DME-4K50D [50インチ]
- 4K(3840×2160)の高解像度4K UHDパネルを採用した、50型ワイドディスプレイ。販売価格を抑えることにこだわっている。
- HDMI2.0ポートを4基搭載し、レコーダーや家庭用ゲーム機などを複数接続できる。また、HDCP2.2で著作権保護されているコンテンツの再生にも対応している。
- 「You Tube」、「NETFLIX」、「Amazon プライムビデオ」、「ひかりTV 4K」などさまざまな4K映像配信サービスに対応している。

このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2017年10月28日 10:11 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2017年10月20日 17:57 |
![]() |
21 | 6 | 2017年10月20日 10:10 |
![]() |
1 | 1 | 2017年9月2日 07:08 |
![]() |
13 | 7 | 2017年6月17日 06:53 |
![]() |
17 | 7 | 2017年6月8日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCモニター・液晶ディスプレイ > DMM.com > DME-4K50D [50インチ]
このモデルに限らないと思いますが24インチからの買い換えです。
机に置いたのですが全体としてはやや見上げるような形になり
常に見上げるような姿勢で居たため翌朝には首が動かないほどの痛みがでました。
そのため、できれば視線を下に落とすような形で設置したいのですが机には奥行きがありますし
かといって遠くに置くと文字が小さくなります。
皆様はどのように設置されているか教えていただければ幸いです。
0点

この製品を使用しているわけではありませんが・・・
遠くに置いて、解像度を下げるかスケーリングを調整するかして文字を大きく表示させるしかないかと思います。
50インチ4Kのディスプレイを、そのまま24インチディスプレイと同じような距離で設置しようというのがやはり無理があります。
もっと小さいディスプレイを購入されたほうが良かったかと思います。
書込番号:21313085
0点

私もあまり上に設置するのが嫌だったので適度な高さに設置出来るように思案した結果画像のようになりました。
最初はローボードに置いただけだったのですが大きな地震があった時に倒れると困るので
画像の部屋と隣の部屋を仕切っている二重引き戸のフレームにスチール棚のフレームを二本水平に渡して
そこに壁掛け用の金具を固定してあります。
引き戸のフレームに穴を空ける事になりますがどうせ持ち家なのでテレビが倒れて大事になるより良いという結論になりました。
>yue4.さんがどういう状況なのか判らないのでアドバイスのしようも無くあまり参考にもならない画像でしょうが
個人的には「倒れない工夫」が重要な要素ではないかと思います。
書込番号:21313235
0点

この手の大型モニタは、作業用よりどちらかというとコンテンツ鑑賞用かと・・・
チューナーのないテレビだと思わないと難しいと思いますよ。
視点移動を考えても、シングルモニタの限界は32インチぐらいかと。
書込番号:21313238
0点

50インチは、Windowsなどの作業用のサイズとは言えません。少し離れてのAVやゲーム用ですね。
いかんともし難いので。でかすぎるというのなら、買い換えるしか無いかと。
書込番号:21313316
0点

私も43型のモニターを使っていますが、アームなどを使ってできるだけ
低くして使っています
それでも画面上は見上げる感じになりますね
ですから画面全体を使いません
見やすい場所に24型相当のウィンドウを表示させ、残りの画面は無視です
なら最初から24型モニターを使えばいい、と思うかもしれませんが
これが違うのです
24型モニターだと形が決まっていて16:9か16:10です
ところが24型相当のウィンドウだと4:3にも1:1にも形を変えられます
画像は縦長や横長が混在しますから、1:1のモニターってある意味使い勝手が
とてもいいのです
また画像全体を見渡しながら細かな作業をする場合にも大画面は有利です
あと別のウィンドウを待機させておいても便利ですよ
結論としては「大画面は全体を視野に収める使い方はしない」です
使いやすい部分だけを使い、残りの画面はそれの補佐をする感じですね
書込番号:21313421
2点

