『DLA-X770R vs DLA-X750R。果たして・・・。』のクチコミ掲示板

2016年12月下旬 発売

DLA-X770R-B [ブラック]

4K/HDR対応D-ILAプロジェクター(1900ルーメン)

DLA-X770R-B [ブラック] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥900,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:1900ルーメン 4K:○ DLA-X770R-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DLA-X770R-B [ブラック]の価格比較
  • DLA-X770R-B [ブラック]の店頭購入
  • DLA-X770R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-X770R-B [ブラック]のレビュー
  • DLA-X770R-B [ブラック]のクチコミ
  • DLA-X770R-B [ブラック]の画像・動画
  • DLA-X770R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-X770R-B [ブラック]のオークション

DLA-X770R-B [ブラック]JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月下旬

  • DLA-X770R-B [ブラック]の価格比較
  • DLA-X770R-B [ブラック]の店頭購入
  • DLA-X770R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-X770R-B [ブラック]のレビュー
  • DLA-X770R-B [ブラック]のクチコミ
  • DLA-X770R-B [ブラック]の画像・動画
  • DLA-X770R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-X770R-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]

『DLA-X770R vs DLA-X750R。果たして・・・。』 のクチコミ掲示板

RSS


「DLA-X770R-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DLA-X770R-B [ブラック]を新規書き込みDLA-X770R-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ37

返信44

お気に入りに追加

標準

DLA-X770R vs DLA-X750R。果たして・・・。

2016/12/13 20:04(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]

クチコミ投稿数:702件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

見込み予想では、DLA-X770Rの発売まで後もう少しですね。

750RのMC版としての770R。その新旧の差が果たして、如何ほどのモノなのか。
770Rの板が新規に立ち上がっているので、景気づけの一環としてスレ立ち上げをしてみました。

☆DLA-X750R
  e-shift4。
第6世代D-ILAデバイス.。
ネイティブコントラスト12万:1
1800lm。 4K規格フルスペック対応。

☆DLA-X770R
e-shift4。
  第6世代D-ILAデバイス。
  DLA-Z1の同系、新解析アルゴリズムを新たに投入。
  ネイティブコントラスト13万:1 1900lm。
  4K規格フルスペック対応。
新たにHDR10(オート対応)、HLGに対応。

と言った感じで、HDRを中心にブラッシュアップ等が図られております。
そこまで画質に大差はないと言う意見にも同感でもありますが、ここはその内実施されるであろう
新旧対決の視聴会、または、HiVi等の雑誌でも特集記事が組まれると予想が出来るので、ある意味楽しみです。

私は770Rとの金額差で“スーパーコストパフォーマンス”であるであろう、750Rを選択。
それはそれで、おかげで週末は充実したシアターライフを満喫出来ております。

今後、新たに770Rを導入する方が、今後、このスレで何かの役に立つようであれば幸いと思います。
750Rの板で既に770Rの視聴会の感想などが投稿されております。
同じように、何かあれば宜しくお願いします。


  

書込番号:20480529

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2016/12/13 23:22(1年以上前)

>SUPER GREATさん

いやはやご苦労様です。
実質パート3ですね。

今からだったらX770Rですね。
Z1で屈指された技術がX770Rに加わっている。
それが進化の核ですね。
買わない実機を見る事は殆どありませんがそのうち量販店でも見られると思いますのでその時でものぞいて見ようかと思います。

書込番号:20481269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2016/12/14 09:19(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

どうもです。単なる景気付けです。
発売はもう少し先ですが、
このスレが一つの指標になれば良いですがね。

書込番号:20482025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/14 16:41(1年以上前)

日曜日の770Rの試聴会の報告は、ここでしますね。

書込番号:20482945

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2016/12/14 20:02(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

了解です。発売もまだなので、レスが付きにくいとは思いますが、おいおいと増えてくると思います。(多分)

書込番号:20483486

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/16 03:59(1年以上前)

視聴会の前に西窪氏からお聞きしたのですが、Z1のアルゴリズムを採用するに当たり
信号受信するレシーバの基盤からZ1と同一の仕様に変更したとのことでした。

Z1の映像を体験してしまった私には700Rから750Rに変わった時程のインパクトはありません
でしたが、それでも770Rの映像にはスッキリとした見通しの良さと艶を感じましたので進化した
部分かなと思います。
それと気になるのが「低遅延モード」の新搭載です。
これが案外動画性能に効いてくるのではないか?という期待感もあります。

返す返すも750Rとの直接比較と「低遅延モード」の効用を確認出来なかったのが残念でした。

アバックで570Rと550Rの比較視聴をされたPastel-Kさんからの報告によると

>「低遅延モード」は今日のイベント前半で実際に570Rのデモ(550Rとの同時比較投写)で
>確認する事が出来ましたが、2〜3フレーム程早く描写出来る事よりもむしろ、
>見た目にフォーカス感が良くなる事(担当者さんの説明)の方が印象的で、
>個人的には映画観賞時に使ってみたいと感じました。

>570Rと550Rの比較では思っていたよりも型番+20の進化(アルゴリズムの見直し効果)が有ったのが
  印象的でした。
>私も「わざとか…」と感じたくらいで、会場からは「550Rのフォーカスが合っていないのではないか?」
  との声も。

とあります。


大阪屋さんでの視聴会では770Rがパグって10分間映像が出画されないアクシデントがあったり、
吹雪で飛行機が欠航となる心配もあったりして西窪氏も気が気ではなかったと思いますので
予定していた事も出来なかったのではないでしょうか?

