


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
AVのこれからがわからなくなり彷徨っています。アドバイスお願いします。
君の名は。がUHD BDとして出て気になっています。他スレでSDRとHDRの違いを観て、暗部と明部の同時再現能力にうーむと唸ってしまいました。
反面、UHD BD環境への構築は最低でもX570R、対応アンプ、プレーヤ、ケーブルが必要となります(プレーヤに2出力あればアンプは買い替え不要)
先にプレーヤからという考えもありますが、プレーヤだけ買い替えたところで4Kにすら対応していない現環境で意味はあるのかという思いもあります。ソフトも手持ちのソフトのUHD BD化もいくつかあるため、環境構築の際には買い替えになるかと思います。反面、現在予約しているタイトルでもBDのみの発売があります。
そこで目や耳の肥えた皆さんに4K、HDR、UHD BD、しいてはAVのこれからについて、今の私が目指すべきことを考察や自論を述べてもらえないでしょうか?
よろしくお願いします。
ちなみに現在の視聴環境は
モニター:DLA-X30、PDP-5010HD(現在は置き場がなくしまってある)
アンプ:RS6004、L-505u
プレーヤ:BDP-95
フロントスピーカー:S-A77TB
センタースピーカー:S-A77VT
サラウンドスピーカー:S-A5
サブウーハー:CW200A
スクリーン:OSの張り込み80インチPA-080H-01WG
ラック、スクリーンの固定はメタルラックを使用しており、スピーカーの足元にはサンシャインのシート、チップ、黒檀キューブを使用。アンプはコンパネ2枚重ねを敷いてあり、プレーヤにはサンシャインのシート、チップで足元補強してあります。
書込番号:21125892
1点

将来を考えれば、ソフトはUHD BDを購入するほうが良いですから、プレーヤーが優先になるでしょう。
プレーヤーだけなら数万円で済みます。
http://ascii.jp/elem/000/001/505/1505995/
時期を見てテレビかプロジェクタを買うのが良いと思います。
書込番号:21125925
1点

>たかみ2さん
シアターでの4K環境を整えるにはそれなりの予算が掛かってしまいます。
候補として挙げているX570Rも確かにコスパの優れた機種ですが、違う意味において
現状、最もハイコスパなのはエプソンのEH-TW8300だろうと思います。
PJも購入時期を見定めた上、得となる購入が出来れば、X570RとTW8300の価格差も
縮小すると思うので、後は、その差額と予算で決めれば良いと思います。
UHDプレーヤーも上を求めない限り、比較的低予算で可能だと思います。
18Gbps HDR対応HDMIケーブルも付加価値を求めなければピンキリですので。
AVのこれからについてですが、偉そうには言えませんが、何年か先では
8Kが控えていると言う事ぐらいでしょうか。最もTV、HDMI2.1規格等の整備をはじめ、
普及価格帯になるまでには、まだまだ先になると思うので、今はそこまで考えなくとも良いかと。
個人的には、先でSONY辺りの国内メーカーのOLEDが熟成されるたモデルに期待しています。
書込番号:21126095
2点

