うのは予算的に厳しい(RAID0除く)ということなので。
シングル構成であれば最悪NAS本体が故障してもデータサルベージがしやすい
(外付けHDD化してデータを回収※WINPC ntfsフォーマット前提)と思っていました。

外付けHDDのバックアップ+別端末からのデータ閲覧用なのでもんだいないのかな〜と。
※別の口コミではシングル構成は賢くないとのことでしたが。今の構成だったらとりあえず大丈夫かと(予算的にも)
将来的にはNASのみになるかもしれませんが、その時はHDD追加・RAID変更(途中でも変更可能と聞いたので)して構成を変えようかと思っていました。

書込番号:22688861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/05/24 21:32(1年以上前)

すみません。NAS内臓HDDのフォーマットはEXT4だけなんですね。
勉強不足でした。

書込番号:22688877

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/24 22:24(1年以上前)

>シングル構成であれば最悪NAS本体が故障してもデータサルベージがしやすい

ここにはあんましこだわんなくてもいーっす。
今回は、NAS側がバックアップなんで、トンだってなにしたって、復旧後、またバックアップを開始すればいーだけなんで、なんも気にしなくってもいいっす。
サルベージなんてシチメンドクサイことは考えなくっとも、いいっす。

>※別の口コミではシングル構成は賢くないとのことでしたが。

んなこたぁないっすよ。
どう構成するかは、使う人の自由っす。
ただ、NAS”だけ”にデータ保護を頼ってはいけないってことっす。
どんな構成にしようとも、別途コピーは「必須!」ってことなんす。('ω')

書込番号:22689013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/05/26 17:15(1年以上前)

>Excelさん
いろいろアドバイスありがとうございます。

とりあえず、現状の構成にNASを追加してバックアップをするという当初の構成で
行こうと思っています。ありがとうございました。

書込番号:22693039

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDに詳しい方、教えて下さい。

2019/05/18 14:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:4件

HDDとSSDが余ってきたので、NASでRAIDを組みたいと思っています。
(NASもRAIDも使用した事はなく、ネットで調べたくらいの知識しかありません)
1、SSD 250G
2、HDD 250G
3、HDD 1000G
4、HDD 1500G
これら4台でRAIDを組む場合、どのような構成がおすすめでしょうか?

一応、以下の構成が出来れば良いのではと思っています。
RAID10で、
1と2をミラーリングして容量250G
3と4をミラーリングして容量1000G
上記2つのグループでストリピングし、全容量1250G
このような使用方法は可能でしょうか?

ご教授頂けますと幸いです。

書込番号:22674704

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40424件Goodアンサー獲得:5688件

2019/05/18 14:48(1年以上前)

250GBと1000GBでストライピングしたら、250GBになりますが。
3万円のケースを買ってまで余り物のストレージでRAID10したいというのが、まず無駄が多いかと思います。

書込番号:22674709

ナイスクチコミ!1


tshimadaさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:4件

2019/05/18 15:05(1年以上前)

まず、前提としてSSDとHDDでRAIDを組むのは意味がないです。
遅い方に引っ張られて、SSDの意味がなくなります。
SSDでRAID1にするのなら、SSD 250Gを2台にしてください。

それから、ミラーリング2組をストライピングしたらこの組み合わせだと500Gにしかなりません。

ミラーリング・ストライピングのどちらも同容量で速度が同じものが基本です。

書込番号:22674738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/05/18 15:09(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
RAID10ではストライピングしたら、合計値ではなく、容量の小さい方に合わされてしまうのですね。
勉強になりました。

無駄が多いとの事、そうかもしれませんね。
ただ、NASの導入と耐障害性も目的でして、余ったHDDを活用して安く出来ればと考えていました。

書込番号:22674745

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/18 15:13(1年以上前)

まぁ「あまってるからなんとか使いたいんだぁぁぁ・・・」って気持ちはわからんでもないんすけど、ちょっとムダとムリが多すぎるっす。(;^_^A

この場で聞くことなんかないくらいの「ワカッているおひと」ならまだしも、誠にゴメンナサイなんだけんど、
「ハジメテでよくワカンナイんですぅ〜〜」
っちゅうお方には、こんな構成はオススメできないっす。

せっかくNASを新しく使ってみようってことならばっすね、すなおに必要容量分のハードディスクを、NAS用モデルなんかでなくって、ふつーのハードディスクでじゅうぶんですから、あたらしく調達したほーがいいと思うっす。

唯一オススメできるのはっすね、、ぜんぶのドライブを、無駄なく使えるってことで「JBOD」構成で使用すれば、
「3TBのNAS」
として使えるっすよ。

あるいは、1000GBと1500GBの2台だけで、「1000GBのRAID1」としてだけ使うってゆーほーが、スッキリしているっす。
「ストレージプール」というフォーマット形式にしておけばっすね、あとあとハードディスクを追加すれば、柔軟に拡張できるっす。

書込番号:22674756

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/18 15:14(1年以上前)

だって、こんな構成にするってことは、バックアップもNASの中だけでコピーしてまにあわせようと考えてるってことはないっすか?
バックアップをキチンと考えればっすね、「JBOD」で「大容量3TB」にしても、なーんにも問題ないっすよー。(^^)/

書込番号:22674757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/05/18 15:23(1年以上前)

その在庫でこの製品を使う場合、ssdをシステム領域かキャッシュにして、
あとは1000と1500でraid1でミラーリングにして1000で使うのが快適で合理的ではないかと。

ちなみにシステム領域やなんやかやで消費されて、実際に使える容量は900位になるはずです。

書込番号:22674782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/05/18 15:57(1年以上前)

皆様、いろいろとご回答ありがとうございます。

NAS初めて安く導入では、1000GBと1500GB2台のRAID1でシンプルな構成が良さそうですね。
HDDとSSDが4台余っているから、ドライブが4台はいる物にすれば全て使えると安易に考えてしまったのが間違いのようです。