書込番号:20487277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/16 10:03(1年以上前)

770Rと570の違いは、色域とコントラストだけで高精細に差がないはずなのですが
750R→770Rで差がなく、550R→570Rで精細度(フォーカス感)で差が出るというのは
ちょっと疑問な点です。

片一方で差が出れば、もう片方でも差が出るはずですから550Rの調整がおかしいと
疑われても仕方ないですね。

18日(日)の大阪avacの試聴会は、白壁の会場になりましたから13万対1の確認は
無理ですが、その分、精細度に集中して見てみたいと思います。


書込番号:20487700

ナイスクチコミ!3


kazujediさん
クチコミ投稿数:34件

2016/12/16 12:47(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>750R→770Rで差がなく、550R→570Rで精細度(フォーカス感)で差が出るというのは
ちょっと疑問な点です。

アバックの担当さんも5シリーズの方が差異大きいと書かれていますね。
http://blog.avac.co.jp/.s/akihabara/2016/12/jvc-dla-x570770-f074.html

設定に問題がなかったとしたら
私の推測ですが、
Z1のアルゴリズムは、低コントラストパネル向けの体感的コントラスト向上を目的とした作りなのかも知れません。その効果が精細感アップにも繋がってるかも。
本当にそうだとしたら、
コントラスト値が近い5シリーズの方が効果大きいのも合点がいきます。

今後そのアルゴリズムをブラッシュアップして、
コントラスト値の低い4Kパネルでも 
現7シリーズに近い《体感的コントラスト》まで
持っていけれるかどうかで
7シリーズの4Kパネル搭載が決まると思います。
この際はおそらくZ1やSonyと同様、
コンストラスト値は非公表となってしまうのかも
知れませんね。

書込番号:20488005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/16 13:05(1年以上前)

>kazujediさん
>Z1のアルゴリズムは、低コントラストパネル向けの体感的コントラスト向上を目的とした作り
>なのかも知れません。その効果が精細感アップにも繋がってるかも。本当にそうだとしたら、
>コントラスト値が近い5シリーズの方が効果大きいのも合点がいきます。

その可能性は理解出来ます。2万対1のパネルコントラストから考えて、Z1のシステムコントラストは
570Rの4万対1に近いと思いますが、近い故にZ1のアルゴリズムが能力を発揮しやすく精細度にも
影響が及んだと・・・

ただ個人的には、迷光対策された部屋で、映画の暗い場面で黒が深く沈みながら黒つぶれせずに
「そこまで情報が見えるか」と言う粘るネイティブの高いe-shift系の方が次期7シリーズで歓迎です。

浮いた黒や潰れて見えない映像はストレスがかかります。

書込番号:20488052

ナイスクチコミ!0


kazujediさん
クチコミ投稿数:34件

2016/12/16 13:34(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>浮いた黒や潰れて見えない映像はストレスがかかります。

正直4Kパネルは、コントラストでどうやっても
2Kパネルには追いつけないので、そういう顧客の為に、
今後はフル4Kに移行してもe-shift4Kは継続販売となるのかも知れません。
かつてPanasonicがプラズマと液晶を同時販売してたように。
この場合、e-shift4Kは770か次のモデルで最終になってしまう可能性も。。

書込番号:20488090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/16 15:10(1年以上前)

一昔前、コントラストキングのKURO、そしてパナプラズマが、明るく鮮やかで精細感のある液晶に
駆逐されてしまいました。その悲劇を再び見たくないですね。

現実には、企業は売れるものを売りますし、一般市場ではリアル4Kの訴求力は高コントラストより
高いのも事実だと思います。

次期製品でピンクッション歪補正機能搭載のe-shiftが出ずに、リアル4K品が後継となった場合
700Rを使い潰すか、770RにANAMORPHOTを加えるかの選択になりそうです。

明るい環境で見るテレビは良いのですが、PJは暗い環境で見るデバイスですし、あの奥行き感は
高コントラストでなければ実現出来ないんですね。

評論家の方は、企業との関係もありますが、良いものを残すような主張を続けてほしいものです。

書込番号:20488248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2016/12/16 20:59(1年以上前)

>kazujediさん

750Rでのスレも含み、興味深い内容ありがとうございます。

>どうやら海外の業務用に、X750/770R系の筐体のまま・レンズ交換式・レーザー
のモデルを既に出しているようです

Z1の視聴会の時の説明で、VSシーリズで培ってきたノウハウがあるが故に
それらから得た経験を元に、Z1の開発に繋げれた。と言う様な説明がありました。
それが故にホーム用途「初」にしてZ1、あの完成度の高さに繋がったのでしょう。

来春出すVSシリーズ、ちなみにレンズはOP扱いにて三種類あり、一本百万だそうです。


現状、情報を纏めると770Rよりも、今回は550Rと比べ、
結果的に5シリーズ(570R)のCPレベルが更に底上げされたような感じですね。




書込番号:20489020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/17 04:29(1年以上前)

>SUPER GREATさん



>現状、情報を纏めると770Rよりも、今回は550Rと比べ、
>結果的に5シリーズ(570R)のCPレベルが更に底上げされたような感じですね。


そのような感じですね。

JVCサイドも「低遅延モード」をアピールする為にその効果を視認しやすい570Rで
デモする方法を選択したのでしょう。
アバックでも「低遅延モード」の効果は570Rの方がより大きく感じるようなことを書いて
ますしね。

でも、ゲーム用途に限らず他の視聴シーンにも効きそうなので機会があれば実際に
770Rで検証してみたいですね。


書込番号:20489877

ナイスクチコミ!1


Pastel-Kさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:37件

2016/12/18 14:22(1年以上前)

Headphone Theater Vさん

>でも、ゲーム用途に限らず他の視聴シーンにも効きそうなので機会があれば実際に
>770Rで検証してみたいですね。

補足です。
アバック視聴会の時、「低遅延モードON設定時、C.M.D.は強制OFF(回路をバイパス)、
モーションエンハンスのみ弱モードに設定される。」というような説明が有りました。

X770Rに切り替えてからの視聴では解像感・精細感ではZ1にかなわないものの、
限られた器の中で持前のコントラストと暗部の解像感で(MPC変更による精細感も)
かなり頑張っているように見えました。
(パネルとレンズの性能差はいかんともし難いので…。)
価格・画面サイズを考慮すれば、自宅視聴の環境では価格差ほどの見劣りはしないだろうと思いました。
※「オデッセイUHD」「レヴェナントUHD」「ルーシーUHD」「山猫BD」「スカイフォールBD」等の画像を確認してそう感じました。

書込番号:20493867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/18 18:09(1年以上前)

