


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
こちらでの投稿は初です。これからよろしくお願いします。
今年8月頃にDLA-X770Rを購入しました。
4年程前にSONYのVPL-HW50を導入し、初めて見た画にがっかり。
映画好きで洋画を主に見ていますが、黒浮きがヒドすぎ。。。
エンドロールの時には、黒が灰色に見えてガッカリ。
電源基盤初期不良で修理に出している最中にサブでBenqのW1080ST+を
購入し、見ておりました。
修理後、再度HW50を見て更に落胆しました。
10万円以下のプロジェクターに完全に負けてる。。。
この不満を解消すべく、名古屋から東京のAVACイベントに参加したりと、
理想の画を求め、かなり研究しいろいろ比較視聴を繰り返しました。
●VPL-VW5000
最高画質だが、価格が高すぎで現実的ではない。バカデカすぎ。業務用じゃない?
ハッキリ言って家庭用の大きさじゃないし、SONYが研究しここまで出来るという事を
アピールする為、あるいは最高品質をまず開発し、これをベースに家庭用レベルに落とし込むための
ベース材料であろう代物だろう
●DLA-Z1
レンズ品質やネイティブ4Kパネル、現実的な高クオリティ機種
実機をじっくり見ましたが、レンズ品質はピカイチ。
フォーカス調整画面を表示してスクリーン近くでチェックしてみてください。
クッキリ、ハッキリ描写できています!線もクッキリ細く映され、DLA-X770Rクラスとは全く違います。
レンズ系は完成度が高く、8Kクラスでも十分映し出せれる性能レベルですが、
逆に4Kパネルの未完成部分までが見えてしまいました。
4KD-ILAパネルがDLA-X770R程完成度がなく、黒が770Rほど沈まず、ノイズ感も少しあり。
4Kパネル(性能を出し切る回路等)がもっと完成度が上がれば間違いなく買ってしまったかも。
●VPL-VW1100ES
レンズ品質も良く高画質であろう。しかし現時点で生産終了で見れなかった。
●VPL-VW535
ネイティブ4Kはかなりの魅力!疑似4Kに負けるハズがない。
が、しかし映画を観賞する目的のためには黒の沈みが満足レベルに達していない!
SONY画作りの色が、フィルムライクで好きではあるが、HDRなど色深度が深い画を見ると
イマイチ薄味で物足りなさを感じる。
動画処理性能はピカイチ!DLP程の反応速度はないにしろ、画像処理回路のおかげで十分な
動画再生能力を持っている。
●DLA-X770R
さすがビクター、皆さんが評価するだけあって、黒の沈み込みはサイコー!
色表現も多く、映画を見るためには現在の最高機種だと思っています。
ただ電子回路のせいなのか、570よりノイズが出る事がある。(シュートアウト比較時でも見えた)
4KUHDやHDRの性能を出すために広帯域までカバーするとなると、逆にノイズの影響が出やすい。
HDMIケーブルを短くし、プレーヤーを本体近くに設置する事でだいぶ解消はされましたが。
動画性能がSONYほど上手ではないようです。動画解像度は負けてる。
以上の経緯で現時点での満足度の高い現実的に購入可能なDLA-X770Rを購入しました。
が、、、、
発売後1年も経たないうちにモデルチェンジなんて、ショックが大き過ぎます。
ネイティブコントラスト向上、最高輝度アップ、4K e-shift 世代交代
商売だから仕方ないけど、そこそこの高額商品を買って、すぐに高機能モデルだなんて。。。
自分的にはまだ主に2Kのブルーレイ視聴が主なので4K e-shiftはあまり気にしていませんが、
コントラストや輝度、主には所有満足感が。。。
どうせならX990RよりDLA-20LTDを即予約しよう、、、と思いましたが入手困難ですし、
価格が値引きなしだと実質40万以上の差になるでしょうか。。。
それを考えたらグッとガマンしております。
ネイティブコントラストもデータ上ではすごい差でしょうが、人間の目で判別できる差はそこまで
出ないだろう。。。と思い留めています。
2,000,000:1という事は最高輝度が100lm上がり、黒時の光量が下がった事で実現ですから、
100lmアップはそんなに差がないし、黒時の光量が下がったのも目に見えてすごく感じるレベルでは
ないだろうと思っております。
とは言うもののやはり実物を見てみたいので、東海地区10月21日の先行視聴会予約しました。
買い替えについてや、みなさまのご感想ご意見を伺いたいです。
ちなみにSONYのVPL-VW745もソニーストアにて先行視聴してきましたので、レビューをVPL-VW745の方で
アップしたいと思っております。
こちらは個人的な主観が多く含まれておりますので、あしからずご了承ください <(_ _)>
書込番号:21274520
5点

770Rは実質、750Rのリネーム製品ですから、2年振りの新製品。
そんなものですよ。
といっても、4Kが関係ないなら、実際、一切変わらないでしょう。
暗い部屋での映画鑑賞なら、そもそも最高輝度を出すことはありません。ネイティブコントラストの数字は、とっくのむかしに意味を失っています。
今の画質にとくに不満がないなら、新製品のことなんか忘れて、そのまま楽しむのが一番です。短命どころか、何年でも楽しめるでしょう。
後は、型番の数字ふたつの違いだけに100万近く出せるかどうか、という価値観です。
もっとも、買ったところで、2〜3年もすれば、確実にまた新製品ですよ。
DLA-20LTDは日本への割り当てはせいぜい数台、とのことですから、考えるだけ無駄でしょう。
書込番号:21274662
3点

書き込み失礼いたします。
私は750Rユーザーですが、購入当時は値段が落ちた700Rを買うか
それとも当時はまだ発表されてなかった次のモデル(750R)にするか
悩んでいました。
アバックの価格が、新型が出ると旧型が半額近くになる傾向が
過去のDMであったのでそれを狙っていたのですが・・・、
700Rは半額にはならないと聞いたので余計に悩んでいました。
結局、750Rが発表された後も700Rを購入しなかった理由は、
HDMI関係で4Kの入力対応が不十分である点でした。
それで750Rは、価格COMの価格推移を見られてもわかると思いますが
なかなか値落ちがゆるかったので、昨年の秋まで購入を待った次第です。
そして、750R購入数ヵ月後に770Rが発表されました。
正直、750Rの後は2年は間が開くみたいな話も聞いてましたが、
「やられたー」って感じがしましたが、仕方ないなぁと思いました。
私の感想では、750Rと770Rの差はそれほどでもないと思ってますが、
990Rでさえも、スーパーサイヤ人のべジータがスーパーべジータになったくらいと
思っております。(例えがドラゴンボールですみません。)
Z1がスーパーサイヤ人2あたりかと思ってますが、
20LTDは、常時スーパーサイヤ人の悟空あたりかな・・・と。
乱暴な例えですが、いずれはスーパーサイヤ人3とかゴットレベルの
後継機がでると思いますので、あまり気になさることはないと思います。
分解レポートを見たことがないですが、
たぶん、映像処理のチップは750Rから同世代と思いますので、
同じスーパーサイヤ人(1)の世界の話だと思ってます。
それよりも私が重点を置くのは、
購入したプロジェクターをどこまで使いこなせるかだと思います。
990Rになると、少なくてもHDR対応のスクリーンがほしいところですし、
暗幕環境もすでに構築されていれば大丈夫と思いますが、
背面までの考慮が必要になるかもしれませんので、追加投資の問題が大きいかと。
また、電源ケーブルや壁コンセントとアース処理もしくは仮想アースなど
ただ990Rを設置するよりは770Rの性能を底上げできる要素は
たくさんあると思いますので、そちらに力を入れられては・・・と思いますし、
HDMIケーブル以外は次のモデルにその資産が受け継がれるので
悪くないと思います。
ぶっちゃけ、ランプユニットは同じですし、
パネルも歩留まりがこんなに酷いとも想像してなかったので、
コントラストの数値ばかり気にされても経年劣化に気づける人は少ないと
思いますので、ひろひろひろっちさんがおっしゃるとおり、
>人間の目で判別できる差はそこまで出ないだろう
で良いかと思います。
アクセサリ類で底上げできた時に、どこまで底上げできたかを視聴会で
脳内比較するのも楽しみの一つと思います。
長くなりましたが、買い替えばかりが道ではないと思う人間の話と
思ってもらえると助かります。
余談ですが、Z1でもノイズ感があるのは情報的に助かりました。
ソフトのオーサリングの問題なのか映像処理の性能不足なのか
未確定の部分が大きいですが、まだまだ発展途上な要素があるんですね。
書込番号:21274733
2点

ネイティブコントラストで差があるかどうかで言うと、愛機の700Rは750Rと明確に差がありますね。
750R>700Rですし、990Rが暗部性能で750Rを、さらに上回ることは予想できます。
黒の沈みはレンズアパチャーを絞れば沈められるので、問題はそこで映像が映るかどうかですね。
明るいところから真っ暗なところに入ると、何も見えなくなります。そのうち虹彩が開き、錐体細胞から
桿体細胞が働きだし、だんだんと見えてきます。
10万対1を超えてくると、暗い場所で目が慣れて目の虹彩が開き桿体細胞が活性化したような映像の
映り方をします。そこが数万対1の機種と大きく違うところです。
低コントラスト機は、いきなり暗いところに入ったときのように、暗部を沈めると映像が黒つぶれして
映像が見えなくなりますし、情報を出そうと明るくすると黒浮きして映像品位が低下します。
990Rは確かに暗部性能で750Rを凌駕すると思いますが、どちらかというと4KHDRに主眼を置いて
いるようで、e-shift5も劇的ではないようですし、2K主体なら当面は750Rでも良いような気もします。
20万体1は見たことないのでわかりませが、かなりの暗部性能だと思います。しかしいずれ通常機種で
20万対1が達成されるでしょう。
愛機は古くなった700Rですが、ほとんど4Kソースに興味はありませんし、まだ黒浮きは感じますが
不満が出るような黒性能でもないので、落ち着いて待つことができます。
書込番号:21274789
5点

