


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]

恒例の4K鑑定団は、自営業にも配慮して日曜日にしてほしいですね。
他のイベントも土曜日が多くて困ります。
書込番号:21238150
1点

せっかくの機会ですが、残念ながらDLA-20LTDの方は
展示のみでデモンストレーションはなしのようです。
コントラスト比200,000:1の映像は是非一度、
自分の目で確認してみたかった。
昨年のこの時期ははずいぶんと気を揉まされましたから、
X770R発売から1年も経過せずに新型発表とは驚きました。
価格据え置きは嬉しいですが、今までのX9シリーズとは
少し製品の位置付けが違うような…。
書込番号:21239122
0点

新型発表のせいか、avac WEB-SHOPではX770の売価が一気に下がったようです。
書込番号:21250842
0点

本日、avacのJVCイベントにてDLA-X990Rを視聴。
前半は2面比較投写形式でしたので、意外とX750Rとの差異が見られました。
デモに使用したソフトは主にUHD中心で
「ALLIED」「REVENANT」「DARK KNIGHT(BD)」「君の名は」「BILLY LYNN」
「SULLY」「LOGAN NOIR」「モアナと伝説の海(国内BD)」「ラ・ラ・ランド(国内BD)」
「THE GREAT WALL」この他、視聴冒頭にX590Rでデモ映像(SDR・HDR)等
この中で「DARK KNIGHT」は画作り(画像解析アルゴリズム)の違いからか、
X750Rの方がシャープに再現されているように感じました。
2年間の進化を大きく感じたのは「ALLIED」の暗部描写で、平均輝度が低い画面の中、
しっかり被写体を描き出し、闇の中に光る炎はいかにもHDRの長所が出ていました。
(インテリジェント・アパチャーの効果でしょうか)
黒の沈み方も2画面並べると明らかで、X990Rの方はベールを2枚位はがしたイメージ。
(明るいシーンでは両機の差異が縮まります。)
単独デモでは「THE GREAT WALL」も火球の炎の色彩描写が印象的で、
JVC担当者の方が「4K e-Shift」の完成形とおっしゃっていたのも頷けました。
視聴時の設定では「ピュアダイレクトモード」は常時ON、
「ピクチャートーン」は作品輝度に合わせて適宜1〜2ポイント増減。
イベント前半ではX590Rの完成度(コストパフォーマンス)の高さも確認出来、
全般的に時間もタップリ取って説明して頂いたので有意義なイベントでした。
今回、国内ではあえてX790Rを外したそうで、選別部品を使ったX990Rが
X770Rと同じ定価設定とは正直信じられません。
書込番号:21259349
6点


>Pastel-Kさん こんにちわ。
いつもこの欄を楽しく拝読し、皆さんの貴重なご意見参考にさせていただいている者ですが、今回初めて投稿させていただきます。
私も7日に990R、590Rの試写会に参加していました。横浜JVCの会場で、午前の部でありました。
レポートされている内容に、私もほぼ同様の感想をもちました。思ったより590Rの完成度の高いことに驚いたくらいです。なかなか立派な画が出ていました。
私の本命は990R。現在750Rを愛用しており、昨年Z1を目の当たりにして大いに悩みましたが、一年様子見で、次に期待しょうと決めました。
私の結論としては、990Rは素晴らしい進化を遂げたなということです。満足度は極めて高いです。ただ750Rとの同時二面比較で、ダークナイト(SDR)でのクォリティ差は短時間視聴ではほとんどわかりませんでした。あのオープニングシーンは、これまで何度も見てきたものですが、990Rの方が幾分すっきりしたような感じはありましたが、決定的な差は見出せませんでした。
明らかに、それも決定的にクォリティアップしたのはHDRの表現力。これは次元が違うという印象です。4KUHDソフトが出始めて、JVCも研究途上にあったことから、750R、770Rはそれなりに対応完成度に難がありました。今回990Rは見事な提示をしてくれたと思います。 誇張なく、同じ映画でもHDR観てからブルーレイには戻れないなという感じです。
>ふえやっこだいさん
私も解像度は当然大事ながら、むしろコントラストの違いに大きく魅了されてきた一人です。ふえやっこだいさんの持論、見識にカンパイです! 本当に今度の990Rはイケますよ!ぜひ、レポートお願いします。
わたしも2Kソフトを楽しむことはこれからも変わりませんが、ようやくHDRの凄さをプロジェクターで堪能できる環境が整いつつあることに喜んでおります。
書込番号:21264002
4点

