


フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > Air1+Di700Aキット 富士フイルム用
GODOXのTT685Fをお使いの方
これにするか迷っているのですがどうですか?
用途はリーフレットに使うプロフィール写真とか
風景写真とかでレフ板代わりに軽く光を当てたりする程度です
必須の機能はHSSは欲しいです
書込番号:21391542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>七味☆とうがらしさん
godox TT685 ソニー用ですが使ってます。
ニッシン i60A Di700Aからの買い替えです。
godox TT685は、大変良いです。
ニッシンと比較すると godoxの優れてる点は
○安い
○チャージが速い
○オーバーヒートしにくい
○液晶があり、撮影情報を表示
○コマンダーのチャンネル数が多い
○コマンダーの視認性が良い
○コマンダーの調光ステップがきめ細かい
○コマンダーでの電波到達距離が、桁外れに出る
○ワイヤレス時のタイムラグが少ない
○接点保護カバーが付属してる
○ワイヤレスでチャンネル別に、TTLとマニュアル発光を混同できる
○ワイドパネル無しで 20mm照斜角からカバー
○ソニー用でも後幕シンクロに対応してる
○チャージ完了ブザーが設定できる
○HSS発光のパワーが0.33段上回る
godoxの劣ってる点は
○やや重い
○説明書が中国語と英語で、操作を覚えるのに手子摺る
○オフカメラに使うに、スレーブには対応してるが、カメラメーカーの内蔵フラッシュを信号とした、TTLオートに対応してない
使ってみたら良かったの、TT685を2台
TT350を1台 買いました。
コレだけ買っても、同クラスの、ソニー純正フラッシュ1台より安いです。
書込番号:21391845 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
早速、詳しい回答をありがとうございます
GODOXで検討しようと思います
書込番号:21392007 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フジのデジタルカメラに対応したTTLとHSSに対応したサードパーティのストロボは少ないので、必然的にニッシンかGodoxかの選択になるかと思います。
私もGodoxのストロボはAD360IIとAD200を使ってますが、乱暴な扱いにも耐えてますので、中国製ですがそこそこ信頼が置けると思います。
但し、TT685Fについては、Amazonのレビューで下記の様な書き込みもあるので、その点は留意した方がいいでしょう。
> TTLが少し不安定な気がする。
> あとチャージがちょっと遅め。
それから、折角Godoxの電波式ワイヤレス制御のストロボを購入されるのであれば、下記リンクの輪やレススレーブの発信機も購入すると後々応用ができて便利です。下記のリンクの物は電波法の技適を取得してますので、安心して使用できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B073S59FS8/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1
書込番号:21392408
0点

>七味☆とうがらしさん
TT685ではありませんが、X-T2でGodox使っています。
X-T2でX1T-F(技適品)+AD200、TT350-F を使用中です。
AD200に関してはTTL不可、HSS不可でした。(C,Nはともに可のようですが)
TT350-FはHSS,TTLともに可です。
私はHSS,TTLあれば良い程度だったのでAD200は使い勝手よいです。
AD200はAD-S2 ソフトディフューザ等アクセサリーがそこそこ豊富です。
TT350-Fはほんとに小さくポケットに入ります。
荷物を減らしたいときやTTLを使いたい時用です。(AD200補助光としても重宝してます)
TT685-F 私も検討中なので購入されましたら使用感など教えて頂けるとありがたいです。
フジでGodoxを使っている方が少ないのか情報が少ないですよね。
書込番号:21392412
1点

>空の星さん
> TTLが少し不安定な気がする。
> あとチャージがちょっと遅め。
この2点、自分も読みましたが他にレビューが少なくて
多くの人が感じるのか、個人的な感覚なのか判断しづらいところです
価格設定がこの価格の中華なのでこのくらいの個体差はあってもおかしくないですね
フラッシュトリガーは同時購入する予定です
書込番号:21393249
1点

>めくれたorangeさん
はじめはTT350Fを検討したのですがTT685Fと数千円の違いで
GNが大きく、バッテリーも4本なのでチャージスピードもですが発行回数的にも有利かと思いまして
TT685Fが気になっている次第です
書込番号:21393255
0点

>謎の写真家さん
TT350は液晶表示にバックライトが点灯するようですが
TT685Fはバックライトは点灯しますか?
書込番号:21393261
0点

>七味☆とうがらしさん
> TT685Fはバックライトは点灯しますか?
ニコン用のTT685Nもキヤノン用のTT685Cもバックライトは点灯しますので、液晶パネルと外装は共通しているはずのTT685Fだけ、ニコン用やキヤノン用とわざわざ違う仕様にはしない筈です。
>めくれたorangeさん
> X-T2でX1T-F(技適品)+AD200、TT350-F を使用中です。
>
> AD200に関してはTTL不可、HSS不可でした。(C,Nはともに可のようですが)
X1T-FのファームウェアをX-T2対応の最新のものにアップすればTTLもHSSも可能になると思います。
AD200自体はどこのメーカー向けということではなく、純粋にX1Tからの信号で動作しているだけですから。
じゃあ、TT350-FはなんでOKなのかですが、それはTT350-Fの本体がX-T2に対応しているからです。
書込番号:21395048
2点

>空の星さん
回答ありがとうございます
これで不安が払拭されました
前向きに検討しようと思います
書込番号:21395062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>空の星さん
なるほど、X1T-Fのファームウェアを最新のものにすれば良いんですね。
TTL,HSS使えるに越したことはありませんからね。
有益な情報ありがとうございます。
書込番号:21397452
0点

TT685O(マイクロフォーサーズ用)を使っています。
チャージ時間が遅いというのはV860Uとかと比べれば確かに1/1や1/2発光は遅いと感じますが、
あまりこの光量で発光しないのであまり気にしてません。体感的にフル発光で2〜3秒くらいでしょうか。
チャージが終わったら音が鳴るようにも設定できるので、次にシャッター切れるタイミングはわかるので、
短時間で何度も発光させたいのでなければ困らないかと。
短時間でシャッターを切りたい方はV860Uを選択した方が良いのかも。
充電池や充電器がセットと考えると差額が多少埋まりますので。
TTLはさほど使っていないのでなんとも言えませんが、純正使ってた時とあまり変わらない印象です。
無線トリガーを使いたくて導入してみましたが、設定分かってしまえば便利に使えますよー
書込番号:21414336
0点

こちらの書き込みを参考にさせていただきTT685FとX1T-Fを導入しました。HSS使えます。バックライト点灯します。ネットでググると設定情報が少し出てきますので助かりました。ありがとうございました。i40を先に買ってしまいましたがラジオスレーブには対応していないんですね。
書込番号:21414812
1点

>さるたひこ♪さん
お返事が遅くなりました
のんびり構えていたら、急遽必要になり
AmazonでTT685Fを単体で購入いたしました
なにぶん、急なことだったので箱から出して
現場に行く途中に単3リチウム電池買って
待ち時間の間に動作確認する慌ただしさでした
詳しくは改めてご報告いたします
書込番号:21417184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GODOXのTT685F購入して数回使ってみました
バッテリーはエネループを使うのが基本になると思いますが
今回は急ぎだったので単3リチウム電池を使いました
フル発光後のリチャージはもたつくことは殆どありません
チャージ完了のビープ音の設定とかオートズームの焦点距離表示を135mmかAPSにするか
そういった設定はカメラ側で行いますが
撮影に関する設定はX-T2・TT685どちらでも出来ます
T2側からは純正同様にストロボ設定から可能です
厳密に見ればTTLのバラ付きがあるのかもしれないのですが
気になるほどでもありません
何よりこの価格で純正並みの機能・性能でHSSまでできるのはありがたい限りです
https://www.youtube.com/watch?v=1pwAvrPjgeY&t=222s
↑に動画を上げていますので興味のある方は御覧ください
一つ気になったのは、X-E1で使うと赤いというかアンバーというか
WBが気になる色味になりました、連動する機能も殆どありません
書込番号:21461292
2点

>エンタープライズEさん
>さるたひこ♪さん
>めくれたorangeさん
>空の星さん
>謎の写真家さん
情報を頂いた方全員にGOODアンサーを差し上げたいのですが
今回は早い順にさせて頂きました
みなさまありがとうございました
書込番号:21461299
0点

TT685を12月に購入し特に問題なく使用しておりました
この価格でHSSにも対応していてまんぞくしていたのですが
数日前に気付いたことです
X-t2で照射角autoでxf10-24mmxf18-55mmはほぼレンズのズーミングに従い照射角も調整されますが
xf55-200mmを使用した時に55mm〜135mm付近までは照射角も調整されますが
150mm辺りから200mmでは照射角が14mm〜18mm〜23mmになります
発光部もそれに連動して前後しています
故障でしょうか?
皆さんのTT685はこのような症状はありませんか?
書込番号:21696066
0点

>七味☆とうがらしさん
マイクロフォーサーズでの確認なので、参考になるか判りませんが、
私が持ってるTT685だとズームに連動した普通の動きになっていました。
200mmを超えたら200mm固定です。
症状を聞いている限り、故障というよりはバグな気がしないでもないです。
照射角が違うとは言え、変化はしているようですし。
GODOX社のHPにV1.2のファームがアップされているので、一度ファームアップされては
いかがでしょうか?こっそり修正されているかもしれませんよ。
HPに日本語表示はないですが、"Download"のページに行けばファームがズラッと並んでいます。
TT685の場合、G1と呼ばれるファームアップ用のソフトも必要になります。
書込番号:21701810
1点

>さるたひこ♪さん
テスト確認ありがとうございます
やはり、望遠側で固定ですよね
自分も「もしかしてファーム?」と思い、調べてみたらフジはV1.1だったのでやってみたのですが
G1もG2もconnect errorとなってしまい、再び調べたら
TT685をWindouws10でドライバーを正しく認識できていませんでした
現在、ドライバーを探していますがG1インストール時に同時にインストールされるみたいで
手も足も出ない状態です
Amazonで購入し販売元と交渉していますが
オートズームとオートフォーカスの違いも理解していないようで
「あなたはオートフォーカスを使っているのでマニュアルフォーカスに変更すれば済むだけです」
とか返信してくるので埒が明きません
先に交換して向こうで動作確認してくれると話は早いと思うんですけどね
書込番号:21702388
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月5日(金)
- タイヤ選びのアドバイス
- 初心者用の一眼レフ選び
- 色設定が初期化される
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





