Eクラス ステーションワゴン 2016年モデル
97
Eクラス ステーションワゴンの新車
新車価格: 712〜1273 万円 2016年11月29日発売〜2024年1月販売終了

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:Eクラス ステーションワゴン 2016年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2024年6月22日 21:52 |
![]() |
36 | 13 | 2023年10月2日 09:16 |
![]() |
14 | 7 | 2022年11月3日 02:59 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2022年11月3日 02:39 |
![]() |
8 | 8 | 2021年10月20日 19:10 |
![]() |
12 | 8 | 2021年3月25日 20:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス ステーションワゴン 2016年モデル
2017年式220dステーションワゴンですが、MOEランフラットからサマータイヤに変更しようと思います。承認タイヤが信頼できるのでMOタイヤを探していますが、サマータイヤに変更された皆さんは何を履いていますか?
リアの275/35R19を調べてもMOは以下しか探せませんでした。
コンチネンタル EcoContact 6
ピレリ P ZERO (PZ4) SPORT
ミシュラン PILOT SPORT CUP 2
グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 3
ダンロップ SPORT MAXX RT2
質問
@皆様のお勧めと対象外(やめておいた方が無難)タイヤを教えて下さい。
Aロードノイズの少ないタイヤ希望する場合のお勧めはいかがでしょうか?
Bこれ以外にMOタイヤはございますか?
書込番号:25445185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家は新車装着タイヤ ピレリ P ZEROです
ロードノイズがするかな?(仕方ないかも)
書込番号:25445244
1点

ちゅっていさん
先ず275/35R19というサイズでメルセデス承認タイヤ(MO)を価格コムで検索した結果は下記のように10銘柄あります。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=19&pdf_Spec202=275&pdf_Spec203=35&pdf_kw=MO
この中からランフラットを除くと下記の7銘柄が残ります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001512578_K0000648429_K0001421435_K0001534878_K0001139284_K0001134805_K0001002916&pd_ctg=7040
更にオールシーズンタイヤのPilot Alpin 5を除くと下記の6銘柄となります。(欧州ラベリングも記載しています。)
・P ZERO PZ4 275/35ZR19 (100Y) XL MO:省燃費性能D、ウエット性能B、静粛性70dB
・Pilot Sport Cup 2 275/35ZR19 (100Y) XL MO:省燃費性能D、ウエット性能C、静粛性71dB
・EAGLE F1 ASYMMETRIC 3 275/35R19 100Y XL MO:省燃費性能A、ウエット性能B、静粛性72dB
・SP SPORT MAXX RT 2 275/35R19 100Y XL MO:省燃費性能C、ウエット性能A、静粛性72dB
・P ZERO PZ4 275/35R19 100Y XL MO:省燃費性能A、ウエット性能B、静粛性69dB
・ADVAN Sport V105 275/35ZR19 (100Y) XL MO:省燃費性能E、ウエット性能A、静粛性73dB
静粛性重視なら欧州ラベリングでの静粛性69dBの「P ZERO PZ4 275/35R19 100Y XL MO」が良いですね。
書込番号:25445323
4点