こうなると、NASはドライブベイ数2の方が良い気がしてきました。
NAS機種変更も検討してみたいと思います。

書込番号:22674843

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/18 16:08(1年以上前)

極端な例ではっすね、
・早く使い始めたいんで、予算ができるまでは、あえてシングルドライブ
・最終的には、3台入れて「RAID5」
ってながれでもいーんでないすかねぇ。

どんな時でも、別途バックアップは忘れずにねー。(^^♪

書込番号:22674857

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/05/18 16:20(1年以上前)

>ららるぅ価格さん

〉ただ、NASの導入と耐障害性も目的でして、余ったHDDを活用して安く出来ればと考えていました。

余ったものを再利用することをコスト削減に結びつけたいというお気持ちはよくわかります。

しかし、NASの場合、コスト効率を求めるなら、大容量HDDを新規購入する方が安くつくことも考えられます。

余剰資材を活用することがコスト削減につながる用途が目の前にあれば良いですが、そうでなければ、廃棄処分を含めた用途の中でなにが最もコスト効率が良いかを検討する必要があるかと思います。

書込番号:22674880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/18 21:18(1年以上前)

>NASの導入と耐障害性も目的でして、余ったHDDを活用して安く出来ればと考えていました。
余ったHDDは、NASにUSB接続して、バックアップ用に使用しては?

書込番号:22675597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/05/19 14:23(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
皆様の意見を参考にさせて頂き、まずは単純な構成で行きたいと思います。

家庭用(仲間内)だけの使用予定ですから、いずれはいろいろな構成を試してNASの勉強もしてみたいです。

ありがとうございました。

書込番号:22677290

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/19 14:57(1年以上前)

うんうん、ドライブベイは、4ベイでいくっすか?

べつに4ベイだからって、必ず4台入れないといけないってことはないっすよー。
将来的に「RAID5用」としては的確な、3ベイモデルってのもあるっすよー。

書込番号:22677338

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信82

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ブレーカー断後にすべき暫定措置は?

2019/05/11 23:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

画像@ 「警告 80%」と出てる。

画像A HDDは4つとも「良好」です。

画像B バックアップもずっと順調っぽい。

画像C ブレーカー断前後のシステムログ

先日(4/22 1:45ぐらいだったかと)、ブレーカーが落ちました。
IHと電子レンジを同時に使ったら、ブレーカーの1系統が落ちまして、その系統にQNAPも含まれてました。
ブレーカーを入れたら、QNAPは起動し、5/11現在でも、とくに問題なく使えています。

とはいえ、<確認したこと>@のとおり、なにやら警告が出ていることが、少し心配です。
すべき暫定措置はありますでしょうか?



<構成>
・4TB x 4本でのRAID5
・8TBのUSB HDDに、毎日自動バックアップ


<起動後にしたこと>
・起動時だったか(ちょっと記憶がアイマイですが)「ディスクがクリーンではありません。ファイルシステムをチェックしますか?」的なメッセージが出たので、「はい」を押しました。(OKとかYesだったかもしれません)。



<起動後に確認したこと>

@ 画面「DataVol1管理」にて、「警告 80%」と表示されていた。(添付画像@)
 ([コントロールパネル] - [ストレージ&スナップショット] - [ストレージ/スナップショット] - [管理])

A 画面「ディスク」にて、HDDは4つとも「良好」と表示されていた。(添付画像A)
 ([コントロールパネル] - [ストレージ&スナップショット] - [ディスク])

B バックアップジョブのログに毎日、「Job finished」と表示されている (添付画像B)
 ([Hybrid Backup Sync] - [すべてのジョブ] - ジョブ選択 - [ジョブログ]) 



<ブレーカー断から復帰直後のログ (抜粋) > (添付画像B)

01:54:03 The system was not shut down properly last time.
01:54:03 System started.
 (中略)
01:57:12 [Volume DataVol1] The file system is not clean. It is suggested that you go to [Storage Manager] to run Check File System"."
01:57:12 [ZZ1-8TB] USB port 2 Device detected. The file system is HFS+.
 (中略)
01:59:34 [Container Station] An unexpected system shutdown occurred. You must manually restart the containers, because containers do not automatically start after an unexpected system shutdown.
04:40:16 [Storage & Snapshots] Started checking file system. Volume: DataVol1.



<備考>

都合により、次の(a)(b)については、このスレッドでは度外視ねがいます。
(a) ブレーカーの系統の見直し (NASから見て、ブレーカーが落ちにくいようにする)
(b) UPSの設置 (NASから見てブレーカーが落ちたときも、しばらくは大丈夫にする)

(a)については、事前調査も実施も、ホコリまみれにならないといけないので、気合が入ったとき、別途、行う予定です。

(b)については、そこまでして…という気持ちもあるので、現状ではおこなう予定がありません。

書込番号:22660328

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/05/12 00:05(1年以上前)

訂正。

>「ディスクがクリーンではありません。ファイルシステムをチェックしますか?」的なメッセージが出たので、「はい」を押しました。(OKとかYesだったかもしれません)。

こう書きましたが(↑)、ログがこう(↓)なので

01:57:12 [Volume DataVol1] The file system is not clean. It is suggested that you go to [Storage Manager] to run Check File System"."

チェックを促すメッセージも、これに即した、次のようなものだったかもしれません。
「 The file system is not clean. Run "Check File System"?」

書込番号:22660349

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/05/12 00:14(1年以上前)

訂正

>先日(4/22 1:45ぐらいだったかと)、ブレーカーが落ちました。

4/20が正解です。間違いが多くて申し訳ありません。

書込番号:22660365

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/12 00:14(1年以上前)

NASはっすね、強制電源断されたことがジブンでわかるんで、
「念のために、ファイルチェックさせてねー。」
ってゆってるんっす。
そのまま実行してオッケーっすよ。
おそらくは、よっぽどのことがなければっすね、異常は検出されないと思うっす。

あと「警告80%」っちゅーのはっすね、
「使用容量が80%を超えたら、空きが少なくなったよーって警告するようにしてねー。」
って設定されているってことっす。

なーんにも心配ないないっすよー。(^^)/

書込番号:22660366

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/05/12 00:20(1年以上前)

>Excelさん

お返事、はやっ!!!!
ありがとうございます。

>あと「警告80%」っちゅーのはっすね、
>「使用容量が80%を超えたら、空きが少なくなったよーって警告するようにしてねー。」
>って設定されているってことっす。

あああああああ。なるほどぉ。そういうことでしたかー。
それで、80%あたりのとこに赤線なんだー。

おかげさまで、安心できました。
ありがとうございます!!!!!!

