『PREMIUM鑑定団』のクチコミ掲示板

2016年12月下旬 発売

DLA-X770R-B [ブラック]

4K/HDR対応D-ILAプロジェクター(1900ルーメン)

DLA-X770R-B [ブラック] 製品画像

拡大

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥900,000

パネルタイプ:LCOS(反射型3LCD) アスペクト比:16:9 パネル画素数:1920x1080 最大輝度:1900ルーメン 4K:○ DLA-X770R-B [ブラック]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DLA-X770R-B [ブラック]の価格比較
  • DLA-X770R-B [ブラック]の店頭購入
  • DLA-X770R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-X770R-B [ブラック]のレビュー
  • DLA-X770R-B [ブラック]のクチコミ
  • DLA-X770R-B [ブラック]の画像・動画
  • DLA-X770R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-X770R-B [ブラック]のオークション

DLA-X770R-B [ブラック]JVC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2016年12月下旬

  • DLA-X770R-B [ブラック]の価格比較
  • DLA-X770R-B [ブラック]の店頭購入
  • DLA-X770R-B [ブラック]のスペック・仕様
  • DLA-X770R-B [ブラック]のレビュー
  • DLA-X770R-B [ブラック]のクチコミ
  • DLA-X770R-B [ブラック]の画像・動画
  • DLA-X770R-B [ブラック]のピックアップリスト
  • DLA-X770R-B [ブラック]のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]

『PREMIUM鑑定団』 のクチコミ掲示板

RSS


「DLA-X770R-B [ブラック]」のクチコミ掲示板に
DLA-X770R-B [ブラック]を新規書き込みDLA-X770R-B [ブラック]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ61

返信82

お気に入りに追加

標準

PREMIUM鑑定団

2017/02/04 10:17(1年以上前)


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]

http://www3.jvckenwood.com/projector/

770RとZ1の比較を見たかったので参加してきます。発色や精細感は隔絶の差が
あるでしょうけど、コントラストで差があるかどうか、たいへん興味があります。

http://blog.avac.co.jp/akihabara/2017/02/54k-hdr-3857.html

この映像では、770Rのコントラスト感が高い事が分かります。ボケてはいますが
特に背景の植物の方が差がよく分かりますね。

やや左上の赤い花と、右斜め下の黒い部分の対比がもっとも良く現れています。

ただ動画になれば滑らかになると言っても、このままの映像ではシャープネスが
強くてテレビみたいな感じですね。甘く調整は出来ると思いますが。

Z1は滑らかで抜けが良く、さすがに王者の余裕を感じさせますね。

770Rが、2000ccのエンジンにターボをつけて、足回りを徹底敵に締め上げた
チューンンアップ車に対して、Z1は、無理をしていない3000cc車のようです。

書込番号:20628558

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/04 18:19(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

お久しぶりです。
PREMIUM鑑定団、私も予約しています。

アバックのブログ、私も見ました。770Rは調整すればもう少し自然な感じにはなると思いますが
あれでは少々分が悪いように感じました。VW535がネイティブだけあってスッキリとした解像度感で
余裕を感じますね。Z1はレンズ解像度が他機種よりも雲泥の差でしょうから…
あのクラス級のレンズを700シリーズとコラボをしたら、結構いや、かなり面白いと思います。

所で、私の750Rはどうもハズレだったのかも知れません。
ビクターの映像美に惚れてしまった以上、ある意味寛容な気持ちもいるようにも感じますが
JVCも寛容な気持ちをもってして、対応して頂きたいです。


書込番号:20629693

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/04 19:04(1年以上前)

>SUPER GREATさん
>所で、私の750Rはどうもハズレだったのかも知れません。

新商品の発売が迫っている中、最終ロットは、あわてて作ってチェックが甘かったのかも
しれませんね。

avacのブログの映像では、LS10500が最も現実に近い色ではないかと思います。

>あのクラス級のレンズを700シリーズとコラボをしたら、結構いや、かなり面白いと思います。

私もそう思いますが、その可能性は低いと思います。筐体まで変えないとダメですから。
仮に出たとして、レンズだけで100万円近いですから、200万円近い価格になるでしょうね。

7シリーズ+高級レンズ または 7シリーズ+レーザー の選択としたら・・・悩みますが
今は前者ですね。7シリーズのカラーフィルタでもDCIをクリアーしてますし、色域はそれほど
大きな差がありませんから。

ただ色の純度は差があるようで、光源の長寿命もかなり違います。経時的色変化の方は
オートキャリブレーションで問題ないでしょう。

300万円は到底出せませんが、7シリーズ+高級レンズで200万円を下回れば考えるかも
しれません。13万対1のコントラストによる暗部階調表現能力は、7シリーズの特権ですから。


書込番号:20629851

ナイスクチコミ!0


nobgonさん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2017/02/04 20:01(1年以上前)

この画像だとDLA−Z1の肌の色が際立ってますね。
手元の安物TN液晶で見ているのにも関わらず別格に見えます。
実機だとさらに違いが分かるんでしょうね。
EXEの液晶TVを持ってますが、それに近い色合いかも。

書込番号:20630004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/04 21:41(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>新商品の発売が迫っている中、最終ロットは、あわてて作ってチェックが甘かったのかもしれませんね。

最終ロッドこそ完成度が高くなければいけないのに、調達部品が枯渇状態になりつつある中で生産され
その辺りでクオリティーが下がったのかも知れないと勝手に想像してしまいます。
週明け以降に返答が来ると思うので、内容次第で修理対応or770Rになるかも知れません。


>7シリーズのカラーフィルタでもDCIをクリアーしてますし

このJVC独自の色再現技術、カラーフィルターが余程優秀で
水銀ランプだと言う事を忘れさせる・・・ホントにそんな威力を感じますね。
ただ、一部では人工的な色過ぎて、確かに現在のSONY色とも感じます。(特に緑)
その辺りが原色RGBであったり、キセノンで見慣れていると、正直チープに感じてしまう所ですね。
私はゴルフは普段見ませんが、あのような芝生(枯れた芝生が混在した濃淡)とか森の木々を見ると一目瞭然です。

レーザー搭載機であるZ1、LS10500は色域、色純度、色深度を得る事が可能になり
より自然な風合いが手に入りやすいのでしょうね。
そこはもちろん大いに魅力を感じますが、この700シリーズのコントラストに長ける画質に
ハマってしまったら、現状では仰る通り、これにZ1級のレンズを組み合わせた映像が一体
どんな映像となって表れるのか・・・実現不可能なのは分かっていても、想像が尽きません。

後、何となく思うのですが、VW535って、515より思った以上に進化しているように思うのは
私だけでしょうか。実際視聴した訳でもないので分かりませんが、機会があれば見てみたいと思っています。

書込番号:20630367

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/04 21:47(1年以上前)

>SUPER GREATさん

JVCは案外敵等な所がありますので許容範囲として考えるのも良いかと思います。
三日月のような色むらは私も初号機で発生して2号機で緩和されました。
ユニフォーミティで測定した写真も見ておりますが色むらはある程度発生しております。
光源が水銀なので完全な色むらなしは難しいと思います。
このクラスで最も均一なのでLS10500です。

HDMI承認問題もなれました。
先日OPTIMANの光HDMIケーブルを導入したのですが信号切り替えの時に映像がシャットアウトします。
抜き差しすると復帰する状態です。ケーブルとの相性が悪いのかそれとも信号処理でエラー起きているか不明です。

さらにX75R時代からドット抜けが見受けられます。
液晶デバイスなので仕方が無いのかもしれませんが完全なドット抜けゼロは無いとも聞きます。

以上のようにいくつかの不安要素は出てしまいます。

今回は修理対応となるかと思います。
JVCの方で光学デバイスを何本か用意して調整するかと思います。
少なくとも現在よりはマシになりますよ。

書込番号:20630395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/04 23:04(1年以上前)

>nobgonさん

EXEのテレビとは今となっては貴重ですね。
確か現在では当たり前の「倍速液晶」ですが、その元祖ではなかったかと思いますが、
勘違いであれば、すみません^^;

>ケーキクーラーさん

>JVCは案外敵等な所がありますので
>許容範囲として考えるのも良いかと思います。

と言うか、結構適当ですね。
ある程度は許容範囲をもってして望んではいるものの、天吊りで特に左下が微妙に酷いんですが、
流石に映画で暗いシーンで黒浮きっぽくなったのを確認した時には我慢は消えましたね。
それまでは、JVCならではの許容範囲だと自分に言い聞かせてせておりました。

>先日OPTIMANの光HDMIケーブルを導入したのですが信号切り替えの時に映像がシャットアウトします。

先に導入していたのでしたか。その光HDMI私も考えていたのですが、750Rでは認証出来ませんか。
それはやれやれですね。750Rと言うより、元々光ケーブルそのものが認証に不安定な所もあるとも思うので
適合、不適合も0or100で、動作保証が出来ているメーカーでないと手が出せなさそうですね。
結局は、JVCになると思うのですが、20mのみはなく、10mモノを最低でも10万以下で出してほしいモノです。