ご丁寧に有難う御座います。
P ZERO PZ4 275/35R19 100Y XL MO:省燃費性能A、ウエット性能B、静粛性69dB
これが一番静粛性高いようですが、当方の静粛性ニーズ関係なく、記載頂いたタイヤの中ではお勧め具合はいかがでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:25445503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゅっていさん
わざわざMO選ばなくても良くないですか?
書込番号:25445670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ダンロップビューロVE304に変えてます。
音が静かになって、乗り心地の角が取れて良いですよ。
レグノやアドバンデシベルより少しお安いのも有り難かったし。
書込番号:25445982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゅっていさん
今履いているMOEの銘柄が分かれば、欧州ラベリングを投稿できるかもしれません。そうしたら、別の方が投稿した情報を活用できると思います。
ピレリCinturato P7のランフラットしか手に取ったことはありませんが、非ランフラットユーザーにとって、ショルダー付近はゴムと思えないほど硬い印象が強いです。
どの銘柄であれ、非ランフラットへ履き替えたら荒れた舗装で車内へ伝わる振動が減って、ロードノイズの低減に繋がる可能性があると考えます。
MOに限定するとコンフォート要素があって定評のある銘柄が選べないようです。それでもMOに限定する場合は、CLSクラスで新車装着されるP ZERO(PZ4)がよろしいのでは。
書込番号:25446612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。
MOを選んだ方が信頼性高く安心できると思っていました。MO以外に履き替える方は多いのでしょうか?
理由は価格面からでしょうか?
書込番号:25452470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有難うございます。
どうしてもMOの方が信頼性高いイメージでしたのでお伺いした次第です。
MO以外のタイヤでE220dステーションワゴンお勧めタイヤがあれば教えて下さい。
静粛性、ウエット性能を重要視したいと思います。
メーカーは国内含めメジャーなところを希望します。
書込番号:25452477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、タイヤ交換されてどうなりましたか?
結果報告や質問スレの締めもスレ主さんのお仕事ですのでヨロシク。
さてこの度、CLS450を新車装着のダンロップSPORT MAXXから
ピレリ P ZERO (PZ4) に交換してみました。
これまでにコンチネンタルやミシュランも経験があります。
ズバリ、スポーティーなCLS450にはピッタリでした。
ダンロップよりも剛性感が高く、ビシッとした重厚な乗り心地に変わりました。
ロードノイズはわずかに静かに。
もしかしてピレリに合わせてサスセッティングされているのではないかと思える
ほどです。
私は、MOの中からしか選びません。
メルセデスは重量があってハイトルクでハイパワーですからタイヤへの負担は
想像以上だと思います。
長距離を走ることも多いので、やはり信頼性の高いタイヤを求めますね。
書込番号:25783084
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス ステーションワゴン 2016年モデル
詳しい方御回答宜しくお願いします。
運転席側のドア以外のアンビエントライトが急に点かなくなりました。
テレビキャンセラーのコーディングを2週間前にしてもらいました。昨日まで正常でしたが関係ありますか?何か他に原因があるのでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:22681010 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電球が切れたLEDでも切れることもある
ここで相談してもなおりません
ディーラーに行けばわかりますし直ります
書込番号:22681015
3点

>美智子を愛してるさん
ありがとうございます。
コーディングをしたので、ディーラーに言いにくいので質問さして頂きました。
LEDが切れてたら、一か所だけ付いて、あと全て点かないのですが、ありえますか?
書込番号:22681029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テレビキャンセラーを外して点灯すればこれが原因
外しても点灯しなければそれ以外の原因
2週間のずれはありますが、・・・・
テレビキャンセラーで不具合とかあまり聞かないです
ODBとかならよくありますが・・・
書込番号:22681032
5点

コーディングしてもらったところに聞いた方がいいですね
取り外すとかそういうことではないようなので
書込番号:22681037
3点

>美智子を愛してるさん
詳しく無いのでわかりませんが、odbコーディングというやつだと思います( i _ i )
書込番号:22681039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

車は何年式ですか?
現行Eクラスは、2017年9月のミーコネクト対応後モデルから、コーディングによるテレビキャンセラーは対応出来てないと認識しています。キャンセラーを物理的に割り込ませる方法だけで、逆にその方法だと、私は特に不具合は無かったです。
と言う事から、
@2017年9月のミーコネクト対応モデルでコーディングしたなら、他にも不具合が出る可能性が高いので、原因如何に関わらず、コーディングをOffにしてもらった方が良いと思います。
>コーディングを2週間前にしてもらいました
と書いてあるので業者へ依頼したと想像しますが、業者なら分かっているので可能性は低いかな?
ただ、ネットで仕入れたOBDタイプの施工だけ頼んでたら知らずに施工しているかも。
Aw213の9月より前のモデルなら、テレビコーディングの影響も無いことは無いでしょうが、単なる故障の可能性が高いんじゃないかと思います。
実際にアビエントライトが点かないと言う故障もあるみたいですし。
いずれにしても、やはりコーディングはリスクが伴う改造ですので、まずは施工したいショップに確認、コーディングOFFで症状が出るならディーラーへ持っていく、と言う手順が良いと思います。
ちなみに、ディーラーとの付き合い次第ではコーディング関係なく見てくれますが、中古で買って持っていくヤナセやシュテルンがない時は、コーディングを突っ込まれる可能性が高いので、やはり一度コーディングをOffにしてもらうのが良いと思います。
書込番号:22681418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