>ブルー小僧さん
私はコントラスト重視、特に黒の再現を重視する派ですが、130インチなので700Rではもう少し解像度が
欲しいなと思う事があります。その意味で、750Rは欲しかったのですが、カーブド対応がなくなり、直前で
キャンセルしました。
770Rに至っては、700Rを大きく凌駕した透明感に驚きましたし、そろそろ買い換えたいのですが、しかし
カーブドの立体映像を捨てられないので、諦めてアナモレンズを買おうかと検討中です。
HDRと言うのは明暗の描き方をブラッシュアップした映像技術ですし、同一画面中に広大な白黒幅が
取れるネイティブコントラストが最も支配力がある因子であるはずで、コレまでのHDRの対応技術の向上と
16万対1が効いて、素晴らしい映像になったのでしょうね。
ネイティブコントラストは、SDRでは黒が少ない場面では効果が少ないですが、HDRでやっと真価を発揮
できたのかもしれませんね。
Z1と770Rの比較は報告しましたが、精細感ではZ1が次元の違う程に圧倒し、かつ無理のない柔らかな
映像でしたが、コントラスト感は770Rが目に見えて優れていました。
宮古島では、砂の細かさを正確に再現するZ1に仰天しましたが、最大ルーメンが低い方の770Rの方が
白ピークと白の純度が高く、灯台の白が輝いていました。
これは黒の沈み(輝度)を合わせると、白ピークはコントラスト性能に比例してしまうからです。Z1と790Rの
HDR映像を比較して見てみたいですね。
私は自営業で、今回の試聴会は土曜日しかないので参加出来ませんが、いずれ日曜日でも行われるで
しょうし、確認してレポートしたいと思います。
書込番号:21264637
0点

>ふえやっこだいさん
お礼が遅れてすみません。
レスポンスありがとうございました。
>ブルー小僧さん
ご返信ありがとうございます。
「THE DARK KNIGHT」の件につきましては自分でも予想外でしたが、
冒頭のデイシーンの比較視聴にて、2面を全体的に眺めて個人的な嗜好も有って
前述のようにX750Rの方が好ましいと感じました。
私はクッキリした描写が好みなので、よりフィルムライクな絵がお好きな方には
当然、違う評価になるでしょう。
JVC担当者様が説明していた通り、この一連のシークエンスでは金属の質感描写の違い等を
確認してほしいとの事でしたので、私は違う視点で画面を俯瞰していたわけです。
今回のイベントではほぼ前半にX750RとX990Rでの同時投写をしてもらったおかげで、
私個人としてはX750Rからでも買替えの価値が見出だせるかを主眼に両機の
写し出す映像を比較していました。
結果は当然のごとく全般的にX990Rの圧勝で、特に暗部のクリアーな描写とe-shift5+HDRの効果は明らかです。
だからこそ、「THE DARK KNIGHT」冒頭だけは意外だったのです。
但し、これは個人のお好みの方向性の差ですし、JVC機は調整範囲が広いので
入手されてからさらに使用者各人で追い込めば良いと思いますので、
とりあえず感じたまま投稿させていただきました。
(何せ、記憶が鮮明な内にレポートを上げたかったので)
会場での興奮冷めやらぬまま、自宅にて「君の名は」「ALLIED」の視聴に挑みましたが、
HDRの設定調整で追い込める「君の名は」はともかく、「ALLIED」のナイトシーンでは
太刀打ち出来ずで、やはりパネル・レンズ共に選別品を使用しているだけの事は有ると感じました。
X990RではHDR用のプロファイルが2種類になったのも、より映像の調整範囲を広げてくれましたね。
今までは特に不満も感じていなかったのに、一度良い画を見てしまうと後には戻れないものです。
とはいえ、資金難ですので最低あと1年以上は購入出来ません。
メーカー・販売店様含め、今回はX750Rからの買替え需要も意識してたのかな?
実は昨年踏み止まって、今年このモデルに行ける方々が羨ましくてしょうがないのです。
あしからず。
書込番号:21264642
2点

