


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
コントラストは、同一画面上表示できる明暗幅を意味しています。
ダイナミックコントラストは同一画面上ではないので、実質的に
無意味です。
コントラストが高いと、明暗差が大きいと言うだけでなく、色の濃淡幅も
広くなり映像に厚みが出て、PJ映像の欠点の淡い印象がなくなり、
770Rは他PJにはない、グレア液晶のような輝かしい映像になります。
Z1と770Rの4K宮古島を比較した時、解像度的に1ランク差では
済まない程の圧倒的な、十分に価格差を埋める程の差がありました。
ただ、宮古島でも体感上の白ピークは最大輝度3000ルーメンのZ1より
最大輝度1900ルーメンの770Rの方が輝かしい映像でした。
またZ1の高精細が生きないyoutubeの比較映像でも、最大輝度が高い
Z1よりもコントラストが高い770Rの方が明るく力強い映像でした。
この逆転現象は、以下の理由によるものと思われます。
@黒レベルで合わせる
2万対1の場合 黒の明るさ1:白の明るさ2万
13万対1の場合 黒の明るさ1:白の明るさ13万
A白のレベルで合わせる
2万対1の場合 黒の明るさ6.5:白の明るさ13万
12万対1の場合 黒の明るさ1 :白の明るさ13万
黒を同じレベルに合わせると、白で6.5倍の明るさの差が出てきます。
白を同じレベルに合わせると、黒浮きで6.5倍の差が出てきます。
明るい場所で見るテレビで、一般ソースのように明るく黒が全くない
場面では、黒浮きを気にせず最大ピークを活かした映像が出せます。
映像の明るさは最大輝度がものを言います。
消灯した暗い場所で映画の暗い部分が多い場面では、黒が浮くと映像の
品位が落ちますから黒レベルを落とす事になります。したがって映像の
明るさはコントラストがものを言います。
実際には極端な@とAはなく、よって770Rが6.5倍明るい事はなく
6.5倍黒が沈む事もないですが、その間になるため770Rの方が黒が沈み
白が伸びる事になります。
高精細か高コントラストかと言う議論は、多くなされてきましたが
基本的にはバランスであり、ただどうしても淡くなりがちなPJ映像は
テレビに比べてコントラストの影響は大きくなります。
Z1は、1100ESからの移行では全ての要素でバランス良く上位互換
となりますが、JVC7シリーズからの移行では、飛躍的な高精細化が
得られる反面、映像パワー感でやや後退する印象があるかもしれません。
書込番号:21094710
3点

>ふえやっこだいさん
ご苦労様です。
770Rが織り出す映像は仰る通り、グレア液晶のようにクリアで透明度の高さを感じる映像ですね。
それと想像以上にダイナミックレンジが広いので、
750Rよりも抜けが良く、かと言って白飛びを感じ無いピークの高い映像が770Rの特長かと。
反面、粘りに粘る階調と現時点最高レベルでの黒の沈み込みが手に入るのも事実だと思います。
今後、どの様に700シリーズが進化を遂げ、
化けるのか分かりませんが、ある意味妄想が絶えませんね。
所でふえやっこだいさんが予想した通り、
本日、205が届きました。
よって203は絶賛出品中です(^^)
自治会の祭りに出ている為、また設置が出来ていませんが、その先でレビューが出来ればします。
ではでは…。
書込番号:21095687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SUPER GREATさん
700Rはハーフグレアって言う感じですが、770Rはグレア映像ですね。非常に艶やかで輝かしい。
厚みがあって、便秘ぃメタル さんの言われるように、全面3Dかと見まがうような立体感です。
やはり黒が良いと気持ちが良いですね。
>本日、205が届きました。
速っ! V優先なら次はHDR対応のスクリーンですかねえ。 でも205の真骨頂はAのようです。
レビュー楽しみにしています。
書込番号:21095831
0点

>ふえやっこだいさん
>そうですね。立体感は750Rにも感じれるモノでしたが、770Rはそれ以上に奥行きの感じる映像です。
>でも205の真骨頂はAのようです。
どちらかと言えば、そうでしょうね。
個人的にはハイレゾ云々より、単に画質と音質に特化したモデルが望みであったのもあり、悩みはしましたが、私にはどうも203が今一歩足らずでしたので、シマムセンさんで昨日発注で今日到着と言った状況。HDMIケーブルもそうでしたが、今回もそれこそ“速っ”…でして、本当に迅速で即納そのものでした。
書込番号:21095908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

X7、X9用に9年前に作った今の筐体は限界に来ていると思います。次は10年目になります。
ブラッシュアップには新筐体が必要だと思います。
@高処理能力チップの導入で、安定性、動画解像度アップ、ピンクッション歪補正機能の追加
Ae−shiftは限界、高級レンズによる高解像度化
Bさらなるハイコントラスト化。15万対1、そして限りなく20万対1(超グレア映像)への挑戦
リアル4K+高級レンズも良いですが、個人的には漆黒+高級レンズの方が欲しいです。
書込番号:21097167
0点

