


プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック]
パナソニックのレコーダーDMR-SCZ2060で、NHKの4KのHDR番組を視聴しますと、「ダイナミックレンジ変換出力」の表示が出てしまいます。(民放ではHDRの表示が無いのですが、全ての4K番組で同様に表示されるようです)
本機はHDRの放送用であるHLGに対応しているはずですが、DMR-SCZ2060側からは非対応としてSDR信号に変換出力されていることになります。
同様な症状の本機ユーザーさんはいらっしゃいませんか?
JVCのサービスと連絡を取っていますが、メーカー側にはこの事例の情報がほとんど上がっていない様子なので、お互い手探り状態です。
以下はJVCのサービスから指示された対処法ですが、解決しません。
・HDMIケーブルを短いもので試してみる。→5Mを1MにしてもNG。
・本機の電源を先に入れ完全に立ち上がった状態で、レコーダーの電源を入れてみる。→これでもNG。
パナソニック側の回答は以下の通りです。
・基本設定の案内。
・ファームウェアを最新にすること。→最新の状態です。
書込番号:22324750
0点

>cz2772さん
ブログを参照するとDMR-SCZ2060とDLA-X770Rの間に
AVC-X8500Hが入っているように見受けられます。
いくつか確認してほしいことがあります。
1.DMR-SCZ2060とDLA-X770RをHDMIで直結した場合「ダイナミック変換出力」は変わりますか?
動作が変わらない場合DMR-SCZ2060のHDMI接続設定で
HDMI 4K/60p伝送モードが高速(18Gbps)になっているか確認してください。
2.DMR-SCZ2060 - HDMI - AVC-X8500H - HDMI - DLA-X770Rの接続に戻します。
AVC-X8500H のHDMI設定で「4K信号フォーマット」を「拡張」に切り替えていますでしょうか?
http://manuals.denon.com/AVCX8500H/JP/JA/DRDZSYzvebvotm.php
3.AVC-X8500HのHDMI出力を2つ使っていますか?
その場合はHDMIビデオ出力をAUTOではなくプロジェクター側だけに切り替えて
「ダイナミック変換出力」が変わるか確認してください。
http://manuals.denon.com/AVCX8500H/JP/JA/GFNFSYmlxuhedk.php#OKNRMLcnwjosoq
書込番号:22327371
3点

>kum@さん
ありがとうございます。
>1.DMR-SCZ2060とDLA-X770RをHDMIで直結した場合「ダイナミック変換出力」は変わりますか?
AVアンプを通さず直結でも、まったく同じ症状のままです。
よってX8500Hは要因として除外できると思います。
以下は参考までにお答えします。
>「4K信号フォーマット」を「拡張」に切り替えていますでしょうか?
「拡張」です。
>3.AVC-X8500HのHDMI出力を2つ使っていますか?
モニター出力はプロジェクター1本のみです。出力もモニター1に固定です。
書込番号:22327693
0点

>cz2772さん
確認ありがとうございます。
4K/60p HDRをプロジェクター側は認識しているので18Gbpsの問題ではなさそうです。
DMR-SCZ2060のHDMI詳細設定のスクリーンショットを添付してもらえますでしょうか?
またHLG/PQ変換を切から入に変えて動作が変わるか見てもらえますでしょうか?
書込番号:22328200
3点

>kum@さん
度々ありがとうございます。お世話になります。
DMR-SCZ2060のHDMI詳細設定のスクリーンショットを添付しました。
>またHLG/PQ変換を切から入に変えて動作が変わるか見てもらえますでしょうか?
画面の表示は「HDR(ハイダイナミックレンジ:HLG/PQ変換出力)」に変わりました。
それと、ここで同時に、X770R側の画像モードがHDRに切り替わり、画像もそれらしくなりました。
本機がHLGに対応しているものとして、これは試していませんでした。
HLG対応・・これは解釈の違いなのでしょうか。
何にしても、これでX770RがHDRを写せたということで、これで受け入れるのが落とし所。ということになるのでしょうか?
書込番号:22328511
0点