770Rの試聴会に行ってきました。

プロジェクター:DLA-X770R  スクリーン:KIKUCHI グレースマット 120インチ
AVアンプ:DRXーR1  フロントSP:CM9  プレーヤー:UB900

部屋はシアタールームというよりリビングで、白壁が多く迷光対策は僅か。

第一印象は「大きい」。はじめは150インチかなと思いましたがビスタ120インチ。

普段の130インチのシネスコはビスタ100インチ余りなので、やはり縦が長い方が
大きく感じます。また、カーブドよりも平面の方が広がった感じで大きく感じます。

平面スクリーンはカーブドに比べて大きく広がった感じがありますが、左右の
情報が少なく感じ、見る情報は中央1/3部分がほとんどになります。カーブドは
真っ直ぐ見ても、両側から映像情報が伝わってきます。

またカーブドに比べ平面スクリーンは、スクリーンとの隔離感もあります。

音は自分の「ヤマハプリ:オンキョーパワー」のペアに比べて、パイオニア由来の
デジタルアンプのパワフル・ハイスピード、オンキヨー由来のナチュラルが合わさった
感じで、響きが少なく自然な音でした。明らかに音楽よりも映画向きです。

今回は、映像の差よりも音の差の方がよく分かりました。

肝腎の770Rの画質ですが

迷光ありでランプ高のために黒が浮いて映画には厳しい感じでした。オブリビオンで
女優の肌の荒れが分かるほど高精細は分かりましたが、代償としての盛大な黒浮きが
それをカバー出来ず、トータル画質としては残念な感じでした

無論、770Rに責任がある訳でなく、ハイミロン環境下でランプを暗くすれば、700Rを
高精細にした映像が出ると予想されます。

個人的趣向ではありますが、やはり映画は精細度以上にコントラストが重要であると
認識しました。

HDRについては、予想通り暗部がない明るく鮮やかな風景が合います。SDRでは
あの自然なエメラルドグリーンの美しい色は出せないようです。

HDRは必然的にランプ高になり映画の暗部が浮き気味になるため、映画用途では
まだ厳しいと思います。

700Rとの比較では、迷光対策出来ないなら、BDの映画では買い換える差はないと
思いました。個人的には700R+ハイミロン>750R+白壁 だと思いました。

750Rとの比較ですが、750Rは高精細を意識してやや輪郭を立て気味で、770Rは
より自然になっているようです。

少々のスペック差はありますが、はっきりとした差があるのは、HDR関連だけだと
思いました。

10万円の差なら770R、15万円は微妙、SUPER GREATさんのように20万円差なら
750Rが正解ですね。


書込番号:20494471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:702件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2016/12/18 19:17(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

770Rの視聴会でのレポートご苦労様です。

750Rは確かにリアル4Kに迫る勢いでの高精細度として、これは大いに評価は出来ると思います。
ただ、キレキレの解像度を意識しているのか、仰るように輪郭が強調され気味な画になりがちです。
おまけにソフトに寄りけりで、高画質BDではかなりの精細度の高い画が出ますが
そうでもないソフトは弊害があり、少しジラジラとしたノイズが目立ちます。
調整で幾分かマシにはなりますが、どうなのでしょう…と言った感じです。

それらの画調からリファインされマイルド仕上げになったのであれば、MCらしい変化(進化)ですね。

私も700Rにせよ750Rにせよ770Rにせよ…ハイミロンをはじめとする、効果のある迷光対策はもはや必須だと思います。

書込番号:20494636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/18 21:59(1年以上前)

>Pastel-Kさん


「低遅延モード」ON時には「C.M.D」が強制的にOFFになるのはなんらかの
弊害が出るからなんでしょうね。

でも使い分けが出来るのは良いですね。



>ふえやっこだいさん


画質評価以前に視聴環境が整っていなかったのは残念でしたね。

同一コンテンツをHDRとSDRとで比較すれば圧倒的にHDRに軍配が上がるとは思いますが、
現状はHDRのコンテンツが少ないですし、何に重きを置くかで評価も変わりますので一概に
優劣を決めるのも難しいところですね。

私は映画も勿論観ますが花鳥風月も好きですので、どちらかと言えば「映像表現の自然さ」
の面でHDRの方に傾きつつあります。

770Rの後継機やZ1の普及機あたりで折り合いが付けば良いですね。




書込番号:20495085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/18 22:25(1年以上前)

訂正です

 個人的には700R+ハイミロン>750R+白壁 だと思いました。 
                 ↓
 個人的には700R+ハイミロン>770R+白壁 だと思いました。

JVCのハイコントラストは、壁の迷光対策に加えて、ランプの明るさを相当に
暗くしてレンズも距離の長いテレ側の時だそうです。

迷光対策をしない場合、迷光に負けないように必然的に明るくするので
迷光と明るさ両方でコントラストが低下します。

今日の映像は、明るさによる単なる黒浮きだけでなく、迷光によるものと
思われる階調つぶれがありました。

770Rのランプ高は、おそらくMAXの1900ルーメンに近いと思います。700Rの
ランプ低は、1000ルーメンを切っていますが、ハイミロンを貼ると130インチでも
暗く感じません。

ランプ低にできるので、結果、コントラストが上がって黒つぶれがなくなり階調も
増えてきます。暗い場面なのによく見えるようになります。

高精細は画質の重要要素ですが、それは映像が見えて初めて成立しますが
黒つぶれして映像情報そのものがなくなると高精細の意味がなくなります。

リビングのKUROですが、テレビの明るさでも点灯時はかなり黒つぶれがあり、
消灯すると、特に暗い場面でぐっと階調が増えて消えていた映像が見えてきます。

一昔前は、NDフィルターを使ってでも黒を沈めようとしていたのに、昨今の
明るさを優先する傾向に疑問があります。HDR用にゲインの高いスクリーンを
進める傾向もありますが、これも?です。副作用もあると思います。

avacさんには厳しいコメントになりましたが、現状では7シリーズのコントラストを
再現できる部屋ではないと思います。

突っ張りカーテンポールや両面テープ等でハイミロンを貼って迷光対策できる
余地が十分あるので、前向きに参考に改善して頂ければと思います。


書込番号:20495185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/18 22:33(1年以上前)