書込番号:22660379

ナイスクチコミ!0


s-shinさん
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:15件

2019/05/12 00:20(1年以上前)

>Excelさん

貴方いつも優しいですね^^

書込番号:22660380

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/12 00:28(1年以上前)

バックアップ教はっすねー、バックアップシッカリしてもらっている子にはやさしーんです。

・・・そーでないお人には・・・(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

書込番号:22660394

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/05/12 00:30(1年以上前)

>s-shinさん

そうですよね。いつも助かってます。Excelさん、ありがとうございます。

>Excelさん

教えていただきたいのですが。

>NASはっすね、強制電源断されたことがジブンでわかるんで、

強制断があったとき、NASがそれを認識できる。
ってことは、理解できます。
(WindowsでもMacでも、「前回、正常にシャットダウンされませんでした」的なメッセージが出ますので)

心配だったのは、File System is NOT CLEAN の字面でした。

QNAPでは、次のどちらなのでしょうか?
強制断があったとき
(a) 必ず NOT CLEANと表示されるのか。
(b) 強制断に伴う不整合「以外」の不整合を発見したときのみ、そう表示されるのか。

書込番号:22660397

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/05/12 00:49(1年以上前)

>tanettyさん

ext4はジャーナリング ファイルシステム(以下FS)といって、
FSに行った操作のログを取っていて、FSマウント時にチェックしてます。
NTFSなんかでも、そうなんですがHDDへの遅延書込みの為、
データーの信頼性向上の為こういったシステムになってます。

参考:Wikipedia ext4
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ext4

ジャーナルのログとHDDのデーターとでチェックして齟齬があると
正常だった時の状態に巻き戻します。
データーの書込み中で停電とかになると、運が悪ければデーターが消えてしまう結果となります。

なので次回は、落ちる5分〜10分前にさわったデーターは確認はした方が無難かと思います。


>@ 画面「DataVol1管理」にて、「警告 80%」と表示されていた。(添付画像@)
はExcelさんが答えてくれてるので、大丈夫ですね。
ABも異常が出てないので、問題無さそうですね。

p.s.
今日暑かったけど、今の時期で44度
もっと暑くなる夏場だと、HDDがちょっと心配かな…
HDD WDのRedでしたっけ?

書込番号:22660419

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/05/12 00:56(1年以上前)

>Excelさん

>b) 強制断に伴う不整合「以外」の不整合

ここ、何を言ってるか、伝えるのが難しいのですが。
こんなイメージです。

NASは、Linux上で動いている。
Linuxを正常にシャットダウンするとき、OSを順次、正常に閉じていく。
そこに対する不整合が、「強制断に伴う不整合」

いっぽうで、OSにはHDDがマウントされてて、
そのHDDに対する不整合が、「強制断に伴う不整合以外の不整合」。

ちょっと違う表現をしてみます。
たとえば、WindowsにUSBメモリを挿して、そこのPowerpointファイルを開いていたとします。
ところが、電源を誤って引っこ抜いてしまった。
このとき、内蔵HDD内OS部分の不整合が「強制断に伴う不整合」
外部USBメモリ内のPowerpointファイルの不整合が、「強制断に伴う不整合以外の不整合」。

この定義(?)だと、
「強制断に伴う不整合」は、起動時にサッとチェックできる(たぶん)。
「強制断に伴う不整合以外の不整合は、起動時にちょっと時間をかけないと、チェックできない(たぶん)。

今回、QNAP強制断のあと、どれぐらいの時間で起動したのか、ちょっとおぼえていません。
「NOT CLEAN」は、強制断後には必ず出るんだよ。だったら、安心なのですが。
どんなもんなのでしょうか。

書込番号:22660428

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/05/12 01:06(1年以上前)

>たく0220さん

おっと。入れ違いで、たく先生からご返事が。
いつもお世話になっております。
ありがとうございます。

>ジャーナルのログとHDDのデーターとでチェックして齟齬があると
>正常だった時の状態に巻き戻します。

なるほどぉ。データベースのトランザクションみたいな感じなのかしら???
コミットすると、本決まり...的な。
とにかく
「こういう変更をします」のログと
「実際のこうなってます」があるから、
それを見比べて、矛盾があれば、不整合として検出する、ということなんですね。

>なので次回は、落ちる5分〜10分前にさわったデーターは確認はした方が無難かと思います。

がーん。すでにおぼえてないです(泣)。
そのとき、パスタを茹でてたのは、はっきりおぼえてるんですけど。
(麺でIH強 + ソースで電子レンジ強したら、落ちました)
そのあと20日ぐらい経っても、とくに発見できてませんから、たぶん大丈夫...なのカナ???

>HDD WDのRedでしたっけ?