施工したショップに相談してLED球切れで無いならOBD関係を処置してもらうのが良いかな。
もちろん、元に戻して不具合が回復したらどういう処置(再施工・返金)になるのかも事前確認で。
基本的に何かしたらそこ(施工店)で聴くのが一番だと思いますよ。
書込番号:22682231
1点

>el2368さん
詳しいお答え、ありがとうございます!
車は、2018年式で、ミーコネクトは付いてません。
アルトポルテオートのE2TVをネットて購入し、知り合いのカーショップにて、取り付けてもらいました。
書込番号:22682871 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>車は、2018年式で、ミーコネクトは付いてません。
2918年式なら、ミーコネクト標準で付いていますよ。
年式と言うのは購入した年ではありません。
一番わかりやすいのは、車検証の初度登録年月を未喪章
本当に車検証の初度登録年月が2018年になっているなら、間違ったコーディングを使っています。
特に、購入されたメーカーの商品に、この年式に対応する商品はありませんので、大変危険です。
中古で2018年に購入し、初度登録年月が2016年、2017年9月頃までなら、今度気になるのは、
>アルトポルテオートのE2TV
この型番に対応出来る商品はありません。
E2PLUGの間違いではないですか?
自分が載っている車のモデルと、使った商品の組み合わせをもう一度確認しましょう。
書込番号:22683094
1点

正規店で新車購入した客でなくても、コーディングは禁忌で、しかも場合によってはメーカー保証打ち切りの可能性も、、、正規店に入庫前にはコーディング解除、ぐらいの知識はありますよね。
しかし、たかがTVごときでそこまでリスクを冒すかな?
書込番号:23259729 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヤッチマッタマンさん
それくらいは、わかってコーディングしとるわ
書込番号:23275286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masamasa0024さん
その後アンビエントライトはどうなりましたか?こちらもその症状が出てしまいましたので、お教えいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:23673442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

恐らくコーティングでアンビエントが点灯しなくなったと思います。
施工したショップに事情を話して一旦元に戻して確認してみてください。恐らく点灯すると思います。なぜなら私も経験があるからです。
しかし私の場合、再コーティングで正常に戻りました。
書込番号:25445987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス ステーションワゴン 2016年モデル
エコストップが短時間で解除されるようになり、新車から3年なのでバッテリーの寿命かなと思います。
皆さんバッテリーはいくらで購入されていますか?
購入先のベンツでは6万円弱と言われました。
書込番号:23810742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アイドリングストップ車のバッテリーはアイドリングストップ対応のバッテリーを使わないと、すぐにダメになります。
これを参考に
https://youtu.be/ezWN5ddzVlo
その中で、少しでも価格を下げたいなら、メルセデス純正バッテリーか、純正同等品をネットで購入して、自分で交換することですね。
ちなみに、アイドリングストップに関しては、環境的にもコスト的ににも、使わない方が結果的に良いかもしれません。
(その場合でも、バッテリーはアイドリングストップ対応品を使うように)
書込番号:23811892
5点

私の場合は正規ディーラー一回目の車検で交換して
46200円でした。バッテリー代金、
書込番号:23812084 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベンツなら純正は多分VARTA製のAGMタイプじゃないですかね?
95Ahなら実質2万強、80Ahなら2万弱で通販で売ってます。
書込番号:23812399
0点

アイドリングストップにはバッテリだけでなくいろいろ条件があります。
冬になって来たのでデフロスターモードが入ってるだとか、室内温度が20℃から30℃とか
メインバッテリーがイグニッションONの時11.5V以上クランク時7.68V以上、バッテリ温度が2℃以上、
使用消費電流値にエンジン温度40〜150℃、ブレーキブースター圧力などたくさん条件
があります。
充電制御してるのでバッテリー管理したいのならOBD2モニターなどでバッテリー電圧状態を見るのも一つですね。
エンジン始動後のファーストチャージング13.5〜14.7Vの時間を見たりバッテリー温度が低い時の13Vチャージ時間、
ワイパーON時の13.8Vになるし坂道ののぼりや下りでチャージ電圧を変えています。
通常平坦路でエンジンとバッテリー温度が通常の充電制御状態ならOFF時の12Vー13Vの電圧を確認することで
バッテリー状態は判断できます。
充電制御が理解できてない古い知識の人たちがアイドル回転上げたときの電圧を見ろとか言いますが、今の充電制御は
そんな単純ではないしアイドリング回転でも14.7Vまでチャージ電圧は上がる発電機が付いています。
書込番号:23813723
2点