こんにちは
>先にプレーヤからという考えもありますが、プレーヤだけ買い替えたところで4Kにすら対応していない現環境で意味はあるのかという思いもあります。ソフトも手持ちのソフトのUHD BD化もいくつかあるため、環境構築の際には買い替えになるかと思います。反面、現在予約しているタイトルでもBDのみの発売があります。
そこで目や耳の肥えた皆さんに4K、HDR、UHD BD、しいてはAVのこれからについて、今の私が目指すべきことを考察や自論を述べてもらえないでしょうか?
まずプレーヤをUHD BDにすることで2K環境でも恩恵を得ることはできます。
ただし、コンテンツにもよります。
オーディオにはハイレゾというのが流行っていますが、中にはCD規格をアップサンプリング(ありもしないデータを予想で補間)しただけの偽レゾも多々あります。
それと同様で、ビデオにも4Kとなっている作品ても2Kをアップスケール処理した製品が多々ありますので注意が必要です。
ビデオの場合は、マスターが4K,6K以上のデジタル撮影した作品および、IMAXフィルム(デジタルでいう8K以上は余裕といわれている)で撮影した作品なら、そのコンテンツは、本当に高画質作品だといえるかなとおもいます。
またアニメーションの場合は特に、2D作品は4Kの恩恵を受けにくい(体感的に小さい)ともおもいます。
ただやはり、実際にはご自分で試してみることが一番大事ですので、
良いディスプレイをお持ちですので、例えばPCと接続してYoutube等の本物の4K動画を映してみたりすれば、2Kディスプレイでも恩恵があることがわかるはずです。
またもし、WOWOWを契約されているなら、『レヴェナント: 蘇えりし者』をKUROで視聴してみてください。
このコンテンツはものすごく高画質です。HDR効果もわかりやすい作品になっています。
http://kotonohanoana.com/archives/14608
また、下記ブログが参考になるとおもいますので載せておきます。
4K/HDRディスプレイが無くともUHD BDの恩恵を受けられるか?
http://kotonohanoana.com/archives/14612
そのUHD BDは本当に4Kマスターなのか?
http://kotonohanoana.com/archives/14755
自分も4K環境はまだ(今のところ必要なし)ですが、
UHD BDで 「好みの高画質コンテンツ」 が出てきたら、先ずはプレーヤ(下記が現時点での候補)から購入するでしょう。
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/itemlist.aspx?pdf_ma=4220
まあ結局は趣味の世界ですので、最終的には自分がどこまでこだわるか(必要か)になるとおもいます。
書込番号:21126685
3点

ホームシアター8年目になります。でも発端は”KURO”を中心にサラウンドシステムを構築する予定でした。
プラズマテレビが生産終了して、4K液晶も出てはいますが、まぁ進化しましたねという小さい感動はするけども.......。
後輩がパナソニックの55インチ有機ELテレビ買ったよと、ちょっと見てみると......なるほど黒が沈む、PJで苦手な花火大会の映像が凄い綺麗、映画の黒帯が真っ黒け......PJではできない漆黒が目の前に、凄い欲しくなったです。
最近PJに投資を続けるかやや悩んでいます。レーザ光源とリアル4Kパネルの手の届く価格なら買うけども。
書込番号:21126714
0点

>たかみ2さん
君の名は。に関しては他でも書いておりますが一部を除いて300nitぐらい、ピークは700nitぐらいあるかと思います。
そのためどちらにせよ調整が必要ですし、プロジェクターでこれを見るのも、X770Rでさえ暗く感じるかもしれません。
その分色域は狭くなりますがSDRで楽しまれる方が案外無難かと思われます。
現在お使いのプロジェクターはX30、私も使っていた機種です。
私のプロジェクター買換えはプレイヤー>プロジェクターの順番です。
本来ならばプロジェクターを買換える方がマターですが、それより変化は少なくともプレイヤーの差は大きいです。
現在使われているBDP-95から現行の205に変えると間違いなくノイズ成分が無くなりクリアな映像になります。この辺りは最新の処理能力が有利です。最近、93の映像を見たわけですがアナログ感がある古めかしい映像でした。
プレイヤーを買換えるのは大いにありです。
4Kなどのこれからの行方については不透明な箇所が多いです。例えば、次世代放送における4K・8K放送録画禁止にするかという話がまだまとまっていなかったり、HDRには対応していてもHDR10に対応している機種は少ないですし、かなり微妙な位置にあるのは事実です。全く持ってフルHDで十分です。しかしX30の映像品質、CMDなどは現行機種のX770Rに変えると、スタック投影でもしているかのような雰囲気になります。それだけ違うのはまた事実です。
そうすると、色々と変わり高画質の未来に続いているのならば、己自身と相談しどこまで財布を緩めるかがかぎかと思われます。
残りの人生を考えて長ければ待つのもよし、短ければ買うのもよし、色々とあります。
個人的に上手な人の買換え方は、何かの機能が一新された瞬間です。
例 プラズマテレビ1号機所有→有機ELテレビ1号機買換え
フルHDプロジェクター1号機所有→4Kプロジェクター1号機買換え
初号機はそれだけ研究開発された機種であるし、次の買い替えにも無理なく行く事が出来ますよ。
ご参考までに
書込番号:21127045
1点

