


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
これは専用スクリーンの影像ではありません。
かれこれ2年近く「代用スクリーン」を使って来ましたが、ゲイン・色乗り・コントラストとも
専用スクリーンに比肩する素材に出逢えました。
白はあくまでも白く、黒はあくまでも黒いです。
書込番号:20762348
3点

>Headphone Theater Vさん
して、その素材とは?
書込番号:20762661
4点

>まきたろうさん
素材は発泡スチレンボードで両面を色塗装したものです。
所謂カラーボードと呼ばれるもので色は勿論「白」です。
以前は同じ発泡スチレンボードに特殊紙を貼ったものを使用していました。
どちらも装飾用途で写真印刷も出来るので映像投射に耐えうると思い試してみたものです。
特殊紙を貼ったボードはそれ以前に使用していた専用スクリーンに比しゲインは落ちるものの
過不足ない映像が得られていました。
たまたま近くにオープンしたホームセンターの資材売り場を見に行って「白」のカラーボードを
見つけました。
ものは試しに小さなボードを購入し特殊紙ボードに投射した映像にカラーボードを重ねて映像を
比較したところ、ゲインもアップし黒がより沈むことに気付き交換しました。
小さなボードではゲインUPは僅かに感じましたが、スクリーン全面となるとかなりのゲインUPと
なりました。
シアターハウスからスクリーン生地を購入し自作したカーブドスクリーンに投射した時の映像と
同一のカットを画面撮影して比較してみたいと思っています。
書込番号:20762738
5点

>Headphone Theater Vさん
出力はx770rですか?
書込番号:20762768
1点

>ケーキクーラーさん
出力は700Rですが700Rの板はもう殆ど見ている方がいないようなのでこちらに投稿しました。
今すぐは買う資金がないので色々節約して貯めなきゃなりません(笑)が、770Rもしくはその
後継機種を買うつもりではいます。
書込番号:20763001
1点

>Headphone Theater Vさん
確かに、いい感じかもしれないですね、
でも大きさは市販品だと1800o×900oが限界でしょうか?
大変参考になりました。
頭に入れときます・・・さて取り出せるかという問題は残りますが・・・
書込番号:20764483
3点

>Headphone Theater Vさん
これを見てプロジェクターを購入される方がいますので変な誤解が生まれるかもと思いましたが最近はあんまり関係無いようです。
ちなみにX700R板に書いても新着スレで上がってきますのでそこまで考えることもないです。
さて、スクリーンですが良く出来ていますね。
ゲインも稼げているし色乗りも良いですね。
デメリットはスクリーンが光を吸収しないためかやや写真上ではビデオライクな映像に見えますが実物はどうですか?
プロジェクター買い換えは慌てる事無いと思います。
X700Rは良く出来た機種ですし、今後5年間は使えそうな製品です。
X750Rは別の方もそうですがトラブルが多い機種です。
また電源不良で修理ですよ。
書込番号:20764940
1点

>Headphone Theater Vさん
横スレで失礼します。
>ケーキクーラーさん
750R電源不良で修理ですか。
初期不良と言い、色々とありますねえ。
私も昨日代替え機の750Rと入れ換えだったのですが
色々とした諸事情で、最低半月は延びそうです(-_-)
ですが、会社規模の関係もあるのでしょう。JVCの対応はやはり素晴らしいと思います。
どこか不器用なんだが、出来る限りの一生懸命さが伝わって来るような感じですかね。
時としてユーザーとして良い意見も厳しい意見も率直に伝える事も必要です。
でも、それらを垣間見たら、やはりユーザーとして支えようと言う気になりますね。
故障にせよ初期不良にせよ何にせよ、そのあった事実は残念ですが
その一生懸命さをいかんなく発揮し、問題解決に取り組んで頑張ってもらいたいものです。
書込番号:20765408
3点