2017年式E4004Maticステーションワゴンに乗っており、今年6月最初の車検を受けました。余り距離乗らないので、バッテリーの劣化が心配だったので、CTeckという会社のバッテリー全自動充電器XS7.0JPを購入し、自宅に駐車中は着けっぱなしにしています。パルス充電機能により、全自動で過充電をせずに常時満充電を保ちます。
前記充電器購入前はエコストップは殆どしませんでしたが、使用開始後は真冬でも真夏でも殆ど停止時にエコストップします。車検時の点検でもバッテリーは良好でした。
確か同型の充電器のOCMメルセデスブランド版はメルセデスのアクセサリー品に指定されています。中身は同じです。エコスタートストップ用のバッテリーは交換すると高いそうです。前記充電器は市価3万円前後しますが、バッテリーの寿命が伸びれば、元を取れます。
書込番号:23846354
0点

だいたい3年で寿命です。私も新車から3年で2週間乗らなかったらバッテリー上がりましたよ。ディーラーに電話してバッテリー出張交換してもらいました。メカニックもだいたい3年で寿命です。夜中ばかり乗る人は2年で寿命ですと言われました。まぁバッテリーは消耗品ですから仕方ないですね。個体を快適に維持するにはバッテリー、オイル交換、ATF交換等は仕方ないです。Eクラスで10万キロ以上の個体で1番後からトラブル故障がトランスミッションオイルATFが固まって鉄粉が出て最悪の場合トランスミッション交換と言ってましたのでお金はかかりますが3万キロおきにATF交換はやってます。下取りでもかなり違うみたいですよ^_^きちんと世話してあげれば^_^
書込番号:24992033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス ステーションワゴン 2016年モデル
E220dステーションワゴン(W214)所有乗りです。
ちなみに納車後まだ走行100km未満の新車ですが、
購入前より純正オプションの20インチマルチスポークアルミホイールへの付け替えを検討していました。
そこでご質問なのですが、
どなたか同じように20インチへ変更されたか方がいらっしゃれば、
メリット、デメリットなどご意見いただけたら大変参考になります。
ちなみに現在の標準装着仕様は以下になります。
F:245 40 /R19
R:275 35 /R19
付け替えの理由は完全な見栄っ張りのドレスアップです。
なので乗り心地、耐荷重性、剛性等・・・
すべてにおいて悪化するとは予想しています。
ただ実際にどの程度の差があるのか?
特に乗り心地ですが、
オプション20インチでは35及び30という超扁平になること(しかもタイヤ幅は変わらず)
また43や63系には20インチが標準仕様となってますが、その負荷を補うためか前輪にもエアサスが組み込まれていること
その辺でどのくらいの違いがあるのか?
どなたかご教授等いただけたら嬉しいです。
ちなみに前車までがしばらくBMW乗りだったので、
この度、初のメルセデスでの19インチでも堅さは感じず、心地よいフワっとした印象を持っています。
なので、余計にまだサイズアップしても許容なのかなとも感じたりしています。
長くなりましたが何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:21695647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35以下になるとホイール曲がったり割れたりします。
でそれらを回避する為に段差等は極低速でぷち渋滞起こす事になります…デメリット
メリットはスレ主様の付け替え理由です。
書込番号:21698653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。
そうなんですね、今でも段差等は結構気を使っていなしてますが、
それ以上に神経使わないといけないのですね・・・
ディーラーの推奨オプションなので、
普段使いでも問題ない(許容範囲)と思っていたのですが、
やはりデメリットだけに投資するのも少し後悔しそうですね〜
だいたいハイパフォマンスモデルでもないので見栄張り過ぎな気もしてます。
ちなみに@からAへのインチアップでのご相談です。
書込番号:21700458
0点

最大の恐怖は交差点のキァッツアイです。リムのエッジが乗り上げた瞬間にバーストします。
220dは完全な実用車ですから妙な気遣いをして乗るクルマではありません。
メルセデスのワゴンは外観など気にせず、貨客運搬車としてガンガン使うのが最もカッコイイですよ。
書込番号:21750025 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