追伸

低遅延モードは、動画補完機能を使わないので、4K60p4.4.4入力がストレートに
反映されるらしくもっとも高精細になると言う事でした。

低遅延にしたから動画補完機能が使えなくなったというよりも、動画補完で映像を
フレーム間で作る時間がかかるために、今まで遅延が生じていたとの事です。

書込番号:20495219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/18 22:52(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん

宮古島は、問答無用でHDRが良かったです。特にあの海の色の再現は凄いですね。

追伸
オートキャリブレーションのセンサーは、spiderだけでなく、「i1 PRO2」も使えるように
なったそうです。

書込番号:20495309

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2016/12/18 23:05(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

レビューありがとうございます。


>4K60p4.4.4入力がストレートに反映されるらしくもっとも高精細になると言う事でした。

問題は4k60P444を何ビットで出すかです。
8ビットよりも12ビットの方が良くて4k60P444 12ビットで出力出来るプレイヤーはどの程度あるかが疑問点です。

書込番号:20495352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/19 00:16(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

今はUBZ1かUB900しか選択肢はないですね。ただ、今回、映画はハイコントラストが
醸し出す黒と映画らしい絵作りだと、改めて思い知らされました。

明るい映像も良いですが、それはしっかり沈んだ黒が維持された上で白が伸びないと
意味がないと思いました。特に映画では白が伸びて黒が浮いては意味がありません。

それが嫌で、灰色のぬりかべの黒のDLPからJVCに変えた訳ですから。

アニメはどうでしょうか? 黒がほとんどありませんしね。明るい事のメリットが高いかも
しれません。テッカマンブレード制覇しました。重い内容ですが良かったです。最後から
2番目の話では、初代のキャラと同じのが出てきてびっくりしました。

書込番号:20495572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2016/12/19 01:39(1年以上前)

>ふえやっこだいさん


>低遅延モードは、動画補完機能を使わないので、4K60p4.4.4入力がストレートに
>反映されるらしくもっとも高精細になると言う事でした。


それは朗報です。
実際視聴して比較しないと分かりませんが低遅延モードを積極活用したいですね。


>ケーキクーラーさん


>問題は4k60P444を何ビットで出すかです。
>8ビットよりも12ビットの方が良くて4k60P444 12ビットで出力出来るプレイヤーは
>どの程度あるかが疑問点です。


4K60P/4:4:4を12bitで出力するプレイヤーは現在ないのでは?

UBZ1とUB900でも4K60P/4:4:4は8bit出力ですから。(それでも色情報の間引きは無い)
4K60P/4:2:2と4K24P(30P)/4:4:4は12bit出力です。
これがHDMI(ver2.0a)規格上の上限だと思います。

書込番号:20495699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/19 10:31(1年以上前)

土曜日にZ1の試聴会があって、土曜日なので私は参加出来ませんでしたが
Z1と770R(日曜日)の両方参加された方がいて、やはりZ1が良かったとの事。

ただ、あの白壁なので黒性能はまったく確認出来ませんし、白壁だらけなので
何よりもランプパワーがものを言います。その条件で有利な精細感とHDRの
輝きで大差があったと思います。

昨日の1900ルーメンでアレですから、3000ルーメンでは相当な黒浮きがあると
思います。暗い場面がほとんどない宮古島等では、濃厚・超高精細な圧倒的
映像が表現出来たと思います。

ただハイミロン、またはせめて前メカリアの環境に近い状態で、両者で黒性能を
比較しないと、本当の意味でZ1の映画表現性能は最終確認出来ないと思います。

なおZ1のランプ高の3000ルーメンは音がかなり大きいようで、音が気になる人は
ランプ低での使用になると思います。

明るい映像は他社でも実現可能なので、もし黒性能で770RがZ1よりも優秀なら
価格差があっても、それは明確にした方が良いと思いと思います。

なぜなら自分に出来て相手に出来ない事をアピールする事が競争で勝つ商売の
鉄則だからです。

HDRや高精細を画質の第一の売り物にすれば、それは相手の土俵に自ら乗って
しまう事で、自ら消耗戦に突入する事になります。

現在使用しているピュアマットVですが、同じゲイン1のシアターハウスよりも
暗めですが、それ故にハイコントラストで2Kでも高精細な映像が表現出来ます。

HDRではなく、JVCの7シリーズのネイティブコントラストを活かすなら、最も合うと
思います。


書込番号:20496276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/19 11:11(1年以上前)

単純な2K映像なら、1900ルーメンは不要です。前モデルの750Rですら黒浮きを抑えるため
レンズアパチャーを相当に閉じて暗くして見ている人もいるくらいです。エネルギー的にも
捨てているのでもったいないです。

そう考えるとレーザー光源もLS10500の1500ルーメンでさえも2Kならオーバースペックだと言えます。

レーザー光源機が高額になるのは、高輝度を維持するための冷却も関係しいてるようですし
LS10500が輝度を上げられなかったのもそこでしょう。暗くて良いのなら、JVCのPJでも導入の
ハードルは低くなるでしょう。

個人的には4Kが増える4年後でさえも、2Kソースが圧倒的なシェアを誇っていると思います。

実現はありえないと思いますが、700Rと同じ1300ルーメンの低コストなレーザー光源で良いので
770R相当に追加すれば、おそらく史上最強の映画PJになるかもしれません。

海外ではかなり以前から、770Rと同じ筐体で低ルーメンのレーザー光源機が出ています。
要するに、それがコストダウンできれば良いだけですね。

個人的には映画に3000ルーメンは不要で、JVCも消費者も無駄な開発と消費コストでお金を
捨てているように思います。

書込番号:20496344

ナイスクチコミ!0


kazujediさん
クチコミ投稿数:34件

2016/12/19 11:29(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>個人的には映画に3000ルーメンは不要で、JVCも消費者も無駄な開発と消費コストでお金を
捨てているように思います。

ですが、JVCは海外向けの方がモデルバリエーション豊富で有ることが分かるように、
主戦場を海外においていると思います。
米国のホームシアターは150インチ以上のリビングシアターが当たり前と聞いているので
これに応えられるフラッグシップ機としてのZ1なのでしょうね。