>まきたろうさん
>大きさは市販品だと1800o×900oが限界でしょうか?
今回購入の色塗装した発泡スチレンボードのサイズは1820mm×910mmで、この種のボードでは
一般的には一番大きいサイズかと思われます。
ただスクリーン用途としてはサイズが小さいのですが、私の視聴環境下では丁度良いサイズです。
と言うのもPioneerの500Mを設置してその前にスクリーンを吊り下げる為、壁から40cm離れます。
700Rの投射距離から見ても現状投射可能な最大サイズと言えます。
http://www.acrysunday.co.jp/
仮に500Mを移動させ壁に設置するとなれば100インチは可能になりますから寸足らずになります。
その場合選択肢になるのは今まで使用していたメーカーのパネルですね。
これには1220mm×2440mm迄のサイズがありますので・・・尚且つそのHiクラスが良いかな?
ただ、ホームセンターに常備していませんですし取り寄せになるので1枚だけ購入可能か否かは不明です。
http://www.koyoweb.com/goo/rc/
>さて取り出せるかという問題は残りますが・・・
何か環境的な問題がおありなのですか?
書込番号:20766188
2点

>ケーキクーラーさん
>デメリットはスクリーンが光を吸収しないためかやや写真上ではビデオライクな映像に見えますが
実物はどうですか?
ご指摘は特に刀剣が放った光が腕の周り全体を滲んだ様に広がった状態を指していると思いますが、
実映像とはかなり違っています。
これはスクリーンのせいではなく9年も前のカメラが明暗差の大きい映像を捉え切れなかった為です。
撮影の腕が悪いとも言いますが・・・(笑)
そこで、写真を撮り直し致しました。
700R側で映像調整を試み写真が実映像に近くなるように撮影しました。
これで如何ですか?
書込番号:20766568
2点

>まきたろうさん
>頭に入れときます・・・さて取り出せるかという問題は残りますが・・・
あ、ジョークだったんですね(笑)・・質問取り消します。
書込番号:20767248
0点

>Headphone Theater Vさん
ご苦労様です。
度々すみません。
1枚目の写真は絵に艶があっていいですね。
剣の光加減は特に気にしておりません。写真というよりポテンシャル的な問題でした。
恐らく現物はもう少し絵に生を感じるのでしょうかと思います。
代用スクリーンとはシアターハウスから生地を買って制作されたものでしょうか?
シアターハウス(ハイビジョンマット)は暖色系でシャープではなくゆるい映像系になるのでそういった箇所も今回の自作は有利になっているのかと思います。
>SUPER GREATさん
どうもです。
電源ON→シャッター開閉→ファン作動→ランプ点灯しない→エラー点滅
延長保証は必須ですね。やっぱり
書込番号:20767575
1点

>ケーキクーラーさん
>代用スクリーンとはシアターハウスから生地を買って制作されたものでしょうか?
シアターハウスの生地で自作スクリーンは2014年に作りましたが、両面テープで貼り込み
平面性を確保して得られる映像は満足度の高いものでした。
しかし、所詮文具品である両面テープの粘着力では「剥離」という宿命からは逃れられず
毎年貼り直しが必要になり、2016年からはスクリーン生地ではない文字通り「代用品」の
「特殊紙貼り発泡スチレンボード」⇒「表面塗装発泡スチレンボード」へと変遷して来た訳
です。
「特殊紙貼り発泡スチレンボード」はゲインが落ちる難点がありますが、今回見つけて交換
した「表面塗装発泡スチレンボード」はゲインも充分で発色も良く滲みが殆どありません。
価格は約3500円と格安ですが専用スクリーン顔負けの高画質と感じています。
そこで2014年に投稿したシアターハウスの生地を使ったカーブドスクリーンの画面写真と
同一シーンを撮影して比較してみようと思います。
書込番号:20768902
1点