>EPO_SPRIGGANさん
回答いただきありがとうございます。
私もこの機種ではありませんが(該当機種は書き込みが少なく返信が無いと思いこちらで質問。実際には他社のノングレアを利用。)、
サイズについては大なりは小なりを兼ねるため、画面の下半分を使うことで対応しています。
上にはたまに見るような物やデスクトップのアイコンが置いてあります。
まだ利用し始めて3週間ですが、それでも全体を俯瞰したい時には全画面使えるので24インチには戻れそうにありません。
スケーリングを変えて話してみると一度に表示できる情報量が24インチと変わらなくなりそうですしそれでは大きな物を買った意味が無くなりそうですので
このサイズを活用できる良い方法を模索したく思っています。
>L.D.I.20さん
回答いただきありがとうございます。
大きなディスプレイとなると設置にも工夫が必要になりますね。写真ありがとうございます。参考にさせていただきます!
>その日は必ず来るさん
>KAZU0002さん
回答いただきありがとうございます。
24インチを買った頃も大きい物を買いすぎたと後悔していました。(当時は高価で20万がゴミになったかと思っていました)
ただ、4日もするとそれについては慣れで解決でき、たまに古いPCも使うのですがそれを苦痛と感じるほど24インチに順応しています。
新しい物はまだフルに使えていないため、まだそこまでではありませんが、それでも24インチにはもう戻れない感じです。
とはいえ、大きくなると本当は湾曲ディスプレイがベストだとは思います。
もっと大きくなればよく使う物を手前、たまに使う物を遠くのように、リアル机同様、物理的な配置で使うのが普通になるかもしれませんが・・・
>hina_yuriさん
回答いただきありがとうございます。
モニターアームは持っていない無いのですが、画面の操作は私もその方法になっています。個人的にはサイズについては
マルチ画面だとフレームと電気代が気になりますし、想像以上に快適になりましたのでもっと大きなディスプレイも欲しく思っています。
一応、考えたのは、ただモニターアームを使い、机の奥行きを半分にして、モニターを机よりも少し下げて、モニターを少し上向きにしてあげれば
場所による役割分担すら不要で文字通り全画面の利用ができるのではないかと思ったりもしています。
ただ、実行するにはアーム2万、机2万ほどかかりディスプレイがもう一台液晶が買えるくらいの金額が掛かりそうで
使い勝手などがどの程度向上するか分からないと勇気が必要で悩んでいたりします。
アイデアで解決できれば一番良いのですけどね。
書込番号:21313488
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > DMM.com > DME-4K50D [50インチ]
メーカサイトのユーザレビュー
http://make.dmm.com/product/display/
抜粋
欠点あります!まずは欠点から。
録画番組を見る時、レコーダー側から信号が出ていない時、信号がありませんが必ず出ます。正直面倒くさい。後、やはりリモコン問題ですね。
有名ブランドでは無い為、リモコンを共有出来ません。必ず2つのリモコンが必要です。
抜粋終わり
学習リモコンの多くは、国内主要家電メーカ製品のリモコン信号を工場出荷時にセットされていますが、
本機については、ボタン1つ1つの信号を学習させる必要があります。
書込番号:21145624
2点

>SONYの学習リモコンで電源のオンオフと入力リソースの切替が可能でしょうか?
PLZ430D、PLZ530Dなんかに学習させて使う分には問題ないでしょうね
もちろん学習用に純正のリモコンは必要だけど
書込番号:21145675
1点

>電源のオンオフと入力リソースの切替が可能でしょうか?
この操作はリモコンで出来るのでしょうか?
リモコンで出来ない事は、学習リモコンでも出来ません。
このディスプレイのリモコンが、赤外線式であれば、おそらくSONYの学習リモコンで
使用する事は可能でしょう。
ただ、予め学習リモコンに登録されているリモコン信号の中には無いと思われるので、
学習リモコンの個別学習機能により、オリジナルのリモコンから一つ一つ学習させる事が
必要です。
また、赤外線式のリモコンであっても、赤外線信号が特殊な場合、上手く学習出来ない事もあり得ます。
本当に使用できるかどうかは、こればかりは実際に製品で試してみるしかありません。
ここでは、直ぐに回答を得る事は難しいかもしれません。
実際に使用している人から書き込みがあるまで気長に待つか、あるいは自分で実際に購入して試すかですね。
書込番号:21145856
3点

元々DME-4K50Dがテレビのリメイクみたいなものですから、リモコンからの直接学習は問題ないのではないかと思います。
確かエアコンのリモコンはうまくいかない場合があるようなことを、昔のソニーの学習リモコンには記載があったと思いますので、テレビ系のリモコンは国内販売品ならどこのでも大丈夫でしょう。
書込番号:21146165
3点

使えます、実際に使っています。
Sonyの学習リモコン OK
ビット・トレード・ワン USB赤外線リモコンアドバンス ADIR01P OK
書込番号:21293282
5点