日本では100インチが一般的なので、オーバースペックなのは否めませんが。。

書込番号:20496383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


nobgonさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/19 12:05(1年以上前)

私もあまり明るすぎる映像は好みませんね
基本暗室ですと暗いシーンで目が慣らされると
突然の明るいシーンは結構目がきついです
LEDの1500でもそう感じるのでルーメンが上がるほど懸念します
かといって輝度を固定すると醍醐味がなくなるので悩ましいですね
3Dなら3000で丁度よさそうですがZ1って対応してますかね?
まあエプソンのLS10500が輝度を変えずにHDRに対応してきたので
TVなら明るい部屋で輝度の高い方が良いですが
プロジェクターならこれで十分というのを表している気が致します

書込番号:20496461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/19 12:55(1年以上前)

>kazujediさん

某車会社の営業に「こういう車は売れる」と言ったら「そう言う要望が多いのですが
海外で売れないので作れないんです」と聞いた事があります。

世界的に売っている企業はそう言う傾向があるんですね。

それでも、海外で770Rの筐体で低輝度のレーザー光源機を売っているわけですから
もの自体はありますし、それを映画用としてこちらに欲しいところです。

Z1は買えませんが、仮に買ったとしても、ランプ低にしてレンズアパチャー絞り倒して
1000ルーメン以下に落として膨大なエネルギーを無駄にして見る事になりそうです。

>nobgonさん

3000ルーメンの3Dは、コレは効くでしょうね。Z1は3D対応しているので2K・3Dソフトで
可能でしょう。ただ4KBDは、3Dソフトは出ないようです。

今のポリシーでPJを作っていったら、いずれ大画面の有機ELが安くなったときに
PJは要らないなんて事になるかもしれません。高精細・高輝度では、特に手軽さでは
しょせんはテレビに勝てませんから。

将来、自爆するようなPJの開発の方針は止めて欲しいですね。

書込番号:20496602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/21 12:19(1年以上前)

大阪の視聴会、Z1と770Rの両方見てきました。

770ですが750からの買い替えは微妙ですね。
飛躍的に向上しているというわけではないので。
重箱の隅をつつくような見方をすれば向上はあるのでしょうが・・・
視聴環境もふえやっこだい氏が書き込んでらっしゃるように悪かったですね。

HDR信号を受け取った際に自動認識する、次期放送予定であるHybrid Log Gammaに対応,
低遅延モード搭載・・・・買い替えの理由はこれぐらいになっちゃいますね。
770で映像のエッジの作為性が少なくなったのは見受けられましたが、
私個人としては×ですね。まだまだ作った感がありました。

Z1との違いを3000ルーメンあるパワー感をメインに書き込んでらっしゃいますが、
しっかり見ると違いは770とかなりあったと感じました。
その違いはレンズだと思います。
見通しの良さが全く違いました。
あの環境下で一番に感じたのは見通しの良さがZ1はダントツでした。
見ていてストレスが感じない、どこにも違和感を感じない、これが私の基準としているところで、
他のみなさんとは着目する点が違うとは思いますが、Z1はストレスを感じませんでした。
残念ながら770は一発目の映像を見た瞬間ストレスありました。
映像はとてもナチュラルで750の輪郭強調感は一切なかったです。
ただ、4倍もの価格差があるので、コスパから考えると700シリーズでしょうね。
Z1のファンノイズは激悪でした(笑)
確かにランプ低で視聴したかったですね。


書込番号:20501805

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/21 15:24(1年以上前)

>プロフィールアマさん

はい、レンズの差は大きいと思います。それ故、試聴会終了後に「7シリーズにZ1のレンズの
搭載は可能か」と聞きました。JVCさんの返事は「f値が違うので現状は無理」でした。

少なくとも、7シリーズでZ1のレンズを搭載するには新筐体が必要ですし、新筐体には多額の
開発費がかかるので難しいだろうと思います。

770R+Z1のレンズより、770Rにリアル4Kパネル(水銀ランプ)の可能性の方が高いでしょうね。

個人的には、リアル4Kパネルでコントラストが落ちるならe-shiftで良いし、高輝度は不要なので
LS10500並の1500ルーメンレーザー+e-shift5+Z1のレンズが理想です。

黒が浮いてもHDRを活かすためランプやスクリーンを明るくするというのは、映画、JVC本来の
画質とは真逆の発想で、本末転倒だと思います。

梅田avacの試聴室は、右側はツッパリポールを活かしてハイミロンカーテンが使えますし
左側はAVアンプが多くて難しいですか、紙ハイミロンを試聴会時に数列かぶせれば良いと
思います。天井は紙ハイミロンを両面テープで貼れば良いと思います。

1900ルーメンと迷光によるあの黒浮きと階調のベタつぶれは10〜20万円レベルのPJとたいして
変わりません。

書込番号:20502203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2016/12/21 19:10(1年以上前)

こんばんは。

JVCのHPを除いてみると、750R、550Rがようやく「生産完了」の表記になっていますね。
予定で言えば、今日が770Rの発売日となっていたはずですが…。発売されたのか・・・な?

所で、HPで見た時に私もふと思っていましたが、リニューアルアバック梅田店のシアタールームって、
以前までのメカリアが完全仕様にだっただけに、あれはちょっと残念ですよね。
戦略的に専用ルームのPJイメージから、リビングシアターのPJイメージに
変更させたのかと思う程、あれでは確かに視聴環境は良いとは言えないと思います。

前にも言いましたが、Z1を一度見ると、あのレンズの良さは涎が出る程です。

書込番号:20502714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/21 20:54(1年以上前)

不景気ですから、リビングシアターで対象を広げて市場を広げようという発想は間違いでは
ないと思います。

本来なら、それをやる場合はPJもepsonの普及帯かソニーのHW60までが適応で、せいぜい
TW8300か、570Rが限界でしょう。

ところがHDRが出てきたものですから、黒の沈みと階調よりHDR効果を優先する方針で
これがリビング環境には合うので、高級機で黒が浮いても「鮮やかで綺麗でしょう」という
アピールかもしれませんが・・・

