Ethernet Converged Network Adapter X550-T2 [LAN]インテル
最安価格(税込):¥19,140
(前週比:±0 )
登録日:2016年12月12日

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


インターフェイスカード > インテル > Ethernet Converged Network Adapter X550-T2 [LAN]
ネットギアのハブ(GS110EMX-100JPS)を経由してSinologyのNAS(DS923+)に接続していますが、最高でも2ギガ程度しか出ません。
ケーブルは両方ともCat8の1.5mです。PCとNAS双方にジャンボフレーム(4000)を設定しています。
マザーボードはMSI Z480 Gaming Plus、CPUはINTEL Corei7 10700Kです。Windows10 pro64ビット メモリ32GBです。
PCIe 3.0x4のスロットに差しています。
2021年4月に購入してます。BIOSは買った当時のままです。
もっと速いと思っていましたが、こんなものなのでしょうか?
何かスピードアップする方法はあるのでしょうか?
0点

下記に似たような状況の人がいますが、設定で解決できたようです。
https://community.intel.com/t5/Ethernet-Products/X550-T2-Slow-under-Windows-11/m-p/1571242?profile.language=ja
なお、ネットワークの実スピードを測りたいのであれば、同一ネットワーク内の2台のPCでiPerf3による測定を行う必要があります。
書込番号:26030675
0点

以下の設定を試してみてください。
NAS側もジャンボパケットは9014バイトをご指定ください。
なお、以下の設定をしている場合は転送速度が低下します。
・hyper-vやvmwareを使用している場合 → OSを再インストールするまで最大転送速度は元に戻らない。
・smb署名を有効にしている場合 → smb署名を無効にしてもOSを再インストールするまで最大転送速度は元に戻らない。
・GB Etherと10GB Etherを混在ネットワークで使用している場合
(X550-T2の片方のポートをGB Etherとして使用している場合も同様)
・コマンドプロンプトからnetshコマンド等でパラメータを変更している場合
→ パラメータを元の値に戻してもOSを再インストールするまで最大転送速度は元に戻らない。
・Windows11 24H2はデフォルトでsmb署名が有効なので転送速度が低下します。
■参考情報
Z400系のマザーボードの(WHQL)Windows10サポートはASUSの場合21H2までのようで
Windows10 22H2から再インストールした場合、データの大量転送を行うと転送途中で
0バイト転送を多発する事象を確認しています。(使い物になりません)
Z400系のマザーボードの場合はWindows10 21H2から再インストールしたほうが良いと思います。
21H2から再インストールで22H2にアップデートの場合は転送速度低下の影響は受けなかったと思います。
CPUに直結しているPCIe x16が空いているのであれば、そちらに挿しなおしたほうが良いです。
■デバイスマネージャでの設定(X550-T2)
DMA コアレッシング
無効
IPSec オフロード
無効
IPv4 チェックサムのオフロード
受信/送信 有効
PMEをオンにする
無効
RSS キューの最大数
16 キュー
TCP チェックサムのオフロード(IPv4)
受信/送信 有効
TCP チェックサムのオフロード(IPv6)
受信/送信 有効
UDP チェックサムのオフロード(IPv4)
受信/送信 有効
UDP チェックサムのオフロード(IPv6)
受信/送信 有効
Wake on Link 設定
無効
Wake On Magic Packet
有効
Wake on Pattern Match
有効
カプセル化オーバーヘッド
0
ジャンボパケット
9014バイト
パケット優先度とVLAN
パケット優先度有効
フロー制御
受信/送信 有効
リンク ステート イベントのログ
有効
割り込み加減
有効
割り込み加減率
アダプティブ
受信バッファ
4096
受信側スケーリング
有効
送信バッファ
16384
速度とデュプレックス
オートネゴシエーション
大量送信オフロードV2(IPv4)
有効
大量送信オフロードV2(IPv6)
有効
書込番号:26031812
0点

>MAMAUさん
何か判断するには情報が不足ぎみに思えます。
DS923+の環境ですが、ネットワーク アップグレード モジュールのE10G22-T1-Miniを導入しての結果なのでしたら変に感じますね。
Synology DS923+は標準だと1GbE×2ですので、2Gbps出てるなら順当なのではと思います。
GS110EMX側のポートについてるLEDでリンクの状態を確認してみてはいかかがですか?
本体にも記載あるみたいですが、ユーザーマニュアルの10ページにも説明あります。
書込番号:26031937
0点

>ありりん00615さん
教えていただいたサイトの内容で行ったところ、全くネットに繋がらなくなりました。
どうしたら良いのでしょう?
書込番号:26033029
1点

ドライバーを削除し、LANカードを抜き差しし、最新ドライバーをダウンロードし、再インストールしたら元の状態に復帰しました。
マザーボードのLANもつながらなくなっていたのでUSB経由でネット接続してダウンロードしました。
1ギガイーサの機器も混在したネットです。10ギガイーサだけのネット構築は難しいです。
室内のケーブル配線は家内が絶対に許してくれません。屋上(4階建て)に80mのケーブルを這わせて向こう側につないでいます。
向こう側にはNAS、PC、HDDレコーダーなど複数の機器が混在しています。NASとPCのみ10G、他は1Gです。
20年ほど前にCat5eを設置しましたが、経年劣化したようで1Gが100メガに落ちていました。
昨日Cat6aを新たに設置しました。20年前に比べかなり大変な作業でした。もう1本引く気力も体力もありません(高齢者です)。
10Gと1G混在が原因なら今のスピードでよしとしたいと思います。
気になったことがあります。LANカードをインストールしたときIP取得は自動になっていたのですが、取得したアドレスが192.168.11.x、デフォルトゲートウェイが192.168.11.1になっていてネット接続ができませんでした。手動で192.168.1.xに設定して接続できるようになりました。数日前からiPhoneが知らないうちに同じように192.168.11.xに設定されてインターネットに接続できなくなっていました。やはり手動で192.168.1.xに設定して接続できるようになりました。他にiPadを数台ありますが、こちらの方は自動で接続されています。不思議です。
書込番号:26033156
0点