>kum@さん、ありがとうございました。おかげでようやく4K、HDRの放送視聴が叶いました。
以下、情報として補足します。
4K放送につきましては、NHKのHDR放送と民放の全ての番組で、本機がHDRモードに自動で切り替わる様になりました。
HLG信号に対応しなかった点には疑問が残りますが、これはJVCのサビースに報告をさせていただきました。
書込番号:22331502
0点

>cz2772さん
こんばんは。
解決済みのところ 失礼します。
1枚目の写真を見る限りでは770R側でHDRを認識出来てますので
HDR→SDR変換出力されているとは考えにくいと思いますが…。
一連の投稿を拝見したところ、前スレ内容から現在はHLG→HDR10(PQ)変換にて全チャンネルで
770R側 自動HDRモード設定切替になっているようですが、770Rには元々 HLG入力に対して
自動モード切替機能が搭載されていません。
今年(実質来年)のVシリーズではHLG入力時の自動切替が働くようです。
問題は770RにはせっかくHLG対応の画質設定が有るのに、現状でマニュアルにしても
当該機種からの映像入力時にはこの画像モードを活かす事が出来ないという事でしょうか。
自宅ではスカパー!プレミアムの4Kチャンネル入力時にマニュアル選択にて
HLGモードを選ぶ事が出来ましたが。いよいよ本格化したBS4K放送での入力に
対応出来ないのでは宝(画像モード)の持ち腐れになってしまいますね。
両メーカーにはファームのすり合わせを徹底してお願いしたいところです。
書込番号:22337629
2点

>Pastel-Kさん、こんばんは。
文面から察しますに、本機のユーザーでいらっしゃらないとすれば、こちらの動作状態についての誤解があるように思われます。
また私自身、理解の足りないところもあるかと思いますので、少し詳しくお聞きしたいです。
>770Rには元々 HLG入力に対して自動モード切替機能が搭載されていません。
これは商品ホームページ、取説等にある情報でしょうか?
商品ホームページに「HLG対応」と記載されていることから、自動で切り替わるものと思っていましたし、JVCのサービスからもそうである事を前提の対応が今回あった訳ですが。
>問題は770RにはせっかくHLG対応の画質設定が有るのに、現状でマニュアルにしても当該機種からの映像入力時にはこの画像モードを活かす事が出来ないという事でしょうか。
HLG対応の画質設定が有る。というのが解りません。画質モード「HDR」とは別のものでしょうか?
自分では、本機X770RはHLG方式に対応しているはずが、4K放送のそれに反応せず、もう一つのHDR方式であるPQに反応して画質モード「HDR」に自動で切り替わったと認識しています。
>1枚目の写真を見る限りでは770R側でHDRを認識出来てますのでHDR→SDR変換出力されているとは考えにくいと思いますが…。
確かにHDRを認識しているように取れますが、入力はSDRであったと解釈するしかありません。
「ダイナミックレンジ変換出力」が表示されていた時と、PQ変換出力されて「HDR」モードに切り替わった今とでは、両者の画面は見た目にも全く違っています。
書込番号:22337840
3点

>cz2772さん
前記の内容につきまして順番に補足させていただきます。
まず、私の投稿を検索して頂くとお分かりになるかと思われますが770Rのユーザーです。
>商品ホームページに「HLG対応」と記載されていることから、自動で切り替わるものと
>思っていましたし、JVCのサービスからもそうである事を前提の対応が今回あった訳ですが。
上記に関しましてはあらためて取説を見直しましたがそれらしき記載が見当たりませんでした。
(つまりHLG入力に対して自動では画質モードが切り替わらない事の明記がない。)
ですが770Rの発表イベント以降、度重なる視聴イベントで770R・990R共に自動ではモードが
替わらない事(Vシリーズで初めて自動切替対応)の説明をJVC担当者さんから受けています。
ですので私の場合は購入当初より4K放送のHDR視聴に際してはマニュアルによる
画質モード選択にて対応しています。(←前述のスカパー!プレミアム4K視聴時)
※ ここで分からないのはメーカーのサービス担当が自動切替前提で対応している事実ですが…
>HLG対応の画質設定が有る。というのが解りません。
>画質モード「HDR」とは別のものでしょうか?
次にマニュアル設定の内容ですが、画質モード「HDR」、カラープロファイル「BT.2020」、色温度「HDR」、
ガンマ設定「HDR(Hybrid Log)」でメーカー推奨のHLG対応設定になるかと思われますが、
ソースによってはガンマ設定「HDR(ST.2084)」 の方が好ましく見える場合もありますので
実画像を確認しながら お好みで選択+画質調整されれば良いと思います。
実際のところ、UHDで採用のHDR10と4K放送のHLGでは同じHDR映像といっても
見え方(映り方)がまるきり異なって見えます。(「これでHDR?」という感じ)
→ ここはピクチャートーン・暗部補正・明部補正を更に追い込む必要があるかも…。
>自分では、本機X770RはHLG方式に対応しているはずが、4K放送のそれに反応せず、もう一つの
>HDR方式であるPQに反応して画質モード「HDR」に自動で切り替わったと認識しています。
HDR入力に関してJVCでは前モデルの750Rで画質モード(HDR10設定・アップデート)のみによる対応、
770R・990RでHDR10入力時の自動切替対応(HLGに対しては画質設定のみ・自動認識不可)、
VシリーズでHLG自動認識・自動モード切替対応です。
※ 990R以降ではカラープロファイル「BT.2020」に加えてやや明るい「HDR」が追加されています。
>「ダイナミックレンジ変換出力」が表示されていた時と、PQ変換出力されて「HDR」モードに
>切り替わった今とでは、両者の画面は見た目にも全く違っています。
前述のように「ST.2084」(HDR10用)と「Hybrid Log」(HLG用)とではソースの状態も含めて
差異が有りますので、HDR10(PQ)変換出力の現状ではHDR10入力用の「HDR」モード設定にて
見たところいい具合に表現されているのではないかとは思います。
現状の方が本来のHLG表示に対して優位に働いているのであればその方が好都合ですが、本来の
HLG入出力状態が確認出来ないのは再生・表示機器としてマイナスではないかと感じている次第です。
SCZ2060の方では固定画素ディスプレイでも同様の症例が報告されてますので、770R側がHDR入力を
認識出来ている以上、問題は送り出し側の4Kレコーダーの方に有ると感じておりますが…
当該機種も購入検討対象ですのでメーカー側には早期に対策・対応して貰いたいとの願いも込めて
投稿させていただきました。
書込番号:22338319
1点

>cz2772さん
追加補足ですが、「取扱説明書」29頁、31頁、35頁、37頁、44頁辺りに
画質モード・カラープロファイル・ガンマ設定・色温度に関する事項が掲載されています。
書込番号:22338349
0点

>cz2772さん
補足の蛇足になりますが、SCZ2060のHDMI接続設定の出力解像度の項目が
「4K」に設定されていたのが気になりました。
初期値の「オート」設定ではダメなのでしょうか?
書込番号:22338412
0点

>Pastel-Kさん
X770Rのユーザー様でしたか。これは失礼いたしました。
また、ご丁寧にありがとうございます。
MDR-SCZ2060と本機の組み合わせで同様のケースを訴える人が全く無く、JVCでも認識しているかどうか、わかりません。
また私が話したのは地方のサービス部門であり、自動切り替えの件の認知度もわかりません。
>自宅ではスカパー!プレミアムの4Kチャンネル入力時にマニュアル選択にてHLGモードを選ぶ事が出来ましたが。
スカパーチューナー側でHLGモードの選択が出来たということですね。
ちなみに、770R側にはHLGで入力されたという表示は出ていますでしょうか?
X770RがHLGを自動切り替え出来ないのであれば、レコーダーのSCZ2060側に選択機能が無い以上、本件は解決しないということですね。
パナソニック側ですが、今のところ、この件がレコーダー側に問題があるという認識は無い模様です。
HLGに未対応ならばPQに変換出力を選んでください。という仕様だからと思います。
何にしても他に情報が無いことが解せません。
はたして、今自分が見ているものは何なのかって思います。
書込番号:22338432
0点

>Pastel-Kさん
>現状の方が本来のHLG表示に対して優位に働いているのであればその方が好都合ですが、本来のHLG入出力状態が確認出来ないのは再生・表示機器としてマイナスではないかと感じている次第です。
この部分がその通りなのです。
比較できるような経験値を持ちませんから、本当の意味で優位に働いているのかどうかもわかりません。
もう少し、ユーザーの情報がメーカーに上がるまで仕方が無い時期と思わないでもありません。
書込番号:22338466
0点

>cz2772さん
写真は現在使用中のBS4Kチューナー(SONY製)からの入力になりますがHDRを認識、
スカチャン4Kの番組をHDDに録画したHDR映像の再生です。
画質モードは自動で切替わりませんのでマニュアルでHDRモード選択の上、
プロファイル・色温度・ガンマ設定をそれぞれ設定・調整。
HLG固定の入力信号に対してですが、「ST.2084」設定ではだいぶ様相が変化します。
「Hybrid Log」では階調重視、「ST.2084」の方は黒側を引き込んでハイコントラストに
見せる印象で元ソースに合わせて選択、更に調整していくのも有りかと。
HDMIによる接続ではただでさえ認識・設定等により、音声含めた再生上のトラブルが
多発しますが、今回は初のBS4K放送録画モデルという事でまだまだ設計上の問題点も
存在するのかもしれませんね。
既存ディスプレイに対する動作検証も、メーカー間の壁が有って不十分のようですので
こういう場合、一方的な見解になりがちですね。
いずれにしても商品として販売開始するわけですから、ユーザーの精神的負担は
出来るだけ無くして欲しいと切実に思います。
書込番号:22339117
3点

>cz2772さん
ちなみに前回の投稿写真の番組を含め現在放送中の4K番組視聴では、自宅検証での
個人的な感想として4K・HDR伝送→770R出画よりも1080/60p・SDR変換→X95R出画の方が
フォーカス・精細・解像感・色彩描写・奥行・立体感の全てで高画質に見えます。
(770R側はアナモフィックレンズが若干 足を引っ張るかもしれませんが…)
原因は色々考えられますが(コントラストバランスや画素間の荒らさ、レンズ・パネル性能、
視聴距離や本人の視力・乱視の状況等…、双方キャリブレーション済み)絶対的な情報量の
ボリュームだけでは見た目の高画質感の決定的な条件にはならないという事でしょうか。
※ 掲載した4点は放送録画番組をX95Rで再生した映像です。
書込番号:22340208
2点

>cz2772さん
>逆に「HLG/PQ変換出力」を通したあとは「ST.2084」が自然でしっくり来ます。
>これが使えると思いました。「Hybrid Log」ではこれも薄過ぎました。
投稿内容がすれ違ってしまったようですみません。
JVCからはきちんとした返答が頂けたようでまず一安心ですね。
Panasonicの方はファームによる改善を前向き(早急)に検討して貰いたいところです。
上記にもありますように当初から搭載されていた「Hybrid Log」設定が、
割りと使い物にならないので購入依頼ずっと無視してます。
前回の投稿にも書きましたように、結局は視聴する本人が一番気持ち良い画像を
追及出来れば良いのではないかと…。
JVCの機種は調整・設定項目も多く、充分 要求に対応出来るだけの懐の大きさが有ると思います。
書込番号:22340272
1点

>Pastel-Kさん
展示処分品とは言え、分不相応なハイエンド機を手にしたばかりに知識も及ばず、今回は難儀してしまいました。
またどこかでお会いしましたら、よろしくお願いします。
書込番号:22340404
0点

>cz2772さん
>展示処分品とは言え、分不相応なハイエンド機を手にしたばかりに
実はうちのX95Rも導入タイミングで展示処分の購入です。(その前使用のX9は中古品購入)
より高性能なものをお得に購入出来るのでしたら十分「有り」な選択肢だと思います。
特に770Rでは色域やコントラストレンジ、18GB入力対応・画質設定等で
対応度に大幅な余裕が出来ますから…。
性能面も合わせて長期の使用も不足無いと思います。
それでは私の方こそ、何かありましたらまたよろしくお願いいたします。
お互いに充実したAVライフが過ごせます事を!!
書込番号:22341167
1点

申し訳ありません。2件の書き込み削除についてご説明します。
1件目はPastel-Kさんの書き込み(22339117)へのお返事で、私の書き込みに不適切な部分がありましたので、その書き込みを削除していただきました。
JVCサービス様から聞いたお話として、本機の機能、動作に関して事実と違うことを書いてしまいました。
2件目は最後の書き込みで、上記の書き込みが削除になる前のお詫びでしたが、以下の部分をあらためさせていただきます。
HLG信号が入力されない件につきましては、JVCサービス様より対策の予定と聞いていますが、公式発表をお待ちしたいと思います。
書込番号:22353699
1点

>cz2772さん
追加情報です。
例の「Hybrid Log」モードですが、前出「都心夜景」(HDR)放送中に思い切って
ピクチャートーン+12、暗部補正 0、明部補正+7、コントラスト+5(他はそのまま)を
試したところ、「ST.2084」とはまた違った階調有りきの解像・立体感描写になりました。
X95RでHDR→SDR変換出画していた頃の設定を思い出しますが、ソースによっては
大胆に設定変更してみるのも面白い(「有り」)かと思いました。
機能改善の将来的にでも使い尽くしの参考程度にしていただけたら幸いです。
書込番号:22354022
0点

>Pastel-Kさん
ありがとうございます。宝の持ち腐れにならないよう、 参考にさせていただきます。
書込番号:22354188
0点

おはようございます。私はX770RとAVCーX8500Hと今回DMR-4W200を購入したんですが4W200のHDMI設定で4k60pの設定が高速になりません。アドバイスよろしくお願いします!
書込番号:23086340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マスタージェダイナイトさん
こんばんは。
まず4W200と770Rの接続方法ですが中間にAVアンプを通すとアンプ側にも
標準・高速の設定切替が必要になるケースが有りますので4W200→770Rを
映像・音声出力端子から直結、AVアンプ側は4W200の音声出力端子(HDMI2)から
音声信号のみを接続と仮定して話を進めます。
770Rの入力端子はHDMIが2系統有りますがどちらでも大丈夫なはずです。
4W200の取扱説明書(活用ガイド)27ページにプロジェクター接続例が載ってますが
前記の通りここではTV接続部分が770Rと入れ替わります。
その上で取説152〜153ページに各種HDMI接続の設定方法が記載されています。
ここでの注意点は4K60p信号は音声出力端子の設定を「音声のみ出力」に
限定した上で映像・音声出力端子からしか出力されないという事です。
つまり4W200の両方のHDMI出力端子から4K信号を同時出力は出来ません。
音声出力端子側にも映像信号を送ると出力は1080pまでに制限されてしまいます。
ここでAVアンプが2系統の同時または切替で4K出力が可能ならば
4W200(HDMI映像・音声出力)出力設定「オート」→AVアンプ(HDMI設定「高速」又は「広帯域」)
→770R+TVの2系統へ接続という事になります。(この場合「HDMI音声出力」端子は未接続です。)
この場合でもHDMI音声出力端子の出力設定は「音声のみ」にしておかないと4K信号は
出力されませんので注意が必要です。
また接続に使用するHDMIケーブルですが10〜20m以上と長尺になりますと一部の接続保証明記された
製品以外では信号が伝搬されないケースも有りますので性能がしっかり確認されたものが必要です。
※4W200取説(活用ガイド)85ページのUltraHD再生についても合わせて確認しておいて下さい。
書込番号:23087467
1点

>マスタージェダイナイトさん
こんにちは。
無事に4K入力出来たご様子でなによりです。
どの接続形態を採用したのかは分かりませんが、機器側の不具合でなくてひと安心ですね。
我家でもPanasonic製レコーダーは地上波・BS/CSを問わず素性の良い信号を送り出してくれています。
書込番号:23090528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。原因はHDMIケーブルでした。5年ほど前に購入したケーブルですが試しに家電量販店で18Gbps対応ケーブル購入して交換したら高速になりました。質問ですが映像と音は分けて出力していますか?
書込番号:23091306
0点

>マスタージェダイナイトさん
こんばんは。
我が家ではメディア・放送共にもっぱらプロジェクターでの視聴になりますので
いわゆるTVは設置・接続されておりません。
2台のプロジェクターをソースによって使い分けますのでレコーダーからはAVアンプに映像・音声で
1系統出力、プレーヤーからは4K信号伝送時に映像・音声を770RとAVアンプに分離出力しています。
X95RでBD(1080p)視聴時は先述のHDMI音声出力端子設定を「映像+音声」に切り替える訳です。
いちいち面倒くさいので映像・音声出力端子からの1系統出力に絞りたいのですが
UHD視聴での現状画質・音質を体験してしまうと中々混合出力には変更出来ません。
もしレコーダーをメイン再生機として使用していたらやはり2系統分離接続していたかもしれません。
書込番号:23091788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
ありがとうございました。返信遅くなってすみませんでした。
私もプレーヤーでUHDを観賞して4W200は録画観賞用に購入しました。4W200も2系統出力にしようか悩んでいました。
もう一つ聞きたいんですが映像をスクリーンに表示した時に出力解像度の4Kの表示が出ないんですが何か設定ありますか?
教えてください!出力解像度の設定はオートにしてあります。
書込番号:23094768
0点

>マスタージェダイナイトさん
こんばんは。
我が家のX機では入力切替時にプロジェクター側の入力表示として「4K(3840)60」と表示されますが、
これはプロジェクター側設定メニューの「表示設定」項目から
「入力情報」項目がオンに設定されているためと思われます。
レコーダー・AVアンプ側電源が先に立上がっている場合、プロジェクター画面起動時も表示されます。
(通常はプロジェクター側電源を先に立ち上げてますのでレコーダー→AVアンプ経由の
入力信号を識別した時点で表示が出てます。)
試しにオフに設定すると入力切替時の信号情報表示は出なくなりますが、
無信号側入力に切り替えた時も無信号状態である事が明示されないので実使用では困ってしまいます。
この時のPanasonicレコーダー側「出力設定」はオートで、「表示設定」とかは特に設定していません。
レコーダー側の出力信号はリモコンの「画面表示」ボタンで確認しています。
(2回 押すと情報表示の右側に「出力:4K/60p」と表示されています。)
書込番号:23095238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。早速確認してみます!取説を見ると画面右上のチャンネルの下に4Kと表示があるので気になってしまい相談させて
いただきまし。
書込番号:23095820
0点

> Pastel-Kさん
こんにちは。質問があるんですがHDMIケーブルをFIBBRのKingAに交換したんですが起動すると画面が砂嵐になってしまいます。
電源ONの順番が原因かなぁって思い色々変えてみましたが変わりません。1回HDMI1とHDMI2を切り替えると画面に映るようになります。ケーブルを元のオーディオクエストにすると何もしなくても映ります。この様な経験ありますか?
書込番号:23147855
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
プロジェクタ
(最近3年以内の発売・登録)