ふえやっこだい様へ
あまりこう言う書き込みはしないのですが、あえて言わせていただくと・・・
店名はふせますが・・・、
>ネイティブコントラストで差があるかどうかで言うと、愛機の700Rは750Rと明確に差がありますね。
を完全否定する専門店の店員さんもいらっしゃいます。
決して店員の目や視聴環境が悪いわけでもないです。
なぜならば多くの視聴会を行っているお店でもあります。
あえて言うのであれば、視聴するソフトでも感じ方は変わると思いますが、
私が購入前に視聴した700Rと750Rとの明確な差は、
私が持ち込んだリファレンスにしているソフト類ではありませんでしたし、
一緒にそのソフトを見た別の店員さんでも明確な違いはわかりませんでした。
(正直にものが言える店員さんとの関係せいも大事だと思いますが)
たぶん、世代によってプロジェクターのチューニングの差はあると思いますが
ネイティブコントラストだけで語るのはちょっとどうかと思いますし、
購入したみなさんが同じ系統の映像を見るとも限りませんので、
明確なさがあると断言するのはどうかと思います。
(かく言う私の書き込みも問題があるかもしれませんけど)
正確に言うのであれば、
「このソフトのチャプターいくつでこの部分の見え方で明確な差がでます」
などはあると思います。
ただあらゆるソフトで明確な差がすべてのシーンではないと
私は考えています。
私も700Rの購入を考えていたので良い機種と思いますし、
750Rに見劣りすることがないと思いますので、とても良い機種と思います。
HDMIの問題がなければ購入してました。
人体の構造については、私は眼科医ではないのでわかりませんが、
ふえやっこだいさんがおっしゃる内容だと、
暗闇のシーンからいきなり明るいシーンになった場合、
ほとんどの人間は順応できないと想像します。
逆にいうと、もともと考慮しても仕方がない部分かと。
また少なくても700R〜990R機の話題なので、低コントラスト機は場違いかと。
(わかりやすく説明するための引き合いと思いますけど)
>990Rは確かに暗部性能で750Rを凌駕すると思いますが、どちらかというと4KHDRに主眼を置いて
>いるようで、e-shift5も劇的ではないようですし、2K主体なら当面は750Rでも良いような気もします。
これはこれから買う人が判断することなので難しいところと思いますが、
770Rを買ったばかりで買い替えを検討されている(悩んでいる)方には、
差額を埋める程のアドバンテージがあるかどうかだと思います。
ある意味、2K主体でもこれから新規に買う方には990Rの方が良いと思いますよ。
今のタイミングだと新規購入者は値引きのある770Rか値引きの辛い990Rで
価格差をどう判断するかかと。
750Rユーザーにとっては、悩ましいタイミングではないかと思いますが、
私は750Rと770Rユーザーには、買い替えよりも使いこなしを推奨したい感じです。
店員さんにもよりますが、使いこなしを推奨する店員さんもいると思います。
この1年間だけの話になりますが
この板を見て770Rがとても良い機種と思った方々は少なくないと思いますが、
私には、770Rのどの点が明確に良くなったのかはわかりませんでした。
個人的には、4K放送のガイドラインが未だに確定してないので、
4K放送もプロジェクターで見たいと思う方々には様子を見た方が吉と思います。
HDCP2.2でも4K放送が見れればいいんですけど、新しい方式はどうなるのか・・・。
書込番号:21274987
7点

>ガンテツ号さん
700Rは、自宅で散々見ていますから、外で他機種を見ても違いを判別できます。700Rは普通の
販売店の人より、ん十倍見ていると思います。
700Rと750Rの違いは黒よりも精細度で、誰しもが納得できる差です。コントラストのスペックは
700Rと750Rでは同じですが、輝度を大幅に上げながらコントラストを維持したので、コントラストの
実質的な基本的性能は上がっています。
750Rは2度ほど見ましたが、差はあると言っても、確かに5シリーズと7シリーズほどの大差では
ないですが、その差を大きいと思うか小さいと思うかは人によるでしょう。
オーディオの世界なんかは、普通の人感覚でほんのわずかな違いを大きく捉えられ、凄まじい
お金をかけられる人がおられますね。
電源やケーブルの違いで音が違うのは肯定的ですが、それに何十万とかは理解できないです。
私は黒に敏感になっているので他の人よりも違いを大きく感じるのだろうと思います。770Rは
透明感が上がり、SWのオープニングの星の煌めきの差は痛感しました。
990Rは見ていませんが、新規購入の方や700R以前の方、4KHDRを重視される方には買える方には
諸手を挙げて推薦します。
750Rや770Rのオーナーさんで、4KHDRを重視されない方は、追い銭の痛みと2Kの上積み性能の
バランス問題ですが、人の懐具合によりますね。
>また少なくても700R〜990R機の話題なので、低コントラスト機は場違いかと。
この点については、「ネイティブコントラストは意味を失っている」という書き込みに対する返答です。
700Rをもってしても、黒浮きを感じます。
低コントラスト機から、さらに10万対1を超えてもなお、ネイティブコントラストの向上は十分、体感的な
画質改善があります。
書込番号:21275069
4点

ひろひろひろっちさんや他の方々には、ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
ふえやっこだい様へ
先ほどの書き込みで、
>ネイティブコントラストで差があるかどうかで言うと、愛機の700Rは750Rと明確に差がありますね。
と書き込まれ、次の書き込みで
>750Rは2度ほど見ましたが、差はあると言っても、確かに5シリーズと7シリーズほどの大差では
>ないですが、その差を大きいと思うか小さいと思うかは人によるでしょう。
さらに・・・
>700Rと750Rの違いは黒よりも精細度で、誰しもが納得できる差です。コントラストのスペックは
>700Rと750Rでは同じですが、輝度を大幅に上げながらコントラストを維持したので、コントラストの
>実質的な基本的性能は上がっています。
と書かれると、申し訳ございませんが意味がわかりません。
私の経験値が低いせいもありますが、それでも私には難解です。
コントラストを維持したまま輝度が大幅に上がったのは
HDR対応のためじゃないですかね?
ふえやっこだい様が上がってますと断言しなくても、
750Rのカタログに書かれていると思いましたよ。
私が書き込んだのは、当時、自分がリファレンスとするソフト類を再生した時、
店員さんも含めて違いがわからなかったということです。
コントラストスペックが同じであれば、それは「正解に近い」になりませんかね?
また・・・、
>電源やケーブルの違いで音が違うのは肯定的ですが、それに何十万とかは理解できないです。
と書かれましても、私は一切金額やグレードの話題は出しておりませんし、
理解できるかどうかは、人それぞれだと思います。
以前、暗幕の話題で、ふえやっこだい様は高額なハイミロンを強く推奨してましたが、
あの時、HD_Meisterさんがおっしゃっていたことを別な形で肯定してません?
(HD_Meisterさんは安価なものでも暗幕効果はあると書いていたと思いますが)
黒に敏感になっている事は私にはわかりませんが、
映像は明るさの落差などもありますから、以前も同じこと書いた気がしますが
他人の見え方は他人は理解できないものですよ。
透明感が上がっていると書かれておりますが、
透明感はアクセサリや電源環境でも変わりますので、
一概に機器の違いだけとも言いがたい気がします。
>750Rや770Rのオーナーさんで、4KHDRを重視されない方は、追い銭の痛みと2Kの上積み性能の
>バランス問題ですが、人の懐具合によりますね。
この部分は、同感に思います。逆に質問があるのですが・・・
>この点については、「ネイティブコントラストは意味を失っている」という書き込みに対する返答です。
>700Rをもってしても、黒浮きを感じます。
プロジェクターの構造上、
黒浮きを限りなく感じないようにする方法はあるのでしょうか?
レンズアパチャーなどに触れずに回答を切望します。
例えば、映画の前半はいいけど後半になると見えずらい設定は
論外と思いますので。
最後に・・・、
>オーディオの世界なんかは、普通の人感覚でほんのわずかな違いを大きく捉えられ、凄まじい
>お金をかけられる人がおられますね。
>電源やケーブルの違いで音が違うのは肯定的ですが、それに何十万とかは理解できないです。
・・・こういう発言は、よくないですよ。
悪いですけど700Rですら、一般人にしてみれば理解できない世界と思う人が大多数です。
私はエントりークラスにもエントリークラスの良さがあると思いますし、
ハイエンドはハイエンドの良さがあると思うので、どちらも否定しませんし、
何十万も投資できる環境には尊敬もしますし憧れを持ちます。
書込番号:21275233
11点