ただJVCの7シリーズは高いネイティブコントラストにより、映画で多い暗い場面でも粘るだけ
粘ってよく見えるのが最大の特徴です。KUROの宣伝文句の「闇夜のカラスがよく見える」です。

確かに明るい部分が明らかに700Rよりも高精細だという事は分かったのですが、それよりも
黒が灰色になってベターっと階調が潰れていた方が、気になって仕方がありませんでした。
全体的にも映像が浮いた感じがぬぐえませんでした。

これはavacさんを責めているわけではなくて、せめて高級機、特に7シリーズの試聴会は
即席でハイミロンを用意する必要がありますよというアピールです。10万円以内で簡単に
出来ますから。

天井はマジックテープと両面テープを併用すれば着脱が容易になります。

HDR用にランプ高になっていましたが、ランプ高でベースの黒レベルは確実に上がります。

HDRがランプ高を必須とする映像なら、常に最暗部は一定以上の浮いた状態になりますから
映画用としては、どうなんだろうと思います。

白ピークは伸びないが、グッと沈む黒の中で、粘ってよく見える映像が良いのか、多少黒が
浮いても暗い場面の中の煌めきが良いのか。それが時代の流れなんでしょうかね。

風景やビデオ映像などは、問答無用で圧倒的にHDRが良いと思います。

書込番号:20502961

ナイスクチコミ!0


kazujediさん
クチコミ投稿数:34件

2016/12/22 09:57(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

そうですね。
壁、天井に、開け閉め出来るハイミロンカーテンつけてもらえば、
リビングシアター、専用シアター双方の環境再現が出来、
それぞれのユーザーが求めている本当の意味でのPJの評価が出来ますね!
私もこういうの求めます!

書込番号:20504219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


nobgonさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2016/12/22 12:34(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>天井はマジックテープと両面テープを併用すれば着脱が容易になります。

当方はリビングシアターですが最近ハイミロンに興味が出てきて
天井に紙ハイミロンを付けましたが全然コントラストが違ってびっくりしました。
スクリーンの手前だけでもやるべきですね。特に暗闇の透明感が上がり画面に吸い込まれそうな錯覚を受けました。

>白ピークは伸びないが、グッと沈む黒の中で、粘ってよく見える映像が良いのか、多少黒が
浮いても暗い場面の中の煌めきが良いのか。それが時代の流れなんでしょうかね。

LEDやレーザーなら場面ごとに自動で最適な輝度を調整しますが、
水銀ランプは高低設定が手動である以上、どうしてもダイナミックレンジに限界があるかもしれませんね。
そういう意味では元々パネルコントラストの高い700シリーズにレーザー積んだら
とても表現が豊かになるのではないかと思います。

書込番号:20504490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/22 13:09(1年以上前)

>kazujediさん
>nobgonさん

うちは左右天井3mハイミロンです。左右はハイミロンカーテン、天井は紙ハイミロンです。
試聴位置までハイミロンがあるので、真っ暗なあなぐらでポッカリ浮かんだ映像を見ている
感じになります。

なぜJVCはハイミロンとのコラボをやってこなかったのか、前から不思議に思っていました。

今年は買わないので、もう来年の次期機種の予想です。可能性だけあげると

@770RにZ1のレンズ
A770Rにレーザー(同じ筐体で海外で発売中)
B770Rにネイティブ4Kパネル
C770RにZ1のレンズ+レーザー
D770RにZ1のレンズ+ネイティブ4Kパネル
E770Rにレーザー+ネイティブ4Kパネル

CDEは無理として、@も価格的におそらく無理でしょうから、AかBとなります。

個人的には高コントラストとレーザーの組み合わせが見たいので、輝度が落ちても
良いから、海外モデルの7シリーズ筐体のレーザーモデルのブラッシュアップした
Aが希望です。

http://pro.jvc.com/pro/pr/2014/releases/blu-escent.html
来年、ピンクション歪補正機能を載せたコイツのe-shift5が出ないかな・・・

書込番号:20504585

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2016/12/24 08:05(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん

ケーブル規格を見忘れていました。
訂正ありがとうございます。

>ふえやっこだいさん
テッカマンブレード頑張りましたね。
私は友人を家に招いて時間がある時は朝部屋に入って朝買えるといった手法でアニメを見ています。
最近、一人の時はそこまでしません。(X30の頃は24時間見ていたりしました)

パナのプレイヤーに至れないのは色が合わないんです。
色がベッタリで抜けが悪くやや平面的に見えます。
これで9300の時は苦労しました。

>SUPER GREATさん
X750Rレビューの写真だけ見ましたよ。
デモ映像の人物、色濃いですね。
一瞬、補正地ガンマ2.6かと思いました。
これってキセノンモードですか?

書込番号:20509267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:62件

2016/12/24 09:45(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>パナのプレイヤーに至れないのは色が合わないんです。

ドルビービジョンに対応したoppoUDP-205が発表されましたが、これのジャパンリミテッドが注目ですね。
X30は持っていましたが、黒が沈むもののあまりに色が出ないのでほとんど使わずじまいでした。

>SUPER GREATさん

素晴らしい750Rのレビューでしたね。700Rが出た当時、雑誌や評論家が「高精細=高画質」の論調が
目立ち、映画映像における黒の沈みや高コントラストによる色表現が忘れ去られていた時からすると
ようやく正常に戻ってきた感があります。

avac名古屋店のブログから、やはりZ1よりも770R(750R)の黒表現が優れているとの事で、e-shiftの
優位性はあるようです。次期e-shift5の超ハイコントラストにレーザー光源が乗った極色彩の世界に
興味津々です。

1200ルーメンなら7シリーズの筐体でレーザー光源が実現出来て海外で製品化出来ているだけに
低照度でHDRの効果が落ちても出してほしいものです。

書込番号:20509487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2016/12/24 12:56(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>ふえやっこだいさん

いえいえいつも長文レビューになりまして…。どうもありがとうございます。

>ケーキクーラーさん

>デモ映像の人物、色濃いですね。
>これってキセノンモードですか?