>ケーキクーラーさん
たまにスイッチの入れ直しが必要ですが、700Rは安定して動いています。
750Rは、あの筐体にいっぱい詰め込みすぎて限界が来ているんでしょうね。1500ccの車体を
改造屋に預けて、エンジンを削ってボアアップして、後付けでターボをつけて、サスペンションを
徹底的に締め上げた感じでしょうか。ちょっとした振動でネジが飛びそうな感じです。
もう新筐体が必要な時期に来ているのかもしれません。
>Headphone Theater Vさん
>今すぐは買う資金がないので色々節約して貯めなきゃなりません(笑)が、770Rもしくはその
後機種を買うつもりではいます。
真4Kソフトは少なく、2Kソースをアップコンで4Kに仕立てた偽4Kソフトが多く出回っていますし
レンタルも目処が立っていません。
700Rは770Rに対して2Kソースにおいて高精細や黒性能で劣っていますが、黒で差が出るには
暗幕環境が必要です。通常視聴では、700Rでも既に映画館を超えた満足水準だと思います。
カーブドの良さを知っておられますし、カーブドを買われる可能性もあるでしょうから、次機種は
ピンクッション歪補正機能の付いたモデルを待たれた方が良いと思います。
個人的には、カーブドをやめて高精細や黒性能を上げるのは、失うものの方が遙かに大きいので
ピンクッション歪補正機能を持つ機種が出るまで何世代でも待つつもりです。
画質は発色、コントラスト、高精細が語られますが、映画では没入感や立体感というのも大きな
要素になると思います。
最終的に7シリーズでピンクッション歪補正機能が出ないとしても、5年待ってお金を貯めれば、
ピンクッション歪補正機能を持っているZ1が買えそうですし、その選択もアリだと思っています。
書込番号:20778870
0点

>Headphone Theater Vさん
自作で両面テープの「剥離」はしょうがなくても、スプリングや掛け軸、電動におこる「シワ」が発生しないので個人的には魅力的です。
スチレンボードについて
紙貼りは「紙+素板+紙」ですが表面塗装のタイプはただの素板に特殊加工されたものと理解しても宜しいでしょうか?
>ふえやっこだいさん
750R若しくは770Rもそうですけど筐体に限界があります。
ホンダに断れてからのヨシムラが設計するようなマシンにはならないです。
新たな金型が必要になる頃合ですね。
そうなるとまた欲しくなるかも?
書込番号:20783907
0点

>ふえやっこだいさん
5年で資金調達可能なら「Z1」一択でよろしいのではないのでしょうか?
現在最高画質のPJですし、確実にお持ちのカーブドスクリーンが活かせるのですから。
私には10年かかっても無理な金額ですので7シリーズで更新出来れば充分満足です。
>ケーキクーラーさん
所謂カラーボードと呼ばれるもので素材の発泡スチレンの表面を直接塗装したものです。
今まで「白」のカラーボードを見たことがなかったので色付きの物しか無いと思っていました。
偶然現物を見て塗装表面は滑らかながらも極細かい塗料の粒子が艶のある映像を映し出し
そうだと思って買いました。
シアターハウスのスクリーン生地で自作したカーブドスクリーンが「剥離」という問題がなければ
使い続けていたと思いますが、度重なる貼り替えに閉口して「代用品」をと思うに至ったのです。
結果は吉と出ました。
「紙」の場合は光の反射が少なくゲインが落ちますが、「塗装」は適度な反射があるのでゲイン
も稼げます。
いずれも直接印刷してディスプレー用途に使用されるので映像もイケるのでは?という発想から
試してみたものです。
後ほどそれぞれの素材による比較映像を投稿します。
書込番号:20784914
1点

>Headphone Theater Vさん
実現可能性はほとんどないですが、個人的にもっとも欲しいのPJは、Z1よりも
「15万対1超のコントラスト+Z1の超高性能レンズ」の7シリーズです。
あのレンズ単体で100万円超らしいですが、水銀ランプなら200万円切る事は
可能でしょう。
書込番号:20785451
1点

>ふえやっこだいさん
7シリーズに高級レンズを搭載出来るのは現状のレンズシステムのグレードアップ版で
しょうね。
4Kデバイスを開発したのですから今後の商品展開はネイティブ4Kが中心になって行く
のではないでしょうか?光源についても然りかと思います。
e-shiftの技術は継承されてe-shift8Kへと進化して行くのでしょうが、果たして擬似4K
モデルが今後いつまで続いて行くのかは判りませんね。
いずれにしても90万円〜100万円位がボリュームゾーンとして販売されなければ私には
手が出ません。(涙)
書込番号:20788877
0点

映画はテレビのドラマと異なり、特にレヴェナント、スターウオーズ、ダークナイトなどは
暗い場面の黒の沈みと暗部階調の両方を要求します。
黒が沈むけど階調が出なくてもダメで、階調は出るが黒が浮いてもダメだと思います。
JVCの770Rの高ネイティブコントラストは、黒を沈めながら階調を出す事ができます。
上記のソフトで、13万対1と2万対1?の差がハッキリした差があるのかないのか。
あるなら、今後も7シリーズはe-shift4Kで行くと思います。
もし暗部表現能力が2万対1相当なら、ソニーの535と差がなく競争力がなくなって
しまいますから。
書込番号:20789905
0点