DLA-X30、PDP-5010HDは、以前の私と同じで、今は700Rと5010HDです。5010HDは、
今もリビングで使っていて、2Kソースなら有機ELよりも好きです。
X30→700Rでも凄い変化なので、X30→570R、特に770Rへの変更は感激レベルです。
予算があればPJがお勧めです。
AVアンプを変えてトップスピーカー4つ設置すれば音場が3次元になり、大きな変化を
感じられると思います。
80インチよりもスクリーンを大きくするのが無理で、かつ4KとHDRを突きつめたいなら
有機EL+4Kプレーヤ-の方がベストかと思います。
プロジェクターは100インチ、出来れば120インチのスクリーンが用意できた時に
その真価を発揮出来ると思います。
書込番号:21127590
2点

私はどちらかと言えば2K→4K(8K )の規格がどんどん新しくなっているこの過渡期には様子見のほうがいいという方です。
新しい規格がでるたびに,それを採用した機器が出て次々買い替えていたらキリがないですし資金も半端じゃなくなります。
まあ小出しに出して消費者からどんどん金を搾り取るのはどこの業界でも一緒ですけどねw
まあ資金力がある人はどんどん投資をして買い換えればいいとは思いますが必ず規格がある程度出尽くせば次の新しい規格に移
行する間に必ず落ち着く時期という時がありますしAV機器の性能も熟成しきっているでしょうから賢い人はそこを狙って買うものです。
とはいうものの私も有機ELテレビほしいなぁ〜w
書込番号:21128213
0点

ありがとうございます。
上記サイトについては自分もなんども訪れたことがあります。レビューだけでなく、AVのあり方について載っていて参考になりますね。
今回、君の名は。はBDを購入することにしました。理由としては価格差とUHD BD版は専用チューニングが必要だというところです。
プレーヤを変えただけでも大きく画質向上が見られるのですね。プレーヤは現状OPPO一択なのですが、プレーヤのみに20万は流石に出せません。BDP-95はBDとSACDの両立として、当時の10万ほどで買いました。
今回買い替えだとしてDAC機能も込みでユニバーサルプレーヤとしては13万、UHD BDプレーヤとしては7万以下のモデルがバランスが取れていていいのではないかと考えています。
もっともプレーヤが複数になると置き場がないのですが(笑)
今はこれだ!というUHD BDソフトがあるわけではないので、2chバランス出力のついたユニバーサルプレーヤが出るまで待とうかと思います。
自分もまだ20代ですし、もっと選択肢が増えてからでもいいかと思ってます。どのみちUDP-205にしろX570Rにしろ予算オーバーで買えないですし…
ところで、低価格UHD BDプレーヤとエプソンのような普及価格帯プロジェクターで観るUHD BDと、LX58のようなそれなりに高性能BDプレーヤとJVC機のような比較的高級なプロジェクターで観るBDではどちらがいいんでしょうかね?
書込番号:21128339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

80インチとか60インチとかなら、当面は2Kの,5010でも十分かと思います。そもそも4Kは
大画面で真価を発揮するものです。HDRもシネマチックではないような・・・
5010をしまってあるとかもったいないです。有機ELは綺麗なんですが、自然な奥行き感の
雰囲気で5010の方が良いです。 画質は、770R>5010>>X30です。
申し訳ないですが、X30は発色(特に肌)がダメダメです。購入後、しばらくしてから見なく
なりました。75Rを経て今は700Rですが、4Kはないものの満足度90%以上です。
個人的には770Rイチ押しですが、ビンボー怒りの脱出さんの言われるとおり、規格が
落ち着かない映像はしばらく見送り5010で凌いでおいて、規格が落ち着いている音響を
充実させる手もあります。
SR6004 → yamaha3070(2070)+トップ(プレゼンス)スピーカー4本がお勧めです。
書込番号:21128360
2点

>ところで、低価格UHD BDプレーヤとエプソンのような普及価格帯プロジェクターで観るUHD BDと、LX58のようなそれなりに高性能BDプレーヤとJVC機のような比較的高級なプロジェクターで観るBDではどちらがいいんでしょうかね?
間違いなく後者です。
書込番号:21128462
3点

すみません。先ほどの比較は両方とも2Kソースと勘違いしていました。
それでも個人的には後者だと思います。エプソンのTW8300は見ましたが、同じ疑似4Kでも
JVCに比べて精細度がかなり低く、4Kソースの高精細が生かせるか少し疑問です。
2Kソース(BD)と言えども、4KにアップコンしてますのでJVCはかなり高精細です。
またJVCのハイコントラストは2K、4Kの精細度に支配されず同程度に発揮されます。
ただし同じエプソンの疑似4Kでも高価なLS10500はJVCに肉薄するほどの高精細です。
書込番号:21128501
2点

>たかみ2さん
>低価格UHD BDプレーヤとエプソンのような普及価格帯プロジェクターで観るUHD BDと、LX58のようなそれなりに高性能BDプレーヤとJVC機のような比較的高級なプロジェクターで観るBDではどちらがいいんでしょうかね?
LX58もだいぶ古くなってしまいました。
X800と比べても申し分ないのではないでしょうか。
解像度やヌケの良さは日進月歩で高スペックを図るX800に有利であり、色合に関してはLX58に有利かと思われます。
あと、エプソンの普及クラスはどのようなものでしょうか?普及クラスは5350辺りでミドルクラスは8300、ハイエンドLS1000ぐらいになります。
普及クラスとJVCの高級機(X500Rなど)と比べると何のプレイヤーを使ってもJVCが良いという話になりかねません。
ガチガチなファンでなければ急ぐ必要もありません。三度の飯よりAVだ!とかであれば高級機は考えても宜しいかと思います。
書込番号:21128528
2点

まあ今買うとなるとたしかにX770Rはおすすめですね。
4KPJとはいえリアルではないので最新規格にも対応したSONYの4KPJの映像にも引けを取らない究極の2KPJといったと
ころでしょうからコレを買っておけばしばらくは使えることは間違いないでしょうね。
ただ価格的にはたしかに高いですのでX570Rという選択肢もありますしX570RでもX30からの買い替えなら映像の
進化の度合いに驚くことかと思いますので買って後悔は少ないかと思います。
買い時は次の新しいモデルが発表されると古いモデルの値段も下がり売り出しもあるでしょうし前のモデルの中古も(X770
.570R)たくさん出るでしょうからそこが一つの買い時というか狙い目だと思いますね。中古でX770Rを買うのもいいです。
アバックの中古なら程度のいいものも多いですし保証もあり中古とは言えJVCの保証もうけれるものもありますのでお薦めです。
映像に関しては個人的にはプレーヤーの交換よりプロジェクターの交換のほうが効果が大きく感じられるように思います(X30か
らの買い替えの場合)
まあただしばらく映像は様子見で音響の方に力を入れるのもいいのかもしれません。
どちらを選ぶかはアナタ次第ですw
書込番号:21128708
0点

たかみ2さん、こんばんは。
現状、4Kはまだ過渡期に有り、今映像機器を買い換えるのは早いのではないかと思います。
映像では、現在のプロジェクターはDolby Visionに対応していませんし、
HDRへの対応も少しづつは良くなっていると思いますが、まだ試行錯誤の状態です。
一方、音響の方は、一段落した感じですので、
現状はAVアンプの買い替え程度にされた方が良いかもしれません。
書込番号:21132136
0点

>たかみ2さん
コアなファンが2011年11月にX70Rを購入し現行機のX770Rを見たらさすがに買換える傾向はあります。
解像度感、コントラスト感、明るさ、倍速補間、色合、どれをとっても現行機種が良いと感じるほどです。
そうすると大体5年ぐらいの買換えがスパンなのかと個人的に思います。
しかし今回X770Rを購入する予算も無さそうですし、これをオススメするのはどうかと思う辺りもございます。
なのでUHDを見る為にX800ぐらいを追加購入するぐらいで当分は宜しい、、、というか8Kになった時代まで宜しいかと思います。
X750Rはおおよそ国内では1000台程しか出荷されておりません。ネットがあるから誰もが興味を持って買われていると思いがちですけど実際はコアな趣味かと思います。本当に気長にやれば宜しいと思います。
書込番号:21132564
0点

私ならインチupかな?
80インチは限界なの? スペース的に……
スピーカーは12,3年前? その当時じゃTVも精々60インチだったけど、今じゃ70,80だって普通にあります。
プロジェクターなのに80はもったいないと思って・・・
12年前に家を建てた時は100インチでスタート。 3年前に150へ格上げ! 慣れてしまえば大した事は無いのですが、これ以上はデカク出来ないので満足しています。
私は天井にスピーカーを取り付けてAtmosへも対応しましたので、昨今のBDソフトの売り方に我慢出来ずにUB900を導入しました。 しかしプロジェクターは未対応のX75Rです。 普通には綺麗なんですが,UHDBDも普通です(笑) 一度家でSONYの4kモデルを見ましたがあまり感動は無く、しばらくは要らないな!今の私の感想&スタンスです(笑)
Atmosや3DBDはUHDBDとの抱き合わせでの販売が多く、その対策の為にUB900を導入、実はBDP95はその時に売却。 時期尚早でした(笑) UB900の作りがあまりにもチープだったので、その後に中古でBDプレーヤーを導入しました(笑)
書込番号:21141674
2点

今の視聴環境がスクリーンまで2Hなため、4Kを導入しても100インチまでですね。設置環境的には100インチにするとスピーカーの上にスクリーンとなるので、音が画の下から出てくるようになります。
例えが悪かったですね。X570RにUDP-205で観るUHD-BDと、X770Rと5万くらいのBDプレーヤで観るBDではどちらがいいのかと考えてました。DVDからBDに変わる黎明期はPS3がハイエンドBDプレーヤを食い荒らしていましたが、UHD BDではどうなのでしょうか?
書込番号:21141796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
>X570RにUDP-205で観るUHD-BDと、X770Rと5万くらいのBDプレーヤで観るBDではどちらがいいのかと考えてました。
これは回答出ていますね。
もちろん後者です。
>DVDからBDに変わる黎明期はPS3がハイエンドBDプレーヤを食い荒らしていましたが、UHD BDではどうなのでしょうか?
PS3は数万円でゲームやブルーレイ、あまつさえDVDも見れる。しかも高級機をそうなめにするような画質も誇っていました。
UHDBDはどうでしょうか。まだ出たばかりで4Kもそれ程普及しているわけでもなく、円盤売上が低下している世の中、試験的に君の名はとかが出したぐらいでアニメは殆ど需要が無く、洋画でも一部でしかまだありません。これはマニアの域ですよ。
そろそろこの話も出しつくした頃合かと思いますのでそろそろ枠閉めされてはいかがでしょうか?
書込番号:21141966
0点

そうでしたね。
やはり4Kはまだ時期早々だと判断して、今はBDの購入に予算を割こうと思います。
UHD BDはBDのように流行るんでしょうかね。数年後にはBDプレーヤはほぼ壊滅してレコーダもプレーヤもUHD BD再生が当たり前になっているのでしょうか。
書込番号:21144922
1点

>たかみ2さん
次世代放送(4K。8K)に対する録画が禁止になった前提で考えれば、次世代コンテンツを貯蓄出来るUHDは普及するのかと思います。
またオリンピック需要により4K8Kが全体に普及するとついでにUHDも相乗効果で普及するのかと思います。
でもDVDのように全く違うものでも無いのでHDDVDのようにある程度浸透して終るようなきもしなくもありません。
とりあえず今はUHDが再生できるプレイヤーが出始めている程度なのでどう変化するかは分かりません。
しつこいようですがX800や廉価版UHDプレイヤーがあれば数年は良いと思います。
それ以上欲しければマニアの域になるので費用を投資すればいい話になります。
書込番号:21145452
0点

>たかみ2さん
80インチスクリーンだそうですが、
リビングですか?
暗室化済みですか?
よかったら、視聴環境の写真をアップして頂ければ参考になります。
当方、いい機材は揃えたけれど、暗室化が難しくて途方にくれている、と言ったところです。
書込番号:21172457
1点

自室でやってます。迷光対策は予算がないため、黒い布で代用しています。
フロントスピーカーはL-505uで補強してますが、いいAVアンプにすると効果は大きいんですかね?
少し気になるところです。
書込番号:21172484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いい感じですね。うちも横壁は本棚ですが、黒ハイミロンカーテンをかぶしています。
おすすめはサウンドスクリーンにして、横いっぱいにスクリーンを大きくすることですね。
100インチを超えると世界が変わります。
書込番号:21172633
1点

視聴距離は2Hが理想と考えているので、スクリーンを大きくするのはちょっと考えものですね。
もう少し部屋が広いといいんですけど。
書込番号:21172647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の感じだと、100インチでも2Hがいけそうな感じがしますが、視聴距離は
どのくらいあるのでしょうか。
もしこの環境が自分のもので予算が限られていた場合、優先順位は
@X30→75Rの中古(体験済み 色、解像度が確実にアップ)
Aスクリーン100インチ超(2Hを切るなら断念)
BAVアンプ(atmos対応) 中古のヤマハ3060かパイオニアのLX59
Cハイトまたはプレゼンススピーカー(ブラケットがなくても突っ張りポールで可能)
4Kソースをまともに見ようと思ったらシステムすべてが一定以上のブラッシュアップが
必要で、また4Kソースがまだそろってないので不要かと思います。音響も上に4つSPが
あるとかなり違います。
@はお勧めですが4Kに備えて買い替える必要性がありますが、A〜Cは4Kソースに
なっても有効で将来的に買い替えが必要ありません。立体音響もいいですよ。
書込番号:21173727
0点

現在視聴距離は2メートルです。これ以上大きくする場合、スクリーンを50センチ前に出さないといけません。
視聴距離2Hを維持するためには視聴位置を1メートル下げる必要があります。部屋のリフォーム(早くて来年実施)で6畳の環境では厳しいと考えます。更にいうなら100インチにした場合、スピーカーの半分がフレームにマスクされますが、音質への影響はないのでしょうか?
最新アンプにして5.1.2chを検討したことはあります。現状立体音響に対応したソフトは数本しか所有していませんが、効果は大きいのでしょうか?導入したブログによると、安易に導入するよりまずは既存スピーカーのレイアウトを見直せとあります。また立体音響に対応したソフトは4本しかありませんが、効果は大きいのでしょうか?そもそも手持ち映像ソフトの半数は2chソフトです。
レイアウトもスピーカーの角度を1度ずつ調整したり、敷物をあれでもないれでもないと取っ替え引っ替えだったり、背もたれの大きなカリモクの椅子を背もたれのない椅子に変えたくはありません。正直、部屋を見て音を一聴して予算からおすすめのアクセサリーはこれと即断できる人にやってほしいと思ってます。
書込番号:21173854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

限られたスペースでは、映像中心か音響中心の選択になります。
◎映像中心なら、スクリーンサイズが決めてになります。
@スクリーンは横幅いっぱいにして、ブックシェルフ+スタンドにしてスクリーンの下に
スピーカーを置くことになります。PIEGAという細いスピーカーもあります。
Aサウンドスクリーンにして裏にスピーカーを置きます。
私は部屋に余裕がありますが、あえてブックシェルにしました。スケール感は劣りますが
音の正確性や速さは逆に優れています。低音はサブウーファーで十分かと思います。
◎音響は、音質も重要ですが、スピーカーの数がものを言います。
アンプのグレードアップで、5.1.2でも向上が感じられます。パイオニアは音に強さがあります。
ヤマハはパンチ力に劣りますが、6畳よりも大きい音場に変化が得られ、特にシネマDSPは
atmosソフトでなくても、通常のソフトでも立体音響が再現されるのでお勧めです。
締まった強い音を体に浴びたいか、広い音場で音に包まれたいかの選択です。
個人的趣向では、優先順位は先述の通りです。経験上、X30は見るに堪えません。明らかに
KURO5010の方が画質がいいです。客観的には音響改善の方が優先順位が高いと思います。
書込番号:21174044
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新規PC
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