そうなんですよ。どうやっても手持ちのデジカメでは実際よりも少しですけど、濃い目になってしまいます。
Xperiaよりは良いかなと思い、急遽用意したデジカメです。所詮は安物なのでデジカメ色々物色中です。
JVCデモは、ナチュラルでプロファイルをリファレンスモードでの投影映像です。
実際は特に首筋にかけての色がもう少し淡く、血管の色が肌の白さに浮き出ています。

ロストバケーションの方は、シネマ、キセノン2、後は画質モード全般に言えますが
Super HiVi CASTで調整している位です。各パラメーターの数値的にはデフォルトとの
差はほとんどないです。こちらの方は実際に近いですが、やはり、デジカメを通すと肌が
少し濃い目になりがちですね。海の濃淡は実に綺麗です。

>ふえやっこだいさん

>雑誌や評論家が「高精細=高画質」の論調が目立ち、

そうでしたね。私もかつては画質が良い=高精細と一括りに思っていた感はありました。
ですが、液晶ではありますが、原色RGB・LEDの光源を採用したXRを導入して
色見も実に自然で柔らかい色調で、単なる単調な色ではなく、色域から来る色の表現
出来る深さと言うのも目の当たりにし、これが私の中での一つの指標となって、
結局はそれがVW200にも繋がっています。高画質とは単なる高解像度、高精細のみを
言うものではなく、場合によっては“色(域)(調)と言った色の表現力”も同等以上に
大切なモノだと思います。それによっての立体感は見た人でないと理解は難しいのかも。

それらの相乗効果をもってして、Z1があります。
ですから、仮にあのZ1が700シリーズと同等以上の高いコントラストがあって
レーザー光源&レンズによるあの高解像度があれば、もはや凄いプロジェクターですね。
ある意味、現在では正に夢のPJになりますね^^;

書込番号:20509948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2016/12/28 14:17(1年以上前)

今年もあともう少しですね。

PJの入れ替えも無事終了し、年末年始は750Rで映画三昧としたい所ですが…。
ここで一つ問題がありまして、今現在、購入後より今までのPJでは全く持って
問題なかったのですが、750RではBD機のセパレートでの視聴の際、画は出て、音が出ない
と言うより、アンプに信号が行かない問題がありまして、幸い750Rの1,2の入力切替をしてやり
元に戻すと(入力1)正常に戻るので、何とか年は越せそうです。

しかし、これがそれ以外にも思わぬ症状を引き起こしており、アンプ側のリモコンが突如、
利かなくなったり、要はアンプ側のフリーズかと。それらによって、数日前よりマランツ含む
JVCとの対応で沼状態です。他では、例えばPJ側の入力2でゲームをしようとすると
何故かピンク画面一色でメニュー画面が出てきたり、PS4(初期)からは4K入力になるはずがないのに
PJでは4Kとされていて、現在分かったのは、AVアンプのI/Pスケーラーが悪さをしていることが分かり
それを切ると正常に戻りました。

BDよりセパレート時に画は出て音が出ない問題は、一つの切り分けで
セパレートを止めて、BD〜PJの直付けから、BD→AVアンプ→750Rで試して
とのJVC&マランツのサポート通り、繋ぎ変えると何故だかPJ側は入力なしのブルー画面。
これがアンプの電源を切ると、しばらくして映像が出て来ます。
恐らく、パススルーが働くのでしょう。

今日中にマランツから折り返し連絡があるので、そこから色々回答並びに対策方法の試しがあるものと思います。
JVC側は年明けに長尺HDMIケーブルを持参して頂き、2週間前、つまりは750Rの導入前の
VW200では問題は全くなかったので、その元の環境に戻して、検証する予定となっております。
それで、一連の誤作動がなければ、JVCのPJのHDMI認証(方法)に問題ありとなるようです。

JVC側は言うには、700Rでも同様な認証不具合があり、その時は対策アップデートを行っていたそうですね。
ただ、750Rにモデルチェンジされる時にそれを改善すべく、認証方法を変更されたみたいです。
だから、一つ一つの切り替え時にブラックアウトになり、それが“イチイチ”長いんですね。
根拠はその度に、ゼロからHDMI認証の通信を行っているからだそうです。

ですが、今回その甲斐もなく誤作動なので、何とかして欲しいものです。
結局は現状では、故障と言うよりも、HDMIの相互通信による影響でそうなるとの見方が高いとの事です。
現在は、マランツ、JVCもそれぞれの立場で苦慮されています。
それは、どちらか一方だけの策ではなく、双方の案があっての相乗効果によって
対策、解決がなされるかも知れない事を理解されているようですので。

後は、JVCとB&Mの相性が特に悪いのかも知れませんね。やれやれ^^;
オンキョーではオッケーだったとか・・・。
今までにやはり同様な(BDセパレートで音が出ない)相談は挙がってるみたいです。
その半数がデノンだと言う事も、お聞きしました…。

ちなみに今回の事例はコンセント1分以上抜いてのリセットも効果はなしでした。
双方のメーカーには例えばファームウエアの対策であったりと言った、解決策に向かうで
あろう時間は、もはやそちらに任せるので、それよりもきちんとした対応をお願いしておきました。

HDMI系のトラブルは初めてでしたが、頭で考える動作と実際の動作の違いにホント訳分からなくなります。

書込番号:20520436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2016/12/29 00:25(1年以上前)

SUPER GREAT様へ

当方の750Rでは、特に問題なくHDMIが認識動作しております。
BDプレイヤーは、時々、パイオニアのLX88を使いますが、
TV放送を見る時は、パナソニックのBZT9000を使っております。
どちらも映像と音声はセパレートで、
音声はどちらもデノンのAVP-A1HDになります。
関係ないですが、AVアンプ経由のPC画面も問題なく映っております。

使用しているHDMIケーブルはスープラ(HD-5)で、
部屋の都合上、PC→AVアンプ→750Rで
合計約20Mのケーブル長さになってます。


更に関係なく当たり前の話題で申し訳ございませんが、
LX88側で4K/60p設定で750Rにつないだら何も映りませんでしたが、
4K/24pではちゃんと映りました。
音声はセパレートなので出るんですけどね・・・。無謀な挑戦でした。

すでに試されているかもしれませんが、
短めのHDMIケーブルで試すのはいかがでしょうか?

もし当方でも同じ現象が出るかもしれませんので、
改善結果報告を期待しております。また、良くなることをお祈りいたします。

書込番号:20521796

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2016/12/29 03:23(1年以上前)

>SUPER GREATさん

前後背景読んでいませんが「4k」出力(固定)をしているとそうなって「2k」出力(固定)すると問題なく動くと思います。
ブラックアウトが長いのはデフォルトです。それが改善されたのがX770Rみたいです。

私の環境

LX88(4k/60P)→X750R(20回に1回フリーズ)
音声と映像セパレート時はCXA5000のHDMI出力OFF
※CXA5000が4k/60P 4 4 4に対応していないため、HDMI出力ONにするとブラックアウトは長くフリーズする場合も

ちなみに2k出力固定させるとどちらも問題なし
X700Rより2k出力は安定しています。

オンキョーがOKだったのはフルスペックの入力に対応していたか、4k/24P 4 2 0だったりする可能性がございます。
SUPER GREATさんと同じ環境であれば私も同様の結果になりますよ。
まっバージョンアップされると良いですね。どちらにせよ5年間保証加入しているんですから気長にやりましょう。

書込番号:20521988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2016/12/29 05:41(1年以上前)

>ガンテツ号さん

ありがとうございます。

>短めのHDMIケーブルで試すのはいかがでしょうか?

天吊りの為、長尺ケーブル(2本ともAIM電子)なので現状では試しようがないので
昨日のマランツからの連絡による切り分け作業で、アンプ側の入力端子も別端子に入れ換え
BD機とPS4のHDMIケーブルを入れ換えたり、余っているHDMIケーブルと変えてみたりだとか
アンプ側のビデオコンバーター、つまりはアップコンとかの機能もオートではなく、完全オフに
してみたのですが、やはり現状は変わらずで、ケーブルと&端子にも問題はありませんでした。

結局、JVC共に年を越してからの課題と相成りました。

>ケーキクーラーさん

インターネットラジオを聞いている時も750Rの電源を入れた途端に
インターネットラジオの音声入力信号が途切れ、アンプのディスプレイの
SPの入力インジケーターも消える状態ですね。
やはり起因はPJの可能性が高いと思われます。

確かに長期保証があるので、ある意味、安心ではありますがね。
ただ、時としてアンプのリモコン操作すら受け付けなくなるので煩わしいです。

今後のメーカー側の何かしらの対策に賭けたい所ですね。

書込番号:20522046

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2016/12/29 06:17(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>インターネットラジオを聞いている時も750Rの電源を入れた途端

それは私もそうですよ。
音声が一時消えて、AVアンプGUIパネルからも表示が消えます。
これはX700Rでも起きるので別に故障ではないと思いますよ。

書込番号:20522064

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2016/12/29 13:02(1年以上前)

今の所の見解は私も含め、両メーカーも故障と言う認識には至っていません。
ただ当初、BDでのセパレート時に時として、音声が認識せず音が出ない、PJでの入力切替を
してやり元に戻すと、正常に認識すると言った所からが発端です。

今回両メーカーが色々と動いているのは、切り分けとしてセパレートをせずに
推奨の接続方法を試して、私もそれで一旦は改善するであろうと思っていた見込みが大きく外れ
それどころか、4K入力関係なしにピンクバックの映像であったり、入力が正常に認識出来ない
本来テレビに行くはずの設定でもテレビには映像が行かない・・・だったりの誤作動連発で
試せば試す程色々な無限ループ状態で・・・もはや正常に動いているとは言えずの判断です。

よって、仕方がないので元のBDのセパレート状態が一番まともなのでそれに戻しています。
JVCさんの担当が来た際の切り分け作業で、その状態が発覚したのもあるので
問題がより複雑化になったのですね。これがまた、ここで良く名前が出ている方にも真っ先に
今回の事例を伝え、統括部と製造開発に投げかけて行くそうです。

しかし、上層部との距離感がもの凄く近いのには驚きましたが^^;確かに良い事だと思います。
時間はかかるでしょうけど、解決に向かえば一番良いですが…。まぁ、それこそ長い目で見ています。

750Rで今回みたいに極端な症状が出るとしたならば、勿論同じプラットフォームの
770Rにも出ておかしくはないとの事ですので、解決、最低でも改善になれば良いですね。

書込番号:20522805

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:702件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/01/19 19:10(1年以上前)

>改善結果報告を期待しております。また、良くなることをお祈りいたします。

遅くなりましたが、先週末にJVCさんが来訪され、以前使用していたPJと繋ぎ変えて
検証してみましたが、HDMI認証の影響による不具合は一切なく、全く問題なしでした。
結果は想像通りでしたが、JVCさんはこれでハッキリしたので対応策を検討し、後日連絡と言う事でした。

そして、今日連絡があり、時期的には来月に入ってですが個別のファームアップデートで対応すると言うものでした。
これには副作用含む検証も行う必要性があるので、時間を要するのでしょう。

JVCさんには、私の環境下で伴う不具合でのピンポイント照射的な個別ファームウエアアップデートと言う
対応には、感謝と共に歓迎はします。ですが、同じように大なり小なり、認証系でトラブルを抱えているユーザーも
全国には結構居ろうかと思いますので、そのユーザーの為にも解決ファームではなくとも
少なからず改善見込みファームアップデートでも良いので、何らかの対策をすべきではないか?

そして、いい加減この問題に“.(ピリオド)”を打つべきではありませんか?
このクラスのPJでトップクラス・・・と言うか、実質トップと言って良いでしょう。
折角、非常に質の高い映像美を映し出すPJにも関わらず、その足を引っ張る形となるのは
それは大変勿体無い&残念だと思います。と伝えておきました。

それこそSONYとは企業の基礎体力にも差はあると思います。
だからこそ、JVCには今後も頑張ってもらいたいですね。

書込番号:20583692

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

DLA-X770R-B [ブラック]
JVC

DLA-X770R-B [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月下旬

DLA-X770R-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング