


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
納品されてから数週間経つのですが、
一部だけ明るい画像になった時の
迷光によるコントラスト破綻が気になるように
なってきました。
なんとか対策を取りたいのですが、
やはりハイミロンでスクリーン周辺を覆うのが
手っ取り早いでしょうか?
リビング兼用の部屋なので、シューッと
シアターモードに直ぐにトランスフォームできる
ような仕組みがいいのですが。
何かいい知恵はありませんか?
事例とかあれば、写真アップお願いします。
書込番号:20697520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

770Rはランプパワーが強く、リビングでの白壁でも映像が破綻せずによく見えます。
暗室に出来ないユーザーへの配慮がなされています。
反面、その明るさが災いとなり強烈な迷光が白壁から反射してスクリーンに入り込み
ベースの黒が浮いて階調も失われ、映像情報が飛んでしまいます。
>シアターモードに直ぐにトランスフォームできるような仕組みがいいのですが。
これは難しいです。
@横壁の黒カーテン
カーテンはたためますが、効果が非常に高いハイミロンカーテンは生地が厚く、コンパクトに
たためないのが難点です。コンパクトにたためる柔らかい黒カーテンとの選択になりますが
迷光を吸収する効果はかなり違います。
A天井
実は、横壁以上に迷光が多いのが天井です。通常は張りっぱなしになります。それが無理なら
めんどくさいですが、必要時に紙ハイミロンをマジックテープ等を利用して天井に張り付けるしか
ありません。
B床
天井・横壁ほど影響はありませんが、焦げ茶か黒っぽいじゅうたんにされたら良いと思います。
B長さ
理想は横壁・天井ともに3mであなぐらに入ったような感覚で暗い場面は吸い込まれるように
なります。ランプ低にしてさらにレンズアパチャーを絞っても鮮やかに見えると思います。
1mでも、何もないよりはかなり改善します。
ハイミロンはカーテンと紙ハイミロンの2種があります。紙ハイミロンは、貼り付ける目的で天井に
向いています。
うちは専用室なので、天井・横壁が3mのハイミロンですが、何もなかった時と比べるとムチャクチャ
違います。ハイミロンを採用されたら映像が眩しく感じるので、輝度を下げる事になると思いますし
それがまた迷光を減らす事になります。
とりあえずは、横壁のカーテンだけからはじめられたら良いと思います。
書込番号:20697646
0点

コメントありがとうございます。
ところで、サラウンドスピーカーへの影響は、
どんなものでしょうか?
書込番号:20698550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ところで、サラウンドスピーカーへの影響は、どんなものでしょうか?
ハイミロンは3mありますが、サラウンドスピーカーはその少し後ろに置いています。
試聴位置は3m弱。サラウンドよりもフロントの方が影響があります。
壁がクロスや板よりも音が反射が抑えられてややデッドな感じですが、ハイミロンに
限ったことではなく、黒カーテンでも同じ事だと思います。個人的にはシネマDSPが
響きが過剰な音なので丁度良いくらいです。
書込番号:20698653
0点

自分はハイミロンを使用してませんが、全く壁天井からの反射が無くなり 100%大満足です。
ハイミロンは理想の素材ですが、個人的には必要ありませんでした。
ハイミロンでスクリーン周辺のみをを覆うよりも安価な黒布地で天井は全て、横、後ろの壁など、部屋全体を被うのが肝心
じゃないかと実感してます。
書込番号:20712311
4点

どれだけ違うかは文章ではなく体感がすべてですから、アンマクヤから紙ハイミロンを
1mだけ買ってみて、どれだけ違いがあるか確認されても良いと思います。
ハイミロンであっても反射はゼロではありませんし、黒布ならなおさらですが、実視聴では
ハイミロンは、ほぼ漆黒になると思います。
http://www.attackya.co.jp/
ハイミロンの所をクリックして頂ければ、黒布とのフラッシュ実験結果が出ています。
光の反射で大差がついています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20315476/ImageID=2610016/
フラッシュ実験は自分でもやりました。上がハイミロン、下が通常の黒。実視でもこれ位の
差があります。特に迷光に大きな影響がある、スクリーンから1mの天井の一時反射で
相当に差がつきます。
ただし、黒布でもないよりはあった方が、かなり違います。
書込番号:20714723
0点

自分のはフラッシュ実験ではなく蛍光灯下の写真でした。
書込番号:20714735
1点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20315476/ImageID=2610017/
フラッシュ実験はこちらです。先ほどの蛍光灯下と比べて、反射が如何に違うかが
分かります。
書込番号:20714742
0点

>ハイミロンであっても反射はゼロではありませんし、黒布ならなおさらですが、実視聴では
>ハイミロンは、ほぼ漆黒になると思います。
うちもほぼ漆黒の環境になってます。 やはり後ろの壁や部屋後方からの反射光は馬鹿にはできません。
書込番号:20715034
5点

客観的に100%確実な事
@反射率 : ハイミロン>黒布 A覆う範囲の迷光 : 部屋全体>スクリーン周り
B迷光の発生量 : スクリーン近くの横壁、天井 > 部屋の後ろ
スクリーン周りのハイミロン環境 と 部屋全体の黒布環境の迷光量 → 不明
ハイミロンの使用量、部屋の広さや環境に大きく支配されます。
極端な話、部屋が4畳半の広さでハイミロンを前面30cmだけと、黒布を部屋全体なら、
確実に後者の方が迷光は少ないです。
逆に、ハイミロン、黒布、両方とも部屋全体を覆えば、反射率の大きな差から圧倒的に
前者が迷光が少ないです。
条件で結果は変わります。
現実に比較をせず、単なる個人的な想像や、こうであって欲しいという個人的な希望を
客観的な事実として断定して世間に広めると、人を迷わすことになるので注意です。
書込番号:20720204
1点

ふえやっこだいさん
>逆に、ハイミロン、、両方とも部屋全体を覆えば、反射率の大きな差から圧倒的に前者が迷光が少ないです。
それは間違いありませんので、ふえやっこだいさんも早くそうしてください。
頭隠して尻隠さずのハイミロンでは 全体を被う、黒布にさえも及びませんので ・・・
書込番号:20720308
5点

あと、ハイミロンは高価なので、迷光の多いスクリーン周りだけハイミロンにして
それ以外を黒布にする方法も良いと思います。
それとハイミロンの効果は迷光をなくしてスクリーンのコントラストを上げるだけでは
ありません。
シネスコ画面の上下の黒帯の黒浮きが気になる人が少なくないと思います。
それと同じで、スクリーン周りの天井・横壁がハイミロンで漆黒になると、画面が
浮き出て没入感がかなり違って来ます。
書込番号:20720416
1点

>HD_Meisterさん
私個人の部屋の事情が、HD_Meisterさんとは異なります。
天井・横壁3mをハイミロンで覆っているため、通常の方のほぼ全面に近いと思います。
うちの部屋の形状も普通ではなくて、4mX10mほどの細長の部屋です。3m以降の
横壁には、角度的にスクリーンからの反射光はほとんどなく、後ろの壁も10m先ですから
そこからの反射光は、事実上ほとんどありません。
また、疑似天吊りで3.5mにラックを置いて機器を入れています。サラウンドバックや
サラウンドスピーカーも置かれています。
正面からの光の多くがラックやスピーカーに当たっており、後ろの壁の距離も長いですし
後ろからの僅かな迷光がラックにさえぎられて、ほぼゼロに近いです。
このようなうちの環境の事情で、全面ハイミロンにするのは、車の最高速度を180kmから
200kmにするようなもので、実用的に全くムダであり、そのような無駄に投資をするほど
愚かではありません。
うちが正方形の8畳の部屋だったら、HD_Meisterさんの言われる通り全面ハイミロン化を
検討すると思います。
こういった事情で、全面暗幕を張りなさいと言われても、事情をしらない余計なお世話
と言う事です。
書込番号:20720473
0点

>ふえやっこだいさん
>こういった事情で、全面暗幕を張りなさいと言われても、事情をしらない余計なお世話と言う事です。
それは ウチのスクリーンを実際視てもないのに概念や実際とは違う条件下での画像等でハイミロンじゃないと僅かな光の
反射があるような誤った解説をされてるのも余計なお世話と言う事です。
実際にはハイミロンfでなくとも 迷光は全く感じないレベルに防げます。
この点では細長の部屋で3m以降の横壁には、反射光は、事実上ほとんどありません。とハイミロンの無い部分の迷光と
同じじゃないかと言えます。
書込番号:20720888
7点

横から失礼いたします。
スレ主さまのシダトレンスギ花粉舌下液.さんの質問を拝見しますところ、
迷光対策にハイミロンが手っ取り早いかと聞かれていて、
次にシューと簡単にトランスフォームできるのがご希望とお受けしますが・・・
HD_Meisterさんも書かれているとおり、ハイミロンは理想の素材と思いますが、
ふえやっこだいさんが書かれているとおり、コンパクトにたためないのが難点と
ハイミロンの利点と欠点については私も同じ思いです。
でも、HD_Meisterさんが書かれているとおり、黒布地でも対応できるという点では、
シューと簡単にトランスフォームできそうな印象を受けます。
リビングをどのように覆うかは、
シダトレンスギ花粉舌下液.さんの情報が少ないので判断に難しいですが、
部屋全体を覆うのは難しいのかな・・・と、ここでは勝手に推測します。
・・・となると、勝手な推測になってしまいますが、
スクリーン周辺だけを覆うだけの計画でたためることも条件になると
ハイミロン暗幕がベストチョイスかは判断に難しいと思いますし、
別の選択肢があるのであれば、それも有効かと思います。
また、ハイミロンも暗幕、レーヨン、紙と選べますので、
レーヨンであれば、暗幕タイプよりはたたみやすいと思います。
(レーヨンタイプは遮光カーテンとの併用が必要かもしれませんが)
私が書き込みを読ませていただいて気になったのは、
アンマクヤのハイミロンは、
サンプルを取り寄せることができ、わかりやすい商品ですが、
本当に申し訳ないのですが・・・黒布地だけでは、
何の黒布地なのかがわからない印象を受けます。
(どこで入手できるかもわかると、とても良いかと思います。)
私はハイミロン暗幕を導入してますが、そこに行き着くまでは相当に悩みましたし、
シーチングと呼ばれる生地で対策をとられている方のブログを拝見した時は、
「どうしよう・・・」と思ったのものです。
シダトレンスギ花粉舌下液.さんのご質問に対するハイミロン暗幕の私の感想は、
スクリーン周辺だけの配置では期待半分くらい、
左右の壁3メートル以上だとまぁまぁ期待通り、さらに天井3メートル追加だと満足
という感じですが、当方は専用ルームでもあるため、たたむことはあきらめています。
私のプロジェクターは750Rですので、ご参考程度にしていただけると助かります。
背面は増設したいと考えておりますが、現在資金切れです。
マーブル系の映画を見ると、マーブルのロゴ時に部屋が真っ赤に染まるので、
その染まり具合で覆う範囲を考えて、その上でカーテン選びをするのはいかがでしょうか・・・?
私はプロジェクター導入1年未満なので、こんな基準でハイミロン暗幕の範囲を増設しました。
サラウンドスピーカーの影響はまた後ほど・・・。
書込番号:20722357
10点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
紙ハイミロンを2m(天井の高さ)X94cm(紙ハイミロンの最大幅)の薄い板に貼り付けて、
それをPJ鑑賞時に横壁に左右3枚を立てかけるのはどうでしょう。使用しないときは
6枚まとめて隅に置けば良いです。
>ガンテツ号さん
>スクリーン周辺だけの配置では期待半分くらい、
>左右の壁3メートル以上だとまぁまぁ期待通り、さらに天井3メートル追加だと満足
まったく同意です。結局、横壁・天井3mまで伸ばしました。3mというのは試聴位置まで
暗黒に覆われると言う事でも大きな意味があると思います。私はセンタースピーカーの
上部も紙ハイミロンを貼りました。
>HD_Meisterさん
HD_Meisterさんが感じている反射しない黒のレベルは、教えて頂いた例の黒紙で分かりました。
そんなに反射しないというなら、お持ちの黒布と例の黒紙を並べて消灯してフラッシュを炊いて
その写真をアップして下さい。お待ちしています。私はやって証明しましたよ。
HD_Meisterさんがお持ちの黒布を手に入れて私がやった方が確実なのですが、バカバカしくて
これ以上手間かける気になりません。
書込番号:20722478
0点

フラッシュを炊いてその写真をアップして下さいとか、実際の 迷光の光には無い強い光での比較は現実的ではありません。
黒布を手に入れて私がやった方が確実なのですが、バカバカしくてこれ以上手間かける気にならないと言うよりも 確実に
光る度合いの強いコピー印刷の黒い紙ではないと差があまり出なかもしれないので、やるのが恐いというのが本音でしょうか。
ガンテツ号さん
>黒布地だけでは、何の黒布地なのかがわからない印象を受けます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/yuzawaya/122-07-004-50.html これで充分です。
書込番号:20723739
6点

HD_Meisterさんへ
生地のリンク、ありがとうございます。やはりシーチング生地でしたか。
私もシーチング生地は、ハイミロン導入と悩んだのですが、
いつも相談するショップの方に「ハイミロンの方がいいでしょう」とのことで、
ハイミロン暗幕にしました。
個人的な考えですが、シーチングを入れて後々ハイミロンに変更するのも
もったいない気もしたので、ハイミロンにした感じです。
正直なところ、
シーチングとハイミロンの差はそれほど大きくはないと思っているのですが、
今回は経験者のアドバイスに私は乗っかりました。
私の想像ですが、たぶん、HD_Meisterさんが書かれているとおり、
迷光対策の効果とコストパフォーマンスのバランスはこの上ないほど、良さそうですね。
ちなみに負け惜しみというわけではないですが、
この知識があった上で、シーチングとハイミロンのどちらを選ぶかと言われれば、
私はそれでもハイミロン暗幕をチョイスすると思います。
ふえやっこだいさんが無意味と書かれていた最高速度180Km〜200Kmの20kmの差を
私は追求していきたいと考えるタイプなので、
バカバカしいと自覚はしているのですが、毎回、アホな選択をしています。(苦笑)
趣味の世界なので、多少はバカでもいいかな・・・と思っていただけると助かります。
(無駄なことも経験値と次のステップの教訓と考えてますので・・・)
書込番号:20725871
2点

消灯下では、人間の瞳孔はかなり開いており、僅かな光でも取り込もうとします。
同じPJの明るさでも、間接照明下とでは、感じる映像の明るさがまるで違います。
また、眼には暗所で機能する桿体細胞、色を認識する錐体細胞があり、前者の方が
遙かに数が多く、人間の眼は色の変化よりも、遙かに明暗に対しての方が敏感です。
暗室下では、人間の眼はほん僅かの光の差を感じ取れる性能を有しています。
消灯下では、スクリーン直近の暗幕(ハイミロン)の光は、フラッシュで炊く程では
ないにしても、その暗幕の反射光(迷光)を抑える性能を知るには最適な実験です。
実験を拒むのは、実験として正当かどうかよりも、単純に自身が希望する結果が
出ない事を恐れてと言う事です。
JVCのカタログスペックのハイコントラストは、光量を出来るだけ絞って、なおかつ
テレ側である事を要求します。黒布とハイミロンで生じるほんの僅かな迷光の差が
映画のコントラストに甚大な影響を与える訳です。
最後のほんの僅かな光の差(ブラックレベル)で、映像のコントラストが指数関数的に
飛躍的に上がるのです。
これはJVCのインテリジェントアパチャーの図で説明されてます。HD_Meisterさんは
そこがまったく分かっていないのです。
HD_Meisterさんが、黒布で満足されている事に偽りはないことは間違いありません。
そこに何らの疑いも持っていませんし、白壁だらけの販売店のシアタールームよりも
高画質でしょう。黒布でもやった方がはるかに良いです。
ただし何一つ根拠がなく、客観的データを示さず、意図的に相対的実験も行わず、
黒布でもこれだけ高画質なんだから、ハイミロンも同等のはずなんだという個人的
妄想での断定は、単なる個人の問題にとどまりません。
それを信じてしまった多くの人に、PJの最高性能のハイコントラストの高画質を
享受する機会損失を与える、大きな危険性があることを認識するべきでしょう。
素材が違うものを同じだと言うHD_Meisterさんには人は証明が必要です。素材が
違うものを違うと言う私に証明など必要ありません。当たり前の常識ですが。
その2つがあたかも同列であるかのように語っている詭弁が、このようなおかしな
やりとりになっているのですよ。
書込番号:20725950
3点

>ガンテツ号さん
>ふえやっこだいさんが無意味と書かれていた最高速度180Km〜200Kmの20kmの差を
私は追求していきたいと考えるタイプなので、
3mまでの天井や横壁など、スクリーンへの強い一時反射をする部分でのハイミロンと
黒布に関してはそうは思いません。スクリーンへほとんど一時反射をしない部分への
ハイミロン化はそうだと思います。黒布で良いと思います。
3m以降は黒布で良いかと思います。
シネスコ画面の上下の黒帯が気になる人が多いですが、そんな僅かな光の反射でも
人間の眼は感じてしまいます。視界に入る部分に関しては、視聴者に壁からの反射光が
見えないハイミロン化が、没入感の点で望ましいと思います。
と言う私も、こだわって9chマルチパワーアンプ+2chパワーアンプ3台揃えましたが、
2chパワーアンプ1台と比べて、180Km〜200Kmの20kmの差のような気がしないでも
ありません。
書込番号:20725985
0点

ふえやっこだいさんへ
不愉快に思うかもしれませんが、お許しください。
わかっていると思いますが、スレ主さまのシダトレンスギ花粉舌下液.さんの
条件をかなえる知識やアドバイスを提供すべき場だと思いますが、
HD_Meisterさんに対して、強要とも思えることを書くのはどうかと思います。
(ちなみにHD_Meisterさんとの面識はありません。)
選ぶのは、シダトレンスギ花粉舌下液.さんであって
必ずしもここに書かれたとおりにする必要はないと思います。
ハイミロンを強く推奨する気持ちもわかりますが、
ここで求められていることとは、少し違うような印象を私は受けます。
逆な考え方になりますが、ここのスレを見てハイミロンを導入して
対価に見合う効果じゃないと感じる方が現れた時、
理論やカタログスペックをとおりこして感情論になるかと思いますし、
他人の見方・聞こえ方は、他人にはわからないものですよ。
批難しているわけではないのですが、
ふえやっこだいさんでしたら、
もっと効果的な利点と欠点を開示できるのではないかと私は思います。
ちなみに3M先をハイミロンから別の生地にする考えは私にはありません。
時間とお金がかかってもハイミロン暗幕を選んだ以上は、
とりあえず、それで結果を目指してみます。(苦笑)
おバカな話ですが、今は、うちはハイミロンシアターなんだぜ?と言いたいのですよ。
他人に薦めるかどうかについては、お金のかかることなので、
どちらに転んでも「自己責任でお願いします」としか言いようがないかと思います。
ついで話ですが、見え方については加齢もありますので数値だけでは
判断に難しいかと・・・。あと、「根拠」という言い方にはトゲを感じますので、
やんわりといきましょう・・・と、だめですか・・・?
書込番号:20726393
12点

ふえやっこだいさん
>黒布でもこれだけ高画質なんだから、ハイミロンも同等のはずなんだという個人的妄想での断定は、
>単なる個人の問題にとどまりません。
いつそんなことを言いました。 それはふえやっこだいさんの捏造ですよ。
自分が黒い布地とハイミロンでの 迷光対策比較を言うならば、安価な黒い布地の貼り付けでも100%満足できると言いたい
のです。 これが大変高価なハイミロン生地での迷光対策であるなら気分的には120%の満足感を得られるでしょうが 安価
な黒い布地でも ふえやっこだいさんが大袈裟に言われる反射は肉眼での目視では全く無いと言えるレベルです。
自分もハイミロンと ただの黒生地が同じ金額とまで言わずとも倍程度の金額差であったなら 構造上光を反射しないハイミロン
を使用して壁、天井に貼り付けますが、1mあたり1800円と自分の使う布地の6倍もの価格差だと2万円で済むものが12万円
もかかります。 新築かシアタールームのリフォームで貼り付けるならハイミロンを奢る方がいいと思うし、自分でもそうしますが
お手軽に迷光対策をしようと思うのなら安い生地でもハイミロンと同じでなくとも 迷光対策としては全く不満を感じないレベル
を得られるので、ハイミロン貼りたいけど10万以上出すのは嫌だからと躊躇してやらないで部屋の白壁を盛大に光らせて
せっかくのプロジェクターの性能をスポイルし、素晴らしい映画を台無しにして視続けるぐらいなら数千円〜2万円程度でできる
暗室を作られるのがベストじゃないかなと実感しています。
書込番号:20727387
12点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