>SUPER GREATさん
あらあら205買われたんですね。
次はAが待っていますよ。しかし昨年からお財布がだいぶゆるいですね。この分だと年内にはAも完成し、余暇をもたらしたスクリーンも同時導入なーんてことになりそうですなぁ
こちらの機材トラブルですが全て片付きましたらお知らせします。
書込番号:21099418
1点

>ふえやっこだいさん
そうするとこちらは新筐体になった次の年頃にまた買い換えです。
その前にOLedに行くかもしれません。
書込番号:21099429
0点

とても興味ある考察をありがとうございございます。
DLA-X500ユーザーでして、550や570への買替えはコストメリットが少ない事と
リアル4Kパネルの普及バージョンを期待して様子見の状態です。
Z1の最大の弱点はX770よりもパネルコントラストが低い事でしょうか。
仮にX770の延長線上に(100万円程度)リアル4Kパネルを搭載したタイプが登場しても
X770よりコントラストが低下している仕様では躊躇してしまいます。
ソニーの535とあまり有意差が見出せなくなってしまうかも。
かと言っても、770クラスのコントラストのリアル4Kパネルを更に開発するのは至難の技かも。
つまり、X770クラスのコントラストを維持してリアル4Kのパネルを搭載してX770クラスの
価格のプロジェクターを期待するのは当分、夢の夢なのでしょうか。
これをどう読むかで、現在の様子見が妥当なのか、判断が分かれてしまいます。
同様に期待しておられる方もとても多いと思いますが、どう予想されておられますか。
書込番号:21099810
0点

>SUPER GREATさん
これからのAVシステムのバージョンアップ期待してます。奥様へのマッサージチェアのプレゼントも
お済みでしょうか?奥様の理解あってのAVライフですから。
>ケーキクーラーさん
KUROの次はOLEDと思っていますが、個人的にはもう少し熟成されたOLEDが欲しいので、KUROが
壊れないよう祈ってます。
>デジタルおたくさん
これやるとまた批判されるかもしれませんが、あくまで大まかな個人的印象であり、感覚的にも
カタログスペックに近い感じでした。
@高精細度において、Z1を100としてTW8300を60とおおざっぱに評価すると
Z1:100 1100ES:95 535:90 770R(570R):80 LS10500:75 TW8300:60
Aコントラストにおいて、770Rを100としてTW8300を60とおおざっぱに評価すると
770R:100 LS10500:90 570R:85 Z1:80 1100ES(535):75 TW8300:60
発色(特に明部)に関しては、LS10500が最も自然に感じました。535は綺麗に感じる記憶色的な発色で、
JVCのシネマモードのデフォルトでは、シネマ風のフェロモンを載せた魅せる色を作っている感じです。
コントラストは暗室化が有利とは言え、先日の暗室ではない白壁の大阪AVACの試聴室であっても、
コントラストでは770R>535がハッキリ確認でき、暗部表現でグレアとノングレアの違いが明らかでした。
体感上の向上において、個人的には、500R→570R(550R) はおすすめ出来ません。770Rなら確実に
お金を使った価値を感じられると思います。
500R→Z1では、コントラストの差はほとんどないので、お勧めですが価格に見合うかどうかは人それぞれ
だと思います。
https://www.avac.co.jp/contents/2661
実際に見た印象もここに書いてある通りでした。マイインターンとスノーホワイトの映像が見た時の両者の映像に
近いです。バットマンで分かりますが、770Rは解像度が甘くざらっとしてますが、暗部情報は逆に多くなります。
まだ視聴体験は少ないですが、HDRに関しては同一画面上で明暗幅が大きく取れるハイコントラストの方が
有利ではないかと思います。
リアル4Kで10万対1以上のコントラストが出来れば最高なんですけどね。日々進化してますし10年後には
可能かもしれません。
書込番号:21099940
0点

>ケーキクーラーさん
PJの更新からと言うよりかは、750Rの代替えを機にユルくなってますかね。
ここら辺りで一旦、キツく締め直そうかと思っております。
今回の205の導入は203含む、レコーダやらを軍資金とする事で購入しました。
203からあまり変化がないだろうなと思っていた画質面も思った以上に変化がありましたが
特にHDMIの音質は顕著に現れていますね。ジッターリダクションが効いているのでしょう。
アナログはまだ試せていませんが、その内に試みてみます。
205の導入で取り敢えずモヤっていたのが一掃されたので、プレーヤー関連はこれで満足出来そうです。
>ふえやっこだいさん
マッサージチェアですか...。忘れておりました。。。
GWに温泉旅行と言う家族サービスで結構ご満悦のご様子でしたので勝手に良しとします。
AVシステム更新の壁は分厚く、越えるのにこれが一番の難解ですね。
書込番号:21100574
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