はい、それです。44度は高いんですね。相場(?)がよくわかりません。
ちなみに夏場は、エアコン24時間かけっぱなしにするので、逆に大丈夫かな?と思ってます。
(そうしないと死んでしまう、地獄のような住環境ですので)。

書込番号:22660441

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/05/12 01:14(1年以上前)

>たく0220さん
>Excelさん

くりかえしますが、いちばん心配なのは「NOT CLEAN」の字面です。
この字面が、「強制断時、必ず出るんです」なら、安心です。
「強制断時、いろいろチェックして、ヤバそうなときに出すんです」だと、ちょっと心配です。

とはいっても、すでに復旧から20日ぐらい経って、なんら不具合が発見されないので、よっぽど大丈夫だとは思ってますが。
とはいっても、一抹の不安は残るので、安心をしたいな、...と思って、質問させていただきました。

書込番号:22660449

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/12 01:29(1年以上前)

表示されたのは、こんな画面んっしょ?
停電からの復帰では、必ずこれでるっす。

そして、
「system is not clean. It is suggested that you go to [Storage Manager] to run "Check File System"」
も必ずでるっすよ。

NASのファイルシステムはっすね、「ある程度の」ファイル障害から復旧できる能力を持っているっす。
停電時とか、読み書きでエラーがおきてリトライしたときとか、なんかの不条理が起きたときにいろーんな情報を使ってもとに戻そうとするっす。

復旧できるかどうかは、まぁ程度問題なんすけど、停電に関しては、エラーが起きていなくっても、
「とりあえずチェックしたほーがいいよー。」
っていってくれているんですね。

チェックして、なんにもなければオッケー。(^^)v
まれには、エラーがでたりするっすけど、じつは停電のせいでなくって、少し前から起きていたエラーでしたってこともあったりするっす。

書込番号:22660463

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/05/12 01:36(1年以上前)

>Excelさん

>停電からの復帰では、必ずこれでるっす。

おおおおおおお。
たぶん、それだったような気がします!

必ず出るんですね。
おかげで安心しました。
ありがとうございます。

これでぐっすり眠れそうです。
って、いつもぐっすりですけど(笑)。

では、これにて締めたいと思います。



>Excelさん
>たく0220さん

貴重かつ有用な情報・ご助言をいただき、本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22660471

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/05/12 01:55(1年以上前)

>tanettyさん

ついでですが
齟齬があったファイルは「lost+found」フォルダに移動されます。
いろんな所に出来るので、SSHでfindコマンドにて確認。

[~] # find / -type d -name lost+found
/share/CACHEDEV1_DATA/lost+found
/mnt/HDA_ROOT/lost+found
/mnt/ext/lost+found

あとは「ls -la 各DIR」で確認
ファイル名は以前伝えたi-nodeが情報を持っていますが
そのi-nodeの信頼性欠如が原因ですので情報が参照されません。
ですのでファイル名はi-node番号のみとなってしまうので、何のファイルか調べるのは大変かもしれません。


書込番号:22660480

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/05/12 02:09(1年以上前)

>たく0220さん

わー。不整合のあるファイルを抽出する方法まで!!

さっそく試してみたところ、次のとおりでした。
すべて正常、オールグリーン。っぽいです。
よかったー。

ありがとうございました。m(_ _)m

[~] # find / -type d -name lost+found
/share/CACHEDEV1_DATA/lost+found
/mnt/HDA_ROOT/lost+found
/mnt/ext/lost+found
find: /proc/17060: No such file or directory
[~] # ls -la /share/CACHEDEV1_DATA/lost+found
drwx------ 2 admin administ 16384 Nov 16 00:29 ./
drwxrwxrwx 41 admin administ 4096 Jan 14 05:25 ../
[~] # ls -al /mnt/HDA_ROOT/lost+found
drwx------ 2 admin administ 16384 Nov 15 19:47 ./
drwxr-xr-x 9 admin administ 4096 May 2 00:56 ../
[~] # ls -al /mnt/ext/lost+found
drwx------ 2 admin administ 16384 Apr 25 05:20 ./
drwxr-xr-x 4 admin administ 4096 Apr 25 05:20 ../
[~] #

書込番号:22660489

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/05/12 02:50(1年以上前)

このスレッドのまとめです。

停電などでNASが強制断しました。

Q1.
「DataVol1管理」画面で「警告 80%」と出てるのですが。

A1.
それは「警告が出たよ」ではありません。
「使用容量が全容量の80%をもし超えたら、警告を出すよ」です。
つまり、停電なり破損ファイルなどとは、まったく無関係です。

Q2. 次のメッセージが出ましたが、大丈夫なのでしょうか?
「ファイルシステムがクリーンではありません。(中略)今すぐチェックを実行しますか?」

A2.
停電から復旧後は、破損ファイルの有無にかかわらず、必ずそのメッセージが出ます。
つまり、そのメッセージが出たからと言って、破損ファイル存在があるとはかぎりません。
「チェックしますか?」でチェックして、エラーが出なければ、大丈夫です。

Q3.
それでも心配なのですが。

A3.
おかしいファイルは「lost+found」フォルダに移動されるので、
次の方法で、破損ファイル有無の確認、破損ファイルの特定ができます。

まずSSHでQNAPに入り、findコマンドにて確認。

[~] # find / -type d -name lost+found
/share/CACHEDEV1_DATA/lost+found
/mnt/HDA_ROOT/lost+found
/mnt/ext/lost+found

次に、「ls -la 各DIR」で有無を確認

最後に、もし存在したら、ファイル名を調べる。
i-nodeが情報を持っているが、ファイル名はi-node番号のみとなってしまうので、何のファイルか調べるのはたいへん)

書込番号:22660523

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/05/12 03:42(1年以上前)

>tanettyさん

まとめご苦労様です。

余談ですがFSの資料とかでdirty(更新中とか変更されてる)って言葉が良く出てくる
FSには「ダーティビット」ってのがあり、対応してるFSで正常にアンマウントされないと
この「ダーティビット」がクリアされず残り、次回マウント時に正常終了されてないことが判るようになってるそうです。

Linux OSにも同様の仕組みがあるみたいですが、QNAPでの確認はした事はないので断言はできません。


>なるほどぉ。データベースのトランザクションみたいな感じなのかしら???
>コミットすると、本決まり...的な。

まさにそんな感じでコミットされてないデーターは「lost+found」行きです。
ジャーナルは信頼性を重視するので怪しいと思ったら「lost+found」へ隔離します。
でないと、フォルダ開いたらエラーとかになる恐れがあるのです。
ある意味、データーに対しては無慈悲です。
今回は「lost+found」に何もなかったので、大丈夫かと思います。


>はい、それです。44度は高いんですね。相場(?)がよくわかりません。
WD RedのNASが他所に行ってしまってて、参考値が出せないのですが
室温にもよるけど4台だからかな、アイドル状態でその温度だと夏場大丈夫かな?
一応70度近くまでは仕様でOKみたいだけど、どのHDDでも50度は超えないように気は使ってる。

書込番号:22660552

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/05/12 04:24(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます。勉強になりまくりです!!