4マティック車ならば乗り心地は多少悪くなりますが前輪メカサスならば乗り心地が最悪で跳ねまくります。私も初め20インチの貴殿と同じ様に履き高速で少し長距離走しましたけどやはり疲れが全く違います。
自分は220dオールテレイン4マティックですがタイヤホイールを純正サイズのBBSを新品で履かせて乗ってますがめちゃくちゃ疲れ知らずで街乗り高速でも超ソフトな当たりで重宝してます。
確かにインチアップしてドレスアップはカッコイイですが自分は乗り心地を選んで純正サイズの少しだけ高いホイールにしましたよ^_^
書込番号:24992028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス ステーションワゴン 2016年モデル
s213(e220d)の認定中古車(展示車)の納車待ちなのですが、この車に0w30のトヨタキャッスルエンジンオイルは使用可能でしょうか?
通勤で1日往復約100km乗るためシビアにオイル交換はどの車でもしてます。
前車の都合でペール缶が3缶残っており基本的に3000〜4000km毎に交換したいので。。。
まだ納車されてないのと、ネットで調べても指定粘度が分からなかったので質問です。
書込番号:24402460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追記です。
オイル交換は上記の頻度でいつも自分でしており、二回に一度の割合でフィルターも変えてます。
書込番号:24402473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mmcolさん
初めまして。自分はCクラス乗りでガソリンエンジンなので、見当違いならすみません。ご存じかと思いますがベンツのHPを見るとhttps://www.mercedes-benz.co.jp/passengercars/being-an-owner/after_service/mercedes-parts/engine-oil/stage.module.html ディーゼルエンジンは229.31という認証で5W-30のグレード。YANASEのサイトによればhttps://www.yanase.co.jp/after/oil/detail.php#lineup-4 モービルSUPER3000 XE 5W-30を推奨しているようです。なので、メルセデスの認証を取得しているか否かは別として、ディーゼル用の5W-30であるば使用できなくはないかと思います...。3〜4千キロでこまめに交換ならば行けると思いますが......特にメカに詳しいわけではないので責任は負えません.....。
書込番号:24403246
2点

>mmcolさん
興味深いページを見つけました。https://minkara.carview.co.jp/userid/851455/blog/28097268/ ディーゼル用のキャッスルモーターオイル5W-30はJASO DL-1規格のようですが、ACEA規格:C3対応かどうか記載がないようです。このあたりをどう考えるかでしょうか。
書込番号:24403267
0点

>Yossheyさん
返信有難う御座います。
基本は5W30のようですね。。。
僕の持ってるのは0W30とシャバシャバのオイルなので不安でして。。。
書込番号:24403584
0点

>mmcolさん
いくつかの資料を漁ってみると粘度不足と言うよりも耐摩耗性の点から使用についてはできないと言えそうです。
現在所有のオイルはオークション出だすなどして処分された上で適切な規格の物をご使用頂いたほうがよろしいかと思われます。
書込番号:24403622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mmcolさん
0W30でしたか...。すみません見落としてました。C220dとかのエンジンオイル交換でググってみると、ディーラーでもやはり5W30のようですね。まあ、購入店で確認していただくしかないかも...でしょうか...。
書込番号:24403640
0点

>Yossheyさん
>柊 朱音さん
お二方丁寧にご返信頂き有り難う御座いました。
やはりオイルはちゃんとした適合を使います。
有り難う御座いました。
書込番号:24403779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mmcolさん
解決済みですが、以下ご参考まで。
メルセデスの公式サイトでエンジンオイルを確認すると、どう言うわけかご指定の車両(OM654エンジン)のみ
Approved engine oil specifications, please see operating instructions of the vehicle or contact a Mercedes-Benz service center.
となっていて「取説もしくはディーラー参照」となっています。
取説を見てみましたがオイル詳細の説明はありませんのでディーラーに確認するしかなさそうです。
https://bevo.mercedes-benz.com/bevolistenmain.php?navigation_path=oilfinder&language_id=1&content_action=show&carspecid=3086
以下から全モデルの承認オイル等の検索が可能です。
https://bevo.mercedes-benz.com/bevolistenmain.php?&navigation_path=oilfinder&language_id=1
またYossheyさんが参照された「ディーゼルエンジンは229.31」の中身は
https://bevo.mercedes-benz.com/bevolisten/229.31_en.html
です。リストを見ると0W30も幾つかのブランドが含まれますが、私は素人なので使い分けは分かりません。
書込番号:24405195
1点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Eクラス ステーションワゴン 2016年モデル
E200アバンギャルドを先週購入しましたが、昨日ふと気付いたのですが、コンフォートモードで停止時にシフトがD2(2速)になっていて発進時も2速発進になるのですが、コンフォートモードの仕様なのでしょうか?
以上、宜しくお願い致します。
書込番号:20995111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昔からベンツはゆっくり2速発進らしいですね。
私はそんな気になりませんでしたけど。
書込番号:20997896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