代用スクリーンの画質比較にあたって
比較に使用する映像は2014年4月にシアターハウスのスクリーン生地を使用して
カーブドスクリーンを自作した時に撮影した画面写真を用います。
スクリーンカーブド化による諸々の画質向上効果に驚き画面写真もまるでカメラの
性能が一気に上がったような錯覚を覚えた事が昨日の事の様に思い起こされます。
一方で、シアターハウススクリーンでの撮影はフルオートで撮影していましたので、
カメラの性能不足から色が浅くなったり、飛んでしまう傾向にありました。
特にカーブドスクリーンでは映像のコントラストが大きく向上したことからカメラ側が
それを拾い切れず色抜け・白飛びが顕著になったものもあります。
そこで代用スクリーンでの撮影はその欠点を補うために画質モード毎にHi-Vi CAST
の100%白を再生し手動でホワイトバランスを取りカメラの「くっきりカラー」モードを
使ったり700Rの画質調整を積極的に使いシアターハウスカーブドと同等或いはそれ
以上の画質(同時比較ではないのであくまでも画面写真上の出来栄えでのことです)
を目指しました。
誤解のないように申し添えますが、撮影条件が異なりますので目的は専用スクリーンと
代用スクリーンの優劣をつけることではなく、代用スクリーンが文字通り専用スクリーン
の代用として鑑賞に耐えうるか否かというところにあります。
私のように貼り込み(張り込みではなく)スクリーンを自作した方も少なからずおられると
思いますが、きっと私と同じように幕の剥離に悩まれていると察します。
また、専用スクリーンでも経年変化による撓みや皺などの劣化も無視出来ないと思います。
そんな方々に多少なりとも参考になれば・・・との思いで比較写真をいくつか掲載します
書込番号:20804248
1点

比較写真@
(A)シアターハウスカーブド(e-shift4K) ・・・・・・・以下同
(B)代用スクリーンカーブド(4K24P+MPC) ・・・以下同
左の「スカイフォール」では肌の色が出るように画質調整
右の「ヒューゴの不思議な発明」では色抜けを改善
(注)代用スクリーンで出来る事は当然シアターハウススクリーンでも可能
ですが、幕の剥離で使用不能のためしておりません。
書込番号:20804285
2点

比較写真A
右のズームアップでアスパラとコーヒーカップ・スプーンの柄の色抜けを改善
すると共に色味を青→緑に少しシフトし全体の色乗りを改善
書込番号:20804346
2点

比較写真B
「毛糸」では籠の色味を、「ホットケーキ」ではホットケーキとマーガリンの色味を改善
書込番号:20804411
2点

比較写真C
「神社」では青が強くショートパンツの色味がかなり違っているので
青→緑にカラーバランスをシフトして実映像に近づけた。
「清水寺」では女性の髪と肌が綺麗に出るようホワイトバランスを調整
少し明るめに撮影した。
書込番号:20804708
3点

比較映像D
今回で比較映像は終了致します。
今回の2枚はシアターハウス使用時の画面撮影でいずれも空の色が抜けており
全体に赤が少し強いのか木々の緑が少し赤味がかっているようなのでその2点
を調整して撮影しました。
どちらも実映像に近いカラーバランスに出来たと思います。
最後に私が「代用スクリーン」の決定版としたのは
@価格が安価であること・・・91cm×182cmで3,542円でした
A厚さ7mmの発泡スチレンボードで非常に軽く設置が楽である
B純白塗装されており発色が良く適度な反射もある
C専用スクリーンには及ばないものの、紙貼りに比べゲインが高い
D投射映像に殆ど滲みが出ない
E平面でもカーブドでも剥離や撓み・皺が発生しない
・・等の利点が挙げられます。
一方で欠点としては
@サイズが市販品としては91cm×182cmが最大で大画面には向かない
(壁貼りの平面であればカットは容易に出来るので複数枚使用で大画面も可)
A傷や汚れが着きやすいので工作や設置には細心の注意が必要
(1枚1枚ビニール包装はされています)
・・等でしょうか。
現状私の視聴環境に於いてはサイズ的にも画質的にも不満のないレベルですので
このまま使い続けようと思います。
書込番号:20807743
2点