PCモニター・液晶ディスプレイ > DMM.com > DME-4K50D [50インチ]
価格コムとアマゾンのレビュー見てるんですが、意見が真っ二つでよくわからないですねw
結局はロットによるってとこですかね?
40から60インチの4KディスプレイでPCモニタとして使うにはどれがいいでしょうか?
3点

モニターのサイズと解像度は、用途と視力に大きく左右されるので。他人の意見を当てにする方が間違いです。
今お使いのモニターのDPIを調べて、それを4Kにしたときのさいずを計算しましょう。
今のモニターで丁度良いのなら、それがあなたにとっての4Kモニターの最適サイズとなります。
書込番号:21282796
3点

ご回答ありがとうございます!
今4枚モニターつかってまして、後ろの配線とフレームが邪魔で40インチ以上1枚のほうがいいのかなと思いまして・・・
4枚のいいところはモニターアームで角度をかえることができる点ですね。
書込番号:21284560
1点

現状の使い方で、
4台の液晶モニタを横4台並べてるのか、
それとも、横2×縦2の4台なのか、
それ以外か気に成るところ。
1920×1080を4台の液晶モニタなら全画面表示で各画面を1920×1080の全画面表示可能だが、
3840×2160を1台の液晶モニタは全画面表示は3840×2160が1画面だ。
使い勝手が変わる。
Win 10のスナップ機能で液晶モニタの角の4隅にウィンドウを4分割表示しても、
動画の全画面表示は3840×2160全体に広がるからね。
安直に1920×1080を4台と3840×2160を1台が同じに使える訳じゃない事は思考の中に入れておく必要があるだろう。
Picture By Picture機能装備でデジタル4系統の映像入力端子装備で4分割表示可能な4K液晶モニタなら、
映像ケーブル4本繋げば本末転倒か?
4台の液晶モニタを4本のモニターアームでそれぞれを動かせるのとは違うのが4Kを1台という事になるか。
さて私は28インチ4K液晶モニタを3台使ってるが表示の文字は小さく感じるね。
(老眼の気があるから老眼鏡の凸レンズで文字の拡大を狙ったりも。)
ブラウザの表示は125%と150%は文字の線が細いというか175%なら太い文字に成って見やすいかも。
iiyamaのProLite B2888UHSUとProLite GB2888UHSUを使ってる。
ProLite B2888UHSUは既に販売終了に成っているね。
ProLite B2888UHSUはDisplayPort×2、HDMI×2、DVI-D、D-Subミニ15ピンの6入力対応で、
デジタル映像入力系が5入力端子装備している。
PIP/PBP機能搭載 最大4画面分割表示可能だ。
4K液晶モニタって4Kを1画面で使う正統?な方法もあるし、
Picture By Picture機能で4分割表示可能な4K液晶モニタなら4本の映像ケーブルを繋げば・・・。
しかし、1本の映像ケーブルで配線を簡素化したいなら4本の映像ケーブルを繋ぐのは本末転倒か。
Win 10のスナップ機能とPicture By Picture機能で4分割表示は根本的に違うという事だから。
なので、フルHDを4台使う環境と4K液晶モニタ1台では使い方が変わる事は理解されているだろう。
さて、40インチ〜60インチの4K液晶モニタなら画素ピッチは20インチ〜30インチのフルHDと簡単に比較可能だろう。
4K液晶モニタの50インチなら半分の25インチのフルHD液晶モニタと画素ピッチは同じに成ると推測できるからね。
結局は、4K液晶モニタの『大きさ』か『購入価格』かの2つをどちらを優先させるかに尽きるかもね。
Picture By Picture機能で4分割表示は必要ないなら関係無い訳だからね。
Picture In Picture機能で子画面表示はリモコン装備の機種なら使い易いだろうけどね。
しかし、フルHD液晶モニタ4台存在してるなら4K液晶モニタ1台追加で5台のマルチモニタ環境も面白い。
書込番号:21284999
6点

星屑とこんぺいとうさん、ご回答ありがとうございます!
非常に詳しい方ですね!
私のようものが読むとググらないとわからないこともおおいです(汗)笑
私のパソコンの知識は増設したり換装したりするとき、ネットでしらべたり、こちらで質問させていただいたりしていますのでたいして詳しくはないです ^^;
質問させて頂く前、4KモニタってフルHDを4枚たしたものだよね!って思ってました笑
私のモニタ(1920×1080)は23から24インチが4枚で、左に横1枚 中央上段に横1枚 中央下段に横1枚 右に縦1枚です
すこし変則的ですが、1番自分にはあってますね。
※わたしのPCのメインの使用用途はFXや株の取引とウエブサーフィン、nasneでのTV視聴、youtube視聴(ほぼつけっぱなし)、たまーにPSつないでのゲームです
☆ ポイントは相場のチャートを大画面で多くのウインドウを一気に表示させて視認性を良くしたいというところです!
ちなみにわたしは、コスパ重視であまり細かいことは気にしないタイプです^^
購入して気に入らなければ、左の1枚の部分にこのモニタをおいてメインの中央上段下段、右はそのまま使おうかと思っています。
画面分割は利用する予定で、横画面を左上、左下、右上、右下とオーソドックスに利用する予定です。
これから調査しないとだめなのですが、私のグラボではたしてこの4Kモニタを支障なく表示できるのか
また、今所有しているモニタ4枚のうち3枚も同時に使うことができるかなど・・・・・
以下、私の環境です。
増設、換装していったので、マザーだけが本体を購入したときのものです笑
OS Windows 8.1 Pro 64-bit
メモリ 16G
CPU Intel Core i7 875K @ 2.93GHz
マザー ASRock H55DE3
他SSDなど
グラボ ZOTAC Geforce GTX 960
http://kakaku.com/item/K0000850820/
書込番号:21285718
1点

>画面分割は利用する予定で、横画面を左上、左下、右上、右下とオーソドックスに利用する予定です。
DME-4K50Dには分割表示機能のPicture By Picture機能が無いようなので、
他の4K液晶モニタにした方が良いかも知れないですね。
(アマゾンのレビューも気に成るけどね。)
4K液晶モニタの映像入力端子で4つ以上のデジタル映像系入力端子を装備しているなら、
しかし、Geforce GTX 960のDVIx1/HDMIx1/DisplayPortx3という映像出力端子群の場合に、
DisplayPort映像出力端子が3つだから、
4K液晶モニタにDisplayPort映像入力端子が1つか2つ装備されてる機種とHDMI映像入力端子だけの機種がある様だから、
DisplayPort映像入力端子が2つ装備された4K液晶モニタを選択した方が有利かも。
4K液晶モニタでHDMI2.0装備の機種はHDMI2.0が1つの事も多い気がする。
残りのHDMI映像入力端子はHDMI1.4の機種が多いかも。
さて、DisplayPort映像出力端子からHDMI1.4に変換アダプタが売られてるのだから3840×2160@30Hzは確保できるハズ。
DisplayPort映像出力端子なら、3840×2160@60Hzだし、HDMI2.0映像出力端子も3840×2160@60Hzだ。
しかし、DisplayPort映像出力端子からHDMI1.4に変換アダプタで繋げると3840×2160@30Hzとなるハズ。
Geforce GTX 960のDVIx1/HDMIx1/DisplayPortx3の映像出力端子群を活かすには、
DVI-DデュアルリンクとHDMI2.0とDisplayPort1.2を2つか、
HDMI1.4への変換アダプタを繋ぐかだね。
しかし、4K液晶モニタの中にデジタル系3入力とアナログ入力1系統で
DisplayPort×1、HDMI×1、DVI-D×1、D-Subミニ15ピン×1 の4入力端子群の機種もある様だ。
アナログRGBD-Subミニ15ピンの映像接続が気に成らないならばよいかも知れない。
しかし、GTX 1060などの世代はDVI映像出力端子はデジタルだけに成った様だからね。
4K液晶モニタ選びは4K液晶モニタを分割表示機能が無ければ4K表示を考えれば良いが、
分割表示機能が有る機種では各メーカや各機種で分割表示機能に違いがあるからね。
(古い4Kの機種にはDisplayPort1.2 MSTというタイプでDisplayPort1.2映像ケーブル1本でも4Kモニタ内部で2つの画面という事も。)
ELSAのWebサイトの『4Kモニター対応グラフィックスボード』
http://www.elsa-jp.co.jp/pt-special/4k_ready/
Win 10のスナップ機能とWin 8.1のスナップ機能とWin 7のスナップ機能は少し違っている様だ。
液晶モニタのメーカ機種によってはOS上のソフトウェアで分割表示機能を制御できるタイプもある様だね。
私はiiyamaの28インチのProLite B2888UHSUとProLite GB2888UHSUを使っているから、
OS上のソフトウェアで分割表示の制御は出来ないから液晶モニタ側のスイッチで切り替えるしかないけどね。
ちなみに、私も自作PCにGTX 960をマルチモニタ環境で使っている、
GIGABYTE GV-N960G1 GAMING-2GDという機種だ。
以前はCore i7 875K搭載の自作PCにGTX 670からGTX 960へ乗せ換えて使ったが、
Core i7 7700K搭載の自作PCへGTX 960は移した。
余談だけど、Core i7 875K搭載の自作PCに
CFD W3U1600HQ-8GC11 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]を2セットで8GB×4枚で32GBで使っている。
OSはWindows 7 Ultimate SP1 64bitを入れてるから32GB使えている様だ。
マザーボードはASUS P7P55D-E Deluxeに。
そうそう、4K液晶モニタには工場出荷時には、
DisplayPortは1.1にHDMIは1.4に設定されている様だ。
何故に自動識別の機能が無いのか不思議だ。
なので、GTX 960などビデオカードで3840×2160@60Hzが可能な機種では、
4K液晶モニタのOSD設定でDisplayPortは1.1から1.2と、HDMIは1.4から2.0へと設定変更が必要だね。
各メーカでOSD設定の表記の言葉が異なるかも知れない。
GTX 960のDisplayPort1.2映像出力3出力で各3840×2160@60Hzと
HDMI2.0映像出力1出力で3840×2160@60Hzの4出力で4K@60Hzの4画面は成立する。
8K@60HzはGTX 960が1枚で可能だ。
『 DisplayPort1.2 SSTモニタ 』4台に
DisplayPort1.2を3台とHDMI2.0を1台の4K@60Hz4画面GTX 960で表示出来るという事だね。
Core i7 875KにGTX 960から4K@60Hzを4画面繋げたらCPU使用率はどれ程になるかな。
ビデオカードのドライバのバージョンによっても描画が激変してるから、
ハード構成的に大丈夫だろうけど・・・。
書込番号:21288392
4点

星屑とこんぺいとうさん、詳細な回答ありがとうございます!
入出力端子ここまで詳しくかんがえてなかったです^^;
4Kていっても意外にややこしいものなんですね。
CPUも古いので、気を付けます。
GPUは大丈夫だとは思いますが、購入して動画がカクついたりするようだとグラボ換装か
いっそのことPC買い替えちゃいます笑
安いことですし、だめだったらゲーム用にくらいで購入考えてみます。
ご回答いただいた内容が私にはすこし難しかったですが、勉強になりました。
ありがとうございました!
書込番号:21292353
3点



PCモニター・液晶ディスプレイ > DMM.com > DME-4K50D [50インチ]

>assa-assaさん
取扱説明書(PDF)
http://make.dmm.com/product/display/pdf/DME-4K50D_UserManual.pdf
には、リモコンボタンやリモコンから出せるメニューが解説されていますが、2画面表示機能は見当たりません。
複数画面表示、画面分割はできないものと思います。
>それとも単純に複数のHDMIの入力切り替えができるだけなのでしょうか
単純にHDMIの切り替えを行う方式のようです。
書込番号:21162959
0点



PCモニター・液晶ディスプレイ > DMM.com > DME-4K50D [50インチ]
購入を考えているのですが、近所で実物を確認することが不可能なので質問させていただきました。
6名から10名程度の会議や講習、同数程度の人数の前でプレゼンするなどの使用を考えているのですが、表示の解像度はFHD相当に変更する等可能なのでしょうか?
PC側の解像度の変更で対応できるのであれば購入したいのですが。。。。
3点

PCのディスプレイ設定でモニター側の解像度をフルHDにすることは可能です。
書込番号:20967046
1点

>キハ65さん
情報ありがとうございます!
4K表示の情報しか見つけられなかったので、大変有益な情報です。
ありがとうございます!!
ちなみに、キハ65さんは当該機種をご利用されているのでしょうか?
FHD表示にしたときの画質等は実用上問題ない感じでしょうか?
書込番号:20967121
1点

4Kモニターは持っていません、フルHDのノートPCをクローン(複製)表示させると4Kモニター側はフルHD表示になりますし、それ以外の解像度のPCの場合はセカンドスクリーンのみの表示で、PCが表示出来る最大解像度までを選択出来ます。この場合、当然フルHDはあ有るでしょう。
また、50インチの4KモニターでフルHDの解像度での画質は、プレゼンの場合、気にする必要は無いかと思います。
大画面のプロジェクターよりかは、マシかと思います。
書込番号:20967167
1点

問題なく使用できますが・・・4K出力での使用をお勧めします。 雲泥の差があります。
しかも、大幅値下げを実施したので超お買い得\(◎o◎)/!
書込番号:20971362
2点