矛盾点はないですよ。差はあると申しましたし私は差は感じますが、7と5ほどは差はないですし
それを他の人が認識できるかは分かりません。
HD_Meisterさんの件は、安価な黒幕でハイコスパな映像が見られるという彼の主張では同意です。
相対的に白壁よりもずっと良いでしょう。
ただ彼がハイミロンと同等のハイコントラストが出せるというので、それはまったくのデマですから
それを信じる人が出ては大変なのであそこまでやったのです。
実は彼が言っていた黒布買いました(安っ!)が、光が反射しまくりで、ハイミロンとは比較に
なりません。
7シリーズのハイコントラストを出し切るには、迷光を極限まで減らすハイミロンが効果的かつ
理想です。何でこの件が出るのだろう?
ところで、750R、550Rで輝度を上げたのは間違いなくHDR対応のためです。ただし輝度を上げる
だけではコントラストに問題が出てしまいます。
高輝度化する場合に、ハイコントラストを維持するのは難しく500R→550Rはコストをかけられず
輝度を上げてネイティブコントラストが低下してしまいました。
750Rは700Rにはない、さらに高度に進化したコントラスト技術が使われていて、高輝度化でも
コントラストが維持できています。それは750Rの説明にあります。
要は、輝きを上げても沈む黒を実現できていると言うことですね。700Rのコントラスト技術のままで
750Rの輝度を上げると、10万対1を切ってしまったかもしれません。輝くけど黒が浮いてしまいます。
オーディオの話は例え話ですよ。何か色々と曲解されているようですが、「理解できない」は、私に
小さな音の違いを聞き分ける能力がないと言う意味で、差が感じられなければ何十万円は無駄です。
逆にPJの黒には敏感ですからそれに何十万円良くは理解できますし、20万対1のDLA-20LTDに
100万円超も理解できます。
単純に黒浮きを正すのは簡単です。ランプを低にして、レンズアパチャーを絞って固定してさらに
NDフィルターをかければ良いです。一昔前までPJで良く使われていた手法です。その代償として、
暗くて映像が見えなくなってしまいます。
750Rは、NDフィルターフィルターを使わなくてもレンズアパチャーで最大に絞れば相当に黒が
沈みますが、やはり映像自体も暗くて見えなくなってしまいます。人間は暗い映像では視力が
落ちてしまいます。
背景が漆黒でも、対象物が輝けばはっきり見えます。
20万対1まで行けば、背景の光を最大に絞っても、輝くような映像が見られるのではないでしょうか。
背景の光をノイズとした場合の、超高S/N映像と言って良いかもしれません。
書込番号:21275497
6点

ふえやっこだい様へ
単純な質問ですが・・・
>矛盾点はないですよ。差はあると申しましたし私は差は感じますが、7と5ほどは差はないですし
>それを他の人が認識できるかは分かりません。
・・・と、750Rや770R、今後発売される990Rなどのコントラスト的な差と・・・
ふえやっこだい様がおっしゃる・・・
>10万対1を超えてくると、暗い場所で目が慣れて目の虹彩が開き桿体細胞が活性化したような映像の
>映り方をします。そこが数万対1の機種と大きく違うところです。
・・・と書かれてますが、数万対1では大きく違うが,
7と5シリーズでは、7と5シリーズほどは差はないとはどういうことですかね?
750Rのコントラストは12万に対し、550Rは4万ですが。
(私の文章の理解力がないだけかもしれませんが、申し訳ありません。)
当時の話ですみませんが、さすがに7シリーズと5シリーズでは
私が用意したリファレンスディスク類でも差が店員さんも含めわかりましたけど。
どこどこの誰々と書けませんが「それはないよ」と言われますよ。きっと。
あと、HD_Meisterさんの件を出したのは、
私の主観ですが、ふえやっこだい様の発言内容が時には、
「私の意見が正しく、他の選択肢はない」というように
私が個人的に感じたからです。
場は違いますが、HD_Meisterさんの書き込みをデマ扱いするのは
いくらなんでも言葉が過ぎると思いますよ。
また、HD_Meisterさんがおっしゃrっように部屋全部を覆いましたか?
HiViを読まれたことがあるとは思いますが、
hivi倶楽部のコーナーでハイミロン暗幕の方は見かけたことは
私の記憶のなかにはないですが、
ふえやっこだい様の考え方では掲載される環境は全否定じゃないですかね?
>750Rは700Rにはない、さらに高度に進化したコントラスト技術が使われていて、高輝度化でも
>コントラストが維持できています。それは750Rの説明にあります。
私は知らないなんて一言も書いてないですよ。
>何か色々と曲解されているようですが
それはそのままお返ししますし、他の方との意見交換でも似たようなことが起きてませんか?
板を見ている他の方々が不愉快になっていると思うし、ふえやっこだい様にも不愉快な思いを
させて申し訳なく思います。ただ・・・
>20万対1のDLA-20LTDに100万円超も理解できます。
・・・は、単なる歩留まりじゃないですかね?
パネル生産が安定すれば、もう少し安価になると思いますよ。
ただプロジェクター用という特殊な製造ラインが
今後どれだけ先細りになってコスト面が変わるかはわかりませんが。
最後に、
ふえやっこだい様はご自信の耳をご謙遜されておりますが、
そんなことないんじゃないですかね。
ふえやっこだい様の音環境は、尊敬するくらい凄いと思いますし、
日々楽しまれていると思いますので、相当に耳が良いとお見受けします。
でも、他の人の意見は受け入れがたい性格だとに率直に思います。
言葉が過ぎまして申し訳ございません。無礼についても謝罪します。
他の方のコメントをデマ扱いされたので、他にもいろいろ書いてしまいました。
書込番号:21275760
9点

ふえやっこだい様へ
>矛盾点はないですよ。差はあると申しましたし私は差は感じますが、7と5ほどは差はないですし
>それを他の人が認識できるかは分かりません。
の内容ですが、「7と5」は7シリーズと5シリースではなく、
750Rと770Rの事を指していたら、私の勘違いなので申し訳ございません。
風呂に入っている中で、「あれ?」と思ったので謝罪したく思います。
他の方にも混乱を招いたことを深く謝罪いたします。
書込番号:21275994
1点

これはすべて独り言です。
プロジェクターの公開スペック上のコントラストというのは、あくまで同一設定下で白画面と黒画面を入力したときの画面輝度の比なので、700Rと750Rのようにコントラストスペックが同一で輝度が大幅に上昇しているものは、黒浮きは増えます。
これは、JIS等で規定されているので、JVCが規格を守っているというのであれば、性能上そういうものです。
また、規格上スペックの80%の性能のものまでは出荷しても良い事になっているため、同一スペックであっても大抵の場合は差がありますし、旧モデルに大してスペック上性能向上しているはずでも実物では逆転が起こったりします。
なので、差がないという人がいても、明確に差があるという人がいても、おかしくないのが現状だと思います。
コントラストについては向上したとメーカーが言っていても実情は特に何も改善されていないなんてことはザラにあるので、信じすぎるのも程々にしたほうが良いかと。
流石に13万から16万や20万なら改善されてるはずですが、12万から13万では設計上の改善がされているかは疑わしいと感じます。
スレ主さんについては、770Rから990Rで変わるハード的な輝度やコントラストなんかはこのレベルでは差が無いに等しいものなので気にする必要はないと思います。
ただ、e-shiftや画質処理なんかは実際見てみないとなんとも言えないですね。
個人的には買い換える意味はまったくないと思いますが。
書込番号:21276166
4点

みなさま ご意見ありがとうございます!
まさか自分の投稿からこんなに早く、また多くのご返答いただけるなんて
とてもビックリしております。
返答された方々に感謝です。
まさに皆様がプロジェクターに関心を抱いている証拠でもあり、
経営も難しいメーカーさん達にも是非がんばって良い製品作りを続けて頂きたいです。
やはり皆様の意見では、カタログスペックにとらわれず770Rで十分と言う意見ですね。
確かに同じ筺体、同じランプユニットでのモデルチェンジですので、
正直なところ電子回路のマイナー変更やソフトウェア変更くらいであり、
その差がハッキリと見て分かるかなぁ?と思っております。(DLA-20LTD含め)
ですが想像でモノを言うのは良くないと思いますので、
先行視聴会に参加する予定でございます。
その時の感想はまたアップさせてもらおうと思いますが、
比較視聴でない限り、環境や視聴ソフトも違うのでハッキリと進化が分かるかどうか。。。
買って間もなくNEWモデルが発表されたので、ショックで我を忘れかけてしまいました。
以前イベントの時にメーカーさんに770Rと570Rは同じ筺体で同じランプなのに
どこが違うのですか?と聞いたところ、770Rはパネルの選別品で、あとはソフトウェアが
違うだけですとの返答がありました。
メーカーはなるべく価格別シリーズを揃えて選択肢を増やし、
購入者を増やす努力が必要でしょうね。
しかし別筺体やら別部品は増やしたくないのも事実ですね。
それは理解できますが、パネル選別品を別製品にするような、
D-ILA素子は製造過程でそんなに品質が安定しない物なのか?と思ってしまいました。
偶然性能が出た素子を集めて限定製品として世界で販売。。。って(笑)
欲しい人がいてもそんなに選別部品が無いのでムリだから限定で。。。
大手企業なら絶対あり得ない事ですよねぇ。(ビクターも十分大手ですが)
それならもっと研究して製造方法や製造工程の改善で100%その性能を出せる部品を作るハズですよね。
ですから正直、現行パネルの性能限界かとも思っております。
(それにしてはかなり努力して現在の性能を引き出しているのだなぁと)
4Kに関しては現行2Kパネルを何とか使い、疑似4Kでも画質を如何にリアル4Kに近づけるか
に努力をしているので、ソフトウェアであの手この手で5世代まで来たのでしょう。
また4Kソースもまだ少なく、放送も開始されていなくて発展途上ですので、
自分的にはこの機ではオマケ程度の重要度です。
が、しかしリアル4Kにはとても興味あり、私としてはZ1やSONY機に注目しています。
現D-ILAパネルでさえ性能を100%出せる製造が確立されていないビクターさんなので、
リアル4Kパネルの製造となると、もっと難しいであろう事が想像できます。
SONYでさえコントラストはダイナミックコントラストしかスペックに表記されておりませんので、
技術的にかなり難しいのだろうと思われます。
SONYのVPL-VW745はリアル4Kパネルでレーザー光源。150万円代。とても魅力的です。
別スレで感想をアップするつもりですが、今までのVPL-VW500シリーズと違って
黒がすごく改善されていました。比較視聴ではないのでハッキリと断言できませんが、
かなりビクター機の黒レベルまで近づいた感じでした。
映画パッセンジャーの宇宙の画ではSONYでは今までにないコントラストで綺麗に出てました。
VW500シリーズと同じパネルなので、きっとレーザーになってもさほど黒は改善しないだろう
と思っていましたが、良い意味で裏切られました。
もしかしたらビクターと並べて見たらまだまだだったという事もあるかも知れませんが。。。
ご参考まで
皆様のご意見よろしくお願いします。<(_ _)>
書込番号:21276306
3点

質問されたら答えないわけにはいかないので
>7と5シリーズでは、7と5シリーズほどは差はないとはどういうことですかね?
単純な話で、700Rと750Rの差はありますが、550Rと750Rほどの差はないという意味です。
店員さんも納得されるでしょう。
うちの部屋の環境は、天井、左右3m強をハイミロンで覆っています。4m以上後の壁は
ほぼ光がなく反射の角度的にも無意味で、縦長の部屋で奥の壁が10m以上あり反射
してくる迷光は限りなく小さくそれ以上やっても無意味です。
それ以前に、疑似天吊りしているので、ラックの光の反射は大きいので、それは意味は
あると思いますが・・・ ラックの機器の電源オンの光の出口は塞ぎました。
通常の6畳や8畳の部屋の全面を覆うことの効果はある事に同意します。ただし、黒布を
全面に覆えばハイミロンと同等であるという事には同意しません。
数m後ろを黒布で覆ったところで、スクリーン1〜2mの強烈な迷光反射が消えるわけでは
ないからです。
実は、ハイミロンとHD_Meisterさんおすすめの黒布を並べて光の反射実験の写真は撮って
います。結果は分かりますね。アップするか迷いましたが、また荒れそうなのでやめました。
これはHD_Meisterさん一個人の問題ではなく、ハイミロンを売っているあんまくやさんの
立場にたって見てください。
売れなくなったら、価格が上がったり、商品自体がなくなる事もあります。「悪貨が良貨を・・」に
なるからです。プラズマが液晶に駆逐された残念な思いがあるので、意図的に強く言いました。
音については、色々やりましたが、これはPJよりも遙かに奥が深くて難しいです。つきつめると
部屋の形からになるので、遙かに敷居が高く、理想を求めるのはギブアップです。
しかし勉強しているうちに、ソニー機やJVC機のPJの違いよりも音には遙かに大きく多様な
世界があると分かりました。
音は鳴れば良いくらいにしか考えていませんでしたが、しょぼい音場から今の環境になって
映像に生気が入ってきました。ホームシアターの音場の重要性が理解できました。ATMOSの
ソフトを探すようになりましたね。
ただ音質と音場は違うなと。人気ないですがDRX-R1の音質には驚きました。人気のヤマハの
セパレートコンビが完敗でした。DRX-R1で聞く映画のBGMは素晴らしいと思います。
書込番号:21276877
1点

今回は、めずらしく書き込みの連続で失礼します。
私が板を拝見しましたところ・・・
スレ主のひろひろひろっちさん、P577Ph2mさん、グレイスマインさんの内容で
視聴前の情報交換としては十分な感じがいたします。
最終的には、ひろひろひろっちさんが視聴してどう感じるかと思いますが、
正直なところ、
私も750Rを990Rに下取り交換できる余裕があれば行いたいですが、
今後はレーザー光源と4K8K環境を視野に入れたいので、
750Rで頑張ろうと思っております。
もし20万くらいの差額ならば個人的に悩むところなのですが、
実際はそれどころではないかな・・・と考えています。
ちなみに990Rに交換したいと思う理由は、
ランプ式の最終モデルになるのかな?と思う節があるからです。
20LTDは、ちょっと値引きどころではないので対象外ですね。(苦笑)
実のところ、ひろひろひろっちさんも770Rの話をご存知なので
話が早いなーと安心しましたし、
グレイスマインさんも的確に短く文章をまとめられているので
自分のダラダラ長い文章に対し感服いたします。
今にして思うと、P577Ph2mさんのコメントが一番良いと思います。
最終的には、ひろひろひろっちさんが納得されるかどうかなので、
良い選択ができることを願っておりますし、
今後のレビューも楽しみに拝見したく思います。
もし下取り交換されたら、それはそれで「凄い」と敬服します。
ふえやっこだい様へ。
ご回答のお時間をさいていただきありがとうございます。
今後も良きAVライフをすごされることを願っておりますし、
私自身も財布と相談しながら精進したいと思います。
書込番号:21277411
4点

ひろひろひろっちさんへ
いろいろ書いてて申し訳ございません。
ふと思い返した時、AVアンプになりますが過去に10万くらいで下取り交換したことがありました。
当時の販売価格で交換前のAVアンプと30万近くの差がありましたが、
年数が経過すると型落ち在庫処分で10万くらいで下取り交換できたので
いろいろ考えてもお得かなと思った次第です。
(3D未対応と3D対応済みとの差もありましたので)
さんざん書いておいて申し訳ない話ですが・・・、
もし990Rへの下取り交換が、臨時収入か何かで「いけんじゃね?」と思った時は、
あっさり、私も990Rに乗り換えているかもしれません。
(当然、視聴するために何度もお店には出かけるつもりです)
あとで、嘘つきと言われるよりはいいかなぁと思い、追記しました。
990Rの実売価格が次のモデルまでどう変動するかわかりませんが、
仮に値引きなしの990Rを基準にすれば、
30万の差額でも悪くないんですよね・・・。ランプも新品になりますし。
個人的には差額によりますが悩ましい点もあります。(苦笑)
ただ来年はUHD BDプレイヤー購入と仕事用の新PCを購入したいので、
プロジェクターに投資できるお金が厳しい面があります。
最後に個人的な悩みを書いて申し訳ございません。
他の方々の意見にうなずけるも、
私が主に見る映像にマッチすると、ヤバイですね。
書込番号:21277825
4点

ハイミロン使ってる方ならお分かりかと思いますが
そこら辺で「黒色」と言ってる物とはレベルが違いますね。
ほんと真っ黒で吸い込まれそうです。
実際に当方はリビングでスクリーン手前1m天井に紙ハイミロンを付けてますが
昼間でもやや暗くなり狭い部屋だと支障がありそうです。
なのでその辺は覚悟いりますが、画鋲1本で垂れ下がっても破れず丈夫ですし、
高いだけあります。
余談ではありますが重要な事で、まだ使用されてない方には
新製品に買い替えるよりも画質向上の変化は大きいのではないでしょうか。
実際使ってみると辺の色乗りが格段に良くなりました。
暗いシーンの見通しが良くなり艶が出て来ました。
DLP機でもこうなのでJVC機では必須じゃないですか?
スレ主さんは単純に黒浮きを気にされてるご様子なので
最暗部の見通しに拘り無ければ思い切って他社の製品に移っても
エプソンのLS10500とかVW535は十分な黒レベルみたいですし
無論最新機種のVW745はご検討されてもいいかと思いました。
ただ同じ黒レベルでも対象物の見え方はネイティブコントラストの高い
JVC機の方がよろしいかと思います。
あとHDRですが個人的にプロジェクターのHDRってどうなんだろう?と思います。
有機ELテレビみたいに画素単位で行えればメリハリが出て良いでしょうが
プロジェクターはそうではないようですし、フレーム単位であれば前々から
アイリスで輝度によるコントラストの調整はやってるので、
LEDやレーザーみたいな応答の速い光源で明暗のメリハリが出せれば
HDRで作った製作者の意図にそぐわなくても、画質的には大差ない気が致します。
当方はLED光源のHD92使ってますが機械的なアイリスの弊害である
「明るさによる輝度の変化」がほとんど気になる事がなく
明るいシーンと暗いシーンの移り変わりが実にスムーズで
見てて気持ち良くなりました。この点では同様にレーザー機はオススメですね。
まあ今のレーザー機はほとんどHDR対応でしょうけど。
元々アイリスはネイティブコントラストが弱い機種の為の苦肉の策に思えますが
ここまで光源で違和感がなくなればダイナミックコントラストの表記でも問題なく
映像の演出面で寧ろ良い方向に向かってる気が致します。今の技術では1つの答えかと。
そんな中で公式でJVCは人間の感じるコントラストは確か2000万対1と表記してたのでまだまだ突き詰めて欲しいとは思います。
5シリーズや7シリーズでの画質変化云々はあるでしょうけど
どんな機種でもスクリーンに届くまで明るさやコントラストは当然落ちるでしょうし
実測は数千対1がいいとこでしょう。それで大差ないという方がいらっしゃるのも仕方ないですね。
拘る方はちょっとの変化でも拘るのがAVなんでね。
短焦点のVZ1000はそういう意味では明るさとコントラストは良いみたいですね。
でも新製品が出る度に買い替えをするのであれば
長寿命の光源は勿体ない気はしますね..
当方も勝手思った事をつらつらと失礼しました。
書込番号:21277880
4点

>ガンテツ号さん こんにちわ。
>さんざん書いておいて申し訳ない話ですが・・・、
もし990Rへの下取り交換が、臨時収入か何かで「いけんじゃね?」と思った時は、
あっさり、私も990Rに乗り換えているかもしれません。
あとで、嘘つきと言われるよりはいいかなぁと思い、追記しました。
それぞれが思い思いに楽しめればいい趣味の世界で、こんな風に追記されるガンテツ号さんは、
律儀で素敵な方ですね。
つい余計なことを書いてしまいました。ご無礼お許しください。
別稿でも書かせていただきましたが、人によって好き好き、いろいろとご意見は当然あろうかと思いますが、
今度の990Rはとてもいい感じに仕上がった優れものと、私は感じています。
JVCプロジェクターのこれまで追求してきた技術の総決算、一つの完成モデルという感じですね。
是非、機会あればガンテツ号さんにも見ていただけたらなと思います。
750Rとの違いは、2Kソフトでは大きな差はないように私には思えますが、UHDを見た時の性能アップは著しいです。
>ただ来年はUHD BDプレイヤー購入と仕事用の新PCを購入したいので、
UHDに進まれるのならば、なおさら注目されることになるのでは。
いずれにしても、ソフトもハードもここまでクォリティがアップして、家にいて映画が楽しめる今は、本当に幸せな時代だと思います。
書込番号:21277998
2点

>nobgonさん
私はあんまくやの回し者ではないですが、詳しく説明していただいてありがとうございます。
単純性能では990R>770R>750R>700Rですが、実視聴でのコントラスト比較において
ハイミロン暗幕700Rが白壁990Rを凌駕する場合もあると思います。
それだけハイミロン導入で大きな変化がありました。初めて導入した時の印象は「まぶしい!」
でした。迷光が減り、黒が沈んで映像が格段に明るくなった印象です。
迷光がスクリーンに行かなくたったのでスクリーン上の光量は減っているはずなのですが
逆にまぶしいのはハテ? 周囲がハイミロンで暗くなったので虹彩が開いたため?
とにかくコントラストが飛躍的に上がったと言うことです。1〜2クラス上のPJに買い換えた
効果があります。nobgonさんが言われるとおり、発色も良くなります。
7シリーズのPJを買い換えると、下取りがあっても追い銭30万円を切るのは難しいですが
ハイミロンカーテンを付け、紙ハイミロンをを張りまくっても、10万円前後ではないでしょうか。
また990Rをハイミロン環境にすると、凄いのでは? 20万対1のシャアモデルなら映像が
もこっと浮き出てくると思います。
ハイミロンは黒いので、専用部屋でなければ難しいですが、可能な方はトライされたら
良いと思います。
それとコントラストはテレ側>ワイド側のようです。以前はワイド側でしたが、部屋が縦長なので
後ろに動かしてテレ側に変更しました。
書込番号:21278143
1点

>ひろひろひろっちさん
こんにちは
少しレスが荒れていますね。ご迷惑をお掛けしております。
X770Rを購入して数ヶ月で新製品登場でしたか。
少しショックではございますが高級機とは言え日進月歩なので気にしないようにしましょう。
むしろ他のAVアンプ、HDMIケーブル、スピーカーなどの機材更新された方がよりX770Rをより楽しめるかと思います。
さらにソフト本数が少なければ折角のプロジェクターも勿体無いのでこの機会に増やしましょう。
木(プロジェクター)だけを見れば気になりますが森(システム)を見ればあまり気にならなくなりますよ。
PS
50ESは懐かしいですね。4年目で故障でしたか、当時は1000ESの技術が50ESにも一部採用され「完成された2K」とか騒いでいました。
私も迷いました。50ESにするかX30にするか、結局後者になりましたが、その後もずっと50ESは気になっていました。あれはいい機種でした。
>皆様
この場は質問者様が困って相談するために立ち上げたスレです。
おかしい表現はそのまま放置か運営に相談してください。
それでも気になるなら注意までにしておいてください。
また他で問題になってる内容をこの場に持ち込むのは質問者様に多大な迷惑がかかります。
「困って質問したら途中から言い争いになっていた」なんてことはとても悲しいことです。
問題になっている内容は別スレを立ち上げるか、他の場所で議論するのが望ましいです。
誰もが見てる場でもありますので臨機応変にレスポンスされると平和になるかと思います。
書込番号:21279044
2点

>ひろひろひろっちさん
以下の内容に対しての書き込み 失礼します。
>とは言うもののやはり実物を見てみたいので、東海地区10月21日の先行視聴会予約しました。
>買い替えについてや、みなさまのご感想ご意見を伺いたいです。
去る10/7に横浜JVC会場にて750Rと990Rの同時比較を観る事が出来ました。
両機の間には実際、目視で判別可能な画質差(と言うか映像の差異)が有りますので、
是非ともご自分の目で確認して来て下さい。
前回と同じ視聴プログラムだった場合、「ALLIED」 UHDの夜間爆撃シーンが比較的、
暗部描写の違いが判り易いと思います。(デイシーンでは精細感・色彩感の差が見られます。)
もしZ1も視聴可能であれば、同じシーンで比較する事をお勧めします。
990Rはe-shift5やインテリジェントレンズアパチャー、770R時点で見直されたMPCアルゴリズム等で
総合的に描画性能を上げていると思いますが、私見で言わせていただければパネルや
オールガラスレンズに選別部品が使われている事が実際に映し出される映像に
かなり影響しているのではないかと思われます。
最黒部分が深く沈み込む事で、闇夜の中の人物や建物のシルエットがよりクリヤーに描き出されて、
敵機が炎上する場面の炎の描写も違ってきます。
私にしてみれば、今まで見えなかったもの(灰色に埋もれてた情報)が見えてきた感じ。
映像モード(プロファイル)の更なる豊富さも私にとっては非常に魅力的です。
これがこのタイミングで出て来た事は私も結構ショックでした。(昨年発売してヨ〜)
さすがに反感を持たれるので770Rとの同時比較は避けたのではないでしょうか。
750Rからならば性能差・買替えにもアピール出来ると…。
(とは言え、昨年の発表会時点では770Rの描画性能は十分に納得のいくものでした。)
9シリーズ(選別品)の凄さは画像に透明感・立体感・フォーカス感がより出て来るところで、
これが映像の品位全体を底上げし、エモーションに訴えかける画質にまとめ上げています。
(色彩の深みまで違って見えてきます。)
これらの結果はカタログスペック上では表現出来ませんので各自で判断されるしかないかと。
同じ画像を95Rと770Rで順次視聴した時になぜ95Rの方が2ランク位きれいに見えるのだろうと
ずっと感じていましたが、最近やっとその結論に行き当たりました。(← 個人的見解です。)
ネイティブコントラスト「160.000:1」は数値的に分かり易く訴えるための表現と捉えていますので、
私にとっては意味のない事ではありません。
私個人としてはもし懐具合が許す状況であれば、例え770Rからでも買い替えたいと思う
製品ではあります。この趣味のために人生を生きてますので。
(私も過去の経験から暗部側の表現を最重要視する1人ですのでなおさらです。)
が、同じ比較投写でも見え方・感じ方には個人差も有るかと思われますし、
皆様、生活様式もそれぞれですので全ての方にお勧めするわけではありません。
価格投資に見合う価値を見出せた方が購入を検討されればと思います。
※語彙が乏しいもので長々と判りづらい文章になってしまってすみません。
書込番号:21279153
9点

>Pastel-Kさん
実際に視聴されたご意見ありがとうございます!
また、具体的なシーン等まで教えて頂きとても参考になります。
>私見で言わせていただければパネルや
>オールガラスレンズに選別部品が使われている事が
>実際に映し出される映像にかなり
>影響しているのではないかと思われます。
今回の製品は以前の9シリーズの様な特別選別部品の仕様ですか?
どこかで今回の9シリーズは以前とは違う様な記事を見掛けた気が。。。
7シリーズは発売ないですし、単に900番を付けただけなのかなと思ってました。
とは言えX790Rにしなかった理由はどこかにあるのでしょうね。
7シリーズとは違うぞという気合も感じられますね。
ただ価格が据え置きなので、2Kパネルの最終型とも感じられます。
もしかして4Kパネル採用の低価格シリーズが後に控えているのでは
ないだろうか。。。と思ってしまいます。
もし4Kパネル採用の70万円台プロジェクターがJVCから発売されれば、
無理して990Rに買い替える必要もないし、逆に買い替えを後悔する
事になりかねないでしょうね。。。
e-shiftもその時は「2Kパネルで無理してがんばってたのね」
と笑い話になりそうです。
すぐに発売するとさすがにZ1購入者から反感を買うハメになりそう
なので、しばらくは内部でブラッシュアップしているでしょう。
時代の流れで、5年も後になれば、きっとそうなるでしょうね。
早ければ2,3年の内かも知れませんね。
>私個人としてはもし懐具合が許す状況であれば、例え770Rからでも
>買い替えたいと思う製品ではあります。
>この趣味のために人生を生きてますので。
そうそう!その通り!
嫁さんや周りの人からは絶対理解されないでしょうが、
「趣味」とは他人から理解できない所に大金を注ぎ込むのですよね〜
私は中学生の頃からAV機器が大好きで、学生の頃雑誌で良く見た
バルコやSONYの9インチ3管が夢でしたから。
大人になったら専用ルーム作って、9インチ3管を買うぞ!と。
現実はやっぱり難しいですが、やはり自宅に「映画館」を作る夢は
まだ捨てていません。「ホームシアター」ではなく「映画館」です(笑)
(すでに映画館よりホームシアターの方が画質面ではかなり上ですよね)
200インチクラスの、または壁一面の巨大スクリーンの部屋を作りたいです。
書込番号:21286584
2点

JVCリアル4Kのパネルコントラストは2万対1でソニー機と同等、990Rの1/8で、システム全体の
コントラストでも590Rに及ばない可能性があります。
リビングでも、一定レベルの沈む黒を出しながらピークの高い白を出すには、コントラストが高い
機種の方が有利で、770RとZ1では、最大ルーメンの低い770Rの方が明るく力強い映像でした。
4Kソースの精細度はお話にならない差がありましたが(2Kソースの差はそれほど大きくない)。
すなわち少々迷光がある部屋でもe-shift機の方が有利で、リアル4K機の方が持ちうる最大の
コントラストを維持する工夫が必要で、ハイミロンなどの迷光対策が必要だと言うことになります。
また、JVCが普及リアル4Kを開発しても、ソニー機と同じようなPJになり、高額なコストをかけて
開発してリアル4Kのノウハウを持つソニー機に対して、厳しい競争を仕掛けるかなと言う疑問も
あります。
リアル4K機が70万円台で出されても、映像レベルで黒の沈みや白ピークでも990Rに及ばない事が
予想され、990Rとの2台併用が理想で、仮に将来リアル4K機が出ても、安心して今、990Rが買える
と思います。
個人的にも、将来、併用する事も考えてます。CG系、アニメはリアル4K機、暗い場面の多い実写は
ハイコントラストのe-shift機という使い分けが良いと思います。
試聴会、申し込みました。枠が開いていれば参加しますし、報告します。
書込番号:21287149
4点

>ひろひろひろっちさん
ご参考までに:
メーカー担当者さんによれば、今回、日本市場には790Rを投入せず、
あえて選別部品使用の990Rを販売という事だそうです。
海外では5900+7900+9900の3機種ラインナップだとか。
ですので、770Rと同じ販売価格である事が信じられないわけです。
あの画質ならば実売価格ではものすごいお買い得モデルですよ!!
私見ですが、Z1の性能と価格を考えるとJVC製4Kパネルの普及価格モデルは
早期実現が中々難しそうかと…。
また、その時は丸きりの別躯体・新規機種・新価格になると思いますので、
悔しいですけどあきらめもつきますかね。
技術革新によって必ず高機能・高性能の新型機は出てくるわけですから、
どの時点でどれだけの期間自分が楽しめるかは各人の判断・捉え方ですね。
>現実はやっぱり難しいですが、やはり自宅に「映画館」を作る夢は
>まだ捨てていません。「ホームシアター」ではなく「映画館」です(笑)
私も200inchはとても無理ですが、想い続けていたおかげで自宅で
心置きなくシネスコサイズの映画を楽しめるようにはなりました。
人間のこうなりたいと想う気持ちは大切ですね。
4KやHDR、またDolbyAtmos等の技術のおかげで画面サイズ・音圧以外は既に映画館より良質な
映像・音響を自宅で楽しめる時代になり、ラジカセ1台から始めた身としては本当、夢のようです。
各店舗でのお披露目イベントも決まったようですので、より多くの方に990Rの良さを
実感して頂きたいですね。
↓ ↓
https://www.avac.co.jp/contents/2758
書込番号:21287239
1点

>ふえやっこだいさん
お返事ありがとうございます。
いろいろなご意見を聞けて大変参考になります。
>770RとZ1では、最大ルーメンの低い770Rの方が明るく力強い映像でした
確かにコントラストや映像面ではそうですね。
ただZ1はレンズがとても良いので、4Kパネルや光学系が
もっとブラッシュアップされれば、かなりいい所まで行けると思います。
JVCは経験を積み重ね、そのうち990R同等のコントラストも遠くないと思います。
SONYは映画会社の関係で、黒の沈み込みを重視できない、派手な色を出せないと
SONYのメーカー担当者が言っておりました。
JVCがリアル4Kパネルを低価格化し、普及を目指すのは必至の事で、
SONYよりアドバンテージを取るにはコントラスト重視で行くのも必然です。
ただいつになるか、だと思います。
しばらくは770Rや990Rのレベルには行けないでしょう。
だから現在の990Rなら買っても悪くないとも言えますね。
ただ自分は770Rを買って数ヶ月ですので、これでも十分か、買い替えかと
悩んでしまった次第です。
リアル4K普及機が今のレベルまで成熟するまでは770Rでも十分かなぁぁぁ(悩)
(今年前半は770Rは最高画質と騒がれていましたからね笑)
SONYのレーザー機VPL-VW745も試作機ではありますが、SONYの中ではかなり黒が沈んだ
良い画を出していました。もちろんJVCレベルではないでしょうが、
SONYとしては、やってくれた!感がすごかったです。
SONYの4Kパネルの性能で、黒の沈み込みはムリなのだろうと思い込んでいたところ
視聴した際に、ここまで出来るんだぁと思いましたので、きっとJVCは
やってくれると思ってます。
資金が出来れば、2Kは770R、4KはレーザーのVPL-VW745かZ1
などと2台持ち出来れば本当に良いでしょうね。
レーザーは短時間見を繰り返しても劣化が少ないので気にならなく、
気軽にちょい見が出来ますし。。。
これこそ趣味の世界、マニアの世界で、普通の人には理解されないでしょう。。。
こんな書き込みを家族に知られたら怒られます。。。(汗)
また、視聴されましたら、皆様のご感想お聞かせ下さい <(_ _)>
書込番号:21287250
0点

>Pastel-Kさん
情報ありがとうございます。
また悩ましげな情報を。。。
心落ち着かない毎日ですよ。。。(泣)
メーカーイベント参加しますが、AVACさんのも見に行こうかな。。。
メーカーの思うままに操られてしまいそうじゃないですか!!!
書込番号:21287264
0点

>ふえやっこだいさん
イベント参加 申し込まれたのですね。
実際に視聴されてみての詳細なレポート・見解を楽しみにしています。
私的書き込みですみません。
書込番号:21287268
0点

>ひろひろひろっちさん
>だから現在の990Rなら買っても悪くないとも言えますね。
>ただ自分は770Rを買って数ヶ月ですので、これでも十分か、買い替えかと
>悩んでしまった次第です。
今回の発売サイクルと価格設定は悩みの根源ですね。
990Rが究極の性能に近いとするならば将来的に2台使い分けも有りだと思います。
私自身、現在の状況では95Rは予備機として残しておきたい意向です。
画質・入力対応・調整項目の豊富さ等で770Rとはまた違った魅力ですし、
下取り価格も二束三文ですので残した方が有意義と思えますので。
ですので、990Rもたとえ代替えになっても残す価値が有る機体だと思えるのです。
もちろん770Rも、990Rが存在しなければHDRの対応・見せ方も含めて文句有りませんので、
他の方も言われてます通り、当面使いこなしを楽しんでいく(次世代機を待つ)のも
正しい判断だと思います。(私も資金調達までは使い倒します。)
やはりどのタイミングから楽しむかは、購入時の価格も含めて各人の判断(人生設計)でしょう。
とにかくJVC機の映像は(環境も含め)調整でバケるので、長く楽しむにも絶好です。
機会が有る毎にイベントで映像を見るのも、自分の中では良い起爆剤になりますね。
画質調整の観点からもその時の映像体験(記憶)をずいぶん参考にさせていただいてます。
私も地方から出掛けて行くので、度々は無理ですが、同じように中々実機を
視聴出来ない方々にここでのご報告が少しでも参考になれば幸いです。
書込番号:21287346
0点

>Pastel-Kさん
>今回の発売サイクルと価格設定は悩みの根源ですね。
そう、その通りです!
770R発売後1年未満、しかも同価格で部品選別9シリーズ。
もう悔しくてたまりません!
しかもまだランプ時間30時間未満です。。。
購入時期が2ヶ月遅ければ悩まずに即990買ったのにねぇ。
サブでBenq W1080+もありますが、コントラストは敵わないまでも
これはこれでDLPの力強い絵で、なかなか魅せてくれます。
安くてもそれなりの味があり、十分楽しませてくれる事を考えれば、
現在の機種を納得して使い続け楽しむ事が出来るのですが、
価格が同じで選別部品の9シリーズとは。。。
本当にJVCさん やってくれました。怒
視聴行きましたら、また報告します。
遠方でなかなか見れない方々の参考にもなれば幸いです。
書込番号:21287453
1点

990Rが選別品かどうかと言うのは、数字を7から9に変えただけではじめは違うと思いました。
選別品と言うことは、それ以上の数がある普及部品を使った商品がないとスジが通らない
からです。5シリーズだけでは吸収できないですし。
よく考えてみれば、出来ますね。海外は日本の数倍売れているわけで、そこに普及部品の
790を売って、選別品を日本に集中させる訳ですね。
従来、選別品の9シリーズは100万円超クラスだったわけで、990Rが選別品で出来ているなら
HDR性能を含めスペックの最新だけに、超破格以外のなにものでもないですね。
あくまで個人の意見ですが
@新規に購入するなら、無条件で990Rがおすすめです。
A資金に余裕のある方は、770R、750Rからでも990Rの購入はおすすめです。
B資金に余裕のない方は、無理して買っても来年待ちでも正解です。
次回は型番のケタが・・・
書込番号:21287584
1点

追伸
当面ないと思いますが、個人的な理想は20万対1+Z1に肉薄するレンズの組み合わせです。
VW745と同等以上の価格になると思いますが・・・ 個人的にはレーザーよりレンズの高級化が
望ましいです。
書込番号:21287605
0点

>ひろひろひろっちさん
>本当にJVCさん やってくれました。
〜は全くの同感です。
視聴報告 楽しみにお待ちします。
>ふえやっこだいさん
>従来、選別品の9シリーズは100万円超クラスだったわけで、990Rが選別品で出来ているなら
>HDR性能を含めスペックの最新だけに、超破格以外のなにものでもないですね。
正にその通りですね。
会場におられたお二人のメーカー担当者の方々は口を揃えてこの点を強調されていらっしゃいました。
「皆様のお手元には選び抜かれた上級グレード品をお届けさせていただきますので。」と…。
ここ数年、国内向けには9シリーズの投入は無く、770Rで性能をブラッシュアップしておきながら
ここに来ての復活、しかもまさかの「お値段 据え置き(7シリーズ同等)」ですからもうビックリです。
>あくまで個人の意見ですが
〜以降はまさしく同意見です。
そして解像感・フォーカスに長けたあのクラスのレンズ… 欲しいですよね。
書込番号:21288892
0点

皆さん本当にいろいろなアドバイスありがとうございます。
770Rが出た当初も同じ様な議論がなされていますね。
新モデルが出る度に、皆さんも悩んでおられるのが伝わって来ます。
770Rも良い機ですし、ランプもまだ30時間未満ですので、
しばらくはこの機を使い倒して、
990Rの次のモデルがどんな物が発表されるまで待とうかなぁぁぁ。
もしそのモデルがイマイチだったら、990Rが無くなる前に購入と
いう手もあるのかな。。。 と自分に言い聞かせております。
[重要事項1]
選別部品というシリーズなので、次のモデル発表の時には
選別部品がもう無く、生産中止ってあり得るのですか?
[重要事項2]
また、部品を選別していると言う事は同じ990Rでも個体差がかなり
出てくる事ってあり得ますか?
個体差がかなりあるような製品なら、宝くじみたいじゃないですか。。。
まぁ990Rの次のモデルが990Rよりイマイチであるハズはないと思うのですが。
と想像すると、4Kパネル採用か、筺体を丸ごと変えて性能アップとかですかね。
あるいは今のパネルでレーザーかLED光源にするとか。。。
レーザーなら確実に筺体も変わるし、輝度は下がるでしょうね。
待ったのはいいけど、990R購入不可となられては、この手が使えませんね。
本当に悩ましい次第です。
書込番号:21289003
2点

>ひろひろひろっちさん
[重要事項1]
一時絶えていた9シリーズは外国では発売されていました。よって9シリーズがなくなる事は
ないと思います。
次回、日本で9シリーズのみになるかはJVCが決める事ですが、990Rの販売実績次第だと
思います。
[重要事項2]
個体差があると思います。18万対1のものがあったり14万対1のものがあるかもしれません。
日本では発売しませんが、790Rのアタリは、990Rのハズレに近いかもしれませんね。
なぜ今年日本で9シリーズで統一したのか。想像ですが、コントラストの影響を受けるHDRの映像を
極める為ではないかと思います。
私は来年、新型機と安くなった990Rを比べて決めたいと思います。コントラスト重視なので、新型が
リアル4Kなら990Rにすると思います。
書込番号:21289142
1点

>ひろひろひろっちさん
個人的意見として言わせて頂きますと、
「重要事項1」に対しては見極めが難しそうですね。
過去のクチコミからモデルチェンジの度に状況が違うようで、
価格.comでも700Rは表示有りますが、750Rは消えているようですので。
また、「重要事項2」に関しても自宅の表示画面や過去のクチコミ等を参考にする限りでは
多かれ少なかれ個体差は存在するようです。
(自宅の画面でも4隅は中心部よりは薄ボンヤリと浮いていますので。)
どこまでパネル不良と認めて貰えるかも有るかと思いますが…。
経年変化でどの程度変わってくるのかも、今のところ私には判りませし、
「宝くじ」とまではいかないまでも、多少の当たり外れは有るものと感じています。
ですから一定レベルをクリアした製品を製品としてロールアウトしているものと捉えています。
書込番号:21289163
0点

先程の文章 表現が少しおかしかったですね。
>ですから一定レベルをクリアした製品を製品としてロールアウトしているものと捉えています。
↓
「ですから一定レベルをクリアした製品を商品として〜」 ですかね?
書込番号:21289218
0点

>Pastel-Kさん
>tatsumetalさん
お二人のお話から当面は「ネイティブ4Kは出ない」のでしょうが、今後ライバルメーカーがさらにコントラストを高める
工夫をしてくることは大いに予想されます。
そうした場合、対抗策として2716×1528 のパネルを使い高精細化をはかる選択肢はないでしょうか。
私としてはメーカーさんにはこれに加えて レンズの大口径化 + LED光源搭載 を検討して欲しいと思います。
現在、D-ILAデバイスは6代目だそうですが代を重ねるごとに高輝度、高コントラスト化の技術進歩は著しいものがあ
りますし、e−shiftもせっかくここまで継続してきたのでなんとかならないものでしょうか。
書込番号:21289240
0点

>バロンKさん
>お二人のお話から当面は「ネイティブ4Kは出ない」のでしょうが、今後ライバルメーカーが
>さらにコントラストを高める工夫をしてくることは大いに予想されます。そうした場合、
>対抗策として2716×1528 のパネルを使い高精細化をはかる選択肢はないでしょうか。
すみません、今年の990R 国内発売の例も有りますように、私のような素人では
メーカー側の販売計画を予想する事は到底出来ません。
個人的に感じたり思ったりしている事を徒然と書き込ませて頂いてるだけですので。
ですが、メーカーの立場で考えてみた時に業務用も含めて4Kパネルを利用した8K e-shift機も
鋭意開発中でしょうから、過渡期の中間解像度のパネル開発(応用?)に膨大な研究開発費を
掛ける事は考えづらいのではないかと私的には感じています。
民生用D-ILA機もここまで来るのに20年ですから、リアル4Kの性能向上+安定、8K・16Kへの道も
技術的に可能でも、普及価格帯まで持って来るのには中々長い道のりなのかなと思います。
(それでも技術の革新スピードは格段に上がっているとは思いますが…。)
書込番号:21289936
0点

個人的に以下の3つが考えられます。
@Xシリーズ
このまま疑似4Kを維持して、20万対1を一つの目標に、そしてそれ以上の高コントラスト化を
目指すと思います。
e-shiftによる高精細化は随時改善しますが、そろそろ限界に近いかも。動画解像度の改善に
力を入れてくると思います。
Xシリーズがリアル4Kになることはないと思います。自らが作り上げた高コントラストの市場を
失って、残ったソニー機のリアル4K市場で激しく食い合う判断はしないでしょう。
AZシリーズ
東京オリンピック前後を目指してe-shift8K機を開発中だと思います。e-shiftなのでコントラストは
低下しません。
リアル4Kでも2万対1の現状で、リアル8Kの商品化は、コントラスト的に事実上ないと思います。
業務用でもリアル8Kからe-shift8Kに戻ってしまいました。
B他シリーズの追加
100万円以下のリアル4K機。コントラストでソニー機との違いがあまりなく激しい消耗戦になるので
可能性は高くないと思いますが、うまみがあるとJVCの経営陣が考えれば出ると思います。
コントラストの膨大なノウハウを持ち、開発に時間をかけたJVCですらも、リアル4Kのコントラストが
2万対1だったことを考えると、他社を含め、ここ数年でリアル4Kのコントラストが10万対1を超えて
くる事は基本的にないだろうと思います。
劇的な技術革新があれば別ですが、その場合、その技術を生かして2Kパネルも高コントラストが
進むので、結局、差は埋まらないと思います。
ただ、レーザー光源は技術革新が進んでコンパクト化、低価格化が進んで2〜3年で100万円以下
7または9シリーズに搭載される可能性があると思います。
私が望む「990R相当+超高級レンズ」の可能性は、高くないと思います。
書込番号:21290126
0点

ビックカメラ・ソフマップ・Joshin でDLA-X990Rの価格が挙がったようですね。
avacはまだ名乗りを挙げていないようですが、そろそろ仕切り直しでしょうか?
書込番号:21290608
1点

こんにちは
こちらも容易に私視点で返答させて頂きます。先駆者と重なる箇所はご了承ください。
750Rの価格情報が無いのは在庫を上手く吐けたからですね。
700Rの時は最終価格40万円で買いましたが750Rの時は60万円程です。
毎回、価格交渉をするのですが「770Rはほとんど750Rのマイナーチェンジだから下げられない」と言う感じに言われました。
それから価格はほとんど維持状態なので上手い戦略を立てたんだと思います。
750Rから市場の流れが変わりました。
[重要事項1]
選別部品というシリーズなので、次のモデル発表の時には
選別部品がもう無く、生産中止ってあり得るのですか?
ある一定の基準をクリアしていれば選別品として選定されますのでまずありえないです。
ただ20LTD、990Rの選別品ならば偉い確立ですよね。12月下旬発売なのは、990Rを何万台も生産していってその中で飛びぬけた品質固体を持ってくる?んだと思います。
[重要事項2]
また、部品を選別していると言う事は同じ990Rでも個体差がかなり
出てくる事ってあり得ますか?
これはショップでも毎回聞く話ですが、990Rも20LTDに近い製品はあるということです。
この世界には個体差が多くあります。PC部品でもありますよね。
まぁ、そんなこと言われても選別品に近い固体に出合ったことは無く、毎回初期不良の嵐です。
990R価格問い合わせしておりますがまた店側が連絡を忘れております。もういいや。
書込番号:21291783
0点

>ケーキクーラーさん
>ただ20LTD、990Rの選別品ならば偉い確立ですよね。12月下旬発売なのは、
>990Rを何万台も生産していってその中で飛びぬけた品質固体を持ってくる?んだと思います。
メーカー担当者さんのお話によると20LTDの選別パネルは1,000台に1つ位の割合で、
そこから全世界で30台程度の販売台数という設定だそうです。
書込番号:21293726
0点

1000台に1台で30台、という事は990Rは3万台? それで1台80万円とすると
末端売り上げ240億円??? 590Rを混ぜたとしても100億円は下らない??
まさかね・・・
書込番号:21293804
0点

皆さん、こんばんは。
相も変わらず、色々と盛り上がっていますね。
しかし、ここに来ての990Rの登場はどうにも気になってしまいますね。
JVCもなかなかとニクイ事をしてくれるものだと私も感じております・・・。
それと、7シリーズの定価ベースでの990R投入により、アバックでの770Rの下取り価格は
案の定、一気に暴落と言って良いでしょうね。
一応、問い合わせてみました。中古の価格が50万前半を想定とし、33万〜だそうです。
1年も経たずしてこの金額ですから、やれやれと言った所でしょうか。
かと言って、来年また900系が出るとも思えない所もあり、考えようによってはこれは悩み所ですね。
私は来月ですが、AC2にて視聴会があるようですので、じっくり見定めた上、決めようと思っております。
しかし、JVCのPJは昔から限定商法と言いますか、“選別品”・・・と謳う事が多いですね。
書込番号:21294040
1点

皆さんいろいろと予想を立てて、
面白い意見出してくれましてありがとうございます。
本日、土曜日にメーカー主催の先行視聴会に行ってきますので、
感想をアップしますね。
私もいろいろと考え、次のモデルが発表されてから考え直そうと
思っています。
さすがに購入後数ケ月で下取り33万円くらいだと勿体ないですよね。
ランプ時間30時間未満ですので、やっとこれから本領発揮でしょうから。
今後の動向の予測ですが、今回の新製品で
1.今回は7シリーズなしで5,9シリーズのラインナップ
2.しかも9シリーズ選別部品なのに価格据え置き
3.モデルチェンジが1年未満
4.990というこの先がない様な型名
上記の事から、個人的な感想としまして
1.9シリーズを安く設定 → とにかく売りたい、在庫部品を売り払いたい
2.同筺体モデルは最後になるかもしれない。(現在の筺体で7年)
また、総務省は4K・8K放送の推進をしており、2018年から実用放送開始、
2020年にはオリンピックが4K.8Kで放送される事を目標としております。
フルHDもデジタル放送が開始され、一気に普及されて
今では特別な存在ではありません。(特にAV機器に関して)
上記の事をふまえますと、JVCだって4Kにチカラを入れないワケが無いと思います。
現在は2Kパネルで他社を圧倒するコントラストで売上を維持しても、
いずれ4Kが当たり前となる時代は目に見えております。
その時に「ウチは2Kだけどコントラストは最高!」のウリでは売れませんよね。
会社の経営者であれば、2,3年先(実際はもう少し先かも)に必ずやってくる
4Kが当たり前の放送環境に合わせた部品や製品を、開発費がかかろうと
開発や製品化を進めるのが通りだと思います。
もちろん現在の2Kパネルの性能まではすぐにムリでしょうが、実はそこそこ実用レベルまでの
4Kパネルが出来上がっているかも知れません。(Z1でもかなりの実用レベルでしょ?)
メーカー説明員も、「次は4Kで結構良いレベルまで出来ていますよ」なんて言ったら、
今の9シリーズが売れないでしょう。(笑)
だから「4Kはコントラストがまだまだでねぇ」なんて言ったりなんかして。
あとは生産技術やら製造ラインを立ち上げるのがいつになるか、、、
4Kパネルも開発を進めているので、Z1を発売出来たワケですし。。。
経営陣は社員に、今のパネルの性能が出る4Kパネルを早く作れ!と怒鳴っている事でしょう。
SONYは映画会社の関係で、JVCみたいにコントラストや色を重視する製品は発売できないので、
JVCは今までの路線の画作りで4K市場を開拓してもらいたいです。
まとめますと、
・現在のパネルを売り切り、次なるリアル4Kパネルのシリーズを発売
・次世代製品のレベルが間に合わなければ、2Kパネルの別筺体シリーズで
色域の規格をもっとカバーした製品ラインナップ
または製品レベルが完成するまで9シリーズを売り続ける
・別筺体でレーザー搭載の普及価格版
・Z1の低価格化品(150万前後 SONY745相当)
以上、勝手に想像した事を書いてしまいました。
最後に、9シリーズで価格据え置きには、経営陣の策略(理由)が必ずあると思います!
書込番号:21294384
0点

>Pastel-Kさん
フォローありがとうございます。
>メーカー担当者さんのお話によると20LTDの選別パネルは1,000台に1つ位の割合で、
そこから全世界で30台程度の販売台数という設定だそうです。
えっ、750Rのデータで恐縮ですが750Rの国内出荷(売上数)は1000台程度、その売上ベースであれば日本だと比率的に1台の割り当てが妥当? 990Rはそんなに売れるの? まさかね。
書込番号:21295240
0点

990R視聴会行ってまいりました。
以下はあくまで個人的感想ですので、ご了承下さい。
前半は主に590Rと先代機の比較視聴でした。
具体的にはSONY VPL-VW515と同時投射しました。
SONYはネイティブ4Kですが、圧倒的に590Rの方がクッキリとし、
黒の沈み込みも色表現も比較にならない程でした。
SONYを見た時、HW50ESの不満がそのまま同じ様に残っている画でした。
4Kと言えど、あの1枚モヤが掛った様な画は到底我慢できません。
また、750Rと990Rの比較もしましたが、750Rはちょっと色具合が良くなく、
もしかしたらセッティング不足だったかも知れませんが、
やはり黒の沈み込みは格段に進化しており、
買い替えても良いかな。。。くらいの差はありました。
メーカー曰く、750Rの時はHDRのソース自体がまだ少なく、
990Rの時はソースが出てきて、その分しっかり進歩しているとの事でした。
2、3世代前の方は今回は買い替えのグッドタイミングかも知れません。
990Rと590Rの兄弟対決では、やはり990Rの選別レンズやパネルなどの影響で、
シャキっとした画が出ておりました。
しかしながら、その差はわずかで、正直590Rがかなりデキが良いと感じました。
590Rはコストパフォーマンスが抜群ではないだろうかと思います。
750Rから590Rを購入し、次のモデルまで待つと言う手もありかな。。。くらいでした。
最後に990RとZ1で150インチシネスコで視聴しましたが、
990Rが大画面でもかなりの画を出してくれていました。
ソースが違うので、単純比較できませんでしたが、Z1のパワフルな画は、
大画面で見てても安心感がある画でした。さすがZ1。
メーカー曰く、Z1は正直コストが合わなくて、
実際は800万円くらいかかっているとの事でした。
資金さえあればZ1はお買い得商品ではないでしょうか。
990Rは選別部品ですので、規格に合わない部品は7900にまわし、海外行きだそうです。
旨い部品を日本で提供とは、やはり今回は買っても損は無いかと。
最後に、私770Rを購入したばかりで、990Rに買い替えするかどうか。。。
正直まだ結論に達しておりません。
770Rと同時比較視聴して、明らかに差を感じれる時しか決断できませんよね。。。悩
また視聴する機会があれば、報告いたします。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:21300303
0点

やはり選別品を日本に集めて普通部品を海外に回したのですね。今後もその方向でお願いしたいと
思います。
VW500ESが高精細を指向して、パキッとして液晶テレビ的になったため、VW515はシネマチックに
振ったPJです。それゆえパっと見はマイルドな画質になりました。
同時期に発売された750Rは逆にシャープネスに少し振りすぎた映像で、その反省が770Rに現れて
います。
VW515ではそれが行き過ぎた反省と、VW535は映像エンジンが改良されて相当に良くなっています。
JVC機と比較すべきはVW535でしょうね。
Z1と770Rの時もそうでしたが、なかなか同じ画面で比較しませんね。でも、いずれ分かる事ですから
990RとZ1で暗い同じ場面の映像比較をして欲しいですね。
書込番号:21300428
0点

>ふえやっこだいさん
SONYはそういう成り行きでしたか。いろいろ勉強になります。
具体的に購入を視野に入れた見方をしていなかったため、
過去のSONYの画作りは知りませんでした。
比較視聴せず購入したHW50ESのあの画を見た時のガッカリ感は
ハンパなかったです。(VW515も同じ種類の画でした)
ただVW535もJVCと比べると全然方向性が違いますから、
コントラスト、色、黒浮き等で、JVCを購入した次第です。
実は当初はVW535を買うつもりでしたが、比較視聴して
JVCにしてしまいました。
990RとZ1は、目指す画が違うみたいですから、最後は好みという
事になるかと思います。
ショップにZ1が置いてあれば、同じソースで比較視聴させてもらえると
思います。
Z1はレンズも別格、ランプパワーも大きい故、大画面では安定感が
全然違うと感じました。
逆に100インチ程度であれば、990Rがコントラスト等でキレイに見える
のではないでしょうか。
大画面でのZ1は、まさに上級映画館を自宅に持ち帰った感でした。
無論、IMAX映画館よりも数段上を行く映画館の様です。
私も目標は専用ルームで200インチシネスコ、Z1級のプロジェクターで
家庭内映画館を作りたいと思っております。
(現実にはムリかも知れませんが、あくまで目標です 笑)
書込番号:21300462
0点

750Rのランプタイムなど消耗時間がどの程度かでしょうね。
極端な話750Rのランプ時間1000Hに対し990Rが1Hならば比較対象としては少し考えさせられます。
少しずつ集まってきました990Rの感想ではございますが「物凄く良い」という意見は出てきませんね。
フルスペック対応の750R以上ならば買換えに頓着しなくてもいいかもしれません。
書込番号:21300483
2点

>ケーキクーラーさん
>フルスペック対応の750R以上ならば買換えに頓着しなくてもいいかもしれません。
それはそうかも知れませんね。
メーカーも定期的に新モデルを出さなければなりませんし、
現在のパネルも性能的に限界まで出し切っている感があります。
これ以上の性能、画質向上アピールには苦肉の策で、選別品を使った9シリーズを出したのかも知れません。
また20周年という節目でもあり、メーカーとしては目玉を出したかったのでしょう。
(だからムリをしてでも限定モデルを発表したのかも)
そもそも750Rですらかなりがんばっているパネル性能ですので、
それ以降のモデルは逆に性能出ないパネルを下位モデルにまわして、
性能が出た物を7シリーズで販売したのでしょう。
モデルチェンジは、ただ判定レベルを少しづつ上げていっただけの様にも見えます。
それだけではアピールが弱いので、e-shiftも改良を加えたのですね。
そろそろ筺体を変え、パネルも変え、光源も変えなければ、次のモデルは出せないかも。
HDR対応と言う色の面ではもうちょっと向上できる余地はあるかも知れませんが。
メーカーも生き残りのために、大変だと思いますが、がんばって欲しいです。
書込番号:21300522
0点

700R以前のオーナー
@:4K・HDRを再生可能 A:色性能向上 B:コントラスト・黒の質感が大幅向上
結論:買い換えは文句なし。カーブドユーザーはアナモレンズが必要。
750R、770Rオーナー
@:HDRをブラッシュアップ A:コントラスト・黒の質感向上(迷光対策で、より体感向上)
結論:この差に40〜50万円の追い銭を出せるかどうか。
コントラストは改良で20万対1を目指して微増していくと思われますが、e-shiftは限界に来ており
高精細には新筐体・新レンズが必要。型番の上がる次期モデルでフルモデルチェンジかも。
11/3の試聴会に参加します。個人的にJVCに質問し、結果を報告しますが、聞いてほしい
質問があれば、それまでにおっしゃってください。
書込番号:21300845
1点

>ふえやっこだいさん
それではお願いします。
・Dolby vision やHDR10+ にはアップデートでの対応は不可だとしても来年以降?対応の予定は有りますか?
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:21303977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