190E(W201)、280E(W124)の頃からメルセデスを乗っていますが、当時からアクセルを急に踏み込まない限り、2速発進でした。190Eの頃は確かに発進が穏やかすぎて、ついアクセルを踏み込んでしまいましたが、それ以降は上り坂発進でも無い限り、2速発進でもまたく問題ありませんでした。増してやS212は7段変速、今回のS213は9段変速という多段変則のため、2速発進は全く違和感無いはずです。
書込番号:21001943
4点

私のベンツは車種 年式違いますがCモードは2速発進、Sモードは1速発進ですね。
Cモードの方が若干低い回転数で走るんで燃費は多分良さそう。
私はSのままで変えることなく乗ってます。
取説に 基本はSで みたいなことを書いてあったような気がします。
書込番号:21005590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2速発進についてですが、現在17年式GLC220dに乗っていますが、Cモードでも1速発進です。ディストロニックを使うと1速で3000回転くらいまで吹き上がります。
「そんなに粋がらなくてもいいのに」と恥ずかしい思いをしながら使っています。
ディーラーでは、「そういう仕様なんでしょうね。」で終わってしまいました。
2速発進に変更できないものでしょうか?
書込番号:24039774
0点

>チェル3さん
この件は他のスレッドでも何度か話題になっています。
結論はエンジン種類とダイナミックモード設定と発進前後の状況で異なる、と言う物です。
以前ほかのスレッドで確かディーゼル車は1速発進だったような記憶。
私の場合はガソリンエンジンで比較的高出力車です。
この場合にコンフォート設定(Ecoもだったかは忘れました)で発進直前にギアがNを経由しDに入った場合は2速発進、それ以外は1速発進です。
よってエンジンをかけて初めて、またはPやRからDにした場合にはN経由なので1速発進。交差点や渋滞で一時的にDにまま停止して発進した場合は2速発進です。
Sport/+は常時1速発進です。
書込番号:24039953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤
発進直前にギアがNを経由しDに入った場合は2速発進、それ以外は1速発進です。
正
発進直前にギアがNを経由しDに入った場合は1速発進、それ以外は2速発進です。
書込番号:24040249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>categoryzeroさん
categoryzeroさん、早速のお返事ありがとうございます。
ディーゼル車は、1速発進なんですね。
がっくり、これからも、周囲をはばかりながら、エンジン音を轟かせて走らなければいけないのですね。
事実が分かって諦めがつきました。
ありがとうございました。
書込番号:24042118
0点

>チェル3さん
以前のディスカッションですがご参考までに。
本題は別ですが、1速発進、2速発進についても話題になっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000897305/SortID=23939648/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=categoryzero+2%91%AC%94%AD%90i#tab
書込番号:24042152
0点


Eクラスステーションワゴンの中古車 (全5モデル/429物件)
-
- 支払総額
- 164.0万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 6.2万km
-
- 支払総額
- 359.2万円
- 車両価格
- 341.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.1万km
-
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 240.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 8.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
25〜1054万円
-
53〜868万円
-
29〜1198万円
-
49〜1830万円
-
36〜961万円
-
39〜867万円
-
67〜289万円
-
77〜625万円
-
165〜1067万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 164.0万円
- 車両価格
- 148.0万円
- 諸費用
- 16.0万円
-
- 支払総額
- 359.2万円
- 車両価格
- 341.9万円
- 諸費用
- 17.3万円
-
- 支払総額
- 250.0万円
- 車両価格
- 240.0万円
- 諸費用
- 10.0万円