


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
4K HDR「君の名は」が発売され、このビッグウェーブに乗ろうと、初プロジェクターを購入。4K HDR機種をいくつか見比べて770Rに決め、先日届き、一気に4K HDR大画面の環境にジャンプアップし、設定に四苦八苦の毎日が楽しいです(プレイヤーはUB900を購入)。
が、問題はココからで、主役であるはずの「君の名は」の映像が暗く薄いのです…。
始め見たとき、あまりの薄さに「え?(プロジェクターってこんなもんなの?)」となりプロジェクターを買った事を一瞬後悔しかけたのですが、一緒に購入した4K HDR「パシフィックリム」では全く同じHDRの初期設定のままで、普通の明るさのシーンも見やすくコントラスト差の激しい場面でも、圧倒的な映像美に打ちのめされたのでプロジェクターと設定が悪い訳ではない様子…。
つまり作品によってHDRの絵作りがバラバラ(映像業界も手探り状態?)ということ…?
結局「君の名は」はプロジェクターの設定でガンマを弄ったりプレイヤーでダイナミックレンジを調整してやれば、いい感じの映像になってきました。
ここから質問なのですが、画質設定はプレイヤー側で調整すべきなのか、それともプロジェクター側ですべきなのか。が、わかりません。
例えばオーディオだと、イコライザーで音をいじるより、ケーブルやアンプを変えて音をいじる方がノイズや劣化がなく、(お金は掛かるが)聴感上も精神衛生上もよろしいです。
プロジェクターかプレイヤーか、どちらで設定を詰めて行くのがよいのでしょうか?
それとも、半分アナログ信号のオーディオと違い、デジタル信号が大半を占めるビジュアルの世界ではあまり劣化とかそういうのは気にしなくてよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21104017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>大量価格破壊兵器さん
君の名は一部を除いて300nit程度、普及実写UHDなどは恐らく1000nitぐらい?
だから暗く感じるんだと思います。SDRよりはよくUHD未満なのがこの作品だと思います。
BT.709の色域をBT.2020にされていない箇所も頷けます。だからマスターよりで見たければ設定はデフォルトが望ましいです。
でも見にくければ設定は十分に効果あると思います。
>プロジェクターかプレイヤーか、どちらで設定を詰めて行くのがよいのでしょうか?
水銀光源を使っているので日々劣化します。その際にキャリブレーションツールやご自身でパラメーター調整をします。
なのでX770Rならばプロジェクター側をいじった方が宜しいと思います。
>半分アナログ信号のオーディオと違い、デジタル信号が大半を占めるビジュアルの世界ではあまり劣化とかそういうのは気にしなくてよいのでしょうか?
オーディオと同列だと思っていいです。気にする方は気にします。なので「越えられない壁」を作ってください。
例えばプロジェクターならば、HDMIケーブルが銅線より劣化が少ない光が有利です。しかし接続時の問題など18GBPSと対応しておきながらブラックアウトするケースが相次ぎで出ております。どう考えるかが問題です。
書込番号:21104159
2点

>ケーキクーラーさん
なんで君の名は はそんなに暗く作ってしまったんでしょうね。
そういう、"平均輝度を落としてでも光っているところだけ明るくしまくってHDR感バチバチ"な映像よりも、パシフィックリムのような"SDRっぽいが光っているところはHDR感あるな"ぐらいの映像の方が私は見やすくて好きですね。好みの問題ですし、プロジェクターではなく、液晶テレビで見ればまた違うのかもしれませんね。
画質調整についてはプロジェクター側での調整にしたいとおもいます(プレーヤーだけでなくPCとも繋ぎますし)。
ケーブルも作品作りもまだまだ過渡期ということですね。
返信ありがとうです。
書込番号:21104826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大量価格破壊兵器さん
『君の名は』はピーク輝度も700nitなので、他のUHD作品と比べても、控えめな表現です。
液晶テレビで見ても薄いと言う意見が多いようです。
有機ELテレビで調整されたようですので、
有機ELテレビで見ないと本来の映像は楽しめないのかもしれません。
書込番号:21105013
3点