>ふえやっこだいさん
>HDRと言うのは明暗の描き方をブラッシュアップした映像技術ですし、同一画面中に広大な白黒幅が
>取れるネイティブコントラストが最も支配力がある因子であるはずで、コレまでのHDRの対応技術の向上と
>16万対1が効いて、素晴らしい映像になったのでしょうね
今回のイベントで最大の収穫は、暗部での映像描写はやはりネイティブコントラストの性能が
支配していると確認出来た事です。
デモ映像の間に一瞬ブラックアウトが有りますが、X750RとX990Rでは黒浮きがまるで違います。
当然、ナイトシーンでは被写体のクリアーな描写で差が出てました。
会場はJVCのホールでスクリーン廻りには迷光対策がされていて、近年のイベントでは好条件だったと思います。
最初に導入したSONY機の黒浮きにずっと悩まされたので、現在のJVC機の映像は本当に夢のようです。
この暗部描写だけはZ1でも事実上敵わないので、DLA-20LTDを除いてはX990Rは私には孤高の存在です。
自分は主に映画が主体の観賞スタイルですから、負け惜しみも含めて3000ルーメンの輝度はむしろ必要ないわけです。
現状の機種でも十分満足してたのですが、あの日以来、ナイトシーンになる度に「あっ、違う!」と感じてしまいます。
書込番号:21264755
4点

>Pastel-Kさん
>デモ映像の間に一瞬ブラックアウトが有りますが、X750RとX990Rでは黒浮きがまるで違います。
ほ、ほすい・・・ 極限まで黒が沈んで、対照的にぐっと浮かび上がる映像が理想なんです。
ランプ低の700Rでも、まだ黒浮きを減らしたいと思ってます。
先にカーブド用のアナモレンズとJVCのHDMIケーブル(VX-HD1200LC)を買う必要があるので
今年末の買い換えは無理で半年〜1年先ですが、気持ちは固まりましたね。
今年末は「アナモレンズ+VX-HD1200LC+A系の何か」を購入し、先に新PJの受け入れ体制を
整えたいと思います。
書込番号:21264897
0点

>ふえやっこだいさん
>今年末の買い換えは無理で半年〜1年先ですが、気持ちは固まりましたね
実は私も予約する気満々で出掛けて行ったのですが、現在の自己所有機の下取評価額が
あまりに低いのに絶句して、今年度の導入を諦めた次第です。
担当者さん達が「ほぼ完成形」とおっしゃるように今の私の目には「文句なし」ですので、
導入された方々にはコスパも含めて「良い買い物」だと思います。
メーカーさんによると今年「完成」してしまったので、次のステップが(いつかも含めて)気になりますが…。
先程の投稿では短絡的な表現になってしまいましたが、昨年Z1の映像を観た時から輝度パワーが
自宅の視聴環境位ではオーバースペックで、本領発揮は150〜200inchクラスだろうと感じていました。
我が家で観る映画はほとんどが低輝度部分の解像感で印象が左右されてしまいますので、
最黒レベルが沈み込まない事には話になりません。
価格差や今後の規格変更も視野に入れると現状ではX990Rの実売価格は非常に魅力的です。
Z1ほどの大口径ではありませんが、オールガラスレンズも選別品だそうですので惹かれてしまいます。
HDRでの映像設定の豊富さ(X770Rより更に増えてます。)といい、
くどいようですが買って損はないと思えました。
※大阪・名古屋のイベント告知ではZ1もデモ予定のようです。
書込番号:21265080
4点