>さらにX75R時代からドット抜けが見受けられます。

まぁ、確かに。これも1つほどありますね。視聴位置からは全くと言って分からないので
これも許容範囲で片づけてはいます。

>今回は修理対応となるかと思います。

正直、どちらでも良いです。修理であれば、購入して間なしで1ヶ月前後預けるとしたならば、モチベーションダウン。
修理にせよ、交換にせよ、きちんと個体をチェックをし、正真正銘まともな状態で手元に届けて欲しい。それが一番。

しかし、何もかも許容範囲と言って片づけてしっまっては、一体何処までがなのかすら分からなくなってしまいます。
塵も積もっては・・・ではないですが、それではいつかはリアルチャイナレベルの一つのモノに成り下がってしまいます。
本来であれば、だらだらといつまでも中途半端なモノではなく、何処かで腹を括り、ケジメを付け
JVCも解決すべき問題はしないとならないないと思いますよ。(特に個体によるクオリティーの差は)

工業製品に完全はないにしても、JVCのウリである画質に致命的な状態で出荷する
それもここで話題に上がる程に・・・。それはこの唯一無二的な映像美を堪能可能な
PJを世に出しそれに魅了され続けた、根強いJVCファンがいる訳ですから
ここは、その辺りは特にしっかりと煮詰め、適当では困ります。
叱咤激励の意味で書いておりますが、私の対応も含め、今後のJVCにも
何とか踏ん張って頑張って欲しいですね。

>ふえやっこだいさん

スレ汚しであればすみません。

書込番号:20630657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/04 23:29(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>スレ汚しであればすみません。

いえいえ、メーカーに対する思いは素直に出して良いと思いますよ。メーカーは
ここを見ていますし、結果的にそれがメーカーの為にもなります。

>VW535って、515より思った以上に進化しているように思うのは私だけでしょうか。

良くなったと思います。500ESの頃は、ネイティブ4Kパネルで独走できると思いが
あったと思います。業界も4Kを連呼してましたから、ユーザーもそれに乗るだろうと。

実際にはユーザーは冷静で、700Rと拮抗していて、515と750Rでは厳しくなり
ようやく気がついて本腰いれて弱点のコントラストを改善してきました。

それでもようやく570Rに近づいてきた程度と思われますし、恐らくこれからも研究して
コントラストを改善してくると思います。

しかしながら、Z1でもそうですが、ネイティブ4Kパネルの高コントラスト化は技術的に
ハードルが高いでしょうね。

贅沢ですが、暗い場面の階調の高コントラスト2KPJと明るい場面で強い高精細4KPJの
2台体制があってもいいなと思います。

来年(再来年?)に770R後継機にして暗部専用PJにし、さらに貯蓄しながら数年後の
Z1後継機(Z2)で2台体制・・・などど妄想しています。


書込番号:20630738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/05 00:12(1年以上前)

>SUPER GREATさん

私の場合、何度も発生しているし価格も安価な所からどうでもよくなってきました。

X75R時代、ペルセウス流星群並みのドット抜けがありJVCサービスを呼んだら「許容範囲だ」と言われました。
話にならないから結構ですと丁寧にお帰りしてもらい直接サービスセンターに送った事があります。

そこから電圧問題なども測定しいくつか光学デバイスを交換してもらいました。

この時は最悪なイメージしかありませんでした。しかしサービスエンジニアの対応が素晴らしく結局買換えているわけです。

ちなみに時代が変化しモデルチェンジ毎にデバイスの品質は向上しドット抜けも少なくなりましたよ。

OPTIMAのケーブルはディスクチェンジの度にケーブルの抜き差しをする必要はありますが「抜け」が圧倒的に素晴らしいです。
光HDMIケーブルはそこが違います。ただこのクラスは普及品に該当するので銅線のハイエンドHDMIケーブルと比較すれば意見は二つに分かれます。今週もう一本ながいAIMのFLSシリーズが届くのでそちらでも試して見たいと思います。

>ふえやっこだいさん

Z2が登場する時代に入ればきっと時間もたくさーんあるはずです。
老後は2台体制の方が充実した時間を過ごせるかと思います。

書込番号:20630822

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/05 00:51(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

どうもです。

ネイティブ4Kの高コントラスト化はまだまだ難しいモノなのですね。

仰られる明&暗を分けて、それぞれ最高な2台体制も何とも贅沢ですが
数年後(+α?)には、今度は民生機版「e-shift8K」が見え隠れしてくるのではないでしょうか。
Z1の後継で積むのかどうかは?でしかありませんが、この先も妄想には尽きないと思います。

また、このようなコアなファンがいるのもJVCならではだと思いますし
以前より、NHKと8KPJ等を共同で開発出来ている恩恵で(億単位の潤沢な開発資金源)
そのお陰(特権)でその培った技術を民生機にフィートバックを可能としているとも
聞き及んでいるので、製品自体のQualityをも向上させつつ、今後も頑張って頂きたいです。

ご存じかも知れませんが、まだ18Gbps対応HDMIですら選択肢が少ない上に
先月にはHDMI規格2.1が発表されてもいますね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1701/05/news127.html
2018年には実用放送も開始されるのが決まっている中で、そう遠くないはずですが
今の取り巻く現状からするに、なかなか想像が出来ないような気もします。

書込番号:20630908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/05 01:45(1年以上前)

>SUPER GREATさん

8K放送される東京オリンピックの時かその1年後くらいにe-shift8KのZ2が出るのでは
ないかと予想しています。規格問題もそのときには解決しているでしょう。

ネイティブ4Kパネルでもコントラストで四苦八苦しているのに、ネイティブ8Kパネルでは
まともなコントラストが出せないでしょうし、解像できるレンズも天文学的な価格になります。

という事で、リアル4Kパネルe-shift8KがPJの終着駅になるでしょうね。

私の頭の中は、2017年末にピンクッション歪補正機能付きの770R後継機を購入して
お金を貯めて、2020〜2021年にZ2を購入して明暗PJの2台体制が目標です。

>ケーキクーラーさん

まだ50歳台半ばですし、70歳までは働くつもりですから、あと15年、Z2が出て10年は
現役で行きますよ。

書込番号:20630981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/05 01:47(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

確かにHDMI認証のシビアさの問題は、個別アップデート対応をすると言うのも良いのですが
諦めモードと言うか、呆れたモードと言うか、PJの入力切替をしてやれば10s前後切り替えにかかり
面倒ではあるのですが、一旦は元に戻るのでいいやぁ的な気持ちです。

ただ、個体による色ムラの差に結構バラつきがあると言うのは、暗室専用PJと言っても過言ではない
この700シリーズのPJに対しては、それこそ特にシビアにチェックして頂き、工場出荷すべきであり
高次元のネイティブコントラストを謳うJVCのPJでは、バラつきなど極力あってはならない事と同時に
このPJの足を引っ張る事に繋がる=本末転倒と感じたので、まだ認証部分は百歩譲れても、そこの部分は譲に譲れないですね。

ここの部分を決めつけの如く、結果論的症状から“適当”と言う言葉を言って申し訳ないが
メーカーとしてのクオリティー度合いがそれレベルでは、購入する、JVCのPJを選ぶ意味をも問う事になり兼ねない
とも感じるので、ここはちこっと(笑)厳しめに意見してみた所です。

>サービスエンジニアの対応が素晴らしく結局買換えているわけです。

アフター・・・最終的にはそれなんだと思いますよ。私もあった事は仕方がない事で、それに対して必要以上に
何故そうなるのとか、どうのこうの等と言うつもりは毛頭ありません。一番の問題はそれに対して
どれだけメーカーが素直にかつ真摯にその事実を受け止め、それによって対応の仕方、姿勢が
ほぼ決まると思いますので、それが悪ければ極論良い所は一つもなく、どこぞのメーカーと一緒になってしまいます。

結局の所は対応が全てであり、大抵の事は対応次第でどうにでもなると思います。
それによってPJ問わずですが、何にしてもそこのリピーターとなるかどうかの大半が決まると思っています。

>今週もう一本ながいAIMのFLSシリーズが届くのでそちらでも試して見たいと思います。

宜しければ、レポートを^^;

書込番号:20630983

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/05 03:35(1年以上前)

>SUPER GREATさん

本来であればメーカーより強い立場にあるのが消費者なんですね。
でも日本の場合は逆なので実際もっと言ってもいいんですよね。
X75Rの時は消費生活センターも考えていました。

しかしあんだけ待って迷って購入したのにこの様子ではちょっと煮えきるものも煮え切らないですね。
修理で出来るところまでやってくれるのでそれ以降はご愛嬌が必要になってくると思われます。

ケーブルの件、見たらレビューします。

書込番号:20631048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/05 12:09(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

ケーキクーラーさんもX75R時代にその様な経験をされていたのですね。

>しかしあんだけ待って迷って購入したのにこの様子ではちょっと煮えきるものも煮え切らないですね。
>修理で出来るところまでやってくれるのでそれ以降はご愛嬌が必要になってくると思われます。

どうもです。実は色ムラは導入早々には分かっていたのですが確かに
そう言うのもあり、自分の中で何処かで初期不良品と言うのを認めたくないとか
750Rの新品は既にないであろう為に修理対応となるのが面倒等があったと思います。
視聴に影響がないのであれば、許容範囲内で…と思っていた所もあったのでしょう。
ですが、想像通り視聴に影響出ますよね。

それと、認証の件で当初は家で出来ると言う話から
結果、工場でファームウエアアップ作業となり
どのみち預けての対応となるので、ついでに色ムラも伝えた次第です。

晴れてJVCPJの映像世界に足を踏み入れると言う事は、即ちストレートに考えず
寛容と言うか、まあ、そう言う意味においての余裕さが必要になるのでしょうし
同時にその世界にようこそ・・・なのでしょうね^^;

ただ、メーカーもユーザーの“それ”に甘んじる事も無く、その辺りも理解された上での対応も含め、
モノ造りのクオリティー、全てにおいてのクオリティー向上に今後も努めてもらいたものです・・・。

ユーザーは決して節穴ではなく、それらをきちんと見極める事が可能なはずで
結果的にお互いが相思相愛的で良い信頼関係が結べるのが一番の理想なのでしょうけどね。

書込番号:20631858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/05 13:38(1年以上前)

今、家電メーカーで危機に陥っている所がありますが、ミクロにマクロに消費者への対応度が巡り巡って
現在の立ち位置にあると思います。技術陣は非常に優秀で商品も優れているんですが。

評論家も原点に返って批判の目でレポートをした方が良いと思います。メーカーの提灯になる事が市場を
冷え込ませる事に繋がり、結局は自らの居場所を失う事になります。

JVCもリビングシアター向けの明るくクッキリハッキリ系のZシリーズを広げるにしても、暗部をしっかり
映し出ししっとりとしたハイコントラスト系のPJは残すべきでしょう。Xシリーズにリアル4Kは載せない方が
良いと思います。

770Rですらもテレビ調になりつつあり、黒が浮く高輝度を高性能と言っているところを見ると怪しくなって
来ました。低輝度で黒を沈めながらグッと粘って味のある映像を映し出すのがJVCのPJだったはずです。

消費者の立場から見れば、テレビのような映像のPJは、いずれ安価になった大画面有機ELに駆逐されて
しまうでしょう。


書込番号:20632090

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/05 17:48(1年以上前)

aimのレーザーケーブル届いて見てます。
これはマズイです。好みの問題は置いてもかなりいいです。
後程また書きます。

書込番号:20632733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/06 07:30(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

有機EL、今年は元年になりそうですね。
そして来年が本格始動になるのでしょう。
来月前後には東芝から出るみたいですね。
順にパナ、SONYと続き、SHARPは?ですが。
ご存知、供給元はLGになるみいたいです。
しかし、その有機ELも正真正銘有機EL(SONYとパナの開発)とは違うので、実質、なんちゃって有機ELです。
正真正銘有機ELパネルの実用化はまだ技術的に難しいようです。

PJで言えば、あたかもHDRが全ての高画質かの様な評価みたく、有機ELも近似した宣伝と評価にされるのでしょうね。

>ケーキクーラーさん

AIMのレーザーHDMIはこれですね。
http://www.aim-ele.co.jp/avd/products/ls2.html

良さそうですか、やはり、価格もそれなりになりますね。

書込番号:20634376

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/06 10:03(1年以上前)

>SUPER GREATさん

LGの有機ELは、黒が沈んでも階調が出せない欠点がありましたが、パナや東芝がそれを
解決出来るエンジンを開発しました。

大差のある明るさだけでなく、黒性能を考えても、PJのHDR画質は早い段階で有機ELに
ボロ負けするでしょうね。有機ELの大画面がコストダウンすれば、高価なテレビ的画質の
PJの居場所はないです。

Z1の300万円を出せば、商品があれば相当に優秀な大画面有機ELが買えると思います。
リビングのHDR画質なら、消費者も多くが後者を選ぶでしょう。

HDRは、必ずランプ高を要求します。Z1の3000ルーメンのランプ高で、パネルコントラストが
2万対1(システムとしては5万対1前後?)では、背景の黒が相当に浮いていると思います。

その意味で、HDRの画質は、本来JVCが目指してきた映像とは違うように思います。

暗い場面では、レンズアパチャーがある程度は絞っているでしょうけど、煌めきを出すために
限界はあると思います。

avacのブログの明るい場面も、背景の黒が、770Rの方がZ1よりも純黒でグッと締まって深く
沈んでいるように見えます。

うちは700Rの12万対1のランプ低(800〜900ルーメン?)相当で、しかもシネスコ130インチ
ですが、ハイミロンのおかげで暗さを感じません。

ハイミロンの良い所は、ランプを暗くして暗部を沈めても明るい部分が暗くならないメリットが
あります。

JVCも、商業的に535のような100万円を切るネイティブ4K製品を出すことが予想されます。

それはあくまでリビングで明るく鮮やかなZシリーズとして出して頂いて、暗室化で暗部を
しっかりと沈めながら情報を出せるXシリーズと、リビングで鮮やかに見せるZシリーズとは
分けて頂きたいですね。

もし、次期商品から7シリーズがネイティブ4K製品に全面的に切り替わると、770R(750R)は
貴重な骨董品になると思います。

書込番号:20634588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/02/06 13:45(1年以上前)

>ふえやっこだいさん  へ

私も、3月5日(日)キャビン大阪屋にて開催される予定の、
「D-ILAプロジェクター PREMIUM鑑定団 in 北海道」
に出席させていただくべく、先方にメールを差し上げました。

前回1月10日の開催時には、〈超大雪〉で泣く泣く出席を断念した経由がございますので、
今回はその時の(少々大げさではありますが)《リベンジ》と思っています。
後は心配なのは天候のみ(!)『彼岸荒れ』が無ければよろしいのですが・・・

書込番号:20635091

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/06 14:55(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

PREMIUM鑑定団は、770RとZ1の両方をやるのが良いですね。
同時投射比較はないと思いますが。

私は19日の岡山です。見てきた感想は報告します。

書込番号:20635199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/06 18:51(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

これは仰る通りで、同意します。
私はJVC歴は短いですが、JVCにはJVCにしか出せない、JVCにしか成し得ない
強靭なコントラストと濃密で、濃厚な“味”があると思います。
企業である以上、市場も重要視せねばならないとも思いますが
可能な限り、その味を消すことなく今後も貫き通して欲しいものと思います。

>私は19日の岡山です。

あれれ?私は勝手に関西、近畿地方在住の方かと思っていたのですが・・・。
PREMIUM鑑定団、私も岡山のAC2で予約しているのですが、今の所変更されない限り
午前の予定です。ふえやっこだいさんもAC2に行かれるのですね。ちょっと驚きましたね^^;



書込番号:20635710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/06 20:23(1年以上前)

>SUPER GREATさん

私は近畿なので名古屋の方が近いのですが、日曜日しかダメなので岡山参加となりました。
初めての行った事がない場所で、午前は不安があるので午後にしました。

新幹線で交通費15000円かかりますが、その価値はあると思っています。

今回、大市場であるはずの近畿がないのは、avacの規模縮小が効いているんでしょうかね。

書込番号:20635970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/06 21:28(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

やはり近畿地方から遥々来られますか。
と言っても私も岡山県人ではないので、車で2時間程かけて(全高)行きます。
AC2と言うショップは店舗こそそこまで大きくはないのですが、その割りにピュアオーディオ
関連が結構マニアックで、、、色々と拘り(?)を感じるような店にも感じます。

ただ、恐らくZ1の試聴会と同じ試聴室だと思うのですが、そこまでの暗室環境ではないので
今回はPREMIUM鑑定団と言う事で、特別に環境セッティングしてくれていれば良いのですがね...。

>今回、大市場であるはずの近畿がないのは、avacの規模縮小が効いているんでしょうかね。

リニューアルアバック大阪はまだ行っていませんが、HPで拝見する限り、以前よりも小規模のようで
目玉であった梅田店のシアター専用室メカリアから、今回はリビング風の試聴室になっているように見えるので
今までみたいな勢いを余り感じなくなりましたが、やはり気のせいではないのですかね。

恒例のJVC主催の鑑定団に関西を外し、岡山開催とは個人的には
ふえやっこだいさんが岡山に来られるのと同じくらい異例に感じます(笑)
午前と午後の入れ換えの際にタイミングが合い、挨拶ぐらい出来れば面白いですね。





書込番号:20636187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/06 23:19(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>梅田店のシアター専用室メカリアから、今回はリビング風の試聴室になっているように見えるので

正直、画質環境では暗くしているヨドバシ以下だと思います。ヨドバシはうるさいので音響はダメですが。

暗室環境が出来ない消費者が多いので、リビングに向く気持ちは分かりますが、高級機の視聴時には
着脱式でハイミロンを貼るくらいでないと、せっかくの試聴会でPJの実力が発揮できません。

白壁・ランプ高の迷光祭りで770Rの黒が灰色でした。都会の渋滞道路でスポーツカーの試乗会をして
いるようなもんです。

うちのように突っ張りカーテンポールを使ったりすれば、どんな環境でもハイミロンは導入できます。
多少不細工でも、隙間があっても良いと思います。3mまでを7〜8割占めれば良いです。天井は
マジックテープと両面テープを使えば良いです。

ハイミロンが高いと行っても総額10万円もしないし、何度も使えるので会社の必要経費としては
安いものだと思います。設置は多少手間はかかりますが、専門店なんですから、お金がかからない
汗をかく事は必要だと思います。

部屋の広さは、メカリアの方がホームシアターとして非現実的な広さなので、問題ないと思います。

いままでさんざんお世話になりましたし、AVACを非難するつもりはなく、出来る範囲で改善して
頂きたいという事です。無茶な事は言っていません。

>午前と午後の入れ換えの際にタイミングが合い、挨拶ぐらい出来れば面白いですね。

少し早めに行くようにします。700Rの時は名古屋に行って、ビンボー怒りの脱出さんとニアミスを
しました。

書込番号:20636595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/07 00:33(1年以上前)

>SUPER GREATさん

お待たせしました。
今回LS2-20を入れました。

X500RからX700Rに変えたような感覚になりました。
銅線と比べて一段と色味、艶やかさ、奥行き感、解像度が出ました。
特に驚いたのが解像度です。銅線の場合はカッチリとした解像度出ますが光だと自然とフォーカスを合わせて解像度を出します。
不自然さが無くなりました。(滑らかになった)

しかし微妙な面もあります。
光HDMIケーブルを入れると銅体より自然な傾向になるがどこか物足りない映像になります。
私なりに考えたのですがプロジェクター側が従来の水銀光源だからだと思います。
もし受けて側がレーザー光源なら光HDMIケーブルの魅力を存分に発揮されますが従来の水銀だと少し微妙な感覚に陥ります。
自分で調整すれば解消されると思いますがデフォルトでは少し懸念します。

もし試されるのであればJVCの光HDMIケーブルを買われる事が宜しいかと思います。
AIMならソニーの方が相性良さそうです。

最後に金額的な話をするとやはり20万円は高価であります。
この予算を機材のグレードアップに行かれたほうが効率的かもしれません。

書込番号:20636800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/07 10:50(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>AVACを非難するつもりはなく、出来る範囲で改善して頂きたいという事です。無茶な事は言っていません。

そう言った客から目線での意見も非常に大切だと思います。

>少し早めに行くようにします。700Rの時は名古屋に行って、ビンボー怒りの脱出さんとニアミスを
しました。

そうだったのですか。駐車場にBBS-LMの黒のトヨタ車が私ですので、気付かれた際はよろしくお願いします。

>ケーキクーラーさん

いえいえ、詳細にありがとうございます。
光源が水銀問わず、レーザーHDMIの効果は確実にあるようですね。確かにそこまで出すのであればその分、
よそに予算を回すのも一つの考え方だと思います。
それならば私の状況であれば、実は半分SONYのUHDプレーヤーの発売とOPPOのハイエンドプレーヤーも気になってUB900を保留にしているのですが、それにしてももう少し足したらUBZ1が買えます。

しかし、レーザー(光)HDMIは基本的にメーカー問わず価格が結構するので、開発コストが想像以上にかかるのでしょうね。同じ様な価格なので、折角ならばJVC純正に行きたい所ですが、20m一種類と言うのがね〜...。

ただ、魅力的なのには変わりはありません。
では、今から会議に入ります。生産性がどうのこうので
これが眠たくなるのですよね〜。

書込番号:20637449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/07 11:37(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>SONYのUHDプレーヤーの発売とOPPOのハイエンドプレーヤーも気になって
UB900を保留にしているのですが、それにしてももう少し足したらUBZ1が買えます。

真打ち(パイオニオア)が年末にくると予想しています。既にパソコン用で4KBDの
再生機は出来ていますから、あとはそれをLX88の筐体に載せて調整するだけです。

UBZ1は音質的に不利ですし、ドルビービジョン未対応です。MGVCと録画放送を
高画質で見ることがメリットですね。

SR7010の高音質を活かすなら、年内に出るoppoの205かパイオニアでしょうね。
oppoは、後でジャパンプレミアムが出る心配がありますね。

>開発コストが想像以上にかかるのでしょうね。

新規開発はコストがかかるでしょうけど、ラインナップ増は、短くするだけですから
コストはかからないと思います。

うちのように、PJとプレーヤーが同じラックにあるものもいますし、2m・5万円
10m・12万円とか揃えれば、少なくとも売上は5倍以上になるでしょうね。

おそらく性能と安心感でJVCのPJが売れた数だけ連動して売れると思います。

書込番号:20637517

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/07 16:51(1年以上前)

>SUPER GREATさん

JVCのレーザーケーブルが10M5万円なら間違いなく導入をお勧めしますがそれ以外ならUHD対応したブルーレイプレイヤーを購入した方が良いですよ。

光と銅の違いは大きいですがケーブル抜き差ししているうちに分からなくなります。
比較で用意したケーブルは「FLR2」「FLS2」「RP-CHKX50」です。

「FLR2」と「LS2」はメーカーのリファレンスです。
これで比較するともう分かりません。解像度が高いのは「FLR2」艶やかさが高いのは「LS2」
好みの問題です。

今回色々とケーブル比較しましたがパナソニックのケーブル、地味にCP性能が良い事が分かりました。

UB900はUBZ1より新しい映像回路積んでいます。
振動の面で何とかすればそれを凌駕する映像美が出てくるかと思います。

OPPO新製品の口コミ意見で恐縮ですがなんか良さが微妙みたいな感じもあります。
旧製品の105はノイジーな映像が難点でしたが203でも似たような意見があります。
205の登場がすべてを変えてくれると思って待っております。

パイオニアはUHD対応ブルーレイドライブ出しました。
今こちらの旧製品を使っているので発売したら買換えるつもりです。
上の方が仰るようにパイからもUHD対応ブルーレイプレイヤーは出てきます。
いつかは分かりません。今お持ちのEX3000と廉価版UHDの構成で抑えておきよいマシンが出たらそちらに移行するのが良さそうですね。

書込番号:20638116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/07 17:21(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

勝手な予想ですが、oppo205の発売直前にパイがディザー広告を打ってくるのではと思っています。
先に発売する可能性もゼロではありませんが。

プレーヤーは大市場ではないですし、高価なこともあり一度買うと他社製品へ乗り換えさせるのは
困難です。先に消費者を取ったもの勝ちな所がありますからね。

個人的には、愛機のUBZ1が対応していないドルビービジョンに対応したパイのプレーヤーに興味が
あります。

avac仙台店の203とUB900の比較ですが、2つめの写真でUB900の方が精細度が良く出ていると
思います。


書込番号:20638156

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/07 19:41(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

パナから廉価版UHDブルーレイプレイヤーが出るらしく価格も2万円台かと思います。
それでUHDは対策しておいて他は従来のプレイヤーで見るのが財布的に易しいかと思いました。

パイがそのように出てくれば楽しみですね。
ただしこれ以上の高解像度はいりません。もう耳が疲れてきました。
CXA5000が辛くなってきました。手放すときが来たようです。

光HDMIについては別枠にて画像つきにてレビューしております。

書込番号:20638489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/07 20:35(1年以上前)

>ふえやっこだいさん
>ケーキクーラーさん

パイオニア、事実上のLX88の後継が早ければ年内に出そうですか。
だとすればこれは朗報ですね。選択肢が増えるのも含め良い情報です。
そう言えば確かにHDRの次は、Dolby Visionが控えていましたね。
でもDolby Visionは、それこそテレビではSONYのZ9Dが珍しくSONYにしては
それを見越してアップデートで対応可能状態みたいですが、例えば750R、770R
はアップデートで対応出来るものなのか、それとも、ハードも関係する場合
アップデートではやはり無理なのか、疑問に感じておりました。
ほとんどDolby Visionに関しての情報は勉強不足感は否めないのですけどね^^;

一方、oppoのUDP-205(?)の方も個人的には気になっていますが、
そうなんですよね。“JAPAN PREMIUM”モデルがありましたよね。
次のモデルで出すのかどうかは未定でしょうけど、私にとってこれは※☆の囁きですね。
ただ、前回もそうでしたが、あのモデルはやけに金額上がりますよね・・・。

そう言った意味においては、UB900はそれこそDolby Visionには対応不可なのでしょうけど
非常にコスパは高いですね。今更感も否めなく、待つべきか・・・しかし今はまだ2月、
ケーキクーラーさんが言われるように、繋ぎとして廉価版の導入か・・・これは少し悩みますね。


>2m・5万円10m・12万円とか揃えれば、少なくとも売上は5倍以上になるでしょうね。
>おそらく性能と安心感でJVCのPJが売れた数だけ連動して売れると思います。

間違いなく購入層は結構増えると思います。
何度も言いますが、JVCさん、VX-HD1200LCの2m、5m、10m・・・人によれば15m・・・
要はラインナップの拡充をご検討して頂けませんか。お願いします。

所で、今日JVC担当営業さんより連絡がありまして、新品との交換に決定したとの連絡がありました。
このような事を想定して流通在庫とは別にメーカーに僅かでしょうけど、新品在庫を置いているのだと思います。
よって、無論750Rですが、全く不満はありませんよね。むしろ充分な対応だと思いますので感謝しております。
ホントの新品かどうかの確認を何度かした所、所謂、リファービッシュ品ではないとの事でした。

個別ファームウエアアップを実施後、持ってくると言うので、開梱ついでに初期不良未然防止活動と
勝手に名付けて、可能な限りの動態チェック、特に色ムラの誤差範囲をシビアにチェック、検査して
頂くようにお願いしておきました。

来週の鑑定団、やはり西窪氏もいらっしゃるようですが、ちこっと会いづらいです^^;





書込番号:20638661

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/07 20:39(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

>CXA5000が辛くなってきました。手放すときが来たようです。

高解像度は疲れるようですね。実は私が最も気に言っている音楽スピーカーは職場で鳴らしている
パソコン用のボーズCOMPANION5 です。何時間聞いても疲れないし、ノリノリの音です。

CX-A5100も高解像度なんですが、sonyの5ESが滑らかな音にしてくれるので疲れないで済んでいる
ようです。高音が凄く伸びるのにまったく刺さりません。

>光HDMIについては別枠にて画像つきにてレビューしております。

拝見しました。目をよ〜く凝らしてみると、確かにLS2はケバさがなく落ち着いて見られる映像で
スッと柔らかく立体感があり映画っぽく私好みです。JVCに合うと思います。スピーカーで言うと
5ESはこんな感じです。

現状、音はソニーの9150ES(製造中止のようです)で良いですが、700Rが4Kソフト対応ではないので、
次期PJを買うまで映像用HDMIはしばらく保留です。

書込番号:20638681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/07 20:42(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>所で、今日JVC担当営業さんより連絡がありまして、新品との交換に決定したとの連絡がありました。

良かったですねえ〜。 これでJVCは株を上げましたよ。

書込番号:20638692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/07 21:01(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

ありがとうございます。
修理対応とばかり思っていて、VW200をまた吊るすのか、かなりの重労働で
面倒なので我慢しようかと最近は考えていたので良かったです。

前回の視聴会の時に会話したのを覚えていたのもあり、そして今回の件もあの方には
一致されているようなので、来週の鑑定団でここは一言お礼を言っておかないといけませんね。

書込番号:20638752

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/08 01:15(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

私は色々と電源ケーブル変えているのでそれが反映度としてデカイです。
ノーマルにすればその印象派阻害されますので能率の低いSP特有の結果です。
とりあえず今は動かせなくて引越しも考えられますのでその時を目処にサラウンドを再構築します。
光HDMIケーブルの感じはそんな感じです。濃厚の色味はJVCのケーブルにありそうですのでそちらが良かったりします。


FLSとFLRの音質比較では意外にも後者が良かったです。
解像度高いながらそこまで疲れない音で銀ソリッドなのに意外でした。
逆にFLSはOFCに銀コーティングですがこちらの方が硬い音で疲れる音でした。
きしめんタイプのケーブルです。広がりは平面状でした。
ふえやっこさんが選択された丸いケーブルは平面+上下面の傾向が強いので空間表現として選んで良かったんだと思います。
しかしソニーもついにHDMIケーブル生産完了ですか。ちょっと一度使って見たいのでもしかすると処分価格?が出るのかなとワクワクして待っております。

PS

光HDMIケーブルのために人物像を見ました。デーヴとか言われる作品ですがDVDながらもリアリティが出て好印象でした。

>SUPER GREATさん
今回は修理用のストックを残していたんですね。
700R時代は修理ストックを早めに市場流出をしていたので売れていなかったのかもしれませんね。
何より良かったじゃないですか
しかもファームウエアも最新で映像もチェックして頂けるのは良い事です。
これで満面な笑みで楽しめそうですね。

DCIの色味設定が最近好みです。

DCIは規格統一で基準となる色域です。迷ったらこれで見ておけばある程度満足出来ます。

書込番号:20639633

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/08 06:59(1年以上前)

すでに理屈は崩壊していますので書きますが「艶」を出したければ電源ケーブルである程度解消されます。
今まで使用してきたケーブルでクリプトンのPCHR1000が最もこのケースに強いです。
自作すれば光HDMIケーブルの2/15程度で可能なのできになる方はやってみると面白いと思います。

書込番号:20639819

ナイスクチコミ!2


kazujediさん
クチコミ投稿数:34件

2017/02/08 08:02(1年以上前)

>SUPER GREATさん

新品交換は良かったですね!

いつの間にかアバックで在庫復活してます。
生産完了でありながら、あまりにも個体不良が多かったので、770Rのライン上で特別に追加生産したのかも知れませんね。

書込番号:20639919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/08 08:13(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

先ほどアバックさんのブログ見ました。
VW535の出力だとOPPOの方が良さを引き上げている感じがあります。
グリーン色に傾いていますがプロジェクターの性能でしょうね。
パナソニックにすると無理に色をつけている感じがあるのでちょっと違和感を感じます。
OPPOの上位モデルが出ればもう少し肉付けされた映像が出るのではと思い楽しみですね。

書込番号:20639938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/08 09:25(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>ソニーもついにHDMIケーブル生産完了ですか

高級品の9150ES、9240ESが生産終了ですが、新規格に合わせた高級品が
出るのではないかと思います。

うちは規格に左右されない音声用に安く買ったので、良いかなと思っています。

書込番号:20640070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/08 12:47(1年以上前)

>SUPER GREATさん

第一無線さんが、AIMのLS2とJVCのVX-HD1200LCのハイエンド比較をやってます。
好みで評価は変わると思いますが、LS2は短いのもあります。

やや暗く見えますが、個人的には、LS2の方がシネマっぽく奥行き感があるように
見えます。

ここにリンク先を載せて良いのか分からないので、キーワードで検索して下さい。

書込番号:20640422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/08 18:22(1年以上前)

皆さん、お疲れ様です。

>ケーキクーラーさん

どうもありがとうです。

色ムラ等一通りチェックをリクエストした時の反応は、どちらかと言えば快く快諾ではなかったものの
二度手間ほど阿保らしい事もないので、初期不良未然防止の一環としてと言うと、きちんと納得してくれ
では、あの方に伝えておきます。と言う事で承諾して頂いたので良かったです。

と言うか、これからが長いのでしょうね。気長に待つとします。

>DCIの色味設定が最近好みです。

キャリブレーションを実施して、THXも結構良い感じになり時折セレクトしています。

>kazujediさん

ありがとうございます。

いつの間にかアバック、在庫復活していたのですね。
流石にメーカーの過剰在庫はないでしょうから、何かしらの事情があるものと
推測出来なくもないと思います。

>ふえやっこだいさん

HDMIケーブルの補足情報ありがとうございます。
第一無線のHP色々見たのですが、取り敢えず探し切れませんでした^^;
なので、後程探してみます。

書込番号:20641000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/08 18:50(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

個人的には750Rの純正電源ケーブルが適当なモノかどうか少々関心があったのですが
一応、Volexでした。このVolexと言うメーカー、一部のオーディオマニアには確かCP含め
評価が高かったはずで、それで知っています。

随分前ですが、SONYのBDP-S5000ESの純正ケーブルがVolexで試しにXR1に流用してみたのですが
元々RGBLED光源の恩恵で、淡くもナチュラルでそれでいてシッカリとした濃密な色を特徴としているのを
更に助長させた感じで、結構CPの高いモノでした。(確か\3000-ちょい)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/91/picture/detail/ThreadID=91-103/ImageID=91-6/

現在、750Rには手持ちのケーブルが余っていたので、根岸のZAC1fs2を使用しています。

なかなか電源ケーブルに高額は出せないですが、予算に合わせ、遊び感覚で調整するのもありだと思います。

書込番号:20641075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/08 19:09(1年以上前)

>SUPER GREATさん

http://www.daiichimusen.co.jp/app-def/S-102/wp/?p=6450 下の方に比較があります。

書込番号:20641121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/08 20:27(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

わざわざありがとうございます。

これでしたか。以前あったLUCYでの比較画像ですね。
これだとVX-HD1200LCの方が明るく鮮明ですね。特にHDRの視聴ではこちらが向いているように思えます。
FLS10は一つ前のレーザーケーブルだと思いますが、10mは4K60p4:4:4には対応していなく
8mであれば、注釈付きで可能となっていますね。

現在使用のケーブル2本ともAIMですが、金額もそれなりにはなりますが
個人的にはクオリティーは高いと思います。



書込番号:20641365

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/08 22:39(1年以上前)

>SUPER GREATさん

最初に付属する電源ケーブルの多くはテスト用が多いです。
そのためVOLEXとかもその傾向が強いです。
根岸はレコーディングエンジニアからも良い意見を聞いております。
この前聞いたらここのケーブルを使っているとか言っていました。

>ふえやっこだいさん
こうやって見るとAIMの方が映像として完成しているイメージがあります。
JVCはFLR2とLS2の中間的な色味に見えます。

書込番号:20641875

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/10 10:24(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

cxa5000結局手放しました。
残りはav8801、、、、こちらだけで十分です。
8802も旭化成に変わり解像度重視に変わってしまいました。

書込番号:20645613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/10 12:15(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

画質も音質も解像度がすべてではないんですね。AV8801を試聴したことがありますが
かなり良かったです。今、思うとBBを積んだZ7の2chはCX-A5100よりも良かったかもです。

シネマDSPが効く11.1chにしているのでCX-A5100は手放せませんが、音楽用のプリが
欲しいなとも思っています。

一昔前は、ケーブル否定派だったんですが、HIVIの付録のUSBケーブルで音の違いに驚き
それから考えが変わりました。

ただ、映像に関しては、LS2等のハイエンドクラスにならないと恩恵が得られのないかも
しれませんね。

書込番号:20645813

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/10 12:24(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

解像度だけが全てではないのはよくある話です。
ヤマハの古いBB搭載は2CHなら問題ないですけどサラウンドとなれば別ですね。
SPのセパレート感が出てきません。

AIMは今回大きな変貌を受けているのでFLSクラスでも十分すぎる画質を出してくれると思いますよ。

書込番号:20645833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/10 12:28(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

AV8801は、中古で12万円台ですね。グラッときますが。その価格では2ch専用なら
P-3000Rが買えてしまいます。音楽としてはマランツの方が向いていますか?

書込番号:20645839

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/10 12:41(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

P−3000RとAV8801で比較すると圧倒的に前者がいいです。
その理由はノイズフロアがAV8801だと結構大きいです。
さすがに2CH専用と多チャンネルタイプでは部が悪いです。

ただし映像ソースの2CHしかないライブやアニメであればAV8801が良いかもしれません。

書込番号:20645886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/10 13:05(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

圧倒的ですか・・・。 やはり2chは2ch専用なんですね。

例のサイトのケーキクーラーさんのHDMI比較記事見ると、LSしか選択肢に入りません。
FLS2 → LS2は、かなり変わっていますね。LS2は、まさに映画(770R)向きです。

AIMは高解像度というイメージがあったんですが、絵作りを変えたのかもしれません。

書込番号:20645954

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/10 13:37(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

p3000rは私も使っていますけど安くて音が良くて便利なんですね。
またメインインも出来るので切り分けも優秀です

ケーブルですがoptimaの光ケーブルが安定してくれるとあれに近い色は出ますよ。
私の記事の一つ前にあります。

書込番号:20646023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/10 14:05(1年以上前)

>ケーキクーラーさん
>optimaの光ケーブル

安っ! でも安定動作しないと厳しいですね。 でも物は試しで買える安さです。

書込番号:20646067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/10 20:02(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

これまたスレから外れますが、キャリブレーションとは別に環境設定があると思うのですが、やはり実施されていますか?

と言うのは、代替えである新品が無事納品された後、少し経ってから再度キャリブレーションは行おうと思うのですが、この間、キャリブレーションを行った時に環境光測定含む環境設定も合わせて実施しました。

ですが、測定方法が悪かったのか、一回目はしっくり来ず、二回目でようやく黒も沈み満足の得られる画質になりました。一瞬、下手したらデフォルトよりも悪くなるのではないか...と不安になりました。

そこでキャリブレーション、環境光測定等、もし何かコツがあれば何でもよろしいので、教えて頂きたいのですが。

書込番号:20646741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/10 20:21(1年以上前)

>SUPER GREATさん

>これまたスレから外れますが

いえいえ、アンプの話とか、既に思いっきり外れまくってます(笑)。
でも、みんな繋がっているんですよね。

>測定方法が悪かったのか、一回目はしっくり来ず

実は700R導入時、環境設定で???となったので、デフォルトに戻し
それからは環境設定はやっていません。

それぞれの環境によって合う合わないがあるだろうと思います。

書込番号:20646800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/10 20:57(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

>実は700R導入時、環境設定で???となったので、デフォルトに戻し
それからは環境設定はやっていません。
 
やはりあの環境設定って、一概に良い方向になるとは限らないんですね。
迷光が多い環境であれば、効果は表れ、良い方向に行くのかも知れませんが
そうでもない環境であれば、イマイチ、その測定結果に対して良いのかどうなのかの
判断に至るに乏しく、結果的に下手に行うとデフォルトよりも悪くなったら本末転倒にもなるなと思いました。

キャリブレーションにしても、JVCのキャリブレーションウエアのスパイダー設置範囲にしても
“枠内”であればOKとは言え、左端とか中央、右端でも出てくる数値が違います。
説明書にその辺りの補足説明がないので、もう少し痒い所に手が届く的な感じになれば良いと感じました。

予想以上に予備知識がないと、?となる事が多く、結構時間がかかります。


書込番号:20646902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/10 21:29(1年以上前)

>SUPER GREATさん

私の場合はキャリブレーションをしても作品ごとにレンズアパーチャーや色味を合わせるので殆ど機能しておりません。
ハイビキャストなどでアナログ調整が最も良いと感じております。

書込番号:20646999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/10 21:57(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

私もコンテンツによってキャリブレーションで設定したアパーチャーレベルを変更する時も
あるので、意味がないと言えば確かにそうなのですよね。

余り深く考えずにおいた方が良さそうですね。

書込番号:20647072

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/10 22:03(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

OPTIMAのケーブルは品質いいですけど信号切り替わる度に切れていれば使えません。
他に中国市場で売られているケーブルもありますが少し不安です。

ヤマハ製のAVアンプとは当分買う事は無いでしょう。
ESS社の特徴をもう少ししなやかに、CDS3000のような聞き疲れしないようなチューニングになればその時は財布握り締めて買いに行きます。

書込番号:20647087

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/10 22:05(1年以上前)

>SUPER GREATさん

五感を震わせて買ったはずなのですから自分好みで宜しいと思いますよ。

書込番号:20647092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/19 18:18(1年以上前)

PREMIUM鑑定団 in 岡山に行って来ました。

Z1は相変わらずレンズ解像度のもたらす高精細感は抜群で、非常にナチュラルな画でした。
770Rも750R対比、ほとんど差はないと言うものの、改めて見るとそれはそれでインパクト感を感じる画でした。

詳細レポートは、ふえやっこだいさんからあると思われるので、そこはお任せしようと思います。

>ふえやっこだいさん

鑑定団会場となる視聴室は2Fにあるのですが、恐らくは終了後、私が1FにあるZ1と1100ESが
置いてある視聴室で西窪氏と会話している間にすれ違いになったと思われますが
・・・ひょっとしてですが、赤系のチェック柄のシャツを着られていましたか?




書込番号:20672742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3762件Goodアンサー獲得:207件

2017/02/19 18:50(1年以上前)

少し乱暴なコメントさせて下さいネ。
わたしもZ1を視聴した事がありまして、そのネイティヴ4K画質は素晴らしいものであり
普及価格製品化が待ち遠しいです。

でもプロジェクターのHDRについては、誇張を辞めて頂きたい。
画素単位で制御できるテレビと異なり、コントラストが同じパネルで真のHDR化ができる訳はありません。
ランプ出力をアップすれば、暗部の黒浮きが犠牲にならざるを得ません。

評論家の多くもこれについて語るのはタブーと考えているのでしょうか。

書込番号:20672838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/19 21:56(1年以上前)

>SUPER GREATさん
>赤系のチェック柄のシャツを着られていましたか?

凄い! 何で分かったんですか? 1Fで西窪さんと話されていた方が
SUPERGREATさんでしょうか?

黒い車はアリストがあったんで、これかなと・・・・

詳細レポートは長いので、新スレを立てて批判を恐れず空気を読まず
本音で遠慮なく書かせて頂きます。

書込番号:20673499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/19 23:39(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

無事、帰宅されましたか。ご苦労様でした。

>凄い! 何で分かったんですか?

やはり、ビンゴでしたか!(笑)
いや、ホント何となくで。ただ、タイミング的にショップスタッフの方と西窪さんに
挨拶をしながらの退場で、ショップを出る間際の出口付近で気付いたと言うか
勘付いたのもあり、まさかとは思いましたがもしかしてあの方が?と思っていた訳です。

ただ、雰囲気的にもう一度あの自動ドアを開け店内には入りにくかったので
結局、ふえやっこだいさんとの会話と、個人的にハンドルネームの由来を聞きたいと
思っていたので(^-^叶わず残念でした。

またの機会があればですが、リベンジを果たしたいものですね(笑)

>1Fで西窪さんと話されていた方が
SUPERGREATさんでしょうか?

はい。そうです。1Fの視聴室の入り口の奥側でメガネをかけていたのが私です。その真後ろが嫁でした。
丁度、私の750Rの代替えに対しての詳細な話と、770Rの話題やらで西窪さんと会話していました。
余談ですが、西窪さんも自宅で750Rを使用しているそうです。

書込番号:20673907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/20 09:50(1年以上前)

>SUPER GREATさん
>個人的にハンドルネームの由来を聞きたいと思っていたので

あまり深い意味はありません。かわいいものにしたかったので、高校時代にかわいいと
思っていたふえやっこだいを思い出してつけました。ダイビングはしてませんし、飼っても
いません。

当時、高校の同級生の仲間内では「ツノダシ」が人気No.1でしたが・・・

今回の試聴会では、770R(750R)の良さを再認識しました。客観的にはZ1の飛び抜けた
スーパーナチュラルの超高性能を認識出来ましたが、映画では自分が好きな映像では
ありませんでした。

ツノダシが人気の中、ふえやっこだいが好きだった自分は変わり者なんだろうと思います。

音楽機器も、高音が響くマランツや低音が肉厚のDENONがあったり、B&WやDALIが
売れていたりと、原音再生機必ずしも売れている訳ではないですし、ビジュアルでも色々
なのでしょう。



書込番号:20674553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件Goodアンサー獲得:37件 DLA-X770R-B [ブラック]の満足度5

2017/02/20 20:03(1年以上前)

>ふえやっこだいさん

「笛奴鯛」と言う事だったんですね。恥ずかしながら全く知りませんでした。これで納得です^^;
いや〜教養不足を痛感させられますな。わざわざありがとうございます。

鑑定団のレポート拝読しましたよ。
ふえやっこだいさんらしく、非常に分かり易く、印象の掴み易い
説得力のあるレポで、閲覧者に対しては大いに参考になるものと思います。

今回改めてじっくりと770Rを見て私が感じた印象は、確かに750Rと770Rって大して変化はないのかも知れません。
ですが、その“大して”が思った以上に効いていると感じましたね。特にスターウォーズを見てそう感じました。
もはや、一つ一つ粗は小さいのかも知れませんが、750Rからのその小さい“粗”を丁寧に削り落として
スッキリさせたような感じと言えば良いのでしょうか。770Rの映し出す映像は何処か上質さもプラス
され、750Rと比べ質感の違いを感じれたようにも思います。

Z1の開発の裏側でも、幾ら750RのMCと言えど770Rをもきちんと煮詰めていたのが
今回の770Rを視聴してそれが垣間見れ、また実感出来たように感じます。

麻倉氏も視聴会の冒頭で、750Rも含むニュアンスで770R(750R)は
もはや完成の域に達していると思われる・・・と言われておりました。

まだ先ではありますが、良くも悪くもその時のJVCのスタンス次第となろうかと思いますが
それに伴い、770Rの後継が今後ますますどの様なモデルとなるのか興味が尽きません。

書込番号:20675713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/20 20:55(1年以上前)

>SUPER GREATさん
>その“大して”が思った以上に効いていると感じましたね。特にスターウォーズを見てそう感じました。

昨日の770Rのスターウォーズは、Z1の宮古島と同じくらい、いやそれ以上驚きました。明らかにうちの
ハイミロン+700Rを凌駕しています。「うちのはこんなに見えないぞ」って感じです。

あのオープニングの背景の漆黒だけでなく、明らかに5等星かそれ以下の星が、小さくキラキラ無数に
光っていました。コレこそがJVCの真骨頂ではないかと思いましたね。

サウンド・オブ・ミュージックのマリア先生も明るく楽しく歌っている姿は、肌が輝く770Rの方が良いと
思いました。

770Rは、大差はないですが、750Rのそれを綺麗に仕上げて艶やかにしたような感じを受けました。
麻倉先生は、770Rはコントラストが上がり、HDRで黒を浮かせずに白ピークを出せるようになったと
言われていました。

1階でSUPER GREATさん?と西窪さんが話しているのを聞いていましたが、Z1がある方の部屋なのに
750Rと770Rの話をされていて、そこで西窪さんは「770Rは確実に良くなっている」と言われていたのが
印象的でした。

昨日の試聴会は、770Rは「スターウオーズ」、Z1は「宮古島」と得意なソフトがハッキリしていました。

空気を読まないで言うと、770Rのあの煌めく星屑はZ1には出せないでしょうし、おそらくZ1でアレを
見せなかったのも大人の事情だと思います。あれだけ高額なフラッグシップですから、弱みは出したく
ないでしょう。こういう事を言うから嫌われるのですが・・・

と言う事で、昨日の試聴会で確信した事は、今後も7シリーズはリアル4Kパネルを使うべきではないと
言う事です。

分かっていたことですが、リアル4Kパネルはどれだけ進歩しても、、7シリーズの2Kパネル+e-shiftの
コントラストを出す事は叶わないでしょう。あの超ハイコントラストはZ1の超j精細感との差に匹敵すると
思いました。

今後も、超高精細のZシリーズとハイコントラストの7シリーズは違うものとして継続していくべきですね。

書込番号:20675896

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/21 13:00(1年以上前)

Z1の視聴ご苦労様でした。

物量は金額に比例すると思われがちですが今回の場合は少し違うようですね。
映像装置は日々進化しますが最新パーツを組合せたZ1に対し熟したパーツで組み合わせたX770R

これ以上に「好み」の問題である事に驚きました。

場所は岡山のため私にはかなり遠く行く事は難しいですが良いお話を聞けました。
一方その時間帯、着物の商談会にいました。振袖で良いと思ったのはお値段もZ1の2台分とか、異次元の体験をしてきました。

X750Rの認識問題ですがAVアンプ側で映像出力を手軽にOFF出来るタイプを用意すればX770Rのブラックアウト5秒程度が実現できるかと思います。AV8801で見たのですがそういったOFF回路は無くヤマハにはアプリでコントロールできるためそういった箇所は楽です。

そろそろUHD対応のブルーレイドライブが発売されます。
CPUのスペックも多少はパワーを用意しなければいけないようです。

書込番号:20677556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2017/02/21 14:16(1年以上前)

>ケーキクーラーさんへ

>そろそろUHD対応のブルーレイドライブが発売されます。
CPUのスペックも多少はパワーを用意しなければいけないようです。


プロジェクタと関係ない話題ですが、
UHD BDを自作(?)パソコンで見る場合、
CPUのスペックやパワーよりも、対応CPUじゃないと今のところはダメのようです。
詳細は検索してもらえればわかると思いますが、
簡単に書くと、対応CPUの機能を使ってUHD BDを再生するので、
今のところは、ドライブとソフトだけではNGとのことです。

一時期待しましたが、仕様を見てガッカリでした。
そのうち状況が変わるかもしれませんが、現状ではグラボ経由では出力できないそうです。
グラボ経由の出力は、NVIDIAとAMD次第で現状品では無理みたいです。

ちなみにすでにドライブは販売してますが品薄みたいですね。

書込番号:20677693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/02/21 14:17(1年以上前)

>ケーキクーラーさん

コントラストは、解像度に反比例するようです。Z1のパネルコントラストは2万対1。
システムコントラストでも570Rとそれほど変わらないという印象です。

単純に「どちらが正確に細かく見える」と言う質問をすれば、私を含めて100人中
100人がZ1と答えると思います。

しかし官能に訴える部分という点では、必ずしも高精細がそれに直結するかと言うと
そうでもなく、ケーキクーラーさんがCX-A5000を手放された、あるいはAV8802に
しない理由と同じではないかと思います。

Z1の映像はいわゆる高精細ですが薄口のCX-A5100、770Rの映像は甘いですが、
温度感のあるAV8801と言えるかもしれません。


書込番号:20677696

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:202件

2017/02/22 17:43(1年以上前)

返信送れてすみません。
風邪ひきました。
熱があって文になってないかもしれませんがご了承ください

>ガンテツ号さん

詳細ありがとうございます。
私もそちら側のスレでちらっと見ましたがパワーを必要だと感じました。
ふたをあけるとそうではなくて対応していないんですね。
それともう発売していたんですね。
旧世代の同タイプを使っていてUHD対応のため買換えを検討していたんですけどまだ待っても良さそうですね。

何より対応CPUまで来るとMBは新しいの、ついでにDDR4に変更されているのでメモリも、総とっかえしなければならないのはちょっと痛いところです。

>ふえやっこだいさん

先日改めてAV8801の音を聞いて見ました。
地上5CHなどのSP構成ならばCX5000や5100よりも濃密な色味を出します。
しかし天井ワイド系のSPを入れた時、かなりアンバランスになります。
処理能力などもありますがアトモス対応前はDSPの機能としてあるだけマシなレベルでした。
その辺ばかりは最新の機種には適いません。

書込番号:20680919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/03/05 18:54(1年以上前)

>ふえやっこだいさん へ

今日、札幌での同イベントに参加してきました。
その感想は、いずれ拙ブログにアップする予定ですが、

ただひと言・・・・

“770”から“Z1”に切り替え、同じソフト『宮古島』を映し出したとたん、
おもわずワォ〜〜、と声を上げてしまいました。

圧倒的な映像!!!
あの見慣れた『サウンド・オブ・ミュージック』の‘ドレミの唄’のシーン、
2K-BDが全くの別作品、とおもわず勘違いしてしまいました。
あのブルーレイディスクに、あれだけの情報量が詰め込まれていたのですねぇ・・・

書込番号:20712924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件

2017/03/05 19:15(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

宮古島やサウンドオブミュージックの明るい場面はどうしようもない差がありますが、
スターウオーズやレベナントの暗い場面での比較も見てみたいですね。

書込番号:20712999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/03/05 19:52(1年以上前)

>ふえやっこだいさん へ

『レヴェナント:蘇えりし者』のピックアップシーンは、

就寝中に「ネイティブ・アメリカン」に襲われる、か所での
林立している木々の間から、朝日が漏れこぼれるシーンに注目・・・

と、麻倉さんが強調していました。
残念ながら、770での比較は行われずZ1単独の映像、です。

『サウンド・オブ・ミュージック』の“ドレミの唄”のシーンについては、
最初に770で流し、のちほどZ1にて同じシーンを映し出しましたので、
私にもその変化がよ〜く理解できた次第なのです。

書込番号:20713115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/03/05 22:04(1年以上前)

>夢追人@札幌さん

比較をするのに2つのスクリーンは不要です。両方同じ場面を流しながら片一方のレンズを
隠せば良いのです。そしてパッパッと1秒で2〜3往復切り替えれば違いが分かると思います。

両機種で共通のデモは『サウンド・オブ・ミュージック』と『宮古島』でしたが、暗い場面の多い
『レヴェナント:蘇えりし者』と『スターウオーズ』は片一方だけでしたね。

今は大人の事情があるかもしれませんが、この比較は、いつかはやらないといけないでしょう。
業界のためには、情報というのはすべてを出した方が良いですしね。

書込番号:20713562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/03/06 06:36(1年以上前)

>ふえやっこだいさん へ

丁重なご返答、本当にありがとうございます。

両機種の価格差4倍。ゆえアタリマエと言えば、あたりまえの事なのですが、

ひとつのスクリーンに770とZ1を切り替え・切り替え、映し出さして頂いた今回の視聴会。
私にとっては「至高の時間」を過ごさせて頂きました。

何よりも、
『宮古島』に映し出された〔宮古大橋(?)〕の走行シーン。
舗装したばかりの真新しいアスファルトの黒々とした部分の“暗部階調”

2K-BDの『サウンド・オブ・ミュージック』の‘ドレミの唄’のシーンの、
背景の‘木々の緑の色調の多さ’を初めとする、
あの普通の(?)のディスクに埋め込まれていた情報量の豊かさ!

これらを存分に引き出すことができ得る、Z1の大口径のレンズ。
そして改めて見直すことができた、
ブルーレイプレーヤー【パナソニック900】の再生能力の高さ!

時間なぞ、まったく気も留めなく、延長の2時間半を過ごしました。

書込番号:20714264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件

2017/03/06 09:54(1年以上前)

>ひとつのスクリーンに770とZ1を切り替え・切り替え、映し出さして頂いた今回の視聴会。

そうなのですか。岡山では、770Rだけを映した後、Z1だけを映すと言う流れで、切り替えは
ありませんでした。そう言う方法でも、宮古島は記憶でも大差がある事は実感できました。

Z1の売りが一段落し、770Rの後継機が出たときで良いので、そういう切り替えの方法で、
スターウオーズのオープニングやレベナントの暗い場面も切り替え比較して頂きたいですね。


書込番号:20714614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/06 19:49(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
>ふえやっこだいさん


鑑定団、私も行ってきました。

夢追人@札幌さんってどの方なのかな?と来場者を見回しましたが、
皆さん50代〜60代の方々なので分かりませんでした。(笑)

いつもは札幌からスタートする鑑定団も今回は九州から北上し札幌が
最後ということで、最後ならではの何かがあるのではないかな?と少し
期待をしておりました。

ありましたね〜、それは朝倉先生曰く「聖子ちゃん」の歌唱シーンです。(笑)

NHK BShi時代のSONGSですから10年以上前のスタジオ撮影ですが、
UD900の4Kアップコン性能の高さとそれを見事なまでに描ききるZ1の
凄さを感じられずにはいられませんでした。

具体的に言いますと、「階調表現力」の高さですね・・これは本当に凄いです。

朝倉先生曰くNHKはこういったスタジオ撮影の歌謡シーン等では華やかさを
演出する為に故意に108%の白(つまりSuper White)で撮影して白を飛ばす
のだそうです。
当然「聖子ちゃん」の白や薄いピンクのステージ衣装は白い背景で飛んでしまい
ますが、ここでZ1のカラープロファイルを「Super White」に設定すると飛んでいた
ドレスの白やピンクが階調豊かに映し出されるのです。

今までなら再生不可能な映像をいとも簡単に再現してしまうとはZ1恐るべし!!です。

今回の視聴会では私的にはこれが強く印象に残りましたね・・・Z1は情報さえ残って
いればそれを引き出してくれるんですね。

尚、「Super White」による上映は札幌が初上映だそうです。

JVCの西窪さんから聞きましたが、Z1は画面の左半分と右半分をそれぞれ専用の
画像処理エンジンで処理しているのだそうで、あの大画面一杯に広がる精緻な映像
は超高級レンズ・レーザー光源とともに贅沢な画像処理エンジンの相乗効果なのだ
ということを再認識しました。


書込番号:20715921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3314件

2017/03/06 20:27(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん
>具体的に言いますと、「階調表現力」の高さですね・・これは本当に凄いです。

まさにそれですね。圧倒的な情報量で細部まで描ききってまさにリアルな映像です。

今年はPJを買わなかったので、資金を音響(パワーアンプのM5000Rが3台)と
カメラに投じました。

フジのX-T2に、定評のあるXF16mmF1.4 R WRというレンズを組み合わせたのですが
空気感が凄くてコンデジとはまるで比較になりません。プロジェクターもカメラと同じで
レンズが良いと画が違いますね。

書込番号:20716042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/06 21:26(1年以上前)

770Rのことを書かずにZ1のことばかりを書いてしまったので770Rについて一言。

スターウォーズの漆黒の星空、見事でしたね。
700Rではあんなに星の数は多くは出ませんね〜770Rの最大のウリですね。
ある意味このシーンをZ1と比較しないのは770R最大の美点として残して置きたい
との思惑もあるのではないか?とさえ感じてしまいます。

「宮古島」での伊良部大橋の舗装路の暗部階調、「聖子ちゃん」での明部階調は
もとより、「ルーシー」や「スパイダーマン」での強烈な光の中での黒の沈み込みは
黒浮きとは無縁のようにも思えます。

比較対象がZ1ですから、770Rの映像が荒く見えてしまうのは致し方ないところ。
Z1のレンズだけで770RとUB900を買ってもまだお釣りが来るほど物量の差が
あるわけですから。

私にとってZ1は凄すぎて金銭的にも高嶺の花です。
現実的に購入対象になり得るのは770Rあるいはその後継機種になると思います。
充分に満足が得られる映像美を提供してくれるでしょう。


書込番号:20716245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/03/07 06:39(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん へ

ド素人の私と違い、的確な論点、感心しきりです。
同じ現場にいながら、なぜにもこのように「感性」の違いが出るのでしょうか?
自戒を込めて、もっと・もっと文章記述を学ばなければ、いけませんねぇ・・・

今回も『接近遭遇(例えが悪くスミマセン)』にてすれ違いでしたネ。
お逢いできるシーンを、次回以降の愉しみとしたいと思います。
(ちなみに、私の着座位置は、スクリーンに向かって前列右から二番目の席、でした)

書込番号:20717106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:3件

2017/03/07 11:36(1年以上前)

>夢追人@札幌さん


あ、判りました。
試聴会が始まる前に麻倉先生と挨拶を交わしていた方ではないですか?
キネマ旬報社の映画検定合格とプロフィールにあったので、多分私より少し年上の方
ではないかな?と思っておりました。(違っていたらすみません)

私は前列左から2番目でしたのでテーブルを挟んで隣どおしだったんですね。(笑)
映写が始まったらスクリーンの下部10cm程に私の頭の影が写ってしまうので、邪魔に
ならぬよう行儀悪いですが足を投げ出して着座姿勢を低くして鑑賞していました。
今度お会いしたら私の方からご挨拶致します。

今日はこれから出勤なのでこれで失礼します。
因みに私はS.28年生です。


書込番号:20717616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3871件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2017/03/07 13:07(1年以上前)

>Headphone Theater Vさん  へ

ドンピシャリです!
麻倉さんとは、今回のこととは全然関係の無い
【桃の花と、河津桜】の話をしておりました。

私も“再見”を楽しみにしております。
また有意義な情報を上げてください。今回はほんとうにご苦労様でした。
(私も、去年の12月10日の‘リベンジ’を果たす事ができ、大いに満足しています)

書込番号:20717822

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

DLA-X770R-B [ブラック]
JVC

DLA-X770R-B [ブラック]

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2016年12月下旬

DLA-X770R-B [ブラック]をお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:9月22日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング