WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
- 容量4TBの3.5インチHDD。
- 低消費電力、低発熱 、静音性などに注力した「WD Blue」シリーズに属している。
- 無料でダウンロードできるソフトウェアにより、ドライブを複製し、オペレーティングシステム、アプリケーション、設定などのすべてのデータをバックアップ可能。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録2901
WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]WESTERN DIGITAL
最安価格(税込):¥7,950
(前週比:±0 )
登録日:2016年12月 6日



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL > WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]
ディスクの容量が少なくなってきたので交換しようと思っています。
4Tのディスクが容量比で安価だったのですがショップに行くと
「32bitはブートドライブ非対応」
となっていました。
いろいろ調べてみましたら、
3T以上のハードディスクでは32bitのOSはインストールできないとありましたが、
詳細について分からない部分がありますのでご教授いただけないでしょうか。
1.3T以上のHDDには32bitOSはインストールが出来ないのか、インストールは
できるが2Tまでしか使えないのか?
2.パーティションを区切れば(例えば1Tと2T)インストールでき、しかも全領域使えれる。
32bitOSがインストールできないとあったのですが、
この辺りに触れた内容がなかったように思いました。
後、UEFIに対応している必要があるとあったのですが
BIOSをみましたがそれらしい表示はなかったのですが対応してるでしょうか。
パソコンはESPRIMO D583/N です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22414544
1点

>Seira2432さん
〉1.3T以上のHDDには32bitOSはインストールが出来ないのか、インストールは
〉できるが2Tまでしか使えないのか?
2TBを超える容量のHDD には、32bit 版Windows をインストールできません。
〉2.パーティションを区切れば(例えば1Tと2T)インストールでき、しかも全領域使えれる。
はい、その通りです。0.5TB のパーティションにインストールし、2.5GB のパーティションをデータ用に使うこともできます。
書込番号:22414570
0点

そのPCのリカバリCDにはWindows 10 64bitが含まれています。32bitになるのはWindows 7の場合だけです。
なのでUEFIにも対応しているはずです。Windows10であれば下記の方法でBIOSメニューに入れれば対応しています。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1610/28/news021.html
書込番号:22414627
0点

>Seira2432さん
こんにちは。ユーザーではないですが。
お持ちの機種はUEFI対応なようですから、4TBなHDDに載せ替えてもなんら問題ないでしょう。
こちらのマニュアル↓にUEFIの文言が見えることからして、間違いないかと。
●富士通「ESPRIMO D583/N マニュアル一覧」
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/esprimo2/d583n.html
→BIOSセットアップメニュー一覧 をダウンロード
ご参考、
比較的旧い(2010年頃より以前に発売された)PCだと、今時な大容量HDDに載せ替えてのOSインストール後にそのHDDを起動ドライブとして真っ当に使えないかもしれない、の境目が容量2TB超か否か、です。
もしUEFI未対応なBIOSを搭載しているPCだと、
容量2TBを越えるHDDを起動ドライブに据えた場合、容量750GBくらいの狭いHDDとして認識されてしまう(残りの1TB超が簡単には使えない)、っていう問題が発生します。
この辺の事情はこちら↓とかで詳解されています。
https://blog.fenrir-inc.com/jp/2011/09/hdd2tb.html
お使いのESPRIMO D583/N って2016年発売のようですから、時期的にもこの問題には該当しない筈です。
#うちの10年選手なPCではこのBIOSの問題に該当、起動ドライブのHDDは未だに2TB容量なHDDのままです。。
OS(32Bit)をインストールすること自体は既に papic0さんがお書きの通りながら、
OSインストール作業の初っ鼻のパーティションを切る段階で3TB以下にすればいいだけなので、特に問題はないです(Windowsのインストーラーにそう強制される→余りの容量は後から別パーティションとして設定すれば普通にデータ保存用として使える)。
ご確認を。
書込番号:22416654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありりん00615さん
ありがとうございます。
Windows 10のインストールディスクをDVDにセットして立ち上げたら
BIOSでUEFIと表示されるようになりました。
ソフトの関係もありサポートが終了するまではWindows 7 32bitを使う予定ですが
後々安心して使えます。
papic0さん
みーくん5963さん
情報ありがとうございます。
もう少し調べてみました。
3T以上のHDDでもパーティションを区切ればインストールできるかと期待したのですが、
32bitの起動では2Tまでしか認識しないような書き込みがありました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12115710447
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1106/23/news118.html
4Tを購入してチャレンジするか迷います。
書込番号:22421673
0点

>Seira2432さん
先の発言ではさも32bit OSでも全く問題なしの如く書いちゃっての、半ば前言撤回ながら(ごめんなさい) 。
確かに、示されたリンク先にあるような「Windows 32Bit OSで起動ドライブに2TB超のHDDを使うと、2TB分の容量しか使えない=2TBを越える部分が 未割り当て から変えられず使いようがない」っていう問題って、2TB超なHDDが出回り始めた当初から言われているのですが、それには解決策があります。
32Bit OSがインストール出来たあと、「Seagate容量拡張マネージャ(ECM)」を用いることで、OSが 未割り当て にした領域をデータドライブとして普通に使える状態にすることができます。
関連の詳細/「Seagate容量拡張マネージャ(ECM)」入手はこちら↓から。
●Seagate「2TB超」
https://www.seagate.com/jp/ja/support/downloads/beyond-2tb/
仰るごとく4TBなHDDなら、起動ドライブとしてOSがMBRで2TB割り当てた残りを、このツールを使ってMBRのデータドライブ2TBに出来る筈です。
なおSeagate社のツールだけどSeagate製以外のHDDでも使えるの?って辺りについては、ごめんなさい未検証です。当時Seagate製HDDにしか試さなかったので。
HDDのメーカーは不問で使えると思うんですが。。希望的観測、あしからず。
自分も元々1TB容量だった起動ドライブを3TBのHDDに交換するときに上記を使いました。起動ドライブは2TB、残りをデータドライブ1TBとして、普通に使えてましたよ。
#環境を変えちゃった今は使ってないんですが。
良かったらご検討〜お試しを。
書込番号:22422675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Seira2432さん
追伸、
上でご紹介したSeagate社のツール(Seagate DiscWizardが正式な名称)は、Seagate製HDDを接続しているPCでないと使えないようです。
但し、それ自体は市販ツールAcronis True Imageの、Seagate製品ユーザー限定版なので、
もしWD製HDDを買われるのなら、Seagate社同様にWD社が同社製品ユーザー向けに提供している Acronis True Image WD Edition を入手して使えば、同様にイケるかと思います。
いずれも元が同じツールゆえにおそらく、ですが。
Acronis True Image WD Editionの入手はこちら↓から。
●WD社 - Acronis True Image WD Edition
https://www.wd.com/ja-jp/products/features/acronis.html
書込番号:22422905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みーくん5963さん
色々調べて頂きありがとうございます。
4Tのほうが容量があり安価で後々交換しなくてもいいなと思ったのですが、
今使っているのが320Gで2Tでも十分なので
今回は2TのHDDに交換しようと思います。
書込番号:22423570
1点

>Seira2432さん
了解です。
確かに2TBが無難でしょうね(笑)。
書込番号:22423613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのPCはRAIDを構成するためにドライブベイが2つあるので、2TBのドライブを増設すれば済む話かと思います。
また、デフォルトの320GBドライブは5200rpmの転送速度が遅いドライブです。これを480GB〜500GBのSSDに換装すればかなり快適になるはずです。
http://kakaku.com/item/K0001028334/
上記のSSDにもTrue Imageがついてきます。
なお、PC内のデーターはPCが壊れれば失われる可能性があります。重要なデーターはNASなどに移したほうがいいですよ。
書込番号:22423626
0点

ありりん00615さん
>そのPCはRAIDを構成するためにドライブベイが2つあるので、2TBのドライブを増設すれば済む話かと思います。
また、デフォルトの320GBドライブは5200rpmの転送速度が遅いドライブです。これを480GB〜500GBのSSDに換装すればかなり快適になるはずです。
こんばんは
RAIDを構成する場合、DVDドライブが使えなかったと思います。
SSDも魅力でUSB接続でインストールできないか試したのですがダメみたいです。
5400rpmのドライブを選んだのは発熱を抑えれるかなと思ったからです。
回転数ではなくドライブによるのでしょうか?
室温+12度(45度)くらいだと夏場でもエアコンのない場所で使えると思っているのですが。
Hitachiの2Tの7200rpmのドライブは室温+18度近くなります。
夏場はエアコンが無いと50度以上になってしまうと思います。
書込番号:22424119
0点

ドライブベイが共通でしたか。
SATA端子の少ない機種でHDDをSSDにコピーする場合、TrueImageでUSB起動ディスクを作り、USBから起動してコピーを行う必要があります。この機種の場合、一時的にDVDドライブを外してSSDをSATAで接続したほうがコピーが早く終わります。
HDDを3台以上つなげるデスクトップの場合は、コピー対象ではないHDDから起動すれば、そのままTrueImageでのコピーが可能です。
なお、WD Blueの場合、過去の7200rpm製品に匹敵するパフォーマンスを持っており、転送速度・動作温度においてバランスの良い製品となっています。
書込番号:22424532
0点

ありりん00615さん
試してみます。
5400rpmということでスピードが気になっていたのですが、
パフォーマンスのよい製品だということで安心して購入できます。
書込番号:22424667
0点

ありがとうございました。
無事2TのHDDに取り替えることが出来ました。
このパソコンのカバーを外すのは初めてだったのですが、
あれ?ハードディスクがない!? と思ってしまいました。
デスクトップなので3.5インチHDDだとばかり思っていたのですが、
Toshibaの2.5インチでした。
2.5インチってこんなに小さいんですね。
>ありりん00615さん
基盤にはSATA0〜4の印刷はありましたが部品は二つしか
実装してありませんでした。
コストを抑えるためと思いますが拡張性がないのは残念です。
ソフトの起動なども前より体感できるくらい速くなりました。
書込番号:22462188
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る
![WD40EZRZ-RT2 [4TB SATA600 5400]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000927098.jpg)
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