>大量価格破壊兵器さん。
DMP-UB900側で明るさ調整を行うと誤差が大きくなります。
UHD BDの明るさ調整はDMP-UB900側で行わず、
DLA-X770R側でカスタムガンマ設定を作成しておくのがお勧めです。
DLA-X770R/DLA-X570R キャリブレーション ソフトウェア
http://www3.jvckenwood.com/projector/support/calibrationsoft/dla-x770r_calibrationsoft.html
PCとプロジェクターをLANで接続して、ガンマデータ調整を選びます。
custom1を選び、下記のように入力します。
割合(input) / 設定値(output)
5% 5
10% 25
15% 50
20% 90
30% 200
40% 400
50% 666
60% 900
70% 1000
80% 1023
90% 1023
95% 1023
入力したガンマをカスタム1(インポート)にすると暗く感じていたUHD BDの映像が
カラープロファイルBT.2020、ランプ低を使っていても明るい映像に変わります。
JVCのプロジェクターはUHD BDの調整幅がとても広いですよ。
書込番号:21105639
1点

>大量価格破壊兵器さん
容易設定として一つ紹介します。
x770rの設定画面からコントラストを0から30前後まで持っていくと見やすい映像になります。
それで0と30見比べてください。変なこと考えずにデフォルトに戻った方が良い場合も感じ方によってはあるかもしれません。
書込番号:21106901
2点

>ヤスダッシュさん
なるほどー、『君の名は』の輝度はそうなんですね。
液晶テレビでも暗いとは…。
私の目とプロジェクターに狂いは無かったのですね。
これで心置きなく画質調整ができます。
貴重な情報ありがとうございます!
>kum@さん
キャリブレーションは外付けのセンサーも必要なことから玄人向けなのかな?と思っていましたがこれを機にトライしてみます!
センサーがなくてもこのパラメータ入れればいいだけなのか?
>ケーキクーラーさん
そんなにガバっとコントラストあげちゃうんですか…。階調とかは大丈夫なんだろうか?
家に帰ったらやってみます…!
皆さまありがとうございます。大変参考になります。
まだまだこんな調整したらいいよとかあったら教え頂ければ嬉しいです!
個人的には階調表現を残しつつコントラストを上げるパラメータはどれとどれなのかが分からないところです。
書込番号:21107174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大量価格破壊兵器さん。
JVCのソフトを使ったカスタムガンマの設定には外付けキャリブレーションセンサーは不要です。
ガンマの調整は白を調整してください。
右側のグラフ上でマウスを使って大雑把に数値を調整してから
左側のスライダーで微調整すると短時間で変更できます。
キャリブレーションセンサーは色の測定やガンマの測定をしたいときには必要です。
書込番号:21107622
1点

>大量価格破壊兵器さん。
HDRの階調を残しつつ簡単な方法としては
DLA-X770RのガンマHDR(ST.2084)のピクチャーモードを0から+8に変更です。
スクリーンサイズが大きい場合は少し増やしたほうがいいです。
見ている環境は人それぞれ違うので見やすい設定値は探してみてください。
書込番号:21109240
2点

>kum@さん
何から何までありがとうございます。
とりあえずは画像の設定で落ち着きました(白は若干飛んでるがインパクトを重視してみました。君の名は専用設定)。
画質調整のやり方が少しづつわかって来ました。
これからは迷光対策やらスピーカー調整やらをやっていきたいとおもいます。
書込番号:21117426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
- 6月20日(月)
- 自分のコーデ撮影用カメラ
- パソコンと無線LANの接続
- TVの音質について教えて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
-
【おすすめリスト】DTMerのための自作PC
-
【欲しいものリスト】主要部品更新
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





