


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
本日、最新版がリリースされたみたいですね。
因みにi1pro2がスクリーンの反射光測定に対応していますが、これって今回から?
CalMANがあればHDRモードの測定アプローチが試せますね。
BTW
アバック商談会でちょっと気になった事。
シュートアウト会場で火が入っていたプロジェクターはそれぞれ色温度がバラバラに見えました。
各社のホワイトバランスにD65を採用してるとしたら・・・。
揃えてないんだとしたら、それはそれで評価を難しくしていますね。
個体によりランプ使用時間が違うだろうし・・・。
ローガンノワールの再生でその差が顕著でした。
堀切さん、絶好調でしたね。
色んな面白い話を聞かせて頂き、また最新作の映像を見せて頂き、楽しかったです。
また、イベントは、各社の技術様、営業様とお話できる機会がありますのでそれだけでも楽しいですね。
アバックさんに感謝です。
ではでは。
書込番号:20997576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プロジェクターは設定でカメレオンのように色が変わりますね。同時シュートアウトでは
個人が自由に調整出来るようにした方が良いと思いました。
同時シュートアウトではありませんが、大阪で見た視聴会では、770Rの色温度が高めだと
思いました。ランプの劣化は仕方ありませんね。
シュートアウトの問題は仕切りで、数年前、大阪でシュートアウトした時はスクリーン間に
仕切りを作っていました。今ではほとんどやっておらず、コレではコントラストが低下して
しまいます。ツッパリポールによる仕切りは安いので、使用して欲しいですね。
最近のavacの試聴室は、天井・壁が白いだけならともかく、カーテンまでベージュになって
大衆受けしすぎていると感じます。ヨドバシの方が暗いです。
専門店の行きすぎた軟派化は残念で、専門店であるなら最高性能を発揮出来る環境は
提供するべきだろうと思います。量販店で展示されていたプラズマテレビを思い出します。
経営的に大多数のリビングで見る大衆を重視する戦略は正しいと思いますが、リビングと
暗室の併用は簡単に可能です。
岡山のAC2は、広い故にリビングと暗室を持っていて、視聴会はプロジェクターの性能を
出し切るために暗室の方で行います。
部屋がひとつなら、少なくとも黒とベージュの二重カーテンにするとか、マジックテープで
着脱式のハイミロンを天井や壁に設置するとかの努力が必要だと思います。
ユーザーが出来る出来ないかはともかく、最高の環境があれば、こんなに立体感のある
輝かしい映像が見られるという夢は与えて欲しいですね。
今の価値の与え方だけでは、有機ELの大画面化と低価格化が進めば、プロジェクターの
将来が危惧されます。
視聴させて頂いているAVACには感謝ですが、悪意をもっての苦言ではなく、この業界の
将来のためで、専門店の気概は持っていて欲しいですね。
書込番号:20999337
0点

余談ですが、堀切先生は雑誌でしか見たことがありませんが、マイナーなintegraのAVアンプを
絶賛されていて、日曜日に実際にDRX-R1を聞き、その見識の高さを確認する事ができました。
書込番号:20999359
0点

>ふえやっこだいさん
レス、ありがとうございます。
プロジェクターの設定は、アバックさん、若しくはメーカー担当様でやっておいて頂けると良いかな。
個人で弄られてしまうと確認基準が・・・かなぁ〜。
個人的にはですが今回、スクリーンの間切はあったのでそれ程でもなかったです。
UHDタイトルは秋にかけて色々ラインナップが増えてくるみたいですね。
北米に注文しようか悩みどころです。
Arri Alexa 65、このレンズ使ってる作品は特に注目してます。
ふえやっこだいさんもUHDの世界にどうっすか。
Z1はダイナミックコントラストにもメスが入ってきており有望株っすよ。
レーザー光源の機種の映像に時間を多めに割いて今回確認しましたがやはり輝度が安定してるのは大きいなと感じました。色に関しては各社調整次第で同じ様に出せるはずなので、、調整軸次第だと感じました。
後は各社の今後の動向が楽しみですね。
ディズニーの参入でどうなるか・・・、超〜楽しみっすよ。
ではでは。
書込番号:21000509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>個人的にはですが今回、スクリーンの間切はあったのでそれ程でもなかったです。
そうなんですか。AVACのFACEBOOKの案内では仕切りがなかったのでないものと
思ってました。しかしそれは良い傾向ですね。
>ふえやっこだいさんもUHDの世界にどうっすか。
疑似4Kですが750Rを買ってそのつもりでした。700Rにあるピンクッション機能が
750Rから外れたのを知り、直前で予約をキャンセルしました。
今更、平面では物足りないしでズルズルきてしまいました。130インチピュアマットV
シネスコカーブドを2.8mで見てます。
時期7シリーズでピンクッション機能を期待するか、安価なANAMORPHOTを買って
770Rまたはその後継につけるか、数年待ってZ1かその後継かで考えています。
書込番号:21001344
0点

先日、再キャリブレーションを行うべく、ソフトの更新を確認した所、丁度8月4日に最新Verに
更新されており、現在最新のキャリブレーションソフトウェアのバージョンは
『JVC PJ Calibration9 V1.20』となるようです。
導入してすぐキャリブレーションを行っていたのですが、通りで、何回か試みても測定結果は問題はなくとも
時折、ガンマが起因とすると思われる映像に?≠セったのですが、今回の最新Verでキャリブレーションを
行った所、それが一掃され、まともな映像に戻りホッとしました。
と言うか、今まで何だったのか...と言った所ですかね。
書込番号:21105322
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
新着ピックアップリスト
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
-
【その他】格安&そこそこ使える…?
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