繋ぎ合わせの大画面化が可能か実際に同一素材をカットして繋ぎ合わせたボードを
立て掛けて撮影してみました。
黒い布テープで貼り合わせた中心部が横にカットされた箇所です。
「白」画面であれば2m位の視聴で繋ぎ目が判別できますが、動画なら殆ど気にならない
と思います。
気になるとすれば映像を投射していない明るい時でしょうね。「見てくれ」の問題かな?
工作に自信のある方は試してみては如何でしょうか。
書込番号:20807859
2点

>Headphone Theater Vさん へ
「スレッド・テーマ」とは外れてしまい、誠に申し訳ありません。
4月1日に北海道に初出店した.》【ソニーストア 札幌】
そこで受注製品のプロジェクター『VPL-VW5000』(ソニーストア販売価格 800万プラス税!!)
が展示出品されています。期間は、4月19日(水)〜5月28日(日)
予約不要、ソフト持ち込み自由です。2階の専用シアタールームにて行われています。
JVCとは、絵作りもまったく異なる機種ですが、話のネタ、にいかがですか?
アンプ・スピーカー等の再生機器は、プアーなのは承知の上で、プロジェクターのみが関心事、です。
私は、来月、クライテリオン版黒澤明監督三作品 『七人の侍』『用心棒』『椿三十郎』の、持ち込み再生をお願いしました。
こちらから一応日時を指定して出かけるつもりで、先方から‘了解メール’をいただいています。
書込番号:20832589
1点

>夢追人@札幌さん
5000lmもの輝度パワーを1/3~1/4に落として視聴する必要があるでしょうが、
モノクロ作品でコントラストと階調が高い次元で表現されていれば、鬼に金棒
でしょうね。
視聴後の感想をお待ちしています。
私も期間中に一度は観ておきたいと思います。
書込番号:20834420
2点

>Headphone Theater Vさん
少々古いクチコミ掲示板への返信でご記憶にないかもしれませんが、2017/03/25、>まきたろうさんへのご返事の中で「塗装した発泡スチレンボード」の代用スクリーン購入メーカーと思われるURLが掲載されていましたが、既に1年以上前になるからか参照してもこれに該当する物が特定できません。本文中の大きさ、価格も参考に検索していますが見つけられません。
小生も天井投影したくて発泡スチレンボード(片面粘着剤)の白5mmを近くのホームセンターから取り寄せ使用しましたが表面塗装無く、天井クロスへ直接投影するよりも画質が「ボケ」てしまって、製造メーカーに確認したところ光が拡散していると回答されました。
然るに水性スプレーで塗装しようかなと思っていたところ、この「クチコミ掲示板」が大変参考になりました。幸い現状のスチレンボードは天井からはがせますので、大きさ、価格の点からもご使用(現在は使用していないかもしれませんね。)と同じ「代用スクリーン」に交換しようと思います。
出来れば何処から購入可能なのか検索する方法をもう少し詳しくご教示願えますでしょうか。
書込番号:22000902
0点

>Headphone Theater Vさん へ
「setsugekka277」様へのご回答の前に・・・・
久しぶりの、当スレッドへの書き込みがなされましたので、表示されたスレッドを拝見した所、
>視聴後の感想をお待ちしています・・・
というスレッド主様の書き込みを失念しておりました。
2017年5月23日付の文章を転載しておきます。。。
−−−以下 転載文−−−
持ち込んだソフトの‘重点視聴箇所’を列記しますと・・・
(1)《七人の侍》〜180分頃より、残り13騎の野盗との最後の斬劇シーン
(2)《用心棒》 〜20分過ぎ。火の見櫓からの俯瞰(ふかん)シーン
(3)《椿三十郎》〜15分頃。捕らわれた若侍を助けるために、居残り組を、十数人斬り倒すシーン。
注視すべきは[トドメとして二度斬り]
いずれも、黒澤明監督のモノクロ作品。おまけに(多分)至上映像の〔クライテリオン版〕三作品。
その検証結果は・・・
(1)《七人の侍》〜しのつく雨の高精細度を実感。
(2)《用心棒》 〜細かい砂じんの舞う様子。役者たちの各表情が判別できた。
(3)《椿三十郎》〜衣装の汚れ具合。真っ暗闇と対比されるハイコントラスト。白刃・槍のきらめきがスゴイ!
これらの映像を、いとも容易に判別できました。さすが『VPL-VW5000』超高額にふさわしい機種でした。
《P.S.》再生機器類は、Ultra HDブルーレイプレーヤー『UBP-X800』アンプは、発売直後の新製品『STR-DN1080』
−−− 転載文 ここまで−−−
もうすでに〔ソニーストア札幌〕には、現物はなく、いまは、あのプロジェクターはどこに“鎮座”しているのでしょうかネ???
書込番号:22001758
0点

>setsugekka277さん
昨日購入したホームセンターに行ってまだ販売されていることを確認しました。
商品名「発泡スチレンボード HS-101 ホワイト」で検索して得たURLです↓
https://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/221005545026/?HissuCode=HS-101%EF%BE%8E%EF%BE%9C%EF%BD%B2%EF%BE%84A1-7
私の使用しているのは両面色塗装の「カラーボード」です。
私は札幌在住で地元のホームセンターで購入しましたが、メーカーから直接購入も可能のようです。
ただ、購入単位枚数が何枚なのかは不明なので問い合わせてみてください。
取り扱い店舗を照会して近隣の取り扱い店で購入できればそれがベターかと思います。
>夢追人@札幌さん
VPL-VW5000で観るモノクロ名作映画、圧巻だったようですね。
私も一度お目にかかりたいものだと思いつつその機会を失ってしまいました。
来年DLA-X990R購入を予定していますが、如何に990Rの解像度がUPしたとはいえ、
その面でVW5000に太刀打ち出来るはずもなく、かえって観なかった事が幸せになれる
かな?なんて思っています(笑)
書込番号:22004551
0点

>Headphone Theater Vさん
暑い中、わざわざホームセンターへご確認いただいたうえでのご返事、有難うございました。
判り易く特定のURLの記載もしていただきとても助かりました。ネット購買が困難であれば、近隣のホームセンターで同一メーカー、
或いは同じ仕様の物を調達しようと思います。
書込番号:22004630
0点

こちらのスレを参考に、ネットで36サイズのスチレンボードを購入して、簡単な骨組みを作り、3枚繋げて約120インチのスクリーンを作りました。上下は黒のマスキングテープを貼っています。業者にカットをお願いしたので、連結の際の隙間も少なく出来ました。小さな隙間は出来てしまうので、ピジョンの固形パウダーで埋めました。投影すると全く隙間が分かりません。とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25047007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

総予算は15,000円以内でした。骨組みの接着にはコニシのスーパーXを使用。大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:25047179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tok-itokiさん
私の投稿が参考になったとのことで大変嬉しく思います。
120インチとはまた立派なスクリーンを作りましたね。
5年9カ月前に導入したスチレンボードですが、PJをリアル4KのV7に変えた今も愛用しています。
元々小画面派で近接視聴のためボード1枚のまま楽しんでます。
8K撮影の4K放送やYouTubuの8K以上のDolby Visionを観ると(視聴機はUB9000)通常の4K放送とは別格の
映像美が楽しめるのでリアル8Kにも十分対応出来るんじゃないかと思っています。
書込番号:25049277
1点

プロジェクターデビューで、スクリーンの事もよく分からず、部屋に合うサイズの関係で既製品では110インチが限界でした。せっかくなら120インチで観たいと思い自作に辿り着きました。
ベニヤ、布等検討しましたが、主様のお陰で、手軽さ、重さ、平面性、全てクリアした、理想的な素材に出会えました。
実際に投影してみると、発色の良さ、明るさ、黒の沈み込みの良さに驚きました。立体感も感じられ、このスクリーンとは、長い付き合いになりそうです。
私のプロジェクターはXGIMIのFHDなので、グレードアップしてみたくなりました。笑
書込番号:25056127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tok-itokiさん
グレードアップしたくなる気持ち良く分かります。
私も4Kから8Kにグレードアップしたいけれど、先立つものが無いのでね・・・(笑)
UPした画面写真はYouTubeの24K HDR Dolby Visionを撮影したものです。
書込番号:25062983
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