>FSには「ダーティビット」ってのがあり

こんな理解をしました。ダーティビットというのは、フラグの一種。
マウント時に立てる、アンマウント時に下ろす。
OS起動時は(マウントするから)立てる。
OS終了時は(アンマウントするから)下ろす。
OS起動時、すでに立ったままだと、「終了時におかしなことになったんだな」と検知できる。

たとえてみると、ノート(帳面)のようなものでしょうか。
勉強を始めるとき、帳面を開く。つまり、帳面を汚せる(dirtyにできる)状態にする。
勉強が終わったら、帳面を閉じる。
寝落ちして目をさました場合、帳面が開いたままでヨダレがついてたら、寝落ちしたんだな、と気付ける。

>Linux OSにも同様の仕組みがあるみたいですが、QNAPでの確認はした事はないので断言はできません。

そうなんですね。
とりあえず、Linuxではそうなんだ、と理解・記憶いたしました。

>今回は「lost+found」に何もなかったので、大丈夫かと思います。

ふう、よかったー。
新型インフルの流行っている地域から帰国して、
なんかちょっと具合が悪くなった気がしたんだけど、
実は本当に単なる気のせいで、
検査の結果、問題なく検疫所を無事に通過できた。
...的な気分です。

>室温にもよるけど4台だからかな、アイドル状態でその温度だと夏場大丈夫かな?
>一応70度近くまでは仕様でOKみたいだけど、どのHDDでも50度は超えないように気は使ってる。

50ですかー。けっこう厳しそうですね。
ちなみに、いま筐体に触ってみたら、ぜんぜん熱くありませんでした。
とはいうものの、QNAPの真下に、ルータ、nasne+HDD、ハブがあるので、そっから熱気が上がってきてるのかもしれません。
QNAPの真横は、洗濯物のカゴだし。(たまってくると、通気性が悪くなる)。
停電対策もそうですが、熱対策、つまり、置き場所やら温度やらも、ちょっと考えないと、ですね...。

貴重な情報・ご助言、ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22660569

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/05/12 10:58(1年以上前)

>tanettyさん

解決済みのところ、たびたび申し訳ないのですが…

>ABも異常が出てないので、問題無さそうですね。
と書いてしまったのですが、ちょっと訂正します。

「画像C ブレーカー断前後のシステムログ」で外部ストレージに関しては
「〜to run Check File System」とかのログが無い事に違和感を感じてたのですが…

読み書き出来てるので異常がある状態では無いと思いますが、
QTSで外部ストレージに対して「ファイルシステムをチェックする」は無いと思いますので(テスト用のHDDが無かったのでUSBメモリーで確認してみました。)
杞憂かもしれないけど、PC(Mac)とかでS.M.A.R.T.とFSのチェックするのが無難かもしれません。
8TBだと結構時間かかりそうですが…(Hybrid Backup Syncのジョブって一時停止できるのかな?)

心配しすぎかもしれませんが必要な時にバックアップが役立たずだったら、悲しいよねって事で…

書込番号:22661120

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/05/12 16:13(1年以上前)

Mac標準[ディスクユーティリティ]

Mac標準[ディスクユーティリティ] -[情報を見る]

Mac標準[ディスクユーティリティ] -[First Aidを実行]

>たく0220さん

ああああああああああ。なるほどぉおおお。
「USB HDDに対するチェックをしたよ」のログが、たしかにない!!!

ログを詳細にチェックしていただき、ありがとうございます。
わざわざUSBメモリで動作検証までしていていただき、恐縮です。

>Hybrid Backup Syncのジョブって一時停止できるのかな?

いじってみたのですが、残念ながら、よくわかりませんでした。

つきましては、次のようにしようかな、と思っております。
@ QNAP自体を停止
A USB HDDを抜き、Macに挿す。
B Mac上でUSB HDDの健康状態をチェック

ちょこっとだけおおごとなので、BについてUSBメモリで予行演習してみました。
(他にUSB HDDを持ってないため)

S.M.A.R.Tとはなんぞや?
からわかっていないシロウトですので、以下の質問は、的外れかもしれませんが。

<質問> (添付画像参照)
次の2つをチェックすれば、十分でしょうか?
・Mac標準[ディスクユーティリティ] -[情報を見る]
・Mac標準[ディスクユーティリティ] -[First Aidを実行]

書込番号:22661668

ナイスクチコミ!0


この後に62件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

Macのキーチェーンからユーザ名/パスワードを呼び出して、QTSにログインできないことが多いです。
10回のうち、1回ぐらい入れることもありますが、基本的に入れません。

何が原因でしょうか?
どうしたらよいでしょうか?

<症状> (添付の画像と動画をご覧ください)
MacのSafariにて192.168.X.XでQTSのログイン画面を開く

ユーザ名またはパスワード欄にカーソルを合わせる

「admin このWebサイトから」をクリック

TouchBar上にてTouchID(指紋)を押す

エラーメッセージが出る。
「ログイン資格情報が間違っているか、アカウントが無効になっています。管理パスワードを忘れましたか?」

<確認済事項など>
・キーチェーン内のパスワードをSafariにコピー&ペーストすると、ログインできる。
 (つまり、キーチェーン内に登録されQNAPパスワードは合っている)
・Macを再起動しても、症状変わらず。
・QNAPを再起動しても、症状変わらず。
・Safarで[履歴を消去]しても、症状変わらず。
・「このアカウントを記憶する」「セキュリティで保護されたログイン」のチェック有無で、症状変わらず。
・同じことをiPadのSafariからおこなうと、touchIDにて正常にQTSにログインできる。
・Appleに問い合わせるも、「サイト側のことなので、調査不能です」とのことだった。
・Safari以外のブラウザは、セキュリティ上使いたくない。
 (Safari以外を使うぐらいなら、毎回、QNAPにパスワード入れたほうがよい、と考えています)

<キーチェーンへの登録情報>
次の内容でQNAP(QTS)のパスワードを登録済み。
・Webサイト: 192.168.X.X (QNAPのIPアドレス)
・ユーザ名: admin
・パスワード: そのパスワード

<環境>
・MacBook Pro 13 2018 TouchBarあり
・Mojave 10.14.4
・Safari 12.1
・QTS 4.3.6.0895

書込番号:22627154

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/26 20:53(1年以上前)

以下2つは、不確かな情報です(間違っているかもしれません)。

@ キーチェーン内のユーザ名/パスワード呼び出しに、touchIDが使えるようになったのは、たぶん最新のMojave(10.14.4)からだと思います。

A そのときからこの症状が起こってるような気がします。(ちょっと記憶が定かではないのですが)。

書込番号:22627169

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/26 20:58(1年以上前)

確認済み事項の補足です。

・各種Webサイト、たとえば、証券会社や金融機関のサイトには、TouchIDによるユーザ名/パスワード呼び出しで、正常にログインできています。

・また、LAN内のルータなど、非SSLでのログインも、TouchIDでログインできています。

・つまり、TouchIDでのログインがダメなのは、(私が使うサイトの内では)QTSだけです。

書込番号:22627179

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/26 21:03(1年以上前)

確認済み事項、もうひとつ補足です。

・TouchIDの代わりにMacローカルへのパスワードでも、キーチェーンからのユーザ名/パスワード呼び出しが可能なのですが、QTSへのログインにかんしては、TouchIDを入れたときと症状変わらずです。

書込番号:22627185

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/26 21:26(1年以上前)

補足。

「キーチェーン」と私が申し上げているのは、[Safari] - [環境設定] - [パスワード]で出てくる一覧のことです。

書込番号:22627228

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/26 21:45(1年以上前)

推測ですが。

TouchIDでキーチェーンからQTSのユーザ名/パスワードをSafariに呼び出した際、

 パスワードを入れる → ログインボタンを押す

とならずに

 ログインボタンを押す → パスワードを入れる

となってしまっているのではないか? と。

早すぎてよくわからないんですが、Safariの画面をじっと見てると、そう見えないこともないので。

書込番号:22627263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/04/26 23:08(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
検証出来る環境がありませんので、毎度の憶測になってしまうのですが ^^;

>MacのSafariにて192.168.X.XでQTSのログイン画面を開く

SafariにてQNAPのホスト名でのアクセスは試されましたか?
http://QNAP1.local

ローカルのWebサイトとTouch IDとキーチェーン間での連携がうまく出来てない様にも感じられます。

書込番号:22627412

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/26 23:28(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。m(_ _)m

ご助言に従い、さっそく試してみました。

末尾が「.local」のFQDNだと、がーん、
残念ながら、パスワードをキーチェーンに登録することができないようです。

書込番号:22627451

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/26 23:47(1年以上前)

>たく0220さん

>ローカルのWebサイトとTouch IDとキーチェーン間での連携がうまく出来てない様にも感じられます。

そうですね。そのような気もします。

ただ、Macと同一LAN内にあるバッファローのルータとか中継器に対しては、QNAP同様IPアドレスでアクセスしたとき、TouchIDによるキーチェーン呼び出しにて、百発百中でログインできます。

「ローカル」に加え「別の何か」付帯条件があるのかもしれません。

QTSログイン画面のソースを見たら、何かわかるのではないか? そう考え、見てみたのですが、私の能力では、さっっっっっぱりわかりませんでした(汗)。

書込番号:22627483

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/04/27 14:39(1年以上前)

>tanettyさん

>末尾が「.local」のFQDNだと、がーん、
>残念ながら、パスワードをキーチェーンに登録することができないようです。

なんと〜、登録できないのか…

動画の方見直してみたのですが、ヒントになりそうな事はみつけられ無かったです。
推測としてはSafariがフォーム内のpassword入力フィールドを見つけられなかったのかな?って感じがしました。
QTSだとパスワードの入力をミスるとクリアされてしまうので、そこに入力出来てたかの判断ができないので
入力欄に「・・・・・」みたいに残るタイプだと、その辺はっきり判るのですが…

あとは、実際に同じような環境で使われている方の情報待ちか
代理店かQNAPに相談してみるかですね。

書込番号:22628397

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/27 18:33(1年以上前)

>たく0220さん

>動画の方見直してみたのですが、ヒントになりそうな事はみつけられ無かったです。

お手数をかけ、申し訳ありません。ありがとうございます。

>推測としてはSafariがフォーム内のpassword入力フィールドを見つけられなかったのかな?って感じがしました。

なるほど、そういうことなのかもしれませんね。

>あとは、実際に同じような環境で使われている方の情報待ちか
>代理店かQNAPに相談してみるかですね。

ご助言に従い、さきほど代理店(テックウインド)の問い合わせフォームから問い合わせをかけました。
何か進展がありましたら、報告いたします。

書込番号:22628748

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/27 18:35(1年以上前)

MacとTS-431Pをお使いの方へ。

「私のMacだと、できるんですけど」とか
「オレのMacでも、ダメだよ」とか

といったお話をいただけたら、とてもうれしいです。

よろしくお願い申し上げます。m(_ _)m

書込番号:22628751

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:102件

2019/04/28 07:12(1年以上前)

>tanettyさん

QNAP NASへのログイン時に、Touch ID操作が挙動不審になる状況は、こちらの環境でも同じです。但しTouch ID操作によるログインはできています。

すなわち、まずはユーザー名入力の段階で、Touch IDによる指紋認証をします。するとユーザ名は入力表示されるものパスワード欄は空欄で、赤色文字のエラーが表示されます。
その状態で、引き続きパスワード入力欄の鍵マークにカーソルを移動してタップしてから、再びTouch IDによる指紋認証を行うと、今度はログインができます。
なおQNAPのログには、最初のTouch ID操作時にログイン認証に失敗していたとの記録が残ります。

こうした症状は、QTS4.3.6.0895のTS-431Pだけではなく、手元に有る他のQNAP NAS(QTS4.3.4.0899の物も含む)でも発生しています。
本来は、最初のTouch ID操作だけでログインできねばならぬはずです。QNAP以外の他のWebサイト等々(Synology NASも含む)へのログインでは、こうした問題には遭遇していません。

書込番号:22629667

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/28 16:32(1年以上前)

再生する@ユーザ名欄でもAパスワード欄でもダメ

その他
@ユーザ名欄でもAパスワード欄でもダメ

>NoriBayさん

貴重かつ有用な情報、ありがとうござます!!!!

NoriBayさんご環境下では、
 @ ユーザ名欄を選んで指紋 → NG
 A 次にパスワード欄を選んで指紋 → OK
ということなんですね。

私の環境下では、@でもAでもNGです(再掲の添付動画再掲)。
NoriBayさんご環境と、いったい何が違うのでしょう???
さしつかえなければ、Macの機種、MacOSのバージョン、Safariのバージョンを教えていただけないでしょうか。

ちなみに私の環境は、以下のとおりです。
・MacBook Pro 13 2018 TouchBarあり
・Mojave 10.14.4
・Safari 12.1

同様の症状は、QTSの古いバージョンでも起きている、Syonoloyでは起きていない、というお話も、たいへん参考になります。

QNAP側のログをご覧になったお話も、たいへん参考になりました。私のほうでも、QNAP側のログを確認してみようと思います。

貴重かつ有用な情報をくださったことに、深く感謝するとともに、厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。

書込番号:22630579

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/28 16:35(1年以上前)

訂正


私の環境下では、@でもAでもNGです (再掲の添付動画ご参照)。


私の環境下では、@でもAでもNGです(再掲の添付動画再掲)。

書込番号:22630588

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:102件

2019/04/28 18:19(1年以上前)

>tanettyさん

前述の動作状況における手元のMacは、
  MacBook Pro (15-inch, 2017) TouchBar有り
になります。macOSやSafariのバージョンは、tanettyさんと同じです。

私自身も本件の原因を探るべく、いろいろ条件を変えて試したことがあります。
その過程では、前述の動作とは異なった状況に陥ったりもしました。
今は前述の動作状況に落ち着いておるのですが、そうした違いが何によるものかは見極めできておりません。

書込番号:22630772

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/28 19:03(1年以上前)

>NoriBayさん

たいへん貴重な情報、ありがとうございます。

NoriBayさん環境と私の環境のように、MacOSとSafariのバージョンが同じでも、違う挙動になってしまっている...と。

さらに、NoriBayさんが原因究明のため調査なさった結果によれば、同じバージョンのときでも、違う挙動をとることがある...と。

うーん、知れば知るほど、謎が深まりますね。

原因はいったんおくとして、NoriBayさんのように、運用上支障のない形までもっていければ、と考えております。

調査なさった際

・こういう条件(設定?))下ではOK
・こういう条件下ではNG

という、何らかの法則性が、もしあったのであれば、それをご教示いただけないでしょうか。
(法則性が発見されなかったのであれば、それはそれで、その旨を教えていただきたいです)

書込番号:22630830

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/28 19:04(1年以上前)

>NoriBayさん

あああああああ。申し訳ありませんでした。

>今は前述の動作状況に落ち着いておるのですが、そうした違いが何によるものかは見極めできておりません。

とのことですので、法則性は、現在のところ発見できていない、ということですよね。
早とちりの質問をしてしまい、たいへん失礼いたしました。m(_ _)m

書込番号:22630836

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/28 19:23(1年以上前)

TouchIDによるキーチェーン呼出失敗で、ログインできなかったときのQTS側ログ

QTSへのログイン失敗時のログをとって、見てみたのですが、「Login Fail」しか出ないんですね...。
うーん、ちょっと残念な感じのログでした。

書込番号:22630866

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/28 19:29(1年以上前)

スレッド冒頭でも書きましたが、たまーーーにログイン成功するんですよね。
10回に1回ぐらい、と書きましたが、50回に1回ぐらいかもしれません。

できる・できないがハッキリしてるなら、まだわかるんです。何か原因があるんだろうなって。

たまに失敗するなら、無視すればいいだけだから、運用上問題ないです。

たまに成功するって、運用上問題があるし、原因究明が難しいしで、いちばんタチが悪い気がします(笑)。

書込番号:22630876

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2019/04/28 19:50(1年以上前)

再生するこの手順なら、百発百中、イケます!

その他
この手順なら、百発百中、イケます!

やりましたぁああああああああああああ!!!
こうしたら百発百中。という方法が、わかりました!!!

ポイントは、2つ。
(a) ユーザ名欄でなく、パスワード欄を選ぶ。
(b) 「admin (このWebサイトから)」をクリックせずに、TouchIDを押す。

つまり、こうです。
@ ログイン画面を出す
A パスワード欄をクリック
B TouchIDを押す

私がたまーに成功してたのは、どうやらたまーに(b)をしてたんですね。

書込番号:22630909

ナイスクチコミ!5


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

バックアップ

2019/04/28 16:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 KOJI COZYさん
クチコミ投稿数:64件

4TBのHDD4本でRAID5を構築して運用したとして、フルバックアップするには12TB以上が必要かと思うのですが、
複数本の外付けHDDに分けてバックアップすることは可能でしょうか。

書込番号:22630610

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/04/28 16:48(1年以上前)

複数タスクを設定して、元フォルダーごとに振り分けるってことは可能っすね。!(^^)!

書込番号:22630615

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2019/04/28 19:33(1年以上前)

>KOJI COZYさん

Excelさんのおっしゃるとおり、分けてバックアップできると思います。

たとえば、こんな(↓)感じで。

・Musicフォルダ, Documentsフォルダを、USB HDD Aに、毎日21:00からバックアップ
・Videoフォルダ、Downlodadフォルダを、USB HDD Bに、毎日23:00からバックアップ

書込番号:22630886

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 KOJI COZYさん
クチコミ投稿数:64件

2019/05/01 10:02(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
フォルダ別にバックアップがとれるのですね。。

引き続き、教えてください。
定期バップアップではなく、手動でも可能でしょうか。

書込番号:22637200

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/05/01 10:56(1年以上前)

>定期バップアップではなく、手動でも可能でしょうか。

可能っす。

単純コピーでもいいっすし、自動バックアップアプリに「今すぐ更新」指示をすることもできるっすよー。(^^)v

書込番号:22637312

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

標準

RAIDを組まずに

2019/03/20 23:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:12件 TS-431Pの満足度2

みなさまのお知恵を拝借したく、書き込みます。
シングルディスクというのでしょうか?
RAIDを組まず、ディスクそれぞれをドライブとして、
もしくは積んだディスクの総量をひとつのドライブとして
扱うことは可能でしょうか?

書込番号:22546466

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2019/03/20 23:38(1年以上前)

>>シングルディスクというのでしょうか?
>>RAIDを組まず、ディスクそれぞれをドライブとして、
>>もしくは積んだディスクの総量をひとつのドライブとして
>>扱うことは可能でしょうか?

以下3つのパターンが有ります。
>・シングル ディスク ボリューム: 各ハード ドライブはスタンドアロン ディスクとして使用されます。 ハードドライブが故障した場合には、すべてのデータが失われます
>・JBOD (単純ディスク束): JBOD は RAID 保護を提供しない、ハード ドライブの集合です。 データは物理ディスクにシーケンシャルで書き込まれます。 合計ストレージ容量はすべてのメンバー ハード ドライブ容量の合計と同じです。
>・RAID 0 ストライピング ディスク ボリューム: RAID 0 (ストライピング ディスク) は 2 台以上のハード ドライブを 1 つの大きなボリュームに統合します。 データはパリティ情報なしにハード ディスクに書き込まれ、冗長性はありません。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?raid_management.htm(ストレージ マネージャ→ボリューム管理)

書込番号:22546532

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件 TS-431Pの満足度2

2019/03/20 23:55(1年以上前)

さっそくのコメント、ありがとうございます。

>シングル ディスク ボリューム
という使い方が私のイメージに近いかな?と思いました。

>各ハード ドライブはスタンドアロン ディスクとして
ということなので、
本体に載せたディスクそれぞれが個別に機能する、と解釈しました。

認識に誤りがありましたらご指摘いただけると幸いです。

書込番号:22546561

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/21 00:07(1年以上前)

可能っす。
2台のハードディスクを、
・「2台別々」
・「合わせて1台」
ってゆー使い方ができるっす。

「合わせて1台」の場合にはっすね、
・「1台目を使い切ってから2台目へ」(JBODってゆーっす。)
・「1台目と2台目を、たがいちがいに使う」(RAID0ってゆーっす。速度がおよそ倍になるっす)

あと、厳密にいうとっすね、「ストレージプール」ってゆーのを作って、その中を複数ドライブに切り分けるってゆー方法もあるっす。

書込番号:22546590

ナイスクチコミ!4


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/21 00:09(1年以上前)

んで、どうする場合でも、「バックアップ」を、NASとは別に考えることは、忘れずにね〜。(^^)/

2台のうちのかたっぽを「バックアップ」ってのは、ダメっすよ〜。

書込番号:22546594

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/21 00:54(1年以上前)

「2台別々のドライブとして」ってゆーのは、NASとしてはあんまし賢い使い方ではないっす。

JBOD、RAID0はっすね、「データが飛ぶ危険性が台数倍になってでも、台数合計の容量が欲しいんだぁぁ、」って場合に使うっす。

3台、4台でもおんなじっす。

書込番号:22546658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 TS-431Pの満足度2

2019/03/21 08:31(1年以上前)

補足ありがとうございます。

ドライブは4つあるようなのですが、
4本をそれぞれ別のドライブとして使用することはできないでしょうか?
(自身で調べきれずすみません)

書込番号:22546990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/21 11:56(1年以上前)

>4本をそれぞれ別のドライブとして使用することはできないでしょうか?

できるっすよ。
JBODもできるっすよ。
みなさんが書いていることは、3台、4台でも、ほぼ共通のことっす。

念のために、合わせた容量が欲しいってのは意味がわかるんすけど、ナゼに別ドライブにしたいのかのじじょーを書いてもらうと、なにか見えてくることがあるかもしれません。

書込番号:22547450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件 TS-431Pの満足度2

2019/03/21 22:59(1年以上前)

>Excelさん
ご丁寧にありがとうございます。

まず、現状、droboが一台あり、計12TBの論理ドライブが構成してあります。
必要に応じ、ファイル種別ごとに、バックアップをとっています。
ですので、ファイルの保全に関しては、これで十分と考えています。

何故別ドライブにしたいかというと、
単純に、容量の異なるHDDが何本も余っているからです。

書込番号:22548986

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/03/22 21:19(1年以上前)

別容量のものならばっすね、
・ドライブごとにわけて使う。
・「JBOD」か「RAID0」でひとまとめにして、フォルダーわけして使う。
・ストレージプールでひとまとめにして、その中をボリューム分けして使う。
のどれかっすかね。

書込番号:22550890

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TS-431P」のクチコミ掲示板に
TS-431Pを新規書き込みTS-431Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TS-431P
QNAP

TS-431P

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月 9日

TS-431Pをお気に入り製品に追加する <166

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング