


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
私の場合、現実的に購入可能範囲の画質TOP機種はX990Rですが、
今年内の購入資金調達は難しいので別のアプローチからステップアップ出来ないものかと、
シネスコカーブドスクリーンの導入検証も兼ねて、以前から検討していたアナモルフィックレンズを
取り寄せてみました。
※ 先日、プロジェクター設置を天吊から棚置に変更したところ、フォーカス感が向上したので、
これならばアナモルフィックレンズ使用時に若干甘くなってもフル画素表示のメリットの方が
勝るのではと予想。
海外メーカー製品らしく取扱ルートが限られているようで、ネット検索でも中々
引っ掛かりませんでしたが、国内の取扱店に問い合わせている過程で
USの通販取扱業者を偶然見つけ、比較的リーズナブルだったのでオーダーしてみました。
21日深夜注文で25日夕方には配達という驚きの速さでした。
(仕事で留守だったので実際に受け取ったのは26日午前です。)
※ 注文前にはふえやっこだいさんのレポートやボンドさんのブログを
何回も読み込んで、これは行けそうだと判断しました。
ふえやっこだいさんがクチコミ掲示板で詳細にレポートして下さっていたので
あらかじめ設置用の金具を準備、リング式三脚座も26日朝方に受け取れたので
午後には台座をセット、その後1時間前後でレンズの仮設置が終わりました。
※ フォーカスを追い込むために翌日には金具を反転させています。
仮設置後にフォーカスパターンで画角を合わせ、実際に投影してみると
ちゃんとシネスコスクリーンに画像が広がってひと安心。
フォーカスは合わせきっていませんが取り敢えず実映像を写してみました。
しばらく地上波を確認した後、「RETURN OF THE JEDI」BDを視聴してビックリ!
ピントは合いきっていないはずなのに解像感・色彩描写もまるで段違いで、
まるでプロジェクターが2ランク位レベルUPしたようで画素全面利用の効果を実感しました。
27日には「THE FORCE AWAKENS」3Dと「THE REVENANT」UHDの一部を確認。
当初より3D視聴時の輝度不足解消とHDR再生での輝度レンジ改善を狙っていましたが
予想以上の効果が有り、前述のように解像感・色再現の向上、+暗部階調の改善、
何故かパンニングでの画像安定といい事づくめで一般のユーザーがこの効能を使わないのは
非常にもったいないとさえ思えました。
※ コントラスト設定もプレーヤー・プロジェクターとも標準まで下げてOK。(レンズアパチャーは3Dで−0、HDRで−12)
フォーカスはそれほど丁寧に追い込んではいませんが実画像ではメニュー画面・字幕とも
クッキリ描写されています。
心配だった糸巻状の歪みもズームで画面外にある程度追い出すとそれほど気に掛かりません。
元々、極度の乱視なので…。
とにかく単純にズームでシネスコ投影した映像とまるでレベルが違うのでもう戻れません。
(画素変換のデメリットが出ているはずですが、どう見てもこちらの方が高画質)
導入可能なスクリーン幅も確認出来たので予算が組めたらシネスコカーブドも設置したいですね。
現在は画像checkのリファレンスDisc何作かで引続き検証中。
「MORGAN」BDでは精細感がやや後退。←フォーカス合せきっていないので
プレーヤー側 解像感補正で高・中輝度−1ポイント程度に設定すると被写体が画面に馴染みます。
(元々、エッジシュートが目立ちやすいので)
「EX_MACHINA」BDでも精細感はわずかに後退、解像感・色彩表現は向上。
ライティングの透明感・暗部階調・奥行描写といい、BD再生と知らなければUHD並み。
「ANAMORPHOTO」使用時は気のせいか暖機運転の効果も倍化されるようで
時間を置くほど絵が立ってきます。
書込番号:21472102
9点

散々タコ殴りの批判に合いながらも、粘り強く報告してきた事がお役に立って嬉しく思います。
もう泣きそうです。
自己宣伝の欲はなく、出来る方はこの最高画質に挑戦して頂きたかっただけです。設置方法、
一生懸命考えました。
しかし、こればかりは体験してもらわないと文字だけではなかなか伝わりませんね。シネスコ
カーブドにすると3Dイラネーになりますよ。人物が背景からボコンと浮いてきます。
ああでも私700Rなんですよ。770Rがうらやましい。お金をためて990Rに挑戦したいと思います。
書込番号:21472584
7点

雰囲気壊し続けるのも申し訳ないので、ふえやっこだい氏のアレについて書くのはこれで終わりにしますが、他人からの批評は気にせず自分の信念に基づいて有用であると判断するから書いているのであれば、下記のような自己正当化的文章(いつもはもっと長い)をいちいち書く必要はなく、みっともないと言っているのです。
>散々タコ殴りの批判に合いながらも、粘り強く報告してきた事がお役に立って嬉しく思います。
>もう泣きそうです。
>自己宣伝の欲はなく、出来る方はこの最高画質に挑戦して頂きたかっただけです。設置方法、
>一生懸命考えました。
実際に有用だと感じる人が居るんだから、きっと有用なんでしょう。
少なくともアナモレンズについては、超限定の20LTDのうち3台もの数がこの価格.com住人の手に渡るくらいには現時点でも縮小しているであろうホームシアターマニア市場においては、それなりに有用な話だと思います。
品質が保証されないサードパーティ製の光学部品なんて、品質にこだわりがあるメーカーであるほど忌避するものだと思いますので、メーカーの人間が良い顔をしないのも分かりますが。
書込番号:21472639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ふえやっこだいさん
>出来る方はこの最高画質に挑戦して頂きたかっただけです。
ここまでやってプロジェクターの性能を出し切った感じですね。
それほどまでに出て来る映像が違ってます。
暗部描写も俄然識別しやすくなってます。
低輝度での質感再現ではズームシネスコ時の990Rにも負けないのでは?
>こればかりは体験してもらわないと文字だけではなかなか伝わりませんね。
>シネスコカーブドにすると3Dイラネーになりますよ。人物が背景からボコンと浮いてきます。
現在フラットスクリーン使用ですが、それでもアナモを通すと不思議なもので奥行再現が良くなります。
カーブドスクリーン導入は更に楽しみですね。
>お金をためて990Rに挑戦したいと思います。
990Rでアナモ使用は最強でしょうね。
同じ構造なのでXシリーズ共通でアナモルフィックレンズ併用可能な事実が検証出来た意義は大きいと思います。
「ANAMORPHOTO」の性能が予想以上に良い(使い物になる)事も確認出来ました。
ズームはテレ寄りに設定出来るし、無理にコントラストを上げる必要もないので暗部ノイズも目立ちません。
我が家では投写距離の都合でズームシネスコではせいぜい2.35:1・110inchが精一杯でしたが、
現在は同じ設置位置で16:9・90inch相当のズーム設定で済んでます。
(シネスコ100inchスクリーン使用時はズーム設定16:9・80inch程度)
これは光量を有効に使えて助かります。→映像調整に幅が出来ます。
ハイライト部は眩しいくらい!
書込番号:21472669
3点

私に欠点があるのは承知ですが、そういう人間だからこそこれまでいろんなものを出してこれたと認識
ください。良いも悪いも表裏一体です。人間ですから完璧はありません。片一方だけは難しいのですよ。
いらいらする副作用はあるが、使える部分がある薬と考えて頂ければ良いです。
気に障る毒があっても、PJの為になる果実があれば良いと思っています。最もダメなのは平和だけど
失敗や他人の目を恐れて前向きな意見が出ずに荒涼となる事だと思います。
>実際に有用だと感じる人が居るんだから、きっと有用なんでしょう
なぜこう冷めちゃうんでしょう。PJの将来は非常に険しく、発展には相当な工夫や知恵が必要です。
グレイスマンさんもPJに何のプラスにもならない批判をするよりレポートやアイデアを出してください。
>品質が保証されないサードパーティ製の光学部品なんて」
私はむしろこれに毒を感じますが、私はSLGMAGICさんにたいへん感謝しております。今は耐震の工夫を
考えており、既に具体的な設計は出来ていて、完成すればまたアップさせて頂きます。
書込番号:21472696
4点

>ふえやっこだいさん
>770Rがうらやましい。お金をためて990Rに挑戦したいと思います。
個人的には、ふえやっこだいさんこそ、何とか20LTDを導入して頂き、
アナモ+シネスコカーブドで極限、究極の世界に行ってほしかったですね。。。
もし、Pastel-Kさん、ふえやっこだいさんの環境で20LTDで見れたなら、
もう、素晴らしいを超え、ただただ、パーフェクト!!!・・・それに尽きるのではないでしょうか。
書込番号:21473536
3点

>SUPER GREATさん
コメントありがとうございます。
>もし、Pastel-Kさん、ふえやっこだいさんの環境で20LTDで見れたなら、
>もう、素晴らしいを超え、ただただ、パーフェクト!!!・・・それに尽きるのではないでしょうか。
残念ながら我が家の視聴環境はそれほど大したものではございません。
シアタールームというよりもはや物置と化しております。
安上がりに全暗にするために内装に黒のビニルクロス、唯一のテラス窓に黒のカーテンといった具合です。
20LTDはたいへんな魅力ですが、今までの経験から新フォーマットの度に買替を考慮に入れなければ
ならないので価格対性能のバランスで私的なターゲットは990Rまでになります。
「生産数が少ないので希望しても買えない」というのが諦める口実になってます。
予算的にも過去の所有機は大半が中古ですし…。
アナモルフィックレンズは雑誌広告等掲載当初から憧れてはいたものの、レンズ装置の価格と
固定スクリーンの設置というハードルで、こちらも諦めていました。
ふえやっこだいさんが果敢に挑戦してくれたお陰で実使用の手応えが出来たので、
今回、自宅での試験導入に踏み切れた訳です。
自分の中では990Rの性能は確認出来ていたので、機種変更以前にリアル4K機に対しても含めて、
アナモ方式がどの程度 映像力UPに有効かも検証しておきたかったので。
前述のようにウチの場合、効果は予想以上に大きく、シネスコ投写に関しては今まで
機体性能の半分程度しか出ていなかったのではないかとさえ感じました。
770R以前の機種でも更なる映像描写力UPの余地が有ると確認出来たので、
本道からは逸れるかもしれませんがあえて投稿させていただきました。
書込番号:21474937
4点

タブレットで写真を撮ってみました。
カメラ性能と腕の悪さはご容赦を。
文字やフォーカスパターンの線は実際にはもっとシャープ(十分実用)に写ってます。
平面スクリーンなので画像が弓なりに見えますが写真ほどではありません。
何せタブレットのカメラ機能ですから…。
おまけにメガネが乱視矯正用なので実視聴時はさほど気に掛かりません。
(一定の角度で眺めると水平にみえてしまう。)
※ 台座を固定する金具は使用上の都合に寄り現在、上下を逆転しています。
↑ 写真3枚目 ↑
書込番号:21478669
3点

BDの視聴映像はこんな感じです。
(撮影のためにPanasonicプレーヤー側で静止させてます。)
タイトルや字幕はシャープに結像してますが、タブレットではこれが写真で表現出来ません。
厳密にはフォーカスがとりきれてないかもしれませんが、実使用では気になりません。
オープニングの「A LONG TIME AGO…」の文字は「シネマ2」モードでは特に、
字幕ともども画面から浮き出て見えますが写真では再現出来ませんでした。
書込番号:21478721
2点

>SUPER GREATさん
>個人的には、ふえやっこだいさんこそ、何とか20LTDを導入して頂き、
個人的には、思いっきりそうしたいのですが(笑) なかなかすべてを満点には出来ないですね。
20LTDにしたら、超巨大ブラウン管の映像になると思います。ブラウン管が最強と言われたのは
高解像度と言う意味ではなかったですしね。
ハイミロン、カーブドスクリーン、ANAMORPHOTOまで来ましたが、肝腎のプロジェクターが
700Rです(泣)。 990Rかその後継でなんとかしたいと思います。
今年は予算が尽きて、990Rはとても買えませんでした。でも代わりにM5000Rを追加購入して
M5000R4台・MC5501とCX-A5100で音響は仕上げました。超高解像でハイスピードな音場です。
>Pastel-Kさん
写真の画像、しっかり感じが出てますね。平面の映像を見ている感じがしないのが特徴です。
スクリーンから奥に箱が入っていてそれを映している感じです。
ボンドさんがほのめかしていましたが何というか、これは今まで言ってきた高画質と言うのとは
違う価値観の映像です。
700Rのアナモによるフォーカスの甘さが、770Rの高解像度化で補われて、さらに完成度が
高くなっていると思います。
無論、770Rでもアナモなしの方がフォーカスは良いでしょうけど、トレードオフの関係だとしても
量的に減ったのと質的に新しいものが得るという関係ですから意義は深いと思います。
JVCにはこれからも高精細指向のZシリーズと、奥行き感のXシリーズの2本のラインをしっかり
作って欲しいですね。
書込番号:21480968
5点

>ふえやっこだいさん
コメントありがとうございます。
勝手に設置方法を真似してすみませんでした。
おかげさまで長年の夢だったアナモルフィックレンズ導入が
ようやく可能となりました。
>ボンドさんがほのめかしていましたが何というか、
>これは今まで言ってきた高画質と言うのとは違う価値観の映像です。
ボンドさんのブログは何回読んでも面白く参考になります。
(さりげなく先月号の吹替特集で愛機の勇姿が載ってたんですね。)
ふえやっこだいさんのクチコミも穴の空くほど文章・写真を眺めさせて頂きました。
アナモレンズを通したからこそ出て来る映像の品位が有る訳で、
メーカーはとんでもない隠し球をこのXシリーズに秘めていたという事ですね。
予算を調達してカーブドスクリーンもぜひ設置してみたいです。
>700Rのアナモによるフォーカスの甘さが、770Rの高解像度化で補われて、
>さらに完成度が高くなっていると思います。
770RのMPCによる精細感はアナモルフィックレンズとのコラボでいい味を出してるようです。
映像情報が密になったお陰で低輝度部での解像感や色の透明感がランクUPしました。
(ノイズもレンズの隙間に埋もれる感じで、パンニングもより自然に)
「THE PHANTOM MENACE」では今まで識別しづらかった海中のモンスターがクッキリ見えるんですよ!
ただ今まで高画質と感じていたDiscからエッジシュートの効果も目立ち易くなったようで、
自然な奥行感や立体感を出すために輪郭補正やMPCの効果を控えめに調整しました。
ここはカット&トライで結構いい感じに、まるで自宅でフィルム上映しているよう。
>無論、770Rでもアナモなしの方がフォーカスは良いでしょうけど、
>トレードオフの関係だとしても量的に減ったのと質的に新しいものが
>得るという関係ですから意義は深いと思います。
投影画角を調整しているうちに何となくいい感じにフォーカスがとれました。
驚く事に時々ハッとするほど文字や線がクッキリ浮かび上がって、アナモなしと比べても
遜色ないと感じる瞬間が有ります。
レンズを調整するとすぐ動いてしまうので中々、ベストポイントを固定出来ませんが…
左右に字幕が表示される時でも特段、にじみやボケは感じません。
「ANAMORPHOT」の性能と価格には感謝です!
この製品が存在しなかったら我が家のアナモ化計画は実現しなかったでしょう。
書込番号:21483173
4点

>770RのMPCによる精細感はアナモルフィックレンズとのコラボでいい味を出してるようです。
惜しむらくは、せっかくの770Rの高画質映像の撮影にX-T2をお貸ししたいくらいです。
フジもレンタルをしてるようですが。
>予算を調達してカーブドスクリーンもぜひ設置してみたいです。
アナモのカーブがスクリーンのカーブに綺麗に同調しています。
ピュアマットVは、某大阪のI館が安かったです(言って良いのかな?)。シアターハウスとは
違います。
ただ組み立てには苦労しました。足にはホームセンターで買ったコロコロが付けられたので
掃除時の移動が楽です。 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589004/SortID=18330191/#tab
予算に余裕があればスチュワートなんでしょうけど、レイロドールのカーブドが出るかもしれませんね。
>「ANAMORPHOT」の性能と価格には感謝です!
同感です。100万のシュナイダーしかなかったらとても行けませんでした。ボンドさんに感謝です。
書込番号:21483843
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