>Pastel-Kさん
>今回のイベントで最大の収穫は、暗部での映像描写はやはりネイティブコントラストの性能が
支配していると確認出来た事です。
まったく同感ですね。優れたネイティブコントラストの性能という土台があればこそ、美しく鮮やかな色が際立ち、感性が揺さぶられる画となります。明らかに心に響く感動の質が違うんですね。漆黒の世界がもたらす映像美。これがJVCプロジェクターを支持する人たちの合言葉であり、共通言語ですからね。
かくいう私も、HD750を皮切りに、同950、X7、90R、95R、700R、現750Rと変遷してきました。本来、そんな余裕などないのですが、画質向上の前にはどうにも我慢できず、嬉しくも厳しい年越しを繰り返してきました(笑)
でも、技術陣の奮闘努力、その結果もたらされるクォリティアップ…、後悔したことは一度もありません。ただ、HDRの画質だけは750Rをもってしても大いに不満でした。ソフトによって違うといえば確かにそうなのですが、まだハード的な詰めが残っている過度期なのだと思っておりました。
今回の990Rの出画は惚れ惚れするほど納得のいくものです。これで心行くまで映画に浸れる、そう思えるクォリティです。
20LTD、海外展示の情報をキャッチして、詳細はともかく即行動したおかげで何とか入手できそうです。こういうことだけは素早い。われながら感心します。でも、正直宝くじに当たったような気分です。展示されたものを見たら、思ったより赤色がしっかり鮮やかなのでちょっと安心しました。オレンジがかっていたら困りものなので。
今は20万対1を見るのを楽しみにしておりますが、このアニバーサリーモデルとともに私のハードの変遷もピリオドを打つことになるのか否か。
>ふえやっこだいさん
まずアナモレンズとケーブルを仕上げて、それからプロジェクターに進まれるのですね。
ふえやっこだいさんが満喫されている世界に私も大いに興味があります。凄く豊かな趣味性を感じます。
カーブドスクリーン、私もいずれやってみたいですね。
その時は御指南よろしくお願いいたします。
書込番号:21265440
2点

>ブルー小僧さん
>20LTD、海外展示の情報をキャッチして、詳細はともかく即行動したおかげで何とか入手できそうです。
凄い凄い凄い! そしておめでとうございます。 あのシャアモデルは世界で30人ですから、ジャンボ宝くじ以上ですよ(笑)
ご感想をいただけたら幸いです。
>優れたネイティブコントラストの性能という土台があればこそ、美しく鮮やかな色が際立ち、感性が揺さぶられる画となります。明らかに心に響く感動の質が違うんですね。漆黒の世界がもたらす映像美。これがJVCプロジェクターを支持する人たちの合言葉であり、共通言語ですからね。
まったく同じ感性の方々がおられて、嬉しい限りです。カーブドスクリーンの方は、軽くカーブしているだけなのに
映像世界に自分が入っている感じになります。
ハイコントラストによる豊富な階調と、JVC特有の背景をぼかして対象物が浮かぶ被写界深度の浅い映像は、
独特の三次元立体感がありますが、それがカーブドスクリーンの没入感との相性が良いようです。
カーブドスクリーンに慣れていると、試聴会で見る平面スクリーンは、自分と映像の間に断層を感じてしまいます。
似た例でJリーグ観戦でグラウンドに陸上トラックがあるのとないのと言う感じでしょうか。
カーブド対応モードがなくなって700Rを使い続けていますが、結果として資金をA系に回せて音場が充実できたので
結果オーライでした。全てを整え、最後の総仕上げとして、来年後半にPJがパイルダーオンとなりそうです。
書込番号:21265646
1点

>ブルー小僧さん
「ご当選!?」おめでとうございます!
私の場合、いかにしても差額(実売でン十万円)の捻出が出来る当てが有りませんので、
数量限定以前に「あきらめ」モードです。
X990Rの方なら長期的展望で何とかなるかと…。
実機レポート 楽しみにしています。
>ふえやっこだいさん
「パイルダーオン」ですか…。
X990Rの完成度を見る限り、今までの「見送り」判断は大正解だと思います。
高コントラスト機はもしかしたら最後のチャンスになるかもしれませんし、
正にこの機種のために今までが有ったようなものですね。
こちらもレポートを心待ちにさせていただきます。
書込番号:21266990
0点

↓ 販売店様側の視聴会レポート出てました。↓
http://blog.avac.co.jp/akihabara/2017/10/jvcdla-x990r590-6adf.html
書込番号:21269508
1点

本日、大阪の先行視聴会に参加してきました。
過去に三管式の三菱LVP−2001を所有しており(許容周波数の限界で1080Iでしたが)主に映画を中心に視聴してい
ました。
転居でこれを手放しましたが当時の憧れであった9インチ管並みの高精細、高コントラストを兼ね備えた固定画素プロジェ
クターの登場を節に願っている者です。
・視聴感想
X590R、X990RともE−SHIFT独特のざわつき感が低減されているようで動画ブレも感じず満足できるレベルでした。
HDRを意識してコントラストが高く、くっきり、はっきり感を強調した画づくりで多少遠景のボケるべきところを明確にしすぎ
かなとも思います。
Z1は別格で値段相応の高繊細さ、色彩表現力で、公証のネイティブコントラストは2万:1らしいが黒表現にも全く不満は
ないレベル。
700系及び500系は2Kパネルではこれ以上望めないところまで到達していると思うので、配布されたアンケートには、
本格化する4K時代に対応するにあたって、4Kパネルでなく某DPLプロジェクターのように 2716×1528 のパネルを
E−SHIFTで駆動したものを開発して欲しい旨の要望を追記しておきました。
これで800万画素を実現できるので少なくとも実視聴レベルでは「なんちゃって4K」と揶揄されることはないし多少のコント
ラスト低下はあるにしても他社より圧倒的に優位なのでレーザー光源を欲張らなければ一般に手に届く価格で理想のプロ
ジェクターが商品化できるのではないかと考えています。
書込番号:21277572
2点

昨日、私も大阪でのビクターさんの先行視聴会に参加し、その後、SONYショップに立ち寄りました。
先行視聴会では、まず最初にX590RとSONY旧機種のVW515の比較でした。(スクリーンは80インチ?×2セット)
夜のシーンでは、さすがにX590Rは人物の顔の表情がよく見えるのに対し、VW515は暗くて見づらかったです。
ただ、VW515は、明るさと4Kへの対応能力で劣り、部が悪い中で、精細感でX590Rを上回るなど、予想以上に健闘していたと思います。
次に、X750RとX990Rとの比較でしたが、やはり、夜のシーンでは、圧倒的にX990Rの方が、はっきりと映りきれいでしたが、そのほかの暗いシーン以外は、どちらもきれいに映っていましたので私の目では、違いがあるのか?ないのか?よくわかりませんでした。
最後はZ1で、ラ・ラ・ランド、キングコング リメイク版他を視聴させていただきましたが、Z1は別格でした。本当に凄いですね。(スクリーンは160インチ)
画質、コントラストうんぬんなど頭から飛んでしまって、視聴会ということを忘れて自然と見入ってしまいました。
昔、プロジェクターの大画面を初めて見たときの感覚に似ているのですが、自分が映画の中のその場にいるような感覚に久しぶりになりました。
この機種がもう少し、小さくて、手頃な価格であればと残念に思います。
今回の視聴は、色温度が6700K〜7000K台だったと思いますが、私としては、クッキリはっきりの画質が好みで、いつも8000K以上で見ていますので、色温度を上げるともっと、自分好みの鮮やかな映像になるのかなと思います。
また、あくまでも私見ですが、ビクター機は昔から暗部の描写はダントツに良いのですが、今回の新製品は以前にも増してさらに、コントラストが上がり、映画の空気間までも表現出来ていると思います。
ただ、鮮やかで精細感がある画質が好みの私としては、字幕などのフォーカスが少し甘いのが、若干、気になります。
それから、視聴会の後、SONYショップに行き、新製品VW245も視聴させていただきました。
スレ板が違うのであまり書けませんが、デフォルトでこれだけの画質なら、結構いいのではないかと思います。(私が所有しておりますHW50ESではデフォルトでの視聴は厳しく、明るさで白っぽくなり、黒が浮いてしまいますので、明るさをかなり落とし、色温度を上げて初めて、いい画が出る状態です。)
長文失礼しました。(少しでも皆様の参考になれば幸いです。)
書込番号:21279144 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バロンKさん
私も9inch管の絵は見た事が有りませんが、機会が有って立ち寄ったavacで偶然、
イベントのため投写されていた8inch管の映像を見て衝撃を受けました。
その後、黒浮きが気に掛かっていた液晶から最安3管プロジェクターに切り替え、
7inch管の中古をメインに据えていましたが、BD主流の映像再生になり、
1080-24pの信号出力のため、JVCのX9R(もちろん中古)を導入以降、
私的にはJVC機しか念頭に有りません。
9R → 95R (展示中古)と変遷してきた身としては990Rは久々登板の9シリーズで、
実際に見た映像は性能的にも正に(念願)集大成の機体と感じています。
>tatsumetalさん
私の場合、視聴会場の2列目、ほぼ中央付近に陣取る事が出来ましたので、
各120inchの左右画面を全体 → 部分 → 全体 というように交互に眺める事で、
割と違う部分を感じられましたが、会場での位置関係も有るでしょうし、
やはり見え方・感じ方は人それぞれですね。
Z1に関して以前はやはり「別格」(特にBD再生時)と感じていましたが、
同じ夜のシーンを見る限りでは、個人的に感じる「見え方」として990Rの方が
私的に好ましい事も今回、確認出来ました。
それとZ1は大型のオールガラスレンズのため、立ち上げからフォーカスが安定するまでに
実質かなりの時間を要するようなので、1時間位ウォームアップした状態で見比べると、
画の質感もまた違ったものになっていたかも知れませんね。
SONY機としては価格と性能のバランスからVW745の実映像がどんな感じなのかが
個人的に気に掛かるところです。
書込番号:21284743
0点

↓ もうご存じかも知れませんがavac 各店舗でのイベントも10/末より開催されるようです。↓
https://www.avac.co.jp/contents/2758
書込番号:21286381
0点

>Pastel− Kさん
コメントありがとうございます。
確かに視聴会で見た990Rも良かったですね。特に映画『マリアンヌ』のナイトシーン。
はるか上空での戦闘後、戦闘機が墜落しながら、こちらに向かってくるシーンは圧巻でした。
うまく伝わるかどうかわかりませんが、平面的でなく、奥行感、距離感があり、自分がその場にいて、はるか上空を見上げている感じで、いまだに目に焼き付いています。暗いシーンでのコントラストが非常に高く、くっきりはっきりと見えます。さすがにビクターさんですね。
昔、劇場で『エイリアン3』を見た時にエイリアンとの戦闘シーンがあったのですが、なにをやっているのか?暗くてさっぱりわかりませんでした。一体、あれはなんだったのか?
それから考えますと凄い技術の進歩ですね。映画館を優に超えていると思います。
話は変わりますが、視聴会の後に司会進行してくださったビクターの西窪さんに「ネィティブ4Kは出ないのでしょうか?」とお尋ねしたところ、「ネィティブ4Kにするとコントラストが落ちますので。」という回答でした。
やはり、ビクターさんは、コントラストが命ですね。
書込番号:21287591 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tatsumetalさん
>それから考えますと凄い技術の進歩ですね。映画館を優に超えていると思います。
映画館でも自宅でも暗いシーンが判別出来ないのは気分的にも嫌なものですね。
BDのレベルでも総じて現状の映画館より見やすく、美しく映っていると思いますが、
4K UHDは最初から凌駕した全く別の(新たな)表現手法に感じられます。
特にJVCのプロジェクターを導入してから暗部解像に対する不満は激減しました。
(990Rのあの映像を見るまでは…。)
自宅に戻ってトライしましたが、やはり素性(基本スペック)の違いはいかんともし難い…。
>話は変わりますが、視聴会の後に司会進行してくださったビクターの西窪さんに
>「ネィティブ4Kは出ないのでしょうか?」とお尋ねしたところ、
>「ネィティブ4Kにするとコントラストが落ちますので。」という回答でした。
横浜会場でも終了後に出てました、その話題。
そして全く同じメーカー側の回答…。
道はまだまだ険しいですね。
書込番号:21289051
0点

価格.comで DLA-X990Rが登録されたようです。
コメント入れて頂いた皆様、お付き合い頂きましてありがとうございました。
機会が有りましたらX990Rのクチコミ欄の方でまたよろしくお願い致します。
書込番号:21290782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsumetalさん
視聴会の後に司会進行してくださったビクターの西窪さんに「ネィティブ4Kは出ないのでしょうか?」とお尋ねしたところ、「ネィティブ4Kにするとコントラストが落ちますので。」という回答でした。
X990RにZ1のネイティブ4Kパネルを載せると、PJとしての総合画質は落ちると思います。
Z1は、あの超高級レンズとレーザー光源があってのネイティブ4Kパネル製品だと思います。
その質問は、JVCさんは散々されていると思うので、今度行く試聴会ではHDR10+や
ドルビービジョンについて聞こうと思っています。
書込番号:21290941
0点

>Pastel− Kさん
>ふえやっこだいさん
ご返信ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。皆さん散々、ネィティブ4Kについては、質問されていてご存知だったのですね。失礼しました。
しかし、今秋は各社、新製品が目白押しで、色々と悩みますね。
私ごとで申し訳ありませんが、以前にビクター機を所有していましたので、ビクター機の漆黒の美しさを少しは理解しているつもりですが、新しく購入する場合、私の中では、コントラストをとるか、高精細をとるかで結構、悩みました。
でも、リアル4Kに対する憧れや期待感、3Dの4Kも見てみたいこともあり、結局のところ、ソニー機『VW245』に落ち着くと思います。
(ネィティブコントラストは、ビクター機には全くおよびませんが、20000:1ぐらいあればいいのですが・・・ アドバンスアイリスがありませんので公表されておりません。)
また、詳しくはわかりませんが、10bit YCbCr4:2:0の60p(13.5Gbps)で恐らくいけると思いますので、十分とは言えないまでも、HDRの良さを発揮できるのでは?と考えております。
何にも増して、あの価格帯で、535系列のエンジンを積み、リアル4Kを出してきたソニーさんの心意気を買いたいと思います。(ビクター推しの皆さんごめんなさい。)
書込番号:21291205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tatsumetalさん
ソニー機のパネルは共通なので約2万対1だと思います。VW245、はっきり言って破格だと思います。
VW535に新型が出ず、JVCに新型の強烈な性能の990Rが出たので、この価格帯はJVCが市場を
取ると思います。990Rは100万円超の商品価値があり、これも破格です。
しかしJVCの590が新型であってもVW245とコントラストに大差がなく、この価格帯は恐らくVW245が
圧倒すると思います。
ソニーは商品単価よりも客数の多い方の価格帯で勝負する方針に変えたのでしょうね。正解だと
思います。
JVC7シリーズが、今までリアル4Kに対抗できたのは、10万対1超のコントラストがあったためですし
新型とはいえ、590ではVW245に対抗するのは厳しいでしょうね。
書込番号:21291303
3点

VW245を買われたデジタルおたくさんの報告では、前機種の500Rとの比較でも黒の差はあるようですね。
高精細と黒のトレードオフの関係は逃れられないようです。
個人的には、映画に没頭すると精細度はほとんど気になりませんが、黒浮き(灰色)と黒つぶれ、要するに
鬼太郎のぬりかべは体質的に気になります。これは以前使っていたDLPの時に植え付けられたものです。
書込番号:21292348
1点

>ふえやっこだい さん
詳細な情報ありがとうございます。
今回、ビクター機を選択しないと決めた時点で、黒の差を受け入れているつもりですが、その代わりとして、高精細で色温度高めの鮮やかな発色を期待しています。
また、前回視聴時に当機種は、デフォルトでも結構見れましたので、現在の所有機よりは黒が沈むのではないかと思っています。
ようやく「買い替え無限ループ」から、脱出出来そうな気が・・・そう思いたいですね。
【スレ板と違う方向に皆さんを巻き込んでしまい申し訳ございませんでした。】
書込番号:21293999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