単位は省略せずに書きましょう。
2ギガビット/秒か2ギガバイト/秒かで全然違います。
ギガというのは千とか万と同じ様なものです。
また毎時なのか毎分なのか毎秒なのかでも全然違います。
NASにはSSDが入っているのですか?
HDDでは最高速度なら足りますが後半になると速度は低下していきます。
後半だと1台100MB/sを切ることもあります。
80MB/s程度まで落ちるとRAID0で320MB/s=2.56Gbps、RAID10なら1.28Gbps、RAID5で1.7Gbpsです。
更に小さいファイルが多いと一気に速度は低下します。
特に小さなファイルの読み書きを高速化するにはSSDキャッシュが必要です。
書込番号:26037887
0点

HDDはSynology HAT3310-16Tが4台でRAID5です。
SSDキャッシュはSynology SNV3410-800Gを2枚入れてます。
メモリはSynology D4ES02-4Gを増設しています。
Synology E10G22-T1-Miniで10ギガイーサを増設しています。
PCとネットギアXS505M-100AJSはCat8ケーブル0.5mで接続しています。(XS505Mは全てのポートが10GBbase-Tです)
NASとネットギアGS110EMXはCat8ケーブル0.5mで接続しています。(もちろんGS110EMXの10GBbase-Tポートです)
XS505M-100AJSとGS110EMXはCat6a80mで接続しています。(もちろんGS110EMX側は10GBbase-Tポートです)
スイッチのLINKランプは10G接続になっています。
書込番号:26044304
0点

>MAMAUさん
ケーブルだと思います。
高いグレードはデーターセンタ用で家庭レベルだと無意味です。
全部を一気には怖いでしょうから、一番短いところを6Aに変更して計測してみてください。
計測は他のグレードとは切断して行ってください。(*^◯^*)
書込番号:26046343
0点

>かぐーや姫さん
PCとNAS間で色々試しました。
1.5mCat8、10ギガ対応のスイッチ、80mCat6a、10ギガ対応のスイッチ、1.5mCat8
1.5mCat8、10ギガ対応のスイッチ、1.5mCat8
0.5mCAT8でPCとNASを直結
どれもスピードは変わりませんでした。ケーブルではなさそうです。
NASを地下室に移動する計画があります。10GBase-SR(OM3)でつなぎます。
それを機にPCも10GBase-SR対応NICに変更し、このX550-T2はサブPCに転用を考えています。
書込番号:26046399
0点

>MAMAUさん
今見ました。
ルーター宛のPING見せてもらえますか?
ケーブルは自作ですか?
書込番号:26049415
0点

FYI
PC を複数台所有しているなら PC だけを直結し速度がどの程度に成るか確認した方が解決に近道かも。
書込番号:26049522
0点

>魔境天使_Luciferさん
まずケーブル確認からですね。
書込番号:26049524
0点


>かぐーや姫さん
添付していただいた画像ですが小さくてわかりません。拡大するとぼやけてしまいます。
持っているCat6Aケーブルは屋外用80mと10mです。固定で設置しているのでテストには使えません。
室内で使っている短いケーブルはCat8です。Cat6aの準備ができたらテストしてみようと思います。
書込番号:26054116
0点

>かぐーや姫さん
Cat8の部分をCat6aにして試してみました。
つないだ瞬間900MB/sくらいになりエー!と思いましたが、直ぐに200MB/sくらいになってしまいました。
前と同じですね。
書込番号:26056429
0点

>MAMAUさん
全てですか?どこかに少し違う規格のケーブルがあるとダメです。
書込番号:26056522
0点

DS923+及びPCのネットワーク設定について教えてください
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001499837/SortID=26035387/#tab
の
書込番号:26040517
に有るネットワーク図の構成で行っている作業?
その場合素人目に見てもチェックポイントが幾つか有ると思うが其れを行っていない無い様だし切り分け作業も行っていない様子。
専門業者に相談するか諦めた方が良いかと。
書込番号:26057304
0点

>MAMAUさん
コマンドプロントで Pingをルーター宛に送って結果の上限下限などを確認してみてください。
書込番号:26058032
0点

>MAMAUさん
ケーブルは屋内で使うのであれば当然ですが屋内用を使いましょう。
あまり硬いケーブルですと置いている機器がケーブルの硬さで落ちたりしますし、取り回しも難しくなります。
書込番号:26058036
0点

>かぐーや姫さん
屋外用ケーブルは当然屋外で使っています。マンションの最上階の部屋です。自室から屋上を80m屋外用Cat6a
で向こう側の部屋にひいています。その部屋に10ギガスイッチ、NAS、サブPCがあります。そこかベランダ経由屋外10m屋外用Cat6aで隣室の娘の部屋にひいています。屋内のモール配線は見栄えが悪いので全く考えておりません。マンション一棟を所有しているので屋外配線の融通は利きます。
NASとの通信は2Gbps前後で推移していますが、転送開始直後は10Gbps近くになるのでネットワークの問題ではなくPCの読取り又はNASの書込み速度かも知れません。
書込番号:26058654
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
この製品の最安価格を見る
![Ethernet Converged Network Adapter X550-T2 [LAN]](https://image.nttxstore.jp/250_images/I/IN/IN16261188.jpg)
Ethernet Converged Network Adapter X550-T2 [LAN]
最安価格(税込):¥19,140登録日:2016年12月12日 価格.comの安さの理由は?
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
インターフェイスカード
(最近5年以内の発売・登録)





