iFi micro iDSD Black Label
- ハイレゾ対応ポータブルヘッドホンアンプ、「iFi microシリーズ」のフラッグシップモデル。DACのアップグレードや最新部品の採用などによって音質が向上。
- 高く評価されている「3D+」「Xbass+」のテクノロジーを採用。深く引き締まった低音を出力する。
- 「リチウムポリマー・バッテリー」により、ハイレゾ音源を6〜12時間再生することが可能。
iFi micro iDSD Black LabeliFi Audio
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年12月16日



ヘッドホンアンプ・DAC > iFi Audio > iFi micro iDSD Black Label
お世話になります。
Asustor3202TのnasのUSBに直接繋ぎました。
CDをリッピングしたFLACの再生では、LEDがグリーンになります。
192/24の再生ではイエロー(に見えます)になります。
DSD2.8 DSD 5.6では、色が変わらずイエローのままです。
私の耳では充分満足する音ですが、DSDがPCMに変換されて再生されているのか?
と少し気になります。
何か情報が有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:21610349
0点

asustor社のサイトだと、一応下記の記載がありますね。
> DSD はDSD64, DSD128, DSD256をサポートしています。ただし、これらのDSD ファイル形式のサポートは、使用中のUSB DACとDoP (PCM上のDSD)のサポートによります。
https://www.asustor.com/ja/knowledge/detail/?group_id=903
書込番号:21610435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

micro iDSD Black Labelは、利用していませんが、DSDネイティヴ再生をして点灯するはずのランプがポタアンにおいて点灯していない場合は、DSD音源がPCMに変換され出力されている可能性が有ると思います。
他、USBデジタル接続が可能で、尚且つDop出力、ダイレクト出力が可能なプレイヤー(DSDネイティヴ出力可能なSONYのハイレゾウォークマン(A30シリーズ以降のDAP+SONYハイレゾ出力ケーブル+USBケーブル)、AK機でUSBデジタル接続が可能な機種でDSDネイティヴ出力が可能な機種(AK 320、AK KANN等+USBホストケーブル+USBケーブル)、DSDネイティヴ出力が可能なスペックのアンドロイド端末(課金 HF player)+USBホストケーブル+USBケーブル、A7チップ以上のiOSディバイス(課金 HF playerか課金 ラディウス NE player)+アップル純正CCK+USBケーブル等で、そのポタアンとデジタル接続が出来て、DSDネイティヴ出力が出来れば、点灯ランプで確認が取れると思います。
ONKYOのDPーX1A、X1とかでもOTG接続さえ出来れば、確認が取れますね。
その様な機器を他にお持ちで有れば、一度試してみて下さい。
御参考まで…
書込番号:21610784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、早々にお応え頂きありがとうございます。
ASUSTORのNASに、HI RES playerなるアプリが有りまして、このout putに
DoPにするか、しないかがありまして、DoPにしない方で出力している。
つもりでおります。
USBーDACの機能を持った、パイオニアのNー70Aにつないでも、
DSD2.8を再生した時に、再生音源がPCM384と表示されていたのですが、
私の理解が足りず、Nー70Aなので、PCM384になっているかと、思っていました。
どうもNASからの出力がPCMに変換されていると考えないといけない様です。
ASUSTORのサポートに問い合わせてみたいと思います。
私は、USBーDACを初めたばかりで勉強中です。
お応え頂き大変参考になりました。
またよろしくお願いします。
書込番号:21611682
0点

えぇと、DOPの方をご利用してみて下さい。
書込番号:21612061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他の方も仰ってますが、Dop出力に変えてDSD音源を再生してみて下さい。
それで、ポタアンが本来DSDネイティヴ再生で点灯するLEDの色になり、DSDネイティヴ再生がされると思います。
書込番号:21612099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です。DoPという用語が少しPCMっぽく思えるかもしれませんが、データをDACへ受け渡すやり方(フォーマット)がPCMを流用しているだけで、その中身自体はDSDです。
つまり(アレックス・マーフィーさんも言われているように)DSD nativeで再生したければ、この場合はDoPを使う必要があります。
書込番号:21612614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろアドバイスありがとうございます。
Hi-Res PlayerでDoPも指定しました。
※ASUSTOR−NASとiFi AudioのUSB-DACに付いての記事を見つけました。
確かに、DSD再生の場合はDoPの指定もする様に書いてありました。
ただ、DoPを指定すると、DSD2.8の再生でLEDの色がグリーンになります。
グリーンは44/48/88/96kHzの色になります。
DSD2.8の再生では、シアンになるハズなのですが。
iFi Micro iDSDのファームは最新(5.2B)にしてあります。
時間を見つけて、Foobar2000のバージョンを元に戻して、DSD再生が
できる様にして、LEDの色を確認したいと思います。
少しづつ勉強です。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:21613055
0点

もともとイエローだったのがDoPにしたら「グリーン」に変化したという事ですね。
とすると、通常この2色は全く別な色の筈ですけれど、idsdでシアンとグリーンを見分け難いという書き込みを目にした覚えがありますのでそれかもしれません。グリーンとなる曲でLEDの色及び実際の音を比べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:21613554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々にお答えありがとうございます。
ファームウェアのテスト機能で、LEDの色が順次変わってくれる様な仕掛けが欲しい
ところですね。
じっくりと音を確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21614068
0点

私はnano iDSDを使用していますが、音源に対しての配色は同じなので、PCMに変換再生されていると思います。
一度リセットするなどして、もう一度DoPで接続されてみては如何でしょうか。
書込番号:21614407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとありがとうございます。
以下のことから、このポタアンの問題ではなく、ASUSTOR−NAS側の問題の様な気がします。
(1)Pionner N-70AのUSB-DACにつないでみる。
この時DoP出力の設定はせず。
(2)192/24のソースは、PCM/192kHzと表示される。
(3)DSD2.8のソースでは、PCM/352.8kHzと表示される。
綺麗な音で再生されています。
(4)そしてDoP出力の指定をしてみると
DSD2.8のソースでは、PCM/176.4kHzと表示される。
但し、N-70AではDoPは対応していないので、
音は出ていないのですが、
PCM/176.4と表示されているのは、その様な入力に
なっていると言えるのではと思えます。
但し、ポタアンでは、DoPにした時に176.4ではイエロ-に
なるはずですが、グリーン(96kHz以下)になっているのが
気になりますが。
未だ、ASUSTORに質問していないのですが、DoP指定しているのに、
PCMに変換されるのには、どんな事があるか質問してみたいと思います。
ただ、このポタアンでDoPを指定ないでDSD5.6を再生した時には
PCM/384となりますが、とりあえず相当綺麗な音が出ていますので、
それなりには満足しています。
引き続き勉強が続きますが、よろしくお願いします。
書込番号:21615290
0点

ちなみに色がわかりやすいであろうDSD256(11.2)だとどうなるのでしょうか。
# DoP非対応機器にDoPで流した場合の表示はPCMになって当然かと。
書込番号:21615511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お世話になります。
DSD256(11.2)のソースが手元にはありません。
どこかにサンプルソースはありましょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21615758
0点

ifiのブログ
http://ifi-audio-jp.blogspot.jp/2014/10/dsd256112mhz-1112mhz.html?m=1
でいくつか紹介されているようです。
# 会員登録が必要とのことで、私は試していません。
書込番号:21616360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンプル音源 2LのHiRes Test Benchはどうでしょう。
http://www.2l.no/
サイトの右上「HiRes Test Bench」をクリックすると、ダウンロードページが開きます。
16bit/44.1kHz〜24bit/352.8kHz、DSD64〜DSD256、MQA のサンプルがあります。
書込番号:21616782
0点

皆さん、
音源の情報ありがとうございます。
今度の週末には、試してみたいと思います。
PCMに変換されてしまう可能性に付いて、ASUSTORに質問しました。
回答があると良いのですが。
ありがとうございました。
書込番号:21617260
0点

皆様、いろいろとありがとうございました。
週末まで待てずに、昨深夜に試みました。
http://www.2l.no/から、すんなりと音源がダウンロードできました。
DSD256(11.2)のソースの再生で、ポタアンの解説書通りLEDの色が”ブルー”に
なることが確認できました。
この事から、DSD128、DSD64での”シアン”が、(私には)”グリーン”に見えていると
考えます。
グリーン表示(DSD64)でも綺麗な音だと思っていましたが、ホットしています。
この歳で、廻りにUSB-DACを経験している者もおらづで、途方に暮れる所でした。
本当にありがとうございました。
また、よろしくお願いします。
書込番号:21621005
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
価格.comマガジン
注目トピックス
- 誘惑をシャットアウト! 「折りたたみ集中ブース」で在宅ワークがはかどる
パーテーション・間仕切り
- 「二郎インスパイア系カップ麺」食べ比べ! 「豚ラ王」 待望の復活
カップラーメン
- 電車通勤者の最適解リュック! 前抱えしやすいエース「ガジェタブル」
リクルート・ビジネスバッグ


(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