リビングで映画見るのならともかく。会議室でプレゼンなら、2Kでも4Kでも、差は無いと思います。
安くて大画面以外に、選択基準は無いでしょうし。50インチで5万円しないのなら、TVを含めても格安です。
書込番号:20971476
3点

>キハ65さん
情報ありがとうございます!
PC側で解像度の変更が出来るのであれば大丈夫そうです!
>杜甫甫さん
50インチの4K表示の場合、3mから5mの位置から視聴する場合、文字が小さいなどの問題はないのでしょうか?
当方田舎暮らしのため4Kの50インチの実物を見ることが出来ないので。。。。
youtube等で見てみても、PC接続した事例が見つけられませんでした。。。
>KAZU0002さん
50インチで約5万円はホントに魅力的ですよね!
基本プレゼンや会議用なので、画質はそこまで求めていませんので購入候補でダントツで1位です。
書込番号:20973060
0点

パソコンに接続して使用しています。
常時4画面を分割表示しているので、画面との距離は通常の距離で見ています。
離れて見ることはないのですが、Dマガジンなどの書籍、PDFファイルなどを一画面だけ表示する場合は、3m離れて見ても十分な大きさがあります。
(といっても5mでは確認していないのでわかりません。)
書込番号:20973498
2点



PCモニター・液晶ディスプレイ > DMM.com > DME-4K50D [50インチ]
pc「マウスコンピューター」モニターとして購入したのですが、pc側のdVIから変換コードを使ってモニター側のHDMIに接続しても信号が有りませんとなってしまいます。pc、モニター共に初期不良はなさそうですがどうして出来ないのでしょうか?又pc側にはDVIのほかにDP「ディスプレイポート、D-subが有りますが、こちらの方が良いのでしょうか?わかる方いたら教えて下さい。
5点

〉出来ないのでしょうか?
DVI HDMI変換アダプタの問題か、変換アダプタとパソコンとの相性問題のいずれかだと思います。
アダプタの着脱をやり直してみてください。
どうしても駄目なら、アダプタを買い直すのがよいと思います。
〉又pc側にはDVIのほかにDP「ディスプレイポート、D-subが有りますが、こちらの方が良いのでしょうか?
DVIもディスプレイポートもデジタルという意味で、どちらも使えます。
D--subは、アナログですので、画質が悪く、高解像度のディスプレイには、一般的には使いません。
書込番号:20951194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディスプレイ側にはHDMIしかないので、変換ケーブルで対応するか、できるならグラフィックボードを追加購入してHDMIのコネクタを増設するかしかないですね。
書込番号:20951198
2点

>たかりん2016さん
はじめまして。「マウスコンピューター」のモニターとして購入されたとのこと。規格上はDVI−DVI接続でも4K(3840×2160)の解像度表示は可能です。ただし、DVI-D=デュアルリンク対応の端子とケーブルが必要で、かつリフレッシュレートは33Hzに固定されます。
またdVIから変換コードを使ってモニター側のHDMIに接続しても、変換コードの質によって(ほとんどの製品は)信号なしとなります。
はっきり言ってこの設定では画像はあまり綺麗とは言えず、マウスの動きがカクカクすることも多いです。
4Kモニターの値打ちはリフレッシュレートが60Hz で 3840×2160で繊細な画像を楽しむところにあるでしょう。変換アダプターの相性などで解消するのではなく、pc側に本来接続すべき4K(3840×2160)の解像度対応のDP「ディスプレイポート」が有るなら、DP1.2規格対応の質の良いDPケーブルを買い、きちんと接続・調整してください。相性などというあいまいな判断は手間を増やすだけで、意味はありません。説明書などをきちんと確認しましょう。
書込番号:20951298
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000926164/#20821752
では、
「リモコンで任意のHDMI2〜4を選択した後、方向キーの真ん中の「ENTER」を押さないと」
選択できないようです。
ENTERを押してますか?
書込番号:20951306
1点

>>又pc側にはDVIのほかにDP「ディスプレイポート、D-subが有りますが、こちらの方が良いのでしょうか?
DisPlay HDMI変換ケーブルはどうでしょうか。
例えば、
http://amzn.asia/j4jP328
書込番号:20951376
1点

皆様、的確なアドバイスありがとうございました。もう少しチャレンジして見ます。パソコンに疎い自分が簡単に出来るものだと勘違いしていました。
書込番号:20952248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCモニター・液晶ディスプレイ
(最近1年以内の発売・登録)



